JP4391785B2 - 車両のロールオーバ抑制制御装置 - Google Patents

車両のロールオーバ抑制制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4391785B2
JP4391785B2 JP2003341500A JP2003341500A JP4391785B2 JP 4391785 B2 JP4391785 B2 JP 4391785B2 JP 2003341500 A JP2003341500 A JP 2003341500A JP 2003341500 A JP2003341500 A JP 2003341500A JP 4391785 B2 JP4391785 B2 JP 4391785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turning
vehicle
turn
suppression control
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003341500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005104338A (ja
Inventor
正治 原田
邦夫 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Original Assignee
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp filed Critical Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority to JP2003341500A priority Critical patent/JP4391785B2/ja
Priority to KR1020040076731A priority patent/KR100545614B1/ko
Priority to DE102004046987A priority patent/DE102004046987A1/de
Priority to US10/953,484 priority patent/US7118184B2/en
Priority to CNB2004100831247A priority patent/CN1328099C/zh
Publication of JP2005104338A publication Critical patent/JP2005104338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4391785B2 publication Critical patent/JP4391785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17554Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for enhancing stability around the vehicles longitudinal axle, i.e. roll-over prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/03Overturn, rollover

Description

本発明は、車両の旋回時に車両が過剰なロール状態になったら車輪への制動力を付与させてロールオーバ抑制制御を行なう、車両のロールオーバ抑制制御装置に関する。
車両の旋回時の姿勢を制御する技術として、車体のロール状態を検出して、車体のロールが大きくなった場合に特定の車輪に制動力を加えることによって車体のロールを抑制し、車両のロールオーバ(横転)を抑制する技術(例えば、特許文献1参照)が開発されている。
この技術では、車体のロールレイト(ロール角速度)を検出して、検出したロールレイトが所定値以上である場合や、操舵角センサで検出した操舵角に基づいて操舵角速度を演算し、演算した操舵角速度が所定値以上である場合には、車両のブレーキを制御して、車体のロールを抑制しようとするものである。
車体のロールを抑制するには、車両の速度を低下させることが有効である。
特開平11−11272号公報
ところで、上述のように制動力を付与することによってロールオーバを抑制する技術では、ロールオーバ抑制のためにドライバの速度意思に反して車速を落とすことになるため、ロールオーバ抑制制御を不必要には実施したくない。そこで、ロールオーバ抑制制御を開始する条件設定が重要になり、ロールオーバの虞が生じた場合のみこのような制御を実施するようにしたい。
上述の従来技術では、ロールレイトの大きさが所定値(ある一定値)を超えたらロール抑制制御を開始するというロジックを採用しているが、これはロールレイトの大きさが車両のロールオーバの虞(横転危険度合)を示すものとの考えに基づいているようである。
しかしながら、ロールレイト(あるいは、この他の車両のロール状態を表すパラメータの値)と車両の横転危険度合との関係は、常に一定ではなく、実際には、旋回状況に応じて異なるものである。このため、従来技術のように、ロールレイトの大きさが一定値を超えたらロール抑制制御を開始した場合、旋回状況によっては不必要にロール抑制制御を実施してしまったり、或いはロール抑制制御を開始する必要があるにもかかわらず開始されなかったりすることがある。
本発明はこのような課題に鑑み案出されたもので、車両の横転危険度合に応じて適切にロール抑制制御の開始判定を行なうことができるようにした、車両のロールオーバ抑制制御装置を提供することを目的とする。
上記目標を達成するため、本発明の車両のロールオーバ抑制制御装置は、車両の車輪を個々に制動する制動機構と、該車両のロール状態に対応したパラメータの値として該車両のロールレイトを検出するロールレイト検出手段と、該車両の旋回時に該ロールレイト検出手段によって検出されたロールレイトが予め設定された制御開始閾値以上になったら、該車両が過剰なロール状態であるとして該車輪への制動力を付与させるように該制動機構を制御するロールオーバ抑制制御手段と、該旋回時の切り戻し方向への操舵角速度の大きさ予め設定された第1閾値以上なら旋回途中で旋回方向が切り替わる切り戻し旋回であると判定し、該操舵角速度の大きさが該第1閾値未満なら一方向のみに旋回する一方向旋回であると判定する旋回種別判定手段と、をそなえ、該車両の旋回が該切り戻し旋回の場合の該制御開始閾値は、該車両の旋回が該一方向旋回の場合の該制御開始閾値よりも大きな値に設定されている。
ロールオーバ抑制制御手段は、該車両の旋回時に該ロールレイト検出手段によって検出されたロールレイトが該制御開始閾値よりも小さな値として予め設定された制御終了閾値以下になったら、上記の車輪への制動力を付与させる制御を終了することが好ましい。
切り戻し旋回は、該切り戻しが急激に行なわれる急切り戻し旋回と、該切り戻しが通常速度以下で行なわれる通常切り戻し旋回とに分けられ、該旋回種別判定手段は、該急切り戻し旋回と該通常切り戻し旋回との判別を、該切り戻し操作時の操舵角速度の大きさを該第1閾値よりも大きい値として予め設定された第2閾値と比較して行ない、該操舵角速度の大きさが該第2閾値以上なら該急切り戻し旋回であると判定し、該操舵角速度の大きさが該第2閾値未満なら該通常切り戻し旋回であると判定し、該急切り戻し旋回時の該制御開始閾値は、該通常切り戻し旋回時の該制御開始閾値よりも大きい値に設定されていることが好ましい。
車両が旋回中である条件は、車速が予め設定された所定車速以上であることと、該車両の横加速度が予め設定された所定加速度以上であることとが、何れも成立することに設定されていることが好ましい。
本発明の車両のロールオーバ抑制制御装置によれば、車両が過剰なロール状態であるとして旋回外輪への制動力を付与させるロールオーバ抑制制御を開始するか否かを判定する制御開始閾値について途中で旋回方向が切り替わる切り戻し旋回の場合の制御開始閾値を、一方向のみに旋回する一方向旋回の場合の制御開始閾値よりも大きな値に設定するので、車両の旋回の種別に応じて適切にロールオーバ抑制制御を開始することができ、不必要なロールオーバ抑制制御の開始を抑制することができる。したがって、車両の走行性を確保しつつ、車両のロールオーバを抑制できるようになる。
以下、図面により、本発明の実施の形態について説明する。
図1〜図8は本発明の一実施形態にかかる車両のロールオーバ抑制制御装置を示すものであり、図1はそのロールオーバ抑制制御にかかる制御ブロック図、図2は本装置にかかるシステム構成図、図3はそのロールオーバ抑制制御を説明する模式図、図4,図5はそのロールオーバ抑制制御における旋回種別による制御開始条件を説明する図、図6,図7,図8はそのロールオーバ抑制制御を説明するフローチャートである。
本車両のロールオーバ抑制制御装置は、図2に示すような車両の制動システムに装備される。つまり、この車両の制動システムは、図2に示すように、ブレーキペダル1と、ブレーキぺダル1の踏み込みに連動して作動するマスタシリンダ2と、マスタシリンダ2の状態に応じて或いは制動用コントローラ(ブレーキECU)3からの指令に応じて、マスターシリンダ2或いはブレーキ液リザーバ4から各制動輪(前輪の左右輪及び後輪の左右輪)5FL,5FR,5RL,5RRのホイールブレーキ(以下、ブレーキという)10のホイールシリンダに供給するブレーキ液圧を制御するハイドロリックユニット6とをそなえている。なお、ここでは、マスタシリンダ2,ハイドロリックユニット6等の液圧調整系と各制動輪のホイールブレーキ10等から制動機構が構成されるものとする。
つまり、図2に示すように(図2には前輪の左右輪ブレーキについてのみ示す)、ハイドロリックユニット6には、車両の挙動制御モードでは、差圧弁68の上流と下流とで所定の圧力差が生じるように差圧弁68が作動する。車両の挙動制御モードでありブレーキペダル1が踏み込まれていない時には、インライン吸入弁61が閉鎖され、アウトライン吸入弁62が開放されるため、ブレーキ液リザーバ4内のブレーキ液がアウトライン64,アウトライン吸入弁62及びポンプ65を通じて導入され、ポンプ65により加圧されるとともに液圧保持弁66及び減圧弁67により圧力調整されて各輪のブレーキ10に供給される。車両の挙動制御モードでありブレーキペダル1が踏み込まれている時には、インライン吸入弁61が開放され、アウトライン吸入弁62が閉鎖されるため、マスタシリンダ2内のブレーキ液がインライン63,インライン吸入弁61及びポンプ65を通じて導入され、ポンプ65により加圧されるとともに液圧保持弁66及び減圧弁67により圧力調整されて各輪のブレーキ10に供給される。なお、インライン63とアウトライン64とはインライン吸入弁61及びアウトライン吸入弁62の下流で合流しており、この合流部分の下流にポンプ65が配置され、ポンプ65の下流には、各制動輪5FL,5FR,5RL,5RR毎に液圧保持弁66及び減圧弁67が装備されている。
通常制動時には、インライン吸入弁61及びアウトライン吸入弁62は閉鎖されて、差圧弁68,液圧保持弁66は開放されて、減圧弁67は閉鎖される。これにより、マスタシリンダ2内の圧力(即ち、ブレーキ踏力)に応じたブレーキ液圧がインライン63,差圧弁68,液圧保持弁66を通じて各輪のブレーキ10に供給される。また、ABS(アンチロックブレーキシステム又はアンチスキッドブレーキシステム)の作動時には、液圧保持弁66及び減圧弁67を通じてブレーキ踏力に応じたブレーキ液圧が車輪のロックを生じないように適宜調整される。
このようなハイドロリックユニット6のインライン吸入弁61,アウトライン吸入弁62,ポンプ65,及び各制動輪の液圧保持弁66,減圧弁67,差圧弁68は、ブレーキECU3により制御される。
ブレーキECU3には、ステアリングホイール(ハンドル)に付設されたハンドル角センサ11からハンドル角信号が、車体に設置されたロールレイトセンサ13から車体のロールレイト信号が、各輪の車輪速センサ15から車輪速信号が、ブレーキスイッチ16からブレーキペダル踏込信号が、車体に設置された前後・横加速度センサ17から前後加速度信号,横加速度信号が、それぞれ入力されるようになっている。
ブレーキECU3には、図1に示すような各機能要素、つまり、ドライバの運転状態を判定するドライバ運転状態判定手段31と、車両の理論上の運動状態を計算する車両運動状態計算手段32と、ロールオーバ抑制制御手段33とがそなえられている。
ドライバ運転状態判定手段31では、ブレーキスイッチ16からのブレーキペダル踏込信号によってブレーキペダル1が踏み込まれているか否かを判定する。
車両運動状態演算手段32では、車体速,ロールレイト偏差等を各センサの検出値に基づいて算出する。車体速は、通常は車輪速センサ15からの車輪速信号に基づいて算出するが、車輪にスリップが生じたら、それまで得られた車輪速信号に基づく車体速に、前後加速度センサ17から得られる前後加速度の時間積分値を加算して算出する(この場合、推定車体速となる)する。
ロールオーバ抑制制御手段33には、車両の旋回の開始及び終了を判定する旋回判定手段34と、ロールオーバ抑制制御の開始及び終了を判定する制御判定手段35と、ロールオーバ抑制制御時にロールレイト等に応じて制御量(ロールオーバ抑制制御用制動力)を設定する制御量設定手段36とがそなえられている。
ロールオーバ抑制制御手段33では、制御判定手段35によりロールオーバ抑制制御を開始すべきであると判定されたらロールオーバ抑制制御を開始し、制御判定手段35によりロールオーバ抑制制御を終了すべきであると判定されたらロールオーバ抑制制御を終了する。ロールオーバ抑制制御時には、制御量設定手段36により制御量を設定しながら制御を行なう。
なお、ロールオーバ抑制制御では、例えば図3に示すように、旋回外輪の前後輪へ制動力を付加する。この時付加される制動力の大きさは、制御量設定手段36によりロールレイトRrの大きさに応じた値として設定されるようになっている。なお、ロールを抑制するには、車両のヨーレイトを抑えることと車速を抑えることが有効であるが、旋回外輪の前輪への制動力は車両のヨーレイトの抑制に大きく寄与し、旋回外輪の後輪への制動力は車速の抑制に大きく寄与する。
旋回判定手段34では、(i)車体速Vbが基準値(予め設定された低速値)V1以上であること、(ii)車体の横加速度Gyの大きさが基準値(予め設定された所定加速度)Gy1以上であること、の各条件がいずれも成立すると、車両の旋回が開始されたと判定する。また、旋回判定手段34では、(iii)車体速Vbが基準値(予め設定された低速値)V2未満(ただし、V2<V1)であること、(iiii)横加速度Gyが基準値(予め設定された所定加速度)Gy2未満(ただし、Gy2<Gy1)であること、のいずれかが成立すると、車両の旋回が終了したと判定する。
制御判定手段35では、所定の制御開始条件が成立すると、検出されたロールレイトRrに応じてロールオーバ抑制制御を行なう。ここでは、制御開始条件は、旋回判定手段34で旋回中であると判定され、且つ、車両のロール状態に対応したパラメータの値であるロールレイトRrが予め設定された閾値Rrs以上になったこと、の両方が成立することである。
また、制御判定手段35では、ロールオーバ抑制制御中に、所定の制御終了条件が成立するとロールオーバ抑制制御を終了する。ここでは、制御終了条件は、旋回判定手段34で旋回中でないと判定されたこと、及び、ロールレイトRrが予め設定された閾値Rrs未満になったこと、の何れか一方が成立することである。
特に、制御判定手段35では、制御開始・終了閾値設定手段35aによって、ロールレイトRrに関する閾値Rreを、車両の旋回種別に応じて異なる値に設定するようになっている。
つまり、ハンドル操作や車速操作が適切に実施されれば、例えば図4(c),(d)に示すように、ロールレイトやロール角が過剰になることなく横転には至らないが、ハンドル操作や車速操作が適切に実施されなければ、例えば図4(a),(b)に示すように、ロールレイトやロール角が過剰になって横転に至る場合がある。
例えば、図4(a)に実線で示すように、ハンドルの切り戻しをしない通常の旋回(一方向旋回)の場合には、ハンドル角θhは曲線LH1で示すように一方向に増加する。このとき、ロールレイトRrは曲線LR1で示すようにハンドル角θhの増加(即ち、ハンドルの切り込み時)に伴い旋回外側に急増する。このロールレイトRrの大きさが限界を超えると、曲線LA1で示すようにロール角の大きさが増大して、符号A[図4(a),(b)参照]で示すように横転に至る場合がある。
一方、図4(a)に破線で示すように、ハンドルの切り戻しを行なう切り戻し旋回の場合(つまり、例えば、レーンチェンジやS字カーブ走行時のごとく途中で旋回方向が切り替わる切り戻し旋回)には、ハンドル角θhは曲線LH2で示すように途中で反対方向に向かう。このとき、ロールレイトRrは曲線LR2で示すようにハンドル角θhの反対方向への増加(即ち、ハンドルの切り戻し開始時)に伴い切り戻し旋回の外側に急増する。そして、ロールレイトRrの大きさが限界を超えると、曲線LA2で示すようにロール角の大きさが増大して、符号B[図4(a),(b)参照]で示すように横転に至る場合がある。この切り戻し旋回の場合、一方向旋回に比べてロールレイトが大きくなりやすく、ロールレイトが一方向旋回の場合よりもある程度大きくなってから横転が生じる。逆にいえば、切り戻し旋回の場合、ロールレイトが一方向旋回の場合よりもある程度大きくならなければ横転に至らないものと考えられる。
さらに、図4(a)に一点鎖線で示すように、危険回避時のように切り戻し旋回をより急激に行なった場合には、ハンドル角θhは曲線LH3で示すように上述と同様に途中で反対方向に向かう。このとき、ロールレイトRrは曲線LR3で示すようにハンドル角θhの反対方向への増加(即ち、ハンドルの切り戻し)に伴い切り戻し旋回の外側に大幅に急増する。この時も、ロールレイトRrの大きさが限界を超えると、曲線LA3で示すようにロール角の大きさが増大して、符号C[図4(a),(b)参照]で示すように横転に至る場合がある。この危険回避時のような急激な切り戻し旋回の場合、上述の比較的緩やかな通常の切り戻し旋回に比べて更にロールレイトが大きくなりやすく、ロールレイトが緩やかな切り戻し旋回の場合よりもある程度大きくなってから横転が生じる。逆にいえば、急激な切り戻し旋回の場合、ロールレイトが通常の切り戻し旋回の場合よりもある程度大きくならなければ横転に至らないものと考えられる。
すなわち、ロールレイトに着目してロールオーバ抑制制御を開始しようとする場合、旋回が一方向旋回であるか切り戻し旋回であるか、さらに、切り戻し旋回が危険回避時のような急激なものであるか或いはレーンチェンジやS字カーブ走行時のような比較的緩やかなものであるかといった、車両の旋回種別に応じて、ロールオーバ抑制制御を開始すべき最適のロールレイト閾値は異なるものと考えられる。
そこで、本装置では、ロールオーバ抑制制御開始判定のためのロールレイトにかかる閾値を、車両の旋回種別に応じて別設定している。
車両の旋回種別が、一方向旋回と切り戻し旋回との何れであるかは、旋回判定中に切り戻し操作が行なわれたか否かにより、具体的には、切り戻し方向へのハンドル角速度ωhが比較的小さな閾値(第1閾値)ωh2以上であるか否かにより、判定することができる。また、切り戻し旋回が急激なものであるか否かは、切り戻し方向へのハンドル角速度ωhの大きさにより、即ち、切り戻し方向へのハンドル角速度ωhが比較的大きな閾値(第2閾値)ωh1以上であるか否かににより、判定することができる。
制御開始・終了閾値設定手段35aでは、予め、車両の旋回種別に応じて、制御開始閾値Rrsとして大きさの異なる制御開始閾値Rrs1,Rrs2,Rrs3(Rrs1>Rrs2>Rrs3)を設け、制御終了閾値Rreとして制御終了閾値Rre1,Rre2,Rre3(Rre1>Rre2>Rre3)を設け、上述のようにして車両の旋回種別を判定して、旋回種別に応じて閾値を設定する。
つまり、旋回種別が急激な切り戻し旋回ならば、ロールレイトRrに関する制御開始閾値Rrs1,制御終了閾値Rre1としていずれも比較的大きな値(ただし、Rrs1>Rre1)に設定し、旋回種別が一般的な(緩やかな)切り戻し旋回ならば、ロールレイトRrに関する制御開始閾値Rrs2,制御終了閾値Rre2としていずれも中程度の値(ただし、Rrs2>Rre2)に設定し、旋回種別が一方向旋回ならば、ロールレイトRrに関する制御開始閾値Rrs3,制御終了閾値Rre3としていずれも比較的小さな値(ただし、Rrs3>Rre3)に設定する。
本発明の一実施形態にかかる車両のロールオーバ抑制制御装置は上述のように構成されているので、例えば図6,図7に示すように、制御が実施される。
つまり、図6に示すように、ロールオーバ抑制制御実施中か否かの判断(ステップA10)に基づいて、ロールオーバ抑制制御実施中でなければ、車両が旋回中であるか否かを判定し(ステップA20)、旋回中でなければこの回の処理を終了し、旋回中ならば、制御開始・終了閾値設定手段35aにより、車両の旋回種別に応じて、制御開始閾値Rrsと制御終了閾値Rreとを設定する(ステップA30)。
すなわち、図7に示すように、急な切り戻しが行なわれたか否かを、切り戻し方向へのハンドル角速度ωhが比較的大きな閾値ωh1以上であるか否かににより、判定する(ステップB20)。ここで、急な切り戻しが行なわれたと判定されれば、ロールレイトRrに関する制御開始閾値Rrs,制御終了閾値Rreとしていずれも比較的大きな値Rrs1,Rre1(ただし、Rrs1>Rre1)を設定する(ステップB40)。
ステップB20で、急な切り戻し旋回が行なわれないと判定されれば、その他の切り戻し旋回(即ち、比較的緩やかな切り戻し旋回)が行なわれたか否かを、切り戻し方向へのハンドル角速度ωhが比較的小さな閾値ωh2以上であるか否かににより、判定する(ステップB30)。ここで、切り戻しが行なわれたと判定されれば、ロールレイトRrに関する制御開始閾値Rrs,制御終了閾値Rreとしていずれも中程度の値Rrs2,Rre2(ただし、Rrs2>Rre2)を設定する(ステップB50)。
ステップB30で、切り戻し旋回が行なわれないと判定されれば、一方向旋回であるとして、ロールレイトRrに関する制御開始閾値Rrs,制御終了閾値Rreとしていずれも比較的小さな値Rrs3,Rre3(ただし、Rrs3>Rre3)を設定する(ステップB60)。
このように、車両の旋回種別に応じて、制御開始閾値Rrsと制御終了閾値Rreとが設定されると、制御判定手段35により、車両が旋回中であることを前提に、ロールレイトRrが予め設定された閾値Rrs以上か否かを判定し(ステップA40)、ロールレイトRrが閾値Rrs以上になったら、ロールオーバ抑制制御を実施する(ステップA50)。
このロールオーバ抑制制御では、例えば図3(a),(b)に示すように、車両の左方向への旋回中には、旋回外輪である右前輪5FRと右後輪5RRとに制動力が付与され、車両の右方向への旋回中には、左前輪5FLと左後輪5RLとに制動力がロールレイトRrに対応した大きさで付与される。
つまり、車両の左方向への旋回時には、図3(a)に示すように、右前輪5FRと右後輪5RRとに付与される制動力が、車両に右回転方向へのヨーモーメントを発生させる。このような右回転方向へのヨーモーメントが、車両の左方向への旋回半径を大きくする(すなわち、走行経路が旋回外側に膨らむように、車両のステア特性にアンダステアの傾向を与える)ように働き、車両に発生する右転倒方向へのロール角度が抑えられるようになっている。また、車両の左方向への旋回時には、旋回内輪である左前輪5FL及び左後輪5RLの接地荷重が減少し、特にロールオーバ抑制制御が必要な状況ではタイヤが接地していないこともある一方で、旋回外輪である右前輪5FR及び右後輪5RRの接地荷重は増大する傾向にあるため、この右前輪5FR及び右後輪5RRへ制動力を付与することで効果的に車速Vbの減速を図ることができ、車両の右転倒方向へのロールを効果的に抑制することができる。
同様に、車両の右方向への旋回時には、図3(b)に示すように、左前輪5FLと左後輪5RLとに付与される制動力が、車両に左方向へのヨーモーメントを発生させ、車両の右方向への旋回半径を大きくする(すなわち、走行経路が旋回外側に膨らむように、車両のステア特性にアンダステアの傾向を与える)ように働き、車両に発生する左転倒方向へのロール角度が抑えられるようになっている。また、旋回外輪である左前輪5FL及び左後輪5RLへ制動力を付与することで効果的に車速Vbの減速を図ることができ、車両の左転倒方向へのロールを効果的に抑制することができる。
また、図6に示すように、ロールオーバ抑制制御実施中ならば、車両が旋回中であるか否かを判定し(ステップA60)、旋回中でなければロールオーバ抑制制御を終了し(ステップA80)、旋回中ならば、制御判定手段35により、ロールレイトRrがステップA30で設定された閾値Rre未満か否かを判定し(ステップA70)、ロールレイトRrが閾値Rre未満になったら、ロールオーバ抑制制御を終了する(ステップA80)。
このように、本装置では、車両が過剰なロール状態であるとして旋回外輪への制動力を付与させるロールオーバ抑制制御を開始するか否かを判定する制御開始閾値を、車両の旋回の種別に応じて異なる値に設定するので、車両の旋回の種別に応じて適切にロールオーバ抑制制御を開始することができる。
つまり、この切り戻し旋回の場合、一方向旋回に比べて、ロールレイトがある程度大きくならなければ横転に至らないものと考えられるため、切り戻し旋回の場合の制御開始閾値Rrs1,Rrs2を、一方向旋回の場合の制御開始閾値Rrs3に比べて大きく設定することで、切り戻し旋回時に不必要にロールオーバ抑制制御が開始されなくなり、車両の走行性を可能な限り確保しながら、ロールオーバを抑制することができる。
すなわち、ロールオーバ抑制制御は、車輪に制動力を加えることにより行なうため、車両の走行性を損ねることになり、不必要な場合には行ないたくなく、必要に応じて行なうようにしたい。車両の旋回時に、車両のロール状態に対応したパラメータ値(ここでは、ロールレイト)が予め設定された制御開始閾値以上になったら、ロールオーバ抑制制御を開始するというロジックを採用する場合、本実施形態のように、この制御開始閾値を車両の旋回の種別に毎にそれぞれ適切な値に設定すれば、車両の走行性を可能な限り確保しながら、ロールオーバを抑制することができるのである。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、図7のフローに代えて図8のフローを採用してもよい。つまり、まず、車両の旋回種別が、一方向旋回と切り戻し旋回との何れであるかを判定し(ステップB10)、切り戻し旋回なら、その切り戻し旋回が急激なものであるか否かを判定し(ステップB20)、各閾値を設定するのである。
また、車両の旋回種別の分類は上記の実施形態に限るものでなく、また、ロールオーバ抑制制御の開始・終了判定に用いるパラメータ値も車両のロール状態に対応したものであればロールレイトに限るものではない。
つまり、車両のロール状態に対応したパラメータ値が予め設定された制御開始閾値以上になったら、ロールオーバ抑制制御を開始するものにおいて、車両の旋回種別に応じてパラメータ値と車両の横転危険度合との対応関係が異なるものについては、車両の旋回種別に応じて制御開始閾値をそれぞれ設定することで、車両の走行性を可能な限り確保しながら、ロールオーバを抑制することができるのである。もちろん、車両の旋回種別を、一方向旋回と切り戻し旋回とのの2つのみに分類してもよい。
本発明の一実施形態にかかる車両のロールオーバ抑制制御装置にかかる制御ブロック図である。 本発明の一実施形態にかかる車両のロールオーバ抑制制御装置にかかるシステム構成図である。 本発明の一実施形態にかかる車両のロールオーバ抑制制御装置による制御を説明する模式図である。 本発明の一実施形態にかかる車両のロールオーバ抑制制御装置による制御を説明する図である。 本発明の一実施形態にかかる車両のロールオーバ抑制制御装置による制御を説明する図である。 本発明の一実施形態にかかる車両のロールオーバ抑制制御装置による制御を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかる車両のロールオーバ抑制制御装置による制御を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかる車両のロールオーバ抑制制御装置による制御を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 ブレーキペダル
2 マスタシリンダ
3 制動用コントローラ(ブレーキECU)
4 ブレーキ液リザーバ
5FL,5FR,5RL,5RR 制動輪
6 ハイドロリックユニット
10 ホイールブレーキ
11 ハンドル角センサ
12 ヨーレイトセンサ
13 ロールレイトセンサ
15 車輪速センサ
16 ブレーキスイッチ
17 前後・横加速度センサ
31 運転状態判定手段
32 車両運動状態計算手段
33 ロールオーバ抑制制御手段
34 旋回判定手段
35 制御判定手段
35a 制御開始・終了閾値設定手段
36 制御量設定手段

Claims (4)

  1. 車両の車輪を個々に制動する制動機構と、
    該車両のロール状態に対応したパラメータの値として該車両のロールレイトを検出するロールレイト検出手段と、
    該車両の旋回時に該ロールレイト検出手段によって検出されたロールレイトが予め設定された制御開始閾値以上になったら、該車両が過剰なロール状態であるとして該車輪への制動力を付与させるように該制動機構を制御するロールオーバ抑制制御手段と、
    旋回時の切り戻し方向への操舵角速度の大きさ予め設定された第1閾値以上なら旋回途中で旋回方向が切り替わる切り戻し旋回であると判定し、該操舵角速度の大きさが該第1閾値未満なら一方向のみに旋回する一方向旋回であると判定する旋回種別判定手段と、をそなえ、
    該車両の旋回が該切り戻し旋回の場合の該制御開始閾値は、該車両の旋回が該一方向旋回の場合の該制御開始閾値よりも大きな値に設定されている
    ことを特徴とする、車両のロールオーバ抑制制御装置。
  2. 該ロールオーバ抑制制御手段は、該車両の旋回時に該ロールレイト検出手段によって検出されたロールレイトが該制御開始閾値よりも小さな値として予め設定された制御終了閾値以下になったら、上記の車輪への制動力を付与させる制御を終了する
    ことを特徴とする、請求項1記載の車両のロールオーバ抑制制御装置。
  3. 該切り戻し旋回は、該切り戻しが急激に行なわれる急切り戻し旋回と、該切り戻しが通常速度以下で行なわれる通常切り戻し旋回とに分けられ、
    該旋回種別判定手段は、該急切り戻し旋回と該通常切り戻し旋回との判別を、該切り戻し操作時の操舵角速度の大きさを該第1閾値よりも大きい値として予め設定された第2閾値と比較して行ない、該操舵角速度の大きさが該第2閾値以上なら該急切り戻し旋回であると判定し、該操舵角速度の大きさが該第2閾値未満なら該通常切り戻し旋回であると判定し、
    該急切り戻し旋回時の該制御開始閾値は、該通常切り戻し旋回時の該制御開始閾値よりも大きい値に設定されている
    ことを特徴とする、請求項1又は2記載の車両のロールオーバ抑制制御装置。
  4. 該車両が旋回中である条件は、車速が予め設定された所定車速以上であることと、該車両の横加速度が予め設定された所定加速度以上であることとが、何れも成立することに設定されていることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の車両のロールオーバ抑制制御装置。
JP2003341500A 2003-09-30 2003-09-30 車両のロールオーバ抑制制御装置 Expired - Fee Related JP4391785B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341500A JP4391785B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 車両のロールオーバ抑制制御装置
KR1020040076731A KR100545614B1 (ko) 2003-09-30 2004-09-24 차량의 전복 억제 제어 장치
DE102004046987A DE102004046987A1 (de) 2003-09-30 2004-09-28 Überschlagsverhinderungssteuervorrichtung für ein Fahrzeug
US10/953,484 US7118184B2 (en) 2003-09-30 2004-09-29 Roll-over suppressing control apparatus for a vehicle
CNB2004100831247A CN1328099C (zh) 2003-09-30 2004-09-30 车辆的倾翻抑制控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341500A JP4391785B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 車両のロールオーバ抑制制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005104338A JP2005104338A (ja) 2005-04-21
JP4391785B2 true JP4391785B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=34536088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003341500A Expired - Fee Related JP4391785B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 車両のロールオーバ抑制制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7118184B2 (ja)
JP (1) JP4391785B2 (ja)
KR (1) KR100545614B1 (ja)
CN (1) CN1328099C (ja)
DE (1) DE102004046987A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090152940A1 (en) * 2003-08-22 2009-06-18 Bombardier Recreational Products Inc. Three-wheel vehicle electronic stability system
US20060180372A1 (en) * 2003-08-22 2006-08-17 Bombardier Recreational Products Inc. Electronic stability system on a three-wheeled vehicle
JP4228864B2 (ja) * 2003-09-30 2009-02-25 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両のロールオーバ抑制制御装置
JP4650080B2 (ja) * 2005-04-21 2011-03-16 株式会社アドヴィックス 車両のローリング運動安定化制御装置
DE102006017823A1 (de) * 2006-04-13 2007-10-18 Daimlerchrysler Ag System zur Beeinflussung des Fahrverhaltens eines Fahrzeuges
US7925395B2 (en) * 2006-06-06 2011-04-12 Mitsubishi Electric Corporation Rollover judging device
WO2008031647A1 (en) * 2006-09-12 2008-03-20 International Business Machines Corporation System and method for dynamic context-sensitive integration of content into a web portal application
JP4973195B2 (ja) * 2007-01-04 2012-07-11 株式会社アドヴィックス 車両状態判定装置
JP5041946B2 (ja) * 2007-09-26 2012-10-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 スタビライザ制御装置、スタビライザ制御方法およびスタビライザ制御プログラム
JP5446685B2 (ja) * 2009-09-30 2014-03-19 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
JP5655447B2 (ja) * 2010-09-09 2015-01-21 株式会社アドヴィックス 横転抑制制御装置の制御方法
JP5589872B2 (ja) * 2011-01-31 2014-09-17 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
JP5880927B2 (ja) * 2011-10-06 2016-03-09 株式会社ジェイテクト 車両用姿勢制御装置
JP6106106B2 (ja) * 2014-02-04 2017-03-29 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 車両挙動制御装置
CN104553992B (zh) * 2014-12-25 2017-07-21 郑州宇通客车股份有限公司 一种车辆侧翻预警方法
CN106080553B (zh) * 2016-07-13 2019-06-04 南京航空航天大学 一种融合车速变化的四轮转向汽车防侧翻控制系统及方法
CN109000643B (zh) * 2018-06-01 2021-11-12 深圳市元征科技股份有限公司 导航参数获取方法、车辆急速转弯判断方法、系统、装置
EP3636497B1 (en) * 2018-10-12 2021-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Occupant restraint system for vehicle
JP6756800B2 (ja) * 2018-11-06 2020-09-16 本田技研工業株式会社 車両のサスペンション制御装置
JP7172941B2 (ja) 2019-10-07 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員拘束システム

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3032232B2 (ja) * 1990-04-16 2000-04-10 日産自動車株式会社 車両の旋回挙動制御装置
JP3463415B2 (ja) 1995-06-22 2003-11-05 日産自動車株式会社 車両のヨーイング挙動制御装置
JP3257354B2 (ja) 1995-07-07 2002-02-18 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回制御装置
JPH09156487A (ja) 1995-12-13 1997-06-17 Fuji Heavy Ind Ltd 制動力制御装置
DE19602879C1 (de) * 1996-01-29 1997-08-07 Knorr Bremse Systeme Verfahren zum Erfassen der Gefahr des Umkippens eines Fahrzeuges
JPH09207736A (ja) * 1996-02-02 1997-08-12 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置
EP0798615B1 (en) * 1996-02-27 2002-01-02 KNORR-BREMSE SYSTEME FÜR NUTZFAHRZEUGE GmbH Procedure for drive stability enhancement
US5683152A (en) * 1996-05-16 1997-11-04 Hu; Hanbin Vehicle turn speed control
DE19632943C2 (de) * 1996-08-16 1999-10-21 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs mit fahrstabilisierenden Bremseingriffen
DE19648909A1 (de) * 1996-11-26 1998-05-28 Teves Gmbh Alfred Verfahren und Vorrichtung zur Verbesserung des Regelverhaltens einer blockiergeschützten Bremsanlage
JP3982011B2 (ja) 1997-06-24 2007-09-26 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両の横転防止装置
EP1040033B1 (de) 1997-12-16 2005-04-06 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren zur erhöhung der kippstabilität eines fahrzeuges
EP1053150A1 (de) 1998-02-07 2000-11-22 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren und vorrichtung zur erkennung einer kurvenfahrt, insbesondere einer übersteuerten kurvenfahrt und zur stabilisierung eines fahrzeugs bei einer übersteuerten kurvenfahrt
SE512829C2 (sv) * 1998-04-30 2000-05-22 Scania Cv Ab Anordning för att avvärja begynnande tipprörelse framåt hos ett fordon
JP3747662B2 (ja) 1998-12-07 2006-02-22 トヨタ自動車株式会社 車輌の運動制御装置
JP2000346869A (ja) 1999-06-02 2000-12-15 Unisia Jecs Corp 車両挙動検出装置および車両挙動制御装置
JP2000344075A (ja) 1999-06-07 2000-12-12 Unisia Jecs Corp 車両挙動制御装置
DE10039108B4 (de) 1999-08-13 2012-03-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen von Fahrzeugzustandsgrößen
JP3710970B2 (ja) 1999-10-06 2005-10-26 日産ディーゼル工業株式会社 車両のロールオーバ防止装置
US6834218B2 (en) * 2001-11-05 2004-12-21 Ford Global Technologies, Llc Roll over stability control for an automotive vehicle
KR100369130B1 (ko) 1999-12-24 2003-01-24 현대자동차주식회사 차량용 사고 기록 장치의 센서 오차 최소화 방법
DE10017045A1 (de) 2000-04-05 2001-10-11 Wabco Gmbh & Co Ohg Verfahren zur Vermeidung des Umkippens eines Fahrzeuges um seine Längsachse
US6904350B2 (en) * 2000-09-25 2005-06-07 Ford Global Technologies, Llc System for dynamically determining the wheel grounding and wheel lifting conditions and their applications in roll stability control
JP2002166826A (ja) 2000-11-29 2002-06-11 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両のロールオーバ防止装置
US6668225B2 (en) * 2000-11-29 2003-12-23 Visteon Global Technologies, Inc. Trailer control system
JP4101455B2 (ja) 2000-11-29 2008-06-18 日産ディーゼル工業株式会社 車両のロールオーバ防止装置
US6799092B2 (en) * 2001-02-21 2004-09-28 Ford Global Technologies, Llc Rollover stability control for an automotive vehicle using rear wheel steering and brake control
US6600985B2 (en) * 2001-03-26 2003-07-29 Indiana Mills & Manufacturing, Inc. Roll sensor system for a vehicle
JP4394304B2 (ja) 2001-04-24 2010-01-06 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
DE10135020B4 (de) 2001-07-18 2005-03-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung und Behebung einer Umkippgefahr
US6654674B2 (en) 2001-11-21 2003-11-25 Ford Global Technologies, Llc Enhanced system for yaw stability control system to include roll stability control function
JP3963217B2 (ja) 2002-04-30 2007-08-22 株式会社日立製作所 車両横転防止装置
JP3975823B2 (ja) 2002-05-15 2007-09-12 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP4193971B2 (ja) 2002-09-10 2008-12-10 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
DE10318111A1 (de) 2003-04-22 2004-11-11 Continental Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung eines Fahrzustands
DE10331726A1 (de) 2003-07-11 2005-02-03 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung der Kipptendenz eines Fahrzeugs
US7522986B2 (en) 2003-09-02 2009-04-21 Kitapini N Ton Ride control system for articulated vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
US7118184B2 (en) 2006-10-10
CN1603183A (zh) 2005-04-06
CN1328099C (zh) 2007-07-25
DE102004046987A1 (de) 2005-08-18
JP2005104338A (ja) 2005-04-21
KR100545614B1 (ko) 2006-01-24
KR20050031935A (ko) 2005-04-06
US20050099065A1 (en) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4391785B2 (ja) 車両のロールオーバ抑制制御装置
JP4228864B2 (ja) 車両のロールオーバ抑制制御装置
EP1418104B1 (en) Vehicle braking control device
JP4119244B2 (ja) 走行安定性を制御する方法
US20180029585A1 (en) Vehicle controller, vehicle, and control system
CN1332840C (zh) 用于车辆的倾翻抑制控制设备
JP4866580B2 (ja) 車両の走行制御装置
CN100333948C (zh) 用于车辆的防翻转控制装置
JP2005271819A (ja) 車両のステア特性制御装置
JP2005271824A (ja) 車両の挙動制御装置
JP2005517572A (ja) ドライビングスタビリティを制御する方法
JP4228865B2 (ja) 車両のロールオーバ抑制制御装置
JP3841048B2 (ja) 車両の統合制御装置
JP4460544B2 (ja) 車両用制御装置
JP5333245B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP2005271821A (ja) 車両の挙動制御装置
JP2006298315A (ja) 運転支援システム
JP4277641B2 (ja) 車両のロールオーバ抑制制御装置
JP2005104348A (ja) 車両のステア特性制御装置
JP3404949B2 (ja) 制動力制御装置
JP2005271817A (ja) 車両の挙動制御装置
JP2005104341A (ja) 車両のロールオーバ抑制制御装置
JP2023108292A (ja) 車両制御装置
JP2005104347A (ja) 車両挙動制御装置
JP2006306271A (ja) 車両の衝突制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees