JP4228865B2 - 車両のロールオーバ抑制制御装置 - Google Patents

車両のロールオーバ抑制制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4228865B2
JP4228865B2 JP2003341506A JP2003341506A JP4228865B2 JP 4228865 B2 JP4228865 B2 JP 4228865B2 JP 2003341506 A JP2003341506 A JP 2003341506A JP 2003341506 A JP2003341506 A JP 2003341506A JP 4228865 B2 JP4228865 B2 JP 4228865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
suppression control
wheel
rollover suppression
turning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003341506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005104344A (ja
Inventor
邦夫 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Original Assignee
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp filed Critical Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority to JP2003341506A priority Critical patent/JP4228865B2/ja
Priority to KR20040076720A priority patent/KR100615487B1/ko
Priority to DE200410046985 priority patent/DE102004046985A1/de
Priority to CNB2004100831251A priority patent/CN100364824C/zh
Publication of JP2005104344A publication Critical patent/JP2005104344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4228865B2 publication Critical patent/JP4228865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/03Driver counter-steering; Avoidance of conflicts with ESP control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/03Overturn, rollover

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両の旋回時に車両が過剰なロール状態になったら旋回外輪への制動力を付与させてロールオーバ抑制制御を行なう、車両のロールオーバ抑制制御装置に関する。
車両の旋回時の姿勢を制御する技術として、車体のロール状態を検出して、車体のロールが大きくなった場合に特定の車輪に制動力を加えることによって車体のロールを抑制し、車両のロールオーバ(横転)を抑制する技術(例えば、特許文献1参照)が開発されている。
この技術では、車体のロールレイト(ロール角速度)を検出して、検出したロールレイトの大きさが所定値以上である場合や、操舵角センサで検出した操舵角に基づいて操舵角速度を演算し、演算した操舵角速度の大きさが所定値以上である場合には、車両のブレーキを制御して、車体のロールを抑制しようとするものである。
車体のロールを抑制するには、車両の速度を低下させるとともに車両の旋回を抑制することが有効であり、例えば旋回外輪側の前後両輪にブレーキを加えるようにすることが効果的である。
特開平11−11272号公報
ところで、車両のロールオーバを招く旋回の態様には、一般的な一方向旋回のほか、レーンチェンジやS字カーブ走行のようにハンドルの切り戻しを伴って途中で車両の旋回方向の切り替わる旋回(以下、切り戻し旋回という)もあり、このような切り戻し旋回では、車両のロール方向に大きな揺り返しが発生して、上述のように車両の旋回外輪に制動力を付与するだけでは、ロールオーバを十分に抑制できない虞もある。
また、このような切り戻し旋回では、途中で旋回方向が切り替わるため、ロールオーバ抑制制御を行なっている場合には途中で制御すべき旋回外輪が切り替わることになるが、制動力の切替には応答時間がかかるため、制御すべき旋回外輪への制動状態が完全に切り替わるまでに時間を要し、この点からもロールオーバを十分に抑制できない虞がある。
本発明はこのような課題に鑑み案出されたもので、途中で車両の旋回方向の切り替わる切り戻し旋回時にもロールオーバを十分に抑制することができるようにした、車両のロールオーバ抑制制御装置を提供することを目的とする。
上記目標を達成するため、本発明の車両のロールオーバ抑制制御装置は、車両の左右輪を個々に制動しうる制動機構と、該車両のロール状態を検出するロール状態検出手段と、該車両の旋回時に該ロール状態検出手段によって該車両が過剰なロール状態であると検出されたら、旋回外輪への制動力を付与又は増加させるように該制動機構を制御することでロールオーバ抑制制御を行なうロールオーバ抑制制御手段とをそなえるとともに、該ロールオーバ抑制制御中であって、該車両の旋回が途中で旋回方向の切り替わる切り戻し旋回である時に、該車両の左右輪が何れも路面に接地しているか否かを判定する判定手段をそなえ、該ロールオーバ抑制制御手段は、該判定手段により該車両の左右輪が何れも路面に接地していると判定された場合には、該車両の左右輪の何れにも制動力を付与させるように該制動機構を制御する全輪制動制御を行なうことを特徴としている。
なお、上記構成において、車両の左右輪が何れも路面に接地している状態とは、左右輪が何れも十分な荷重で路面に接地している状態をいう。
該判定手段は、該車両のロール角が略0と推定しうる場合に、該車両の左右輪が何れも路面に接地していると判定することが好ましい。
また、該判定手段は、該車両のロールレイトの大きさが予め設定された所定値以上になったら該車両のロール角が略0と推定し、該車両の左右輪が何れも路面に接地していると判定することが好ましい。
さらに、該判定手段は、該車両の横加速度の大きさが予め設定された0近傍の所定値未満になったら該車両のロール角が略0と推定し、該車両の左右輪が何れも路面に接地していると判定することが好ましい。
該ロールオーバ抑制制御手段は、該全輪制動制御を予め設定された所定時間だけ実施して終了することが好ましい。
本発明の車両のロールオーバ抑制制御装置によれば、レーンチェンジやS字カーブ走行のようにハンドルの切り戻しを伴って途中で車両の旋回方向の切り替わる切り戻し旋回では、車両のロール方向に大きな揺り返しが発生して、上述のように車両の旋回外輪に制動力を付与するだけでは、ロールオーバを十分に抑制できない虞もあるが、切り戻し旋回時に発生する4輪接地状態(4輪が十分な荷重で路面に接地している状態)では、4輪に制動力が加えられるので、車両の速度が抑えられてロールオーバ抑制に大きく寄与する。
また、このような4輪接地状態は、切り戻し旋回の途中で制動力を加えるべき旋回外輪が左右輪の一方から他方に切り替わる時に発生するが、この4輪接地時に4輪全てに制動力を加えることで、左右輪の一方に制動力を加える状態から4輪全てに制動力を加える状態を経て左右輪の他方に制動力を加える状態に移るので、左右輪の一方から他方への制動輪の切り替えを円滑に行なうことができ、この点からもロールオーバを十分に抑制できるようになる。
以下、図面により、本発明の実施の形態について説明する。
図1〜図6は本発明の一実施形態にかかる車両のロールオーバ抑制制御装置を示すものであり、図1はその抑制制御にかかる制御ブロック図、図2は本装置を備えた車両の制動システムの全体構成を示すシステム構成図、図3は本装置を備えた車両における旋回方向と通常のロールオーバ抑制制御時の制動輪との関係を示す模式図、図4は本発明の一実施形態にかかる車両のロールオーバ抑制制御装置による制御を説明する図、図5,図6はその抑制制御を説明するフローチャートである。
本車両のロールオーバ抑制制御装置は、図2に示すような車両の制動システムに装備される。つまり、この車両の制動システムは、図2に示すように、ブレーキペダル1と、ブレーキペダル1の踏み込みに連動して作動するマスタシリンダ2と、マスタシリンダ2の状態に応じて或いは制動用コントローラ(ブレーキECU)3からの指令に応じて、マスターシリンダ2或いはブレーキ液リザーバ4から各制動輪(前輪の左右輪及び後輪の左右輪)5FL,5FR,5RL,5RRのホイールブレーキ(以下、ブレーキという)10のホイールシリンダに供給するブレーキ液圧を制御するハイドロリックユニット6とをそなえている。なお、ここでは、マスタシリンダ2,ハイドロリックユニット6等の液圧調整系と各制動輪のホイールブレーキ10等から制動機構が構成されるものとする。
図2に示すように(図2には前輪の左右輪ブレーキについてのみ示す)、ハイドロリックユニット6には、車両の挙動制御モードでは、差圧弁68の上流と下流とで所定の圧力差が生じるように差圧弁68が作動する。
車両の挙動制御モードであってブレーキペダルが踏み込まれていない時には、インライン吸入弁61が閉鎖され、アウトライン吸入弁62が開放されるため、ブレーキ液リザーバ4内のブレーキ液がアウトライン64,アウトライン吸入弁62及びポンプ65を通じて導入され、ポンプ65により加圧されるとともに液圧保持弁66及び減圧弁67により圧力調整されて各輪のブレーキ10に供給される。
車両の挙動制御モードであってブレーキペダルが踏み込まれている時には、インライン吸入弁61が開放され、アウトライン吸入弁62が閉鎖されるため、マスタシリンダ2内のブレーキ液がインライン63,インライン吸入弁61及びポンプ65を通じて導入され、ポンプ65により加圧されるとともに液圧保持弁66及び減圧弁67により圧力調整されて各輪のブレーキ10に供給される。
なお、インライン63とアウトライン64とはインライン吸入弁61及びアウトライン吸入弁62の下流で合流しており、この合流部分の下流にポンプ65が配置され、ポンプ65の下流には、各制動輪5FL,5FR,5RL,5RR毎に液圧保持弁66及び減圧弁67が装備されている。
通常制動時には、インライン吸入弁61及びアウトライン吸入弁62は閉鎖されて、差圧弁68,液圧保持弁66は開放されて、減圧弁67は閉鎖される。これにより、マスタシリンダ2内の圧力(即ち、ブレーキ踏力)に応じたブレーキ液圧がインライン63,差圧弁68,液圧保持弁66を通じて各輪のブレーキ10に供給される。また、ABS(アンチロックブレーキシステム又はアンチスキッドブレーキシステム)の作動時には、液圧保持弁66及び減圧弁67を通じてブレーキ踏力に応じたブレーキ液圧が車輪のロックを生じないように適宜調整される。
このようなハイドロリックユニット6のインライン吸入弁61,アウトライン吸入弁62,ポンプ65,及び各制動輪の液圧保持弁66,減圧弁67,差圧弁68は、ブレーキECU3により制御される。
ブレーキECU3には、ステアリングホイール(ハンドル)に付設されたハンドル角センサ11からハンドル角信号が、車体に設置されたロールレイトセンサ(ロール状態検出手段)13から車体のロールレイト信号が、各輪の車輪速センサ15から車輪速信号が、ブレーキスイッチ16からブレーキペダル踏込信号が、車体に設置された前後・横加速度センサ17から前後加速度信号,横加速度信号が、それぞれ入力されるようになっている。
ブレーキECU3には、図1に示すような各機能要素、つまり、ドライバの運転状態に関する種々の情報を入力されこれらの入力情報を適宜処理して出力するドライバ運転状態入力部31と、車両の運動状態(挙動)に関する種々の情報を入力されこれらの入力情報を適宜処理して出力する車両運動状態入力部32と、ロールオーバ抑制制御手段33とがそなえられている。
ドライバ運転状態入力部31では、ブレーキスイッチ16からのブレーキペダル踏込信号によってブレーキペダルが踏み込まれているか否かを判定するとともに、ハンドル角センサ11からハンドル角信号に基づいてハンドル角を時間微分してハンドル角速度(操舵角速度)を算出するようになっている。
車両運動状態入力部32では、車体速,ロールレイト,横加速度を算出するようになっている。車体速は、通常は車輪速センサ15からの車輪速信号に基づいて算出するが、車輪にスリップが生じたら、それまで得られた車輪速信号に基づく車体速に、前後加速度センサ17から得られる前後加速度の時間積分値を加算して算出する(この場合、推定車体速となる)ようになっている。
ロールオーバ抑制制御手段33には、車両の旋回の開始及び終了を判定する旋回判定手段34と、ロールオーバ抑制制御の開始及び終了を判定する制御判定手段35と、ロールオーバ抑制制御時に4輪が何れも路面に接地しているか否かを判定する4輪接地判定手段36と、ロールオーバ抑制制御時に各制動輪への制御量(ロールオーバ抑制制御用制動力)を設定する制御量設定手段37と、がそなえられている。
ロールオーバ抑制制御手段33では、制御判定手段35によりロールオーバ抑制制御を開始すべきであると判定されたらロールオーバ抑制制御を開始し、制御判定手段35によりロールオーバ抑制制御を終了すべきであると判定されたらロールオーバ抑制制御を終了する。ロールオーバ抑制制御時には、4輪が何れも路面に接地している状態であれば、4輪全てに制動力を付与する制御(全輪制動制御)を行ない、4輪が何れも路面に接地している状態でなければ、路面に接地している旋回外輪に制動力を付与する制御を行なう。このような制動制御は、制御量設定手段37により制御量(制動力)を設定しながら制御を行なう。
なお、通常のロールオーバ抑制制御では、例えば図3に示すように、旋回外輪の前後輪へ制動力を付加する。この時付加される制動力の大きさは、制御量設定手段37によりロールレイトRrの大きさに応じた値として設定されるようになっている。なお、ロールを抑制するには、車両のヨーレイトを抑えることと車速を抑えることが有効であるが、旋回外輪の前輪への制動力は車両のヨーレイトの抑制に大きく寄与し、旋回外輪の後輪への制動力は車速の抑制に大きく寄与する。
旋回判定手段34では、(i)車体速Vbが基準値(予め設定された低速値)V1以上であること、(ii)車体の横加速度Gyの大きさが基準値(予め設定された所定加速度)Gy1以上であること、の各条件がいずれも成立すると、車両の旋回が開始されたと判定する。また、旋回判定手段34では、(iii)車体速Vbが基準値(予め設定された低速値)V2未満(ただし、V2<V1)であること、(iiii)車体の横加速度Gyの大きさが基準値(予め設定された所定加速度)Gy2未満(ただし、Gy2<Gy1)であること、のいずれかが成立すると、車両の旋回が終了したと判定する。
制御判定手段35では、所定の制御開始条件が成立すると、検出されたロールレイトRrに応じてロールオーバ抑制制御を行なう。ここでは、制御開始条件は、旋回判定手段34で旋回中であると判定され、且つ、車両のロール状態に対応したパラメータの値であるロールレイトRrの大きさが予め設定された制御開始閾値Rrs1以上になったこと、の両方が成立することである。
また、制御判定手段35では、ロールオーバ抑制制御中に、所定の制御終了条件が成立するとロールオーバ抑制制御を終了する。ここでは、制御終了条件は、旋回判定手段34で旋回中でないと判定されたこと、及び、ロールレイトRrの大きさが予め設定された制御終了閾値Rrs2未満になったこと、の何れか一方が成立することである(Rrs2<Rrs1)。
4輪接地判定手段36では、ロールオーバ抑制制御時であってハンドルの切り戻しを行なう切り戻し旋回(例えば、レーンチェンジやS字カーブ走行時)の場合に、4輪が何れも十分な荷重で路面に接地しているか否かを判定するが、ここでは、ロールレイトに基づいて判定する。切り戻し旋回の判定は、ハンドル角速度ωが反転したか(それまでと逆方向になったか)否かにより、判定することができる。
ここで、この4輪接地状況について説明する。
つまり、ハンドル操作や車速操作が適切に実施されれば、例えば図4(c),(d)に示すように、ロールレイトの大きさやロール角の大きさが過剰になることなく横転には至らないが、ハンドル操作や車速操作が適切に実施されなければ、例えば図4(a),(b)に示すように、ロールレイトの大きさやロール角の大きさが過剰になって横転に至る場合がある。
例えば、図4(a)に実線で示すように、ハンドルの切り戻しをしない通常の旋回(一方向旋回)の場合には、ハンドル角αは曲線LH1で示すように一方向に増加する。このとき、ロールレイトRrは曲線LR1で示すようにハンドル角αの増加(即ち、ハンドルの切り込み時)に伴い旋回外側に急増する。このロールレイトRrの大きさが限界を超えると、曲線LA1で示すようにロール角の大きさが増大して、符号A[図4(a),(b)参照]で示すように横転に至る場合がある。
一方、図4(a)に破線で示すように、ハンドルの切り戻しを行なう切り戻し旋回の場合(例えば、レーンチェンジやS字カーブ走行時)には、ハンドル角αは曲線LH2で示すように途中で反対方向に向かう。このとき、ロールレイトRrは曲線LR2で示すようにハンドル角αの反対方向への増加(即ち、ハンドルの切り戻し開始時)に伴い切り戻し旋回の外側に急増する。そして、ロールレイトRrの大きさが限界を超えると、曲線LA2で示すようにロール角の大きさが増大して、符号B[図4(a),(b)参照]で示すように横転に至る場合がある。
このような切り戻し旋回の場合には、途中で旋回方向が変わるため旋回外輪も切り替わることになる。例えば左旋回から右旋回にハンドルの切り戻しが行なわれると、はじめの左旋回時には旋回外輪である右輪に車重が偏り、その後切り戻しが行なわれ右旋回になると、旋回外輪である左輪に車重が偏ることになる。このように、車重の偏りが、右輪側から左輪側へ、或いは、左輪側から右輪側へと切り替わる際には、当然ながらこの途中で、4輪が十分な荷重で路面に接地している状態(これを「4輪接地状態」という)が発生する。
4輪接地判定手段36では、このような4輪接地状態か否かを判定するのである。
4輪が十分な荷重で路面に接地している4輪接地状態は、ハンドル角の大きさが小さい状態、或いは、ロール角の大きさが小さい状態に対応し、ロールレイトに着目すれば、ハンドルの切り戻し後ロールレイトの大きさがある程度大きくなった状態に対応する。
そこで、4輪接地判定手段36では、検出されたロールレイトRrの大きさが予め設定された4輪接地判定ロールレイト閾値Rrs3以上になったら、「4輪が十分な荷重で路面に接地している4輪接地状態である」と判定するようになっている。なお、一般的には、4輪接地判定ロールレイト閾値Rrs3は制御開始閾値Rrs1以上(Rrs1<Rrs3)とするが、4輪接地制御の開始を早めるために、Rrs3<Rrs1としてもよい。
制御量設定手段37では、ロールオーバ抑制制御時には、通常時、即ち、4輪接地判定手段36により4輪接地状態であると判定されない限り、旋回外輪に制動力を付与するように、該当する旋回外輪への制御量(ロールオーバ抑制制御用制動力)をロールレイト等に応じて設定する。一方、4輪接地判定手段36により4輪接地状態であると判定されたら、4輪全てに制動力を付与するように、該当する各輪への制御量(ロールオーバ抑制制御用制動力)をロールレイト等に応じて設定する。もちろん、この制御量をロールレイトに応じたものではなく、予め設定された所定値とすることも可能である。また、4輪全てに制動力を付与する状態は、予め設定された所定時間(微小時間)だけ続行し、その後は、その回のロールオーバ抑制制御を終えるまでは、4輪接地判定手段36による判定は行なわず、通常のロールオーバ抑制制御、即ち、旋回外輪に制動力を付与する制御(を実施する。
本発明の一実施形態にかかる車両のロールオーバ抑制制御装置は上述のように構成されているので、例えば図5,図6に示すように、制御が実施される。
つまり、図5に示すように、まずステップA5で、ロールオーバ抑制制御の開始又は終了を判定するために必要なパラメータが入力される。次にステップA10で、ロールオーバ抑制制御が実施されているか否かがフラグF1に基づいて判定される。この判定にかかるフラグF1は、ロールオーバ抑制制御が行われている状態か否かを示すフラグ(ロールオーバ抑制制御実施フラグ)であり、初期値が0として設定されている。ここでF1=0の場合には、ロールオーバ抑制制御が行なわれていないので、ステップA20へ進んでロールオーバ抑制制御の開始条件が判定される。また、F1=1の場合には、ロールオーバ抑制制御が開始されているので、ステップA50へ進んでロールオーバ抑制制御の終了条件が判定される。
ステップA20では、ステップA5で入力されたパラメータに基づいて、ロールオーバ抑制制御の開始条件が成立するか否かが前述の判定条件から判定される。この条件が成立する場合には、ステップA30へ進んでフラグF1を1(オン)に設定し、ステップA40でロールオーバ抑制制御を開始し、このフローを終了する。また、この条件が成立しない場合には、フラグや制御を変更することなくこのフローを終了する。
一方、ステップA10での判定がF1=1の場合、ステップA50ではステップA5で入力されたパラメータに基づいて、ロールオーバ抑制制御の終了条件が成立するか否かが前述の判定条件から判定される。この条件が成立する場合には、ステップA60へ進んでフラグF1を0に設定し、ステップA70でロールオーバ抑制制御を終了し、このフローを終了する。また、この条件が成立しない場合には、フラグや制御を変更することなくこのフローを終了する。
ロールオーバ抑制制御は、図6に示すように、まずステップB10で、ロールオーバ抑制制御の開始又は終了を判定するために必要なパラメータが入力され、次にステップB20で、ロールオーバ抑制制御実施フラグF1が1であるか否かを判定する。フラグF1が1なら、ステップB30に進んで、フラグF2が1か否かを判定する。
この判定にかかるフラグF2は、4輪接地時制御、即ち、ロールオーバ抑制のための4輪への制動力付与制御が行われている状態か否か、及び、4輪接地時制御が既に実施し終えているか否かを示すフラグ(4輪接地時制御実施フラグ)であり、初期値が0として設定され、4輪接地時制御が実施されている時には1、ロールオーバ抑制制御の続行中に4輪接地時制御が1回実施され終えれば2とされる。
ステップB30でフラグF2が1でなければ、ステップB40に進んで、現在の旋回が、レーンチェンジ(切り戻し旋回)であるか否かを例えばハンドル角速度ωが反転したか(それまでと逆方向になったか)否かにより判定する。
ここで、レーンチェンジ(切り戻し旋回)でなければ、ステップB120に進んで、通常のロールオーバ抑制制御、即ち、旋回外輪に制動力を加える制御のために、ロールレイトに応じて制御量(加える制動力)を設定し、これに基づいてブレーキ制御を実施する(ステップB130)。
ステップB40でレーンチェンジ(切り戻し旋回)であると判定されれば、ステップB45に進んで、フラグF2が0か否かが判定される。ステップB45で、フラグF2が0でないとされれば、ステップB120,ステップB130に進んで上記と同様に通常のロールオーバ抑制制御を実施する。ステップB45でフラグF2が0であると判定されれば、ステップB50に進んで、4輪接地状態か否かが判定される。この判定では、前述のように、検出されたロールレイトRrが予め設定された4輪接地判定ロールレイト閾値Rrs3以上になったら、「4輪が十分な荷重で路面に接地している4輪接地状態である」と判定する。
ステップB50で4輪接地状態でないと判定されたら、ステップB120,ステップB130に進んで、上記と同様に通常のロールオーバ抑制制御を実施する。
一方、ステップB50で4輪接地状態であると判定されたら、ステップB60に進んで、フラグF2を1にセットして、ステップB70に進んで、タイマカウントを開始し、さらに、ステップB80で、このカウントされたタイマ値が予め設定された所定値未満であるか否かが判定される。
タイマ値が所定値未満なら、ステップB90に進んで、4輪接地状態に対応して4輪へ制動力を付与すべく、ロールレイトに応じて制御量(加える制動力)を設定し、これに基づいてブレーキ制御を実施する(ステップB130)。
タイマ値が所定値以上になると、ステップB80からステップB100に進んで、フラグF2を2にセットして、ステップB110に進んで、タイマカウントを停止しタイマを2にリセットする。そして、ステップB120,ステップB130に進んで、上記と同様に通常のロールオーバ抑制制御を実施する。
なお、ロールオーバ抑制が終了になる(フラグF1が0になる)と、フラグF2も02リセットされる(ステップB140)。
このようにして、ロールオーバ抑制制御中にレーンチェンジ(切り戻し旋回)が実施されると、或いは、レーンチェンジ(切り戻し旋回)によってロールオーバ抑制制御が実施されると、途中で4輪が路面に十分な荷重で接地している4輪接地状態が発生するが、この4輪接地状態を判定して、その後所定時間は、4輪に制動力を加えて車速を低下させてロールの発生を抑え、その後、車重のかかる車輪が旋回外輪側に偏る頃合に、さらに、ロールオーバ抑制制御が必要であれば、旋回外輪側のみに制動力を加える通常制御に復帰する。
したがって、路面接地荷重を考慮しながら、4輪が路面に十分な荷重で接地している際に、4輪制動により十分に車速を抑えることで、ロールオーバを抑制し、旋回外輪側のみ路面に十分な荷重で接地している際には、旋回外輪側のみに制動力を加えることで、ヨーモーメントの抑制と車速の抑制とを効率よく行なって、ロールオーバを抑制することができる。
また、4輪接地状態は、切り戻し旋回の途中で制動力を加えるべき旋回外輪が左右輪の一方から他方に切り替わる時に発生するので、この4輪接地時に4輪全てに制動力を加えることで、左右輪の一方に制動力を加える状態から4輪全てに制動力を加える状態を経て左右輪の他方に制動力を加える状態に移ることになるので、左右輪の一方から他方への制動輪の切り替えを円滑に行なうことができ、この点からもロールオーバを十分に抑制できるようになる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、上記実施形態では、切り戻し旋回時に、ロールレイトに基づいて4輪接地判定を行なっているが、4輪接地判定はこれに限らず例えば車両の横加速度やロール角に基づいて4輪接地判定を行なってもよい。つまり、4輪接地状態となるのは、横加速度やロール角が小さいときなので、横加速度やロール角が予め設定された閾値以下なら4輪接地と判定してもよい。
また、上記実施形態では、4輪接地判定後は予め設定された時間だけ4輪全てに制動力を加える4輪接地制御を実施するようにしているが、4輪接地判定後に4輪全てに制動力を加える4輪接地制御を開始して、その後、4輪接地でなくなる状態、即ち、主として旋回外輪に車重が加わる状態になったら、4輪接地制御を終了するようなロジックとしてもよい。この場合、主として旋回外輪に車重が加わる状態となったか否かは、ロールレイトや横加速度やロール角等のパラメータに基づいて判定すればよい。
本発明の一実施形態にかかる車両のロールオーバ抑制制御装置にかかる制御ブロック図である。 本発明の一実施形態にかかる車両のロールオーバ抑制制御装置にかかるシステム構成図である。 本発明の一実施形態にかかる車両のロールオーバ抑制制御装置による制御を説明する模式図である。 本発明の一実施形態にかかる車両のロールオーバ抑制制御装置による制御を説明する図である。 本発明の一実施形態にかかる車両のロールオーバ抑制制御装置による制御を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかる車両のロールオーバ抑制制御装置による制御を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 ブレーキペダル
2 マスタシリンダ
3 制動用コントローラ(ブレーキECU)
4 ブレーキ液リザーバ
5FL,5FR,5RL,5RR 制動輪
6 ハイドロリックユニット
10 ホイールブレーキ
11 ハンドル角センサ
12 ヨーレイトセンサ
13 ロールレイトセンサ(ロール状態検出手段)
15 車輪速センサ
16 ブレーキスイッチ
17 前後・横加速度センサ
31 運転状態入力部
32 車両運動状態入力部
33 ロールオーバ抑制制御手段
34 旋回判定手段
35 制御判定手段
36 4輪接地判定手段
37 制御量設定手段

Claims (5)

  1. 車両の左右輪を個々に制動しうる制動機構と、
    該車両のロール状態を検出するロール状態検出手段と、
    該車両の旋回時に該ロール状態検出手段によって該車両が過剰なロール状態であると検出されたら、旋回外輪への制動力を付与又は増加させるように該制動機構を制御することでロールオーバ抑制制御を行なうロールオーバ抑制制御手段とをそなえるとともに、
    該ロールオーバ抑制制御中であって、該車両の旋回が途中で旋回方向の切り替わる切り戻し旋回である時に、該車両の左右輪が何れも路面に接地しているか否かを判定する判定手段をそなえ、
    該ロールオーバ抑制制御手段は、該判定手段により該車両の左右輪が何れも路面に接地していると判定された場合には、該車両の左右輪の何れにも制動力を付与させるように該制動機構を制御する全輪制動制御を行なう
    ことを特徴とする、車両のロールオーバ抑制制御装置。
  2. 該判定手段は、該車両のロール角が略0と推定した場合に、該車両の左右輪が何れも路面に接地していると判定する
    ことを特徴とする、請求項1記載の車両のロールオーバ抑制制御装置。
  3. 該判定手段は、該車両のロールレイトの大きさが予め設定された所定値以上になったら該車両のロール角が略0と推定し、該車両の左右輪が何れも路面に接地していると判定する
    ことを特徴とする、請求項2記載の車両のロールオーバ抑制制御装置。
  4. 該判定手段は、該車両の横加速度の大きさが予め設定された0近傍の所定値未満になったら該車両のロール角が略0と推定し、該車両の左右輪が何れも路面に接地していると判定する
    ことを特徴とする、請求項2記載の車両のロールオーバ抑制制御装置。
  5. 該ロールオーバ抑制制御手段は、該全輪制動制御を予め設定された所定時間だけ実施して終了する
    ことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両のロールオーバ抑制制御装置。
JP2003341506A 2003-09-30 2003-09-30 車両のロールオーバ抑制制御装置 Expired - Fee Related JP4228865B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341506A JP4228865B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 車両のロールオーバ抑制制御装置
KR20040076720A KR100615487B1 (ko) 2003-09-30 2004-09-24 차량의 전복 억제 제어 장치
DE200410046985 DE102004046985A1 (de) 2003-09-30 2004-09-28 Überschlagverhinderungssteuervorrichtung für ein Fahrzeug
CNB2004100831251A CN100364824C (zh) 2003-09-30 2004-09-30 车辆的倾翻抑制控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341506A JP4228865B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 車両のロールオーバ抑制制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005104344A JP2005104344A (ja) 2005-04-21
JP4228865B2 true JP4228865B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=34536094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003341506A Expired - Fee Related JP4228865B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 車両のロールオーバ抑制制御装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4228865B2 (ja)
KR (1) KR100615487B1 (ja)
CN (1) CN100364824C (ja)
DE (1) DE102004046985A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5402478B2 (ja) * 2009-09-30 2014-01-29 株式会社アドヴィックス 車両運動制御装置
DE102009055776A1 (de) * 2009-11-25 2011-05-26 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Schätzung des Rollwinkels in einem fahrenden Fahrzeug
JP6378082B2 (ja) * 2014-12-26 2018-08-22 株式会社Subaru 車両の制御装置及び車両の制御方法
US20170305398A1 (en) * 2016-04-22 2017-10-26 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Brake assistant control system and method thereof
CN106004829B (zh) * 2016-07-04 2018-10-30 福州大学 装运机械安全智能辅助系统及方法
DE102018101182A1 (de) 2018-01-19 2019-07-25 Thyssenkrupp Ag Verfahren zum Vermeiden von Überschlägen eines Kraftfahrzeuges mittels Torque Vectoring
JP7056349B2 (ja) * 2018-04-23 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 自動傾斜車両
JP7443785B2 (ja) * 2019-01-25 2024-03-06 株式会社アドヴィックス 車両の挙動制御装置
CN110341697B (zh) * 2019-07-19 2020-09-01 王亚 车辆转向主动侧倾控制方法
JP7456150B2 (ja) * 2019-12-24 2024-03-27 株式会社アドヴィックス ブレーキ制御装置
CN112141080B (zh) * 2020-09-08 2022-02-15 北京踏歌智行科技有限公司 一种用于矿区运输车辆防侧翻控制方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09156487A (ja) * 1995-12-13 1997-06-17 Fuji Heavy Ind Ltd 制動力制御装置
JPH09207736A (ja) * 1996-02-02 1997-08-12 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置
DE19632943C2 (de) * 1996-08-16 1999-10-21 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs mit fahrstabilisierenden Bremseingriffen
US6076898A (en) * 1997-04-18 2000-06-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Braking control system for a four-wheel drive vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN100364824C (zh) 2008-01-30
CN1603184A (zh) 2005-04-06
KR100615487B1 (ko) 2006-08-25
JP2005104344A (ja) 2005-04-21
KR20050031932A (ko) 2005-04-06
DE102004046985A1 (de) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4391785B2 (ja) 車両のロールオーバ抑制制御装置
JP4228864B2 (ja) 車両のロールオーバ抑制制御装置
CN1332840C (zh) 用于车辆的倾翻抑制控制设备
CN100333948C (zh) 用于车辆的防翻转控制装置
US20180029585A1 (en) Vehicle controller, vehicle, and control system
JP3577372B2 (ja) 制動力制御装置
JP4264503B2 (ja) 車両の挙動制御装置
US20110125368A1 (en) Vehicle behavior control apparatus
EP1418104A2 (en) Vehicle braking control device
JP2002127886A (ja) 車両の姿勢制御装置
JP4228865B2 (ja) 車両のロールオーバ抑制制御装置
JP4600161B2 (ja) スプリット路面上での車輪の駆動滑りを抑制する車輌
JP3841048B2 (ja) 車両の統合制御装置
JP2000043705A (ja) 連結車両の自動減速制御装置
JP5333245B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP2006306205A (ja) 車両のスタック脱出装置
JP2005271821A (ja) 車両の挙動制御装置
JP5447447B2 (ja) 車両用制動力制御装置
JP3968198B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP2005104348A (ja) 車両のステア特性制御装置
JP2005271823A (ja) 車両の挙動制御装置
JP2005271817A (ja) 車両の挙動制御装置
JP4277641B2 (ja) 車両のロールオーバ抑制制御装置
JPH04372448A (ja) 自動車用制動装置
JP2005273638A (ja) 車両の挙動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees