JP5116647B2 - 省燃費運転システム - Google Patents

省燃費運転システム Download PDF

Info

Publication number
JP5116647B2
JP5116647B2 JP2008309240A JP2008309240A JP5116647B2 JP 5116647 B2 JP5116647 B2 JP 5116647B2 JP 2008309240 A JP2008309240 A JP 2008309240A JP 2008309240 A JP2008309240 A JP 2008309240A JP 5116647 B2 JP5116647 B2 JP 5116647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
downhill
speed
fuel
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008309240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010133314A (ja
Inventor
山 義 孝 西
保 友 紀 久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2008309240A priority Critical patent/JP5116647B2/ja
Priority to CN2009801486279A priority patent/CN102239319B/zh
Priority to US13/133,035 priority patent/US8532905B2/en
Priority to EP09830411.6A priority patent/EP2357342B1/en
Priority to PCT/JP2009/070218 priority patent/WO2010064645A1/ja
Publication of JP2010133314A publication Critical patent/JP2010133314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116647B2 publication Critical patent/JP5116647B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/16Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated by remote control, i.e. initiating means not mounted on vehicle
    • B60T7/18Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated by remote control, i.e. initiating means not mounted on vehicle operated by wayside apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/04Hill descent control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/14Trucks; Load vehicles, Busses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/045Detection of accelerating or decelerating state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Description

本発明は、自動車の省燃費運転の自動制御システムに関し、より詳細には、降坂に移る際に燃料消費量をより少なくにすることが出来る自動制御に関する。
従来技術として、道路勾配情報を用いて、省燃費運転を効果的に促す省燃費システムとその制御方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
係る従来技術(特許文献1)では、下り坂での加速エネルギを利用して、詳細には、下り坂手前で減速制御を行うことにより燃費向上を図っている。
そして当該従来技術(特許文献1)においては、下り坂手前での燃料カットのアドバイス位置(ドライバに対してアドバイスを与える位置)又は自動省燃費運転システムにおける燃料カットの制御位置(自動制御により燃料カットを行う位置)は、車両速度と、下り坂手前の勾配と、下り坂の勾配によって決定されていた。そして、下り坂手前の勾配及び下り坂の勾配は、三次元マップで決定されていた。
そのため、下り坂の開始時点で目標とする車速に減速するためには、下り坂手前の勾配および下り坂の勾配を精密にマップ化する必要があり、燃料カットのアドバイス位置又は自動省燃費運転システムでの燃料カットの制御位置も精密にマップ化する必要があった。
しかし、マップを精密に改良しようとしても、実際の走行位置での勾配は必ずしも一定ではない。
また、貨物自動車では空車・積車でその質量は大きく異なるため、空車時と積車時とでは燃料カット時の減速度も大きく変わり、空車時と積車時の双方において、下り坂開始時点で要求どおりの車速(目標車速)にまで減速することは困難であった。
ここで、自動省燃費運転モードの場合には、要求車速以下になると、自動的に燃料を噴射して、車速が低下し過ぎないように制御している。係る制御によって、下り坂に入る直前で燃料を噴射してしまう場合があり、その様な場合には車両挙動がギクシャクしたものとなり、ドライバが違和感を持ってしまうという問題がある。それと共に、燃費に対しても悪影響を与えてしまうという問題が存在する。
図5は、従来技術に係る自動省燃費運転時で、降坂に移る時点での制御において、走行距離と、車速と、燃料噴射量とを示している。
図5において、符号P1は制御開始位置を示し、符号P2は登坂から降坂に移るピーク地点(下り坂開始点)を示し、符号Vdは要求車速を示し、符号Vaは実車速を示し、符号Vtは下り坂侵入時の目標車速を示し、符号qは燃料噴射量を示している。ここで、制御開始地点から下り開始点までの距離は、例えば300m(定数)である。
図5において、符号δvは、実車速Vaと目標速度Vdとの差を示している。
図5は、データベースに記憶されたデータよりも登坂側の勾配が急であるか、或いは、車両質量が小さい場合を示している。
図5で示す場合には、下り坂開始点P2に至る手前で失速して、下り坂侵入時の目標車速Vtよりも車速Vaが低下している。そのため燃料噴射量qを一時的に噴射している。この一時的な燃料噴射qにより車速Vaは急激に増加し、下り坂侵入時の目標車速Vtよりも高速となるが、燃料噴射量qを一時的に噴射した直後に、燃料をカットしているので、再び車速Vaは減少してしまう。
その結果、下り坂開始点P2前後における運転フィーリングがギクシャクとしたものとなってしまい、そして、一時的な燃料噴射によって燃費の悪化を招いてしまう。
図6は、図5と同様に、従来技術の自動省燃費運転時において、登坂から降坂に移る時点での制御において、走行距離と車速と燃料噴射量とを示している。ただし、図6では、データベースに記憶されたデータよりも、実際の登坂側の勾配が緩やかであるか、或いは、車両質量が大きい場合を示している。
図6で示す場合には、実車速Vaが下がりきらず、下り坂開始点P2における実車速Vaが下り坂侵入時目標車速Vtを上回り、下り坂の途中で補助ブレーキが作動する頻度が多くなるので、燃費は悪化する。
図7は、図5における問題点を解決しようとして、制御開始の位置P1を、下り坂開始点P2に近づけ、制御開始地点から下り開始点までの距離を短く設定した場合を示している。
図7では、図5で示す場合のように、下り坂開始点P2に至る手前で燃料噴射量qを一時的に噴射する必要はない。しかし、図6で示す場合と同様に、下り坂開始点P2における実車速Vaが下り坂侵入時目標車速Vtを上回ってしまい、下り坂の途中で補助ブレーキが作動する頻度が多くなるので、燃費が悪化してしまうという問題が依然として残っている。
特開2007−156704号公報
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、制御開始から下り坂開始点を過ぎるまでの目標速度を線形で徐々に減速させ、燃料カットと噴射を繰り返すことなく、燃料消費量を節約しつつ、円滑な運転フィーリングが得られる省燃費運転システムの提供を目的とする。
本発明の省燃費運転システム(100)は、車両の位置を特定する車両位置特定装置(2:例えば、GPS)と、車両進行方向に存在する下り坂のデータを記憶する記憶装置(例えば、データベース11)と、車両(1)の速度(車速Va)を計測する車速計測装置(車速センサ3)と、制御装置(省燃費運転システム側制御装置:コントロールユニット10)とを有し、該制御装置(10)は、車両の速度(Va)と、下り坂のデータ(例えば、現在位置から下り坂開始点までの距離L、下り坂開始点における目標速度等Vt)とから車両(1)の目標速度(要求車速Vd)を決定(演算)する機能を有し、車両(1)が走行している個所における車両の速度(Va)と、下り坂開始点までの距離(L)とから、車両(1)が下り坂開始点(P2)に到達した時点における車両(1)の速度(Va)が下り坂開始点における目標速度(Vt)となる様に、車両(1)が走行している個所における目標速度(Vd)を演算する機能を有している。
ここで、制御装置(省燃費運転システム側制御装置:コントロールユニット10)は、車両(1)が下り坂開始点(P2)に到達した時点における車両の速度(Va)が下り坂開始点P2における目標速度(Vt)となる様に、車両(1)が走行している個所における目標速度(Vd)を徐々に(減速特性が線形になる様に)減速させる制御を行なう機能を有しているのが好ましい。
上述する構成を具備する本発明によれば、車両の速度(Va)と、下り坂のデータ(例えば、現在位置から下り坂開始点までの距離L、下り坂開始点における目標速度Vt等)とから車両の目標速度(要求車速Vd)を決定(演算)する様に構成されているので、車両(1)が走行している個所における目標速度(Vd)を線形に減速させる(請求項2)様にすることが出来て、車両(1)が走行している個所における目標速度(Vd)を線形に(徐々に)減速させる(請求項3)様にすることが出来るので、下り坂開始点P2の手前において、燃料カットと燃料噴射とを繰り返してしまうことが抑制される。
すなわち、燃料カット或いは燃料噴射を行なうと、車両挙動が不安定となり(ギクシャクして)、車両乗員に不安定感或いは不快感を与えてしまうが、本発明では料カットと燃料噴射とを繰り返してしまうことが抑制されるので、車両乗員に対して係る不安定感或いは不快感を与えてしまうことが防止される。
さらに本発明によれば、車両(1)が走行している個所における目標速度(Vd)を線形に(徐々に)減速させることが出来るので(請求項3)、車両の走行速度(Va)を減速する開始点(P1)を従来技術に比較して、下り坂開始点(P2)から離隔した位置に設定することが出来る。
すなわち、車両(1)が減速して走行する距離(減速を開始する地点P1から下り坂の開始点P2までの距離L)を従来技術よりも長くすることが出来るので、図6の様な場合でも、下り坂開始点における車両速度(Va)と目標速度(Vt)との偏差が小さくなり、下り坂の途中で制動を行なう頻度が少なくなる。そのため、制動により無駄なエネルギを浪費することがなくなり、車両の燃費が向上する。また、エンジンブレーキを掛けて走行する距離を短く出来るので、省燃費効果をさらに発揮することが出来る。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1において、本発明の実施形態に係る省燃費運転システムは、全体を符号100で示している。
省燃費運転システム100は、車両1、車両位置特定装置であるGPS2、車速センサ3、エンジンコントローラ4、車両内通信ネットワーク5、自動省燃費運転システムの制御手段であるコントロールユニット10を有している。
車両内通信ネットワーク5は、コントロールユニット10と車速センサ3及びエンジンコントローラ4とを接続している。
図2は、コントロールユニット10の構成を示している。
図2において、コントロールユニット10は、データベース11、現在位置特定部12、現在位置から下り坂開始点までの距離の演算部(距離演算部)13、目標速度決定部14、指令信号発信タイミング決定部15、インターフェース16を有している。
GPS2からの車両の現在位置に関する情報は、ラインL1を経由して、現在位置特定部12に入力される。
データベース11には、下り坂開始点における要求速度(目標速度)及びそれまでにGPSからの情報によって得られた地図データが記憶されている。データベース11に記憶されている地図データを更新する場合は、新規の地図データは、例えば、GPS2からラインL2を経由して、データベース11に送られる。
距離演算部13は、ラインL3を介して得た現在位置特定部12からの車両1の現在位置情報と、ラインL4を介してデータベース11から得た地図情報とによって、車両1(の現在位置)から下り坂開始点までの距離「L」(図3参照)を演算する機能を有するように構成されている。
目標速度決定部14には、距離演算部13で算出した現在位置から下り坂開始点までの距離Lが、ラインL5を介して入力される。また目標速度決定部14には、車速センサ3で計測された現在の車両速度Vaが、車両内通信ネットワーク5を介して入力される。さらに目標速度決定部14には、データベース11に記憶された下り坂開始点における要求速度(下り坂侵入時目標速度) Vtが、ラインL6経由で入力される。
そして目標速度決定部14は、現在位置から下り坂開始点までの距離Lと、現在の車両速度Vaと、下り坂侵入時目標速度Vtとに基づいて、要求速度(目標速度)Vdを演算する機能を有している。
指令信号発信タイミング決定部15は、目標速度Vdを達成するための制御信号を発信するタイミングを決定する機能を有している。
目標速度決定部14で決定した目標速度VdがラインL7経由で入力されると、指令信号発信タイミング決定部15では、制御信号(標速度Vdを達成するための制御信号)を、指令信号発信タイミング決定部15で決定されたタイミングに従って、ラインL8、インターフェース16、車両内通信ネットワーク5を介してエンジンコントローラ4に発信する。
そしてエンジンコントローラ4は、図示しない燃料噴射装置に対して制御信号を発信し、車両速度が目標速度Vdになるように、燃料噴射量及び噴射タイミングを調整或いは制御する。
なお図2において、タイマ17は制御インターバルを計測している。そしてコントロールユニット10では、タイマ17で計測される所定の制御インターバル毎に、車両の現在位置から下り坂開始点までの距離「L」と、目標速度(要求速度:Vd)を演算している。
上述したように、従来技術においては、登坂から降坂に移行する場合に、下り坂開始点から定数距離(例えば300m)手前から、(データベースに記憶された地図情報による)当該地点の登坂側の勾配及び降坂側の勾配と、制御開始時(下り坂開始点よりも300m手前)の車速に基づいて、且つ、下り坂開始点まで上り坂を走行出来る様に、車両1の速度(要求車速)を決定し、燃料噴射量を調整していた。
しかし、図5〜図7を参照して上述したように、データベースの勾配情報と現実の勾配との差や、車両質量に起因して、下り坂開始点P2よりも手前で失速して、燃料噴射量を一時的に噴射する場合(図5)や、下り坂開始点P2の実車速が下り坂侵入時目標車速よりも上回ってしまい、補助ブレーキを作動する場合(図6、図7)が存在した。
そのため、燃費を改善するという目的が達成できない場合がある。
それに対して、図示の実施形態に係る省燃費運転システム100では、車速センサ3からの実際の車速Vaと、下り坂侵入時目標車速Vtと、現在位置から下り坂開始点までの距離Lとに基づいて、車両1の速度(要求車速)を決定し、燃料噴射量を調整している。
また、図示の実施形態に係る省燃費運転システム100では、下り坂開始点P2Aにおいて目標速度Vtになる様に線形に(徐々に)減速させるので、下り坂開始点P2Aに到達する以前の段階で車速Vaが下り坂侵入時目標車速Vtを下回ってしまう、という事態(図5参照)を防止することが出来る。
同様に、図示の実施形態に係る省燃費運転システム100では、車両1が減速して走行する距離(減速を開始する地点P1から下り坂開始点P2Aまでの距離L)を従来技術よりも長くすることが出来るので、下り坂開始点P2Aに到達する以前に十分に減速されず、下り坂開始点P2Aにおいて車速Vaが下り坂侵入時目標車速Vtを大幅に上回ってしまう、という事態(図6、図7参照)を防止することができる。
すなわち図示の実施形態によれば、下り坂開始点P2Aまでの距離Lを考慮しているので、現在位置の車速Vaが下り坂侵入時目標車速Vtを到達するのに適当であるか否かをも考慮して、車両1の要求車速Vdを決定することが出来る。
そのため、下り坂開始点P2Aにおける車速Vaと、下り坂侵入時目標車速Vtとの誤差を小さくすることが可能なのである。
換言すれば、図示の実施形態によれば、各々の制御サイクルにおいて、車両1が現在位置から下り坂開始点P2Aまでの移動した際にどの程度の速度になるのかを、下り坂開始点P2Aまでの距離Lを考慮することにより予測することが出来るので、係る予測値をも参照して、車両1の要求車速或いは目標速度Vdを決定することが出来る。このことは、制御サイクル毎に、車両1の要求車速或いは目標速度Vdを補正出来ることを意味している。
従って、図示の実施形態では、制御を開始する地点P1Aから下り坂開始点P2Aまでの距離が長くても、制御サイクル毎に要求車速或いは目標速度Vdを補正して、燃料噴射量を調整するので、目標速度Vdと実速度Vaとの誤差を少なくして、下り坂開始点P2Aにおける車速Vaと下り坂侵入時目標車速Vtとの誤差を小さくすることが出来る。
なお、図示の実施形態では、制御を開始する地点P1Aから下り坂開始点P2Aまでの距離Lの数値として、例えば400m〜500mに設定することが可能である。
以下、図4のフローチャートに基づき、図2、図3をも参照して、省燃費運転システム100の制御について説明する。
図4において、コントロールユニット10は、車速センサ3からの情報により車速データを読み込み(ステップS1)、データベース11から走行中の坂の下り坂開始点P2A(図3参照)の位置情報を読み込み(ステップS2)、GPS2から車両1の現在位置を読み込む(ステップS3)。
なお、各データを読み込む順序、すなわちステップS1〜S3の順序は、上記に限定されるものではない。また、ステップS1〜S3を同時に実行することも出来る。
ステップS4では、走行中の坂の下り坂開始点P2Aの位置情報(ステップS2)と車両1の現在位置(ステップS3)に基づき、距離演算部13によって、下り坂開始点P2Aと現在位置との距離Lを演算する。
ステップS5では、コントロールユニット10は、下り坂開始点P2Aと現在位置との距離Lが定数(例えば400〜500m)以下か否かを判断する。
現在位置から下り坂開始点P2Aまでの距離Lが定数以下であれば(ステップS5がYES)、ステップS6に進む。
一方、現在位置から下り坂開始点P2Aまでの距離Lが定数よりも大きければ(ステップS5がNO)、ステップS1以降を繰り返す。
ステップS6では、車速Va、下り坂侵入時目標車速Vt、現在位置P1から下り坂開始点P2までの距離Lというパラメータにより、要求車速(目標車速)Vdを演算する。そしてステップS7に進む。
ステップS7では、要求車速Vdとなる様に燃料噴射量を制御するための制御信号を、車内通信ネットワーク5を介してエンジンコントローラ4に出力する。そしてエンジンコントローラ4は、図示しない燃料噴射装置に対して、要求車速Vdを達成させるべく燃料噴射量に関する制御信号を発信する。
その後、ステップS1以降を繰り返す。
上述した様に、図示の省燃費運転システム100は、車両の速度Vaと、下り坂のデータ(例えば、下り坂開始点P2Aの位置、下り坂侵入時目標車速Vt)と、現在位置から下り坂開始点P2Aまでの距離Lから、車両の目標速度(要求車速Vd)を決定する様に構成されている。
係る省燃費運転システム100によれば、車両1が走行している個所における目標速度Vd及び車両1の速度Vaを、図3で示す様に制御することが出来るので、下り坂開始点P2Aの手前において燃料カットと燃料噴射の繰り返し、或いは、下り坂において補助ブレーキを作動させる頻度が少なくなる。
燃料カットと燃料噴射を繰り返さないため、図示の省燃費運転システム100によれば、車両挙動が不安定となりギクシャクして、ドライバに不安定感或いは不快感を与えてしまうことがない。
また、図示の省燃費運転システム100によれば、下り坂の途中で補助ブレーキを作動させる頻度が少なくなる。このことは、下り坂開始点P2Aまでに置いて、十分減速されていることを意味しており、図示の省燃費運転システム100では、燃料消費量が節約されていることを意味している。
すなわち、図示の実施形態によれば、省燃費運転が達成される。
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではない。
本発明の実施形態を示すブロック図。 実施形態で用いられる制御装置のブロック図。 実施形態に係る省燃費運転システムにおいて、登坂から降坂に移行する場合に、走行距離と、車速と、燃料噴射の特性を示す図。 実施形態に係る運転制御を示すフローチャート。 従来技術において、登坂から降坂に移行する場合に、走行距離と、車速と、燃料噴射の特性を示す図。 図5とは異なる従来技術において、降坂に移行する場合に、走行距離と、車速と、燃料噴射の特性を示す図。 図5、図6とは異なる従来技術において、登坂から降坂に移行する場合に、走行距離と、車速と、燃料噴射の特性を示す図。
符号の説明
1・・・車両
2・・・車両位置特定装置/GPS
3・・・車速計測装置/車速センサ
4・・・車両側制御装置/エンジンコントローラ
5・・・車両の情報ネットワーク
10・・・制御装置/コントロールユニット
11・・・記憶装置/データベース
12・・・現在位置特定部
13・・・現在位置から下り坂開始点までの距離演算部/距離演算部
14・・・目標速度決定部
15・・・指令信号発信タイミング決定部
16・・・インターフェース
17・・・タイマ

Claims (2)

  1. 車両の位置を特定する車両位置特定装置と、車両進行方向に存在する下り坂のデータを記憶する記憶装置と、車両の速度を計測する車速計測装置と、制御装置とを有し、該制御装置は、車両の速度と、下り坂のデータとから車両の目標速度を決定し、車両が走行している個所における車両の速度と、下り坂開始点までの距離とから、車両が下り坂開始点に到達した時点における車両の速度が下り坂開始点における目標速度となる様に、車両が走行している個所における目標速度を演算する機能を有していることを特徴とする省燃費運転システム。
  2. 制御装置は、車両が下り坂開始点に到達した時点における車両の速度が下り坂開始点における目標速度となる様に、車両が走行している個所における目標速度を徐々に減速させる制御を行なう機能を有している請求項1の省燃費運転システム。
JP2008309240A 2008-12-04 2008-12-04 省燃費運転システム Expired - Fee Related JP5116647B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008309240A JP5116647B2 (ja) 2008-12-04 2008-12-04 省燃費運転システム
CN2009801486279A CN102239319B (zh) 2008-12-04 2009-12-02 省燃料驾驶系统
US13/133,035 US8532905B2 (en) 2008-12-04 2009-12-02 Fuel-efficient driving system
EP09830411.6A EP2357342B1 (en) 2008-12-04 2009-12-02 Fuel-efficient driving system
PCT/JP2009/070218 WO2010064645A1 (ja) 2008-12-04 2009-12-02 省燃費運転システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008309240A JP5116647B2 (ja) 2008-12-04 2008-12-04 省燃費運転システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010133314A JP2010133314A (ja) 2010-06-17
JP5116647B2 true JP5116647B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=42233292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008309240A Expired - Fee Related JP5116647B2 (ja) 2008-12-04 2008-12-04 省燃費運転システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8532905B2 (ja)
EP (1) EP2357342B1 (ja)
JP (1) JP5116647B2 (ja)
CN (1) CN102239319B (ja)
WO (1) WO2010064645A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10377354B2 (en) 2015-02-09 2019-08-13 Denso Corporation Vehicle speed management apparatus and vehicle speed management method

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE536464C2 (sv) * 2012-04-02 2013-11-26 Scania Cv Ab Förfarande och system för justering av börvärden för hastighetsreglering av ett fordon
SE538376C2 (sv) 2013-05-23 2016-06-07 Scania Cv Ab Förfarande och system för styrning av en lågtryckskrets i ett bränslesystem i ett fordon
CN104340066B (zh) * 2013-08-02 2017-04-19 上海汽车集团股份有限公司 车辆定速巡航和节油方法
DE102014214140A1 (de) * 2014-07-21 2016-01-21 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur vorausschauenden Steuerung einer Geschwindigkeitsregelanlage eines Kraftfahrzeuges

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000322695A (ja) * 1993-03-17 2000-11-24 Denso Corp 車両制御装置
JP3321666B2 (ja) * 1998-10-16 2002-09-03 本田技研工業株式会社 オートクルーズ制御装置
JP2000308200A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Nippon Columbia Co Ltd 音響信号処理回路及び増幅装置
FR2813397B1 (fr) * 2000-08-31 2003-03-14 Renault Procede de regulation de distance entre deux vehicules
DE10350778A1 (de) * 2003-10-30 2005-06-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Antriebseinheit
SE0400605L (sv) * 2004-03-09 2005-01-25 Volvo Lastvagnar Ab Metod, system och datorprogram för automatisk frihjulning av fordon
SE529578C2 (sv) * 2005-04-04 2007-09-25 Scania Cv Abp Ett förfarande och ett system för att styra driften av ett fordon
JP4640044B2 (ja) * 2005-06-01 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 自動車およびその制御方法
JP4707106B2 (ja) * 2005-12-02 2011-06-22 Udトラックス株式会社 省燃費運転システム
JP2007159704A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Motokoma Kk 商品陳列用吊り装置
JP2007170274A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Denso Corp 車両制御装置
JP4446978B2 (ja) * 2006-04-28 2010-04-07 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
JP4713408B2 (ja) * 2006-06-07 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10377354B2 (en) 2015-02-09 2019-08-13 Denso Corporation Vehicle speed management apparatus and vehicle speed management method

Also Published As

Publication number Publication date
CN102239319A (zh) 2011-11-09
EP2357342A4 (en) 2016-06-29
EP2357342B1 (en) 2017-11-15
WO2010064645A1 (ja) 2010-06-10
US8532905B2 (en) 2013-09-10
JP2010133314A (ja) 2010-06-17
US20110238278A1 (en) 2011-09-29
EP2357342A1 (en) 2011-08-17
CN102239319B (zh) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101578502B1 (ko) 적어도 하나의 기준 값의 결정을 위한 방법 및 모듈
KR101601891B1 (ko) 차량 제어 시스템을 위한 기준 값의 결정을 위한 방법 및 모듈
CN107393314B (zh) 针对燃料效率的交通信号灯控制
CN109415061B (zh) 用于在引导机动车时辅助驾驶员的方法
US20200031348A1 (en) Vehicle control method and apparatus, vehicle, and storage medium
US8731788B2 (en) System and method of speed-based downspeed coasting management
KR101607248B1 (ko) 규칙 및/또는 비용에 기초하여 차량의 속도를 제어하기 위한 방법 및 모듈
CN107787284B (zh) 控制车辆速度的方法
US20140350821A1 (en) Method and module for controlling a vehicle's speed based on rules and/or costs
JP2014526724A (ja) 車両内の走行制御システムを適応させるための装置及び方法
CN109305195B (zh) 列车控制方法及装置
JP5116647B2 (ja) 省燃費運転システム
CN110450786B (zh) 用于确定电动车辆中的预测的加速信息的方法和电动车辆
JP2006327545A (ja) 移動体移動パターン算出装置及び方法
US9352740B2 (en) Vehicle energy-management device for controlling energy consumption along a travel route
JP2007102564A (ja) 走行制御装置
JP2012144160A (ja) 運転支援装置
CN112441004B (zh) 自动驾驶换道的纵向规划方法、系统、车辆及存储介质
CN115571117A (zh) 车辆纵向控制方法、计算机设备、存储介质及车辆
KR101315726B1 (ko) 경제 운전을 위한 자동차의 차간거리 제어 장치 및 이에적합한 제어 방법
JP7056033B2 (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
JP2014189214A (ja) 車速制御装置
CN109843686B (zh) 省燃费控制装置以及省燃费控制方法
CN109804152B (zh) 省燃费控制装置以及省燃费控制方法
JP2010280318A (ja) スロットル制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5116647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees