JP4114657B2 - 車両の旋回挙動制御装置 - Google Patents

車両の旋回挙動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4114657B2
JP4114657B2 JP2004309075A JP2004309075A JP4114657B2 JP 4114657 B2 JP4114657 B2 JP 4114657B2 JP 2004309075 A JP2004309075 A JP 2004309075A JP 2004309075 A JP2004309075 A JP 2004309075A JP 4114657 B2 JP4114657 B2 JP 4114657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driving force
yaw rate
force adjusting
braking force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004309075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006117177A (ja
Inventor
廉夫 本山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2004309075A priority Critical patent/JP4114657B2/ja
Priority to KR1020050079786A priority patent/KR100645179B1/ko
Priority to US11/256,100 priority patent/US7377600B2/en
Priority to DE602005013887T priority patent/DE602005013887D1/de
Priority to CN200510118863XA priority patent/CN1781795B/zh
Priority to EP05023253A priority patent/EP1657138B1/en
Publication of JP2006117177A publication Critical patent/JP2006117177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4114657B2 publication Critical patent/JP4114657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • B60K17/20Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing in which the differential movement is limited
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0066Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator responsive to vehicle path curvature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/006Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels using a measured or estimated road friction coefficient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/02Active Steering, Steer-by-Wire

Description

本発明は、車両の旋回挙動制御装置に関する。
一般に、車両には旋回時における挙動を制御し、その安定化を図るものとして、左右輪駆動力調整機構や制動力調整機構等が設けられている。左右輪駆動力調整機構は、車両の挙動に応じて左右輪間の駆動力に差を付ける機構であり、旋回中における左右輪の駆動力分配を制御することで、車両の旋回性能を向上させるものである。また、制動力調整機構は、車両の旋回状態に応じて車輪間の制動力に差を付ける機構であり、旋回中における各車輪のブレーキ圧力分配を個別に制御することで、車両の安定性及び旋回性能を向上させるものである。
従来の旋回挙動制御装置の一例として、上述した左右輪駆動力調整機構と制動力調整機構とを備え、車速とハンドル角とに基づいて算出した目標ヨーレイトと、車両に実際に生じている実ヨーレイトとの差であるヨーレイト偏差に応じて両機構を制御するものである。この例では、ヨーレイト偏差が第1閾値以上第2閾値未満である場合には左右輪駆動力調整機構だけを作動させ、第2閾値以上である場合には両機構を作動させるようにしている。
このような従来の車両の旋回挙動制御装置は、例えば、特許文献1に開示されている。
特許第3183124号公報
しかしながら、従来の車両の旋回挙動制御は路面状況に対応するものではなかった。摩擦係数の低い路面では、左右輪駆動力調整機構を最大限まで使用すると、一方の車輪は駆動方向へ、他方の車輪は制動方向へスリップしてしまい、タイヤ横力(グリップ力)が大きく低下するおそれがある。特に、左右輪駆動力調整機構を後輪に備えた車両においては、オーバーステア抑制制御の際には、左右輪駆動力調整機構でオーバーステア抑制方向のモーメントを車両に与えても、後輪の横力低下によりオーバーステア促進方向のモーメントが車両に与えられ、車両の操縦安定性を図ることが困難であった。
従って、本発明は上記課題を解決するものであって、路面状況(摩擦係数)に応じて、車両にモーメントを与える各調整機構の制御量を可変にすることにより、車両の操縦安定性の向上を図る車両の旋回挙動制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する第1の発明に係る車両の旋回挙動制御装置は、
車両の左右輪駆動力に差を付ける左右輪駆動力調整手段と、
前記車両の各輪間に制動力差を付ける制動力調整手段と、
前記車両の挙動を検出する車両挙動検出手段と、
前記車両挙動検出手段により検出された車両挙動に基づいて前記左右輪駆動力調整手段及び前記制動力調整手段を統合的に制御する制御手段と、
前記車両挙動検出手段により検出された車両挙動に基づいて設定される前記左右輪駆動力調整手段の左右駆動力制御量または前記制動力調整手段の制動力制御量の少なくとも一方を変更する制御量変更手段とを有し、
前記制御量変更手段は路面の摩擦係数が高いほど前記左右輪駆動力調整手段の左右駆動力制御の寄与率を増大させる
ことを特徴とする。
上記課題を解決する第2の発明に係る車両の旋回挙動制御装置は、
第1の発明に係る車両の旋回挙動制御装置において、
前記制御量変更手段は前記左右輪駆動力調整手段の左右駆動力制御量及び前記制動力調整手段の制動力制御量の制御割合を変更させる
ことを特徴とする。
上記課題を解決する第3の発明に係る車両の旋回挙動制御装置は、
第1または2の発明に係る車両の旋回挙動制御装置において、
前記車両挙動検出手段は
前記車両の車速を検出する車速検出手段と、
前記車両の操舵量を検出する操舵量検出手段と、
前記車両に生じるヨーレイトを検出するヨーレイト検出手段と、
前記車速及び前記操舵量に基づいて目標ヨーレイトを算出し、該目標ヨーレイトと前記ヨーレイトとの差をヨーレイト偏差として算出するヨーレイト偏差算出手段とを有し、
前記制御手段は前記ヨーレイト偏差算出手段により検出された前記ヨーレイト偏差に基づいて前記車両に付与するモーメントを算出し、該モーメントに応じて前記左右輪駆動力調整手段及び前記制動力調整手段を統合的に制御する
ことを特徴とする。
上記課題を解決する第4の発明に係る車両の旋回挙動制御装置は、
第1乃至3のいずれかの発明に係る車両の旋回挙動制御装置において、
路面の摩擦係数を検出または推定する路面摩擦係数検出手段を有し、
前記制御量変更手段は前記摩擦係数検出手段により検出された前記摩擦係数に基づき前記左右輪駆動力調整手段の左右駆動力制御量または前記制動力調整手段の制動力制御量の少なくとも一方を変更させる
ことを特徴とする。
上記課題を解決する第5の発明に係る車両の旋回挙動制御装置は、
第4の発明に係る車両の旋回挙動制御装置において、
前記制御量変更手段は前記摩擦係数が高いほど前記左右輪駆動力調整手段の左右駆動力制御量を大きく変更させる
ことを特徴とする。
上記課題を解決する第6の発明に係る車両の旋回挙動制御装置は、
第4の発明に係る車両の旋回挙動制御装置において、
前記制御量変更手段は前記摩擦係数が高いほど前記制動力調整手段の制動力制御量を小さく変更させる
ことを特徴とする。
上記課題を解決する第7の発明に係る車両の旋回挙動制御装置は、
第1乃至6のいずれかの発明に係る車両の旋回挙動制御装置において、
前記車両の前輪または後輪の少なくとも一方の舵角を調整する舵角調整手段を更に有し、
前記制御手段は前記左右輪駆動力調整手段及び前記制動力調整手段を作動させる前に前記舵角調整手段を作動させる
前記制御手段は前記左右輪駆動力調整手段または前記制動力調整手段の少なくとも一方を作動させる前に前記舵角調整手段を作動させる
ことを特徴とする。
上記課題を解決する第8の発明に係る車両の旋回挙動制御装置は、
第7の発明に係る車両の旋回挙動制御装置において、
前記制御量変更手段は路面の摩擦係数が高いほど前記舵角調整手段の舵角制御量を大きく変更させる
ことを特徴とする。
第1の発明に係る車両の旋回挙動制御装置によれば、車両の左右輪駆動力に差を付ける左右輪駆動力調整手段と、前記車両の各輪間に制動力差を付ける制動力調整手段と、前記車両の挙動を検出する車両挙動検出手段と、前記車両挙動検出手段により検出された車両挙動に基づいて前記左右輪駆動力調整手段及び前記制動力調整手段を統合的に制御する制御手段と、前記車両挙動検出手段により検出された車両挙動に基づいて設定される前記左右輪駆動力調整手段の左右駆動力制御量または前記制動力調整手段の制動力制御量の少なくとも一方を変更させる制御量変更手段とを有し、前記制御量変更手段は路面の摩擦係数が高いほど前記左右輪駆動力調整手段の左右駆動力制御の寄与率を増大させることにより、前記車両の操縦安定性を向上させることができる。更に、駆動効率を高めて旋回性能を効率的に向上させることができる。
第2の発明に係る車両の旋回挙動制御装置によれば、第1の発明に係る車両の旋回挙動制御装置において、前記制御量変更手段は前記左右輪駆動力調整手段の左右駆動力制御量及び前記制動力調整手段の制動力制御量の制御割合を変更させることにより、車両特性を変更させることができるので、前記車両の操縦安定性を向上させることができる。
第3の発明に係る車両の旋回挙動制御装置によれば、第1または2の発明に係る車両の旋回挙動制御装置において、前記車両挙動検出手段は前記車両の車速を検出する車速検出手段と、前記車両の操舵量を検出する操舵量検出手段と、前記車両に生じるヨーレイトを検出するヨーレイト検出手段と、前記車速及び前記操舵量に基づいて目標ヨーレイトを算出し、該目標ヨーレイトと前記ヨーレイトとの差をヨーレイト偏差として算出するヨーレイト偏差算出手段とを有し、前記制御手段は前記ヨーレイト偏差算出手段により検出された前記ヨーレイト偏差に基づいて前記車両に付与するモーメントを算出し、該モーメントに応じて前記左右輪駆動力調整手段及び前記制動力調整手段を統合的に制御することにより、前記ヨーレイト偏差の大きさに応じて各調整手段がモーメントを前記車両に与えることができるので、車両挙動の安定化を効率的に図ることができる。
第4の発明に係る車両の旋回挙動制御装置によれば、第1乃至3のいずれかの発明に係る車両の旋回挙動制御装置において、路面の摩擦係数を検出または推定する路面摩擦係数検出手段を有し、前記制御量変更手段は前記摩擦係数検出手段により検出された前記摩擦係数に基づき前記左右輪駆動力調整手段の左右駆動力制御量または前記制動力調整手段の制動力制御量の少なくとも一方を変更させることにより、前記路面の状況に応じて各調整手段がモーメントを前記車両に与えることができるので、前記車両の操縦安定性を向上させることができる。
第5の発明に係る車両の旋回挙動制御装置によれば、第4の発明に係る車両の旋回挙動制御装置において、前記制御量変更手段は前記摩擦係数が高いほど前記左右輪駆動力調整手段の左右駆動力制御量を大きく変更させることにより、駆動効率を高めて旋回性能を効率的に向上させることができる。
第6の発明に係る車両の旋回挙動制御装置によれば、第4の発明に係る車両の旋回挙動制御装置において、前記制御量変更手段は前記摩擦係数が高いほど前記制動力調整手段の制動力制御量を小さく変更させることにより、駆動効率を高めて旋回性能を効率的に向上させることができる。
第7の発明に係る車両の旋回挙動制御装置によれば、第1乃至6のいずれかの発明に係る車両の旋回挙動制御装置において、前記車両の前輪または後輪の少なくとも一方の舵角を調整する舵角調整手段を更に有し、前記制御手段は前記左右輪駆動力調整手段及び前記制動力調整手段を作動させる前に前記舵角調整手段を作動させることにより、車両制御の不感帯を減少することができるので、前記車両の操縦安定性を向上させることができる。
第8の発明に係る車両の旋回挙動制御装置によれば、第7の発明に係る車両の旋回挙動制御装置において、前記制御量変更手段は路面の摩擦係数が高いほど前記舵角調整手段の舵角制御量を大きく変更させることにより、旋回性能を効率的に向上させることができる。
以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
図1は本発明の第1実施例に係る旋回挙動制御装置を備えた車両の概略図、図2は制御装置のブロック図、図3(a)〜(c)は摩擦係数に応じて左右輪駆動力調整制御及び制動力調整制御の統合的な制御体系を概念的に示した図である。
図1に示すように、本実施例に係る車両の旋回挙動制御装置は車両1に搭載されており、この車両1には前輪2a,2bと後輪2c,2dとが備えられている。
前輪2a,2bには操舵機構(図示省略)を介してステアリング3が接続されており、前輪2a,2bはこのステアリング3の操作により操舵可能となっている。
一方、後輪2c,2dの間には左右輪駆動力調整機構4が設けられ、この左右輪駆動力調整機構4は左右輪駆動力調整用コントローラ5に接続されている。左右輪駆動力調整機構4は、エンジン(図示省略)から伝達された駆動力を後輪2c,2dに分配するものである。左右輪駆動力調整機構4による後輪2c,2dへの駆動力の分配量は、左右輪駆動力調整用コントローラ5からの信号に基づいて制御される。
そして、各車輪2a〜2dにはブレーキ機構6a,6b,6c,6dが設けられている。ブレーキ機構6a〜6dは制動力調整機構7に接続され、この制動力調整機構7によってそれぞれ個別に制御されることにより、各車輪2a〜2dに制動力(ブレーキ力)を与えることができる。制動力調整機構7はブレーキペダル8と制動力調整用コントローラ9とに接続されており、ブレーキペダル8の踏力に応じて各ブレーキ機構6a〜6dに制動力を与えると共に、制動力調整用コントローラ9からの信号に基づいて各ブレーキ機構6a〜6dに制動力差を与えることができる。
左右輪駆動力調整用コントローラ5及び制動力調整用コントローラ9は制御装置10に接続されている。制御装置10はいわゆるECUと呼ばれる電子制御装置を用いており、ECU自体は、制御プログラム,制御マップや算出用に用いる記憶装置(ROM、RAM等),算出処理を行う中央処理装置(CPU),及びタイマカウンタ及び制御信号の入出力を担うインターフェース等からなるものである。
制御装置10には、路面状況検出装置11,モード切替スイッチ12,車速センサ13,ハンドル角センサ14及びヨーレイトセンサ15が接続されている。
路面状況検出装置11は車両1が走行する路面の摩擦係数を検出または推定するものである。モード切替スイッチ12は運転席付近に設けれ、ドライバにより操作されるもので、このモード切替スイッチ12を操作することにより、後述する制御装置10の制御マップの変更を可能にするものである。車速センサ13は各車輪2a〜2dに設けられ、車両1の車速を検出するものであり、例えば、各車輪速の平均速度から車両1の速度を求めるか、あるいは従動輪の平均速度から車両1の速度を求めるものである。ハンドル角センサ14は操舵機構に付設され、ステアリング3の操舵角を検出するものである。ヨーレイトセンサ15は車両1の垂直軸周りのヨーレイト(回転角速度)を検出するものである。
次に、図2を用いて制御装置10の構成について説明する。
図2に示すように、制御装置10は、摩擦係数判定部16,目標ヨーレイト算出部17,ヨーレイト偏差算出部18及びヨーモーメント算出部19を備えている。
摩擦係数判定部16は、路面状況検出装置11により検出された車両1が走行する路面の摩擦係数μに基づいて、制御マップを切り替えるものである。目標ヨーレイト算出部17は、車速センサ13により検出された車両1の車速Vと、ハンドル角センサ14により検出されたステアリング3の操舵角θとに基づいて、車両1の旋回時における目標ヨーレイトψ′を算出するものである。ヨーレイト偏差算出部18は、目標ヨーレイト算出部17により算出された目標ヨーレイトψ′と、ヨーレイトセンサ15により検出された車両1に実際に生じるヨーレイト(実ヨーレイト)ψとに基づいて、ヨーレイト偏差Δψを算出するものである。
ヨーモーメント算出部19は、ヨーレイト偏差算出部18により算出されたヨーレイト偏差Δψに基づいて、旋回時の車両1に与える要求ヨーモーメントMを算出し、左右輪駆動力調整用コントローラ5及び制動力調整用コントローラ9に要求ヨーモーメントMを所定の比率で分配するものである。このとき、左右輪駆動力調整用コントローラ5(左右輪駆動力調整機構4)に分配されるヨーモーメントをMy、及び制動力調整用コントローラ9(制動力調整機構7)に分配されるヨーモーメントをMsと示す。つまり、ヨーモーメント演算部19は左右輪駆動力調整用コントローラ5及び制動力調整用コントローラ9に、M=My+Msとなるように要求ヨーモーメントMを分配する。
即ち、制御装置10は路面状況検出装置11が検出した摩擦係数μと、車速センサ13が検出した車速Vと、ハンドル角センサ14が検出したステアリング3の操舵角θと、ヨーレイトセンサ15が検出した車両1のヨーレイトψとに基づいて、左右輪駆動力調整用コントローラ5及び制動力調整用コントローラ9を介して、左右輪駆動力調整機構4及び制動力調整機構7に要求ヨーモーメント(作動量)を分配して統合的に制御するものである。
このように構成された制御装置10の処理手順について説明する。
所定の周期毎に摩擦係数μ,車速V,操舵角θ及びヨーレイトψが検出されている。検出された摩擦係数μの信号が摩擦係数判定部16に入力されると、摩擦係数μの大きさが判定される。この判定は摩擦係数μが第1閾値μa1より大きいか否か、更に、第1閾値μa1より大きい場合には第2閾値μb1未満であるか否かを判定することにより行われる。そして摩擦係数μの大きさに応じて下記に示す(1)〜(3)の3つの場合に分けられる。
(1) |μ|<μa1
(2) μa1≦|μ|<μb1
(3) μb1≦|μ|
上述したように、第1閾値μa1と第2閾値μb1とを設定することにより3つの範囲が設定され、(1)の範囲を低μ路,(2)の範囲を中μ路,(3)の範囲を高μ路と示すことができる。そして、いずれかの信号がヨーモーメント算出部19に出力される。
検出された車速Vと操舵角θとの信号が目標ヨーレイト算出部17に入力されると目標ヨーレイトψ′が算出される。一方、検出されたヨーレイトψの信号がヨーレイト偏差算出部18に入力されると、このヨーレイトψと目標ヨーレイト算出部17から入力された目標ヨーレイトψ′とに基づいて、ヨーレイト偏差Δψが算出され、その信号がヨーモーメント算出部19に出力される。このとき、ヨーレイト偏差Δψは目標ヨーレイトψ′とヨーレイトψとの差(Δψ=ψ′−ψ)により求められる。
ヨーモーメント算出部19では、先ず、摩擦係数判定部16から入力された信号に基づいて、低μ路,中μ路,高μ路のいずれかの制御マップに切り替える。次に、ヨーレイト偏差算出部18から入力されたヨーレイト偏差Δψに基づいて要求ヨーモーメントMを算出すると共に、ヨーレイト偏差Δψの大きさを判定する。この判定は、摩擦係数μの(1)〜(3)の範囲に応じて、ヨーレイト偏差Δψが第1閾値La1,Ma1,Ha1より大きいか否か、更に、第1閾値La1,Ma1,Ha1より大きい場合には第2閾値Lb1,Mb1,Hb1未満であるか否かを判定することにより行われる。そしてヨーレイト偏差Δψの大きさに応じて下記に示すような、(1)の範囲の場合の(AL1)〜(CL1),(2)の範囲の場合の(AM1)〜(CM1),(3)の範囲の場合の(AH1)〜(AH1)に分けられる。
(1)の範囲の場合
(AL1) |Δψ|<La1
(BL1) La1≦|Δψ|<Lb1
(CL1) Lb1≦|Δψ|
(2)の範囲の場合
(AM1) |Δψ|<Ma1
(BM1) Ma1≦|Δψ|<Mb1
(CM1) Mb1≦|Δψ|
(3)の範囲の場合
(AH1) |Δψ|<Ha1
(BH1) Ha1≦|Δψ|<Hb1
(CH1) Hb1≦|Δψ|
この判定処理によって、ヨーレイト偏差Δψが(AL1),(AM1),(AH1)の範囲であると判定された場合には、ヨーレイト偏差Δψに基づいて車両1に与える要求ヨーモーメントMは算出されない。このときのヨーレイト偏差Δψは実質的に殆ど無視できる程度の大きさので、左右輪駆動力調整機構4及び制動力調整機構7を不必要に作動させないためである。つまり、ヨーレイト算出部19からMy=0及びMs=0という信号が左右輪駆動力調整用コントローラ5及び制動力調整用コントローラ9に出力されることになる。
従って、(AL1),(AM1),(AH1)の範囲においては、ヨーレイト偏差Δψに基づいて、M=My=Ms=0となるように制御が行われる。
次に、ヨーレイト偏差Δψが(BL1),(BM1),(BH1)の範囲であると判定された場合には、ヨーレイト偏差Δψに基づいて車両1に与える要求ヨーモーメントMが算出された後、この要求ヨーモーメントMを左右輪駆動力調整用コントローラ5に分配するヨーモーメントMyが算出されると共に、その信号が左右輪駆動力調整用コントローラ5に出力される。そして、左右輪駆動力調整用コントローラ5はヨーモーメントMyの大きさに応じて左右輪駆動力調整機構4を作動させ、後輪2c,2d間において移動トルクを発生させて駆動力の分配を行う。
従って、(BL1),(BM1),(BH1)の範囲においては、ヨーレイト偏差Δψに基づいて左右輪駆動力調整機構4だけを作動させ、ヨーモーメントMyを車両1に与える。つまり、(BL1),(BM1),(BH1)の範囲では、M=Myとなるように制御が行われる。
次に、ヨーレイト偏差Δψが(CL1),(CM1),(CH1)の範囲であると判定された場合には、ヨーレイト偏差Δψに基づいて車両1に与える要求ヨーモーメントMが算出された後、この要求ヨーモーメントMを左右輪駆動力調整用コントローラ5及び制動力調整用コントローラ9に分配するヨーモーメントMy,Msが算出されると共に、その信号が左右輪駆動力調整用コントローラ5及び制動力調整用コントローラ9に出力される。そして、左右輪駆動力調整用コントローラ5はヨーモーメントMyの大きさに応じて左右輪駆動力調整機構4を作動させ、後輪2c,2d間において移動トルクを発生させて駆動力の分配を行う。同時に、制動力調整用コントローラ9はヨーモーメントMsの大きさに応じて制動力調整機構7を作動させ、各車輪2a〜2dにおいて制動力を発生させる。
従って、(CL1),(CM1),(CH1)の範囲においては、ヨーレイト偏差Δψに基づいて左右輪駆動力調整機構4及び制動力調整機構7を作動させ、ヨーモーメントMy,Msを車両1に与える。つまり、(CL1),(CM1),(CH1)の範囲では、M=My+Msとなるように制御が行われる。
ここで、上述した左右輪駆動力調整制御及び制動力調整制御を統合的に行う本実施の車両の旋回挙動制御装置の制御体系は、図3(a)〜(c)に示すように概念的に表すことができる。図3(a)〜(c)は(1)の範囲である低μ路,(2)の範囲である中μ路,(3)の範囲である高μ路を示すと共に、それぞれの路面状況に応じたヨーレイト偏差Δψと要求ヨーモーメントMとの関係から、分配するヨーモーメント量(ヨーモーメントMy,Ms)を示すものである。
なお、車両1が左旋回状態か右旋回状態かに応じて、またそのときのヨーレイト偏差Δψの正負に応じて、オーバーステアまたはアンダーステアとなるように車両1に要求ヨーモーメントMが与えられる。図3(a)〜(c)中においては、ヨーレイト偏差Δψが正の領域のみについて説明し、ヨーレイト偏差Δψが負の領域については、要求ヨーモーメントMが負の領域であるだけであるので説明は省略する。
図3(a)〜(c)に示すように、ヨーレイト偏差Δψが(AL1),(AM1),(AH1)の範囲においては、ヨーレイト偏差Δψが第1閾値La1,Ma1,Ha1に満たない通常運転時であるので、左右輪駆動力調整機構4及び制動力調整機構7は作動されない。これにより、制御負担が低減され、ヨーレイト偏差Δψが殆どない場合の不本意な制御を不要として、操縦安定性を向上させることができる。
次に、ヨーレイト偏差Δψが(BL1),(BM1),(BH1)の範囲においては、ヨーレイト偏差Δψが第1閾値La1,Ma1,Ha1を超える程度の微小な領域であるので、左右輪駆動力調整機構4だけを作動させ、ヨーモーメントMyだけが車両1に与えられる。そして、ヨーモーメントMyはヨーレイト偏差Δψの増加に伴って増加するように制御される。
また、左右輪駆動力調整機構4が作動を開始する第1閾値La1,Ma1,Ha1は略同位置(ヨーレイト偏差Δψ)となっているが、第2閾値Lb1,Mb1,Hb1は低μ路から高μ路になるに従って大きくなるように設定されている。つまり、Lb1<Mb1<Hb1となっており、低μ路から高μ路になるに従って(BL1),(BM1),(BH1)の範囲が徐々に広くなるように設定されている。即ち、摩擦係数μが高くなるほど高μ路でその効果を発揮する左右輪駆動力調整機構4の制御量を増やすと共に、ヨーモーメントMyも大きくなるように制御が行われる。更に、左右輪駆動力調整機構4だけを作動させるので、滑らかで減速感のない走行ができる。
次に、ヨーレイト偏差Δψが(CL1),(CM1),(CH1)の範囲においては、ヨーモーメントMy,Msが車両1に与えられる。ヨーモーメントMyは一定量で車体1に与えられるが、ヨーモーメントMsはヨーレイト偏差Δψの増加に伴って増加され、ヨーレイト偏差Δψがある所定値以上からは一定に制御される。即ち、左右輪駆動力調整機構4の作動量を一定に保ちながら、ヨーレイト偏差Δψが大きくなるほど制動力調整機構7の作動量を増加させ、ヨーレイト偏差Δψがある所定値以上になると、制動力調整機構7の作動量も一定となる。つまり、要求ヨーモーメントMが一定となる。
また、制動力調整機構7が作動を開始する第2閾値Lb1,Mb1,Hb1は上述したように低μ路から高μ路になるに従って大きくなるように設定されている。つまり、Lb1<Mb1<Hb1となっており、低μ路から高μ路になるに従って(CL1),(CM1),(CH1)の範囲が徐々に狭くなるように設定されている。
即ち、摩擦係数μが高くなるほど高μ路でその効果を発揮する左右輪駆動力調整機構4の制御量を増やし、摩擦係数μが高くなるほど高μ路でその効果を発揮しにくい制動力調整機構7の制御量を減らしている。言い換えれば、摩擦係数μが低くなるほど低μ路でその効果を発揮しにくい左右輪駆動力調整機構4の制御量を減らし、摩擦係数μが低くなるほど低μ路でその効果を発揮する制動力調整機構7の制御量を増やし、制動力調整機構7を早期に作動させるように制御している。そして、低μ路から高μ路になるに従って、ヨーモーメントMyは大きくなると共に、ヨーモーメントMsは小さくなるように制御が行われる。
更に、上述した制御体系を全体的に見れば、ヨーレイト偏差Δψが増加するに従い、左右輪駆動力調整機構4及び制動力調整機構7を順次作動させているので、各機構4,7の制御干渉を招くことがなく役割分担が明確になるので、相互の利点を引き出すことができる。また、ヨーレイト偏差Δψの大きさに応じて各機構4,7がヨーモーメントMy,Msを車両1に与えることができるので、車両挙動の安定化を効率的に図ることができる。
図3(a)に示すように、低μ路では制動力調整機構7を主体に制御を行うことにより、車両1に対して容易に大きなヨーモーメントMsを与えることができ、車両1の操縦安定性を向上させることができる。また、図3(c)に示すように高μ路では制動力調整機構7の作動頻度を少なくでき、ブレーキ摩耗と発熱、あるいはブレーキ作動による減速感といった問題も少なくできる。
なお、本実施例では、所定の周期毎に検出した摩擦係数μに基づいて車両1に要求ヨーモーメントMを与えるようにしたが、ドライバ自身が路面状況が低μ路,中μ路,高μ路のいずれかであるかを判断し、モード切替スイッチ12を操作することで、車両1の制御をすることも可能である。また、左右輪駆動力調整手段として後輪2c,2d側に左右輪駆動力調整機構4を設けたが、このようなものを前輪2a,2b側に設けてもよい。
従って、本発明に係る車両の旋回挙動制御装置によれば、後輪2c,2dの駆動力に差を付ける左右輪駆動力調整機構4と、各輪間2a〜2dに制動力差を付ける制動力調整機構7と、車両1の挙動を検出する車速センサ13,ハンドル角センサ14及びヨーレイトセンサ15と、各センサ13,14,15により検出された車速V,操舵角θ及びヨーレイトψに基づいて左右輪駆動力調整機構4及び制動力調整機構7を統合的に制御すると共に、左右輪駆動力調整機構4の左右駆動力制御量または制動力調整機構7の制動力制御量の少なくとも一方を変更する制御装置10を有することにより、車両1の操縦安定性を向上させることができる。
また、制御装置10は左右輪駆動力調整機構4の左右駆動力制御量及び制動力調整機構7の制動力制御量の制御割合を変更させ、車両特性を変更させることができるので、車両1の操縦安定性を向上させることができる。
また、制御装置10は、車速V及び操舵角θに基づいて目標ヨーレイトψ′を算出し、該目標ヨーレイトψ′とヨーレイトψとの差をヨーレイト偏差Δψとして算出するヨーレイト偏差算出部18と有し、ヨーレイト偏差算出部18により検出されたヨーレイト偏差Δψに基づいて車両1に付与する要求ヨーモーメントMを算出し、該要求ヨーモーメントMに応じて左右輪駆動力調整機構4及び制動力調整機構7を統合的に制御することにより、ヨーレイト偏差Δψの大きさに応じて各調整機構4,7がヨーモーメントMy,Msを車両1に与えることができるので、車両挙動の安定化を効率的に図ることができる。
また、路面の摩擦係数μを検出または推定する路面状況検出装置11を有し、制御装置10は路面状況検出装置11により検出された摩擦係数μに基づき左右輪駆動力調整機構4の左右駆動力制御量または制動力調整機構7の制動力制御量の少なくとも一方を変更させることにより、摩擦係数μに応じて各調整機構4,7がヨーモーメントMy,Msを車両1に与えることができるので、車両1の操縦安定性を向上させることができる。
また、制御装置10は摩擦係数μが高いほど左右輪駆動力調整機構4の左右駆動力制御量を大きくさせると共に、制動力調整機構7の制動力制御量を小さくさせ、左右輪駆動力調整機構4の左右駆動力制御の寄与率を増大させることにより、駆動効率を高めて旋回性能を効率的に向上させることができる。更に、制動力調整機構7との作動頻度を減らすことができるので、クラッチの摩耗、ブレーキの摩耗・発熱、減速感等の問題を少なくすることができる。
図4は本発明の第2実施例に係る旋回挙動制御装置を備えた車両の概略図、図5は制御装置のブロック図、図6(a)〜(c)は摩擦係数に応じて左右輪駆動力調整制御及び制動力調整制御の統合的な制御体系を概念的に示した図である。なお、上述した第1実施例において説明したものと同様の機能を有する部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
図4に示すように、前輪2a,2bの間には前輪補助操舵機構20が設けられ、この前輪補助操舵機構20はステアリング3と前輪補助操舵用コントローラ21とに接続されている。そして、前輪補助操舵用コントローラ21は制御装置10に接続されている。前輪補助操舵機構20は駆動モータ,ギア機構及びリンク機構(それぞれ図示省略)等から構成され、ステアリング3の操舵角と前輪2a,2bの舵角との間の差動角を制御するものである。通常は、ステアリング3の回転角度に比例して操舵軸(図示省略)が回転し、前輪2a,2bが操舵されるが、駆動モータを駆動させることで、ステアリング3の回転角度に対して操舵軸の回転が増減され、ステアリング3の操舵角と前輪2a,2bの舵角との間に差動角を与えることができる。
図5に示すように、ヨーモーメント算出部19は、ヨーレイト偏差算出部18により算出されたヨーレイト偏差Δψに基づいて、旋回時の車両1に与える要求ヨーモーメントMを算出し、前輪補助操舵用コントローラ21,左右輪駆動力調整用コントローラ5及び制動力調整用コントローラ9に要求ヨーモーメントMを所定の比率で分配するものである。このとき、前輪補助操舵用コントローラ21(前輪補助操舵機構20)に分配されるヨーモーメントをMf、左右輪駆動力調整用コントローラ5(左右輪駆動力調整機構4)に分配されるヨーモーメントをMy、及び制動力調整用コントローラ9(制動力調整機構7)に分配されるヨーモーメントをMsと示す。つまり、ヨーモーメント演算部19は前輪補助操舵用コントローラ21,左右輪駆動力調整用コントローラ5及び制動力調整用コントローラ9に、M=Mf+My+Msとなるように要求ヨーモーメントMを分配する。
即ち、制御装置10は車速センサ13が検出した車速Vと、ハンドル角センサ14が検出したステアリング3の操舵角θと、ヨーレイトセンサ15が検出した車両1のヨーレイトψとに基づいて、前輪補助操舵用コントローラ21,左右輪駆動力調整用コントローラ5及び制動力調整用コントローラ9を介して、前輪補助操舵機構20,左右輪駆動力調整機構4及び制動力調整機構7に要求ヨーモーメント(作動量)を分配して統合的に制御するものである。
このように構成された制御装置10の処理手順について説明する。
所定の周期毎に摩擦係数μ,車速V,操舵角θ及びヨーレイトψが検出されている。検出された摩擦係数μの信号が摩擦係数判定部16に入力されると、摩擦係数μの大きさが判定される。この判定は摩擦係数μが第1閾値μa2より大きいか否か、更に、第1閾値μa2より大きい場合には第2閾値μb2未満であるか否かを判定することにより行われる。そして摩擦係数μの大きさに応じて下記に示す(1)〜(3)の3つの場合に分けられる。
(1) |μ|<μa2
(2) μa2≦|μ|<μb2
(3) μb2≦|μ|
上述したように、第1閾値μa2と第2閾値μb2とを設定することにより3つの範囲が設定され、(1)の範囲を低μ路,(2)の範囲を中μ路,(3)の範囲を高μ路と示すことができる。そして、いずれかの信号がヨーモーメント算出部19に出力される。
検出された車速Vと操舵角θとの信号が目標ヨーレイト算出部17に入力されると目標ヨーレイトψ′が算出される。一方、検出されたヨーレイトψの信号がヨーレイト偏差算出部18に入力されると、このヨーレイトψと目標ヨーレイト算出部17から入力された目標ヨーレイトψ′とに基づいて、ヨーレイト偏差Δψが算出され、その信号がヨーモーメント算出部19に出力される。このとき、ヨーレイト偏差Δψは目標ヨーレイトψ′とヨーレイトψとの差(Δψ=ψ′−ψ)により求められる。
ヨーモーメント算出部19では、先ず、摩擦係数判定部16から入力された信号に基づいて、低μ路,中μ路,高μ路のいずれかの制御マップに切り替える。次に、ヨーレイト偏差算出部18から入力されたヨーレイト偏差Δψに基づいて要求ヨーモーメントMを算出すると共に、ヨーレイト偏差Δψの大きさを判定する。この判定は、摩擦係数μの(1)〜(3)の範囲に応じて、ヨーレイト偏差Δψが第1閾値La2,Ma2,Ha2より大きいか否か、更に、第1閾値La2,Ma2,Ha2より大きい場合には第2閾値Lb2,Mb2,Hb2未満であるか否かを判定することにより行われる。そしてヨーレイト偏差Δψの大きさに応じて下記に示すような、(1)の範囲の場合の(AL2)〜(CL2),(2)の範囲の場合の(AM2)〜(CM2),(3)の範囲の場合の(AH2)〜(AH2)に分けられる。
(1)の範囲の場合
(AL2) |Δψ|<La2
(BL2) La2≦|Δψ|<Lb2
(CL2) Lb2≦|Δψ|
(2)の範囲の場合
(AM2) |Δψ|<Ma2
(BM2) Ma2≦|Δψ|<Mb2
(CM2) Mb2≦|Δψ|
(3)の範囲の場合
(AH2) |Δψ|<Ha2
(BH2) Ha2≦|Δψ|<Hb2
(CH2) Hb2≦|Δψ|
この判定処理によって、ヨーレイト偏差Δψが(AL2),(AM2),(AH2)の範囲であると判定された場合には、ヨーレイト偏差Δψに基づいて車両1に与える要求ヨーモーメントMが算出される。このとき、要求ヨーモーメントMはヨーモーメントMfとして置き換えられ、その信号が前輪補助操舵用コントローラ21だけに出力される。そして、前輪補助操舵用コントローラ21はヨーモーメントMfの大きさに応じて前輪補助操舵機構20を作動させ、ステアリング3の操舵角θと前輪2a,2bの舵角との間の差動角を制御する。
従って、(AL2),(AM2),(AH2)の範囲においては、ヨーレイト偏差Δψに基づいて前輪補助操舵機構20だけを作動させ、ヨーモーメントMfを車両1に与える。つまり、(AL2),(AM2),(AH2)の範囲では、M=Mfとなるように制御が行われる。
次に、ヨーレイト偏差Δψが(BL2),(BM2),(BH2)の範囲であると判定された場合には、ヨーレイト偏差Δψに基づいて車両1に与える要求ヨーモーメントMが算出された後、この要求ヨーモーメントMを前輪補助操舵用コントローラ21と左右輪駆動力調整用コントローラ5とに分配するヨーモーメントMf,Myが算出されると共に、その信号が前輪補助操舵用コントローラ21と左右輪駆動力調整用コントローラ5とに出力される。そして、前輪補助操舵用コントローラ21はヨーモーメントMfの大きさに応じて前輪補助操舵機構20を作動させ、ステアリング3の操舵角θと前輪2a,2bの舵角との間の差動角を制御する。同時に、左右輪駆動力調整用コントローラ5はヨーモーメントMyの大きさに応じて左右輪駆動力調整機構4を作動させ、後輪2c,2d間において移動トルクを発生させて駆動力の分配を行う。
従って、(BL2),(BM2),(BH2)の範囲においては、ヨーレイト偏差Δψに基づいて前輪補助操舵機構20及び左右輪駆動力調整機構4を作動させ、ヨーモーメントMf,Myを車両1に与える。つまり、(BL2),(BM2),(BH2)の範囲では、M=Mf+Myとなるように制御が行われる。
次に、ヨーレイト偏差Δψが(CL2),(CM2),(CH2)の範囲であると判定された場合には、ヨーレイト偏差Δψに基づいて車両1に与える要求ヨーモーメントMが算出された後、この要求ヨーモーメントMを前輪補助操舵用コントローラ21,左右輪駆動力調整用コントローラ5及び制動力調整用コントローラ9に分配するヨーモーメントMf,My,Msが算出されると共に、その信号が前輪補助操舵用コントローラ21,左右輪駆動力調整用コントローラ5及び制動力調整用コントローラ9に出力される。そして、前輪補助操舵用コントローラ21はヨーモーメントMfの大きさに応じて前輪補助操舵機構20を作動させ、ステアリング3の操舵角θと前輪2a,2bの舵角との間の差動角を制御する。同時に、左右輪駆動力調整用コントローラ5はヨーモーメントMyの大きさに応じて左右輪駆動力調整機構4を作動させ、後輪2c,2d間において移動トルクを発生させて駆動力の分配を行う。また同時に、制動力調整用コントローラ9はヨーモーメントMsの大きさに応じて制動力調整機構7を作動させ、各車輪2a〜2dにおいて制動力を発生させる。
従って、(CL2),(CM2),(CH2)の範囲においては、ヨーレイト偏差Δψに基づいて前輪補助操舵機構20,左右輪駆動力調整機構4及び制動力調整機構7を作動させ、ヨーモーメントMf,My,Msを車両1に与える。つまり、(CL2),(CM2),(CH2)の範囲では、M=Mf+My+Msとなるように制御が行われる。
ここで、上述した前輪舵角調整制御,左右輪駆動力調整制御及び制動力調整制御を統合的に行う本実施の車両の旋回挙動制御装置の制御体系は、図6(a)〜(c)に示すように概念的に表すことができる。図6(a)〜(c)は(1)の範囲である低μ路,(2)の範囲である中μ路,(3)の範囲である高μ路を示すと共に、それぞれの路面状況に応じたヨーレイト偏差Δψと要求ヨーモーメントMとの関係から、分配するヨーモーメント量(ヨーモーメントMy,Ms)を示すものである。
なお、車両1が左旋回状態か右旋回状態かに応じて、またそのときのヨーレイト偏差Δψの正負に応じて、オーバーステアまたはアンダーステアとなるように車両1に要求ヨーモーメントMが与えられる。図3中においては、ヨーレイト偏差Δψが正の領域のみについて説明し、ヨーレイト偏差Δψが負の領域については、要求ヨーモーメントMが負の領域であるだけであるので説明は省略する。
図6(a)〜(c)に示すように、ヨーレイト偏差Δψが(AL2),(AM2),(AH2)の範囲においては、ヨーモーメントMfだけが車両1に与えられ、ヨーレイト偏差Δψの増加に伴ってヨーモーメントMfも増加するように制御される。即ち、ヨーレイト偏差Δψが大きくなるほど前輪補助操舵機構20の作動量が増加される。
また、第1閾値La2,Ma2,Ha2は低μ路から高μ路になるに従って大きくなるように設定されている。つまり、La2<Ma2<Ha2となっており、低μ路から高μ路になるに従って(AL2),(AM2),(AH2)の範囲が徐々に広くなるように設定されている。即ち、摩擦係数μが高くなるほど高μ路でその効果を発揮する前輪補助操舵機構20の制御量を増やすと共に、ヨーモーメントMfも大きくなるように制御が行われる。
従って、(AL2),(AM2),(AH2)の範囲のようにヨーレイト偏差Δψが微小である場合には、左右輪駆動力調整機構4と制動力調整機構7との制御効果は発揮されにくいので、前輪補助操舵機構20だけを作動させる。これにより、制御の不感帯をなくすことができ、通常運転領域(第1閾値La2,Ma2,Ha2未満の領域)でも操縦安定性を向上させることができる。また、左右輪駆動力調整機構4と制動力調整機構7とが作動されないので、クラッチの摩耗やクラッチ作動時に発生するパワーロス、ブレーキ摩耗と発熱、あるいはブレーキ作動による減速感といった問題も解消される。
次に、ヨーレイト偏差Δψが(BL2),(BM2),(BH2)の範囲においては、ヨーモーメントMf,Myが車両1に与えられる。ヨーモーメントMfは一定量で車両1に与えられるが、ヨーモーメントMyはヨーレイト偏差Δψの増加に伴って増加するように制御される。即ち、前輪補助操舵機構20の作動量を一定に保ちながら、ヨーレイト偏差Δψが大きくなるほど左右輪駆動力調整機構4の作動量を増加させる。
また、左右輪駆動力調整機構4が作動を開始する第1閾値La2,Ma2,Ha2は、上述したように低μ路から高μ路になるに従って大きくなるように設定されており、第2閾値Lb2,Mb2,Hb2も低μ路から高μ路になるに従って大きくなるように設定されている。つまり、Lb2<Mb2<Hb2となっており、低μ路から高μ路になるに従って(BL2),(BM2),(BH2)の範囲も徐々に広くなるように設定されている。即ち、摩擦係数μが高くなるほど高μ路でその効果を発揮する前輪補助操舵機構20の作動量及び左右輪駆動力調整機構4の制御量を増やすと共に、ヨーモーメントMf,Myも大きくなるように制御が行われる。従って、前輪補助操舵機構20及び左右輪駆動力調整機構4を作動させるので、滑らかで減速感のない走行ができる。
次に、ヨーレイト偏差Δψが(CL2),(CM2),(CH2)の範囲においては、ヨーモーメントMf,My,Msが車両1に与えられる。ヨーモーメントMf,Myは一定量で車体1に与えられるが、ヨーモーメントMsはヨーレイト偏差Δψの増加に伴って増加され、ヨーレイト偏差Δψがある所定値以上からは一定に制御される。即ち、前輪補助操舵機構20の作動量及び左右輪駆動力調整機構4の作動量を一定に保ちながら、ヨーレイト偏差Δψが大きくなるほど制動力調整機構7の作動量を増加させる。
また、制動力調整機構7が作動を開始する第2閾値Lb2,Mb2,Hb2は上述したように低μ路から高μ路になるに従って大きくなるように設定されている。つまり、Lb2<Mb2<Hb2となっており、低μ路から高μ路になるに従って(CL2),(CM2),(CH2)の範囲が徐々に狭くなるように設定されている。
即ち、摩擦係数μが高くなるほど高μ路でその効果を発揮する前輪補助操舵機構20の制御量及び左右輪駆動力調整機構4の制御量を増やし、摩擦係数μが高くなるほど高μ路でその効果を発揮しにくい制動力調整機構7の制御量を減らしている。言い換えれば、摩擦係数μが低くなるほど低μ路でその効果を発揮しにくい前輪補助操舵機構20の制御量及び左右輪駆動力調整機構4の制御量を減らし、摩擦係数μが低くなるほど低μ路でその効果を発揮する制動力調整機構7を増やし、制動力調整機構7を早期に作動させるように制御している。そして、低μ路から高μ路になるに従って、ヨーモーメントMf,Myは大きくなると共に、ヨーモーメントMsは小さくなるように制御が行われる。
更に、上述した制御体系を全体的に見れば、ヨーレイト偏差Δψが増加するに従い、前輪補助操舵機構20,左右輪駆動力調整機構4及び制動力調整機構7を順次作動させているので、各機構20,4,7の制御干渉を招くことがなく役割分担が明確になるので、相互の利点を引き出すことができる。また、ヨーレイト偏差Δψの大きさに応じて各機構20,4,7がヨーモーメントMf,My,Msを車両1に与えることができるので、車両挙動の安定化を効率的に図ることができる。
そして、第1閾値La2,Ma2,Ha2以下(不感帯:通常運転時)だけでなく第1閾値La2,Ma2,Ha2以上(限界領域)でも前輪補助操舵機構20を作動させるように制御しているので、左右輪駆動力調整機構4と制動力調整機構7との作動頻度を少なくでき、クラッチの摩耗やクラッチ作動時に発生するパワーロス、ブレーキ摩耗と発熱、あるいはブレーキ作動による減速感といった問題も少なくできる。しかも、左右輪駆動力調整機構4または制動力調整機構7を作動させる前に前輪補助操舵機構20が必ず作動されるので、第1閾値La2,Ma2,Ha2及び第2閾値Lb2,Mb2,Hb2を大きくすることができる。従って、上述した左右輪駆動力調整機構4と制動力調整機構7との作動時に発生する問題を更に低減させることができる。
なお、図7に示すように、第1閾値La2,Ma2,Ha2以上のとき、つまり(BL2),(BM2),(BH2)の範囲から、ヨーモーメントMfが減少するように前輪補助操舵機構20の作動量を低下させても構わない。これにより、前輪補助操舵機構20の舵角調整制御効果が小さいこの限界領域では、左右輪駆動力調整機構4または制動力調整機構7をより多く作動させることで、車両1の操縦安定性を向上させることができる。
本実施例では、所定の周期毎に検出した摩擦係数μに基づいて車両1に要求ヨーモーメントMを与えるようにしたが、ドライバにより路面状況が低μ路,中μ路,高μ路のいずれかであるかを判断し、モード切替スイッチ12を操作することで、車両1の制御をすることも可能である。そして、舵角調整手段として前輪2a,2b側に前輪補助操舵機構20を設けたが、このようなものを後輪2c,2d側に設けてもよく、また、左右輪駆動力調整手段として後輪2c,2d側に左右輪駆動力調整機構4を設けたが、このようなものを前輪2a,2b側に設けてもよい。
従って、本発明に係る車両の旋回挙動制御装置によれば、後輪2c,2dの駆動力に差を付ける左右輪駆動力調整機構4と、各輪間2a〜2dに制動力差を付ける制動力調整機構7と、前輪2a,2bの舵角を調整する前輪補助操舵機構20と、車両1の挙動を検出する車速センサ13,ハンドル角センサ14及びヨーレイトセンサ15と、各センサ13,14,15により検出された車速V,操舵角θ及びヨーレイトψに基づいて左右輪駆動力調整機構4,制動力調整機構7及び前輪補助操舵機構20を統合的に制御すると共に、左右輪駆動力調整機構4の左右駆動力制御量または制動力調整機構7の制動力制御量または前輪補助操舵機構20の舵角制御量の少なくとも1つを変更させる制御装置10を有することにより、車両制御の不感帯をなくすことができるので、車両1の操縦安定性を向上させることができる。
また、制御装置10は左右輪駆動力調整機構4の左右駆動力制御量,制動力調整機構7の制動力制御量及び前輪補助操舵機構20の舵角制御量の制御割合を変更させ、車両特性を変更させることができるので、車両1の操縦安定性を向上させることができる。
また、制御装置10は、車速V及び操舵角θに基づいて目標ヨーレイトψ′を算出し、該目標ヨーレイトψ′とヨーレイトψとの差をヨーレイト偏差Δψとして算出するヨーレイト偏差算出部18と有し、ヨーレイト偏差算出部18により検出されたヨーレイト偏差Δψに基づいて車両1に付与する要求ヨーモーメントMを算出し、該要求ヨーモーメントMに応じて左右輪駆動力調整機構4,制動力調整機構7及び前輪補助操舵機構20を統合的に制御することにより、ヨーレイト偏差Δψの大きさに応じて各調整機構4,7,20がヨーモーメントMy,Ms,Mfを車両1に与えることができるので、車両挙動の安定化を効率的に図ることができる。
また、路面の摩擦係数μを検出または推定する路面状況検出装置11を有し、制御装置10は路面状況検出装置11により検出された摩擦係数μに基づき左右輪駆動力調整機構4の左右駆動力制御量または制動力調整機構7の制動力制御量または前輪補助操舵機構20の舵角制御量の少なくとも1つを変更させることにより、摩擦係数μに応じて各調整機構4,7,20がヨーモーメントMy,Ms,Mfを車両1に与えることができるので、車両1の操縦安定性を向上させることができる。
更に、制御装置10は摩擦係数μが高いほど左右輪駆動力調整機構4の左右駆動力制御量及び前輪補助操舵機構20の舵角制御量を大きくさせると共に、制動力調整機構7の制動力制御量を小さくさせ、左右輪駆動力調整機構4の左右駆動力制御及び前輪補助操舵機構20の舵角制御の寄与率を増大させることにより、旋回性能を効率的に向上させることができる。更に、制動力調整機構7との作動頻度を減らすことができるので、ブレーキの摩耗・発熱、減速感等の問題を少なくすることができる。
旋回中の操縦安定性の向上を図る車両の旋回挙動制御装置に適用可能である。
本発明の第1実施例に係る旋回挙動制御装置を備えた車両の概略図である。 旋回挙動制御装置における制御装置のブロック図である。 同図(a)は低μ路における制御体系を概念的に示した図、同図(b)は中μ路における制御体系を概念的に示した図、同図(c)は高μ路における制御体系を概念的に示した図である。 本発明の第2実施例に係る旋回挙動制御装置を備えた車両の概略図である。 旋回挙動制御装置における制御装置のブロック図である。 同図(a)は低μ路における制御体系を概念的に示した図、同図(b)は中μ路における制御体系を概念的に示した図、同図(c)は高μ路における制御体系を概念的に示した図である。 第2実施例の他の制御体系を概念的に示した図である。
符号の説明
1 車両
2a〜2d 車輪
3 ステアリング
4 左右輪駆動力調整機構
5 左右輪駆動力調整用コントローラ
6a〜6d ブレーキ機構
7 制動力調整機構
8 ブレーキペダル
9 制動力調整用コントローラ
10 制御装置
11 路面状況検出装置
12 モード切替スイッチ
13 車速センサ
14 ハンドル角センサ
15 ヨーレイトセンサ
16 摩擦係数判定部
17 目標ヨーレイト算出部
18 ヨーレイト偏差算出部
19 ヨーモーメント算出部
20 前輪補助操舵機構
21 前輪補助操舵用コントローラ

Claims (8)

  1. 車両の左右輪駆動力に差を付ける左右輪駆動力調整手段と、
    前記車両の各輪間に制動力差を付ける制動力調整手段と、
    前記車両の挙動を検出する車両挙動検出手段と、
    前記車両挙動検出手段により検出された車両挙動に基づいて前記左右輪駆動力調整手段及び前記制動力調整手段を統合的に制御する制御手段と、
    前記車両挙動検出手段により検出された車両挙動に基づいて設定される前記左右輪駆動力調整手段の左右駆動力制御量または前記制動力調整手段の制動力制御量の少なくとも一方を変更させる制御量変更手段とを有し、
    前記制御量変更手段は路面の摩擦係数が高いほど前記左右輪駆動力調整手段の左右駆動力制御の寄与率を増大させる
    ことを特徴とする車両の旋回挙動制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の旋回挙動制御装置において、
    前記制御量変更手段は前記左右輪駆動力調整手段の左右駆動力制御量及び前記制動力調整手段の制動力制御量の制御割合を変更させる
    ことを特徴とする車両の旋回挙動制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両の旋回挙動制御装置において、
    前記車両挙動検出手段は
    前記車両の車速を検出する車速検出手段と、
    前記車両の操舵量を検出する操舵量検出手段と、
    前記車両に生じるヨーレイトを検出するヨーレイト検出手段と、
    前記車速及び前記操舵量に基づいて目標ヨーレイトを算出し、該目標ヨーレイトと前記ヨーレイトとの差をヨーレイト偏差として算出するヨーレイト偏差算出手段とを有し、
    前記制御手段は前記ヨーレイト偏差算出手段により検出された前記ヨーレイト偏差に基づいて前記車両に付与するモーメントを算出し、該モーメントに応じて前記左右輪駆動力調整手段及び前記制動力調整手段を統合的に制御する
    ことを特徴とする車両の旋回挙動制御装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の車両の旋回挙動制御装置において、
    路面の摩擦係数を検出または推定する路面摩擦係数検出手段を有し、
    前記制御量変更手段は前記摩擦係数検出手段により検出された前記摩擦係数に基づき前記左右輪駆動力調整手段の左右駆動力制御量または前記制動力調整手段の制動力制御量の少なくとも一方を変更させる
    ことを特徴とする車両の旋回挙動制御装置。
  5. 請求項4に記載の車両の旋回挙動制御装置において、
    前記制御量変更手段は前記摩擦係数が高いほど前記左右輪駆動力調整手段の左右駆動力制御量を大きく変更させる
    ことを特徴とする車両の旋回挙動制御装置。
  6. 請求項4に記載の車両の旋回挙動制御装置において、
    前記制御量変更手段は前記摩擦係数が高いほど前記制動力調整手段の制動力制御量を小さく変更させる
    ことを特徴とする車両の旋回挙動制御装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の車両の旋回挙動制御装置において、
    前記車両の前輪または後輪の少なくとも一方の舵角を調整する舵角調整手段を更に有し、
    前記制御手段は前記左右輪駆動力調整手段及び前記制動力調整手段を作動させる前に前記舵角調整手段を作動させる
    ことを特徴とする車両の旋回挙動制御装置。
  8. 請求項7に記載の車両の旋回挙動制御装置において、
    前記制御量変更手段は路面の摩擦係数が高いほど前記舵角調整手段の舵角制御量を大きく変更させる
    ことを特徴とする車両の旋回挙動制御装置。
JP2004309075A 2004-10-25 2004-10-25 車両の旋回挙動制御装置 Active JP4114657B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004309075A JP4114657B2 (ja) 2004-10-25 2004-10-25 車両の旋回挙動制御装置
KR1020050079786A KR100645179B1 (ko) 2004-10-25 2005-08-30 차량의 선회 거동 제어 장치
US11/256,100 US7377600B2 (en) 2004-10-25 2005-10-24 Turning behavior control device for vehicle
DE602005013887T DE602005013887D1 (de) 2004-10-25 2005-10-25 Vorrichtung zum Steuern des Fahrzeuglenkverhaltens
CN200510118863XA CN1781795B (zh) 2004-10-25 2005-10-25 车辆转弯状态控制装置
EP05023253A EP1657138B1 (en) 2004-10-25 2005-10-25 Turning behavior control device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004309075A JP4114657B2 (ja) 2004-10-25 2004-10-25 車両の旋回挙動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006117177A JP2006117177A (ja) 2006-05-11
JP4114657B2 true JP4114657B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=35645773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004309075A Active JP4114657B2 (ja) 2004-10-25 2004-10-25 車両の旋回挙動制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7377600B2 (ja)
EP (1) EP1657138B1 (ja)
JP (1) JP4114657B2 (ja)
KR (1) KR100645179B1 (ja)
CN (1) CN1781795B (ja)
DE (1) DE602005013887D1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4069921B2 (ja) * 2004-10-25 2008-04-02 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回挙動制御装置
US7890239B2 (en) 2005-10-13 2011-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle suppressing OS or US by stagedly different devices
JP5246500B2 (ja) * 2006-02-03 2013-07-24 イートン コーポレーション 電子制御リミテッドスリップディファレンシャルに使用されるスタビリティ向上トラクションおよびヨーコントロール
JP4396660B2 (ja) * 2006-05-12 2010-01-13 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回挙動制御装置
US8983765B2 (en) * 2006-10-11 2015-03-17 GM Global Technology Operations LLC Method and system for lane centering control
US7942220B2 (en) * 2006-12-22 2011-05-17 Caterpillar Inc. Differential steering control for a continuously variable transmission machine
JP4179391B1 (ja) * 2007-07-09 2008-11-12 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回挙動制御装置
JP4179392B1 (ja) * 2007-07-09 2008-11-12 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回挙動制御装置
JP4909876B2 (ja) * 2007-11-29 2012-04-04 本田技研工業株式会社 車両挙動制御装置
JP5205997B2 (ja) * 2008-02-06 2013-06-05 日産自動車株式会社 車両用運転操作支援装置
JP5218182B2 (ja) * 2008-08-28 2013-06-26 日産自動車株式会社 車速制限制御装置
JP5143103B2 (ja) 2009-09-30 2013-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御装置
JP5251837B2 (ja) * 2009-11-09 2013-07-31 トヨタ自動車株式会社 車両運動制御システム
US9233674B2 (en) 2010-03-04 2016-01-12 Honda Motor Co., Ltd. Turning control device for vehicle
US20120316733A1 (en) * 2010-03-04 2012-12-13 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle turning control device
US20110269595A1 (en) 2010-04-30 2011-11-03 American Axle & Manufacturing Inc. Control strategy for operating a locking differential
JP5621572B2 (ja) * 2010-12-15 2014-11-12 株式会社ジェイテクト 車両挙動制御装置
SE536389C2 (sv) * 2011-05-23 2013-10-01 Bae Systems Haegglunds Ab Förfarande och system för att styra en differentialkonfiguration
JP5810692B2 (ja) * 2011-07-08 2015-11-11 三菱自動車工業株式会社 車両旋回挙動制御装置
DE102011111592A1 (de) * 2011-08-25 2013-02-28 Wabco Gmbh Verfahren und Steuereinrichtung zum Steuern oder Regeln eines Fahrzeug-Bremssystems
KR101309508B1 (ko) * 2011-10-10 2013-09-24 주식회사 만도 차량의 차선 변경 보조 시스템 및 그 방법
CN103171623B (zh) * 2011-12-23 2016-05-18 财团法人车辆研究测试中心 车辆横摆稳定控制方法及其系统
JP5840112B2 (ja) * 2012-11-09 2016-01-06 本田技研工業株式会社 車両挙動安定化制御装置
CN102991578A (zh) * 2012-11-26 2013-03-27 南昌大学 移动焊接机器人四轮驱动差速转向方法
KR102024384B1 (ko) * 2012-12-26 2019-11-04 현대모비스 주식회사 차량의 선회 제어방법 및 차량용 선회 제어시스템
EP3028893B1 (en) 2013-07-31 2019-06-19 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle
US9376101B2 (en) * 2013-08-28 2016-06-28 Continental Automotive Systems, Inc. All-wheel drive torque vectoring by electronic brake system control
CN103738324B (zh) * 2013-12-30 2018-05-08 长安大学 一种汽车用车轮辐条相对位置校正方法
US9463804B2 (en) * 2014-11-11 2016-10-11 Ford Global Tehnologies, LLC Vehicle cornering modes
US9469339B2 (en) * 2014-12-12 2016-10-18 Hyundai Motor Company Apparatus for controlling rear wheel steering using driving behavior signal feedback and method for the same
JP5981584B2 (ja) 2015-02-19 2016-08-31 本田技研工業株式会社 車両
US10220836B2 (en) 2015-02-19 2019-03-05 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle
WO2016189592A1 (ja) * 2015-05-22 2016-12-01 日産自動車株式会社 ヨーモーメント制御装置及びヨーモーメント制御方法
CN104859650B (zh) * 2015-05-28 2017-04-05 吉林大学 一种多时间尺度的车辆横摆稳定性滚动优化控制方法
JP6497359B2 (ja) * 2016-06-28 2019-04-10 株式会社アドヴィックス 車両の運転支援装置
JP6611089B2 (ja) * 2016-09-09 2019-11-27 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP6583255B2 (ja) * 2016-12-27 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
CN108663534B (zh) * 2017-03-30 2020-05-22 比亚迪股份有限公司 列车及其测速方法和系统
JP6607532B2 (ja) * 2017-12-27 2019-11-20 マツダ株式会社 車両の挙動制御装置
JP6986463B2 (ja) * 2018-02-13 2021-12-22 日立Astemo株式会社 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援システム
JP6999092B2 (ja) * 2018-04-20 2022-01-18 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP6997061B2 (ja) * 2018-10-09 2022-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両用制動制御装置
CN109747632B (zh) * 2018-12-29 2020-05-22 中国第一汽车股份有限公司 一种双动力源驱动车辆扭矩分配方法
US11724739B2 (en) * 2021-07-22 2023-08-15 GM Global Technology Operations LLC Vehicle actuation commands to affect transient handling

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19549715B4 (de) 1994-06-27 2004-09-16 Fuji Jukogyo K.K. Verfahren zur Bestimmung des Fahrbahnreibwertes für ein Steuersystem in einem Kraftfahrzeug
JP3268124B2 (ja) * 1994-06-27 2002-03-25 富士重工業株式会社 車両のトルク配分制御装置
JP3183124B2 (ja) 1995-09-28 2001-07-03 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回挙動制御装置
US6792344B2 (en) * 1997-04-25 2004-09-14 Hitachi, Ltd. Automotive control apparatus and method
JPH1159216A (ja) * 1997-08-26 1999-03-02 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の動力配分制御装置
US6360150B1 (en) * 1998-05-07 2002-03-19 Unisia Jecs Corporation Device for controlling yawing of vehicle
JP2002046509A (ja) * 2000-08-03 2002-02-12 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運動制御装置
JP4187918B2 (ja) * 2000-10-11 2008-11-26 富士重工業株式会社 車両挙動制御装置
JP4394304B2 (ja) * 2001-04-24 2010-01-06 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
JP3757910B2 (ja) * 2002-07-09 2006-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両用操舵制御装置
JP4459561B2 (ja) * 2002-09-04 2010-04-28 富士重工業株式会社 コーナリングパワー制御装置およびコーナリングパワー制御方法
JP4062085B2 (ja) * 2002-12-18 2008-03-19 株式会社豊田自動織機 電気式産業車両の操舵装置
JP4293431B2 (ja) * 2003-06-11 2009-07-08 富士重工業株式会社 車両制御装置および車両制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060091727A1 (en) 2006-05-04
EP1657138A1 (en) 2006-05-17
KR100645179B1 (ko) 2006-11-10
KR20060050787A (ko) 2006-05-19
US7377600B2 (en) 2008-05-27
JP2006117177A (ja) 2006-05-11
EP1657138B1 (en) 2009-04-15
CN1781795A (zh) 2006-06-07
DE602005013887D1 (de) 2009-05-28
CN1781795B (zh) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4114657B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP4069921B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
US7089104B2 (en) System and method for inhibiting torque steer
US8544592B2 (en) Steering apparatus for vehicle
JP4556775B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5160138B2 (ja) ステアリングの制御方法
US9527525B2 (en) Travel trajectory control device for a vehicle
JP4513659B2 (ja) 車両の操舵装置
JP3984039B2 (ja) 車両および車両制御方法
JP3935409B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
US20120150376A1 (en) Independent control of drive and non-drive wheels in electric vehicles
JP2006240496A (ja) 車両の運動状態制御装置
JP5234265B2 (ja) 車両の前後力制御装置
JP2020185886A (ja) 操舵制御装置
JP6048253B2 (ja) 操舵制御装置
JP5810692B2 (ja) 車両旋回挙動制御装置
JP2012081827A (ja) 車両統合制御装置
JP4895043B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2021524417A (ja) トルクステアの出現の段階的検出
JP2003137119A (ja) 自動車の電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4114657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350