JP2005271821A - 車両の挙動制御装置 - Google Patents

車両の挙動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005271821A
JP2005271821A JP2004090284A JP2004090284A JP2005271821A JP 2005271821 A JP2005271821 A JP 2005271821A JP 2004090284 A JP2004090284 A JP 2004090284A JP 2004090284 A JP2004090284 A JP 2004090284A JP 2005271821 A JP2005271821 A JP 2005271821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip ratio
control
wheel
vehicle
braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004090284A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Sakata
邦夫 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Original Assignee
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp filed Critical Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority to JP2004090284A priority Critical patent/JP2005271821A/ja
Publication of JP2005271821A publication Critical patent/JP2005271821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】 車両の挙動制御装置に関し、車両の旋回時に旋回半径の増大を防止して車両姿勢の安定性を確保しながら、車両のロールオーバ(横転)への動きを抑制できるようにする。
【解決手段】 車両の旋回時に旋回外輪へ制動力を付与して制動を行う制動手段と、車両の旋回時のロール状態を検出するロール状態検出手段13と、該旋回外輪のスリップ率Sを演算するスリップ率演算手段21と、目標スリップ率Stを設定する目標スリップ率設定手段43と、該ロール状態が、予め設定された基準状態よりも過剰である場合には、過剰でなくなるように、該制動力の大きさを制御するロールオーバ抑制制御手段23と、該旋回外輪のスリップ率Sが該目標スリップ率Stよりも大きい場合には、該ロールオーバ抑制制御手段23に代わって、該旋回外輪のスリップ率Sが該目標スリップ率Stに近づくように、該制動力の大きさを制御するスリップ率制御手段24とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両の走行性を確保しながら車両の横転への動きを抑制する車両の挙動制御装置に関する。
車両の旋回時には走行速度や操舵状況によって、車体にロール方向のモーメントが発生し、車両の安定性が低下することがある。このような場合、ロール方向のモーメントが過剰に増大するとロールオーバ(横転)に至るおそれがあるため、車両がロールオーバに至る前に制動措置を講じてロールオーバへの動きを抑制する制御装置が、従来から提案されている。
例えば、特許文献1には、車両の旋回時に横加速度や偏向角といった特性量瞬間値が横転防止閾値を超過すると、車両の横転防止のため旋回時外側にある車輪を制動する構成が記載されている。このような構成によって旋回外輪の横力を減少させて、車両を横加速度方向モーメントの方向へ回転させるとともに車両の横転モーメントを減少させ、車両のロールオーバへの動きを抑制できるようになっている。
特開平10−81215号公報
しかし、特許文献1に記載の技術では、車両の旋回時に制動力を付与する制御によって旋回外輪の横力が大きく減少するため、旋回外輪を中心に車輪のグリップ力(タイヤグリップ力)が低下し、車輪の滑りによって旋回外方向への横滑りを誘発するおそれがある。これにより、車両の旋回半径が大きくなると、車両に働く横加速度(遠心力)が小さくなり、ロールオーバへの動きを抑制するためには有効であるものの、過度に旋回外輪の横力が減少してしまうと、状況によっては車輪が路面に対して完全に滑って、車輪がロックし、車両の姿勢が乱れたり、旋回半径が増大し過ぎて、車両の姿勢安定性を保てなくなることがある。
また、このような従来のロールオーバ抑制制御装置(ロールオーバへの動きを抑制する制御装置)において旋回外方向への横滑りを抑制するような制御を行おうとすると、まず、車両の走行状態や各制動輪への荷重移動や路面状態を演算,予測した上で、各制動輪の横力の大きさを算出する必要があり、制御が非常に複雑で困難なものとなる。
本発明はこのような課題に鑑み案出されたもので、車両の旋回時に旋回半径の増大を防止して車両姿勢の安定性を確保しながら、車両のロールオーバ(横転)への動きを抑制できるようにした、車両の挙動制御装置を提供することを目的とする。
上記目標を達成するため、本発明の車両の挙動制御装置は、車両の旋回時に旋回外輪へ制動力を付与して制動を行う制動手段と、該車両の旋回時のロール状態を検出するロール状態検出手段と、該旋回外輪のスリップ率を検出するスリップ率演算手段と、該車両の走行状態に応じて目標スリップ率を設定する目標スリップ率設定手段と、該ロール状態検出手段によって検出された該ロール状態が、予め設定された基準状態よりも過剰である場合には、該ロール状態が該基準状態よりも過剰でなくなるように、該制動手段が該旋回外輪へ付与する該制動力の大きさを制御するロールオーバ抑制制御手段と、該スリップ率演算手段によって演算された該旋回外輪のスリップ率が該目標スリップ率よりも大きい場合には、該ロールオーバ抑制制御手段に代わって、該旋回外輪のスリップ率が該目標スリップ率に近づくように、該制動手段が該旋回外輪へ付与する該制動力の大きさを制御するスリップ率制御手段とを備えたことを特徴としている。
また、該車両の旋回時のステア特性がオーバステアであるかアンダステアであるかを判定するステア特性判定手段とを備え、該目標スリップ率設定手段は、該ステア特性判定手段で判定された該車両のステア特性に基づいて、該旋回外輪の前輪及び後輪のスリップ率を各々設定することが好ましい(請求項2)。
さらに、該目標スリップ率設定手段は、該ステア特性がアンダステアである場合には、該ステア特性がニュートラルである場合よりも該旋回外輪の前輪の目標スリップ率を小さく設定するとともに該旋回外輪の後輪の目標スリップ率を大きく設定し、該ステア特性がオーバステアである場合には、該ステア特性がニュートラルである場合よりも該旋回外輪の前輪の目標スリップ率を大きく設定するとともに該旋回外輪の後輪の目標スリップ率を小さく設定することが好ましい(請求項3)。
なお、該スリップ率制御手段が制御する制動力の大きさは、該スリップ率と該目標スリップ率との偏差に応じて設定されることが好ましい。
本発明の車両の挙動制御装置(請求項1)によれば、ロールオーバ抑制制御作動中には、車輪のスリップ率が過剰にならないように制御するので、車輪ロックを防止することができ、車両の姿勢安定性を確保しながら旋回外輪の横力の減少を抑えることができ、旋回半径の増大の抑制とロールオーバ抑制とを両立することができる。
また、本発明の車両の挙動制御装置(請求項2)によれば、オーバステアやアンダステアといった車両のステア特性に応じたスリップ率の制御を、旋回外輪の前輪及び後輪の各々に対して実施することができる。
また、本発明の車両の挙動制御装置(請求項3)によれば、アンダステア時には旋回外輪の前輪の横力を確保することで車両に回頭方向のモーメントを発生させて、アンダステア傾向を弱め、オーバステア時には旋回外輪の後輪の横力を確保することで車両に復元方向のモーメントを発生させて、オーバステア傾向を弱めることができる。したがって、ロールオーバへの動きを抑制しながら車輪のロックを防止することができるとともに、車両の姿勢を安定化させることができる。
以下、図面により、本発明の実施の形態について説明する。
図1〜図7は本発明の一実施形態にかかる車両の挙動制御装置を示すものであり、図1はその構成を示す制御ブロック図、図2は本装置を備えた車両の制動システムの全体構成を示すシステム構成図、図3は本装置による制御を説明するためのフローチャート、図4は本装置を備えた車両のロールオーバ抑制制御とスリップ率制御とにおける、制動制御量,横加速度及び車輪の横力の大きさを示す模式図であり、(a)は右旋回時のロールオーバ抑制制御におけるもの、(b)は右旋回時のスリップ率制御におけるもの、図5は本装置を備えた車両の挙動を説明する模式図、図6は本装置を備えた車両において、車両のステア特性と各制動輪に設定される目標スリップ率の大きさとの関係を示す模式図であり、(a)はニュートラルステア時のもの、(b)はアンダステア時のもの、(c)はオーバステア時のもの、図7は本装置のスリップ率制御部における制御を説明するための図であり、(a)はスリップ率制御部の制御ブロック図、(b)〜(e)はスリップ率制御における制動制御量の補正特性を示す図である。
本車両の挙動制御装置には、図2に示すような車両の制動システムが利用される。この車両の制動システムは、図2に示すように、ブレーキぺダル1と、ブレーキぺダル1の踏み込みに連動して作動するマスタシリンダ2と、マスタシリンダ2の状態に応じて或いは制動用コントローラ(ブレーキECU)3からの指令に応じて、マスタシリンダ2或いはブレーキ液リザーバ4から各制動輪(前輪の左右輪及び後輪の左右輪)5FL,5FR,5RL,5RRのホイールブレーキ(以下、ブレーキという)10のホイールシリンダに供給するブレーキ液圧を制御するハイドロリックユニット6とをそなえている。なお、ここでは、マスタシリンダ2,ハイドロリックユニット6等の液圧調整系と各制動輪のホイールブレーキ10等から制動手段が構成されている。
本実施形態においては、車両の挙動を安定化させる挙動制御として、まず、車両に働くロールレイト又は横加速度が過大にならないようにして車両のロールオーバ(横転)への動きを抑制する制御(ロールオーバ抑制制御)を実施するようになっている。すなわち、ロールオーバ抑制制御では、車両のロール状態が、予め設定された基準状態よりも過剰である場合には、そのロール状態が過剰でなくなるように、制動手段が旋回外輪へ付与する制動力の大きさが制御される。
ロールオーバ抑制制御は、車両の旋回時に旋回外輪へ制動力を付与して、車両の急旋回を抑制する(具体的には、旋回半径を大きくする)とともに減速を図り、車両に発生する遠心力を低減させてロールオーバ(横転)への動きを抑制する制動制御である。このとき、車両の安定の度合を判定するパラメータとして、車両の横加速度とロールレイトとのそれぞれが用いられるようになっている。なお、本実施形態では、横加速度の大きさに基づくロールオーバ抑制制御のことを横加速度制御といい、ロールレイトの大きさに基づくロールオーバ抑制制御のことをロールレイト制御という。
また、このロールオーバ抑制制御とは別の挙動制御として、車輪のスリップ率を目標スリップ率に近づけるように車輪の制動力の大きさを制御して、車輪の過剰なスリップを抑制するスリップ率制御を実施するようになっている。
なお、本実施形態では、これらのロールオーバ抑制制御やスリップ率制御と、ブレーキペダル1の踏込み量に応じた制動制御(ドライバ制御)との両方の制動制御を統合した制動制御を行うことができるようになっている。
図2に示すように(図2には前輪の左右輪ブレーキについてのみ示す)、ハイドロリックユニット6には、ロールオーバ抑制制御においては、差圧弁68の上流と下流とで所定の圧力差が生じるように差圧弁68が作動する。車両の挙動制御モードでありブレーキペダル1が踏み込まれていない時には、インライン吸入弁61が閉鎖され、アウトライン吸入弁62が開放されるため、ブレーキ液リザーバ4内のブレーキ液がアウトライン64,アウトライン吸入弁62及びポンプ65を通じて導入され、ポンプ65により加圧されるとともに液圧保持弁66及び減圧弁67により圧力調整されて各輪のブレーキ10に供給される。車両の挙動制御モードでありブレーキペダル1が踏み込まれている時には、インライン吸入弁61が開放され、アウトライン吸入弁62が閉鎖されるため、マスタシリンダ2内のブレーキ液がインライン63,インライン吸入弁61及びポンプ65を通じて導入され、ポンプ65により加圧されるとともに液圧保持弁66及び減圧弁67により圧力調整されて各輪のブレーキ10に供給される。
なお、この車両の挙動制御時にドライバによる制動制御(ドライバ制御)がなされた場合には、液圧センサ14で検知されたマスタシリンダ2内のブレーキ液の圧力情報に基づいて、液圧保持弁66及び減圧弁67の圧力調整がなされるようになっている。また、インライン63とアウトライン64とはインライン吸入弁61及びアウトライン吸入弁62の下流で合流しており、この合流部分の下流にポンプ65が配置され、ポンプ65の下流には、各制動輪5FL,5FR,5RL,5RR毎に液圧保持弁66及び減圧弁67が装備されている。
通常制動時(ドライバ制御時)には、インライン吸入弁61及びアウトライン吸入弁62は閉鎖されて、差圧弁68,液圧保持弁66は開放されて、減圧弁67は閉鎖される。これにより、マスタシリンダ2内の圧力(即ち、ブレーキ踏力)に応じたブレーキ液圧がインライン63,差圧弁68,液圧保持弁66を通じて各輪のブレーキ10に供給される。また、ABS(アンチロックブレーキシステム又はアンチスキッドブレーキシステム)の作動時には、液圧保持弁66及び減圧弁67を通じてブレーキ踏力に応じたブレーキ液圧が車輪のロックを生じないように適宜調整される。
このようなハイドロリックユニット6のインライン吸入弁61,アウトライン吸入弁62,ポンプ65,及び各制動輪の液圧保持弁66,減圧弁67,差圧弁68は、ブレーキECU3により制御される。
ブレーキECU3には、ステアリングホイール(ハンドル)に付設されたハンドル角センサ11からハンドル角信号が、車体に設置されたヨーレイトセンサ12から車体のヨーレイト信号が、車体に設置されたロールレイトセンサ(ロールレイト検出手段)13から車体のロールレイト信号(パラメータ値)が、各輪の車輪速センサ15から車輪速信号が、ブレーキスイッチ16からブレーキぺダル踏込信号が、液圧センサ14からマスタシリンダ圧力信号が、車体に設置された前後・横加速度センサ(横加速度検出手段)17から前後加速度信号,横加速度信号が、それぞれ入力されるようになっている。
ブレーキECU3には、図1に示すような各機能要素、つまり、ドライバの運転状態(挙動)に関する種々の情報を入力され、これらの入力情報を適宜処理して車両の理論上の運動状態を算出する車両運動状態入力部(ロール状態演算手段)21と、アクセル操作やブレーキ操作といったドライバの運転状態に関する種々の情報を入力されこれらの入力情報を適宜処理するドライバ運転状態入力部22と、車両のロールオーバ(横転)への動きを抑制する制御(ロールオーバ抑制制御)の実施判定や制御量の演算とを行うロールオーバ抑制制御部(ロールオーバ抑制制御手段)23と、車輪のスリップを抑制する制御(スリップ率制御)の実施判定と制御量の演算とを行うスリップ率制御部(スリップ率制御手段)24と、各制動輪の制動量を制御する制動制御部25と、車両のステア特性がオーバステアであるかアンダステアであるかを判定するオーバステア・アンダステア判定部(ステア特性判定手段)26とを備えて構成されている。
