JP4396660B2 - 車両の旋回挙動制御装置 - Google Patents

車両の旋回挙動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4396660B2
JP4396660B2 JP2006134276A JP2006134276A JP4396660B2 JP 4396660 B2 JP4396660 B2 JP 4396660B2 JP 2006134276 A JP2006134276 A JP 2006134276A JP 2006134276 A JP2006134276 A JP 2006134276A JP 4396660 B2 JP4396660 B2 JP 4396660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yaw moment
driving force
vehicle
wheel
turning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006134276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007302165A (ja
Inventor
隆未 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2006134276A priority Critical patent/JP4396660B2/ja
Priority to US11/790,624 priority patent/US7797094B2/en
Priority to DE102007021257A priority patent/DE102007021257A1/de
Priority to CN2007101034306A priority patent/CN101070068B/zh
Publication of JP2007302165A publication Critical patent/JP2007302165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4396660B2 publication Critical patent/JP4396660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/064Degree of grip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/11Pitch movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/112Roll movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/114Yaw movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/14Electronic locking-differential
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • B60W10/16Axle differentials, e.g. for dividing torque between left and right wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/12Differentials

Description

本発明は、旋回内輪および旋回外輪に対する駆動力を調整することで車両の旋回挙動を制御する車両の旋回挙動制御装置に関するものである。
従来より、旋回している車両の安定化を図り、車両の安全性を向上させるための技術が開発されている。
例えば、以下の特許文献1には、車両のヨーレイトに基づいて、車両の左輪と右輪との間で駆動力差を調整することで、車両にヨーモーメントを生じさせ、車両の旋回挙動を制御する技術が開示されている。
特開平9−86378号公報
しかしながら、この特許文献1の技術によれば、車輪が路面に伝達できる駆動力あるいは制動力の容量(以下、グリップ容量という)に関わらず車輪の駆動力差を変更するため、左右輪間の駆動力差を変更しても、実際には、車両に適切なヨーモーメントを生じさせることができない場合がある。
特に、特許文献1の技術により、定速または加速中の車両に生じたオーバーステアを解消するために旋回内輪を対する駆動力を増大させると、旋回内輪のグリップ容量を超えて駆動力が増大する場合がある。そして、この場合、旋回内輪はスリップし、車両全体としての直進性が非常に弱くなるので、オーバーステアを解消するために左右輪間の駆動力差を制御したにもかかわらず、むしろオーバーステアが助長されるという事態を招くという課題もある。
本発明はこのような課題に鑑み案出されたもので、車両の旋回性能を向上させることができる、車両の旋回挙動制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の車両の旋回挙動制御装置(請求項1)は、左右輪の駆動力を調整することで車両の旋回挙動を制御する左右輪駆動力制御機構を有する車両の旋回挙動制御装置であって、該左右輪駆動力制御機構に要求されるヨーモーメントである要求ヨーモーメントを算出する要求ヨーモーメント算出手段と、旋回外輪および旋回内輪の駆動力調整により発生可能なヨーモーメントの限界である限界ヨーモーメントを演算する限界ヨーモーメント演算手段と、該要求ヨーモーメントが該限界ヨーモーメントを超えない場合には該要求ヨーモーメントをそのまま目標ヨーモーメントとして設定するとともに、該要求ヨーモーメントが該限界ヨーモーメントを超えた場合には該要求ヨーモーメントを該限界ヨーモーメントでクリップして該目標ヨーモーメントとする目標ヨーモーメント設定手段と、該目標ヨーモーメントを生じさせるように該左右輪駆動力制御機構を制御する左右輪駆動力調整手段とをそなえ、該限界ヨーモーメント演算手段は、該旋回内輪が路面に対して伝達できる駆動力または制動力の容量である内輪グリップ容量および該旋回外輪が路面に伝達できる駆動力または制動力の容量である外輪グリップ容量を推定するグリップ容量推定手段と、該旋回内輪および該旋回外輪の駆動力または制動力がそれぞれ該内輪グリップ容量および該外輪グリップ容量の範囲内に収まる限界の左右駆動力調整量を限界駆動力調整量とする限界駆動力演算手段とを有し、該限界ヨーモーメント演算手段は、該限界駆動力調整量で該旋回内輪および該旋回外輪の駆動力を調整したならば該車両に生じると推定されるヨーモーメントを該限界ヨーモーメントとすることを特徴としている。
さらに、請求項記載の本発明の車両の旋回挙動制御装置は、該要求ヨーモーメントのうち該限界ヨーモーメントを超えた分を制動ヨーモーメントとして設定する制動ヨーモーメント演算手段と、該制動ヨーモーメント演算手段によって設定された該制動ヨーモーメントを生じさせるように該車両の各車輪の制動力を制御する制動力調整手段とを備えることを特徴としている。
請求項記載の本発明の車両の旋回挙動制御装置は、請求項1に記載の内容において、該車両の横加速度を検知する横加速度検知手段を備え、該限界ヨーモーメント演算手段は、該横加速度検知手段により検知された横加速度が大きいほど該旋回内輪側の該限界駆動力調整量を小さくすることを特徴としている。
請求項記載の本発明の車両の旋回挙動制御装置は、請求項1または2記載の内容において、該車両の前後加速度を検知する前後加速度検知手段を備え、該限界ヨーモーメント演算手段は、該車両が加速中でありかつ該前後加速度検知手段により検知された前後加速度が大きいほど該旋回内輪側の該限界駆動力調整量を小さくすることを特徴としている。
請求項記載の本発明の車両の旋回挙動制御装置は、請求項1〜3のうちいずれか1項記載の内容において、該車両の前後加速度を検知する前後加速度検知手段を備え、該限界ヨーモーメント演算手段は、該車両が減速中でありかつ該前後加速度検知手段により検知された前後加速度の絶対値が大きいほど該旋回内輪側の該限界駆動力調整量を大きくすることを特徴としている。
請求項記載の本発明の車両の旋回挙動制御装置は、請求項1〜のうちいずれか1項記載の内容において、該限界駆動力演算手段が、左右輪駆動力調整を行わなかった場合に左輪および右輪に加わる駆動力または制動力である基本駆動制動力を該車両の加減速状態に基づいて推定し、該旋回内輪の該基本駆動制動力と該左右駆動力調整量の和が該内輪グリップ容量を制動側に超えずかつ該旋回外輪の該基本駆動制動力と該左右駆動力調整量の和が該外輪グリップ容量を駆動側に超えないような該左右駆動力調整量を旋回促進側の限界駆動力調整量とし、該旋回内輪の該基本駆動制動力と該左右駆動力調整量の和が該内輪グリップ容量を駆動側に超えずかつ該旋回外輪の該基本駆動制動力と該左右駆動力調整量の和が該外輪グリップ容量を制動側に超えないような該左右駆動力調整量を旋回抑制側の限界駆動力調整量とすることを特徴としている。
本発明の車両の旋回挙動制御装置によれば、内輪グリップ容量の範囲内で旋回内輪を駆動するとともに、外輪グリップ容量の範囲内で旋回外輪を駆動することで、車輪がスリップすることを防ぎながら、車両に適切なヨーモーメントを発生させ、車両の旋回性能を向上させることができるまた、要求ヨーモーメントのうち限界ヨーモーメントを超えた分、即ち、制動ヨーモーメントを、車両の各輪の制動力を制御することで発生させることを可能とし、これにより、車両の旋回性能をさらに高めることができる。(請求項
また、横加速度を検出し、検出した横加速度が大きいほど旋回内輪側の限界駆動力調整量を小さくすることで、過度の駆動力により旋回内輪がスリップすることを防ぎ、車両に発生するオーバーステアを抑制することができる。(請求項
また、前後加速度を検出し、車両が加速中でありかつ前後加速度が大きいほど旋回内輪側の限界駆動力調整量を小さくすることで、過度の駆動力により旋回内輪がスリップすることを防ぎ、車両に発生するオーバーステアを抑制することができる。(請求項
また、前後加速度を検出し、車両が減速中でありかつ前後加速度の絶対値が大きいほど旋回内輪側の限界駆動力調整量を大きくすることで、必要以上に限界ヨーモーメントを小さくすることを防ぎ、車両に発生するオーバーステアを十分に抑制することができる。(請求項
また、基本駆動制動力を推定し、これと左右駆動力調整量の和がグリップ容量を超えないように限界駆動力調整量を設定することで、旋回内輪がスリップすることを過不足なく防ぎ、車両に発生するオーバーステアを十分に抑制することができる。(請求項
以下、図面により、本発明の一実施形態に係る車両の旋回挙動制御装置について説明すると、図1はその全体構成を示す模式的なブロック構成図、図2はヨー運動制御マップの模式図、図3は模式的な制御ブロック図、図4は旋回している車両を示す模式図、図5は限界駆動力調整量を示す模式図、図6はその制御内容を示す模式的なフローチャート、図7はヨー運動制御マップを用いた制御を示す模式図である。
図1に示すように、4輪駆動の車両1には、エンジン2,トランスミッション3,中間ギア機構4およびセンターデフ5が搭載され、エンジン2の出力が、トランスミッション3及び中間ギア機構4を介してセンターデフ5に伝達されるようになっている。なお、このセンターデフ5には、詳しくは後述する前後輪間差動制限機構19が備えられている。
また、この車両1には、フロントディファレンシャル(以下、フロントデフ)6,車軸7L,7R,前左右輪8L,8Rが設けられ、センターデフ5の出力は、フロントデフ6および車軸7L,7Rを介して前左右輪8L,8Rにそれぞれ伝達されるようになっている。
さらに、この車両1には、前輪側ハイポイドギヤ機構9,プロペラシャフト10,後輪側ハイポイドギヤ機構11,リヤディファレンシャル(以下、リアデフ)12および車軸13L,13Rが後左右輪14L,14Rが設けられている。これにより、センターデフ5の出力は、前輪側ハイポイドギヤ機構9,プロペラシャフト10,後輪側ハイポイドギヤ機構11,リアデフ12および車軸13L,13Rを介して後左右輪14L,14Rに伝達されるようになっている。なお、リアデフ12には、詳しくは後述する、左右輪駆動力制御機構15が備えられている。
フロントデフ6には、エンジン2から入力された駆動力の大きさに応じて、左右輪8L,8Rの差動を機械的に制限する駆動力感応式のディファレンシャルギアが適用されている。
センターデフ5は、デファレンシャルピニオン5A,5Bと、これらのデファレンシャルピニオン5A,5Bと噛合するサイドギヤ5C,5Dとから構成され、デファレンシャルピニオン5A,5Bから入力された駆動力は、一方のサイドギヤ5Cを介して前輪8へ伝達されるとともに、他方のサイドギヤ5Dを介しプロペラシャフト10などを経て後輪14へ伝達されるようになっている。また、このセンターデフ5によって前輪8と後輪14との間の差動が許容されることによって、車両1の回頭性が妨げられないようになっている。
そして、このセンターデフ5には、前輪8と後輪14との間で許容された差動を可変に制限しながら、エンジン2から出力された駆動力を前後輪8,14に対して可変に配分できる前後輪間差動制限機構19が備えられている。
この前後輪間差動制限機構19は、湿式油圧多板クラッチ機構によって構成され、駆動系油圧ユニット(図示略)から入力された油圧に応じて、前輪8および後輪14との間での差動制限の度合を調整することができるようになっており、前輪8および後輪14に対して伝達される駆動力の配分を適宜変更できるようになっている。なお、駆動系油圧ユニットから前後輪間差動制限機構19に入力される油圧は、センターデフコントローラ32によって制御されるようになっているが、この点については後述する。
したがって、この前後輪間差動制限機構19によれば、前輪8と後輪14との差動制限の度合を調整することによって、車両1のトラクション性能を向上させたり、他方、前輪8と後輪14との差動を許容して、車両1の回頭性能を向上させたりできるようになっている。
次に、後輪14側の駆動系について説明すると、この後輪14には左右輪14L,14R間の差動を許容するリアデフ12が設けられ、また、このリアデフ12には、左右輪14L,14Rに伝達される駆動力の差を適宜変更することができる左右輪駆動力制御機構15が設けられている。
なお、図4に示すように、本実施形態においては、原則的に、車両1が左旋回中である場合を例にとって説明する。このため、左後輪14Lが旋回内輪であり、右後輪14Rが旋回外輪となっているものとして説明する。
リアデフ12におけるケース12Aの外周にはプロペラシャフト10の後端のピニオンギア10Aと噛合するクラウンギア16が設けられ、また、このケース12Aの内側には遊星歯車機構12Bがそなえられている。そして、この遊星歯車機構12Bにより、左右の後輪14L,14Rの差動が許容されるようになっている。したがって、エンジン2からプロペラシャフト10,ピニオンギア10A等を通じてクラウンギア16へ入力された駆動力は、遊星歯車機構12Bによって左側の後輪14Lと右側の後輪14Rとの差動を許容しながら両輪14L,14Rに伝達されるようになっている。
また、左右輪駆動力制御機構15は、変速機構15Aと伝達容量可変制御式の駆動力伝達機構15Bとから構成され、ECU40からの指令によって左後輪14Lと右後輪14Rとの間の駆動力の差を、車両の走行状況等に応じて適宜変更できるようになっている。
このうち、変速機構15Aは、左右輪のうちの一方の車輪(ここでは左後輪14L)の回転速度を増速させたり減速させたりして駆動力伝達機構15Bに出力するものである。
この伝達容量可変制御式の駆動力伝達機構15Bは、ECU40によって制御された駆動系油圧ユニットから入力される油圧に応じて、伝達駆動力容量を調整できる湿式油圧多板クラッチ機構であって、上記変速機構15Aにより増速または減速された回転速度と、左右輪のうちの他方の車輪(本実施形態においては右後輪14R)の回転速度との回転速度差を利用して、左右輪14L,14Rの間で駆動力の授受を行なうことにより、一方の車輪の駆動力を増大または減少させ、他方の車輪の駆動力を減少または増大させることができるようになっている。なお、上述の、遊星歯車機構12B,変速機構15A,駆動力伝達機構15Bは公知の技術であるので、これらの各構造についての詳細な説明は省略する。また、駆動系油圧ユニットから左右輪駆動力制御機構15に入力される油圧は、リアデフコントローラ31によって制御されるようになっているが、この制御の内容については後述する。
また、上述の図示しない駆動系油圧ユニットには、アキュムレータ、アキュムレータ内の作動油を所定圧に加圧するモータポンプ、モータポンプで加圧された油圧を監視する圧力センサなどがそなえられ、また、モータポンプによって圧力調整されたアキュムレータ内の油圧をさらに圧力調整しながら出力する電磁制御弁と、この電磁制御弁で調整された油圧の供給先を、左右輪駆動力制御機構15の所定の油室(図示略)および前後輪間差動制限機構19の所定の油室(図示略)に切り換える方向切換弁などがそなえられて構成されている。
リアデフコントローラ31は、電子制御ユニットであって、後左後輪14Lと後右後輪14Rとの間での駆動力差に応じた油圧およびその出力先を示す信号(駆動力差信号)を駆動系油圧ユニットへ送信し、この駆動力差信号を受けた駆動系油圧ユニットがリアデフ12の左右輪駆動力制御機構15に対する油圧を適宜制御することで、後左後輪14Lと後右後輪14Rとの間での駆動力差を調整するものである。
例えば、図4に示すように、車両1が左旋回しながら前進している場合には、このリアデフコントローラ31が駆動系油圧ユニットを制御し、所定の油圧が駆動系油圧ユニットからリアデフ12の左右輪駆動力制御機構15に入力され、左後輪(旋回内輪)14Lに伝達される駆動力が減少されると、左後輪14Lが減速し、右後輪(旋回外輪)14Rに伝達される駆動力が増大されるとともに右後輪14Rが増速するようになっている。
これにより、車両1に左回り(時計回り)のヨーモーメントを生じさせ、アンダーステアを抑制することができるようになっている。
これとは逆に、左後輪14Lに伝達される駆動力が増大されると左後輪14Lが増速し、右後輪14Rに伝達される駆動力が減じられるとともに右後輪14Rが減速するようになっている。これにより、車両1に右回り(反時計回り)のヨーモーメントを生じさせ、オーバーステアを抑制することができるようになっている。なお、ヨーモーメントの正負は、正が反時計回り方向(即ち、左旋回方向)を示し、負が時計回り方向(即ち、右旋回方向)を示す。
また、センターデフコントローラ32は、電子制御ユニットであって、前輪8と後輪14との間での差動制限の度合に応じた油圧およびその出力先を示す信号(前後輪間差動制限信号)を駆動系油圧ユニットへ送信し、この前後輪間差動制限信号を受けた駆動系油圧ユニットがセンターデフ5の前後輪間差動制限機構19に対する油圧を適宜制御することで、前輪8と後輪14との間での差動制限の度合を調整するものである。
また、車両1の車輪8L,8R,14L,14Rには、それぞれ、ブレーキ装置21L,21R,22L,22Rが設けられており、また、これらのブレーキ装置21L,21R,22L,22Rのそれぞれに独立して油圧を供給する制動系油圧ユニット(図示略)が設けられている。
さらに、この車両1には、ブレーキ装置コントローラ33が備えられている。このブレーキ装置コントローラ33は、電子制御ユニットであって、各輪8L,8R,14L,14Rに設けられた4つのブレーキ装置21L,21R,22L,22Rのそれぞれに対して油圧を示す信号を制動系油圧ユニット(図示略)に対して送信し、この信号を受けた制動系油圧ユニットが各ブレーキ装置21L,21R,22L,22Rに入力される油圧を適宜制御するようになっている。
また、この制動系油圧ユニットには、ブレーキ液圧を調整するためのモータポンプや、電磁制御弁などが備えられており、ブレーキ装置21L,21R,22L,22Rのそれぞれに対して、ブレーキ装置コントローラ33からの指示に応じて所定の油圧を入力するようになっている。
そして、上述のようにリアデフコントローラ31,センターデフコントローラ32およびブレーキ装置コントローラ33は、それぞれ、ECU40からの制御に基づいて作動するようになっている。
また、この車両1には、いずれも図示しない舵角センサ,前後Gセンサ,横Gセンサ,ヨーレイトセンサが設けられている。
これらのうち、舵角センサは、ドライバによって操作されるステアリングホイール(図示略)の角度を検出するものである。
また、前後Gセンサは、車両1に生じる前後方向の加速度を検出するものであり、また、横Gセンサは、車両1に生じる横方向の加速度を検出するものである。
また、ヨーレイトセンサは、車両1のヨー方向の回転角速度(ヨーレイト)を検出するものである。
また、この車両1にはECU40が搭載されている。このECU40は、いずれも図示しないインタフェイス,メモリ,CPU等がそなえられた電子制御ユニットであって、車輪速センサ,舵角センサ,前後Gセンサ,横Gセンサおよびヨーレイトセンサによる測定結果を読み込むことができるようになっている。
また、このECU40には、図示しないメモリ内に記録されたプログラムとして、目標ヨーレイト算出部(目標ヨーレイト算出手段)41,要求ヨーモーメント算出部(要求ヨーモーメント算出手段)42,限界ヨーモーメント演算部(限界ヨーモーメント演算手段)43,目標ヨーモーメント設定部(目標ヨーモーメント設定手段)46,左右輪駆動力調整部(左右輪駆動力調整手段)47,制動ヨーモーメント演算部(制動ヨーモーメント演算手段)48および制動力調整部(制動力調整手段)49が設けられている。
また、限界ヨーモーメント演算部43には、グリップ容量推定部(グリップ容量推定手段)44および限界駆動力演算部(限界駆動力演算手段)45がサブプログラムとして含まれている。
また、このECU40のメモリには、駆動力差マップ(図示略)や、左右輪駆動力調整部47および制動力調整部49によって用いられるヨー運動制御マップ50も記録されている。
目標ヨーレイト算出部41は、舵角センサによって測定された舵角δSWと、車速センサによって測定された車速vBとに基づいて、理論上の目標ヨーレイトγTを計算するものである。なお、本実施形態においては、車両1を左旋回させるためのステアリング操作方向を正、右旋回させるためのステアリング操作方向を負とするとともに、反時計回りのヨーレイトを正、時計回りのヨーレイトを負とする。
要求ヨーモーメント算出部42は、目標ヨーレイト算出部41によって得られた目標ヨーレイトγTに対して、ヨーレイトセンサによって測定された実ヨーレイトγRと比較することにより補正を加える制御、即ち、実ヨーレイトγRに基づくフィードバック制御を実行することで、要求ヨーモーメントYMADDを求めるものである。なお、本実施形態においては、反時計回りのヨーモーメントを正、時計回りのヨーモーメントを負とする。
また、本実施形態においては、左旋回中に目標ヨーレイトγTに対して実ヨーレイトγRが大きい状態、または右旋回中に目標ヨーレイトγTに対して実ヨーレイトγRが小さい状態を、車両がドライバの意図を超えるヨー回転をしている状態であることから、オーバーステアと呼ぶ。また、左旋回中に目標ヨーレイトγTに対して実ヨーレイトγRが小さい状態、または右旋回中に目標ヨーレイトγTに対して実ヨーレイトγRが大きい状態を、車両がドライバの意図を下回るヨー回転しかしていない状態であることから、アンダーステアと呼ぶ。
限界ヨーモーメント演算部43は、グリップ容量推定部44と限界駆動力演算部45とを有し、左右輪駆動力制御機構15による旋回外輪および該旋回内輪の駆動力調整により発生可能なヨーモーメントの限界(即ち、限界ヨーモーメントYMAYC-MAX)を演算するものである。
このうち、グリップ容量推定部44は、前後Gセンサによって測定された前後加速度GXと、横Gセンサによって測定された横加速度GYとに基づいて、旋回内輪が路面に対して伝達できる駆動力の容量である内輪グリップ容量GRinおよび旋回外輪が路面に伝達できる駆動力の容量である外輪グリップ容量GRoutを推定するものである。なお、本実施形態においては、車両1が前進している場合の加速方向の前後加速度を正、減速方向の前後加速度を負とするとともに、左旋回中に車両1に生じる横加速度を正、右旋回中に生じる横加速度を負とする。
また、内輪グリップ容量GRinおよび外輪グリップ容量GRoutは、車両1の重量、前後重量配分、重心の高さ、ホイールベース、トレッド、前後ロール剛性配分、前後軸それぞれのロールセンタ高、タイヤと路面との摩擦係数に基づき得られるようになっている。具体的には、横加速度GYの絶対値が大きいほど、左右荷重移動が大きくなることから、内輪グリップ容量GRinを小さくするとともに、外輪グリップ容量GRoutを大きくする。また、車両1が加速中でありかつ前後加速度GXの絶対値が大きいほど、前後荷重移動による後輪荷重の増加量が大きくなることから、内輪グリップ容量GRinおよび外輪グリップ容量GRoutを大きくする。また、車両1が減速中でありかつ前後加速度GXの絶対値が大きいほど、前後荷重移動による後輪荷重の減少量が大きくなることから、内輪グリップ容量GRinおよび外輪グリップ容量GRoutを小さくする。
また、限界駆動力演算部45は、旋回内輪および旋回外輪の駆動力または制動力がそれぞれ内輪グリップ容量GRinおよび外輪グリップ容量GRoutの範囲内に収まる限界の左右駆動力調整量を限界駆動力調整量TMAXとして求めるものである。なお、本実施形態においては、車両1に反時計回りのヨーモーメントを生じさせる方向の左右駆動力調整量を正、時計回りのヨーモーメントを生じさせる方向の左右駆動力調整量を負とする。
つまり、左後輪14Lに負の駆動力を入力するとともに右後輪14Rに正の駆動力を入力する方向の左右駆動力調整量を正、左後輪14Lに正の駆動力を入力するとともに右後輪14Rに負の駆動力を入力する方向の左右駆動力調整量を負とする。また、この限界駆動力調整量は、旋回内輪の限界駆動力調整量Tin-MAX、旋回外輪の限界駆動力調整量Tout-MAXというように個別に設定しても良い。
そして、この限界ヨーモーメント演算部43は、限界駆動力演算部45によって得られた限界駆動力調整量TMAXで旋回内輪および旋回外輪の駆動力を調整した場合に車両1に生じると推定されるヨーモーメントを限界ヨーモーメントYMAYC-MAXとして求め、そして、この限界ヨーモーメントYMAYC-MAXを車両1の前後加速度GXごとにヨー運動制御マップ50(後述する)に設定するようになっている。
目標ヨーモーメント設定部46は、要求ヨーモーメントYMADDが、負の限界ヨーモーメントYMAYC-MAX-R以上であり且つ正の限界モーメントYMAYC-MAX-L以下である場合(即ち、下式(1)の条件を満たす場合)には、この要求ヨーモーメントYMADDをそのまま目標ヨーモーメントYMAYCとして設定するものである。
YMAYC-MAX-R≦YMADD≦YMAYC-MAX-L・・・(1)
また、この目標ヨーモーメント設定部46は、要求ヨーモーメントYMADDが正の限界ヨーモーメントYMAYC-MAX-Lよりも大きい場合(即ち、下式(2)の条件を満たす場合)には、この要求ヨーモーメントYMADDを正の限界ヨーモーメントYMAYC-MAX-Lでクリップしたものを目標ヨーモーメントYMAYCとして設定するものである。
YMADD>YMAYC-MAX-L・・・(2)
さらに、この目標ヨーモーメント設定部46は、要求ヨーモーメントYMADDが負の限界ヨーモーメントYMAYC-MAX-Rよりも小さい場合(即ち、下式(3)の条件を満たす場合)には、この要求ヨーモーメントYMADDを負の限界ヨーモーメントYMAYC-MAX-Rでクリップしたものを目標ヨーモーメントYMAYCとして設定するようになっている。
YMADD<YMAYC-MAX-R・・・(3)
なお、この目標ヨーモーメント設定部46による目標ヨーモーメントYMAYCの設定制御を「リミット制御」という。
ヨー運動制御マップ50は、図2に示すように、要求モーメントYMADDが縦軸に規定されるとともに、Gセンサによって測定される横加速度GYが横軸に規定されている。
また、このヨー運動制御マップ50には、限界ヨーモーメントYMAYC-MAXが、前後方向加速度GXごとに特性線LL1〜LL5、LR1〜LR5として上述のグリップ容量推定部44により設定されている。なお、これらの特性線LL1〜LL5、LR1〜LR5と前後方向加速度GXとの関係は、以下のようになっている。
±LL1,LR1: GX=−2a[G]
±LL2,LR2: GX=−a[G]
±LL3,LR3: GX=−0[G]
±LL4,LR4: GX=+a[G]
±LL5,LR5: GX=+2a[G]
また、このヨー運動制御マップ50は、左旋回促進領域50LUS,左旋回抑制領域50LOS,右旋回抑制領域50ROSおよび右旋回促進領域50RUSという4つの領域から成っている。なお、以下、カッコ書きにて示す正負(>0または<0)は、車両1に生じるヨーモーメントの方向を示している。
左旋回促進領域50LUSは、左旋回中にアンダーステアが発生した車両1に対して反時計回りの要求ヨーモーメントYMADD(>0)を生じさせるべく、反時計回りの目標ヨーモーメントYMAYC(>0)および反時計回りの不足モーメントYMASC(>0)を設定する際に用いられる領域である。
左旋回抑制領域50LOSは、左旋回中にオーバーステアが発生した車両1に対して時計回りの要求ヨーモーメントYMADD(<0)を生じさせるべく、時計回りの目標ヨーモーメントYMAYC(<0)および時計回りの不足モーメントYMASC(<0)を設定する際に用いられる領域である。
右旋回抑制領域50ROSは、右旋回中にオーバーステアが発生した車両1に対して反時計回りの要求ヨーモーメントYMADD(>0)を生じさせるべく、反時計回りの目標ヨーモーメントYMAYC(>0)および反時計回りの不足モーメントYMASC(>0)を設定する際に用いられる領域である。
右旋回促進領域50RUSは、右旋回中にアンダーステアが発生した車両1に対して時計回りの要求ヨーモーメントYMADD(<0)を生じさせるべく、時計回りの目標ヨーモーメントYMAYC(<0)および時計回りの不足モーメントYMASC(<0)を設定する際に用いられる領域である。
なお、このヨー運動制御マップ50を具体的に使用した例については、図7を用いて後述する。
左右輪駆動力調整部47は、目標ヨーモーメント設定部46によって設定された目標ヨーモーメントYMAYCを生じさせるように、左右輪駆動力制御機構15を制御するものである。
制動ヨーモーメント演算部48は、要求ヨーモーメントYMADDのうち、限界ヨーモーメントYMAYC-MAXを超えた大きい分を制動ヨーモーメントYMASCとして設定するものである。
より具体的には、要求ヨーモーメントYMADDが反時計回りの限界ヨーモーメントYMAYC-MAX-L(>0)よりも大きい場合(即ち、下式(4)が成立する場合)において、要求ヨーモーメントYMADDのうち限界ヨーモーメントYMAYC-MAX-Lよりも大きい分を反時計回りの制動モーメントYMASC(>0)として設定するようになっている。
YMADD>YMAYC-MAX-L・・・(4)
他方、要求ヨーモーメントYMADDが時計回りの限界ヨーモーメントYMAYC-MAX-R(<0)よりも小さい場合(即ち、下式(5)が成立する場合)、要求ヨーモーメントYMADDのうち限界ヨーモーメントYMAYC-MAX-Rよりも小さい分を時計回りの制動モーメントYMASC(<0)として設定するようになっている。
YMADD<YMAYC-MAX-R・・・(5)
なお、本実施形態において、制動ヨーモーメント演算部48は、上述の処理、即ち、式(5)および(6)に基づき制動ヨーモーメントYMASCを演算する処理と同等の処理を、ヨー運動制御マップ50を用いて行なうことができるようになっている。
この点をもう少し詳しく説明すると、このヨー運動制御マップ50においては、図2中直線LL1〜LL5、LR1〜LR5で示すように、グリップ容量推定部44により限界ヨーモーメントYMAYC-MAXが設定されている。そして、要求ヨーモーメントYMADDのうち、限界ヨーモーメントYMAYC-MAX(即ち、直線LL1〜LL5、LR1〜LR5)を超えた分が制動ヨーモーメントYMASCに相当するのである。
つまり、制動ヨーモーメント演算部48は、ヨー運動制御マップ50中、要求ヨーモーメントYMADDのうち、限界ヨーモーメントYMAYC-MAX(即ち、直線LL1〜LL5、LR1〜LR5)を超えた分を読み取ることで、制動ヨーモーメントYMASCを得るようになっているのである。
制動力調整部49は、制動ヨーモーメント演算部48によって設定された制動ヨーモーメントYMASCを生じさせるべく、車両1の各車輪8L,8R,14L,14Rの制動力を個別に制御する指令をブレーキ装置コントローラ33に送信するものである。なお、この制動ヨーモーメントYMASCと各車輪8L,8R,14L,14Rの制動力との関係は、ECU40のメモリ内に記録されている。
ここで、図3の制御ブロック図を用いて、改めて本実施形態における本発明の原理を説明する。
まず、要求ヨーモーメント算出部42により要求ヨーモーメントYMADDが算出され(図中符号S11)、その後、目標ヨーモーメント設定部46により、要求ヨーモーメントYMADDのうち、左右輪駆動力制御機構15が負担すべきヨーモーメント(目標ヨーモーメント)YMAYCが求められる(図中符号S12)。他方、要求ヨーモーメントYMADDのうち、目標ヨーモーメントYMAYCでは負担できない分、即ち、制動ヨーモーメントYMASCが、制動ヨーモーメント演算部48により求められる(図中符号S13)。
そして、目標ヨーモーメント設定部46により設定された目標ヨーモーメントYMAYCを発生させるように左右輪駆動力調整部47が左右輪駆動力制御機構15を制御し(図中符号S14)、また、制動力調整部49が目標制動ヨーモーメントYMASCを発生させるように各車輪8L,8R,14L,14Rの制動力を制御することで(図中符号S15)、旋回中の車両1に適切なヨーモーメントを発生させることができるようになっている。
本発明の一実施形態に係る車両の旋回挙動制御装置は上述のように構成されているので、以下のような作用および効果を奏する。なお、ここでも、図4で示すように、原則的には車両1が前進しながら左旋回しているものとして説明する。
図6のフローチャート中、まず、ステップS21において、ECU40が、前後Gセンサから前後方向加速度GXを、横Gセンサから横方向加速度GYを、舵角センサから舵角δSWを、車速センサから車速vBを、そして、ヨーレイトセンサからヨーレイトγRをそれぞれ読み込む。
その後、ECU40の目標ヨーレイト算出部41が、舵角センサから読み込んだ舵角δSWと、車速センサから読み込んだ車速vBとに基づいて、目標ヨーレイトγTを算出する。(ステップS22)。
その後、要求ヨーモーメント算出部42が、目標ヨーレイトγTと、ヨーレイトセンサによって検出された実ヨーレイトγRに基づいて、要求ヨーモーメントYMADDを算出する(ステップS23)。
その後、グリップ容量推定部44が、前後Gセンサから読み込んだ前後加速度GXと、横Gセンサから読み込んだ横加速度GYとに基づいて、旋回内輪14Lが路面に対して伝達できる駆動力の容量である内輪グリップ容量GRinおよび旋回外輪14Rが路面に伝達できる駆動力の容量である外輪グリップ容量GRoutを推定する(ステップS24)。
そして、限界駆動力演算部45が、旋回内輪および旋回外輪の駆動力または制動力がそれぞれ内輪グリップ容量GRinおよび外輪グリップ容量GRoutの範囲内に収まる限界の左右駆動力調整量(限界駆動力調整量)TMAXを求める(ステップS25)。
そして、図6に示すステップS26において、限界ヨーモーメント演算部43が、限界駆動力調整量TMAXで旋回内輪および旋回外輪の駆動力を調整したならば車両1に生じると推定されるヨーモーメント(限界ヨーモーメント)YMAYC-MAXを求め、そして、この限界ヨーモーメントYMAYC-MAXを図2に示すように車両1の前後加速度GXごとにヨー運動制御マップ50に設定する。
そして、目標ヨーモーメント設定部46は、要求ヨーモーメントYMADDが限界ヨーモーメントYMAYC-MAXを超えない場合には、この要求ヨーモーメントYMADDをそのまま目標ヨーモーメントYMAYCとして設定し、他方、要求ヨーモーメントYMADDが限界ヨーモーメントYMAYC-MAXを超えた場合には、この要求ヨーモーメントYMADDを限界ヨーモーメントYMAYC-MAXでクリップしたものを目標ヨーモーメントYMAYCとして設定する(ステップS27)。
その後、制動ヨーモーメント演算部48が、要求ヨーモーメントYMADDのうち、限界ヨーモーメントYMAYC-MAXを超えた分を制動ヨーモーメントYMASCとして設定する(ステップS28)。つまり、左旋回中の車両1にアンダーステアが生じている場合には、制動ヨーモーメント演算部48が、発生中のアンダーステアを抑制するように反時計回りの制動ヨーモーメントYMASC(>0)を設定し、他方、オーバーステアが生じている場合には、このオーバーステアを抑制するように時計回りの制動ヨーモーメントYMASC(<0)を設定する。
そして、左右輪駆動力調整部47が、目標ヨーモーメントYMAYCを生じさせるための左後輪14Lと右後輪14Rとの駆動力差を示す指令をリアデフコントローラ31に送信することで、左右輪駆動力制御機構15を制御し、目標ヨーモーメントYMAYCを生じさせる(ステップS29)。
その後、制動力調整部49が、車両1の各車輪8L,8R,14L,14Rの制動力を個別に制御する指令をブレーキ装置コントローラ33に送信し、制動ヨーモーメント演算部48によって設定された制動ヨーモーメントYMASCを生じさせる(ステップS30)。
ここで、図4および図5を用いて、限界駆動力演算部45による限界駆動力調整量TMAXの設定について、改めて視覚的に説明する。
図4に示すように、左旋回している車両1における、旋回内輪(左後輪)14Lのグリップ容量(即ち、内輪グリップ容量GRin)は摩擦円FCinで模擬式的に表すことが可能であり、また、旋回外輪(右後輪)14Rのグリップ容量(即ち、外輪グリップ容量GRout)は、摩擦円FCoutで模擬的に表すことができる。また、旋回内輪14Lに入力される駆動力および制動力は、それぞれ、矢印Fin-Dおよび矢印Fin-Bで表すことができ、旋回外輪14Rに入力される駆動力および制動力は、それぞれ、矢印Fout-Dおよび矢印Fout-Bで表すことができる。
そして、矢印Fin-Dまたは矢印Fin-Bが摩擦円FCinの外側へはみ出している場合には、旋回内輪14Lに入力された駆動力または制動力の大きさが内輪グリップ容量GRinを超えていることが示され、同様に、矢印Fout-Dまたは矢印Fout-Bが摩擦円FCoutの外側にはみ出している場合には、旋回外輪14Rに入力された駆動力または制動力の大きさが外輪グリップ容量GRoutを超えていることが示される。
したがって、矢印Fin-Dまたは矢印Fin-Bが摩擦円FCinの外側へはみ出している場合には旋回内輪14Lがスリップし、また、矢印Fout-Dまたは矢印Fout-Bが摩擦円FCoutの外側へはみ出している場合には旋回外輪14Rがスリップすることになる。
つまり、上述の背景技術の欄で例示したような従来技術では、この図4に示す摩擦円FCin,FCoutを考慮していないため、適切にヨーモーメントを発生させることができない場合が生じる。
これに対して、本実施形態にかかる本願発明においては、限界駆動力演算部45により、それぞれ、摩擦円FCinおよび摩擦円FCoutの内側に収まるように設定されるため、左右輪駆動力制御機構15による車両1のヨーモーメント制御が実行されても、旋回内輪14Lや旋回外輪14Rがスリップすることを防ぐことができるのである。
具体的には、図5のように左旋回をしながら加速している車両1がオーバーステア状態にあり、時計回りの要求ヨーモーメントYMADD(<0)を生じさせる場合、左右駆動力調整量は、左後輪14Lに正の駆動力を加えるとともに右後輪14Rに負の駆動力を加えるものとなる。つまり、限界駆動力調整量TMAX(<0)は、旋回内輪14Lおよび旋回外輪14Rにおける、タイヤと路面との接地点での前後力として、それぞれ、矢印−FMAX(>0)および矢印FMAX(<0)で表すことができる。なお、ここで、駆動力Fの正負“−F”および“F”は、それぞれ、“前方向への駆動力”および“後方向への駆動力”を示し、他方、カッコ内の正負“(>0)”および“(<0)”は、それぞれ、車両1に生じるヨーモーメントが“反時計回り方向”および“時計回り方向”であることを示す。
また、加速している車両1における、旋回内輪14Lおよび旋回外輪14Rに入力される、遊星歯車機構12Bによって等配分されたエンジン2からの駆動力である基本駆動制動力Tin-BASEおよびTout-BASEは、タイヤと路面との接地点での前後力として、それぞれ、矢印Fin-BASEおよび矢印Fout-BASEで表すことができる。なお、本実施形態においては、矢印Fin-BASEおよび矢印Fout-BASEは、前後加速度GX,車両1の重量,前後駆動力配分および前後ブレーキ力配分に基づき得られるようになっている。これにより、図2のヨー運動制御マップ50のように、前後加速度GXと横加速度GYのみから限界ヨーモーメントを設定できるようになっている。
そして、矢印Fin-BASEと矢印−FMAXの和が旋回内輪14Lの摩擦円FCinの内側に収まり、かつ、矢印Fout-BASEと矢印FMAXの和が旋回外輪14Rの摩擦円FCoutの内側に収まる限界の左右駆動力調整量として、限界駆動力調整量TMAXを設定する。図5の場合、矢印Fin-BASE(>0)と矢印−FMAX(>0)の和が旋回内輪14Lの摩擦円FCinの内側に収まる限界の左右駆動力調整量として、限界駆動力調整量TMAXは設定される。
ここで、横加速度GYが大きいほど、旋回内輪14Lの摩擦円FCinが小さくなることから、矢印−FMAXも小さくなるため、限界駆動力調整量TMAXの絶対値は小さく設定される。また、前後加速度GXが大きいほど、旋回内輪14Lの摩擦円FCinが大きくなるものの、それ以上にFin-BASEが大きくなることから、矢印−FMAXが小さくなるため、限界駆動力調整量TMAXの絶対値は小さく設定される。
また、図5は車両1がオーバーステア状態にある場合を示しているが、アンダーステア状態にある場合も同様の手順で限界駆動力調整量TMAXは設定される。具体的には、反時計回りの要求ヨーモーメントYMADD(>0)を生じさせるため、左後輪14Lに負の駆動力を加えるとともに右後輪14Rに正の駆動力を加えるような限界駆動力調整量TMAX(>0)となる。
また、図5は車両が加速中の場合を示しているが、減速中も同様の手順で限界駆動力調整量TMAXは設定される。この場合、矢印Fin-BASEおよび矢印Fout-BASEは、ブレーキングによる車両1後方向の前後力となる。さらに、車両1がオーバーステア状態にある場合、前後加速度GXの絶対値が大きいほど、旋回内輪14Lの摩擦円FCinが小さくなるものの、それ以上にFin-BASE(<0)の絶対値が大きくなることから、これと逆方向の矢印−FMAX(>0)が大きくなるため、限界駆動力調整量TMAXの絶対値は大きく設定される。
次に、目標ヨーモーメントYMAYCおよび制動ヨーモーメントYMASCを得る手法について、図7に示すヨー運動制御マップ50を用いて説明する。なお、ここでは、左旋回しながら前方へ向けて走行している車両1の前後方向加速度GXが+2aで変化しないものとする。また、横加速度GY1,GY2,GY3は、以下の式(6)の関係を満たすものとする。
0<GY1<GY2<GY3・・・(6)
また、この左旋回中の車両1にアンダーステアが生じているものとし、さらに、このアンダーステアを抑制すべく、要求ヨーモーメント算出部42により算出された、反時計方向の要求ヨーモーメントYMADD(>0)がYMADD-Lである(YMADD=YMADD-L)ものとする。
この場合、車両1の前後方向加速度GXが+2aであるため、限界ヨーモーメント演算部43により、限界ヨーモーメントYMAYC-MAX-Lが特性線LL5としてヨー運動制御マップ50に設定される。
そして、目標ヨーモーメント設定部46は、要求ヨーモーメントYMADD-Lのうち、ゼロからこの特性線LL5に至る分(図7中、YMAYC-L1,YMAYC-L2,YMAYC-L3参照)を目標ヨーモーメントYMAYCとし、また、制動ヨーモーメント演算部48は、要求ヨーモーメントYMADD-Lのうち、特性線LL5を超えた分(図7中、YMASC-L1,YMASC-L2,YMASC-L3参照)を制動ヨーモーメントYMASCとするのである。
他方、この左旋回中の車両1にオーバーステアが生じ、このオーバーステアを抑制すべく、要求ヨーモーメント算出部42により算出された、時計回り方向の要求ヨーモーメントYMADD(<0)がYMADD-R(YMADD=YMADD-R)であるものとする。
この場合、車両1の前後方向加速度GXが+2aであるため、限界ヨーモーメント演算部43により、限界ヨーモーメントYMAYC-MAX-Rが特性線LR5としてヨー運動制御マップ50に設定される。
そして、目標ヨーモーメント設定部46は、要求ヨーモーメントYMADD-Rのうち、ゼロからこの特性線LR5に至る分(図7中、YMAYC-R1,YMAYC-R2,YMAYC-R3参照)を目標ヨーモーメントYMAYCとし、また、制動ヨーモーメント演算部48は、要求ヨーモーメントYMADD-Rのうち、特性線LR5を超えた分(図7中、YMASC-R1,YMASC-R2,YMASC-R3参照)を制動ヨーモーメントYMASCとするのである。
このように、本実施形態にかかる車両挙動制御装置によれば、左旋回走行中の車両1に作用する横加速度GYが増大するに連れて、車両1の旋回内輪14Lのグリップ容量(即ち、内輪グリップ容量GRin)は小さくなっている点に着目し、左右輪駆動力制御機構15による左右輪14L,14R間の駆動力差の上限を設定することで、車両1の車輪14Lがスリップすることを防ぎながら、車両1に目標ヨーモーメントYMAYCを発生させ、車両1の旋回性能を向上させることができる。
また、要求ヨーモーメントYMADDのうち目標ヨーモーメントYMAYCでは満たしきれないヨーモーメント、即ち、制動ヨーモーメントYMASCを、車両1の各輪8L,8R,14L,14Rの制動力を制御することで発生させ、車両1の旋回性能をさらに高めることができる。
換言すれば、車両1の左右輪14L,14Rとの間での駆動力調整により車両1に対して十分なヨーモーメントを発生させることができる場合には、各輪8L,8R,14L,14Rに対する制動力制御は実行されない。したがって、ブレーキ装置21L,21R,22L,22Rから発する熱を抑制することができる。また、ブレーキ装置21L,21R,22L,22Rの作動頻度を低減することで、ブレーキ装置21L,21R,22L,22Rに対する負荷を軽減するとともに、ブレーキパッドなどの消耗品の寿命を長くすることで、消耗品交換に要する手間やコストを省くこともできる。
また、各輪8L,8R,14L,14Rに対する制動力制御が実行される頻度を少なくできるので、車両1の加速性能が低下することを抑制することもできる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は係る実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
上述の実施形態においては、フロントデフ6は、エンジン2から入力された駆動力の大きさに応じて、左右輪8R,8Lの差動を機械的に制限する駆動力感応式のディファレンシャルギアが適用されている場合について説明したが、このような構成に限定するものではない。
例えば、上述の実施形態における左右輪間駆動力制御機構15を、リアデフ12に装備するだけではなくフロントデフ6にも装備する構成としてもよいし、フロントデフ6のみに装備する構成としてもよい。
また、上述の実施形態においては、車両1が4輪駆動車である場合を例にとって説明したが、特に4輪駆動車に限定するものではなく、前輪駆動車であってもよいし、後輪駆動車であってもよい。
また、上述の実施形態においては、リアデフコントローラ31が左右輪間駆動力制御機構15を制御することで、エンジン1から後左右輪14L,14Rに伝達される駆動力の差が変更される場合を例にとって説明したが、このような構成に限定するものではない。
例えば、前輪側あるいは後輪側の左右輪にそれぞれ設けられた電気モータの駆動力をそれぞれ独立して調整するようにしてもよい。なお、この場合、電気モータのほかに、エンジンなどの他の駆動源はあってもよいし、なくてもよい。
また、前輪側あるいは後輪側の左右輪にそれぞれクラッチ機構を設け、このクラッチ機構による締結力を調整することで、左右輪に伝達される駆動力の大きさを可変とする構成としてもよい。
また、上述の実施形態においては、限界駆動力演算部45が、前後Gセンサによって測定された前後加速度GXと、車両1の重量、前後駆動力配分、前後ブレーキ力配分に基づいて、基本駆動制動力Tin-BASEおよびTout-BASEを得ているが、このような構成のみに限定するものではない。
例えば、車速vBを微分することによって得られる前後加速度に基づいてもよいし、エンジン2の出力トルクとトランスミッション3の総減速比とを乗算したものを4輪に配分してもよい。
また、上述の実施形態においては、原則的に、車両1が左旋回中である場合を例にとって説明したため、左後輪14Lが旋回内輪であり、右後輪14Rが旋回外輪となっているものとして説明したが、車両1が右旋回中である場合には、左後輪14Lが旋回外輪となり、右後輪14Rが旋回内輪となることはいうまでもない。
本発明の一実施形態に係る車両の旋回挙動制御装置の全体構成を示す模式的なブロック構成図である。 本発明の一実施形態に係る車両の旋回挙動制御装置のヨー運動制御マップを示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る車両の旋回挙動制御装置の模式的な制御ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る車両の旋回挙動制御装置が搭載された車両でオーバーステアまたはアンダーステアが生じた場合を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る車両の旋回挙動制御装置が搭載された車両でオーバーステアが生じた場合の限界駆動力調整量を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る車両の旋回挙動制御装置による制御内容を模式的に示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る車両の旋回挙動制御装置のヨー運動制御マップを示す模式図である。
符号の説明
1 車両
8L,8R,14L,14R 車輪
15 左右輪駆動力制御機構
41 目標ヨーレイト算出部(目標ヨーレイト算出手段)
42 要求ヨーモーメント算出部(要求ヨーモーメント算出手段)
43 限界ヨーモーメント演算部(限界ヨーモーメント演算手段)
44 グリップ容量推定部(グリップ容量推定手段)
45 限界駆動力演算部(限界駆動力演算手段)
46 目標ヨーモーメント設定部(目標ヨーモーメント設定手段)
47 左右輪駆動力調整部(左右輪駆動力調整手段)
48 制動ヨーモーメント演算部(制動ヨーモーメント演算手段)
49 制動力調整部(制動力調整手段)
YMADD 要求ヨーモーメント
YMAYC-MAX 限界ヨーモーメント
YMAYC 目標ヨーモーメント
YMASC 制動ヨーモーメント
in 内輪グリップ容量
out 外輪グリップ容量
MAX 限界駆動力調整量

Claims (5)

  1. 左右輪の駆動力を調整することで車両の旋回挙動を制御する左右輪駆動力制御機構を有する車両の旋回挙動制御装置であって、
    該左右輪駆動力制御機構に要求されるヨーモーメントである要求ヨーモーメントを算出する要求ヨーモーメント算出手段と、
    旋回外輪および旋回内輪の駆動力調整により発生可能なヨーモーメントの限界である限界ヨーモーメントを演算する限界ヨーモーメント演算手段と、
    該要求ヨーモーメントが該限界ヨーモーメントを超えない場合には該要求ヨーモーメントをそのまま目標ヨーモーメントとして設定するとともに、該要求ヨーモーメントが該限界ヨーモーメントを超えた場合には該要求ヨーモーメントを該限界ヨーモーメントでクリップして該目標ヨーモーメントとする目標ヨーモーメント設定手段と、
    該目標ヨーモーメントを生じさせるように該左右輪駆動力制御機構を制御する左右輪駆動力調整手段とをそなえ、
    該限界ヨーモーメント演算手段は、
    該旋回内輪が路面に対して伝達できる駆動力または制動力の容量である内輪グリップ容量および該旋回外輪が路面に伝達できる駆動力または制動力の容量である外輪グリップ容量を推定するグリップ容量推定手段と、
    該旋回内輪および該旋回外輪の駆動力または制動力がそれぞれ該内輪グリップ容量および該外輪グリップ容量の範囲内に収まる限界の左右駆動力調整量を限界駆動力調整量とする限界駆動力演算手段とを有し、
    該限界ヨーモーメント演算手段は、該限界駆動力調整量で該旋回内輪および該旋回外輪の駆動力を調整したならば該車両に生じると推定されるヨーモーメントを該限界ヨーモーメントとし、
    さらに、該車両の旋回挙動制御装置は、
    該要求ヨーモーメントのうち該限界ヨーモーメントを超えた分を制動ヨーモーメントとして設定する制動ヨーモーメント演算手段と、
    該制動ヨーモーメント演算手段によって設定された該制動ヨーモーメントを生じさせるように該車両の各車輪の制動力を制御する制動力調整手段とをそなえる
    ことを特徴とする、車両の旋回挙動制御装置。
  2. 該車両の横加速度を検知する横加速度検知手段を備え、
    該限界ヨーモーメント演算手段は、該横加速度検知手段により検知された横加速度が大きいほど該旋回内輪側の該限界駆動力調整量を小さくする
    ことを特徴とする、請求項1記載の車両の旋回挙動制御装置。
  3. 該車両の前後加速度を検知する前後加速度検知手段を備え、
    該限界ヨーモーメント演算手段は、該車両が加速中でありかつ該前後加速度検知手段により検知された前後加速度が大きいほど該旋回内輪側の限界駆動力調整量を小さくする
    ことを特徴とする、請求項1または2記載の車両の旋回挙動制御装置。
  4. 該車両の前後加速度を検知する前後加速度検知手段を備え、
    該限界ヨーモーメント演算手段は、該車両が減速中でありかつ該前後加速度検知手段により検知された前後加速度の絶対値が大きいほど該旋回内輪側の限界駆動力調整量を大きくする
    ことを特徴とする、請求項1〜3のうちいずれか1項記載の車両の旋回挙動制御装置。
  5. 該限界駆動力演算手段は、左右輪駆動力調整を行わなかった場合に左輪および右輪に加わる駆動力または制動力である基本駆動制動力を該車両の加減速状態に基づいて推定し、
    該旋回内輪の該基本駆動制動力と該左右駆動力調整量の和が該内輪グリップ容量を制動
    側に超えずかつ該旋回外輪の該基本駆動制動力と該左右駆動力調整量の和が該外輪グリップ容量を駆動側に超えないような該左右駆動力調整量を旋回促進側の限界駆動力調整量とし、
    該旋回内輪の該基本駆動制動力と該左右駆動力調整量の和が該内輪グリップ容量を駆動側に超えずかつ該旋回外輪の該基本駆動制動力と該左右駆動力調整量の和が該外輪グリップ容量を制動側に超えないような該左右駆動力調整量を旋回抑制側の限界駆動力調整量とする
    ことを特徴とする、請求項1〜のうちいずれか1項記載の車両の旋回挙動制御装置
JP2006134276A 2006-05-12 2006-05-12 車両の旋回挙動制御装置 Active JP4396660B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006134276A JP4396660B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 車両の旋回挙動制御装置
US11/790,624 US7797094B2 (en) 2006-05-12 2007-04-26 Turning control apparatus for vehicle
DE102007021257A DE102007021257A1 (de) 2006-05-12 2007-05-07 Kurvenfahrtsteuerungsvorrichtung für ein Fahrzeug
CN2007101034306A CN101070068B (zh) 2006-05-12 2007-05-11 车辆转向控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006134276A JP4396660B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 車両の旋回挙動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007302165A JP2007302165A (ja) 2007-11-22
JP4396660B2 true JP4396660B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=38580280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006134276A Active JP4396660B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 車両の旋回挙動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7797094B2 (ja)
JP (1) JP4396660B2 (ja)
CN (1) CN101070068B (ja)
DE (1) DE102007021257A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006240394A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Toyota Motor Corp 車輌の制駆動力制御装置
JP4413931B2 (ja) * 2007-01-18 2010-02-10 株式会社日立製作所 自動車及び自動車の制御装置
JP2009006873A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動制御装置
US8589049B2 (en) 2007-12-03 2013-11-19 Lockheed Martin Corporation GPS-based system and method for controlling vehicle characteristics based on terrain
US20090143937A1 (en) * 2007-12-04 2009-06-04 Lockheed Martin Corporation GPS-based traction control system using wirelessly received weather data
US8145402B2 (en) 2007-12-05 2012-03-27 Lockheed Martin Corporation GPS-based traction control system and method using data transmitted between vehicles
DE102008042363B4 (de) * 2008-09-25 2022-09-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erzeugung eines Fahrzeug-Differenzmoments
JP5185792B2 (ja) * 2008-11-28 2013-04-17 本田技研工業株式会社 ヨーレート制御装置
US8244442B2 (en) 2009-02-17 2012-08-14 Lockheed Martin Corporation System and method for stability control of vehicle and trailer
US8352120B2 (en) 2009-02-17 2013-01-08 Lockheed Martin Corporation System and method for stability control using GPS data
US8229639B2 (en) 2009-02-17 2012-07-24 Lockheed Martin Corporation System and method for stability control
JP5256130B2 (ja) * 2009-06-19 2013-08-07 富士重工業株式会社 4輪駆動車のタイヤ力制御装置
JP5146496B2 (ja) * 2010-07-09 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車の制御装置
US8682556B2 (en) * 2011-03-30 2014-03-25 Nissin Kogyo Co., Ltd. Control device for controlling drive force that operates on vehicle
JP5810692B2 (ja) * 2011-07-08 2015-11-11 三菱自動車工業株式会社 車両旋回挙動制御装置
JP5644752B2 (ja) * 2011-12-22 2014-12-24 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
US10518765B2 (en) * 2012-01-11 2019-12-31 Ford Global Technologies, Llc Electronic stability control system for electric drive vehicle
US20130231837A1 (en) * 2012-03-02 2013-09-05 GM Global Technology Operations LLC Electronic control of a limited slip differential
FR2992926B1 (fr) * 2012-07-03 2015-07-31 Renault Sa Systeme et procede de suivi de la trajectoire d'un vehicule
JP5668746B2 (ja) * 2012-12-26 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5801839B2 (ja) * 2013-03-28 2015-10-28 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両の駆動力配分制御装置
US9376101B2 (en) * 2013-08-28 2016-06-28 Continental Automotive Systems, Inc. All-wheel drive torque vectoring by electronic brake system control
JP6209028B2 (ja) * 2013-09-12 2017-10-04 株式会社Subaru 4輪駆動車の制御装置
US9469339B2 (en) * 2014-12-12 2016-10-18 Hyundai Motor Company Apparatus for controlling rear wheel steering using driving behavior signal feedback and method for the same
CN105857304B (zh) * 2016-05-23 2018-11-23 武汉理工大学 基于四轮驱动汽车力矩分配控制系统
US9873426B2 (en) * 2016-06-21 2018-01-23 Ford Global Technologies, Llc System for mitigating vehicle sway
JP6610448B2 (ja) * 2016-06-23 2019-11-27 株式会社アドヴィックス 走行制御装置
JP6399477B2 (ja) * 2017-03-17 2018-10-03 マツダ株式会社 車両の制御装置
DE102017219271A1 (de) * 2017-10-26 2019-05-02 Deere & Company Verfahren zum Betreiben eines Nutzfahrzeugs mit Allradantrieb und Differentialsperre
CN108466615A (zh) * 2018-03-16 2018-08-31 中国农业大学 一种车辆主动极限态稳定性控制系统
CN110386134B (zh) * 2018-04-12 2024-02-06 罗伯特·博世有限公司 车辆稳定性控制模块和控制方法
JP2019217838A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 株式会社ジェイテクト 4輪駆動車の制御装置
JP7322144B2 (ja) 2018-10-22 2023-08-07 ボルボトラックコーポレーション 車両を所望の曲線経路に追従させる方法
CN110047167B (zh) * 2019-04-15 2021-08-17 上海经达信息科技股份有限公司 车辆急转弯次数等效统计方法
JP7041704B2 (ja) * 2020-03-12 2022-03-24 本田技研工業株式会社 挙動制御装置及び挙動制御方法
US11845458B2 (en) * 2020-06-08 2023-12-19 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle drive force control method and vehicle drive force control device
US11505176B2 (en) * 2020-06-30 2022-11-22 Rivian Ip Holdings, Llc Systems and methods for controlling torque induced yaw in a vehicle
CN113954820A (zh) * 2020-07-02 2022-01-21 宝能汽车集团有限公司 车辆的驱动控制方法、系统、设备以及存储介质
US11752881B2 (en) * 2021-01-20 2023-09-12 GM Global Technology Operations LLC Intelligent vehicles and control logic for brake torque request estimation for cooperative brake system control
JP2023153544A (ja) * 2022-04-05 2023-10-18 マツダ株式会社 車両の変速制御装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2508093B2 (ja) * 1987-06-01 1996-06-19 日本電装株式会社 車両用スリップ制御装置
US4926333A (en) * 1988-04-20 1990-05-15 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Traction control apparatus
JP2965627B2 (ja) * 1990-06-22 1999-10-18 マツダ株式会社 車両のトラクシヨンコントロール装置
JP3033247B2 (ja) 1991-05-02 2000-04-17 トヨタ自動車株式会社 車両のステアリング特性制御装置
US5388658A (en) * 1991-12-02 1995-02-14 Imra America, Inc. Integrated torque and steering control system
JP3219546B2 (ja) * 1993-06-17 2001-10-15 三菱化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP3207328B2 (ja) * 1994-12-16 2001-09-10 三菱電機株式会社 車両制御用軸トルク検出装置
JP3067564B2 (ja) * 1995-01-12 2000-07-17 トヨタ自動車株式会社 車両旋回制御装置
JPH08301519A (ja) * 1995-05-01 1996-11-19 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス繊維紡糸トラバース装置
JP3183124B2 (ja) 1995-09-28 2001-07-03 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回挙動制御装置
US5978726A (en) * 1996-09-18 1999-11-02 Denso Corporation Driving torque control method and apparatus for a four-wheel drive vehicle
EP0844129B1 (en) * 1996-11-13 2003-08-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Yaw moment control system in vehicle
JP3937524B2 (ja) 1997-09-30 2007-06-27 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置
JPH11260259A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 偏向ヨークの製造装置
WO1999056994A1 (fr) * 1998-05-07 1999-11-11 Unisia Jecs Corporation Dispositif pour reguler les mouvements d'embardee d'un vehicule
JP2000054886A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP3463622B2 (ja) * 1999-09-14 2003-11-05 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
JP3626665B2 (ja) * 2000-06-21 2005-03-09 光洋精工株式会社 車両の姿勢制御装置
JP4187918B2 (ja) * 2000-10-11 2008-11-26 富士重工業株式会社 車両挙動制御装置
JP4294236B2 (ja) * 2001-07-16 2009-07-08 株式会社リコー 通信端末装置およびその制御方法
JP2003344743A (ja) * 2002-03-18 2003-12-03 Fuji Photo Optical Co Ltd 撮影レンズ
JP3870911B2 (ja) * 2003-02-10 2007-01-24 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP2005112007A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Toyoda Mach Works Ltd 車両の統合制御装置
JP4114657B2 (ja) * 2004-10-25 2008-07-09 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回挙動制御装置
JP2006134276A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Sayuka Hosomi ビデオ式翻訳機
US7318629B1 (en) * 2005-05-12 2008-01-15 Kelsey-Hayes Company Steer by brake control system
US7575089B2 (en) * 2005-12-02 2009-08-18 Trw Automotive U.S. Llc Steering apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20070265758A1 (en) 2007-11-15
JP2007302165A (ja) 2007-11-22
DE102007021257A1 (de) 2007-11-15
CN101070068A (zh) 2007-11-14
US7797094B2 (en) 2010-09-14
CN101070068B (zh) 2010-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4396660B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP4618105B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP4826308B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP4179392B1 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP4179391B1 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP4069921B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
KR100918163B1 (ko) 구동력 배분 제어 장치
JP4289243B2 (ja) 車両用左右輪間駆動力制御装置
JP2005289160A (ja) 4輪駆動車両の駆動力制御方法
JP4626550B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP5040013B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP2013018326A (ja) 車両旋回挙動制御装置
JP2010155562A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP4993105B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP2012057638A (ja) 差動制限機構の制御装置
JP4298564B2 (ja) 4輪駆動車両の駆動力制御方法
JPH04146819A (ja) 駆動力制御装置
JP2005289162A5 (ja)
JP2005306082A (ja) 路面摩擦係数検出装置
JP2009056919A (ja) 車両の駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4396660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350