JPH11354749A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11354749A
JPH11354749A JP10164639A JP16463998A JPH11354749A JP H11354749 A JPH11354749 A JP H11354749A JP 10164639 A JP10164639 A JP 10164639A JP 16463998 A JP16463998 A JP 16463998A JP H11354749 A JPH11354749 A JP H11354749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
integrated circuit
circuit device
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10164639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3701469B2 (ja
Inventor
Shoji Yadori
章二 宿利
Kenichi Kuroda
謙一 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16463998A priority Critical patent/JP3701469B2/ja
Priority to TW088109379A priority patent/TW478140B/zh
Priority to KR1019990021495A priority patent/KR20000006064A/ko
Priority to US09/330,198 priority patent/US6541333B2/en
Publication of JPH11354749A publication Critical patent/JPH11354749A/ja
Priority to US10/294,712 priority patent/US6770527B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3701469B2 publication Critical patent/JP3701469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビット線等配線の線幅をフォトリソグラフィ
の加工限界を越えて縮小された寸法で加工する。 【解決手段】 ビット線BL上に情報蓄積用容量素子C
を有するDRAMにおいて、DRAMのワード線WLと
して機能するゲート電極上に形成された配線形成用の絶
縁膜17に配線溝18を形成し、配線溝18の側壁にサ
イドウォールスペーサ19を形成する。サイドウォール
スペーサ19でその間隔が狭められた配線溝18内に、
たとえばタングステン膜からなるビット線BLおよび第
1層配線を配線溝18に埋め込んで形成する。ビット線
BLは接続プラグ21を介して半導体基板1に接続さ
れ、ビット線BLと接続プラグ21とは配線溝18の底
部で接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置およびその製造技術に関し、特に、高集積化に適した
記憶保持動作が必要な随時書き込み読み出しメモリ(D
RAM:DynamicRandom Access Memory)に適用して有
効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にDRAMの基本構造としてトレン
チ型とスタックド型が知られている。トレンチ型は、情
報蓄積用容量素子(キャパシタ)を基板に掘ったトレン
チの内部に形成するものであり、スタックド型は、情報
蓄積用容量素子を基板表面の転送用トランジスタ(メモ
リセル選択用MISFET(Metal Insulator Semicond
uctor Field Effect Transistor ))の上部に形成する
ものである。スタックド型は、さらに情報蓄積用容量素
子をビット線の下部に配置するCUB(Capacitor Unde
r Bit-line)型および上部に配置するCOB(Capacito
r Over Bit-line)型に分類される。量産が開始された
64Mビット以降の製品では、セル面積の縮小性に優れ
たスタックド型でCOB型が主流となりつつある。
【0003】COB型のメモリセルを有するDRAMの
構造を例示すれば、以下の通りである。
【0004】すなわち、COB型のメモリセルを有する
DRAMのメモリセルは、半導体基板の主面上にマトリ
クス状に配置された複数のワード線と複数のビット線と
の交点に配置され、1個のメモリセル選択用MISFE
Tとこれに直列に接続された1個の情報蓄積用容量素子
とで構成されている。メモリセル選択用MISFET
は、周囲を素子分離領域で囲まれた活性領域に形成さ
れ、主としてゲート酸化膜、ワード線と一体に構成され
たゲート電極およびソース、ドレインを構成する一対の
半導体領域で構成されている。ビット線は、メモリセル
選択用MISFETの上部に配置され、その延在方向に
隣接する2個のメモリセル選択用MISFETによって
共有されるソース、ドレインの一方と電気的に接続され
ている。情報蓄積用容量素子は、同じくメモリセル選択
用MISFETの上部に配置され、上記ソース、ドレイ
ンの他方と電気的に接続されている。メモリセルの微細
化に伴う情報蓄積用容量素子の蓄積電荷量(Cs)の減少
を補うために、ビット線の上部に配置した情報蓄積用容
量素子の下部電極(蓄積電極)を円筒状に加工すること
によってその表面積を増やし、その上部に容量絶縁膜と
上部電極(プレート電極)とを形成している。
【0005】上記メモリセルの構造は、たとえば、特開
平7−7084号公報、特願昭62−198043号公
報、特願昭63−10635号公報または特開平8−1
67702号公報等に記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来においてDRAM
のメモリセルのセル面積を最小とする設計を行えば、情
報蓄積用容量素子の下部電極を活性領域あるいは活性領
域上の接続プラグに接続する接続孔(以下容量電極接続
孔という)パターンとビット線パターンとを最小加工寸
法で形成する必要がある。ところが、これらパターンを
最小加工寸法で形成するには、加工上の大きな課題があ
る。以下図面を用いて説明する。図72は、容量電極接
続孔の加工上の課題を説明するための断面図であり、ビ
ット線の延在方向に垂直な方向でのメモリセル部の断面
を示している。
【0007】つまり、図72(a)に示すように、DR
AMのメモリセルが、半導体基板201の主面の分離領
域202で囲まれた活性領域203と、活性領域203
に形成され、メモリセル選択用MISFETのソース・
ドレインとなる半導体領域204と、半導体領域204
上に形成された接続プラグ205と、活性領域203上
に形成され、上部電極206、容量絶縁膜207および
下部電極208からなる情報蓄積用容量素子Cと、接続
プラグ205と情報蓄積用容量素子Cとの間に形成され
たビット線209とを含む場合、DRAMのメモリセル
を最小加工寸法で形成するためには、活性領域203、
ビット線209、および、接続プラグ205と下部電極
208とを接続する容量電極接続孔210を最小加工寸
法で形成する必要がある。ところが、容量電極接続孔2
10を加工する際のビット線209との合わせ余裕21
1が十分に確保できず、合わせずれあるいは加工寸法変
動による、下部電極208とビット線209との短絡が
発生する可能性が生じ、製造歩留りの低下を招く確率が
高くなる。
【0008】この問題を回避するため、容量電極接続孔
210の加工をビット線209に対して自己整合的に行
う方法がある。これは、図72(b)に示すように、ビ
ット線209の上部をシリコン窒化膜212でカバー
し、さらににビット線209の側面をシリコン窒化膜の
サイドウォールスペーサ213で保護し、容量電極接続
孔210パターンによるシリコン酸化膜214、215
のエッチングの際に、エッチング条件を調整してシリコ
ン窒化膜のシリコン酸化膜に対する選択比を十分高く設
定することによりシリコン窒化膜を削らずにシリコン酸
化膜のみをエッチングして、ビット線209の露出を防
止する方法である。この方法によれば、容量電極接続孔
210のパターンの合わせずれが発生しても下部電極2
08とビット線209との短絡を防ぐことができる。
【0009】しかしながら、この構造では図72(b)
に示すように、ビット線209の厚さに加えてシリコン
窒化膜212厚さが必要となり、接続プラグ205から
シリコン酸化膜214の表面までの厚さが大きくなる。
このため、情報蓄積用容量素子Cまでの高さ216が高
くなり、結果としてセル自体の高さが高くなり、周辺回
路領域との段差が増大するという新たな課題が発生す
る。
【0010】本発明の目的は、ビット線の線幅をフォト
リソグラフィの加工限界を越えて縮小できる技術を提供
することにある。
【0011】また、本発明の他の目的は、メモリセルの
高さを大きくすることなく、ビット線と情報蓄積用容量
素子の下部電極との短絡を防止することができる半導体
集積回路装置の構造および製造方法を提供することにあ
る。
【0012】また、本発明のさらに他の目的は、ビット
線容量を低減できる技術を提供し、検出感度が高く、ノ
イズ耐性に優れた半導体集積回路装置を提供することに
ある。
【0013】また、本発明のさらに他の目的は、フォト
リソグラフィに適した単純な平面パターンを採用した半
導体集積回路装置の構造を提供し、加工マージンを向上
できる技術を提供することにある。
【0014】また、本発明のさらに他の目的は、DRA
Mの高集積化に適した半導体集積回路装置の構造および
製造方法を提供し、半導体集積回路装置の信頼性、歩留
まりおよび性能を向上できる技術を提供することにあ
る。
【0015】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0016】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0017】(1)本発明の半導体集積回路装置は、半
導体基板または半導体層を有する基板の主面の分離領域
と、その分離領域に囲まれた活性領域上にゲート絶縁膜
を介して形成され、たとえばDRAMのワード線として
機能するゲート電極、ゲート電極下のチャネル領域、チ
ャネル領域を挟んで形成された第1および第2半導体領
域を含むメモリセル選択用MISFETと、第1半導体
領域に電気的に接続され、たとえばビット線として機能
する金属配線と、第2半導体領域に電気的に接続され、
金属配線よりも上層に形成された情報蓄積用容量素子と
を有する半導体集積回路装置であって、ゲート電極上の
何れかの層に形成された第1絶縁膜に配線溝を有し、金
属配線が、配線溝に埋め込んで形成されているものであ
る。
【0018】このような半導体集積回路装置によれば、
金属配線が、第1絶縁膜に形成された配線溝に埋め込ん
で形成されているため、金属配線の線幅を金属配線をパ
ターニングにより形成する場合に比較して細くすること
ができる。すなわち、第1絶縁膜上に金属膜を堆積し、
この金属膜をパターニングして金属配線を形成するより
も、第1絶縁膜に配線溝をパターニングにより形成する
方が微細加工が容易であり、金属配線の線幅を細く形成
できる。
【0019】この結果、金属配線間に形成されることと
なる容量電極接続孔の加工により金属配線が露出するこ
となく、情報蓄積用容量素子の下部電極とビット線であ
る金属配線との短絡を防止して半導体集積回路装置の信
頼性を向上できる。なお、この容量電極接続孔の加工の
際には自己整合的な加工法を採用する必要はなく、前記
したメモリセルの高さが高くなる不都合の発生もない。
【0020】また、金属配線の線幅を細くできることに
より金属配線間の間隔を長くでき、金属配線間の容量つ
まりビット線の容量を低減して、蓄積電荷の検出感度を
向上し、またビット線に接続されるトランジスタの応答
速度を向上して半導体集積回路装置の性能を向上でき
る。
【0021】(2)前記半導体集積回路装置において、
金属配線とゲート電極との間の第2絶縁膜に形成された
第1接続孔と、第1接続孔内に形成され、第1半導体領
域に電気的に接続された導電性の接続プラグとをさらに
有し、配線溝の底部において、金属配線の底部と接続プ
ラグの上部とが電気的に接続されているものとすること
ができる。あるいは、ゲート電極を覆う第3絶縁膜上
に、第1半導体領域上の第3絶縁膜に形成された第2接
続孔と、第2接続孔を覆う導電膜とをさらに有し、配線
溝の底部において、金属配線の底部と導電膜の上部とが
電気的に接続されているものとすることができる。
【0022】このような半導体集積回路装置によれば、
ビット線である金属配線と第1半導体領域との接続を接
続プラグあるいは導電膜を介して行うことができる。
【0023】また、活性領域または金属配線のパターン
は、第1方向に延在する直線形状の平面パターンとする
ことができる。メモリセル面積を最小化するには、活性
領域および金属配線を最小加工寸法で形成する必要があ
ることは前記した通りであるが、これらのパターンを単
純な直線形状の平面パターンとすることにより、フォト
リソグラフィの露光の際の光の干渉を最小限に抑えて加
工マージンを増加できる。この結果、半導体集積回路装
置の製造歩留まりを向上し、また半導体集積回路装置の
信頼性を向上できる。
【0024】また、金属配線と第1半導体領域との接続
を接続プラグあるいは導電膜を介して行う場合には、活
性領域および金属配線のパターンは、第1方向に延在す
る直線形状の平面パターンとし、第1方向に垂直な第2
方向において、互いのパターン間に挿入されるような平
面配置で構成するとともに、接続プラグまたは導電膜を
活性領域中央の第1半導体領域から第2方向の金属配線
部分まで延在するパターンで配置することができる。こ
のような場合には、活性領域および金属配線のパターン
をともに単純な直線パターンとして加工マージンを向上
し、かつ、接続プラグまたは導電膜を用いて第1半導体
領域と金属配線とを確実に接続できる。
【0025】なお、これらの場合、配線溝を形成し、こ
れに金属膜を埋め込んで金属配線を形成するため、配線
溝の加工の際に接続プラグまたは導電膜の上部を同時に
露出させることができ、接続プラグまたは導電膜に接続
するための接続孔を形成する必要がない。この結果、接
続プラグまたは導電膜を覆う絶縁膜を形成する必要がな
く、この膜厚分だけの標高を低くすることが可能とな
る。また、接続プラグまたは導電膜に接続するための接
続孔の加工工程を省略して工程を簡略化できる。
【0026】(3)前記半導体集積回路装置において、
活性領域および金属配線は第1方向に延在するほぼ直線
的な平面パターンで構成され、活性領域または金属配線
の一方または両方に第1方向に垂直な第2方向に張り出
した領域を有し、領域の配線溝の下部に形成された第3
接続孔を介して金属配線と第1半導体領域とが直接接続
されているものとすることができる。すなわち、金属配
線の形成と同時に、金属配線と第1半導体領域とを接続
する接続部の形成を行うものである。このような場合、
接続プラグあるいは導電膜を形成する工程を省略し、工
程を簡略化できる。
【0027】(4)前記(1)〜(3)の半導体集積回
路装置において、配線溝または第3接続孔の側壁には絶
縁体であるサイドウォールスペーサを形成でき、金属配
線の幅を、サイドウォールスペーサの厚さの総和に相当
する幅だけ配線溝の幅よりも狭くすることができる。
【0028】このような半導体集積回路装置によれば、
金属配線の線幅を単に金属配線を配線溝に埋め込んで形
成する場合よりもさらに細くすることが可能であり、前
記した(1)の効果をさらに確実にかつ顕著に奏するこ
とができる。
【0029】なお、この場合の金属配線の表面の標高
は、第1絶縁膜の表面の標高よりも低くすることができ
る。これは、後に説明する金属配線の形成工程において
これをCMP法を用いて形成する場合に過剰に研磨した
場合の金属配線に対応する。すなわち、サイドウォール
スペーサは一般に配線溝の上部付近ではその膜厚が薄
く、配線溝の底部では膜厚が厚い。このような状況で
は、金属配線が配線溝の上部つまりサイドウォールスペ
ーサの膜厚が薄い領域にまで形成されていればサイドウ
ォールスペーサによる線幅縮小の効果が顕著に得られな
くなる可能性がある。そこで、金属配線の形成の際に十
分な過剰研磨を行い、サイドウォールスペーサの幅が十
分に厚くなっている領域まで金属配線の研磨するもので
ある。
【0030】また、サイドウォールスペーサは、シリコ
ン酸化膜またはシリコン窒化膜とすることができる。本
発明のサイドウォールスペーサにより金属配線の線幅を
細くしているため、容量電極接続孔の加工の際には自己
整合的な加工法を用いる必要がないことは前記したとお
りである。このため、容量電極接続孔を開口する材料と
してシリコン酸化膜を用いても、サイドウォールスペー
サにシリコン窒化膜を用いる必要はない。しかしなが
ら、シリコン窒化膜を用いた場合には、仮に大きな合わ
せずれが生じた場合やプロせず条件の変動が生じた場合
であっても、容量電極接続孔の加工により金属配線が露
出することを避けることができる。一方、サイドウォー
ルスペーサにシリコン酸化膜を用いれば、シリコン酸化
膜の低誘電率に起因してビット線として機能する金属配
線の線間容量を低減できる。
【0031】また、前記(1)〜(3)の半導体集積回
路装置において、配線溝の底部には、第1絶縁膜または
サイドウォールスペーサに対してエッチング選択比を有
する第4絶縁膜が形成されてもよい。このような場合、
第1絶縁膜への配線溝の形成の際に第4絶縁膜をエッチ
ングストッパに用いることができ、また、サイドウォー
ルスペーサの形成の際に第4絶縁膜をエッチングストッ
パに用いることができる。なお、第1絶縁膜またはサイ
ドウォールスペーサはシリコン酸化膜とすることがで
き、第4絶縁膜はシリコン窒化膜とすることができる。
【0032】(5)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、導体からなる基板または表面に半導体層を有す
る基板と、基板の主面の分離領域に囲まれた活性領域上
にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、ゲー
ト電極下のチャネル領域と、チャネル領域を挟んで形成
された第1および第2半導体領域と、第1半導体領域に
電気的に接続された金属配線と、第2半導体領域に電気
的に接続され、金属配線よりも上層に形成された情報蓄
積用容量素子とを有する半導体集積回路装置の製造方法
であって、(a)基板の主面に分離領域を形成し、さら
に絶縁膜および導電膜を順次形成し、絶縁膜および導電
膜をパターニングすることによりゲート絶縁膜およびゲ
ート電極を形成する工程、(b)ゲート電極間に不純物
をイオン注入して第1および第2半導体領域を形成する
工程、(c)基板の全面に第1絶縁膜を形成し、第1絶
縁膜に配線溝を形成する工程、(d)配線溝の内部を含
む第1絶縁膜上に金属膜を堆積し、配線溝以外の領域の
金属膜を除去し、金属配線を形成する工程、(e)基板
の全面を覆う第5絶縁膜を堆積し、第5絶縁膜上に情報
蓄積用容量素子を形成する工程、を含むものである。
【0033】このような半導体集積回路装置の製造方法
によれば、前記した(1)の半導体集積回路装置を製造
できる。また、このような製造方法によれば、従来技術
においてメモリセルの標高を高くする要因であった図7
2(b)におけるシリコン酸化膜215やシリコン窒化
膜212を設ける必要がない。この結果、メモリセルの
高さを低減することができ、周辺回路領域との段差を小
さくして情報蓄積用容量素子の上部に形成される金属配
線のパターニングにおけるフォトリソグラフィマージン
を増加し、また、金属配線の断線等の不良を低減でき
る。
【0034】また、前記(c)工程の前に、基板の全面
に第2絶縁膜を形成し、第1および第2半導体領域上の
第2絶縁膜に第1接続孔を形成する工程と、第1および
第2半導体領域に接続される接続プラグを第1接続孔内
に埋め込んで形成する工程とを有し、(c)工程におけ
る配線溝の形成により、第1半導体領域に接続される接
続プラグの上部または上面を配線溝の底部に露出するこ
とができる。
【0035】このような半導体集積回路装置の製造方法
によれば、第1半導体領域と金属配線とを接続する接続
プラグを有する半導体集積回路装置を製造でき、また、
配線溝の形成と同時に接続プラグとの接続部を形成する
ことが可能となる。このため、接続プラグを露出するた
めの接続孔の形成等の他の工程を省略でき、半導体集積
回路装置の製造工程を簡略化できる。
【0036】また、(c)工程の前に、ゲート電極を覆
う第3絶縁膜を堆積し、第1半導体領域上の第3絶縁膜
に第2接続孔を形成する工程と、第2接続孔の内部を含
む第3絶縁膜上に導電膜を堆積し、第2接続孔を覆うよ
うに導電膜をパターニングする工程とを有し、(c)工
程における配線溝の形成により、導電膜の一部を配線溝
の底部に露出することができる。
【0037】このような半導体集積回路装置の製造方法
によれば、第1半導体領域と金属配線とを接続する導電
膜を有する半導体集積回路装置を製造でき、またこの方
法によっても、配線溝の形成と同時に導電膜との接続部
を形成して製造工程を簡略化できる。なお、この方法に
よれば、前記した接続プラグを形成する工程と比較して
CMP法による平坦化工程を少なくできる。すなわち、
接続プラグを形成する方法では、接続プラグの形成され
る接続孔の形成前に絶縁膜を平坦化する必要があるが、
本方法の導電膜を形成する方法では、導電膜が形成され
る絶縁膜は平坦である必要はない。このため導電膜をパ
ターニングする前の絶縁膜の形成工程においてCMP工
程を省略できる。CMP工程では基板全面での平坦性の
確保を図る必要から絶縁膜の膜厚を厚くする必要がある
が、本方法ではCMP工程が省略されているため、その
分の絶縁膜の膜厚の低減を図ることができ、メモリセル
の標高を低く抑えることが可能となる。
【0038】また、(c)工程の後、配線溝領域に重複
し第1半導体領域を露出する平面パターンを有する第3
接続孔を形成する工程を有し、(d)工程における金属
膜の堆積の際に金属膜が第3絶縁膜の内部にも形成され
るものとすることができる。
【0039】このような半導体集積回路装置の製造方法
によれば、金属配線と第1半導体領域とが直接接続され
た構成の半導体集積回路装置を製造できる。すなわち、
金属配線をいわゆるデュアルダマシン法で形成できる。
【0040】なお、接続プラグあるいは導電膜を形成
し、配線溝の形成と同時にこれら接続プラグあるいは導
電膜の一部を露出する前記の製造方法では、ビット線で
ある金属配線と接続プラグあるいは導電膜とが直接配線
溝の底部で接続されるため、接続プラグあるいは導電膜
と金属配線とを隔てる絶縁膜が必要でなく、必然的にそ
の絶縁膜に開口する接続孔も必要でない。この結果、絶
縁膜が不要になることの帰結としてセル高さを低減し、
また、接続孔が不要になることの帰結としてマスク枚数
を低減できる。
【0041】(6)また、本発明の半導体集積回路装置
の製造方法は、前記(5)の製造方法において、(d)
工程の前に、配線溝または第3接続孔の内部を含む第1
絶縁膜上に、配線溝の幅の2分の1よりも薄い膜厚の第
6絶縁膜を堆積し、第6絶縁膜を異方性エッチングする
ことにより、配線溝または第3接続孔の側壁にサイドウ
ォールスペーサを形成する工程を有するものである。
【0042】このような半導体集積回路装置の製造方法
によれば、配線溝の側壁にサイドウォールスペーサを形
成して金属配線の線幅を小さくすることができる。すな
わち、配線溝の加工は第1絶縁膜のフォトリソグラフィ
のよるエッチング加工で形成されるためフォトリソグラ
フィの加工限界以下で形成することはできないが、本方
法のように配線溝の側壁にサイドウォールスペーサを形
成すればサイドウォールスペーサに挟まれた間隔はフォ
トリソグラフィの加工限界以下となり、この間に埋め込
んで形成された金属配線の線幅はその加工限界以下に形
成されることとなる。このため、容量電極接続孔の形成
の際に十分な加工マージンを確保して半導体集積回路装
置の製造歩留まりを向上し、また、信頼性を向上でき
る。
【0043】なお、金属配線を形成するための金属膜の
除去は、CMP法による研磨により行われ、研磨を過剰
に行うことによって配線溝内の金属配線の表面にディッ
シングを発生させることができる。あるいは、金属配線
を形成するための金属膜の除去は、CMP法による研磨
により行われ、研磨を過剰に行うことによって配線溝上
部のサイドウォールスペーサの幅が狭くなっている部分
をも金属膜とともに除去することができる。このような
場合、サイドウォールスペーサの膜厚の小さい配線溝の
上部に金属配線を形成せず、金属配線の線幅を効果的に
細くできる。
【0044】なお、前記した製造方法において、ゲート
電極と第1絶縁膜との間の何れかの層に、第1絶縁膜ま
たは第6絶縁膜に対してエッチング選択比を有する第4
絶縁膜を形成し、第1絶縁膜の配線溝の形成の際、また
は第6絶縁膜の異方性エッチングによるサイドウォール
スペーサの形成の際に第4絶縁膜をエッチングストッパ
として用いることができる。第1および第6絶縁膜とし
ては、シリコン酸化膜を例示でき、第4絶縁膜としては
シリコン窒化膜を例示できる。
【0045】また、前記した製造方法において、(e)
工程における情報蓄積用容量素子とその下層の第2半導
体領域または第2半導体領域上の接続プラグとを接続す
る接続孔の加工工程は、第5絶縁膜上に第1および第5
絶縁膜に対してエッチング選択比を有する第1被膜を堆
積する第1工程、第2半導体領域上の第1被膜に開口を
形成する第2工程、開口の口径の2分の1以下の膜厚を
有し、第1および第5絶縁膜に対してエッチング選択比
を有する第2被膜を堆積する第3工程、第2被膜を異方
性エッチングすることにより開口の内壁に第2被膜のサ
イドウォールスペーサを形成する第4工程、第1被膜お
よび第2被膜のサイドウォールスペーサをハードマスク
として第5絶縁膜とその下層に存在する絶縁膜とをエッ
チングする第5工程、を含むことができる。
【0046】このような半導体集積回路装置の製造方法
によれば、容量電極接続孔をフォトリソグラフィの加工
限界以下の加工寸法で加工することができ、前記した金
属配線の配線幅を細くできる方法との相乗効果により情
報蓄積用容量素子の下部電極と金属配線(ビット線)と
の短絡をより確実に防止できる。
【0047】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有する部材には同
一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0048】(実施の形態1)図1は、本発明の一実施
の形態であるDRAMを形成した半導体チップ全体の一
例を示した平面図である。図示のように、単結晶シリコ
ンからなる半導体チップ1Aの主面には、X方向(半導
体チップ1Aの長辺方向)およびY方向(半導体チップ
1Aの短辺方向)に沿って多数のメモリアレイMARY
がマトリクス状に配置されている。X方向に沿って互い
に隣接するメモリアレイMARYの間にはセンスアンプ
SAが配置されている。半導体チップ1Aの主面の中央
部には、ワードドライバWD、データ線選択回路などの
制御回路や、入出力回路、ボンディングパッドなどが配
置されている。
【0049】図2は、本実施の形態1のDRAMの等価
回路図である。図示のように、このDRAMのメモリア
レイ(MARY)は、マトリクス状に配置された複数の
ワード線WL(WL0 、WL1 、WLn …)と複数のビ
ット線BLおよびそれらの交点に配置された複数のメモ
リセルにより構成されている。1ビットの情報を記憶す
る1個のメモリセルは、1個の情報蓄積用容量素子Cと
これに直列に接続された1個のメモリセル選択用MIS
FETQsとで構成されている。メモリセル選択用MI
SFETQsのソース、ドレインの一方は、情報蓄積用
容量素子Cと電気的に接続され、他方はビット線BLと
電気的に接続されている。ワード線WLの一端は、ワー
ドドライバWDに接続され、ビット線BLの一端は、セ
ンスアンプSAに接続されている。
【0050】図3は、図1のメモリアレイMARYの一
部を拡大した平面図である。なお、この平面図および以
下の平面図では部材を構成するパターンの形状を示し、
実際の部材の形状を表すものではない。メモリアレイM
ARYには、活性領域L1が配置され、Y方向にワード
線WLが、X方向にビット線BLが形成されている。ワ
ード線WLと活性領域L1との重なる領域では、ワード
線WLは、メモリセル選択用MISFETQsのゲート
電極として機能する。ワード線WLのゲート電極として
機能する領域に挟まれた活性領域L1の領域、つまり活
性領域L1の中央部分にはビット線BLに接続する接続
プラグBPが形成されている。接続プラグBPは活性領
域L1とビット線BLにまたがるようにY方向に長い形
状を有しており、活性領域L1の中央部分とビット線と
は接続プラグBPを介して接続される。活性領域L1の
両端領域は容量電極接続孔SNCTを介して情報蓄積用
容量素子Cに接続される。
【0051】本実施の形態においては、ビット線BLと
活性領域L1とは、X方向に延在した直線形状で形成さ
れている。このように直線形状で形成されるため、ビッ
ト線BLおよび活性領域L1の加工の際のフォトリソグ
ラフィにおいて露光光の干渉を少なくし、加工マージン
を向上できる。また、ビット線BLと活性領域L1はフ
ォトリソグラフィの加工限界で形成されるが、ビット線
BLはその加工限界よりも細く形成されている。このた
め、容量電極接続孔SNCTの加工マージンを向上して
半導体集積回路装置の信頼性を向上できる。また、ビッ
ト線BL間の距離を増加してビット線容量を低減し半導
体集積回路装置の性能を向上できる。
【0052】図4は、本実施の形態のDRAM領域のメ
モリセルの部分(A領域)と周辺回路の一部(B領域)
について示した断面図であり、図3におけるC−C線断
面を示す。図5は、DRAM領域のメモリセルの部分に
ついて示した断面図であり、(a)は図3におけるA−
A線断面を、(b)は図3におけるD−D線断面を、
(c)は図3におけるB−B線断面を示す。なお、本実
施の形態では0.18μmの設計ルールでの製造技術を例
示する。
【0053】半導体基板1の主面には、A領域のp形ウ
ェル2、B領域のp形ウェル3およびn形ウェル4が形
成されている。半導体基板1は、たとえば10Ω・cm
の抵抗率のp形の単結晶シリコンからなる。また、p形
ウェル2の主面にはしきい値電圧調整層5が形成され、
p形ウェル2を囲むようにn形のディープウェル6が形
成されている。なお、他の各ウェルにも、しきい値電圧
調整層が形成されていてもよい。
【0054】各ウェルの主面には、分離領域7が形成さ
れている。分離領域7はシリコン酸化膜からなり、半導
体基板1の主面に形成された浅溝8に埋め込んで形成さ
れる。浅溝8は、たとえば0.3μmの深さを有し、内壁
には熱酸化されたシリコン酸化膜が形成されてもよい。
【0055】p形ウェル2の主面にはDRAMのメモリ
セル選択用MISFETQsが形成されている。また、
p形ウェル3およびn形ウェル4の主面には各々nチャ
ネルMISFETQnおよびpチャネルMISFETQ
pが形成されている。
【0056】メモリセル選択用MISFETQsは、p
形ウェル2の主面上にゲート絶縁膜10を介して形成さ
れたゲート電極11と、ゲート電極11の両側のp形ウ
ェル2の主面に形成された半導体領域12とを有する。
【0057】ゲート絶縁膜10は、たとえば7〜8nm
の膜厚を有する熱酸化により形成されたシリコン酸化膜
からなる。
【0058】ゲート電極11は、たとえば50nmの膜
厚の多結晶シリコン膜と100nmの膜厚のタングステ
ンシリサイド(WSi2 )膜との積層膜とすることがで
きる。多結晶シリコン膜には、たとえばリン(P)を3
×1020atoms/cm3 程度導入することができる。なお、
タングステンシリサイド膜に限られず、コバルトシリサ
イド(CoSi)膜、チタンシリサイド(TiSi)膜
等の他のシリサイド膜であってもよい。また、ゲート電
極11は、たとえば膜厚70nmの多結晶シリコン膜、
膜厚50nmの窒化チタン膜および膜厚100nmのタ
ングステン膜の積層膜とすることもできる。
【0059】半導体領域12にはn形の不純物、たとえ
ば砒素(As)またはリンが導入されている。
【0060】メモリセル選択用MISFETQsのゲー
ト電極11の上層にはシリコン窒化膜からなるキャップ
絶縁膜13が形成され、さらにその上層をシリコン窒化
膜14で覆われる。キャップ絶縁膜13の膜厚はたとえ
ば200nmであり、シリコン窒化膜14の膜厚はたと
えば30nmである。シリコン窒化膜14は、ゲート電
極11の側壁にも形成され、後に説明する接続孔を形成
する際の自己整合加工に利用される。なお、メモリセル
選択用MISFETQsのゲート電極11は、DRAM
のワード線として機能するものであり、分離領域7の上
面にはワード線WLの一部が形成されている。
【0061】一方、nチャネルMISFETQnおよび
pチャネルMISFETQpは、各々p形ウェル3およ
びn形ウェル4の主面上に形成され、ゲート絶縁膜10
を介して形成されたゲート電極11と、ゲート電極11
の両側の各ウェルの主面に形成された半導体領域15と
から構成される。ゲート絶縁膜10およびゲート電極1
1は前記と同様である。半導体領域15は低濃度不純物
領域15aと高濃度不純物領域15bとからなり、いわ
ゆるLDD(Lightly Doped Drain )構造を形成してい
る。半導体領域15に導入される不純物は、MISFE
Tの導電形に応じてn形またはp形の不純物が導入され
る。
【0062】nチャネルMISFETQnおよびpチャ
ネルMISFETQpのゲート電極11の上層にはシリ
コン窒化膜からなるキャップ絶縁膜13が形成され、さ
らにその上層およびゲート電極11とキャップ絶縁膜1
3との側壁がシリコン窒化膜14で覆われる。キャップ
絶縁膜13とシリコン窒化膜14は前記と同様である。
【0063】メモリセル選択用MISFETQs、nチ
ャネルMISFETQnおよびpチャネルMISFET
Qpのゲート電極11間のギャップには、絶縁膜16が
埋め込まれている。絶縁膜16は、たとえばSOG(Sp
in On Glass )膜、TEOS(テトラメトキシシラン)
を原料ガスとしプラズマCVD法により形成されたシリ
コン酸化膜(以下TEOS酸化膜という)がCMP(Ch
emical Mechanical Polishing )法により平坦化された
TEOS酸化膜およびTEOS酸化膜の積層膜とするこ
とができる。
【0064】絶縁膜16上には配線形成用の絶縁膜17
が形成されている。絶縁膜17は、たとえばTEOS酸
化膜とすることができる。
【0065】絶縁膜17には、配線溝18が形成され、
配線溝18の側壁にはサイドウォールスペーサ19が形
成されている。配線溝18は後に説明するようにフォト
リソグラフィによる加工限界で形成される。また、サイ
ドウォールスペーサ19は、たとえばシリコン窒化膜で
構成される。サイドウォールスペーサ19はシリコン酸
化膜で構成されてもよい。
【0066】サイドウォールスペーサ19で挟まれた配
線溝18の内部には、ビット線BLおよび第1層配線2
0が形成される。ビット線BLおよび第1層配線20は
後に説明するようにCMP法を用いて同時に形成され
る。ビット線BLおよび第1層配線20は、たとえばタ
ングステン膜から構成されるが、他の金属、たとえば銅
膜等を用いてもよい。
【0067】このように、配線溝18内に埋め込んでビ
ット線BLが形成されるため、後に説明する情報蓄積用
容量素子Cまでの層間高さを小さくすることができる。
すなわち、ビット線BLを金属膜のフォトリソグラフィ
によるパターニングを用いて形成しようとすれば、後に
説明する接続プラグとビット線BLとを絶縁する絶縁膜
が必要であるが、本実施の形態の場合にはそれが必要で
ない。このため、その絶縁膜の膜厚に相当するだけの層
間幅を小さくして素子高さを低減できる。
【0068】また、配線溝18の内壁にサイドウォール
スペーサ19が形成されるため、ビット線BLの幅を小
さくすることができる。すなわち、サイドウォールスペ
ーサ19の幅に相当するだけ配線溝18の幅を狭くし
て、そこに形成されるビット線BLの線幅を細くでき
る。これは、ビット線BLの線幅をフォトリソグラフィ
による加工限界以下の加工精度で形成できることを意味
する。このため、後に説明する情報蓄積用容量素子Cと
接続プラグとを接続する容量電極接続孔の加工の際に加
工マージンを大きくして、容量電極接続孔の加工パター
ンの合わせずれが発生しても、情報蓄積用容量素子Cと
ビット線BLとの短絡に起因する不良を発生しない。こ
の結果DRAMの信頼性および製品の歩留まりを向上で
きる。
【0069】また、容量電極接続孔の加工マージンを大
きくとれるため、従来採用していたような容量電極接続
孔の加工の際のビット線BLに対する自己整合加工を採
用する必要がない。このため、自己整合加工に必要なビ
ット線BLのキャップ絶縁膜が不要であり、このためキ
ャップ絶縁膜の膜厚に相当するだけ素子の高さを低減で
きる。この結果、先の素子高さの低減効果とも併せてメ
モリセル領域(A領域)と周辺回路領域(B領域)との
段差を低減し、あるいはB領域の絶縁膜厚さを低減し、
段差に起因する第2層以上の配線の加工性の向上とその
断線の防止を図ることができ、あるいは第2層配線とそ
の下層の配線等への接続孔の加工性を向上できる。
【0070】また、ビット線BLの線幅が細く形成でき
ることから、ビット線BL間の距離を大きくしてビット
線BL間の線間容量を低減できる。この結果、センスア
ンプの検出感度を向上してノイズ耐性を向上し、DRA
Mの性能を向上できる。
【0071】なお、ビット線BLは配線溝18が形成さ
れた絶縁膜17の表面の標高よりも低く形成されてい
る。これは、サイドウォールスペーサ19の上部付近に
おける膜厚が図示するとおり薄くなる傾向にあり、この
ような場合、サイドウォールスペーサ19の上部付近に
までビット線BLを形成したのではビット線BLの線幅
縮小の効果が十分に得られない恐れがある。そのため、
後に説明するようにビット線BLおよび第1層配線20
の形成の際にCMP法による研磨を過剰に行い、故意に
ディッシングを発生させてビット線BLの線幅を十分に
細く形成したものである。これによりビット線BLの線
幅縮小の効果を確実に奏することができる。
【0072】ビット線BLは接続プラグ21を介して一
対のメモリセル選択用MISFETQsに共有される半
導体領域12に接続される。接続プラグ21は図3の平
面図にも示されるように、活性領域L1のパターンとビ
ット線BLのパターンに重なるようにY方向に長く形成
される。なお、ビット線BLと接続プラグ21とは配線
溝18の底部で接続されている。これは、後に説明する
ように配線溝18の形成の際に接続プラグ21の上部が
同時に露出されることに基ずく。
【0073】また、メモリセル選択用MISFETQs
の他方の半導体領域12上には情報蓄積用容量素子に接
続される接続プラグ22が形成されている。接続プラグ
21、22は、n形の不純物たとえばリンが2×1020
atoms/cm3 程度導入された多結晶シリコン膜とすること
ができる。
【0074】なお、周辺回路領域(B領域)に形成され
たnチャネルMISFETQnおよびpチャネルMIS
FETQpの高濃度不純物領域15bにはビット線BL
が直接接続される。このようにビット線BLを高濃度不
純物領域15bに直接接続することにより接続プラグを
形成した場合に比較して接続プラグの抵抗および接続抵
抗を低減し、nチャネルMISFETQnおよびpチャ
ネルMISFETQpの動作速度を向上できる。なお、
高濃度不純物領域15bの表面にはコバルト、チタン、
タンタル、タングステン等のシリサイド膜を形成でき
る。
【0075】ビット線BLおよび第1層配線20は、層
間絶縁膜23で覆われている。層間絶縁膜23は、たと
えばTEOS酸化膜とすることができる。
【0076】層間絶縁膜23の上層のA領域には、シリ
コン窒化膜からなる絶縁膜24が形成され、さらに情報
蓄積用の情報蓄積用容量素子Cが形成されている。絶縁
膜24は後に説明するように情報蓄積用容量素子Cの下
部電極27を形成する際のエッチングストッパとして機
能する薄膜である。
【0077】情報蓄積用容量素子Cは、接続プラグ22
に接続プラグ25を介して接続される下部電極27と、
たとえばシリコン窒化膜および酸化タンタルからなる容
量絶縁膜28と、たとえば窒化チタンからなるプレート
電極29とから構成される。接続プラグ25は容量電極
接続孔26内に形成され、容量電極接続孔26は前記し
たとおりビット線BLから十分に離れて形成されるた
め、ビット線BLと接続プラグ25とが短絡する恐れは
ない。
【0078】情報蓄積用容量素子Cの上層には、たとえ
ばTEOS酸化膜からなる絶縁膜30が形成されてい
る。なお、B領域の層間絶縁膜23の上層には情報蓄積
用容量素子Cと同層に絶縁膜が形成されてもよい。この
絶縁膜により、情報蓄積用容量素子Cの標高に起因する
A領域とB領域との間の段差の発生を防止することがで
き、フォトリソグラフィの焦点深度に余裕を持たせるこ
とができ、工程を安定にして微細加工に対応することが
できる。
【0079】絶縁膜30の上層には第2層配線31が形
成され、第2層配線31と上部電極29あるいは第1層
配線20との間はプラグ32で接続される。第2層配線
31は、たとえば窒化チタン膜、アルミニウム膜および
窒化チタン膜の積層膜とすることができ、プラグ32
は、たとえばチタン膜、窒化チタン膜およびタングステ
ン膜の積層膜とすることができる。
【0080】なお、第2層配線31上にはさらに層間絶
縁膜を介して第3層配線あるいはそれ以上の配線層を有
してもよいが、説明を省略する。
【0081】本実施の形態1のDRAMによれば、前記
したとおり、ビット線BLを配線溝18内に埋め込んで
形成し、また配線溝18の側壁にサイドウォールスペー
サ19を形成するため、ビット線BLの線幅を細くでき
る。これにより容量電極接続孔26の加工を十分な加工
マージンをもって行うことができ、接続プラグ25とビ
ット線BLとの短絡を防止できる。また、情報蓄積用容
量素子Cの形成される高さを低減することが可能とな
る。さらに、ビット線BL間の線間容量を低減してDR
AMの性能を向上できる。
【0082】次に、本実施の形態1のDRAMの製造方
法を図面を用いて説明する。図6〜図42は本実施の形
態1のDRAMの製造方法の一例を工程順に示した断面
図または平面図である。なお、特に示さない限り断面図
は図3におけるC−C線断面および周辺回路部分の断面
を示す。
【0083】まず、たとえば10Ω・cm程度の抵抗率
を有するp形の半導体基板1を用意し、この半導体基板
1の主面に深さがたとえば0.3μmの浅溝8を形成す
る。その後半導体基板1に熱酸化を施し、シリコン酸化
膜を形成してもよい。さらにシリコン酸化膜を堆積して
これをCMP法により研磨して浅溝8内にのみシリコン
酸化膜を残し、分離領域7を形成する。
【0084】なお、このときの分離領域7で囲まれる活
性領域L1のパターンは、図6(a)に示されるよう
に、直線状の平面パターンである。このため、フォトリ
ソグラフィによる浅溝8の加工において、露光光の干渉
等の加工精度の低下要因を極力排除して、フォトリソグ
ラフィの加工限界付近でも精度よく加工を行うことがで
きる。
【0085】次に、フォトレジストをマスクにして加速
エネルギ2300keV、ドーズ量1×1013/cm2
のリンイオンを注入してディープウェル6を形成する。
次に、フォトレジストをマスクにして加速エネルギ10
00keVのリンイオンをドーズ量1×1013/c
2 、加速エネルギ460keVのリンイオンをドーズ
量3×1012/cm2 、加速エネルギ180keVのリ
ンイオンをドーズ量5×1011/cm2 の条件で重ねて
イオン注入し、n形ウェル4を形成する。さらにフォト
レジストをマスクにして加速エネルギ500keVのボ
ロンイオンをドーズ量1×1013/cm2 、加速エネル
ギ150keVのボロンイオンをドーズ量3×1012
cm2 、加速エネルギ50keVのボロンイオンをドー
ズ量5×1011/cm2 の条件で重ねてイオン注入し、
p形ウェル2,3を形成する(図6(b))。さらに半
導体基板1の全面に、加速エネルギ70keVの2沸化
ボロン(BF2 )イオンをドーズ量1.5×1012/cm
2 の条件でイオン注入してもよい。
【0086】次に、p形ウェル2,3、n形ウェル4が
形成された活性領域に熱酸化法によりゲート絶縁膜10
を形成し、さらに、DRAMのメモリセル領域(A領
域)が開口したフォトレジストをマスクとして、加速エ
ネルギ20keVのボロンイオンをドーズ量3×1012
/cm2 の条件でイオン注入し、メモリセル選択用MI
SFETQsのしきい値電圧調整層5を形成する(図
7)。しきい値電圧調整層5によりメモリセル選択用M
ISFETQsのしきい電圧を0.7V程度に調整でき
る。
【0087】次に、半導体基板1の全面に、たとえば不
純物としてリンが3×1020/cm3 の濃度で導入され
た多結晶シリコン膜を50nmの膜厚で形成し、次に、
たとえば100nmの膜厚でタングステンシリサイド膜
を堆積する。さらにシリコン窒化膜をたとえば200n
mの膜厚で堆積する。多結晶シリコン膜およびシリコン
窒化膜は、たとえばCVD(Chemical Vapor Depositio
n )法により、タングステンシリサイド膜はスパッタ法
により形成できる。その後、シリコン窒化膜、タングス
テンシリサイド膜および多結晶シリコン膜をフォトリソ
グラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニン
グし、ゲート電極11(ワード線WL)およびキャップ
絶縁膜13を形成する(図8(b))。このときのワー
ド線WL(キャップ絶縁膜13も同様である。)のパタ
ーンを図8(a)に示す。ワード線WLは、直線状にパ
ターニングされており、フォトリソグラフィがその加工
限界においても容易に行うことができることがわかる。
【0088】次に、キャップ絶縁膜13およびゲート電
極11とフォトレジストをマスクとして、メモリセルが
形成される領域(A領域)および周辺回路領域(B領
域)のnチャネルMISFETQnが形成される領域に
不純物たとえばヒ素(As)またはリンをイオン注入
し、半導体領域12およびnチャネルMISFETQn
の低濃度不純物領域15aを形成する。その後、周辺回
路領域(B領域)のpチャネルMISFETQpが形成
される領域に不純物たとえばボロン(B)をイオン注入
し、pチャネルMISFETQpの低濃度不純物領域1
5aを形成する(図9)。
【0089】次に、半導体基板1の全面にシリコン窒化
膜14を、たとえば30nmの膜厚で堆積する。なお、
メモリセルが形成される領域(A領域)にのみ形成され
たフォトレジスト膜をマスクとして、シリコン窒化膜1
4を異方性エッチングし、A領域の半導体基板1上にの
みシリコン窒化膜14を残存させると同時にB領域のゲ
ート電極11の側壁にサイドウォールスペーサを形成し
てもよい。
【0090】次に、メモリセルが形成される領域(A領
域)および周辺回路領域(B領域)のnチャネルMIS
FETQnが形成される領域にフォトレジスト膜を形成
し、このフォトレジスト膜とシリコン窒化膜14をマス
クにして不純物たとえばボロンをイオン注入し、pチャ
ネルMISFETQpの高濃度不純物領域15bを形成
し、さらに、メモリセルが形成される領域(A領域)お
よび周辺回路領域(B領域)のpチャネルMISFET
Qpが形成される領域にフォトレジスト膜を形成し、こ
のフォトレジスト膜とシリコン窒化膜14をマスクにし
て不純物たとえばリンをイオン注入し、nチャネルMI
SFETQnの高濃度不純物領域15bを形成しおよび
を形成する(図10)。
【0091】次に、たとえば膜厚が400nmのシリコ
ン酸化膜をCVD法により形成し、さらにこのシリコン
酸化膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing )法
により研磨して平坦化し、絶縁膜16を形成する。
【0092】この後、図11に示すような接続プラグ2
1および接続プラグ22のパターンに相当する接続孔を
開口し、プラグインプラを施した後に不純物がドープさ
れた多結晶シリコン膜を堆積し、この多結晶シリコン膜
をCMP法により研磨して接続プラグ21、22を形成
する(図12)。なお、図12において、(a)は図3
におけるC−C線断面および周辺回路部分の断面を示
し、(b)は図3におけるA−A線断面を、(c)は図
3におけるD−D線断面を、(d)は図3におけるB−
B線断面を示す。以下、図13、14、16、17、1
9、20、22、23、25〜27において同様であ
る。
【0093】プラグインプラは、たとえばリンイオンを
加速エネルギ50keV、ドーズ量1×1013/cm2
とすることができる。また、多結晶シリコン膜への不純
物の導入は、たとえばCVD法により濃度2×1020
cm3 のリンを導入して行うことができる。なお、この
接続孔は、2段階のエッチングにより開口して半導体基
板1の過剰エッチングを防止することができる。また、
接続プラグ21、22の形成はエッチバック法により形
成することもできる。
【0094】次に、配線形成用の絶縁膜17を形成する
(図13)。絶縁膜17は、たとえばCVD法によるシ
リコン酸化膜とすることができ、膜厚は、たとえば20
0nmとする。
【0095】次に、絶縁膜17に深さが200nmの配
線溝18を形成する(図14)。配線溝18は、フォト
リソグラフィの加工限界で形成され、たとえば0.18μ
mの溝幅で形成される。図15にその平面パターンを示
す。配線溝18は直線形状のパターンで形成されるた
め、フォトリソグラフィの加工限界においても十分な加
工精度で形成できる。
【0096】次に、配線溝18を覆う絶縁膜33を半導
体基板1の全面に堆積する(図16)。絶縁膜33は、
たとえばCVD法により形成されたシリコン酸化膜ある
いはシリコン窒化膜とすることができ、その膜厚は、た
とえば60nmとする。
【0097】次に、絶縁膜33を異方性エッチングする
ことにより、配線溝18の側壁にサイドウォールスペー
サ19を形成する(図17)。サイドウォールスペーサ
19の厚さは、絶縁膜33の厚さで規定され、ほぼ60
nmである。このように、サイドウォールスペーサ19
を形成するため、配線溝18の溝幅をサイドウォールス
ペーサ19の厚さに相当するだけ狭くすることができ
る。すなわち、フォトリソグラフィの加工限界である0.
18μmで加工される配線溝18の幅を、厚さ60nm
のサイドウォールスペーサ19に挟まれた幅である60
nmまで狭くすることができる。これは、後に説明する
ビット線BLの幅をフォトリソグラフィの加工限界であ
る0.18μmよりも細い60nmで形成できることを意
味する。
【0098】なお、この異方性エッチング工程により、
絶縁膜16の一部が過剰にエッチングされ、配線溝18
が若干深く形成されるが、これにより接続プラグ21の
表面を確実に露出することができる(図17(b))。
これにより接続プラグ21とビット線BLとの接続を信
頼性よく行える。また、配線溝18の加工およびサイド
ウォールスペーサ19の加工により、接続プラグ21と
の接続部の露出が同時に行える。従来法では、ビット線
と接続プラグとを接続する接続孔を加工した後にビット
線の形成を行っていたが、本実施の形態の方法では、こ
のような接続孔の加工工程が不要である。このため工程
を簡略化できる。さらに、サイドウォールスペーサ19
の加工の際の過剰エッチングにより、配線溝18が若干
深く形成されるため、ビット線BLの高さを高くしてそ
の断面積を大きくすることができる。このビット線BL
の断面積を増加する効果は、後に説明するように、ビッ
ト線BLと周辺回路の第1層配線20とが同時に形成さ
れるため、第1層配線20の抵抗値の低減効果としても
同時に得られる。このためビット線BLおよび第1層配
線20の抵抗値を低減してDRAMの性能を向上でき
る。
【0099】次に、周辺回路領域(B領域)の高濃度不
純物領域15b上に開口を有するフォトレジスト膜をマ
スクとして、接続孔34を形成する(図18)。接続孔
34は、後に説明する第1層配線20を直接高濃度不純
物領域15bに接続するためのものであり、これにより
周辺回路領域(B領域)での配線抵抗を低減してDRA
Mの性能を向上できる。なお、接続孔34が形成される
領域にはあらかじめ接続プラグを形成していてもよい。
【0100】次に、たとえばスパッタ法により、膜厚が
300nmのタングステン膜35を半導体基板1の全面
に形成する(図19)。ここでは、タングステン膜35
を例示しているが、他の金属膜、たとえば、銅膜等を用
いてもよい。ただし、半導体基板1への金属原子の熱拡
散による信頼性の低下を考慮すれば、金属膜は高融点金
属であることが好ましい。たとえばモリブデン、タンタ
ル、ニオブ等を例示できる。
【0101】次に、タングステン膜35を、たとえばC
MP法により研磨し、配線溝18およびサイドウォール
スペーサ19の上部以外のタングステン膜35を除去
し、ビット線BLおよび第1層配線20を形成する(図
20)。このときのビット線BLの平面パターンを図2
1に示す。ビット線BLはサイドウォールスペーサ19
に挟まれた配線溝18に形成され、その配線幅は約60
nmである。
【0102】なお、第1層配線20と高濃度不純物領域
15bとの接続部は、前記タングステン膜35の形成工
程において接続孔34の内部にもタングステン膜35が
埋め込まれるため、本工程で同時に形成される。
【0103】また、このタングステン膜35の研磨工程
において、CMP法による研磨を過剰に行い、タングス
テン膜35の表面を配線溝18が形成される絶縁膜17
の表面よりも、つまりサイドウォールスペーサ19の上
端部よりも低く形成できる。このように、タングステン
膜35の表面を低く形成するため、ビット線BLの線幅
縮小の効果を有効に奏することができる。すなわち、サ
イドウォールスペーサ19の上端部は図20(c)等に
示すように一般に薄くなる。このような場合に、サイド
ウォールスペーサ19の上端部にまでビット線BLを形
成すると、ビット線BLの下部の線幅が十分に細くなっ
ているにもかかわらず、ビット線BLの上部の線幅が太
くなり、その線幅縮小の効果を十分に発揮できない。そ
こで、本実施の形態では、CMP法による研磨を過剰に
行い、ビット線BLおよび第1層配線20の形成される
領域に積極的にディッシングを発生させて、その表面を
サイドウォールスペーサ19の上端部よりも低く形成さ
せている。なお、CMP法による研磨条件を調整し、配
線溝18が形成される絶縁膜17およびサイドウォール
スペーサ19をタングステン膜35と同時に研磨して除
去してもよい。
【0104】なお、タングステン膜35の除去にはエッ
チバック法を用いることもできる。
【0105】次に、半導体基板1の全面に、たとえばC
VD法によりシリコン酸化膜を堆積し、このシリコン酸
化膜をCMP法により研磨して平坦化し、層間絶縁膜2
3を形成する(図22)。
【0106】次に、半導体基板1の全面にシリコン窒化
膜24および多結晶シリコン膜36を堆積する(図2
3)。多結晶シリコン膜36には、たとえば3×1020
/cm3 の濃度のリンを導入でき、その膜厚はたとえば
100nmである。
【0107】次に、図24に示すようなSNCTのパタ
ーンで、多結晶シリコン膜36に開口37を形成する。
開口37の口径はたとえば0.22μmである。その後、
半導体基板1の全面に多結晶シリコン膜36と同様の多
結晶シリコン膜を膜厚70nmで堆積し、これを異方性
エッチングして開口37の側壁にサイドウォールスペー
サ38を形成する(図25)。サイドウォールスペーサ
38の幅は約70nmとなり、開口37の口径はサイド
ウォールスペーサ38により80nmに縮小される。
【0108】次に、多結晶シリコン膜36およびサイド
ウォールスペーサ38をハードマスクとしてエッチング
を行い、容量電極接続孔26を形成する(図26)。容
量電極接続孔26の口径は80nmであり、その深さは
約300nmである。
【0109】このように容量電極接続孔26の口径を小
さく形成できるため、開口37を形成するためのマスク
に合わせずれが発生しても、ビット線BLと接触するこ
とがない。また、ビット線BLの線幅が十分にひらいて
いるため、その効果がより確実に発揮される。
【0110】次に、容量電極接続孔26を埋め込む多結
晶シリコン膜を堆積し、この多結晶シリコン膜、多結晶
シリコン膜36およびサイドウォールスペーサ38をC
MP法またはエッチバック法により除去して容量電極接
続孔26の内部に接続プラグ25を形成する(図2
7)。前記したとおり、接続プラグ25とビット線BL
とが短絡されることはない。接続プラグ25には、たと
えば3×1020/cm3 の濃度のリンを導入できる。な
お、多結晶シリコン膜、多結晶シリコン膜36およびサ
イドウォールスペーサ38の際には、シリコン窒化膜2
4をCMP法またはエッチバック法のエッチストッパ膜
として機能させることができる。
【0111】次に、たとえばCVD法によりシリコン酸
化膜からなる絶縁膜39を堆積し、情報蓄積用容量素子
Cが形成される領域に溝40を形成する(図28、図2
9、図30)。なお、図29において(a)は図3にお
けるA−A線断面を、(b)は図3におけるD−D線断
面を、(c)は図3におけるB−B線断面を示す。以
下、図32、34、36、38、40、42において同
様である。
【0112】絶縁膜39の堆積はプラズマCVDにより
行うことができ、その膜厚はたとえば1.2μmとする。
【0113】次に、溝40を覆う多結晶シリコン膜41
を半導体基板1の全面に堆積し(図31、32)、さら
に半導体基板1の全面にシリコン酸化膜42を堆積する
(図33、34)。多結晶シリコン膜41にはリンをド
ープすることができ、その膜厚は0.03μmとすること
ができる。多結晶シリコン膜41の膜厚が溝40の寸法
に対して十分に薄いため、多結晶シリコン膜41は溝4
0の内部にもステップカバレッジよく堆積される。シリ
コン酸化膜42は、溝40の内部に埋め込まれるように
堆積する。溝40の内部への埋め込み性を考慮すれば、
シリコン酸化膜42はSOG膜あるいはTEOSを用い
たCVD法によるシリコン酸化膜とすることができる。
【0114】次に、絶縁膜39上のシリコン酸化膜42
および多結晶シリコン膜41を除去して、情報蓄積用容
量素子Cの下部電極27を形成する(図35、36)。
シリコン酸化膜42および多結晶シリコン膜41の除去
はエッチバック法またはCMP法により行うことができ
る。また、下部電極27の内部には、シリコン酸化膜4
2が残存している。
【0115】次に、ウェットエッチングを施し、絶縁膜
39およびシリコン酸化膜42を除去する(図37、3
8)。これにより下部電極27が露出される。なお、周
辺回路領域(B領域)にフォトレジスト膜を形成し、こ
れをマスクとしてB領域に絶縁膜39を残存させてもよ
い。
【0116】なお、シリコン窒化膜24はウェットエッ
チング工程でのエッチングストッパとして機能する。
【0117】次に、下部電極27表面を窒化または酸窒
化処理した後、酸化タンタル膜を堆積し容量絶縁膜28
を形成する。酸化タンタル膜の堆積は、有機タンタルガ
スを原料としたCVD法により形成できる。この段階で
の酸化タンタル膜はアモルファス構造を有するものであ
る。ここで酸化タンタル膜に熱処理を施して結晶化(多
結晶化)された酸化タンタル膜(Ta2 5 )とし、よ
り強固な誘電体として容量絶縁膜28を形成してもよ
い。また、容量絶縁膜28はシリコン酸化膜に換算して
5nmの膜厚のシリコン窒化膜としてもよい。さらに、
たとえば窒化チタン膜43をCVD法により堆積する
(図39、40)。
【0118】その後、フォトレジスト膜を用いて窒化チ
タン膜および多結晶酸化タンタル膜をパターニングし、
容量絶縁膜28およびプレート電極29を形成する。こ
のようにして下部電極27、容量絶縁膜28およびプレ
ート電極29からなる情報蓄積用容量素子Cが形成され
る。さらに半導体基板1の全面に絶縁膜30を形成する
(図41、42)。なお、プレート電極29は、窒化チ
タン膜に代えて、たとえば4×1020/cm3 の濃度の
リンを含む多結晶シリコン膜としてもよい。
【0119】次に、絶縁膜30に接続孔を形成し、その
接続孔を含む絶縁膜30上に、たとえばチタン膜、窒化
チタン膜およびタングステン膜を順次堆積し、これをC
MP法またはエッチバック法により除去してプラグ32
を形成し、この後、絶縁膜30上にたとえば窒化チタン
膜、アルミニウム膜および窒化チタン膜からなる積層膜
を堆積し、これをパターニングして第2層配線31を形
成する。これにより図4および図5に示すDRAMをほ
ぼ完成する。さらに上層の配線層は第2層配線31と同
様に形成できるため、その詳細な説明は省略する。
【0120】本実施の形態のDRAMによれば、ビット
線BLの線幅が80nm、容量電極接続孔26の直径が
80nmに形成することができ、両者の合わせ余裕を0.
15μmと0.2μm製造技術では十分に大きな余裕を確
保することができる。これによって、セル面積が0.4×
0.8=0.32μm2 という微細なDRAMセルを加工上
の問題なく製造することが可能である。また、接続プラ
グ21、22の上面から情報蓄積用容量素子Cの下部電
極27の下面までの距離はわずかに0.3μmに抑えるこ
とができ、結果的に基板表面からプレート電極29の上
面までのセルの高さを低くできる。
【0121】なお、本実施の形態1では、図17に示す
工程において、サイドウォールスペーサ19の加工の際
のエッチングを過剰に行い、配線溝18の底部を深く形
成する場合を説明したが、図43に示すように、過剰な
エッチングを行わず、配線溝18の深さを絶縁膜17の
膜厚程度に止めることができる。この場合であっても、
図44に示すように、接続プラグ21の表面が配線溝1
8の底部で露出する限り、ビット線BLと接続プラグ2
1との接続が行われ、DRAMを正常に機能させること
ができる。
【0122】また、配線溝18が形成される絶縁膜17
の底部にシリコン窒化膜を形成することも可能である。
すなわち、図45に示すように、絶縁膜16を形成した
後、シリコン窒化膜44を形成し、シリコン窒化膜44
と絶縁膜17に接続孔を形成してこの接続孔に接続プラ
グ21、22を形成する。この後、前記図13〜17の
工程と同様に絶縁膜17に配線溝18を形成し(図4
6)、さらにサイドウォールスペーサ19を形成する
(図47)。この場合、シリコン窒化膜44がが形成さ
れているため、配線溝18の加工の際のエッチング、あ
るいはサイドウォールスペーサ19の加工の際のエッチ
ングにおいてシリコン窒化膜44をエッチングストッパ
として機能させることができる。
【0123】(実施の形態2)図48は、実施の形態2
のDRAMのメモリアレイMARYの一部を拡大した平
面図である。また、図49は、本実施の形態のDRAM
領域のメモリセルの部分(A領域)と周辺回路の一部
(B領域)について示した断面図であり、図48におけ
るC−C線断面を示す。図50は、DRAM領域のメモ
リセルの部分について示した断面図であり、(a)は図
48におけるA−A線断面を、(b)は図48における
D−D線断面を、(c)は図48におけるB−B線断面
を示す。
【0124】本実施の形態2のDRAMは、実施の形態
1におけるDRAMと、そのビット線BLと半導体領域
12との接続部分において相違するのみであり、他の構
成についてはほぼ同様である。したがって、その相違す
る部分についてのみ以下に説明し、同様の構成部分につ
いては説明を省略する。
【0125】本実施の形態2のDRAMでは、活性領域
L1の中央部分の半導体領域12とビット線BLとが実
施の形態1の接続プラグ21を介して接続されず、ビッ
ト線BLと一体に形成される接続部BLCにおいて直接
半導体領域12と接続される。したがって、ビット線B
Lの平面パターンと活性領域L1の平面パターンとは、
その平行位置にずれが存在するため、互いに重複した領
域を確保するために図48に示すように、活性領域L1
においてはビット線BLの方向に突き出した張り出し領
域L11を有し、ビット線BLのにおいては接続部BL
Cが活性領域L1の方向に張り出して形成される。
【0126】次に、本実施の形態2のDRAMの製造方
法を説明する。図51〜図60は、本実施の形態2のD
RAMの製造方法の一例を工程順に示した断面図または
平面図である。なお、断面図において、(a)は図48
におけるC−C線断面および周辺回路部分の断面を示
し、(b)は図48におけるA−A線断面を、(c)は
図48におけるD−D線断面を、(d)は図48におけ
るB−B線断面を示す。
【0127】まず実施の形態1と同様に分離領域7を形
成する。この分離領域7は、図51に示されるような活
性領域L1のパターンで形成され、張り出し領域L11
を有する。
【0128】次に、実施の形態1における図10までの
工程と同様に各部材を形成し、実施の形態1と同様に絶
縁膜16を形成する(図52)。
【0129】次に、図53に示すようなSNCTのパタ
ーンで接続孔を形成し、接続プラグ22を実施の形態1
と同様に形成する(図54)。
【0130】次に、実施の形態1における図13の工程
と同様に、配線形成用の絶縁膜17を形成し、さらに実
施の形態1における図14と同様に、絶縁膜17に配線
溝18を形成する。この配線溝18を形成した状態の平
面図を図55に示す。
【0131】次に、図56に示す接続孔BLCTのパタ
ーンで、配線溝18に重ねて接続孔BLCTを形成する
(図57)。接続孔BLCTの形成は、接続プラグ22
が形成される接続孔の形成と同様に行うことができる。
【0132】次に、実施の形態1の図16の工程と同様
に、絶縁膜33を形成し、この絶縁膜33を異方性エッ
チングすることにより配線溝18の側壁にサイドウォー
ルスペーサ19を形成する(図58)。このとき、絶縁
膜33は、接続孔BLCTの内部にまで形成されるた
め、サイドウォールスペーサ19は接続孔BLCTの内
壁にも形成される。
【0133】次に、実施の形態1における図19および
図20の工程と同様に、サイドウォールスペーサ19で
その幅が狭められた配線溝18の内部にビット線BLお
よび第1層配線20を形成する(図59)。なお、接続
孔BLCTの内部には、ビット線BLと一体に形成され
た接続部BLCが形成される。この状態の平面図を図6
0に示す。
【0134】この後の工程は実施の形態1と同様である
ため説明を省略する。
【0135】本実施の形態のDRAMによれば、ビット
線BLと半導体基板1の半導体領域12に接続される接
続部BLCとが一体で形成されるため、工程を簡略化
し、また、その部分での接続抵抗を低減してDRAMの
性能を向上できる。また、実施の形態1と同様に、ビッ
ト線BLの配線幅の縮小の効果、セル高さの低減の効
果、およびビット線線間容量の低減効果が同様に得られ
ることはいうまでもない。
【0136】(実施の形態3)図61は、実施の形態3
のDRAMのメモリアレイMARYの一部を拡大した平
面図である。また、図62は、本実施の形態のDRAM
領域のメモリセルの部分(A領域)と周辺回路の一部
(B領域)について示した断面図であり、図61におけ
るC−C線断面を示す。図63は、DRAM領域のメモ
リセルの部分について示した断面図であり、(a)は図
61におけるA−A線断面を、(b)は図61における
D−D線断面を、(c)は図16におけるB−B線断面
を示す。
【0137】本実施の形態3のDRAMは、実施の形態
1におけるDRAMと、そのビット線BLと半導体領域
12との接続部分において相違するのみであり、他の構
成についてはほぼ同様である。したがって、その相違す
る部分についてのみ以下に説明し、同様の構成部分につ
いては説明を省略する。
【0138】本実施の形態3のDRAMでは、活性領域
L1の中央部分の半導体領域12とビット線BLとが実
施の形態1の接続プラグ21を介して接続されず、前記
半導体領域12を平面的に覆うパターンで形成された導
電膜45を介して接続される。導電膜45は、絶縁膜4
6上に形成され、たとえばリン等の不純物が導入された
多結晶シリコン膜からなり、接続孔BLCTを介して半
導体領域12に接続されている。
【0139】また、本実施の形態3のDRAMでは、活
性領域L1の両端の半導体領域12と情報蓄積用容量素
子Cの下部電極27とが、実施の形態1の接続プラグ2
2および接続プラグ25とを介して接続されず、接続プ
ラグ25のみで接続される。
【0140】なお、絶縁膜46は、実施の形態1で説明
したような2段階エッチングを行う必要がないため、シ
リコン窒化膜で構成する必要はなく、シリコン酸化膜で
構成できる。また、本実施の形態3のDRAMでは、配
線溝18を形成するための絶縁膜47が、ゲート電極1
1を覆う絶縁膜をも兼ねるため、実施の形態1の絶縁膜
16、17を別々に形成する必要はなく、後に説明する
ように工程を短縮できる。
【0141】次に、本実施の形態3のDRAMの製造方
法を説明する。図64〜図69は、本実施の形態3のD
RAMの製造方法の一例を工程順に示した断面図または
平面図である。なお、断面図において、(a)は図61
におけるC−C線断面および周辺回路部分の断面を示
し、(b)は図61におけるA−A線断面を、(c)は
図61におけるD−D線断面を、(d)は図61におけ
るB−B線断面を示す。
【0142】本実施の形態3のDRAMの製造方法は、
実施の形態1における図10までの工程と同様である。
ただし、絶縁膜46は、たとえばCVD法により形成さ
れたシリコン酸化膜で構成する。この後、図64に示す
ような接続孔BLCTのパターンで、絶縁膜46に接続
孔BLCTを形成する(図65)。このとき、ゲート電
極11の側壁には、絶縁膜46のサイドウォールスペー
サが形成される。
【0143】次に、半導体基板1の全面に、たとえば、
リンが導入された多結晶シリコン膜を堆積し、この多結
晶シリコン膜を図66で示した導電膜45のパターンで
パターニングする。これにより絶縁膜46上に導電膜4
5を形成する(図67)。
【0144】次に、半導体基板1の全面に、たとえばC
VD法により形成されたシリコン酸化膜からなる絶縁膜
を堆積し、この絶縁膜をCMP法により研磨して配線形
成用の絶縁膜47を形成する。
【0145】ここまでの工程を実施の形態1の工程と比
較すれば、実施の形態1においては、接続プラグ21、
22を形成するための絶縁膜16の形成において、およ
び、配線形成用の絶縁膜17の形成において、2回のC
MP法による研磨工程を必要とする。これに対し、本実
施の形態3では、配線形成用の絶縁膜46を形成するた
めのCMP法による研磨工程の1回のみであり、実施の
形態1と比較して少ないCMP法による研磨工程で済
む。CMP法による研磨工程では、半導体基板1の全面
においてその平坦性をある程度確保する必要性から、必
然的に絶縁膜の膜厚が大きくなり、このため、多くのC
MP工程を有する方法により製造された半導体集積回路
装置は、一般に標高が高くなる。このように標高が高く
なると、上層配線の接続を行うための接続孔の深さが深
くなる等の加工上好ましくない状況が発生する。しか
し、本実施の形態3では、実施の形態1に比較してCM
P工程が少なくなり、工程が簡略化、短縮化されるのみ
ならず、素子の標高の増加を抑制して、上層配線および
接続部材の加工を容易することが可能となる。
【0146】次に、実施の形態1と同様に、絶縁膜47
に配線溝18を形成し、さらに配線溝18の側壁にサイ
ドウォールスペーサ19を形成する(図68)。なお、
図68においては、周辺回路の領域(B領域)に接続孔
を形成した段階を示している。
【0147】次に、実施の形態1における図19および
図20の工程と同様に、サイドウォールスペーサ19で
その幅が狭められた配線溝18の内部にビット線BLお
よび第1層配線20を形成する(図69)。
【0148】この後の工程は実施の形態1と同様である
ため説明を省略する。なお、本実施の形態3のDRAM
では、接続プラグ22が形成されていないため、容量電
極接続孔26を半導体基板1の半導体領域12に達する
まで加工し、その内部に実施の形態1と同様にたとえば
多結晶シリコン膜を形成して接続プラグ25を形成す
る。
【0149】本実施の形態のDRAMによれば、ビット
線BLと半導体領域12とを導電膜45を介して接続
し、絶縁膜47で配線形成用の絶縁膜とゲート電極11
を埋め込む絶縁膜とを兼ねることができるため、工程を
短縮し、またCMP工程を少なくして素子高さを抑制で
きる。また、実施の形態1と同様に、ビット線BLの配
線幅の縮小の効果、セル高さの低減の効果、およびビッ
ト線線間容量の低減効果が同様に得られることはいうま
でもない。
【0150】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでも
ない。
【0151】たとえば、実施の形態1〜3では、情報蓄
積用容量素子Cとして、上方に開口を有する円筒形状の
下部電極を有する情報蓄積用容量素子の例を示したが、
図70あるいは図71に示すような、情報蓄積用容量素
子を用いてもよい。
【0152】すなわち、図71は、実施の形態1におけ
る絶縁膜39の溝40内に形成された多結晶シリコン膜
41の内面を用いて下部電極を構成するものであり、絶
縁膜39をエッチングにより除去することなく残存させ
るものである。この場合、シリコン窒化膜24は必要で
ない。
【0153】また、図71は、単純スタック構造の下部
電極を採用する場合の例であり、実施の形態1の図26
の後、容量電極接続孔26を埋め込むと同時に、下部電
極を構成する多結晶シリコン膜を同時に形成し、この多
結晶シリコン膜と実施の形態1の多結晶シリコン膜36
をパターニングして下部電極を形成するものである。な
お、サイドウォールスペーサ38は下部電極の一部とし
て構成される。また、シリコン窒化膜24は本構成にお
いても必要でない。
【0154】また、本実施の形態のビット線BLの形成
方法は、DRAMに限られず、DRAMを混載したロジ
ック回路や、DRAMを混載したフラッシュメモリ内臓
のマイクロコンピュータ、その他のシステム混載チップ
への適用が可能である。
【0155】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以
下のとおりである。
【0156】(1)ビット線等配線の線幅をフォトリソ
グラフィの加工限界を越えて縮小された寸法で加工でき
る。
【0157】(2)メモリセルの高さを大きくすること
なく、ビット線と情報蓄積用容量素子の下部電極との短
絡を防止することができる。
【0158】(3)メモリセルの高さを低くできる。
【0159】(4)ビット線容量を低減し、検出感度が
高く、ノイズ耐性に優れた半導体集積回路装置を提供で
きる。
【0160】(5)フォトリソグラフィに適した単純な
平面パターンを採用した半導体集積回路装置の構造が提
供でき、加工マージンを向上できる。
【0161】(6)DRAMの高集積化に適した半導体
集積回路装置の構造および製造方法を提供でき、半導体
集積回路装置の信頼性、歩留まりおよび性能を向上でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるDRAMを形成し
た半導体チップ全体の一例を示した平面図である。
【図2】本実施の形態1のDRAMの等価回路図であ
る。
【図3】図1のメモリアレイMARYの一部を拡大した
平面図である。
【図4】実施の形態1のDRAM領域のメモリセルの部
分と周辺回路の一部について示した断面図であり、図3
におけるC−C線断面を示す。
【図5】実施の形態1のDRAM領域のメモリセルの部
分について示した断面図であり、(a)は図3における
A−A線断面を、(b)は図3におけるD−D線断面
を、(c)は図3におけるB−B線断面を示す。
【図6】(a)は実施の形態1のDRAMの製造方法の
一例を工程順に示した平面図であり、(b)は実施の形
態1のDRAMの製造方法の一例を工程順に示した断面
図である。
【図7】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を工
程順に示した断面図である。
【図8】(a)は実施の形態1のDRAMの製造方法の
一例を工程順に示した平面図であり、(b)は実施の形
態1のDRAMの製造方法の一例を工程順に示した断面
図である。
【図9】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を工
程順に示した断面図である。
【図10】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図11】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した平面図である。
【図12】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図13】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図14】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図15】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した平面図である。
【図16】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図17】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図18】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図19】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図20】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図21】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した平面図である。
【図22】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図23】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図24】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した平面図である。
【図25】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図26】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図27】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図28】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図29】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図30】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した平面図である。
【図31】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図32】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図33】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図34】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図35】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図36】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図37】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図38】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図39】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図40】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図41】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図42】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図43】実施の形態1のDRAMの製造方法の他の例
を工程順に示した断面図である。
【図44】実施の形態1のDRAMの製造方法の他の例
を工程順に示した断面図である。
【図45】実施の形態1のDRAMの製造方法のさらに
他の例を工程順に示した断面図である。
【図46】実施の形態1のDRAMの製造方法のさらに
他の例を工程順に示した断面図である。
【図47】実施の形態1のDRAMの製造方法のさらに
他の例を工程順に示した断面図である。
【図48】実施の形態2のDRAMのメモリアレイMA
RYの一部を拡大した平面図である。
【図49】実施の形態2のDRAM領域のメモリセルの
部分と周辺回路の一部について示した断面図であり、図
48におけるC−C線断面を示す。
【図50】実施の形態2のDRAM領域のメモリセルの
部分について示した断面図であり、(a)は図48にお
けるA−A線断面を、(b)は図48におけるD−D線
断面を、(c)は図48におけるB−B線断面を示す。
【図51】実施の形態2のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した平面図である。
【図52】実施の形態2のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図53】実施の形態2のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した平面図である。
【図54】実施の形態2のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図55】実施の形態2のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した平面図である。
【図56】実施の形態2のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した平面図である。
【図57】実施の形態2のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図58】実施の形態2のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図59】実施の形態2のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図60】実施の形態2のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した平面図である。
【図61】実施の形態3のDRAMのメモリアレイMA
RYの一部を拡大した平面図である。
【図62】実施の形態3のDRAM領域のメモリセルの
部分と周辺回路の一部について示した断面図であり、図
61におけるC−C線断面を示す。
【図63】実施の形態3のDRAM領域のメモリセルの
部分について示した断面図であり、(a)は図61にお
けるA−A線断面を、(b)は図61におけるD−D線
断面を、(c)は図16におけるB−B線断面を示す。
【図64】実施の形態3のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した平面図である。
【図65】実施の形態3のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図66】実施の形態3のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した平面図である。
【図67】実施の形態3のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図68】実施の形態3のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図69】実施の形態3のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図70】本発明のさらに他の実施の形態であるDRA
Mの一例を示した断面図である。
【図71】本発明のさらに他の実施の形態であるDRA
Mの他の例を示した断面図である。
【図72】容量電極接続孔の加工上の課題を説明するた
めの断面図であり、ビット線の延在方向に垂直な方向で
のメモリセル部の断面を示している。
【符号の説明】
1 半導体基板 1A 半導体チップ 2、3 p形ウェル 4 n形ウェル 5 ドーズ量 6 ディープウェル 7 分離領域 8 浅溝 10 ゲート絶縁膜 11 ゲート電極 12、15 半導体領域 13 キャップ絶縁膜 14 シリコン窒化膜 15a 低濃度不純物領域 15b 高濃度不純物領域 16、17、30、33、3946、47 絶縁膜 18 配線溝 19、38 サイドウォールスペーサ 20 第1層配線 21、22、25 接続プラグ 23 層間絶縁膜 24 絶縁膜(シリコン窒化膜) 26 容量電極接続孔 27 下部電極 28 容量絶縁膜 29 プレート電極 29 上部電極 31 第2層配線 32 プラグ 34 接続孔 35 タングステン膜 36、41 多結晶シリコン膜 37 開口 40 溝 42 シリコン酸化膜 43 窒化チタン膜 44 シリコン窒化膜 45 導電膜 201 半導体基板 202 分離領域 203 活性領域 204 半導体領域 205 接続プラグ 206 上部電極 207 容量絶縁膜 208 下部電極 209 ビット線 210 容量電極接続孔 211 合わせ余裕 212 シリコン窒化膜 213 サイドウォールスペーサ 214、215 シリコン酸化膜 BL ビット線 BLC 接続部 BLCT 接続孔 BP 接続プラグ C 情報蓄積用容量素子 L1 活性領域 L11 張り出し領域 MARY メモリアレイ Qn nチャネルMISFET Qp pチャネルMISFET Qs メモリセル選択用MISFET SA センスアンプ SNCT 容量電極接続孔 WD ワードドライバ WL ワード線

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体からなる基板または表面に半導体
    層を有する基板と、前記基板の主面の分離領域に囲まれ
    た活性領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート
    電極と、前記ゲート電極下のチャネル領域と、前記チャ
    ネル領域を挟んで形成された第1および第2半導体領域
    と、前記第1半導体領域に電気的に接続された金属配線
    と、前記第2半導体領域に電気的に接続され、前記金属
    配線よりも上層に形成された情報蓄積用容量素子とを有
    する半導体集積回路装置であって、 前記ゲート電極上の何れかの層に形成された第1絶縁膜
    に配線溝を有し、前記金属配線が、前記配線溝に埋め込
    んで形成されていることを特徴とする半導体集積回路装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路装置であ
    って、さらに、 前記金属配線とゲート電極との間の第2絶縁膜に形成さ
    れた第1接続孔と、前記第1接続孔内に形成され、前記
    第1半導体領域に電気的に接続された導電性の接続プラ
    グとを有し、前記配線溝の底部において、前記金属配線
    の底部と接続プラグの上部とが電気的に接続されている
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体集積回路装置であ
    って、さらに、 前記ゲート電極を覆う第3絶縁膜上に、前記第1半導体
    領域上の前記第3絶縁膜に形成された第2接続孔と、前
    記第2接続孔を覆う導電膜とを有し、前記配線溝の底部
    において、前記金属配線の底部と導電膜の上部とが電気
    的に接続されていることを特徴とする半導体集積回路装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3記載の半導体集積
    回路装置であって、 前記活性領域または金属配線は、第1方向に延在する直
    線形状の平面パターンを有していることを特徴とする半
    導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体集積回路装置であ
    って、 前記活性領域および金属配線は、前記第1方向に延在す
    る直線形状の平面パターンを有し、前記第1方向に垂直
    な第2方向において、互いのパターン間に挿入されるよ
    うな平面配置で構成され、前記接続プラグまたは導電膜
    が前記活性領域中央の前記第1半導体領域から前記第2
    方向の前記金属配線部分まで延在するパターンで配置さ
    れていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の半導体集積回路装置であ
    って、 前記活性領域および金属配線は第1方向に延在するほぼ
    直線的な平面パターンで構成され、前記活性領域または
    金属配線の一方または両方に前記第1方向に垂直な第2
    方向に張り出した領域を有し、前記領域の前記配線溝の
    下部に形成された第3接続孔を介して前記金属配線と前
    記第1半導体領域とが直接接続されていることを特徴と
    する半導体集積回路装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6の何れか一項に記載の半導
    体集積回路装置であって、さらに、 前記配線溝または第3接続孔の側壁には絶縁体であるサ
    イドウォールスペーサが形成され、前記金属配線の幅
    は、前記サイドウォールスペーサの厚さの総和に相当す
    る幅だけ前記配線溝の幅よりも狭くなっていることを特
    徴とする半導体集積回路装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の半導体集積回路装置であ
    って、 前記金属配線の表面の標高は、前記第1絶縁膜の表面の
    標高よりも低いことを特徴とする半導体集積回路装置。
  9. 【請求項9】 請求項7または8記載の半導体集積回路
    装置であって、 前記サイドウォールスペーサは、シリコン酸化膜または
    シリコン窒化膜からなることを特徴とする半導体集積回
    路装置。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9の何れか一項に記載の半
    導体集積回路装置であって、 前記配線溝の底部には、前記第1絶縁膜またはサイドウ
    ォールスペーサに対してエッチング選択比を有する第4
    絶縁膜が形成されていることを特徴とする半導体集積回
    路装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の半導体集積回路装置
    であって、 前記第1絶縁膜またはサイドウォールスペーサはシリコ
    ン酸化膜であり、前記第4絶縁膜はシリコン窒化膜であ
    ることを特徴とする半導体集積回路装置。
  12. 【請求項12】 導体からなる基板または表面に半導体
    層を有する基板と、前記基板の主面の分離領域に囲まれ
    た活性領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート
    電極と、前記ゲート電極下のチャネル領域と、前記チャ
    ネル領域を挟んで形成された第1および第2半導体領域
    と、前記第1半導体領域に電気的に接続された金属配線
    と、前記第2半導体領域に電気的に接続され、前記金属
    配線よりも上層に形成された情報蓄積用容量素子とを有
    する半導体集積回路装置の製造方法であって、 (a)前記基板の主面に前記分離領域を形成し、さらに
    絶縁膜および導電膜を順次形成し、前記絶縁膜および導
    電膜をパターニングすることにより前記ゲート絶縁膜お
    よびゲート電極を形成する工程、 (b)前記ゲート電極間に不純物をイオン注入して前記
    第1および第2半導体領域を形成する工程、 (c)前記基板の全面に第1絶縁膜を形成し、前記第1
    絶縁膜に配線溝を形成する工程、 (d)前記配線溝の内部を含む前記第1絶縁膜上に金属
    膜を堆積し、前記配線溝以外の領域の前記金属膜を除去
    し、前記金属配線を形成する工程、 (e)前記基板の全面を覆う第5絶縁膜を堆積し、前記
    第5絶縁膜上に前記情報蓄積用容量素子を形成する工
    程、 を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の半導体集積回路装置
    の製造方法であって、 前記(c)工程の前に、前記基板の全面に第2絶縁膜を
    形成し、前記第1および第2半導体領域上の前記第2絶
    縁膜に第1接続孔を形成する工程と、前記第1および第
    2半導体領域に接続される接続プラグを前記第1接続孔
    内に埋め込んで形成する工程とを有し、前記(c)工程
    における前記配線溝の形成により、前記第1半導体領域
    に接続される接続プラグの上部または上面を前記配線溝
    の底部に露出することを特徴とする半導体集積回路装置
    の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項12記載の半導体集積回路装置
    の製造方法であって、 前記(c)工程の前に、前記ゲート電極を覆う第3絶縁
    膜を堆積し、前記第1半導体領域上の前記第3絶縁膜に
    第2接続孔を形成する工程と、前記第2接続孔の内部を
    含む前記第3絶縁膜上に導電膜を堆積し、前記第2接続
    孔を覆うように前記導電膜をパターニングする工程とを
    有し、前記(c)工程における前記配線溝の形成によ
    り、前記導電膜の一部を前記配線溝の底部に露出するこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項請求項12記載の半導体集積回
    路装置の製造方法であって、 前記(c)工程の後、前記配線溝領域に重複し前記第1
    半導体領域を露出する平面パターンを有する第3接続孔
    を形成する工程を有し、前記(d)工程における前記金
    属膜の堆積の際に前記金属膜が前記第3絶縁膜の内部に
    も形成されることを特徴とする半導体集積回路装置の製
    造方法。
  16. 【請求項16】 請求項12〜15の何れか一項に記載
    の半導体集積回路装置の製造方法であって、 前記(d)工程の前に、前記配線溝または第3接続孔の
    内部を含む前記第1絶縁膜上に、前記配線溝の幅の2分
    の1よりも薄い膜厚の第6絶縁膜を堆積し、前記第6絶
    縁膜を異方性エッチングすることにより、前記配線溝ま
    たは第3接続孔の側壁にサイドウォールスペーサを形成
    する工程を有することを特徴とする半導体集積回路装置
    の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項12〜16の何れか一項に記載
    の半導体集積回路装置の製造方法であって、 前記金属配線を形成するための前記金属膜の除去は、C
    MP法による研磨により行われ、前記研磨を過剰に行う
    ことによって前記配線溝内の前記金属配線の表面にディ
    ッシングを発生させることを特徴とする半導体集積回路
    装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項12〜16の何れか一項に記載
    の半導体集積回路装置の製造方法であって、 前記金属配線を形成するための前記金属膜の除去は、C
    MP法による研磨により行われ、前記研磨を過剰に行う
    ことによって前記配線溝上部の前記サイドウォールスペ
    ーサの幅が狭くなっている部分をも金属膜とともに除去
    することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項12〜18の何れか一項に記載
    の半導体集積回路装置の製造方法であって、 前記ゲート電極と第1絶縁膜との間の何れかの層に、前
    記第1絶縁膜または第6絶縁膜に対してエッチング選択
    比を有する第4絶縁膜を形成し、前記第1絶縁膜の前記
    配線溝の形成の際、または前記第6絶縁膜の異方性エッ
    チングによるサイドウォールスペーサの形成の際に前記
    第4絶縁膜をエッチングストッパとして用いることを特
    徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 請求項19記載の半導体集積回路装置
    の製造方法であって、 前記第1および第6絶縁膜としてシリコン酸化膜を用
    い、前記第4絶縁膜としてシリコン窒化膜を用いること
    を特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 請求項12〜20の何れか一項に記載
    の半導体集積回路装置の製造方法であって、 前記(e)工程における前記情報蓄積用容量素子とその
    下層の前記第2半導体領域または前記第2半導体領域上
    の接続プラグとを接続する接続孔の加工工程は、 前記第5絶縁膜上に前記第1および第5絶縁膜に対して
    エッチング選択比を有する第1被膜を堆積する第1工
    程、 前記第2半導体領域上の前記第1被膜に開口を形成する
    第2工程、 前記開口の口径の2分の1以下の膜厚を有し、前記第1
    および第5絶縁膜に対してエッチング選択比を有する第
    2被膜を堆積する第3工程、 前記第2被膜を異方性エッチングすることにより前記開
    口の内壁に前記第2被膜のサイドウォールスペーサを形
    成する第4工程、 前記第1被膜および前記第2被膜のサイドウォールスペ
    ーサをハードマスクとして前記第5絶縁膜とその下層に
    存在する絶縁膜とをエッチングする第5工程、 を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
JP16463998A 1998-06-12 1998-06-12 半導体集積回路装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3701469B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16463998A JP3701469B2 (ja) 1998-06-12 1998-06-12 半導体集積回路装置の製造方法
TW088109379A TW478140B (en) 1998-06-12 1999-06-05 Semiconductor integrated circuit device and its fabrication
KR1019990021495A KR20000006064A (ko) 1998-06-12 1999-06-10 반도체 집적회로장치 및 그 제조방법
US09/330,198 US6541333B2 (en) 1998-06-12 1999-06-11 Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
US10/294,712 US6770527B2 (en) 1998-06-12 2002-11-15 Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16463998A JP3701469B2 (ja) 1998-06-12 1998-06-12 半導体集積回路装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005110704A Division JP2005252289A (ja) 2005-04-07 2005-04-07 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11354749A true JPH11354749A (ja) 1999-12-24
JP3701469B2 JP3701469B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=15797021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16463998A Expired - Lifetime JP3701469B2 (ja) 1998-06-12 1998-06-12 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6541333B2 (ja)
JP (1) JP3701469B2 (ja)
KR (1) KR20000006064A (ja)
TW (1) TW478140B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298167A (ja) * 2000-04-03 2001-10-26 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ装置の製造方法
JP2002353334A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004119958A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Sharp Corp 1t1r型抵抗メモリアレイを製造する方法
JP2004140361A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Samsung Electronics Co Ltd ダマシーン工程を利用した半導体装置及びその製造方法
JPWO2004061947A1 (ja) * 2002-12-27 2006-05-18 富士通株式会社 半導体装置、dram集積回路装置およびその製造方法
JP2007019493A (ja) * 2005-06-20 2007-01-25 Qimonda Ag フラッシュメモリデバイスにおける接点形成方法
KR100737200B1 (ko) * 2000-01-21 2007-07-10 엘피다 메모리, 아이엔씨. 반도체 집적 회로 장치
WO2014077210A1 (ja) * 2012-11-15 2014-05-22 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3701469B2 (ja) * 1998-06-12 2005-09-28 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
US6638843B1 (en) * 2000-03-23 2003-10-28 Micron Technology, Inc. Method for forming a silicide gate stack for use in a self-aligned contact etch
US6794238B2 (en) * 2001-11-07 2004-09-21 Micron Technology, Inc. Process for forming metallized contacts to periphery transistors
FR2832854B1 (fr) * 2001-11-28 2004-03-12 St Microelectronics Sa Fabrication de memoire dram et de transistor mos
EP1469532B1 (en) * 2003-04-16 2009-08-26 STMicroelectronics S.r.l. Self-aligned process for manufacturing a phase change memory cell and phase change memory cell thereby manufactured
EP1318552A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-11 STMicroelectronics S.r.l. Small area contact region, high efficiency phase change memory cell and fabrication method thereof
JP4091304B2 (ja) * 2002-01-07 2008-05-28 セイコーインスツル株式会社 半導体集積回路の製造方法及び半導体集積回路
US6972430B2 (en) * 2002-02-20 2005-12-06 Stmicroelectronics S.R.L. Sublithographic contact structure, phase change memory cell with optimized heater shape, and manufacturing method thereof
US6930913B2 (en) * 2002-02-20 2005-08-16 Stmicroelectronics S.R.L. Contact structure, phase change memory cell, and manufacturing method thereof with elimination of double contacts
US6891747B2 (en) * 2002-02-20 2005-05-10 Stmicroelectronics S.R.L. Phase change memory cell and manufacturing method thereof using minitrenches
JP2004152878A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100486300B1 (ko) * 2003-01-14 2005-04-29 삼성전자주식회사 다마신 기법으로 비트라인을 형성하는 반도체 소자의 제조방법
EP1439583B1 (en) * 2003-01-15 2013-04-10 STMicroelectronics Srl Sublithographic contact structure, in particular for a phase change memory cell, and fabrication process thereof
KR100676597B1 (ko) * 2005-02-28 2007-01-30 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
JP2006278967A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US20070224745A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Hui-Chen Chang Semiconductor device and fabricating method thereof
JP2007329232A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体メモリ及びその製造方法
KR101397598B1 (ko) * 2007-07-16 2014-05-23 삼성전자 주식회사 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
KR100965030B1 (ko) * 2007-10-10 2010-06-21 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 반도체 소자의 콘택 플러그 형성 방법
JP5731858B2 (ja) * 2011-03-09 2015-06-10 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11903181B2 (en) * 2021-06-23 2024-02-13 Fujian Jinhua Integrated Circuit Co., Ltd. Semiconductor structure and method for forming the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09107082A (ja) * 1995-08-09 1997-04-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP3146962B2 (ja) * 1995-12-14 2001-03-19 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
US5721154A (en) * 1996-06-18 1998-02-24 Vanguard International Semiconductor Method for fabricating a four fin capacitor structure
TW337028B (en) * 1996-12-13 1998-07-21 Ibm Improvements to the chemical-mechanical polishing of semiconductor wafers
US5780339A (en) * 1997-05-02 1998-07-14 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating a semiconductor memory cell in a DRAM
US6037211A (en) * 1997-05-05 2000-03-14 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of fabricating contact holes in high density integrated circuits using polysilicon landing plug and self-aligned etching processes
US5981378A (en) * 1997-07-25 1999-11-09 Vlsi Technology, Inc. Reliable interconnect via structures and methods for making the same
JP3701469B2 (ja) * 1998-06-12 2005-09-28 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100737200B1 (ko) * 2000-01-21 2007-07-10 엘피다 메모리, 아이엔씨. 반도체 집적 회로 장치
JP2001298167A (ja) * 2000-04-03 2001-10-26 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ装置の製造方法
JP2002353334A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004119958A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Sharp Corp 1t1r型抵抗メモリアレイを製造する方法
JP2004140361A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Samsung Electronics Co Ltd ダマシーン工程を利用した半導体装置及びその製造方法
JPWO2004061947A1 (ja) * 2002-12-27 2006-05-18 富士通株式会社 半導体装置、dram集積回路装置およびその製造方法
US7741213B2 (en) 2002-12-27 2010-06-22 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device, DRAM integrated circuit device, and method of producing the same
JP2007019493A (ja) * 2005-06-20 2007-01-25 Qimonda Ag フラッシュメモリデバイスにおける接点形成方法
WO2014077210A1 (ja) * 2012-11-15 2014-05-22 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3701469B2 (ja) 2005-09-28
KR20000006064A (ko) 2000-01-25
US20030068857A1 (en) 2003-04-10
TW478140B (en) 2002-03-01
US6770527B2 (en) 2004-08-03
US6541333B2 (en) 2003-04-01
US20020060334A1 (en) 2002-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3701469B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100375428B1 (ko) 반도체기억장치 및 그 제조방법
US6376304B1 (en) Semiconductor memory device and a method for fabricating the same
KR100561984B1 (ko) 반도체장치의 층간 접속 신뢰성을 향상시키기 위한 반도체 장치 및 그 제조방법
KR100579365B1 (ko) 메모리 어레이 및 지지 트랜지스터의 형성 방법, 및 이중일함수 지지 트랜지스터 및 매립형 dram 어레이를포함하는 반도체 장치
KR100681851B1 (ko) 반도체집적회로장치 및 그 제조방법
KR100268419B1 (ko) 고집적 반도체 메모리 장치 및 그의 제조 방법
US5547893A (en) method for fabricating an embedded vertical bipolar transistor and a memory cell
US7560353B2 (en) Methods of fabricating memory devices with memory cell transistors having gate sidewall spacers with different dielectric properties
US6008513A (en) Dynamic random access memory (DRAM) cells with minimum active cell areas using sidewall-space bit lines
US9209192B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JPH10200075A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US20090001437A1 (en) Integrated Circuit Devices Including Recessed Conductive Layers and Related Methods
US6642566B1 (en) Asymmetric inside spacer for vertical transistor
KR100325472B1 (ko) 디램 메모리 셀의 제조 방법
JP3660821B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6642093B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP4058403B2 (ja) 半導体装置
US6380596B1 (en) Method of forming a local interconnect, method of fabricating integrated circuitry comprising an sram cell having a local interconnect and having circuitry peripheral to the sram cell, and method of forming contact plugs
JPH08274275A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000077624A (ja) 高集積半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2001217405A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2005252289A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JPH1084091A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000156477A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term