JP2014517535A - 半導体記憶装置を提供するための技法 - Google Patents

半導体記憶装置を提供するための技法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014517535A
JP2014517535A JP2014514550A JP2014514550A JP2014517535A JP 2014517535 A JP2014517535 A JP 2014517535A JP 2014514550 A JP2014514550 A JP 2014514550A JP 2014514550 A JP2014514550 A JP 2014514550A JP 2014517535 A JP2014517535 A JP 2014517535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
memory cell
semiconductor memory
body region
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014514550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5851595B2 (ja
Inventor
アール. バンナ,シュリニヴァーサ
バスカーク,マイケル エー. ヴァン
サーゲイト,ティモシー
Original Assignee
マイクロン テクノロジー, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー, インク. filed Critical マイクロン テクノロジー, インク.
Publication of JP2014517535A publication Critical patent/JP2014517535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5851595B2 publication Critical patent/JP5851595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0416Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and no select transistor, e.g. UV EPROM
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region

Abstract

半導体記憶装置を提供するための技法が開示される。1つの特定の実施形態では、技法は、行および列のアレイで配列される複数のメモリセルを含む半導体記憶装置として実現されてよい。各メモリセルは、ソース線に結合される第1の領域、ビット線に結合される第2の領域、およびトンネリング絶縁層を介して少なくとも1本のワード線に容量結合され、第1の領域と第2の領域との間に配置される本体領域を含んでよい。
【選択図】図1

Description

本開示は、概して半導体記憶装置に関し、さらに詳細には、半導体記憶装置を提供するための技法に関する。
半導体業界は、半導体記憶装置の密度および/または複雑度の上昇を可能にした技術的な進展を経験してきた。また、技術的な進展は、各種の半導体記憶素子の電力消費の減少およびパッケージサイズの縮小も可能にした。性能を改善し、漏れ電流を削減し、全体的なスケーリングを強化する技法、材料、および装置を使用して高度な半導体記憶装置を利用する、および/または製作する継続的な傾向がある。シリコンオンインシュレータ(SOI)およびバルク基板は、係る半導体記憶装置を製作するために使用し得る材料の例である。係る半導体記憶装置は、たとえば、部分空乏化(PD)デバイス、完全空乏化(FD)デバイス、マルチゲートデバイス(たとえば、ダブル、トリプルゲート、および周辺ゲート)、およびFin−FETデバイスを含んでよい。
半導体記憶装置は、電荷が蓄えられる電気的に浮遊したゲート領域のあるメモリトランジスタを有するメモリセルを含んでよい。余分な多数電荷キャリアが電気的に浮遊した本体領域に蓄えられるとき、メモリセルは論理高(たとえば、バイナリ「1」データ状態)を記憶してよい。電気フローティングゲート領域が多数電荷キャリアを奪われるとき、メモリセルは論理低(たとえば、バイナリ「0」データ状態)を記憶してよい。また、半導体記憶装置は、(たとえば、本体隔離を有効にする)シリコンオンインシュレータ(SOI)基板またはバルク基板上に製作されてよい。たとえば、半導体記憶装置は、三次元(3−D)素子(たとえば、マルチゲートデバイス、Fin−FETデバイス、および垂直ピラーデバイス)として製作されてよい。
1つの従来の技法では、半導体記憶装置のメモリセルは、多くの問題を伴って製造されることがある。たとえば、従来の半導体記憶装置は、短チャネル効果(SCE)の影響を受けることがあるチャネル長を有することがある。また、従来の半導体記憶装置は、隣り合ったメモリセルのフローティングゲート間で干渉を経験することがある。さらに、従来の半導体記憶装置は、メモリセル雑音および変動に起因する、メモリセルに蓄えられる電荷キャリアの漏れを経験することがある。
上記を考慮して、半導体記憶装置を提供するための従来の技法にまつわる重大な問題および欠点がある場合があることが理解され得る。
本開示のより完全な理解を促進するために、ここで、類似する要素が類似する数字で参照される添付図面を参照する。これらの図面は、本開示を制限するとして解釈されるべきではなく、例示的であることだけを目的とする。
本開示の実施形態に係るメモリセルアレイ、データ書込みおよび検知回路、ならびにメモリセル選択および制御回路を含む半導体記憶装置のブロック図である。 本開示の実施形態に従って図1に示されるメモリセルアレイの少なくとも一部の上面図である。 本開示の実施形態に従って図2に示されるメモリセルアレイの少なくとも一部の断面図である。 本開示の実施形態に係る複数のメモリセルを有するメモリセルアレイの少なくとも一部の概略図である。 本開示の実施形態に従って図2から図4に示されるメモリセルで書込み動作および読取り動作を実行するための多様な方法の電位レベルを示す図である。 本開示の代替実施形態に従って図1に示されるメモリセルアレイの少なくとも一部の上面図である。 本開示の実施形態に従って図6に示されるメモリセルアレイの少なくとも一部の断面図である。 本開示の代替実施形態に係る複数のメモリセルを有するメモリセルアレイの少なくとも一部の概略図である。 本開示の実施形態に従って図6から図8に示されるメモリセルで書込み動作および読取り動作を実行するための多様な方法の電位レベルを示す図である。
図1を参照すると、本開示の実施形態に係るメモリセルアレイ20、データ書込みおよび検知回路36、ならびにメモリセル選択および制御回路38を含む半導体記憶装置10のブロック図が示されている。メモリセルアレイ20は、それぞれがワード線(WL)28を介してメモリセル選択および制御回路38に、ならびにビット線(CN)30およびソース線(EN)32を介してデータ書込みおよび検知回路36に結合される、複数のメモリセル12を含むことがある。ビット線(CN)30およびソース線(EN)32が、2つの信号線を区別するために使用される名称であり、それらが交互に使用され得ることが理解されてよい。
データ書込みおよび検知回路36は、選択されたメモリセル12からデータを読み取り、選択されたメモリセル12にデータを書き込んでよい。特定の実施形態では、データ書込みおよび検知回路36は、複数のデータセンス増幅器回路を含むことがある。各データセンス増幅器回路は、少なくとも1本のビット線(CN)30および電流基準信号または電圧基準信号を受信してよい。たとえば、各データセンス増幅器回路は、メモリセル12に記憶されているデータ状態を検知するための交差結合型センス増幅器であってよい。データ書込みおよび検知回路36は、少なくとも1本のビット線(CN)30へのデータセンス増幅器回路に結合してよい少なくとも1つのマルチプレクサを含んでよい。特定の実施形態では、マルチプレクサは、複数のビット線(CN)30をデータセンス増幅器回路に結合してよい。
各データセンス増幅器回路は、電圧検知および/または電流検知の回路および/または技法を利用してよい。特定の実施形態では、各データセンス増幅器回路は、電流検知回路および/または電流検知技法を利用してよい。たとえば、電流センス増幅器は、選択されたメモリセル12からの電流を、基準電流(たとえば、1つまたは複数の基準セルの電流)に比較してよい。その比較から、選択されたメモリセル12が論理高(たとえば、バイナリ「1」データ状態)を記憶しているのか、それとも論理低(たとえば、バイナリ「0」データ状態)を記憶しているのかが決定され得る。(メモリセル12に記憶されているデータ状態を検知するために、電圧検知技法または電流検知技法を使用する、1つまたは複数のセンス増幅器を含む)各種のまたは多様な形式のデータ書込みおよび検知回路36が、メモリセル12に記憶されているデータを読み取るために利用されてよいことが、当業者によって理解されてよい。
メモリセル選択および制御回路38は、1本または複数のワード線(WL)28で制御信号を印加することによって、1つまたは複数の所定のメモリセル12を選択して、および/または1つまたは複数の所定のメモリセル12を有効にして、メモリセル12からデータを読み取ることを促進してよい。メモリセル選択および制御回路38は、たとえば行アドレス信号等のアドレス信号から係る制御信号を生成してよい。さらに、メモリセル選択および制御回路38は、ワード線デコーダおよび/またはワード線ドライバを含んでよい。たとえば、メモリセル選択および制御回路38は、1つまたは複数の所定のメモリセル12を選択する、および/または1つまたは複数の所定のメモリセル12を有効にするために、1つまたは複数の異なる制御技法/選択技法(およびその回路)を含んでよい。特に、すべての係る制御技法/選択技法、およびその回路は、現在既知であるのか、それとも後に開発されるのかに関わりなく、本開示の範囲に入ることを目的としている。
特定の実施形態では、半導体記憶装置10は、それによってメモリセル12の行のすべてのメモリセル12が、最初に「クリア」または論理低(たとえば、バイナリ「0」データ状態)を実行することによって所定のデータ状態に書き込まれ得るツーステップ書込み動作を実施してよく、それによってメモリセル12の行のメモリセル12のすべてが論理低(たとえば、バイナリ「0」データ状態)に書き込まれる。その後、メモリセル12の行の選択されたメモリセル12が、所定のデータ状態(たとえば、論理高(バイナリ「1」データ状態))に選択的に書き込まれてよい。また、半導体記憶装置10は、それによってメモリセル12の行の選択されたメモリセル12が、最初に「クリア」動作を実施しなくても論理高(たとえば、バイナリ「1」データ状態)または論理低(たとえば、バイナリ「0」データ状態)のどちらかに選択的に書き込まれてよいワンステップ書込み動作を実施してもよい。半導体記憶装置10は、本明細書に説明される例示的な書込み技法、準備技法、保持技法、リフレッシュ技法、および/または読取り技法のいずれかを利用してよい。
メモリセル12は、N型トランジスタ、P型トランジスタ、および/または両方の型のトランジスタを含んでよい。メモリセルアレイ20(たとえば、ラインドライバ(本明細書で不図示)だけではなく、センス増幅器またはコンパレータ、行アドレスデコーダおよび列アドレスデコーダ)にとって周囲となる回路も、P型トランジスタおよび/またはN型トランジスタを含んでよい。メモリセルアレイ20のメモリセル12にP型トランジスタが利用されているのか、それともN型トランジスタが利用されているのかに関わりなく、メモリセル12から読み取るための適切な電位(たとえば、正の電位または負の電位)が、本明細書にさらに説明される。
図2を参照すると、本開示の実施形態に従って図1に示されるメモリセルアレイ20の少なくとも一部の上面図が示されている。上面図に示されているように、メモリセルアレイ20は、複数のワード線28(WL)、複数のビット線(CN)30、および/またはソース線プレート(EN)32を含む行および列のマトリックスで配列される複数のメモリセル12を含んでよい。各ビット線(CN)30は、メモリセルアレイ20の第1の平面に沿って第1の向きで伸長してよい。ソース線プレート(EN)32は、メモリセルアレイ20の第2の平面に沿って、第1の向きおよび第2の向きで伸長してよい。各ワード線(WL)28は、メモリセルアレイ20の第3の平面に沿って第2の向きで伸長してよい。メモリセルアレイ20の第1の平面、第2の平面、および第3の平面は、互いに平行な異なる平面で配列されてよい。
複数のワード線(WL)28は、ポリサイド材(たとえば、金属材料とシリコン材料の組合せ)、金属材料、および/またはポリサイド材と金属材料の組合せから形成されてよい。特定の実施形態では、ワード線(WL)28は、メモリセル選択および制御回路38の電位源/電流源をメモリセル12に容量結合してよい。ワード線(WL)28は、複数の層から形成されてよい。ワード線(WL)28の各層は、多様な厚さを有する異なる材料から形成されてよい。特定の実施形態では、ワード線(WL)28の第1の層(f)は、約10nmの厚さを有するシリコン材料から形成されてよい。ワード線(WL)28の第2の層(g)は、約10nmの厚さを有する金属材料から形成されてよい。特定の実施形態では、第1のワード線(WL1)28が、メモリセル12で書込み論理低(たとえば、バイナリ「0」データ状態)動作を実施してよい。一方、第2のワード線(WL2)28が書込み論理高(たとえば、バイナリ「1」データ状態)動作を実施してよい。特定の実施形態では、第1のワード線(WL1)28および第2のワード線(WL2)28は、約25nmで互いから離間されてよい。
複数のワード線(WL)28は、トンネリング絶縁層202を介して複数のメモリセル12に電気的に容量結合されてよい。トンネリング絶縁層202は、複数の絶縁層または誘電層を含んでよい。特定の実施形態では、トンネリング絶縁層202は、熱酸化物層202(a)、窒化物層202(b)、酸化物層202(c)、電荷トラップ窒化物層202(d)(たとえば、窒化ケイ素)、および/または遮断酸化物層202(e)を含んでよい。トンネリング絶縁層202の複数の絶縁層または誘電層は、多様な厚さから構成されてよい。特定の実施形態では、熱酸化物層202(a)は約1.5nmの厚さを有してよく、窒化物層202(b)は約2nmの厚さを有してよく、酸化物層202(c)は約2.5nmの厚さを有してよく、電荷トラップ窒化物層202(d)(たとえば、窒化ケイ素)は約5nmの厚さを有してよく、および/または遮断酸化物層202(e)は約5nmの厚さを有してよい。
メモリセル12は、半導体記憶装置10のメモリセル12のスケーリングを最大にするように構成されてよい。特定の実施形態では、メモリセル12は、約40nmの(たとえば、ビット線(CN)30の方向に沿った)幅(i)を有するように構成されてよい。メモリセル12の幅(i)は、フローティングゲート間の干渉および逆転層干渉によって制限されることがある。(たとえば、ワード線(WL)28の方向に沿った)メモリセル12の隣接行間のスペーシング(K)は約F nmであってよく、Fは最小可能間隔であってよい。メモリセル12は、約F nmの(たとえば、ワード線(WL)28の方向に沿った)幅(j)を有するように構成されてよく、Fは最小可能間隔であってよい。
図3を参照すると、本開示の実施形態に従って図2に示されるようにメモリセルアレイ20の少なくとも一部の断面図が示されている。図3は、線A−Aに沿ったメモリセルアレイ20の少なくとも一部の断面図、および線B−Bに沿ったメモリセルアレイ20の少なくとも一部の断面図を示す。メモリセルアレイ20のメモリセル12は、多様な領域を有する垂直構成で実装されてよい。たとえば、メモリセル12は、ソース領域320、本体領域322、およびドレイン領域324を含んでよい。ソース領域320、本体領域322、および/またはドレイン領域324は、連続隣接関係で配置されよく、P基板130によって画定される平面から垂直に延在してよい。メモリセル12のソース領域320は、ソース線(EN)32に結合されてよい。本体領域322は、電荷を蓄積する/蓄えるように構成されるメモリセル12の電気的に浮遊した本体領域であってよく、複数のワード線(WL)28から離間され、トンネリング絶縁層202を介して複数のワード線(WL)28に容量結合されてよい。メモリセル12のドレイン領域324は、ビット線(CN)30に結合されてよい。
メモリセル12のソース領域320は、対応するソース線(EN)32に結合されてよい。特定の実施形態では、ソース領域320は、ドナー不純物を含む半導体材料(たとえば、シリコン)から形成されてよい。たとえば、ソース領域320は、リン不純物またはヒ素不純物が添加されたシリコン材料から形成されてよい。特定の実施形態では、ソース領域320は、約1020原子/cm以上の濃度を有するリンまたはヒ素が添加されたシリコン材料から形成されてよい。ソース領域320は、P基板130の上方に構成される連続平面領域を有するプレートを含んでよい。また、ソース領域320は、プレートの連続平面領域に形成される複数の突出部も含んでよい。ソース領域320の複数の突出部は、メモリセルアレイ20の列方向および/または行方向で向けられてよい。ソース領域320の複数の突出部は、メモリセル12の基部を形成してよい。
特定の実施形態では、ソース線(EN)32は、ソース領域320の連続平面領域を有するプレートとして構成されてよい。特定の実施形態では、ソース線(EN)32は、N+ドープシリコン層から形成されてよい。別の実施形態では、ソース線(EN)32は、金属材料から形成されてよい。他の実施形態では、ソース線(EN)32は、ポリサイド材料(たとえば、金属材料とシリコン材料の組合せ)から形成されてよい。ソース線(EN)32は、メモリセルアレイ20のメモリセル12に所定の電位を結合してよい。たとえば、ソース線(EN)32は、複数のメモリセル12(たとえば、メモリセルアレイ20の列または行)に結合されてよい。
メモリセル12の本体領域322は、トンネリング絶縁層202を介して対応するワード線(WL)28に容量結合されてよい。特定の実施形態では、本体領域322は、アクセプタ不純物を含む半導体材料(たとえば、シリコン)から形成されてよい。本体領域322は、ホウ素不純物が添加されたシリコン材料から形成されてよい。特定の実施形態では、本体領域322は、1015原子/cmの濃度を有するアクセプタ不純物を含むシリコン材料から形成されてよい。特定の実施形態では、本体領域322は、第1のフローティングゲート領域14aおよび第2のフローティングゲート領域14bを含んでよい。第1のフローティングゲート領域14aおよび第2のフローティングゲート領域14bは、データ状態(たとえば、論理低(たとえば、バイナリ「0」データ状態)および/または論理高(たとえば、論理高(たとえば、バイナリ「1」データ状態))を表すために、電荷キャリアを蓄積してよい/蓄えてよい。第1のフローティングゲート領域14aおよび第2のフローティングゲート領域14bは、離間され、複数のワード線(WL)28に容量結合されてよい。
ワード線(WL)28は、容量結合されてよい本体領域322。ワード線(WL)28は、メモリセルアレイ20の行方向で向けられ、複数のメモリセル12に結合されてよい。ワード線(WL)28は、メモリセル12(たとえば、メモリセルアレイ20の行方向に位置するメモリセル12)の側面に配列されてよい。たとえば、ワード線(WL)28は、メモリセル12の少なくとも2つの側面部分に配列されてよい。第1のワード線(WL1)28は、メモリセル12の第1の側面部分に配列されてよく、第2のワード線(WL2)28はメモリセル12の第2の側面部分に配列されてよい。第1の側面部分および第2の側面部分は、メモリセル12の対向する側面部分であってよい。
メモリセル12のドレイン領域324は、対応するビット線(CN)30に結合されてよい。特定の実施形態では、メモリセル12のドレイン領域324は、ドナー不純物を含む半導体材料(たとえば、シリコン)から形成されてよい。たとえば、ドレイン領域324は、リン不純物またはヒ素不純物が添加されたシリコン材料から形成されてよい。特定の実施形態では、ドレイン領域324は、約1020原子/cm以上の濃度を有するリンまたはヒ素が添加されたシリコン材料から形成されてよい。
ビット線(CN)30は、メモリセル12のドレイン領域324に結合されてよい。ビット線(CN)30は、金属材料から形成されてよい。別の実施形態では、ビット線(CN)30は、ポリサイド材料(たとえば、金属材料とシリコン材料の組合せ)から形成されてよい。他の実施形態では、ビット線(CN)30は、N+ドープシリコン層から形成されてよい。たとえば、ビット線(CN)30は、複数のメモリセル12に結合されてよい。ビット線(CN)30は、ドレイン領域324の上方に構成されてよい。
ビット線(CN)30は、複数のビット線接点326を介して複数のメモリセル12(たとえば、メモリセルの列)に接続されてよい。たとえば、各ビット線接点326は、メモリセルアレイ20の列方向に沿ったメモリセル12に対応してよい。各ビット線接点326は、ビット線(CN)30からの電位をメモリセル12のドレイン領域324に結合するために、金属層またはポリシリコン層から形成されてよい。たとえば、ビット線接点326は、タングステン、チタン、窒化チタン、ポリシリコン、またはその組合せから形成されてよい。ビット線接点326は、ビット線(CN)30からメモリセル12のドレイン領域324に伸長する高さを有してよい。
特定の実施形態では、P型基板130は、アクセプタ不純物を含む半導体材料(たとえば、シリコン)から作られてよく、メモリセルアレイ20の基部を形成してよい。たとえば、P型基板130は、ホウ素不純物を含む半導体材料から作られてよい。特定の実施形態では、P型基板130は、約1015原子/cmの濃度を有するホウ素不純物を含むシリコンから作られてよい。代替実施形態では、複数のP基板130が、メモリセルアレイ20の基部を形成してよい、または単一のP基板130が、メモリセルアレイ20の基部を形成してよい。また、P基板130は、Pウェル基板の形で作られてもよい。
図4を参照すると、本開示の実施形態に係る複数のメモリセル12を有するメモリセルアレイ20の少なくとも一部の概略図が示されている。メモリセル12は、対応する複数のワード線(WL)28、対応するビット線(CN)30、および/または対応するソース線(EN)32に結合されてよい。複数のワード線(WL)28は、トンネリング絶縁層202を介してメモリセル12に容量結合される第1のワード線(WL<0>)および第2のワード線(WL<1>)を含んでよい。メモリセル12のそれぞれは、互いに結合される第1のフローティングゲート領域14aおよび第2のフローティングゲート領域14bを含んでよい。第1のフローティングゲート領域14aおよび第2のフローティングゲート領域14bは、メモリセル12の本体領域322の異なる領域であってよい。特定の実施形態では、第1のフローティングゲート領域14aは、トンネリング絶縁層202を介して第1のワード線(WL1<0>)に容量結合されてよい。第2のフローティングゲート領域14bは、トンネリング絶縁層202を介して第2のワード線(WL1<1>)に容量結合されてよい。
データは、選択されたワード線(WL)28、選択されたビット線(CN)30、および/または選択されたソース線(EN)32に適切な制御信号を印加することによって選択されたメモリセル12に書き込まれてよい、または選択されたメモリセル12から読み取られてよい。たとえば、データ状態(たとえば、論理低(たとえば、バイナリ「0」データ状態)および/または論理高(たとえば、バイナリ「1」データ状態))は、第1のフローティングゲート領域14aおよび第2のフローティングゲート領域14bに書き込まれてよい。同じデータ状態または異なったデータ状態が、第1のフローティングゲート領域14aおよび第2のフローティングゲート領域14bに同時に書き込まれてよい。同じデータ状態または異なったデータ状態は、第1のフローティングゲート領域14aおよび第2のフローティングゲート領域14bに連続して書き込まれてよい。また、データ状態は、第1のフローティングゲート領域14aおよび第2のフローティングゲート領域14bから同時にまたは連続して読み取られてもよい。
特定の実施形態では、1本または複数のそれぞれのビット線(CN)30が、データ書込みおよび検知回路36の1つまたは複数のデータセンス増幅器に結合されてよい。たとば、1つまたは複数の制御信号が、選択された複数のワード線(WL)28、選択されたビット線(CN)30、および/または選択されたソース線(EN)32を介して1つまたは複数の選択されたメモリセル12に印加されてよい。電圧および/または電流は、1つまたは複数の選択されたメモリセル12の第1のフローティングゲート領域14aおよび/または第2のフローティングゲート領域14bによって生成され、対応するビット線(CN)30を介してデータ書込みおよび検知回路36に出力されてよい。また、データ状態は、1本以上の対応する複数のワード線(WL)28、1本または複数の対応するビット線(CN)30、および/または1本または複数の対応するソース線(EN)32を介して1つまたは複数の制御信号を印加することによって1つまたは複数の選択されたメモリセル12の第1のフローティングゲート領域14aおよび/または第2のフローティングゲート領域14bに書き込まれてよい。対応する第1のワード線(WL<0>)28を介して印加される1つまたは複数の制御信号は、メモリセル12に所望のデータ状態を書き込むためにメモリセル12の第1のフローティングゲート領域14aを制御してよい。対応する第2のワード線(WL<1>)28を介して印加される1つまたは複数の制御信号は、メモリセル12に所望のデータ状態を書き込むためにメモリセル12の第2のフローティングゲート領域14bを制御してよい。データ状態が、ビット線(CN)30を介して、メモリセル12から読み取られるおよび/またはメモリセル12に書き込まれる場合には、ビット線(CN)30は、データ書込みおよび検知回路36のデータセンス増幅器に結合されてよい。一方、ソース線(EN)32は、データ書込みおよび検知回路36の電圧源/電流源(たとえば、電圧ドライバ/電流ドライバ)を介して別々に制御されてよい。特定の実施形態では、データ書込みおよび検知回路36のデータセンス増幅器、ならびにデータ書込みおよび検知回路36の電圧源/電流源は、メモリセルアレイ20の対向する側面に構成されてよい。
図5を参照すると、本開示の実施形態に従って図2から図4に示されるように、メモリセル12で書込み動作および読取り動作を実行するための多様な方法の電位レベルが示されている。書込み動作は、書込み論理低(たとえば、バイナリ「0」データ状態)動作、および書込み論理高(たとえば、バイナリ「1」データ状態)動作を含んでよい。特定の実施形態では、書込み論理低(たとえば、バイナリ「0」データ状態)動作を実行する多様な方法は、消去順方向ノードトンネリング書込み動作および/または消去ホットホール書込み動作を含んでよい。別の実施形態では、書込み論理高(たとえば、バイナリ「1」データ状態)動作を実行する多様な方法は、プログラム順方向ノードトンネリング書込み動作および/またはプログラムホットエレクトロン書込み動作を含んでよい。
消去順方向ノードトンネリング書込み動作は、メモリセル12に蓄えられている電荷キャリア(たとえば、電子)を空乏化することによって書込み論理低(たとえば、バイナリ「0」データ状態)動作を実行してよい。消去順方向ノードトンネリング書込み動作の間、P基板130は、電気的アース(たとえば、0V)に結合されてよい。複数のビット線(CN)30は電位源および/または電流源から減結合されてよく、電気的にオープンまたは電気的に浮遊であってよい。負の電位は、ソース領域320に印加されてよい。ソース領域320に印加された負の電位は、ソース領域320とP基板130との間のジャンクションに順方向バイアスをかけてよい。特定の実施形態では、ソース領域320に印加された負の電位は、−1.0Vであってよい。ソース領域320とP基板130との間のジャンクションに順方向バイアスをかけるのと同時に、または順方向バイアスをかけた後に、負の電位は、(たとえば、本体領域322のフローティングゲート領域14aおよび14bに容量結合されてよい)複数のワード線(WL)28に印加されてよい。複数のワード線(WL)28に印加された負の電位は、ソース領域320とP基板130との間で順方向バイアスをかけられたジャンクションを介して電荷トラップ領域202(d)に蓄積した/蓄えた可能性がある電子をトンネルしてよい。電荷トラップ領域202(d)に蓄積した/蓄えた可能性がある電子を送り出すことによって、論理低(たとえば、バイナリ「0」データ状態)がメモリセル12に書き込まれてよい。
消去ホットホール書込み動作は、メモリセル12に蓄積した/蓄えた可能性がある多数電荷キャリア(たとえば、電子)を補償するために少数電荷キャリア(たとえば、ホール)を蓄積する/蓄えることによって書込み論理低(たとえば、バイナリ「0」データ状態)動作を実行してよい。消去ホットホール動作の間、P基板130およびソース領域320は、電気的アース(たとえば、0V)に結合されてよい。したがって、P基板130とソース領域320との間のジャンクションは、逆バイアスをかけられたまま、または弱く順方向バイアスをかけられたままであってよい(たとえば、逆バイアス電圧より大きいおよび順方向バイアス閾値電位未満)。正の電位は、ビット線(CN)30を介してドレイン領域324に印加されてよい。特定の実施形態では、ドレイン領域324に印加される正の電位は、5.0Vであってよい。また、負の電位が、(たとえば、トンネリング絶縁層202を介して本体領域322に容量結合される)複数のワード線(WL)28に印加されてよい。特定の実施形態では、(たとえば、トンネリング絶縁層202を介して本体領域322に容量結合されてよい)複数のワード線(WL)28に印加される負の電位は、−11.0Vであってよい。
ドレイン領域324に印加される正の電位および複数のワード線(WL)28に印加される負の電位は、ドレイン領域324と本体領域322との間の帯間トンネリング(ゲート誘導ドレイン漏れ「GIDL」)効果を生じさせてよい。帯間トンネリング(ゲート誘導ドレイン漏れ「GIDL」)効果のため、少数電荷キャリア(たとえば、ホール)が、複数のワード線(WL)28に印加される負の電位によって電荷トラップ層202(d)の中に注入されることがある。所定量の少数電荷キャリア(たとえば、ホール)が、メモリセル12の電荷トラップ領域202(d)に蓄積されてよい/蓄えられてよい。電荷トラップ領域202(d)に蓄積されてよい/蓄えられてよい所定量の少数電荷キャリア(たとえば、ホール)は、電荷トラップ領域202(d)に蓄積されてよい/蓄えられてよい多数電荷キャリア(たとえば、電子)の量を上回ってよい。メモリセル12の電荷トラップ領域202(d)に蓄積された/蓄えられた所定量の少数電荷キャリア(たとえば、ホール)は、論理低(たとえば、バイナリ「0」データ状態)がメモリセル12に記憶されてよいことを表してよい。
プログラム順方向ノードトンネリング書込み動作は、メモリセル12の中に多数電荷キャリアを注入することによって書込み論理高(たとえば、バイナリ「1」データ状態)動作を実行してよい。プログラム順方向ノードトンネリング書込み動作の間、P基板130は電気的アース(たとえば、0V)に結合されてよく、ドレイン領域324は電気的アース(たとえば、0V)に結合されてよい。メモリセル12のソース領域320は、電位源/電流源から減結合されてよく、電気的に浮遊(たとえば、オープン)であってよい。正の電位は、(たとえば、トンネリング絶縁層202を介してメモリセル12の本体領域322に容量結合されてよい)複数のワード線(WL)28に印加されてよい。特定の実施形態では、複数のワード線(WL)28に印加される正の電位は、16.0Vであってよい。
複数のワード線(WL)28に印加される正の電位は、メモリトランジスタ(たとえば、ソース領域320、本体領域322、および/またはドレイン領域324を含む)を「オン」状態に切り替えてよい。複数のワード線(WL)28に印加される正の電位は、(たとえば、ソース領域320、本体領域322、および/またはドレイン領域324を含む)メモリトランジスタが「オン」状態にされるとき、所定量の多数電荷キャリア(たとえば、電子)をメモリセル12の本体領域322の中に注入させてよい。所定量の多数電荷キャリア(たとえば、電子)は、論理高(たとえば、バイナリ「1」データ状態)がメモリセル12に記憶されていることを表すために、電荷トラップ領域202(d)の中にトンネルされ、蓄積され/蓄えられてよい。
未選択のメモリセル12の場合、複数のワード線(WL)28に印加される電位は、電気的アース(たとえば、0V)に結合されてよい。正の電位は、ビット線(CN)30を介してドレイン領域324に印加されてよい。特定の実施形態では、ドレイン領域324に印加される正の電位は、3.0Vであってよい。(たとえば、ソース領域320、本体領域322、およびドレイン領域324を含む)メモリトランジスタは、「オフ」状態にされてよい。メモリセル12の本体領域322の中に、一切の多数電荷キャリアが注入されなくてもよく、または、少量の多数電荷キャリア(たとえば、電子)が注入されてもよい。したがって、プログラム順方向ノードトンネル書込み動作は、未選択のメモリセル12では実行されてはならない。
プログラムホットエレクトロン書込み動作は、メモリセル12に多数電荷キャリア(たとえば、電子)を蓄積する/蓄えることによって、書込み論理高(たとえば、バイナリ「1」データ状態)動作を実行してよい。プログラムホットエレクトロン書込み動作の間、P基板130は電気的アース(たとえば、0V)に結合されてよく、ソース領域320は電気的アース(たとえば、0V)に結合されてよい。P基板130とソース領域320との間のジャンクションは、逆バイアスをかけられてよい、または弱く順方向バイアスをかけられてよい(たとえば、逆バイアス電圧より大きい、および順方向バイアス閾値電位未満)。正の電位は、ビット線(CN)30を介してドレイン領域324に印加されてよい。特定の実施形態では、ビット線(CN)30を介してドレイン領域324に印加される正の電位は、5.0Vであってよい。
正の電位は、本体領域322の第1のフローティングゲート領域14aに容量結合されてよい第1のワード線(WL1<0>)28に印加されてよい。負の電位は、本体領域322の第2のフローティングゲート領域14bに容量結合されてよい第2のワード線(WL1<1>)28に印加されてよい。ドレイン領域324およびワード線(WL1<0>)28に印加される正の電位は、ドレイン領域324と本体領域322との間に帯間トンネリング(ゲート誘導ドレイン漏れ「GIDL」)効果を生じさせてよい。所定量の多数電荷キャリア(たとえば、電子)が、電荷トラップ領域202(d)の中にトンネルされてよい。(たとえば、本体領域322の第1のフローティングゲート領域14aに容量結合されてよい)第1のワード線(WL1<0>)に印加される正の電位は、第1のフローティングゲート領域14aの電荷トラップ領域202(d)に多数電荷キャリア(たとえば、電子)を蓄積してよい/蓄えてよい。第2のワード線(WL1<1>)28に印加される負の電位は、本体領域322の第1のフローティングゲート領域14aの中に注入される多数電荷キャリア(たとえば、電子)をはじいてよい。本体領域322の第1のフローティングゲート領域14aに蓄えられる所定量の多数電荷キャリア(たとえば、電子)は、論理高(たとえば、バイナリ「1」データ状態)がメモリセル12に記憶されることを表してよい。
読取り動作は、メモリセル12に記憶されているデータ状態(たとえば、論理低(たとえば、バイナリ「0」データ状態)および/または論理高(たとえば、バイナリ「1」データ状態))を読み取るために実行されてよい。読取り動作の間、P基板130は、電気的アース(たとえば、0V)に結合されてよく、ソース領域320は電気的アース(たとえば、0V)に結合されてよい。正の電位は、ビット線(CN)30を介してメモリセル12のドレイン領域324に印加されてよい。特定の実施形態では、ドレイン領域324に印加される正の電位は1.0Vであってよい。正の電位は、トンネリング絶縁層202を介して本体領域322の第1のフローティングゲート領域14aに容量結合されてよい第1のワード線(WL1<0>)28に印加されてよい。負の電位は、トンネリング絶縁層202を介して本体領域322の第2のフローティングゲート領域14bに容量結合されてよい第2のワード線(WL1<1>)28に印加されてよい。特定の実施形態では、第1のフローティングゲート領域14aに容量結合されてよい第1のワード線(WL1<0>)28に印加される正の電位は、3.0Vであってよい。別の実施形態では、第2のフローティングゲート領域14bに容量結合されてよい第2のワード線(WL1<1>)28に印加される負の電位は、−3.0Vであってよい。
係るバイアス下では、(たとえば、ソース領域320、本体領域322、および/またはドレイン領域324を含む)メモリトランジスタは、第1のフローティングゲート領域14aおよびドレイン領域324を介して「オン」状態にされてよい。メモリトランジスタは、第2のフローティングゲート領域14bおよびドレイン領域324を介して「オフ」状態にされてよい。多数電荷キャリア(たとえば、電子)は、(たとえば、ソース領域320、本体領域322、および/またはドレイン領域324を含む)メモリトランジスタが「オン」状態にされるときに、第1のフローティングゲート領域14bからドレイン領域324に流れてよい。特定の実施形態では、論理低(たとえば、バイナリ「0」データ状態)がメモリセル12に記憶されるとき、所定量の電位および/または電流がドレイン領域324で検出されてよい。別の実施形態では、論理高(たとえば、バイナリ「1」データ状態)がメモリセル12に記憶されるとき、電位および/または電流はドレイン領域324で検出されてはならない。
図6を参照すると、本開示の代替実施形態に従って図1に示されるメモリセルアレイ20の少なくとも一部の上面図が示されている。上面図に示されているように、メモリセルアレイ20は、複数のワード線28(WL)、複数のビット線(CN)30、および/またはソース線ストライプ(EN)32を含む行および列のマトリックスで配列される複数のメモリセル12を含んでよい。各ビット線(CN)30は、メモリセルアレイ20の第1の平面に沿った第1の向きで伸長してよい。ソース線ストリップ(EN)32は、メモリセルアレイ20の第2の平面に沿った第2の向きで伸長してよい。各ワード線(WL)28は、メモリセルアレイ20の第3の平面に沿った第2の向きで伸長してよい。メモリセルアレイ20の第1の平面、第2の平面、および第3の平面は、互いに平行な異なる平面で配列されてよい。
複数のワード線(WL)28は、ポリサイド材料(たとえば、金属材料とシリコン材料との組合せ)、金属材料、および/またはポリサイド材料と金属材料の組合せから形成されてよい。特定の実施形態では、ワード線(WL)28は、メモリセル選択および制御回路38の電位源/電流源をメモリセル12に容量結合してよい。ワード線(WL)28は、複数の層から形成されてよい。ワード線(WL)28の各層は、多様な厚さを有する異なる材料から形成されてよい。特定の実施形態では、ワード線(WL)28の第1の層(f)は、約1nmの厚さを有するシリコン材料から形成されてよい。ワード線(WL)28の第2の層(g)は、約10nmの厚さを有する金属材料から形成されてよい。特定の実施形態では、ワード線(WL)28は、2つの隣接するメモリセル12の間に配列されてよく、2つの隣接するメモリセル12に容量結合されてよい。たとえば、ワード線(WL)28は、2つの隣接するメモリセル12に同時に動作を実施してよい。
複数のワード線(WL)28は、トンネリング絶縁層202を介して複数のメモリセル12に電気的に容量結合されてよい。トンネリング絶縁層202は、複数の絶縁層または複数の誘電層を含んでよい。特定の実施形態では、トンネリング絶縁層202は、熱酸化物層202(a)、窒化物層202(b)、酸化物層202(c)、電荷トラップ窒化物層202(d)(たとえば、窒化ケイ素)、および/または遮断酸化物層202(e)を含んでよい。トンネリング絶縁層202の複数の絶縁層または複数の誘電層は、多様な厚さから構成されてよい。特定の実施形態では、熱酸化物層202(a)は約1.5nmの厚さを有してよく、窒化物層202(b)は約2nmの厚さを有してよく、酸化物層202(c)は約2.5nmの厚さを有してよく、電荷トラップ窒化物層202(d)(たとえば、窒化ケイ素)は約5nmの厚さを有してよく、および/または遮断酸化物層202(e)は約5nmの厚さを有してよい。
メモリセル12は、半導体記憶装置10のメモリセル12のスケーリングを最大にするように構成されてよい。特定の実施形態では、メモリセル12は、約40nmの(たとえば、ビット線(CN)30の方向に沿った)幅(i)を有するように構成されてよい。メモリセル12の幅(i)は、フローティングゲート間干渉および逆転層干渉によって制限されてよい。(たとえばワード線(WL)28の方向に沿った)メモリセル12の隣接行の間のスペーシング(K)は、約F nmであってよく、Fは最小可能間隔であってよい。メモリセル12は、約Fの(たとえば、ワード線(WL)28の方向に沿った)長さ(j)を有するように構成されてよく、Fは最小可能間隔であってよい。
図7を参照すると、本開示の実施形態に従って図6に示されるメモリセルアレイ20の少なくとも一部の断面図が示されている。図7は、線A−Aに沿ったメモリセルアレイ20の少なくとも一部の断面図、および線B−Bに沿ったメモリセルアレイ20の少なくとも一部の断面図を示す。メモリセルアレイ20のメモリセル12は、多様な領域を有する垂直構成で実装されてよい。たとえば、メモリセル12は、ソース領域720、本体領域722、およびドレイン領域724を含んでよい。ソース領域720、本体領域722、および/またはドレイン領域724は、連続隣接関係で配置されてよく、P基板130によって画定される平面から垂直に延在してよい。メモリセル12のソース領域720は、ソース線(EN)32に結合されてよい。本体領域722は、電荷を蓄積する/蓄えるように構成されるメモリセル12の電気的に浮遊した本体領域であってよく、複数のワード線(WL)28から離間され、トンネリング絶縁層202を介して複数のワード線(WL)28に容量結合されてよい。メモリセル12のドレイン領域724は、ビット線(CN)30に結合されてよい。
メモリセル12のソース領域720は、対応するソース線(EN)32に結合されてよい。特定の実施形態では、ソース領域720は、ドナー不純物を含む半導体材料(たとえば、シリコン)から形成されてよい。たとえば、ソース領域720は、リン不純物またはヒ素不純物が添加されたシリコン材料から形成されてよい。特定の実施形態では、ソース領域720は、約1020原子/cm以上の濃度を有するリンまたはヒ素が添加されたシリコン材料から形成されてよい。ソース領域720は、P基板130の上方に構成される細長い連続平面領域を有するストリップ領域を含んでよい。ソース領域720の細長い連続平面領域は、メモリセルアレイ20の列または行を形成してよい。また、ソース領域720は、細長い連続平面領域に形成される複数の突出部を含んでもよい。ソース領域720の複数の突出部は、メモリセルアレイ20の列方向および/または行方向に向けられてよい。ソース領域720の複数の突出部は、メモリセル12の基部を形成してよい。
特定の実施形態では、ソース線(EN)32は、ソース領域720の細長い連続平面領域に結合されてよい。特定の実施形態では、ソース線(EN)32は、N+ドープシリコン層から形成されてよい。別の実施形態では、ソース線(EN)32は、金属材料から形成されてよい。他の実施形態では、ソース線(EN)32は、ポリサイド材料(たとえば、金属材料とシリコン材料との組合せ)から形成されてよい。ソース線(EN)32は、メモリセルアレイ20のメモリセル12に所定の電位を結合してよい。たとえば、ソース線(EN)32は、複数のメモリセル12(たとえば、メモリセルアレイ20の列または行)に結合されてよい。
メモリセル12の本体領域722は、トンネリング絶縁層202を介して対応するワード線(WL)28に容量結合されてよい。トンネリング絶縁層202は、隣接するメモリセル12間で構成される対応するワード線(WL)28を取り囲む隣接するメモリセル12間で形成されてよい。特定の実施形態では、本体領域722は、アクセプタ不純物を含む半導体材料(たとえば、シリコン)から形成されてよい。本体領域722は、ホウ素不純物が添加されたシリコン材から形成されてよい。特定の実施形態では、本体領域722は、約1015原子/cmの濃度を有するアクセプタ不純物を含むシリコン材料から形成されてよい。特定の実施形態では、本体領域722は、第1のフローティングゲート領域14aおよび第2のフローティングゲート領域14bを含んでよい。第1のフローティングゲート領域14aおよび第2のフローティングゲート領域14bは、データ状態(たとえば、論理低(たとえば、バイナリ「0」データ状態)および/または論理高(たとえば、バイナリ「1」データ状態)を表すために電荷を蓄積してよい/蓄えてよい。
ワード線(WL)28は、本体領域722に容量結合されてよい。ワード線(WL)28は、メモリセルアレイ20の行方向に向けられ、複数のメモリセル12に結合されてよい。ワード線(WL)28は、メモリセル12(たとえば、メモリセルアレイ20の行方向に位置するメモリセル12)の側面に配列されてよい。たとえば、ワード線(WL)28は、メモリセル12の側面部分に配列されてよい。たとえば、ワード線(WL)28は、第1のメモリセル12の本体領域722の第1のフローティングゲート領域14aに容量結合され、第2のメモリセル12の本体領域722の第2のフローティングゲート領域14bに容量結合されてよい。したがって、ワード線(WL)28は、第1のメモリセル12と第2のメモリセル12との間に配列されてよい。
メモリセル12のドレイン領域724は、対応するビット線(CN)30に結合されてよい。特定の実施形態では、メモリセル12のドレイン領域724は、ドナー不純物を含む半導体材料(たとえば、シリコン)から形成されてよい。たとえば、ドレイン領域724は、リン不純物またはヒ素不純物が添加されたシリコン材料から形成されてよい。特定の実施形態では、ドレイン領域724は、約1020原子/cm以上の濃度を有するリンまたはヒ素が添加されたシリコン材料から形成されてよい。
ビット線(CN)30は、メモリセル12のドレイン領域724に結合されてよい。ビット線(CN)30は、金属材料から形成されてよい。別の実施形態では、ビット線(CN)30は、ポリサイド材料(たとえば、金属材料とシリコン材料との組合せ)から形成されてよい。他の実施形態では、ビット線(CN)30は、N+ドープシリコン層から形成されてよい。たとえば、ビット線(CN)30は、複数のメモリセル12に結合されてよい。ビット線(CN)30は、ドレイン領域724の上方に構成されてよい。
ビット線(CN)30は、複数のビット線接点726を介して複数のメモリセル12(たとえば、メモリセル12の列)に接続されてよい。たとえば、各ビット線接点726は、メモリセルアレイ20の列方向に沿ってメモリセル12に対応してよい。各ビット線接点726は、ビット線(CN)30からの電位をメモリセル12のドレイン領域724に結合するために、金属層またはポリシリコン層から形成されてよい。たとえば、ビット線接点726は、タングステン、チタン、窒化チタン、ポリシリコン、またはその組合せから形成されてよい。ビット線接点726は、ビット線(CN)30からメモリセル12のドレイン領域724に伸びる高さを有してよい。
特定の実施形態では、P基板130は、アクセプタ不純物を含む半導体材料(たとえば、シリコン)から作られてよく、メモリセルアレイ20の基部を形成してよい。たとえば、P基板130は、ホウ素不純物を含む半導体材料から作られてよい。特定の実施形態では、P基板130は、約1015原子/cmの濃度を有するホウ素不純物を含むシリコンから形成されてよい。代替実施形態では、複数のP基板130が、メモリセルアレイ20の基部を形成してよい、または単一のP基板130が、メモリセルアレイ20の基板を形成してよい。また、P基板130は、Pウェル基板の形で作られてもよい。
図8を参照すると、本開示の代替実施形態に従って複数のメモリセル12を有するメモリセルアレイ20の少なくとも一部の概略図が示されている。メモリセル12は、対応するワード線(WL)28、対応するビット線(CN)30、および/または対応するソース線(EN)32に結合されてよい。ワード線(WL)28は、トンネリング絶縁層202を介して複数のメモリセル12に容量結合されてよい。特定の実施形態では、ワード線(WL1)28は、第1のメモリセル12aの第2のフローティングゲート領域14bに容量結合されてよい。また、ワード線(WL1)は、第2のメモリセル12bの第1のフローティングゲート領域14aに容量結合されてよい。
データは、選択されたワード線(WL)28、選択されたビット線(CN)30、および/または選択されたソース線(EN)32に適切な制御信号を印加することによって、選択されたメモリセル12に書き込まれてよい、または選択されたメモリセル12から読み取られてよい。たとえば、データ状態(たとえば、論理低(たとえば、バイナリ「0」データ状態)および/または論理高(たとえば、バイナリ「1」データ状態))は、第1のフローティングゲート領域14aおよび第2のフローティングゲート領域14bに書き込まれてよい。同じデータ状態または異なったデータ状態は、2つの隣接するメモリセル12に同時に書き込まれてよい。特定の実施形態では、同じデータ状態または異なったデータ状態は、第1のメモリセル12bの第2のフローティングゲート領域14b、および第2のメモリセル12bの第1のフローティングゲート領域14bに同時に書き込まれてよい。同じでデータ状態または異なったデータ状態は、隣接するメモリセル12に連続して書き込まれてよい。特定の実施形態では、同じデータ状態または異なったデータ状態は、第1のメモリセル12aの第2のフローティングゲート領域14bおよび第2のメモリセル12bの第1のフローティングゲート領域14aに連続して書き込まれてよい。また、データ状態は、第1のフローティングゲート領域14aおよび第2のフローティングゲート領域14bから同時にまたは連続して読み取られてもよい。
特定の実施形態では、1本または複数のそれぞれのビット線(CN)30が、データ書込みおよび検知回路36の1つまたは複数のデータセンス増幅器に結合されてよい。たとえば、1つまたは複数の制御信号は、選択されたワード線(WL)28、選択されたビット線(CN)30、および/または選択されたソース線(EN)32を介して1つまたは複数の選択されたメモリセル12に印加されてよい。電位および/または電流は、1つまたは複数の選択されたメモリセル12の第1のフローティングゲート領域14aおよび/または第2のフローティングゲート領域14bによって生成され、対応するビット線(CN)30を介してデータ書込みおよび検知回路36に出力されてよい。また、データ状態は、1本または複数の対応するワード線(WL)28、1本または複数の対応するビット線(CN)30、および/または1本または複数の対応するソース線(EN)32を介して1つまたは複数の制御信号を印加することによって、1つまたは複数の選択されたメモリセル12の第1のフローティングゲート領域14aおよび/または第2のフローティングゲート領域14bに書き込まれてよい。対応するワード線(WL1)28を介して印加される1つまたは複数の制御信号は、所望のデータ状態をメモリセル12に書き込むために第1のメモリセル12aの第2のフローティングゲート領域14bおよび第2のメモリセル12bの第1のフローティングゲート領域14aを制御してよい。対応する第2のワード線(WL2)28を介して印加される1つまたは複数の制御信号は、メモリセル12に所望のデータ状態を書き込むために、第2のメモリセル12bの第2のフローティングゲート領域14bおよび第3のメモリセル12cの第1のフローティングゲート領域14aを制御してよい。データ状態が、ビット線(CN)30を介してメモリセル12から読み取られる、および/またはメモリセル12に書き込まれる場合には、ビット線(CN)30は、データ書込みおよび検知回路36のデータセンス増幅器に結合されてよい。一方、ソース線(EN)32は、データ書込みおよび検知回路36の電圧源/電流源(たとえば、電圧ドライバ/電流ドライバ)を介して別々に制御されてよい。特定の実施形態では、データ書込みおよび検知回路36のデータセンス増幅器ならびにデータ書込みおよび検知回路36の電圧源/電流源は、メモリセルアレイ20の対向する側面に構成されてよい。
図9を参照すると、本開示の実施形態に従って図6から図8に示されるメモリセル12で書込み動作および読取り動作を実行するための多様な方法の電位レベルが示されている。書込み動作は、書込み論理低(たとえば、バイナリ「0」データ状態)動作および書込み論理高(たとえば、バイナリ「1」データ状態)動作を含んでよい。特定の実施形態では、書込み論理低(たとえば、バイナリ「0」データ状態)動作を実行する多様な方法は、消去順方向ノードトンネリング書込み動作および/または消去ホットホール書込み動作を含んでよい。別の実施形態では、書込み論理高(たとえば、バイナリ「1」データ状態)動作を実行するための多様な方法は、プログラム順方向ノードトンネリング書込み動作および/またはプログラムホットエレクトロン書込み動作を含んでよい。
消去順方向ノードトンネリング書込み動作は、メモリセル12に蓄えられる電荷(たとえば、電子)を空乏化することによって書込み論理低(たとえば、バイナリ「0」データ状態)動作を実行してよい。消去順方向ノードトンネリング書込み動作の間、P基板130は電気的アース(たとえば、0V)に結合されてよい。複数のビット線(CN)30は、電位源および/または電流源から減結合されてよく、電気的にオープンまたは電気的に浮遊であってよい。負の電位は、ソース領域720に印加されてよい。ソース領域720に印加される負の電位は、ソース領域720とP基板130との間のジャンクションに順方向バイアスをかけてよい。特定の実施形態では、ソース領域720に印加される負の電位は、−1.0Vであってよい。ソース領域720とP基板130との間のジャンクションに順方向バイアスをかけるのと同時に、または順方向バイアスをかけた後に、負の電位は、(たとえば、本体領域722のフローティングゲート領域14aおよび14bに容量結合されてよい)複数のワード線(WL)28に印加されてよい。複数のワード線(WL)28に印加される負の電位は、ソース領域720とP基板130との間の順方向にバイアスをかけられたジャンクションを介して電荷トラップ領域202(d)を蓄積した/蓄えた可能性がある電子をトンネルしてよい。電荷トラップ領域202(d)に蓄積した/蓄えられた可能性がある電子を送り出すことによって、論理低(たとえば、バイナリ「0」データ状態)がメモリセル12に書き込まれてよい。
消去ホットホール書込み動作は、メモリセル12に蓄積した/蓄えた可能性がある多数電荷(たとえば、電子)を補償するために、少数電荷(たとえば、ホール)を蓄積する/蓄えることによって書込み論理低(たとえば、バイナリ「0」データ状態)動作を実行してよい。消去ホットホール動作の間、P基板130およびソース領域720は、電気的アース(たとえば、0V)に結合されてよい。したがって、P基板130とソース領域720との間のジャンクションは、逆バイアスをかけられた、または弱く順方向バイアスをかけられたままとなってよい(たとえば、逆バイアス電圧より大きいおよび順方向バイアス閾値電位未満)。正の電位は、ビット線(CN)30を介してドレイン領域724に印加されてよい。特定の実施形態では、ドレイン領域724に印加される正の電位は、5.0Vであってよい。また、負の電位は、(たとえば、トンネリング絶縁層202を介して本体領域722に容量結合される)複数のワード線(WL)28に印加されてよい。特定の実施形態では、(たとえば、トンネリング絶縁層202を介して本体領域722に容量結合されてよい)複数のワード線(WL)28に印加される負の電位は、−11.0Vであってよい。
ドレイン領域724に印加される正の電位および複数のワード線(WL)28に印加される負の電位は、ドレイン領域724と本体領域722との間の帯間トンネリング(ゲート誘導ドレイン漏れ「GIDL」)効果を生じさせてよい。帯間トンネリング(ゲート誘導ドレイン漏れ「GIDL」)効果のため、少数電荷(たとえば、ホール)は、複数のワード線(WL)28に印加される負の電位によって電荷トラップ領域202(d)の中に注入されてよい。所定量の少数電荷(たとえば、ホール)は、メモリセル12の電荷トラップ領域202(d)に蓄積されてよい/蓄えられてよい。電荷トラップ領域202(d)に蓄積されてよい/蓄えられてよい所定量の少数電荷(たとえば、ホール)は、電荷トラップ領域202(d)に蓄積されてよい/蓄えられてよい多数電荷(たとえば、電子)の量を上回ってよい。メモリセル12の電荷トラップ領域202(d)に蓄積される/蓄えられる所定量の少数電荷(たとえば、ホール)は、論理低(たとえば、バイナリ「0」データ状態)がメモリセル12に記憶されてよいことを表してよい。
プログラム順方向ノードトンネリング書込み動作は、多数電荷(たとえば、電子)をメモリセル12の中に注入することによって書込み論理高(たとえば、バイナリ「1」データ状態)動作を実行してよい。プログラム順方向ノードトンネリング書込み動作の間、P基板130は電気的アース(たとえば、0V)に結合されてよく、選択されたソース領域(Src<1>)720は電気的アース(たとえば、0V)に結合されてよく、選択されたドレイン領域(CN1)724は電気的アース(たとえば、0V)に結合されてよい。メモリセル12の未選択のソース領域(Src<n>)720は、電位源/電流源から減結合されてよく、電気的に浮遊(たとえば、オープン)であってよい。正の電位は、(たとえば、トンネリング絶縁層202を介してメモリセル12の本体領域722に容量結合されてよい)選択されたワード線(WL0)28に印加されてよい。特定の実施形態では、選択されたワード線(WL0)28に印加される正の電位は、16.0Vであってよい。
選択されたワード線(WL0)28に印加される正の電位は、(たとえば、ソース領域720、本体領域722、および/またはドレイン領域724を含む)メモリトランジスタを「オン」状態にしてよい。選択されたワード線(WL0)28に印加される正の電位は、たとえば、ソース領域720、本体領域722、および/またはドレイン領域724を含む)メモリトランジスタが「オン」状態にされるときに、所定量の多数電荷(たとえば、電子)をメモリセル12の本体領域722の中に注入させてよい。所定量の多数電荷(たとえば、電子)は、論理高(たとえば、バイナリ「1」データ状態)がメモリセル12に記憶されることを表すために電荷トラップ領域202(d)の中にトンネルされてよい、および/または電荷トラップ領域(d)に蓄積されてよい/蓄えられてよい。
未選択のメモリセル12の場合、複数のワード線(WL)28に印加される電位は、電気的アース(たとえば、0V)に結合されてよい。正の電位は、ビット線(CNn)30を介してドレイン領域724に印加されてよい。特定の実施形態では、未選択のビット線(CNn)30を介してドレイン領域724に印加される正の電位は、3.0Vであってよい。(たとえば、ソース領域720、本体領域722、および/またはドレイン領域724を含む)メモリトランジスタは、「オフ」状態にされてよい。メモリセル12の本体領域722の中に、一切の多数電荷が注入されなくてもよく、または、少量の多数電荷(たとえば、電子)が注入されてもよい。したがって、プログラム順方向ノードトンネル書込み動作は、未選択のメモリセル12で実行されてはならない。
プログラムホットエレクトロン書込み動作は、メモリセル12に多数電荷(たとえば、電子)を蓄積する/蓄えることによって書込み論理高(たとえば、バイナリ「1」データ状態)動作を実行してよい。プログラムホットエレクトロン書込み動作の間、P基板130は電気的アース(たとえば、0V)に結合されてよく、選択されたソース領域(Src<1>)720は電気的アース(たとえば、0V)に結合されてよい。P基板130とソース領域720との間のジャンクションは、逆バイアスをかけられてよい、または弱く順方向バイアスをかけられてよい(たとえば、逆バイアス電圧より大きい、および順方向バイアス閾値電位未満)。正の電位は、ビット線(CN1)30を介してドレイン領域724に印加されてよい。特定の実施形態では、ビット線(CN1)を介してドレイン領域724に印加される正の電位は、5.0Vであってよい。
正の電位は、本体領域722の第1のフローティングゲート領域14aに容量結合されてよい第1のワード線(WL<0>)28に印加されてよい。負の電位は、本体領域722の第2のフローティングゲート領域14bに容量結合されてよい第2のワード線(WL<1>)28に印加されてよい。ドレイン領域724および/またはワード線(WL<0>)28に印加される正の電位は、ドレイン領域724と本体領域722との間の帯間トンネリング(ゲート誘導ドレイン漏れ「GIDL」)効果を生じさせてよい。所定量の多数電荷(たとえば、電子)は、電荷トラップ領域202(d)の中にトンネルされてよい。(たとえば、本体領域722の第1のフローティングゲート領域14aに容量結合されてよい)第1のワード線(WL<0>)28に印加される正の電位は、第1のフローティングゲート領域14aの電荷トラップ領域202(d)での多数電荷(たとえば、電子)の蓄積/貯蔵を生じさせてよい。第2のワード線(WL<1>)28に印加される負の電位は、本体領域722の第2のフローティングゲート領域14bの中に注入される多数電荷(電子)をはじいてよい。本体領域722の第1のフローティングゲート領域14aに蓄えられる所定量の多数電荷(たとえば、電子)は、論理高(たとえば、バイナリ「1」データ状態)がメモリセル12に蓄えられるのを表してよい。
読取り動作は、メモリセル12に記憶されているデータ状態(たとえば、論理低(たとえば、バイナリ「0」データ状態)および/または論理高(たとえば、バイナリ「1」データ状態))を読み取るために実行されてよい。読取り動作の間、P基板130は電気的アース(たとえば、0V)に結合されてよく、選択されたソース領域(Src<1>)720は電気的アース(たとえば、0V)に結合されてよい。正の電位は、ビット線(CN)30を介してメモリセル12のドレイン領域724に印加されてよい。特定の実施形態では、ドレイン領域724に印加される正の電位は、1.0Vであってよい。正の電位は、トンネリング絶縁層202を介して本体領域722の第1のフローティングゲート領域14aに容量結合されてよい第1のワード線(WL0<0>)28に印加されてよい。負の電位は、トンネリング絶縁層202を介して本体領域722の第2のフローティングゲート領域14bに容量結合されてよい第2のワード線(WL<1>)28に印加されてよい。特定の実施形態では、第1のフローティングゲート領域14aに容量結合してよい第1のワード線(WL<0>)28に印加される正の電位は、3.0Vであってよい。別の実施形態では、第2のフローティングゲート領域14bに容量結合されてよい第2のワード線(WL<1>)28に印加される負の電位は、−3.0Vであってよい。
係るバイアスの下では、(たとえば、ソース領域720、本体領域722、および/またはドレイン領域724を含むメモリトランジスタは、第1のフローティングゲート領域14aおよび/またはドレイン領域724を介して「オン」状態にされてよい。(たとえば、ソース領域720、本体領域722、および/またはドレイン領域724を含む)メモリトランジスタは、第2のフローティングゲート領域14bおよびドレイン領域724を介して「オフ」状態にされてよい。(たとえばソース領域720、本体領域722、および/またはドレイン領域724を含む)メモリトランジスタが「オン」状態にされるときに、多数電荷(たとえば、電子)は、第1のフローティングゲート領域14aからドレイン領域724に流れてよい。特定の実施形態では、論理低(たとえば、バイナリ「0」データ状態)がメモリセル12に記憶されるとき、所定量の電位および/または電流がドレイン領域724で検出されてよい。別の実施形態では、論理高(たとえば、バイナリ「1」データ状態)がメモリセル12に記憶されるとき、電位および/または電流はドレイン領域724で検出されてはならない。
この時点で、上述された本開示に従って半導体記憶装置を提供することは、ある程度まで入力データの処理および出力データの生成を必要とする場合があることが留意されるべきである。この入力データ処理および出力データ生成は、ハードウェアまたはソフトウェアで実施されてよい。たとえば、特定の電子部品が、半導体記憶装置または類似または上述される本開示に従って半導体記憶装置を提供することに関連する機能を実装するための関連回路で利用されてよい。代わりに、命令に従って動作する1つまたは複数のプロセッサは、上述される本開示に従って半導体記憶装置を提供することに関連する機能を実装してよい。そのことが当てはまる場合、係る命令が1つまたは複数の非一時的プロセッサ可読記憶媒体(たとえば、磁気ディスクまたは他の記憶媒体)に記憶されてよい、または1つまたは複数の搬送波で実施される1つまたは複数の信号を介して1つまたは複数のプロセッサに送信されてよいことは、本開示の範囲内である。
本開示は、本明細書に説明される特定の実施形態によって範囲で制限されるべきではない。実際、本明細書に説明されるものに加えて、本開示の他の多様な実施形態および本開示に対する変更形態は、上述の説明および添付図面から当業者に明らかであろう。したがって、係る他の実施形態および変更形態は、本開示の範囲に入ることを目的とする。さらに、本開示は少なくとも1つの特定の目的のために少なくとも1つの特定の環境での少なくとも1つの特定の実装との関連で本明細書に説明されてきたが、当業者は、その有用性がそれに限られないこと、および本開示が任意の数の目的のために任意の数の環境で有益に実装され得ることを認識する。したがって、以下に説明される特許請求の範囲は、本明細書に説明されるように、本開示の全容および精神に関して解釈されるべきである。

Claims (28)

  1. 行および列のアレイで配列される複数のメモリセルであって、各メモリセルが、
    ソース線に結合される第1の領域と、
    ビット線に結合される第2の領域と、
    トンネリング絶縁層を介して少なくとも1本のワード線に容量結合され、前記第1の領域と前記第2の領域との間に配置される本体領域と
    を備える、複数のメモリセル
    を備える半導体記憶装置。
  2. 前記第1の領域および前記第2の領域がドナー不純物を添加される、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記本体領域がアクセプタ不純物を添加される、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記トンネリング絶縁層が、複数の絶縁層または複数の誘電層を備える、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記複数の絶縁層または前記複数の誘電層が、熱酸化物層、窒化物層、酸化物層、電荷トラップ窒化物層、および遮断酸化物層の内の少なくとも1つを備える、請求項4に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記複数の絶縁層または前記複数の誘電層が多様な厚さから構成される、請求項5に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記少なくとも1本のワード線が複数の層を備える、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記ワード線の前記複数の層が、第2の金属層の厚さの約10分の1の厚さを有する第1のシリコン層を備える、請求項7に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第1の領域、前記第2の領域、および前記本体領域が連続隣接関係で配置され、P基板によって画定される平面から垂直に延在する、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  10. 前記本体領域が、第1のフローティングゲート領域および第2のフローティングゲート領域を備える、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  11. 前記第1のフローティングゲート領域が前記少なくとも1本のワード線の第1のワード線に容量結合され、前記第2のフローティングゲート領域が前記少なくとも1本のワード線の第2のワード線に容量結合される、請求項10に記載の半導体記憶装置。
  12. 前記少なくとも1本のワード線が第2の本体領域に容量結合される、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  13. 前記少なくとも1本のワード線が、前記本体領域の第1のフローティングゲート領域および前記第2の本体領域の第2のフローティングゲート領域に容量結合される、請求項12に記載の半導体記憶装置。
  14. 前記第1の領域が連続平面領域を備える、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  15. 前記第1の領域が、前記連続平面領域に形成される複数の突出部をさらに備える、請求項14に記載の半導体記憶装置。
  16. 前記第1の領域が細長い連続平面領域を備える、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  17. 前記細長い連続平面領域が前記アレイの列または行を形成する、請求項15に記載の半導体記憶装置。
  18. 半導体記憶装置にバイアスをかけるための方法であって、
    行および列のアレイで配列される複数のメモリセルに複数の電位を印加するステップであって、
    前記複数のメモリセルのそれぞれの第1の領域に第1の電位を印加することと、
    前記複数のメモリセルのそれぞれの第2の領域に第2の電位を印加することと、
    トンネリング絶縁層を介して前記本体領域に容量結合される前記アレイの少なくとも1本のそれぞれのワード線を介して前記複数のメモリセルのそれぞれの本体領域に第3の電位を印加することと
    を含む、前記複数のメモリセルに前記複数の電位を印加するステップ
    を含む方法。
  19. P基板を電気的アースに結合することをさらに含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記第1の電位が、書込み論理低動作を実行するために前記第1の領域に印加される、請求項19に記載の方法。
  21. 前記本体領域に印加される前記第3の電位が、前記書込み低動作を実行するために、前記本体領域から多数電荷をはじくための負の電位である、請求項20に記載の方法。
  22. 前記第2の領域に印加される第2の電位および前記本体領域に印加される前記第3の電位が、書込み低動作を実行するためである、請求項19に記載の方法。
  23. 前記本体領域に印加される前記第3の電位が、前記書込み論理低動作を実行するために前記本体領域の中に少数電荷をトンネルする負の電位である、請求項22に記載の方法。
  24. 前記第2の領域に印加される前記第2の電位および前記本体領域に印加される前記第3の電位が、書込み論理高動作を実行するために正の電位である、請求項19に記載の方法。
  25. 前記第2の領域および前記本体領域に印加される前記正の電位が、前記書込み論理高動作を実行するために前記本体領域に多数電荷をトンネルするための帯間トンネリング効果を生じさせる、請求項24に記載の方法。
  26. 前記第2の領域に印加される前記第2の電位および前記本体領域に印加される前記第3の電位が、書込み論理高動作を実行するためである、請求項19に記載の方法。
  27. 前記多数電荷が、前記書込み論理高動作を実行するために前記本体領域の中に注入される、請求項26に記載の方法。
  28. 前記第2の領域に印加される前記第2の電位および前記本体領域に印加される前記第3の電位が、読取り動作を実行するために正の電位である、請求項19に記載の方法。
JP2014514550A 2011-06-06 2012-06-05 半導体記憶装置を提供するための技法 Active JP5851595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/153,707 2011-06-06
US13/153,707 US9559216B2 (en) 2011-06-06 2011-06-06 Semiconductor memory device and method for biasing same
PCT/US2012/040891 WO2012170409A2 (en) 2011-06-06 2012-06-05 Techniques for providing a semiconductor memory device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014517535A true JP2014517535A (ja) 2014-07-17
JP5851595B2 JP5851595B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=47261584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014514550A Active JP5851595B2 (ja) 2011-06-06 2012-06-05 半導体記憶装置を提供するための技法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9559216B2 (ja)
EP (1) EP2718973A4 (ja)
JP (1) JP5851595B2 (ja)
CN (1) CN103688357A (ja)
WO (1) WO2012170409A2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5283960B2 (ja) * 2008-04-23 2013-09-04 株式会社東芝 三次元積層不揮発性半導体メモリ
US9385240B1 (en) * 2015-03-03 2016-07-05 Macronix International Co., Ltd. Memory device and method for fabricating the same
US9842853B2 (en) * 2015-09-14 2017-12-12 Toshiba Memory Corporation Memory cell array with improved substrate current pathway
US9842651B2 (en) 2015-11-25 2017-12-12 Sunrise Memory Corporation Three-dimensional vertical NOR flash thin film transistor strings
US11120884B2 (en) 2015-09-30 2021-09-14 Sunrise Memory Corporation Implementing logic function and generating analog signals using NOR memory strings
US9892800B2 (en) 2015-09-30 2018-02-13 Sunrise Memory Corporation Multi-gate NOR flash thin-film transistor strings arranged in stacked horizontal active strips with vertical control gates
US10121553B2 (en) 2015-09-30 2018-11-06 Sunrise Memory Corporation Capacitive-coupled non-volatile thin-film transistor NOR strings in three-dimensional arrays
US20180102161A1 (en) * 2016-10-07 2018-04-12 Kilopass Technology, Inc. Vertical Thyristor Memory Array and Memory Array Tile Therefor
US10692874B2 (en) 2017-06-20 2020-06-23 Sunrise Memory Corporation 3-dimensional NOR string arrays in segmented stacks
JP7203054B2 (ja) 2017-06-20 2023-01-12 サンライズ メモリー コーポレイション 3次元nor型メモリアレイアーキテクチャ及びその製造方法
US10608008B2 (en) 2017-06-20 2020-03-31 Sunrise Memory Corporation 3-dimensional nor strings with segmented shared source regions
KR102440227B1 (ko) * 2017-10-11 2022-09-05 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치 및 수직형 메모리 장치의 제조 방법
US10475812B2 (en) 2018-02-02 2019-11-12 Sunrise Memory Corporation Three-dimensional vertical NOR flash thin-film transistor strings
US11069696B2 (en) * 2018-07-12 2021-07-20 Sunrise Memory Corporation Device structure for a 3-dimensional NOR memory array and methods for improved erase operations applied thereto
CN112567516A (zh) 2018-07-12 2021-03-26 日升存储公司 三维nor存储器阵列的制造方法
US11751391B2 (en) 2018-07-12 2023-09-05 Sunrise Memory Corporation Methods for fabricating a 3-dimensional memory structure of nor memory strings
TWI713195B (zh) 2018-09-24 2020-12-11 美商森恩萊斯記憶體公司 三維nor記憶電路製程中之晶圓接合及其形成之積體電路
EP3891780A4 (en) 2018-12-07 2022-12-21 Sunrise Memory Corporation METHODS OF FORMING NETWORKS OF MULTILAYER VERTICAL NOR TYPE MEMORY CHAINS
US11670620B2 (en) 2019-01-30 2023-06-06 Sunrise Memory Corporation Device with embedded high-bandwidth, high-capacity memory using wafer bonding
CN113424319A (zh) 2019-02-11 2021-09-21 日升存储公司 垂直薄膜晶体管以及作为用于三维存储器阵列的位线连接器的应用
WO2021041547A1 (en) * 2019-08-28 2021-03-04 Micron Technology, Inc. Memory device having 2-transistor vertical memory cell and a common plate
US11515309B2 (en) 2019-12-19 2022-11-29 Sunrise Memory Corporation Process for preparing a channel region of a thin-film transistor in a 3-dimensional thin-film transistor array
US11675500B2 (en) 2020-02-07 2023-06-13 Sunrise Memory Corporation High capacity memory circuit with low effective latency
US11561911B2 (en) 2020-02-24 2023-01-24 Sunrise Memory Corporation Channel controller for shared memory access
US11507301B2 (en) 2020-02-24 2022-11-22 Sunrise Memory Corporation Memory module implementing memory centric architecture
US11705496B2 (en) 2020-04-08 2023-07-18 Sunrise Memory Corporation Charge-trapping layer with optimized number of charge-trapping sites for fast program and erase of a memory cell in a 3-dimensional NOR memory string array
US11937424B2 (en) 2020-08-31 2024-03-19 Sunrise Memory Corporation Thin-film storage transistors in a 3-dimensional array of nor memory strings and process for fabricating the same
US11646372B2 (en) 2020-09-19 2023-05-09 International Business Machines Corporation Vertical transistor floating body one transistor DRAM memory cell
KR20220060381A (ko) 2020-11-04 2022-05-11 삼성전자주식회사 집적회로 장치
US11842777B2 (en) 2020-11-17 2023-12-12 Sunrise Memory Corporation Methods for reducing disturb errors by refreshing data alongside programming or erase operations
US11848056B2 (en) 2020-12-08 2023-12-19 Sunrise Memory Corporation Quasi-volatile memory with enhanced sense amplifier operation
TW202310429A (zh) 2021-07-16 2023-03-01 美商日升存儲公司 薄膜鐵電電晶體的三維記憶體串陣列

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128567A (ja) * 1985-11-30 1987-06-10 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH0493086A (ja) * 1990-08-08 1992-03-25 Kawasaki Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH04302477A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ装置
JPH08148587A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH10256510A (ja) * 1997-01-22 1998-09-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> トレンチ・キャパシタを備えた垂直トランジスタを有するメモリ
JP2003068885A (ja) * 2001-06-22 2003-03-07 Fujio Masuoka 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2003086712A (ja) * 2001-02-19 2003-03-20 Toshiba Corp 半導体メモリ装置及びその製造方法
US20070045709A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Vertical flash memory
JP2007527614A (ja) * 2003-07-01 2007-09-27 マイクロン テクノロジー,インコーポレイテッド 耐久性が改善された分離トランジスタメモリ及びその製造方法
JP2008511947A (ja) * 2004-08-27 2008-04-17 マイクロン テクノロジー、インコーポレイテッド 集積されたdram−nvram多値メモリ
JP2009152498A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
US20100271857A1 (en) * 2009-04-27 2010-10-28 Innovative Silicon Isi Sa Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device

Family Cites Families (329)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA272437A (en) 1925-10-22 1927-07-19 Edgar Lilienfeld Julius Electric current control mechanism
US3439214A (en) 1968-03-04 1969-04-15 Fairchild Camera Instr Co Beam-junction scan converter
US4032947A (en) 1971-10-20 1977-06-28 Siemens Aktiengesellschaft Controllable charge-coupled semiconductor device
IT979035B (it) 1972-04-25 1974-09-30 Ibm Dispositivo a circuito integrato per la memorizzazione di informa zioni binarie ad emissione elettro luminescente
FR2197494A5 (ja) 1972-08-25 1974-03-22 Radiotechnique Compelec
US3997799A (en) 1975-09-15 1976-12-14 Baker Roger T Semiconductor-device for the storage of binary data
JPS5567993A (en) 1978-11-14 1980-05-22 Fujitsu Ltd Semiconductor memory unit
US4250569A (en) 1978-11-15 1981-02-10 Fujitsu Limited Semiconductor memory device
DE3065928D1 (en) 1979-01-25 1984-01-26 Nec Corp Semiconductor memory device
JPS55113359A (en) 1979-02-22 1980-09-01 Fujitsu Ltd Semiconductor integrated circuit device
US4253106A (en) * 1979-10-19 1981-02-24 Rca Corporation Gate injected floating gate memory device
DE3067215D1 (en) 1979-12-13 1984-04-26 Fujitsu Ltd Charge-pumping semiconductor memory cell comprising a charge-storage region and memory device using such a cell
JPS5742161A (en) 1980-08-28 1982-03-09 Fujitsu Ltd Semiconductor and production thereof
JPS5982761A (ja) 1982-11-04 1984-05-12 Hitachi Ltd 半導体メモリ
JPS6070760A (ja) 1983-09-27 1985-04-22 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
US4658377A (en) 1984-07-26 1987-04-14 Texas Instruments Incorporated Dynamic memory array with segmented bit lines
JPS6177359A (ja) 1984-09-21 1986-04-19 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPS61280651A (ja) 1985-05-24 1986-12-11 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPS627149A (ja) 1985-07-03 1987-01-14 Agency Of Ind Science & Technol 半導体装置における書込み、読出し方法
JPH0671067B2 (ja) 1985-11-20 1994-09-07 株式会社日立製作所 半導体装置
JPS62128567U (ja) 1986-02-07 1987-08-14
JPS62272561A (ja) 1986-05-20 1987-11-26 Seiko Epson Corp 1トランジスタ型メモリセル
JPS6319847A (ja) 1986-07-14 1988-01-27 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
US4807195A (en) 1987-05-18 1989-02-21 International Business Machines Corporation Apparatus and method for providing a dual sense amplifier with divided bit line isolation
US4816884A (en) 1987-07-20 1989-03-28 International Business Machines Corporation High density vertical trench transistor and capacitor memory cell structure and fabrication method therefor
JP2582794B2 (ja) 1987-08-10 1997-02-19 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US5677867A (en) 1991-06-12 1997-10-14 Hazani; Emanuel Memory with isolatable expandable bit lines
DE68926793T2 (de) 1988-03-15 1997-01-09 Toshiba Kawasaki Kk Dynamischer RAM
FR2629941B1 (fr) 1988-04-12 1991-01-18 Commissariat Energie Atomique Memoire et cellule memoire statiques du type mis, procede de memorisation
JPH0666443B2 (ja) 1988-07-07 1994-08-24 株式会社東芝 半導体メモリセルおよび半導体メモリ
US4910709A (en) 1988-08-10 1990-03-20 International Business Machines Corporation Complementary metal-oxide-semiconductor transistor and one-capacitor dynamic-random-access memory cell
US5164805A (en) 1988-08-22 1992-11-17 Massachusetts Institute Of Technology Near-intrinsic thin-film SOI FETS
US5144390A (en) 1988-09-02 1992-09-01 Texas Instruments Incorporated Silicon-on insulator transistor with internal body node to source node connection
US5258635A (en) 1988-09-06 1993-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba MOS-type semiconductor integrated circuit device
JPH02168496A (ja) 1988-09-14 1990-06-28 Kawasaki Steel Corp 半導体メモリ回路
NL8802423A (nl) 1988-10-03 1990-05-01 Imec Inter Uni Micro Electr Werkwijze voor het bedrijven van een mos-structuur en daarvoor geschikte mos-structuur.
US4894697A (en) 1988-10-31 1990-01-16 International Business Machines Corporation Ultra dense dram cell and its method of fabrication
US5010524A (en) 1989-04-20 1991-04-23 International Business Machines Corporation Crosstalk-shielded-bit-line dram
JPH02294076A (ja) 1989-05-08 1990-12-05 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH03171768A (ja) 1989-11-30 1991-07-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US5366917A (en) 1990-03-20 1994-11-22 Nec Corporation Method for fabricating polycrystalline silicon having micro roughness on the surface
US5024993A (en) 1990-05-02 1991-06-18 Microelectronics & Computer Technology Corporation Superconducting-semiconducting circuits, devices and systems
US5313432A (en) 1990-05-23 1994-05-17 Texas Instruments Incorporated Segmented, multiple-decoder memory array and method for programming a memory array
JPH07123145B2 (ja) 1990-06-27 1995-12-25 株式会社東芝 半導体集積回路
DE69111929T2 (de) 1990-07-09 1996-03-28 Sony Corp Halbleiteranordnung auf einem dielektrischen isolierten Substrat.
JPH04176163A (ja) 1990-11-08 1992-06-23 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH0493086U (ja) 1990-12-26 1992-08-13
JP2700955B2 (ja) 1991-01-11 1998-01-21 三菱電機株式会社 電界効果型トランジスタを備えた半導体装置
US5331197A (en) 1991-04-23 1994-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device including gate electrode sandwiching a channel region
US5424567A (en) 1991-05-15 1995-06-13 North American Philips Corporation Protected programmable transistor with reduced parasitic capacitances and method of fabrication
US5515383A (en) 1991-05-28 1996-05-07 The Boeing Company Built-in self-test system and method for self test of an integrated circuit
JPH05347419A (ja) 1991-08-29 1993-12-27 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
US5355330A (en) 1991-08-29 1994-10-11 Hitachi, Ltd. Capacitive memory having a PN junction writing and tunneling through an insulator of a charge holding electrode
EP0537677B1 (en) 1991-10-16 1998-08-19 Sony Corporation Method of forming an SOI structure with a DRAM
US5526307A (en) 1992-01-22 1996-06-11 Macronix International Co., Ltd. Flash EPROM integrated circuit architecture
US5397726A (en) 1992-02-04 1995-03-14 National Semiconductor Corporation Segment-erasable flash EPROM
DE69328743T2 (de) 1992-03-30 2000-09-07 Mitsubishi Electric Corp Halbleiteranordnung
US5528062A (en) 1992-06-17 1996-06-18 International Business Machines Corporation High-density DRAM structure on soi
US5315541A (en) 1992-07-24 1994-05-24 Sundisk Corporation Segmented column memory array
EP0599388B1 (en) 1992-11-20 2000-08-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with a programmable element
JPH06216338A (ja) 1992-11-27 1994-08-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体メモリセル及びその製造方法
JPH0799251A (ja) 1992-12-10 1995-04-11 Sony Corp 半導体メモリセル
EP0606758B1 (en) 1992-12-30 2000-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of producing an SOI transistor DRAM
US5986914A (en) 1993-03-31 1999-11-16 Stmicroelectronics, Inc. Active hierarchical bitline memory architecture
JP3613594B2 (ja) 1993-08-19 2005-01-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体素子およびこれを用いた半導体記憶装置
EP0655788B1 (en) 1993-11-29 1998-01-21 STMicroelectronics S.A. A volatile memory cell
US5448513A (en) 1993-12-02 1995-09-05 Regents Of The University Of California Capacitorless DRAM device on silicon-on-insulator substrate
US5432730A (en) 1993-12-20 1995-07-11 Waferscale Integration, Inc. Electrically programmable read only memory array
US5489792A (en) 1994-04-07 1996-02-06 Regents Of The University Of California Silicon-on-insulator transistors having improved current characteristics and reduced electrostatic discharge susceptibility
US5446299A (en) 1994-04-29 1995-08-29 International Business Machines Corporation Semiconductor random access memory cell on silicon-on-insulator with dual control gates
JP3273582B2 (ja) 1994-05-13 2002-04-08 キヤノン株式会社 記憶装置
JPH0832040A (ja) 1994-07-14 1996-02-02 Nec Corp 半導体装置
US5583808A (en) 1994-09-16 1996-12-10 National Semiconductor Corporation EPROM array segmented for high performance and method for controlling same
US5627092A (en) 1994-09-26 1997-05-06 Siemens Aktiengesellschaft Deep trench dram process on SOI for low leakage DRAM cell
JP3304635B2 (ja) 1994-09-26 2002-07-22 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
US5593912A (en) 1994-10-06 1997-01-14 International Business Machines Corporation SOI trench DRAM cell for 256 MB DRAM and beyond
FR2726935B1 (fr) 1994-11-10 1996-12-13 Commissariat Energie Atomique Dispositif a memoire non-volatile electriquement effacable et procede de realisation d'un tel dispositif
JP3315293B2 (ja) 1995-01-05 2002-08-19 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP3274306B2 (ja) 1995-01-20 2002-04-15 株式会社東芝 半導体集積回路装置
US6292424B1 (en) 1995-01-20 2001-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba DRAM having a power supply voltage lowering circuit
JP2806286B2 (ja) 1995-02-07 1998-09-30 日本電気株式会社 半導体装置
JP3407232B2 (ja) 1995-02-08 2003-05-19 富士通株式会社 半導体記憶装置及びその動作方法
JPH08222648A (ja) 1995-02-14 1996-08-30 Canon Inc 記憶装置
DE69631919T2 (de) 1995-02-17 2004-12-09 Hitachi, Ltd. Halbleiter-Speicherbauelement und Verfahren zum Herstellen desselben
JP3600335B2 (ja) 1995-03-27 2004-12-15 株式会社東芝 半導体装置
JPH08274277A (ja) 1995-03-31 1996-10-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体記憶装置およびその製造方法
US5568356A (en) 1995-04-18 1996-10-22 Hughes Aircraft Company Stacked module assembly including electrically interconnected switching module and plural electronic modules
EP0739097B1 (en) 1995-04-21 2004-04-07 Nippon Telegraph And Telephone Corporation MOSFET circuit and CMOS logic circuit using the same
US5606188A (en) 1995-04-26 1997-02-25 International Business Machines Corporation Fabrication process and structure for a contacted-body silicon-on-insulator dynamic random access memory
JP2848272B2 (ja) 1995-05-12 1999-01-20 日本電気株式会社 半導体記憶装置
DE19519159C2 (de) 1995-05-24 1998-07-09 Siemens Ag DRAM-Zellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
US5629546A (en) 1995-06-21 1997-05-13 Micron Technology, Inc. Static memory cell and method of manufacturing a static memory cell
JPH0946688A (ja) 1995-07-26 1997-02-14 Fujitsu Ltd ビデオ情報提供/受信システム
US6480407B1 (en) 1995-08-25 2002-11-12 Micron Technology, Inc. Reduced area sense amplifier isolation layout in a dynamic RAM architecture
JPH0982912A (ja) 1995-09-13 1997-03-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3853406B2 (ja) 1995-10-27 2006-12-06 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置及び当該装置の製造方法
US5585285A (en) 1995-12-06 1996-12-17 Micron Technology, Inc. Method of forming dynamic random access memory circuitry using SOI and isolation trenches
JP2910647B2 (ja) * 1995-12-18 1999-06-23 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
DE19603810C1 (de) 1996-02-02 1997-08-28 Siemens Ag Speicherzellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
JP3759648B2 (ja) 1996-03-04 2006-03-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
US5936265A (en) 1996-03-25 1999-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including a tunnel effect element
WO1997038444A1 (en) 1996-04-08 1997-10-16 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device
EP0801427A3 (en) 1996-04-11 1999-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Field effect transistor, semiconductor storage device, method of manufacturing the same and method of driving semiconductor storage device
US5715193A (en) 1996-05-23 1998-02-03 Micron Quantum Devices, Inc. Flash memory system and method for monitoring the disturb effect on memory cell blocks due to high voltage conditions of other memory cell blocks
US6424016B1 (en) 1996-05-24 2002-07-23 Texas Instruments Incorporated SOI DRAM having P-doped polysilicon gate for a memory pass transistor
US5754469A (en) 1996-06-14 1998-05-19 Macronix International Co., Ltd. Page mode floating gate memory device storing multiple bits per cell
US5886376A (en) 1996-07-01 1999-03-23 International Business Machines Corporation EEPROM having coplanar on-insulator FET and control gate
US5778243A (en) 1996-07-03 1998-07-07 International Business Machines Corporation Multi-threaded cell for a memory
US5811283A (en) 1996-08-13 1998-09-22 United Microelectronics Corporation Silicon on insulator (SOI) dram cell structure and process
JP3260660B2 (ja) 1996-08-22 2002-02-25 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US5774411A (en) 1996-09-12 1998-06-30 International Business Machines Corporation Methods to enhance SOI SRAM cell stability
US5798968A (en) 1996-09-24 1998-08-25 Sandisk Corporation Plane decode/virtual sector architecture
JP2877103B2 (ja) 1996-10-21 1999-03-31 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US6097624A (en) 1997-09-17 2000-08-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of operating ferroelectric memory devices having reconfigurable bit lines
KR19980057003A (ko) 1996-12-30 1998-09-25 김영환 반도체 메모리 디바이스 및 그 제조방법
JP3161354B2 (ja) 1997-02-07 2001-04-25 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5926730A (en) * 1997-02-19 1999-07-20 Micron Technology, Inc. Conductor layer nitridation
US5732014A (en) 1997-02-20 1998-03-24 Micron Technology, Inc. Merged transistor structure for gain memory cell
EP0860878A2 (en) 1997-02-20 1998-08-26 Texas Instruments Incorporated An integrated circuit with programmable elements
JP3441330B2 (ja) 1997-02-28 2003-09-02 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JPH11191596A (ja) 1997-04-02 1999-07-13 Sony Corp 半導体メモリセル及びその製造方法
US6424011B1 (en) 1997-04-14 2002-07-23 International Business Machines Corporation Mixed memory integration with NVRAM, dram and sram cell structures on same substrate
US5881010A (en) 1997-05-15 1999-03-09 Stmicroelectronics, Inc. Multiple transistor dynamic random access memory array architecture with simultaneous refresh of multiple memory cells during a read operation
AU7706198A (en) 1997-05-30 1998-12-30 Micron Technology, Inc. 256 meg dynamic random access memory
US5784311A (en) 1997-06-13 1998-07-21 International Business Machines Corporation Two-device memory cell on SOI for merged logic and memory applications
US6133597A (en) 1997-07-25 2000-10-17 Mosel Vitelic Corporation Biasing an integrated circuit well with a transistor electrode
KR100246602B1 (ko) 1997-07-31 2000-03-15 정선종 모스트랜지스터및그제조방법
JPH1187649A (ja) 1997-09-04 1999-03-30 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
US5907170A (en) 1997-10-06 1999-05-25 Micron Technology, Inc. Circuit and method for an open bit line memory cell with a vertical transistor and trench plate trench capacitor
US5943581A (en) 1997-11-05 1999-08-24 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of fabricating a buried reservoir capacitor structure for high-density dynamic random access memory (DRAM) circuits
US5976945A (en) 1997-11-20 1999-11-02 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating a DRAM cell structure on an SOI wafer incorporating a two dimensional trench capacitor
JPH11163329A (ja) 1997-11-27 1999-06-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
DE19752968C1 (de) 1997-11-28 1999-06-24 Siemens Ag Speicherzellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
EP0924766B1 (de) 1997-12-17 2008-02-20 Qimonda AG Speicherzellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
US5943258A (en) 1997-12-24 1999-08-24 Texas Instruments Incorporated Memory with storage cells having SOI drive and access transistors with tied floating body connections
JP4199338B2 (ja) 1998-10-02 2008-12-17 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6097056A (en) 1998-04-28 2000-08-01 International Business Machines Corporation Field effect transistor having a floating gate
US6225158B1 (en) 1998-05-28 2001-05-01 International Business Machines Corporation Trench storage dynamic random access memory cell with vertical transfer device
US6229161B1 (en) 1998-06-05 2001-05-08 Stanford University Semiconductor capacitively-coupled NDR device and its applications in high-density high-speed memories and in power switches
TW432545B (en) 1998-08-07 2001-05-01 Ibm Method and improved SOI body contact structure for transistors
JP4030198B2 (ja) 1998-08-11 2008-01-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
KR100268419B1 (ko) 1998-08-14 2000-10-16 윤종용 고집적 반도체 메모리 장치 및 그의 제조 방법
US6333866B1 (en) 1998-09-28 2001-12-25 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device array having dense memory cell array and heirarchical bit line scheme
US6423596B1 (en) 1998-09-29 2002-07-23 Texas Instruments Incorporated Method for two-sided fabrication of a memory array
US6096598A (en) 1998-10-29 2000-08-01 International Business Machines Corporation Method for forming pillar memory cells and device formed thereby
US6214694B1 (en) 1998-11-17 2001-04-10 International Business Machines Corporation Process of making densely patterned silicon-on-insulator (SOI) region on a wafer
KR100290787B1 (ko) 1998-12-26 2001-07-12 박종섭 반도체 메모리 소자의 제조방법
US6184091B1 (en) 1999-02-01 2001-02-06 Infineon Technologies North America Corp. Formation of controlled trench top isolation layers for vertical transistors
US6081456A (en) * 1999-02-04 2000-06-27 Tower Semiconductor Ltd. Bit line control circuit for a memory array using 2-bit non-volatile memory cells
US6157216A (en) 1999-04-22 2000-12-05 International Business Machines Corporation Circuit driver on SOI for merged logic and memory circuits
US6111778A (en) 1999-05-10 2000-08-29 International Business Machines Corporation Body contacted dynamic memory
US6333532B1 (en) 1999-07-16 2001-12-25 International Business Machines Corporation Patterned SOI regions in semiconductor chips
JP2001036092A (ja) 1999-07-23 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2001044391A (ja) 1999-07-29 2001-02-16 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置とその製造方法
WO2001024268A1 (en) 1999-09-24 2001-04-05 Intel Corporation A nonvolatile memory device with a high work function floating-gate and method of fabrication
US6566177B1 (en) 1999-10-25 2003-05-20 International Business Machines Corporation Silicon-on-insulator vertical array device trench capacitor DRAM
US6391658B1 (en) 1999-10-26 2002-05-21 International Business Machines Corporation Formation of arrays of microelectronic elements
US6633066B1 (en) 2000-01-07 2003-10-14 Samsung Electronics Co., Ltd. CMOS integrated circuit devices and substrates having unstrained silicon active layers
US6544837B1 (en) 2000-03-17 2003-04-08 International Business Machines Corporation SOI stacked DRAM logic
US6359802B1 (en) 2000-03-28 2002-03-19 Intel Corporation One-transistor and one-capacitor DRAM cell for logic process technology
US6524897B1 (en) 2000-03-31 2003-02-25 Intel Corporation Semiconductor-on-insulator resistor-capacitor circuit
US20020031909A1 (en) 2000-05-11 2002-03-14 Cyril Cabral Self-aligned silicone process for low resistivity contacts to thin film silicon-on-insulator mosfets
JP2002064150A (ja) 2000-06-05 2002-02-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
DE10028424C2 (de) 2000-06-06 2002-09-19 Infineon Technologies Ag Herstellungsverfahren für DRAM-Speicherzellen
JP3526446B2 (ja) 2000-06-09 2004-05-17 株式会社東芝 フューズプログラム回路
US6262935B1 (en) 2000-06-17 2001-07-17 United Memories, Inc. Shift redundancy scheme for wordlines in memory circuits
US6479862B1 (en) 2000-06-22 2002-11-12 Progressant Technologies, Inc. Charge trapping device and method for implementing a transistor having a negative differential resistance mode
JP2002009081A (ja) 2000-06-26 2002-01-11 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4011833B2 (ja) 2000-06-30 2007-11-21 株式会社東芝 半導体メモリ
KR100339425B1 (ko) 2000-07-21 2002-06-03 박종섭 리세스된 소이 구조를 갖는 반도체 소자 및 그의 제조 방법
JP4226205B2 (ja) 2000-08-11 2009-02-18 富士雄 舛岡 半導体記憶装置の製造方法
JP4713783B2 (ja) 2000-08-17 2011-06-29 株式会社東芝 半導体メモリ装置
US6621725B2 (en) 2000-08-17 2003-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device with floating storage bulk region and method of manufacturing the same
US6492211B1 (en) 2000-09-07 2002-12-10 International Business Machines Corporation Method for novel SOI DRAM BICMOS NPN
JP4064607B2 (ja) 2000-09-08 2008-03-19 株式会社東芝 半導体メモリ装置
US20020070411A1 (en) 2000-09-08 2002-06-13 Alcatel Method of processing a high voltage p++/n-well junction and a device manufactured by the method
JP2002094027A (ja) 2000-09-11 2002-03-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置とその製造方法
US6350653B1 (en) 2000-10-12 2002-02-26 International Business Machines Corporation Embedded DRAM on silicon-on-insulator substrate
US6421269B1 (en) 2000-10-17 2002-07-16 Intel Corporation Low-leakage MOS planar capacitors for use within DRAM storage cells
US6496402B1 (en) 2000-10-17 2002-12-17 Intel Corporation Noise suppression for open bit line DRAM architectures
US6849871B2 (en) 2000-10-20 2005-02-01 International Business Machines Corporation Fully-depleted-collector silicon-on-insulator (SOI) bipolar transistor useful alone or in SOI BiCMOS
US6429477B1 (en) 2000-10-31 2002-08-06 International Business Machines Corporation Shared body and diffusion contact structure and method for fabricating same
US6440872B1 (en) 2000-11-03 2002-08-27 International Business Machines Corporation Method for hybrid DRAM cell utilizing confined strap isolation
US6549450B1 (en) 2000-11-08 2003-04-15 Ibm Corporation Method and system for improving the performance on SOI memory arrays in an SRAM architecture system
US6441436B1 (en) 2000-11-29 2002-08-27 United Microelectronics Corp. SOI device and method of fabrication
JP3808700B2 (ja) 2000-12-06 2006-08-16 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US20020072155A1 (en) 2000-12-08 2002-06-13 Chih-Cheng Liu Method of fabricating a DRAM unit
US7101772B2 (en) 2000-12-30 2006-09-05 Texas Instruments Incorporated Means for forming SOI
US6552398B2 (en) 2001-01-16 2003-04-22 Ibm Corporation T-Ram array having a planar cell structure and method for fabricating the same
US6441435B1 (en) 2001-01-31 2002-08-27 Advanced Micro Devices, Inc. SOI device with wrap-around contact to underside of body, and method of making
JP4216483B2 (ja) 2001-02-15 2009-01-28 株式会社東芝 半導体メモリ装置
US6620682B1 (en) 2001-02-27 2003-09-16 Aplus Flash Technology, Inc. Set of three level concurrent word line bias conditions for a nor type flash memory array
JP4354663B2 (ja) 2001-03-15 2009-10-28 株式会社東芝 半導体メモリ装置
US6548848B2 (en) 2001-03-15 2003-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JP4071476B2 (ja) 2001-03-21 2008-04-02 株式会社東芝 半導体ウェーハ及び半導体ウェーハの製造方法
US7456439B1 (en) 2001-03-22 2008-11-25 T-Ram Semiconductor, Inc. Vertical thyristor-based memory with trench isolation and its method of fabrication
US6462359B1 (en) 2001-03-22 2002-10-08 T-Ram, Inc. Stability in thyristor-based memory device
JP4053738B2 (ja) 2001-04-26 2008-02-27 株式会社東芝 半導体メモリ装置
KR100525331B1 (ko) 2001-04-26 2005-11-02 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치
US6556477B2 (en) 2001-05-21 2003-04-29 Ibm Corporation Integrated chip having SRAM, DRAM and flash memory and method for fabricating the same
US6563733B2 (en) 2001-05-24 2003-05-13 Winbond Electronics Corporation Memory array architectures based on a triple-polysilicon source-side injection non-volatile memory cell
TWI230392B (en) 2001-06-18 2005-04-01 Innovative Silicon Sa Semiconductor device
US6573566B2 (en) 2001-07-09 2003-06-03 United Microelectronics Corp. Low-voltage-triggered SOI-SCR device and associated ESD protection circuit
JP2003031684A (ja) 2001-07-11 2003-01-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2003031693A (ja) 2001-07-19 2003-01-31 Toshiba Corp 半導体メモリ装置
JP2003132682A (ja) 2001-08-17 2003-05-09 Toshiba Corp 半導体メモリ装置
EP1288955A3 (en) 2001-08-17 2004-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US6664589B2 (en) 2001-08-30 2003-12-16 Micron Technology, Inc. Technique to control tunneling currents in DRAM capacitors, cells, and devices
US6552932B1 (en) 2001-09-21 2003-04-22 Sandisk Corporation Segmented metal bitlines
JP3984014B2 (ja) 2001-09-26 2007-09-26 株式会社東芝 半導体装置用基板を製造する方法および半導体装置用基板
JP4322453B2 (ja) 2001-09-27 2009-09-02 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US6870225B2 (en) 2001-11-02 2005-03-22 International Business Machines Corporation Transistor structure with thick recessed source/drain structures and fabrication process of same
US6657259B2 (en) 2001-12-04 2003-12-02 International Business Machines Corporation Multiple-plane FinFET CMOS
US6518105B1 (en) 2001-12-10 2003-02-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company High performance PD SOI tunneling-biased MOSFET
JP3998467B2 (ja) 2001-12-17 2007-10-24 シャープ株式会社 不揮発性半導体メモリ装置及びその動作方法
JP2003203967A (ja) 2001-12-28 2003-07-18 Toshiba Corp 部分soiウェーハの製造方法、半導体装置及びその製造方法
US20030123279A1 (en) 2002-01-03 2003-07-03 International Business Machines Corporation Silicon-on-insulator SRAM cells with increased stability and yield
US20030230778A1 (en) 2002-01-30 2003-12-18 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corporation SOI structure having a SiGe Layer interposed between the silicon and the insulator
US6975536B2 (en) 2002-01-31 2005-12-13 Saifun Semiconductors Ltd. Mass storage array and methods for operation thereof
US6750515B2 (en) 2002-02-05 2004-06-15 Industrial Technology Research Institute SCR devices in silicon-on-insulator CMOS process for on-chip ESD protection
DE10204871A1 (de) 2002-02-06 2003-08-21 Infineon Technologies Ag Kondensatorlose 1-Transistor-DRAM-Zelle und Herstellungsverfahren
JP2003243528A (ja) 2002-02-13 2003-08-29 Toshiba Corp 半導体装置
US6686624B2 (en) 2002-03-11 2004-02-03 Monolithic System Technology, Inc. Vertical one-transistor floating-body DRAM cell in bulk CMOS process with electrically isolated charge storage region
US6661042B2 (en) 2002-03-11 2003-12-09 Monolithic System Technology, Inc. One-transistor floating-body DRAM cell in bulk CMOS process with electrically isolated charge storage region
US6560142B1 (en) 2002-03-22 2003-05-06 Yoshiyuki Ando Capacitorless DRAM gain cell
US6677646B2 (en) 2002-04-05 2004-01-13 International Business Machines Corporation Method and structure of a disposable reversed spacer process for high performance recessed channel CMOS
JP4880867B2 (ja) 2002-04-10 2012-02-22 セイコーインスツル株式会社 薄膜メモリ、アレイとその動作方法および製造方法
EP1355316B1 (en) 2002-04-18 2007-02-21 Innovative Silicon SA Data storage device and refreshing method for use with such device
US6574135B1 (en) 2002-04-19 2003-06-03 Texas Instruments Incorporated Shared sense amplifier for ferro-electric memory cell
US6940748B2 (en) 2002-05-16 2005-09-06 Micron Technology, Inc. Stacked 1T-nMTJ MRAM structure
JP3962638B2 (ja) 2002-06-18 2007-08-22 株式会社東芝 半導体記憶装置、及び、半導体装置
US6853587B2 (en) 2002-06-21 2005-02-08 Micron Technology, Inc. Vertical NROM having a storage density of 1 bit per 1F2
KR100437856B1 (ko) 2002-08-05 2004-06-30 삼성전자주식회사 모스 트랜지스터 및 이를 포함하는 반도체 장치의 형성방법.
JP4044401B2 (ja) 2002-09-11 2008-02-06 株式会社東芝 半導体記憶装置
US6861689B2 (en) 2002-11-08 2005-03-01 Freescale Semiconductor, Inc. One transistor DRAM cell structure and method for forming
US7030436B2 (en) 2002-12-04 2006-04-18 Micron Technology, Inc. Embedded DRAM gain memory cell having MOS transistor body provided with a bi-polar transistor charge injecting means
DE10362018B4 (de) 2003-02-14 2007-03-08 Infineon Technologies Ag Anordnung und Verfahren zur Herstellung von vertikalen Transistorzellen und transistorgesteuerten Speicherzellen
US6714436B1 (en) 2003-03-20 2004-03-30 Motorola, Inc. Write operation for capacitorless RAM
US7233024B2 (en) 2003-03-31 2007-06-19 Sandisk 3D Llc Three-dimensional memory device incorporating segmented bit line memory array
US6867433B2 (en) 2003-04-30 2005-03-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor-on-insulator chip incorporating strained-channel partially-depleted, fully-depleted, and multiple-gate transistors
JP2004335553A (ja) 2003-04-30 2004-11-25 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3913709B2 (ja) 2003-05-09 2007-05-09 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2004335031A (ja) 2003-05-09 2004-11-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US7085153B2 (en) 2003-05-13 2006-08-01 Innovative Silicon S.A. Semiconductor memory cell, array, architecture and device, and method of operating same
US6912150B2 (en) 2003-05-13 2005-06-28 Lionel Portman Reference current generator, and method of programming, adjusting and/or operating same
US20040228168A1 (en) 2003-05-13 2004-11-18 Richard Ferrant Semiconductor memory device and method of operating same
JP4108537B2 (ja) * 2003-05-28 2008-06-25 富士雄 舛岡 半導体装置
US6909151B2 (en) 2003-06-27 2005-06-21 Intel Corporation Nonplanar device with stress incorporation layer and method of fabrication
US7335934B2 (en) 2003-07-22 2008-02-26 Innovative Silicon S.A. Integrated circuit device, and method of fabricating same
US6897098B2 (en) 2003-07-28 2005-05-24 Intel Corporation Method of fabricating an ultra-narrow channel semiconductor device
JP4077381B2 (ja) 2003-08-29 2008-04-16 株式会社東芝 半導体集積回路装置
US6936508B2 (en) 2003-09-12 2005-08-30 Texas Instruments Incorporated Metal gate MOS transistors and methods for making the same
US20050062088A1 (en) 2003-09-22 2005-03-24 Texas Instruments Incorporated Multi-gate one-transistor dynamic random access memory
US7184298B2 (en) 2003-09-24 2007-02-27 Innovative Silicon S.A. Low power programming technique for a floating body memory transistor, memory cell, and memory array
US6982902B2 (en) 2003-10-03 2006-01-03 Infineon Technologies Ag MRAM array having a segmented bit line
US7072205B2 (en) 2003-11-19 2006-07-04 Intel Corporation Floating-body DRAM with two-phase write
US7002842B2 (en) 2003-11-26 2006-02-21 Intel Corporation Floating-body dynamic random access memory with purge line
JP2005175090A (ja) 2003-12-09 2005-06-30 Toshiba Corp 半導体メモリ装置及びその製造方法
US6952376B2 (en) 2003-12-22 2005-10-04 Intel Corporation Method and apparatus to generate a reference value in a memory array
JP4559728B2 (ja) 2003-12-26 2010-10-13 株式会社東芝 半導体記憶装置
US6903984B1 (en) 2003-12-31 2005-06-07 Intel Corporation Floating-body DRAM using write word line for increased retention time
US6992339B2 (en) 2003-12-31 2006-01-31 Intel Corporation Asymmetric memory cell
US7001811B2 (en) 2003-12-31 2006-02-21 Intel Corporation Method for making memory cell without halo implant
JP4342970B2 (ja) 2004-02-02 2009-10-14 株式会社東芝 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP4028499B2 (ja) 2004-03-01 2007-12-26 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4032039B2 (ja) 2004-04-06 2008-01-16 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4110115B2 (ja) 2004-04-15 2008-07-02 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2005346755A (ja) 2004-05-31 2005-12-15 Sharp Corp 半導体記憶装置
US7042765B2 (en) 2004-08-06 2006-05-09 Freescale Semiconductor, Inc. Memory bit line segment isolation
JP3898715B2 (ja) 2004-09-09 2007-03-28 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US7422946B2 (en) 2004-09-29 2008-09-09 Intel Corporation Independently accessed double-gate and tri-gate transistors in same process flow
US7061806B2 (en) 2004-09-30 2006-06-13 Intel Corporation Floating-body memory cell write
US7611943B2 (en) 2004-10-20 2009-11-03 Texas Instruments Incorporated Transistors, integrated circuits, systems, and processes of manufacture with improved work function modulation
US7476939B2 (en) 2004-11-04 2009-01-13 Innovative Silicon Isi Sa Memory cell having an electrically floating body transistor and programming technique therefor
US7251164B2 (en) 2004-11-10 2007-07-31 Innovative Silicon S.A. Circuitry for and method of improving statistical distribution of integrated circuits
US7301838B2 (en) 2004-12-13 2007-11-27 Innovative Silicon S.A. Sense amplifier circuitry and architecture to write data into and/or read from memory cells
US7301803B2 (en) 2004-12-22 2007-11-27 Innovative Silicon S.A. Bipolar reading technique for a memory cell having an electrically floating body transistor
KR100941405B1 (ko) 2005-02-18 2010-02-10 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 기억 소자 매트릭스 및 그 기억 소자 매트릭스를 이용한 반도체 회로 장치
US7563701B2 (en) 2005-03-31 2009-07-21 Intel Corporation Self-aligned contacts for transistors
US7319617B2 (en) 2005-05-13 2008-01-15 Winbond Electronics Corporation Small sector floating gate flash memory
US7612403B2 (en) * 2005-05-17 2009-11-03 Micron Technology, Inc. Low power non-volatile memory and gate stack
US7538389B2 (en) 2005-06-08 2009-05-26 Micron Technology, Inc. Capacitorless DRAM on bulk silicon
US7230846B2 (en) 2005-06-14 2007-06-12 Intel Corporation Purge-based floating body memory
US7317641B2 (en) 2005-06-20 2008-01-08 Sandisk Corporation Volatile memory cell two-pass writing method
US7460395B1 (en) 2005-06-22 2008-12-02 T-Ram Semiconductor, Inc. Thyristor-based semiconductor memory and memory array with data refresh
US20070023833A1 (en) 2005-07-28 2007-02-01 Serguei Okhonin Method for reading a memory cell having an electrically floating body transistor, and memory cell and array implementing same
US7476927B2 (en) * 2005-08-24 2009-01-13 Micron Technology, Inc. Scalable multi-functional and multi-level nano-crystal non-volatile memory device
US7416943B2 (en) 2005-09-01 2008-08-26 Micron Technology, Inc. Peripheral gate stacks and recessed array gates
US7606066B2 (en) 2005-09-07 2009-10-20 Innovative Silicon Isi Sa Memory cell and memory cell array having an electrically floating body transistor, and methods of operating same
US7355916B2 (en) 2005-09-19 2008-04-08 Innovative Silicon S.A. Method and circuitry to generate a reference current for reading a memory cell, and device implementing same
US20070085140A1 (en) 2005-10-19 2007-04-19 Cedric Bassin One transistor memory cell having strained electrically floating body region, and method of operating same
WO2007051795A1 (en) 2005-10-31 2007-05-10 Innovative Silicon S.A. Method and apparatus for varying the programming duration and/or voltage of an electrically floating body transistor, and memory cell array implementing same
KR100724560B1 (ko) 2005-11-18 2007-06-04 삼성전자주식회사 결정질 반도체층을 갖는 반도체소자, 그의 제조방법 및그의 구동방법
US7687851B2 (en) 2005-11-23 2010-03-30 M-Mos Semiconductor Sdn. Bhd. High density trench MOSFET with reduced on-resistance
JP2007157296A (ja) 2005-12-08 2007-06-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US7683430B2 (en) 2005-12-19 2010-03-23 Innovative Silicon Isi Sa Electrically floating body memory cell and array, and method of operating or controlling same
KR100675297B1 (ko) * 2005-12-19 2007-01-29 삼성전자주식회사 캐패시터가 없는 동적 메모리 셀을 구비한 반도체 메모리장치 및 이 장치의 배치 방법
US8022482B2 (en) 2006-02-14 2011-09-20 Alpha & Omega Semiconductor, Ltd Device configuration of asymmetrical DMOSFET with schottky barrier source
US7542345B2 (en) 2006-02-16 2009-06-02 Innovative Silicon Isi Sa Multi-bit memory cell having electrically floating body transistor, and method of programming and reading same
DE102006009225B4 (de) 2006-02-28 2009-07-16 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Herstellung von Silizidoberflächen für Silizium/Kohlenstoff-Source/Drain-Gebiete
US7492632B2 (en) 2006-04-07 2009-02-17 Innovative Silicon Isi Sa Memory array having a programmable word length, and method of operating same
US7324387B1 (en) 2006-04-18 2008-01-29 Maxim Integrated Products, Inc. Low power high density random access memory flash cells and arrays
DE102006019935B4 (de) 2006-04-28 2011-01-13 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale SOI-Transistor mit reduziertem Körperpotential und ein Verfahren zur Herstellung
JP5068035B2 (ja) 2006-05-11 2012-11-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US7542340B2 (en) 2006-07-11 2009-06-02 Innovative Silicon Isi Sa Integrated circuit including memory array having a segmented bit line architecture and method of controlling and/or operating same
JP5051342B2 (ja) 2006-07-12 2012-10-17 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 不揮発性半導体メモリ及びその駆動方法
US7545694B2 (en) 2006-08-16 2009-06-09 Cypress Semiconductor Corporation Sense amplifier with leakage testing and read debug capability
US7359226B2 (en) 2006-08-28 2008-04-15 Qimonda Ag Transistor, memory cell array and method for forming and operating a memory device
US7553709B2 (en) 2006-10-04 2009-06-30 International Business Machines Corporation MOSFET with body contacts
KR100819552B1 (ko) 2006-10-30 2008-04-07 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 동작 방법
US7608898B2 (en) 2006-10-31 2009-10-27 Freescale Semiconductor, Inc. One transistor DRAM cell structure
JP2008117489A (ja) 2006-11-07 2008-05-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US7675781B2 (en) 2006-12-01 2010-03-09 Infineon Technologies Ag Memory device, method for operating a memory device, and apparatus for use with a memory device
KR100790823B1 (ko) 2006-12-14 2008-01-03 삼성전자주식회사 리드 디스터브를 개선한 불휘발성 반도체 메모리 장치
KR100861236B1 (ko) * 2007-04-10 2008-10-02 경북대학교 산학협력단 낮은 누설전류를 갖는 기둥형 전계효과트랜지스터
US7688660B2 (en) 2007-04-12 2010-03-30 Qimonda Ag Semiconductor device, an electronic device and a method for operating the same
JP2008263133A (ja) 2007-04-13 2008-10-30 Toshiba Microelectronics Corp 半導体記憶装置およびその駆動方法
US20080258206A1 (en) 2007-04-17 2008-10-23 Qimonda Ag Self-Aligned Gate Structure, Memory Cell Array, and Methods of Making the Same
KR100866966B1 (ko) 2007-05-10 2008-11-06 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자, 그 제조 방법 및 반도체 패키지
EP2015362A1 (en) 2007-06-04 2009-01-14 STMicroelectronics (Crolles 2) SAS Semiconductor array and manufacturing method thereof
JP2009032384A (ja) 2007-06-29 2009-02-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置の駆動方法および半導体記憶装置
FR2919112A1 (fr) 2007-07-16 2009-01-23 St Microelectronics Crolles 2 Circuit integre comprenant un transistor et un condensateur et procede de fabrication
US7688648B2 (en) 2008-09-02 2010-03-30 Juhan Kim High speed flash memory
US7927938B2 (en) 2007-11-19 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Fin-JFET
US8014195B2 (en) 2008-02-06 2011-09-06 Micron Technology, Inc. Single transistor memory cell
US7924630B2 (en) 2008-10-15 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Techniques for simultaneously driving a plurality of source lines
US8223574B2 (en) 2008-11-05 2012-07-17 Micron Technology, Inc. Techniques for block refreshing a semiconductor memory device
US9076543B2 (en) 2009-07-27 2015-07-07 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device
JP5586528B2 (ja) 2011-05-31 2014-09-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128567A (ja) * 1985-11-30 1987-06-10 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH0493086A (ja) * 1990-08-08 1992-03-25 Kawasaki Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH04302477A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ装置
JPH08148587A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH10256510A (ja) * 1997-01-22 1998-09-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> トレンチ・キャパシタを備えた垂直トランジスタを有するメモリ
JP2003086712A (ja) * 2001-02-19 2003-03-20 Toshiba Corp 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2003068885A (ja) * 2001-06-22 2003-03-07 Fujio Masuoka 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007527614A (ja) * 2003-07-01 2007-09-27 マイクロン テクノロジー,インコーポレイテッド 耐久性が改善された分離トランジスタメモリ及びその製造方法
JP2008511947A (ja) * 2004-08-27 2008-04-17 マイクロン テクノロジー、インコーポレイテッド 集積されたdram−nvram多値メモリ
US20070045709A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Vertical flash memory
JP2009152498A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
US20100271857A1 (en) * 2009-04-27 2010-10-28 Innovative Silicon Isi Sa Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5851595B2 (ja) 2016-02-03
US20120307568A1 (en) 2012-12-06
EP2718973A4 (en) 2015-04-15
EP2718973A2 (en) 2014-04-16
WO2012170409A3 (en) 2013-03-14
US9559216B2 (en) 2017-01-31
CN103688357A (zh) 2014-03-26
WO2012170409A2 (en) 2012-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5851595B2 (ja) 半導体記憶装置を提供するための技法
US9524971B2 (en) Techniques for providing a semiconductor memory device
US8947965B2 (en) Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device
US9425190B2 (en) Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device
US20140340972A1 (en) Method of Maintaining the State of Semiconductor Memory Having Electrically Floating Body Transistor
US9263133B2 (en) Techniques for providing a semiconductor memory device
TW200834886A (en) One transistor DRAM cell structure and method for forming
US9093311B2 (en) Techniques for providing a semiconductor memory device
US8982633B2 (en) Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150602

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5851595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250