WO2020025993A1 - 運転支援方法及び運転支援装置 - Google Patents

運転支援方法及び運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020025993A1
WO2020025993A1 PCT/IB2018/000996 IB2018000996W WO2020025993A1 WO 2020025993 A1 WO2020025993 A1 WO 2020025993A1 IB 2018000996 W IB2018000996 W IB 2018000996W WO 2020025993 A1 WO2020025993 A1 WO 2020025993A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
road
steering
curve
turning
Prior art date
Application number
PCT/IB2018/000996
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
草柳佳紀
山村智弘
牧田光弘
Original Assignee
日産自動車株式会社
ルノー エス、ア、エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社, ルノー エス、ア、エス filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to JP2020533379A priority Critical patent/JP6969685B2/ja
Priority to PCT/IB2018/000996 priority patent/WO2020025993A1/ja
Publication of WO2020025993A1 publication Critical patent/WO2020025993A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0195Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the regulation being combined with other vehicle control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/50Seat suspension devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits

Definitions

  • the present disclosure relates to a driving support method and a driving support device.
  • This device is a steering assist device 1 that applies a steering torque to a steering mechanism based on an image obtained by capturing an image of a traveling path in front of the vehicle so that the vehicle travels along the traveling path.
  • a curve exit on the traveling road is detected, and the amount of change in the steering torque when the steering wheel 2 is turned back when the vehicle is traveling at the curve exit is larger than when the vehicle is not exiting the curve.
  • a delay in turning back the steering wheel at the exit of the curve can be suppressed, and the vehicle can travel following the traveling path.
  • the present disclosure has been made in view of the above-described problem, and has as its object to suppress a car sickness caused by a back-turn of an occupant's head in a curved road traveling scene.
  • the present disclosure includes a controller that controls the traveling of the own vehicle so that the own vehicle travels along a turning traveling route, and provides a driving support method according to the following procedure. It detects whether the road ahead of the own vehicle is a curved road. When the road ahead of the own vehicle is a curved road, the road shape near the curve exit is acquired. The steering neutral return position at which the steering angle of the vehicle returns to the neutral position when the vehicle exits the curved road on a straight road is a position beyond the boundary between the curve and the straight line toward the straight road side, and the center of the road width. The turning traveling route of the own vehicle is set so as to be located outside the curve from the position. The travel control is performed so that the own vehicle travels along the turning travel route.
  • the traveling control is performed so as to travel along the turning traveling route that is the steering neutral return position where the occupant can reduce the amount of sideways swing of the occupant near the exit of the curve. Car sickness due to the swinging of the part can be suppressed.
  • FIG. 1 is an overall system diagram illustrating an automatic driving control system to which a driving support method and a driving support device according to a first embodiment are applied.
  • FIG. 3 is a control block diagram illustrating a turning traveling control controller included in the automatic driving control unit according to the first embodiment. 3 is a flowchart illustrating a flow of a swing-back suppression control process performed by a turning traveling controller according to the first embodiment.
  • FIG. 11 is a swingback mechanism explanatory diagram showing a mechanism in which the swingback amount of the occupant head increases near a curve exit in a curved road traveling scene in a comparative example.
  • FIG. 3 is a control block diagram illustrating a turning traveling control controller included in the automatic driving control unit according to the first embodiment. 3 is a flowchart illustrating a flow of a swing-back suppression control process performed by a turning traveling controller according to the first embodiment.
  • FIG. 11 is a swingback mechanism explanatory diagram showing a mechanism in which the swingback amount of the occupant head increases near a
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of a swing-back suppressing action showing an action of suppressing swing-back near a curve exit in a curved road traveling scene in the first embodiment.
  • FIG. 8 is a lateral G comparison characteristic diagram showing characteristics obtained by comparing the occurrence of lateral G in the comparative example and the example 1 when the vehicle travels on the same curved road at the same vehicle speed.
  • FIG. 9 is an occupant lateral shake amount comparison characteristic diagram showing characteristics obtained by comparing the occupant lateral shake amount between the comparative example and the first embodiment when traveling on the same curved road at the same vehicle speed.
  • FIG. 8 is a lateral G comparison characteristic diagram showing characteristics obtained by comparing the occurrence of lateral G in the comparative example and the example 1 when the vehicle travels on the same curved road at the same vehicle speed.
  • FIG. 9 is an occupant lateral shake amount comparison characteristic diagram showing characteristics obtained by comparing the occupant lateral shake amount between the comparative example and the first embodiment when traveling on the same curved road at the same vehicle speed
  • FIG. 4 is a steering control explanatory diagram showing an operation of turning a return steering speed near a curve exit to a value lower than a cutting steering speed during traveling on a curved road in the first embodiment.
  • FIG. 4 is a vehicle speed control explanatory diagram showing an operation of reducing a vehicle speed near a curve exit from a vehicle speed near a curve entrance during traveling on a curved road in the first embodiment.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram of a vehicle body roll generation operation showing an operation of generating a vehicle body roll angle by a lateral G during traveling on a curved road.
  • FIG. 8 is an explanatory view of suspension control showing an action of delaying a speed of returning a vehicle body roll angle to a horizontal state near a curve exit when traveling on a curved road.
  • FIG. 7 is an explanatory view of an occupant seat inclination angle generation operation showing an operation of generating an inclination angle in an occupant seat while traveling on a curved road.
  • FIG. 8 is a seat control explanatory diagram showing an action of delaying a speed of returning an occupant seat inclination angle to a horizontal position near a curve exit when traveling on a curved road.
  • the driving assistance method and the driving assistance device automatically drive (brake / steer) the driving / braking / steering angle so as to travel along the generated target traveling route (driving assistance).
  • This is applied to an example of a vehicle).
  • the configuration of the first embodiment will be described by dividing it into an “overall system configuration”, a “control block configuration of a turning travel controller”, and a “backlash suppression control processing configuration”.
  • FIG. 1 illustrates an automatic driving control system to which the driving support method and the driving support device according to the first embodiment are applied.
  • the overall system configuration will be described with reference to FIG. 1
  • the automatic driving system A includes an on-vehicle sensor 1, a map data storage unit 2, an external data communication device 3, an automatic driving control unit 4, an actuator 5, and a display device 6. ing.
  • the vehicle-mounted sensor 1 includes a camera 11, a radar 12, a GPS 13, and a vehicle-mounted data communication device 14.
  • the sensor information obtained by the on-vehicle sensor 1 is output to the automatic operation control unit 4.
  • the camera 11 is a surrounding recognition sensor that realizes, as a function required for automatic driving, a function of acquiring surrounding information of the own vehicle such as a lane, a preceding vehicle, or a pedestrian, using image data.
  • the camera 11 is configured by combining, for example, a front recognition camera, a rear recognition camera, a right recognition camera, and a left recognition camera of the own vehicle.
  • objects on the own vehicle traveling road lanes, objects outside the own vehicle traveling road (road structures, preceding vehicles, following vehicles, oncoming vehicles, surrounding vehicles, pedestrians, bicycles, motorcycles), own vehicle traveling roads (road white lines) , Road boundaries, stop lines, pedestrian crossings) and road signs (speed limit) are detected.
  • the radar 12 is a distance measuring sensor that realizes, as functions required for automatic driving, a function of detecting the presence of an object around the own vehicle and a function of detecting a distance to an object around the own vehicle.
  • the “radar 12” is a general term including a radar using radio waves, a rider using light, and a sonar using ultrasonic waves.
  • a laser radar, a millimeter-wave radar, an ultrasonic radar, a laser range finder, or the like can be used.
  • the radar 12 is configured by combining, for example, a forward radar, a backward radar, a right radar, a left radar, and the like of the own vehicle.
  • the radar 12 detects the positions of objects on the own vehicle traveling road and objects outside the own vehicle traveling road (road structures, preceding vehicles, following vehicles, oncoming vehicles, surrounding vehicles, pedestrians, bicycles, two-wheeled vehicles), and the like. The distance to the object is detected. If the viewing angle is insufficient, it may be added as appropriate.
  • the GPS 13 is a host vehicle position sensor that has a GNSS antenna 13a and detects the position (latitude / longitude) of the stopped / running host vehicle by using satellite communication.
  • GNSS is an abbreviation for “Global Navigation Satellite System: Global Navigation Satellite System”
  • GPS is an abbreviation for “Global Positioning System: Global Positioning System”.
  • the in-vehicle data communication device 14 is an external data sensor that performs wireless communication with the external data communication device 3 via the transmission / reception antennas 3a and 14a to acquire information that cannot be acquired by the vehicle from outside. .
  • the external data communication device 3 performs inter-vehicle communication between the own vehicle and another vehicle, for example, in the case of a data communication device mounted on another vehicle traveling around the own vehicle.
  • inter-vehicle communication information necessary for the own vehicle can be obtained by a request from the on-vehicle data communication device 14 among various information held by other vehicles.
  • the external data communication equipment 3 performs infrastructure communication between the vehicle and the infrastructure equipment. Through this infrastructure communication, information necessary for the own vehicle can be obtained by a request from the on-vehicle data communication device 14 among various information held by the infrastructure equipment. For example, when there is information that is insufficient in the map data stored in the map data storage unit 2 or information that has been changed from the map data, the missing information / change information can be supplemented. In addition, traffic information such as traffic congestion information and travel regulation information on a target travel route on which the vehicle is scheduled to travel can be obtained.
  • traffic information such as traffic congestion information and travel regulation information on a target travel route on which the vehicle is scheduled to travel can be obtained.
  • the map data storage unit 2 is constituted by an in-vehicle memory storing so-called electronic map data in which latitude and longitude are associated with map information.
  • the map data stored in the map data storage unit 2 has higher accuracy than the GPS map data, and is called a high-accuracy map ("HD map") having at least a level of accuracy at which each lane can be recognized on a road having a plurality of lanes. ) Is highly accurate map data.
  • HD map high-accuracy map
  • Is highly accurate map data By using this high-precision map data, it is possible to generate a target travel route indicating which lane the vehicle runs in a plurality of lanes in automatic driving.
  • high-precision map data centering on the vehicle position is sent to the automatic driving control unit 4.
  • the high-precision map data has road information associated with each point, and the road information is defined by nodes and links connecting the nodes.
  • the road information includes information for specifying a road based on the position / area of the road, a road type for each road, a lane width for each road, and road shape information.
  • the road information is stored in association with the information on the position of the intersection, the approach direction of the intersection, the type of the intersection, and other intersections for each identification information of each road link.
  • the road information includes, for each piece of identification information of each road link, a road type, a lane width, a road shape, whether to go straight, a priority relationship for traveling, whether to pass (whether to enter an adjacent lane), a speed limit, and a sign. , And other road-related information.
  • the automatic driving control unit 4 has a function of integrating input information from the in-vehicle sensor 1 and the map data storage unit 2 to generate a target traveling route and a target vehicle speed profile (including an acceleration profile and a deceleration profile). That is, a target travel route based on the travel lane level from the current location to the destination is generated based on high-accuracy map data from the map data storage unit 2 and a predetermined route search method, and the target vehicle speed along the target travel route Generate profiles etc.
  • the target traveling is performed based on the sensing result of the surroundings of the own vehicle.
  • the route, the target vehicle speed profile, and the like are sequentially corrected.
  • the automatic driving control unit 4 calculates a drive command value / brake command value / steering angle command value so as to travel along the target travel route, and sends the calculated command value to each actuator. Output to drive / stop the own vehicle along the target travel route. Specifically, the calculation result of the drive command value is output to the drive actuator 51, the calculation result of the brake command value is output to the brake actuator 52, and the calculation result of the steering angle command value is output to the steering angle actuator 53.
  • the actuator 5 is a control actuator for traveling / stopping the own vehicle along the target traveling route, and includes a driving actuator 51, a braking actuator 52, and a steering angle actuator 53.
  • the drive actuator 51 is an actuator that receives a drive command value from the automatic operation control unit 4 and controls a drive force output to drive wheels.
  • an engine is used for an engine vehicle
  • an engine and a motor / generator (powering) are used for a hybrid vehicle
  • a motor / generator (powering) is used for an electric vehicle.
  • the braking actuator 52 is an actuator that receives a braking command value from the automatic driving control unit 4 and controls a braking force that is output to driving wheels.
  • a hydraulic booster for example, a hydraulic booster, an electric booster, a brake hydraulic actuator, a brake motor actuator, a motor / generator (regeneration), or the like is used.
  • the steering angle actuator 53 is an actuator that inputs a steering angle command value from the automatic driving control unit 4 and controls the steered angle of the steered wheels.
  • a steering motor or the like provided in a steering force transmission system of the steering system is used.
  • the display device 6 is a device that displays on a screen where the vehicle is moving on a map while the vehicle is stopped / running by automatic driving, and provides visual information of the vehicle position to a driver or an occupant.
  • the display device 6 inputs target travel route information, own vehicle position information, destination information, and the like generated by the automatic driving control unit 4, and displays a map, a road, and a target travel route (the travel route of the own vehicle) on a display screen. ), The vehicle position, the destination, and the like are displayed in an easily recognizable manner.
  • the automatic driving control unit 4 of the automatic driving system A includes a turning traveling controller 40 (controller) that controls the traveling of the own vehicle so that the own vehicle travels along the turning traveling path.
  • FIG. 2 shows a turning traveling controller 40 provided in the automatic driving control unit 4.
  • a control block configuration of the turning travel controller 40 will be described with reference to FIG.
  • the turning traveling controller 40 includes a curved road detecting unit 40 a, a road shape acquiring unit 40 b, a steering neutral return position setting unit 40 c, a host vehicle position information acquiring unit 40 d, and a turning traveling route calculation.
  • a section 40e and a curved road support control section 40f are provided.
  • the curve road detection unit 40a inputs necessary information from the on-vehicle sensor 1 and road information ahead of the vehicle from the map data storage unit 2. Then, it is detected whether the road ahead of the own vehicle is a curved road.
  • detection of whether or not the vehicle is on a curved road is performed, for example, on a curved road where occurrence of vehicle sickness due to swaying near the exit of the curve due to occurrence of lateral acceleration is predicted when turning while maintaining the vehicle speed at that time. May be detected.
  • a curved road is detected by the curved road detecting unit 40a, for example, a curved road detection flag is output.
  • the road shape acquisition unit 40b inputs the curve road detection flag output from the curve road detection unit 40a. Then, when it is confirmed that the road ahead of the own vehicle is a curved road by input of the curved road detection flag, the road shape near the curve exit is acquired.
  • the road shape acquisition unit 40b acquires at least the road shape near the curve exit. That is, the road shape acquisition unit 40b acquires the road shape information from the road shape around the own vehicle position to the road shape after exiting the curved road in preparation for the calculation of the turning travel route by the turning travel route calculation unit 40e. Keep it.
  • the steering neutral return position setting unit 40c inputs the road shape information from the road shape acquisition unit 40b.
  • the steering neutral return position for returning the steering angle to the neutral position when exiting from a curved road to a straight road is a position beyond the boundary between the curve and the straight line toward the straight road side, and outside the curve from the center position of the road width. Set to the position.
  • the vertical position in the traveling direction of the own vehicle in the “steering neutral return position” is set by a deviation distance from a boundary between a curve and a straight line along a curved road, and may be set to a fixed position. Alternatively, it may be set at a variable position according to the own vehicle or road conditions.
  • the lateral position in the road width direction of the “steering neutral return position” is set by a distance from the center position of the road width member, and may be set to a fixed position, or may be set to a variable value according to the own vehicle or road conditions. It may be set to a position (however, there is a restriction due to the runway boundary outside the curve).
  • the “vertical position” is set to a position where the longer the maximum lateral acceleration acting on the own vehicle due to the turning traveling is, the longer the distance from the boundary between the curve and the straight line is.
  • the “lateral position” is set to a position at which the vehicle will travel on the outermost curve in accordance with the road width and the vehicle width of the vehicle.
  • the vehicle position information acquisition unit 40d inputs the curve road detection flag output from the curve road detection unit 40a. Then, when it is confirmed that the road ahead of the own vehicle is a curved road based on the input of the curved road detection flag, information for identifying the position of the own vehicle on the road is acquired.
  • the turning traveling route calculation unit 40e includes road shape information from the road shape acquisition unit 40b, steering neutral return position information from the steering neutral return position setting unit 40c, and own vehicle position information from the own vehicle position information acquisition unit 40d. Information from the vehicle speed sensor 15 and the steering angle sensor 16 is input. Then, the turning position is calculated by connecting the own vehicle position and the steering neutral return position, and increasing the turning radius within a range allowed by the road shape of the curved road, the road width, and the vehicle width of the own vehicle.
  • the “direction in which the turning radius is increased” means that the turning radius is increased by moving the locus toward the inside of the curved road at the middle of the curved road and moving the locus outside the curved road at the exit of the curve.
  • a turning traveling route that can keep the steering angle of the vehicle small. The turning travel route is calculated so as to secure a maximum or maximum turning radius within a range permitted by the road shape and the road width of the curved road and the vehicle width of the own vehicle, for example.
  • the curve road support control unit 40f inputs the calculation result of the turning travel route from the turning travel route calculation unit 40e. Then, when the calculation result of the turning travel route is input, a curve road support control based on running control of traveling along the turning travel route is started. This curve road support control ends the curve road support control when the vehicle passes the curve road during the curve road support control or returns to the steering angle neutral position. Note that as a start condition of the curve road support control other than the traveling control along the turning traveling route, the calculation result of the turning traveling route does not always need to be input as long as the setting of the steering return position is confirmed at least. That is, the setting of the steering neutral return position may be used as a start condition of the curve road support control.
  • Actuators that operate according to commands from the curve road support control unit 40f include a steering angle actuator 53, a drive actuator 51, a damper actuator 54, a seat actuator 55, and the like. Since both the damper actuator 54 and the seat actuator 55 perform posture control (vehicle posture, occupant seat posture), at least one of the actuators may be provided.
  • the steering angle actuator 53 is a steering control actuator provided in the steering force transmission system of the steering system.
  • the drive actuator 51 is a vehicle speed control actuator that is provided in the traveling drive source and controls the vehicle speed of the host vehicle by controlling opening and closing of a throttle valve.
  • the damper actuator 54 is a suspension control actuator interposed between the left and right tires of the own vehicle and the vehicle body, and controls the posture of the vehicle body with respect to the left and right tires.
  • the seat actuator 55 is a seat control actuator that is interposed between the occupant seat and the vehicle body and controls the occupant seat attitude with respect to the vehicle body.
  • Step control In the curved road traveling scene, when the steering neutral return position is set and the turning travel path is calculated, steering control for giving a steering angle for causing the vehicle to travel along the calculated turning travel path is performed. Further, when the steering neutral return position is set, the return steering speed when returning the steering angle to the neutral position near the curve exit heading toward the steering neutral return position, and the cutting steering speed when increasing the steering angle near the curve entrance. Steering control is performed to make it slower (see FIG. 8).
  • Vehicle speed control In a curved road traveling scene, when the steering neutral return position is set, the vehicle speed near the curve exit from the position before the steering neutral return position to the steering neutral return position is calculated from the vehicle speed near the curve entrance. The vehicle speed control for reducing the speed is performed (see FIG. 9).
  • FIG. 3 shows a flow of the swing-back suppression control process executed by the turning travel controller 40 of the first embodiment. Hereinafter, each step of FIG. 3 will be described.
  • step S1 following the start or the determination that the road is not a curved road in S2, the shape of the road ahead of the own vehicle is detected from the map and the vehicle-mounted sensor 1, and the process proceeds to step S2.
  • step S2 following the detection of the shape of the road ahead in S1, it is determined whether or not the road ahead of the vehicle is a curved road. If YES (it is a curved road), the process proceeds to step S3, and if NO (it is not a curved road), the process returns to step S1.
  • step S3 following the determination that the road is a curved road in S2, the road shape near the curve exit is acquired, and the process proceeds to step S4.
  • step S4 following the acquisition of the road shape near the curve exit in S3, the steering is performed on the straight portion near the curve exit (on the straight side beyond the boundary between the curve and the straight line) and on the basis of the road boundary outside the curve.
  • a neutral return position is set, and the process proceeds to step S5.
  • step S5 following the setting of the steering neutral return position in step S4, the vehicle speed, the steering angle, and the own vehicle position information are obtained, and the process proceeds to step S6.
  • the own vehicle position information refers to the current position (vertical position, horizontal position) of the own vehicle with respect to the curved road, the direction in which the longitudinal axis of the own vehicle is oriented, and the like.
  • step S6 following the acquisition of the vehicle speed, the steering angle, and the own vehicle position information in S5, based on the steering neutral return position and the own vehicle position and state, the own vehicle trajectory (turning of the outermost periphery of the own vehicle at the corresponding location) The turning traveling route that is the locus with the maximum radius R) is calculated, and the process proceeds to step S7.
  • step S7 following the calculation of the turning travel route in S6, it is determined whether or not the own vehicle trajectory can be calculated. If YES (the vehicle trajectory can be calculated), the process proceeds to step S9; if NO (the vehicle trajectory cannot be calculated), the process proceeds to step S8.
  • the determination that “the own vehicle trajectory can be calculated / cannot be calculated” is based on the assumption that the calculation is not established unless the steering neutral return position is set when calculating the turning travel path that is the own vehicle trajectory. Is determined to be inoperable. Conversely, when the steering neutral return position is set, it is determined that the calculation is established and the own vehicle trajectory can be calculated.
  • step S8 following the determination in S7 that the own vehicle trajectory cannot be calculated, normal turning control is executed, and the process proceeds to the end.
  • normal turning control refers to executing only the traveling control (acceleration, deceleration, steering, suspension control, etc.) by automatic driving without executing the curve road support control.
  • step S9 following the determination of YES in S7 or the determination of NO in S10, the curve road support control ( ⁇ sideway control) that is reflected in the traveling control of automatic driving (acceleration, deceleration, steering, suspension control, etc.). (A motion in which G becomes smaller), and the process proceeds to step S10.
  • step S10 following the execution of the curve road support control in S9, a curve road support control end condition for determining whether the vehicle has passed the curve or has returned to the neutral steering angle is determined. If YES (the condition for ending the curve road support control is satisfied), the process proceeds to the end, and if NO (the condition for ending the curve road support control is not satisfied), the process returns to step S9.
  • lateral G the lateral acceleration
  • V is the vehicle
  • Cin is the curve entrance boundary line
  • Cout is the curve exit boundary line
  • Lc is the road center line
  • Pin is the curve entrance point
  • P1 ' is the first intermediate point
  • P2' is the second intermediate point
  • An intermediate point, Pout is a curve exit point
  • D ' is a turning traveling route.
  • S is a passenger seat
  • H is a passenger.
  • the steering neutral return position for returning the steering angle to the neutral position when exiting from the curved road to the straight road is set to the curve exit point Pout on the curve exit boundary Cout which is the boundary between the curve and the straight line.
  • the turning travel route D ' connects the curve entrance point Pin and the curve exit point Pout, and is a route drawn within a range allowed by the road shape of the curved road, the road width, and the vehicle width of the host vehicle V.
  • the specific turning travel route D ' is a curve connecting the curve entrance point Pin and the first intermediate point P1' as a clothoid curve, and the path connecting the first intermediate point P1 'and the second intermediate point P2' is constant.
  • a locus connecting the second intermediate point P2 'and the curve exit point Pout is a clothoid curve.
  • the “clothoid curve” refers to a curve known as a locus drawn by the vehicle when the steering wheel is turned at a constant angular velocity while keeping the vehicle speed constant.
  • the lateral G acting on the outside of the turn increases, and increases when the vehicle V passes through the first intermediate point P1' and the second intermediate point P2 '.
  • the fixed lateral G acts on the vehicle body of the own vehicle V. Therefore, the upper body of the occupant H is tilted outward from the seating posture perpendicular to the occupant seat S by the side G of the vehicle. At this time, the occupant H exerts a reaction force F (depending on the muscular strength of the occupant H) against the side G of the vehicle in the turning inside direction opposite to the side G, and suppresses the upper body from excessively leaning to the turning outside (FIG. 4 in the frame of arrow B2).
  • the lateral G which has been generated to the outside of the turn before the neutral return steering due to the neutral return steering, decreases at a stretch to zero, and the drag F remains,
  • the upper body of the occupant H is swung inward.
  • the upper body of the occupant H which has been tilted outward due to the lateral G of the vehicle, is swung inward immediately after the neutral return steering, thereby increasing the lateral swing amount due to the swaying of the occupant head (arrow B4 in FIG. 4). In the frame).
  • the lateral G characteristic of the vehicle in the comparative example is that the lateral G increases from the curve entrance point Pin to the first intermediate point P1 'as shown by the broken line characteristic YG1 in FIG.
  • the occupant lateral shake amount in the comparative example is the lateral shake amount from the curve entrance point Pin to the curve exit point Pout to the outside of the turn, and the swing immediately after the curve exit point Pout.
  • the lateral shake amount is the sum of the lateral shake amount to the inside of the turn due to the return. In other words, the amount of lateral swing due to the occupant's head swinging becomes large, and this swaying causes the occupant to get sick.
  • the present disclosure has been made in view of the above problem.
  • the steering neutral return position for returning the steering angle to the neutral position when exiting from a curved road to a straight road is a position beyond the boundary between the curve and the straight line on the straight road side, and A driving support method that is set at a position outside the curve from the center position was adopted.
  • the steering neutral return position Ps is set as shown in FIG. 5 based on the straight line portion near the exit of the curve (on the straight side beyond the boundary between the curve and the straight line) and on the road boundary outside the curve. Is done.
  • the steering neutral return position Ps is set to a position beyond the curve exit boundary Cout, which is the boundary between the curve and the straight line, toward the straight road side. For this reason, as compared with the case where the steering neutral return position Ps is set to the curve exit point Pout on the curve exit boundary line Cout as in the comparative example, it is possible to delay the timing of returning the steering to the neutral position, and to return to the neutral position.
  • the steering return speed or the like can be delayed. Therefore, it is possible to prevent the timing of removing the drag F opposing the lateral G of the occupant H from being delayed, and it is possible to moderate the change of the swingback from the outside of the turn to the inside of the turn, and the amount of the lateral swing to the inside of the turn is reduced. Can be kept small.
  • the steering neutral return position Ps is set at a position outside the curve from the center position of the road width (the position of the road center line Lc). Therefore, the turning radius of the vehicle trajectory can be set to be larger than when the steering neutral return position Ps is set to the curve exit point Pout on the curve exit boundary Cout as in the comparative example. Therefore, the magnitude of the lateral G generated during traveling on a curved road can be reduced, and the amount of lateral vibration to the outside of the turn can be suppressed.
  • the process proceeds from S4 to S5 ⁇ S6 in the flowchart of FIG. 3, and the turning traveling route D is calculated in S6.
  • the turning travel path D connects the own vehicle position (here, the curve entrance point Pin for simplicity of description) and the steering neutral return position Ps, and the road shape and the road width of the curved road and the own vehicle V The path is drawn in a direction to increase the turning radius within a range allowed by the vehicle width.
  • a specific turning travel route D is a curve connecting the curve entrance point Pin and the first intermediate point P1 as a clothoid curve, a path connecting the first intermediate point P1 and the second intermediate point P2 as an arc curve with a constant R, A locus connecting the two intermediate points P2 and the neutral steering return position Ps is defined as a clothoid curve.
  • the turning radius of the turning route D of the first embodiment is larger than the turning radius of the turning route D 'of the comparative example. Then, when turning around the turning travel path D of the first embodiment, first, near the curve entrance, the upper body of the occupant H with respect to the occupant seat S has a sitting posture perpendicular to the occupant seat S, as in the comparative example. is there.
  • the lateral G acting on the outside of the turn increases, and when the vehicle V passes through the first intermediate point P1 and the second intermediate point P2, it increases.
  • the side G ( ⁇ side G in the comparative example) acts on the vehicle body of the own vehicle V. Therefore, the upper body of the occupant H is tilted outward from the seating posture perpendicular to the occupant seat S by the side G of the vehicle.
  • the lateral G of the vehicle is reduced as compared with the comparative example due to the difference in the turning radius, the inclination angle of the upper body of the occupant H to the outside of the turning becomes small. Accordingly, in order to prevent the upper body of the occupant H from excessively leaning outward, the force F applied in a direction against the side G of the vehicle by the muscular force of the occupant H also becomes smaller.
  • the inclination angle of the upper body of the occupant H which leans outward due to the decrease of the lateral G of the vehicle, can be suppressed small, the drag F becomes small, and the timing for removing the drag F is taken. It will be easier. For this reason, the lateral swing amount due to the occupant's head turning back can be suppressed to be smaller than in the comparative example.
  • the lateral G characteristic of the vehicle in the first embodiment increases from the curve entrance point Pin to the first intermediate point P1, and the lateral G characteristic increases from the first intermediate point P1 to the first intermediate point P1.
  • the lateral vibration amount of the occupant in the first embodiment includes the lateral vibration amount from the curve entrance point Pin to the steering neutral return position Ps to the outside of the turn and the steering neutral return position Ps.
  • the swing amount is the sum of the amount of lateral shake to the inside of the turn due to the immediately following swing back.
  • the amount of lateral vibration to the outside of the turn from the curve entrance point Pin to the steering neutral return position Ps can be suppressed to be smaller than that in the comparative example, and the lateral vibration to the inside of the turn due to the swingback immediately after the steering neutral return position Ps.
  • the amount can be kept smaller than in the comparative example.
  • the occupant lateral shake amount of the first embodiment is smaller than the occupant lateral shake amount of the comparative example.
  • FIG. 8 shows the operation of the first embodiment in which the return steering speed near the exit of the curve during the traveling on a curved road is made slower than the cut-in steering speed.
  • L1 is a right track boundary
  • L2 is a left track boundary
  • Dout is the outermost track of the vehicle V
  • S1 is a steering speed deceleration section.
  • the steering speed in the steering control during traveling on a curved road is the same as the turning steering speed when increasing the steering angle near the curve entrance and the returning steering speed when returning the steering angle to the neutral position near the curve exit. Is set to This is because the turning trajectory of the own vehicle is traced along the clothoid curve.
  • the return steering speed when returning the steering angle to the neutral position near the curve exit toward the steering neutral return position Ps is set at the curve entrance. It is slower than the turning steering speed when increasing the steering angle in the vicinity.
  • the return steering speed is set to be lower than the cut-in steering speed.
  • FIG. 9 shows an operation of reducing the vehicle speed near the curve exit from the vehicle speed near the curve entrance during traveling on a curved road in the first embodiment.
  • S2 is a constant vehicle speed section
  • S3 is a deceleration transition section
  • S4 is a deceleration section.
  • the vehicle speed while traveling on a curved road is set at a constant vehicle speed from the curve entrance to the curve exit. This is because the turning trajectory of the own vehicle is traced along the clothoid curve.
  • the vehicle speed of the own vehicle near the curve exit from the position before the steering neutral return position Ps to the steering neutral return position Ps is set to: It is slower than the vehicle speed near the entrance to the curve.
  • the area from the curve entrance to the curve exit is divided into a constant vehicle speed section S2, a deceleration transition section S3, and a deceleration section S4.
  • the vehicle speed VSP1 is maintained in the constant vehicle speed section S2, the vehicle speed is reduced from the vehicle speed VSP1 to the vehicle speed VSP2 ( ⁇ VSP1) in the deceleration transition section S3, and the vehicle speed VSP2 is maintained in the deceleration section S4.
  • FIG. 10 shows the action of generating a vehicle body roll angle due to the lateral G during traveling on a curved road
  • FIG. 11 shows the action of delaying the speed of returning the vehicle body roll angle to a horizontal position near a curve exit during traveling on a curved road.
  • the roll angle return speed when the vehicle body roll angle returns to the horizontal position near the curve exit toward the steering neutral return position Ps is set as The roll angle return speed when returning to the horizontal position is made slower as the lateral G decreases.
  • the damper actuator 54 is used to reduce the roll angle return speed.
  • the time required from the start of the return steering until the vehicle body roll angle reaches the horizontal position becomes longer as the lateral G decreases. It is longer than the time required to reach the position. For this reason, the speed of swinging the upper body of the occupant H inward of the vehicle near the exit of the curve becomes slower, and the amount of lateral swing inward of the turn due to the return steering is further reduced.
  • FIG. 12 shows the action of generating an inclination angle in the occupant seat while traveling on a curved road
  • FIG. 13 shows the action of delaying the speed at which the occupant seat inclination angle is returned to a horizontal position near the exit of the curve when traveling on a curved road.
  • the occupant seat return speed when the occupant seat returns toward the horizontal position near the exit of the curve follows the roll angle return speed when the vehicle body roll angle returns toward the horizontal position.
  • the seat return speed when the occupant seat S returns to the horizontal position near the curve exit toward the steering neutral return position Ps is set to the vehicle body.
  • the sheet return speed when returning to the horizontal position according to the change in the roll angle is made slower.
  • the seat actuator 55 is used to control the seat return speed to be slow.
  • the time required from the start of the return steering until the occupant seat inclination angle becomes the horizontal position becomes longer as the vehicle body roll angle changes. Is longer than the time it takes to become Therefore, the speed at which the upper body of the occupant H sitting on the occupant seat S near the exit of the curve swings inward in the vehicle becomes slower, and the amount of lateral vibration inward of the turn due to the return steering is further reduced.
  • the driving support method and the driving support device according to the first embodiment have the following effects.
  • a driving support method including a traveling control of the vehicle V so that the vehicle V travels along the turning traveling path (a turning traveling controller 40), Detects whether the road ahead of own vehicle V is a curved road, If the road ahead of the own vehicle V is a curved road, the road shape near the curve exit is obtained, The steering neutral return position Ps, at which the steering angle of the vehicle V returns to the neutral position when the vehicle V exits the straight road from the curved road, is a position beyond the boundary between the curve and the straight line on the straight road side, and The turning traveling route D of the own vehicle V is set so as to be located outside the curve from the center position of the width, The travel control is performed so that the own vehicle V travels along the turning travel route D (FIG. 3).
  • the steering neutral return position Ps is set so that the occupant's swingback swing amount can be reduced near the exit of the curve.
  • the calculated turning radius of the turning travel route D connects the curve entrance point Pin and the curve exit point Pout, and the turning is drawn within a range permitted by the road shape of the curved road, the road width, and the vehicle width of the host vehicle V. It becomes larger than the turning radius of the traveling route D '.
  • a damper actuator 54 is interposed between the tire of the vehicle V and the vehicle body,
  • the roll angle return speed when the vehicle body roll angle of the own vehicle V returns to the horizontal position near the curve exit toward the steering neutral return position Ps is set to the roll angle return when returning to the horizontal position as the lateral acceleration (lateral G) decreases.
  • Suspension control is performed to make the speed slower than the speed (FIGS. 10 and 11). For this reason, the speed of swinging the upper body of the occupant H inward of the vehicle near the exit of the curve becomes slower, and the amount of lateral vibration inward of the turn due to the return steering can be further reduced.
  • the time required from the start of the return steering until the vehicle body roll angle reaches the horizontal position becomes longer as the lateral G decreases. It will be longer than the time it takes to become.
  • a seat actuator 55 is interposed between the occupant seat S of the vehicle V and the vehicle body, Seat control is performed so that the seat return speed when the occupant seat S returns to the horizontal position near the curve exit toward the steering neutral return position Ps is lower than the seat return speed when the occupant seat S returns to the horizontal position according to a change in the body roll angle ( 12 and 13). Therefore, the speed of swinging the upper body of the occupant H sitting on the occupant seat S near the exit of the curve in the vehicle inward direction becomes slower, and the amount of lateral swing inward of the turn due to the return steering can be further reduced.
  • the time required from the start of the return steering until the occupant seat tilt angle becomes the horizontal position becomes the horizontal position according to the change of the vehicle body roll angle. It is longer than the time required for
  • a driving support device including a running control (turning control controller 40) of the own vehicle V so that the own vehicle V runs along the turning travel path,
  • the controller (turning controller 40)
  • a curved road detector 40a for detecting whether the road ahead of the vehicle V is a curved road, When the road ahead of the own vehicle V is a curved road, a road shape acquisition unit 40b that acquires the road shape near the curve exit;
  • the steering neutral return position Ps at which the steering angle of the vehicle V returns to the neutral position when the vehicle V exits the straight road from the curved road, is a position beyond the boundary between the curve and the straight line on the straight road side, and
  • a turning traveling path calculation unit 40e that sets the turning traveling path D of the own vehicle V so as to be located outside the curve from the center position of the width;
  • a curved road support control unit 40f that performs travel control so that the vehicle V travels along the turning travel path D (FIG. 2). For this reason, it is possible to provide a driving assistance device that
  • the steering angle actuator 53, the drive actuator 51, the damper actuator 54, and the seat actuator 55 are provided as actuators that operate according to commands from the curve road support control unit 40f.
  • the actuator that operates in response to a command from the curve road support control unit may be an example including only a steering angle actuator or an example including a steering angle actuator and a drive actuator.
  • an actuator other than the damper actuator and the seat actuator may be used.
  • the driving support method and the driving support device according to the present disclosure are applied to an automatic driving vehicle in which driving / braking / steering is automatically controlled by selecting an automatic driving mode.
  • the driving assistance method and the driving assistance device according to the present disclosure may be a driving assistance vehicle that travels while assisting some of driving, braking, and steering operations by the driver.
  • the present invention can be applied to a driving support vehicle that assists the driver's operation by visually or audibly by displaying on a monitor or providing voice guidance about the steering neutral return position and the turning traveling path.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

カーブ路走行シーンにおいて、乗員頭部の揺り返しによる車酔いを抑制すること。 自車(V)が旋回走行経路に沿って走行するように、自車を走行制御する旋回走行制御コントローラ(40)を備え、以下の手順による運転支援方法としている。自車(V)の前方道路がカーブ路であるかどうかを検出する。自車(V)の前方道路がカーブ路である場合、カーブ出口付近の道路形状を取得する。自車(V)がカーブ路から直線路に抜けるときに自車(V)の操舵角が中立位置に戻る操舵中立戻し位置(Ps)が、曲線と直線の境界を直線路側に越えた位置であって、且つ、道路幅員の中央位置よりカーブ外側の位置となるように自車(V)の旋回走行経路(D)を設定する。自車(V)が旋回走行経路(D)に沿って走行するように走行制御を行う。

Description

運転支援方法及び運転支援装置
 本開示は、運転支援方法及び運転支援装置に関する。
 従来、走行路のカーブ走行時における車両走行の追従性に優れた操舵支援制御を行うことを目的とする操舵支援装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この装置は、車両の前方の走行路を撮像した画像に基づき車両が走行路に沿って走行するように操舵機構に操舵トルクを付与する操舵支援装置1である。走行路におけるカーブ出口を検出し、車両がカーブ出口を走行している場合に、カーブ出口時以外の場合と比べてハンドル2を切り戻す際の操舵トルクの変化量を大きくする。これによりカーブ出口でのハンドルの切り戻しの遅れを抑制することができ、車両を走行路に追従して走行させることができる。
特開2007−38696号公報
 特許文献1で開示された技術では、カーブ走行時における車両走行の迫従性を重視し、カーブ出口でのハンドルの切り戻しの遅れを抑制している。このため、カーブ出口付近でのハンドルの戻し操作速度が速くなってしまい、操舵角を中立位置に戻す中立戻し操舵を停止した直後の乗員の揺り返しが大きくなる。つまり、素早い中立戻し操舵により、中立戻し操舵前に旋回外側へ発生していた横加速度が一気にゼロに向かって低下すると、旋回外側に振られていた乗員の上半身が、反対の旋回内側に振られてしまう。この結果、遭遇頻度が高いカーブ路を走行すると、カーブ出口付近にて大きな横振れ量によって乗員頭部が揺り返されることになり、車酔いにかかりやすくなる、という問題があった。
 本開示は、上記問題に着目してなされたもので、カーブ路走行シーンにおいて、乗員頭部の揺り返しによる車酔いを抑制することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本開示は、自車が旋回走行経路に沿って走行するように、自車を走行制御するコントローラを備え、以下の手順による運転支援方法としている。
自車の前方道路がカーブ路であるかどうかを検出する。
自車の前方道路がカーブ路である場合、カーブ出口付近の道路形状を取得する。
自車がカーブ路から直線路に抜けるときに自車の操舵角が中立位置に戻る操舵中立戻し位置が、曲線と直線の境界を直線路側に越えた位置であって、且つ、道路幅員の中央位置よりカーブ外側の位置となるように自車の旋回走行経路を設定する。
自車が旋回走行経路に沿って走行するように走行制御を行う。
 このように、カーブ出口付近において乗員の揺り返し横振れ量を低減することができる操舵中立戻し位置となる旋回走行経路に沿って走行するように走行制御するので、カーブ路走行シーンにおいて、乗員頭部の揺り返しによる車酔いを抑制することができる。
実施例1の運転支援方法及び運転支援装置が適用された自動運転制御システムを示す全体システム図である。 実施例1の自動運転制御ユニットに備える旋回走行制御コントローラを示す制御ブロック図である。 実施例1の旋回走行制御コントローラにて実行される揺り返し抑制制御処理の流れを示すフローチャートである。 比較例においてカーブ路走行シーンのカーブ出口付近で乗員頭部の揺り返し量が大きくなるメカニズムを示す揺り返しメカニズム説明図である。 実施例1においてカーブ路走行シーンのカーブ出口付近で揺り返しが抑制される作用を示す揺り返し抑制作用説明図である。 同じカーブ路を同じ車速により走行したときの比較例と実施例1での横Gの発生を比較した特性を示す横G比較特性図である。 同じカーブ路を同じ車速により走行したときの比較例と実施例1での乗員横振れ量を比較した特性を示す乗員横振れ量比較特性図である。 実施例1でのカーブ路走行中においてカーブ出口付近での戻し操舵速度を切り込み操舵速度より遅らせる作用を示すステアリング制御説明図である。 実施例1でのカーブ路走行中においてカーブ出口付近での車速をカーブ入口付近の車速より減速させる作用を示す車速制御説明図である。 カーブ路走行中に横Gにより車体ロール角が発生する作用を示す車体ロール発生作用説明図である。 カーブ路走行でのカーブ出口付近において車体ロール角を水平に戻す速度を遅らせる作用を示すサスペンション制御説明図である。 カーブ路走行中に乗員シートに傾斜角が発生する作用を示す乗員シート傾斜角発生作用説明図である。 カーブ路走行でのカーブ出口付近において乗員シート傾斜角を水平に戻す速度を遅らせる作用を示すシート制御説明図である。
 以下、本開示による運転支援方法及び運転支援装置を実施するための形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
 実施例1における運転支援方法及び運転支援装置は、自動運転モードを選択すると、生成された目標走行経路に沿って走行するように駆動/制動/舵角が自動制御される自動運転車両(運転支援車両の一例)に適用したものである。以下、実施例1の構成を、「全体システム構成」、「旋回走行制御コントローラの制御ブロック構成」、「揺り返し抑制制御処理構成」に分けて説明する。
 [全体システム構成]
図1は実施例1の運転支援方法及び運転支援装置が適用された自動運転制御システムを示す。以下、図1に基づいて全体システム構成を説明する。
 自動運転システムAは、図1に示すように、車載センサ1と、地図データ記憶部2と、外部データ通信器3と、自動運転制御ユニット4と、アクチュエータ5と、表示デバイス6と、を備えている。
 車載センサ1は、カメラ11と、レーダー12と、GPS13と、車載データ通信器14と、を有する。車載センサ1により取得したセンサ情報は、自動運転制御ユニット4へ出力される。
 カメラ11は、自動運転で求められる機能として、車線や先行車や歩行者等の自車の周囲情報を画像データにより取得する機能を実現する周囲認識センサである。このカメラ11は、例えば、自車の前方認識カメラ、後方認識カメラ、右方認識カメラ、左方認識カメラ等を組み合わせることにより構成される。
 カメラ11では、自車走行路上物体・車線・自車走行路外物体(道路構造物、先行車、後続車、対向車、周囲車両、歩行者、自転車、二輪車)・自車走行路(道路白線、道路境界、停止線、横断歩道)・道路標識(制限速度)等が検知される。
 レーダー12は、自動運転で求められる機能として、自車周囲の物体の存在を検知する機能と共に、自車周囲の物体までの距離を検知する機能を実現する測距センサである。ここで、「レーダー12」とは、電波を用いたレーダーと、光を用いたライダーと、超音波を用いたソナーと、を含む総称をいう。レーダー12としては、例えば、レーザーレーダー、ミリ波レーダー、超音波レーダー、レーザーレンジファインダー等を用いることができる。このレーダー12は、例えば、自車の前方レーダー、後方レーダー、右方レーダー、左方レーダー等を組み合わせることにより構成される。
 レーダー12では、自車走行路上物体・自車走行路外物体(道路構造物、先行車、後続車、対向車、周囲車両、歩行者、自転車、二輪車)等の位置が検知されると共に、各物体までの距離が検知される。なお、視野角が不足すれば、適宜追加しても良い。
 GPS13は、GNSSアンテナ13aを有し、衛星通信を利用することで停車中/走行中の自車位置(緯度・経度)を検知する自車位置センサである。
なお、「GNSS」は「Global Navigation Satellite System:全地球航法衛星システム」の略称であり、「GPS」は「Global Positioning System:グローバル・ポジショニング・システム」の略称である。
 車載データ通信器14は、外部データ通信器3との間で送受信アンテナ3a,14aを介して無線通信を行うことで、自車で取得することができない情報を外部から取得する外部データセンサである。
 外部データ通信器3は、例えば、自車の周辺を走行する他車に搭載されたデータ通信器の場合、自車と他車の間で車車間通信を行う。この車車間通信により、他車が保有する様々な情報のうち、自車で必要な情報を車載データ通信器14からのリクエストにより取得することができる。
 外部データ通信器3は、例えば、インフラストラクチャ設備に設けられたデータ通信器の場合、自車とインフラストラクチャ設備の間でインフラ通信を行う。このインフラ通信により、インフラストラクチャ設備が保有する様々な情報のうち、自車で必要な情報を車載データ通信器14からのリクエストにより取得することができる。例えば、地図データ記憶部2に保存されている地図データでは不足する情報や地図データから変更された情報がある場合、不足情報/変更情報を補うことができる。また、自車が走行を予定している目標走行経路上での渋滞情報や走行規制情報等の交通情報を取得することもできる。
 地図データ記憶部2は、緯度経度と地図情報が対応づけられた、いわゆる電子地図データが格納された車載メモリにより構成される。地図データ記憶部2に格納された地図データは、GPS地図データより精度が高く、少なくとも複数車線を有する道路で各車線の認識ができるレベルの精度を持つ高精度地図(「HDマップ」と呼ばれる。)による高精度地図データである。この高精度地図データを用いることにより、自動運転において複数車線の中で自車がどの車線を走るかという目標走行経路を生成することができる。そして、GPS13にて検知される自車位置を自車位置情報として認識すると、自車位置を中心とする高精度地図データが自動運転制御ユニット4へと送られる。
 高精度地図データには、各地点に対応づけられた道路情報を有し、道路情報は、ノードと、ノード間を接続するリンクにより定義される。道路情報は、道路の位置/領域により道路を特定する情報と、道路ごとの道路種別、道路ごとの車線幅、道路の形状情報とを含む。道路情報は、各道路リンクの識別情報ごとに、交差点の位置、交差点の進入方向、交差点の種別その他の交差点に関する情報を対応づけて記憶されている。また、道路情報は、各道路リンクの識別情報ごとに、道路種別、車線幅、道路形状、直進の可否、進行の優先関係、追い越しの可否(隣接レーンへの進入の可否)、制限速度、標識、その他の道路に関する情報を対応づけて記憶されている。
 自動運転制御ユニット4は、車載センサ1や地図データ記憶部2からの入力情報を統合処理し、目標走行経路と目標車速プロファイル(加速プロファイルや減速プロファイルを含む。)等を生成する機能を有する。即ち、現在地から目的地までの走行車線レベルによる目標走行経路を、地図データ記憶部2からの高精度地図データや所定のルート検索手法等に基づいて生成すると共に、目標走行経路に沿った目標車速プロファイル等を生成する。さらに、目標走行経路に沿う自車の停車中/走行中、車載センサ1による自車周囲のセンシング結果により自動運転を維持できないと判断されると、自車周囲のセンシング結果に基づいて、目標走行経路や目標車速プロファイル等を逐次修正する。
 自動運転制御ユニット4は、目標走行経路が生成されると、目標走行経路に沿って走行するように駆動指令値/制動指令値/舵角指令値を演算し、演算した指令値を各アクチュエータに出力し、自車を目標走行経路に沿って走行/停止させる。具体的には、駆動指令値の演算結果を駆動アクチュエータ51へ出力し、制動指令値の演算結果を制動アクチュエータ52へ出力し、舵角指令値の演算結果を舵角アクチュエータ53へ出力する。
 アクチュエータ5は、自車を目標走行経路に沿って走行/停止させる制御アクチュエータであり、駆動アクチュエータ51と、制動アクチュエータ52と、舵角アクチュエータ53と、を有する。
 駆動アクチュエータ51は、自動運転制御ユニット4から駆動指令値を入力し、駆動輪へ出力する駆動力を制御するアクチュエータである。駆動アクチュエータ51としては、例えば、エンジン車の場合にエンジンを用い、ハイブリッド車の場合にエンジンとモータ/ジェネレータ(力行)を用い、電気自動車の場合にモータ/ジェネレータ(力行)を用いる。
 制動アクチュエータ52は、自動運転制御ユニット4から制動指令値を入力し、駆動輪へ出力する制動力を制御するアクチュエータである。制動アクチュエータ52としては、例えば、油圧ブースタや電動ブースタやブレーキ液圧アクチュエータやブレーキモータアクチュエータやモータ/ジェネレータ(回生)等を用いる。
 舵角アクチュエータ53は、自動運転制御ユニット4から舵角指令値を入力し、操舵輪の転舵角を制御するアクチュエータである。なお、舵角アクチュエータ53としては、ステアリングシステムの操舵力伝達系に設けられる転舵モータ等を用いる。
 表示デバイス6は、自動運転による停車中/走行中、自車が地図上で何処を移動しているか等を画面表示し、ドライバーや乗員に自車位置視覚情報を提供するデバイスである。この表示デバイス6は、自動運転制御ユニット4により生成された目標走行経路情報や自車位置情報や目的地情報等を入力し、表示画面に、地図と道路と目標走行経路(自車の走行ルート)と自車位置と目的地等を視認しやすく表示する。
 ここで、自動運転システムAの自動運転制御ユニット4には、自車が旋回走行経路に沿って走行するように、自車を走行制御する旋回走行制御コントローラ40(コントローラ)を備える。
 [旋回走行制御コントローラの制御ブロック構成]
 図2は自動運転制御ユニット4に備える旋回走行制御コントローラ40を示す。以下、図2に基づいて旋回走行制御コントローラ40の制御ブロック構成を説明する。
 旋回走行制御コントローラ40は、図2に示すように、カーブ路検出部40aと、道路形状取得部40bと、操舵中立戻し位置設定部40cと、自車位置情報取得部40dと、旋回走行経路演算部40eと、カーブ路支援制御部40fと、を備えている。
 カーブ路検出部40aは、車載センサ1からの必要情報と、地図データ記憶部2から自車の前方道路情報を入力する。そして、自車の前方道路がカーブ路であるかどうかを検出する。
 ここで、カーブ路であるかどうかの検出は、例えば、そのときの車速を保ったままで旋回走行すると、横加速度の発生によりカーブ出口付近での揺り返しによる車酔いの発生が予測されるカーブ路であるかどうかの検出としてもよい。カーブ路検出部40aにおいてカーブ路が検出されると、例えば、カーブ路検出フラグを出力する。
 道路形状取得部40bは、カーブ路検出部40aから出力されるカーブ路検出フラグを入力する。そして、カーブ路検出フラグの入力により自車の前方道路がカーブ路であることが確認された場合、カーブ出口付近の道路形状を取得する。ここで、道路形状取得部40bは、少なくともカーブ出口付近の道路形状を取得するものである。つまり、道路形状取得部40bでは、旋回走行経路演算部40eでの旋回走行経路の演算に備え、自車位置周囲の道路形状からカーブ路を出た後の道路形状までの道路形状情報を取得しておく。
 操舵中立戻し位置設定部40cは、道路形状取得部40bからの道路形状情報を入力する。そして、カーブ路から直線路に抜けるときに操舵角を中立位置に戻す操舵中立戻し位置を、曲線と直線の境界を直線路側に越えた位置であって、且つ、道路幅員の中央位置よりカーブ外側の位置に設定する。
 ここで、「操舵中立戻し位置」のうち自車進行方向の縦位置は、カーブ路に沿って曲線と直線の境界線からの乖離距離により設定され、固定位置に設定しても良いし、また、自車や道路状況に応じた可変位置に設定しても良い。「操舵中立戻し位置」のうち道路幅方向の横位置は、道路幅員の中央位置からの乖離距離により設定され、固定位置に設定しても良いし、また、自車や道路状況に応じた可変位置(但し、カーブ外側の走路境界により制限有り)に設定しても良い。例えば、「縦位置」は、旋回走行により自車に作用する最大横加速度が高いと推定されるほど、曲線と直線の境界線からの乖離距離を長くする位置に設定する。例えば、「横位置」は、道路幅員と自車の車幅に応じて最もカーブ外側を自車が走行することになる位置に設定する。
 自車位置情報取得部40dは、カーブ路検出部40aから出力されるカーブ路検出フラグを入力する。そして、カーブ路検出フラグの入力により自車の前方道路がカーブ路であることが確認された場合、道路上において自車位置を特定する情報を取得する。
 旋回走行経路演算部40eは、道路形状取得部40bからの道路形状情報と、操舵中立戻し位置設定部40cからの操舵中立戻し位置情報と、自車位置情報取得部40dから自車位置情報と、車速センサ15及び舵角センサ16からの情報とを入力する。そして、自車位置と操舵中立戻し位置を結び、カーブ路の道路形状及び道路幅員と自車の車幅により許容される範囲で、旋回半径を大きくする方向に旋回走行経路を演算する。
 ここで、「旋回半径を大きくする方向」とは、カーブ路の中盤でカーブ路の内側に軌跡を寄せ、カーブ出口側でカーブ路の外側に軌跡を寄せることで旋回半径を大きくし、旋回中の操舵角を小さく抑えることができる旋回走行経路のことをいう。旋回走行経路は、例えば、カーブ路の道路形状及び道路幅員と自車の車幅により許容される範囲で、最大又は最大域の旋回半径を確保するように演算する。
 カーブ路支援制御部40fは、旋回走行経路演算部40eからの旋回走行経路の演算結果を入力する。そして、旋回走行経路の演算結果が入力されると、旋回走行経路に沿って走行する走行制御を基本制御とするカーブ路支援制御を開始する。このカーブ路支援制御は、カーブ路支援制御中にカーブ路を通過するか、若しくは、舵角中立位置に戻るとカーブ路支援制御を終了する。なお、旋回走行経路に沿う走行制御以外のカーブ路支援制御の開始条件としては、少なくとも操舵中立戻し位置の設定が確認されると、必ずしも旋回走行経路の演算結果が入力されなくても良い。つまり、操舵中立戻し位置の設定をカーブ路支援制御の開始条件としても良い。
 カーブ路支援制御部40fからの指令により動作するアクチュエータとしては、舵角アクチュエータ53、駆動アクチュエータ51、ダンパーアクチュエータ54、シートアクチュエータ55、等を備える。なお、ダンパーアクチュエータ54とシートアクチュエータ55は、何れも姿勢制御(車体姿勢、乗員シート姿勢)を行うものであるため、少なくとも一方のアクチュエータを備えるようにしても良い。
 舵角アクチュエータ53は、ステアリングシステムの操舵力伝達系に設けられたステアリング制御アクチュエータである。駆動アクチュエータ51は、走行駆動源に設けられ、スロットルバルブの開閉制御等によって自車の車速を制御する車速制御アクチュエータである。ダンパーアクチュエータ54は、自車の左右のタイヤと車体との間に介装され、左右のタイヤに対する車体姿勢を制御するサスペンション制御アクチュエータである。シートアクチュエータ55は、乗員シートと車体との間に介装され、車体に対する乗員シート姿勢を制御するシート制御アクチュエータである。以下、各アクチュエータ53、51、54、55でのカーブ路支援制御例を説明する。
 (ステアリング制御)
 カーブ路走行シーンにおいて、操舵中立戻し位置が設定され、旋回走行経路が演算されると、自車を演算された旋回走行経路に沿って走行させる舵角を付与するステアリング制御を行う。さらに、操舵中立戻し位置が設定されると、操舵中立戻し位置に向かうカーブ出口付近で操舵角を中立位置まで戻す際の戻し操舵速度を、カーブ入口付近で操舵角を増加させる際の切り込み操舵速度より遅くするステアリング制御を行う(図8参照)。
 (車速制御)
 カーブ路走行シーンにおいて、操舵中立戻し位置が設定されると、操舵中立戻し位置より手前位置から操舵中立戻し位置へと向かうカーブ出口付近における自車の車速を、カーブ入口付近における自車の車速より遅くする車速制御を行う(図9参照)。
 (サスペンション制御)
 カーブ路走行シーンにおいて、操舵中立戻し位置が設定されると、操舵中立戻し位置に向かうカーブ出口付近で車体ロール角が水平位置まで戻る際のロール角戻し速度を、横加速度の低下にしたがって水平位置まで戻るときのロール角戻し速度より遅くするサスペンション制御を行う(図10、図11参照)。
 (シート制御)
 カーブ路走行シーンにおいて、操舵中立戻し位置が設定されると、操舵中立戻し位置に向かうカーブ出口付近で乗員シートが水平位置まで戻る際のシート戻し速度を、車体ロール角の変化にしたがって水平位置まで戻るときのシート戻し速度より遅くするシート制御を行う(図12、図13参照)。
 [揺り返し抑制制御処理構成]
 図3は実施例1の旋回走行制御コントローラ40にて実行される揺り返し抑制制御処理の流れを示す。以下、図3の各ステップについて説明する。
 ステップS1では、スタート、又は、S2でのカーブ路ではないとの判断に続き、地図及び車載センサ1から、自車の前方道路の形状を検出し、ステップS2へ進む。
 ステップS2では、S1での前方道路形状の検出に続き、自車の前方道路がカーブ路であるか否かを判断する。YES(カーブ路である)の場合はステップS3へ進み、NO(カーブ路ではない)の場合はステップS1へ戻る。
 ステップS3では、S2でのカーブ路であるとの判断に続き、カーブ出口付近の道路形状を取得し、ステップS4へ進む。
 ステップS4では、S3でのカーブ出口付近の道路形状の取得に続き、カーブ出口付近の直線部(曲線と直線の境界を越えた直線側)で、且つ、カーブ外側の走路境界に基づいて、操舵中立戻し位置を設定し、ステップS5へ進む。
 ステップS5では、ステップS4での操舵中立戻し位置の設定に続き、車速と舵角と自車位置情報を取得し、ステップS6へ進む。
 ここで、自車位置情報とは、カーブ路に対する自車の現在位置(縦位置、横位置)と自車の前後方向軸が向いている方角、等をいう。
 ステップS6では、S5での車速と舵角と自車位置情報の取得に続き、操舵中立戻し位置と、自車の位置と状態に基づいて、自車軌跡(該当場所で自車最外周の旋回半径Rが最大となる軌跡)である旋回走行経路を演算し、ステップS7へ進む。
 ステップS7では、S6での旋回走行経路の演算に続き、自車軌跡が演算可能であるか否かを判断する。YES(自車軌跡が演算可能)の場合はステップS9へ進み、NO(自車軌跡が演算不可能)の場合はステップS8へ進む。
 ここで、「自車軌跡が演算可能/演算不可能」の判断は、自車軌跡である旋回走行経路を演算するに際し、操舵中立戻し位置の設定がないと、演算が成立しないとして自車軌跡が演算不可能と判断する。逆に、操舵中立戻し位置が設定されると、演算が成立するとして自車軌跡が演算可能と判断する。
 ステップS8では、S7での自車軌跡が演算不可能であるとの判断に続き、通常の旋回制御を実行し、エンドへ進む。
 ここで、「通常の旋回制御」とは、カーブ路支援制御を実行することなく、自動運転による走行制御(加速、減速、操舵、サスペンション制御等)のみを実行することをいう。
 ステップS9では、S7でのYESとの判断、或いは、S10でのNOとの判断に続き、自動運転の走行制御(加速、減速、操舵、サスペンション制御等)に反映するカーブ路支援制御(≒横Gが小さくなる動き)を実行し、ステップS10へ進む。
 ステップS10では、S9でのカーブ路支援制御の実行に続き、カーブ通過か、若しくは、舵角中立に戻ったかのカーブ路支援制御終了条件を判断する。YES(カーブ路支援制御終了条件の成立)の場合はエンドへ進み、NO(カーブ路支援制御終了条件の不成立)の場合はステップS9へ戻る。
 次に、実施例1の作用を、「背景技術」、「揺り返し抑制制御作用」、「揺り返しを抑えるカーブ路支援制御作用」に分けて説明する。なお、以下の説明において、横加速度を「横G」という。
 [背景技術]
 カーブ出口におけるハンドルの切り戻しの遅れの抑制を支援する技術として、特開2007−38696号公報に記載された技術が知られている。本従来技術では、『走行路の曲率の変化に基づいてカーブ出口を検出』し、ハンドルを切り増しから切り戻しにする際の操舵トルクの変化量を大きくして、カーブ出口でのハンドル切り遅れが発生しづらいようにしている。
 しかしながら、上記従来技術では、ハンドルの戻し操作速度が速くなってしまい、ハンドル中立位置で操作を停止した直後の揺り返しが大きくなる。そして、乗員は、揺り返し発生位置が予測できずに、車両の横Gに対抗するために自身が発生させていた抗力を抜くタイミングがずれて、反対方向に身体が振られてしまう。これによって、乗員頭部も大きく車幅方向に振られ、乗員が車酔い(乗り物酔い)にかかりやすい、といった課題がある。
 以下、図4に示す比較例に基づいてカーブ路走行シーンのカーブ出口付近で乗員頭部の揺り返しによる横振れ量が大きくなるメカニズムについて説明する。
なお、図4において、Vは自車、Cinはカーブ入口境界線、Coutはカーブ出口境界線、Lcは道路中央線、Pinはカーブ入口点、P1’は第1中間点、P2’は第2中間点、Poutはカーブ出口点、D’は旋回走行経路である。また、図4において、Sは乗員シート、Hは乗員である。
 比較例の場合、カーブ路から直線路に抜けるときに操舵角を中立位置に戻す操舵中立戻し位置を、曲線と直線の境界であるカーブ出口境界線Cout上のカーブ出口点Poutに設定している。そして、旋回走行経路D’は、カーブ入口点Pinとカーブ出口点Poutを結び、カーブ路の道路形状及び道路幅員と自車Vの車幅により許容される範囲で描いた経路としている。具体的な旋回走行経路D’は、カーブ入口点Pinと第1中間点P1’を結ぶ軌跡をクロソイド(Clothoid)曲線とし、第1中間点P1’と第2中間点P2’を結ぶ軌跡を一定Rによる円弧曲線とし、第2中間点P2’とカーブ出口点Poutを結ぶ軌跡をクロソイド曲線としている。なお、「クロソイド曲線」とは、車速を一定としハンドルを一定の角速度で回したときに車両が描く軌跡として知られている曲線をいう。
 比較例の旋回走行経路D’を旋回走行するとき、まず、カーブ入口付近では、乗員シートSに対し乗員Hの上半身はシートクッションに対して垂直な着座姿勢である(図4の矢印B1の枠内)。
 そして、自車Vがカーブ入口点Pinから第1中間点P1’を通過すると旋回外側に作用する横Gが増大し、第1中間点P1’と第2中間点P2’を通過するときは増大した一定の横Gが自車Vの車体に作用する。このため、乗員Hの上半身は乗員シートSに対して垂直な着座姿勢から車両の横Gによって旋回外側に傾く。このとき、乗員Hは、車両の横Gに対抗する抗力F(乗員Hの筋力による。)を横Gとは反対の旋回内側方向に出し、上半身が過度に旋回外側へ傾くのを抑える(図4の矢印B2の枠内)。
 そして、第2中間点P2’からカーブ出口点Poutに向かって旋回走行すると、旋回外側に作用する横Gが減少する。そして、カーブ出口点Poutの直前位置からハンドルを中立位置まで戻すと、カーブ出口点Poutの位置で横Gが横G=0になるが、乗員Hの横Gに対抗する抗力Fを抜くタイミングが遅れると、抗力Fが残ることになる(図4の矢印B3の枠内)。
 よって、カーブ路走行シーンのカーブ出口付近では、中立戻し操舵により中立戻し操舵前に旋回外側へ発生していた横Gが一気にゼロに向かって低下することに加え、抗力Fが残っているため、乗員Hの上半身が旋回内側に振られる。車両の横Gによって旋回外側に傾いていた乗員Hの上半身が、中立戻し操舵直後に旋回内側に振られることで、乗員頭部の揺り返しによる横振れ量が大きくなる(図4の矢印B4の枠内)。
 即ち、比較例での車両の横G特性は、図6の破線特性YG1に示すように、カーブ入口点Pinから第1中間点P1’までは横Gが上昇し、第1中間点P1’と第2中間点P2’までは一定の横Gになり、第2中間点P2’からカーブ出口点Poutまでは横G=0まで低下する。そして、比較例での乗員横振れ量は、図7の破線特性YS1に示すように、カーブ入口点Pinからカーブ出口点Poutまでの旋回外側への横振れ量と、カーブ出口点Pout直後の揺り返しによる旋回内側への横振れ量とを合わせた横振れ量になる。つまり、乗員頭部の揺り返しによる横振れ量が大きくなり、この揺り返しが乗員の車酔いの要因となっている。
 [揺り返し抑制制御作用]
 本開示は、上記課題に着目してなされたものである。課題を解決する手段として、カーブ路から直線路に抜けるときに操舵角を中立位置に戻す操舵中立戻し位置を、曲線と直線の境界を直線路側に越えた位置であって、且つ、道路幅員の中央位置よりカーブ外側の位置に設定する運転支援方法を採用した。
 即ち、自車の前方道路にカーブ路が検出されると、図3のフローチャートにおいて、S1→S2→S3→S4へと進む。そして、S4では、カーブ出口付近の直線部(曲線と直線の境界を越えた直線側)で、且つ、カーブ外側の走路境界に基づいて、図5に示すように、操舵中立戻し位置Psが設定される。
 このように、操舵中立戻し位置Psを、曲線と直線の境界であるカーブ出口境界線Coutを直線路側に越えた位置にしている。このため、比較例のように、操舵中立戻し位置Psをカーブ出口境界線Cout上のカーブ出口点Poutにする場合に比べ、中立位置へ操舵を戻すタイミングを遅らせることができるし、中立位置への操舵戻し速度等を遅らせることもできる。よって、乗員Hの横Gに対抗する抗力Fを抜くタイミングが遅れることを防止できるし、旋回外側から旋回内側への揺り返しの変化を緩やかにすることができ、旋回内側への横振れ量が小さく抑えられる。
 操舵中立戻し位置Psを、操舵中立戻し位置を道路幅員の中央位置(道路中央線Lcの位置)よりカーブ外側の位置に設定している。このため、比較例のように、操舵中立戻し位置Psをカーブ出口境界線Cout上のカーブ出口点Poutにする場合に比べ、自車軌跡の旋回半径を大きく設定することができる。よって、カーブ路走行中に発生する横Gの大きさを低下させることができ、旋回外側への横振れ量が小さく抑えられる。
 そして、旋回内側への横振れ量を小さく抑える作用と、旋回外側への横振れ量を小さく抑える作用との相乗作用により、カーブ路走行シーンにおいて、乗員頭部の揺り返しによる車酔いを抑制することができる。
 以下、図5~図7に基づいてカーブ路走行シーンのカーブ出口付近で乗員頭部の揺り返しによる横振れ量が抑制される揺り返し抑制制御作用について説明する。
 実施例1の場合、操舵中立戻し位置Psが設定されると、図3のフローチャートにおいて、S4からS5→S6へと進み、S6では、旋回走行経路Dが演算される。旋回走行経路Dは、自車位置(ここでは、説明を簡単にするためにカーブ入口点Pinとする。)と操舵中立戻し位置Psを結び、カーブ路の道路形状及び道路幅員と自車Vの車幅により許容される範囲で、旋回半径を大きくする方向に描いた経路としている。具体的な旋回走行経路Dは、カーブ入口点Pinと第1中間点P1を結ぶ軌跡をクロソイド曲線とし、第1中間点P1と第2中間点P2を結ぶ軌跡を一定Rによる円弧曲線とし、第2中間点P2と操舵中立戻し位置Psを結ぶ軌跡をクロソイド曲線としている。
 よって、実施例1の旋回走行経路Dの旋回半径は、比較例の旋回走行経路D’の旋回半径よりも大きくなる。そして、実施例1の旋回走行経路Dを旋回走行するとき、まず、カーブ入口付近では、比較例と同様に、乗員シートSに対し乗員Hの上半身は乗員シートSに対して垂直な着座姿勢である。
 そして、自車Vがカーブ入口点Pinから第1中間点P1を通過すると旋回外側に作用する横Gが増大し、第1中間点P1と第2中間点P2を通過するときは増大した一定の横G(<比較例の横G)が自車Vの車体に作用する。このため、乗員Hの上半身は乗員シートSに対して垂直な着座姿勢から車両の横Gによって旋回外側に傾く。しかし、旋回半径の相違に伴って比較例に比べ車両の横Gが低下することで、乗員Hの上半身の旋回外側への傾き角度は小さくなる。これに伴って、乗員Hの上半身が過度に旋回外側へ傾くのを抑えるため、乗員Hの筋力により車両の横Gに対抗する方向に加える抗力Fも小さくなる。
 そして、第2中間点P2から操舵中立戻し位置Psに向かって旋回走行すると、旋回外側に作用する横Gが減少する。そして、操舵中立戻し位置Psの直前位置からハンドルを中立位置まで戻すと、操舵中立戻し位置Psの位置で横G=0になる。しかし、ハンドルを中立位置まで戻す位置を、カーブ出口点Poutよりも直線路側の操舵中立戻し位置Psまで延ばしたことで、乗員Hの横Gに対抗する抗力Fを抜くタイミングがとりやすくなり、抗力Fを小さくすることができる。
 よって、カーブ路走行シーンのカーブ出口付近では、車両の横Gの低下によって旋回外側に傾く乗員Hの上半身の傾き角度が小さく抑えられるし、抗力Fが小さくなるし、抗力Fを抜くタイミングがとりやすくなる。このため、比較例に比べ、乗員頭部の揺り返しによる横振れ量が小さく抑えられる。
 即ち、実施例1での車両の横G特性は、図6の実線特性YG2に示すように、カーブ入口点Pinから第1中間点P1までは横Gが上昇し、第1中間点P1と第2中間点P2までは一定の横Gになり、第2中間点P2から操舵中立戻し位置Psまでは横G=0まで低下する。つまり、比較例での破線特性G1に比べ、車両の横Gの最大値を低下させることができるし、第2中間点P2から操舵中立戻し位置Psに向かう横Gの低下勾配も緩やかにすることができる。
 そして、実施例1での乗員横振れ量は、図7の実線特性YS2に示すように、カーブ入口点Pinから操舵中立戻し位置Psまでの旋回外側への横振れ量と、操舵中立戻し位置Ps直後の揺り返しによる旋回内側への横振れ量とを合わせた振れ量になる。つまり、カーブ入口点Pinから操舵中立戻し位置Psまでの旋回外側への横振れ量を、比較例よりも小さく抑えることができるし、操舵中立戻し位置Ps直後の揺り返しによる旋回内側への横振れ量を、比較例よりも小さく抑えることができる。
 即ち、乗員横振れ量を比較すると、図7に示すように、実施例1の乗員横振れ量は比較例の乗員横振れ量に比べて縮小する。この結果、遭遇頻度が高いカーブ路走行を複数回経験したとしても、乗員の車酔い抑制を実現することができる。
 [揺り返しを抑えるカーブ路支援制御作用]
 上記のように、操舵中立戻し位置Psの設定と、旋回走行経路Dの演算により揺り返しが抑えられる。更に、旋回走行経路Dが演算されると、図3のフローチャートにおいて、S6からS7→S9へと進み、S9では、自動運転の走行制御(加速、減速、操舵、サスペンション制御等)に反映するカーブ路支援制御を実行される。以下、カーブ路での揺り返し抑制を支援するカーブ路支援制御作用を、「ステアリング制御作用」、「車速制御作用」、「サスペンション制御作用」、「シート制御作用」に分けて説明する。
 (ステアリング制御作用)
 図8は実施例1でのカーブ路走行中においてカーブ出口付近での戻し操舵速度を切り込み操舵速度より遅らせる作用を示す。以下、図8に基づいてステアリング制御作用を説明する。なお、図8において、L1は右走路境界、L2は左走路境界、Doutは自車Vの最外周軌跡、S1は操舵速度減速区間である。
 カーブ路走行中におけるステアリング制御での操舵速度は、カーブ入口付近で操舵角を増加させる際の切り込み操舵速度と、カーブ出口付近で操舵角を中立位置まで戻す際の戻し操舵速度とを同じ操舵速度に設定している。これは、自車の旋回走行軌跡をクロソイド曲線に沿ってトレースさせるためである。
 これに対し、実施例1のステアリング制御では、操舵中立戻し位置Psが設定されると、操舵中立戻し位置Psに向かうカーブ出口付近で操舵角を中立位置まで戻す際の戻し操舵速度を、カーブ入口付近で操舵角を増加させる際の切り込み操舵速度より遅くしている。
 即ち、軌跡追従性よりも車酔い抑制を重視し、図8に示すように、操舵角を中立位置まで戻す操舵速度減速区間S1において、戻し操舵速度を切り込み操舵速度よりも遅くしている。
 このように、カーブ出口付近で戻し操舵速度を遅くすると、戻し操舵を開始してから操舵角が中立位置になるまでに要する時間が、操舵速度を切り込み操舵速度と同じにする場合に要する時間よりも長くなる。このため、カーブ出口付近で車両の横Gが横G=0に向かって低下するときの低下勾配が緩やかになり、戻し操舵による旋回内側への横振れ量がさらに低減されることになる。
 (車速制御作用)
 図9は実施例1でのカーブ路走行中においてカーブ出口付近での車速をカーブ入口付近の車速より減速させる作用を示す。以下、図9に基づいて車速制御作用を説明する。なお、図9において、S2は一定車速区間、S3は減速過渡区間、S4は減速区間である。
 カーブ路走行中における車速は、カーブ入口からカーブ出口までの車速を一定車速に設定している。これは、自車の旋回走行軌跡をクロソイド曲線に沿ってトレースさせるためである。
 これに対し、実施例1の車速制御では、操舵中立戻し位置Psが設定されると、操舵中立戻し位置Psより手前位置から操舵中立戻し位置Psへと向かうカーブ出口付近における自車の車速を、カーブ入口付近における自車の車速より遅くしている。
 即ち、図9に示すように、カーブ入口からカーブ出口までを、一定車速区間S2と減速過渡区間S3と減速区間S4とに分けている。そして、一定車速区間S2では車速VSP1を保ち、減速過渡区間S3では車速VSP1から車速VSP2(<VSP1)へと減速し、減速区間S4では車速VSP2を保つようにしている。
 このように、カーブ出口付近で減速して車速を遅くすると、戻し操舵を開始してから操舵角が中立位置になるまでに要する時間が、一定車速でカーブ路を抜ける場合に要する時間に比べて長くなる。このため、カーブ出口付近で車両の横Gが横G=0に向かって低下するときの低下勾配が緩やかになり、戻し操舵による旋回内側への横振れ量がさらに低減されることになる。
 (サスペンション制御作用)
 図10はカーブ路走行中に横Gにより車体ロール角が発生する作用を示し、図11はカーブ路走行でのカーブ出口付近において車体ロール角を水平に戻す速度を遅らせる作用を示す。以下、図10及び図11に基づいてサスペンション制御作用を説明する。
 カーブ路走行において、カーブ出口付近で車体ロール角が水平位置に向かって戻るときのロール角戻り速度は、車体に作用する横Gの低下速度にしたがったものになる。
 これに対し、実施例1のサスペンション制御では、操舵中立戻し位置Psが設定されると、操舵中立戻し位置Psに向かうカーブ出口付近で車体ロール角が水平位置まで戻る際のロール角戻し速度を、横Gの低下にしたがって水平位置まで戻るときのロール角戻し速度より遅くしている。
 即ち、操舵中立戻し位置Psに向かう前の車体ロール角は、図10に示すように、旋回内側(IN側)が高く、旋回外側(OUT側)が低いという傾き角度(=車体ロール角)を持っている。この状態から図11に示すように、旋回内側(IN側)と旋回外側(OUT側)の車体を水平に戻すとき、ダンパーアクチュエータ54を用い、ロール角戻し速度を遅くする制御を行っている。
 このように、カーブ出口付近で車体のロール角戻し速度を遅くすると、戻し操舵を開始してから車体ロール角が水平位置になるまでに要する時間が、横Gの低下にしたがって車体ロール角が水平位置になるまでに要する時間に比べて長くなる。このため、カーブ出口付近で乗員Hの上半身を車両内側方向に揺り返す速度が遅くなり、戻し操舵による旋回内側への横振れ量がさらに低減されることになる。
 (シート制御作用)
 図12はカーブ路走行中に乗員シートに傾斜角が発生する作用を示し、図13はカーブ路走行でのカーブ出口付近において乗員シート傾斜角を水平に戻す速度を遅らせる作用を示す。以下、図12及び図13に基づいてシート制御作用を説明する。
 カーブ路走行において、カーブ出口付近で乗員シートが水平位置に向かって戻るときの乗員シート戻り速度は、車体ロール角が水平位置に向かって戻るときのロール角戻り速度にしたがったものになる。
 これに対し、実施例1のシート制御では、操舵中立戻し位置Psが設定されると、操舵中立戻し位置Psに向かうカーブ出口付近で乗員シートSが水平位置まで戻る際のシート戻し速度を、車体ロール角の変化にしたがって水平位置まで戻るときのシート戻し速度より遅くしている。
 即ち、操舵中立戻し位置Psに向かう前の乗員シートSは、図12に示すように、車体ロール角に合わせて旋回内側(IN側)が高く、旋回外側(OUT側)が低いという傾き角度(=乗員シート傾斜角)を持っている。この状態から図13に示すように、旋回内側(IN側)と旋回外側(OUT側)の乗員シートSを水平に戻すとき、シートアクチュエータ55を用い、シート戻し速度を遅くする制御を行っている。
 このように、カーブ出口付近で乗員シートSのシート戻し速度を遅くすると、戻し操舵を開始してから乗員シート傾斜角が水平位置になるまでに要する時間が、車体ロール角の変化にしたがって水平位置になるまでに要する時間に比べて長くなる。このため、カーブ出口付近で乗員シートSに着座している乗員Hの上半身を車両内側方向に揺り返す速度が遅くなり、戻し操舵による旋回内側への横振れ量がさらに低減されることになる。
 以上説明したように、実施例1の運転支援方法及び運転支援装置にあっては、下記に列挙する効果を奏する。
 (1)自車Vが旋回走行経路に沿って走行するように自車Vを走行制御する(旋回走行制御コントローラ40)を備える運転支援方法であって、
自車Vの前方道路がカーブ路であるかどうかを検出し、
自車Vの前方道路がカーブ路である場合、カーブ出口付近の道路形状を取得し、
自車Vがカーブ路から直線路に抜けるときに自車Vの操舵角が中立位置に戻る操舵中立戻し位置Psが、曲線と直線の境界を直線路側に越えた位置であって、且つ、道路幅員の中央位置よりカーブ外側の位置となるように自車Vの旋回走行経路Dを設定し、
自車Vが旋回走行経路Dに沿って走行するように走行制御を行う(図3)。
 このため、カーブ路走行シーンにおいて、乗員頭部の揺り返しによる車酔いを抑制する運転支援方法を提供することができる。
即ち、操舵中立戻し位置Psが、カーブ出口付近において乗員の揺り返し横振れ量を低減できる設定とされる。
 (2)自車位置と操舵中立戻し位置Psを結び、カーブ路の道路形状及び道路幅員と自車Vの車幅により許容される範囲で、旋回半径を大きくする方向に旋回走行経路Dを演算し、自車Vが旋回走行経路Dに沿って走行するように走行制御を行う(図5)。
 このため、カーブ路走行中に発生する横Gの大きさが低下することで、乗員頭部の揺り返し横振れ量を低減することができる。
即ち、演算される旋回走行経路Dの旋回半径は、カーブ入口点Pinとカーブ出口点Poutを結び、カーブ路の道路形状及び道路幅員と自車Vの車幅により許容される範囲で描いた旋回走行経路D’の旋回半径より大きくなる。
 (3)操舵中立戻し位置Psに向かうカーブ出口付近で自車Vの操舵角を中立位置まで戻す際の戻し操舵速度を、カーブ入口付近で自車Vの操舵角を増加させる際の切り込み操舵速度より遅くするステアリング制御を行う(図8)。
 このため、カーブ出口付近で車両の横加速度(横G)が横G=0に向かって低下するときの低下勾配が緩やかになり、戻し操舵による旋回内側への横振れ量をさらに低減することができる。
即ち、カーブ出口付近で戻し操舵速度を遅くすると、戻し操舵を開始してから操舵角が中立位置になるまでに要する時間が、操舵速度を切り込み操舵速度と同じにする場合に要する時間よりも長くなる。
 (4)操舵中立戻し位置Psより手前位置から操舵中立戻し位置Psへと向かうカーブ出口付近における自車Vの車速を、カーブ入口付近における自車Vの車速より遅くする車速制御を行う(図9)。
 このため、カーブ出口付近で車両の横Gが横G=0に向かって低下するときの低下勾配が緩やかになり、戻し操舵による旋回内側への横振れ量をさらに低減ことができる。
即ち、カーブ出口付近で減速して車速を遅くすると、戻し操舵を開始してから操舵角が中立位置になるまでに要する時間が、一定車速でカーブ路を抜ける場合に要する時間に比べて長くなる。
 (5)自車Vのタイヤと車体との間にダンパーアクチュエータ54を介装し、
操舵中立戻し位置Psに向かうカーブ出口付近で自車Vの車体ロール角が水平位置まで戻る際のロール角戻し速度を、横加速度(横G)の低下にしたがって水平位置まで戻るときのロール角戻し速度より遅くするサスペンション制御を行う(図10、図11)。
 このため、カーブ出口付近で乗員Hの上半身を車両内側方向に揺り返す速度が遅くなり、戻し操舵による旋回内側への横振れ量をさらに低減することができる。
即ち、カーブ出口付近で車体のロール角戻し速度を遅くすると、戻し操舵を開始してから車体ロール角が水平位置になるまでに要する時間が、横Gの低下にしたがって車体ロール角が水平位置になるまでに要する時間に比べて長くなる。
 (6)自車Vの乗員シートSと車体との間にシートアクチュエータ55を介装し、
操舵中立戻し位置Psに向かうカーブ出口付近で乗員シートSが水平位置まで戻る際のシート戻し速度を、車体ロール角の変化にしたがって水平位置まで戻るときのシート戻し速度より遅くするシート制御を行う(図12、図13)。
 このため、カーブ出口付近で乗員シートSに着座している乗員Hの上半身を車両内側方向に揺り返す速度が遅くなり、戻し操舵による旋回内側への横振れ量をさらに低減することができる。
即ち、カーブ出口付近で乗員シートSのシート戻し速度を遅くすると、戻し操舵を開始してから乗員シート傾斜角が水平位置になるまでに要する時間が、車体ロール角の変化にしたがって水平位置になるまでに要する時間に比べて長くなる。
 (7)自車Vが旋回走行経路に沿って走行するように自車Vを走行制御する(旋回走行制御コントローラ40)を備える運転支援装置であって、
コントローラ(旋回走行制御コントローラ40)は、
自車Vの前方道路がカーブ路であるかどうかを検出するカーブ路検出部40aと、
自車Vの前方道路がカーブ路である場合、カーブ出口付近の道路形状を取得する道路形状取得部40bと、
自車Vがカーブ路から直線路に抜けるときに自車Vの操舵角が中立位置に戻る操舵中立戻し位置Psが、曲線と直線の境界を直線路側に越えた位置であって、且つ、道路幅員の中央位置よりカーブ外側の位置となるように自車Vの旋回走行経路Dを設定する旋回走行経路演算部40eと、
自車Vが旋回走行経路Dに沿って走行するように走行制御を行うカーブ路支援制御部40fと、を有する(図2)。
 このため、カーブ路走行シーンにおいて、乗員頭部の揺り返しによる車酔いを抑制する運転支援装置を提供することができる。
 以上、本開示の運転支援方法及び運転支援装置を実施例1に基づき説明してきた。しかし、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
 実施例1では、カーブ路支援制御部40fからの指令により動作するアクチュエータとして、舵角アクチュエータ53、駆動アクチュエータ51、ダンパーアクチュエータ54、シートアクチュエータ55を備える例を示した。しかし、カーブ路支援制御部からの指令により動作するアクチュエータとしては、舵角アクチュエータのみを備える例や舵角アクチュエータと駆動アクチュエータを備える例としても良い。さらに、ダンパーアクチュエータやシートアクチュエータ以外のアクチュエータを組み合わせる例であっても良い。
 実施例1では、本開示の運転支援方法及び運転支援装置を自動運転モードの選択により駆動/制動/操舵が自動制御される自動運転車両に適用する例を示した。しかし、本開示の運転支援方法及び運転支援装置は、ドライバーによる駆動運転/制動運転/操舵運転のうち一部の運転を支援して走行する運転支援車両であっても良い。さらに、操舵中立戻し位置や旋回走行経路についてモニター表示や音声案内をすることで、ドライバー操作による走行を視覚や聴覚に訴えて支援する運転支援車両であっても適用することができる。

Claims (7)

  1.  自車が旋回走行経路に沿って走行するように、前記自車を走行制御するコントローラを備える運転支援方法であって、
     前記自車の前方道路がカーブ路であるかどうかを検出し、
     前記自車の前方道路がカーブ路である場合、カーブ出口付近の道路形状を取得し、
     前記自車が前記カーブ路から直線路に抜けるときに前記自車の操舵角が中立位置に戻る操舵中立戻し位置が、曲線と直線の境界を直線路側に越えた位置であって、且つ、道路幅員の中央位置よりカーブ外側の位置となるように前記自車の旋回走行経路を設定し、
     前記自車が前記旋回走行経路に沿って走行するように前記走行制御を行う
     ことを特徴とする運転支援方法。
  2.  請求項1に記載された運転支援方法において、
     自車位置と前記操舵中立戻し位置を結び、前記カーブ路の道路形状及び道路幅員と前記自車の車幅により許容される範囲で、旋回半径を大きくする方向に前記旋回走行経路を演算し、
     前記自車が前記旋回走行経路に沿って走行するように前記走行制御を行う
     ことを特徴とする運転支援方法。
  3.  請求項1又は2に記載された運転支援方法において、
     前記操舵中立戻し位置に向かうカーブ出口付近で前記自車の操舵角を中立位置まで戻す際の戻し操舵速度を、カーブ入口付近で前記自車の操舵角を増加させる際の切り込み操舵速度より遅くするステアリング制御を行う
     ことを特徴とする運転支援方法。
  4.  請求項1から3までの何れか一項に記載された運転支援方法において、
     前記操舵中立戻し位置より手前位置から前記操舵中立戻し位置へと向かうカーブ出口付近における前記自車の車速を、カーブ入口付近における前記自車の車速より遅くする車速制御を行う
     ことを特徴とする運転支援方法。
  5.  請求項1から4までの何れか一項に記載された運転支援方法において、
     前記自車のタイヤと車体との間にダンパーアクチュエータを介装し、
     前記操舵中立戻し位置に向かうカーブ出口付近で前記自車の車体ロール角が水平位置まで戻る際のロール角戻し速度を、横加速度の低下にしたがって水平位置まで戻るときのロール角戻し速度より遅くするサスペンション制御を行う
     ことを特徴とする運転支援方法。
  6.  請求項1から4までの何れか一項に記載された運転支援方法において、
     前記自車の乗員シートと車体との間にシートアクチュエータを介装し、
     前記操舵中立戻し位置に向かうカーブ出口付近で前記乗員シートが水平位置まで戻る際のシート戻し速度を、車体ロール角の変化にしたがって水平位置まで戻るときのシート戻し速度より遅くするシート制御を行う
     ことを特徴とする運転支援方法。
  7.  自車が旋回走行経路に沿って走行するように、前記自車を走行制御するコントローラを備える運転支援装置であって、
     前記コントローラは、
     前記自車の前方道路がカーブ路であるかどうかを検出するカーブ路検出部と、
     前記自車の前方道路がカーブ路である場合、カーブ出口付近の道路形状を取得する道路形状取得部と、
     前記自車が前記カーブ路から直線路に抜けるときに前記自車の操舵角が中立位置に戻る操舵中立戻し位置が、曲線と直線の境界を直線路側に越えた位置であって、且つ、道路幅員の中央位置よりカーブ外側の位置となるように前記自車の旋回走行経路を設定する旋回走行経路演算部と、
     前記自車が前記旋回走行経路に沿って走行するように前記走行制御を行うカーブ路支援制御部と、を有する
     ことを特徴とする運転支援装置。
PCT/IB2018/000996 2018-08-03 2018-08-03 運転支援方法及び運転支援装置 WO2020025993A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020533379A JP6969685B2 (ja) 2018-08-03 2018-08-03 運転支援方法及び運転支援装置
PCT/IB2018/000996 WO2020025993A1 (ja) 2018-08-03 2018-08-03 運転支援方法及び運転支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2018/000996 WO2020025993A1 (ja) 2018-08-03 2018-08-03 運転支援方法及び運転支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020025993A1 true WO2020025993A1 (ja) 2020-02-06

Family

ID=69232107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/IB2018/000996 WO2020025993A1 (ja) 2018-08-03 2018-08-03 運転支援方法及び運転支援装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6969685B2 (ja)
WO (1) WO2020025993A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022190481A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 株式会社Jvcケンウッド 車両用記録装置および記録方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569841A (ja) * 1991-09-12 1993-03-23 Mitsubishi Motors Corp 車両用パワーステアリング装置
JPH05262171A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Toyota Motor Corp 車両用シートの制御装置
JPH11328596A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2010076695A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Advics Co Ltd 車両の速度制御装置
JP2018079823A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 アルパイン株式会社 移動体の軌道設定装置および方法
JP2018090248A (ja) * 2017-12-26 2018-06-14 株式会社ショーワ 車両制御装置、および、車両

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3171030B2 (ja) * 1994-10-28 2001-05-28 トヨタ自動車株式会社 乗員検知装置及びこれを用いた補機制御装置
JP4407217B2 (ja) * 2003-09-19 2010-02-03 トヨタ自動車株式会社 サスペンション制御装置、サスペンション制御方法、及び車両制御システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569841A (ja) * 1991-09-12 1993-03-23 Mitsubishi Motors Corp 車両用パワーステアリング装置
JPH05262171A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Toyota Motor Corp 車両用シートの制御装置
JPH11328596A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2010076695A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Advics Co Ltd 車両の速度制御装置
JP2018079823A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 アルパイン株式会社 移動体の軌道設定装置および方法
JP2018090248A (ja) * 2017-12-26 2018-06-14 株式会社ショーワ 車両制御装置、および、車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022190481A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 株式会社Jvcケンウッド 車両用記録装置および記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6969685B2 (ja) 2021-11-24
JPWO2020025993A1 (ja) 2021-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7088364B2 (ja) 自動運転システム
CN110770105B (zh) 驾驶辅助车辆的目标车速生成方法及目标车速生成装置
US10012983B2 (en) Vehicle traveling control apparatus
WO2019043832A1 (ja) 運転支援車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP2015219830A (ja) 運転支援装置
JP7099970B2 (ja) 車両制御装置
JP4873047B2 (ja) 走行制御装置
JP2018039303A (ja) 車両制御装置
JP6954469B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP6647681B2 (ja) 車両制御装置
US10353391B2 (en) Travel control device
JP2019043396A (ja) 運転支援車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP2020032809A (ja) 自動運転システム
JP2020052658A (ja) 自動運転システム
JP2018203108A (ja) 車両制御装置
JP2017189989A (ja) 車線維持装置
WO2016189727A1 (ja) 走行制御装置及び方法
US20210225168A1 (en) Systems and methods for assisting occupants to exit a parked vehicle safely
JP7211127B2 (ja) 車両の旋回姿勢制御方法及び旋回姿勢制御装置
JP2008059366A (ja) 操舵角決定装置、自動車及び操舵角決定方法
US20230347926A1 (en) Driving control method and driving control device
JP6673531B2 (ja) 運転支援車両の目標車速生成方法及び目標車速生成装置
WO2020025993A1 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP7129254B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP7345043B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18928938

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020533379

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18928938

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1