JP2019182188A - 車高調整装置 - Google Patents

車高調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019182188A
JP2019182188A JP2018075349A JP2018075349A JP2019182188A JP 2019182188 A JP2019182188 A JP 2019182188A JP 2018075349 A JP2018075349 A JP 2018075349A JP 2018075349 A JP2018075349 A JP 2018075349A JP 2019182188 A JP2019182188 A JP 2019182188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle height
turning
control
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018075349A
Other languages
English (en)
Inventor
佑介 近藤
Yusuke Kondo
佑介 近藤
淳人 荻野
Atsuto Ogino
淳人 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2018075349A priority Critical patent/JP2019182188A/ja
Publication of JP2019182188A publication Critical patent/JP2019182188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】旋回走行に伴う車高制御をよりスムーズに行うとともに、適切なタイミングでの車高制御の切り替えが実行できる車高調整装置を提供する。【解決手段】車高調整装置は、車両の各車輪に対応して設けられて、空気が給排されることにより、各車輪における車高を個別に調整する複数の車高調整部と、車両の走行中における旋回経路情報と、走行中の車両に作用する横加速度情報と、を取得する情報取得部と、旋回経路情報に基づく旋回開始位置の通過を検出した場合に旋回経路情報に基づく傾斜姿勢になるように旋回外側の車高調整部における車高を旋回内側の車高調整部における車高より高くする傾斜制御を開始し、旋回経路情報に基づく旋回終了位置の通過を検出した場合に傾斜制御を終了する制御部と、を備え、制御部は、横加速度情報が所定値以下になった場合に、旋回終了位置の通過の検出の有無に拘わらず、傾斜制御を終了する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、車高調整装置に関する。
従来、空気ばね等を備えるサスペンションを有する車両がある。また、空気ばねを利用した車高調整装置を搭載する車両がある。車高調整装置は、一般的には、車両が停止中であることを条件に車高調整を行い、例えば、乗降動作や荷物の積み降ろし動作を容易にしている。また、走行路面の状態に応じて車高を調整する場合もある。また、旋回走行中に車高調整を実行することにより、より安定した旋回走行性を提供しようとする技術が提案されている。
特開2013−154834号公報 特許第4111036号公報
しかしながら、旋回に伴う車高制御の場合、走行安定性や運転フィーリング等の向上に加え、適切なタイミングで制御の切り替えが実施されることが望ましい。
そこで、本発明の課題の一つは、旋回走行に伴う車高制御をよりスムーズに行うことができるとともに、適切なタイミングでの車高制御の切り替えが実行できる車高調整装置を提供することにある。
本発明の実施形態に係る車高調整装置は、例えば、車両の各車輪に対応して設けられて、空気が給排されることにより、上記各車輪における車高を個別に調整する複数の車高調整部と、上記車両の走行中における旋回経路情報と、走行中の上記車両に作用する横加速度情報と、を取得する情報取得部と、上記旋回経路情報に基づく旋回開始位置の通過を検出した場合に上記旋回経路情報に基づく傾斜姿勢になるように旋回外側の上記車高調整部における車高を旋回内側の上記車高調整部における車高より高くする傾斜制御を開始し、上記旋回経路情報に基づく旋回終了位置の通過を検出した場合に上記傾斜制御を終了する制御部と、を備え、上記制御部は、上記横加速度情報が所定値以下になった場合に、上記旋回終了位置の通過の検出の有無に拘わらず、上記傾斜制御を終了する。この構成によれば、例えば、旋回開始位置を通過して傾斜制御が開始された後で、何らかの原因により旋回終了位置が認識できなかった場合でも、車両へ作用する横加速度が所定値以下となり、車両や搭乗者への横加速度の影響が軽減された場合には、傾斜制御を終了させる。つまり、車両を定常姿勢(例えば水平姿勢)に戻す。その結果、旋回走行に伴う車高制御をよりスムーズに行うことができるとともに、車高制御の実行を適切なタイミングで切り替えることができる。例えば、実際には旋回が完了して傾斜制御が不要になっているにも拘わらず、傾斜制御が継続されて搭乗者等に違和感を与えてしまうことが回避できる。
また、実施形態に係る車高調整装置の上記情報取得部は、例えば、上記横加速度情報を上記車両の舵角情報と上記車両の車速情報とに基づき取得してもよい。この構成によれば、例えば、横加速度センサ等の追加を伴うことなく、傾斜制御を適切なタイミングで実行することができる。
また、実施形態に係る車高調整装置の上記制御部は、例えば、上記傾斜制御を実行中に上記旋回終了位置の通過を検出した場合で、上記横加速度情報が所定値を超えている場合、上記傾斜制御を維持するようにしてもよい。この構成によれば、例えば、傾斜制御が必要であるにも拘わらず、何らかの原因により旋回終了位置の通過を検出してしまった場合は傾斜制御が維持され、車両の安定した状態での走行を維持させることができるとともに、良好な運転フィーリングの維持を行うことができる。
また、実施形態に係る車高調整装置の上記情報取得部は、例えば、GPS(Global Positioning System)に基づいた上記車両の現在の位置情報と、記憶部に記憶された地図情報と、から上記車両の走行中における上記旋回経路情報を取得し、上記制御部は、上記車両の現在の上記位置情報と上記地図情報とに基づいて上記旋回開始位置の通過、および上記旋回終了位置の通過を検出するようにしてもよい。この構成によれば、既存のナビゲーションシステム等を利用して、旋回経路情報の取得や旋回開始位置の通過や旋回終了位置の通過の検出が精度よく、かつ容易に取得することができる。
図1は、実施形態に係る車高調整装置を含む車高調整システムの一例が示されたブロック図である。 図2は、実施形態に係る車高調整装置の車高調整ECUのCPUで実現されるモジュールの一例を示すブロック図である。 図3は、実施形態に係る車高調整装置による車高調整処理の手順の一例を説明するフローチャートである。 図4は、図3に示すフローチャートと並列的に実行される旋回終了位置の誤検出時の処理の一例を説明するフローチャートである。 図5は、実施形態に係る車高調整装置を搭載する車両が非旋回領域と旋回領域を含む走行経路を走行する場合の車高制御状態の一例を説明する図である。
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用および結果(効果)は、あくまで一例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成以外によっても実現可能であるとともに、基本的な構成によって得られる種々の効果(派生的な効果も含む)を得ることが可能である。
図1は、実施形態に係る車高調整装置を含む車高調整システム10の構成を説明する図である。なお、本実施形態の車高調整システム10は、車両が旋回走行時に自動的に走行安定性や運転フィーリングを改善するような車高調整を行うことができる。また、車高調整システム10は、車両の停止時に乗員の乗り降りや荷物の積み降ろしを容易にしたり、これから走行する領域の路面状態(整地路または不整地路等)に適した車高にしたりする車高調整を例えばスイッチ操作等により行うことができる。
図示を省略した車両の各車輪には、それぞれ車高調整部として機能する空気ばね12FR,12FL,12RR,12RL(以下、各空気ばねを区別しない場合は単に「空気ばね12」と示す場合もある)が接続されている。各空気ばね12は、作動流体(例えば、空気)の給排にしたがって車両の車体に対して車輪の懸架状態を変化させる。また、空気ばね12内に圧縮状態で封入された空気による弾性により車両の振動を吸収する機能を有する。なお、空気ばね12FR,12FLは、前輪車高調整部という場合もある。また、空気ばね12RR,12RLは、後輪車高調整部という場合もある。空気ばね12は、公知の構造が利用可能である。空気ばね12は、空気の弾性を利用するため金属ばねに比べて細かい振動を吸収しやすい。また、空気圧を制御することにより車高を一定に保つ、または所望の車高に調整したり、ばね定数を所望の値に変更したりすることができる。
前輪車高調整部である空気ばね12FR,12FLは、車高調整バルブ14FR,14FLを介して空気が流れる主流路16に接続されている。同様に、後輪車高調整部である空気ばね12RR,12RLは、車高調整バルブ14RR,14RLを介して空気が流れる主流路16に接続されている。車高調整バルブ14FR,14FL,14RR,14RLを区別しない場合は単に「車高調整バルブ14」と示す場合もある。また、本実施形態において、空気ばね12と車高調整バルブ14とを併せて車高調整部という場合もある。
本実施形態においては、車高調整バルブ14FR,14FLは、例えば金属や樹脂で形成される流路ブロック内に埋め込み配置されて、前輪バルブユニット18aを構成している。同様に、車高調整バルブ14RR,14RLは、流路ブロック内に埋め込み配置されて後輪バルブユニット18bを構成している。なお、別の実施形態では、各車高調整バルブ14を個別に配置してもよい。この場合、各車高調整バルブ14のレイアウトの自由度が向上する。また、4個の車高調整バルブ14を纏めてユニット化してもよい。この場合、ユニット化による部品点数の削減に寄与できる。
図1に示すように、前輪バルブユニット18aと後輪バルブユニット18bを別々のユニットで構成することで、前輪バルブユニット18aを前輪側に配置可能になる。その結果、前輪バルブユニット18aから前輪側の各空気ばね12への流路配管の長さを、全ての車高調整バルブ14を纏めてユニット化する場合に比べて短くすることができる。同様に、後輪バルブユニット18bを後輪側に配置可能となり、後輪バルブユニット18bから後輪側の各空気ばね12への流路配管の長さを、全ての車高調整バルブ14を纏めてユニット化する場合に比べて短くすることができる。その結果、流路配管の配索が容易になるとともに、流路配管の長さが短くなることで当該流路配管の破損等のリスクも軽減できる。
前輪バルブユニット18aの一端面には、主流路16が接続される第1ポート18a1が形成され、前輪バルブユニット18aの内部には、当該第1ポート18a1を一端とし、他端を第2ポート18a2とする主流路チャネル20が貫通形成されている。前輪バルブユニット18aの内部において、主流路チャネル20から副流路チャネル22が2本分岐形成されている。そして、車高調整バルブ14FRの一端は、副流路チャネル22のうち1本に接続され、車高調整バルブ14FRの他端は、第3ポート18a3を介して空気ばね12FRに接続されている。同様に、車高調整バルブ14FLの一端は、副流路チャネル22のもう1本に接続され、車高調整バルブ14FLの他端は、第4ポート18a4を介して空気ばね12FLに接続されている。
第2ポート18a2には、連通用主流路16a(主流路16)が接続されている。この連通用主流路16aは、後輪バルブユニット18bの第1ポート18b1に接続されている。後輪バルブユニット18bの内部には、第1ポート18b1を一端とする主流路チャネル20が形成されている。後輪バルブユニット18bの内部にも、主流路チャネル20から副流路チャネル22が2本分岐形成されている。そして、車高調整バルブ14RRの一端は、副流路チャネル22のうち1本に接続され、車高調整バルブ14RRの他端は、第2ポート18b2を介して空気ばね12RRに接続されている。車高調整バルブ14RLの一端は、副流路チャネル22のもう1本に接続され、車高調整バルブ14RLの他端は、第3ポート18b3を介して空気ばね12RLに接続されている。
なお、図1の場合、前輪バルブユニット18aは4ポートタイプを用い、後輪バルブユニット18bは3ポートタイプを用いた例を示したが、例えば、前輪側と後輪側とで、同じ4ポートタイプのバルブユニットを用いることも可能である。後輪バルブユニット18bとして前輪バルブユニット18aと同じ4ポートタイプを用いる場合は、第2ポート18a2に対応するポートをプラグキャップ(メクラ栓)で封止する。この場合、バルブユニットの共通化による部品種類の低減、設計コストの低減等に寄与することができる。
各車高調整バルブ14(14FR,14FL,14RR,14RL)は、同一タイプの開閉バルブが利用可能であり、例えばON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有している。何れの制御バルブもソレノイドが非通電状態にある場合に閉弁状態とされる常閉型電磁制御バルブとすることができる。
主流路16は、回路バルブブロック24及びタンク接続主流路16bを介して圧縮状態の空気の貯留が可能な圧力タンク26に接続されている。回路バルブブロック24は、コンプレッサ流出流路28aを介してコンプレッサユニット30の流出側に接続されている。また、回路バルブブロック24は、コンプレッサ流入流路28bを介してコンプレッサユニット30の流入側に接続されている。回路バルブブロック24は、複数の開閉バルブ、例えば4個の開閉バルブを含む弁体ブロックとして構成されている。具体的に回路バルブブロック24は、第1開閉バルブ24a、第2開閉バルブ24b、第3開閉バルブ24c、第4開閉バルブ24dで構成されている。第1開閉バルブ24a及び第2開閉バルブ24bは、一端側がタンク接続主流路16b(主流路16)を介して圧力タンク26に接続される。第3開閉バルブ24cは、一端側がコンプレッサ流出流路28aを介してコンプレッサユニット30の流出側と接続されるとともに第2開閉バルブ24bの他端側に接続される。また、第3開閉バルブ24cの他端側が空気ばね12側(車高調整部側、前輪バルブユニット18a側)に接続されている。第4開閉バルブ24dは、一端側がコンプレッサ流入流路28bを介してコンプレッサユニット30の流入側に接続されるとともに第1開閉バルブ24aの他端側に接続される。また、第4開閉バルブ24dの他端側が空気ばね12側(車高調整部側、前輪バルブユニット18a側)と接続されている。
回路バルブブロック24に含まれる第1開閉バルブ24a、第2開閉バルブ24b、第3開閉バルブ24c、第4開閉バルブ24dは、同一タイプの開閉バルブが利用可能であり、例えばON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有している。何れの開閉バルブもソレノイドが非通電状態にある場合に閉弁状態とされる常閉型電磁制御バルブとすることができる。
回路バルブブロック24は、圧力タンク26側の圧力を検出する第1圧力センサ32a及び空気ばね12側(車高調整部側、前輪バルブユニット18a側)の圧力を検出する第2圧力センサ32bを含む。第1圧力センサ32aは、例えば、第1開閉バルブ24a及び第2開閉バルブ24bが閉弁状態の場合、圧力タンク26側の静的圧力を正確に検出できる。また、第1開閉バルブ24aと第2開閉バルブ24bの少なくとも一方が開弁して空気が流動している場合、第1圧力センサ32aは、圧力タンク26側の動的圧力を検出できる。同様に、第3開閉バルブ24c及び第4開閉バルブ24dを閉弁状態にして、少なくとも前輪側の車高調整バルブ14FRまたは車高調整バルブ14FLを開弁状態にすれば、第2圧力センサ32bは、空気ばね12側の静的圧力を測定できる。また、第3開閉バルブ24c及び第4開閉バルブ24dを閉弁状態にするとともに、車高調整バルブ14RR及び車高調整バルブ14RLを閉弁状態にして、車高調整バルブ14FRまたは車高調整バルブ14FLの一方を開弁状態にする場合を考える。この場合、第2圧力センサ32bは、前輪側の空気ばね12FRまたは空気ばね12FLのいずれか一方の静的圧力を検出できる。また車高調整バルブ14FR及び車高調整バルブ14FLの両方を開弁状態にすることで、第2圧力センサ32bは、空気ばね12FR,12FL両方の平均静的圧力を検出できる。また、第3開閉バルブ24c及び第4開閉バルブ24dを閉弁状態にするとともに、車高調整バルブ14FR及び車高調整バルブ14FLを閉弁状態にして、車高調整バルブ14RRまたは車高調整バルブ14RLの一方を開弁状態にする場合を考える。この場合、第2圧力センサ32bは、後輪側の空気ばね12RRまたは空気ばね12RLのいずれか一方の静的圧力を検出できる。また車高調整バルブ14RR及び車高調整バルブ14RLの両方を開弁状態にすることで、第2圧力センサ32bは、空気ばね12RR,12RL両方の平均静的圧力が検出できる。さらに、第3開閉バルブ24c及び第4開閉バルブ24dを閉弁状態にするとともに、車高調整バルブ14FR、車高調整バルブ14FL、車高調整バルブ14RR、車高調整バルブ14RLを開弁状態にする場合を考える。この場合、第2圧力センサ32bは、全ての車輪に対応する空気ばね12FR,12FL,12RR,12RLの全体としての静的圧力が検出できる。また、第2圧力センサ32bは、第3開閉バルブ24cや第4開閉バルブ24dが開弁状態の場合、空気ばね12側(車高調整部側、前輪バルブユニット18a及び後輪バルブユニット18b側)の動的圧力の測定が可能である。
このように、第1圧力センサ32aは、回路バルブブロック24の上流側(例えば圧力タンク26側)の圧力(静的圧力または動的圧力)を検出可能であり、第2圧力センサ32bは、回路バルブブロック24の下流側(例えば空気ばね12側)の圧力(静的圧力または動的圧力)を検出可能である。後述するが、圧力タンク26側の圧力と空気ばね12側の圧力の圧力差(差圧)により空気を圧力タンク26側から空気ばね12側へ流動させることで車高調整ができる。なお、圧力タンク26側と空気ばね12側の圧力差が小さい場合は車高調整のための空気の流動が十分に行えなくなる場合がある。この場合、コンプレッサユニット30の駆動により強制的に空気を流動させて、各空気ばね12の駆動制御を行うことができる。
圧力タンク26は、各空気ばね12に対して給排する作動流体(例えば、空気)を圧縮状態で蓄圧可能な例えば金属製または樹脂製の容器で、空気ばね12による車高調整制御時及び非制御時を含めて、流路系内で発生する圧力に十分に耐え得る耐圧性と容量を有している。また、圧力タンク26は、タンク本体26aの内圧が何らかの原因により設定圧(予め試験等により設定した圧力)以上になった場合に減圧するためのリリーフバルブ26bを有する。
コンプレッサユニット30は、モータ34により駆動するコンプレッサ36、ドライヤ38、オリフィス40a及び逆止弁40bで構成される絞り機構40を主要構成としている。図1の場合、この他、リリーフバルブ42、逆止弁44,46,48、フィルタ50,52等を含む例を示している。
コンプレッサユニット30は、車高上昇制御時に圧力タンク26側と空気ばね12側との圧力差が所定値(予め試験等により設定した値)以下になった場合や、車高下降制御時に空気ばね12側から圧力タンク26へ空気を汲み上げる(戻す)場合にモータ34によりコンプレッサ36を動作させて空気を圧送する。なお、本実施形態の車高調整システム10は、経路内の空気(当初から封入された空気)を圧力タンク26側と空気ばね12側との間で移動させることで車高調整を行うクローズドタイプのシステム(閉鎖型急速車高調整タイプの車高調整システム)である。したがって、空気ばね12を急速に伸長させることが可能であり、走行中でもその状況に応じて迅速な車高制御が実現できる。また、クローズドタイプの装置の場合、基本的には、システム内に外気を取り込む必要がなく、湿度変動等の環境変化はないと見なせる。したがって、クローズドタイプのシステムの場合、基本的には、ドライヤ38や絞り機構40は省略することができる。ただし、何らかの原因によりシステム内の空気が外部に漏れてしまう場合がある。そのような場合は、フィルタ52及び逆止弁48を介して外部から雰囲気(外気)を取り込み、システム内の空気を補充する。この場合、雰囲気は車高調整システム10内の構成部品に不利となる水分(湿気)を含んでいる場合がある。そのため、図1に示す車高調整システム10は、コンプレッサ36の下流側に、取り込んだ雰囲気の湿気を所定量取り除くドライヤ38や当該ドライヤ38における雰囲気の通過速度を調整するための絞り機構40が設けられている。なお、車高調整システム10内の圧力が何らかの原因で制限圧を超えた場合に減圧するために、コンプレッサユニット30はリリーフバルブ42を有している。このリリーフバルブ42は、例えばON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有し、ソレノイドが非通電状態にある場合に閉弁状態とされる常閉型電磁制御バルブとすることができる。なお、本実施形態のリリーフバルブ42は、非通電時の閉弁状態をいかなる場合も維持するものではなく、車高調整システム10内の圧力が制限圧(予め試験等により設定した圧力)を超えた場合に大気開放方向に空気の流動を許容する逆止弁54を含む。例えば、何らかの不具合が生じて車高調整システム10の内部圧力が制限圧を超えた場合は、逆止弁54の付勢力に逆らい開弁状態となり、自動的に制限圧以下になるように減圧が行われる。なお、リリーフバルブ42は、後述する車高調整ECUからの制御信号に基づいて開弁状態に移行することも可能で、制限圧に拘わらず、車高調整システム10の内部圧力を減圧することができる。
このように構成される前輪バルブユニット18a、後輪バルブユニット18b、回路バルブブロック24、コンプレッサユニット30等は、車内ネットワーク60を介して電気的に接続された車高調整ECU62(electronic control unit)から送られる制御信号によって制御される。車内ネットワーク60は、例えば、CAN(controller area network)として構成されている。車内ネットワーク60には、車高調整ECU62の他、ナビゲーションECU64、表示ECU66等の制御ユニットやモニタ装置68等が電気的に接続され、相互に制御信号やデータ(情報)の送受を行っている。
車高調整ECU62は、車内ネットワーク60を介して取得した車高調整要求や各空気ばね12の伸縮(車高)状態を検出する車高センサ70の検出結果や第1圧力センサ32a及び第2圧力センサ32bの検出結果等に基づいて、車高調整バルブ14FR,14FL,14RR,14RL、第1開閉バルブ24a、第2開閉バルブ24b、第3開閉バルブ24c、第4開閉バルブ24d、リリーフバルブ42等の開閉制御やモータ34の駆動制御を行う。車高調整ECU62は、CPU62a(central processing unit)や、ROM62b(read only memory)、RAM62c(random access memory)、SSD62d(solid state drive、フラッシュメモリ)等の記憶装置(記憶部)を有する。CPU62aは、例えば、ROM62b等の不揮発性の記憶装置にインストールされ記憶されたプログラムを読み出し、当該プログラムにしたがって演算処理を実行することで、上述した各バルブやモータの制御量を決定するとともに、その制御量に基づいて、各空気ばね12の伸縮制御を行い各車輪における車高制御を実行する。CPU62aの詳細な構成と機能については後述する。RAM62cは、CPU62aでの演算で用いられる各種のデータを一時的に記憶する。また、SSD62dは、書き換え可能な不揮発性の記憶部であって、車高調整ECU62の電源がオフされた場合にあってもデータを記憶することができる。なお、操作部62eを操作することにより、手動で車高調整を実行することができる。操作部62eは、例えば、押しボタンやトグルスイッチ、ロータリスイッチ等であり、整地路と不整地路とで車高を手動で切り替えたり、乗員の好みに応じて車高の調整を行ったり、乗降や荷物の積み降ろしに適した車高にする場合に用いる。また、車高の手動調整と自動調整の切り替えも操作部62eを用いて行ってもよい。
ナビゲーションECU64は、CPU64aや、ROM64b、RAM64c、SSD64d等の記憶装置(記憶部)を有する。CPU64aは、例えば、ROM64b等の不揮発性の記憶装置にインストールされ記憶されたプログラムを読み出し、当該プログラムにしたがって演算処理を実行することで、GPS受信部64eを介して取得したGPS信号に基づく自車の現在位置の取得、現在位置から目的地までの移動経路の算出、移動経路周辺の施設の案内、および目的地までの誘導等を実行する。RAM64cは、CPU64aでの演算で用いられる各種のデータを一時的に記憶する。また、SSD64dは、書き換え可能な不揮発性の記憶部であって、ナビゲーションECU64の電源がオフされた場合にあってもデータを記憶することができる。ナビゲーションに用いる地図情報は、例えばSSD64dに保持され、ナビゲーション処理の過程や経路表示の際に読み出されて利用されるとともに、適宜更新され適切な地図情報が提供されるようになっている。また、後述するが、ナビゲーションECU64が取得する自車の現在位置と地図情報とを用いて、車高調整ECU62は、旋回走行時の車高制御の開始位置と終了位置とを取得することができる。
表示ECU66は、モニタ装置68の表示装置68aで表示される画像処理を実行する。表示装置68aは、車室内の運転席の周辺、例えばダッシュボード等に配置された、例えば、LCD(liquid crystal display)や、OELD(organic electroluminescent display)等である。表示装置68aは、例えば、タッチパネル等、透明な操作入力部68bで覆われている。乗員は、操作入力部68bを介して表示装置68aの表示画面に表示される画像を視認することができる。また、乗員は、表示装置68aの表示画面に表示される画像に対応した位置で手指等により操作入力部68bを触れたり押したり動かしたりして操作することで、操作入力を実行することができる。音声出力装置68cは、例えば、スピーカである。
表示ECU66は、CPU66a、ROM66b、RAM66c、SSD66d、表示制御部66e、音声制御部66f等を有する。CPU66aは、例えば、表示装置68aで表示される画像に関連した画像処理を実行する。また、後述するが車高調整ECU62が撮像部66gで取得した撮像画像データに基づいて車高調整の開始や終了を決定する場合は、車高調整ECU62で利用可能な情報を生成する。CPU66aは、ROM66b等の不揮発性の記憶装置にインストールされ記憶されたプログラムを読み出し、当該プログラムにしたがって演算処理を実行することができる。RAM66cは、CPU66aでの演算で用いられる各種のデータを一時的に記憶する。SSD66dは、書き換え可能な不揮発性の記憶部であって、表示ECU66の電源がオフされた場合にあってもデータを記憶することができる。また、表示制御部66eは、表示ECU66での演算処理のうち、主として、表示装置68aで表示される画像データの合成等を実行する。また、音声制御部66fは、表示ECU66での演算処理のうち、主として、音声出力装置68cで出力される音声データの処理を実行する。なお、モニタ装置68は、例えば、ナビゲーションシステムやオーディオシステムと兼用されうる。
車高調整ECU62、ナビゲーションECU64、表示ECU66において、CPU62a,64a,66aや、ROM62b,64b,66b、RAM62c,64c,66c等は、同一パッケージ内に集積されうる。また、各ECUは、CPUに替えて、DSP(digital signal processor)等の他の論理演算プロセッサや論理回路等が用いられる構成であってもよい。また、SSD62d,64d,66dに替えてHDD(hard disk drive)が設けられてもよいし、SSDやHDDは、ECUとは別に設けられてもよい。
車内ネットワーク60には、この他、車高センサ70、車輪速センサ72、加速度センサ74、舵角センサ76等の各種センサが電気的に接続され信号の送受が行われている。
車高センサ70(70a,70b,70c,70d)は、図示を省略した車体と車輪とを接続するサスペンションを構成するサスペンションアーム(ロアアームなど)に車輪ごとに接続され、サスペンションアームと車体との上下変位量を検出する。また、車高センサ70として、路面との距離を超音波やレーザで直接計測するタイプのものを用いてもよい。車高調整ECU62は、車高センサ70の検出値に基づき、前輪バルブユニット18a、後輪バルブユニット18b、回路バルブブロック24、コンプレッサユニット30等を制御して、各空気ばね12(12FR,12FL,12RR,12RL)の伸縮動作を制御する。例えば、車両の積載量や乗員数が変化した場合、その重量により車高が変化するが、空気ばね12の伸縮状態を制御すれば車両の車高をほぼ一定の高さに制御できる。また、空気ばね12は、車両の車速によって車高を変化させることが可能で、車速に応じた安定した走行を実現できる。さらに、空気ばね12は、乗員が乗降するときに車高を下げたり、荷物の積み降ろしのために荷台の高さを調節したりすることが可能であり、乗降動作や積み降ろし作業を容易に行わせることができる。また、路面に凹凸(例えば、岩や縁石、窪み等)が存在する場合、空気ばね12は、各車輪の車高を適宜変化させて、車両が極端に傾いたり、車体底部が路面に接触して走行不能になってしまったりすることを回避することができる。さらに、旋回走行中に旋回外側の空気ばね12を伸長させて傾斜制御を実行することにより、車両を旋回内側が低くなるように傾斜させて旋回走行に適した車両姿勢にすることができる。
車輪速センサ72(72a,72b,72c,72d)は、各車輪に設けられ各車輪の回転量や単位時間当たりの回転数を検出するセンサであり、検出した回転数を示す車輪速パルス数を検出値として出力する。車高調整ECU62は、車輪速センサ72から取得した検出値に基づき、車両の車速や移動量などを演算し、各種制御を実行する。なお、車高調整ECU62は、車輪速センサ72(72a,72b,72c,72d)の検出値に基づいて車両の車速を算出する場合、4輪のうち最も小さな検出値の車輪の速度に基づき車両の車速を決定し、各種制御を実行する。また、車高調整ECU62は、4輪の中で他の車輪に比べて検出値が大きな車輪が存在する場合、例えば、他の車輪に比べて単位期間(単位時間や単位距離)の回転数が所定数以上多い車輪が存在する場合、その車輪はスリップ状態(空転状態)であると見なし、各種制御を実行する。
本実施形態の車高調整システム10は、2個の加速度センサ74(74a,74b)を備える。加速度センサ74aは、例えば、車両の左右方向の加速度を検出するセンサであり、加速度センサ74bは、例えば、車両の前後方向の加速度を検出するセンサである。車高調整ECU62は、加速度センサ74a,74bの検出値に基づき、車両の左右方向の傾き(ロール角)や前後方向の傾き(ピッチ角)を算出する。
舵角センサ76は、例えば、ステアリングホイールの操舵量を検出するセンサである。車高調整ECU62は、運転者によるステアリングの操舵量と操舵方向を舵角センサ76から取得して各種制御を実行する。なお、車高調整ECU62は、舵角センサ76の検出値に基づく舵角情報と車輪速センサ72が検出する値に基づく車速情報とに基づき、車両に作用している横加速度を算出することができる。
なお、上述の説明では、各種センサの検出値に基づく演算を便宜上車高調整ECU62で行う例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、センサの種類や検出値の用途に応じて他のECUで演算するようにしてもよい。
車高調整ECU62に含まれるCPU62aは、車両の旋回走行時に自動的に最適な傾斜姿勢を実現するために、図2に示すように、情報取得部80、車高管理部82、計測部84、車両状態取得部86、車高制御部88等を含む。また、情報取得部80は、旋回経路情報取得部80a、旋回開始位置取得部80b、旋回終了位置取得部80c、横加速度情報取得部80d等を含む。車両状態取得部86は、車速取得部86a、舵角取得部86b等を含む。車高制御部88は、傾斜姿勢取得部88a、車高決定部88b、バルブ制御部88c等を含む。
情報取得部80は、車両の走行中における旋回経路情報と、走行中の車両に作用する横加速度(横G)情報と、を取得する。例えば、地図情報を用いて旋回経路情報を取得することができる。旋回経路情報取得部80aは、ナビゲーションECU64がGPS受信部64eを介して取得した自車の現在位置情報と、SSD64d等の記憶部が保持する地図情報とを取得し、これから自車が走行すると予測される道路の形状(線形の形状、大きさ、曲率、曲線区間の長さ等)を取得する。また、旋回開始位置取得部80bは、自車の現在位置情報から走行経路の前方、例えば、ナビゲーションECU64が経路案内をしている経路の前方に旋回走行を必要とする道路が存在することを検出した場合、その経路上の旋回開始位置を地図情報から取得する。同様に、旋回終了位置取得部80cは、旋回開始位置取得部80bにより旋回開始位置を取得したときやその後の旋回走行が終了する前のタイミングで、旋回終了位置を走行経路の前方、例えば、経路案内されている経路の前方で旋回走行が終了すると見なせる旋回終了位置を地図情報から取得する。
別の実施形態において、旋回経路情報取得部80aは、表示ECU66が撮像部66gから取得した撮像画像データに基づく画像情報を用いて旋回経路情報、すなわち道路の形状を取得することができる。表示ECU66のCPU66aは、撮像部66gが撮像した撮像画像データに基づく画像に対して、例えば、周知の白線検出処理等を施し、センターラインや車道外側線等を検出する。旋回経路情報取得部80aは、白線検出情報を取得するとともに、検出した白線の情報に基づき道路の形状(線形の形状、大きさ、曲率、曲線区間の長さ等)を取得する。また、旋回開始位置取得部80bは、自車前方の道路の形状(旋回経路)を取得し、白線の湾曲程度を予めSSD62d等に保持した閾値を比較し、湾曲程度が閾値以上の場合に湾曲の開始位置を旋回開始位置(制御開始位置)として取得する。同様に、旋回終了位置取得部80cは、旋回走行中に認識されている白線の湾曲状態が、閾値との比較に基づき解消されたと見なされる場合、その解消位置を旋回終了位置(制御終了位置)として取得する。なお、旋回経路情報の取得は、白線検出による取得に限定されるものではなく、種々の画像処理により取得することができる。例えば、道路の形状検出により湾曲状態を検出してもよいし、前方の道路形状を示す道路標識を検出することにより湾曲状態を検出してもよい。
なお、GPS信号に基づく自車の現在位置と地図情報とを用いて、制御開始位置や制御終了位置を取得する場合、撮像画像データに基づく画像処理を用いる場合に比べて、より早いタイミングで旋回開始位置や旋回終了位置を取得することが可能になる。その結果、車高制御部88における演算時間に余裕を持たせることが可能になり、CPU62aの処理負荷を緩和できる。また、CPUの性能を引き下げても同じ処理が可能になり、部品コストの低減に寄与できる。また、別の例において、旋回経路情報取得部80aは、現在位置情報と地図情報とに基づく旋回経路情報の取得と、撮像画像データに基づく画像の画像処理による旋回経路情報の取得との両方を実行してもよい。この場合、旋回開始位置や旋回終了位置の検出精度をより向上させることができる。
ところで、車両が旋回走行する場合、通常、遠心力により旋回外側の車高が低くなるように傾く。その結果、車両に作用する重力の横力成分が旋回外側に向くように発生し、旋回時に旋回外側に向かい発生する横Gに加算され、より大きな横G(遠心力、横力)が発生する。そこで、本実施形態の車高調整ECU62は、旋回走行時に、車両の傾斜姿勢を旋回外輪側の車高を上昇させて旋回内輪側が低くなるようにする。つまり、車両に作用する重力の横力成分が、旋回内側に向いて発生するようにしている。その結果、旋回時に旋回内側に向く横力成分が、旋回外側に向かい発生する横G(遠心力、横力)の一部を打ち消し、横Gの影響を緩和し、旋回時の走行安定性や運転フィーリングを改善するようにしている。
本実施形態の場合、情報取得部80は、車両が実際に車高制御部88による車高制御(傾斜制御)が必要な状態で走行しているか否かを判定するために、横加速度情報取得部80dを備える。横加速度情報取得部80dは、加速度センサ74a(車両の左右方向の加速度を検出するセンサ)から横G情報を取得してもよい。また、別の実施形態では、横加速度情報取得部80dは、車輪速センサ72で取得される車速情報と舵角センサ76で取得される舵角情報とを用いて、周知の演算処理により横加速度情報を取得してもよい。このように、従来、車両に搭載されている車輪速センサ72および舵角センサ76を用いることで、傾斜制御の実行の必要性の判定を行うことができる。その結果、例えば、加速度センサ74aを搭載しないような車両においても本実施形態の傾斜制御を適用することができる。
前述したように、車両が旋回する場合、横Gが発生する。したがって、車両の走行中に横加速度情報が所定値以下になった場合、傾斜制御が必要な旋回状態ではないと推定できる。例えば、旋回終了位置に基づいて制御の終了処理を行う場合、何らかの原因により、旋回終了位置が検出できなかったら、実際の旋回は終了しているにも拘わらず、傾斜制御が継続されることになる。つまり、傾斜制御により横加速度が発生し、運転者を含む搭乗者に不快感を与えてしまう可能性がある。例えば、ナビゲーションECU64が取得するGPS信号とSSD64dが保持する地図情報とを用いて地図上の車両の位置を検出することで旋回終了位置を特定している場合を考える。この場合、トンネル等の走行等によりGPS信号が良好に受信できていなとナビゲーションECU64は、車両の現在位置を正確に取得できない。その結果、旋回終了位置を通過しているにも拘わらず、通過の事実を取得できない場合がある。また、撮像部66gが取得した撮像画像データ(画像)に画像処理を施すことによって、白線検出を行い、これから走行する道路の形状を推定することにより旋回終了位置を特定している場合、十分に明確な画像が取得できていないと、白線検出の精度が低下する。その結果、道路形状の十分な推定ができず、旋回終了位置の通過を検出できない場合がある。例えば、朝陽や夕陽により画像全体の輝度が高すぎる場合は、白線検出が正確にできないことがある。また、水たまりや積雪等が原因で、白線自体が隠されてしまっている場合も道路形状を正確に取得できない場合がある。このような場合、旋回終了位置の通過に基づく傾斜制御の終了を正確に実行することができないことがある。
一方、横加速度情報取得部80dにより取得された横加速度情報が所定値以下の場合、車両に対して横加速度を軽減するような傾斜制御は不要であると推定することができる。例えば、車両は、既に直進走行状態に移行していると推定することができる。また、旋回走行しているものの、車速が遅かったり、速度は十分に速くても舵角が小さかったりする場合、不快を感じる程の遠心力が車両に作用しないと推定できる。つまり、車両の傾斜制御が不要であり、傾斜制御を終了させてよいと推定できる。このようない場合、車高調整ECU62は、旋回終了位置の通過の検出の有無に拘わらず傾斜制御を終了させ、車両姿勢を標準状態(例えば、水平状態)に戻す。その結果、車両姿勢を走行に適した状態に戻し、傾斜制御の継続により走行安定性や走行フィーリングが損なわれることを回避する。
また、別の例として、実際は旋回走行中であるにも拘わらず、旋回終了位置の通過を誤検出してしまった場合、傾斜制御を終了させてしまう場合がある。この場合、傾斜制御による遠心力の軽減効果が消失するため、運転者を含む搭乗者の不快感を軽減できなくなる。本実施形態の場合、車高調整ECU62は、横加速度情報取得部80dの取得結果に基づき、傾斜制御中の横加速度情報が所定値を超えている場合、傾斜制御が必要な旋回走行を継続していると判定し、傾斜制御を継続するように制御する。つまり、旋回による遠心力等を軽減し、走行安定性や走行フィーリングの改善を継続する。
なお、車高調整ECU62が傾斜制御を継続するか終了するかを判定する横加速度情報の所定値の大きさ(横Gの大きさ、後述する図4のフローチャートのS204におけるM)は、例えば、予め試験等により運転者を含む搭乗者に不快感を与えないと見なせる値を決定しておくことができる。ただし、遠心力等による不快感は、運転者を含む搭乗者によって感じ方が異なる。したがって、判定を行うための横加速度情報の所定値は、運転者等が例えば、操作入力部68b等を用いて適宜変更(設定)できるようにすることが望ましい。
車高管理部82は、車高センサ70からの検出値に基づき、各車輪における現在の車高を取得し、車高制御部88に提供する。
計測部84は、旋回走行が行われ、車高制御部88により自車を傾斜姿勢にするための車高調整が開始されてからの期間、例えば時間を計測する。つまり、旋回開始位置取得部80bが取得した旋回開始位置を自車が通過してからの時間を計測する。例えば、旋回走行時の傾斜姿勢を実現するために車高調整を行う場合、一例として各車輪における車高が目標車高に到達したか否かで傾斜姿勢が実現されたか否か(車高制御の終了)を判定することができる。ただし、この場合、路面の状況(例えば僅かな凹凸状態)によっては、車高が変化し空気ばね12の伸縮の収束に時間がかかる場合がある。その結果、なかなか車高制御が完了しないことがある。この場合の車高制御は、旋回走行時の傾斜姿勢を実現するための車高制御が概ね完了した後の微調整と見なすことができる。そこで、傾斜姿勢を実現する目標車高に到達したか否かを検出することに併せて、傾斜姿勢を実現するための車高調整が開始されてからの時間を計測し、所定の制御時間T(所定期間)が経過した場合には、所望の傾斜姿勢が実現できたと見なし、車高制御を終了させる。このような2通りの車高制御終了の判定基準を設けることにより、過剰な制御の継続を回避することが可能になる。例えば、いつまでも車高制御が終了しないという不具合を回避することができる。なお、車高制御を終了させるための所定の制御時間Tとは、空気ばね12の伸縮制御速度に基づき予め決定することが可能で、例えば、空気ばね12が最短状態から最長状態に変化するのに必要となる時間、例えば5秒とすることができるが、適宜変更(設定)可能である。
また、計測部84は、車両に作用する横Gの値が所定値以下になった場合、車両が旋回走行状態から直進走行状態に移行したと判定し、直進タイマによる計測を開始する。上述したように、車高調整ECU62は、旋回終了位置(制御終了位置)が取得された場合、旋回走行が終了したと判定して傾斜制御を終了させるが、旋回終了位置の誤検出により適切なタイミングで傾斜制御を終了できない場合もある。そこで、車高調整ECU62は、傾斜制御が実行されている状態で、所定期間(例えば、時間T)以上、車両が直進走行していると見なせる場合は、傾斜制御が不要な走行姿勢に移行したと判定し、旋回(制御)終了位置の検出の有無に拘わらず、傾斜制御を終了させる。なお、走行中の車両は、速度や舵角、路面の状態等により一時的に横Gの値が低下する場合もある。そこで、計測部84は、横Gが所定値以下の状態が所定の時間T継続した場合に、傾斜制御が不要な直進走行状態に移行したと見なすことで、制御精度の向上を行う。この場合の所定の時間Tは、例えば、5秒とすることができるが、適宜変更(設定)可能である。なお、直進タイマは、時間Tの経過前に横Gが所定値を超えた場合、タイマをリセットし、横Gが所定値以下になった場合に、時間の計測をやり直す。
車両状態取得部86は、車高制御部88による傾斜制御を実行するか否かを決定するための横加速度情報を取得するために利用する車両状態を取得する。
例えば、車速取得部86aは、各車輪速センサ72の検出値に基づき、自車の現在の速度を取得する。本実施形態の車高制御は、主として、旋回走行時の走行安定性の向上や運転フィーリングの向上を目的として実行される。この場合、自車の車速が遅い場合、例えば30km/h未満の場合、その速度のまま旋回走行に移行した場合でもその旋回走行が原因で搭乗者に違和感を抱かせるような走行安定性の低下や、運転フィーリングの低下が発生する可能性は低いと考えられる。そして、搭乗者が必要性をあまり感じない場面で過剰に車高制御が実行された場合、バルブの動作音や空気ばね12の動作音が搭乗者に別の違和感を与えてしまう場合もある。したがって、車速取得部86aが取得した車速が所定速度未満の場合、車高制御部88は走行中に傾斜姿勢にするための車高制御を非実行とすることで、過剰な制御を回避するとともに、過剰な制御による違和感を回避するようにすることができる。なお、横加速度情報取得部80dが演算により横加速度情報を取得する場合、車速取得部86aが取得した車速情報は、横加速度情報取得部80dに提供されて演算に利用される。
舵角取得部86bは、舵角センサ76から出力される検出値に基づき舵角情報を取得する。前述したように、車速が速くても、舵角が小さい場合、搭乗者が不快に感じるほどの遠心力等が発生しない場合と見なせる。したがって、舵角取得部86bは、取得した舵角情報を横加速度情報取得部80dに提供して横加速度情報の取得、つまり、傾斜制御を実行するか否かの判定に利用する。
車高制御部88は、旋回走行時の走行安定性や走行フィーリング等を改善するための車高調整の他、乗降動作や荷物の積み降ろし動作を容易にするための車高調整、走行路面の状態に応じた車高調整等を実行する。
傾斜姿勢取得部88aは、自車が旋回走行を実施する場合に、情報取得部80が取得した情報に基づき傾斜姿勢(自車の傾斜角度)を取得する。例えば、道路の形状(線形の形状、大きさ、曲率、曲線区間の長さ等)と旋回時に最適に走行できる車両の傾斜姿勢との関係を予め試験等により決定しておき、SSD62d等の記憶装置に保持しておく。傾斜姿勢取得部88aは、SSD62dを参照し、情報取得部80が取得した道路の形状に対応する最適な旋回走行時の傾斜姿勢を取得する。
車高決定部88bは、車高管理部82が取得している各車輪における現在の車高と傾斜姿勢取得部88aが取得した傾斜姿勢とに基づき、その傾斜姿勢を実現するための各車輪における車高を決定する。車高決定部88bは、例えば、旋回外輪側の前後の空気ばね12を伸長させて車両を傾斜させる。例えば、道路の形状が右カーブの場合、車高決定部88bは、旋回外側の空気ばね12FL,12RLの伸長量(車高)を空気ばね12FR,12RRの伸長状態を基準に決定する。空気ばね12は空気を排出して圧縮するより空気を供給して伸長させる場合の方がより速い車高調整が可能となり、旋回内側の空気ばね12の状態を維持し、旋回外側の空気ばね12を制御することにより車高調整範囲を広くすることができる。なお、実現すべき傾斜姿勢が大きい場合、例えば、旋回外側の空気ばね12を大きく伸長させる必要があり制御時間が長くなったり、現在の伸長状態からの変化幅では要求される傾斜姿勢が実現できなかったりすることがある。この場合、旋回外側の空気ばね12を伸長させるのと同時に旋回内側の空気ばね12を短縮させて、要求される傾斜姿勢を実現してもよい。また、車高決定部88bは乗降動作に基づき、各車輪における車高を決定する。例えば、車高調整ECU62は、乗降時のドアロックの解除操作等に基づき、乗降が予想されるドアの位置を取得し、そのドアに対応する位置の車高を乗降に適した車高に決定する。また、運転者等の操作する操作部62eに基づき、到達させる車高を適宜決定する。
バルブ制御部88cは、車高決定部88bが決定した各空気ばね12の伸長状態を実現するように、各バルブの開閉制御を行うタイミングや制御期間を決定して、各バルブを制御する。
上述のように構成される車高調整システム10で実行される旋回走行時の車高制御の一例を図3、図4のフローチャートおよび図5の旋回走行例を用いて説明する。なお、図3〜図5の説明では、一例として情報取得部80がナビゲーションECU64から自車位置を示すGPS座標を取得して、車高制御の開始位置(制御開始位置、旋回開始位置)および終了位置(制御終了位置、旋回終了位置)を決定する場合を説明する。また、図3、図4に示すフローチャートは、それぞれ独立して並列的に所定の制御周期(例えば、数十ms等)で繰り返し実行されるものとする。
まず、図3のフローチャートを用いて、本実施形態の車高調整システム10が旋回走行時に実行する基本的な車高調整処理(傾斜制御)の流れの一例を説明する。
車高調整ECU62のCPU62aは、車両走行中、車速取得部86aを介して自車の車速を継続的に取得するとともに(S100)、ナビゲーションECU64を介して、自車位置を示すGPS座標(GPS信号)を取得する(S102)。続いて、CPU62aは、車速取得部86aを介して、現在の自車の車速が車高調整速を許可する車速(制御許可速度)か否かを確認する(S104)。車速が、例えば30km/h未満の場合、前述したように、その速度のまま旋回走行に移行した場合でも旋回走行が原因で搭乗者に違和感を抱かせるような走行安定性の低下や、運転フィーリングの低下が発生する可能性は低いと考えられる。そのため、車高制御部88は、現在の車速が制御許可車速(例えば、30km/h)以上の場合に限り、走行安定性の低下や、運転フィーリングの低下を回避するための走行時の車高調整制御を許可する(S104のYes)。
車速が車高制御の許可速度以上の場合、車高制御部88は、情報取得部80が取得している自車の現在位置情報と、旋回経路情報取得部80aが取得した旋回経路情報、すなわち旋回開始位置(制御開始位置)とを比較する(S106)。そして、制御開始位置を自車が通過している場合(S106のYes)、車高制御部88は、旋回終了位置取得部80cが取得している旋回終了位置(制御終了位置)と自車の現在位置情報とを比較する(S108)。そして、制御終了位置をまだ自車が通過していない場合(S108のNo)、旋回走行時の車高調整を実行し、旋回走行に適した傾斜姿勢にするための傾斜制御をONするとともに(S110)、計測部84により傾斜制御の制御開始からの経過時間の計測を行う(S112)。この時点で、傾斜姿勢取得部88aは、自車の現在位置情報と旋回経路情報、すなわちナビゲーションECU64が保持する地図情報とから、旋回走行する場合の道路の形状(線形の形状、大きさ、曲率、曲線区間の長さ等)に基づく自車の傾斜姿勢を取得し、車高決定部88bは、その傾斜姿勢を実現するための各車輪における車高(制御量)を取得する(S114)。
車高制御部88は、計測部84を介して傾斜制御がONされてからの制御経過時間を取得し、制御時間T(所定制御時間)が経過したか否かを確認する。また、車高管理部82は、現在の各車輪における車高を車高センサ70からの検出値に基づき取得し、傾斜姿勢を実現するための目標車高Hに到達したか否かを確認する(S116)。制御時間Tを経過していない、かつ目標車高Hに到達していない場合(S116のNo)、車高制御部88は、自車の旋回外側の車輪の車高が目標車高Hになるようにバルブ制御部88cを制御して当該旋回外輪側の車高の上昇制御を実行する(S118)。そして、このフローを一旦終了し、次の制御周期のときにS100からの処理を実行する。
一方、S116において、制御時間Tを経過したか、目標車高Hに到達した場合(S116のYes)、車高制御部88は、現在の車高制御状態を保持する(S120)。つまり、旋回姿勢(傾斜姿勢)を保持するように、バルブ制御部88cは、各バルブを閉状態にして、このフローを一旦終了し、次の制御周期のときにS100からの処理を実行する。
図5は、非旋回領域Lと旋回領域Rを含む走行経路90を車両92が走行する場合の各車輪94における車高制御状態の一例を説明する図であり、図3のフローチャートに対応してCPU62aの制御内容を説明する図である。非旋回領域Lを走行する車両92の各車輪94における車高は標準車高であり、本実施形態の旋回時の車高制御が実行されていない状態である。なお、標準車高とは、道路の状態に適した車高であり、予め設定された車高または、運転者の設定操作により決定されたデフォルトの車高である。なお、標準車高は、一般道路等での走行に適した第1標準車高と、高速道路等での走行に適した第1標準車高より低車高の第2標準車高等のように複数種類を準備してもよい。
CPU62aは、車両92が非旋回領域Lにおいて制限許可速度以上で走行していることを検出している場合(S104のYes)、車両92が制御開始位置SLを通過し(S106のYes)、制御終了位置ELを通過していない場合(S108のNo)、傾斜制御を開始する(S110)。なお、CPU62aは、車両92が制御開始位置SL(制御終了位置EL)を通過したか否かは、例えば、自車位置を地図座標上で示す車両基準位置G(例えば車輪94a,94c(前輪)の車軸上の特定位置)が制御開始位置SL(制御終了位置EL)を通過したか否かで判定することができる。CPU62aは、車両92(車両基準位置G)が制御開始位置SLを通過した場合、旋回領域Rに進入したと見なし、旋回外輪(車輪94a,94b)における車高を上昇させて、傾斜姿勢取得部88aが取得した傾斜姿勢を実現するように車高調整を行う(S118)。この場合の車高の上昇制御は、車両92が、制御開始位置SLを通過後、制御時間Tが経過するか傾斜姿勢を実現するための目標車高Hに到達するまで継続される(S116のNo)。
このように、旋回走行時に、車両92の傾斜姿勢を旋回外輪側の車高を上昇させて旋回内輪側が低くなるようにすることにより、重力の横力成分が旋回内側に向くように発生する。その結果、旋回時に旋回内側に向く横力成分が、旋回外側に向かい発生する横G(遠心力、横力)の一部を打ち消し、横Gの影響が緩和され、旋回時の運転フィーリングが改善できる。本実施形態の制御が行われない場合、旋回時に通常旋回外側の車高が低くなるように傾く。この場合、重力の横力成分が旋回外側に向くように発生し、旋回時に旋回外側に向かい発生する横Gに加算され、より大きな横G(遠心力、横力)が発生する。一方、本実施形態の制御により旋回内側が低くなるように傾けることにより制御を行わない場合に比べて、横Gに基づき搭乗者にかかる負担を軽減できたり、旋回時の走行安定性、運転フィーリングの改善ができたりする。また、旋回中(コーナーリング)中は旋回外側のコーナーリングフォースが頭打ちとなり、内外輪平均のコーナーリングフォースが落ち込む傾向がある。一方、本実際形態のように、旋回時に旋回外側の車高を旋回内側の車高より高くなるような傾斜姿勢を積極的に形成することにより、旋回時に外輪にかかる荷重が内輪に移る。その結果、4輪の輪荷重バランスが改善され、コーナーリングフォースの低下が防げ、車両安定性や車両安全性の向上に寄与できる。
また、本実施形態の車高調整システム10の場合、各車輪における車高を個別に調整することが可能なので、旋回時に、旋回内側を低くかつ前傾に傾斜姿勢をとることができる。このとき、車両姿勢は旋回方向に向くことからセルフアライニングトルクが軽減され、それに伴い、旋回時のステアリングの操舵角および操舵力が少なく済ますことが可能になり、運転者の操作負担が軽減できる。
なお、本実施形態の車高調整システム10の場合、旋回外輪側の車高上昇を旋回内輪側の車高調整に対して優先的に行うことにより、より速い車高調整ができるとともに、車高調整範囲を広くすることができる。
なお、図5では、旋回走行中の傾斜姿勢を実現する車高調整の対象車輪94を黒塗りで示している。そして、制御時間Tを経過した、または目標車高Hに到達した場合(S116のYes)、バルブ制御部88cは、その時点での車高状態を維持するため各バルブを閉状態にする。つまり、制御時間Tを経過した場合、または目標車高Hに到達した場合は、それ以降、旋回走行時の傾斜姿勢の実現のための車高制御が非実行となり、路面の僅かな凹凸状態等による過剰な車高の微調整が行われなくなり、旋回時の運転フィーリングが改善できる。
図3のフローチャートに戻り、S108で、車高制御部88は、旋回終了位置取得部80cが取得した旋回終了位置と自車(車両92)の現在位置情報とを比較し、制御終了位置を自車が通過したと見なした場合(S108のYes)、車高制御部88は、旋回走行時の傾斜制御をOFFするとともに(S122)、各車輪94における車高を旋回領域Rに進入する前の状態、つまり標準車高に戻し(S124)、このフローを一旦終了する。この場合、例えば、旋回外輪側の空気ばね12の伸縮状態を旋回内輪側の空気ばね12の伸縮状態に合わせるように制御され、次の制御周期のときにS100からの処理が継続的に実行される。その結果、車両92の車高は、非旋回領域Lの走行に適した水平車高とするように制御される。また、S106の処理で、制御開始位置を自車が通過していない場合(S106のNo)は、S122に移行して傾斜制御をOFFする。同様に、S104の処理で、現在の自車の車速が走行時の車高調整速を許可する車速(制御許可速度)未満の場合(S104のNo)、例えば30km/h未満の場合、S122に移行して傾斜制御をOFFする。
図5に示すように、旋回外輪側の車高を上昇させて旋回走行している車両92が制御終了位置ELを通過したことを車高制御部88が確認した場合(S108のYes)、すなわち、車両92の車両基準位置Gが制御終了位置ELを通過した場合、車高制御部88は傾斜制御をOFFして(S122)、今まで上昇させていた旋回外輪における車高を、例えば、制御前の状態に戻す(S124)。その結果、車両92は、非旋回領域Lの道路を走行するのに適した車高で走行を継続することができる。
本実施形態の車高調整装置の場合、上述したように旋回時の傾斜制御を実行する主制御処理(図3のフローチャートの処理)と平行して、制御状態のチェックを実行するサブ制御処理(図4のフローチャートの処理)を実行している。つまり、図4に示すフローチャートでは、傾斜制御が正常に行われているか否かの判定を行い、正常ではないと見なされる場合には、傾斜制御を適切な状態に復帰させる修正制御を実行する。
例えば、図5において、傾斜制御が実行されている車両92が制御終了位置ELを通過して非旋回領域Lに進入したにも拘わらず、システム上で制御終了位置ELの通過を認識できていない場合がある。例えば、GPS信号の受信が正確に行われていなかった結果、ナビゲーションECU64が認識している自車位置と、実際の位置がずれていた場合、地図情報上の制御終了位置ELを、まだ通過していないと判定してしまう場合がある。この場合、車高調整ECU62は、非旋回領域Lを走行中であるにも拘わらず、旋回領域Rを走行中であると判定し、傾斜制御を継続してしまう。その結果、運転者を含む搭乗者に違和感を与えてしまう場合ある。逆に、車両92が、まだ旋回領域Rを走行中に、自車の認識位置と実際の位置とがずれていた結果、制御終了位置ELを通過していないにも拘わらず、制御終了位置ELを通過したと誤認識して、傾斜制御を終了して標準車高に戻してしまう場合がある。この場合、旋回中の傾斜制御による遠心力の軽減効果が消失するため、運転者を含む搭乗者の不快感を軽減できなくなる。
そこで、CPU62aは、図3の処理が実行されている間、図4の処理を所定周期(例えば、数十ms)で実行している。例えば、情報取得部80は、舵角センサ76から出力される検出値に基づく舵角と、各車輪速センサ72から出力される検出値に基づく車速とを取得する(S200)。例えば、横加速度情報取得部80dは、舵角と車速とに基づき、車両92に作用している横Gの値を逐次取得(算出)する。
そして、現在の制御状態が傾斜制御中であり(S202のYes)、横加速度情報取得部80dが取得する横Gの値が、所定値M以下の場合(横G≦M)の場合(S204のYes)、車高調整ECU62は、現在の車両92は直進走行状態である可能性があると見なす。そして、計測部84は、直進タイマによる計測を開始する(S206)。なお、S202の判定において、図3のフローチャートのS122で傾斜制御がOFFされた直後で、車高を標準車高に戻す過程の場合、つまり、車両92の姿勢がまだ傾斜状態の場合は、傾斜制御中と見なすものとする。車高調整ECU62は、横加速度情報取得部80dの取得結果に基づき横Gが所定値M以下である状態が維持され、直進タイマが所定期間(例えば、時間T)経過した場合(S208のYes)、車両92は、完全に直進走行状態(傾斜制御が不要な状態)に移行していると見なす。一方、車高調整ECU62は、横加速度情報取得部80dの取得結果に基づき横Gが所定値M以下である状態が所定期間(時間T)維持されない場合(S208のNo)、一時的に横Gが低減していただけと見なす。
車高制御部88は、車両92が完全に直進走行状態(傾斜制御が不要な状態)に移行したと見なされた場合、制御終了位置ELの検出の有無に拘わらず、傾斜制御をOFFする(S210)。つまり、バルブ制御部88cは、標準車高に戻し(S212)、さらに、車高制御部88は、制御終了位置を通過したことを示す例えばフラグを設定し(S214)、このフローを一旦終了する。S124で制御終了位置の通過設定(フラグON)を行うことで、図3のフローチャートにおけるS108で否定判定されることが防止され、車両92の姿勢を直進走行に適した状態に維持し、次の制御開始位置の通過に備えることができる。したがって、車両92が直進走行状態に移行したにも拘わらず、傾斜制御が継続してしまうことが抑制できる。
一方、S204の処理で、横加速度情報取得部80dが取得する横Gの値が、所定値Mを超えている場合(S204のNo)、つまり、傾斜制御中で横Gが存在する場合、車両92は、旋回領域Rを走行中であると推定される。このとき制御終了位置EL(旋回終了位置)を通過したことを検出していなければ(S216のNo)、車高制御部88は、傾斜制御が適切に実行されていると判定し、図4のフローを一旦終了する。
S216の処理において、制御終了位置の通過を検出している場合(S216のYes)、つまり、横Gが所定値Mを超えているにも拘わらず、傾斜制御をOFFする条件が揃ってしまっていることになる。この場合、ナビゲーションECU64が検出した車両92の現在位置が実際の位置からずれている等の理由により、制御終了位置を誤検出したと見なせる。したがって、車高制御部88は、車両92の現在の姿勢を保持するように制御状態の再設定を行う(S218)。すなわち、傾斜制御中の場合、傾斜制御を維持するようにする。そして、検出した制御終了位置の情報を未通過に設定する(S220)。例えば、制御終了位置の通過を示すフラグをOFFとして、図3のフローチャートのS108において、否定判定が維持されるようにして傾斜制御を継続するとともに、一旦、このフローを終了する。その結果、旋回走行により発生する遠心力等を軽減するための車高状態を維持することができる。
S202の処理において、傾斜制御中ではないと判定された場合(S202のNo)、直進走行が所定期間以上継続して行われている、つまり標準車高での走行が実行されていると見なすことができるため、傾斜制御の修正処理は不要であると見なせる。このような場合、車高制御部88は、S216の判定で、否定判定して、図4の処理を一旦終了するものとする。
このように、本実施形態の車高制御部88は、何らかの原因により、旋回領域Rの走行を終了しているにも拘わらず、制御終了位置(旋回終了位置)の通過が確認できず、傾斜制御を終了させることができなかった場合でも、横G情報に基づき、傾斜制御を終了させることができる。逆に、何らかの原因により、旋回領域Rの走行中であるにも拘わらず、制御終了位置の通過を誤検出してしまったことにより、傾斜制御の終了条件が満たされてしまった場合でも、横G情報に基づき、傾斜制御を継続させることができる。その結果、自車位置の検出精度が低下している場合でも、車高制御(傾斜制御)をスムーズかつ適切にタイミングで実行する(切り替える)ことができる。その結果、運転者を含む搭乗者に、車両姿勢の傾斜による不快感を与えてしまうことが抑制できる。
なお、上述した説明では、GPSに基づいた車両の現在の位置情報と、記憶部に記憶された地図情報と、から車両の走行中における旋回経路情報を取得し、制御(旋回)開始位置の通過、および旋回(旋回)終了位置の通過を検出する例を示した。別の実施形態では、撮像部66gが撮像した画像を用いて、白線検出等を実行し、道路の形状(線形の形状、大きさ、曲率、曲線区間の長さ等)を取得して、旋回経路情報を取得し旋回経路情報を取得してもよい。この場もGPSを利用する場合と同様の効果を得ることができる。
なお、本実施形態の車高制御部88は、車高調整を行う場合に、圧力タンク26に貯留した空気を用いるため、空気ばね12の伸縮を迅速に行うことができる。その結果、旋回走行時の傾斜姿勢の実現を迅速に行い、早急な走行安定性の向上および運転フィーリングの向上が可能になる。また、圧力タンク26に貯留した空気を用いるため、空気ばね12の伸縮幅の自由度、つまり傾斜姿勢の傾斜角度の自由度が向上し、種々の旋回経路に対応可能であり、走行安定性の向上および運転フィーリングの向上が容易に実現できる。また、本実施形態の車高調整システム10は、空気圧を用いたシステムなので、作動流体の配管として、樹脂管を用いることが可能となり、システムコストの低減やシステム重量の低減にも寄与できる。また、何らかの原因で、旋回終了位置の通過を検出できなかったり、逆に旋回終了位置の通過前に通過を検出してしまったりする等の誤検出が生じたい場合でも、適切に傾斜制御の終了または維持を行うことができる。その結果、誤検出による影響を受けることなく上述したような効果を得ることができる。
上述した実施形態では、計測部84は、車高調整が開始されてからの期間の計測の一例として、時間を計測する例を示したが、例えば、車高調整が開始されてからの移動距離(所定距離Pの位置)を計測してもよく同様の効果を得ることができる。
また、上述した実施形態では、圧力タンク26に貯留した圧縮状態の空気を用いて、空気ばね12の伸縮制御を行う例を示したが、制御速度の確保ができる場合は、例えば、圧力タンク26を省略し、コンプレッサユニット30を用いて外気を取り入れて車高調整を行う、いわゆるオープンタイプのシステムを用いても同様の効果を得ることができる。
本発明において実施形態及び変形例を説明したが、これらは、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…車高調整システム(車高調整装置)、12…空気ばね、14,14FR,14FL,14RR,14RL…車高調整バルブ、62…車高調整ECU、62a…CPU、64…ナビゲーションECU、66…表示ECU、70…車高センサ、72…車輪速センサ、80…情報取得部、80a…旋回経路情報取得部、80b…旋回開始位置取得部、80c…旋回終了位置取得部、80d…横加速度情報取得部、82…車高管理部、84…計測部、86…車両状態取得部、86a…車速取得部、86b…舵角取得部、88…車高制御部、88a…傾斜姿勢取得部、88b…車高決定部、88c…バルブ制御部。

Claims (4)

  1. 車両の各車輪に対応して設けられて、空気が給排されることにより、前記各車輪における車高を個別に調整する複数の車高調整部と、
    前記車両の走行中における旋回経路情報と、走行中の前記車両に作用する横加速度情報と、を取得する情報取得部と、
    前記旋回経路情報に基づく旋回開始位置の通過を検出した場合に前記旋回経路情報に基づく傾斜姿勢になるように旋回外側の前記車高調整部における車高を旋回内側の前記車高調整部における車高より高くする傾斜制御を開始し、前記旋回経路情報に基づく旋回終了位置の通過を検出した場合に前記傾斜制御を終了する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記横加速度情報が所定値以下になった場合に、前記旋回終了位置の通過の検出の有無に拘わらず、前記傾斜制御を終了する、車高調整装置。
  2. 前記情報取得部は、前記横加速度情報を前記車両の舵角情報と前記車両の車速情報とに基づき取得する、請求項1に記載の車高調整装置。
  3. 前記制御部は、前記傾斜制御を実行中に前記旋回終了位置の通過を検出した場合で、前記横加速度情報が所定値を超えている場合、前記傾斜制御を維持する、請求項1または請求項2に記載の車高調整装置。
  4. 前記情報取得部は、GPSに基づいた前記車両の現在の位置情報と、記憶部に記憶された地図情報と、から前記車両の走行中における前記旋回経路情報を取得し、
    前記制御部は、前記車両の現在の前記位置情報と前記地図情報とに基づいて前記旋回開始位置の通過、および前記旋回終了位置の通過を検出する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車高調整装置。
JP2018075349A 2018-04-10 2018-04-10 車高調整装置 Pending JP2019182188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075349A JP2019182188A (ja) 2018-04-10 2018-04-10 車高調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075349A JP2019182188A (ja) 2018-04-10 2018-04-10 車高調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019182188A true JP2019182188A (ja) 2019-10-24

Family

ID=68339043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018075349A Pending JP2019182188A (ja) 2018-04-10 2018-04-10 車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019182188A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021106873A1 (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 日立Astemo株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御システム
JP7414641B2 (ja) 2020-05-27 2024-01-16 日立Astemo株式会社 車高制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009078649A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Aisin Aw Co Ltd スタビライザ制御装置、スタビライザ制御方法およびスタビライザ制御プログラム
JP2018016187A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 アイシン精機株式会社 車高調整装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009078649A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Aisin Aw Co Ltd スタビライザ制御装置、スタビライザ制御方法およびスタビライザ制御プログラム
JP2018016187A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 アイシン精機株式会社 車高調整装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021106873A1 (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 日立Astemo株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御システム
JPWO2021106873A1 (ja) * 2019-11-28 2021-06-03
JP7320074B2 (ja) 2019-11-28 2023-08-02 日立Astemo株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御システム
JP7414641B2 (ja) 2020-05-27 2024-01-16 日立Astemo株式会社 車高制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6805609B2 (ja) 車高調整装置
JP3988704B2 (ja) 車両のサスペンション制御システム及び制御方法
CN107554523B (zh) 行车支持装置
JP4539694B2 (ja) 車高調整装置
US9694812B2 (en) Method for determining a target curve incline of a motor vehicle during traveling of a curved roadway section
US20210347221A1 (en) Apparatus and method for controlling suspension of vehicle
CN110549916B (zh) 座椅控制装置
US20050090956A1 (en) Vehicle suspension control system and suspension control method
JP2006188088A (ja) 車高調整装置
CN110341696A (zh) 车辆控制系统及其控制方法
US20040236486A1 (en) Method for operating a level control system of a motor vehicle
JP2000062525A (ja) 車輌用灯具の照射方向制御装置
JP2019182188A (ja) 車高調整装置
US9849886B2 (en) Method for combined determining of a momentary roll angle of a motor vehicle and a momentary roadway cross slope of a curved roadway section traveled by the motor vehicle
JP2022034880A (ja) 車両用重量推定装置、重量推定方法、およびプログラム
WO2017208327A1 (ja) 前照灯用光軸制御装置
JP2005088834A (ja) サスペンション制御装置、サスペンション制御方法、車両制御システム、ナビゲーション装置、記録媒体、及びセンタ
JP2006123610A (ja) 車両の姿勢制御装置
WO2020025993A1 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2946904B2 (ja) 電子制御エアサスペンション車用制御装置
JPH0326968Y2 (ja)
JP2021039001A (ja) 車両積載重量検出方法および車両積載重量検出装置
JP4379405B2 (ja) 車両制御装置
CN116209587A (zh) 车辆主动悬架控制系统和方法
JPS61125913A (ja) 電子制御サスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220913