JP3808700B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3808700B2
JP3808700B2 JP2000371106A JP2000371106A JP3808700B2 JP 3808700 B2 JP3808700 B2 JP 3808700B2 JP 2000371106 A JP2000371106 A JP 2000371106A JP 2000371106 A JP2000371106 A JP 2000371106A JP 3808700 B2 JP3808700 B2 JP 3808700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
groove
semiconductor layer
strap
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000371106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002176154A (ja
Inventor
敬 山田
健 梶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000371106A priority Critical patent/JP3808700B2/ja
Priority to TW090127727A priority patent/TW527701B/zh
Priority to DE60122656T priority patent/DE60122656T2/de
Priority to EP01127355A priority patent/EP1213761B1/en
Priority to US09/993,967 priority patent/US6906372B2/en
Priority to KR10-2001-0076476A priority patent/KR100497918B1/ko
Priority to CNB011429704A priority patent/CN1174493C/zh
Publication of JP2002176154A publication Critical patent/JP2002176154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3808700B2 publication Critical patent/JP3808700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/39DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench
    • H10B12/395DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench the transistor being vertical
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
    • H10B12/0383Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate wherein the transistor is vertical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
    • H10B12/0385Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. buried strap
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/488Word lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体装置とその製造方法に係り、特にトレンチキャパシタと縦型トランジスタにより構成されるDRAMセルを持つ半導体装置とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
1トランジスタ/1キャパシタにより構成されるメモリセルを用いたDRAMは、高集積化の一途を辿っており、世代毎にセル面積の縮小が図られている。セル面積を縮小するためには、基本的に、構成要素であるトランジスタとキャパシタの占有面積をそれぞれ低減する必要がある。キャパシタに関しては、小さいセル占有面積のなかで如何に必要とするキャパシタ容量を確保するかが問題であり、キャパシタ絶縁膜の高誘電率化や実効キャパシタ面積増大のための構造等が世代毎に開発されている。トランジスタに関しては、平面構造のまま、ソース、ドレイン拡散層深さやゲート絶縁膜厚の低減、基板不純物濃度の増加等、スケーリング則を基本として微細化が行われてきた。
【0003】
今後更にトランジスタを微細化するためには、チャネル長の縮小と共にしきい値が低下してしまう現象(短チャネル効果)を抑制すべく、ゲート絶縁膜の薄膜化と基板不純物濃度の高濃度化が必要不可欠となる。しかし、基板不純物濃度を高めると、基板とストレージノードとの間の接合リークが増大し、メモリセルのデータ保持能力が低下することが知られている(例えば、T.Hamamoto et al.,"Well concentration:A novel scaling limitation factor derived from DRAM retention time and its modeling", IEDM Tech.Dig.,p.915,1995)。
【0004】
また、ゲート絶縁膜を薄膜化する場合、ゲート絶縁膜の耐圧を確保するためにワード線電圧の低電圧化が必要になる。しかし、DRAMのメモリセルに用いるトランジスタはキャパシタに蓄えられた電荷を長く保持できるように、通常のロジックに比べてオン時のリーク電流を低くする必要があるため、しきい値を高めに設定しなければならない。そして、しきい値が高いままワード線電圧を下げると、キャパシタへの書き込み信号量が低下し、動作マージンが劣化する危険性がある。
【0005】
これらの問題を解決する高密度DRAM用セルの構造として、基板に形成したトレンチの下部にキャパシタを形成し、上部にトレンチ側面をチャネルとする縦型トランジスタを形成する構造が提案されている(U.Gruening et al.,"A Novel Trench DRAM Cell with a VERtical Access Transistor and BuriEd STrap(VERI BEST) for 4Gb/16Gb",IEDM Tech. Dig., 1999)。
【0006】
上記文献で提案されているDRAMセルのビット線方向の断面構造を図28に示す。基板1は、キャパシタCを形成する下部にn型層が埋め込まれており、上部のトランジスタQが形成される部分がp型層である。この基板1に、n型層に達するトレンチ1が形成され、このトレンチ1の下部にキャパシタ絶縁膜2を有するキャパシタCが形成される。キャパシタCの蓄積電極上には、これに連続する埋め込みストラップ3が形成される。
【0007】
埋め込みストラップ3は、キャパシタCとその上部に形成されるトランジスタQの接続ノードであり且つ、トランジスタQの下部の拡散層5の不純物拡散源でもある。埋め込みストラップ3上はキャップ絶縁膜4で覆われ、この上のトレンチ側壁を利用して縦型のトランジスタQが形成される。p型層の上面から形成された拡散層6と、埋め込みストラップ3からの不純物拡散により形成された拡散層5がトランジスタのソース,ドレインとなる。
【0008】
トランジスタQのゲート電極と一体にワード線WLが形成される。折り返しビット線構造の場合、ワード線WLに隣接して、隣接セルのパスワード線PassWLが配置される。この場合ビット線BLは、PassWLの間で、拡散層6にコンタクトさせることになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
この様に、図28のDRAMセルは、従来のトレンチキャパシタの上部にゲート電極を埋め込むことで、従来のDRAMセルとほぼ同様の方法で縦型トランジスタを形成している。これにより、トランジスタのチャネル長は、セル占有面積と関係なく深さ方向に確保することができる。従って、短チャネル効果に影響されることなく、セル占有面積を小さくすることができる。
【0010】
しかし、上述のDRAMセルでは、埋め込みストラップ3の上面位置が、多結晶シリコンの埋め込み工程のエッチバック深さで決定されるため、縦型トランジスタQのチャネル長がエッチバックプロセスによりばらつく。従って、トランジスタ特性のばらつきが問題になる。
【0011】
この発明は、上記事情を考慮してなされたもので、特性のばらつきが小さい縦型トランジスタを持つ半導体装置とその製造方法を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る半導体装置は、半導体基板上に絶縁膜により分離されて第1導電型の半導体層が形成された基板と、前記半導体層の上面から前記絶縁膜の内部にまで達する深さをもって且つ、前記絶縁膜の上部で溝径が拡大された溝径拡大部を有するように形成された溝の前記溝径拡大部に前記半導体層の下面に接する状態で埋め込まれた不純物拡散源と、この不純物拡散源による前記半導体層の下面からの不純物拡散による第2導電型の第1拡散層、前記半導体層の上面からの不純物拡散による第2導電型の第2拡散層、及び前記不純物拡散源の上方の前記溝の側面にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極を有するトランジスタと、を備えたことを特徴とする。
【0013】
この発明によると、半導体基板上に絶縁膜により分離されて第1導電型の半導体層が形成された基板(いわゆるSOI(Silicon On Insulator)基板)を用いて、溝の側面に形成される縦型トランジスタのソース,ドレインは、半導体層の下面から上方への不純物拡散と上面から下方への不純物拡散により形成されるようにしている。従って、縦型トランジスタのチャネル長は、半導体層の厚みと上下面からの不純物拡散深さにより決まり、下部の不純物拡散源となる埋め込み層のエッチバック工程のばらつきの影響を受けることがない。
【0014】
この発明をDRAMに適用した場合には、溝は、絶縁膜を貫通して半導体基板の内部に達する深さに形成され、且つ絶縁膜の下部に溝の途中まで埋め込まれた蓄積電極を持つ、トランジスタと共にDRAMセルを構成するトレンチキャパシタが形成される。またこの場合、蓄積電極上部の溝径拡大部に、トランジスタの第1拡散層の不純物拡散源となる埋め込みストラップが半導体層に対してその下面のみに接する状態で埋め込み形成され、この埋め込みストラップがキャップ絶縁膜で覆われ、このキャップ絶縁膜上にトランジスタのゲート電極が埋め込まれる。
【0015】
具体的に埋め込みストラップは、例えば、キャップ絶縁膜の直下に埋め込まれた第1のストラップ膜と、この第1のストラップ膜に接して溝径拡大部に半導体層に対してその下面のみに接する状態で埋め込まれた第2のストラップ膜とから構成される。
或いはまた、溝の溝径拡大部が、絶縁膜の厚みの全範囲にわたって形成され、キャパシタの蓄積電極が溝径拡大部の途中まで埋め込まれ、埋め込みストラップは蓄積電極上に半導体層に対してその下面のみに接する状態に埋め込まれるようにしてもよい。
【0016】
DRAMセルアレイを構成する場合、半導体層は、二つのDRAMセルが両端部に配置されるように、絶縁膜に達する深さに埋め込み形成された素子分離絶縁膜により複数の島状素子領域に区画される。そして、トランジスタのゲート電極に接続されたワード線が一方向に連続的に配設され、トランジスタの第2拡散層に接続されたビット線がワード線と交差して配設されてDRAMセルアレイが構成される。
【0017】
この様なDRAMセルアレイにおいて、セルアレイの基板電位を固定するためには、例えばビット線を、各島状素子領域の両端部のワード線に隣接する位置で各DRAMセル毎に第2拡散層にコンタクトさせる。そして、島状素子領域の中央部を横切って、半導体層にコンタクトするボディコンタクト配線を形成すればよい。
或いはまた、素子分離絶縁膜を絶縁膜に達しない深さに形成すれば、各島状素子領域の半導体層は底部で連続するから、セルアレイ周辺で基板電位を容易に固定することができる。
【0018】
この発明による半導体装置の製造方法は、半導体基板上に絶縁膜により分離されて第1導電型の半導体層が形成された基板に、前記半導体層を貫通して前記絶縁膜の内部に達する深さの溝を形成する工程と、前記溝に露出した前記絶縁膜を選択エッチングして、前記半導体層の下面を露出させる溝径拡大部を形成する工程と、前記溝の溝径拡大部に前記半導体層の下面にのみ接する状態で不純物拡散源を埋め込み形成する工程と、前記溝にゲート絶縁膜を介してゲート電極を埋め込み形成する工程と、前記半導体層に、上面からの不純物拡散及び前記不純物拡散源による下面からの不純物拡散によりソース、ドレイン拡散層を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0019】
この発明に係る半導体装置の製造方法はまた、半導体基板上に絶縁膜により分離されて第1導電型の半導体層が形成された基板に、前記半導体層及び前記絶縁膜を貫通して前記半導体基板の内部に達する深さの溝を形成する工程と、前記溝内にキャパシタ絶縁膜を介して蓄積電極を埋め込む工程と、前記蓄積電極上部の前記溝の側面に露出した前記絶縁膜をエッチングして前記半導体層の下面を露出させる溝径拡大部を形成する工程と、前記溝の溝径拡大部に前記蓄積電極に重なり且つ、前記半導体層の下面にのみ接する状態で不純物がドープされた埋め込みストラップを形成する工程と、前記埋め込みストラップをキャップ絶縁膜で覆う工程と、前記キャップ絶縁膜上方の前記溝の側面にゲート絶縁膜を形成した後、前記溝にゲート電極を埋め込む工程と、前記半導体層に、上面からの不純物拡散及び前記埋め込みストラップによる下面からの不純物拡散によりソース、ドレイン拡散層を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0020】
この発明に係る半導体装置の製造方法は更に、半導体基板上に絶縁膜により分離されて第1導電型の半導体層が形成された基板に、前記半導体層及び前記絶縁膜を貫通して前記半導体基板の内部に達する深さの溝を形成する工程と、前記溝内にキャパシタ絶縁膜を介して蓄積電極を埋め込む工程と、前記蓄積電極上に不純物がドープされた第1のストラップ膜を埋め込む工程と、前記第1のストラップ膜上方の前記溝の側面に露出した前記絶縁膜をエッチングして前記半導体層の下面を露出させる溝径拡大部を形成する工程と、前記溝の溝径拡大部に前記第1のストラップ材料膜に重なり且つ、前記半導体層に対してその下面にのみ接する状態で不純物がドープされた第2のストラップ膜を埋め込む工程と、前記第2のストラップ膜をキャップ絶縁膜で覆う工程と、前記キャップ絶縁膜上方の前記溝の側面にゲート絶縁膜を形成した後、前記溝にゲート電極を埋め込む工程と、前記半導体層に、上面からの不純物拡散及び前記第2のストラップ膜による下面からの不純物拡散によりソース、ドレイン拡散層を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0021】
この発明に係る半導体装置の製造方法は更に、半導体基板上に絶縁膜により分離されて第1導電型の半導体層が形成された基板に、前記半導体層及び前記絶縁膜を貫通して前記半導体基板の内部に達する深さの溝を形成する工程と、前記溝の側面に露出する前記絶縁膜をエッチングして前記半導体層の下面を露出させる溝径拡大部を形成する工程と、前記溝内にキャパシタ絶縁膜を介して前記溝拡大部の途中までの深さに蓄積電極を埋め込む工程と、前記蓄積電極上の前記溝径拡大部に前記蓄積電極に重なり且つ、前記半導体層に対してその下面にのみ接する状態で不純物がドープされた埋め込みストラップを形成する工程と、前記埋め込みストラップをキャップ絶縁膜で覆う工程と、前記キャップ絶縁膜上方の前記溝の側面にゲート絶縁膜を形成した後、前記溝にゲート電極を埋め込む工程と、前記半導体層に、上面からの不純物拡散及び前記埋め込みストラップによる下面からの不純物拡散によりソース、ドレイン拡散層を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態を説明する。
[実施の形態1]
図1は、この発明を1/2ピッチの折り返しビット線構造のDRAMセルアレイに適用した実施の形態の平面図であり、図2及び図3はそれぞれ、図1のA−A’断面図及びB−B’断面図である。
【0023】
この実施の形態では、n型単結晶シリコン基板11上に、シリコン酸化膜12等の絶縁膜により分離されたp型単結晶シリコン層13が形成されたSOI基板10を用いている。シリコン層13の厚みは、トランジスタのチャネル長を規定することになるので、予め一定値に調整されている必要がある。最近市販されているSOI基板は、シリコン層の厚みが数%以内のばらつきで供給されているので、市販のSOI基板を用い得る。このSOI基板10に、p型シリコン層13及びシリコン酸化膜12を貫通し、n型シリコン基板11の内部に達する深さの溝20が形成され、この溝20の下部にトレンチキャパシタCが形成され、上部にトランジスタQが形成されている。
【0024】
SOI基板10のp型シリコン層13は、STI(Shallow Trench Isolation)法により埋め込まれた素子分離絶縁膜40によって、隣接する二つのセル領域となる矩形の島状素子領域14に区画される。図1に示すように、キャパシタCは、各島状素子領域14の端部に埋め込み形成され、このキャパシタCに重なるように、島状素子領域14の端部側面にトランジスタQが形成される。但し、実際の製造工程では、島状素子領域14を区画する前に、溝20にキャパシタC及びトランジスタQが形成されることになる。
【0025】
キャパシタCは溝20の下部側壁に、例えばON(Oxide/Nitride)膜によりキャパシタ絶縁膜21を形成し、更にこの溝20にn型多結晶シリコン層からなる蓄積電極22を埋め込んで作られる。キャパシタCは、n型シリコン基板11を全メモリセルに共通のプレート電極として構成される。蓄積電極22の上端は、シリコン酸化膜12の厚みの途中に位置する。この蓄積電極22とトランジスタQを接続するための埋め込みストラップ23は、蓄積電極22上に連続するようにn型多結晶シリコン等により形成される。
【0026】
埋め込みストラップ23は、トランジスタQの下部のn+型拡散層31の不純物拡散源としても用いられており、このとき不純物は埋め込みストラップ23中若しくは蓄積電極22中から埋め込みストラップ23を介してp型シリコン層13中へ拡散される。ここで重要なことは、埋め込みストラップ23が、p型シリコン層13の下面のみに接するように埋め込まれることである。そのために、蓄積電極22が埋め込まれた溝20の上部には、シリコン酸化膜12を横方向にエッチングして後退させることによって径を拡大させた溝径拡大部25が設けられている。この溝径拡大部25に蓄積電極22に重なるように埋め込みストラップ23を、p型シリコン層13に対してその下面のみに接する状態で埋め込んでいる。埋め込みストラップ23の上部は、キャップ絶縁膜24で覆われる。
【0027】
キャップ絶縁膜24が埋め込まれた溝20の上部に露出するp型シリコン層13の側面にゲート絶縁膜30が形成され、ゲート電極となる多結晶シリコン層33aが埋め込まれる。p型シリコン層13の溝20に接する上面からトランジスタQの上部拡散層32が形成される。この様に、キャパシタCが埋め込まれた溝20の上部に、p型シリコン層13の上下面からの拡散によるソース、ドレイン拡散層31,32が形成されて、縦型トランジスタQが作られる。
【0028】
トランジスタQのゲート電極となる多結晶シリコン層33aは、その後の素子分離絶縁膜40の埋め込み工程で各素子領域毎に分離される。そして、この多結晶シリコン層33aに重なるように、多結晶シリコン層33b及びWSi2層34が積層されて、この積層膜がパターン形成されてワード線WLとなる。ワード線上はシリコン窒化膜36と層間絶縁膜37で覆われ、この上にビット線(BL)38が形成される。ビット線38は、島状素子領域14の中央部即ち二つの通過ワード線の間でn+型拡散層32にコンタクトさせる。このビット線コンタクトBLCには、コンタクト孔を介してn+型拡散層32に重なるn+型拡散層35が形成され、そのコンタクト孔に例えばコンタクトプラグ39が埋め込まれる。
【0029】
この実施の形態によると、SOI基板を用いて、埋め込みストラップ23がp型シリコン層13の下面のみに接するように、溝20の溝径拡大部25に埋め込まれる。そして、縦型トランジスタQの下部拡散層31は、埋め込みストラップ23からの上方拡散のみにより形成される。従って、縦型トランジスタQのチャネル長は、埋め込みストラップ23のエッチバック量の影響でばらつくことはない。言い換えれば、チャネル長の制御性は、SOI基板10のp型シリコン層13の膜厚のばらつきの範囲程度に向上する。
【0030】
また、キャパシタCの蓄積電極22はキャパシタ絶縁膜21によりシリコン基板11から絶縁分離され、各トランジスタQの拡散層もシリコン酸化膜12によりシリコン基板11から絶縁分離されている。このため、ソフトエラー耐性やノイズ耐性が高いものとなっている。更に、もし、シリコン酸化膜12がないとすると、図28の従来例に示すように、埋め込みストラップ23による寄生トランジスタを抑制するために、埋め込みストラップ23を形成する部分の側壁にある程度の厚みを持つ側壁絶縁膜の形成が不可欠になる。しかしこの実施の形態では、埋め込みストラップ23は、シリコン酸化膜12の内部に埋め込まれているから、寄生トランジスタを抑制するための格別の手当を必要としない。
【0031】
次に、この実施の形態のセルアレイの製造工程を、図2の断面に着目して、図4〜図9を参照して説明する。図4は、キャパシタCが形成された状態を示している。SOI基板10にまず、バッファ酸化膜41とシリコン窒化膜42からなるマスクをパターン形成する。そして、RIEによりSOI基板10をエッチングして、n型シリコン基板11の内部にまで達する深さの溝20を形成する。この後、図では示さないが、必要に応じて、溝20の底部からプレート電極を低抵抗化するためのn+型拡散層を形成する。
【0032】
次いで、溝20の側壁にON膜等からなるキャパシタ絶縁膜21を形成した後、n型不純物がドープされた多結晶シリコンを堆積し、RIEによりエッチバックして、溝20の途中まで埋め込む。これにより、蓄積電極22が形成される。蓄積電極22の上面は、SOI基板10のシリコン酸化膜12の途中に位置するようにする。
【0033】
この後、図5に示すように、蓄積電極22の上方にあるキャパシタ絶縁膜21をエッチング除去し、更に溝20に露出しているシリコン酸化膜12をHF溶液等によりエッチングして所定距離後退させて、p型シリコン層13の下面43を露出させた溝径拡大部25を形成する。
【0034】
そして、図6に示すように、再度n型不純物がドープされた多結晶シリコン膜を堆積して溝20を埋め込み、これをRIE等の異方性エッチングによりエッチバックして、蓄積電極22に重なる埋め込みストラップ23を形成する。埋め込みストラップ23は、その上面位置がp型シリコン層13の下面位置より低くなるように、言い換えれば、埋め込みストラップ23がp型シリコン層13に対してその下面のみに接する状態で溝径拡大部25に埋め込む。
【0035】
その後、図7に示すように、溝20に、埋め込みストラップ23を覆うシリコン酸化膜等のキャップ絶縁膜24を形成する。このキャップ絶縁膜24は、この上に埋め込み形成されるゲート電極と蓄積ノードとを分離するためのもので、シリコン酸化膜等の埋め込みによってもよいし、或いは埋め込みストラップ23の表面を酸化して得られるシリコン酸化膜やそれらの複合膜、更には、埋め込みストラップ23上にも形成れさることになるゲート絶縁膜で兼ねることもできる。
【0036】
そして、p型シリコン層13の上面にイオン注入によりn+型拡散層32を形成し、熱酸化により溝20の側面にゲート絶縁膜30を形成し、ゲート電極となる多結晶シリコン膜33aを堆積する。ゲート絶縁膜30の熱酸化工程或いはそれ以降の熱工程で、埋め込みストラップ23のn型不純物はp型シリコン層13に上方拡散し、n+型拡散層31が形成される。
【0037】
次いで、図8に示すように、STI法による素子分離工程を行う。即ち、シリコン窒化膜44等によりマスクを形成し、多結晶シリコン膜33a、ゲート絶縁膜30、キャップ絶縁膜24,p型シリコン層13をRIEによりエッチングして素子分離溝を形成した後、シリコン酸化膜等の素子分離絶縁膜40を埋め込む。素子分離絶縁膜40は好ましくは、CMP処理等により平坦化する。ここでは、素子分離溝を、シリコン酸化膜12に達する深さに形成しており、これにより二つのDRAMセルを形成する各島状素子領域14のp型シリコン層13は、互いに他の島状素子領域14から絶縁分離される。
【0038】
この後、少なくとも溝20以外のシリコン窒化膜44をエッチング除去した後、図9に示すように、多結晶シリコン膜33b、WSi2膜34、シリコン窒化膜36の積層膜を堆積し、これらの積層膜をパターニングして、ワード線WLを形成する。
【0039】
そして、図2に示すように、ワード線WLの側壁にもシリコン窒化膜を形成した後、層間絶縁膜37を堆積する。この層間絶縁膜37にワード線WLにセルフアラインされたコンタクト孔を形成し、イオン注入によりn+型拡散層35を形成する。そして、コンタクト孔にコンタクトプラグ39を埋め込んだ後、ビット線38を形成する。
【0040】
この実施の形態の製造工程によれば、埋め込みストラップ23のエッチバックの制御は、p型シリコン層13の厚みより深くすればよく、これにより埋め込みストラップ23はp型シリコン層13の下面のみに接する状態になる。従ってトランジスタのチャネル長制御のために厳しいエッチバック量制御を行うという必要がなく、製造歩留まりは向上する。
【0041】
この実施の形態において、電極材料や絶縁材料は一例であり、他に種々選択可能である。また前述のように、埋め込みストラップ23は、p型シリコン層13の下面位置より深くエッチバックすることが重要であり、例えばキャパシタCの蓄積電極22の上面に達するまでエッチバックしてもよい。但しこの場合、蓄積電極22の表面に予めエッチングストップのための薄いシリコン酸化膜等を形成しておくことが好ましい。これにより、蓄積電極22のエッチングを抑えることができる。
【0042】
なおこの場合、埋め込みストラップ23としては、溝20の外側にシリコン酸化膜12の側方エッチングにより拡げた溝径拡大部25のみに残ることになり、キャパシタCの蓄積電極22との電気的接続が不十分になる可能性がある。これに対しては、図5の工程でキャパシタ絶縁膜21をオーバーエッチングして、蓄積電極22の側面に埋め込みストラップ23が接触するように、手当をしておくことが好ましい。
【0043】
[実施の形態2]
図10は、他の実施の形態によるDRAMセルアレイの断面図を、先の実施の形態の図2に対応させて示している。平面図は、図1と同じである。先の実施の形態と異なるのは、埋め込みストラップ23が、2層のストラップ膜である多結晶シリコン膜23a,23bにより構成されている点である。これらの2層のうち、最初の多結晶シリコン層23aは、溝径拡大部25を形成する前に、キャパシタCの蓄積電極22よりも上部の溝20の側壁に、キャパシタ絶縁膜がない状態で積層される。そして、溝径拡大部25を形成した後、第2層目の多結晶シリコン層23bが、p型シリコン層13の下面のみに接する状態で溝径拡大部25に埋め込まれる。
【0044】
この実施の形態の製造工程を説明すれば、図4までは先の実施の形態と同様である。この後、蓄積電極22上のキャパシタ絶縁膜21をエッチング除去した後に、図11に示すように、n型不純物をドープした多結晶シリコン膜23aを、堆積とエッチバックにより溝20に埋め込む。或いは、多結晶シリコン膜23aを蓄積電極22上に選択成長させる方法でもよい。このとき、多結晶シリコン膜23aの上面は、シリコン酸化膜12の途中に位置するようにする。
【0045】
この状態で、図12に示すように、HF溶液等による等方性エッチングにより、シリコン酸化膜12をエッチングして後退させる。これにより、p型シリコン層13の下面43が露出する溝径拡大部25が形成される。そして、図10に示すように、多結晶シリコン膜23bを、堆積とエッチバックにより、p型シリコン層13の下面にのみ接触するように埋め込む。このときエッチバックは、多結晶シリコン膜23aの上面が露出するまで行うことができる。
その後は、先の実施の形態と同様である。
【0046】
この実施の形態によると、埋め込みストラップ23を2層の多結晶シリコン膜23a,23bにより形成することにより、キャパシタ絶縁膜のオーバーエッチングを十分に行わなくても、蓄積電極22と埋め込みストラップ23の電気的接続は確実になる。
【0047】
[実施の形態3]
図13は、他の実施の形態によるDRAMセルアレイの断面図を、先の実施の形態の図2に対応させて示している。平面図は、図1と同じである。先の実施の形態と異なるのは、溝径拡大部25がシリコン酸化膜12の厚み範囲全体にわたって形成され、キャパシタCの蓄積電極22の上面が溝径拡大部25に位置して広い面積をもって埋め込まれていること、そしてその上部に埋め込みストラップ23がp型シリコン層13の下面のみに接するように形成されていることである。
【0048】
その製造工程を説明すれば、図14に示すように、キャパシタ用の溝20をRIEによりエッチングした後、引き続きHF溶液によりエッチングを行って、シリコン酸化膜12の端面を後退させる。これにより、p型シリコン層13の下面43が露出する溝径拡大部25が形成される。
【0049】
この後、図15に示すように、キャパシタ絶縁膜21を形成し、多結晶シリコン膜の堆積とエッチバックにより蓄積電極22を埋め込む。蓄積電極22の上面は、シリコン酸化膜12の途中に位置するようにし、その上部にあるキャパシタ絶縁膜はエッチング除去する。
この後は、先の実施の形態1と同様である。
【0050】
この様に、キャパシタ用の溝20の形成直後に、シリコン酸化膜12を後退させるエッチングを行うことにより、蓄積電極22と埋め込みトラップ23の間の電気的接続がキャパシタ絶縁膜21で妨げられることがなく、従ってキャパシタ絶縁膜のエッチング条件や、埋め込みストラップのエッチバック条件に厳しい制御性が要求されることがない。これにより、高歩留まりが得られる。
【0051】
[実施の形態4]
図16及び図17は、別の実施の形態によるDRAMセルアレイの平面図とそのA−A’断面図を、実施の形態1の図1及び図2に対応させて示している。実施の形態1と異なる点は、ビット線コンタクトBLCの配置のみである。即ち、実施の形態1の場合、一つの島状素子領域14の両端部にキャパシタCとトランジスタQによるDRAMセルが形成され、その間を2本の通過ワード線が走るレイアウトにおいて、その2本の通過ワード線の間即ち島状素子領域14の中央部に二つのセルに共通のビット線コンタクトBLCを配置している。
【0052】
これに対してこの実施の形態では、同様のセルレイアウトにおいて、一つの島状素子領域14の両端部二つのセルに対するビット線コンタクトBLCをそれぞれ別々に、各セルのワード線の隣接する位置に配置している。
従ってまた、トランジスタの上部n+拡散層32は、島状素子領域14の全面には必要がなく、ビット線コンタクトBLCの位置のみに形成している。
【0053】
この実施の形態によると、ビット線コンタクト数が増えることによりビット線の寄生容量が増える可能性があるが、ビット線からキャパシタまでの抵抗を小さくすることができ、容量と抵抗の積で決まる配線遅延時間を結果的に削減し、データ書き込み,読み出しの速度向上が可能になる。
【0054】
[実施の形態5]
ここまでの実施の形態は、折り返しビット線構造の場合であるが、この発明はオープンビット線方式にも適用できる。図18は、オープンビット線方式の実施の形態によるDRAMセルアレイの平面図であり、図19はそのA−A’断面図である。キャパシタCとトランジスタQの関係、埋め込みストラップ23による上方拡散のみによりトランジスタQの下部n+拡散層31が形成される点等、基本的な特徴は実施の形態1と同様である。従って、実施の形態1と対応する部分には同じ符号を付して詳細な説明は省く。
【0055】
オープンビット線方式の場合には、図18に示すように、通過ワード線がない状態で、一つのセル毎に島状素子領域14が形成され、ビット線方向に隣接するセルの間隔は、間に素子分離絶縁膜40を挟んで最小加工寸法程度まで小さくすることができる。
【0056】
[実施の形態6]
図20及び図21は、オープンビット線方式の他の実施の形態によるDRAMセルアレイの平面図とそのA−A’断面図である。実施の形態5との相違は、ビット線BLに沿ってセルの向きを全て同じにしただけである。この様に、セルの向きを揃えることにより、セルアレイの繰り返しパターンがより単純になり、リソグラフィ工程のマージンが向上する。従って図に示したように、下部n+型拡散層32が素子分離絶縁膜40まで達するようになるまで微細化することも可能となる。これにより、拡散層容量も低減し、接合リークも抑制することが可能になる。
【0057】
[実施の形態7]
ここまでの実施の形態では、縦型トランジスタQの基板電位は考えていない。各島状素子領域14のp型シリコン層13は、底部のシリコン酸化膜12と素子分離絶縁膜40により他の領域から絶縁分離されており、このままではフローティングになるため、動作不安定の原因になる。
図22は、基板電位を固定することを可能とした実施の形態のDRAMセルアレイの平面図であり、図23はそのA−A’断面図である。
【0058】
このDRAMセルアレイ構造は、図16及び図17を基本とするもので、ビット線コンタクトBLCを各セルの直近位置に配置する構成としている。そして、各島状素子領域14の中央部、即ちパスワード線のスペースを利用して、p型シリコン層13の電位固定のためのボディコンタクトBDCを配置している。そして、各ボディコンタクトBDCを連結するボディ配線(BDL)52を、パスワード線の間に配設している。
【0059】
具体的な製造工程としては、ヒット線コンタクトBLCを形成する工程の前に、通過ワード線の間に、ボディコンタクトBDCの領域にコンタクト孔を開け、ここにコンタクト層51を埋め込む。好ましくは、図23に示すように、コンタクト底部をリセスエッチングし、p+型層53を形成した後に、p型不純物を含む多結晶シリコン等のコンタクト層51を埋め込む。更にこのコンタクト層51をワード線方向に連結する、p型不純物がドープされた多結晶シリコンやW等の低抵抗配線材料によりボディ配線52をパスワード線の間に埋め込む。
【0060】
この様に、ボディ配線52を埋め込み形成して、p型シリコン層13に基板電位を与えることにより、トランジスタの安定動作が可能になる。図23では、コンタクト孔をリセスエッチングしてコンタクト層51を埋め込んでいるが、これはパスワード線を挟んで隣接する二つのセル間のリークを低減する上で有効である。
【0061】
[実施の形態8]
図24は、図23の実施の形態を基本として、これを少し変形した実施の形態である。即ち、ボディコンタクトBDCのコンタクト層51の周囲に素子分離絶縁膜40より浅い分離用絶縁膜54を埋め込んでいる。この構造は、実施の形態1の製造工程において、STI法による素子分離溝のエッチング工程後に、続けて分離用絶縁膜54を埋め込むための浅い分離溝エッチングを行い、素子分離絶縁膜40と同時に分離用絶縁膜54を埋め込むことで得られる。或いは深いSTIと浅いSTIを別々に分けて形成してもよい。
【0062】
この様なボディコンタクト構造とすれば、トランジスタの基板電位を固定することができ、パスワード線の下に形成されるチャネルや空乏層に起因するボディコンタクトBDC部の接合リークが効果的に抑制される。また、パスワード線を挟んで隣接する二つのセル間のリークを低減する上でも、実施の形態7より好ましい。またこの構造では、n+型拡散層32を図2と同様に、島状素子領域14の全面に形成しても差し支えない。
【0063】
[実施の形態9]
図25は、ボディコンタクト配線を配設することなく、セルアレイ領域の周辺でトランジスタの基板電位を固定することを可能とした実施の形態である。これは、実施の形態1の図2の構造を基本としている。図2と異なる点は、STIにより形成される素子分離絶縁膜40の深さを、p型シリコン層13の厚み未満、従ってシリコン酸化膜12に達しない深さとしている点である。これにより、各島状素子領域14は、完全には絶縁分離されず、p型シリコン層13の底部で互いに連結された状態となる。
【0064】
但しこの場合、埋め込みストラップ23からp型シリコン層13への上方拡散により形成されるn+型拡散層31が溝20の全周で形成されると、ビット線方向に隣接するセルの間で短絡を生じ、或いは短絡しなくてもリークが増大するおそれがある。そこで、埋め込みストラップ23の埋め込み前に、その部分の溝20には、n+型拡散層31の形成が必要な一辺を除く残りの3辺に側壁絶縁膜61を形成している。
【0065】
具体的には、図26に示すように、キャパシタCの蓄積電極22を埋め込んだ後、溝20の上部側壁にキャパシタ絶縁膜21より厚いシリコン酸化膜等の側壁絶縁膜61を形成する。このときの平面図を示すと、図27(a)のようになる。この後、図27(b)に示すように、側壁絶縁膜61のうち、後に埋め込みストラップからの不純物拡散を行う一辺部のみを選択的にエッチング除去して、3辺にだけ残す。この後、実施の形態1と同様の工程で埋め込みストラップ23を形成する。
【0066】
この実施の形態によると、ボディコンタクト配線を形成することなく、セルアレイ周辺で基板電位を固定することができる。
【0067】
この発明は、上記実施の形態に限られない。即ち上記実施の形態では、DRAMセルアレイに適用した場合を説明したが、その縦型トランジスタの集積化構造及びその製造方法は、チャネル長の制御性に優れているという特徴を有するものであり、この意味でDRAMセルアレイに限らず、他の半導体メモリや論理集積回路等に適用しても有効である。
【0068】
【発明の効果】
以上述べたようにこの発明によれば、SOI基板を用いて、溝の側面に形成される縦型トランジスタのソース,ドレインは、半導体層の下面から上方への不純物拡散と上面から下方への不純物拡散により形成されるようにしている。従って、チャネル長は半導体層の厚みと上下面からの不純物拡散深さにより決まり、特性のばらつきのない優れた縦型トランジスタが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態によるDRAMセルアレイの平面図である。
【図2】図1のA−A’断面図である。
【図3】図1のB−B’断面図である。
【図4】同実施の形態の製造工程を説明するための断面図である。
【図5】同実施の形態の製造工程を説明するための断面図である。
【図6】同実施の形態の製造工程を説明するための断面図である。
【図7】同実施の形態の製造工程を説明するための断面図である。
【図8】同実施の形態の製造工程を説明するための断面図である。
【図9】同実施の形態の製造工程を説明するための断面図である。
【図10】他の実施の形態によるDRAMセルアレイの図2に対応する断面図である。
【図11】同実施の形態の製造工程を説明するための断面図である。
【図12】同実施の形態の製造工程を説明するための断面図である。
【図13】他の実施の形態によるDRAMセルアレイの図2に対応する断面図である。
【図14】同実施の形態の製造工程を説明するための断面図である。
【図15】同実施の形態の製造工程を説明するための断面図である。
【図16】他の実施の形態によるDRAMセルアレイの図1に対応する平面図である。
【図17】図16のA−A’断面図である。
【図18】他の実施の形態によるDRAMセルアレイの図1に対応する平面図である。
【図19】図18のA−A’断面図である。
【図20】他の実施の形態によるDRAMセルアレイの図1に対応する平面図である。
【図21】図20のA−A’断面図である。
【図22】他の実施の形態によるDRAMセルアレイの図1に対応する平面図である。
【図23】図22のA−A’断面図である。
【図24】他の実施の形態によるDRAMセルアレイの図23に対応する断面図である。
【図25】他の実施の形態によるDRAMセルアレイの図23に対応する断面図である。
【図26】同実施の形態の製造工程を説明するための断面図である。
【図27】同実施の形態の製造工程を説明するための平面図である。
【図28】従来の縦型トランジスタを用いたDRAMセルアレイの断面図である。
【符号の説明】
10…SOI基板、11…n型シリコン基板、12…シリコン酸化膜、13…p型シリコン層、14…島状素子領域、20…溝、21…キャパシタ絶縁膜、22…蓄積電極、23…埋め込みストラップ、24…キャップ絶縁膜、25…溝径拡大部、30…ゲート絶縁膜、31,32,35…n+型拡散層、33a,33b…多結晶シリコン膜、34…WSi2膜、36…シリコン窒化膜、37…層間絶縁膜、38…ビット線、40…素子分離絶縁膜、C…キャパシタ、Q…トランジスタ。

Claims (7)

  1. 半導体基板上に絶縁膜により分離されて第1導電型の半導体層が形成された基板と、
    前記半導体層の上面から前記絶縁膜を貫通して前記半導体基板の内部にまで達する深さをもって且つ、前記絶縁膜の上部で溝径が拡大された溝径拡大部を有するように形成された溝の前記溝径拡大部に前記半導体層の下面に接する状態で埋め込まれた不純物拡散源と、
    この不純物拡散源による前記半導体層の下面からの不純物拡散による第2導電型の第1拡散層、前記半導体層の上面からの不純物拡散による第2導電型の第2拡散層、及び前記不純物拡散源の上方の前記溝の側面にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極を有するトランジスタと、
    を備え
    前記絶縁膜の下部に前記溝の途中まで埋め込まれた蓄積電極を持つ、前記トランジスタと共にDRAMセルを構成するトレンチキャパシタが形成されており、
    前記蓄積電極上部の前記溝径拡大部に、前記トランジスタの第1拡散層の不純物拡散源となる埋め込みストラップが前記半導体層に対してその下面のみに接する状態で埋め込み形成され、この埋め込みストラップがキャップ絶縁膜で覆われ、このキャップ絶縁膜上に前記トランジスタのゲート電極が埋め込まれており、
    前記埋め込みストラップは、前記キャップ絶縁膜の直下に埋め込まれた第1のストラップ膜と、この第1のストラップ膜に接して前記溝径拡大部に前記半導体層に対してその下面のみに接する状態で埋め込まれた第2のストラップ膜とから構成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板上に絶縁膜により分離されて第1導電型の半導体層が形成された基板と、
    前記半導体層の上面から前記絶縁膜を貫通して前記半導体基板の内部にまで達する深さをもって且つ、前記絶縁膜の上部で溝径が拡大された溝径拡大部を有するように形成された溝の前記溝径拡大部に前記半導体層の下面に接する状態で埋め込まれた不純物拡散源と、
    この不純物拡散源による前記半導体層の下面からの不純物拡散による第2導電型の第1拡散層、前記半導体層の上面からの不純物拡散による第2導電型の第2拡散層、及び前記不純物拡散源の上方の前記溝の側面にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極を有するトランジスタと、
    を備え、
    前記絶縁膜の下部に前記溝の途中まで埋め込まれた蓄積電極を持つ、前記トランジスタと共にDRAMセルを構成するトレンチキャパシタが形成されており、
    前記蓄積電極上部の前記溝径拡大部に、前記トランジスタの第1拡散層の不純物拡散源となる埋め込みストラップが前記半導体層に対してその下面のみに接する状態で埋め込み形成され、この埋め込みストラップがキャップ絶縁膜で覆われ、このキャップ絶縁膜上に前記トランジスタのゲート電極が埋め込まれており、
    前記溝の溝径拡大部は、前記絶縁膜の厚みの全範囲にわたって形成され、前記キャパシタの蓄積電極が前記溝径拡大部の途中まで埋め込まれ、前記埋め込みストラップは前記蓄積電極上に前記半導体層に対してその下面のみに接する状態に埋め込まれていることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記半導体層は、二つのDRAMセルが両端部に配置されるように、前記絶縁膜に達する深さに埋め込み形成された素子分離絶縁膜により複数の島状素子領域に区画され、前記トランジスタのゲート電極に接続されたワード線が一方向に連続的に配設され、前記トランジスタの第2拡散層に接続されたビット線が前記ワード線と交差して配設されてDRAMセルアレイが構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。
  4. 前記ビット線は、前記各島状素子領域の両端部のワード線に隣接する位置で前記各島状素子領域毎に前記第2拡散層にコンタクトし、且つ前記島状素子領域の中央部を横切って前記半導体層にコンタクトして前記半導体層に固定電位を与えるためのボディ配線が形成されていることを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  5. 前記半導体層は、二つのDRAMセルが両端部に配置されるように、前記絶縁膜に達しない深さに埋め込み形成された素子分離絶縁膜により複数の島状素子領域に区画され、前記トランジスタのゲート電極に接続されたワード線が一方向に連続的に配設され、前記トランジスタの第2拡散層に接続されたビット線が前記ワード線と交差して配設されてDRAMセルアレイが構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。
  6. 半導体基板上に絶縁膜により分離されて第1導電型の半導体層が形成された基板に、前記半導体層及び前記絶縁膜を貫通して前記半導体基板の内部に達する深さの溝を形成する工程と、
    前記溝内にキャパシタ絶縁膜を介して蓄積電極を埋め込む工程と、
    前記蓄積電極上に不純物がドープされた第1のストラップ膜を埋め込む工程と、
    前記第1のストラップ膜上方の前記溝の側面に露出した前記絶縁膜をエッチングして前記半導体層の下面を露出させる溝径拡大部を形成する工程と、
    前記溝の溝径拡大部に前記第1のストラップ膜に重なり且つ、前記半導体層に対してその下面にのみ接する状態で不純物がドープされた第2のストラップ膜を埋め込む工程と、
    前記第1のストラップ膜をキャップ絶縁膜で覆う工程と、
    前記キャップ絶縁膜上方の前記溝の側面にゲート絶縁膜を形成した後、前記溝にゲート電極を埋め込む工程と、
    前記半導体層に、上面からの不純物拡散及び前記第2のストラップ膜による下面からの不純物拡散によりソース、ドレイン拡散層を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 半導体基板上に絶縁膜により分離されて第1導電型の半導体層が形成された基板に、前記半導体層及び前記絶縁膜を貫通して前記半導体基板の内部に達する深さの溝を形成する工程と、
    前記溝の側面に露出する前記絶縁膜をエッチングして前記半導体層の下面を露出させる溝径拡大部を形成する工程と、
    前記溝内にキャパシタ絶縁膜を介して前記溝径拡大部の途中までの深さに蓄積電極を埋め込む工程と、
    前記蓄積電極上の前記溝径拡大部に前記蓄積電極に重なり且つ、前記半導体層に対してその下面にのみ接する状態で不純物がドープされた埋め込みストラップを形成する工程と、
    前記埋め込みストラップをキャップ絶縁膜で覆う工程と、
    前記キャップ絶縁膜上方の前記溝の側面にゲート絶縁膜を形成した後、前記溝にゲート電極を埋め込む工程と、
    前記半導体層に、上面からの不純物拡散及び前記埋め込みストラップによる下面からの不純物拡散によりソース、ドレイン拡散層を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2000371106A 2000-12-06 2000-12-06 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3808700B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371106A JP3808700B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 半導体装置及びその製造方法
TW090127727A TW527701B (en) 2000-12-06 2001-11-08 Semiconductor device and its manufacturing method
EP01127355A EP1213761B1 (en) 2000-12-06 2001-11-21 Trench-capacitor vertical transistor DRAM cell
DE60122656T DE60122656T2 (de) 2000-12-06 2001-11-21 DRAM Speicherzelle mit Grabenkondensator und vertikalem Transistor
US09/993,967 US6906372B2 (en) 2000-12-06 2001-11-27 Semiconductor device with vertical transistor formed in a silicon-on-insulator substrate
KR10-2001-0076476A KR100497918B1 (ko) 2000-12-06 2001-12-05 반도체 장치와 그 제조 방법
CNB011429704A CN1174493C (zh) 2000-12-06 2001-12-06 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371106A JP3808700B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002176154A JP2002176154A (ja) 2002-06-21
JP3808700B2 true JP3808700B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=18840883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000371106A Expired - Fee Related JP3808700B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 半導体装置及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6906372B2 (ja)
EP (1) EP1213761B1 (ja)
JP (1) JP3808700B2 (ja)
KR (1) KR100497918B1 (ja)
CN (1) CN1174493C (ja)
DE (1) DE60122656T2 (ja)
TW (1) TW527701B (ja)

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI230392B (en) * 2001-06-18 2005-04-01 Innovative Silicon Sa Semiconductor device
EP1357603A3 (en) * 2002-04-18 2004-01-14 Innovative Silicon SA Semiconductor device
EP1355316B1 (en) * 2002-04-18 2007-02-21 Innovative Silicon SA Data storage device and refreshing method for use with such device
US6635525B1 (en) * 2002-06-03 2003-10-21 International Business Machines Corporation Method of making backside buried strap for SOI DRAM trench capacitor
KR20040009383A (ko) * 2002-07-23 2004-01-31 삼성전자주식회사 스택형 커패시터 및 트랜치형 커패시터를 포함하는 반도체메모리 소자 및 그 제조 방법
WO2004068579A1 (de) * 2003-01-30 2004-08-12 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Soi struktur mit substratkontakten beidseits der box und herstellungs-verfahren für eine solche struktur
US6912150B2 (en) * 2003-05-13 2005-06-28 Lionel Portman Reference current generator, and method of programming, adjusting and/or operating same
US20040228168A1 (en) * 2003-05-13 2004-11-18 Richard Ferrant Semiconductor memory device and method of operating same
US7085153B2 (en) * 2003-05-13 2006-08-01 Innovative Silicon S.A. Semiconductor memory cell, array, architecture and device, and method of operating same
US6787838B1 (en) 2003-06-18 2004-09-07 International Business Machines Corporation Trench capacitor DRAM cell using buried oxide as array top oxide
US7335934B2 (en) 2003-07-22 2008-02-26 Innovative Silicon S.A. Integrated circuit device, and method of fabricating same
US20050088895A1 (en) * 2003-07-25 2005-04-28 Infineon Technologies Ag DRAM cell array having vertical memory cells and methods for fabricating a DRAM cell array and a DRAM
DE102004026000A1 (de) * 2003-07-25 2005-02-24 Infineon Technologies Ag DRAM-Zellenfeld und Halbleiterspeichereinrichtung mit vertikalen Speicherzellen und Verfahren zur Herstellung eines DRAM-Zellenfeldes und eines DRAMs
US7184298B2 (en) * 2003-09-24 2007-02-27 Innovative Silicon S.A. Low power programming technique for a floating body memory transistor, memory cell, and memory array
DE10351605B3 (de) * 2003-11-05 2005-05-04 Infineon Technologies Ag Integrierter Halbleiterspeicher
US7291541B1 (en) 2004-03-18 2007-11-06 National Semiconductor Corporation System and method for providing improved trench isolation of semiconductor devices
US7009237B2 (en) * 2004-05-06 2006-03-07 International Business Machines Corporation Out of the box vertical transistor for eDRAM on SOI
JP2006054430A (ja) * 2004-07-12 2006-02-23 Renesas Technology Corp 半導体装置
US7476939B2 (en) * 2004-11-04 2009-01-13 Innovative Silicon Isi Sa Memory cell having an electrically floating body transistor and programming technique therefor
US7251164B2 (en) * 2004-11-10 2007-07-31 Innovative Silicon S.A. Circuitry for and method of improving statistical distribution of integrated circuits
US7301838B2 (en) * 2004-12-13 2007-11-27 Innovative Silicon S.A. Sense amplifier circuitry and architecture to write data into and/or read from memory cells
US7301803B2 (en) * 2004-12-22 2007-11-27 Innovative Silicon S.A. Bipolar reading technique for a memory cell having an electrically floating body transistor
JP2006229140A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Toshiba Corp 半導体装置
US7499307B2 (en) * 2005-06-24 2009-03-03 Mosys, Inc. Scalable embedded DRAM array
US20070023833A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 Serguei Okhonin Method for reading a memory cell having an electrically floating body transistor, and memory cell and array implementing same
US7366046B2 (en) * 2005-08-16 2008-04-29 Novelics, Llc DRAM density enhancements
US7606066B2 (en) 2005-09-07 2009-10-20 Innovative Silicon Isi Sa Memory cell and memory cell array having an electrically floating body transistor, and methods of operating same
US7355916B2 (en) * 2005-09-19 2008-04-08 Innovative Silicon S.A. Method and circuitry to generate a reference current for reading a memory cell, and device implementing same
US20070085140A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-19 Cedric Bassin One transistor memory cell having strained electrically floating body region, and method of operating same
US7683430B2 (en) 2005-12-19 2010-03-23 Innovative Silicon Isi Sa Electrically floating body memory cell and array, and method of operating or controlling same
KR100695498B1 (ko) * 2005-12-28 2007-03-16 주식회사 하이닉스반도체 수직형 채널을 갖는 반도체소자 및 그의 제조 방법
US7542345B2 (en) * 2006-02-16 2009-06-02 Innovative Silicon Isi Sa Multi-bit memory cell having electrically floating body transistor, and method of programming and reading same
US7439135B2 (en) * 2006-04-04 2008-10-21 International Business Machines Corporation Self-aligned body contact for a semiconductor-on-insulator trench device and method of fabricating same
US7492632B2 (en) 2006-04-07 2009-02-17 Innovative Silicon Isi Sa Memory array having a programmable word length, and method of operating same
US7933142B2 (en) 2006-05-02 2011-04-26 Micron Technology, Inc. Semiconductor memory cell and array using punch-through to program and read same
TWI300975B (en) * 2006-06-08 2008-09-11 Nanya Technology Corp Method for fabricating recessed-gate mos transistor device
US8069377B2 (en) 2006-06-26 2011-11-29 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory array including ECC and column redundancy and method of operating the same
US7542340B2 (en) 2006-07-11 2009-06-02 Innovative Silicon Isi Sa Integrated circuit including memory array having a segmented bit line architecture and method of controlling and/or operating same
KR101406604B1 (ko) 2007-01-26 2014-06-11 마이크론 테크놀로지, 인코포레이티드 게이트형 바디 영역으로부터 격리되는 소스/드레인 영역을 포함하는 플로팅-바디 dram 트랜지스터
WO2009031052A2 (en) 2007-03-29 2009-03-12 Innovative Silicon S.A. Zero-capacitor (floating body) random access memory circuits with polycide word lines and manufacturing methods therefor
US8064274B2 (en) 2007-05-30 2011-11-22 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having voltage generation circuitry for memory cell array, and method of operating and/or controlling same
US8085594B2 (en) 2007-06-01 2011-12-27 Micron Technology, Inc. Reading technique for memory cell with electrically floating body transistor
WO2009039169A1 (en) 2007-09-17 2009-03-26 Innovative Silicon S.A. Refreshing data of memory cells with electrically floating body transistors
US8536628B2 (en) 2007-11-29 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory cell array including barriers, and method of manufacturing same
US8349662B2 (en) 2007-12-11 2013-01-08 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory cell array, and method of manufacturing same
US7888723B2 (en) * 2008-01-18 2011-02-15 International Business Machines Corporation Deep trench capacitor in a SOI substrate having a laterally protruding buried strap
US8773933B2 (en) 2012-03-16 2014-07-08 Micron Technology, Inc. Techniques for accessing memory cells
US8014195B2 (en) 2008-02-06 2011-09-06 Micron Technology, Inc. Single transistor memory cell
US8189376B2 (en) 2008-02-08 2012-05-29 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory cells including gate material having high work function, and method of manufacturing same
US7957206B2 (en) 2008-04-04 2011-06-07 Micron Technology, Inc. Read circuitry for an integrated circuit having memory cells and/or a memory cell array, and method of operating same
US7947543B2 (en) 2008-09-25 2011-05-24 Micron Technology, Inc. Recessed gate silicon-on-insulator floating body device with self-aligned lateral isolation
US7933140B2 (en) 2008-10-02 2011-04-26 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing a voltage swing
US7924630B2 (en) 2008-10-15 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Techniques for simultaneously driving a plurality of source lines
US8223574B2 (en) 2008-11-05 2012-07-17 Micron Technology, Inc. Techniques for block refreshing a semiconductor memory device
US8213226B2 (en) 2008-12-05 2012-07-03 Micron Technology, Inc. Vertical transistor memory cell and array
US8319294B2 (en) 2009-02-18 2012-11-27 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a source line plane
WO2010102106A2 (en) 2009-03-04 2010-09-10 Innovative Silicon Isi Sa Techniques for forming a contact to a buried diffusion layer in a semiconductor memory device
WO2010114890A1 (en) 2009-03-31 2010-10-07 Innovative Silicon Isi Sa Techniques for providing a semiconductor memory device
KR101561061B1 (ko) * 2009-04-10 2015-10-16 삼성전자주식회사 돌출형 소자 분리막을 가지는 반도체 소자
US8139418B2 (en) 2009-04-27 2012-03-20 Micron Technology, Inc. Techniques for controlling a direct injection semiconductor memory device
US8508994B2 (en) 2009-04-30 2013-08-13 Micron Technology, Inc. Semiconductor device with floating gate and electrically floating body
US8498157B2 (en) 2009-05-22 2013-07-30 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device
JP2010278233A (ja) 2009-05-28 2010-12-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8537610B2 (en) 2009-07-10 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device
US9076543B2 (en) 2009-07-27 2015-07-07 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device
US8199595B2 (en) 2009-09-04 2012-06-12 Micron Technology, Inc. Techniques for sensing a semiconductor memory device
US8174881B2 (en) 2009-11-24 2012-05-08 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing disturbance in a semiconductor device
US8310893B2 (en) 2009-12-16 2012-11-13 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing impact of array disturbs in a semiconductor memory device
US8416636B2 (en) 2010-02-12 2013-04-09 Micron Technology, Inc. Techniques for controlling a semiconductor memory device
US8411513B2 (en) 2010-03-04 2013-04-02 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device having hierarchical bit lines
US8576631B2 (en) 2010-03-04 2013-11-05 Micron Technology, Inc. Techniques for sensing a semiconductor memory device
US8369177B2 (en) 2010-03-05 2013-02-05 Micron Technology, Inc. Techniques for reading from and/or writing to a semiconductor memory device
US8547738B2 (en) 2010-03-15 2013-10-01 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device
US8063404B2 (en) * 2010-03-31 2011-11-22 Nanya Technology Corp. Semiconductor memory device
KR101129919B1 (ko) * 2010-04-15 2012-03-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 형성 방법
US8411524B2 (en) 2010-05-06 2013-04-02 Micron Technology, Inc. Techniques for refreshing a semiconductor memory device
US8283713B2 (en) * 2010-06-02 2012-10-09 Lsi Corporation Logic-based eDRAM using local interconnects to reduce impact of extension contact parasitics
US8299562B2 (en) * 2011-03-28 2012-10-30 Nanya Technology Corporation Isolation structure and device structure including the same
EP2701201B1 (en) * 2011-04-19 2020-04-08 Nissan Motor Co., Ltd Semiconductor device
US8531878B2 (en) 2011-05-17 2013-09-10 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device
US9559216B2 (en) 2011-06-06 2017-01-31 Micron Technology, Inc. Semiconductor memory device and method for biasing same
US9401363B2 (en) * 2011-08-23 2016-07-26 Micron Technology, Inc. Vertical transistor devices, memory arrays, and methods of forming vertical transistor devices
KR101916221B1 (ko) * 2012-09-14 2018-11-08 삼성전자 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
FR3030883B1 (fr) * 2014-12-17 2017-12-22 Stmicroelectronics Rousset Cellule memoire a grille de selection verticale formee dans un substrat de type fdsoi
US10541242B2 (en) * 2018-05-22 2020-01-21 International Business Machines Corporation Vertical transistor with eDRAM
US11069688B2 (en) 2018-05-22 2021-07-20 International Business Machines Corporation Vertical transistor with eDRAM
CN111785718B (zh) * 2019-04-03 2023-03-17 华邦电子股份有限公司 动态随机存取存储器及其制造方法
US11756988B2 (en) * 2020-08-20 2023-09-12 Nanya Technology Corporation Semiconductor structure and method for fabricating the same
US11818877B2 (en) 2020-11-02 2023-11-14 Applied Materials, Inc. Three-dimensional dynamic random access memory (DRAM) and methods of forming the same
KR20220099142A (ko) 2021-01-04 2022-07-13 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치
CN113314535B (zh) * 2021-05-19 2023-12-29 福建省晋华集成电路有限公司 半导体器件及其形成方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152058A (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US5208657A (en) * 1984-08-31 1993-05-04 Texas Instruments Incorporated DRAM Cell with trench capacitor and vertical channel in substrate
US4713678A (en) * 1984-12-07 1987-12-15 Texas Instruments Incorporated dRAM cell and method
US4833516A (en) * 1987-08-03 1989-05-23 International Business Machines Corporation High density memory cell structure having a vertical trench transistor self-aligned with a vertical trench capacitor and fabrication methods therefor
JPH01147860A (ja) * 1987-12-03 1989-06-09 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置とその製造方法
JPH01158768A (ja) * 1987-12-15 1989-06-21 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置とその製造方法
US5316962A (en) * 1989-08-15 1994-05-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of producing a semiconductor device having trench capacitors and vertical switching transistors
US5055898A (en) * 1991-04-30 1991-10-08 International Business Machines Corporation DRAM memory cell having a horizontal SOI transfer device disposed over a buried storage node and fabrication methods therefor
JPH04328860A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
US5508541A (en) * 1992-09-22 1996-04-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Random access memory device with trench-type one-transistor memory cell structure
JP3311070B2 (ja) * 1993-03-15 2002-08-05 株式会社東芝 半導体装置
US5422294A (en) * 1993-05-03 1995-06-06 Noble, Jr.; Wendell P. Method of making a trench capacitor field shield with sidewall contact
KR0123751B1 (ko) * 1993-10-07 1997-11-25 김광호 반도체장치 및 그 제조방법
US5905279A (en) * 1996-04-09 1999-05-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Low resistant trench fill for a semiconductor device
US5929476A (en) * 1996-06-21 1999-07-27 Prall; Kirk Semiconductor-on-insulator transistor and memory circuitry employing semiconductor-on-insulator transistors
US5998822A (en) * 1996-11-28 1999-12-07 Nippon Steel Semiconductor Corp. Semiconductor integrated circuit and a method of manufacturing the same
US5918122A (en) * 1997-02-11 1999-06-29 Micron Technology, Inc. Methods of forming integrated circuitry, DRAM cells and capacitors
US5945704A (en) * 1998-04-06 1999-08-31 Siemens Aktiengesellschaft Trench capacitor with epi buried layer
US6426252B1 (en) * 1999-10-25 2002-07-30 International Business Machines Corporation Silicon-on-insulator vertical array DRAM cell with self-aligned buried strap
US6294423B1 (en) * 2000-11-21 2001-09-25 Infineon Technologies North America Corp. Method for forming and filling isolation trenches

Also Published As

Publication number Publication date
KR100497918B1 (ko) 2005-06-29
KR20020045540A (ko) 2002-06-19
JP2002176154A (ja) 2002-06-21
TW527701B (en) 2003-04-11
EP1213761A1 (en) 2002-06-12
US20020076880A1 (en) 2002-06-20
DE60122656T2 (de) 2007-08-30
CN1174493C (zh) 2004-11-03
CN1357924A (zh) 2002-07-10
EP1213761B1 (en) 2006-08-30
DE60122656D1 (de) 2006-10-12
US6906372B2 (en) 2005-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3808700B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4074451B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7042038B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
JP2608363B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
EP0337436A2 (en) Semiconductor memory device having improved dynamic memory cell structure
US6573545B2 (en) Semiconductor memory device for eliminating floating body effect and method of fabricating the same
US11121135B1 (en) Structure of memory device
JPH0682800B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2009506526A (ja) サイド・ゲート及びトップ・ゲート読み出しトランジスタを有するデュアル・ポート型ゲインセル
KR100562235B1 (ko) 실리콘-온-절연체에 동적 랜덤 액세스 메모리 어레이를포함하는 집적 회로 형성 방법 및 그 집적 회로
JPH10144886A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5914510A (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2013168570A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04252071A (ja) 半導体装置
JPH10189898A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7208799B2 (en) Floating body cell dynamic random access memory with optimized body geometry
WO2014126214A1 (ja) 半導体装置
US8183613B2 (en) Bipolar transistor for a memory array
JP3070537B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08274275A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3382005B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0795585B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2606132B2 (ja) 埋込み配線を有する半導体装置とその製造方法
JPH1084091A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3120633B2 (ja) 半導体記憶装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees