JP3709087B2 - ブレーキ制御装置 - Google Patents

ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3709087B2
JP3709087B2 JP35780498A JP35780498A JP3709087B2 JP 3709087 B2 JP3709087 B2 JP 3709087B2 JP 35780498 A JP35780498 A JP 35780498A JP 35780498 A JP35780498 A JP 35780498A JP 3709087 B2 JP3709087 B2 JP 3709087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
speed
difference
vehicle
offset value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35780498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000177566A (ja
Inventor
伸幸 大津
重之 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP35780498A priority Critical patent/JP3709087B2/ja
Priority to US09/458,826 priority patent/US6212462B1/en
Priority to DE19960793A priority patent/DE19960793A1/de
Publication of JP2000177566A publication Critical patent/JP2000177566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709087B2 publication Critical patent/JP3709087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、制動時にブレーキ液圧を制御して車輪ロックを防止する、一般にアンチロックブレーキ制御(以下、ABS制御という)と称する制御を実行するブレーキ制御装置に関し、特に、四輪駆動車に適用するのに好適な、加速度センサにより得られる車両の減速度に基づいて車輪速を求める技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ブレーキ制御装置においてABS制御を実行する場合、各輪、あるいは左右前輪と後輪の制御上の車輪速Vwを求め、これら車輪速Vwから車両の走行速度に近似した擬似車体速Viを演算し、この擬似車体速Viに基づいて車両の最適な制動状態に対応する車輪速度である減圧閾値λ1を演算し、そして、制御対象車輪の車輪速Viが減圧閾値λ1を越えるとホイルシリンダ圧を減圧して車輪ロックを防止するという制御を行うことが知られている。
【0003】
ところで、上述の制御車輪速を求めるにあたり、特に、四輪駆動車は、前後輪の車輪速に差が生じないことから車両の減速度が正確に得られないため、前後加速度センサ(以下、前後Gセンサという)を用いて減速度を求め、この値を用いて疑似車体速Viを得る技術が公知である。
【0004】
しかしながら、このような前後Gセンサを用いて車体速を求める技術にあっては、坂道などの勾配がある所では、一定速走行を行っていても前後Gセンサ値が出力されてしまい、純粋な車両前後加速度が得られないことになり、よって、正確に疑似車体速Viを求めることができないという問題がある。
【0005】
そこで、このような問題を解決する技術として、例えば、特開平10−16748号公報に記載のものが公知である。
この従来技術にあっては、坂道の勾配に相当する値をオフセット値とし、Gセンサの出力値をこのオフセット値の分だけオフセットさせるものであり、さらに、ABS制御中に前後Gセンサ出力値が変化した場合、路面μジャンプと傾斜率変化とを各判別ロジックで判別し、傾斜率が変化した場合のみ、オフセット値を補正し直して、精度の高い疑似車体速Viを求めることができるようにしたものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の従来技術は、上述のように、坂道における補正については考慮しているが、旋回あるいはドリフト走行時における補正について考慮されていない。すなわち、車両の旋回中もしくは車両のドリフトにおける制動状態では、車両がオーバステア状態、すなわち車両の旋回方向に対して車両前後方向が横向を向いた状態となることから、前後Gセンサの出力値が、実際の車両前後方向加速度よりも低い値を示すことになる。なお、このことは、図13に示すとおり、車両の実際の減速度△Vcarが前後Gセンサ出力値Xgと車両横方向加速度(横G)Ygとの合力で表されることから明らかである。
【0007】
これにより、疑似車体速Viの減速度△Viが実際の車体減速度よりも小さくなるから、疑似車体速Viの値が、図14に示すように実際の車体速Vcarよりも大きな値となる。このため、ABS制御においては、疑似車体速度Viと車輪速Vwとの差が実際よりも大きくなり(車輪速Vwが疑似車体速Viから求めた減圧閾値λ1を下回り)、車輪がロックしていると判断して、不要な減圧を行うおそれがあり、この場合、制動力が不足したり運転者はブレーキペダルを踏んでも動かない板踏み感を感じてしまうという問題があった。
また、これを解消しようとして、前後Gセンサの出力に基づくオフセット量を大きくすると、疑似車体速Viが実際の値よりも低い値となり、この場合、旋回時における上述のような問題の発生傾向は抑えることができるが、常時、疑似車体速Viが低い値となることから、直進走行時において、車輪速Vwが減圧閾値λ1を下回り難くなり、減圧時期が遅れ、車両姿勢が不安定となる傾向が強くなるおそれがある。
【0008】
本発明は、上述の従来の問題点に着目してなされたもので、旋回時における前後Gセンサの出力値の補正を正確に行うことにより疑似車体速Viの精度の向上を図り、ABS制御における早期ロック防止や減圧遅れを防止して、制動力不足防止と車両の姿勢の安定化の両立を図ることを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために本発明は、図1のクレーム対応図に示すように、車両の各輪の制動用のブレーキ液圧を、それぞれ独立して制御可能なブレーキユニットaと、各輪の車輪速を検出する車輪速センサbと、車両の前後加速度を検出する前後加速度センサcと、制動時に各車輪速センサbならびに前後加速度センサcからの入力に基づいて推定車体速である疑似車体速Viを求め、この疑似車体速ならびに車輪速に基づいて車輪ロックを防止するようブレーキユニットaを作動させるABS制御を実行する制御手段dと、を備えたブレーキ制御装置において、制動操作開始前は、左右車輪速差に基づいて旋回判断を行うとともに車両に作用する横加速度に対応したオフセット値を前記左右車輪速差に基づいて決定し、このオフセット値に基づいて前後加速度センサの検出値を旋回により発生している横加速度に応じた分だけ補正して疑似車体速を求め、制動操作開始後は、制動操作を開始した時点の左右車輪速差△VHに基づいて旋回判断を行うとともに車両に作用する横加速度に対応したオフセット値を制動操作を開始した時点の前記左右車輪速差ΔVHに基づいて決定し、このオフセット値に基づいて前後加速度センサcの検出値を旋回により発生している横加速度に応じた分だけ補正して疑似車体速Viを求めるように構成されていることを特徴とする。すなわち、制動時には車輪速Vwを車両の減速度としての前後加速度Xgで補正して疑似車体速Viを求めることが行われている。しかし、旋回時には横加速度が発生し、車両の減速度△Vcarが横加速度Ygと前後加速度Xgとの合力となり、車両の減速方向と前後加速度の検出方向とが不一致となるため、制動を行った際に、疑似車体速Viを求めた場合、前後加速度Xgのみによる補正では、車両の減速度△Vcarに応じた補正が成されないことになる。それに対して、本発明では、旋回半径に対応した左右車輪速差△VHに基づいて横加速度Ygに応じたオフセット値を決定し、前後加速度センサが検出する前後加速度Xgによる補正をさらにこのオフセット値により補正しているため、車輪速Vwを車両の実際の減速度△Vcarに応じた値で補正することにより高い精度で疑似車体速Viを求めることができる。
【0010】
なお、請求項2に記載のように、請求項1記載のブレーキ制御装置において、前記制御手段dは、制動操作開始後の疑似車体速Viを求めるにあたり、オフセット値を、制動開始時の前記左右車輪速差△VHに加えて制動開始時の車速データに基づいて横加速度Ygに対応したオフセット値を決定するように構成するのが好ましい。ちなみに、車速データとして、疑似車体速Viや所定輪の車輪速Vwや、別途設けられている車速センサの検出値などを用いることができる。すなわち、車両の横加速度Ygは、左右車輪速差(旋回半径)と車速により決定されるもので、同じ旋回半径でも車速により異なるし、また、車速がある程度の高速になれば車輪がドリフトしてしまうため、旋回半径による差は殆ど生じなくなり、車速のみに応じて変化する。したがって、オフセット値を制動開始時の前記左右車輪速差△VHと車速データにより決定することで、オフセット値をより横加速度Ygに応じた値とすることができ、疑似車体速Viの推定精度を高めることができる。また、上述のように、オフセット値を制動開始時の前記左右車輪速差△VHに加えて制動開始時の車速データに基づいて決定するにあたり、請求項3に記載のように、前記制御手段dが、車速データが所定の中車速よりも低速の低中速旋回時には、左右車輪速差△VHが第1の値以上か第1の値未満かで、左右車輪速差△VHが大きい方が大きな値となるようオフセット値を異ならせ、車速データが所定の中車速から所定の高車速までの中高速旋回時には、左右車輪速差△VHが前記第1の値よりも小さな第2の値以上か第2の値未満かで、左右車輪速差△VHが大きい方が大きな値となるようオフセット値を異ならせ、車速データが前記所定の高車速よりも高い超高速旋回時には、左右車輪速差△VHが前記第2の値よりも小さな第3の値以上か第3の値未満かで、左右車輪速差△VHが大きい方が大きな値となるようオフセット値を異ならせるよう構成したり、あるいは、請求項4に記載のように、前記制御手段dが、低中速旋回時には、左右車輪速差が第1の値以上ではオフセット値を0.3gとする一方、第1の値未満ではオフセット値を0.2gとし、中高速旋回時には、左右車輪速差が第2の値以上ではオフセット値を0.4gとする一方、第2の値未満ではオフセット値を0.3gとし、超高速旋回時には、左右車輪速差が第3の値以上ではオフセット値を0.5gとする一方、第3の値未満ではオフセット値を0.3gとするよう構成するのが好ましい。したがって、簡単なマップ制御により最適のオフセット値を決定することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図2は実施の形態のブレーキ装置の要部を示す構成図であって、図中1はマスタシリンダである。このマスタシリンダ1は、運転者が図外のブレーキペダルを操作することにより液圧を発生するよう構成されている。
【0012】
前記マスタシリンダ1は、ブレーキ回路2を介してホイルシリンダ3に接続されている。そして、ブレーキ回路2の途中には、ブレーキ回路2の上流(マスタシリンダ1側)と下流(ホイルシリンダ3側)とを連通させる給排状態と、ホイルシリンダ3のブレーキ液をドレン回路4に逃がす減圧状態と、ブレーキ回路2を遮断してホイルシリンダ3のブレーキ液圧を保持する保持状態とに切替可能な切替弁5が設けられている。したがって、ホイルシリンダ2の液圧は、切替弁5の切り替えに基づいて任意に制御可能である。
【0013】
また、前記ドレン回路4には、ブレーキ液を貯留可能なリザーバ6が設けられている。そして、前記リザーバ6に貯留されているブレーキ液をブレーキ回路2の前記切替弁5よりも上流位置に還流させるポンプ7が設けられている。
【0014】
上述した図2において一点鎖線で囲まれた範囲の構成は、ブレーキユニット11として1つにまとめられている。図2では1つの車輪について構成を説明しているが全体としては図3に示すように構成され、前記ブレーキユニット11は、4つの車輪FR,FL,RR,RLの各ホイルシリンダ3(図3において図示省略)のブレーキ液圧を任意に制御することができるよう構成されている。
【0015】
前記ブレーキユニット11における切替弁5,ポンプ7の作動は、コントロールユニット12により制御される。このコントロールユニット12は、入力手段として、各車輪FR,FL,RR,RLの回転速度を検出す車輪速センサ13,13,13,13と、車両に生じている前後加速度Xgを検出する前後Gセンサ14と、図外のブレーキペダルを踏み込むことでOFFからONに切り換わるブレーキスイッチ15とが接続され、制動時の車輪ロックを防止するABS制御を実行する。
【0016】
次に、本実施の形態のABS制御について説明する。
図4は周知のABS制御の流れを示すフローチャートであり、ステップS1では各車輪速センサ13から信号を読み込んで各輪ごとに車輪速Vwを演算するとともに、各車輪速Vwから各輪ごとの車輪加速度△Vwを演算する。なお、右前輪制御車輪速をVwFR、左前輪制御車輪速をVwFL、右後輪制御車輪速をVwRR、左後輪制御車輪速をVwRLとする。
【0017】
続くステップS2では、疑似車体速度Viを演算する。この疑似車体速度Viの求め方の詳細については後述する。
【0018】
続くステップS3では、疑似車体速度Viに基づいて車体減速度△Viを求める。ちなみに、この車体減速度△Viは、△Vi=Vi前回値−Vi今回値により求める。
【0019】
ステップS4では、各車輪ごとに、減圧閾値λ1を求める。この減圧閾値λ1は、λ1=Vi×K−x(Km/h)の演算式に基づき演算する。ただし、Kは定数であり、例えば、0.95程度の値である。また、xは高μ路と低μ路とで使い分けられるもので、具体的には、高μ路では8程度、低μ路では4程度の値を用いる。
【0020】
ステップS5では、各車輪速VwFR,VwFL,VwRR,VwRLが減圧閾値λ1を下回っているか否かを判定し、減圧閾値λ1以下であればステップS7に進み、減圧閾値λ1よりも大きければステップS6に進む。
【0021】
ステップS6では、各車輪の加速度△Vwが予め設定された保持閾値未満であるか否かを判定し、保持閾値未満であれば、車輪速Vwが疑似車体速Viと等しい状態であると判断してステップS9に進んで保持処理を行う。一方、加速度△Vwが保持閾値以上であれば、車輪速Vwが疑似車体速Viに復帰しようとしていると判断してステップS8に進んで増圧処理を行う。
また、ステップS7では、車輪がロック方向に向かっていると判断して減圧処理を行う。
なお、本実施の形態では、以上の流れを10msが経過する度に実行するものであり、ステップS10において10msが経過したか否かを判定し、10msの経過後にステップS1に戻る。
【0022】
次に、ステップS2の疑似車体速Viの演算を図5のフローチャートにより説明する。
ステップS201では、各輪の車輪速Vwの最大値を選択(セレクトハイ)した値をセレクト値Vfsとする。
ステップS202では、前輪左右の車輪速VwFR,VwFLの差の絶対値(左右車輪速差△VH)が前回の左右車輪速差△VHよりも大きいか否かを判定し、大きい場合にはステップS203に進み、以下の場合にはステップS204に進む。
そして、ステップS203では、△VH=△VH+0.01Km/hの演算を行い、ステップS204では、△VH=△VH−0.05Km/hの演算を実行する。
【0023】
次に、ステップS205では、ブレーキスイッチ15がOFFからONに切り換わったか否か、すなわち、制動操作が実行された直後であるか否かを判定し、OFF→ONの場合には、ステップS206に進んでリミッタ値△VH0を△VHとする。
【0024】
ステップS207では、疑似車体速Viが30Km/h未満であるか否かを判定し、30Km/h未満ではステップS208に進んで、さらに、リミット値△VH0が4Km/h以上であるか否かを判定し、4Km/h以上では、すなわちVi<30Km/hかつ△VH≧4Km/hの場合にはステップS209に進んでオフセット値VIDOFSを0.3gに設定する。
また、Vi<30Km/hかつ△VH<4Km/hの場合にはステップS210に進んでオフセット値VIDOFSを0.2gとする。
【0025】
一方、ステップS207でVi≧30Km/hの場合、ステップS211に進んでVi≧100Km/hであるか否かを判定し、Vi≧100Km/hの場合にはステップS212に進んでリミット値△VH0が2Km/h以上であるか否かを判定し、△VH0≧2Km/hの場合、すなわち、Vi≧100Km/hかつ△VH0≧2Km/hの場合には、ステップS213に進んでオフセット値VIDOFS=0.5gと処理し、一方、Vi≧100Km/hかつ△VH0<2Km/hの場合には、ステップS214に進んでオフセット値VIDOFS=0.3gとする。
【0026】
また、ステップS211でNOすなわち、疑似車体速Viが30〜100Km/hの範囲である場合には、ステップ215に進んで△VH0≧3Km/hであるか否かを判定し、YESすなわち30Km/h≦Vi<100Km/hかつ△VH0≧3Km/hの場合、ステップS216に進んでオフセット値VIDOFS=0.4gとする。
一方、ステップS215において、NOすなわち30Km/h≦Vi<100Km/hかつ△VH0<3Km/hの場合、ステップS217に進んでオフセット値VIDOFS=0.3gとする。
【0027】
以上説明したステップS209,S210,S213,S214,S216,S217のいずれかによりオフセット値VIDOFSを設定する処理を終えたらステップS218に進み、セレクト値Vfsが疑似車体速Vi未満であるか否か判定し、YESすなわちVfs<Viの場合は、車両が減速中であると判定してステップS219に進み、
Vi=Vi−{(|Xg|+VIDOFS)/10ms}
の演算を実行する。なお、Xgは前後Gセンサ14の検出している前後加速度である。
【0028】
また、ステップS218において、Vfs≦Viの場合、ステップ220に進んでABS制御の実行中であるか否かを判定し、実行中であれば車両が加速中であると判定してステップS221に進んでVi=Vi+(5.6g/10ms)の演算を実行し、また、ABS制御中でなければステップS222に進んで
Vi=Vi+(|Xg|/10ms)の演算を実行する。
【0029】
次に、実施の形態の作動を図6のタイムチャートにより説明すると、旋回走行を行うと、例えば従動輪である前輪左右の車輪速VwFR,VwFLには旋回内輪差△VHが生じる。図では左旋回を例にとっており、外輪である右前輪の車輪速度VwFRが内輪である左前輪の車輪速度VwFLを上回っている。
この状態で制動操作を行うとブレーキスイッチ15がOFFからONに切り換わるが、このように、ブレーキスイッチ15が切り換わった瞬間の時点でt0は、車両は惰性走行を行っており、旋回半径に応じた左右車輪速差(旋回内輪差)△VHが生じているものであり、その後、ABS制御の実行あるいはドリフトの発生などにより、左右車輪速差△VHは旋回半径に応じない値に変化している。
【0030】
ここで、旋回半径に対応している左右車輪速差△VHと疑似車体速(車体速)Viと車両に作用する横Gとの関係は、本実施の形態を適用した車両の場合、図7に示すとおりである。すなわち、図において実線は0.7gの横GYgを、点線は0.5gの横GYgをそれぞれ示しており、疑似車体速Viが30Km/hのときが最も横GYgが小さくなり、それより低速でも高速でも左右車輪速差△VHが小さくなる(旋回半径が大きくなる)ほど横GYgが大きくなる特性となっている。
そこで、上述のような疑似車体速度Viと旋回内輪差△VHと横Gとの関係に応じて、本実施の形態では、図8に示すように、疑似車体速Viが30Km/h未満の範囲では左右車輪速差△VHが4Km/h未満では0.2gに、4Km/h以上では0.3gに設定し、また、疑似車体速Viが30〜100Km/hの範囲内では左右車輪速差△VHが3Km/h未満では0.3gに、3Km/h以上では0.4gに設定し、そして、疑似車体速Viが100Km/h以上の範囲内では左右車輪速差△VHが2Km/h未満では0.3gに、2Km/h以上では0.5gに設定している。
【0031】
したがって、本実施の形態にあっては、図6のように旋回時に制動を行って減速した時には、疑似車体速度ViをS219の処理により求めて前後Gセンサ14の出力値をオフセット値VIDOFSだけオフセットさせるものであり、このオフセット値VIDOFSは、上述のようにブレーキスイッチ15がOFFからONに切り換わった時点の左右車輪速差△VHであるリミット値△VH0(すなわち旋回半径)と疑似車体速Viとに基づいてその時点で車両に作用する横GYgに応じた値としているために、車両がオーバステア状態となってドリフトが生じ、これにより前後Gセンサ14の出力が低下しても、オフセット値VIDOFSにより補正することで減速度が実際の減速度よりも小さくなることがなく、図9に示すように、ABS制御において、疑似車体速Viがオフセット値VIDOFSの分だけ加算され、従来技術のように前後Gの検出値が低下することにより補正値が小さくなって疑似車体速Viが実車体速Vcarよりも大きく計算されてしまい不要な減圧処理を行うという不具合の発生を防止することができる。
そして、このオフセット値VIDOFSは、図8に示すように、疑似車体速Viとリミット値△VH0とに基づいて設定しているため、実際に車両に発生している横Gによる前後Gセンサ14の出力低下分を高い精度で補うことができる。
【0032】
したがって、通常のオフセット量を抑えても、旋回時において高い精度で疑似車体速Viが得られるものであり、よって、旋回時における早期ロックの発生防止と、直進時における減圧遅れ防止とを両立することができる。
【0033】
(他の参考例)次に、他の参考例のブレーキ制御装置について説明する。なお、この参考例は、上述の実施の形態1においてオフセット値VIDOFSを設定するのと同じタイミングである、ブレーキスイッチ15のOFFからONへの切り換わりタイミングで路面勾配に応じてオフセット値VIDOFSを設定する制御を追加した形態である。
【0034】
図10は他の参考例の疑似車体速Viの計算を流れを示すフローチャートであって、ステップ301ではブレーキスイッチがOFFからONに切り換わったか否かを判定し、制動操作の開始時(YES)にはステップ302に進んで前後Gセンサ14の出力値(Xg)をそのままオフセット値VIDOFSとする処理を行う。
【0035】
続くステップS303では、セレクトハイ値Vfsが疑似車体速Viよりも大きいか否かを判定し、Vfs>Viの場合、加速中と判断してステップS304に進んで疑似車体速ViをVi=Vi+xの演算により求める。なお、xは定数である。
一方、Vfs≦Viの場合には、減速中であると判断し、ステップS305に進んで、疑似車体速ViをVi=Vi−{(|前後Gセンサの出力値(Xg)|+VIDOFS)/10ms}の演算により求める。
【0036】
この参考例では、図11に示すように、坂道を走行中に制動操作を行った場合、ブレーキスイッチ15がOFFからONに切り換わった時点の前後Gセンサ14の出力値Xgが、坂道の傾斜角度をあらわしているとして、この出力値Xgをオフセット値VIDOFSとして疑似車体速Viを求める(ステップS305)。したがって、図示のように疑似車体速Viが実車体速Vcarに近い値となって、降坂路において過大な前後Gセンサ14の出力値により疑似車体速Viおよび減圧閾値λ1が下がり過ぎて車輪の早期ロックを招いたり、登坂路において過小な前後Gセンサ14の出力値により疑似車体速Viおよび減圧閾値λ1が高くなり過ぎて早期に減圧を行って制動力が不足するという問題が生じることがない。
【0037】
さらに、図12は他の参考例の疑似車体速Viを求める制御流れの要部のフローチャートであって、この参考例は、上記ステップS302のオフセット値VIDOFSを設定する処理の変形例を示すものである。
【0038】
ステップS401では、前後Gセンサ14の出力が0.1g以上であるか否かを判定し、0.1g以上の場合は、登坂状態と判定してステップS402に進んでVIDOFS=0.2gに設定する。また、前後Gセンサ14の出力が0.1g未満の場合は、さらにステップS403に進み、前後Gセンサ14の出力が−0.1g未満であるか否か判定し、−0.1g未満の場合は、降坂状態と判定してステップS404に進んでVIDOFS=0gに設定する。一方、ステップS403において前後Gセンサ14の出力が−0.1g以上の場合、すなわち、−0.1g≦前後Gセンサ14の出力<0.1gの場合、平地走行状態と判定してオフセット値VIDOFS=0.1gとする。
【0039】
この参考例にあっては、オフセット値VIDOFSを、登坂・降坂・平地走行に応じ、それぞれ各状態に最適な値に設定し、これにより、精度の高い疑似車体速Viを得る。
【0040】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本願各請求項に記載のブレーキ制御装置は、旋回半径に対応した制動開始時の左右車輪速差△VHに基づいて横加速度Ygに応じたオフセット値を決定し、前後加速度センサが検出する前後加速度Xgによる補正をさらにこのオフセット値により補正しているため、車輪速Vwを車両の実際の減速度△Vcarに応じた値で補正することにより高い精度で疑似車体速Viを求めることができる。よって、ABS制御における早期ロックや減圧遅れを防止して、制動力不足や板踏感の防止を図ることと、車両姿勢の安定化を図ることを両立できるという効果を奏する。さらに、請求項2記載の発明にあっては、オフセット値を制動開始時の左右車輪速差△VHと車速データにより決定するため、オフセット値をより横加速度Ygに応じた値とすることができ、疑似車体速Viの推定精度を高めることができるという効果を奏する。また、請求項3および4記載の発明は、簡単なマップ制御により最適のオフセット値を決定することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のブレーキ制御装置を示すクレーム対応図である。
【図2】実施の形態の要部を示す構成図である。
【図3】実施の形態のブレーキ制御装置を示す全体図である。
【図4】実施の形態のABS制御のフローチャートである。
【図5】実施の形態の疑似車体速を求めるフローチャートである。
【図6】旋回時の作動例を示すタイムチャートである。
【図7】横加速度の特性図である。
【図8】横加速度の設定図である。
【図9】実施の形態の作動例のタイムチャートである。
【図10】他の参考例のフローチャートである。
【図11】他の参考例の作動例のタイムチャートである。
【図12】他の参考例のフローチャートである。
【図13】従来技術の説明図である。
【図14】従来技術のタイムチャートである。

Claims (4)

  1. 車両の各輪の制動用のブレーキ液圧を、それぞれ独立して制御可能なブレーキユニットと、
    各輪の車輪速を検出する車輪速センサと、
    車両の前後加速度を検出する前後加速度センサと、
    制動時に各車輪速センサならびに前後加速度センサからの入力に基づいて推定車体速である疑似車体速を求め、この疑似車体速ならびに車輪速に基づいて車輪ロックを防止するようブレーキユニットを作動させるABS制御を実行する制御手段と、
    を備えたブレーキ制御装置において、
    制動操作開始前は、左右車輪速差に基づいて旋回判断を行うとともに車両に作用する横加速度に対応したオフセット値を前記左右車輪速差に基づいて決定し、このオフセット値に基づいて前後加速度センサの検出値を旋回により発生している横加速度に応じた分だけ補正して疑似車体速を求め、
    制動操作開始後は、制動操作を開始した時点の左右車輪速差に基づいて旋回判断を行うとともに車両に作用する横加速度に対応したオフセット値を制動操作を開始した時点の前記左右車輪速差に基づいて決定し、このオフセット値に基づいて前後加速度センサの検出値を旋回により発生している横加速度に応じた分だけ補正して疑似車体速を求めるように構成されていることを特徴とするブレーキ制御装置。
  2. 前記制御手段は、制動操作開始後の疑似車体速を求めるにあたり、前記オフセット値を、制動開始時の前記左右車輪速差に加えて制動開始時の車速データに基づいて横加速度に対応したオフセット値を決定するように構成されていることを特徴とする請求項1記載のブレーキ制御装置。
  3. 請求項2記載のブレーキ装置において、前記制御手段は、車速データが所定の中車速よりも低速の低中速旋回時には、左右車輪速差が第1の値以上か第1の値未満かで、左右車輪速差が大きい方が大きな値となるようオフセット値を異ならせ、車速データが所定の中車速から所定の高車速までの中高速旋回時には、左右車輪速差が前記第1の値よりも小さな第2の値以上か第2の値未満かで、左右車輪速差が大きい方が大きな値となるようオフセット値を異ならせ、車速データが前記所定の高車速よりも高い超高速旋回時には、左右車輪速差が前記第2の値よりも小さな第3の値以上か第3の値未満かで、左右車輪速差が大きい方が大きな値となるようオフセット値を異ならせるよう構成されていることを特徴とするブレーキ装置。
  4. 請求項3記載のブレーキ装置において、前記制御手段は、低中速旋回時には、左右車輪速差が第1の値以上ではオフセット値を0.3gとする一方、第1の値未満ではオフセット値を0.2gとし、中高速旋回時には、左右車輪速差が第2の値以上ではオフセット値を0.4gとする一方、第2の値未満ではオフセット値を0.3gとし、超高速旋回時には、左右車輪速差が第3の値以上ではオフセット値を0.5gとする一方、第3の値未満ではオフセット値を0.3gとするよう構成されていることを特徴とするブレーキ装置。
JP35780498A 1998-12-16 1998-12-16 ブレーキ制御装置 Expired - Fee Related JP3709087B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35780498A JP3709087B2 (ja) 1998-12-16 1998-12-16 ブレーキ制御装置
US09/458,826 US6212462B1 (en) 1998-12-16 1999-12-13 Automotive brake control system with skid control unit
DE19960793A DE19960793A1 (de) 1998-12-16 1999-12-16 Automobil-Bremssteuersystem mit einer Antiblockier-Steuereinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35780498A JP3709087B2 (ja) 1998-12-16 1998-12-16 ブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000177566A JP2000177566A (ja) 2000-06-27
JP3709087B2 true JP3709087B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=18456014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35780498A Expired - Fee Related JP3709087B2 (ja) 1998-12-16 1998-12-16 ブレーキ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6212462B1 (ja)
JP (1) JP3709087B2 (ja)
DE (1) DE19960793A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000190838A (ja) 1998-12-25 2000-07-11 Unisia Jecs Corp ブレ―キ制御装置
DE10254296B4 (de) * 2002-11-21 2021-01-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung des Offsetwerts eines Längsbeschleunigungssensors
JP4228837B2 (ja) * 2003-08-26 2009-02-25 株式会社アドヴィックス 車輪速度推定装置、車体速度推定装置、および車両挙動制御装置
DE10354705A1 (de) * 2003-11-22 2005-06-30 Zf Transmission Technologies L.L.C., Batavia Verfahren zur Einstellung eines optimalen Anpressdruckes an den Scheiben eines Variators eines stufenlosen Getriebes
JP4400361B2 (ja) * 2004-08-02 2010-01-20 日産自動車株式会社 車両用制動装置
FR2933657B1 (fr) * 2008-07-09 2010-08-20 Renault Sas Dispositif d'evaluation de l'acceleration transversale d'un vehicule automobile et procede correspondant
DE102009053817C5 (de) 2009-11-18 2016-07-07 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Fahrzeug mit einer Bremsmoment von Hinterrädern auf die Vorderräder übertragenden Bremseinrichtung mit Bremsschlupfregelung
US9514647B2 (en) * 2010-10-20 2016-12-06 GM Global Technology Operations LLC Optimal acceleration profile for enhanced collision avoidance
US9550480B2 (en) * 2011-10-21 2017-01-24 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus and road surface friction coefficient estimating device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9322956D0 (en) * 1993-11-08 1994-01-05 Lucas Ind Plc Electronic braking control system
JPH1016748A (ja) 1996-07-05 1998-01-20 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19960793A1 (de) 2000-06-29
US6212462B1 (en) 2001-04-03
JP2000177566A (ja) 2000-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7168769B2 (en) Vehicular brake system and method of controlling same brake system
JPH0976894A (ja) 制動力制御装置
JP2964875B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2003184599A (ja) 車輌の挙動制御装置
US20110264349A1 (en) Travel controlling apparatus of vehicle
JP3709087B2 (ja) ブレーキ制御装置
JPH0911871A (ja) 車両のブレーキ力配分制御方法
JP4576643B2 (ja) 制動力配分制御装置
US20050027427A1 (en) Traction control device
US6246946B1 (en) Automotive brake control system with skid control unit
JPH03153456A (ja) アンチロック制御装置
US7421328B2 (en) Vehicle slip state determination system and traveling state control system
JPH0986377A (ja) 液圧制御装置
JP2001018775A (ja) ブレーキ制御装置
JPH0911878A (ja) 車両のブレーキ力配分制御方法
JP3700274B2 (ja) 車両用制御装置
JP5316171B2 (ja) 車両用制動力制御装置
JP3585651B2 (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JP3912323B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP2000272489A (ja) 車体挙動制御装置
JP4296334B2 (ja) 制動力配分制御装置
JPH08108841A (ja) 制動力配分制御装置
JPH07329757A (ja) 車両のアンチスキッド制御装置
JP4015810B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH09301150A (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050831

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20051115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees