JP2004140361A - ダマシーン工程を利用した半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

ダマシーン工程を利用した半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004140361A
JP2004140361A JP2003352753A JP2003352753A JP2004140361A JP 2004140361 A JP2004140361 A JP 2004140361A JP 2003352753 A JP2003352753 A JP 2003352753A JP 2003352753 A JP2003352753 A JP 2003352753A JP 2004140361 A JP2004140361 A JP 2004140361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
contact
insulating film
forming
storage node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003352753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4694120B2 (ja
Inventor
Chang-Huhn Lee
李 昌憲
Mun-Mo Jeong
鄭 文謨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004140361A publication Critical patent/JP2004140361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4694120B2 publication Critical patent/JP4694120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】ビットラインとストレージノードコンタクトとの間の絶縁特性を維持しながら工程マージンを向上させ、工程を単純化し、キャパシタンスを向上させられる半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】第1コンタクトパッド231及び第2コンタクトパッドを具備する半導体基板を提供する段階と、基板全面に第1絶縁膜260を形成する段階と、前記第1絶縁膜260を食刻して前記第1コンタクトパッド231と第2コンタクトパッドとをそれぞれ露出させるコンタクトとホーム形態のビットラインパターンとを形成する段階と、前記コンタクトと前記ビットラインパターンとにそれぞれ、共面の上側表面を有するコンタクトプラグとビットライン285とを同時に形成する段階と、前記第1コンタクトパッド231に連結されるキャパシターの下部電極295を形成する段階と、を含む。
【選択図】図13

Description

 本発明は、半導体装置に関する。更に詳しく説明すると、本発明は、工程マージンを向上させて、工程を単純化したダマシーンビットラインを備えた半導体装置及びその製造方法(Semiconductor device and method for fabricating the same using damascene process)に関する。
 素子の大きさが縮小されることによって、素子の配線がだんだん微細化されて配線物質の食刻問題が大きく台頭し、COB(capacitor on bit line)構造を有する半導体メモリ装置では、ストレージノードコンタクトとビットラインとの間の絶縁特性を維持しながら工程マージンを確保することがさらに難しくなる。
 図1、図2、図3及び図4は、従来のCOB構造を有する半導体装置の製造方法を説明する工程断面図を示す。
 図1を参照すると、アクティブ領域101を具備した半導体基板100のフィルド領域に通常的なSTI(shallow trench isolation)工程を通じて素子分離膜105を形成する。
 前記半導体基板100上にゲート絶縁膜111、ゲート電極物質112及びキャピング層113の積層構造を有し、その側壁にスペーサー115が形成されたゲート110を形成する。前記ゲート110を含む基板全面に第1層間絶縁膜120を形成し、セルフアラインコンタクト(SAC:self−aligned contact)工程を通じて前記アクティブ領域101の一部分を露出させるコンタクト125を形成する。
 前記コンタクト125が満たされるように基板全面にポリシリコン膜のような導電性物質を蒸着した後、化学機械的研磨工程(CMP)、またはエッチバック工程を実施してストレージノード用コンタクトパッド131及びビットライン用コンタクトパッド135を形成する。この時、前記ストレージノード用コンタクトパッド131とビットライン用コンタクトパッド135とは、前記アクティブ領域101に形成された所定の導電型を有する不純物領域(図面上には示されてない)と連結される。
 続いて、第1層間絶縁膜120上に第2層間絶縁膜140を蒸着した後、パッターニングして前記コンタクト131、135のうち、ビットライン用コンタクトパッド135を露出させるビットラインコンタクト141を形成する。
 図2を参照すると、前記ビットラインコンタクト141を含む基板全面に金属膜、例えばタングステン膜を蒸着した後、化学機械的研磨、またはエッチバックしてビットラインコンタクト141にビットライン用コンタクトプラグ145を形成する。
 続いて、第2層間絶縁膜140上にバリアー金属膜161、ビットライン用導電物質162及びビットライン用キャピング物質163を順次蒸着した後、マスク(図面上には示されてない)を利用して前記キャピング物質163、導電物質162及びバリアー金属膜161を食刻してビットライン160を形成する。
 次に、前記ビットライン160、ならびに第2層間絶縁膜140上にスペーサー物質を蒸着した後、食刻して前記ビットライン160の側壁にビットラインスペーサー165を形成する。
 図3を参照すると、前記ビットライン160、ならびに前記第2層間絶縁膜140上に第3層間絶縁膜170を蒸着した後、前記第2及び第3層間絶縁膜140、170を食刻して、前記ストレージノード用コンタクトパッド131を露出させるストレージノードコンタクト171を形成する。
 図4を参照すると、前記ストレージノードコンタクト171が満たされるように前記第3層間絶縁膜170上にコンタクトプラグ用導電物質、例えば、ポリシリコン膜を蒸着した後、CMPまたはエッチバックして前記ストレージノードコンタクト171にストレージノード用コンタクトプラグ175を形成する。
 続いて、基板全面に食刻停止膜180とモルド酸化膜(図面上には示されてない)とを蒸着した後、前記食刻停止膜180及びモルド酸化膜を食刻して前記ストレージノード用コンタクトプラグ175を露出させる開口部を形成する。前記開口部を含むモルド酸化膜上にストレージノード用ポリシリコン膜を蒸着した後、CMP工程を通じてノード分離し、モルド酸化膜を除去する。これにより、前記ストレージノード用コンタクトプラグ175とコンタクトされるキャパシターのストレージノード190が形成される。
 前述したような従来の半導体装置の製造方法は、金属膜を蒸着しパターニングしてビットラインを形成するために工程が複雑で難しいと言う問題があり、前記ストレージノードコンタクト形成の時、ビットラインとの絶縁特性を維持しながら工程マージンを確保することも難しいと言う問題があった。
 本発明の実施例は、従来技術のこのような問題点、ならびにその他の問題点をアドレスする。
 本発明の実施例は、ストレージノードコンタクトを形成した後、ビットラインパターンを形成することによって、ビットラインとストレージノードコンタクトとの間の絶縁特性を維持しながら工程マージンを向上させられる半導体装置及びその製造方法を提供する。
 本発明の他の実施例は、ダマシーンビットラインとストレージノード用コンタクトプラグとを同時に形成して工程を単純化することができる半導体装置及びその製造方法を提供する。
 本発明の他の実施例は、ストレージノード面積を増加させてキャパシタンスを向上させられる半導体装置及びその製造方法を提供する。
 本発明の実施例による半導体装置の製造方法は、第1コンタクトパッド及び第2コンタクトパッドを具備した半導体基板を提供する段階と、基板全面に第1絶縁膜を形成する段階と、前記第1絶縁膜を食刻して前記第1コンタクトパッド及び第2コンタクトパットを露出させるコンタクトとホーム形態のビットラインパターンとを形成する段階と、前記コンタクトと前記ビットラインパターンとにそれぞれ、共面の上側表面を有するコンタクトプラグとビットラインとを同時に形成する段階と、前記第1コンタクトパッドに連結されるキャパシターの下部電極を形成する段階と、を含む。
 また、本発明の他の実施例による半導体装置の製造方法は、半導体基板上にストレージノード用コンタクトパッド及びビットライン用コンタクトパッドを具備した第1絶縁膜を形成する段階と、前記第1絶縁膜上に前記ビットライン用コンタクトパッドを露出させるビットラインコンタクトを具備した第2絶縁膜を形成する段階と、前記ビットラインコンタクトにビットライン用コンタクトプラグを形成する段階と、基板全面に第3絶縁膜を形成する段階と、前記第2及び第3絶縁膜を食刻して、ストレージノードコンタクトとホーム形態のビットラインパターンとを形成する段階と、前記ストレージノードコンタクトとビットラインパターンとにそれぞれ、共面の上側表面を有するビットラインとコンタクトプラグとを同時に形成する段階と、基板全面に第4絶縁膜及び第5絶縁膜膜を形成する段階と、前記第4絶縁膜及び第5絶縁膜膜を食刻して前記コンタクトプラグを露出させる開口部を形成する段階と、前記露出されたコンタクトプラグを除去してストレージノードコンタクトを露出させる段階と、前記露出されたストレージノードコンタクトを含む開口部内に、前記ストレージノード用コンタクトパッドとコンタクトされるストレージノードを形成する段階と、前記第5絶縁膜を除去する段階と、を具備する。
 また、本発明の他の実施例による半導体装置の製造方法は、半導体基板上にストレージノード用コンタクトパッド及びビットライン用コンタクトパッドを具備した第1絶縁膜を形成する段階と、前記第1絶縁膜上に前記ビットライン用コンタクトパットを露出させるビットラインコンタクトを具備した第2絶縁膜を形成する段階と、前記ビットラインコンタクトにビットライン用コンタクトプラグを形成する段階と、基板全面に第3絶縁膜を形成する段階と、前記第2及び第3絶縁膜を食刻して、ストレージノードコンタクトとホーム形態のビットラインパターンとを形成する段階と、前記ストレージノードコンタクトとビットラインパターンとにそれぞれ、共面の上側表面を有するビットラインとコンタクトプラグとを同時に形成する段階と、基板全面に前記コンタクトプラグを露出させる開口部を具備した第4絶縁膜を形成する段階と、前記開口部を通じて前記コンタクトプラグとコンタクトされる金属電極を前記第4絶縁膜上に形成する段階と、を含む。
 また、本発明の実施例による半導体装置は、ビットライン用コンタクトパッド及びストレージノード用コンタクトパッドを具備した半導体基板と、前記ビットライン用コンタクトパッドを露出させるホーム形態のビットラインパターンとストレージノード用コンタクトパッドを露出させるストレージノードコンタクトとを具備し、前記ビットラインパターン及びストレージノードコンタクトの上側部分が共面である第1絶縁膜と、前記ビットラインパターン内に形成されたビットラインと、前記ストレージノードコンタクトを露出させる開口部を具備した第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜より突出されるように前記ストレージノードコンタクトに形成され、前記ストレージノード用コンタクトパッドとコンタクトされるキャパシターの下部電極と、を具備する。
 また、本発明の他の実施例による半導体装置は、ビットライン用コンタクトパッド及びストレージノード用コンタクトパッドを具備した半導体基板と、前記ビットライン用コンタクトパッドを露出させるホーム形態のビットラインパターンとストレージノード用コンタクトパッドを露出させるストレージノードコンタクトとを具備して、前記ビットラインパターン及びストレージノードコンタクトの上側部分が共面である第1絶縁膜と、前記ビットラインパターン内に形成されたビットラインと、前記ストレージノードコンタクトに形成されたコンタクトプラグと、前記コンタクトプラグを露出させる開口部を具備した第2絶縁膜と、前記開口部を通じて前記露出されたコンタクトプラグとコンタクトされるように前記第2絶縁膜上に形成されたキャパシターの下部電極と、を具備する。
 前述のような本発明によると、次のような効果が得られる。
 まず、ストレージノードコンタクトを形成した後、感光膜をマスクにして層間絶縁膜を傾斜食刻してビットラインパターンを形成することによって、ビットラインとストレージノードコンタクトとの間の絶縁特性を維持することができるとともに工程マージンを充分に確保することができる。
 そして、前記ストレージノードコンタクトに形成されたコンタクトプラグを除去した後、前記ストレージノードコンタクト内にもストレージノードを形成することによって、ストレージノードの面積を増加させてキャパシタンスを向上させられる。
 また、ダマシーン工程を通じてビットラインを形成し、ビットラインとストレージノードコンタクトとを同時に形成することによって、工程が容易で、単純なメリットがある。
 以下、本発明を更に詳しく説明するために本発明による実施例を添付図面を参照しながら説明する。
 図5、図6、図7、図8、図9、図10、図11、図12、及び図13は、本発明の一実施例によるCOB構造を有する半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。
 図5を参照すると、半導体基板200は、アクティブ領域201とフィルド領域(図示されてない)とを具備し、前記半導体基板200のフィルド領域に通常的なSTI(shallow trench isolation)工程を通じて素子分離膜205を形成する。
 ゲート絶縁膜211、ゲート電極物質212及びゲートキャピング層213の積層構造を有し、その側壁にスペーサー215が形成されたゲート210を前記半導体基板200上に形成する。
 前記ゲート210を含む基板全面に第1層間絶縁膜220を蒸着した後、CMP工程またはエッチバック工程を通じて平坦化させる。前記第1層間絶縁膜220をセルフアライン食刻して前記ゲート210間のアクティブ領域201を露出させるセルフアラインコンタクト225を形成する。
 前記コンタクト225が満たされるように導電性物質、例えばポリシリコン膜を基板全面に蒸着した後、CMPまたはエッチバックしてストレージ用コンタクトパッド231及びビットライン用コンタクトパッド235を形成する。この時、前記ストレージノード用コンタクトパッド231とビットライン用コンタクトパッド235とは、前記アクティブ領域201に形成された所定導電型を有する不純物領域(図面上には示されてない)とコンタクト225を通じて連結される。
 続いて、第1層間絶縁膜220上に第2層間絶縁膜240を蒸着した後、CMPまたはエッチバック工程を実施して平坦化させ、前記第2層間絶縁膜240を食刻してコンタクトパッド231、235のうち、ビットライン用コンタクトパッド235を露出させるビットラインコンタクト241を形成する。
 次に、前記ビットラインコンタクト241を含む基板全面上にプラグ用導電性物質、例えばタングステン膜のような金属膜を蒸着した後、CMPして前記ビットラインコンタクト241内にビットライン用コンタクトプラグ245を形成する。続いて、基板全面に食刻停止膜251と第3層間絶縁膜260とを順次形成する。
 図6を参照すると、前記第3層間絶縁膜260、食刻停止膜251及び第2層間絶縁膜240を食刻して前記コンタクトパッド231、235のうち、ストレージノード用コンタクトパッド231を露出させるストレージノードコンタクト261を形成する。
 図7を参照すると、前記ストレージノードコンタクト261を含む前記第3層間絶縁膜260上に感光膜270を形成した後、ビットラインパターン形成される部位の第3層間絶縁膜260が露出されるように前記感光膜270をパターニングする。
 前記パターニングされた感光膜270をマスクとして前記第3層間絶縁膜260の露出された部分とその下部の食刻停止膜251とを食刻して、前記ビットライン用コンタクトプラグ245を露出させるビットラインパターン265を形成する。この時、ビットラインパターン265は、後続工程でビットラインを形成するためのダマシーンパターンとして、ホーム形態の構造を有する。前記ストレージノードコンタクト261とビットラインパターン265とは、全て前記第3層間絶縁膜260内に形成されるので、その上面は段差なしで互いに同一レベルを有する。すなわち、前記第3層間絶縁膜260に形成されたストレージノードコンタクト261とビットラインパターン265との上側部分は共面(coplanar)である。
 図8を参照すると、前記感光膜270を除去した後、前記ストレージノードコンタクト261及び前記ビットラインパターン265を含む第3層間絶縁膜260上にビットライン用導電物質280、例えばタングステン膜のような金属膜を蒸着する。
 図9を参照すると、前記タングステン膜280をCMPして前記ビットラインパターン265内に前記ビットライン用コンタクトプラグ245とコンタクトされるビットライン285を形成し、これと同時に前記ストレージノードコンタクト261に前記ストレージノード用コンタクトパッド231とコンタクトされるコンタクトプラグ281を形成する。したがって、前記ストレージノード用コンタクトプラグ281と前記ビットライン285とは、段差にならない同一なレベルの上面を有する。すなわち、ストレージノードコンタクトプラグ281及びビットライン285の上側表面は共面である。
 図10を参照すると、基板全面に食刻停止膜253とストレージノードを形成するためのモルド酸化膜290、すなわち、犠牲酸化膜とを蒸着し、ストレージノードが形成される部分の前記モルド酸化膜290及び食刻停止膜253を食刻してコンタクトプラグ281を露出させる開口部291を形成する。
 図11を参照すると、前記露出されたコンタクトプラグ281を、湿式食刻工程を通じて除去して前記ストレージノードコンタクト261を露出させる。これにより、前記ストレージノード用コンタクトパッド231を露出させる開口部291aが形成される。図12を参照すると、前記開口部291aを含むモルド酸化膜290上にストレージノード用導電性物質、例えば、ポリシリコン膜293を蒸着する。
 図13を参照すると、前記開口部291aが満たされるように犠牲酸化膜(図面上には示されてない)を蒸着し、CMP工程を通じてノードを分離させた後、犠牲酸化膜と前記モルド酸化膜290とを除去して前記ストレージノード用コンタクトパッド231とコンタクトされるストレージノード295を形成する。続いて、図面上には示されてないが、前記ストレージノード295上にキャパシター用誘電膜及びプレートノードを形成してキャパシターを形成する。
 前記第1ないし第3層間絶縁膜220、240及び260は、酸化膜系列の絶縁膜であり、前記食刻停止膜251、253は、前記第2及び第3層間絶縁膜240、260及びモルド酸化膜290と食刻差を有する物質、例えば窒化膜系列の絶縁膜を使用する。
 本発明の半導体装置の製造方法をMIM(metal−insulator−metal)キャパシターを具備した半導体装置の製造方法に適用すると、前記ストレージノードコンタクトに形成されたコンタクトプラグを除去せずにMIMキャパシターのコンタクトプラグとして利用できる。
 図14は、本発明の他の実施例によるMIMキャパシターを具備した半導体装置の断面図を示す。本発明の他の実施例による半導体装置の製造方法は、ビットライン385とストレージノード用コンタクトプラグ381とを形成する工程までは、図5、図6、図7、図8、図9、図10、図11、図12、及び図13に示されている一実施例と同一に進行する。
 図14を参照すると、アクティブ領域301を具備した基板の領域に素子分離膜305を形成し、前記半導体基板300上にゲート絶縁膜311、ゲート電極物質312及びキャピング層313の積層構造を有し、その側壁にスペーサー315が形成されたゲート310を形成する。
 第1層間絶縁膜320を蒸着した後、食刻してSACコンタクト325を形成し、前記コンタクト325にストレージノード用コンタクトパッド331及びビットライン用コンタクトパッド335を形成して、第1層間絶縁膜320上に第2層間絶縁膜340を形成した後、食刻してビットライン用コンタクトパット335を露出させるビットラインコンタクト341を形成する。
 前記ビットラインコンタクト341に導電性物質、例えばタングステンのような金属膜でできているビットライン用コンタクトプラグ345を形成し、基板全面に食刻停止膜351と第3層間絶縁膜360とを蒸着する。前記第2及び第3層間絶縁膜340、360と食刻停止膜351とを食刻してストレージノード用コンタクトパッド331を露出させるストレージノードコンタクト361を形成し、続いて、感光膜(図面上には示されてない)を利用して前記第3層間絶縁膜360と食刻停止膜351とを食刻してビットライン用コンタクトプラグ345を露出させるビットラインパターン365を形成する。
 続いて、前記ストレージノードコンタクト361及びビットライン365を含む基板全面に導電性物質、例えば、タングステンのような金属膜を蒸着した後、CMPしてノードを分離させることによって、前記ビットライン365にビットライン385を形成すると同時にストレージノードコンタクト361にコンタクトプラグ381を形成する。
 続いて、基板全面に絶縁膜390を蒸着した後、食刻して前記ストレージノード用コンタクトプラグ381を露出させるコンタクト開口部391を形成する。前記絶縁膜390としては、SiN等でできている食刻停止膜、酸化膜系列の層間絶縁膜、または食刻停止膜と層間絶縁膜との積層膜など多様な形態の絶縁膜が使用されることもある。
 前記コンタクト開口部391を通じて前記ストレージノード用コンタクトプラグ381にコンタクトされる下部金属電極401、誘電膜402及び上部金属膜電極403の積層構造になっているMIM(metal insulator metal)キャパシター400を形成する。
 本発明の他の実施例による半導体装置の製造方法は、図14に示されたような構造を有するMIMキャパシターのみに適用されるのではなく、多様な構造を有するMIMキャパシターの構造に適用される。
 本発明の実施例は、無制限的な方法で説明されるだろう。
 前述では、本発明の望ましい実施例を参照して説明したが、当該技術分野の熟練した当業者は、前記の特許請求の範囲に掲載された本発明の思想及び領域から外れない範囲内で本発明を多様に修正及び変更させられることが理解できるだろう。
従来のCOB構造を有する半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。 従来のCOB構造を有する半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。 従来のCOB構造を有する半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。 従来のCOB構造を有する半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。 本発明の一実施例による半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。 本発明の一実施例による半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。 本発明の一実施例による半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。 本発明の一実施例による半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。 本発明の一実施例による半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。 本発明の一実施例による半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。 本発明の一実施例による半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。 本発明の一実施例による半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。 本発明の一実施例による半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。 本発明の他の実施例による半導体装置の製造方法を説明する断面図である。
符号の説明
 200、300 半導体基板
 205、305 素子分離膜
 210、310 ゲート
 220、240、260、320、340、360 層間絶縁膜
 333 コンタクトパッド
 381 コンタクトプラグ
 261、361 ストレージノードコンタクト
 265、365 ビットラインパターン
 285、385 ビットライン
 295 ストレージノード

Claims (20)

  1.  第1コンタクトパッド及び第2コンタクトパッドを具備した半導体基板を提供する段階と、
     基板全面に第1絶縁膜を形成する段階と、
     前記第1絶縁膜を食刻して前記第1コンタクトパッド及び第2コンタクトパッドをそれぞれ露出させるコンタクトとホーム形態のビットラインパターンとを形成する段階と、
     前記コンタクト及び前記ビットラインパターンにそれぞれ、共面の上側表面を有するコンタクトプラグ及びビットラインを同時に形成する段階と、
     前記第1コンタクトに連結されるキャパシターの下部電極を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2.  請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
     前記第1絶縁膜を食刻してコンタクトとホーム形態のビットラインパターンとを形成する段階は、
     前記第2コンタクトパッドに対応する部分が露出されるように、前記コンタクトを含む前記第1絶縁膜上にマスク層を形成する段階と、
     前記マスク層を利用して前記第1絶縁膜の露出された部分を食刻して前記第2コンタクトパッドを露出させるビットラインパターンを形成する段階と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3.  請求項2記載の半導体装置の製造方法において、
     前記第1絶縁膜上にマスク層を形成する段階は、第1絶縁膜上に減光膜を形成することを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4.  請求項2記載の半導体装置の製造方法において、
     前記第1絶縁膜を食刻することは、前記第1絶縁膜を傾斜食刻することを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5.  請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
     前記ビットライン及びコンタクトプラグを同時に形成する段階は、
     前記ビットラインパターン及びコンタクトを含む基板全面に金属膜を蒸着する段階と、
     前記金属膜をCMP実施する段階と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6.  請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
     キャパシターの下部電極を形成する段階は、
     基板全面に第2絶縁膜と第3絶縁膜を順次形成する段階と、
     前記第2及び第3絶縁膜を食刻して前記コンタクトプラグを露出させる第1開口部を形成する段階と、
     前記コンタクトプラグを除去して前記コンタクトを露出させる第2開口部を形成する段階と、
     前記第1及び第2開口部にキャパシターの下部電極を形成する段階と、
     前記第3絶縁膜を除去する段階と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7.  請求項6記載の半導体装置の製造方法において、
     前記コンタクトプラグを除去することは、湿式食刻工程を通じてコンタクトプラグを除去することを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8.  請求項6記載の半導体装置の製造方法において、
     基板上に第2及び第3絶縁膜を順次形成する段階は、食刻停止膜及び犠牲酸化膜を順次形成する段階を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9.  請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
     キャパシターの下部電極を形成する段階は、
     基板全面に第2絶縁膜を形成する段階と、
     前記第2絶縁膜を食刻して前記コンタクトプラグを露出させる開口部を形成する段階と、
     前記開口部内部及び第2絶縁膜上にキャパシターの下部電極を形成する段階と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10.  請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
     前記第2絶縁膜は、食刻停止膜、層間絶縁膜、及び食刻停止膜と層間絶縁膜との積層膜からなるグループより選択された絶縁膜を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11.  半導体基板上にストレージノード用コンタクトパッド及びビットライン用コンタクトパッドを具備した第1絶縁膜を形成する段階と、
     前記第1絶縁膜上に前記ビットライン用コンタクトパッドを露出させるビットラインコンタクトを具備した第2絶縁膜を形成する段階と、
     前記ビットラインコンタクトにビットライン用コンタクトプラグを形成する段階と、
     基板全面に第3絶縁膜を形成する段階と、
     前記第2および第3絶縁膜を食刻してストレージノードコンタクトとホーム形態のビットラインパターンとを形成する段階と、
     前記ストレージノードコンタクト及びビットラインパターンにそれぞれ、共面の上側表面を有するストレージノードコンタクトプラグ及びビットラインを同時に形成する段階と、
     基板全面に第4絶縁膜及び第5絶縁膜を形成する段階と、
     前記第4絶縁膜及び第5絶縁膜を食刻して前記ストレージノードコンタクトプラグを露出させる開口部を形成する段階と、
     前記ストレージノードコンタクトプラグを除去してストレージノードコンタクトを露出させる段階と、
     前記開口部及びストレージノードコンタクト内に、前記ストレージノード用コンタクトパッドとコンタクトされるストレージノードを形成する段階と、
     前記第5絶縁膜を除去する段階と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12.  請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
     前記第2及び第3絶縁膜を食刻してホーム形態のビットラインパターンとストレージノードコンタクトとを形成する段階は、
     前記ビットライン用コンタクトパッドに対応する部分が露出されるように、前記ストレージノードコンタクトを含む前記第3絶縁膜上にマスク層を形成する段階と、
     前記マスク層を利用して前記第3絶縁膜の露出された部分を食刻して前記ビットライン用コンタクトプラグを露出させるビットラインパターンを形成する段階と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13.  請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
     前記第1ないし第3絶縁膜は層間絶縁膜であり、前記第5絶縁膜は犠牲酸化膜であり、前記第4絶縁膜は前記第2絶縁膜、第3絶縁膜、及び第5絶縁膜と食刻差を有する食刻停止膜である、ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14.  半導体基板上にストレージノード用コンタクトパッド及びビットライン用コンタクトパッドを具備した第1絶縁膜を形成する段階と、
     前記第1絶縁膜上に前記ビットライン用コンタクトパッドを露出させるビットラインコンタクトを具備した第2絶縁膜を形成する段階と、
     前記ビットラインコンタクトにビットライン用コンタクトプラグを形成する段階と、
     基板全面に第3絶縁膜を形成する段階と、
     前記第2及び第3絶縁膜を食刻して、ストレージノードコンタクトとホーム形態のビットラインパターンとを形成する段階と、
     前記ストレージノードコンタクト及びビットラインパターンにそれぞれ、共面の上側表面を有するコンタクトプラグ及びビットラインを同時に形成する段階と、
     基板全面に前記コンタクトプラグを露出させる開口部を具備した第4絶縁膜を形成する段階と、
     前記開口部を通じて前記コンタクトプラグとコンタクトされる金属電極を前記第4絶縁膜上に形成する段階と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15.  請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
     前記第2及び第3絶縁膜を食刻してホーム形態のビットラインパターンとストレージノードコンタクトとを形成することは、
     ストレージノードコンタクトパッドが露出されるように前記第2及び第3絶縁膜を食刻する段階と、
     前記ビットライン用コンタクトパッドに対応する第3絶縁膜の一部分が露出されるように、前記ストレージノードコンタクトを含む前記第3絶縁膜上にマスク層を形成する段階と、
     前記マスク層を利用して前記第3絶縁膜の露出された部分を食刻して前記ビットライン用コンタクトプラグを露出させるビットラインパターンを形成する段階と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16.  請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
     前記第4絶縁膜は、食刻停止膜、層間絶縁膜、及び食刻停止膜と層間絶縁膜との積層膜からなるグループより選択された膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17.  ビットライン用コンタクトパッド及びストレージノード用コンタクトパッドを具備した半導体基板と、
     前記ビットライン用コンタクトパッド及びストレージノード用コンタクトパッドを露出させ、その上側部分が共面のビットラインパターン及びストレージノードコンタクトを具備する第1絶縁膜と、
     前記ビットラインパターン内に形成されたビットラインと、
     前記ストレージノードコンタクトを露出させる開口部を具備する第2絶縁膜と、
     前記ストレージノードコンタクトに形成され、前記ストレージノード用コンタクトパッドとコンタクトされるキャパシターの下部電極と、
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  18.  請求項17記載の半導体装置において、
     前記第2絶縁膜は、前記第1絶縁膜と食刻差を有する物質であることを特徴とする半導体装置。
  19.  ビットライン用コンタクトパッド及びストレージノード用コンタクトパッドを具備した半導体基板と、
     前記ビットライン用コンタクトパッドとストレージノード用コンタクトパッドとをそれぞれ露出させ、その上側部分は、共面のホーム形態のビットラインパターンとストレージノードコンタクトとを具備する第1絶縁膜と、
     前記ビットラインパターン内に形成されたビットラインと、
     前記ストレージノードコンタクトに形成されたコンタクトプラグと、
     前記コンタクトプラグを露出させる開口部を具備した第2絶縁膜と、
     前記開口部内に形成されて前記コンタクトプラグとコンタクトされるキャパシターの下部電極と、
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  20.  請求項19記載の半導体装置において、
     前記第2絶縁膜は、食刻停止膜、層間絶縁膜、及び食刻停止膜と層間絶縁膜との積層膜からなるグループより選択された膜を含むことを特徴とする半導体装置。
JP2003352753A 2002-10-18 2003-10-10 ダマシーン工程を利用した半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4694120B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2002-063979 2002-10-18
KR10-2002-0063979A KR100448719B1 (ko) 2002-10-18 2002-10-18 다마신공정을 이용한 반도체 장치 및 그의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004140361A true JP2004140361A (ja) 2004-05-13
JP4694120B2 JP4694120B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=32089739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003352753A Expired - Fee Related JP4694120B2 (ja) 2002-10-18 2003-10-10 ダマシーン工程を利用した半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7217618B2 (ja)
JP (1) JP4694120B2 (ja)
KR (1) KR100448719B1 (ja)
CN (1) CN1240121C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319121A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2006339616A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Elpida Memory Inc キャパシタの製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6962846B2 (en) * 2003-11-13 2005-11-08 Micron Technology, Inc. Methods of forming a double-sided capacitor or a contact using a sacrificial structure
KR100587636B1 (ko) * 2005-03-03 2006-06-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 형성 방법
US7615444B2 (en) * 2006-06-29 2009-11-10 Qimonda Ag Method for forming a capacitor structure
KR100807226B1 (ko) * 2006-08-21 2008-02-28 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
US7687343B2 (en) * 2006-12-04 2010-03-30 Qimonda Ag Storage capacitor, a memory device and a method of manufacturing the same
KR101565797B1 (ko) * 2009-02-16 2015-11-05 삼성전자주식회사 콘택 플러그를 포함하는 반도체 장치
KR101110557B1 (ko) * 2009-09-08 2012-01-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 형성 방법
KR101851727B1 (ko) * 2011-12-16 2018-06-12 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR101883380B1 (ko) * 2011-12-26 2018-07-31 삼성전자주식회사 커패시터를 포함하는 반도체 소자
US9825040B2 (en) 2013-12-31 2017-11-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor arrangement with capacitor and method of fabricating the same
US9276057B2 (en) * 2014-01-27 2016-03-01 United Microelectronics Corp. Capacitor structure and method of manufacturing the same
US20170162444A1 (en) * 2015-12-02 2017-06-08 International Business Machines Corporation Contact resistance reduction for advanced technology nodes

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637280A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH11354749A (ja) * 1998-06-12 1999-12-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000307084A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2001274360A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002076297A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004022810A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970010680A (ko) * 1995-08-17 1997-03-27 김유채 펄프, 제지공정의 폐수처리 방법 및 그 장치
US5648287A (en) * 1996-10-11 1997-07-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of salicidation for deep quarter micron LDD MOSFET devices
JPH10242147A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体記憶装置およびその製造方法
US6130102A (en) * 1997-11-03 2000-10-10 Motorola Inc. Method for forming semiconductor device including a dual inlaid structure
KR100304962B1 (ko) * 1998-11-24 2001-10-20 김영환 텅스텐비트라인형성방법
US6344389B1 (en) * 1999-04-19 2002-02-05 International Business Machines Corporation Self-aligned damascene interconnect
TW408446B (en) * 1999-06-22 2000-10-11 United Microelectronics Corp The manufacture method of the node contact
KR100694996B1 (ko) * 2000-12-21 2007-03-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
KR100395766B1 (ko) * 2001-02-12 2003-08-25 삼성전자주식회사 강유전체 기억 소자 및 그 형성 방법
US6300191B1 (en) * 2001-02-15 2001-10-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of fabricating a capacitor under bit line structure for a dynamic random access memory device
US6383863B1 (en) * 2001-09-27 2002-05-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Approach to integrate salicide gate for embedded DRAM devices
US6696339B1 (en) * 2002-08-21 2004-02-24 Micron Technology, Inc. Dual-damascene bit line structures for microelectronic devices and methods of fabricating microelectronic devices

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637280A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH11354749A (ja) * 1998-06-12 1999-12-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000307084A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2001274360A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002076297A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004022810A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319121A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP4628862B2 (ja) * 2005-05-12 2011-02-09 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006339616A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Elpida Memory Inc キャパシタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040077143A1 (en) 2004-04-22
CN1497701A (zh) 2004-05-19
CN1240121C (zh) 2006-02-01
JP4694120B2 (ja) 2011-06-08
KR20040035213A (ko) 2004-04-29
KR100448719B1 (ko) 2004-09-13
US7217618B2 (en) 2007-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6451651B1 (en) Method of manufacturing DRAM device invention
US7052983B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having selective epitaxial silicon layer on contact pads
US6448134B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP4964407B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3219850B2 (ja) 積重ねセル型ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ・アレイを製造する方法
JP4694120B2 (ja) ダマシーン工程を利用した半導体装置及びその製造方法
KR100273987B1 (ko) 디램 장치 및 제조 방법
US6281073B1 (en) Method for fabricating dynamic random access memory cell
US7473954B2 (en) Bitline of semiconductor device having stud type capping layer and method for fabricating the same
US6844229B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having storage electrode of capacitor
US6200849B1 (en) Methods of fabricating conductive contacts for integrated circuit memory devices using first and second dielectric layers and first and second conductive layers
KR100415537B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JP2001230388A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002009261A (ja) Dramキャパシタの製造方法
JP2001210805A (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
KR101061171B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100955263B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100755059B1 (ko) 반도체 소자의 랜딩 플러그 형성방법
JPH11186522A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR20020029713A (ko) 디램 장치 제조방법
KR20010083349A (ko) 광범위하게 평탄화된 반도체 소자의 제조방법
KR20030057598A (ko) 반도체 메모리소자의 커패시터 형성방법
KR20030050667A (ko) 콘택홀 형성 방법 및 그를 이용한 메모리소자의 제조 방법
KR20100077704A (ko) 반도체장치 제조 방법
KR20000066539A (ko) 반도체 메모리장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees