JP4446978B2 - 車両用駆動力制御装置 - Google Patents

車両用駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4446978B2
JP4446978B2 JP2006125836A JP2006125836A JP4446978B2 JP 4446978 B2 JP4446978 B2 JP 4446978B2 JP 2006125836 A JP2006125836 A JP 2006125836A JP 2006125836 A JP2006125836 A JP 2006125836A JP 4446978 B2 JP4446978 B2 JP 4446978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driving force
corner
control device
force control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006125836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007297958A (ja
Inventor
邦裕 岩月
信也 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006125836A priority Critical patent/JP4446978B2/ja
Priority to US12/298,823 priority patent/US8160795B2/en
Priority to CN2007800153857A priority patent/CN101432176B/zh
Priority to DE112007001039.8T priority patent/DE112007001039B4/de
Priority to PCT/IB2007/001097 priority patent/WO2007129173A2/en
Publication of JP2007297958A publication Critical patent/JP2007297958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4446978B2 publication Critical patent/JP4446978B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0022Gains, weighting coefficients or weighting functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0022Gains, weighting coefficients or weighting functions
    • B60W2050/0025Transfer function weighting factor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/10Weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/16Driving resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/35Road bumpiness, e.g. potholes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/40Altitude
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1061Output power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/1005Driving resistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

本発明は、車両用駆動力制御装置に関し、特に、車両の走行に影響を与える外乱に対応して、前記車両の駆動力を制御する車両用駆動力制御装置に関する。
特開2000−27682号公報(特許文献1)には、路面の登り勾配に基づいて、車両の駆動力を制御する以下の技術が開示されている。アクセル操作量を検出する手段と、この検出されたアクセル操作量に応じた平坦路での目標スロットル開度を通常目標スロットル開度として設定する手段と、重量勾配抵抗を検出する手段と、この検出された重量勾配抵抗を100パーセントとしてこれ未満のパーセントの駆動力補正量を前記通常目標スロットル開度での車両駆動力に加算した駆動力を勾配対応目標駆動力としたとき、この勾配対応目標駆動力が発生する目標スロットル開度を勾配対応目標スロットル開度として演算する手段と、この演算された勾配対応目標スロットル開度を実現する手段とを備えるものである。
特開平9−42002号公報(特許文献2)には、アクセル操作量に対するスロットル開度に関係を所定の制御関数として設定し、該制御関数に基づきアクセル操作時のスロットル開度を制御する電子式スロットルを備えた車両用駆動力制御装置において、車両の現在進行道路の進行方向における所定距離先方の道路の路面状況を検出する路面状況検出手段と、該路面状況検出手段が検出した情報により、前記制御関数を前記路面状況に対応した特性に修正してアクセル操作量に対するスロットル開度を算出するスロットル開度算出手段を備えた技術が開示されている。
特開2003−170759号公報(特許文献3)には、車両の運転状態に応じた目標加速度または該目標加速度のための目標車速が達成されるよう車両の駆動力を制御するための装置において、アクセルペダル踏み込み量に基づいて目標加速度を算出し、この算出した目標加速度より目標車速を求め、自車速がこの目標車速に追従するように前記駆動力を制御する構成とした車両の駆動力制御装置が開示されている。
特開2004−156467号公報(特許文献4)には、車両の運転状態に応じた目標加速度または該目標加速度のための目標車速が達成されるよう車両の駆動力を制御するための装置において、アクセルペダル踏み込み量に基づいて目標加速度を算出し、この算出した目標加速度より目標車速を求め、自車速がこの目標車速に追従するよう前記駆動力を制御する構成とし、アクセルペダル踏み込み量が0の時、前記目標車速と実車速との間における車速偏差が大きいほど前記駆動力制御のフィードバックゲインを小さくするよう構成した車両の駆動力制御装置が開示されている。
特開2004−204832号公報(特許文献5)には、車両の運転状態に応じた目標加速度または該目標加速度のための目標車速が達成されるよう車両の駆動力を制御するための装置において、アクセルペダル踏み込み量に基づいて目標加速度を算出し、この算出した目標加速度より目標車速を求め、自車速がこの目標車速に追従するよう前記駆動力を制御する構成とし、アクセルペダルの操作速度に応じた目標車速オフセット量だけ前記目標車速を補正して補正済目標車速を求め、自車速が前記目標車速に代えてこの補正済目標車速に追従するよう前記駆動力制御を行うことにより、アクセルペダル操作に応じた目標車速の変化に対する実車速の応答遅れを補償するよう構成した車両の駆動力制御装置が開示されている。
特開2000−27682号公報 特開平9−42002号公報 特開2003−170759号公報 特開2004−156467号公報 特開2004−204832号公報
車両の走行に影響を与える外乱に対応して、車両の駆動力を制御する車両用駆動力制御装置が知られている。このような車両用駆動力制御装置において、車両の駆動力の制御が行なわれる場合に、車両の走行環境によっては、運転者に違和感を与える場合がある。
本発明の目的は、車両の走行に影響を与える外乱に対応して、車両の駆動力を制御する車両用駆動力制御装置において、運転者に与える違和感を抑制することが可能な車両用駆動力制御装置を提供することである。
本発明の車両用駆動力制御装置は、車両の走行に影響を与える外乱に対応して、前記車両の駆動力を制御する車両用駆動力制御装置であって、前記車両が走行環境に基づいて車両の加速度の変更が必要な場所に進入するとき、及び前記走行環境に基づいて車両の加速度の変更が必要な場所を走行しているときの少なくともいずれか一方のときには、前記車両が前記走行環境に基づいて車両の加速度の変更が必要な場所以外を走行するときに比べて、前記駆動力の制御量を減少させることを特徴としている。
本発明の車両用駆動力制御装置において、前記外乱には、路面勾配、コーナリング抵抗、車重、車両が走行する場所の標高、路面抵抗、車両のエンジン性能のばらつき、及び車両のトランスミッションのひきずりのばらつきの少なくともいずれか一つが含まれることを特徴としている。
本発明の車両用駆動力制御装置において、前記走行環境に基づいて車両の加速度の変更が必要な場所は、コーナーであることを特徴としている。
本発明の車両用駆動力制御装置において、前記車両が前記コーナーを走行しているか否かは、前記車両の横G、前記車両の操舵状態、及び前記車両の左右の車輪回転数の少なくともいずれか一つに基づいて判断することを特徴としている。
本発明の車両用駆動力制御装置において、前記車両が前記コーナーを走行しているときの前記駆動力の制御量の減少量は、前記車両の横Gに基づいて決定されることを特徴としている。
本発明の車両用駆動力制御装置において、前記外乱から前記車両のコーナーリング抵抗を減算した値を補正後外乱とし、前記補正後外乱に基づいて、前記車両がコーナーを走行しているときの前記駆動力の制御量を減少させることを特徴としている。
本発明の車両用駆動力制御装置において、前記車両が前記コーナーに進入しようとしているか否かは、前記車両の車室内に格納されている地図情報、及び前記車両の外から提供される情報の少なくともいずれか一方に基づいて判断することを特徴としている。
本発明の車両用駆動力制御装置において、前記車両が前記コーナーに進入するときの前記駆動力の制御量の減少量は、前記車両が前記コーナーを走行したと仮定したときの前記車両の横Gの推定値に基づいて決定されることを特徴としている。
本発明の車両用駆動力制御装置において、前記車両が前記走行環境に基づいて車両の加速度の変更が必要な場所に進入するときの前記駆動力の制御量の減少量は、前記車両が前記走行環境に基づいて車両の加速度の変更が必要な場所を走行するに際して必要な減速度に基づいて決定されることを特徴としている。
本発明の車両用駆動力制御装置において、前記車両が前記走行環境に基づいて車両の加速度の変更が必要な場所に進入するときの前記駆動力の制御量の減少量は、前記車両の運転者の運転指向に基づいて決定されることを特徴としている。
本発明の車両用駆動力制御装置において、前記走行環境が連続コーナーである場合には、連続コーナーではない場合に比べて、前記車両の駆動力が小さくなるように制御される
ことを特徴としている。
本発明の車両用駆動力制御装置において、前記走行環境が連続コーナーである場合には、連続コーナーではない場合に比べて、前記車両の駆動力のゲインが小さくなるように制御されることを特徴としている。
本発明の車両用駆動力制御装置において、前記走行環境が連続コーナーである場合には、連続コーナーではない場合に比べて、通常時の前記車両の駆動力の制御への復帰が遅れるように制御されることを特徴としている。
本発明の車両用駆動力制御装置において、地図情報に基づいて、前記走行環境が連続コーナーであるか否かが判定されることを特徴としている。
本発明の車両用駆動力制御装置において、予め設定された所定曲率以上のコーナーが予め設定された所定距離以下で存在しているか否か、及び予め設定された大きさの領域内に存在する予め設定された所定曲率以上のコーナーの数の少なくともいずれか一方に基づいて、前記走行環境が連続コーナーであるか否かが判定されることを特徴としている。
本発明の車両用駆動力制御装置によれば、車両の走行に影響を与える外乱に対応して、車両の駆動力を制御する車両用駆動力制御装置において、運転者に与える違和感を抑制することが可能となる。
以下、本発明の車両用駆動力制御装置の一実施形態につき図面を参照しつつ詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1から図5を参照して、第1実施形態について説明する。
まず、第1実施形態の課題の一例について説明する。例えば、コーナー走行中に走行路面が登坂路であり、かつ路面勾配抵抗が補償されていると、アクセルペダル踏込み量が浅くても、車両は、相対的に大きく加速する。即ち、運転者は、同じだけアクセルを踏んでも平坦路に比べて路面勾配分だけ加速度は出ないだろうと予想しているのに対して、電子スロットル開度が路面勾配分だけ補償されていると、運転者が思っている以上に加速度が発生する。そのため、コーナーを旋回中にアクセルペダルを少しラフに操作してしまうと、アンダーステア等により、運転者の望まない車両挙動を示すことがあり、運転操作性が低下する場合がある。これに対して、第1実施形態では、コーナー走行中は、駆動力補償量を減少させることとしている。以下、詳細に説明する。
本実施形態の構成としては、以下に詳述するように、路面勾配等の外乱を検出又は推定する手段と、アクセルペダル開度センサと電子式スロットル弁、有段変速機、無段変速機、HV、MMT(自動変速モード付きマニュアルトランスミッション)等の自動変速機など車両の駆動力特性を変更可能な手段と、車両の横Gを検出又は推定する手段とが前提となる。
図2において、符号10は自動変速機、40はエンジンである。自動変速機10は、電磁弁121a、121b、121cへの通電/非通電により油圧が制御されて6段変速が可能である。図2では、3つの電磁弁121a、121b、121cが図示されるが、電磁弁の数は3に限定されない。電磁弁121a、121b、121cは、制御回路130からの信号によって駆動される。
アクセルペダル開度センサ114は、アクセルペダル112の開度を検出する。エンジン回転数センサ116は、エンジン40の回転数を検出する。車速センサ122は、車速に比例する自動変速機10の出力軸120cの回転数を検出する。シフトポジションセンサ123は、シフトポジションを検出する。パターンセレクトスイッチ117は、変速パターンを指示する際に使用される。加速度センサ90は、車両の減速度(減速加速度)を検出する。横Gセンサ101は、車両の横Gを検出する。
ナビゲーションシステム装置95は、自車両を所定の目的地に誘導することを基本的な機能としており、演算処理装置と、車両の走行に必要な情報(地図、直線路、カーブ、登降坂、高速道路など)が記憶された情報記憶媒体と、自立航法により自車両の現在位置や道路状況を検出し、地磁気センサやジャイロコンパス、ステアリングセンサを含む第1情報検出装置と、電波航法により自車両の現在位置、道路状況などを検出するためのもので、GPSアンテナやGPS受信機などを含む第2情報検出装置等を備えている。
道路勾配計測・推定部118は、CPU131の一部として設けられることができる。道路勾配計測・推定部118は、加速度センサ90により検出された加速度に基づいて、道路勾配を計測又は推定するものであることができる。また、道路勾配計測・推定部118は、平坦路での加速度を予めROM133に記憶させておき、実際に加速度センサ90により検出した加速度と比較して道路勾配を求めるものであることができる。
外乱検出・推定部115は、車両の走行に影響を与える外乱を検出又は推定する。アクセル開度、車速がそれぞれある値であり、かつ走行路面が平坦路で、乗員数が定員である等の条件にあるときに予想される目標車速(車速の理論値)又は目標加速度(加速度の目標値)を規範車速又は規範加速度とする。車両が実際には、その規範車速又は規範加速度で走行しないときに、その規範車速又は規範加速度では走行しないことに対して影響を与える全ての要素が外乱に含まれることができる。例えば、外乱には、路面勾配や、コーナリング抵抗や、車重や、走行する場所の標高、路面の粗さ(路面抵抗)、エンジン性能のばらつき、トランスミッションのひきずりのばらつきなどの車両の駆動力に影響を与える全ての外乱が含まれることができる。
外乱検出・推定部115は、例えば、アクセル開度、車速、乗車人数が定員でかつ走行路面が平坦路であるとの条件等から算出される理論値である基本駆動力と、実際の車両の駆動力の差を外乱であると検出又は推定することができる(後述する図7のステップS11参照)。上記基本駆動力については、図1のステップS2において後述する。また、外乱は、エンジントルクから決まる平坦路を走行したときに得られる加速度(図1のステップS2で求める基本駆動力/車重)と実加速度の差に基づいて求められることができる。
制御回路130は、アクセルペダル開度センサ114、エンジン回転数センサ116、車速センサ122、シフトポジションセンサ123、加速度センサ90の各検出結果を示す信号を入力し、また、パターンセレクトスイッチ117のスイッチング状態を示す信号を入力し、また、横Gセンサ101による検出結果を示す信号を入力する。
制御回路130は、周知のマイクロコンピュータによって構成され、CPU131、RAM132、ROM133、入力ポート134、出力ポート135、及びコモンバス136を備えている。入力ポート134には、上述の各センサ114、116、122、123、90からの信号、上述のスイッチ117からの信号、横Gセンサ101からの信号、ナビゲーションシステム装置95からの信号が入力される。出力ポート135には、電磁弁駆動部138a、138b、138cが接続されている。
ROM133には、予め図1のフローチャートに示す動作(制御ステップ)が格納されているとともに、自動変速機10のギヤ段を変速するための変速マップ及び変速制御の動作(図示せず)が格納されている。制御回路130は、入力した各種制御条件に基づいて、自動変速機10の変速を行う。
図1及び図2を参照して、本実施形態の動作を説明する。以下の動作は、主として、制御回路130により行われる。
登りの路面勾配抵抗に対する駆動力補償が行われているときであって、コーナー走行中にアクセルペダルを少しラフに操作すると、運転者の望まない車両挙動が発生し、運転操作性が低下する場合があるが、本実施形態では、これを抑制することを目的としている。本実施形態では、コーナー走行中は、路面勾配を含む外乱に対応する駆動力補償の量を低減することにより、上記目的を達成する。以下に詳細に説明する。
[ステップS1]
ステップS1では、道路勾配計測・推定部118により、現在走行中の路面の勾配が推定される。道路勾配計測・推定部118は、現在のエンジントルクで平坦路を走行したときに得られる加速度と、車両の実加速度の差に基づいて路面勾配を算出(推定)することができる。又は、道路勾配計測・推定部118は、ナビゲーションシステム装置95によって求められた現在の位置情報と地図情報により路面勾配を推定することができる。本実施形態では、登りの路面勾配が推定されたとする。ステップS1の次にステップS2に進む。
[ステップS2]
ステップS2では、目標スロットル開度が算出される。上記ステップS1で求められた路面勾配値を用いて目標スロットル開度を下記(1)〜(6)に従い求める。
(1)図3に示すアクセルペダル開度とスロットル開度特性マップを参照して、アクセルペダル開度センサ114により検出された現在のアクセルペダル開度に基づいて、基本スロットル開度を算出する。
(2)図4に示す現在エンジン回転数及びエンジン特性マップを参照して、上記(1)で求めた基本スロットル開度に基づいて、基本エンジントルクを算出する。
(3)基本駆動力を下記式1に従い算出する。
Figure 0004446978
(4)目標駆動力を下記式2に従い算出する。
Figure 0004446978

ここで、所定値は、一定値(例えば1.0)でもよいし、路面勾配に応じて変化させることもできる(例えば、路面勾配<0では0、それ以外は1.0)。
(5)目標エンジントルクを下記式3に従い算出する。
Figure 0004446978
(6)エンジン特性マップ(図4)を参照することにより、目標エンジントルク、及び現在エンジン回転数に基づいて、目標駆動力が得られる目標スロットル開度が算出される。ステップS2の次にステップS3に進む。
[ステップS3]
ステップS3では、横Gセンサ101により検出された横Gに基づいて、補正係数が求められる。補正係数は、例えば、図5に示すような補正係数設定マップに従って、横Gの絶対値から求められることができる。横Gの絶対値が0である場合にはコーナーリング中ではないため補正係数は1.0であり、横Gの絶対値が大きな値になればなるほど補正係数は小さな値となり、最小で0になる。ステップS3の次にステップS4に進む。
[ステップS4]
ステップS4では、下記式4より、スロットル開度が補正される(補正後目標スロットル開度が算出される)。
Figure 0004446978
上記式4より、補正係数が1.0であるときに、補正後目標スロットル開度=目標スロットル開度となる。補正係数が小さくなるほど、駆動力補償の量は小さくなり、補正係数が0である場合には、駆動力補償の量は0となる。ステップS4の次にステップS5に進む。
[ステップS5]
ステップS5では、スロットル開度制御が行われる。電子スロットル43の開度が、上記ステップS4にて求められた補正後目標スロットル開度となるように制御する。これにより、コーナーリングに関する車両の走行状況に応じた適切な量の駆動力補償が行われる。
次に、本実施形態の効果について説明する。
外乱(路面勾配を含む)による走行抵抗の分だけ車両の駆動力を増加させて駆動力特性を最適化する制御が行われている場合には、同制御が行われていない場合に比べて、少しのアクセルペダル操作量で同等の駆動力が得られる。そのため、車両がコーナーを走行しているときに、上記制御が行われているときは、上記制御が行われていない場合に比べて、アクセルペダルを粗く操作すると、アンダーステアが発生する場合があるなど、運転操作上問題が発生する場合があった。
そこで、本実施形態では、横Gを検出又は推定することにより、車両がコーナー走行中であることを検出又は推定し、車両がコーナー走行中である場合には、コーナー走行中ではない場合に比べて、上乗せする走行抵抗分の駆動力を低減させる。この場合、横Gが大きいほど、上乗せする走行抵抗分の駆動力の低減量を大きくすることができる。上記のことから、本実施形態によれば、車両がコーナーを走行中に多少雑なアクセル操作があった場合であっても車両挙動上問題なく走行することができ、運転操作性が向上する。
(第1実施形態の第1変形例)
上記実施形態においては、車両がコーナーを走行中であることを車両の横Gに基づいて検出又は推定した。これに対して、本変形例では、車両がコーナーを走行中であることの検出又は推定に用いるものは、車両の横Gに限定されない。例えば、ステアリング角度や、左右の車輪速差や、車両のヨーレートに基づいて、コーナーリング中であることの検出又は推定を行うことができる。
(第1実施形態の第2変形例)
上記実施形態においては、横Gに応じて、補正係数を3段階レベルに設定した。これに対して、本変形例では、2段階レベル又は4段階レベル以上に設定されてもよい。例えば、横Gの絶対値が0.2G以上である場合には補正係数は0.3に設定され、0.2G未満である場合には1.0に設定されることができる。
(第1実施形態の第3変形例)
また、上記実施形態においては、外乱のうち路面勾配に対して駆動力補償が行われる場合について説明した。これに対して、本変形例では、駆動力補償が行われる外乱は、路面勾配に限定されない。上述した外乱検出・推定部115により検出される外乱の全てが本実施形態の適用対象とされる。例えば、外乱には、コーナリング抵抗や、車重や、走行する場所の標高、路面の粗さ(路面抵抗)、エンジン性能のばらつき、トランスミッションのひきずりのばらつきなどが含まれ、このような外乱に対する駆動力補償の量は、コーナー走行中は、コーナー走行中ではない場合に比べて、低くなるように設定される。
(第1実施形態の第4変形例)
また、上記実施形態では、路面勾配が登り勾配である場合(外乱により走行抵抗が大きくなる場合)に駆動力補償が行われる場合について説明した。これに対して、本変形例では、下り勾配である場合(外乱により走行抵抗が小さくなる場合)の駆動力補償(路面勾配分だけ駆動力を少なく発生させる制御)が行われ、その駆動力補償の量は、コーナー走行中は、コーナー走行中ではない場合に比べて低く設定される。外乱により走行抵抗が小さくなる場合は、下り勾配である場合に限定されない。
(第1実施形態の第5変形例)
また、上記実施形態では、駆動力を補償する手段として、電子スロットル43を用いた。これに対して、本変形例では、電子スロットル43に限定されず、アクセルペダル開度と駆動力又はトルク(エンジントルク、出力軸トルク)の関係を可変に設定できる手段であれば広く用いられることができる。例えば、有段変速機10、無段変速機、HV、MMT(自動変速モード付きマニュアルトランスミッション)などの自動変速機や、モータージェネレータ(図示せず)の力行運転等が含まれる。上記変形例は、以下の実施形態についても同様に適用可能である。
(第2実施形態)
次に、図6及び図7を参照して、第2実施形態について説明する。
第2実施形態において、上記第1実施形態と同様の内容についての説明は省略する。
第2実施形態の目的は、上記第1実施形態と同様である。即ち、第2実施形態は、外乱(路面勾配を含む)により走行抵抗が大きくなる分だけ駆動力を増加させて駆動力特性を最適化する制御が行われたときに、コーナー走行中にアクセルペダルを少しラフに操作すると、運転者の望まない車両挙動が発生し、運転操作性が低下する場合があるが、本実施形態では、これを抑制することを目的としている。
第2実施形態では、上記外乱検出・推定部115により、コーナーリング抵抗が計測又は推定される。
従来、外乱(路面勾配を含む)により走行抵抗が大きくなる分だけ駆動力を増加させて駆動力特性を最適化する制御では、旋回中にタイヤに生じるコーナーリング抵抗(図6参照)も外乱として扱い、駆動力補償の対象とされていた。このように従来技術では、コーナー走行中は、発生したコーナーリング抵抗の分も駆動力を補償するため、制御(駆動力補償)がなされない場合に比べて、アクセルペダルを粗く操作すると、アンダーステアが発生する等、運転操作上問題を生じる場合があった。
そこで、第2実施形態では、コーナーリング抵抗についての補償はせずに、外乱からコーナーリング抵抗を除いた量を外乱として定義して、その外乱の分だけ駆動力を補正する。これにより、コーナー走行中に、駆動力を増加させる量が低減されるので、車両挙動が不安定となることが抑制されて、運転操作性の低下が抑制されることができる。
図7を参照して、第2実施形態の動作について説明する。以下の動作は、主として制御回路130により行われる。
[ステップS11]
まず、ステップS11では、外乱検出・推定部115により、外乱が算出される。下記式5に従って外乱が算出される。
Figure 0004446978
上記式5の基本駆動力は、上記第1実施形態のステップS2の(3)の上記式1により算出される。
[ステップS12]
次に、ステップS12では、外乱検出・推定部115により、コーナーリング抵抗が算出される。下記式6に従ってコーナーリング抵抗が算出される。
Figure 0004446978
なお、上記式6において、コーナーリング抵抗係数は、車速、コーナーの曲がり度合い(曲率)、サスペンションジオメトリー、タイヤ、タイヤ空気圧、横Gに対する車両の反応の関数である。あるいは、例えば簡略化のため、コーナーリング抵抗を図8のマップに示すように横Gに応じて求めてもよい。
[ステップS13]
次に、ステップS13では、外乱の補正が行われる。下記式7に従って外乱が補正される。
Figure 0004446978
[ステップS14]
次に、ステップS14では、目標スロットル開度が算出される。
ここで、目標スロットル開度の算出方法は、上記図1のステップS2と原則として同様であるため説明を省略する。但し、図1のステップS2の上記(4)で算出される目標駆動力は、上記式2に代えて下記式8により算出される。
Figure 0004446978
[ステップS15]
次に、ステップS15では、スロットル開度が上記ステップS14で求められた目標スロットル開度となるように制御する。図1の上記ステップS5と同様である。
本実施形態によれば、上記ステップS13に示すように、外乱からコーナーリング抵抗を減算した値を補正後外乱とし、その補正後外乱に基づいて駆動力の補償量が決定される。即ち、本実施形態では、コーナーリング抵抗に対応する駆動力補償は行わないため、その分、従来に比べて、アクセルペダルを粗く操作した場合のアンダーステア等の問題が抑制されて、運転操作性が向上する。
(第3実施形態)
次に、図9から図11を参照して、第3実施形態について説明する。
第3実施形態において、上記第1実施形態と同様の内容についての説明は省略する。
第3実施形態では、現在位置より所定距離前方にあるコーナーの曲がり度合い(コーナーの半径R)を求める手段(ナビゲーションシステム装置95)が使用される。
第3実施形態の課題について説明する。
車両がコーナーに進入するときに、通常、運転者は、減速するためにアクセルペダルを戻すが、そのときに、走行路面が登坂路であり、かつ路面勾配抵抗が補償されていると、補償されていない場合に比べて、得られる減速度が小さい。即ち、運転者は、同じだけアクセルを戻しても平坦路に比べて路面勾配分だけ大きな減速度が出ると予想しているのに対して、電子スロットル開度は路面勾配分だけ補償されているため、運転者が思っているほど駆動力が下がらない。そのため、運転者は、アクセルペダルを大きく戻さなくてはならず、運転操作性が低下する。
特に、アクセルペダル戻し操作と路面勾配の増加が同時期に起きた場合、運転者は、“路面勾配が増加したので少しアクセルを戻せば十分な減速度が得られる”と感じているのに対し、実際には、その路面勾配の増加分に対応する分だけ駆動力が追加されるため、ほとんど減速度が増加せず、違和感が大きい。
また、走行環境に合わせて電子スロットル特性を変える制御(例えばエリア制御など)においても、上記と同様の問題が生じる。例えば、山岳登坂路(登り勾配のワインディング路)ではアクセル開度が低いときからスロットルのゲインが高くなるような特性とされるため、コーナーに進入するときに、必要な減速度を得るためには、アクセルペダルを大きく戻す必要があり、運転操作性が低下する。
一般に、運転者は、路面勾配抵抗に対応する駆動力補償が行われていることはあまり意識しておらず、登坂路(登坂路であることを運転者が視認することは比較的容易である)においてアクセルペダルを戻せば、車両はその分減速すると感じる傾向にある。特に、路面勾配の増加中にアクセルペダル戻し操作を行った場合、アクセルペダル戻し操作による駆動力低下と路面勾配増加による駆動力増加が同時に起こる。このため、運転者は減速度が欲しくてアクセルペダルを戻しているにもかかわらず、十分な減速度が得られず、運転者は大きな違和感を感じていた。
そこで、本実施形態では、運転者が減速度を要求するコーナーの進入時には、駆動力補償量を変更すべく、予想最大横Gに応じて駆動力補償量を変更、あるいは駆動力補償量の変化率にガードをかける。予想最大横Gが大きいときには、その分、駆動力補償量を減らす。これにより、コーナー進入時に十分な減速度が得られるため、運転者の感覚に合った制御とすることができる。
第3実施形態では、予想最大横Gに基づいて駆動力補償量が判断されている。その理由は、コーナーの半径Rと車速に基づいて求められる予想最大横Gは、コーナーの入口までにどの程度の車速まで減速すべきかを判断する際に役立つためである。
次に、図11を参照して、本実施形態の動作について説明する。以下の動作は、主として制御回路130により行われる。
[ステップS21]及び[ステップS22]は、上記図1のステップS1及びステップS2とそれぞれ同様であるため、その説明を省略する。
[ステップS23]
ステップS23では、車両の前方にコーナーがあるか否かが判定される。コーナーの有無の判定は、例えばナビゲーションシステム装置95による地図情報と、GPSによる自車の位置情報に基づいて行われる。その判定の結果、前方にコーナーがあると判定された場合には、ステップS24に進み、そうでない場合にはステップS28に進む。
[ステップS24]
ステップS24では、車両から予め設定された所定値だけ前方のコーナーの半径Rがリアルタイムに連続的に求められる(図9及び図10参照)。コーナーの半径Rは、例えばナビゲーションシステム装置95の地図情報により求められる。また、車両から所定値だけ前方のコーナーの特定は、例えばGPSによる自車の位置情報とナビゲーションシステム装置95の地図情報により行われる。
[ステップS25]
次に、ステップS25では、予想最大横Gが算出される。予想最大横Gは、上記ステップS24で連続して求められた複数の半径Rのうちの最大値を用いて、下記式9(理論)に従い算出される。
Figure 0004446978
ここで、R0は、上記ステップS24で連続して求められた複数の半径Rの中の最小値である。
[ステップS26]
次に、ステップS26では、予想最大横Gより決まる補正係数が求められる。例えば、図12に示すようなマップを参照して、予想最大横Gに基づいて補正係数が求められることができる。同図に示すように、予想最大横Gが大きい場合には、補正係数は小さくなり(最小で0)、予想最大横Gが小さい場合には、補正係数は大きくなる。
予想最大横Gが0である場合、又は0に近い場合、即ち、車両前方のコーナーがほとんど直線路に近い場合には、補正係数は0(駆動力補償量の補正無し)又は0に近い値に設定される。一方、予想最大横Gが大きい場合には、運転者はコーナーの入口までに十分に減速したいという気持ちを持つので、その分、路面勾配に対応する駆動力補償量を小さく設定する。
なお、予想最大横Gと補正係数の関係は、図12のマップに示した関係に限定されず、予想最大横Gが予め設定された所定値以上であるときに、補正係数が設定されるものであってもよい(この場合には、駆動力補償量の変化率が所定の値に制限される)。ステップS26の次にステップS27に進む。
[ステップS27]及び[ステップS28]は、それぞれ上記図1のステップS4及びステップS5とそれぞれ同様であるため、その説明を省略する。ステップS28の次には、本制御フローはリターンされ、次の制御サイクルで、再度、車両前方にコーナーがある(まだコーナーが終了していない)と判定されると(ステップS23−Y)、そのコーナーの半径Rに応じた予想最大横Gと、それに応じた補正係数が算出され(ステップS25、S26)、その補正係数に基づいて目標スロットル開度が補正される(ステップS27、S28)。
次に、本実施形態の効果について説明する。
例えば、予想最大横Gが大き過ぎる場合には、仮にそのままの車速でコーナーに進入したとすると、コーナーを旋回するには車速が高過ぎることになる。このように予想最大横Gが大きい場合には、その分、運転者は、コーナーの入口までに十分に減速しようという気持ちを強く持つはずである。本実施形態によれば、予想最大横Gが大きいほど、駆動力補償量が低く設定されるため、運転者の感覚に合うような駆動力制御の実現が可能となる。
図9において、符号301は予想最大横G、符号302は実横G、符号303は車速、符号304は路面勾配(角度)、符号305は補正係数、符号306は最終駆動力補償量、符号307は補正前(従来技術)の駆動力補償量をそれぞれ示している。同図は、路面勾配304が増加中の状況において、車両がコーナーに対して進入していくケースを示している。
従来は、路面勾配304が増加中であるときには、駆動力補償量(本実施形態による補正前)307が上がっていくため、アクセルペダルを戻しても、運転者にとって必要な減速度(アクセルペダルの戻し操作によって得られると期待していた減速度)が得られない。
そこで、本実施形態では、図10に示すように、車両より所定値(m)だけ前方のコーナーの半径Rを逐次求め(図11のステップS24)、そのコーナーの半径Rに応じた予想最大横G301(ステップS25)を求め、その予想最大横G301に応じた補正係数305を求める(ステップS26)。この補正係数305を用いて、スロットル開度補正(ステップS27,S28)を行うため、その分、駆動力補償量(補正前)307に比べて、最終駆動力補償量306が小さな値に設定される。これにより、運転者がアクセルペダルを戻す操作を行った場合には、従来に比べて、十分な減速度が得られるため、運転者の感覚に合った制御とすることができる。
(第3実施形態の第1変形例)
次に、図13及び図14を参照して、第3実施形態の第1変形例について説明する。
上記第3実施形態では、予想最大横Gに基づいて、駆動力補償量が求められた。これに対して、本変形例では、コーナーの半径Rと車速に基づいて求められるパラメータであれば、予想最大横Gに限定されず、他のパラメータに基づいて、駆動力補償量が求められることができる。以下では、コーナーの半径Rと車速に基づいて求められるパラメータとして、必要減速度に基づいて、駆動力補償量を判断する。
図14を参照して、本変形例の動作について説明する。
[ステップS31]及び[ステップS32]は、それぞれ上記図1のステップS1及びステップS2と同じであり、[ステップS33]は、上記図11のステップS23と同じであるため、その説明を省略する。
[ステップS34]
ステップS34では、コーナーの半径Rとコーナーの中心までの距離Lが求められる。コーナーの半径Rは、例えばナビゲーションシステム装置95の地図情報により求められることができる。コーナーの中心までの距離Lは、例えばGPSによる自車の位置情報とナビゲーションシステム装置95の地図情報により求められることができる。
[ステップS35]
次に、ステップS35では、目標旋回車速Vreqが求められる。目標旋回車速Vreqは、例えば、下記式10(理論)に従い算出されることができる。このときに使用する目標横Gytは一定値(例えば0.4G)でもよいし、運転者の運転指向を含む他の情報に基づいて、可変に設定されることができる。
Figure 0004446978
[ステップS36]
次に、ステップS36では、必要減速度Greqxが求められる。必要減速度Greqxは、例えば、下記式11(理論)に従い算出されることができる。
Figure 0004446978
なお、上記では、Lは現在位置からコーナーの中心までの距離としたが、これに代えて、現在位置からコーナーの入口までの距離とすることができる。但し、現在位置からコーナーの入口までの距離とした場合、コーナーの入口からコーナーの中心までの間は、必要減速度の値が同じ値に保持され、次のステップS37にて求められる補正係数が同じ値に保持されるようにする。
[ステップS37]
次に、ステップS37では、必要減速度に基づいて、補正係数が求められる。補正係数は、例えば、図15に示すようなマップに基づいて求められることができる。補正係数は、必要減速度が0又は0に近い場合には、1.0又は1.0に近い値であり、必要減速度が大きい場合には、補正係数は小さな値又は0とされる。
[ステップS38]及び[ステップS39]は、上記図1の[ステップS4]及び[ステップS5]と同じであるため、その説明を省略する。
本変形例においても、上記第3実施形態と同様の作用効果を奏することができる。以下に、図13を参照して説明する。
図13おいて、符号401は必要減速度、符号402は実横G、符号403は車速、符号404は路面勾配(角度)、符号405は補正係数、符号406は最終駆動力補償量、符号407は補正前(従来技術)の駆動力補償量をそれぞれ示している。同図は、路面勾配404が増加中の状況において、車両がコーナーに対して進入していくケースを示している。
従来は、路面勾配404が増加中であるときには、駆動力補償量(本実施形態による補正前)407が上がっていくため、アクセルペダルを戻しても、運転者にとって必要な減速度(アクセルペダルの戻し操作によって得られると期待していた減速度)が得られない。
そこで、本実施形態では、必要減速度(Greqx)401(ステップS36)を求め、その必要減速度401に応じた補正係数405を求める(ステップS37)。この補正係数405を用いて、スロットル開度補正(ステップS38,S39)を行うため、その分、駆動力補償量(補正前)407に比べて、最終駆動力補償量406が小さな値に設定される。これにより、運転者がアクセルペダルを戻す操作を行った場合には、従来に比べて、十分な減速度が得られるため、運転者の感覚に合った制御とすることができる。
(第3実施形態の第2変形例)
上記第1変形例においては、必要減速度Greqxに基づいて、補正係数(駆動力補償量)が求められた。ここで、必要減速度Greqxに基づいて、補正係数(駆動力補償量)が求められた場合に不都合が発生する場合がある。以下に説明する。
図16は、車両の現在位置からコーナーの中心までの距離Lと、上記式11に従って求めた必要減速度Greqxとの関係を示している。上記式11によれば、距離Lの項が分母にあることから、たとえ現在の車速Vが目標旋回車速Vreqを僅かにオーバーしているに過ぎない場合であっても、図16に示すように、距離Lが小さいと、必要減速度Greqxは無限大に近づく。そのため、距離Lが小さい領域では、その必要減速度Greqxに基づいて補正係数(駆動力補償量)を定めると、運転者に違和感を与える場合がある。
図16に示すように、距離Lが相対的に大きい領域では、必要減速度Greqxは本来必要とされる値に対して過大とならないため、その必要減速度Greqxに基づいて補正係数(駆動力補償量)を定めることに問題がないのに対して、距離Lが小さい領域では、必要減速度Greqxは本来必要とされる値よりも過大な値となるため、その必要減速度Greqxに基づいて補正係数(駆動力補償量)を定めることは好ましくないことがわかる。即ち、常に上記式11に従って求めた必要減速度Greqxのみで減速制御を行なうことは適当ではなく、距離Lが相対的に小さい領域では、補正係数を定めるときの基準(必要減速度)が補正される必要がある。本変形例は、この問題点を解決することを主な目的としている。
そこで、第2変形例では、コーナーから遠方でスロットル開度制御(駆動力補償制御)が行われる場合は、コーナーまでの距離に基づいて決定される第1減速度(上記必要減速度Greqxと同じ)を用いて、また、コーナーの近くでスロットル開度制御が行われる場合は、車両がコーナーに進入したときに予想される横Gに基づいて決定される第2減速度Greqyを用いて、補正係数(駆動力補償量)を求めることができる。
上記第2減速度Greqyは、下記式12により表される。
Figure 0004446978
上記予想横Gとは、現在の車速Vでコーナーに進入した場合の横Gであり、予想横GをGyfとすると、下記式13により求められる。
Figure 0004446978
本変形例では、横G差ΔGyに基づいて、コーナー進入に際して、車両がどの程度減速すべきなのかの目安をつけることができるという知見を得て、駆動力補償量を求める際の指標としている。
例えば図17に示すように予め設定された関係(マップ)に従って、横G差ΔGyに基づいて、第2減速度Greqyを求めることができる。この第2減速度GreqyとΔGyとの関係は、予め実験、経験等により設定される。上記第1減速度(上記必要減速度)Greqxは、上記式11に示すように距離Lの項が入ることになり、その結果、距離Lが小さいときには上記第1減速度(上記必要減速度)が過大(無限大)になるという不都合が生じる。そのため、本変形例では、距離Lに依存しないパラメータであって、駆動力補償量を判断する際の好適な指標となるべきものとして、横G差ΔGyを用いている。
図16に示すように、横G差ΔGyが大きいほど、その車両の走行状態は、コーナーに進入するに際して減速の要請が高いといえることから、第2減速度Greqyが大きな値となるように設定され、その逆に、横G差ΔGyが小さいほど、コーナーへの進入に際して減速の要請が低いことから、第2減速度Greqyが小さな値となるように設定される。また、横G差ΔGyが所定値以下であるときには、第2減速度Greqyは、ゼロとなるように設定される。目標旋回車速Vreqよりも僅かに大きい車速でコーナーに進入したとき(横G差ΔGyが所定値以下であるとき)には、コーナーを問題なく旋回することが可能であるため、このようなときには、第2減速度Greqyが発生しないようにしている。
(第3実施形態の第3変形例)
上記第3実施形態やその第1、第2変形例では、予想最大横Gや必要減速度や第1減速度又は第2減速度に基づいて、駆動力補償量を制限していたが、更に以下のようなコーナーに関する情報に基づいて駆動力補償量を制限することもできる。
(1)コーナーの入口までの距離に応じて駆動力補償量を制限する。
(2)コーナーの入口までの距離が予め設定された所定値以下である場合に駆動力補償量を制限する。
(3)予め設定された所定距離の前方にコーナー(又はコーナーの半径)を検出したときに駆動力補償量を制限する。ここで、所定距離は、一定値でもよいし、現在車速と予め設定された所定時間の積でもよい。
(4)予め設定された所定距離の前方にコーナーの半径R>予め設定された所定値の関係が成立するときに駆動力補償量を制限する。
(5)車速に応じて駆動力補償量を制限する。
(第3実施形態の第4変形例)
本変形例では、運転者に運転指向に基づいて、駆動力補償量を制限することができる。運転者の運転指向がスポーツ走行指向であるときほど、コーナーの進入に際して、運転者がアクセルを戻したときに減速度が効いて欲しいと感じる。そこで、本変形例では、図19に示すように、運転指向に基づいて、補正係数(駆動力補償量)を求めることができる。
上記において、運転指向を推定する運転指向推定部(図示せず)は、CPU131の一部として設けられることができる。運転指向推定部は、運転者の運転状態及び車両の走行状態に基づいて、運転者の運転指向(スポーツ走行指向か通常走行指向)を推定する。運転指向推定部の詳細については更に後述する。なお、運転指向推定部の構成については、後述する内容に限定されず、運転者の運転指向を推定するものであれば、様々な構成のものを広く含む。ここで、スポーツ走行指向とは、動力性能を重視した指向、加速指向ないしは運転者の操作に対する車両の反応が迅速なスポーツ走行を好むことを意味する。
運転指向推定部は、複数種類の運転操作関連変数のいずれかの算出毎にその運転操作関連変数が入力されて推定演算が起動されるニューラルネットワークNNを備え、そのニューラルネットワークNNの出力に基づいて車両の運転指向を推定する。
例えば図18に示すように、運転指向推定部は、信号読込手段96と、前処理手段98と、運転指向推定手段100とを備えている。信号読込手段96は、各センサからの検出信号を比較的短い所定の周期で読み込む。前処理手段98は、信号読込手段96により逐次読み込まれた信号から、運転指向を反映する運転操作に密接に関連する複数種類の運転操作関連変数、すなわち車両発進時の出力操作量(アクセルペダル操作量)すなわち車両発進時のスロットル弁開度TAST、加速操作時の出力操作量の最大変化率すなわちスロットル弁開度の最大変化率ACCMAX 、車両の制動操作時の最大減速度GNMAX、車両の惰行走行時間TCOAST 、車速一定走行時間TVCONST、所定区間内において各センサから入力された信号の区間最大値、運転開始以後における最大車速Vmax などをそれぞれ算出する運転操作関連変数算出手段である。運転指向推定手段100は、前処理手段98により運転操作関連変数が算出される毎にその運転操作関連変数が許可されて運転指向推定演算を行うニューラルネットワークNNを備え、そのニューラルネットワークNNの出力である運転指向推定値を出力する。
図18の前処理手段98には、車両発進時の出力操作量すなわち車両発進時のスロットル弁開度TASTを算出する発進時出力操作量算出手段98a、加速操作時における出力操作量の最大変化率すなわちスロットル弁開度の最大変化率ACCMAX を算出する加速操作時出力操作量最大変化率算出手段98b、車両の制動操作時の最大減速度GNMAXを算出する制動時最大減速度算出手段98c、車両の惰行走行時間TCOAST を算出する惰行走行時間算出手段98d、車速一定走行時間TVCONSTを算出する車速一定走行時間算出手段98e、例えば3秒程度の所定区間内における各センサからの入力信号のうちの最大値を周期的に算出する入力信号区間最大値算出手段98f、運転開始以後における最大車速Vmax を算出する最大車速算出手段98gなどがそれぞれ備えられている。
上記入力信号区間最大値算出手段98fにおいて算出される所定区間内の入力信号のうちの最大値としては、スロットル弁開度TAmaxt、車速Vmaxt、エンジン回転速度NEmaxt 、前後加速度NOGBW maxt (減速のときは負の値)或いは減速度GNMAXt (絶対値)が用いられる。前後加速度NOGBW maxt 或いは減速度GNMAXt は、例えば車速V(NOUT )の変化率から求められる。
図18の運転指向推定手段100に備えられたニューラルネットワークNNは、コンピュータプログラムによるソフトウエアにより、或いは電子的素子の結合から成るハードウエアにより生体の神経細胞群をモデル化して構成され得るものであり、例えば図18の運転指向推定手段100のブロック内に例示されるように構成される。
図18において、ニューラルネットワークNNは、r個の神経細胞要素(ニューロン)Xi (X1 〜Xr )から構成された入力層と、s個の神経細胞要素Yj (Y1 〜Ys )から構成された中間層と、t個の神経細胞要素Zk (Z1 〜Zt )から構成された出力層とから構成された3層構造の階層型である。そして、上記入力層から出力層へ向かって神経細胞要素の状態を伝達するために、結合係数(重み)WXij を有して上記r個の神経細胞要素Xi とs個の神経細胞要素Yj とをそれぞれ結合する伝達要素DXij と、結合係数(重み)WYjk を有してs個の神経細胞要素Yj とt個の神経細胞要素Zk とをそれぞれ結合する伝達要素DYjk が設けられている。
上記ニューラルネットワークNNは、その結合係数(重み)WXij 、結合係数(重み)WYjk を所謂誤差逆伝搬学習アルゴリズムによって学習させられたパターン連想型のシステムである。その学習は、前記運転操作関連変数の値と運転指向とを対応させる走行実験によって予め完了させられているので、車両組み立て時では、上記結合係数(重み)WXij 、結合係数(重み)WYjk は固定値が与えられている。
上記の学習に際しては、複数の運転者についてそれぞれスポーツ走行指向、通常走行(ノーマル)指向の運転が例えば高速道路、郊外道路、山岳道路、市街道路などの種々の道路において実施され、そのときの運転指向を教師信号とし、教師信号とセンサ信号を前処理したn個の指標(入力信号)とがニューラルネットワークNNに入力させられる。なお、上記教師信号は運転指向を0から1までの値に数値化し、例えば通常走行指向を0、スポーツ走行指向を1とする。また、上記入力信号は−1から+1までの間あるいは0から1までの間の値に正規化して用いられる。
図19に示すように、運転指向推定部で判定された運転指向に応じて、補正係数が変えられる。ノーマル走行指向と判定された場合には、補正係数は1.0に設定され、スポーツ走行指向の程度が高くなるに連れて、補正係数が小さな値に設定される。スポーツ走行指向の程度が大きいと判定された場合には、補正係数は0に設定される。
なお、上記において、運転指向は、運転指向推定部により推定されたが、運転者が自ら自分の運転指向をスイッチの操作等により制御回路130に入力する構成であることができる。
(第3実施形態の第5変形例)
上記第3実施形態やその第1〜第4変形例は、コーナーの曲がり度合い(半径R)に関連して補正係数を変えるものであったが、これに限定されない。コーナーの曲がり度合い以外の走行環境に基づいて車両の減速が必要な場所(例えば、一時停止、踏み切り、交差点、自動車専用道路からの退出路、自動車専用道路の料金所、前方の車両との車間距離や衝突時間が小さい場合、前方に障害物がある場合など)に関連して補正係数を変えることができる。例えば、一時停止の場所(踏み切りや料金所を含む)のように、車両が一旦停止する場合には、車両の目標車速をゼロに設定して対応することができる。また、一時停止の場所から車両が予め設定された距離以内であれば、外乱(例えば登坂勾配など)に対する駆動力補正を止めたり、一時停止の場所から車両までの距離が小さくなればなるほど、駆動力の補正量を小さくすることができる。
(第4実施形態)
図20から図22を参照して、第4実施形態について説明する。
なお、第4実施形態において、上記実施形態と共通する部分についての説明は省略する。
降坂路についての路面勾配補償(例えば路面勾配分だけ電子スロットルを閉じる制御)が行われているときにも、運転者は違和感を感じることがある。即ち、コーナーからの脱出時、コーナーからの立ち上がり時などに運転者は、アクセルを踏んで加速しようとするが、路面勾配分だけスロットルが閉じているため、運転者が思っているような加速度が得られない場合がある。第4実施形態は、降坂路のコーナーにおいて、アクセルを踏んでも車両があまり加速せずに、運転者が違和感を感じるという不都合を抑制することを目的としている。
図20を参照して、第4実施形態の動作について説明する。
ステップS310〜ステップS330は、それぞれ上記図1のステップS1〜ステップS3と同様であるため、その説明を省略する。
[ステップS340]
ステップS340では、車両が降坂路を走行中であるか否かが判定される。例えば、ステップS310にて算出された路面勾配<予め設定された所定値の関係が成立するか、または、路面勾配<所定値が所定時間成立しているときに、降坂路を走行中であると判定することができる。ステップS340の判定の結果、降坂路走行中であると判定された場合には、ステップS350に進み、そうでない場合にはステップS390に進む。なお、ステップS340にて否定的に判定されて、ステップS390に進む場合の制御は、上記第1実施形態の制御と同様である。
[ステップS350]
ステップS350では、アクセルペダル開度センサ114により検出されたアクセル開度に基づいて、アクセルOFF(アクセル全閉)の状態であるか否かが判定される。ステップS350の判定の結果、アクセルOFFが検出された場合には、ステップS360に進み、そうでない場合にはステップS370に進む。
本制御は、降坂路のコーナー走行中に駆動力勾配補償量(電子スロットル閉じ制御量)を低減させて駆動力を上昇させるものである。ここで、コーナー走行中にアクセルペダル開度が概ね一定であるにもかかわらず駆動力が上がると、車両の横Gが増加していくため、運転者は違和感を感じる可能性がある。これを回避するために、本制御による駆動力を上げる制御を行なう条件はアクセルOFFの時のみとしている。
なお、上記では、本制御による駆動力を上げる制御を行なう条件はアクセルOFFの時のみとしたが、これに代えて次のように構成してもよい。上記ステップS3で算出された補正係数から上記ステップS6で算出された補正係数にスイープで変化させるとともに、このときのスイープレートをアクセルOFF時とアクセルON時とで変える。これにより、運転者の違和感を抑えた状態で補正係数を変更することが可能である。
[ステップS360]
ステップS360では、補正係数が修正される。ステップS360では、一律に補正係数を0に修正する。または、これに代えて、車両の横Gが大きいほど、運転者はスポーツ走行指向で走行する場合が多いことから、図21に示すように、横Gに応じて補正係数を修正することができる。図21のマップでは、横Gの絶対値が0.8Gを超える場合には補正係数が高い値に設定されている。これは、横Gの絶対値が大きいときに、急に駆動力が立ち上がると、車両挙動が不安定になる可能性があるためである。
さらに、上記に代えて、ステップS360では、横Gの絶対値が予め設定された所定値以上であるときのみ補正係数が修正される構成にすることができる。
[ステップS370]
ステップS370では、現在の補正係数と補正係数の前回値が異なる値であるか否かが判定される。上記ステップS360において補正係数が修正された場合には、ステップS370の判定は肯定的に判定される。ステップS370の判定の結果、肯定的に判定された場合には、ステップS380に進み、そうでない場合にはステップS390に進む。
[ステップS380]
ステップS380では、補正係数の前回値から現在の補正係数にスイープで変更させる。ステップS360で補正係数が修正されて、ステップS330で求めた補正係数よりも小さな値になった場合、急にステップS360で修正された補正係数に変更すると、急に駆動力が上昇し、運転者に違和感を与える場合がある。そこで、本実施形態では、これを抑制するために、補正係数の変更は値をスイープさせながら行なう。
この場合、スイープレートは一律の値にすることができる。または、一律の値に代えて、スイープレートは、図22に示すように、アクセルペダルの開度が大きく、運転者の加速意思が高い場合にはゆっくりと、アクセルペダルの開度が小さく運転者の加速意思が低い場合には早く復帰させるように構成することができる。
ステップS390及びステップS400は、それぞれ上記図1のステップS4及びステップS5と同様であるため、その説明を省略する。
コーナーを走行中にアクセルオフの状態の次には、コーナーを脱出し、コーナーから立ち上がるために、車両を加速させる必要がある。そこで、本実施形態では、降坂路のコーナーでは、アクセル操作に応じて車両の加速度が十分に上昇するように、降坂路補償制御(電子スロットル閉じ制御)の制御量を小さな値に抑えている。このように、本実施形態では、コーナー(アクセルOFFの後、コーナー脱出時、立ち上がり時)は、車両の加速度を上昇させることが必要な場所であるため、直線路(車両の加速度を上昇させることが必要な場所以外)に比べて、降坂路補償制御(電子スロットル閉じ制御)の制御量を減少させている。
上記第1から第4実施形態は、適宜組合わせて実施することができる。
(第5実施形態)
次に、図23から図26を参照して、第5実施形態について説明する。
なお、上記実施形態又は変形例と同様の内容については説明を省略する。
上記第1実施形態では、コーナー走行中に多少雑なアクセル操作が行われた場合であっても、車両挙動の問題を抑制するために、コーナー走行中は、路面勾配を含む外乱に対する駆動力補償量を減らしている。また、上記第2実施形態では、コーナー走行中に多少雑なアクセル操作が行われた場合であっても、車両挙動の問題を抑制するために、コーナーリング抵抗に対する駆動力補償を行わないようにして、従来に比べて駆動力補償量を減らしている。
このように、コーナー走行中の駆動力補償量を低減させる補償量低減制御(上記第1及び第2実施形態)が行われると、コーナー走行後にその補償量低減制御が終了したときに、その駆動力補償量を低減させた分だけ、コーナー走行中とコーナー走行後で駆動力補償量に差が発生する。ここで、複数のコーナーが連続する連続コーナーでは、コーナー走行中とコーナー走行後の状態が頻繁に繰り替えされる。そのため、連続コーナーでは、上記駆動力補償量(駆動力)の差の発生、即ち、駆動力補償量の増減が頻繁に繰り返され、運転者に違和感を生ずる可能性がある。そこで、第5実施形態は、連続コーナーにおいて、駆動力補償量の増減が発生することによるドライバビリティの悪化を抑制することを目的とする。
以下、図25及び図26を参照して、具体的に説明する。以下では、コーナー走行中の駆動力補償量を低減させる補償量低減制御として、上記第1実施形態が行われた場合について説明するが、上記第1実施形態に代えて、又は上記第1実施形態と併せて、上記第2実施形態が行われた場合についても同様である。
図25は、連続コーナーを示す図である。図25(1)は、A地点からB地点に向けて右コーナーがあり、B地点からC地点までが概ね直線であり、C地点からD地点に向けて左コーナーがある図である。図25(2)は、C地点からD地点に向けて右コーナーがある点が(1)と異なっている。
図26は、図25の連続コーナーを走行するときのチャートである。符号501は道路側面視、502はアクセル開度、503は図25(2)の連続コーナーを走行した場合の横G、504は図25(1)の連続コーナーを走行した場合の横G、505は第5実施形態が行われない場合の電子スロットル開度(駆動力)、506は第5実施形態が行われた場合の電子スロットル開度である。
また、符号507はアクセル開度502に対応するスロットル開度、508は路面勾配αに対応してスロットル開度507に対して上乗せされた電子スロットル開度(駆動力)である。スロットル開度507とスロットル開度508の和が、上記図1のステップS2で求められた目標スロットル開度に相当する。なお、図示しないが、A地点からD地点まで車速は実質的に一定である(車速が実質的に一定でも走行可能な程度にコーナーの半径は大きいものと考える)。
A地点からD地点までアクセル開度502が一定であることから、アクセル開度502に対応するスロットル開度507も一定である(上記図3参照)。道路側面視501に示すように、A地点からD地点は、登りの路面勾配が一定値αとなっていることから、本来(コーナー走行中ではない場合には)、一定の電子スロットル開度(駆動力)508がスロットル開度507に上乗せされて上記目標スロットル開度(=507+508)が設定されるはずである。
ここで、上記第1実施形態により、A地点からB地点及びC地点からD地点は、コーナー走行中であるため、横G503、504が大きくなることを用いて、スロットル開度507に上乗せされる走行抵抗分のスロットル開度505が、スロットル開度508よりも低くなるように設定されている。スロットル開度507とスロットル開度505の和が、上記図1のステップS4で求められた補正後目標スロットル開度に相当する。
上記第1実施形態により、コーナー走行中(A地点からB地点及びC地点からD地点)に駆動力補償量505を低減させる補償量低減制御が行われると、コーナー走行終了地点(B地点及びD地点)にその補償量低減制御が終了し、スロットル開度507に上乗せされるスロットル開度がスロットル開度508(=B地点でのスロットル開度505)に戻る。このときに、その駆動力補償量505を低減させていた分(B地点よりも前のスロットル開度505とB地点でのスロットル開度505(=スロットル開度508)の差の分)だけ、コーナー走行中(A地点からB地点及びC地点からD地点)とコーナー走行後(B地点からC地点及びD地点以降)で、駆動力補償量に差が発生する。
ここで、図25に示すように、連続コーナーでは、コーナー走行中とコーナー走行後の状態が頻繁に繰り替えされる。そのため、連続コーナーでは、上記駆動力補償量の差の発生、即ち、駆動力補償量の増減が間歇的に繰り返され、違和感を生ずる可能性がある。
最初のA地点に車両が進入して行く際には、運転者がアクセルをOFFにすると、駆動力もOFFされるため、違和感は小さい。これに対し、C地点への進入の際には、A地点からB地点までのコーナーを脱出するために運転者がアクセルを踏むことと、横G503の低下により駆動力505を低く抑える量(スロットル開度508に比べてスロットル開度505を下げる量)が小さな値(0を含む)にされていることが重畳されるため、C地点への進入に際して運転者がアクセルをOFFにしても車速が十分に低下せずに違和感を与えることがある。そこで、第5実施形態では、以下に詳述するように、連続コーナーにおいて、外乱補償量(スロットル開度506、509)を低減させることとする。これにより、上記違和感を低減させることが可能となる。
即ち、第5実施形態では、連続コーナーではない場合に路面勾配αに対応して上乗せされる駆動力補償量508に対して、連続コーナーである場合に路面勾配αに対応して上乗せされる駆動力補償量509が低くなるように制御する。第5実施形態によれば、連続コーナーである場合には、駆動力補償量506に示すように、上記第1実施形態によりコーナー走行中の駆動力補償量506がコーナー走行時以外の駆動力補償量506に比べて、低くされても(後述する図23のステップS120、S170)、元々の路面勾配αに対応する駆動力補償量509が低く抑えられているために、コーナー走行中とコーナー走行後の間における駆動力補償量506の差が小さな値に抑制される。これにより、運転者の違和感が抑制される。
次に、図23を参照して、第5実施形態の動作について説明する。
[ステップS110]は、上記図1のステップS1と同様であり、[ステップS120]は、同図1のステップS3と同様であるため、その説明を省略する。
[ステップS130]
次に、ステップS130では、連続コーナーエリアであるか否かが判定される。その判定は、例えば、ナビゲーションシステム装置95により、予め設定された所定距離区間の旋回角の総和をリアルタイムで求め、その総和が予め設定された所定値以上であるか否かにより行われることができる。
または、ナビゲーションシステム装置95の地図情報として、予め連続コーナーエリアを登録しておき、その登録された情報に基づいて、連続コーナーエリアであるか否かが判定されることができる。その判定の結果、連続コーナーエリアであると判定された場合には、ステップS140に進み、そうでない場合には、ステップS150に進む。
[ステップS140]
ステップS140では、上記所定距離区間のコーナーの半径の平均値が求められる。上記所定距離区間のコーナーの半径の平均値は、各コーナーの半径の最大値/コーナー数により求められることができる。
[ステップS150]
ステップS150では、制御ゲインが求められる。連続コーナーエリアではない場合(ステップS130−N)には、制御ゲインは、予め設定されたゲインK(図24参照)に設定される。一方、連続コーナーエリアである場合(ステップS130−Y)の制御ゲインは、上記所定距離区間のコーナーの半径の平均値に応じて、求められる。上記所定距離区間のコーナーの半径の平均値が小さいほど、上記ゲインKに比べて、制御ゲインが小さな値となるように設定される。
[ステップS160]
ステップS160では、目標スロットル開度が算出される。この目標スロットル開度は、上記図1のステップS2と同様の方法により求めた目標スロットル開度に対して、上記制御ゲインを反映させることにより、最終的な目標スロットル開度が求められる。上記制御ゲインがゲインKに設定された場合には、目標スロットル開度は、第5実施形態が行われない場合と同じ値(=スロットル開度507とスロットル開度508の和)である。上記制御ゲインがゲインKよりも小さい場合には、その分、目標スロットル開度が、スロットル開度507とスロットル開度508の和よりも小さな値となる。図26の例では、制御ゲインがゲインKよりも小さな値(図示せず)と設定されたために、目標スロットル開度は、スロットル開度507とスロットル開度509の和とされている。
[ステップS170]
ステップS170では、目標スロットル開度が補正される(補正後目標スロットル開度が求められる)。補正後目標スロットル開度は、上記図1のステップS4の上記式4に従い算出される。図26の例では、補正後目標スロットル開度は、スロットル開度507とスロットル開度506の和とされる。
[ステップS180]は、上記図1のステップS5と同様であり、スロットル開度が上記補正後目標スロットル開度となるように制御される。
第5実施形態によれば、連続コーナーである場合には、連続コーナーではない場合に比べて、制御ゲインが小さくなり、よって、目標スロットル開度が小さくなる。図26の例では、連続コーナーではない場合の目標スロットル開度は、スロットル開度507とスロットル開度508の和であるのに対して、連続コーナーである場合の目標スロットル開度は、スロットル開度507とスロットル開度506の和とされる。このため、連続コーナーである場合には、連続コーナーではない場合に比べて、コーナー走行中及びコーナー走行後の駆動力補償量の差が低減される。これにより、運転者の違和感が抑制される。
また、連続コーナーではない場合の駆動力補償量505に比べて、連続コーナーである場合の駆動力補償量506を低減させる量を、連続コーナーの平均的な大きさ(半径)に基づいて増減させるため、より一層ドライバビリティを向上させることができる。
上記第3実施形態では、コーナーの進入の際に車両の予想最大横Gに基づいて、駆動力補償量を低減させた。この第3実施形態に代えて、又は、この第3実施形態に併せて第5実施形態を実行した場合には、連続コーナーであるか否かに基づいて、駆動力補償量の低減量を変更することができる(連続コーナーであるほど駆動力補償量の低減量が大きくされる)。
(第5実施形態の第1変形例)
上記第5実施形態では、連続コーナーである場合には、平均的なコーナーの半径の値に基づいて、上記制御ゲインを求めた。これに対して、本変形例では、更に、運転者の運転指向に基づいて、制御ゲインを可変に設定することができる。図27に示すように、運転指向のスポーツ度が高い(スポーツ走行指向である)場合には、制御ゲインが小さな値となるように設定する。スポーツ走行指向が高いほど駆動力補償量が低い方が運転者の好みに合致している場合が多いと考えられるためである。
(第6実施形態)
図28及び図29を参照して、第6実施形態について説明する。
第6実施形態において、上記実施形態又はその変形例と同じ内容の箇所についての説明を省略する。第6実施形態の課題は、上記第5実施形態の課題と共通である。
上記第5実施形態では、連続コーナーである場合には、連続コーナーではない場合に比べて、直線路(図26のB地点からC地点の間)での駆動力補償量506を含めて、駆動力補償量506(509)自体を低減させた。これに対して、第6実施形態では、連続コーナーである場合には、コーナーから脱出する際、又は、脱出した際の、コーナー走行中の駆動力補償量から直線路の駆動力補償量への復帰に制限をかける、又は、その復帰を遅延させる。これにより、連続コーナーにおける運転者の違和感が低減される。
次に、図28を参照して、第6実施形態の動作について説明する。
まず、路面の勾配が推定され(ステップS210、上記図1のステップS1と同様)、次に、目標スロットル開度が算出され(ステップS220、同ステップS2と同様)、次に、車両の横Gに基づいて、補正係数が求められ(ステップS230、同ステップS3と同様)、次に、上記補正係数に基づいて、目標スロットル開度が補正される(補正後目標スロットル開度が求められる。ステップS240、同ステップS4と同様)。
[ステップS250]
次に、ステップS250では、現在走行中のコーナーの終了地点から次のコーナーの開始地点までの距離Laが予め設定された所定値L1以下であるか否かが判定される。図29の例では、B地点からC地点までの距離Laについて判定される。その判定の結果、否定的に判定された場合には、ステップS290に進む。
[ステップS260]
ステップS260では、復帰制限値θ1が求められる。ここで、復帰制限値θ1の意義について説明する。上記第1実施形態では、コーナー走行中(ある程度大きな横Gの絶対値を検出したとき)には、路面勾配を含む外乱に対応する駆動力補償の量が減少させられ、コーナー走行の終了(検出された横Gの絶対値が0に近い場合又は0である場合)に際して、駆動力補償の量の上記減少量が減っていく(駆動力補償量を復帰させる)構成が採用されていた。
このとき、次のコーナーまでの距離Lが小さい場合に、駆動力補償量を急に復帰させると、上記のように、コーナー脱出のためにアクセルが踏まれることと相俟って、次のコーナーへの進入に際して運転者がアクセルをOFFにしたときに、車速が十分に低下せず違和感を与えることがある。コーナー走行の終了に際して、駆動力補償量を相対的に急に上昇させると、コーナー走行時とコーナー走行時以外の駆動力差が大きくなってしまう。
そこで、第6実施形態では、駆動力補償量の復帰が急に行われることを抑制するために、スロットル開度の制御を1回実行する当たりのスロットル開度の上昇量に制限を設けるべく、復帰制限値θ1を設けている。復帰制限値θ1は、スロットル開度制御を1回実行する当たりのスロットル開度の上昇量の上限値である。
復帰制限値θ1は、車速や、次のコーナー(駆動力補償量の復帰が行われている地点の次に来るコーナー)の曲がり度合い(コーナー半径など)等に基づいて、可変に設定されることができる。車速が大きい場合には、図30に示すように、復帰制限値θ1を小さな値にして、1回のスロットル開度制御当たりのスロットル開度の上昇量を小さな値に抑える。次のコーナーの曲がり度合いが大きい場合には、図31に示すように、復帰制限値θ1を大きな値にして、1回のスロットル開度制御当たりのスロットル開度の上昇量が大きな値となるのを許容する。
[ステップS270]
次に、ステップS270では、前回の制御フローの上記ステップS240で求めた補正後目標スロットル開度θn−1と、今回の制御フローの上記ステップS240で求めた補正後目標スロットル開度θnを比較し、前者(θn−1)から後者(θn)への増加量が、復帰制限値θ1よりも大きいか否かを判定する。その判定の結果、前者(θn−1)から後者(θn)への増加量が、復帰制限値θ1よりも大きいと判定された場合には、ステップS280に進み、そうでない場合にはステップS290に進む。
[ステップS280]
ステップS280では、下記式に従って、補正後目標スロットル開度θnを求め、今回の制御フローで制御するスロットル開度の上昇量を制限する。
θn=(θn−1)+θ1
上記式により、前回から今回にかけての補正後目標スロットル開度の増加量は、復帰制限値θ1が上限値とされる。また、上記式から分かるように、上記ステップS260において、復帰制限値θ1=0に設定されれば、今回の制御フローでスロットル開度の復帰(スロットル開度を上昇させる制御)を行わなれないことになる。
[ステップS290]
ステップS290では、スロットル開度が補正後目標スロットル開度θnとなるように制御する(上記図1のステップS5と同様である)。なお、ステップS250で否定的に判定された場合のスロットル開度制御は、上記第1実施形態(連続コーナーである場合と連続コーナーではない場合とで変わりがない駆動力補償制御)が実行される。
図29を参照して、第6実施形態の効果について説明する。
なお、図29において、上記図26と同様の箇所については、同じ符号を付すことによりその詳細な説明を省略する。
上記第1実施形態では、コーナー走行中(A地点からB地点まで)には、路面勾配に対応する駆動力補償の量505が減少させられ、コーナー走行の終了(B地点の前からB地点まで)に際して、駆動力補償の量505の上記減少量が減っていく(駆動力補償量505を復帰させる)。このとき、次のコーナー(C地点からD地点まで)の距離Laが小さい場合に、駆動力補償量505を急に復帰させると、コーナー脱出のためにアクセルが踏まれることと相俟って、次のコーナーへの進入に際して運転者がアクセルをOFFにしたときに、車速が十分に低下せず違和感を与えることがある。
そこで、スロットル開度制御を1回実行する当たりのスロットル開度の上昇量の上限値(復帰制限値θ1)を設け、復帰制限値θ1の範囲内で駆動力補償量606を復帰させることとしている。これによれば、次のコーナーへの進入に際して運転者がアクセルをOFFにしたときに、駆動力補償量606があまり大きくないので、車速が十分に低下し、運転者の違和感を抑制することができる。
(第6実施形態の第1変形例)
上記第6実施形態の上記ステップS250の上記所定値L1は、以下の条件により車両や運転者の状況に応じて、可変に設定することができる。
上記所定値L1は、例えば、図32に示すように、車速に応じて可変に設定することができる。車速が高い場合には、上記所定値L1を大きな値に設定する。車速が高い場合には、次のコーナーまで短時間で到達するため、現在走行中のコーナーの終了地点から次のコーナーの開始地点までの距離Lが多少大きくても、スロットル開度の復帰制限を行うべきだからである。
また、上記所定値L1は、例えば、図33に示すように、次のコーナーの半径Rに基づいて、可変に設定することができる。次のコーナーの半径Rが大きい(コーナーの曲がり度合いが小さい)場合には、上記所定値L1を小さな値に設定する。次のコーナーの半径Rが大きい場合には、スロットル開度の復帰制限の必要性が少ないため、現在走行中のコーナーの終了地点から次のコーナーの開始地点までの距離Lが十分に大きい場合に限り、スロットル開度の復帰制限を行う。
さらに、上記所定値L1は、例えば、図34に示すように、運転指向(スポーツ度)に基づいて、可変に設定することができる。運転指向(スポーツ度)がスポーツ走行指向である場合には、上記所定値L1を大きな値に設定する。スポーツ走行指向である場合には、現在走行中のコーナーの終了地点から次のコーナーの開始地点までの距離Lが多少大きくても、スロットル開度の復帰制限を行う方が運転者の感覚に合致する場合が多いと考えられるからである。
本発明の車両用駆動力制御装置の第1実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の車両用駆動力制御装置の第1実施形態の概略構成図である。 本発明の車両用駆動力制御装置の第1実施形態におけるアクセルペダルとスロットル開度の関係を示す図である。 本発明の車両用駆動力制御装置の第1実施形態におけるエンジン回転数とエンジントルクとスロットル開度の関係を示す図である。 本発明の車両用駆動力制御装置の第1実施形態における補正係数設定マップを示す図である。 本発明の車両用駆動力制御装置の第2実施形態におけるコーナー走行中にタイヤに発生する力を説明するための図である。 本発明の車両用駆動力制御装置の第2実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の車両用駆動力制御装置の第2実施形態におけるコーナーリング抵抗マップを示す図である。 本発明の車両用駆動力制御装置の第3実施形態の動作を説明するための図である。 本発明の車両用駆動力制御装置の第3実施形態における車両が前方のコーナーR情報を取得する状態を説明するための図である。 本発明の車両用駆動力制御装置の第3実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の車両用駆動力制御装置の第3実施形態の補正係数設定テーブルを示す図である。 本発明の車両用駆動力制御装置の第3実施形態の第1変形例の動作を説明するための図である。 本発明の車両用駆動力制御装置の第3実施形態の第1変形例の動作を示すフローチャートである。 本発明の車両用駆動力制御装置の第3実施形態の第1変形例の補正係数設定テーブルを示す図である。 本発明の車両用駆動力制御装置の第3実施形態の第2変形例における問題点を説明するための図である。 本発明の車両用駆動力制御装置の第3実施形態の第2変形例における第2減速度を説明するための図である。 本発明の車両用駆動力制御装置の第3実施形態の第4変形例における運転指向推定手段を説明するための図である。 本発明の車両用駆動力制御装置の第3実施形態の第4変形例の補正係数設定テーブルを示す図である。 本発明の車両用駆動力制御装置の第4実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の車両用駆動力制御装置の第4実施形態の補正係数設定テーブルを示す図である。 本発明の車両用駆動力制御装置の第4実施形態の補正係数復帰スイープレートを説明するための図である。 本発明の車両用駆動力制御装置の第5実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の車両用駆動力制御装置の第5実施形態における平均コーナーRとゲインとの関係を説明するための図である。 本発明の車両用駆動力制御装置の第5実施形態における連続コーナーを説明するための図である。 本発明の車両用駆動力制御装置の第5実施形態の動作を説明するための図である。 本発明の車両用駆動力制御装置の第5実施形態の第1変形例における運転指向とゲインとの関係を説明するための図である。 本発明の車両用駆動力制御装置の第6実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の車両用駆動力制御装置の第6実施形態の動作を説明するための図である。 本発明の車両用駆動力制御装置の第6実施形態における車速と復帰制限値との関係を説明するための図である。 本発明の車両用駆動力制御装置の第6実施形態におけるコーナーの曲がり度合いと復帰制限値との関係を説明するための図である。 本発明の車両用駆動力制御装置の第6実施形態の第1変形例における車速と所定値との関係を説明するための図である。 本発明の車両用駆動力制御装置の第6実施形態の第1変形例におけるコーナーRと所定値との関係を説明するための図である。 本発明の車両用駆動力制御装置の第6実施形態の第1変形例における運転指向と所定値との関係を説明するための図である。
符号の説明
10 自動変速機
40 エンジン
43 電子スロットル
90 加速度センサ
95 ナビゲーションシステム装置
100 運転指向推定手段
101 横Gセンサ
112 アクセルペダル
114 アクセルペダル開度センサ
115 外乱検出・推定部
116 エンジン回転数センサ
118 道路勾配計測・推定部
122 車速センサ
123 シフトポジションセンサ
130 制御回路
131 CPU
133 ROM
301 予想最大横G
302 実横G
303 車速
304 路面勾配
305 補正係数
306 最終駆動力補償量
307 駆動力補償量(補正前)
401 必要減速度
402 実横G
403 車速
404 路面勾配
405 補正係数
406 最終駆動力補償量
407 補正前の駆動力補償量
501 道路の側面視
502 アクセル開度
503 横G
504 横G
505 電子スロットル開度(駆動力補償量)
506 電子スロットル開度(駆動力補償量)
507 電子スロットル開度
508 電子スロットル開度

Claims (16)

  1. 運転者の加速要求に基づく規範車速又は運転者の加速要求に基づく規範加速度と実際の車速又は実際の加速度との差を発生させている要因である外乱に応じて前記車両の基本駆動力に上乗せされる補償量を用いて前記車両の駆動力を制御する車両用駆動力制御装置であって、
    前記車両がコーナーに進入するとき、及び前記コーナーを走行しているときの少なくともいずれか一方のときには、前記車両がコーナー以外を走行するときに比べて、前記補償量のみを減少させる
    ことを特徴とする車両用駆動力制御装置。
  2. 車両の実際の車速又は実際の加速度が、運転者の加速要求に基づく規範車速又は運転者の加速要求に基づく規範加速度となるように、運転者の加速要求に基づく規範車速又は運転者の加速要求に基づく規範加速度と実際の車速又は実際の加速度との差を発生させている要因である外乱に応じて前記車両の基本駆動力に上乗せされる増加補償量を用いて前記車両の駆動力を増加させる車両用駆動力制御装置であって、
    前記車両の減速が必要となる場所においては、前記車両の減速が必要でない場所に比べて、前記増加補償量のみを減少させる
    ことを特徴とする車両用駆動力制御装置。
  3. 車両の実際の車速又は実際の加速度が、運転者の加速要求に基づく規範車速又は運転者の加速要求に基づく規範加速度となるように、運転者の加速要求に基づく規範車速又は運転者の加速要求に基づく規範加速度と実際の車速又は実際の加速度との差を発生させている要因である外乱に応じて前記車両の基本駆動力に上乗せされる減少補償量を用いて前記車両の駆動力を減少させる車両用駆動力制御装置であって、
    前記車両の加速が必要となる場所においては、前記車両の加速が必要でない場所に比べて、前記減少補償量のみを減少させる
    ことを特徴とする車両用駆動力制御装置。
  4. 請求項1記載の車両用駆動力制御装置において、
    前記外乱には、路面勾配、前記車両の横Gの絶対値に応じて求めたコーナーリング抵抗、車重、車両が走行する場所の標高、路面抵抗、車両のエンジン性能のばらつき、及び車両のトランスミッションのひきずりのばらつきの少なくともいずれか一つが含まれる
    ことを特徴とする車両用駆動力制御装置。
  5. 請求項1または4記載の車両用駆動力制御装置において、
    前記車両が前記コーナーを走行しているか否かは、前記車両の横G、前記車両の操舵状態、及び前記車両の左右の車輪回転数の少なくともいずれか一つに基づいて判断する
    ことを特徴とする車両用駆動力制御装置。
  6. 請求項1または4に記載の車両用駆動力制御装置において、
    前記車両が前記コーナーを走行しているときの前記駆動力の制御量の減少量は、前記車両の横Gに基づいて決定される
    ことを特徴とする車両用駆動力制御装置。
  7. 請求項1または4に記載の車両用駆動力制御装置において、
    前記外乱から前記車両のコーナーリング抵抗を減算した値を補正後外乱とし、前記補正後外乱に基づいて、前記車両がコーナーを走行しているときの前記駆動力の制御量を減少させる
    ことを特徴とする車両用駆動力制御装置。
  8. 請求項1、4〜7のいずれか1項に記載の車両用駆動力制御装置において、
    前記車両が前記コーナーに進入しようとしているか否かは、前記車両の車室内に格納されている地図情報、及び前記車両の外から提供される情報の少なくともいずれか一方に基づいて判断する
    ことを特徴とする車両用駆動力制御装置。
  9. 請求項1、4〜8のいずれか1項に記載の車両用駆動力制御装置において、
    前記車両が前記コーナーに進入するときの前記駆動力の制御量の減少量は、前記車両が前記コーナーを走行したと仮定したときの前記車両の横Gの推定値に基づいて決定される
    ことを特徴とする車両用駆動力制御装置。
  10. 請求項1、4〜8のいずれか1項に記載の車両用駆動力制御装置において、
    前記車両が前記走行環境に基づいて車両の加速度の変更が必要な場所に進入するときの前記駆動力の制御量の減少量は、前記車両が前記走行環境に基づいて車両の加速度の変更が必要な場所を走行するに際して必要な減速度に基づいて決定される
    ことを特徴とする車両用駆動力制御装置。
  11. 請求項1、4〜8のいずれか1項に記載の車両用駆動力制御装置において、
    前記車両が前記走行環境に基づいて車両の加速度の変更が必要な場所に進入するときの前記駆動力の制御量の減少量は、前記車両の運転者の運転指向に基づいて決定される
    ことを特徴とする車両用駆動力制御装置。
  12. 請求項1、4〜9のいずれか1項に記載の車両用駆動力制御装置において、
    前記走行環境が連続コーナーである場合には、連続コーナーではない場合に比べて、前記車両の駆動力が小さくなるように制御される
    ことを特徴とする車両用駆動力制御装置。
  13. 請求項12記載の車両用駆動力制御装置において、
    前記走行環境が連続コーナーである場合には、連続コーナーではない場合に比べて、前記車両の駆動力のゲインが小さくなるように制御される
    ことを特徴とする車両用駆動力制御装置。
  14. 請求項12または13に記載の車両用駆動力制御装置において、
    前記走行環境が連続コーナーである場合には、連続コーナーではない場合に比べて、通常時の前記車両の駆動力の制御への復帰が遅れるように制御される
    ことを特徴とする車両用駆動力制御装置。
  15. 請求項12から14のいずれか1項に記載の車両用駆動力制御装置において、
    地図情報に基づいて、前記走行環境が連続コーナーであるか否かが判定される
    ことを特徴とする車両用駆動力制御装置。
  16. 請求項12から15のいずれか1項に記載の車両用駆動力制御装置において、
    予め設定された所定曲率以上のコーナーが予め設定された所定距離以下で存在しているか否か、及び予め設定された大きさの領域内に存在する予め設定された所定曲率以上のコーナーの数の少なくともいずれか一方に基づいて、前記走行環境が連続コーナーであるか否かが判定される
    ことを特徴とする車両用駆動力制御装置。
JP2006125836A 2006-04-28 2006-04-28 車両用駆動力制御装置 Expired - Fee Related JP4446978B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125836A JP4446978B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 車両用駆動力制御装置
US12/298,823 US8160795B2 (en) 2006-04-28 2007-04-26 Drive power control apparatus and method for vehicle
CN2007800153857A CN101432176B (zh) 2006-04-28 2007-04-26 用于车辆的驱动力控制装置及方法
DE112007001039.8T DE112007001039B4 (de) 2006-04-28 2007-04-26 Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung der Antriebsleistung für ein Fahrzeug
PCT/IB2007/001097 WO2007129173A2 (en) 2006-04-28 2007-04-26 Drive power control apparatus and method for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125836A JP4446978B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 車両用駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007297958A JP2007297958A (ja) 2007-11-15
JP4446978B2 true JP4446978B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=38668131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006125836A Expired - Fee Related JP4446978B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 車両用駆動力制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8160795B2 (ja)
JP (1) JP4446978B2 (ja)
CN (1) CN101432176B (ja)
DE (1) DE112007001039B4 (ja)
WO (1) WO2007129173A2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5011967B2 (ja) * 2006-11-09 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
JP5031482B2 (ja) * 2007-08-10 2012-09-19 株式会社デンソー 車両用停止制御装置及び制御システム
JP4479816B2 (ja) * 2008-03-28 2010-06-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 道路形状推定装置、道路形状推定方法及びプログラム
JP4992813B2 (ja) 2008-04-22 2012-08-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム
SE533144C2 (sv) * 2008-11-26 2010-07-06 Scania Cv Abp Fastställande av accelerationsbeteende
JP5116647B2 (ja) * 2008-12-04 2013-01-09 Udトラックス株式会社 省燃費運転システム
JP5109101B2 (ja) * 2009-09-17 2012-12-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
DE102010014565B4 (de) * 2010-04-10 2021-10-14 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Erkennung eines Fahrwiderstandes eines Kraftfahrzeugs
JP5378318B2 (ja) * 2010-07-30 2013-12-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置
US8560143B2 (en) 2010-08-31 2013-10-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for adjusting a pedal map
CN102781752B (zh) 2010-09-29 2015-07-08 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
BR112012012666B1 (pt) * 2011-07-01 2021-12-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositivo de controle de acionamento para veículo
JP5772519B2 (ja) * 2011-11-07 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
US8849528B2 (en) * 2011-12-28 2014-09-30 Caterpillar Inc. System and method for controlling a transmission
CN104010913B (zh) * 2011-12-28 2016-10-19 丰田自动车株式会社 减速因子推定装置
CN104105630B (zh) * 2012-02-03 2016-10-19 丰田自动车株式会社 减速因子推定装置
IN2014DN06871A (ja) 2012-02-26 2015-05-22 Toyota Motor Co Ltd
JP6028383B2 (ja) * 2012-05-01 2016-11-16 日産自動車株式会社 車体制振制御装置
US10570839B2 (en) * 2012-11-29 2020-02-25 Ford Global Technologies, Llc System and method for improving vehicle performance
JP2014144681A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Toyota Motor Corp 車両用駆動力制御装置
CN104925043B (zh) * 2014-03-17 2017-12-08 中山市云创知识产权服务有限公司 汽车及其使用的行车动力自动分配系统
GB2527515B (en) 2014-06-23 2018-11-14 Jaguar Land Rover Ltd Control system for hybrid vehicle and method
KR101601104B1 (ko) * 2014-09-22 2016-03-08 현대자동차주식회사 G센서를 이용한 도로 구배 연산 장치 및 방법
KR101646369B1 (ko) * 2014-10-31 2016-08-12 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 타력주행 유도 제어장치 및 방법
JP6191644B2 (ja) * 2015-03-26 2017-09-06 トヨタ自動車株式会社 車速制限装置
JP6335848B2 (ja) * 2015-06-30 2018-05-30 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6369408B2 (ja) * 2015-07-16 2018-08-08 トヨタ自動車株式会社 路面の冠水推定装置
JP6649014B2 (ja) 2015-08-28 2020-02-19 株式会社シマノ 自転車用制御装置およびこの制御装置を備える自転車用駆動装置
JP6168484B2 (ja) * 2015-11-20 2017-07-26 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
US9850839B2 (en) 2016-01-29 2017-12-26 Ford Global Technologies, Llc System and method for hill ascent speed assistance
US10279810B2 (en) 2016-12-02 2019-05-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for preemptively adjusting vehicle parameters according to predicted controls relating to a toll booth
JP6642516B2 (ja) * 2017-05-12 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
KR102274125B1 (ko) * 2017-06-28 2021-07-06 현대자동차주식회사 친환경 자동차의 관성 주행 제어 방법
KR102485380B1 (ko) * 2017-11-30 2023-01-05 현대자동차주식회사 차량용 알터네이터 제어 장치 및 그 방법
CN109753063B (zh) * 2018-12-18 2022-04-15 航天时代电子技术股份有限公司 一种远程移动装置运动控制方法及系统
CN109910634B (zh) * 2019-03-29 2020-12-04 深圳猛犸电动科技有限公司 一种电动车辆油门的控制方法、装置及终端设备
US11142208B2 (en) * 2019-07-12 2021-10-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Road load compensation for matching acceleration expectation
US11753016B2 (en) * 2020-03-13 2023-09-12 Deere & Company Method and system for estimating surface roughness of ground for an off-road vehicle to control ground speed
CN112728068B (zh) * 2020-12-21 2021-12-21 厦门雅迅网络股份有限公司 车辆节能控制方法、存储介质、车辆控制系统及车辆
JP2022154260A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 マツダ株式会社 車両制御システム
CN113232518B (zh) * 2021-04-28 2022-11-04 安徽江淮汽车集团股份有限公司 车辆功率分流控制方法、装置、设备及存储介质
DE102021211476A1 (de) 2021-09-24 2023-03-30 Continental Autonomous Mobility Germany GmbH Verfahren zur Fahrzeugführung eines Fahrzeuges sowie Steuereinrichtung
US11780449B2 (en) * 2021-09-27 2023-10-10 GM Global Technology Operations LLC System and method to estimate maximum lateral acceleration and yaw rate in limit handling maneuvers in low-friction surfaces
CN115476853B (zh) * 2022-09-01 2024-05-14 东风柳州汽车有限公司 基于道路信息的扭矩控制方法、装置、商用车及存储介质

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01197132A (ja) 1988-01-30 1989-08-08 Mazda Motor Corp 車両用定速走行装置
DE4201142C2 (de) * 1991-01-18 2001-11-29 Mazda Motor Fahrgeschwindigkeitsbegrenzungsvorrichtung
JPH0942002A (ja) 1995-08-02 1997-02-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動力制御装置
JP3107752B2 (ja) 1996-09-04 2000-11-13 トヨタ自動車株式会社 車両の運転指向推定装置および車両の駆動力制御装置
US5895435A (en) * 1996-03-01 1999-04-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle drive mode estimating device, and vehicle control apparatus, transmission shift control apparatus and vehicle drive force control apparatus including drive mode estimating device
KR100272912B1 (ko) * 1996-11-19 2000-12-01 하나와 요시카즈 자동차 구동력 제어 장치
JP3521691B2 (ja) 1997-07-07 2004-04-19 日産自動車株式会社 車両走行制御装置
JP3405172B2 (ja) 1998-02-17 2003-05-12 日産自動車株式会社 車両制御装置
PT963987E (pt) * 1998-06-12 2003-01-31 Hoffmann La Roche Spiro(piperidina-4,1'-pirrolo(3,4-c)pirrolo)
JP3551772B2 (ja) 1998-07-15 2004-08-11 日産自動車株式会社 車両駆動力制御装置
JP2000142180A (ja) 1998-11-16 2000-05-23 Equos Research Co Ltd 車輌制御装置
JP2001188910A (ja) * 1999-10-22 2001-07-10 Toshiba Corp 画像の輪郭抽出方法、画像からの物体抽出方法およびこの物体抽出方法を用いた画像伝送システム
JP3899216B2 (ja) * 2000-02-24 2007-03-28 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス 車両用走行制御装置
DE60123164T2 (de) * 2000-05-16 2007-09-20 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Geschwindigkeitsregelungssystem eines Fahrzeugs
US6370469B1 (en) * 2000-06-13 2002-04-09 General Motors Corporation Cruise control method
JP2002046509A (ja) * 2000-08-03 2002-02-12 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運動制御装置
JP3719116B2 (ja) * 2000-08-30 2005-11-24 トヨタ自動車株式会社 車輌の駆動力制御装置
EP1317363B1 (en) * 2000-09-09 2015-05-20 Kelsey-Hayes Company Rough road detection using suspension system information
JP4489333B2 (ja) 2001-09-26 2010-06-23 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
DE60121963T2 (de) * 2001-10-15 2007-01-18 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Verfahren und Einrichtung zur Steuerung eines Fahrzeuges
SE0104245D0 (sv) 2001-12-17 2001-12-17 Scania Cv Abp A method for a vehicle
JP2004156467A (ja) 2002-11-05 2004-06-03 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2004204832A (ja) 2002-11-05 2004-07-22 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP4432465B2 (ja) * 2003-11-13 2010-03-17 日産自動車株式会社 車両用旋回走行制御装置
DE102004014102A1 (de) 2004-03-23 2005-10-13 Conti Temic Microelectronic Gmbh Betriebsverfahren für ein Kraftfahrzeug mit einem Fahrzeugantrieb
JP4554252B2 (ja) * 2004-03-31 2010-09-29 本田技研工業株式会社 4輪駆動車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8160795B2 (en) 2012-04-17
US20090216415A1 (en) 2009-08-27
DE112007001039B4 (de) 2019-12-19
DE112007001039T5 (de) 2009-03-05
WO2007129173A2 (en) 2007-11-15
CN101432176B (zh) 2012-07-18
JP2007297958A (ja) 2007-11-15
WO2007129173A3 (en) 2008-06-26
CN101432176A (zh) 2009-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4446978B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP4639997B2 (ja) 車両の減速制御装置
EP2468599B1 (en) Vehicle control device
JP5011967B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP5087896B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
US20230311606A1 (en) Vehicle suspension control system
CN112677952B (zh) 一种智能驾驶控制方法及系统
JP4872309B2 (ja) コーナー判定装置、車両制御装置、及び運転者指向判定装置
JP2007139090A (ja) 車両用走行制御装置
JP2008049836A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2006224882A (ja) 車両の減速制御装置
JP4710625B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
CN114427600B (zh) 一种基于地理信息与机器学习的弯道预见性换挡控制策略
JP4517710B2 (ja) 変速機の制御装置
JP4720732B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP4617995B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2006002916A (ja) 車両用走行制御装置
JP4978254B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2008308099A (ja) 制駆動力制御装置
JP2007313926A (ja) 車両用駆動力制御装置
GB2614825A (en) Vehicle suspension control system
JP2007032614A (ja) 変速機の制御装置
JP2007313927A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2008032060A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2009029337A (ja) 車両用駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081010

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4446978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees