JP4964407B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4964407B2
JP4964407B2 JP2004179969A JP2004179969A JP4964407B2 JP 4964407 B2 JP4964407 B2 JP 4964407B2 JP 2004179969 A JP2004179969 A JP 2004179969A JP 2004179969 A JP2004179969 A JP 2004179969A JP 4964407 B2 JP4964407 B2 JP 4964407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
bit line
pattern
conductive
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004179969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005019988A (ja
Inventor
濟民 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005019988A publication Critical patent/JP2005019988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4964407B2 publication Critical patent/JP4964407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、より詳細には、金属コンタクトの不良を防止することができるDRAM(Dynamic Random Access Memory)装置及びその製造方法に関するものである。
半導体装置の製造技術が発達され、半導体メモリ装置に対する応用が拡大されるにつれて、大容量を有するメモリ装置が開発されてきた。特に、メモリセル(memory cell)が一つのキャパシタ(capacitor)及び一つのトランジスタ(transistor)で構成されるDRAM装置は、その集積度が顕著に向上されている。
DRAMのような半導体装置の集積度が増加するにつれて、素子と素子、又は層と層を高導電性薄膜で連結するコンタクトホールのサイズは減少する反面、層間絶縁膜の厚さは増加している。従って、コンタクトホールのアスペクト比(aspect ratio)(ホールの深さに対するホールの直径比)が増加して、フォトリソグラフィ工程でコンタクトホールの整合マージンが減少して、従来のコンタクトを形成する方法では微細サイズのコンタクトホールを正確な位置に形成することが困難になっている。これにより、DRAM装置では、コンタクトホールのアスペクト比を減少させるために、ランディングパッド(landing pad)を用いており、約0.1μm以下のパターンサイズでは、自己整合されたコンタクト(Self−Aligned Contact:SAC)構造を用いて、コンタクト形成工程の整合マージンの減少による短絡発生の問題を解決している。例えば、特許文献1には、半導体装置の配線、特にビットラインの周辺にガードリングを形成してビットラインに対する金属コンタクトの不良を防止する方法が開示されており、特許文献2には、半導体基板の非セル領域であるペリ/コア(peripheral/core)領域のビットラインランディングパッドに自己整合方式で金属コンタクトを形成する方法が開示されている。
図1乃至図6は、前記特許文献2に開示された半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。図1乃至図5において、「C」は、半導体装置のセル(cell)領域を示し、「P」は、半導体装置のペリ(周辺)/コア領域を示す。
韓国特許第200697号 米国特許第6,451,651号
図1乃至図2を参照すると、素子分離膜が形成された半導体基板10上に、ゲート絶縁膜を形成した後、前記ゲート絶縁膜上にポリシリコン膜、金属シリサイド膜、及びゲートキャッピング膜を順次形成する。
フォトリソグラフィ工程を用いて前記ゲートキャッピング膜、金属シリサイド膜、及びポリシリコン膜を順次エッチングして、半導体基板10上にゲートパターン15を形成する。ゲートパターン15の側壁にそれぞれスペーサを形成した後、ゲートパターン15の間の半導体基板10に不純物を注入してソース/ドレーン領域を形成することにより、半導体基板10上にゲートパターン15とソース/ドレーン領域を含むトランジスタを完成する。
前記トランジスタが形成された半導体基板10の全面にシリコン酸化膜を形成し、これを平坦化して第1層間絶縁膜20を形成した後、第1層間絶縁膜20をエッチングして、セル領域Cに位置するゲートパターン15間の半導体基板10を露出させるコンタクトホールを形成する。前記コンタクトホールを満たしながら、第1層間絶縁膜20上にポリシリコンのような導電性物質を蒸着し、蒸着された導電性物質及び第1層間絶縁膜20をエッチングして、ビットラインコンタクトパッド25とストレージノードコンタクトパッド30を形成する。
前記コンタクトパッド25、30及び第1層間絶縁膜20上に第2層間絶縁膜35を形成した後、第2層間絶縁膜35上に第1エッチング阻止膜40を形成する。第1エッチング阻止膜40及び第2層間絶縁膜35をエッチングして、セル領域Cのビットラインコンタクトパッド25を露出させるビットラインコンタクトホールを形成する。この際、ペリ/コア領域Pにも、ビットラインコンタクト部位及び金属コンタクト部位に該当する半導体基板10を露出させるコンタクトホールが形成される。
その後、前記セル領域Cのビットラインコンタクトホール及びペリ/コア領域Pのコンタクトホール内に障壁金属層45を形成する。前記コンタクトホールを埋め立てる金属層を形成した後、化学機械的研磨工程を用いて前記金属層をエッチングして、セル領域Cのビットラインコンタクトホール及びペリ/コア領域Pのコンタクトホールにそれぞれビットラインコンタクトプラグ50及び金属コンタクトパッド55を形成する。
ペリ/コア領域Pの金属コンタクトパッド55周辺のエッチング阻止膜40を除いた残り部分の第1エッチング阻止膜40を除去した後、半導体基板10の全面に窒化膜60及びビットライン導電膜65を形成し、窒化膜60及びビットライン導電膜65をパターニングして第2層間絶縁膜35上にビットラインパターンを形成する。この際、ビットライン導電膜65上に、補助酸化膜70と犠牲膜75を形成した後、フォトリソグラフィ工程で犠牲膜75、補助酸化膜70、ビットライン導電膜65、及び窒化膜60を連続的にエッチングして、前記ビットラインパターンを形成する。前記ビットラインパターン上に第3層間絶縁膜80を形成した後、前記犠牲膜75が露出される時までエッチングして、第3層間絶縁膜80を平坦化する。
ペリ/コア領域Pにおいて、ビットラインコンタクトプラグ50に連結されるビットラインパターンは相対的に狭い幅に形成され、後続して形成される金属コンタクトプラグが連結されるビットラインパターンは相対的に広い幅に形成される。
図3を参照すると、ビットラインパターン上の犠牲膜75及び補助酸化膜70を選択的にエッチングして、ビットライン導電膜65を露出させる。これにより、第3層間絶縁膜80には、ビットラインパターンを露出させるグルーブ85が形成される。
図4を参照すると、グルーブ85を満たしながら第3層間絶縁膜80上に窒化膜を塗布した後、塗布された窒化膜をエッチングしてグルーブ85を埋め立てる窒化膜パターン90を形成する。この際、ペリ/コア領域Pの前記広い幅に形成されたビットラインパターンを露出させるグルーブ85にはスペーサ95が形成される。
前記広い幅を有するビットラインパターン、窒化膜パターン90、スペーサ95、及び第3層間絶縁膜80上に、追加酸化膜100と第2エッチング阻止膜105を順次形成する。前記セル領域Cに位置する第2エッチング阻止膜105、追加酸化膜100、第3層間絶縁膜80、及び第2層間絶縁膜35を順次エッチングして、ストレージノードコンタクトパッド30を露出させるストレージノードコンタクトホールを形成した後、前記ストレージノードコンタクトホール内に導電物質を埋め立てて、ストレージノードコンタクトパッド30に連結されるストレージノードコンタクトプラグ110を形成する。
図5を参照すると、モールド層を用いてストレージノードコンタクトプラグ110に連結されるシリンダー形状のストレージノード115を形成した後、ストレージノード115上に誘電膜120及びプレート電極125を順次形成して、セル領域Cにキャパシタを完成する。
前述したように、セル領域Cに前記キャパシタを完成した後、ペリ/コア領域Pの第2エッチング阻止膜105を除去する。その後、セル領域C及びペリ/コア領域Pに第4層間絶縁膜130を塗布して平坦化する。
図6を参照すると、フォトリソグラフィ工程で第4層間絶縁膜130と第3層間絶縁膜80をエッチングして、プレート電極125、金属コンタクトパッド55、ビットラインパターン等を露出させるコンタクトホールを形成した後、前記コンタクトホールに導電性物質を埋め立てて上部回路配線を下部の半導体部品に連結する金属コンタクトプラグ135、140、145を形成する。
しかし、前述した従来の自己整合方式で金属コンタクトを形成する工程においては、工程のマージンを確保するために、ビットラインマスクである窒化膜パターンの厚さが必ず増加されなければならないので、これによってビットラインの高さが非常に高くなる。これに対して、半導体装置のデザインルールは、約0.1μm以下に減少されているので、ビットライン間の間隔が減少して、結局、ビットラインのアスペクト比が非常に増加することになる。これにより、隣接したビットライン間に短絡が発生する可能性が非常に高くなる。
又、自己整合方式で金属コンタクトを形成するために、ビットラインパターン上に多数の追加的な膜を適用するので、工程が複雑になるのみならず、それぞれ別のエッチング工程が追加的に進行されるので、半導体装置の部品が損傷を受ける可能性がある。
更に、DRAMのような半導体装置が漸次高集積化されるにつれて、半導体基板のペリ/コア領域のビットラインランディングパッドのサイズも減少しているので、ビットラインランディングパッドに対する金属コンタクトのオーバーラップマージンも顕著に減少している。半導体基板のペリ/コア領域のデザインルールを増加させる場合には、このような問題を解決することができるが、それと比例してウェーハ当り取得されるチップの数が減少するので、結局、歩留まりが低下する問題点が発生する。
本発明の第1目的は、半導体基板の非セル領域の金属コンタクト形成時に最大化された工程マージンを確保することにより、金属コンタクトの不良を防止することができる半導体装置を提供することにある。
本発明の第2目的は、半導体基板の非セル領域の金属コンタクト形成時にデザインルールを変更せず、工程マージンを最大化してビットラインに対する金属コンタクトの連結不良を防止することができる半導体装置の製造方法を提供することにある。
前述した本発明の第1目的を達成するために、本発明の好ましい実施例による半導体装置は、半導体基板の非セル領域に形成されたビットラインランディングパッドである導電性パッドと、前記導電性パッドの上面の周辺部上に形成され、前記導電性パッドを部分的に露出させる開口を含む導電性パターンと、前記開口に埋め立て、前記導電性パッドを上部配線と連結する導電性コンタクトを含む。この際、前記導電性コンタクトは前記導電性パターンに接触され、上部配線と前記導電性パッドを連結する。
前述した本発明の第2目的を達成するために、本発明の好ましい実施例による半導体装置の製造方法によると、半導体基板の非セル領域に導電性パッドを形成した後、前記導電性パッド上に前記導電性パッドの上面の周辺部を露出させる第1パターンを形成する。次いで、前記導電性パッドの露出された周辺部上に第2パターンを形成し、前記第1パターンを除去して前記導電性パッドを部分的に露出する開口部を形成した後、前記開口部を埋め立てながら、前記導電性パッドに連結される導電性コンタクトを形成する。
本発明によると、半導体装置のデザインレイアウトやチップサイズを変化させずに、ビットラインランディングパッドに対して金属コンタクトがオーバーラップされるマージンを最大化させることができるので、工程マージンの不足のために金属コンタクトがビットラインランディングパッドに連結されない問題点を解決することができる。これにより、ビットラインに対する金属コンタクトの連結不良によって発生する半導体装置の不良を防止することができる。又、金属コンタクトの形成時に追加的なフォトリソグラフィ工程が要求されず、上部配線とビットラインを連結する金属コンタクトを形成することができるので、半導体装置を構成する各部品の損傷を防止することができるのみならず、金属コンタクトを形成する工程を単純化させることができる。従って、半導体装置の製造原価を低減することができると共に、半導体装置の歩留まりを向上させることができる。
本発明によると、半導体装置のデザインレイアウトやチップサイズを変化させずに、ビットラインランディングパッドに対して金属コンタクトがオーバーラップされるマージンを最大化させることができるので、工程マージンの不足で金属コンタクトがビットラインランディングパッドに連結されない問題点を解決することができる。従って、ビットラインに対する金属コンタクトの連結不良のために発生する半導体装置の不良を防止することができる。
又、金属コンタクトの形成時に追加的なフォトリソグラフィ工程を要求せず、上部配線とビットラインを連結する金属コンタクトを形成することができるので、既に完成された半導体装置を構成する各部品の損傷を防止することができるのみならず、金属コンタクトを形成する工程を単純化させることができる。従って、半導体装置の製造原価を低減することができると共に、半導体装置の歩留まりを向上させることができる。
以下では、添付図面を参照して本発明の好ましい実施例による半導体装置及びその製造方法を詳細に説明するが、本発明が下記実施例によって限定されるものではない。
図7乃至図20は、本発明の一実施例によるDRAM装置の製造方法を説明するための断面図である。図7、図8、図10、図11、図13、図14、図16、及び図17は、半導体装置のセル領域(cell area)の断面図であり、図9、図12、図15、図18、図19、及び図20は、前記半導体装置の非セル領域(non−cell area)であるペリ/コア領域の断面図である。図7乃至図20において、同じ部材に対しては同じ参照符号を付与する。
図7及び図8は、それぞれ半導体基板200のセル領域のワードライン240及びビットライン270に沿って切断した断面図であり、図9は、半導体基板200のペリ/コア領域のビットライン271に沿って切断した断面図である。図7乃至図9は、半導体基板200上に第1層間絶縁膜235とコンタクトパッド245、250を形成した状態を示す。
図7乃至図9を参照すると、セル領域及びペリ/コア領域を含む半導体基板200に、シャロートレンチ素子分離(Shallow Trench Isolation:STI)工程や、シリコン部分酸化法(local oxidation of silicon)等のような素子分離工程を用いて素子分離膜205を形成する。
続いて、熱酸化法(thermal oxidation)や化学気相蒸着(Chemical Vapor Deposition:CVD)方法で半導体基板200上に薄い厚さを有するゲート酸化膜(図示せず)を形成する。この際、前記ゲート酸化膜は、半導体基板200のセル領域では、素子分離膜205によって定義されるアクティブ領域(active region)上にのみ形成される。
その後、前記セル領域及びペリ/コア領域上に形成されたゲート酸化膜上にゲート導電膜に該当する第1導電膜(図示せず)及びゲートマスク層に該当する第1マスク層(図示せず)を順次形成する。
本発明の一実施例によると、前記第1導電膜は、後にゲート導電膜パターン215にパターニングされ、ドーピングされたポリシリコンを用いて形成する。本発明の他の実施例によると、前記第1導電膜は、ドーピングされたポリシリコン及び金属シリサイド(silicide)を含むポリサイド(polycide)構造に形成される。
後にゲートマスクパターン220にパターニングされる前記第1マスク層は、後に形成される第1層間絶縁膜(interlayer dielectrics:ILD)235に対して、エッチング選択比(etch selectivity)を有する物質で構成される。例えば、第1層間絶縁膜235が酸化物で構成される場合、前記第1マスク層は、好ましくはシリコン窒化物のような窒化物で構成される。
続けて、フォトリソグラフィ工程を用いて前記第1マスク層、前記第1導電膜、及び前記ゲート酸化膜をパターニングして、半導体基板200上にそれぞれゲート酸化膜パターン210、ゲート導電膜パターン215、及びゲートマスクパターン220で構成されるゲート構造物225を形成する。
本発明の一実施例によると、フォトレジストマスクをエッチングマスクとして用いて、前記第1マスク層、前記第1導電膜、及び前記ゲート酸化膜を連続的にパターニングすることにより、半導体基板200上にゲート構造物225を形成する。本発明の他の実施例によると、フォトレジストマスクをエッチングマスクとして用いて、前記第1マスク層をパターニングしてゲートマスクパターン220を形成した後、アッシング(ashing)及びストリッピング(stripping)工程を通じてゲートマスクパターン220上の前記フォトレジストマスクを除去する。続いて、ゲートマスクパターン220をエッチングマスクとして用いて、前記第1導電膜及び前記ゲート酸化膜をパターニングすることにより、半導体基板200上にゲート酸化膜パターン210、ゲート導電膜パターン215、及びゲートマスクパターン220で構成されたゲート構造物225を形成する。
その後、ゲート構造物225が形成されたセル領域及びペリ/コア領域を含む半導体基板200上に、第1絶縁膜(図示せず)を塗布した後、前記第1絶縁膜を異方性エッチングして、各ゲート構造物225の側面にゲートスペーサ230を形成する。これにより、前記セル領域及びペリ/コア領域を含む半導体基板200上に、互いに平行な複数個のワードライン240が形成される。前記セル領域及びペリ/コア領域に形成された各ワードライン240は、その側壁に形成されたゲートスペーサ230によって隣接するワードライン240と互いに電気的に絶縁される。
その後、前記セル領域に位置するワードライン240の間に露出される半導体基板200に、イオン注入(ion implantation)工程を用いて不純物を注入することにより、半導体基板200にソース/ドレーン(図示せず)領域を形成する。これにより、前記ソース/ドレーン領域及びゲート構造物225を含むMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタが半導体基板200上に形成される。この際、前記セル領域に位置する前記ソース/ドレーン領域は、それぞれ後続して形成されるキャパシタのストレージ電極が電気的に連結されるストレージノードコンタクト領域と、ビットラインが電気的に連結されるビットラインコンタクト領域とに区分される。
本発明の他の実施例によると、各ゲート構造物225の側壁にゲートスペーサ230を形成する前に、ゲート構造物225の間に露出される半導体基板200に不純物を低濃度で1次イオン注入する。次いで、ゲートスペーサ230が形成されたワードライン240の間に露出される前記半導体基板200に、不純物を高濃度で2次イオン注入してMOSトランジスタのソース/ドレーン領域を形成することができる。
その後、前記MOSトランジスタが形成されたセル領域及びペリ/コア領域を含む半導体基板200の全面に、酸化物を用いて第1層間絶縁膜235を形成する。第1層間絶縁膜235は、USG、PE−TEOS、SOG、PSG、BPSG、又はHDP−CVD酸化物等を用いて形成する。
その後、化学機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)工程、エッチバック(etch back)工程又は化学機械的研磨(CMP)とエッチバックを組み合わせた工程を用いて、第1層間絶縁膜235の上部を平坦化させる。この場合、ワードライン240の上面が露出されるまで第1層間絶縁膜235の上部をエッチングすることができる。
その後、前記平坦化された第1層間絶縁膜235を部分的に異方性エッチングして、第1層間絶縁膜235に前記MOSトランジスタのソース/ドレーン領域を露出させる第1コンタクトホール(図示せず)を形成する。本発明の一実施例によると、酸化物からなる第1層間絶縁膜235のエッチングの時、ワードライン240の窒化物で構成されたゲートマスクパターン220に対して高いエッチング選択比を有するエッチングガスを用いることにより、前記第1コンタクトホールがワードライン240に対して自己整合されながら、半導体基板200の前記ソース/ドレーン領域を露出させる。この際、第1コンタクトホールのうち、一部は前記ストレージノードコンタクト領域を露出させ、他の部分は前記ビットラインコンタクト領域を露出させる。
前記第1コンタクトホールを満たしながら第1層間絶縁膜235上に高濃度の不純物でドーピングされたポリシリコンで構成された第2導電膜(図示せず)を形成する。次いで、化学機械的研磨(CMP)工程、エッチバック工程、又は化学機械的研磨(CMP)とエッチバックを組み合わせた工程でワードライン240のゲートマスクパターン220の上面が露出されるまで第2導電膜をエッチングして、前記第1コンタクトホールを埋め立てる自己整合されたコンタクト(Self−Aligned Contact)パッドである第1ストレージノードコンタクトパッド245、及びビットラインコンタクトパッド250を形成する。この際、第1ストレージノードコンタクトパッド245及びビットラインコンタクトパッド250は、それぞれ半導体基板200に形成された前記ストレージノード領域及びビットラインコンタクト領域に該当するソース/ドレーン領域に電気的に連結される。即ち、第1ストレージノードコンタクトパッド245は、前記ソース/ドレーン領域のうち、ストレージノードコンタクト領域に電気的に接触され、ビットラインコンタクトパッド250は、ビットラインコンタクト領域に電気的に接触される。
図10乃至図12は、セル領域及びペリ/コア領域を含む半導体基板200上に、ビットライン270を形成した状態を説明するための断面図である。
図10乃至図12を参照すると、前記ワードライン240、第1ストレージノードコンタクトパッド245、ビットラインコンタクトパッド250、及び第1層間絶縁膜235上に酸化物を用いて第2層間絶縁膜255を形成する。第2層間絶縁膜255は、後続して形成されるビットライン270と第1ストレージノードコンタクトパッド245を電気的に絶縁させる役割を果たす。好ましくは、第2層間絶縁膜255は、BPSG(Boro Phosphor Silicate Glass)、USG(Undoped Silicate Glass)、HDP(High Density Plasma)酸化物、又はCVD酸化物からなり、半導体基板200上に約1000〜3000Å程度の厚さで形成される。
次いで、後続して進行されるフォトリソグラフィ工程の工程マージンを確保するために、化学機械的研磨(CMP)工程、エッチバック工程、又は化学機械的研磨(CMP)とエッチバックを組み合わせた工程を用いて、第2層間絶縁膜255をエッチング又は研磨することにより、第2層間絶縁膜255の上部を平坦化させる。これにより、ワードライン240の上面を基準とする時、平坦化された第2層間絶縁膜255が約1000〜2000Å程度の厚さで残留することになる。
次いで、フォトリソグラフィ工程で第2層間絶縁膜255を部分的にエッチングして、第2層間絶縁膜255に半導体基板200上に形成されたビットラインコンタクトパッド250を露出させる第2コンタクトホール(図示せず)を形成する。この際、前記第2コンタクトホールは、後続して形成されるビットライン270とビットラインコンタクトパッド250を互いに電気的に連結するためのビットラインコンタクトホールに該当する。
次いで、前記ビットラインコンタクトホールを満たしながら第2層間絶縁膜255上に第3導電膜(図示せず)及び第2マスク層(図示せず)を順次形成する。前記第3導電膜及び前記第2マスク層は、後にそれぞれビットライン導電膜パターン260及びビットラインマスクパターン265にパターニングされる。
その後、フォトリソグラフィ工程を用いて前記第2マスク層及び前記第3導電膜を順次パターニングして第2層間絶縁膜255上にビットライン導電膜パターン260及びビットラインマスク層パターン265で構成されたビットライン270を形成する。
本発明の他の実施例によると、フォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて、前記第2マスク層をパターニングして、ビットラインマスクパターン265を形成した後、ビットラインマスク265をエッチングマスクとして用いて、前記第3導電膜をパターニングすることにより、ビットライン導電膜パターン260を形成することができる。
前記ビットライン導電膜パターン260は、金属化合物からなる第1層及び金属からなる第2層を具備する。好ましくは、前記第1層は、チタニウム/チタニウム窒化物(Ti/TiN)からなり、前記第2層は、タングステン(W)からなる。前記ビットラインマスクパターン265は、後続するストレージノードコンタクトホールを形成するためのエッチング工程の間、ビットライン導電膜パターン260を保護する役割を果たす。この際、ビットラインマスクパターン265は、後続して形成される酸化物で構成された第3層間絶縁膜275に対して、エッチング選択比を有する物質を用いて形成する。例えば、ビットラインマスクパターン265は、窒化物を用いて形成される。
一方、図12に示したように、半導体基板200のペリ/コア領域の第2層間絶縁膜255上には、前記セル領域に形成されたビットライン270と同じ幅を有するビットライン270及びこれより広い幅を有するビットライン271が形成される。この場合、前記ペリ/コア領域に位置する広い幅を有するビットライン271は、後に金属コンタクト295(図19参照)が電気的に連結されるビットラインランディングパッド(landing pad)271に該当する。又、前記セル領域及びペリ/コア領域に形成されるビットライン270は、それぞれワードライン240に対して直交する方向に沿って形成される。
一般に、ビットライン270は、DRAM装置のような半導体装置のメモリセルに蓄積された電荷の有無を検出するための配線であり、周辺回路領域のセンスアンプに連結される。前記メモリセルに蓄積された電荷の検出によりビットラインの電圧変動が検出され、このような電圧の変動は、メモリセルのストレージキャパシタンスが増加するか、ビットラインローディングキャパシタンスが減少するほど増加する。従って、ビットライン270のローディングキャパシタンスを小さく形成することが、センスアンプの感度を向上させるので、信頼性向上及び応答速度向上等の側面でビットライン270のローディングキャパシタンスは、できる限り低いことが好ましい。
前述した本発明の一実施例によると、ビットライン270のビットライン導電膜パターン260が、ビットラインコンタクトホールである第2コンタクトホールを通じて、ビットラインコンタクトパッド250に直接電気的に連結される。本発明の他の実施例によると、前記ビットラインコンタクトホールの内部に導電物質を満たしてビットラインコンタクトパッド250に電気的に連結されるビットラインコンタクトプラグを形成した後、このようなビットラインコンタクトプラグ上にビットライン導電膜パターン260を形成することができる。この際、ビットラインコンタクトパッド250を露出させる前記ビットラインコンタクトホールを満たしながら、第2層間絶縁膜255上にチタニウム/チタニウム窒化物からなる障壁金蔵層(barrier metal layer)及びタングステンからなる第1金属層を形成した後、化学機械的研磨(CMP)又はエッチバック工程で第2層間絶縁膜255の上部が露出されるまで前記障壁金属層及び第1金属層をエッチングして、前記ビットラインコンタクトホールを埋め立てるビットラインコンタクトプラグを形成する。これにより、前記ビットラインコンタクトプラグは、ビットラインコンタクトパッド250に電気的に連結される。次いで、前記ビットラインコンタクトプラグ上にタングステンのような金属で構成された第3導電膜及び第2マスク層を形成した後、前記第3導電膜及び前記第2マスク層をパターニングして、ビットライン導電膜パターン260及びビットラインマスクパターン265からなるビットライン270を形成する。即ち、この場合には、ビットライン導電膜パターン260が一つの金属層で構成される。
その後、ビットライン270が形成された半導体基板200の全面に、BPSG、USG、HDP酸化物、又はCVD酸化物等のような酸化物を蒸着して、第3層間絶縁膜275を形成する。次いで、化学機械的研磨(CMP)工程、エッチバック工程、又は化学機械的研磨(CMP)とエッチバックを組合した工程で第3層間絶縁膜275をエッチング又は研磨して、第3層間絶縁膜275の上部を平坦化させる。
前記ビットライン導電膜パターン260がタングステン(W)を含む場合、高温酸化物のように高温で蒸着されるか、BPSG又はSOG(Spin On Glass)のように蒸着後に高温のベーキング(baking)工程が要求される酸化物を用いて、第3層間絶縁膜275を形成する時には、ビットライン導電膜パターン260の側面が露出されているので、ビットライン導電膜パターン260に含まれたタングステンが酸化される問題が発生する。このような問題を防止するために、低温で蒸着されながらボイドなしにギャップの埋め立てを達成することができるHDP酸化物を用いて第3層間絶縁膜275を形成することが好ましい。
本発明の他の実施例によると、隣接するビットライン270間の第3層間絶縁膜275にボイドが発生する現象を防止するように、約50〜200Å程度の厚さを有する窒化膜をビットライン270及び第2層間絶縁膜255上に形成した後、このような窒化膜上に第3層間絶縁膜275を形成することができる。
本発明の他の実施例によると、後続して進行されるストレージノードコンタクトを形成する工程の間にビットライン270が損傷されることを防止すると共に、ビットライン270がストレージノードコンタクトと電気的に連結される現象を防止するために、ビットライン270の側壁にビットラインスペーサを形成することができる。この際、前記ビットラインスペーサは、第3層間絶縁膜275に対してエッチング選択比を有する窒化物を用いて形成する。
図13乃至図15は、ストレージノードコンタクトパターン285を形成した状態を示す断面図である。
図13及び図14を参照すると、フォトリソグラフィ工程で第3層間絶縁膜275及び第2層間絶縁膜255を部分的にエッチングして、ワードライン240の間に形成された第1ストレージノードコンタクトパッド245を露出させる第3コンタクトホール(図示せず)を形成する。即ち、前記第3コンタクトホールはストレージノードコンタクトホールに該当する。
本発明の他の実施例によると、スペーサを用いて自己整合されたストレージノードホールを形成することができる。即ち、第3層間絶縁膜275の一部をエッチングして、ストレージノードコンタクトホールを部分的に形成した後、部分的に形成されたストレージノードコンタクトホールの側壁に窒化物で構成されたスペーサを形成する。その後、前記スペーサを用いて第1ストレージノードコンタクトパッド245が露出されるまで、第3層間絶縁膜275及び第2層間絶縁膜255をエッチングして、自己整合方式でストレージノードコンタクトホールが形成される。
本発明の他の実施例によると、犠牲膜を用いてストレージノードコンタクトホールを形成することができる。即ち、平坦化された第3層間絶縁膜275及びビットライン270上に、第3層間絶縁膜275に対して速いエッチング速度を有する酸化物を用いて前記犠牲膜を形成する。例えば、前述したように第3層間絶縁膜275がHDP酸化物からなる場合、前記犠牲膜は高濃度でドーピングされたBPSGを用いて形成する。この際、前記犠牲膜は、後続して形成されるストレージノードコンタクトパッドのための第3導電膜の平坦化工程の時、ビットラインマスクパターン265の消耗を減少させてビットライン導電膜パターン260を保護する。その後、前記犠牲膜、第3層間絶縁膜275及び第2層間絶縁膜255をエッチングして、第1ストレージノードコンタクトパッド245を露出させるストレージノードコンタクトホールを形成する。この場合、前述したようにスペーサを形成した後、前記スペーサを用いて自己整合されたストレージノードコンタクトホールを形成することができる。
本発明の他の実施例によると、フォトリソグラフィ工程の工程マージンを確保することができるように、第3層間絶縁膜275上に反射防止膜(Anti Reflection Layer:ARL)を追加的に形成することができる。本発明の他の実施例によると、前記ストレージノードコンタクトホールを形成した後、追加的な洗浄工程を行って前記ストレージノードコンタクトホールを通じて露出された第1ストレージノードコンタクトパッド245の表面に存在する自然酸化膜やポリマー又は各種異物質等を除去することができる。
その後、前記ストレージノードコンタクトホールを満たしながら、第3絶縁膜275上に第4導電膜を形成した後、化学機械的研磨(CMP)、エッチバック、又はこれらを組合した工程を用いて、第3層間絶縁膜275の上部が露出されるまで前記第4導電膜をエッチングして、前記ストレージノードコンタクトホール内にストレージノードコンタクトプラグ280を形成する。この際、ストレージノードコンタクトプラグ280は、第1ストレージノードコンタクトパッド245と類似にドーピングされたポリシリコンを用いて形成する。
一方、図15に示したように、半導体基板200のペリ/コア領域には、ストレージノードコンタクトプラグ280が形成されない。
次いで、四角形形状を有する第2ストレージノードコンタクトパッド290を形成するために、ストレージノードコンタクトプラグ280及び第3層間絶縁膜275上に、酸化物からなるバッファー層(図示せず)を形成した後、フォトリソグラフィ工程で前記バッファー層をパターニングして、半導体基板200のセル領域及びペリ/コア領域にストレージノードコンタクトプラグ280、及び前記ビットラインランディングパッド271を含む第3層間絶縁膜275を部分的に露出させるストレージノードコンタクトパターン285及び金属コンタクトパターン286を形成する。この際、半導体基板200のセル領域では、第2ストレージノードコンタクトパッド290が形成される領域に該当する第3層間絶縁膜275を露出させるストレージノードコンタクトパターン285が形成され、ペリ/コア領域では下にビットラインランディングパッド271が位置する部分の第3層間絶縁膜275を露出させる金属コンタクトパターン286が形成される。即ち、図15に示したように、半導体基板200のペリ/コア領域には、後続して形成される金属コンタクト295が電気的に連結される領域をオープンさせる金属コンタクトパターン286が形成される。
本発明によると、第2ストレージノードコンタクトパッド290を形成するために、前記バッファー層を半導体基板200上に形成する場合、前記セル領域のみならずペリ/コア領域にも前記バッファー層を形成した後、前記バッファー層をパターニングして、前記セル領域にはストレージノードコンタクトパターン280を形成する一方、前記ペリ/コア領域には金属コンタクト295を形成するための金属コンタクトパターン286を形成する。前記ペリ/コア領域に形成される金属コンタクトパターン286は、ビットラインランディングパッド271の上面周辺部に位置する多数の開口部289を具備する。この場合、後続する金属コンタクト295の形成の時、工程マージンを十分に確保することができるように半導体基板200のペリ/コア領域に形成される金属コンタクトパターン286は、その下に位置するビットラインランディングパッド271に対してミスアラインされるマージンだけ重ねなければならない。即ち、ビットラインランディングパッド271の上部に位置する金属コンタクトパターン286の幅が増加するほど、金属コンタクト295の形成の時に工程マージンが増加することになる。従って、半導体装置のサイズを増加させずに、ビットラインランディングパッド271に金属コンタクト295がオーバーラップ(overlap)されるマージンを増加させることができる。
図16乃至図18は、第2ストレージノードコンタクトパッド290及び第5導電膜パターン291を形成した状態を示す断面図である。
図16及び図17を参照すると、前記ストレージノードコンタクトパターン285及び金属パターン286により露出される第3層間絶縁膜275上にドーピングされたポリシリコンを用いて第5導電膜を塗布する。次いで、化学機械的研磨(CMP)工程、エッチバック工程、又はこれらの工程の組み合わせを用いて、ストレージノードコンタクトパターン285及び金属パターン286が露出されるまで前記第5導電膜をエッチングして、第2ストレージノードコンタクトパッド290及び第5導電膜パターン291を形成する。半導体基板200のセル領域のストレージノードコンタクトプラグ280上には、第2ストレージノードコンタクトパッド290が形成され、半導体基板200のペリ/コア領域には第5導電膜パターン291が形成される。第5導電膜パターン291は、金属コンタクトパターン286により露出されるビットラインランディングパッド271上に形成される。従って、ビットラインランディングパッド271の中央部上には、金属コンタクトパターン286が位置し、ビットラインランディングパッド271の周辺部上には、第5導電膜パターン291が形成される。後続する金属コンタクトホール294を形成する工程で前記ビットラインランディングパッドの中央部に対応する金属コンタクトパターン286の一部が除去される場合、前記ビットラインランディングパッドの中央部が除去され開口部を形成する。従って、前記ビットライン導電パターン261の表面を露出する開口部が前記ビットラインランディングパッド271の上面中央部に沿って形成される。第2ストレージノードコンタクトパッド290は、半導体基板200のセル領域のストレージノードコンタクトプラグ280に電気的に連結され、第5導電膜パターン291は、半導体基板200のペリ/コア領域のビットラインランディングパッド271を中心にその周辺上部に位置する。
図19及び図20は、それぞれ半導体装置のペリ/コア領域に金属コンタクトホール294及び金属コンタクト295を形成した状態を示す断面図であり、図21は、図20に図示した半導体装置の電子顕微鏡写真である。
図示してないが、半導体基板200のセル領域には、一般的な半導体装置のキャパシタ形成工程によって四角形形状を有する第2ストレージノードコンタクトパッド290に電気的に連結されるストレージ電極、誘電膜、及びプレート電極で構成されるキャパシタが形成される。
図19乃至図21を参照すると、前記セル領域にキャパシタが完成された状態で半導体基板200の全面に第4層間絶縁膜300を塗布した後、フォトリソグラフィ工程で第4層間絶縁膜300、金属コンタクトパターン286、及びビットラインマスクパターン265をエッチングして、相対的に広い幅を有するビットラインランディングパッド271のビットライン導電膜パターン260を露出させる金属コンタクトホールである第4コンタクトホール294を形成する。この際、ビットラインランディングパッド271の中央部上の金属コンタクトパターン286が除去されてビットラインランディングパッド271の上面中央部を露出させる開口部が形成される。
次いで、金属コンタクトホール294を満たしながら第4層間絶縁膜300上にドーピングされたポリシリコンやタングステン等を用いて第6導電膜を塗布した後、化学機械的研磨(CMP)工程、エッチバック工程、又はこれらの工程の組合で前記第6導電膜をエッチングして上部配線(図示せず)とビットラインランディングパッド271を電気的に連結する金属コンタクト295を形成する。この場合、ビットラインランディングパッド271の上面周辺部に酸化物からなる金属コンタクトパターン286に対してエッチング選択比を有するポリシリコンからなる第5導電膜パターン291が形成されているので、前記金属コンタクトホール294がビットラインランディングパッド271に対して自己整合され形成される。このように前記金属コンタクトホール294内にビットラインランディングパッド271に電気的に連結される金属コンタクト295を自己整合方式で形成することができるので、金属コンタクト295の形成時に工程マージンを最大化させることができる。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
従来の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 従来の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 従来の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 従来の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 従来の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 従来の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の好ましい実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の好ましい実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の好ましい実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の好ましい実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の好ましい実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の好ましい実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の好ましい実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の好ましい実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の好ましい実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の好ましい実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の好ましい実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の好ましい実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の好ましい実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の好ましい実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 図20に図示した半導体装置の電子顕微鏡写真を示す図である。
符号の説明
200 半導体基板
205 素子分離膜
210 ゲート酸化膜パターン
215 ゲート導電膜パターン
220 ゲートマスクパターン
225 ゲート構造物
230 ゲートスペーサ
235 第1層間絶縁膜
240 ワードライン
245 第1ストレージノードコンタクトパッド
250 ビットラインコンタクトパッド
255 第2層間絶縁膜
260 ビットライン導電膜
265 ビットラインマスクパターン
270 ビットライン
275 第3層間絶縁膜
280 ストレージノードコンタクトプラグ
285 ストレージノードコンタクトパターン
286 金属コンタクトパターン
290 第2ストレージノードコンタクトパッド
295 金属コンタクト
300 第4層間絶縁膜

Claims (27)

  1. 半導体基板の非セル領域に形成された導電性パッドと、
    前記導電性パッド上に配置され、前記導電性パッドの周辺部に対応して位置する第1開口を具備するコンタクトパターンと、
    前記第1開口を埋立して前記導電性パッドの前記周辺部と隣接する隣接部に対応して位置する第2開口を具備する導電性パターンと、
    前記第2開口に延長され、前記導電性パッドと電気的に連結される導電性コンタクトと、を含み、
    前記導電性パッドは、前記半導体基板のペリ/コア領域に形成されたビットラインランディングパッドであり、前記ビットラインランディングパッドは、前記半導体基板上に形成されたビットライン導電性パターン及び前記ビットライン導電性パターン上だけに形成されたビットラインマスクパターンを含む
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記導電性パターンの上部に位置する上部配線を更に含み、前記導電性コンタクトは前記上部配線に接触されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記ビットライン導電性パターンは、金属を含む第1層、及び金属化合物を含む第2層を具備することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記第1層は、チタニウム/窒化チタニウムを含み、前記第2層はタングステンを含むことを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記ビットラインマスクパターンは、窒化物を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記導電性コンタクトは、前記ビットラインマスクパターンを貫通して前記ビットライン導電性パターンに連結されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  7. 前記導電性パッドを覆い、平坦な上面を有する絶縁膜をさらに含んで、前記導電性パターン及び前記コンタクトパターンは前記絶縁膜の前記上面に配置されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  8. 前記導電性コンタクトは、前記絶縁膜を貫通して前記導電性パッドに連結されることを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記導電性パターンは、ポリシリコンを含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  10. 前記導電性コンタクトは、ドーピングされたポリシリコン又はタングステンを含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  11. 半導体基板の非セル領域に導電性パッドを形成する段階と、
    前記導電性パッドの周辺部に対応して開口が位置するように前記導電性パッド上にコンタクトパターンを形成する段階と、
    前記開口の内部に導電性パターンを形成して前記導電性パッドの周辺部は前記導電性パターンで覆い、前記導電性パッドの前記周辺部と隣接する隣接部は前記コンタクトパターンで覆う段階と、
    前記コンタクトパターン及び前記導電性パターン上に上部絶縁膜を形成する段階と、
    前記上部絶縁膜及び前記隣接部上に位置する前記コンタクトパターンを除去して前記導電性パッドを露出するコンタクトホールを形成する段階と、
    前記コンタクトホール内に前記導電性パッドに電気的に連結される導電性コンタクトを形成する段階と、を含み、
    前記導電性パッドを形成する段階は、前記半導体基板上に下部絶縁膜を形成する段階と、前記下部絶縁膜上に下部導電膜を形成する段階と、前記下部導電膜上にマスク層を形成する段階と、前記マスク層及び前記下部導電膜をエッチングして下部導電パターン及び前記下部導電パターン上だけに積層されたマスクパターンを形成する段階と、を含む
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 前記コンタクトホールを形成する段階は、前記上部絶縁膜及び前記隣接部上に位置する前記コンタクトパターンを除去した後、連続的に前記マスクパターンを除去する段階を含むことを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記導電性パターンは、前記コンタクトパターンに対してエッチング選択比を有する物質を用いて形成することを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記コンタクトパターンは、酸化物を用いて形成することを特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記導電性パターンは、ポリシリコンを含むことを特徴とする請求項14記載の半導体装置の製造方法。
  16. 半導体基板のセル領域及び非セル領域上に形成された複数のゲート構造物と、
    前記セル領域の前記複数のゲート構造物の間に形成された第1コンタクト領域及び第2コンタクト領域と、
    前記第1コンタクト領域及び第2コンタクト領域上に位置する第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜を通じて前記第1コンタクト領域及び第2コンタクト領域にそれぞれ接触される第1パッド及び第2パッドと、
    前記セル領域の第1絶縁膜、第1パッド、第2パッド、及び前記非セル領域の第1絶縁膜上に形成された第2絶縁膜と、
    前記セル領域の前記第2絶縁膜上に形成され、前記第2パッドに接触されるビットライン構造物と、
    前記非セル領域の前記第2絶縁膜上に形成されたビットラインランディングパッドと、
    前記複数のビットライン及びビットラインランディングパッド上に形成された第3絶縁膜と、
    前記セル領域の第3絶縁膜上に形成され、前記第1コンタクトを露出させる第1コンタクトパターンと、
    前記非セル領域の前記第3絶縁膜上に配置され、前記ビットラインランディングパッドの上面周辺部に対応して位置する第1開口を具備する第2コンタクトパターンと、
    前記セル領域の第3絶縁膜及び第2絶縁膜を通じて前記第1パッドの接触されるコンタクトプラグと、
    前記セル領域の露出されたコンタクトプラグ上に形成された第3パッドと、
    前記第1開口を埋立して前記ビットラインランディングパッドの上面周辺部と隣接する中央部に対応して位置する第2開口を具備する導電性パターンと、
    前記第1コンタクトパターン、第3パッド、第2コンタクトパターン、及び前記導電性パターン上に形成された第4絶縁膜と、
    前記第4絶縁膜及び前記第2開口を貫通して前記ビットラインランディングパッドに接触する金属コンタクトと、を含み、
    前記ビットライン及び前記ビットラインランディングパッドは、それぞれビットライン導電性パターン及び前記ビットライン導電性パターン上だけに形成されたビットラインマスクパターンを含む半導体装置。
  17. 前記ビットライン導電性パターンは、金属を含む第1層、及び金属化合物を含む第2層を具備することを特徴とする請求項16記載の半導体装置。
  18. 前記第1層はチタニウム/窒化チタニウムを含み、前記第2層はタングステンを含むことを特徴とする請求項17記載の半導体装置。
  19. 前記ビットラインマスクパターンは、窒化物を含むことを特徴とする請求項18記載の半導体装置。
  20. 前記金属コンタクトは、前記ビットラインマスクパターンを貫通して前記ビットライン導電性パターンに連結されることを特徴とする請求項16記載の半導体装置。
  21. 前記第1コンタクトパターン及び前記第2コンタクトパターンは、同一物質を含むことを特徴とする請求項16記載の半導体装置。
  22. 前記導電性パターンは、前記第2コンタクトパターンに対してエッチング選択比を有することを特徴とする請求項21記載の半導体装置。
  23. 前記第2コンタクトパターンは酸化物を含み、前記導電性パターンはポリシリコンを含むことを特徴とする請求項22記載の半導体装置。
  24. 半導体基板のセル領域及び非セル領域上にゲート構造物を形成する段階と、
    前記セル領域の前記ゲート構造物の間に第1コンタクト領域及び第2コンタクト領域を形成する段階と、
    前記半導体基板上に第1絶縁膜を形成する段階と、
    前記第1絶縁膜を部分的にエッチングして前記第1領域及び第2領域を露出させる複数の第1コンタクトホールを形成する段階と、
    前記複数の第1コンタクトホール内に前記第1コンタクト領域及び第2コンタクト領域にそれぞれ接触される第1パッド及び第2パッドを形成する段階と、
    前記セル領域の前記第1絶縁膜、前記第1パッド、前記第2パッド、及び前記非セル領域の前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成する段階と、
    前記セル領域の前記第2絶縁膜を部分的にエッチングして前記第2パッドを露出させる第2コンタクトホールを形成する段階と、
    前記第2コンタクトホール内に前記第2パッドに接触される第1コンタクトを形成する段階と、
    前記セル領域の前記第1コンタクト及び前記第2絶縁膜上に複数のビットラインを形成し、前記非セル領域の前記第2絶縁膜上にビットラインランディングパッドを形成する段階と、
    前記複数のビットライン及び前記ビットラインランディングパッド上に第3絶縁膜を形成する段階と、
    前記セル領域の前記第3絶縁膜及び前記第2絶縁膜を部分的にエッチングして前記第1パッドを露出させる第3コンタクトホールを形成する段階と、
    前記第3コンタクトホール内に前記第1パッドに接触される第2コンタクトを形成する段階と、
    前記セル領域の前記第3絶縁膜上に前記第2コンタクトを露出させる第1コンタクトパターンを形成し、前記非セル領域の前記第3絶縁膜上に前記ビットラインランディングパッドの上面周辺部に対応して位置する第1開口を具備する第2コンタクトパターンを形成する段階と、
    前記セル領域では露出された前記第2コンタクト上に第3パッドを形成し、前記非セル領域では前記第1開口を埋立して前記ビットラインランディングパッドの周辺部と隣接する前記ビットラインランディングパッドの中央部を露出する第2開口を具備する導電性パターンを形成する段階と、
    前記ビットラインランディングパッドに接触され、前記第2開口を貫通して延長される金属コンタクトを形成する段階と、を含み、
    前記複数のビットライン及び前記ビットラインコンタクトパッドを形成する段階は、前記セル領域の前記第1コンタクト、前記第2絶縁膜、及び前記非セル領域の前記第2絶縁膜上に第1導電膜を形成する段階と、前記第1導電膜上にマスク層を形成する段階と、前記第1導電膜及び前記マスク層をエッチングして、前記セル領域及び前記ペリ/コア領域にそれぞれビットライン導電膜パターン及び前記ビットライン導電膜パターン上だけに形成されたビットラインマスクパターンを含む前記複数のビットライン及び前記ビットラインコンタクトパッドを形成する段階と、を含む半導体装置の製造方法。
  25. 前記第2絶縁膜及び前記第3絶縁膜は、それぞれBPSG、USG、HDP酸化物及びCVD酸化物で構成されるグループから選択されたいずれか一つを用いて形成されることを特徴とする請求項24記載の半導体装置の製造方法。
  26. 化学機械的研磨工程、エッチバック工程、又は化学機械的研磨とエッチバックを組合した工程で、前記第2絶縁膜及び前記第3絶縁膜の上部をそれぞれ平坦化する段階を更に含むことを特徴とする請求項24記載の半導体装置の製造方法。
  27. 前記金属コンタクトを形成する段階は、
    前記第1コンタクトパターン、ビットラインランディングパッド、前記第2コンタクトパターン、及び前記導電性パターン上に第4絶縁膜を形成する段階と、
    前記導電性パターン及び前記ビットラインランディングパッドの中央部を覆う前記第2コンタクトパターンが露出されるように前記第4絶縁膜を除去する段階と;
    前記ビットラインランディングパッドの中央部を覆う前記第2コンタクトパターンを除去して前記ビットラインランディングパッドを露出させる前記第2開口を具備する第4コンタクトホールを形成する段階と、を更に含むことを特徴とする請求項24記載の半導体装置の製造方法。
JP2004179969A 2003-06-25 2004-06-17 半導体装置及びその製造方法 Active JP4964407B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2003-041333 2003-06-25
KR1020030041333A KR100545865B1 (ko) 2003-06-25 2003-06-25 반도체 장치 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005019988A JP2005019988A (ja) 2005-01-20
JP4964407B2 true JP4964407B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=33536235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004179969A Active JP4964407B2 (ja) 2003-06-25 2004-06-17 半導体装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7518245B2 (ja)
JP (1) JP4964407B2 (ja)
KR (1) KR100545865B1 (ja)
CN (1) CN100405589C (ja)
DE (1) DE102004030806B4 (ja)
TW (1) TW200503111A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100520227B1 (ko) * 2003-12-26 2005-10-11 삼성전자주식회사 반도체 메모리장치의 제조방법 및 그에 따른 구조
US20060255384A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-16 Peter Baars Memory device and method of manufacturing the same
KR100604943B1 (ko) 2005-06-20 2006-07-31 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
US7615490B2 (en) * 2007-04-13 2009-11-10 Hynix Semiconductor Inc. Method for fabricating landing plug of semiconductor device
KR100875656B1 (ko) * 2007-08-14 2008-12-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
US7851356B2 (en) * 2007-09-28 2010-12-14 Qimonda Ag Integrated circuit and methods of manufacturing the same
KR101037476B1 (ko) * 2008-12-11 2011-05-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR101758312B1 (ko) * 2010-10-18 2017-07-17 삼성전자주식회사 매립형 채널 어레이 트랜지스터를 포함하는 반도체 소자
JP2012216643A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
KR101851727B1 (ko) * 2011-12-16 2018-06-12 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20150097259A1 (en) * 2013-04-01 2015-04-09 Industrial Technology Research Institute Conductive via structure, package structure, and package of photosensitive device
CN104766847A (zh) * 2014-01-07 2015-07-08 财团法人工业技术研究院 导通孔结构、封装结构以及光感测元件封装
US9436787B2 (en) * 2014-04-14 2016-09-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabricating an integrated circuit with optimized pattern density uniformity
US20170069649A1 (en) * 2015-09-04 2017-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
KR102343847B1 (ko) * 2017-04-25 2021-12-28 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치
CN109411405A (zh) * 2017-08-17 2019-03-01 联华电子股份有限公司 半导体结构及其制作方法
CN108538780A (zh) * 2018-04-18 2018-09-14 睿力集成电路有限公司 位线/存储节点接触栓塞和多晶硅接触薄膜的制造方法
TWI685086B (zh) 2019-01-03 2020-02-11 華邦電子股份有限公司 著陸墊結構及其製造方法
TWI717062B (zh) * 2019-10-16 2021-01-21 華邦電子股份有限公司 圖案化的方法
US11289493B2 (en) 2019-10-31 2022-03-29 Winbond Electronics Corp. Patterning method
CN116133364A (zh) * 2021-08-09 2023-05-16 长鑫存储技术有限公司 一种接触孔制备方法、半导体结构及电子设备

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06125013A (ja) * 1992-03-14 1994-05-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3188589B2 (ja) * 1993-06-01 2001-07-16 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR0136684B1 (en) * 1993-06-01 1998-04-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
KR0140657B1 (ko) 1994-12-31 1998-06-01 김주용 반도체 소자의 제조방법
KR0185298B1 (ko) * 1995-12-30 1999-04-15 김주용 반도체 소자의 콘택홀 매립용 플러그 형성방법
KR100200697B1 (ko) 1996-01-22 1999-06-15 윤종용 가드링을 구비하는 반도체장치 및 이를 이용한 콘택트 형성방법
JP2755243B2 (ja) * 1996-01-23 1998-05-20 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3614267B2 (ja) * 1997-02-05 2005-01-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
JPH10321724A (ja) * 1997-03-19 1998-12-04 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
KR100248144B1 (ko) * 1997-06-30 2000-03-15 김영환 반도체 소자의 콘택 제조방법
KR100270210B1 (ko) * 1998-04-25 2000-10-16 윤종용 디램 셀 커패시터 및 그의 제조 방법
TW377492B (en) * 1998-06-08 1999-12-21 United Microelectronics Corp Method of manufacturing dual damascene
KR100285700B1 (ko) * 1998-07-10 2001-04-02 윤종용 반도체장치의콘택형성방법및그구조
US6010933A (en) * 1998-07-17 2000-01-04 Vanguard International Semiconductor Method for making a planarized capacitor-over-bit-line structure for dynamic random access memory (DRAM) devices
US6291335B1 (en) * 1999-10-04 2001-09-18 Infineon Technologies Ag Locally folded split level bitline wiring
JP2001185552A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR20020065795A (ko) 2001-02-07 2002-08-14 삼성전자 주식회사 디램 장치 및 그 형성 방법
KR100389925B1 (ko) * 2001-03-05 2003-07-04 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그의 제조 방법
JP2002313952A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100378200B1 (ko) * 2001-05-22 2003-03-29 삼성전자주식회사 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법
JP2003100659A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200503111A (en) 2005-01-16
US7807569B2 (en) 2010-10-05
CN1577823A (zh) 2005-02-09
CN100405589C (zh) 2008-07-23
US20040262769A1 (en) 2004-12-30
DE102004030806A1 (de) 2005-01-27
US7518245B2 (en) 2009-04-14
KR20050000798A (ko) 2005-01-06
US20090176357A1 (en) 2009-07-09
KR100545865B1 (ko) 2006-01-24
DE102004030806B4 (de) 2010-08-12
JP2005019988A (ja) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7807569B2 (en) Method of manufacturing a contact structure for a semiconductor device
US7153727B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7307305B2 (en) Semiconductor device
US7126180B2 (en) Semiconductor device including a capacitor having improved structural stability and enhanced capacitance, and method of manufacturing the semiconductor device
KR100654353B1 (ko) 커패시터를 구비하는 반도체 집적 회로 장치 및 이의 제조방법
US7410892B2 (en) Methods of fabricating integrated circuit devices having self-aligned contact structures
KR100533959B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
JP5073157B2 (ja) 半導体装置
US6458692B1 (en) Method of forming contact plug of semiconductor device
JP2007180552A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000340772A (ja) Cmp阻止膜を使用する集積回路素子のキャパシタ製造方法
CN110061001B (zh) 半导体元件及其制作方法
US6589837B1 (en) Buried contact structure in semiconductor device and method of making the same
US6953744B2 (en) Methods of fabricating integrated circuit devices providing improved short prevention
US6281073B1 (en) Method for fabricating dynamic random access memory cell
JPH11214660A (ja) Dram装置の製造方法
US6200849B1 (en) Methods of fabricating conductive contacts for integrated circuit memory devices using first and second dielectric layers and first and second conductive layers
US7074725B2 (en) Method for forming a storage node of a capacitor
JP2004088105A (ja) スタッド形態のキャッピング層を具備した半導体装置のビットライン及びその形成方法
KR20060107130A (ko) 스토리지 노드 전극을 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
KR20050119498A (ko) 커패시터 제조 방법
KR20010083349A (ko) 광범위하게 평탄화된 반도체 소자의 제조방법
KR20090038119A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2006229260A (ja) Dram装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4964407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250