なお、ブレーキECU3には、その他の制御手段として、車両旋回時の旋回半径と走行路面の摩擦係数とを演算して車両の速度を自動的に減速させる自動減速制御部や、回頭・復元方向への車両の姿勢を制御するヨーモーメント制御部(ともに図示せず)等が併せて備えられているが、ここではその他の制御手段についての説明を省略する。
次に、ブレーキECU3の各機能要素について説明する。
車両運動状態入力部21では、前後・横加速度センサ17から入力される前後加速度信号によって車体に発生する実前後加速度Gx及び横加速度信号によって車体に発生する実横加速度Gy、ハンドル角センサ11から入力されるハンドル角情報によってハンドル角θh、ヨーレイトセンサ12からのヨーレイト信号によって車体に発生する実ヨーレイトYrを、それぞれ認識している。また、ここでは、車体速Vb,ハンドル角速度ωh及び実舵角δが算出されるようになっている。車体速Vbは、通常は車輪速センサ15からの車輪速信号に基づいて算出されるが、車輪にスリップ(例えば、車輪速信号の急激な変化)が生じると、それまで得られた車輪速信号に基づく車体速Vbに、前後・横加速度センサ17から得られる実前後加速度Gxの時間積分値が加算されて算出される(この場合、推定車体速となる)。また、ハンドル角速度ωh及び実舵角δは、ハンドル角センサ11からのハンドル角情報に基づいて算出される。なお、ハンドル角θhがドライバによって操舵されたステアリングホイールのニュートラル位置に対する角度を表すのに対して、実舵角δは操舵輪のニュートラル位置に対する角度を表すものである。また、本実施形態においては、車両運動状態入力部21において、車両の旋回時のロール状態が演算されるようになっており、車両運動状態入力部21は、ロール状態検出手段としての機能を有しているが、これについては後述する。
ドライバ運転状態入力部22では、ブレーキスイッチ16からのブレーキペダル踏込信号によってブレーキペダル1が踏み込まれているか否かを判定する。また、ドライバによるブレーキペダル1の踏込み量PRDRが、マスタシリンダ液圧センサ14から入力されるマスタシリンダ液圧情報に基づいて算出されるようになっている。
ロールオーバ抑制制御部23は、横加速度判定部41とロールレイト判定部42とを備えて構成されている。
このロールオーバ抑制制御部23における制動制御は、車両の旋回外輪に制動力の付与を行う制御であり、この時付与される制動力の大きさは、横加速度判定部41とロールレイト判定部42とにおいて各々独立して演算された制動力が制動制御部25へ出力されるようになっている。
ロールレイト判定部42では、ロールレイトの値に基づく所定の開始条件が成立すると、ロールレイトRrの大きさに応じた制動力(第1制御量の制動力)を旋回外輪へ付与する制御(このような制御のことを、以下、ロールレイト制御という)を開始し、また、所定の終了条件が成立すると、この制御を終了するようになっている。また、この制御にかかる、ロールレイトRrの大きさに応じた制動力は、ロールレイト判定部42内で演算されて制動制御部25へ出力されるようになっている。
なお、本実施形態においては、このロールレイト制御の開始条件とは、(1)車体速Vbが基準値(予め設定された低速値)V1以上であること、(2)横加速度Gyの大きさが基準値(予め設定された値)GyS1以上であること、(3)ロールレイトRrの大きさが基準値(予め設定された第1制御開始閾値)RrS以上であること、であり、これらの各条件が全て成立すると、ロールレイト制御を開始する。上記条件は車両の旋回開始条件を含んでおり、これらの各条件が全て成立するときには、当然ながら、車両は旋回状態にある。また、本実施形態では、開始条件(2)で判定される横加速度Gyの基準値GyS1はごく小さい微小値に設定されている。つまり、ここでは横加速度Gyは、車両のロールの状態を判定するパラメータとしてではなく、車両の旋回開始を判定するパラメータとして開始条件に含まれている。したがって、実質的には、これらのロールレイト制御の開始条件は、ロールレイトRrの値に基づくものとなっている。
また、このロールレイト制御の開始条件は、車両の旋回時のロール状態が予め設定された基準状態よりも過剰であるか否かを判定する条件のひとつとして機能している。つまり、車両のロール状態が予め設定された基準状態よりも過剰である場合とは、ここでは、上記の(1)〜(3)の各条件が成立する状態のことである。
ロールレイト制御では、旋回外輪へ制動力が付与される。この時付与される制動力の大きさは、ロールレイトRrの大きさに応じた値として、予め設定された対応マップに基づいて設定されるようになっている。なお、本実施形態においては、ハイドロリックユニット6によって制御されるブレーキ液圧の増減圧勾配PRRRが、ロールレイトRrの大きさに応じた値の制動制御量(第1制御量)として設定されて制動制御部25へ出力されるようになっている。
また、ロールレイト制御の終了条件とは、(1)車体速Vbが基準値(予め設定された低速値)V2(ただし、V2<V1)未満であること、(2)旋回方向が切り換わること、(3)ロールレイトRrの大きさが基準値(予め設定された制御終了閾値)RrE(ただし、RrE<RrS)未満であること、であり、これらの各条件が一つでも成立すると、ロールレイト制御を終了する。なお、上記旋回方向の切り換わりは、ヨーレイトYrの符号が反転したとき旋回方向が切り換わったと判定される。
このように、ロールレイト判定部42では、ロールレイト制御開始条件が成立するとロールレイト制御を開始し、ロールレイト制御終了条件が成立するとロールレイト制御を終了する。
一方、横加速度判定部41では、横加速度に基づく所定の開始条件が成立すると、横加速度Gyの大きさに応じた制動力(第2制御量の制動力)を旋回外輪へ付与する制御(このような制御のことを、以下、横加速度制御という)を行い、また、所定の終了条件が成立すると、この制御を終了するようになっている。また、この制御にかかる、横加速度Gyの大きさに応じた制動力は、横加速度判定部41内で演算されて制動制御部25へ出力されるようになっている。
この横加速度制御の開始条件とは、(1)車体速Vbが基準値V1以上であること、(2)横加速度Gyの大きさが基準値(予め設定された第2制御開始閾値)GyS2(ただし、GyS1<GyS2)以上であること、であり、これらの各条件が全て成立すると、横加速度制御を開始する。上記条件は車両の旋回開始条件を含んでおり、これらの各条件が全て成立するときには、当然ながら、車両は旋回状態にある。
なお、この条件における横加速度の基準値GyS2は、前述のロールレイト制御の開始条件における横加速度の基準値GyS1よりも大きな値として設定されている。つまり、横加速度のみに着目すると、ロールレイト制御の開始条件よりも横加速度制御の開始条件の方が厳しく設定されており、ロールレイト制御が行われるような旋回をしている車両に発生する横加速度よりも大きな横加速度(換言すると、ロールオーバの危険度のより高い横加速度)が発生した時に、横加速度制御が行われるようになっている。
また、この横加速度制御の開始条件は、車両の旋回時のロール状態が予め設定された基準状態よりも過剰であるか否かを判定する条件のひとつとして機能している。つまり、車両のロール状態が予め設定された基準状態よりも過剰である場合とは、ここでは、上記の(1),(2)の各条件が成立する状態のことである。
横加速度制御では、旋回外輪へ制動力が付与される。この時付与される制動力の大きさは、横加速度Gyの大きさに応じた値として、予め設定された対応マップに基づいて設定されるようになっている。なお、本実施形態においては、ハイドロリックユニット6によって制御されるブレーキ液圧の増減圧勾配PRLAが、横加速度Gyの大きさに応じた値の制動制御量(第2制御量)として設定されて制動制御部25へ出力されるようになっている。
また、横加速度制御の終了条件とは、(1)車体速Vbが基準値V2未満であること、(2)旋回方向が切り換わること、(3)横加速度Gyの大きさが基準値GyE2(ただし、GyE2<GyS2)未満であること、であり、これらの各条件が一つでも成立すると、横加速度制御を終了する。なお、この旋回方向の切り換わりも、ヨーレイトYrの符号が反転したとき旋回方向が切り換わったと判定される。なお、ここでは、横加速度制御の開始条件,終了条件にかかる判定車体速に、ロールレイト制御の開始条件,終了条件にかかる判定車体速と共通の値V1,V2を用いているが、異なる値を用いてもよい。
このように、横加速度制御部41では、横加速度制御開始条件が成立すると横加速度制御を開始し、横加速度制御終了条件が成立すると横加速度制御を終了する。
また、ロールオーバ抑制制御部23において、横加速度制御開始条件と、ロールレイト制御開始条件とが同時に成立した場合には、各々の判定部から増減圧勾配PRLA,PRRRが制動制御部25へ出力され、これらを単純加算したものを制御用増減圧勾配PRropとして、実際の制動制御が実施されるようになっている。
スリップ率制御部24は、目標スリップ率設定部43及びPD制御部44を備えて構成され、スリップ率制御にかかる制動力の大きさを設定するようになっている。
まず、目標スリップ率設定部43は、スリップ率制御部24での制御開始条件にかかる目標スリップ率Stを設定する。この目標スリップ率Stは、車両の旋回状況に応じ、予め設定された対応表に基づいて適宜設定される。例えば、車両の旋回の方向(すなわち、その制動輪が旋回内輪であるか、旋回外輪であるか),車両のステア特性(すなわち、アンダステア傾向にあるか、オーバステア傾向にあるか),制動状態(すなわち、制動中であるか否か)等によって、各輪個別に設定される。そして、PD制御部44が、目標スリップ率設定部43で設定された目標スリップ率Stに基づいて、スリップ率制御の制御量(制動力の大きさ)を設定するようになっている。
なお、本実施形態においては、車両のステア特性がニュートラルである状態における目標スリップ率Stを基準にして、アンダステア時には旋回外輪の前輪の目標スリップ率を小さく、旋回外輪の後輪の目標スリップ率を大きく設定するようになっている。一方、オーバステア時には旋回外輪の前輪の目標スリップ率を大きく、旋回外輪の後輪の目標スリップ率を小さく設定するようになっている。つまり、アンダステア時には旋回外輪の前輪をスリップしにくくして、アンダステア傾向を弱めやすくなるように、オーバステア時には旋回外輪の後輪をスリップしにくくして、オーバステア傾向を弱めやすくなるように、目標スリップ率が設定されるのである。
また、スリップ率制御部24では、各制動輪のスリップ率の値に基づく所定の開始条件が成立すると、各制動輪のスリップ率の値が目標スリップ率に近づくように、各制動輪の制動力を調整する制御(このような制御のことを、以下、スリップ率制御という)を行い、また、所定の終了条件が成立すると、この制御を終了するようになっている。このスリップ率制御にかかる、制動力の調整量は、後述するPD制御部44で演算されて制動制御部25へ出力されるようになっている。
本実施形態においては、まず、各制動輪のスリップ率Sが、車両運動状態入力部(スリップ率演算手段)21において、以下の式1によって演算され、スリップ率制御部24へ出力されるようになっている。
Figure 2005271821
また、このスリップ率制御の開始条件は、(1)各制動輪のそれぞれについて予め設定される目標スリップ率Stを実際のスリップ率Sが超えること、(2)何らかの制動制御が実施されていること、となっている。つまり、スリップ率制御は、各制動輪それぞれに対して独立して開始条件が判定されて、車輪のスリップが個別に抑制されるようになっている。
スリップ率制御では、各制動輪のスリップ率Sを目標スリップ率Stに近づけるように、各制動輪へ付与される制動力(制動圧)の大きさが調整される。この時調整される制動力(制動圧)の大きさ(増減圧勾配)は、スリップ率Sの大きさに応じた値として設定されるようになっている。なお、本実施形態においては、ハイドロリックユニット6によって制御されるブレーキ液圧の増減圧勾配PRSRが、実際のスリップ率Sと目標スリップ率Stとの偏差にフィードバックゲインを乗じて設定されて、制動制御部25へ出力されるようになっている。
具体的には、図7(a)に示すように、PD制御部44へ各輪についての目標スリップ率Stとスリップ率Sとが入力され、減算器51において目標スリップ率Stとスリップ率Sとの偏差(St−S)が算出され、さらに、比例項演算部52,微分項演算部53の各々において制御に必要な制御量が演算される。
比例項演算部52では、減算器51で算出された偏差(St−S)に比例ゲインPsrが乗算される。また、微分項演算部43では、減算器51で算出された差(St−S)が時間微分され、ローパスフィルタ54においてフィルタ処理されて、微分ゲインDsrが乗算される。
そして、加算器55において、比例項演算部52,微分項演算部53の各々で算出された制御量が加算され、リミッタ56で制御量の上下限が制限されたのち、スリップ制御によるブレーキ液圧の増減圧勾配PRSRとしてPD制御部44から出力されるようになっている。
ここで、比例ゲインPsr,微分ゲインDsrは、図7(b)〜(e)に示すように、前輪の制御量演算と、後輪の制御量演算とでは別の設定となっており、各々、目標スリップ率Stの関数として与えられている。
前輪の比例ゲインPsrは、図7(b)に示すように、目標スリップ率Stの大きさが所定値St1未満の時には一定の値Psr1であり、目標スリップ率Stの大きさが所定値St1以上になるとその増大に応じて減少し、目標スリップ率Stの大きさが所定値St2の時にPsr2となる。さらに目標スリップ率が増大すると、比例ゲインの減少勾配がやや緩やかに設定されて、目標スリップ率Stの大きさが所定値St3の時にPsr3となる。そして、目標スリップ率Stが所定値St3以上の時には、一定の値Psr3に設定されるようになっている(ただし、Psr1<Psr2<Psr3)。
また、前輪の微分ゲインDsrは、図7(c)に示すように、目標スリップ率Stの大きさが所定値St4未満の時には一定の値Dsr1であり、目標スリップ率Stの大きさが所定値St4以上になるとその増大に応じて減少し、目標スリップ率Stの大きさが所定値St5以上の時には、一定の値Dsr2に設定されるようになっている。
後輪の比例ゲインPsrは、図7(d)に示すように、前輪の比例ゲインPsr以下の値をとるように設定されている。すなわち、目標スリップ率Stの大きさが所定値St1未満の時には一定の値Psr4(Psr4<Psr1)に設定される。また、目標スリップ率Stの大きさの増大に応じて減少し、目標スリップ率Stの大きさが所定値St2の時にPsr5(Psr5<Psr2)となる。さらに目標スリップ率が増大すると、比例ゲインの減少勾配がやや緩やかに設定されて、目標スリップ率Stの大きさが所定値St3の時に、前輪の比例ゲインと同一の値Psr3となる。そして、目標スリップ率Stが所定値St3以上の時には、一定の値Psr3に設定されるようになっている。
また、後輪の微分ゲインDsrについては、図7(e)に示すように、前輪の微分ゲインDsrと同一の値が設定されるようになっている。
なお、上述のスリップ率制御は、上述のロールオーバ抑制制御よりも優先されて制御されるようになっている。つまり、ロールオーバ抑制制御部23によって増減圧勾配が設定されていたとしても、一旦その制動輪においてスリップ率制御が開始されると、スリップ率制御部24によって設定された増減圧勾配に基づいて実際の制動制御が行われるようになっている。本実施形態においては、制動制御部25においてその判断がなされる。
つまり、スリップ率制御部24は、車両運動状態入力部21によって演算された旋回外輪のスリップ率Sが目標スリップ率Stよりも大きい場合には、ロールオーバ抑制制御部23に代わって、旋回外輪のスリップ率Sが目標スリップ率Stに近づくように、制動制御部25が旋回外輪へ付与する制動力の大きさを制御するように機能している。
スリップ率制御の終了条件は、(1)当該車輪が非制動輪になること、(2)スリップ率制御の増減圧勾配PRSRが横加速度制御の増減圧勾配PRLAとロールレイト制御の増減圧勾配PRRRとの和よりも大きくなること、であり、これらの各条件が一つでも成立すると、スリップ率制御を終了する。終了条件(1)は、車輪に制動力を与える必要がなくなった場合を想定したものである。また、終了条件(2)は、スリップ率制御によって制動輪に与えられる制動力が、ロールオーバ抑制制御によって制動輪に与えられるべき制動力を超えた場合を想定したものである。つまり、スリップ率Sを目標スリップ率Stに近づけるための制動力が大きくなり過ぎると、却って横加速度の増大を招き、ロールオーバの抑制がしにくくなる場合があるため、優先して制御されるスリップ率制御の制動力の最大値がロールオーバ抑制制御の制動力を超えないように設定されているのである。
このように、スリップ率制御部24では、スリップ率制御開始条件が成立するとスリップ率制御を開始し、スリップ率制御終了条件が成立するとスリップ率制御を終了する。
制動制御部25は、実質的な各制動輪5のホイールブレーキ10の制動力を制御するようになっている。
まず、ロールオーバ抑制制御部23によるロールオーバ抑制制御が実施される場合、横加速度判定部41による横加速度制御の制動制御量としての増減圧勾配PRLAと、ロールレイト判定部42によるロールレイト制御の制動制御量としての増減圧勾配PRRRとが入力されて、これらの和が制御用増減圧勾配PRropとして設定され、この制御用増減圧勾配PRropに基づいた制動力を各制動輪5のホイールブレーキ10へ付与するようになっている(式2)。
PRrop=PRRR+PRLA ・・・ (式2)
PRRR:ロールレイト制御による増減圧勾配
PRLA:横加速度制御による増減圧勾配
また、スリップ率制御部24によるスリップ率制御が実施される場合には、スリップ率制御部24で設定された増減圧勾配PRSRが制御用増減圧勾配PRropとして設定され、この制御用増減圧勾配PRropに基づいた制動力を各制動輪5のホイールブレーキ10へ付与する(式3)。
PRrop=PRSR ・・・ (式3)
PRSR:スリップ率制御による増減圧勾配
そして、ロールオーバ抑制制御部23によるロールオーバ抑制制御とスリップ率制御部24によるスリップ率制御とが同時に実施される場合には、スリップ率制御が優先されて、実施される。このような制御の優先実施は、各制動輪毎に判断されるようになっている。
なお、ここでは、制御量として制動力自体(絶対的な制動力の大きさ)ではなく、制動力増減値が設定されるようになっている。これは、本制御が所定の周期で行われるものであり、前回の制御周期での制動力に対して制動力をどれだけ増減させるかを設定するようになっているためである。
オーバステア・アンダステア判定部(ステア特性判定手段)26は、目標ヨーモーメントYMd値の正負に基づいて、車両のステア特性がオーバステア傾向、又はアンダステア傾向のどちらであるかを判定する。この判定に用いられる目標ヨーモーメントYMdの値は、目標ヨーレイト算出部31,ヨーレイト偏差算出部32及び目標ヨーモーメント算出部33での演算によって算出されるようになっている。以下、順を追って説明する。
まず、目標ヨーレイト算出部31は、車両が安定走行を行うために目標とすべき目標ヨーレイトYtを算出する。ここでは、車両運動状態入力部21によって算出された車体速Vbと実舵角δとが入力され、これらのパラメータとスタビリティファクタAとから、規範とする線形二輪モデルを用いて目標ヨーレイトYtが求められるようになっている。
以下の式4に従って、目標ヨーレイトYtが算出される。
Figure 2005271821
ヨーレイト偏差算出部32は、目標ヨーレイト算出部31で算出された目標ヨーレイトYtと、車両運動状態入力部21から入力された実ヨーレイトYrとの偏差、すなわちヨーレイト偏差Ydevを算出する。ここでは、以下の式5に従ってヨーレイト偏差が演算される。
dev=Yt−Yr ・・・(式5)
dev:ヨーレイト偏差
t:目標ヨーレイト
r:実ヨーレイト
なお、ここで演算されたヨーレイト偏差Ydevは、車両の旋回方向に関わらずアンダステア側(回頭制御側)を正、オーバステア側(復元制御側)を負で符号を統一するために、右旋回時にはそのままの値を、左旋回時には符号を反転させた値をヨーレイト偏差Ydevとしている。また、ここで演算されたヨーレイト偏差Ydevは、ステア特性に対応するステア特性値として、目標ヨーモーメント算出部33へ出力される。
目標ヨーモーメント算出部33は、ヨーレイト偏差算出部32で算出されたヨーレイト偏差Ydevに基づいて目標ヨーモーメントYMdを算出する。なお、ここで求められた目標ヨーモーメントYMdは、オーバステア・アンダステア判定部26へ出力される。
そして、オーバステア・アンダステア判定部26において、目標ヨーモーメント算出部33から入力される目標ヨーモーメントYMd値の正負に基づいて、車両のステア特性が判定される。つまり、目標ヨーモーメントYMd値が正の場合にはアンダステア傾向にあると判定され、目標モーメントYMd値が負の場合にはオーバステア状態にあると判定されるようになっている。なお、ここで判定された車両のオーバステア、又はアンダステアの状態は、スリップ率制御部24へ出力される。
本発明の一実施形態にかかる車両のロールオーバ抑制制御装置は上述のように構成されているので、例えば図3に示すように、制御が実施される。なお、本フローは、おもに制動制御部25において実行されるものであり、メイン制御フローのサブルーチンとして適宜呼び出されて、繰り返し実行されるものである。
まず、ステップA10では、ロールオーバ抑制制御が実施されているか否かが判定される。例えば、ロールレイト制御又は横加速度制御の開始条件が成立しているか否かによって判定されてもよいし、横加速度制御の増減圧勾配PRLAとロールレイト制御の増減圧勾配PRRRとの和が0であるか否かによって判定されてもよい。ここで、ロールオーバ抑制制御が実施されていないと判定された場合にはそのまま本フローを終了するが、ロールオーバ抑制制御が実施されていると判定されると、次のステップA20へ進む。
ステップA20では、各制動輪5の各々の目標スリップ率Stが演算される。このステップは、スリップ率制御部24において演算される。そして次に、ステップA30において、各制動輪5の各々について、スリップ率Sが目標スリップ率Stよりも大きいか否かが判定される。ここで、スリップ率Sが目標スリップ率Stよりも大きい場合にはステップA35へ進む。また、このステップA30において、スリップ率Sが目標スリップ率St以下の場合にはステップA50へ進み、その制動輪についてロールオーバ抑制制御部23で設定された増減圧勾配PRLAと増減圧勾配PRRRとの和が制御用増減圧勾配PRropとして設定されてロールオーバ抑制制御が実施され、このフローを終了する。つまり、S≦Stとなっている制動輪は、比較的スリップ率が小さく、過度に旋回外輪の横力が減少することがないため、ロールオーバ抑制制御が実施される。
ステップA35へ進んだ場合には、その制動輪についてスリップ率制御の終了条件が成立するか否かが判定される。終了条件が成立する場合にはステップA50へ進み、スリップ率制御が行われず、ロールオーバ抑制制御が行われる。また、終了条件が成立しない場合にはステップA40へ進み、その制動輪についてはスリップ率制御部24において設定された増減圧勾配PRSRが制御用増減圧勾配PRropとして設定されてスリップ率制御が実施されて、このフローを終了する。つまり、S>Stとなっている制動輪はスリップ率が大きく、旋回外輪の横力が減少するおそれがあるため、車両の姿勢安定性を確保すべくスリップ率制御が実施される。
本発明の一実施形態にかかる車両の挙動制御装置の、上述の制御による車両の挙動について、図4〜図6を用いて説明する。
図4(a)に示すように、右旋回時に、ロールオーバ抑制制御によって車両に制動力が付与されるとき、旋回時には車両の旋回内輪側から外輪側への荷重移動が発生するため、旋回外輪に制動力が付与されることによって効果的に車両を減速させることができる。
また、旋回外輪に制動力が付与されると、車両の重心に対して旋回の外側(つまり、ここでは車両の左側)にのみ後方への制動力が働くため、旋回外側へのヨーモーメントが発生する。さらに、制動力の増大によって制動輪の横力が減少するため、横加速度との釣り合いの関係から旋回半径が増大するようになる(この場合、前輪は旋回外側へのヨーモーメント,後輪は旋回内側へのヨーモーメント増加方向に作用するため、車両の前後バランスは変化しない)。これらによって、車両の旋回半径が増大して横加速度を減少させることができ、車両のロールオーバへの動きを抑制することができる。
一方、スリップ率制御が実施される場合、制動輪の接地力(グリップ力)の最大値は摩擦円によりタイヤの性能として予め定まっているため、図4(b)に示すように、制動力(つまり、制動輪の縦方向への接地力)を小さくすることで制動輪の横力(つまり、制動輪の横方向への接地力)を増加させて、制動輪のロック及びスリップを防止することができる。また、この時、横加速度に対する制動輪の横力が大きくなるため、旋回半径を増大させることなく制動輪のスリップ率を目標スリップ率に近づけることができる。
例えば、車両の右方向への旋回時には、図5に示すように本挙動制御装置による制御が実施される。
まず、ロールオーバ抑制制御部23においてはロールレイト,横加速度の値に基づく所定の開始条件が、スリップ率制御部24においては各制動輪5のスリップ率Sの値に基づく所定の開始条件が、それぞれ随時判定されている。点Aにおいて、ロールレイト又は横加速度の値に基づく所定の開始条件が成立して、ロールオーバ抑制制御が開始されると、ハイドロリックユニット6によって制御されるブレーキ液圧の増減圧勾配PRRR,PRLAがロールオーバ抑制制御部23から制動制御部25へ出力される。そして制動制御部25は、これらの増減圧勾配PRRR,PRLAの和として制御用増減圧勾配PRropを設定し、この制御用増減圧勾配PRropに基づいた制動力を各制動輪5のホイールブレーキ10へ付与する。
このとき、図4(a)に示すように、車両の旋回外輪5FL,5RLに制動力が付与されるが、旋回時には車両の旋回内輪側から外輪側への荷重移動が発生するため、旋回外輪に制動力が付与されることによって効果的に車両を減速させることができる。
また、旋回外輪に制動力が付与されると、車両の重心に対して旋回の外側(つまり、ここでは車両の左側)にのみ後方への制動力が働くため、旋回外側へのヨーモーメントが発生する。さらに、制動力の増大によって制動輪の横力が減少するため、横加速度との釣り合いの関係から旋回半径が増大するようになる(この場合、前輪は旋回外側へのヨーモーメント,後輪は旋回内側へのヨーモーメント増加方向に作用するため、車両の前後バランス、ヨー方向のバランスは変化しない)。これらによって、車両の旋回半径が増大して横加速度を減少させることができ、車両のロールオーバへの動きを抑制することができる。
ここで、制動輪へ制動力を付与する制御によって、車輪の縦方向の接地力が消費されて、横方向の接地力(横力)が小さくなり、スリップ率Sが徐々に大きくなって、車両の旋回半径も徐々に大きくなる。このような作用によって、車両に働く横加速度が小さくなるため、車両のロールオーバを抑制するためには好ましいが、スリップ率が大きくなれば走行軌跡が旋回外側方向へ大きく膨らんでしまうおそれもある(図5に破線で示す走行軌跡)。しかし、点Bにおいて、スリップ率の値が目標スリップ率より大きくなり(つまり、スリップ率の値に基づく所定の開始条件が成立し)、スリップ率制御が開始されると、ブレーキ液圧の増減圧勾配PRSRがスリップ率制御部24から制動制御部25へ出力される。そして制動制御部25は、ロールオーバ抑制制御より優先してスリップ率制御を行うように、増減圧勾配PRSRを制御用増減圧勾配PRropとして設定し、この制御用増減圧勾配PRropに基づいた制動力を各制動輪5のホイールブレーキ10へ付与する。
このスリップ率制御が実施されるとき、各制動輪5の接地力(グリップ力)の最大値は摩擦円によりタイヤの性能として予め定まっているため、図4(b)に示すように、制動力(つまり、制動輪の縦方向への接地力)を小さくすることで制動輪の横力(つまり、制動輪の横方向への接地力)を増加させて、制動輪のロック及びスリップを防止することができる。また、この時、横加速度に対する制動輪の横力が大きくなるため、旋回半径を増大させることなく制動輪のスリップ率を目標スリップ率に近づけることができる。
そして、点Cにおいて、スリップ率制御による制動力の増減圧勾配PRSRが、ロールオーバ抑制制御による制動力の増減圧勾配PRRR+PRLA以上となり、スリップ率制御の終了条件が成立すると、制動制御部25はスリップ率制御を終了し、増減圧勾配PRRR,PRLAの和として制御用増減圧勾配PRropを設定して、ロールオーバ抑制制御を実施する。
このように、本実施形態によれば、ロールオーバ抑制制御作動中の車輪ロック・スリップを防止することができ、車両の姿勢安定性を確保しながら旋回外輪の横力の減少を抑えることができるため、旋回半径の増大の抑制とロールオーバ抑制とを両立することができる。また、スリップ率制御は、各制動輪5毎に開始条件が判定されて制御が実施されるため、スリップ率制御の開始条件が成立しない制動輪については、そのままロールオーバ抑制制御によって制動制御量がコントロールされることになり、正確な制御を実現できる。
また、B地点〜C地点におけるスリップ率制御について、目標スリップ率は、目標スリップ率設定部43において、車両のステア特性に応じて設定されるようになっている。つまり、車両のステア特性がニュートラルである状態(図6(a)参照)における目標スリップ率を基準として、アンダステア時には、図6(b)に示すように、旋回外輪の前輪の目標スリップ率を小さく、旋回外輪の後輪の目標スリップ率を大きく設定される。これにより、旋回外輪の前輪の横力が確保されてスリップしにくくなり、アンダステア傾向が弱められることになる。同様に、オーバステア時には、図6(c)に示すように、旋回外輪の前輪の目標スリップ率を大きく、旋回外輪の後輪の目標スリップ率を小さく設定される。これにより、旋回外輪の後輪の横力が確保されてスリップしにくくなり、オーバステア傾向が弱められることになる。このように、ロールオーバへの動きを抑制しながら車輪のロックを防止することができるとともに、車両のヨー方向の姿勢を改善して安定化させることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、上述の実施形態では、スリップ率制御の終了条件として、(1)当該車輪が非制動輪になること、又は、(2)スリップ率制御の増減圧勾配PRSRが横加速度制御の増減圧勾配PRLAとロールレイト制御の増減圧勾配PRRRとの和よりも大きくなること、のいずれかが成立することとなっているが、これらの条件に加えて、ロールオーバの傾向が極めて強い場合にも、スリップ率制御を終了する(あるいは、開始しない)ように構成してもよい。このように、スリップ率制御よりもロールオーバ抑制制御の方が効果的に車両の安定化を図ることができる場合を予め想定して、スリップ率制御がロールオーバ抑制制御に優先して実施される車両の走行状態をより詳細に設定することによって、より正確で安定した姿勢制御を行うことができるようになる。
また、ブレーキECU3に、車両の回頭・復元方向への車両の姿勢を制御(いわゆる、ヨーモーメント制御)するヨーモーメント制御部を備えるとともに、上述のスリップ率制御の終了条件として、車両のステア特性が極めて強いアンダステア傾向,オーバステア傾向を示している場合に、スリップ率制御を終了するように構成してもよい。このような構成により、スリップ率制御よりもヨーモーメント制御の方が効果的に車両の安定化を図ることができる場合には、より正確で安定した姿勢制御を行うことができるようになる。
また、上述の実施形態では、目標スリップ率設定部24において、目標スリップ率Stが、車両のステア特性に応じて設定されるようになっているが、単に車両の旋回の方向(すなわち、その制動輪が旋回内輪であるか、旋回外輪であるか)や制動状態(すなわち、制動中であるか否か)のみによって設定されるように構成されてもよい。つまり、単にロールオーバ抑制制御のみを実施する(ヨーモーメント制御は実施しない)車両の挙動制御装置において、スリップ率制御を適用するようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、車両の挙動制御時には液圧センサ14で検知されたマスタシリンダ2内のブレーキ液の圧力情報に基づいて、液圧保持弁66及び減圧弁67の圧力調整がなされるようになっているが、挙動制御モード時の制動制御量とブレーキペダルの踏み込み量に応じた制動制御量とを加算して制御を行うように構成してもよいし、重み付け加算を行うように構成してもよい。
また、上述の実施形態において、ロールオーバ抑制制御の増減圧勾配PRRR,PRLAが、各々、ロールレートRr,横加速度Gyに応じた値として、予め設定された対応マップに基づいて設定されるようになっているが、例えばPID制御によって設定されるように構成してもよく、あるいは別のロジックによって設定されるように構成してもよい。
また同様に、スリップ率制御の増減圧勾配PRSRが各制動輪5のスリップ率Sに応じた値として、予め設定された対応マップに基づいて設定されるようになっているが、別のロジックによって設定されるように構成してもよい。
本発明の一実施形態にかかる車両の挙動制御装置における制御ブロック図である。 本発明の一実施形態にかかる車両の挙動制御装置を備えた車両の制動システムの全体構成を示すシステム構成図である。 本発明の一実施形態にかかる車両の挙動制御装置による制御を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかる車両の挙動制御装置を備えた車両のロールオーバ抑制制御とスリップ率制御とにおける、制動制御量,横加速度及び車輪の横力の大きさを示す模式図であり、(a)は右旋回時のロールオーバ抑制制御におけるもの、(b)は右旋回時のスリップ率制御におけるものである。 本発明の車両の挙動制御装置を備えた車両における、右旋回時の挙動を説明する模式図である。 本発明の車両の挙動制御装置を備えた車両において、車両のステア特性と各制動輪に設定される目標スリップ率の大きさとの関係を示す模式図であり、(a)はニュートラルステア時のもの、(b)はアンダステア時のもの、(c)はオーバステア時のものである。 本発明の一実施形態にかかる車両の挙動制御装置のスリップ率制御部における制御を説明するための図であり、(a)はスリップ率制御部の制御ブロック図、(b)〜(e)はスリップ率制御における制動制御量の補正特性を示す図である。
符号の説明
1 ブレーキぺダル
2 マスタシリンダ
3 制動用コントローラ(ブレーキECU)
4 ブレーキ液リザーバ
5FL,5FR,5RL,5RR 制動輪
6 ハイドロリックユニット
10 ホイールブレーキ
11 ハンドル角センサ
12 ヨーレイトセンサ
13 ロールレイトセンサ(ロール状態検出手段)
15 車輪速センサ
16 ブレーキスイッチ
17 前後・横加速度センサ(横加速度検出手段)
21 車両運動状態入力部(スリップ率演算手段)
22 ドライバ運転状態入力部
23 ロールオーバ抑制制御部(ロールオーバ抑制制御手段)
24 スリップ率制御部(スリップ率制御手段)
25 制動制御部
26 オーバステア・アンダステア判定部(ステア特性判定手段)
31 目標ヨーレイト算出部
32 ヨーレイト偏差算出部
33 目標ヨーモーメント算出部
41 横加速度判定部
42 ロールレイト判定部
43 目標スリップ率設定部(目標スリップ率設定手段)
44 PD制御部
51 減算機
52 比例項演算部
53 微分項演算部
54 ローパスフィルタ
55 加算器
56 リミッタ

Claims (3)

  1. 車両の旋回時に旋回外輪へ制動力を付与して制動を行う制動手段と、
    該車両の旋回時のロール状態を検出するロール状態検出手段と、
    該旋回外輪のスリップ率を演算するスリップ率演算手段と、
    該車両の走行状態に応じて目標スリップ率を設定する目標スリップ率設定手段と、
    該ロール状態検出手段によって検出された該ロール状態が、予め設定された基準状態よりも過剰である場合には、該ロール状態が該基準状態よりも過剰でなくなるように、該制動手段が該旋回外輪へ付与する該制動力の大きさを制御するロールオーバ抑制制御手段と、
    該スリップ率演算手段によって演算された該旋回外輪のスリップ率が該目標スリップ率よりも大きい場合には、該ロールオーバ抑制制御手段に代わって、該旋回外輪のスリップ率が該目標スリップ率に近づくように、該制動手段が該旋回外輪へ付与する該制動力の大きさを制御するスリップ率制御手段と
    を備えたことを特徴とする、車両の挙動制御装置。
  2. 該車両の旋回時のステア特性がオーバステアであるかアンダステアであるかを判定するステア特性判定手段とを備え、
    該目標スリップ率設定手段は、該ステア特性判定手段で判定された該車両のステア特性に基づいて、該旋回外輪の前輪及び後輪のスリップ率を各々設定する
    ことを特徴とする、請求項1記載の車両の挙動制御装置。
  3. 該目標スリップ率設定手段は、該ステア特性がアンダステアである場合には、該ステア特性がニュートラルである場合よりも該旋回外輪の前輪の目標スリップ率を小さく設定するとともに該旋回外輪の後輪の目標スリップ率を大きく設定し、該ステア特性がオーバステアである場合には、該ステア特性がニュートラルである場合よりも該旋回外輪の前輪の目標スリップ率を大きく設定するとともに該旋回外輪の後輪の目標スリップ率を小さく設定する
    ことを特徴とする、請求項2記載の車両の挙動制御装置。
JP2004090284A 2004-03-25 2004-03-25 車両の挙動制御装置 Pending JP2005271821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004090284A JP2005271821A (ja) 2004-03-25 2004-03-25 車両の挙動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004090284A JP2005271821A (ja) 2004-03-25 2004-03-25 車両の挙動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005271821A true JP2005271821A (ja) 2005-10-06

Family

ID=35171913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004090284A Pending JP2005271821A (ja) 2004-03-25 2004-03-25 車両の挙動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005271821A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131212A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2008012965A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Toyota Motor Corp 車両挙動制御装置
JP2009214684A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd 車両の挙動制御装置
JP2011011589A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Advics Co Ltd 車両運動制御装置
JP2011207382A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Advics Co Ltd 車両運動制御装置
CN102616221A (zh) * 2011-01-31 2012-08-01 株式会社爱德克斯 车辆的运动控制装置
JP2012192881A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Toyota Motor Corp 制動力制御装置
JPWO2021084596A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06
CN113396092A (zh) * 2019-01-25 2021-09-14 株式会社爱德克斯 车辆的运行状况控制装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131212A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP4655895B2 (ja) * 2005-11-11 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2008012965A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Toyota Motor Corp 車両挙動制御装置
JP4743024B2 (ja) * 2006-07-03 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置
JP2009214684A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd 車両の挙動制御装置
JP2011011589A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Advics Co Ltd 車両運動制御装置
JP2011207382A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Advics Co Ltd 車両運動制御装置
US8892325B2 (en) 2010-03-30 2014-11-18 Advics Co., Ltd. Vehicle motion controller
JP2012158222A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Advics Co Ltd 車両の運動制御装置
CN102616221A (zh) * 2011-01-31 2012-08-01 株式会社爱德克斯 车辆的运动控制装置
JP2012192881A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Toyota Motor Corp 制動力制御装置
CN113396092A (zh) * 2019-01-25 2021-09-14 株式会社爱德克斯 车辆的运行状况控制装置
CN113396092B (zh) * 2019-01-25 2024-04-19 株式会社爱德克斯 车辆的运行状况控制装置
JPWO2021084596A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06
WO2021084596A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 三菱電機株式会社 車両のアンチロックブレーキシステム制御装置
JP7246509B2 (ja) 2019-10-29 2023-03-27 三菱電機株式会社 車両のアンチロックブレーキシステム制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100602968B1 (ko) 차량 롤오버 억제 제어 장치
US8694208B2 (en) Vehicle behavior control apparatus
JP4269994B2 (ja) 車両のステア特性制御装置
JP3610738B2 (ja) 車輪スリップ制御装置付き車両の挙動制御装置
KR100614990B1 (ko) 차량의 롤 오버 억제 제어 장치
KR101697809B1 (ko) 브레이킹 및 드라이빙 동작들로 드라이빙 역학에 영향을 미치는 방법 및 브레이킹 시스템
JP2005271822A (ja) 車両の自動減速制御装置
US7463965B2 (en) Roll-over suppressing control apparatus for a vehicle
US7118184B2 (en) Roll-over suppressing control apparatus for a vehicle
WO2010061432A1 (ja) 車両の走行制御装置
JP2005271824A (ja) 車両の挙動制御装置
JPH092222A (ja) 車両のブレーキ力配分制御方法
JP2005271821A (ja) 車両の挙動制御装置
JP4172361B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置用制御装置
JP3841048B2 (ja) 車両の統合制御装置
JP2000190832A (ja) 車輌の運動制御装置
JP3551132B2 (ja) 車輌の制動力制御式挙動制御装置
JP3205684B2 (ja) 車両のブレーキ力配分制御方法
JP4590789B2 (ja) 自動車の姿勢制御装置
JPH04135958A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP2005271817A (ja) 車両の挙動制御装置
KR102416765B1 (ko) 주행 안정성 확보를 위한 후륜 제동 제어 방법
JP2005104348A (ja) 車両のステア特性制御装置
JP2005104345A (ja) 車両挙動安定化制御装置
JP2006123611A (ja) 車両用操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20061228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20090210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20091208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02