JP2002046509A - 車両の運動制御装置 - Google Patents

車両の運動制御装置

Info

Publication number
JP2002046509A
JP2002046509A JP2000236015A JP2000236015A JP2002046509A JP 2002046509 A JP2002046509 A JP 2002046509A JP 2000236015 A JP2000236015 A JP 2000236015A JP 2000236015 A JP2000236015 A JP 2000236015A JP 2002046509 A JP2002046509 A JP 2002046509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
vehicle
correction coefficient
level
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000236015A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsufumi Ichikawa
勝文 市川
Takayuki Ushijima
孝之 牛島
Akira Nitta
亮 新田
Katsumi Tomioka
勝己 富岡
Osamu Kobayashi
修 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000236015A priority Critical patent/JP2002046509A/ja
Priority to US09/909,182 priority patent/US6564140B2/en
Priority to DE10138168A priority patent/DE10138168A1/de
Publication of JP2002046509A publication Critical patent/JP2002046509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • B60K28/165Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels acting on elements of the vehicle drive train other than the propulsion unit and brakes, e.g. transmission, clutch, differential
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • B60K17/3462Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear with means for changing distribution of torque between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/30Environment conditions or position therewithin
    • B60T2210/36Global Positioning System [GPS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】車両に搭載された複数の車両挙動装置が車両前
方の走行路の道路状況と道路形状に応じてレスポンス良
く、且つ、バランス良く効率的に作動して、車両の運動
を最適に制御する。 【解決手段】補正係数設定部90は、道路情報認識部4
5から入力される雪路、ダート路、舗装路ウェット路
面、舗装路ドライ路面その他の道路状況と、カーブ形状
か否か、登坂、降坂、或いは水平路かの道路形状の情報
に基づき、前後駆動力配分制御部50、アンチロックブ
レーキ制御部60、トラクション制御部70および制動
力制御部80に対し、予め各制御部のバランスを考慮し
て設定しておいた各補正係数を設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両に搭載される
4輪駆動車の前後駆動力配分制御装置、アンチロックブ
レーキ制御装置、トラクション制御装置、制動力制御装
置等の複数の車両挙動制御装置が車両前方の走行路に応
じて適切に動作できるようにする車両の運動制御装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、車両には、4輪駆動車の前後駆動
力配分制御装置、アンチロックブレーキ制御装置、トラ
クション制御装置、制動力制御装置等の種々の車両挙動
制御装置が搭載されている。
【0003】これら車両挙動制御装置は、それぞれ一つ
一つが車両の走行状態や走行環境に応じて適切に制御さ
れるようになっている。例えば、特開平9−29065
5号公報には、先行車両の走行状態に基づいて、車両が
実際に走行する時点での道路状況が適時にきめ細かく検
出し、検出した道路状況に応じて前輪と後輪とに対する
トルク分配率の制御を行う4輪駆動車の前後駆動力配分
制御装置の技術が開示されている。
【0004】また、特開平2000−127931号公
報では、車両の実際の運動状態と基準となる運動状態と
を比較して車両の挙動を制御する操作量を算出し、この
操作量に基づき車両の制動力及び駆動力を制御するもの
において、ナビゲーションシステムからの情報で予測し
た道路の方向と、車両の運動状態に基づいて予測した車
両の進行方向とを比較し、操作量を補正する技術が開示
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述す
るような車両挙動制御装置は一つ一つでは適切に動作で
きても、複数搭載された場合では、一つの車両の走行状
態に対し、これを適切な状態に維持しようとして、各車
両挙動制御装置が一斉に動作し、車両に対して過大な制
御を行ってしまう虞がある。
【0006】また、複数車両挙動制御装置を搭載したこ
とによる制御量や制御感度の変更調節を行うにしても、
車両の挙動を制御するには、タイミングが重要であり、
可能な限りレスポンス良く、それぞれの車両挙動制御装
置の制御量に反映させる必要がある。
【0007】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、車両に搭載された複数の車両挙動装置が車両前方の
走行路の道路状況と道路形状に応じてレスポンス良く、
且つ、バランス良く効率的に作動して、車両の運動を最
適に制御することができる車両の運動制御装置を提供す
ることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1記載の本発明による車両の運動制御装置は、車
両前方の走行路の道路状況と道路形状とを検出し認識す
る道路情報認識手段と、車両の挙動を制御する複数の車
両挙動制御手段と、上記道路状況と上記道路形状とに基
づき上記各車両挙動制御手段が動作する制御量と上記車
両挙動制御手段が介入を行う介入感度の少なくともどち
らかを可変自在な制御可変手段とを備えたことを特徴と
する。
【0009】また、請求項2記載の本発明による車両の
運動制御装置は、請求項1記載の車両の運動制御装置に
おいて、上記道路情報認識手段で認識する上記道路状況
は、雪路と、未舗装路と、舗装路ウェット路面と、舗装
路ドライ路面の少なくとも一つであることを特徴とす
る。
【0010】更に、請求項3記載の本発明による車両の
運動制御装置は、請求項1又は請求項2に記載の車両の
運動制御装置において、上記道路情報認識手段で認識す
る上記道路形状は、カーブ形状か否かであることを特徴
とする。
【0011】また、請求項4記載の本発明による車両の
運動制御装置は、請求項1乃至請求項3の何れかに記載
の車両の運動制御装置において、上記道路情報認識手段
で認識する上記道路形状は、登坂路と、降坂路と、水平
路の少なくとも一つであることを特徴とする。
【0012】更に、請求項5記載の本発明による車両の
運動制御装置は、請求項1乃至請求項4の何れかに記載
の車両の運動制御装置において、上記複数の車両挙動制
御手段は、4輪駆動車の前後駆動力配分制御装置と、ア
ンチロックブレーキ制御装置と、トラクション制御装置
と、制動力で車両の挙動を制御する制動力制御装置の何
れかであることを特徴とする。
【0013】また、請求項6記載の本発明による車両の
運動制御装置は、請求項5記載の車両の運動制御装置に
おいて、上記制動力制御装置は、車両の走行状態がオー
バーステア傾向かアンダーステア傾向かを判定して制御
するものであって、上記制御可変手段は、上記道路状況
と上記道路形状とに基づき上記制動力制御装置の上記オ
ーバーステア傾向と上記アンダーステア傾向とで制御の
介入感度を可変自在であることを特徴とする。
【0014】すなわち、請求項1記載の本発明による車
両の運動制御装置は、道路情報認識手段で車両前方の走
行路の道路状況と道路形状とを検出し認識する。そし
て、複数の車両挙動制御手段は、それぞれ車両の挙動を
制御する。ここで、制御可変手段は道路状況と道路形状
とに基づき各車両挙動制御手段が動作する制御量と車両
挙動制御手段が介入を行う介入感度の少なくともどちら
かを可変して、一つの車両の走行状態に対しこれを適切
な状態に維持しようとして各車両挙動制御装置が一斉に
動作することを調整する。このため、車両に搭載された
複数の車両挙動手段が車両前方の走行路の道路状況と道
路形状に応じてレスポンス良く、且つ、効率良く作動し
て、車両の運動を最適に制御することができる。
【0015】ここで、道路情報認識手段で認識する道路
状況は、具体的には、請求項2に記載するように、雪路
と、未舗装路と、舗装路ウェット路面と、舗装路ドライ
路面の少なくとも一つである。
【0016】また、道路情報認識手段で認識する道路形
状は、具体的には、請求項3に記載するように、カーブ
形状か否かであり、また、請求項4に記載するように、
登坂路と、降坂路と、水平路の少なくとも一つである。
【0017】さらに、複数の車両挙動制御手段として
は、具体的には、請求項5に記載するように、4輪駆動
車の前後駆動力配分制御装置と、アンチロックブレーキ
制御装置と、トラクション制御装置と、制動力で車両の
挙動を制御する制動力制御装置の何れかである。
【0018】この請求項5の場合、制動力制御装置が車
両の走行状態がオーバーステア傾向かアンダーステア傾
向かを判定して制御するものの場合、制御可変手段は、
道路状況と道路形状とに基づき制動力制御装置のオーバ
ーステア傾向とアンダーステア傾向とで制御の介入感度
を可変するようにして、よりきめ細かな設定が行えるよ
うにする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。図1〜図11は本発明の実施の形
態を示し、図1は複数の車両挙動制御装置を搭載した車
両全体の概略構成を示す説明図、図2は複数の車両挙動
制御装置の具体的な制御量と介入感度の一例を示す説明
図、図3はカーブの曲率半径の求め方の説明図、図4は
求めたカーブの曲率半径の補正の説明図、図5は制動力
制御のフローチャート、図6は図5の続きのフローチャ
ート、図7は各車両挙動制御装置に対する補正係数設定
のフローチャート、図8は図7の続きのフローチャー
ト、図9は図7の続きのフローチャート、図10は図7
の続きのフローチャート、図11は図7の続きのフロー
チャートである。
【0020】図1において、符号1は車両前部に配置さ
れたエンジンを示し、このエンジン1による駆動力は、
エンジン1後方の自動変速装置(トルクコンバータ等も
含んで図示)2からトランスミッション出力軸2aを経
てセンターデファレンシャル装置3に伝達される。
【0021】更に、このセンターデファレンシャル装置
3に伝達された駆動力は、リヤドライブ軸4、プロペラ
シャフト5、ドライブピニオン軸部6を介して後輪終減
速装置7に入力される一方、トランスファドライブギヤ
8、トランスファドリブンギヤ9、ドライブピニオン軸
部となっているフロントドライブ軸10を介して前輪終
減速装置11に入力されるように構成されている。ここ
で、自動変速装置2、センターデファレンシャル装置3
および前輪終減速装置11等は、一体にケース12内に
設けられている。
【0022】また、後輪終減速装置7に入力された駆動
力は、後輪左ドライブ軸13rlを経て左後輪14rlに、
後輪右ドライブ軸13rrを経て右後輪14rrに伝達され
る一方、前輪終減速装置11に入力された駆動力は、前
輪左ドライブ軸13flを経て左前輪14flに、前輪右ド
ライブ軸13frを経て右前輪14frに伝達される。
【0023】センターデファレンシャル装置3は、入力
側のトランスミッション出力軸2aに大径の第1のサン
ギヤ15が形成されており、この第1のサンギヤ15が
小径の第1のピニオン16と噛合して第1の歯車列が構
成されている。
【0024】また、後輪への出力を行うリヤドライブ軸
4には、小径の第2のサンギヤ17が形成されており、
この第2のサンギヤ17が大径の第2のピニオン18と
噛合して第2の歯車列が構成されている。
【0025】第1のピニオン16と第2のピニオン18
はピニオン部材19に一体に形成されており、複数(例
えば3個)のピニオン部材19が、キャリア20に設け
た固定軸に回転自在に軸支されている。そして、このキ
ャリア20の前端には、トランスファドライブギヤ8が
連結され、前輪への出力が行われる。
【0026】また、キャリア20には、前方からトラン
スミッション出力軸2aが回転自在に挿入される一方、
後方からはリヤドライブ軸4が回転自在に挿入されて、
空間中央に第1のサンギヤ15と第2のサンギヤ17を
格納する。そして、複数のピニオン部材19の各第1の
ピニオン16が第1のサンギヤ15に、各第2のピニオ
ン18が第2のサンギヤ17に、共に噛合されている。
【0027】こうして、入力側の第1のサンギヤ15に
対し、第1,第2のピニオン16,18および第2のサ
ンギヤ17を介して一方の出力側(後輪側)に、第1,
第2のピニオン16,18のキャリア20を介して他方
の出力側(前輪側)に噛み合い構成され、リングギヤの
無い複合プラネタリギヤを成している。
【0028】そしてかかる複合プラネタリギヤ式センタ
ーデファレンシャル装置3は、第1,第2のサンギヤ1
5,17、および、これらサンギヤ15,17の周囲に
複数個配置される第1,第2のピニオン16,18の歯
数を適切に設定することで差動機能を有する。
【0029】また、第1,第2のピニオン16,18と
第1,第2のサンギヤ15,17との噛み合いピッチ半
径を適切に設定することで、基準トルク配分を所望の配
分(例えば、後輪偏重にした不等トルク配分)にするこ
とができるようになっているのである。
【0030】さらに、センターデファレンシャル装置3
は、第1,第2のサンギヤ15,17と第1,第2のピ
ニオン16,18とを例えばはすば歯車にし、第1の歯
車列と第2の歯車列のねじれ角を異にしてスラスト荷重
を相殺させることなくスラスト荷重を残留させ、ピニオ
ン部材19の両端で発生する摩擦トルクを、第1,第2
のピニオン16,18とキャリア20に設けた固定軸の
表面に噛み合いによる分離、接線荷重の合成力が作用
し、摩擦トルクが生じるように設定して、入力トルクに
比例した差動制限トルクを得られるようにすることで、
このセンターデファレンシャル装置3自体によっても差
動制限機能が得られるようになっている。
【0031】また、センターデファレンシャル装置3の
キャリヤ20とリヤドライブ軸4との間には、前後輪間
の駆動力配分を可変する、油圧式多板クラッチを採用し
たトランスファクラッチ21が設けられており、このト
ランスファクラッチ21の締結力を制御することで、前
後輪のトルク配分が、50:50の直結による4WDか
ら、センターディファレンシャル装置3によるトルク配
分比の範囲(上述の如く後輪偏重のトルク配分、例えば
35:65)で可変制御することが可能となっている。
【0032】トランスファクラッチ21は、複数のソレ
ノイドバルブを擁した油圧回路で構成するトランスファ
クラッチ駆動部51と接続されており、このトランスフ
ァクラッチ駆動部51で発生される油圧で解放、連結が
行われる。そして、トランスファクラッチ駆動部51を
駆動させる制御信号(各ソレノイドバルブに対する出力
信号)は、後述の前後駆動力配分制御部50から出力さ
れるようになっている。
【0033】符号25は車両のブレーキ駆動部を示し、
このブレーキ駆動部25には、ドライバにより操作され
るブレーキペダルと接続されたマスターシリンダ(図示
せず)が接続されている。そして、ドライバがブレーキ
ペダルを操作するとマスターシリンダにより、ブレーキ
駆動部25を通じて、4輪14fl,14fr,14rl,1
4rrの各ホイールシリンダ(左前輪ホイールシリンダ2
6fl,右前輪ホイールシリンダ26fr,左後輪ホイール
シリンダ26rl,右後輪ホイールシリンダ26rr)にブ
レーキ圧が導入され、これにより4輪にブレーキがかか
って制動されるように構成されている。
【0034】ブレーキ駆動部25は、加圧源、減圧弁、
増圧弁等を備えたハイドロリックユニットで、上述のド
ライバによるブレーキ操作以外にも、後述するアンチロ
ックブレーキ制御部60と制動力制御部80からの入力
信号に応じて、各ホイールシリンダ26fl,26fr,2
6rl,26rrに対して、それぞれ独立にブレーキ圧を導
入自在に形成されている。
【0035】また、エンジン1に対して燃料噴射制御等
の種々の制御を行うエンジン制御部71には、後述する
トラクション制御部70からの出力信号が入力されるよ
うになっている。
【0036】上述の前後駆動力配分制御部50、アンチ
ロックブレーキ制御部60、トラクション制御部70お
よび制動力制御部80は、それぞれ車両挙動制御手段と
して設けられているものであり、自車両には、これら各
制御部50,60,70,80に対して、信号出力する
補正係数設定部90が搭載されている。
【0037】そして、自車両には、各制御部50,6
0,70,80での制御に必要なパラメータを検出する
ための、各センサ、スイッチ類が設けられている。すな
わち、各車輪14fl,14fr,14rl,14rrの車輪速
度が車輪速度センサ31fl,31fr,31rl,31rrに
より検出されて、前後駆動力配分制御部50、アンチロ
ックブレーキ制御部60、トラクション制御部70およ
び制動力制御部80に入力される。また、ハンドル角θ
Hがハンドル角センサ32により検出され、ヨーレート
γがヨーレートセンサ33により検出されて、前後駆動
力配分制御部50および制動力制御部80に入力され
る。更に、横加速度Gyが横加速度センサ34により検
出され、スロットル開度θthがスロットル開度センサ3
5により検出され、ギヤ位置がインヒビタスイッチ36
により検出され、エンジン回転数Neがエンジン回転数
センサ37により検出されて、前後駆動力配分制御部5
0に入力される。また、ブレーキのON−OFFがブレ
ーキペダルスイッチ38により検出され、アンチロック
ブレーキ制御部60に入力される。
【0038】また、車両にはステレオ光学系が配設され
ており、道路情報認識部45と接続されている。このス
テレオ光学系は、例えば電荷結合素子(CCD)等の固
体撮像素子を用いた1組のCCDカメラ(左側カメラ4
1L,右側カメラ41R)からなり、これら左右のCC
Dカメラ41L,41Rが、それぞれ車室内の天井前方
に一定の間隔をもって取り付けられ、車外の対象を異な
る視点からステレオ撮像するものである。更に、車両に
はナビゲーション装置42が搭載され、道路情報認識部
45と接続されており、位置に関する各データ(道路デ
ータのノード情報、リンク情報、道路種別情報、現在位
置等のデータ)が道路情報認識部45に入力される。ま
た、道路情報認識部45には、前後加速度Gxを検出す
る前後加速度センサ43が接続され、更に、上記車輪速
度センサ31fl,31fr,31rl,31rrが接続されて
いる。
【0039】道路情報認識部45では、前方の走行路
を、左右のCCDカメラ41L,41Rからの画像デー
タに基づき、雪路と、未舗装(ダート)路と、舗装路ウ
ェット路面と、舗装路ドライ路面その他の4つの道路状
況に分類して補正係数設定部90に出力する。
【0040】すなわち、道路情報認識部45では左右の
CCDカメラ41L,41Rに映し出された対象物の視
差に基づいて、当該対象物の距離データを算出し、画像
データと距離データとに基づいて、道路の三次元的な形
状を認識する。
【0041】そして、道路情報認識部45における雪路
の検出は、例えば、本出願人が特願平11−21619
1号で詳述するように、左右のCCDカメラ41L,4
1Rにより得られた撮像画像中の所定領域に設定された
監視領域における画像データに基づいて、路面一面雪と
みなせる状態を検出することにより行う。具体的には、
監視領域の水平方向に関する輝度エッジの数と、監視領
域の全体的な輝度の大きさを算出し、輝度エッジの数が
判定値よりも少なく、かつ、全体的な輝度の大きさが判
定値よりも大きい場合に一面雪とみなせる状態で雪路と
判定する。
【0042】また、道路情報認識部45におけるダート
路、舗装路ウェット路面及び舗装路ドライ路面の検出
は、例えば、本出願人が特願平11−216373号で
詳述する方法で行う。具体的には、画像データに設定し
た画像データ監視領域の水平方向の輝度変化の状態(輝
度エッジの個数)を求め、また、距離データに設定した
距離データ監視領域の各データの高さ方向の座標値を求
める。そして、まず、高さ方向の座標値が−0.4m以
上0.3m以下の場合に白線、路面のわだち、砂利等の
ドライデータとして検出し、−0.4mより小さいデー
タはウェットデータ(舗装路ウェット路面)として検出
する。次に、ドライデータを場合分けし、画像データ監
視領域の輝度エッジの個数が大きくドライデータの数が
設定値より小さい場合に舗装路ドライ路面として判定す
る。また、画像データ監視領域の輝度エッジの個数が小
さくドライデータの数が多い場合は砂利道等のダート路
として検出し、ドライデータの数が少ない場合は白線の
ない舗装路のような舗装路ドライ路面として検出する。
尚、雪路、ダート路と、舗装路ウェット路面と、舗装路
ドライ路面その他の道路状況の検出方法は、上述のもの
に限るものではない。
【0043】また、道路情報認識部45では、前方の道
路形状を、ナビゲーション装置42からの情報に基づ
き、カーブ形状か否かに分類して補正係数設定部90に
出力する。ここで、カーブの検出は、例えば、本出願人
が、特開平11−2528号公報で開示する技術を基に
求める。以下、この手法を簡単に説明する。
【0044】ナビゲーション装置42から入力された道
路の点データから、例えば、前方、100m程度の範囲
内で道路上にある3点を、図3に示すように、所定の間
隔で順に(車両に近い方から)第1の点Pn-1 、第2の
点Pn 、第3の点Pn+1 として順次読み込む。ここでこ
のカーブの代表点はPn とする。従って、点P1のカー
ブは点P0,P1,P2から、点P2のカーブは点P
1,P2,P3から、…、点Pn のカーブは点Pn-1 ,
Pn ,Pn+1 からそれぞれデータが算出される。
【0045】点Pn のカーブにおいて、第1の点Pn-1
と第2の点Pn の位置情報を基に第1の点Pn-1 と第2
の点Pn を結ぶ直線距離を演算し、第2の点Pn と第3
の点Pn+1 の位置情報を基に第2の点Pn と第3の点P
n+1 を結ぶ直線距離を演算する。
【0046】そして、第1の点Pn-1 と第2の点Pn を
結ぶ直線距離と、第2の点Pn と第3の点Pn+1 を結ぶ
直線距離とを比較して、これら直線距離の長短を判定す
る。この結果、距離が短い直線の各データ(位置、距
離)に基づき、短い方の直線距離の半分の距離を演算す
るとともに短い方の直線上の中点位置を決定する。ここ
で、例えば第1の点Pn-1 と第2の点Pn を結ぶ直線を
短い直線とし、中点をPn-1,n とする。
【0047】一方、距離が長い直線の各データ(位置、
距離)と短い方の直線距離の半分の距離のデータから、
長い方の直線上で第2の点から短い方の直線距離の半分
の距離の位置に中点同距離点を決定する。ここで、例え
ば第2の点Pn と第3の点Pn+1 を結ぶ直線を長い直線
とし、中点同距離点をPn,n+1 とする。
【0048】そして、中点Pn-1,n の位置データと演算
した中点同距離点Pn,n+1 の位置データに基づき、中点
Pn-1,n で短い方の直線(ここではPn-1 Pn )に直交
する直線と中点同距離点Pn,n+1 で長い方の直線(ここ
ではPn Pn+1 )に直交する直線との交点位置を走行路
のカーブの中心位置On と決定してこのカーブ中心位置
On を基に走行路の曲率半径Rn を演算する。
【0049】さらに、図4に示すように、曲率半径Rn
とカーブ中心位置On から第2の点Pn までの距離Lon
との差Deln を演算し、この差Deln が予め設定す
る誤差設定値を超える場合に、曲率半径Rn を補正して
常に差Deln を誤差設定値以内にするものである。こ
こで、誤差設定値は、道路幅と短い方の直線距離の両方
に応じて可変される。
【0050】こうして、最終的なカーブ情報(カーブの
代表点Pn の位置,点Pn-1 と点Pn との距離Ln ,最
終的な曲率半径Rn ,カーブ中心位置On ,直線Pn-1
Pnと直線Pn Pn+1 のなす角度から求められる各点の
カーブ角度θn ,カーブ開始点Lsn(カーブ中心位置O
n から直線Pn-1 Pn に垂直に下ろした点)と点Pn-1
間の距離,車両位置から各カーブの代表点までの距離L
ssn 等)が演算される。このようにして、求められるカ
ーブ情報のうち、走行路前方のカーブ曲率半径Rn が、
予め設定しておいたカーブ判定値より小さい場合はカー
ブと判定し、カーブ判定値以上の場合は、カーブではな
いと判定して、この結果を補正係数設定部90に出力す
る。
【0051】更に、道路情報認識部45では、前方の道
路形状を、前後加速度センサ43からの前後加速度と、
車輪速度センサ31fl,31fr,31rl,31rrからの
4輪車輪速により演算した車速とに基づき道路勾配SL
を演算し、登坂路、降坂路、水平路の何れかに分類して
補正係数設定部90に出力する。
【0052】道路勾配SL(%)は、例えば、前後加速
度と設定時間毎の車速の変化率(m/s2)を基に、次式に
よりを演算する。重力加速度をg(m/s2)とし、道路勾
配の登り方向を(+)として、道路勾配SL=(前後加
速度−車速変化率/g)・100そして、演算した道路
勾配SLが、(+)の値で、且つ、絶対値が予め(+)
側領域に設定しておいた登坂判定閾値よりも大きければ
登坂路と判定する。逆に、演算した道路勾配SLが、
(−)の値で、且つ、絶対値が予め(−)側領域に設定
しておいた降坂判定閾値よりも大きければ登坂路と判定
する。そして、それ以外の値、すなわち、登坂判定閾値
と降坂判定閾値との間の値の場合は水平路と判定し、こ
れら判定結果を補正係数設定部90に出力する。以上の
ように、道路情報認識部45は、車両前方の走行路の道
路状況と道路形状とを検出し認識する道路情報認識手段
として設けられている。
【0053】補正係数設定部90では、道路情報認識部
45から入力される、雪路、ダート路、舗装路ウェット
路面、舗装路ドライ路面その他の道路状況と、カーブ形
状か否か、登坂、降坂、或いは水平路かの道路形状の情
報に基づき、予め設定しておいた各車両挙動制御部5
0,60,70,80に対するそれぞれ後述する補正係
数を選択して出力する。
【0054】次に、各車両挙動制御部50,60,7
0,80について説明する。前後駆動力配分制御部50
は、例えば、本出願人が特開平8−2274号公報で開
示した方法、すなわち、車速、ハンドル角、実ヨーレー
トを用いて車両の横運動の運動方程式に基づき、前後輪
のコーナリングパワーを非線形域に拡張して推定し、高
μ路での前後輪の等価コーナリングパワーに対する推定
した前後輪のコーナリングパワーの比を基に路面状況に
応じて路面摩擦係数μを推定する。
【0055】そして、この路面摩擦係数μに感応して予
め設定しておいたマップを参照し、ベースとなるクラッ
チトルクVTD0を求め、このベースクラッチトルクV
TD0に対して、センターデファレンシャル装置3に入
力される入力トルクTi(エンジン回転数Neとギヤ比
iから演算)、スロットル開度θthおよび実ヨーレート
γ、ハンドル角θHと車速Vとから演算した目標ヨーレ
ートγtと実ヨーレートγとの偏差(ヨーレート偏差Δ
γ=γ−γt)、横加速度Gyを基に補正を加え、前後
輪間動力配分の基本クラッチ締結力FOtbの基となる制
御出力トルクVTDを演算する。さらに、この制御出力
トルクVTDを、ハンドル角θで補正して、ハンドル角
感応クラッチトルクとしてトランスファクラッチ21に
おける基本クラッチ締結力FOtbとして定める。この
後、この基本クラッチ締結力FOtbに、補正係数設定部
90で設定するクラッチ力補正係数Ktrを乗算して、最
終的な基本クラッチ締結力FOtbとして設定し、これに
対応する所定の信号をトランスファクラッチ駆動部51
に対して出力し、このトランスファクラッチ駆動部51
が発生するクラッチ油圧でトランスファクラッチ21を
作動させ、センターディファレンシャル装置3に対する
差動制限力となるように付与して前後輪間の動力配分制
御を行う。
【0056】ここで、ヨーレート偏差Δγによる補正
は、ベースクラッチトルクVTD0に対し、車両のオー
バーステア傾向、或いはアンダーステア傾向を防止する
ため、旋回時に発生が予想される目標ヨーレートγtと
実ヨーレートγの偏差に応じて、クラッチトルクを追
加、或いは減少補正するものである。
【0057】また、補正係数設定部90で最終的な制御
量を設定するクラッチ力補正係数Ktrは、例えば、レベ
ル1〜レベル5の5つの段階を有し、レベル3を1.0
とし、レベル1を0.5(クラッチ解放側)、レベル2
を0.8(クラッチ小解放側)、レベル4を1.2(ク
ラッチ小締結側)、レベル5を1.5(クラッチ締結
側)として設定されている。尚、クラッチ力補正係数K
trを乗算した基本クラッチ締結力FOtbの値が、トラン
スファクラッチ21に設定可能な設定限界値を超える場
合は、設定する最終的な基本クラッチ締結力FOtbの値
は、設定限界値の値に制限される。
【0058】そして、クラッチ力補正係数Ktrの値は、
予め車載された他の車両挙動制御部60,70,80と
の動作バランスを考慮して、走行路の道路状況と道路形
状に応じて、予め実験、演算等により、補正係数設定部
90に図2の4WD差動制限締結度合レベルに示す如く
設定されている。
【0059】また、アンチロックブレーキ制御部60
は、例えば、各車輪の速度、加減速度及び擬似的演算車
体速度(ブレーキペダルが踏まれており、且つ車輪速度
の減速度が所定値以上の場合は急ブレーキと判断し、そ
の時点の車輪速度を初期値として設定し、それ以降は所
定の減速度で減速させて演算した値)などを演算し、擬
似的演算車体速度と車輪速度との比較、車輪の加減速度
の大きさなどから判断してアンチロックブレーキシステ
ム(ABS)作動の際に増圧、保持、減圧の3つの油圧
モードを選択する。
【0060】具体的には、擬似的演算車体速度と車輪速
度との差が、予め設定するABSスリップ判定値より大
きくなってスリップ状態を示すとき、この制動圧力をA
BS作動推定圧として、この制動圧力から減圧し、この
減圧した制動圧力を所定に保持、増圧して、再び、AB
S作動推定圧となってスリップ状態となったとき減圧
し、これを繰り返すもので、選択された所定のブレーキ
制御信号をブレーキ駆動部25に出力するようになって
いる。
【0061】ここで、ABSスリップ判定値は、補正係
数設定部90により設定されるABS感度補正係数KAB
S を乗算することにより最終的に決定される。すなわ
ち、ABS感度補正係数KABS は、ABS制御が介入す
る感度を決定する係数であり、例えば、レベル1〜レベ
ル5の5つの段階を有し、レベル3を1.0とし、レベ
ル1を0.8(敏感)、レベル2を0.9(小敏感)、
レベル4を1.1(小鈍感)、レベル5を1.2(鈍
感)として設定されている。
【0062】そして、ABS感度補正係数KABS の値
は、予め車載された他の車両挙動制御部50,70,8
0との動作バランスを考慮して、走行路の道路状況と道
路形状に応じて、予め実験、演算等により、補正係数設
定部90に図2のABS介入感度に示す如く設定されて
いる。
【0063】また、トラクション制御部70は、車輪速
度センサ31fl,31fr,31rl,31rrからの信号を
基に各車輪のスリップ率を検出し、このスリップ率が予
め設定するスリップ率判定値以上になった際に、エンジ
ン制御部71に所定の制御信号を出力してエンジン1の
トルクダウンを行うようになっている。
【0064】ここで、スリップ率判定値は、補正係数設
定部90により設定されるTCS感度補正係数KTCS を
乗算することにより最終的に決定される。すなわち、T
CS感度補正係数KTCS は、トラクション制御が介入す
る感度を決定する係数であり、例えば、レベル1〜レベ
ル5の5つの段階を有し、レベル3を1.0とし、レベ
ル1を0.8(敏感)、レベル2を0.9(小敏感)、
レベル4を1.1(小鈍感)、レベル5を1.2(鈍
感)として設定されている。
【0065】そして、TCS感度補正係数KTCS の値
は、予め車載された他の車両挙動制御部50,60,8
0との動作バランスを考慮して、走行路の道路状況と道
路形状に応じて、予め実験、演算等により、補正係数設
定部90に図2のTCS介入感度に示す如く設定されて
いる。
【0066】また、制動力制御装置80は、例えば、本
出願人が特開平9−66823号公報で開示する技術に
より制御するもので、以下、図5,図6のフローチャー
トで具体的に説明する。この制動力制御プログラムは、
例えば、車両が走行中、所定時間(例えば10ms)毎
に実行され、プログラムがスタートすると、ステップ
(以下Sと略称)101で、ハンドル角センサ32から
ハンドル操舵角θH,各車輪速度センサ31fl,31f
r,31rl,31rrから車輪速度,ヨーレートセンサ3
3から実際のヨーレートγが読み込まれ、S102に進
む。
【0067】S102では、ハンドル操舵角θから実舵
角δf (=θ/N)が算出し、各車輪速度から車速Vを
算出し、さらに、ヨーレート定常ゲインGγδf(0)
を演算する。
【0068】 Gγδf(0)=1/(1+A0 ・V2)・(V/L) ここで、A0 は車両のスタビリティファクタ、Lはホイ
ールベースを示し、車両質量をm,前軸と重心間の距離
をLf ,後軸と重心間の距離をLr ,フロント等価コー
ナリングパワーをCPf ,リア等価コーナリングパワー
をCPr とすると、スタビリティファクタA0 は、 A0 =(−m・(Lf ・CPf −Lr ・CPr ))/
(2・L2 ・CPf ・CPr )
【0069】次いで、S103に進み、以下の式により
目標ヨーレートγ' を演算する。 γ' =1/(1+T・s)・Gγδf(0)・δf ここでTは時定数で、例えば、T=(m・Lf ・V)/
(2・L・CPr)で与えられる。また、sはラプラス
演算子である。
【0070】その後、S104に進み、ヨーレート偏差
Δγ(=γ−γ' )を演算し、さらに、S105に進ん
で、前輪目標液圧BF2f,後輪目標液圧BF2rを以
下の式により演算する。 BF2f=G1 ・(ΔA・4・L2 ・CPf ・CPr ・
V)/((CPf +CPr )/df)・γ BF2r=G1 ・(ΔA・4・L2 ・CPf ・CPr ・
V)/((CPf +CPr )/dr)・γ ここで、G1 はゲイン、dfはフロントトレッド、dr
はリアトレッドを示し、ΔAは、 ΔA=(δf/(Gγδf(0)・δf+Δγ)−1/
Gγδf(0))/L・V である。
【0071】次いで、S106に進むと、実ヨーレート
γがεよりも大きいか否か、すなわち、ある程度大きな
左旋回状態か否かの判定が行なわれ、実ヨーレートγが
ε以下の場合には、S107に進み、実ヨーレートγが
−εよりも小さいか否か、すなわち、ある程度大きな右
旋回状態か否かの判定が行なわれる。
【0072】このS107で、ある程度大きな右旋回状
態ではないと判定される実ヨーレートγの範囲(ε≧γ
≧−ε)では、運動状態が略直進運動状態であるのでS
116に進み、制動輪の選択は行なわれず非制動とな
る。
【0073】また、S106で、γ>εで、ある程度大
きな左旋回状態と判定されるとS108に進み、ヨーレ
ート偏差Δγが|Δγ|≦|εΔγ|で0に近く、略ニ
ュートラルステアであるか否かの判定が行なわれる。そ
して、S108で、|Δγ|≦|εΔγ|であり、略ニ
ュートラルステアと判定されるとS116に進み、これ
以外の場合(アンダーステア傾向あるいはオーバーステ
ア傾向の場合)はS109に進む。
【0074】このS109は、アンダーステア傾向かオ
ーバーステア傾向であるかを判定するステップで、Δγ
<−εΔγかΔγ>εΔγかの判定が行なわる。そし
て、Δγ<−εΔγでありヨーレート偏差Δγの符号
が、実ヨーレートγの符号と異なる負の場合は、目標ヨ
ーレートγ' に対してアンダーステア傾向と判定してS
110に進む。また、Δγ>εΔγでありヨーレート偏
差Δγの符号が、実ヨーレートγの符号と同じ正の場合
は、目標ヨーレートγ' に対してオーバーステア傾向と
判定してS111に進む。
【0075】S109からS110に進むと、左後輪4
rlをS105で求めた後輪目標液圧BF2rで制動する
制動輪として選択する(左後輪液圧BRL=BF2
r)。また、S109からS111に進むと、右前輪4
frをS105で求めた前輪目標液圧BF2fで制動する
制動輪として選択する(右前輪液圧BFR=BF2
f)。
【0076】一方、S107で、γ<−εで、ある程度
大きな右旋回状態と判定されるとS112に進み、ヨー
レート偏差Δγが|Δγ|≦|εΔγ|で0に近く、略
ニュートラルステアであるか否かの判定が行なわれる。
【0077】そして、S112で、|Δγ|≦|εΔγ
|であり、略ニュートラルステアと判定されるとS11
6に進み、これ以外の場合(アンダーステア傾向あるい
はオーバーステア傾向の場合)はS113に進む。
【0078】このS113は、アンダーステア傾向かオ
ーバーステア傾向であるかを判定するステップで、Δγ
>εΔγかΔγ<−εΔγかの判定が行なわれる。そし
て、Δγ>εΔγでありヨーレート偏差Δγの符号が、
実ヨーレートγの符号と異なる正の場合は、目標ヨーレ
ートγ' に対してアンダーステア傾向と判定してS11
4に進む。また、Δγ<−εΔγでありヨーレート偏差
Δγの符号が、実ヨーレートγの符号と同じ負の場合
は、目標ヨーレートγ' に対してオーバーステア傾向と
判定してS115に進む。
【0079】S113からS114に進むと、右後輪4
rrをS105で求めた後輪目標液圧BF2rで制動する
制動輪として選択する(右後輪液圧BRR=BF2
r)。また、S113からS115に進むと、左前輪4
flをS105で求めた前輪目標液圧BF2fで制動する
制動輪として選択する(左前輪液圧BFL=BF2
f)。さらに、S107,S108あるいはS112か
らS116に進むと、制動輪の選択は行なわれず非制動
となる。
【0080】そして、S110あるいはS114で、ア
ンダーステア傾向での処理(制動輪の選択と液圧の設
定)を行なった場合はS117に進み、S111あるい
はS115で、オーバーステア傾向での処理(制動輪の
選択と液圧の設定)を行なった場合はS119に進み、
S116からはS126に進む。
【0081】S110あるいはS114で、アンダース
テア傾向での処理(制動輪の選択と液圧の設定)を行な
って、S117に進むと、アンダーステア状態通過フラ
グFUSをセット(FUS←1)する。このアンダーステア
状態通過フラグFUSは、アンダーステア傾向の運転を行
なったことを示すフラグで、後述する閾値設定タイマに
よりクリア(FUS←0)されるフラグである。
【0082】その後、S118に進み、補正係数設定部
90により設定されるアンダーステア時VDC感度補正
係数KVDU を判定閾値εΔに乗算して、S124へと進
む。この判定閾値εΔには、通常は第一の閾値εΔM が
設定されており、後述の処理で示す如く車両の挙動がア
ンダーステア傾向からオーバーステア傾向に移行してか
らは設定時間(予めタイマにセットしておいた時間)、
第二の閾値εΔS を判定閾値εΔとして設定するもので
ある。ここで、第一の閾値εΔM 、第二の閾値εΔS
は、共に、予め実験あるいは計算等から求めた正の数で
あり、ヨーレート偏差Δγを判定する各閾値の大きさ
は、|εΔM |>|εΔS |>|εΔγ|であり、絶対
値の大きさが大きくなる程、制御感度が鈍くなる傾向と
なっている。
【0083】また、アンダーステア時VDC感度補正係
数KVDU は、車両のアンダーステア傾向時における制動
力制御が介入する感度を最終的に決定する係数であり、
例えば、レベル1〜レベル5の5つの段階を有し、レベ
ル3を1.0とし、レベル1を0.8(敏感)、レベル
2を0.9(小敏感)、レベル4を1.1(小鈍感)、
レベル5を1.2(鈍感)として設定されている。そし
て、アンダーステア時VDC感度補正係数KVDU の値
は、予め車載された他の車両挙動制御部50,60,7
0との動作バランスを考慮して、走行路の道路状況と道
路形状に応じて、予め実験、演算等により、補正係数設
定部90に図2のVDC−U介入感度に示す如く設定さ
れている。
【0084】また、S111あるいはS115で、オー
バーステア傾向での処理(制動輪の選択と液圧の設定)
を行なって、S119に進むと、アンダーステア状態通
過フラグFUSがセット(FUS=1)されているか否かを
判定する。そして、アンダーステア状態通過フラグFUS
がセットされ、前にアンダーステア傾向の運転を行なっ
たと判定した場合はS120に進み、アンダーステア状
態通過フラグFUSがクリアされた状態の場合はS123
へジャンプする。一般に、車両がオーバーステア傾向と
なる前には、アンダーステア傾向の状態を経るため、ア
ンダーステア傾向からオーバーステア傾向に移行した場
合は、アンダーステア状態通過フラグFUSがセットされ
た状態となっており、S119により、S120に進め
られる。しかし、アンダーステア状態通過フラグFUSが
閾値設定タイマによりクリアされている場合や、何等か
の原因によってアンダーステア傾向を経ずオーバーステ
ア傾向となった場合は、S120〜S122の手順を行
なわずS123へジャンプする。
【0085】S119で、FUS=1と判定されS120
に進むと、タイマスタートフラグFTRがクリア(FTR=
0)されているか否かの判定が行なわれる。タイマスタ
ートフラグFTRは、閾値設定タイマがスタートされた際
にセット(FTR←1)され、閾値設定タイマがストップ
するとクリア(FTR←0)されるフラグである。
【0086】S120で、タイマスタートフラグFTRが
クリア(FTR=0)されており、閾値設定タイマがスト
ップしていると判定すると、この閾値設定タイマをスタ
ートさせるべくS121に進み、閾値設定タイマをスタ
ートさせるとともに、タイマスタートフラグFTRをセッ
トして、S122に進み、判定閾値εΔとして第二の閾
値εΔS を設定し、S123へ進む。また、S120
で、タイマスタートフラグFTRがセット(FTR=1)さ
れており、閾値設定タイマが作動していると判定する
と、S123へジャンプする。
【0087】S119の判定でFUS=0、S120の判
定でFTR=1、S122のいずれかからS123へ進む
と、補正係数設定部90により設定されるオーバーステ
ア時VDC感度補正係数KVDO を判定閾値εΔに乗算し
て、S124へと進む。
【0088】オーバーステア時VDC感度補正係数KVD
O は、車両のオーバーステア傾向時における制動力制御
が介入する感度を最終的に決定する係数であり、例え
ば、レベル1〜レベル5の5つの段階を有し、レベル3
を1.0とし、レベル1を0.8(敏感)、レベル2を
0.9(小敏感)、レベル4を1.1(小鈍感)、レベ
ル5を1.2(鈍感)として設定されている。そして、
オーバーステア時VDC感度補正係数KVDO の値は、予
め車載された他の車両挙動制御部50,60,70との
動作バランスを考慮して、走行路の道路状況と道路形状
に応じて、予め実験、演算等により、補正係数設定部9
0に図2のVDC−O介入感度に示す如く設定されてい
る。
【0089】こうして、S118或いはS123からS
124へ進むと、ヨーレート偏差Δγと判定閾値εΔと
の比較(絶対値の比較)が行なわれ、ヨーレート偏差Δ
γが制御領域にある場合(|Δγ|>|εΔ|)は、S
125に進み、ブレーキ駆動部25に対して信号の出力
が行なわれる。
【0090】すなわち、S124で制御領域と判定した
場合、S110からS117を経た場合は、ブレーキ駆
動部25はホイールシリンダ26rlに対し、液圧BRL
=BF2rに対応する制動力を発生させる。また、S1
14からS117を経た場合は、ブレーキ駆動部25は
ホイールシリンダ26rrに対し、液圧BRR=BF2r
に対応する制動力を発生させる。更に、S111からS
119を経た場合は、ブレーキ駆動部25はホイールシ
リンダ26frに対し、液圧BFR=BF2fに対応する
制動力を発生させる。また、S115からS119を経
た場合は、ブレーキ駆動部25はホイールシリンダ26
flに対し、液圧BFL=BF2fに対応する制動力を発
生させる。
【0091】一方、S124でヨーレート偏差Δγが非
制御領域にある場合(|Δγ|≦|εΔ|)、或いは、
S116からは、S126に進み、制動信号の出力は行
なわれず、設定液圧もクリアされる。
【0092】S125あるいはS126の処理の後、S
127に進むと、タイマスタートフラグFTRがセットさ
れているか否か(閾値設定タイマが作動しているか否
か)の判定が行なわれる。
【0093】そして、タイマスタートフラグFTRがクリ
アされ、閾値設定タイマが作動していない場合にはプロ
グラムを抜ける。また、タイマスタートフラグFTRがセ
ットされ、閾値設定タイマが作動している場合にはS1
28に進み、一定時間経過したか否か判定し、一定時間
経過していない場合にはプログラムを抜ける。また、一
定時間経過した場合には、S129でアンダーステア状
態通過フラグFUSをクリアし、S130で判定閾値εΔ
として第一の閾値εΔM を設定し、S131で閾値設定
タイマをストップし、タイマスタートフラグFTRをクリ
アしてプログラムを抜ける。
【0094】以上のように、本実施の形態では、補正係
数設定部90は、車両に搭載されている各車両挙動制御
部50,60,70,80の各制御バランスを考慮し、
道路状況と道路形状とに基づき各補正係数(クラッチ力
補正係数Ktr、ABS感度補正係数KABS 、TCS感度
補正係数KTCS 、アンダーステア時VDC感度補正係数
KVDU 、オーバーステア時VDC感度補正係数KVDO )
を設定する制御可変手段として設けられている。
【0095】次いで、上記補正係数設定部90での制御
を、図7〜図11に示すフローチャートで説明する。こ
の制御プログラムは、例えば、車両が走行中、所定時間
毎に実行され、プログラムがスタートすると、S201
で、道路情報認識部45から必要な道路情報(雪路、未
舗装(ダート)路、舗装路ウェット路面、舗装路ドライ
路面その他の4つの道路状況と、カーブ形状か否かと登
坂、降坂、水平路の道路形状情報)を読み込む。
【0096】そして、S202では道路状況が雪路か否
かを判定し、雪路であれば図8のS205に進み、雪路
でなければS203に進んで、道路状況がダート路か否
かを判定し、ダート路であれば図9のS216に進み、
ダート路でなければS204に進んで、道路状況が舗装
路ウェット路面か否かを判定する。そして、舗装路ウェ
ット路面であれば図10のS227に進み、舗装路ウェ
ット路面でなければ(舗装路ドライ路面その他であれ
ば)図11のS238に進む。
【0097】まず、S202で道路状況が雪路と判定し
てS205に進むと、道路形状がカーブ形状か否か判定
し、カーブ形状であればS206に進み、道路形状が水
平路か否か判定する。
【0098】このS206の結果、道路形状が水平路で
あれば、S207に進んで、補正係数設定部90は、各
車両挙動制御部50,60,70,80に対し、図2の
番号1に示す各補正係数の設定を行う。
【0099】すなわち、前後駆動力配分制御部50のク
ラッチ力補正係数Ktrはレベル4、アンチロックブレー
キ制御部60のABS感度補正係数KABS はレベル3、
トラクション制御部70のTCS感度補正係数KTCS は
レベル3、制動力制御装置80のオーバーステア時VD
C感度補正係数KVDO はレベル2或いはアンダーステア
時VDC感度補正係数KVDU はレベル3に設定される。
このような道路の場合では、特に車両がスリップしてオ
ーバーステア傾向となることを早めに抑えることができ
るように、制動力制御装置80がオーバーステア傾向で
動作した場合に早めに制動力制御装置80を作動させ、
車両挙動を安定させるように制御する。
【0100】また、S206の結果、道路形状が水平路
でなければ、S208に進み、登坂路か否か判定し、登
坂路であれば、S209に進んで補正係数設定部90
は、各車両挙動制御部50,60,70,80に対し、
図2の番号2に示す各補正係数の設定を行う。
【0101】すなわち、前後駆動力配分制御部50のク
ラッチ力補正係数Ktrはレベル5、アンチロックブレー
キ制御部60のABS感度補正係数KABS はレベル4、
トラクション制御部70のTCS感度補正係数KTCS は
レベル4、制動力制御装置80のオーバーステア時VD
C感度補正係数KVDO はレベル3或いはアンダーステア
時VDC感度補正係数KVDU はレベル3に設定される。
ここで、ABS感度補正係数KABS をレベル4に設定す
るのは、車両は登坂時ではアクセルオフで減速し、且
つ、タックインも小さいので安定方向にあるためであ
る。また、TCS感度補正係数KTCS をレベル4、オー
バーステア時VDC感度補正係数KVDO をレベル3に設
定するのは、アクセルオンで登坂走行中はスリップを多
めに許容し、制御介入によるドライバに対する違和感の
発生を抑制するためである。
【0102】また、S208の結果、登坂路でなければ
(降坂路であれば)S209に進んで補正係数設定部9
0は、各車両挙動制御部50,60,70,80に対
し、図2の番号3に示す各補正係数の設定を行う。
【0103】すなわち、前後駆動力配分制御部50のク
ラッチ力補正係数Ktrはレベル5、アンチロックブレー
キ制御部60のABS感度補正係数KABS はレベル2、
トラクション制御部70のTCS感度補正係数KTCS は
レベル2、制動力制御装置80のオーバーステア時VD
C感度補正係数KVDO はレベル1或いはアンダーステア
時VDC感度補正係数KVDU はレベル1に設定される。
ここで、ABS感度補正係数KABS をレベル2に設定す
るのは、車両は降坂時は挙動が不安定になりやすいため
である。また、TCS感度補正係数KTCS をレベル2に
設定するのは、特にリヤのスリップを抑制するためであ
る。さらに、制動力制御装置80のオーバーステア時V
DC感度補正係数KVDO をレベル1或いはアンダーステ
ア時VDC感度補正係数KVDU をレベル1に設定するの
は、不安定になりやすい走行条件下で車両の挙動が極力
不安定にならないようにするためである。
【0104】また、S205でカーブ形状でないと判定
した場合はS211に進み、道路形状が水平路か否か判
定する。
【0105】このS211の結果、道路形状が水平路で
あれば、S212に進んで、補正係数設定部90は、各
車両挙動制御部50,60,70,80に対し、図2の
番号4に示す各補正係数の設定を行う。
【0106】すなわち、この場合では番号1と同様に、
前後駆動力配分制御部50のクラッチ力補正係数Ktrは
レベル4、アンチロックブレーキ制御部60のABS感
度補正係数KABS はレベル3、トラクション制御部70
のTCS感度補正係数KTCSはレベル3、制動力制御装
置80のオーバーステア時VDC感度補正係数KVDOは
レベル2或いはアンダーステア時VDC感度補正係数K
VDU はレベル3に設定される。
【0107】また、S211の結果、道路形状が水平路
でなければ、S213に進み、登坂路か否か判定し、登
坂路であれば、S214に進んで補正係数設定部90
は、各車両挙動制御部50,60,70,80に対し、
図2の番号5に示す各補正係数の設定を行う。
【0108】すなわち、この場合では番号2と同様に、
前後駆動力配分制御部50のクラッチ力補正係数Ktrは
レベル5、アンチロックブレーキ制御部60のABS感
度補正係数KABS はレベル4、トラクション制御部70
のTCS感度補正係数KTCSはレベル4、制動力制御装
置80のオーバーステア時VDC感度補正係数KVDOは
レベル3或いはアンダーステア時VDC感度補正係数K
VDU はレベル3に設定される。
【0109】また、S213の結果、登坂路でなければ
(降坂路であれば)S215に進んで補正係数設定部9
0は、各車両挙動制御部50,60,70,80に対
し、図2の番号6に示す各補正係数の設定を行う。
【0110】すなわち、前後駆動力配分制御部50のク
ラッチ力補正係数Ktrはレベル5、アンチロックブレー
キ制御部60のABS感度補正係数KABS はレベル4、
トラクション制御部70のTCS感度補正係数KTCS は
レベル3、制動力制御装置80のオーバーステア時VD
C感度補正係数KVDO はレベル1或いはアンダーステア
時VDC感度補正係数KVDU はレベル1に設定される。
ここで、ABS感度補正係数KABS をレベル4に設定す
るのは、降坂路であってもカーブより車両挙動が不安定
になりにくいためである。また、TCS感度補正係数K
TCS をレベル3に設定するのは、リヤがスリップして
も、車両はカーブより不安定になりにくいためである。
【0111】一方、S203で、道路状況がダート路と
判定してS216に進むと、道路形状がカーブ形状か否
か判定し、カーブ形状であればS217に進み、道路形
状が水平路か否か判定する。
【0112】このS217の結果、道路形状が水平路で
あれば、S218に進んで、補正係数設定部90は、各
車両挙動制御部50,60,70,80に対し、図2の
番号7に示す各補正係数の設定を行う。
【0113】すなわち、前後駆動力配分制御部50のク
ラッチ力補正係数Ktrはレベル3、アンチロックブレー
キ制御部60のABS感度補正係数KABS はレベル4、
トラクション制御部70のTCS感度補正係数KTCS は
レベル5、制動力制御装置80のオーバーステア時VD
C感度補正係数KVDO はレベル3或いはアンダーステア
時VDC感度補正係数KVDU はレベル3に設定される。
ここで、TCS感度補正係数KTCS をレベル5に設定す
るのは、路面の凹凸によるスリップに反応して敏感にト
ラクション制御が介入すると、却ってドライバに対する
違和感が大きくなってしまうためである。
【0114】また、S217の結果、道路形状が水平路
でなければ、S219に進み、登坂路か否か判定し、登
坂路であれば、S220に進んで補正係数設定部90
は、各車両挙動制御部50,60,70,80に対し、
図2の番号8に示す各補正係数の設定を行う。
【0115】すなわち、前後駆動力配分制御部50のク
ラッチ力補正係数Ktrはレベル4、アンチロックブレー
キ制御部60のABS感度補正係数KABS はレベル4、
トラクション制御部70のTCS感度補正係数KTCS は
レベル5、制動力制御装置80のオーバーステア時VD
C感度補正係数KVDO はレベル4或いはアンダーステア
時VDC感度補正係数KVDU はレベル4に設定される。
ここで、制動力制御装置80のオーバーステア時VDC
感度補正係数KVDO をレベル4或いはアンダーステア時
VDC感度補正係数KVDU をレベル4に設定するのは、
路面の凹凸によるヨー発生に反応して敏感に制動力制御
が介入すると、ドライバに対して違和感を大きく感じさ
せてしまうためである。
【0116】また、S219の結果、登坂路でなければ
(降坂路であれば)S221に進んで補正係数設定部9
0は、各車両挙動制御部50,60,70,80に対
し、図2の番号9に示す各補正係数の設定を行う。
【0117】すなわち、前後駆動力配分制御部50のク
ラッチ力補正係数Ktrはレベル4、アンチロックブレー
キ制御部60のABS感度補正係数KABS はレベル5、
トラクション制御部70のTCS感度補正係数KTCS は
レベル4、制動力制御装置80のオーバーステア時VD
C感度補正係数KVDO はレベル3或いはアンダーステア
時VDC感度補正係数KVDU はレベル2に設定される。
ここで、ABS感度補正係数KABS をレベル5に設定す
るのは、停止距離の低減を図るためである。また、TC
S感度補正係数KTCS をレベル4に設定するのは、アク
セルオフでの走行時は、車両はスリップしない方向とな
るためである。
【0118】また、S216でカーブ形状でないと判定
した場合はS222に進み、道路形状が水平路か否か判
定する。
【0119】このS222の結果、道路形状が水平路で
あれば、S223に進んで、補正係数設定部90は、各
車両挙動制御部50,60,70,80に対し、図2の
番号10に示す各補正係数の設定を行う。
【0120】すなわち、この場合では番号7と同様に、
前後駆動力配分制御部50のクラッチ力補正係数Ktrは
レベル3、アンチロックブレーキ制御部60のABS感
度補正係数KABS はレベル4、トラクション制御部70
のTCS感度補正係数KTCSはレベル5、制動力制御装
置80のオーバーステア時VDC感度補正係数KVDOは
レベル3或いはアンダーステア時VDC感度補正係数K
VDU はレベル3に設定される。
【0121】また、S222の結果、道路形状が水平路
でなければ、S224に進み、登坂路か否か判定し、登
坂路であれば、S225に進んで補正係数設定部90
は、各車両挙動制御部50,60,70,80に対し、
図2の番号11に示す各補正係数の設定を行う。
【0122】すなわち、この場合では番号8と同様に、
前後駆動力配分制御部50のクラッチ力補正係数Ktrは
レベル4、アンチロックブレーキ制御部60のABS感
度補正係数KABS はレベル4、トラクション制御部70
のTCS感度補正係数KTCSはレベル5、制動力制御装
置80のオーバーステア時VDC感度補正係数KVDOは
レベル4或いはアンダーステア時VDC感度補正係数K
VDU はレベル4に設定される。
【0123】また、S224の結果、登坂路でなければ
(降坂路であれば)S226に進んで補正係数設定部9
0は、各車両挙動制御部50,60,70,80に対
し、図2の番号12に示す各補正係数の設定を行う。
【0124】すなわち、この場合では番号9と同様に、
前後駆動力配分制御部50のクラッチ力補正係数Ktrは
レベル4、アンチロックブレーキ制御部60のABS感
度補正係数KABS はレベル5、トラクション制御部70
のTCS感度補正係数KTCSはレベル4、制動力制御装
置80のオーバーステア時VDC感度補正係数KVDOは
レベル3或いはアンダーステア時VDC感度補正係数K
VDU はレベル2に設定される。
【0125】一方、S204で、道路状況が舗装路ウェ
ット路面と判定してS227に進むと、道路形状がカー
ブ形状か否か判定し、カーブ形状であればS228に進
み、道路形状が水平路か否か判定する。
【0126】このS228の結果、道路形状が水平路で
あれば、S229に進んで、補正係数設定部90は、各
車両挙動制御部50,60,70,80に対し、図2の
番号13に示す各補正係数の設定を行う。
【0127】すなわち、前後駆動力配分制御部50のク
ラッチ力補正係数Ktrはレベル2、アンチロックブレー
キ制御部60のABS感度補正係数KABS はレベル3、
トラクション制御部70のTCS感度補正係数KTCS は
レベル4、制動力制御装置80のオーバーステア時VD
C感度補正係数KVDO はレベル3或いはアンダーステア
時VDC感度補正係数KVDU はレベル3に設定される。
ここで、TCS感度補正係数KTCS をレベル4に設定す
るのは、舗装路ウェット路面は雪路より安定性が高いの
で、車両のスリップを許容してドライバに対する違和感
を抑えようとするためである。
【0128】また、S228の結果、道路形状が水平路
でなければ、S230に進み、登坂路か否か判定し、登
坂路であれば、S231に進んで補正係数設定部90
は、各車両挙動制御部50,60,70,80に対し、
図2の番号14に示す各補正係数の設定を行う。
【0129】すなわち、前後駆動力配分制御部50のク
ラッチ力補正係数Ktrはレベル3、アンチロックブレー
キ制御部60のABS感度補正係数KABS はレベル3、
トラクション制御部70のTCS感度補正係数KTCS は
レベル5、制動力制御装置80のオーバーステア時VD
C感度補正係数KVDO はレベル4或いはアンダーステア
時VDC感度補正係数KVDU はレベル4に設定される。
ここで、TCS感度補正係数KTCS をレベル5に設定
し、制動力制御装置80のオーバーステア時VDC感度
補正係数KVDO をレベル4或いはアンダーステア時VD
C感度補正係数KVDU をレベル4に設定するのは、車両
がアクセルオンで登坂走行中はスリップを多めに許容
し、制御介入によるドライバに対する違和感の発生を抑
えるためである。
【0130】また、S230の結果、登坂路でなければ
(降坂路であれば)S232に進んで補正係数設定部9
0は、各車両挙動制御部50,60,70,80に対
し、図2の番号15に示す各補正係数の設定を行う。
【0131】すなわち、前後駆動力配分制御部50のク
ラッチ力補正係数Ktrはレベル3、アンチロックブレー
キ制御部60のABS感度補正係数KABS はレベル3、
トラクション制御部70のTCS感度補正係数KTCS は
レベル4、制動力制御装置80のオーバーステア時VD
C感度補正係数KVDO はレベル2或いはアンダーステア
時VDC感度補正係数KVDU はレベル3に設定される。
ここで、オーバーステア時VDC感度補正係数KVDO を
レベル2に設定するのは、降坂で車両が不安定な挙動と
なるのを抑えるためである。
【0132】また、S227でカーブ形状でないと判定
した場合はS233に進み、道路形状が水平路か否か判
定する。
【0133】このS233の結果、道路形状が水平路で
あれば、S234に進んで、補正係数設定部90は、各
車両挙動制御部50,60,70,80に対し、図2の
番号16に示す各補正係数の設定を行う。
【0134】すなわち、この場合では番号13と同様
に、前後駆動力配分制御部50のクラッチ力補正係数K
trはレベル2、アンチロックブレーキ制御部60のAB
S感度補正係数KABS はレベル3、トラクション制御部
70のTCS感度補正係数KTCS はレベル4、制動力制
御装置80のオーバーステア時VDC感度補正係数KVD
O はレベル3或いはアンダーステア時VDC感度補正係
数KVDU はレベル3に設定される。
【0135】また、S233の結果、道路形状が水平路
でなければ、S235に進み、登坂路か否か判定し、登
坂路であれば、S236に進んで補正係数設定部90
は、各車両挙動制御部50,60,70,80に対し、
図2の番号17に示す各補正係数の設定を行う。
【0136】すなわち、この場合では番号14と同様
に、前後駆動力配分制御部50のクラッチ力補正係数K
trはレベル3、アンチロックブレーキ制御部60のAB
S感度補正係数KABS はレベル3、トラクション制御部
70のTCS感度補正係数KTCS はレベル5、制動力制
御装置80のオーバーステア時VDC感度補正係数KVD
O はレベル4或いはアンダーステア時VDC感度補正係
数KVDU はレベル4に設定される。
【0137】また、S235の結果、登坂路でなければ
(降坂路であれば)S237に進んで補正係数設定部9
0は、各車両挙動制御部50,60,70,80に対
し、図2の番号18に示す各補正係数の設定を行う。
【0138】すなわち、この場合では番号15と同様
に、前後駆動力配分制御部50のクラッチ力補正係数K
trはレベル3、アンチロックブレーキ制御部60のAB
S感度補正係数KABS はレベル3、トラクション制御部
70のTCS感度補正係数KTCS はレベル4、制動力制
御装置80のオーバーステア時VDC感度補正係数KVD
O はレベル2或いはアンダーステア時VDC感度補正係
数KVDU はレベル3に設定される。
【0139】一方、S204で、道路状況が舗装路ウェ
ット路面ではない(舗装路ドライ路面その他である)と
判定してS238に進むと、道路形状がカーブ形状か否
か判定し、カーブ形状であればS239に進み、道路形
状が水平路か否か判定する。
【0140】このS239の結果、道路形状が水平路で
あれば、S240に進んで、補正係数設定部90は、各
車両挙動制御部50,60,70,80に対し、図2の
番号19に示す各補正係数の設定を行う。
【0141】すなわち、前後駆動力配分制御部50のク
ラッチ力補正係数Ktrはレベル1、アンチロックブレー
キ制御部60のABS感度補正係数KABS はレベル3、
トラクション制御部70のTCS感度補正係数KTCS は
レベル4、制動力制御装置80のオーバーステア時VD
C感度補正係数KVDO はレベル3或いはアンダーステア
時VDC感度補正係数KVDU はレベル4に設定される。
【0142】ここで、アンダーステア時VDC感度補正
係数KVDU をレベル4に設定するのは、道路状況が舗装
路ドライ路面では、舗装路ウェット路面より路面摩擦抵
抗が大きく、タイヤのグリップ力が失われにくいためで
ある。
【0143】また、S239の結果、道路形状が水平路
でなければ、S241に進み、登坂路か否か判定し、登
坂路であれば、S242に進んで補正係数設定部90
は、各車両挙動制御部50,60,70,80に対し、
図2の番号20に示す各補正係数の設定を行う。
【0144】すなわち、前後駆動力配分制御部50のク
ラッチ力補正係数Ktrはレベル2、アンチロックブレー
キ制御部60のABS感度補正係数KABS はレベル3、
トラクション制御部70のTCS感度補正係数KTCS は
レベル5、制動力制御装置80のオーバーステア時VD
C感度補正係数KVDO はレベル4或いはアンダーステア
時VDC感度補正係数KVDU はレベル4に設定される。
これは、番号14の設定のクラッチ力補正係数Ktrをレ
ベル2に解放側にした設定となっている。
【0145】また、S241の結果、登坂路でなければ
(降坂路であれば)S243に進んで補正係数設定部9
0は、各車両挙動制御部50,60,70,80に対
し、図2の番号21に示す各補正係数の設定を行う。
【0146】すなわち、前後駆動力配分制御部50のク
ラッチ力補正係数Ktrはレベル2、アンチロックブレー
キ制御部60のABS感度補正係数KABS はレベル3、
トラクション制御部70のTCS感度補正係数KTCS は
レベル4、制動力制御装置80のオーバーステア時VD
C感度補正係数KVDO はレベル3或いはアンダーステア
時VDC感度補正係数KVDU はレベル3に設定される。
ここで、TCS感度補正係数KTCS をレベル4に設定す
るのは、道路状況が舗装路ドライ路面では、舗装路ウェ
ット路面より路面摩擦抵抗が大きく、タイヤのグリップ
力が失われにくいためである。
【0147】また、S238でカーブ形状でないと判定
した場合はS244に進み、道路形状が水平路か否か判
定する。
【0148】このS244の結果、道路形状が水平路で
あれば、S245に進んで、補正係数設定部90は、各
車両挙動制御部50,60,70,80に対し、図2の
番号22に示す各補正係数の設定を行う。
【0149】すなわち、この場合では番号19と同様
に、前後駆動力配分制御部50のクラッチ力補正係数K
trはレベル1、アンチロックブレーキ制御部60のAB
S感度補正係数KABS はレベル3、トラクション制御部
70のTCS感度補正係数KTCS はレベル4、制動力制
御装置80のオーバーステア時VDC感度補正係数KVD
O はレベル3或いはアンダーステア時VDC感度補正係
数KVDU はレベル4に設定される。
【0150】また、S244の結果、道路形状が水平路
でなければ、S246に進み、登坂路か否か判定し、登
坂路であれば、S247に進んで補正係数設定部90
は、各車両挙動制御部50,60,70,80に対し、
図2の番号23に示す各補正係数の設定を行う。
【0151】すなわち、この場合では番号20と同様
に、前後駆動力配分制御部50のクラッチ力補正係数K
trはレベル2、アンチロックブレーキ制御部60のAB
S感度補正係数KABS はレベル3、トラクション制御部
70のTCS感度補正係数KTCS はレベル5、制動力制
御装置80のオーバーステア時VDC感度補正係数KVD
O はレベル4或いはアンダーステア時VDC感度補正係
数KVDU はレベル4に設定される。
【0152】また、S246の結果、登坂路でなければ
(降坂路であれば)S248に進んで補正係数設定部9
0は、各車両挙動制御部50,60,70,80に対
し、図2の番号24に示す各補正係数の設定を行う。
【0153】すなわち、この場合では番号21と同様
に、前後駆動力配分制御部50のクラッチ力補正係数K
trはレベル2、アンチロックブレーキ制御部60のAB
S感度補正係数KABS はレベル3、トラクション制御部
70のTCS感度補正係数KTCS はレベル4、制動力制
御装置80のオーバーステア時VDC感度補正係数KVD
O はレベル3或いはアンダーステア時VDC感度補正係
数KVDU はレベル3に設定される。
【0154】このように本発明の実施の形態では、補正
係数設定部90が、道路情報認識部45から入力され
る、雪路、ダート路、舗装路ウェット路面、舗装路ドラ
イ路面その他の道路状況と、カーブ形状か否か、登坂、
降坂、或いは水平路かの道路形状の情報に基づき、予め
設定しておいた各車両挙動制御部50,60,70,8
0に対する補正係数を、各車両挙動制御部50,60,
70,80間の制御バランスを考慮し、選択して設定す
るようになっているので、各車両挙動制御部50,6
0,70,80が効率良く作動して、車両の運動を最適
に制御することができる。
【0155】また、補正係数設定部90が設定する各補
正係数は、道路状況と道路形状に応じて予め設定されて
いるため、各車両挙動制御部50,60,70,80は
レスポンス良く最適のタイミングで作動することができ
る。
【0156】また、路面摩擦係数は、雪路では約0.1
〜0.4、ダート路では約0.2〜0.8、舗装路ウェ
ット路面では約0.6〜0.8、舗装路ドライ路面では
約0.9〜1.0の、それぞれ範囲を有し、路面摩擦係
数のみで車両挙動制御を行う場合、道路状況、道路形状
によっては最適に車両挙動制御できない場合がある。本
実施の形態では、道路状況、道路形状により各車両挙動
制御を補正するため、各車両挙動制御の一層の最適化を
図ることが可能となっている。
【0157】尚、本実施の形態では、車両挙動制御手段
として、前後駆動力配分制御部50、アンチロックブレ
ーキ制御部60、トラクション制御部70および制動力
制御部80の4つを例に詳細に説明したが、これに限ら
ず他の車両挙動制御装置(例えば、左右輪間の差動制限
制御装置、左右輪間の動力配分制御装置、後輪操舵装置
等)を同様に補正係数設定部90で補正係数を設定する
ようにしても良い。また、4つの車両挙動制御手段に限
るものではなく、2,3或いは5以上の車両挙動制御手
段であっても良い。
【0158】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
車両に搭載された複数の車両挙動装置が車両前方の走行
路の道路状況と道路形状に応じてレスポンス良く、且
つ、バランス良く効率的に作動して、車両の運動を最適
に制御することができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】複数の車両挙動制御装置を搭載した車両全体の
概略構成を示す説明図
【図2】複数の車両挙動制御装置の具体的な制御量と介
入感度の一例を示す説明図
【図3】カーブの曲率半径の求め方の説明図
【図4】求めたカーブの曲率半径の補正の説明図
【図5】制動力制御のフローチャート
【図6】図5の続きのフローチャート
【図7】各車両挙動制御装置に対する補正係数設定のフ
ローチャート
【図8】図7の続きのフローチャート
【図9】図7の続きのフローチャート
【図10】図7の続きのフローチャート
【図11】図7の続きのフローチャート
【符号の説明】
21 トランスファクラッチ 25 ブレーキ駆動部 26fl,26fr,26rl,26rr ホイールシリンダ 41R,41L CCDカメラ 42 ナビゲーション装置 45 道路情報認識部(道路情報認識手段) 50 前後駆動力配分制御部(車両挙動制御手段) 51 トランスファクラッチ駆動部 60 アンチロックブレーキ制御部(車両挙動制御手
段) 70 トラクション制御部(車両挙動制御手段) 71 エンジン制御部 80 制動力制御部(車両挙動制御手段) 90 補正係数設定部(制御可変手段)
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60T 8/58 B60T 8/58 A D H ZYY ZYYF (72)発明者 新田 亮 東京都新宿区西新宿一丁目7番2号 富士 重工業株式会社内 (72)発明者 富岡 勝己 東京都新宿区西新宿一丁目7番2号 富士 重工業株式会社内 (72)発明者 小林 修 東京都新宿区西新宿一丁目7番2号 富士 重工業株式会社内 Fターム(参考) 3D041 AA66 AB01 AC00 AC01 AC26 AD02 AD04 AD23 AD31 AD41 AD47 AD48 AD51 AE04 AE41 AE45 AF01 AF09 3D046 BB21 BB28 BB29 GG07 HH02 HH05 HH07 HH08 HH17 HH21 HH25 HH26 HH36 HH39 HH46 HH49 HH50 JJ02 JJ06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両前方の走行路の道路状況と道路形状
    とを検出し認識する道路情報認識手段と、 車両の挙動を制御する複数の車両挙動制御手段と、 上記道路状況と上記道路形状とに基づき上記各車両挙動
    制御手段が動作する制御量と上記車両挙動制御手段が介
    入を行う介入感度の少なくともどちらかを可変自在な制
    御可変手段と、 を備えたことを特徴とする車両の運動制御装置。
  2. 【請求項2】 上記道路情報認識手段で認識する上記道
    路状況は、雪路と、未舗装路と、舗装路ウェット路面
    と、舗装路ドライ路面の少なくとも一つであることを特
    徴とする請求項1記載の車両の運動制御装置。
  3. 【請求項3】 上記道路情報認識手段で認識する上記道
    路形状は、カーブ形状か否かであることを特徴とする請
    求項1又は請求項2に記載の車両の運動制御装置。
  4. 【請求項4】 上記道路情報認識手段で認識する上記道
    路形状は、登坂路と、降坂路と、水平路の少なくとも一
    つであることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れ
    かに記載の車両の運動制御装置。
  5. 【請求項5】 上記複数の車両挙動制御手段は、4輪駆
    動車の前後駆動力配分制御装置と、アンチロックブレー
    キ制御装置と、トラクション制御装置と、制動力で車両
    の挙動を制御する制動力制御装置の何れかであることを
    特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の車両
    の運動制御装置。
  6. 【請求項6】 上記制動力制御装置は、車両の走行状態
    がオーバーステア傾向かアンダーステア傾向かを判定し
    て制御するものであって、 上記制御可変手段は、上記道路状況と上記道路形状とに
    基づき上記制動力制御装置の上記オーバーステア傾向と
    上記アンダーステア傾向とで制御の介入感度を可変自在
    であることを特徴とする請求項5記載の車両の運動制御
    装置。
JP2000236015A 2000-08-03 2000-08-03 車両の運動制御装置 Pending JP2002046509A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000236015A JP2002046509A (ja) 2000-08-03 2000-08-03 車両の運動制御装置
US09/909,182 US6564140B2 (en) 2000-08-03 2001-07-19 Vehicle dynamics control system and vehicle having the vehicle dynamics control system
DE10138168A DE10138168A1 (de) 2000-08-03 2001-08-03 Fahrzeugdynamik-Steuersystem und Fahrzeug mit dem Fahrzeugdynamik-Steuersystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000236015A JP2002046509A (ja) 2000-08-03 2000-08-03 車両の運動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002046509A true JP2002046509A (ja) 2002-02-12

Family

ID=18728130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000236015A Pending JP2002046509A (ja) 2000-08-03 2000-08-03 車両の運動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6564140B2 (ja)
JP (1) JP2002046509A (ja)
DE (1) DE10138168A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003068573A3 (de) * 2002-02-13 2003-12-24 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zur ermittlung einer bergfahrt für fahrzeuge mit allradantrieb
JP2006137267A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Nissan Motor Co Ltd 車両の路面摩擦係数判別装置
JP2006137285A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Nissan Motor Co Ltd ブレーキ液圧制御装置
JP2010510928A (ja) * 2006-11-27 2010-04-08 プジョー シトロエン オートモビル エス アー 自動車の走行性を改善する装置
JP2012081857A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置
JP2013230791A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Nissan Motor Co Ltd 車体制振制御装置
JP2013230792A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Nissan Motor Co Ltd 車体制振制御装置
CN103958313A (zh) * 2011-10-31 2014-07-30 沃尔沃拉斯特瓦格纳公司 用于车辆稳定的方法和设备
JP2016145035A (ja) * 2010-04-09 2016-08-12 ヘレ グローバル ベスローテン フェンノートシャップHERE Global B.V. マップデータを使用する乗物escシステムのための方法及びシステム
JP2017007657A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 制動距離を減らす方法

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4456748B2 (ja) * 2000-10-27 2010-04-28 富士重工業株式会社 4輪駆動車の動力配分制御装置
JP3589202B2 (ja) * 2001-07-13 2004-11-17 日産自動車株式会社 4輪駆動車両の駆動力制御装置
DE10154341A1 (de) * 2001-11-06 2003-05-15 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung einer geometrischen Fahrzeugneigung eines Kraftfahrzeuges
JP2003184599A (ja) * 2001-12-12 2003-07-03 Aisin Seiki Co Ltd 車輌の挙動制御装置
AT6086U1 (de) * 2002-04-12 2003-04-25 Steyr Powertrain Ag & Co Kg Kraftfahrzeug mit einem bremssystem und einem antriebssystem
EP1355209A1 (en) 2002-04-18 2003-10-22 Ford Global Technologies, LLC Vehicle control system
US6995679B2 (en) * 2002-04-30 2006-02-07 International Rectifier Corporation Electronically controlled power steering system for vehicle and method and system for motor control
US6672689B1 (en) * 2002-06-28 2004-01-06 Continental Teves, Inc. System and method of regulating manual control of a vehicle in a sliding condition
JP3941640B2 (ja) * 2002-09-18 2007-07-04 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法、およびその方法を適用した車両
US7272482B2 (en) * 2002-09-30 2007-09-18 Nissan Motor Co., Ltd. Preceding-vehicle following control system
US6830122B2 (en) * 2003-02-26 2004-12-14 Dana Corporation Vehicle yaw management system with driveline torque control
US6909959B2 (en) * 2003-03-07 2005-06-21 Stephen James Hallowell Torque distribution systems and methods for wheeled vehicles
JP4258265B2 (ja) * 2003-04-30 2009-04-30 日産自動車株式会社 車両挙動制御装置
JP3882797B2 (ja) * 2003-08-08 2007-02-21 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
DE102004043487B4 (de) * 2003-09-09 2010-06-10 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Antriebskraftverteilungs- und Steuervorrichtung für ein Fahrzeug
US7197388B2 (en) * 2003-11-06 2007-03-27 Ford Global Technologies, Llc Roll stability control system for an automotive vehicle using an external environmental sensing system
DE10355701A1 (de) * 2003-11-28 2005-06-16 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Steuern und Regeln der Fahrdynamik eines Fahrzeugs
US20050116537A1 (en) * 2003-12-01 2005-06-02 Zalewski John D. Combination braking and traction control system for a motor vehicle
US7229139B2 (en) * 2004-03-18 2007-06-12 Ford Global Technologies, Llc Control system for brake-steer assisted parking and method therefor
JP2005271824A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両の挙動制御装置
US7146261B2 (en) * 2004-06-03 2006-12-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle control system for exiting ruts
JP4114657B2 (ja) * 2004-10-25 2008-07-09 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回挙動制御装置
US7276014B2 (en) * 2004-11-05 2007-10-02 Ntn Corporation Vehicle stability control system for enhanced transfer case compatibility
JP4704767B2 (ja) * 2004-12-10 2011-06-22 Gknドライブラインジャパン株式会社 車両駆動制御装置
JP4823577B2 (ja) * 2005-06-10 2011-11-24 富士重工業株式会社 車両の前後駆動力配分制御装置
US7966113B2 (en) * 2005-08-25 2011-06-21 Robert Bosch Gmbh Vehicle stability control system
US7890239B2 (en) * 2005-10-13 2011-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle suppressing OS or US by stagedly different devices
JP4446978B2 (ja) * 2006-04-28 2010-04-07 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
SE530553C2 (sv) * 2006-10-31 2008-07-08 Scania Cv Abp System och förfarande för styrning av ett startande av ett på en vägyta stillastående motorfordon
JP4636012B2 (ja) * 2006-12-11 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制動制御装置
JP4894609B2 (ja) * 2007-05-10 2012-03-14 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
US9278693B2 (en) * 2009-03-24 2016-03-08 Ford Global Technologies, Llc System and method for improving vehicle performance on grade
US8880288B2 (en) * 2009-06-16 2014-11-04 Robert Bosch Gmbh Determining low-speed driving direction in a vehicle
JP5691145B2 (ja) * 2009-08-10 2015-04-01 ソニー株式会社 車両経路判定方法およびナビゲーション装置
JP5445532B2 (ja) * 2011-07-27 2014-03-19 株式会社デンソー 車両制御装置、車両制御プログラム、および車両制御方法
US8855869B2 (en) * 2011-12-12 2014-10-07 Caterpillar Inc. Determining a ground speed of a machine
DE102014213663B4 (de) 2013-07-15 2024-04-11 Magna Powertrain Of America, Inc. Traktionssteuersystem für Vierrad-/Allradantrieb-Fahrzeuge mit Bordkamera
JP6451964B2 (ja) 2014-07-16 2019-01-16 デーナ、オータモウティヴ、システィムズ、グループ、エルエルシー ツインサイドシャフトトルクカップリングを備えた駆動ユニット及び駆動ユニットのツインサイドシャフトを通してトルクをカップリングする方法
JP6743637B2 (ja) * 2016-10-04 2020-08-19 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置の制御装置
CN106740868B (zh) * 2016-12-30 2019-03-29 东软集团股份有限公司 一种车速规划的方法、装置和设备
US10197144B2 (en) 2017-01-20 2019-02-05 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Drive unit with torque vectoring and an axle disconnect and reconnect mechanism
JP6729441B2 (ja) * 2017-02-20 2020-07-22 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
KR102532338B1 (ko) * 2018-06-21 2023-05-16 현대자동차주식회사 차량용 조향 제어방법
US10358082B1 (en) * 2018-07-26 2019-07-23 Kinney ASWD Holding Company, LLC Advanced warning lighting systems and methods
US20220376592A1 (en) * 2021-05-19 2022-11-24 GM Global Technology Operations LLC Axial flux motor drive unit with two independent rotors sharing a stator
DE102022206726A1 (de) 2022-06-30 2024-01-04 Magna powertrain gmbh & co kg Verfahren zur Optimierung eines Traktionssteuersystem, sowie Traktionssteuersystem

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3933653B4 (de) * 1989-10-09 2004-05-27 Robert Bosch Gmbh Radschlupfregelsystem
US5436835A (en) * 1994-03-04 1995-07-25 Emry; Lewis D. Motor vehicle collision avoidance method and means
DE69529725T2 (de) * 1994-11-28 2003-11-27 Aisin Seiki Radbremsdruck-Steuerungssystem
JPH08318765A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Hitachi Ltd 情報化自動車制御装置及び方法
JP3965218B2 (ja) * 1996-03-29 2007-08-29 日産自動車株式会社 車両のブレーキ制御システム
JP3642107B2 (ja) 1996-04-26 2005-04-27 トヨタ自動車株式会社 駆動装置の制御装置
JP3382502B2 (ja) * 1997-05-20 2003-03-04 本田技研工業株式会社 車両の自動制動装置
JP3521691B2 (ja) * 1997-07-07 2004-04-19 日産自動車株式会社 車両走行制御装置
JP4119020B2 (ja) 1998-10-28 2008-07-16 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003068573A3 (de) * 2002-02-13 2003-12-24 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zur ermittlung einer bergfahrt für fahrzeuge mit allradantrieb
JP2006137267A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Nissan Motor Co Ltd 車両の路面摩擦係数判別装置
JP2006137285A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Nissan Motor Co Ltd ブレーキ液圧制御装置
JP4581638B2 (ja) * 2004-11-11 2010-11-17 日産自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JP4674461B2 (ja) * 2004-11-11 2011-04-20 日産自動車株式会社 車両の路面摩擦係数判別装置
JP2010510928A (ja) * 2006-11-27 2010-04-08 プジョー シトロエン オートモビル エス アー 自動車の走行性を改善する装置
US9499166B2 (en) 2010-04-09 2016-11-22 Here Global B.V. Method and system for vehicle ESC system using map data
US10220856B2 (en) 2010-04-09 2019-03-05 Here Global B.V. Method and system for vehicle ESC system using map data
US10899360B2 (en) 2010-04-09 2021-01-26 Here Global B.V. Method and system for vehicle ESC system using map data
US10543848B2 (en) 2010-04-09 2020-01-28 Here Global B.V. Method and system for vehicle ESC system using map data
JP2016145035A (ja) * 2010-04-09 2016-08-12 ヘレ グローバル ベスローテン フェンノートシャップHERE Global B.V. マップデータを使用する乗物escシステムのための方法及びシステム
JP2012081857A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置
CN103958313A (zh) * 2011-10-31 2014-07-30 沃尔沃拉斯特瓦格纳公司 用于车辆稳定的方法和设备
JP2013230792A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Nissan Motor Co Ltd 車体制振制御装置
JP2013230791A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Nissan Motor Co Ltd 車体制振制御装置
JP2017007657A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 制動距離を減らす方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10138168A1 (de) 2002-04-04
US6564140B2 (en) 2003-05-13
US20020045981A1 (en) 2002-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002046509A (ja) 車両の運動制御装置
US6453228B1 (en) Vehicle drive force control system and method
US6094614A (en) Driving force distribution control system and road friction coefficient estimating apparatus
US7206684B2 (en) Lane departure prevention system
EP1020315B1 (en) Apparatus and method for automatically controlling vehicular velocity and inter-vehicle distance
US20060142922A1 (en) Lane departure prevention system
JPH0729557B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2002316633A (ja) 車両運動制御装置
JP2009083736A (ja) 車両のタックイン防止制御装置
EP1400390A2 (en) Power distribution control apparatus for four wheel drive vehicle
JP3607985B2 (ja) 車輌の車体速度推定装置及び制御装置
US8275532B2 (en) Anti-skid device for the driving wheels of a vehicle and method for realising the same
JP4215861B2 (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
US6843338B2 (en) Traction distribution control system for four-wheel drive vehicle
US7274985B2 (en) Traction control device
JP6791398B2 (ja) 車両の制御方法及び車両の制御装置
JP5663368B2 (ja) 車両の運転支援制御装置
JP2004168154A (ja) 車両挙動制御装置
JP4751645B2 (ja) アンチスキッド制御装置、アンチスキッド制御方法、車両走行路判別装置および車両走行路判別方法
US6865470B2 (en) Traction distribution control system for four-wheel drive vehicle
JP3709087B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP3997923B2 (ja) 車輌用回生式制動制御装置
JP2002293226A (ja) 車両運動制御装置
JP2002274344A (ja) 車両運動制御装置
CN111433100B (zh) 路面状态判定方法以及路面状态判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116