JPH08274275A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08274275A
JPH08274275A JP7076758A JP7675895A JPH08274275A JP H08274275 A JPH08274275 A JP H08274275A JP 7076758 A JP7076758 A JP 7076758A JP 7675895 A JP7675895 A JP 7675895A JP H08274275 A JPH08274275 A JP H08274275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
substrate
trenches
conductivity type
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7076758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3268158B2 (ja
Inventor
Atsuko Takahashi
敦子 高橋
Hirosuke Koyama
裕亮 幸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP07675895A priority Critical patent/JP3268158B2/ja
Priority to US08/620,086 priority patent/US5698878A/en
Publication of JPH08274275A publication Critical patent/JPH08274275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3268158B2 publication Critical patent/JP3268158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • H01L29/945Trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/906Dram with capacitor electrodes used for accessing, e.g. bit line is capacitor plate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/908Dram configuration with transistors and capacitors of pairs of cells along a straight line between adjacent bit lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、小さい占有面積で埋込配線層に電
位を与えることのできる接続用素子を有した、半導体装
置およびその製造方法を提供しようとするものである。 【構成】P型シリコン基板1に形成されたトレンチ3、
3Aと、トレンチ3の周囲に形成されたN型拡散層13と、
トレンチ3Aの周囲に形成された、N型拡散層13に接する
とともに基板1の表面に達するN型拡散層17と、トレン
チ3、3Aの一部までを埋め込む蓄積電極5と、蓄積電極
5とN型拡散層13、17との間に形成された誘電体膜9
と、トレンチ3、3Aを埋め込む導電性のポリシリコン膜
7と、ポリシリコン膜7と基板1およびN型拡散層17と
の間に形成された厚いシリコン酸化膜11と、ポリシリコ
ン膜7にドレインを接続したメモリセルトランジスタ
と、N型拡散層17に接続されたプレート電位電源線37と
を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置に係わ
り、特に半導体基板の内部領域中に配された埋込配線層
を具備する半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、半導体基板の内部領域中に配され
た埋込配線層を具備する半導体装置として、埋込プレ−
トトレンチ型メモリセル(以下BPT型セルと称す)を
集積したダイナミック型RAM(以下DRAMと称す)
がある。
【0003】BPT型セルは、特開昭63−13655
8号公報や、“Half-Vcc Sheath-Plate Capacitor DRAM
Cell with Self-Aligned Buried Plate-Wiring., T.Ka
ga et al., IEEE TRANSACTIONS ON ELECTRON DEVICES V
OL.35,No.8,August 1988,p1257〜p1263 (以下、文献1
と称す)”などに、詳しく開示されている。
【0004】BPT型セルについて簡単に説明する。B
PT型セルでは、プレ−ト電極が、P型基板中に形成さ
れたトレンチそれぞれの内部に形成される。これらプレ
−ト電極は、トレンチの底に接したN型拡散層によっ
て、互いに接続される。N型拡散層は埋込配線層として
機能し、プレ−ト電位VPLは、N型拡散層中を伝わるこ
とによって、各プレ−ト電極に供給される。
【0005】このようなBPT型セルでは、埋込配線層
にプレ−ト電位VPLを与えるために、埋込配線層を基板
の表面まで引き出す工夫が必要である。この工夫につい
ては、特開昭63−136559号公報、特開平6−2
9485号公報、上記文献1に開示されている。
【0006】上記特開昭63−136559号公報、お
よび上記文献1では、トレンチに構造的な工夫をして、
トレンチの側壁に沿ってN型拡散層を形成し、このN型
拡散層を使って埋込配線層を基板の表面に引き出してい
る。しかし、この引き出し用N型拡散層は、トレンチ外
の基板に形成されるため、集積度を向上させずらくなっ
ている。
【0007】また、その製造方法では、トレンチの側壁
に形成されたシリコン酸化膜(SiO2 を除去する工程
など、BPT型セルの製造方法と共通化できない工程が
ある。これは、製造の困難さを招く。製造が困難である
と、製造歩留りが向上し難くなる。特に64メガビッ
ト、256メガビットと記憶容量が大きく、集積素子数
が膨大なDRAMでは、製造歩留りの悪化は、大変な問
題である。
【0008】これに対して、特開平6−29485号公
報では、ウェルを使って埋込配線層を基板の表面に引き
出す。この構造では、トレンチに構造的な工夫が必要な
く、製造が容易である。このため、上記特開昭63−1
36559号公報、および上記文献1に比べて、製造歩
留りを向上させやすい。
【0009】しかしながら、ウェルを使うために、集積
度は、上記特開昭63−136559号公報、および上
記文献1に比べて、さらに悪化する。BPT型セルで
は、プレ−ト電位VPLを、電源電圧VCCの半分、一般に
ハ−フVCCと呼ばれる電位に設定することが多い。この
ため、上記ウェルの電位はハ−フVCCとなり、ここには
MOSFETなど、他の電気素子は配置されない。よっ
て、上記ウェルは、プレ−ト電位VPLをN型拡散層に伝
えるだけの領域としてのみ機能するだけであり、集積度
の向上に寄与しない無効領域ともなっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記の点
に鑑み為されたもので、その目的は、小さい占有面積で
埋込配線層に電位を与えることのできる、接続用素子を
有した半導体装置およびその製造方法を提供することに
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明では、第1導電型の半導体基板に埋め込ま
れた第2導電型の半導体領域と、第1導電型の半導体基
板に、前記半導体領域に達して形成された、前記半導体
領域と容量結合する電極で埋め込まれている第1のトレ
ンチと、前記半導体領域を前記基板の表面まで引き出す
第2導電型の配線層を周囲に持ち、内部が第1のトレン
チと同一の構造体で埋め込まれた第2のトレンチとを具
備することを特徴としている。
【0012】
【作用】上記構成の半導体装置であると、第2のトレン
チの周囲に、半導体領域を基板の表面まで引き出す第2
導電型の配線層を持つ。この第2導電型の配線層に電位
を与えることで、引き出し用ウェルを形成した装置に比
べ、小さい占有面積で基板内に埋め込こまれた半導体領
域に電位が与えられる。
【0013】また、第1のトレンチは、半導体領域と容
量結合する電極で埋め込まれている。しかも第2のトレ
ンチを埋め込む構造体が、第1のトレンチを埋め込む構
造体と同一である。したがって、第2のトレンチは、ト
レンチの内部に、プレート電極とストレージノード電極
とを形成した装置に比べ、その径を、より小さくするこ
とが可能である。
【0014】
【実施例】以下、この発明を実施例により説明する。こ
の説明に際し、全ての図面において、同一の部分には同
一の参照符号を付し、重複する説明は避けることにす
る。図1はこの発明の第1の実施例に係るDRAMが有
するメモリセルアレイの平面図、図2は図1中に示され
た2−2線に沿う断面図である。
【0015】図1、図2に示すように、P型シリコン基
板1内には、複数のトレンチ3、3Aが形成されてい
る。トレンチ3は、メモリセルのストレージノード電極
が形成されるトレンチで、トレンチ3Aは、引き出し配
線層を得るためのトレンチである。トレンチ3Aは、メ
モリセルアレーの縁の部分に形成される。
【0016】トレンチ3、3Aの内部には、導電性ポリ
シリコン膜5が形成されている。ポリシリコン膜5は、
トレンチ3、3Aの一部を埋め込む。トレンチ3、3A
の内部には、さらに導電性ポリシリコン膜5に接して、
導電性ポリシリコン膜7が形成されている。導電性ポリ
シリコン膜7は、トレンチ3、3Aを埋め込む。導電性
ポリシリコン膜5に沿ったトレンチ3、3Aの側壁に
は、キャパシタ誘電体膜9が形成されている。また、導
電性ポリシリコン膜7に沿ったトレンチ3、3Aの側壁
には、キャパシタ誘電体膜9よりも厚いシリコン酸化膜
(SiO2 )11が形成されている。
【0017】トレンチ3に接した基板1内には、キャパ
シタ誘電体膜9に沿ってN型拡散層13が形成されてい
る。N型拡散層13は、トレンチ3の途中まで形成さ
れ、シリコン基板1内に埋め込まれている。N型拡散層
13どうしは、互いに接することで、電気的に接続され
ている。これにより、埋込配線層15を構成する。ま
た、埋込配線層15は、メモリセルのプレート電極とし
て機能する。
【0018】トレンチ3Aに接した基板1内には、N型
拡散層13に接するとともに基板1の表面に達するN型
拡散層17が形成されている。N型拡散層17は、埋込
配線層15を基板1の表面に引き出す、引き出し配線層
として機能する。
【0019】ポリシリコン層7の表面上にはそれぞれ、
シリコン酸化膜(SiO2 )19が形成されている。シ
リコン酸化膜19は、ワード線21とポリシリコン層7
とを絶縁する。
【0020】基板1の表面領域内には、LOCOS法に
より形成されたフィ−ルド酸化膜(SiO2 )23が形
成されている。このフィ−ルド酸化膜23は、特に図1
に示されるように、基板1の表面、即ちシリコン地肌が
露出された長方形状の複数の素子形成領域25を画定す
る。この実施例に係るDRAMでは、2つのメモリセル
が占有するカラム方向に沿った長さを1ピッチとした
時、互いに1/2ピッチずつずれるように、素子形成領
域25が配置されている。
【0021】フィ−ルド酸化膜23やトレンチ3、3A
などが形成された基板1の表面上には、シリコン酸化膜
(SiO2 )27が形成されている。この酸化膜27に
は、ストレージノード電極形成用トレンチ3に対応し
て、複数のコンタクト孔29が設けられている。これら
コンタクト孔29は、基板1内に形成されたN型ソ−ス
拡散層31とポリシリコン層7とに跨がって、形成され
ている。コンタクト孔29各々の内部には、一つのソ−
ス拡散層31と一つのストレ−ジノ−ド電極5とを互い
に接続するための配線層33が形成されている。配線層
35は、導電性ポリシリコン(通常はN型ド−プ)であ
る。
【0022】また、酸化膜27には、引き出し用のトレ
ンチ3Aに隣接して、コンタクト孔35が設けられてい
る。コンタクト孔35はそれぞれ、少なくともN型拡散
層17の表面を酸化膜27から露出させる。これによ
り、埋込配線層15を、基板1の表面に引き出す。酸化
膜27上にはプレ−ト電位電源線37が形成されてい
る。プレ−ト電位電源線37は、コンタクト孔35を介
してN型拡散層17に電気的に接続されることで、トレ
ンチ3Aの側壁に沿って形成された引き出し配線層を介
して、埋込配線層15にプレ−ト電位VPLを伝える。プ
レ−ト電位電源線37は、例えば配線層33と同一の導
電性ポリシリコン(通常はN型ド−プ)である。
【0023】酸化膜27上には、シリコン酸化膜(Si
2 )39が形成されている。酸化膜39上には所定の
本数のビット線43が形成されている。ビット線43
は、酸化膜39に設けられたコンタクト孔41を介して
メモリセルトランジスタのN型ドレイン拡散層45に電
気的に接続されている。
【0024】次に、この発明の第1の実施例に係るDR
AMの製造方法について説明する。図3乃至図18はそ
れぞれ、図1、図2に示すメモリセルアレイを、主要な
工程毎に示した断面図である。
【0025】まず、図3に示すようにP型シリコン基板
1を準備する。次いで、基板1の一つの主要な表面上
に、LOCOS法を用いてフィ−ルド酸化膜23を形成
し、基板1の表面に長方形状の素子形成領域25を画定
する。
【0026】次に、図4に示すように、基板1上を熱酸
化し、素子形成領域25に露呈したシリコンの表面上
に、薄い酸化膜(SiO2 )51を形成する。次いで、
基板1の主要な表面上に、CVD法を用いて窒化シリコ
ン(Si34 )を堆積させ、やや厚めの窒化膜53を
形成する。次いで、窒化膜53上にホトレジストを塗布
し、図示せぬレジスト層を得る。次いで、写真蝕刻法を
用いてレジスト層にトレンチ形成パタ−ンに対応した窓
を形成する。次いで、レジスト層をマスクに用いながら
窒化膜53をエッチングし、窒化膜53にトレンチ形成
パタ−ンに対応した孔を開ける。次いで、窒化シリコン
と、シリコン並びに二酸化シリコンとでエッチングレ−
トが異なる物質をエッチャントとしたRIE法を用い
て、酸化膜23,51および基板1をエッチングし、基
板1内にトレンチ3,3Aを形成する。
【0027】次に、図5に示すように、基板1の主要な
表面上に、LPCVD法を用いてヒ素が含有された二酸
化シリコンを堆積し、ヒ素ガラス膜55を形成する。次
に、図6に示すように、基板1の主要な表面上にポジ型
のホトレジストを塗布し、レジスト層57を形成する。
次に、少なくとも引き出しトレンチ3Aそれぞれの上に
対応して、遮光膜パタ−ン59が設けられたガラスマス
ク61を用いて、ホトレジストを露光する。この時、ホ
トレジストは、トレンチ3の途中の深さまで露光され
る。図中、参照符号63に示される部分は、未露光の部
分である。
【0028】次に、図7に示すように、ホトレジストを
現像する。これにより、レジスト層57は、未露光の部
分63が残る。これによりレジスト層57は、トレンチ
3の中を、その途中まで埋め込むパタ−ン57Aと、引
き出しトレンチ3Aの中を埋め込み、かつトレンチ3A
上を覆うパタ−ン57Bとに分割される。
【0029】次に、図8に示すように、ヒ素ガラス膜5
5を、等方性エッチングの一つであるCDE法を用いて
エッチングする。これにより、ヒ素ガラス膜55は、ト
レンチ3の途中まで形成された、固相拡散源パターン5
5Aと、トレンチ3Aを全て埋め込む、固相拡散源パタ
ーン55Bに加工される。
【0030】次に、図9に示すように、レジストパタ−
ン59A,59Bを除去した後、熱処理することによ
り、固相拡散源パターン55A、55Bから基板1の内
部へとヒ素を拡散させ、N型拡散層13、17を形成す
る。また、図9では図面が繁雑となるために図示してい
ないが、図1に示す平面パタ−ンのように、N型拡散層
13、17がそれぞれ、互いに接するまで、ヒ素は拡散
される。これにより、1019cm-3程度の濃度を持つN
型拡散層13、17が得られる。
【0031】次に、図10に示すように、NH4 Fを用
いて、固相拡散源パターン55A、55Bを除去した
後、基板1の主要な表面上に、LPCVD法を用いて窒
化シリコンおよび二酸化シリコンをそれぞれ堆積し、将
来キャパシタの誘電体となる、絶縁膜65を形成する。
絶縁膜65は、窒化シリコン(SiNX )と二酸化シリ
コン(SiO2 )との複合膜でなり、膜厚6nm程度の
二酸化シリコン膜と同等の能力の誘電体膜として機能す
る。次いで、LPCVD法を用いて導電性のシリコンを
堆積し、導電性ポリシリコン層67を形成する。この導
電性ポリシリコン層67には、リンが含有されている。
【0032】次に、図11に示すように、ポリシリコン
層67を、RIE法を用いて、トレンチ3、3Aの途中
までエッチバックする。これによって、トレンチ3、3
Aの内部には、ストレ−ジノ−ド電極5が形成される。
なお、トレンチ3Aのストレ−ジノ−ド電極5は、実際
にはストレ−ジノ−ド電極として機能せず、トレンチ3
Aを埋め込む充填物となる。次に、露出した絶縁膜65
を除去し、トレンチ3、3Aの側壁に、基板1の表面を
露出させる。このとき、トレンチ3、3Aの、ストレー
ジノード電極5の周囲の側壁には、絶縁膜65が残る。
この残った絶縁膜65は、キャパシタの誘電体膜9とな
る。
【0033】次に、図12に示すように、トレンチ3、
3Aの側壁に露出した基板1の表面を酸化し、酸化膜
(SiO2 )11を形成する。次に、図13に示すよう
に、酸化膜11を、RIE法を用いてエッチバックし、
ストレ−ジノ−ド電極5の表面を露出させる。
【0034】次に、図14に示すように、基板1の主要
な表面上に、LPCVD法を用いて導電性のシリコンを
堆積し、導電性ポリシリコン層69を形成する。この導
電性ポリシリコン層69には、リンが含有されている。
【0035】次に、図15に示すように、導電性ポリシ
リコン層69をエッチバックする。これにより、トレン
チ3、3Aにより生じている窪みが、導電性ポリシリコ
ン層7により埋め込まれる。
【0036】次に、図16に示すように、窒化膜53を
酸化障壁に用いて、基板1を熱酸化し、導電性ポリシリ
コン層7の表面上に、100nm程度の酸化膜(SiO
2 )19を形成する。
【0037】次に、図17に示すように、窒化膜53、
酸化膜51を除去した後、基板1を熱酸化し、素子形成
領域群それぞれに露呈したシリコンの表面上に、ゲ−ト
絶縁膜となる二酸化シリコン膜71を形成する。次い
で、基板1の主要な表面上に、導電性のシリコンを堆積
し、導電性ポリシリコン層を形成する。次いで、この導
電性ポリシリコン層をパタ−ニングすることにより、ワ
−ド線21を形成する。次いで、フィ−ルド酸化膜2
3、酸化膜19、並びにワ−ド線21をマスクに用い
て、ヒ素イオンを基板1内に注入する。これにより、基
板1中にはN型ソ−ス拡散層31とN型ドレイン拡散層
45とが得られる。また、この実施例では、引き出しト
レンチ3A近傍にも素子形成領域が設けられており、こ
の素子形成領域に応じた基板1中にもN型拡散層73が
形成されている。このN型拡散層73は、N型拡散層1
7に電気的に接続される。
【0038】次に、図18に示すように、基板1の表面
上に、LPCVD法を用いて二酸化シリコンを堆積し、
酸化膜27を形成する。次いで、写真蝕刻法を用いて、
酸化膜27に、コンタクト孔29、35を形成する。次
いで、酸化膜27上に、LPCVD法を用いて導電性の
シリコンを堆積し、導電性ポリシリコン層を形成する。
次いで、この導電性ポリシリコン層をパタ−ニングし、
一つのソ−ス拡散層31と一つのストレ−ジノ−ド電極
5とを互いに接続するための配線層33、並びにプレ−
ト電位電源線37を形成する。
【0039】次に、図2に示すように、酸化膜27上
に、LPCVD法を用いて二酸化シリコンを堆積し、酸
化膜39を形成する。次いで、写真蝕刻法を用いて、酸
化膜39に、コンタクト孔41を形成する。次いで、酸
化膜39上に、ポリシリコンとシリサイドとの積層(ポ
リサイド)膜を形成する。次いで、積層膜をパタ−ニン
グし、ビット線43を形成する。
【0040】以上のような製法により、この発明の第1
の実施例に係るDRAMを製造することができる。図1
9は、64メガビットDRAMの16メガビットメモリ
コアのブロック図である。
【0041】図19に示すように、16メガビットメモ
リコア100は、64個の256キロビットのメモリセ
ルアレー102が集積される。メモリコア100の、カ
ラム方向に沿ったセンターラインには、リードライトデ
ータ(RWD)線バス104が設けられている。DQ線
バス・センスアンプアレー106に含まれたDQ線対群
は、DQバッファ108を介して、RWD線バス104
に含まれたRWD線対群に接続される。DQ線、および
RWD線はそれぞれ、入出力データ線である。
【0042】256キロビットの記憶容量を有したメモ
リセルアレー102は、RWD線バス104を境に、3
2個ずつ、対象にメモリコア100に配置されている。
プレート電位電源幹線110は、RWD線バス102と
並行し、かつメモリコア100の縁に沿って配置されて
いる。プレート電位配線110は、メモリセルアレーの
列毎に設けられる。
【0043】なお、図19に示すR/Dはロウデコー
ダ、BLはビット線、WLはワード線、CSLはカラム
選択線、DQはDQ線である。このような16メガビッ
トのメモリコアを四個、一つのチップ上に設けること
で、64メガビットの容量を有するDRAMを得てい
る。
【0044】図20は、図19に示すメモリセルアレー
の近傍を拡大して示した斜視図である。図20に示すよ
うに、トレンチ3Aの側壁に沿って形成された引き出し
用N型拡散層17に接続される、プレ−ト電位電源線3
7は、ロウデコーダの対面に形成される。プレート電位
VPLは、電源幹線110から、電源線37、図2に示す
N型拡散層17を介して、図2に示す埋込配線層15に
供給される。
【0045】なお、厳密に述べるならば、図20に示す
構成では、図1、図2に示すビット線43直下の、トレ
ンチ3Aは存在しない。図20に示す構成では、トレン
チ3Aは、ロウデコーダの対面側に存在する、ワード線
21の末端部近傍に形成される。しかし、その構造およ
びその製造方法は、図1、図2に示すトレンチ3A、お
よびその側壁に沿って形成された引き出し用N型拡散層
17と全く同一である。
【0046】次に、この発明の第2、第3の実施例に係
るDRAMについて説明する。第2、第3の実施例は、
DRAMチップ上の、プレート電位電源線37の形成位
置に関している。
【0047】図21は、第2の実施例に係るDRAMの
メモリセルアレーの近傍の拡大図で、図22は、第3の
実施例に係るDRAMのメモリセルアレーの近傍の拡大
図である。
【0048】まず、図21に示すように、プレ−ト電位
電源線37を、ロウデコーダの対面に沿って形成し、か
つDQ線バス・センスアンプアレー106に沿って形成
する。これによれば、図20に示す電源線37のパター
ンに比べ、メモリセルアレーの三方から、埋込配線層1
5にプレート電位VPLが供給されるようになり、埋込配
線層15の電位が、さらに安定するようになる。
【0049】また、図22に示すように、プレ−ト電位
電源線37を、メモリセルアレー102の縁に沿って形
成する。これによれば、メモリセルアレーの四方から、
埋込配線層15にプレート電位VPLが供給されるように
なり、埋込配線層15の電位を、さらに安定させること
が可能となる。
【0050】次に、この発明の第4の実施例に係るDR
AMについて説明する。第4の実施例は、DRAMチッ
プ上における、センスアンプを構成するためのトランジ
スタの形成位置の改良に関している。
【0051】センスアンプ群は各カラム毎に設けられて
いて、かつ256Kビットセルアレー102に隣接して
設けられる。これらのセンスアンプ群は各々、CMOS
型のセンス回路により構成されている。このCMOS型
のセンス回路のうち、Nチャネル型MOSFETを、メ
モリセルトランジスタが形成されるP型ウェルに形成す
る。図23には、このように形成した場合の、概略的な
断面図が示されている。
【0052】図23は、メモリセルアレーとセンスアン
プアレーとの境界近傍を示す図で、(a)図は従来の技
術に基いたDRAMにおける断面図、(b)はこの発明
の第4の実施例に係るDRAMにおける断面図である。
【0053】図23(a)に示すように、従来の技術に
基いたDRAMでは、深いウェル200を、メモリセル
トランジスタを形成するためのP型ウェルと、センスア
ンプ用NMOSを形成するためのP型ウェルとの間に配
置しなければならない。
【0054】この点、この発明に係るDRAMでは深い
ウェル200を必要とせず、しかも、図23(b)に示
すように、メモリセルトランジスタを形成するためのP
型ウェルと、センスアンプ用NMOSを形成するための
P型ウェルとを共用することが可能である。
【0055】上記第1の実施例に係るDRAMである
と、トレンチ3Aの側壁に沿って形成されたN型拡散層
17を有することにより、引き出し用ウェルを形成した
装置に比べ、小さい占有面積で埋込配線層に電位を与え
ることができる。
【0056】また、トレンチ3Aの内部に形成される構
造体が、ストレージノード電極5のみとされることによ
り、トレンチの内部に、プレート電極とストレージノー
ド電極とを形成した装置に比べ、トレンチ3Aの径を、
より小さくすることが可能である。
【0057】また、その製造方法では、トレンチ3A
を、トレンチ3の製造工程と共通化しながら形成できる
ので、製造工程を簡略化できる。特に、トレンチ3、3
Aの内部に固相拡散源パターンを形成する際、図6、図
7、図8に示されるように、1度の写真蝕刻工程で、固
相拡散源パターンを、トレンチ3の途中までだけでな
く、トレンチ3Aの全てまで形成できる。
【0058】このように、上記第1の実施例に係るDR
AMであると、製造が容易となる構造のトレンチ3Aを
持つので、製造歩留りを向上させやすい。このようなト
レンチ3Aを持つDRAMであると、記憶容量、集積素
子数が膨大であっても、歩留り良く製造できる。
【0059】また、第2の実施例に係るDRAMである
と、プレ−ト電位電源線37を、ロウデコーダの対面に
沿って形成し、かつDQ線バス・センスアンプアレーに
沿って形成することで、メモリセルアレーの三方から、
プレート電位VPLを供給することができる。よって、第
1の実施例による効果に加え、埋込配線層15の電位
を、安定させることができる。
【0060】さらに、第3の実施例に係るDRAMであ
ると、プレ−ト電位電源線37を、メモリセルアレーの
縁に沿って形成するので、メモリセルアレーの四方か
ら、プレート電位VPLが供給されるようになり、埋込配
線層15の電位は、さらに安定する。
【0061】また、第4の実施例に係るDRAMである
と、メモリセルアレーとセンスアンプアレーとの間に、
引き出しトレンチ3Aを配置しつつ、メモリセルトラン
ジスタを形成するためのP型ウェルと、センスアンプ用
NMOSを形成するためのP型ウェルとを共用する。こ
れにより、第2、第3の実施例による効果に加え、プレ
ート電位VPLの安定と、集積度の向上とを同時に達成す
ることができる。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、小さい占有面積で埋込配線層に電位を与えることの
できる接続用素子を有した、半導体装置およびその製造
方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の第1の実施例に係るDRAM
の平面図。
【図2】図2は図1中の2−2線に沿う断面図。
【図3】図3はこの発明の第1の実施例に係るDRAM
の製造中における断面図。
【図4】図4はこの発明の第1の実施例に係るDRAM
の製造中における断面図。
【図5】図5はこの発明の第1の実施例に係るDRAM
の製造中における断面図。
【図6】図6はこの発明の第1の実施例に係るDRAM
の製造中における断面図。
【図7】図7はこの発明の第1の実施例に係るDRAM
の製造中における断面図。
【図8】図8はこの発明の第1の実施例に係るDRAM
の製造中における断面図。
【図9】図9はこの発明の第1の実施例に係るDRAM
の製造中における断面図。
【図10】図10はこの発明の第1の実施例に係るDRA
Mの製造中における断面図。
【図11】図11はこの発明の第1の実施例に係るDRA
Mの製造中における断面図。
【図12】図12はこの発明の第1の実施例に係るDRA
Mの製造中における断面図。
【図13】図13はこの発明の第1の実施例に係るDRA
Mの製造中における断面図。
【図14】図14はこの発明の第1の実施例に係るDRA
Mの製造中における断面図。
【図15】図15はこの発明の第1の実施例に係るDRA
Mの製造中における断面図。
【図16】図16はこの発明の第1の実施例に係るDRA
Mの製造中における断面図。
【図17】図17はこの発明の第1の実施例に係るDRA
Mの製造中における断面図。
【図18】図18はこの発明の第1の実施例に係るDRA
Mの製造中における断面図。
【図19】図19は64メガビットDRAMの16メガビ
ットメモリコアのブロック図。
【図20】図20は図19に示すメモリセルアレーの近傍を
拡大して示した斜視図。
【図21】図21はこの発明の第2の実施例に係るDRA
Mのメモリセルアレーの近傍を拡大して示した斜視図。
【図22】図22はこの発明の第3の実施例に係るDRA
Mのメモリセルアレーの近傍を拡大して示した斜視図。
【図23】図23はメモリセルアレーとセンスアンプアレ
ーとの境界近傍を示す図で、(a)図は従来の技術に基
いたDRAMにおける断面図、(b)はこの発明の第4
の実施例に係るDRAMにおける断面図。
【符号の説明】
1…P型シリコン基板、3、3A…トレンチ、5…導電
性ポリシリコン膜、7…導電性ポリシリコン膜、9…キ
ャパシタ誘電体膜、11…シリコン酸化膜、13…N型
拡散層、15…埋込配線層、17…引き出し用N型拡散
層、19…シリコン酸化膜、21…ワ−ド線、23…フ
ィ−ルド酸化膜、25…素子形成領域、27…シリコン
酸化膜、29…コンタクト孔、31…N型ソ−ス拡散
層、33…配線層、35…コンタクト孔、37…プレ−
ト電位電源線、39…シリコン酸化膜、41…コンタク
ト孔、43…ビット線、45…N型ドレイン拡散層、5
1…シリコン酸化膜、53…シリコン窒化膜、55…ヒ
素ガラス膜、57…ホトレジスト層、63…未感光領
域、100…メモリコア、102…メモリセルアレー、
104…RWD線バス、106…DQ線バス・センスア
ンプアレー、108…DQバッファ、110…プレート
電位電源幹線。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板に形成された、
    第1、第2のトレンチと、 前記第1のトレンチの周囲に形成された、前記基板内に
    埋め込まれる第2導電型の第1の拡散層と、 前記第2のトレンチの周囲に形成された、前記第1の拡
    散層に接するとともに、前記基板の表面に達する第2導
    電型の第2の拡散層と、 前記第1、第2のトレンチの一部を埋め込む第1の導電
    物と、 前記第1、第2のトレンチの、前記第1の導電物と前記
    第1、第2の拡散層との間に形成された誘電体膜と、 前記第1の導電物に接して前記第1、第2のトレンチを
    埋め込む第2の導電物と、 前記第1、第2のトレンチの、前記第2の導電物と前記
    基板、前記第2の拡散層との間に形成された、前記誘電
    体膜よりも厚い絶縁物と、 前記基板に形成され、前記第1のトレンチの前記第2の
    導電物にソースおよびドレインの一方を接続したメモリ
    セルトランジスタと、 前記第2の拡散層に接続されたプレート電位電源線とを
    具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 第1導電型の半導体基板に、第1、第2
    のトレンチを形成する工程と、 前記第1、第2のトレンチの内部に、第2導電型の不純
    物が含有された固相拡散源膜を形成する工程と、 前記第1のトレンチから、前記固相拡散源膜の一部を除
    去する工程と、 前記固相拡散源膜から前記不純物を、前記第1、第2の
    トレンチの側壁を介して基板内に拡散させ、前記第1の
    トレンチの周囲に、前記基板内に埋め込まれた第2導電
    型の第1の拡散層、およぶ前記第2のトレンチの周囲
    に、前記第1の拡散層に接するとともに前記基板の表面
    に達する第2導電型の第2の拡散層を形成する工程と、 前記第1、第2のトレンチから、前記固相拡散源膜を除
    去する工程と、 前記第1、第2のトレンチの内面に沿って、誘電体膜を
    形成する工程と、 前記第1、第2のトレンチの内部を、第1の導電物で埋
    め込む工程と、 前記第1、第2のトレンチから、第1の導電物の一部を
    除去する工程と、 第1の導電物の一部を除去することによって得られた前
    記第1、第2のトレンチの内面に沿って、前記誘電体膜
    よりも厚い絶縁物を形成する工程と、 前記第1、第2のトレンチの内部を第2の導電物で埋め
    込む工程と、 前記基板にメモリセルトランジスタを形成する工程と、 前記第1のトレンチの前記第2の導電物に、前記メモリ
    セルトランジスタのソースおよびドレインの一方を接続
    させる工程と、 前記第2の拡散層に、前記第1の拡散層にプレート電位
    を与えるための、プレート電位電源線を接続させる工程
    とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 第1導電型の半導体基板に形成された、
    第2導電型の埋込配線層と、前記埋込配線層に達して形
    成された第1のトレンチと、前記第1のトレンチ内を埋
    め込むストレージノード電極とを有し、前記埋込配線層
    をプレート電極とするメモリセルと、 前記埋込配線層に達して形成され、内部が前記第1のト
    レンチと同一の構造体で埋め込まれた第2のトレンチ
    と、 前記第2のトレンチの側壁に沿って形成された、前記埋
    込配線層を前記基板の表面まで引き出す第2導電型の配
    線層とを具備することを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 第1導電型の半導体基板に形成された第
    1のトレンチと、前記第1のトレンチ内を埋め込むスト
    レージノード電極と、前記第1のトレンチ外に形成され
    た第2導電型のプレート電極とを有するメモリセルと、 前記第1導電型の半導体基板に形成され、内部が第1の
    トレンチと同一の構造体で埋め込まれた第2のトレンチ
    と、前記第2のトレンチ外に形成され、前記プレート電
    極を前記基板の表面まで引き出す第2導電型の配線層と
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 第1導電型の半導体基板に埋め込まれた
    第2導電型の半導体領域と、 第1導電型の半導体基板に、前記半導体領域に達して形
    成された、前記半導体領域と容量結合する電極で埋め込
    まれている第1のトレンチと、 前記半導体領域を、前記基板の表面まで引き出す第2導
    電型の配線層を周囲に持ち、内部が前記第1のトレンチ
    と同一の構造体で埋め込まれた第2のトレンチとを具備
    することを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 第1導電型の半導体基板と、 前記基板に設定されるメモリセルアレーに応じて前記基
    板内に形成された第2導電型の埋込半導体領域と、 前記埋込半導体領域の上方に配置されたプレート電位電
    源線と、 前記プレート電位電源線の近傍下の前記基板内に、前記
    埋込半導体領域に達して形成された第1のトレンチ群
    と、 前記基板の、前記第1のトレンチ群に隣接する部分に、
    前記埋込半導体領域に達して形成された第2のトレンチ
    群と、 前記第2のトレンチ群のトレンチの内部を埋め込み、前
    記埋込半導体領域と容量結合するストレージノード電極
    と、 前記第1のトレンチ群のトレンチの内部を埋め込む、前
    記第2のトレンチ群のトレンチの内部を埋め込む構造体
    と同一の構造体と、 前記第1のトレンチ群のトレンチの側壁それぞれに沿っ
    て形成された、前記埋込半導体領域に接するとともに、
    前記プレート電位電源線に接する第2導電型の配線層と
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記プレート電位電源線が、メモリセル
    アレーの、ロウデコーダに相対する部分の上方に配置さ
    れていることを特徴とする請求項6に記載の半導体装
    置。
  8. 【請求項8】 前記プレート電位電源線が、メモリセル
    アレーの、ロウデコーダに相対する部分の上方と、セン
    スアンプアレーに隣接する部分の上方とに配置されてい
    ることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記プレート電位電源線が、メモリセル
    アレーの縁の上方に配置されていることを特徴とする請
    求項6に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記プレート電位電源線に電位を与え
    るための、電源幹線をさらに有し、前記プレート電位電
    源線が、前記電源幹線と異なる導電層で構成されている
    ことを特徴とする請求項6乃至請求項10いずれか一項
    に記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 第1導電型の半導体基板内に複数のト
    レンチを形成する工程と、 前記基板上に、第2導電型の不純物が含有された不純物
    含有膜を形成する工程と、 前記基板上に、感光性レジスト膜を形成する工程と、 前記トレンチ中の前記感光性レジスト膜を、一部のトレ
    ンチを除いて前記トレンチの途中まで感光させる工程
    と、 前記感光性レジスト膜の感光した部分を除去する工程
    と、 残存した前記感光性レジスト膜をマスクに用いて、前記
    不純物含有膜を除去する工程と、 残存した不純物含有膜から、前記基板に、前記トレンチ
    の側壁を介して不純物を拡散させ、トレンチの側壁に沿
    って基板の表面に達した第2導電型の第1の拡散層と、
    トレンチの側壁に沿って基板内部に埋め込まれ、かつ前
    記第1の拡散層に接する第2導電型の第2の拡散層を形
    成する工程とを具備することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
JP07675895A 1995-03-31 1995-03-31 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3268158B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07675895A JP3268158B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 半導体装置およびその製造方法
US08/620,086 US5698878A (en) 1995-03-31 1996-03-21 Plate potential applying structure of trench capacitor cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07675895A JP3268158B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08274275A true JPH08274275A (ja) 1996-10-18
JP3268158B2 JP3268158B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=13614497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07675895A Expired - Fee Related JP3268158B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5698878A (ja)
JP (1) JP3268158B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6051859A (en) * 1997-01-20 2000-04-18 Kabushiki Kaisha Toshiba DRAM having a cup-shaped storage node electrode recessed within an insulating layer

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5937288A (en) * 1997-06-30 1999-08-10 Siemens Aktiengesellschaft CMOS integrated circuits with reduced substrate defects
JPH11145414A (ja) * 1997-09-04 1999-05-28 Toshiba Corp 半導体装置
US6236079B1 (en) * 1997-12-02 2001-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Dynamic semiconductor memory device having a trench capacitor
US6249016B1 (en) * 1999-01-13 2001-06-19 Agere Systems Guardian Corp. Integrated circuit capacitor including tapered plug
US6380575B1 (en) * 1999-08-31 2002-04-30 International Business Machines Corporation DRAM trench cell

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918502A (en) * 1986-11-28 1990-04-17 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory having trench capacitor formed with sheath electrode
KR910000246B1 (ko) * 1988-02-15 1991-01-23 삼성전자 주식회사 반도체 메모리장치
EP0479170B1 (en) * 1990-09-29 1996-08-21 Nec Corporation Semiconductor memory device having low-noise sense structure
JP3179788B2 (ja) * 1991-01-17 2001-06-25 三菱電機株式会社 半導体記憶装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6051859A (en) * 1997-01-20 2000-04-18 Kabushiki Kaisha Toshiba DRAM having a cup-shaped storage node electrode recessed within an insulating layer
US6175130B1 (en) 1997-01-20 2001-01-16 Kabushiki Kaisha Toshiba DRAM having a cup-shaped storage node electrode recessed within a semiconductor substrate
US6362042B1 (en) 1997-01-20 2002-03-26 Kabushiki Kaisha Toshiba DRAM having a cup-shaped storage node electrode recessed within an insulating layer

Also Published As

Publication number Publication date
US5698878A (en) 1997-12-16
JP3268158B2 (ja) 2002-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4918502A (en) Semiconductor memory having trench capacitor formed with sheath electrode
US6130449A (en) Semiconductor memory device and a method for fabricating the same
US5945707A (en) DRAM cell with grooved transfer device
US5336912A (en) Buried plate type DRAM
JP2608363B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
US7214572B2 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP3703885B2 (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
US20020076880A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US5998822A (en) Semiconductor integrated circuit and a method of manufacturing the same
JPH0821689B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH07321228A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6190960B1 (en) Method for coupling to semiconductor device in an integrated circuit having edge-defined sub-lithographic conductors
JPH11354749A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100673673B1 (ko) Dram 셀 장치 및 그 제조 방법
JP2510048B2 (ja) ダブルトレンチ半導体メモリ及びその製造方法
JP2000031085A (ja) 半導体装置の自己整列コンタクト形成方法
US6812092B2 (en) Method for fabricating transistors having damascene formed gate contacts and self-aligned borderless bit line contacts
KR19980063330A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2000208729A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07202017A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US6181014B1 (en) Integrated circuit memory devices having highly integrated SOI memory cells therein
JP3268158B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100325471B1 (ko) 디램의 제조 방법
JP2005158869A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH09321245A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees