JP2023153544A - 車両の変速制御装置 - Google Patents

車両の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023153544A
JP2023153544A JP2022062884A JP2022062884A JP2023153544A JP 2023153544 A JP2023153544 A JP 2023153544A JP 2022062884 A JP2022062884 A JP 2022062884A JP 2022062884 A JP2022062884 A JP 2022062884A JP 2023153544 A JP2023153544 A JP 2023153544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
automatic transmission
controller
torque
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022062884A
Other languages
English (en)
Inventor
誠 山田
Makoto Yamada
徹 植松
Toru Uematsu
篤史 山▲崎▼
Atsushi Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2022062884A priority Critical patent/JP2023153544A/ja
Priority to EP23163636.6A priority patent/EP4257393A1/en
Priority to US18/189,800 priority patent/US20230347749A1/en
Publication of JP2023153544A publication Critical patent/JP2023153544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2036Electric differentials, e.g. for supporting steering vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/16Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for reducing engine exhaust emissions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4825Electric machine connected or connectable to gearbox input shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • B60L2240/20Acceleration angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/24Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】後輪駆動車両におけるオーバーステアの抑制と、回生量の確保とを両立させる。【解決手段】車両の変速制御装置は、エンジン4と、モータ5と、自動変速機8と、摩擦ブレーキシステム3と、回生制御、及び、変速制御を、摩擦ブレーキシステムが前輪2F及び後輪へ制動力を分配している車両の減速中に実行させる制御器(コントローラ20)と、を備え、制御器は、シフトダウンに伴う車両の加速度変動が目標加速度変動となるように、シフトダウンに合わせて入力軸8aの入力トルクを増大させ、制御器はまた、回生制御中であってシフトダウン中にオーバーステア状態を判定した場合には、回生制動トルクが減少するよう入力軸の入力トルクを増大しつつモータの回生動作を維持すると共に、シフトダウンに合わせた入力軸の入力トルクの増大量が、オーバーステア状態の非判定時よりも増大した状態で、自動変速機にシフトダウンさせる。【選択図】図14

Description

ここに開示する技術は、車両の変速制御装置に関する。
特許文献1には、ハイブリッド車両の制御装置が記載されている。このハイブリッド車両は、エンジンと、モータと、自動変速機とを備えている。エンジン及びモータは、自動変速機の入力軸に連結されている。このハイブリッド車両は、自動変速機がシフトダウンを行う際にモータが回生動作を行うことによって、燃費性能の向上を図る。
特開2016-132432号公報
ところで、自動変速機の出力軸が後輪に接続された後輪駆動車両では、モータが回生動作を行うと、後輪にのみ回生制動トルクが付与される。このため、例えば減速旋回中にモータが回生動作を行うと、後輪の横力が減少して車両の挙動が、オーバーステア状態になりやすい。
車両がオーバーステア状態になった場合にモータの回生動作を中止すれば、その回生制動トルク分の制動力が、摩擦ブレーキによって前輪及び後輪に分配されるため、後輪の横力が回復して車両がオーバーステア状態は解消される。しかしながら、回生動作の中止は、ハイブリッド車両の燃費性能を低下させる。
残念ながら、従来のハイブリッド車両は、後輪駆動車両がオーバーステア状態になった場合の回生動作が考慮されておらず、オーバーステアの抑制と、回生量の確保とを両立することができない。
ここに開示する技術は、後輪駆動車両におけるオーバーステアの抑制と、回生量の確保とを両立させる。
本願発明者らが、後輪駆動車両の挙動安定性と回生量との関係について分析したところ、減速中に車両のオーバーステアが始まった後、回生量をゼロにまで低下させなくても、回生量をある程度低下させれば、オーバーステア状態は解消に向かうことが分かった。
一方、自動変速機がシフトダウンすると、シフトダウンに伴い発生する自動変速機のイナーシャトルクによって後輪のトルクが変動する。後輪駆動車両がオーバーステア状態にある場合のシフトダウンは、後輪駆動車両の挙動を不安定にさせる恐れがある。
ここで、前記の通り、自動変速機のシフトダウンに伴い後輪のトルクが変動することで、車両の加速度が変動する。自動変速機のシフトダウン時には、車両の加速度が目標加速度となるように、自動変速機の入力軸に入力される入力トルクを増大する制御が行われる。本願発明者らの、さらなる検討の結果、次のことが分かった。つまり、自動変速機のシフトダウン中に車両のオーバーステア状態が判定された場合には、入力軸の入力トルクの増大量がオーバーステア状態の非判定時の増大量よりも増大した状態で、自動変速機にシフトダウンさせる。このことにより、後輪のトルク変動が抑制され、車両の挙動の不安定化を抑制しながら、自動変速機がシフトダウンできることが分かった。
具体的に、ここに開示する技術は、車両の変速制御装置に係る。この変速制御装置は、
車両に搭載されかつ、前記車両の走行駆動力を発生するエンジンと、
前記車両の走行駆動力を発生させると共に、前記車両の減速時に回生エネルギをバッテリへ供給するモータと、
入力軸が前記エンジン及び前記モータに接続されると共に、出力軸が後輪に接続されかつ、入力された回転を、変速段に対応する変速比で変速させて出力する自動変速機と、
ドライバーのブレーキペダル操作に応じた制動となるように、前輪及び前記後輪へ制動力を分配する摩擦ブレーキシステムと、
前記モータに回生動作をさせることによって前記後輪へ回生制動トルクを付与する回生制御、及び、前記入力軸の回転数に応じたシフトダウン信号を前記自動変速機へ出力することによって前記自動変速機にシフトダウンさせる変速制御を、前記摩擦ブレーキシステムが前記前輪及び前記後輪へ制動力を分配している前記車両の減速中に実行させる制御器と、を備え、
前記制御器は、前記自動変速機のシフトダウンに伴う前記車両の加速度変動が目標加速度変動となるように、前記シフトダウンに合わせて前記自動変速機の前記入力軸の入力トルクを増大させ、
前記制御器はまた、前記回生制御中であって前記自動変速機のシフトダウン中に、前記車両のオーバーステア状態を判定した場合には、前記回生制動トルクが減少するよう前記自動変速機の前記入力軸の入力トルクを増大しつつ前記モータの回生動作を維持すると共に、前記シフトダウンに合わせた前記入力軸の入力トルクの増大量が、オーバーステア状態の非判定時の増大量よりも増大した状態で、前記自動変速機にシフトダウンさせる。
この構成によると、摩擦ブレーキシステムが前輪及び後輪へ制動力を分配している車両の減速中に、モータは回生動作を行う。この制御は、摩擦ブレーキシステムとモータとによる回生協調制御である。回生協調制御により、バッテリに蓄積される回生エネルギが増える。モータによる回生制動トルクは、自動変速機を通じて後輪にのみ付与される。摩擦ブレーキシステムは、後輪に付与される回生制動トルクを考慮して、前輪及び後輪へ制動力を分配する。その結果、車両に作用する制動は、ドライバーのブレーキペダル操作に応じた制動となる。
また、車両の減速中に、制御器は、入力軸の回転数に応じたシフトダウン信号を自動変速機へ出力する。自動変速機は、シフトダウン信号を受けて、変速段を、高速段から低速段へ変えるシフトダウンを実行する。車両の減速中に、エンジンの運転状態に対応する変速段が選択される。
前述した回生協調制御中であって自動変速機のシフトダウン中に、車両のオーバーステア状態を判定した場合、制御器は、回生制動トルクが減少するよう自動変速機の入力軸の入力トルクを増大させる。これにより後輪に付与されていた回生制動トルクが減少して後輪の横力が確保されるから、車両のオーバーステア状態は解消に向かう。尚、摩擦ブレーキシステムは、回生制動トルクが減少する分の制動力を補う。
回生制動トルクが減少するものの、モータの回生動作は維持される。車両がオーバーステア状態であっても、回生量が、可能な限り確保されるから、車両の燃費性能の向上に有利になる。
ここで、制御器は、自動変速機のシフトダウンに伴う車両の加速度変動が目標加速度変動となるように、シフトダウンに合わせて自動変速機の入力軸の入力トルクを増大させる。自動変速機のシフトダウンに合わせて入力軸の入力トルクを増大させることにより、過度な変速ショックが抑制されつつ、車両の加速度変動が目標加速度変動となる。
車両のオーバーステア状態が判定された場合に、制御器は、シフトダウン時の入力軸の入力トルクの増大量が、オーバーステア状態の非判定時の増大量よりも増大した状態で、自動変速機にシフトダウンさせる。これによって、シフトダウン時の後輪のトルク変動がさらに抑制されるから、シフトダウン中にオーバーステア状態が判定された場合において、そのシフトダウンに起因して車両の挙動が不安定になることが抑制できる。
よって、この変速制御装置は、回生動作の維持、及び、車両の挙動の安定化が可能である。
前記制御器は、オーバーステア状態の判定時は、オーバーステア状態の非判定時よりも目標加速度変動を小さくすることによって前記入力軸の入力トルクの増大量を増大させる、としてもよい。
こうすることで、オーバーステア状態の判定時は、シフトダウンに伴う後輪のトルク変動が抑制されるから、車両の挙動の安定化に有利になる。
前記制御器は、前記車両のオーバーステア状態が発散する場合は、前記前輪又は前記後輪への制動力の付与によって前記車両の挙動を安定化させる制御を、前記摩擦ブレーキシステムに実行させる、としてもよい。
つまり、車両のオーバーステア状態が発散する場合、DSC(Dynamic Stability Control)又はABS(Anti-lock Brake System)が作動することによって、車両の挙動がコントロール不能になることが回避できる。
前記制御器は、前記摩擦ブレーキシステムが前記前輪及び前記後輪へ制動力を付与していない前記車両の減速中に、前記モータに回生動作をさせることによって前記後輪へ回生制動トルクを付与する第2回生制御を実行し、
前記制御器は、前記第2回生制御中に、前記車両のオーバーステア状態を判定した場合には、前記回生動作を維持する、としてもよい。
例えばドライバーがアクセルペダルオフでかつ、ブレーキペダルオフにしている状態で、車両が減速している場合、制御器は、モータに回生動作をさせることによって後輪へ回生制動トルクを付与する(つまり、第2回生制御)。この場合の回生制動トルクは、例えばエンジンブレーキに相当する制動トルクとすればよい。この回生制動トルクは、相対的に小さい。
第2回生制御中に、車両のオーバーステア状態を判定した場合、モータは、回生動作を維持する。これにより、回生量が確保されるから、車両の燃費性能の向上に有利になる。
前記制御器は、前記第2回生制御中であって前記自動変速機のシフトダウン中に、前記車両のオーバーステア状態を判定した場合には、前記モータの回生動作を維持すると共に、前記シフトダウンに合わせた前記入力軸の入力トルクの増大量が、オーバーステア状態の非判定時の増大量よりも増大した状態で、前記自動変速機にシフトダウンさせる、としてもよい。
第2回生制御中に、車両のオーバーステア状態を判定した場合も、制御器は、前記と同様に、モータの回生動作を維持しながら、シフトダウンに合わせた入力軸の入力トルクを相対的に増大することによってシフトダウンに伴う車両の挙動の不安定化を抑制する。
前記制御器は、前記車両のオーバーステア状態が解消された後のシフトダウン時に、前記シフトダウンに合わせた前記入力軸の入力トルクの増大量が、オーバーステア状態の非判定時の増大量よりも増大した状態で、前記自動変速機にシフトダウンさせる、としてもよい。
オーバーステア状態が解消された後においても、シフトダウンに起因して車両の挙動が不安定になる恐れがある。そのため、入力軸の入力トルクの増大量が相対的に高まった状態で自動変速機はシフトダウンを行う。シフトダウンに伴い車両の挙動が不安定になることが抑制される。
前記制御器は、前記車両の挙動に関する信号を出力する第1センサと、前記ドライバーのステアリング操作に関する信号を出力する第2センサとの信号を受けて、前記車両のオーバーステア状態を判定する、としてもよい。
第1センサ及び第2センサの信号に基づいて、オーバーステア状態を判定することによって、制御器は、速やかにかつ正確に、車両の挙動を判定できる。
前記の車両の変速制御装置によると、後輪駆動車両におけるオーバーステアの抑制と、回生量の確保とが両立できる。
図1は、ハイブリッド自動車を示している。 図2は、自動変速機の締結表を示している。 図3は、変速制御装置のブロック図である。 図4は、挙動安定性に関する制御の全体のフローチャートである。 図5は、挙動安定性に関する制御の機能を説明する図である。 図6は、第1処理のフローチャートである。 図7は、自動変速機の、変速段毎のシフトダウン点を示している。 図8は、第2処理のフローチャートである。 図9は、変速制御のフローチャートである。 図10は、第3処理のフローチャートである。 図11は、第4処理のフローチャートである。 図12は、シフトダウンを遅延させる場合のタイムチャートである。 図13は、シフトダウンを遅延させた結果、自動変速機のK1クラッチを開放する場合のタイムチャートである。 図14は、シフトダウン中にオーバーステアが判定された場合のタイムチャートである。 図15は、第2処理の変形例に係るフローチャートである。
以下、車両の変速制御装置の実施形態について、図面を参照しながら説明する。ここで説明する変速制御装置は例示である。
(ハイブリッド自動車)
図1に、開示する技術を適用した自動車1(車両の一例)を示す。この自動車1は、電力を利用した走行が可能なハイブリッド自動車である。自動車1は、前輪2F及び後輪2Rの合計4つの車輪を有している。前輪2F及び後輪2Rには、その回転を制動するために、摩擦ブレーキ31が取り付けられている。
自動車1には、駆動源として、エンジン4及びモータ5が搭載されている。これらが協働して、後輪2Rを駆動する。それにより、自動車1は走行する。自動車1は後輪駆動車両である。モータ5はまた、駆動源としてだけでなく、回生時には発電機としても利用される。
この自動車1は、後述するように定格電圧が50V以下の高電圧バッテリ9を搭載している。その高電圧バッテリ9からの電力供給により、モータ5は、主にエンジン4をアシストする形で走行する(いわゆるマイルドハイブリッド車)。なお、自動車1は、外部電源からの電力供給が可能な、いわゆるプラグインハイブリッド車であってもよい。
この自動車1の場合、エンジン4は車体の前側に配置されており、駆動輪は車体の後側に配置されている。すなわち、この自動車1は、いわゆるFR車である。
自動車1には、エンジン4、モータ5の他、駆動系の装置として、K0クラッチ6、インバータ7、自動変速機8が備えられている。自動車1にはまた、制御系の装置として、コントローラ20が備えられている。自動車1にはまた、制動系の装置として、摩擦ブレーキ31を含む摩擦ブレーキシステム3が備えられている。
(駆動系の装置)
エンジン4は、例えば化石燃料を燃焼させる内燃機関である。エンジン4はまた、吸気、圧縮、膨張、排気の各サイクルを繰り返すことで回転動力を発生させる、いわゆる4サイクルエンジンである。エンジン4には、火花点火式エンジン、圧縮着火式エンジン等、様々な種類や形態があるが、開示する技術では、特にエンジン4の種類や形態は限定しない。
この自動車1では、エンジン4は、回転動力を出力するクランクシャフト4aを、車体の前後方向に向けた状態で、車幅方向の略中央部に配置されている。自動車1には、吸気システム、排気システム、燃料供給システムなど、エンジン4に付随した様々な装置や機構が設置されている。
モータ5は、三相の交流によって駆動する永久磁石型の同期モータである。モータ5は、K0クラッチ6を介してエンジン4の後方に直列に配置されている。モータ5はまた、自動変速機8の前方に直列に配置されている。
K0クラッチ6は、モータ5のシャフト5aの前端部と、エンジン4のクランクシャフト4aとの間に介在するように設置されている。K0クラッチ6は、クランクシャフト4aとシャフト5aとが連結された状態(接続状態)と、クランクシャフト4aとシャフト5aとが分離した状態(分離状態)とに切り替わる。
モータ5のシャフト5aの後端部は自動変速機8の入力軸8aに連結されている。従って、エンジン4は、K0クラッチ6及びシャフト5aを介して、自動変速機8と連結されている。K0クラッチ6を分離状態にすることで、エンジン4は自動変速機8から切り離される。
自動車1の走行中、K0クラッチ6は、接続状態と分離状態との間で切り替えられる。例えば、自動車1の減速時には、K0クラッチ6を分離状態にし、エンジン4を切り離した状態での回生が行われる場合がある。
モータ5は、インバータ7及び高電圧ケーブル40を介して、駆動電源として車載されている高電圧バッテリ9と接続されている。この自動車1の場合、高電圧バッテリ9は、定格電圧が50V以下、具体的には48Vの直流バッテリが用いられている。
高電圧バッテリ9は、インバータ7に高電圧の直流電力を供給する。インバータ7は、その直流電力を3相の交流に変換してモータ5に通電する。それにより、モータ5が回転駆動する。また、モータ5は、回生エネルギを、高電圧バッテリ9へ供給する。
高電圧バッテリ9は、高電圧ケーブル40を介してDCDCコンバータ10とも接続されている。DCDCコンバータ10は、48Vの高電圧の直流電力を12Vの低電圧の直流電力に変換して出力する。DCDCコンバータ10(その出力側)は、低電圧ケーブル41を介して低電圧バッテリ11(いわゆる鉛蓄電池)と接続されている。
低電圧バッテリ11は、低電圧ケーブル41を介して様々な電装品と接続されている。DCDCコンバータ10はまた、低電圧ケーブル41を介してCAN12(Controller Area Network)とも接続されている。それにより、DCDCコンバータ10はCAN12に低電圧の直流電力を供給する。
自動変速機8は、多段式自動変速機(いわゆるAT)である。自動変速機8はその前端部に入力軸8aを有し、その入力軸8aが、上述したようにモータ5のシャフト5aと連結されている。自動変速機8はその後端部に、入力軸8aから独立した状態で回転する出力軸8bを有している。
これら入力軸8aと出力軸8bとの間には、トルクコンバータ8c、複数の遊星歯車機構、及び複数の摩擦締結要素などからなる変速機構が組み込まれている。各摩擦締結要素は、油圧によって締結状態と非締結状態とに切り替わる。
図2に、この自動変速機8の締結表を示す。表中の丸印は締結を示している。この自動変速機8には、摩擦締結要素として、第1クラッチCL1、第2クラッチCL2、及び、第3クラッチCL3からなる3つのクラッチと、第1ブレーキBR1及び第2ブレーキBR2からなる2つのブレーキとが組み込まれている。
自動変速機8は、油圧制御により、これら3つのクラッチと2つのブレーキとの中から3つの要素を選択して締結する。そうすることにより、自動変速機の変速段は、1速から8速までの前進用の変速段、及び、後退用の変速段(後退速)のいずれかに切り替わる。
例えば、1速では、第1クラッチCL1、第1ブレーキBR1、及び、第2ブレーキBR2が締結される。1速からシフトアップする場合、第1クラッチCL1に代えて第2クラッチCL2を締結することで、変速段は1速から2速に切り替わる。第1ブレーキBR1に代えて第1クラッチCL1を締結することで、変速段は2速から3速に切り替わる。第1クラッチCL1に代えて第3クラッチCL3を締結することで、変速段は3速から4速に切り替わる。
5速以降へのシフトアップもこれらと同様に行われる。シフトダウンする場合は、シフトアップでの切り替えと逆の手順になる。
各変速段において締結されるべき要素が締結されないと、入力軸8aと出力軸8bとの間が切り離された状態になる(いわゆるニュートラル)。自動変速機8に駆動源から回転動力が入力されても、その回転動力は自動変速機8から出力されない。
後述するように、自動車1の減速中に、自動変速機8がニュートラルにされる場合がある。具体的に自動変速機8が2速、3速、又は、4速の状態では、第2クラッチCL2が開放されることにより自動変速機8はニュートラルになる。また、自動変速機8が5速、6速、7速、又は、8速の状態では、第3クラッチCL3が開放されることにより自動変速機8はニュートラルになる。以下の説明において、これら第2クラッチCL2及び第3クラッチCL3を総称して、K1クラッチと呼ぶ場合がある。自動車1の減速中に、K1クラッチを開放するとは、自動変速機8の入力軸8aと出力軸8bとの間の動力伝達を遮断して、自動変速機8をニュートラルにする意味である。
図1に示すように、自動変速機8の出力軸8bは、車体の前後方向に延びるプロペラシャフト15を介してデファレンシャルギア16に連結されている。デファレンシャルギア16には、車幅方向に延びて、左右の後輪2R,2Rに連結された一対の駆動シャフト17,17が連結されている。プロペラシャフト15を通じて出力される回転動力は、デファレンシャルギア16で振り分けられた後、これら一対の駆動シャフト17,17を通じて各後輪2Rに伝達される。
(変速制御装置)
図3は、変速制御装置のブロック図である。自動車1には、ドライバーの操作に応じて、エンジン4、モータ5、K0クラッチ6、自動変速機8、摩擦ブレーキシステム3などを制御し、自動車1の走行をコントロールするために、上述したコントローラ20が設置されている。コントローラ20は、プロセッサ、メモリ、インターフェースなどのハードウエアと、データベースや制御プログラムなどのソフトウエアとで構成されている。尚、図3の変速制御装置には、一つのコントローラ20が示されているが、変速制御装置のコントローラは、駆動源(エンジン4及びモータ5)の作動を主に制御するユニット(PCM)と、K0クラッチ6及び自動変速機8の作動を主に制御するユニット(TCM)とに分かれていてもよい。PCM及びTCMは、CAN12によって接続されていて、互いに電気通信可能に構成される。
変速制御装置は、車両の走行に関係する各種のパラメータを計測するセンサを備えている。具体的に、変速制御装置は、車速センサ51、車輪速センサ52、操舵角センサ53、ヨーレートセンサ54、ブレーキペダルセンサ55、アクセル開度センサ56、AT入力トルクセンサ57、及び、AT入力回転数センサ58を備えている。
車速センサ51は、自動車1の車速に対応する信号を出力する。車輪速センサ52は、自動車1の四輪2F、2Rそれぞれの車輪の回転数に対応する信号を出力する。
操舵角センサ53は、ドライバーが操作をするステアリングホイール110(図1参照)の回転角、つまり操舵角に対応する信号を出力する。ヨーレートセンサ54は、自動車1のヨーレートに対応する信号を出力する。
ブレーキペダルセンサ55は、ドライバーが操作をするブレーキペダル19(図1参照)の踏み込みに対応する信号を出力する。アクセル開度センサ56は、ドライバーが操作をするアクセルペダル18(図1参照)の踏み込みに対応する信号を出力する。
AT入力トルクセンサ57は、自動変速機8の入力軸8aの入力トルクに対応する信号を出力する。AT入力回転数センサ58は、自動変速機8の入力軸8aの回転数に対応する信号を出力する。
コントローラ20は、これらのセンサが出力した信号を、CAN12を介して受ける。コントローラ20は、CAN12を通じて、エンジン4、インバータ7、K0クラッチ6、自動変速機8、及び、摩擦ブレーキシステム3へ制御信号を出力する。これにより、コントローラ20は、エンジン4、モータ5、K0クラッチ6、自動変速機8、及び、摩擦ブレーキシステム3を制御する。
(挙動安定性に関する制御)
<制御全体>
図4は、自動車1の挙動安定性に関する制御の全体を示している。尚、図4、及び、後で説明をする図6、8-11、15のフローは、基本的には、自動車1の減速時の制御に係る。
図5は、自動車1の、挙動安定性に関する制御の機能の考え方を示している。自動車1は、アクティブ制御と、パッシブ制御と、DSC/ABS制御との三つの機能を有している。アクティブ制御は、車輪2F、2Rのグリップ力を図5に例示される摩擦円の中に留めるように機能する。車輪2F、2Rのグリップ力が摩擦円の中に留まっていれば、自動車1の挙動安定性は維持される。アクティブ制御は、自動車1の挙動安定性を維持するための制御である。
パッシブ制御は、車輪2F、2Rのグリップ力が摩擦円を超えてしまって、自動車1の挙動が不安定性になった場合に、車輪2F、2Rのグリップ力を摩擦円の中へ戻すように機能する。
DSC/ABS制御は、自動車1の挙動の発散しそうな場合に、換言すれば、車輪2F、2Rのグリップ力が、径が最も大きい円を超えてしまいそうな場合に、摩擦ブレーキシステム3が、摩擦ブレーキ31を通じて各車輪2F、2Rに制動力を付与することにより、車輪2F、2Rのグリップ力を摩擦円の中へ戻すように機能する。DSC/ABS制御は、公知の技術を採用できる。
三つの機能を有している自動車1は、車両の挙動の安定性が確保できる。
図4のフローにおいて、スタート後のステップS11において、コントローラ20は、センサ信号を読み込む。コントローラ20は、自動車1の走行状態を判断する。その後、コントローラ20は、第1処理を実行する(ステップS12)。第1処理はアクティブ制御に係り、路面μに応じて変速制御を切り替える。第1処理の詳細は後述する。
ステップS12の第1処理の後、プロセスは、第2処理(ステップS13)又は第4処理(ステップS15)へ移行する。第2処理はパッシブ制御に係り、自動車1がオーバーステア状態になった場合の、変速制御に係る。第2処理の詳細は後述する。
ステップS13の後、プロセスは、第3処理(ステップS14)又は第4処理(ステップS15)へ移行する。第3処理はアクティブ制御に係り、車輪2F、2Rのスリップ状態に応じて、変速制御を切り替える。第3処理の詳細は後述する。また、第4処理は、DSC/ABS制御である。第4処理の詳細は後述する。
<第1処理>
図6は、第1処理のフローチャートである。スタート後のステップS21において、コントローラ20は路面μが低いか否かを判断する。コントローラ20は、車速、車輪速、操舵角、及び/又は、ヨーレートに基づいて、路面μが所定よりも低いか否かを判断する。ステップS21の判断がNoの場合、つまり、路面μが低くない場合、プロセスはステップS22へ進む。ステップS21の判断がYesの場合、つまり、路面μが低い場合、プロセスはステップS25へ進む。
路面μが低くない場合、つまり、路面μが高いため、車輪2F、2Rのグリップが摩擦円の中に留まりやすい場合、コントローラ20は、通常の変速制御を実行する。先ずステップS22において、コントローラ20は、ドライバーがブレーキペダル19を踏んでいるか否かを判断する。コントローラ20は、ブレーキペダルセンサ55の信号に基づいて判断する。ステップS22の判断がYesの場合、つまり、ドライバーがブレーキペダル19を踏んでいる場合、プロセスはステップS23へ進む。ステップS22の判断がNoの場合、つまり、ドライバーがブレーキペダル19を踏んでいない場合、プロセスはステップS24へ進む。
ドライバーがブレーキペダル19を踏んでいる場合、コントローラ20は、ドライバーの要求制動力の一部を、モータ5の回生制動トルクによって賄う回生協調制御を実行する。尚、モータ5の回生制動トルクの分だけ、摩擦ブレーキ31の液圧は下げられる。
ステップS23においてコントローラ20は、自動変速機8のシフトダウン点として、第1変速点S1を選択する。図7は、自動変速機8の、変速段毎のシフトダウン点を例示している。図7の横軸は車速、縦軸は自動変速機8の入力軸8aの回転数である。第1変速点S1は、各変速段について、車速にかかわらず一定の、入力軸8aの回転数に設定されている。第1変速点S1は、後述する第2変速点S2及び第3変速点S3よりも高い。例えば6速で走行している場合、車速が60km/h弱程度で、自動変速機8の入力軸8aの回転数が第1変速点S1に到達するため、自動変速機8は、6速から5速へシフトダウンする。シフトダウンに伴い、自動変速機8の入力軸の回転数、換言すれば、モータ5の回転数は、第1変速点S1よりも高まる。ドライバーがブレーキペダル19を踏んでいて、コントローラ20が回生協調制御を実行している場合に、シフトダウン点を第1変速点S1に設定することによって、回生動作中のモータ5の回転数を高く維持することができる。高いモータ回転数は、回生量を増やすから、自動車1の燃費性能を向上させる。
ドライバーがブレーキペダル19を踏んでいない場合、コントローラ20は、回生協調制御を行わない。モータ5は、エンジンブレーキ相当分の回生制動トルクを後輪2Rに付与し、回生動作を行う。ドライバーがブレーキペダル19を踏んでいない減速状態では、ドライバーがアクセルペダル18を踏むことによって加速要求へ変化する場合がある。シフトダウン点を第1変速点S1に設定することによって自動変速機8の入力軸8aの回転数を高く維持していると、ドライバーの加速要求時に、十分な駆動力が確保できない恐れがある。
そこで、コントローラ20は、ステップS24において、自動変速機8のシフトダウン点として、第2変速点S2を選択する。図7に示すように、第2変速点S2は、第1変速点S1よりも、自動変速機8の入力軸8aの回転数が低い。これにより、減速中の自動変速機8の入力軸8aの回転数が相対的に低くなるから、ドライバーの加速要求時に、十分な駆動力が確保できる。
ステップS23又はステップS24の通常制御後、プロセスは第2処理へと移行する。
路面μが低くない通常制御に対し、路面μが低い場合、車輪2F、2Rのグリップ力が摩擦円を超えて自動車1の挙動が不安定になりやすい。そこで、コントローラ20は、自動変速機8の変速動作に起因して自動車1の挙動が不安定にならないようにする制御を行う。
先ず、ステップS25においてコントローラ20は、自動車1が加速中であるか否かを判断する。自動車1が加速中である場合(Yesの場合)、プロセスはステップS26へ移行し、自動車1が加速中でない場合(Noの場合)、プロセスはステップS27へ移行する。
自動車1が加速中であれば、車速及び/又は自動変速機8の入力軸8aの回転数が高くなるに従い、自動変速機8はシフトアップを行う。加速中の自動車1は、いつかは減速に至るが、減速中に、自動変速機8はシフトダウンを行う。自動変速機8のシフトダウン時には、自動変速機8のイナーシャトルクによって後輪2Rのトルク変動が生じる。路面μが低い場合、シフトダウンに伴う後輪2Rのトルク変動が、自動車1の挙動を不安定にさせる恐れがある。そこで、コントローラ20は、ステップS26において、シフトアップを抑制する。具体的に、コントローラ20は、自動変速機8が、6速から7速へ、及び、7速から8速へシフトアップすることを禁止する。ステップS26において、自動変速機8は、最高6速になる。自動変速機8の最高速段を制限することは、その後の減速中のシフトダウンの頻度を下げる。自動車1の挙動が不安定になり得る機会が減る。
ステップS27は、自動車1の減速中に対応する。車速及び/又は自動変速機8の入力軸8aの回転数が低くなるに従い、自動変速機8はシフトダウンを行う。コントローラ20は、シフトダウンに起因する自動車1の挙動の不安定化を可能な限り避けるために、車速ができる限り低い状態で、シフトダウンを実行する。具体的にコントローラ20は、自動変速機8のシフトダウン点として、第3変速点S3を選択する。第3変速点S3は、図7に示すように、第1変速点S1及び第2変速点S2よりも低い。
前述の通り、7速及び8速へのシフトアップが禁止されているため、最高速段は6速である。しかも、シフトダウン点が第3変速点S3である。このため、ステップS27において、自動変速機8は、図7に白抜きの矢印で示すように、車速が40km/h程度にまで低下しないと、シフトダウンを行わない。高車速におけるシフトダウンが行われないため、自動車1の挙動が不安定になることが抑制できる。
続くステップS28において、コントローラ20は、自動変速機8の入力軸8aの回転数が、第3変速点S3よりも低くなると、K1クラッチを開放させる。K1クラッチは、前述したように、自動変速機8の摩擦締結要素によって構成されるクラッチであり、K1クラッチが開放すると、自動変速機8の入力軸8aと出力軸8bとの間の動力伝達が遮断される。K1クラッチの開放は、後輪2Rにかかるトルクを下げるため、自動車1の挙動の不安定化を抑制できると共に、エンジン4の回転数のさらなる低下によるエンジンストールが避けられる。
路面μが低い場合のアクティブ制御の後、プロセスは第4処理へ移行する。
<第2処理>
図8は、第2処理のフローチャートである。第2処理は前述したようにパッシブ制御である。スタート後のステップS31において、コントローラ20は、オーバーステア判定が成立したか否かを判断する。コントローラ20は、例えば、車速と操舵角とから算出できる推定ヨーレートと、ヨーレートセンサ54の信号に基づく実ヨーレートとの偏差に基づいて、自動車1がオーバーステア状態にあるか否かを判断する。推定ヨーレートと実ヨーレートとの偏差が所定値以上の場合、コントローラ20は、自動車1がオーバーステア状態にあると判断してもよい。ステップS31の判断がNoの場合、つまり、自動車1がオーバーステア状態にない場合、パッシブ制御は行われない。プロセスは、第3処理へ進む。一方、ステップS31の判断がYesの場合、つまり、自動車1がオーバーステア状態にある場合、プロセスはステップS32へ進む。
ステップS32において、コントローラ20は、ブレーキ回生が行われているか否かを判断する。つまり、ドライバーがブレーキペダル19を踏んでいるか否かが判断される。ステップS32の判断がYesの場合、プロセスはステップS33へ移行し、ステップS32の判断がNoの場合、プロセスはステップS33へ移行せずに、ステップS34へ進む。
ドライバーがブレーキペダル19を踏んでいる減速時は、前述したように、ドライバーの要求制動力の一部がモータ5の回生制動トルクによって賄われる回生協調制御が実行されている。モータ5の回生制動トルクは、後輪駆動車両である自動車1の、後輪2Rにのみ付与される。このため、後輪2Rの横力が減少して自動車1の挙動が、オーバーステアになりやすい。
そこでステップS33において、コントローラ20は、トルクアップ制御を実行する。具体的には、摩擦ブレーキ31の制動力の一部を賄っていたモータ5の回生制動トルクが無くなるよう、自動変速機8の入力軸8aの入力トルクを高める。トルクアップ制御は、回生協調制御の終了に相当する。摩擦ブレーキシステム3は、回生制動トルクが無くなった分の制動力を、摩擦ブレーキ31の制動力によって補う。尚、回生協調制御が終了しても、アクセルオフに伴うエンジンブレーキに相当する回生制動トルクは残り、モータ5の回生動作自体は継続する。自動車1がオーバーステア状態になっても、回生量を確保するため、自動車1の燃費性能の向上に有利になる。
後輪2Rに付与されていた回生制動トルクが減少して後輪2Rの横力が確保されるから、自動車1のオーバーステア状態は解消に向かう。推定ヨーレートと実ヨーレートとの偏差が縮小に向かう。回生量をできる限り確保しながら、自動車1の挙動の安定化を図ることができる。ステップS33の後、プロセスはステップS34へ進む。
尚、ステップS32においてブレーキ回生が行われていない、つまり、ドライバーがブレーキペダル19を踏んでいない減速時は、エンジンブレーキに相当する回生制動を行う第2回生制御が行われており、回生協調制御が行われていないため、ステップS33のトルクアップは行われない。プロセスが、ステップS32からステップS34へ移行する場合も、モータ5は、アクセルオフに伴うエンジンブレーキに相当する回生制動トルクで回生動作を行っている。
ステップS34において、コントローラ20は、自動車1の不安定挙動が発散しているか否かを判断する。コントローラ20は、例えば、推定ヨーレートと実ヨーレートとの偏差が拡大している場合に、自動車1の不安定挙動が発散していると判断してもよい。ステップS34の判断がYesの場合、プロセスはステップS35へ移行する。ステップS34の判断がNoの場合、プロセスはステップS310へ移行する。
ステップS35において、コントローラ20は、自動変速機8が変速中でないか(つまり、変速外か)否かを判断する。自動変速機8が変速中でない場合(つまり、Yesの場合)、プロセスはステップS36へ進む。自動変速機8が変速中である場合(つまり、Noの場合)、プロセスはステップS310へ進む。
ステップS36において、コントローラ20は、自動変速機8のシフトダウンを遅延させる。つまり、自動車1の走行状態がシフトダウン点に到達しても、コントローラ20は、自動車1のオーバーステア状態が解消するまで、自動変速機8のシフトダウンを禁止する。自動変速機8のシフトダウンは、前述の通り、後輪2Rのトルク変動を伴うため、自動車1の挙動がさらに不安定になる恐れがあるが、シフトダウンの禁止によって、自動車1の挙動がさらに不安定になることが抑制される。尚、シフトダウン点は、通常変速制御の第1変速点S1又は第2変速点S2である。
続くステップS37において、コントローラ20は、自動車1のオーバーステア状態が解消されたか否かを判断する。コントローラ20は、推定ヨーレートと実ヨーレートとの偏差が所定値を下回れば、自動車1のオーバーステア状態が解消されたと判断してもよい。自動車1のオーバーステア状態が解消された場合、プロセスは第4処理へ進む。自動車1のオーバーステア状態が解消されていない場合、プロセスはステップS38へ進む。
ステップS38において、コントローラ20は、自動変速機8の入力軸8aの回転数が第3変速点S3に到達したか否かを判断する。入力軸8aの回転数が第3変速点S3に到達した場合、プロセスはステップS39へ進み、到達していない場合、プロセスは第4処理へ進む。第3変速点S3は、前述したように、エンジンストールを考慮したシフトダウン点である。
ステップS39において、コントローラ20は、第1処理のステップS28と同様に、自動変速機8のK1クラッチを開放する。これにより、エンジンストールが抑制できる。その後、プロセスは、第4処理へ進む。
このように、自動車1が、回生協調制御又は第2回生制御による減速中にオーバーステア状態になった場合には、自動変速機8のシフトダウンが遅延される。シフトダウンに起因して自動車1の挙動がさらに不安定になることが抑制される。また、自動変速機8のシフトダウンが遅延されると、自動変速機8の入力軸8aの回転数が低下してエンジンストールの恐れが生じるが、自動変速機8の入力軸8aの回転数が制限回転数(つまり、第3変速点S3)に到達すれば、自動変速機8の入力軸8aと出力軸8bとの間の動力伝達が遮断されるため、エンジンストールが抑制できる。
一方、自動車1がオーバーステア状態にある場合であって、自動変速機8のシフトダウン中である場合(ステップS35がNoの場合)、又は、自動車1のオーバーステア状態が解消した後に、遅延していたシフトダウンを行う場合(ステップS34がNoの場合)、コントローラ20は、ステップS310において、オーバーステア判定時の変速制御を実行する。この変速制御の詳細は後述する。簡単には、シフトダウンに伴い自動変速機8のイナーシャに起因して後輪2Rのトルクが変動する。ステップS310のオーバーステア判定時の変速制御は、イナーシャ分の後輪2Rのトルク変動が抑制されるよう、自動変速機8の入力軸8aの入力トルクが、通常の変速制御時、つまりオーバーステアの非判定時の入力トルクよりも高められる。入力トルクの増大量が相対的に増大する結果、シフトダウンを行ってもトルク変動が抑制されて、シフトダウンに起因して自動車1の挙動の不安定化が悪化することが抑制される。
続くステップS311において、コントローラ20は、ブレーキ回生中であるか否かを判断し、ブレーキ回生中であるYesの場合、プロセスはステップS312へ進む。一方、ブレーキ回生中でないNoの場合、プロセスはステップS311から第4処理へ進む。
ステップS312において、コントローラ20は、回生協調制御を中止し、モータ5の回生制動トルクによって賄っていた制動力を、摩擦ブレーキ31によって確保し、ドライバーの要求する制動に見合う減速度を達成する。尚、回生協調制御が終了しても、アクセルオフに伴うエンジンブレーキに相当する回生制動トルクは残り、モータ5の回生動作自体は継続する。
<変速処理>
図9は、変速制御のフローチャートである。スタート後のステップS41において、コントローラ20はAT入力トルク、及び、AT入力回転数を読み込む。プロセスはその後、ステップS42とステップS44とのそれぞれに進む。
ステップS42において、コントローラ20は、自動変速機8の変速の際の目標加速度変動を設定する。目標加速度変動は、自動変速機8の変速の際に自動車1に生じる加速度変動の目標値である。基本的には、AT入力回転数が高いほど目標加速度変動は大きく設定される。AT入力回転数が高い場合は、ドライバーに、シフトアップ又はシフトダウンを感じさせることが許容できる。目標加速度変動は、シフトアップ及びシフトダウンのそれぞれについて設定されている関係式又はマップに基づき、自動変速機8の変速段とAT入力回転数とから定められる。
続くステップS43において、コントローラ20は、設定した目標加速度変動から、AT出力トルクを算出する。AT出力トルクは、自動変速機8の変速時における、出力軸8bのトルク変動である。
一方、ステップS44において、コントローラ20は、自動変速機8の変速の際の目標変速時間を設定する。基本的には、AT入力回転数が高いほど目標変速時間は短く設定される。AT入力回転数が高い場合は、シフトアップ又はシフトダウンが速やかに完了することが求められる。目標変速時間は、シフトアップ及びシフトダウンのそれぞれについて設定されている関係式又はマップに基づき、自動変速機8の変速段とAT入力回転数とから定められる。
続くステップS45において、コントローラ20は、設定した目標変速時間から、AT入力回転傾きを算出する。AT入力回転傾きは、自動変速機8の変速の際の、入力軸8aの回転数の変化率である。
ステップS43及びステップS45の後、プロセスはステップS46へ移行する。ステップS46において、コントローラ20は、算出したAT出力トルク及び/又はAT入力回転傾きの補正が必要か否かを判断する。前述した第2処理のステップS310のように、自動車1がオーバーステア状態で変速を行う場合、自動車1の挙動を安定させるため、シフトダウンに伴う後輪2Rのトルク変動を抑制する必要がある。この場合、コントローラ20は、ステップS46において、補正が必要であると判断する。ステップS46の判断がYesの場合、プロセスはステップS47へ進み、算出したAT出力トルク及び/又はAT入力回転傾きの補正を行う。具体的に、オーバーステア判定時の変速制御では、後輪2Rのトルク変動が抑制されるように、換言すれば、AT出力トルクがフラットになるよう補正が行われる。オーバーステア状態の判定時は、オーバーステア状態の非判定時よりも目標加速度変動を小さくする。補正後、プロセスはステップS48へ進む。一方、ステップS46の判断がNoの場合、つまり、補正が不要な通常の変速制御では、プロセスはステップS47に進まずに、ステップS48へ進む。
尚、後述する第3処理のステップS54の第1協調変速制御、及び、ステップS55の第2協調変速制御においても、ステップS47の補正が実行され、変速の際の後輪2Rのトルク変動が抑制される。
ステップS48において、コントローラ20は、AT出力トルク及びAT入力回転傾きに基づいてAT入力トルクを算出する。AT入力トルクは、自動変速機8の入力軸8aに入力されるトルクであり、主にモータ5によってAT入力トルクは調整される。前述した第2処理のステップS310においてシフトダウンを行う場合、ステップS47における補正が行われる結果、AT入力トルクの増大量は、通常の(つまり、オーバーステア状態の非判定時であって補正無しの)シフトダウン時の増大量よりも増大される。
AT入力トルクが算出されると、続くステップS49において、コントローラ20は、算出されたAT入力トルクに対応するよう、自動変速機8の摩擦締結要素に供給する油圧を算出する。設定された油圧に従い、摩擦締結要素に油圧が供給されることによって、自動変速機8はシフトダウン、又は、シフトアップを行う。
<第3処理>
図10は、第3処理のフローチャートである。第3処理は前述したようにアクティブ制御である。スタート後のステップS51において、コントローラ20は、スリップ判定が成立したか否かを判断する。コントローラ20は、例えば車速と車輪速とに基づいて、各車輪2F、2Rのスリップ状態を判断してもよい。ステップS51の判断がYesの場合、つまり、車輪2F、2Rがスリップしていると判断された場合、プロセスはステップS52へ進み、Noの場合、つまり、車輪2F、2Rがスリップしていないと判断された場合、プロセスはステップS53へ進む。
ステップS53において、コントローラ20は、旋回判定が成立したか否かを判断する。コントローラ20は、例えば操舵角とヨーレートとに基づいて、自動車1の旋回状態を判断してもよい。ステップS53の判断がYesの場合、つまり、自動車1の旋回状態であると判断された場合、プロセスはステップS52へ進み、Noの場合、つまり自動車1の旋回状態でないと判断された場合、プロセスはステップS56へ進む。
ステップS56において、コントローラ20は通常変速制御を実行する。つまり、車輪2F、2Rがスリップ状態ではなくかつ、自動車1が直進状態であるため、自動変速機8の変速の際に、自動車1が不安定になる可能性が低い。ステップS56においては、図9の変速制御のフローにおける、ステップS47の補正は行われない。
一方、ステップS52、S54及びS55においては、車輪2F、2Rがスリップ状態である、又は、自動車1が旋回状態であり、この状態で自動変速機8が変速を行って後輪2Rのトルクが変動すると、自動車1の挙動が不安定になる恐れがある。そこで、コントローラ20は、自動車1の挙動が不安定にならないような制御を行う。
先ず、コントローラ20は、ステップS52において、ブレーキ回生が行われているか否かを判断する。ブレーキ回生中であるYesの場合、プロセスはステップS54へ進む。一方、ブレーキ回生中でないNoの場合、プロセスはステップS55へ進む。
ブレーキ回生が行われている場合、コントローラ20は、摩擦ブレーキシステム3、モータ5、及び、自動変速機8の協調制御を実行する。具体的に、ステップS54において、自動変速機8は、変速に伴う後輪2Rのトルク変動が抑制されるように、変速制御を実行する。ステップS54においては、図9の変速制御のフローにおける、ステップS47の補正が行われる。また、摩擦ブレーキシステム3及び/又はモータ5は、変速の際のトルク変動を補うように、後輪2Rへトルクを付与する。その結果、自動車1の挙動が不安定になることが抑制される。
ブレーキ回生が行われていない場合、コントローラ20は、モータ5、及び、自動変速機8の協調制御を実行する。ステップS55において、自動変速機8は、変速に伴う後輪2Rのトルク変動が抑制されるように、変速制御を実行する。ステップS55においても、図9の変速制御のフローにおける、ステップS47の補正が行われる。また、モータ5は、変速の際のトルク変動を補うように、後輪2Rへトルクを付与する。その結果、自動車1の挙動が不安定になることが抑制される。
第3処理の後、プロセスは第4処理へ進む。
<第4処理>
図11は、第4処理のフローチャートである。第4処理は、DSC/ABS制御である。スタート後のステップS61において、コントローラ20は、自動車1の不安定な挙動が発散しているか否かを判断する。自動車1の不安定な挙動が発散している場合、プロセスはステップS62へ進む。自動車1の不安定な挙動が発散していない場合、DSC/ABS制御は不要であるため、第4処理が終了する。
ステップS62において、コントローラ20は、ブレーキオンであるか否かを判断する。ドライバーがブレーキペダル19を踏んでいる場合(つまり、Yesの場合)、プロセスはステップS63へ進み、ブレーキペダル19を踏んでいない場合(つまり、Noの場合)、プロセスはステップS64へ進む。
ステップS63においては、ブレーキオンであるため、DSC制御又はABS制御が実行され、自動車1の不安定な挙動を収束させる。ステップS64においては、ブレーキオフであるため、DSC制御が実行され、自動車1の不安定な挙動を収束させる。
ステップS63又はステップS64における制御介入によって、自動車1の不安定な挙動が収束すれば、第4処理が終了する。
<制御例>
次に、図12-図14のタイムチャートを参照しながら、第2処理を説明する。各タイムチャートには、ブレーキペダル操作量及びブレーキ液圧の変化、操舵角の変化(操舵角センサ53の計測値)、ギア段の変化、ヨーレートの変化(ヨーレートセンサ54の計測値)、回生制動トルクの変化、AT入力トルクの変化、自動変速機8の伝達比の変化、AT入力回転数の変化が含まれている。
先ず図12は、自動車1のオーバーステア状態が解消するまで、自動変速機8のシフトダウンを禁止する場合のタイムチャートである。時刻t1においてドライバーがブレーキペダル19を踏み始める。コントローラ20は、回生協調制御を開始する。コントローラ20からの信号に基づいて、摩擦ブレーキシステム3は、一点鎖線で示されるブレーキペダル19の操作量に対してブレーキ液圧を下げる。摩擦ブレーキ31の制動力が、その分低下する。モータ5は、摩擦ブレーキ31の制動力の低下分を補うように、回生制動トルクを高める。これにより、回生エネルギが確保できるから、自動車1の燃費の向上に有利になる。回生制動トルクが高まるため、自動変速機8の入力軸8aに入力されるトルクが低下する。
時刻t2に、ドライバーがステアリングホイール110を操舵し始める。それに伴い操舵角が次第に大きくなる。自動車1が旋回を開始して、ヨーレートが次第に増大する。
時刻t3において、自動車1がオーバーステア状態となり、実ヨーレートと推定ヨーレートとの偏差が大きくなる。コントローラ20は、回生協調制御を終了すべく、摩擦ブレーキ31の制動力の一部を賄っていたモータ5の回生制動トルクが無くなるよう、自動変速機8の入力軸8aの入力トルクを高める(トルクアップ、ステップS33)。これにより、回生制動トルクが低減する。尚、時刻t3以降も、アクセルオフに伴うエンジンブレーキに相当する回生制動トルクは残り、モータ5の回生動作自体は継続する。また、モータ5の回生制動トルクの減少を補うように、摩擦ブレーキ31の液圧が高められる。
自動車1の減速に伴い、AT入力回転数が次第に低下する。時刻t3以降に、AT入力回転数が、第1変速点S1、つまり回生協調制御の場合に設定される変速点に到達しても、コントローラ20は、自動変速機8にシフトダウンを実行させない。自動変速機8のシフトダウンは遅延される(ステップS36)。
前述したトルクアップによって、後輪2Rに付与されていた回生制動トルクが減少し、後輪2Rの横力が確保されるから、自動車1のオーバーステア状態は解消に向かう。時刻t4に、自動車1のオーバーステア状態が解消されれば、コントローラ20は、自動変速機8に、遅延していたシフトダウンを実行させる(ステップS34からステップS310へ移行)。具体的には、モータ5のトルク増大によって自動変速機8の入力軸8aの入力トルクが、通常の変速制御時よりも高められる(「増大」の矢印参照)。これにより、シフトダウンの際のイナーシャ分の後輪2Rのトルク変動が抑制されるため、オーバーステア状態が解消された直後において、自動車1の挙動が不安定に戻ることが抑制される。
そして、時刻t5に、自動変速機8のシフトダウンが終了する。
尚、自動車1のオーバーステア状態の解消後における、自動変速機8のシフトダウンの際には、オーバーステア判定時の変速制御ではなく、通常の変速制御を実行してもよい。つまり、シフトダウン時のモータ5のトルク増大を抑制してもよい。
図13は、自動車1のオーバーステア状態が解消するまで、自動変速機8のシフトダウンを禁止する場合のタイムチャートである。図13のタイムチャートは、図12のタイムチャートと比較して、AT入力回転数が、第3変速点S3に到達する点が異なる。
図13のタイムチャートにおいても、図12のタイムチャートと同様に、時刻t1においてドライバーがブレーキペダル19を踏み始め、時刻t2においてドライバーがステアリングホイール110を操舵し始め、時刻t3に自動車1がオーバーステア状態となる。コントローラ20は、回生協調制御を終了すべく、摩擦ブレーキ31の制動力の一部を賄っていたモータ5の回生制動トルクが無くなるよう、自動変速機8の入力軸8aの入力トルクを高める(トルクアップ)。これにより、回生制動トルクが低減する。尚、時刻t3以降も、モータ5の回生動作自体は継続する。自動変速機8の変速は遅延される。
自動車1の減速に伴い、AT入力回転数が次第に低下し、時刻t4に、AT入力回転数が、第3変速点S3に到達する。第3変速点S3は、エンジンストールを考慮したシフトダウン点である。コントローラ20は、自動変速機8のK1クラッチを開放させる。これにより、AT入力回転数が低下し、自動変速機8の入力軸8aと出力軸8bとの速度比である伝達比が低下する。
尚、入力軸8aのトルクアップによってオーバーステア状態は解消される。オーバーステア状態の解消後に、自動変速機8はシフトダウンを行う。
図14は、自動変速機8の変速中に、自動車1がオーバーステア状態になった場合のタイムチャートである。図14のタイムチャートにおいても、図12のタイムチャートと同様に、時刻t1においてドライバーがブレーキペダル19を踏み始め、時刻t2においてドライバーがステアリングホイール110を操舵し始める。コントローラ20は、回生協調制御を行う。
時刻t3において、AT入力回転数が第1変速点S1に到達したため、自動変速機8はシフトダウンを実行する。自動車1は旋回中であるため、第3処理の第1協調変速制御(ステップS54)が実行される。図14に例示するように、自動変速機8のシフトダウンに合わせて、時刻t4以降に、摩擦ブレーキ31の液圧が調整される。
変速中の時刻t5に、自動車1がオーバーステア状態になる。コントローラ20は、第2処理のステップS310-S312の通り、回生協調制御を中止すべく、自動変速機8の入力軸8aの入力トルクを高め(トルクアップ)、かつ、モータ5のトルク増大によって自動変速機8の入力軸8aの入力トルクを、通常の変速制御時よりも高める。回生協調制御の中止のためのトルクアップと、変速のためのトルクアップとは、実質的に同時に行ってもよいし、タイミングをずらして行ってもよい。後輪2Rの横力の確保と、変速の際のトルク変動の抑制とによって、自動車1の挙動の不安定化が悪化してしまうことが抑制される。尚、モータ5の回生制動トルクの減少を補うように、摩擦ブレーキ31の液圧が高められる。また、モータ5は、エンジンブレーキに相当する回生制動トルクでの回生動作は行っている。
そして、時刻t6に、自動変速機8のシフトダウンが終了する。
(変形例)
図15は、第2処理の変形例を示している。この変形例は、シフトダウンを遅延しない点が、図8のフローと異なる。スタート後のステップS71において、コントローラ20は、オーバーステア判定が成立したか否かを判断する。ステップS71の判断がNoの場合、パッシブ制御は行われない。ステップS71の判断がYesの場合、プロセスはステップS72へ進む。
ステップS72において、コントローラ20は、ブレーキ回生が行われているか否かを判断する。ステップS72の判断がYesの場合、プロセスはステップS73へ移行し、ステップS72の判断がNoの場合、プロセスはステップS73へ移行せずに、ステップS74へ進む。
ステップS73において、コントローラ20は、トルクアップ制御を実行する。これにより、回生協調制御が終了する。後輪2Rに付与されていた回生制動トルクが減少して後輪2Rの横力が確保されるから、自動車1のオーバーステア状態は解消に向かう。ステップS73の後、プロセスはステップS74へ進む。ステップS74以降において、モータ5は、アクセルオフに伴うエンジンブレーキに相当する回生制動トルクで回生動作を行う。自動車1がオーバーステア状態であっても、回生量が、可能な限り確保されるから、自動車1の燃費性能の向上に有利になる。
ステップS74において、コントローラ20は、自動車1の不安定挙動が発散しているか否かを判断する。ステップS74の判断がYesの場合、プロセスはステップS75へ移行する。ステップS74の判断がNoの場合、プロセスはステップS710へ移行する。
ステップS75において、コントローラ20は、自動変速機8が変速中でないか否かを判断する。自動変速機8が変速中でない場合(つまり、Yesの場合)、プロセスはステップS76へ進む。自動変速機8が変速中である場合(つまり、Noの場合)、プロセスはステップS710へ進む。
ステップS76において、コントローラ20は、自動変速機8の入力軸8aの回転数が第1変速点S1に到達したか否かを判断する。入力軸8aの回転数が第1変速点S1に到達した場合、プロセスはステップS77へ進み、到達していない場合、プロセスは第4処理へ進む。第1変速点S1は、前述したように、回生協調制御を実行している場合のシフトダウン点である。尚、ステップS76において、コントローラ20は、自動変速機8の入力軸8aの回転数が第2変速点S2に到達したか否かを判断してもよい。
ステップS77において、コントローラ20は、自動変速機8のK1クラッチを開放する。自動変速機8のシフトダウンが行われないため、シフトダウンに起因する自動車1の挙動の不安定化が抑制される。
このように、変形例に係る第2処理においては、自動車1がオーバーステア状態にある場合に、K1クラッチを開放し、自動変速機8のシフトダウンを行わない。これにより、自動車1の挙動が、変速に起因してさらに不安定になることが抑制される。また、エンジンストールが回避できる。
一方、自動車1がオーバーステア状態にある場合であって、自動変速機8のシフトダウン中である場合(ステップS75がNoの場合)、又は、自動車1のオーバーステア状態が解消した後にシフトダウンを行う場合(ステップS74がNoの場合)、コントローラ20は、ステップS710において、オーバーステア判定時の変速制御を実行する。シフトダウンを行ってもトルク変動が抑制されているため、自動車1の挙動の不安定化が悪化することが抑制される。
続くステップS711において、コントローラ20は、ブレーキ回生中であるか否かを判断し、ブレーキ回生中であるYesの場合、プロセスはステップS712へ進む。一方、ブレーキ回生中でないNoの場合、プロセスはステップS711から第4処理へ進む。
ステップS712において、コントローラ20は、回生協調制御を中止し、モータ5の回生制動トルクによって賄っていた制動力を、摩擦ブレーキ31によって確保し、ドライバーの要求する制動に見合う減速度を達成する。
なお、開示する技術は、上述した実施形態に限定されず、それ以外の種々の構成をも包含する。例えば、自動車1の構成は例示である。仕様に応じてその構成は適宜変更できる。
図4、6、8-11、及び、15の各フローにおいて、ステップの順番を入れ替えたり、一部のステップを省略したり、別のステップを追加したり、する変更が可能である。
(まとめ)
従って、車両の変速制御装置は、
自動車1に搭載されかつ、前記自動車1の走行駆動力を発生するエンジン4と、
前記自動車1の走行駆動力を発生させると共に、前記自動車1の減速時に回生エネルギを高電圧バッテリ9へ供給するモータ5と、
入力軸8aが前記エンジン4及び前記モータ5に接続されると共に、出力軸8bが後輪2Rに接続されかつ、入力された回転を、選択されている変速段に対応する変速比で変速させて出力する自動変速機8と、
ドライバーのブレーキペダル19の操作に応じた制動となるように、前輪2F及び前記後輪2Rへ制動力を分配する摩擦ブレーキシステム3と、
前記モータ5に回生動作をさせることによって前記後輪2Rへ回生制動トルクを付与する回生制御、及び、前記入力軸8aの回転数に応じたシフトダウン信号を前記自動変速機8へ出力することによって前記自動変速機8にシフトダウンさせる変速制御を、前記摩擦ブレーキシステム3が前記前輪2F及び前記後輪2Rへ制動力を分配している前記自動車1の減速中に実行させるコントローラ20と、を備え、
前記コントローラ20は、前記自動変速機8のシフトダウンに伴う前記自動車1の加速度変動が目標加速度変動となるように、前記シフトダウンに合わせて前記自動変速機8の前記入力軸8aの入力トルクを増大させ(ステップS48)、
前記コントローラ20はまた、前記回生制御中(ステップS32又はS72でYes)であって前記自動変速機8のシフトダウン中(ステップS35又はS75でNo)に、前記自動車1のオーバーステア状態を判定した場合(ステップS31又はS71でYes)には、前記回生制動トルクが減少するよう前記自動変速機8の前記入力軸8aの入力トルクを増大しつつ前記モータ5の回生動作を維持する(ステップS33又はS73)と共に、前記シフトダウンに合わせた前記入力軸8aの入力トルクの増大量が、オーバーステア状態の非判定時の増大量よりも増大した状態で、前記自動変速機8にシフトダウンさせる。(ステップS310又はS710、ステップS47)。
これにより、変速制御装置は、回生動作の維持、及び、車両の挙動の安定化が可能である。
前記コントローラ20は、オーバーステア状態の判定時は、オーバーステア状態の非判定時よりも目標加速度変動を小さくすることによって前記入力軸8aの入力トルクの増大量を増大させる(ステップS47)。
こうすることで、オーバーステア状態の判定時は、シフトダウンに伴う後輪2Rのトルク変動が抑制されるから、自動車1の挙動の安定化に有利になる。
前記コントローラ20は、前記自動車1のオーバーステア状態が発散する場合は、前記前輪2F又は前記後輪2Rへの制動力の付与によって前記自動車1の挙動を安定化させる制御を、前記摩擦ブレーキシステムに実行させる(図11)。
自動車1のオーバーステア状態が発散する場合、DSC又はABSが作動することによって、自動車1の挙動がコントロール不能になることが回避できる。
前記コントローラ20は、前記摩擦ブレーキシステム3が前記前輪2F及び前記後輪2Rへ制動力を付与していない前記自動車1の減速中に、前記モータ5に回生動作をさせることによって前記後輪2Rへ回生制動トルクを付与する第2回生制御を実行し、
前記コントローラ20は、前記第2回生制御中に、前記自動車1のオーバーステア状態を判定した場合には、前記回生動作を維持する(ステップS32又はステップS72でNo)。
これにより、回生量が確保されるから、自動車1の燃費性能の向上に有利になる。
前記コントローラ20は、前記第2回生制御中であって前記自動変速機8のシフトダウン中に、前記自動車1のオーバーステア状態を判定した場合には、前記モータ5の回生動作を維持すると共に、前記シフトダウンに合わせた前記入力軸8aの入力トルクの増大量が、オーバーステア状態の非判定時の増大量よりも増大した状態で、前記自動変速機8にシフトダウンさせる、(ステップS310又はステップS710)。
第2回生制御中も、モータ5の回生動作を維持しながら、入力軸8aの入力トルクの増大によってシフトダウンに伴う自動車1の挙動の不安定化が抑制される。
前記コントローラ20は、前記自動車1のオーバーステア状態が解消された後のシフトダウン時に、前記シフトダウンに合わせた前記入力軸8aの入力トルクの増大量が、オーバーステア状態の非判定時の増大量よりも増大した状態で、前記自動変速機8にシフトダウンさせる(ステップS34又はステップS74でNo、ステップS310又はステップS710)。
オーバーステア状態が解消された後においても、シフトダウンに伴い自動車1の挙動が不安定化になることが抑制される。
前記コントローラ20は、前記自動車1の挙動に関する信号を出力するヨーレートセンサ54と、前記ドライバーのステアリング操作に関する信号を出力する操舵角センサ53との信号を受けて、前記自動車1のオーバーステア状態を判定する(ステップS31又はステップS71)。
コントローラ20は、速やかにかつ正確に、自動車1の挙動を判定できる。
1 自動車(車両)
19 ブレーキペダル
110 ステアリングホイール
20 コントローラ(制御器)
2F 前輪
2R 後輪
3 摩擦ブレーキシステム
4 エンジン
5 モータ
53 操舵角センサ(第2センサ)
54 ヨーレートセンサ(第1センサ)
8 自動変速機
8a 入力軸
8b 出力軸
9 高電圧バッテリ

Claims (7)

  1. 車両に搭載されかつ、前記車両の走行駆動力を発生するエンジンと、
    前記車両の走行駆動力を発生させると共に、前記車両の減速時に回生エネルギをバッテリへ供給するモータと、
    入力軸が前記エンジン及び前記モータに接続されると共に、出力軸が後輪に接続されかつ、入力された回転を、変速段に対応する変速比で変速させて出力する自動変速機と、
    ドライバーのブレーキペダル操作に応じた制動となるように、前輪及び前記後輪へ制動力を分配する摩擦ブレーキシステムと、
    前記モータに回生動作をさせることによって前記後輪へ回生制動トルクを付与する回生制御、及び、前記入力軸の回転数に応じたシフトダウン信号を前記自動変速機へ出力することによって前記自動変速機にシフトダウンさせる変速制御を、前記摩擦ブレーキシステムが前記前輪及び前記後輪へ制動力を分配している前記車両の減速中に実行させる制御器と、を備え、
    前記制御器は、前記自動変速機のシフトダウンに伴う前記車両の加速度変動が目標加速度変動となるように、前記シフトダウンに合わせて前記自動変速機の前記入力軸の入力トルクを増大させ、
    前記制御器はまた、前記回生制御中であって前記自動変速機のシフトダウン中に、前記車両のオーバーステア状態を判定した場合には、前記回生制動トルクが減少するよう前記自動変速機の前記入力軸の入力トルクを増大しつつ前記モータの回生動作を維持すると共に、前記シフトダウンに合わせた前記入力軸の入力トルクの増大量が、オーバーステア状態の非判定時の増大量よりも増大した状態で、前記自動変速機にシフトダウンさせる、車両の変速制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の変速制御装置において、
    前記制御器は、オーバーステア状態の判定時は、オーバーステア状態の非判定時よりも目標加速度変動を小さくすることによって前記入力軸の入力トルクの増大量を増大させる、車両の変速制御装置。
  3. 請求項1に記載の車両の変速制御装置において、
    前記制御器は、前記車両のオーバーステア状態が発散する場合は、前記前輪又は前記後輪への制動力の付与によって前記車両の挙動を安定化させる制御を、前記摩擦ブレーキシステムに実行させる、車両の変速制御装置。
  4. 請求項1に記載の車両の変速制御装置において、
    前記制御器は、前記摩擦ブレーキシステムが前記前輪及び前記後輪へ制動力を付与していない前記車両の減速中に、前記モータに回生動作をさせることによって前記後輪へ回生制動トルクを付与する第2回生制御を実行し、
    前記制御器は、前記第2回生制御中に、前記車両のオーバーステア状態を判定した場合には、前記回生動作を維持する、車両の変速制御装置。
  5. 請求項4に記載の車両の変速制御装置において、
    前記制御器は、前記第2回生制御中であって前記自動変速機のシフトダウン中に、前記車両のオーバーステア状態を判定した場合には、前記モータの回生動作を維持すると共に、前記シフトダウンに合わせた前記入力軸の入力トルクの増大量が、オーバーステア状態の非判定時の増大量よりも増大した状態で、前記自動変速機にシフトダウンさせる、車両の変速制御装置。
  6. 請求項1に記載の車両の変速制御装置において、
    前記制御器は、前記車両のオーバーステア状態が解消された後のシフトダウン時に、前記シフトダウンに合わせた前記入力軸の入力トルクの増大量が、オーバーステア状態の非判定時の増大量よりも増大した状態で、前記自動変速機にシフトダウンさせる、車両の変速制御装置。
  7. 請求項1に記載の車両の変速制御装置において、
    前記制御器は、前記車両の挙動に関する信号を出力する第1センサと、前記ドライバーのステアリング操作に関する信号を出力する第2センサとの信号を受けて、前記車両のオーバーステア状態を判定する、車両の変速制御装置。
JP2022062884A 2022-04-05 2022-04-05 車両の変速制御装置 Pending JP2023153544A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022062884A JP2023153544A (ja) 2022-04-05 2022-04-05 車両の変速制御装置
EP23163636.6A EP4257393A1 (en) 2022-04-05 2023-03-23 Vehicle gear-shifting control apparatus, and vehicle
US18/189,800 US20230347749A1 (en) 2022-04-05 2023-03-24 Vehicle gear-shifting control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022062884A JP2023153544A (ja) 2022-04-05 2022-04-05 車両の変速制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023153544A true JP2023153544A (ja) 2023-10-18

Family

ID=85727038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022062884A Pending JP2023153544A (ja) 2022-04-05 2022-04-05 車両の変速制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230347749A1 (ja)
EP (1) EP4257393A1 (ja)
JP (1) JP2023153544A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030230933A1 (en) * 2002-06-17 2003-12-18 Ford Motor Company Control of regenerative braking during a yaw stability control event
JP4396660B2 (ja) * 2006-05-12 2010-01-13 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回挙動制御装置
US8170767B2 (en) * 2007-10-30 2012-05-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicle stability control system and method
DE102011010491A1 (de) * 2011-02-07 2012-08-09 Audi Ag Verfahren und Steuerungsvorrichtung zum Aktivieren einer Fahrdynamikregelung, sowie Kraftwagen
JP2016132432A (ja) 2015-01-22 2016-07-25 アイシン精機株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6073941B2 (ja) * 2015-02-18 2017-02-01 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4257393A1 (en) 2023-10-11
US20230347749A1 (en) 2023-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5071438B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5488711B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
EP1970240B1 (en) Engine start control system for hybrid vehicle
JP5045431B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP5189524B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
CN109383489B (zh) 车辆的控制装置
US8939868B2 (en) Control device for vehicle drive device
JPWO2010058470A1 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2014104846A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014104776A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2009213263A (ja) 車両の回生制御装置
JP2023153544A (ja) 車両の変速制御装置
JP2023153543A (ja) 車両の変速制御装置
JP2023153542A (ja) 車両の変速制御装置
JP2012188023A (ja) 車両の制動制御装置
JP2012086763A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2023153577A (ja) 車両の変速制御装置
JP2023153578A (ja) 車両の変速制御装置
JP2013006456A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012158264A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5987323B2 (ja) 車両の制御装置
US20230406284A1 (en) Control system for hybrid vehicle
JP5538034B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2011190872A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2023008673A (ja) 車両の制御装置