JPH10321724A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10321724A
JPH10321724A JP9260443A JP26044397A JPH10321724A JP H10321724 A JPH10321724 A JP H10321724A JP 9260443 A JP9260443 A JP 9260443A JP 26044397 A JP26044397 A JP 26044397A JP H10321724 A JPH10321724 A JP H10321724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact hole
insulating film
substrate
forming
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9260443A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemi Okawa
成実 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9260443A priority Critical patent/JPH10321724A/ja
Priority to US09/013,699 priority patent/US6091154A/en
Priority to KR1019980003827A priority patent/KR100299085B1/ko
Publication of JPH10321724A publication Critical patent/JPH10321724A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンタクトホールの形成にあたって、自己整
合法を、工程を増加させることなく安定して実現する半
導体装置及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 基板上に領域1と領域2を有し、基板上
の領域2に形成された導電層1からなる配線層と、その
上に形成された絶縁膜1と、領域1及び絶縁膜1上に形
成された絶縁膜2と、領域1において、基板表面に達
し、絶縁膜2に形成された、径1を有するコンタクトホ
ール1と、領域2において、絶縁膜1表面に達し、絶縁
膜2に形成された、径1より大きい径2を有するコンタ
クトホール2と、コンタクトホール1内に埋め込まれた
導電層2からなるプラグと、コンタクトホール2内の側
壁に形成された、導電層2からなるサイドウォールと、
配線層に達し、コンタクトホール2下に位置する絶縁膜
1に形成された、径2より小さい径3を有するコンタク
トホール3とを有する半導体装置又はその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に係わり、特に自己整合コンタクトを用い
る半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化、及び低価格化を
達成する為には、その基本構成要素である半導体素子の
微細化を進めていかなければならない。半導体素子の微
細化を進めるには、コンタクトホール形成時における配
線間のショート等の弊害を防止する位置合わせ余裕を、
限りなく小さくする必要がある。
【0003】従来より、微細なコンタクトホールを形成
する方法として、セルフアラインドコンタクト法(Self
Aligned Contact:SAC)と呼ばれる方法が知られて
いる。この方法は、たとえば特開昭58−115859
号公報に開示されている。
【0004】すなわち、MOSトランジスタのゲート電
極上に第1の絶縁膜を形成した状態でゲート電極のパタ
ーニングを行う。次いで、ソース・ドレイン拡散層を形
成後、さらに第2の絶縁膜を全面に形成し、異方性エッ
チング法を用いて第2の絶縁膜をエッチングし、拡散層
を露出する。
【0005】これによって、第1の絶縁膜を含むゲート
電極部の側壁に第2の絶縁膜が形成されるため、ゲート
電極の周囲を第1、第2の絶縁膜で完全に絶縁すること
ができ、かつ、第1、第2の絶縁膜上にエッチング特性
の異なる第3の絶縁膜を形成した場合にも、自己整合
(セルフアラインド)的に拡散層上にコンタクトホール
を形成することが可能となる。
【0006】このようなセルフアラインドコンタクト法
を用いてコンタクト窓を形成すると、下地の導電層とコ
ンタクトホールとの位置合わせ余裕をとらなくてもよい
ため、その余裕分だけセルを微細にすることができる。
【0007】次に、DRAM (Dynamic Random Access
Memory) セルで用いられる改良されたセルフアラインド
コンタクト技術の一例を図27と図28の工程断面図を
もとに説明する。
【0008】図27と図28は、典型的なメモリセル部
をワードラインの延在方向に交差する方向で切断した断
面図である。この図をもとに、ビットラインや蓄積電極
とMOSトランジスタのソース・ドレイン拡散層とのコ
ンタクトホールをセルフアラインドコンタクト技術を用
いて形成する方法について具体的に説明する。
【0009】はじめに、図27(a)に示すように、L
OCOS酸化膜112で画定されたシリコン基板111
の活性領域上にゲート絶縁膜113を形成し、さらにそ
の上にポリシリコン層114とタングステンシリサイド
層115からなるポリサイドゲート電極を形成する。ゲ
ート電極とLOCOS酸化膜をマスクとして、ソース・
ドレイン拡散層116を形成し、次にポリサイドゲート
電極の周囲を覆う窒化膜117を形成する。このポリサ
イドゲート電極がワードラインに相当する。
【0010】この工程までは、前記したセルフアライン
ドコンタクト法と同じであるため、前記した特開昭58
−115859号に記載された方法によって行なえばよ
い。
【0011】続いて、全面にシリコン酸化膜118を形
成する。この酸化膜は後工程を容易にするために、CM
P(Chemical Mechanical Polishing 化学機械研磨)法
等を用いて平坦化しておく。
【0012】次に、図27(b)に示すように、平坦化
された酸化膜118の上にレジストを塗布し、通常のフ
ォトリソグラフィ法を用いて、エッチングのマスクとな
るレジスト層のパターニングを行い、レジストパターン
119を形成する。
【0013】次に、図28(a)に示すように、上記レ
ジストパターンをマスクとして酸化膜118をエッチン
グし、拡散層116に到達するコンタクトホール120
を形成する。このとき、エッチング条件は酸化膜とシリ
コン窒化膜の選択比が大きくなるような条件で行う。し
たがって、酸化膜のエッチングによって窒化膜117が
露出しても、窒化膜はほとんどエッチングされない。窒
化膜117によってエッチングが自動停止し、最初に形
成した窒化膜によるセルフアラインドコンタクトホール
領域とほぼ同等の領域がコンタクトホールとして形成さ
れる。
【0014】続いて、レジストパターンを周知の技術で
除去する。次に、図28(b)に示すようにコンタクト
ホール内に導電層121を形成する。
【0015】以上のような方法で形成したコンタクトホ
ールは、レジストパターン119が位置ずれを起こして
ゲート電極の上部や近傍に開口されたとしても、導電層
121とポリサイド電極とのショートを生じないので、
コンタクトホールをポリサイドゲート電極に対して位置
合わせ余裕をとる必要がない。
【0016】すなわち、本技術によれば、層間絶縁膜と
なる酸化膜118を平坦化し、かつコンタクトホールを
セルフアラインドで形成することが可能となる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】ところが、高集積化さ
れた半導体装置では微細化のために多層工程が用いられ
ているため、このような従来のセルフアラインドコンタ
クト法では、以下のような問題点がある。
【0018】例えばメモリセル部と周辺回路部とにおい
て、同一層からなる配線層を同時に形成したり、同一工
程において異なる層の導電層に同時にコンタクトホール
を形成することにより、工程数を減らす必要性が大き
い。
【0019】そこで、図29(a)〜(c)と図30
(a)〜(c)とを用いて、従来の技術の問題点を以下
に説明する。
【0020】まず、図29(a)〜(c)を用いて、第
1の例を説明する。図29(a)に示すように、シリコ
ン基板111上にゲート絶縁膜113を形成し、さら
に、メモリセル部にはポリシリコンとタングステンシリ
サイドとからなるポリサイドゲート電極115、周辺回
路部にはポリサイドゲート電極と同じ構成を有する第1
の配線層115aを形成する。
【0021】なお、ポリサイドゲート電極115上と第
1の配線層115a上には、ともに窒化膜117aが形
成されている。さらに、少なくともポリサイドゲート電
極115をマスクとして、シリコン基板111に不純物
を導入し、ソース・ドレイン拡散層(図示せず)を形成
する。
【0022】次に、図29(b)に示すように、窒化膜
からなるサイドウォールをポリサイドゲート電極115
および第1の配線層115aの側壁に形成することによ
り、ポリサイドゲート電極115および第1の配線層1
15aの周囲を覆う窒化膜117を形成する。このポリ
サイドゲート電極はワードラインに相当する。
【0023】続いて、全面にシリコン酸化膜118を形
成する。このシリコン酸化膜は後工程を容易にするため
に、CMP法等を用いて平坦化する。
【0024】次に、図29(c)に示すように、平坦化
されたシリコン酸化膜118の上にレジストを塗布し、
通常のフォトリソグラフィ法を用いて、レジストパター
ン119を形成する。
【0025】さらに、レジストパターン119をマスク
としてシリコン酸化膜118をエッチングし、ソース・
ドレイン拡散層(図示せず)に到達するコンタクトホー
ル120aと、第1の配線層115a上の窒化膜117
に到達するコンタクトホール120bとを形成する。こ
のとき、エッチング条件はシリコン酸化膜と窒化膜との
選択比が大きくなるような条件で行う。
【0026】ここまでは、従来技術を用いた自己整合コ
ンタクトについての説明であるが、第1の配線層115
a上においては、窒化膜117がほとんどエッチングさ
れないため、ソース・ドレイン拡散層へのコンタクトホ
ールと第1の配線層へのコンタクトホールとを同時に形
成することはできなかった。
【0027】したがって、ソース・ドレイン拡散層への
コンタクトホール内および第1の配線層へのコンタクト
ホール内に同一の配線層を電気的に接続するには、第1
の配線層115a上の窒化膜117をエッチングするべ
く、さらに、フォトリソグラフィ法を用いなければなら
ず、歩留りが低下するという問題点があった。
【0028】また、図30(a)〜(c)を用いて第2
の例を説明する。図30(a)に示すように、シリコン
基板111上にゲート絶縁膜113を形成し、さらに、
メモリセル部にはポリシリコンとタングステンシリサイ
ドとからなるポリサイドゲート電極115、周辺回路部
にはポリサイドゲート電極と同じ構成を有する第1の配
線層115aを形成する。さらに、少なくともポリサイ
ドゲート電極115をマスクとして、シリコン基板11
1に不純物を導入し、ソース・ドレイン拡散層(図示せ
ず)を形成する。なお、ポリサイドゲート電極115と
第1の配線層115aとは、ともに酸化膜127で覆わ
れている。このポリサイドゲート電極はワードラインに
相当する。
【0029】次に、図30(b)に示すように、全面に
シリコン酸化膜137と窒化膜147とを順次形成す
る。さらに、全面にシリコン酸化膜118を形成する。
この酸化膜は後工程を容易にするために、CMP法等を
用いて平坦化しておく。
【0030】次に、図30(c)に示すように、パター
ニングされたレジストマスク(図示せず)をマスクとし
て酸化膜118をエッチングし、ソース・ドレイン拡散
層(図示せず)に到達するコンタクトホール120a
と、第1の配線層115a上のシリコン酸化膜127に
到達するコンタクトホール120bとを形成する。
【0031】この時、コンタクトホールのエッチング
を、第1段階では窒化膜と選択比の大きい条件でシリコ
ン酸化膜118をエッチングし、第2段階ではシリコン
酸化膜と選択比の大きい条件で窒化膜147をエッチン
グし、第3段階でシリコン酸化膜137をエッチングす
る。この方法により、ポリサイドゲート電極115に対
して自己整合的にコンタクトホール120aを形成する
ことができる。
【0032】ここまでは、従来技術を用いた自己整合コ
ンタクトについての説明であるが、この第2の例におい
ても、上記第1の例で説明したのと同様の問題が生じ
る。
【0033】すなわち、第1の配線層115a上におい
ては、酸化膜127がほとんどエッチングされないた
め、ソース・ドレイン拡散層へのコンタクトホールと第
1の配線層へのコンタクトホールとを同時に形成するこ
とができない。
【0034】つまり、上記第1の例および第2の例に示
した2つの自己整合コンタクトの形成法では、ポリサイ
ドゲート電極上に窒化膜を用いることを特徴としてお
り、この窒化膜がシリコン酸化膜のエッチングの際のス
トッパーとなることを利用して、自己整合的にコンタク
トホールを形成している。
【0035】したがって、上記に説明した従来のような
コンタクトホールのエッチング方法では、基板へのコン
タクトホール内および第1の配線層へのコンタクトホー
ル内に同一の配線層を電気的に接続するには、第1の配
線層へのコンタクトホールの形成は基板へのコンタクト
ホールの形成とは別のフォトリソグラフィ法を用いる必
要があり、工程が増えるという問題を引き起こす。
【0036】半導体装置の製造においては、プロセスの
コスト低減が重要課題であり、特に、1回のパターニン
グ工程を低減することは、レジスト塗布、露光、現像と
いう一連の工程を全て低減することができるため、極め
て重要な課題である。
【0037】本発明の目的は、コンタクトホールの形成
にあたって、自己整合コンタクト法を、工程を増加させ
ることなく安定して実現する半導体装置およびその製造
方法を提供することを目的である。
【0038】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、以下に示
す半導体装置により解決される。
【0039】すなわち、半導体基板上に第1の領域と第
2の領域とを有する半導体装置において、前記基板上の
前記第2の領域に形成された第1の導電層からなる第1
の配線層と、該第1の配線層を覆って形成された第1の
絶縁膜と、前記第1の絶縁膜を覆って半導体基板上に形
成された第2の絶縁膜と、前記第1の領域において、前
記第2の絶縁膜を貫通し、前記基板表面に達し、第1の
径を有する第1のコンタクトホールと、前記第2の領域
において、第2の絶縁膜を貫通して前記第1の絶縁膜表
面に達し、前記第1の径より大きい第2の径を有する第
2のコンタクトホールと、前記第1のコンタクトホール
内に埋め込まれた第2の導電層からなる第1の導電性プ
ラグと、前記第2のコンタクトホール内の側壁上に形成
され、該第2の導電層からなる導電性サイドウォール
と、該第2のコンタクトホール下に位置する前記第1の
絶縁膜を貫通して前記第1の配線層に達し、前記第2の
径より小さい第3の径を有する第3のコンタクトホール
とによって解決される。
【0040】また、以下に示す半導体装置の製造方法に
より解決される。すなわち、半導体基板上に第1の領域
と第2の領域とを有する半導体装置の製造方法におい
て、前記基板上に、第1の導電層と第1の絶縁膜とを順
次積層する積層工程と、該第1の絶縁膜と該第1の導電
層とをパターニングして、前記第2の領域に第1の配線
層を形成する第1配線層形成工程と、前記第1の配線層
を覆って、前記基板上に第2の絶縁膜を形成する第2絶
縁膜形成工程と、該第2の絶縁膜を選択的にエッチング
して、前記基板表面を露出し第1の径を有する第1のコ
ンタクトホールを該第1の領域に、該第1の絶縁膜を露
出し該第1の径より大きい第2の径を有する第2のコン
タクトホールを前記第2の領域に形成する第1、第2コ
ンタクトホール形成工程と、該第1のコンタクトホール
内を充填する第2の導電層からなる第1の導電性プラグ
と、該第2のコンタクトホール内の側壁上に、該第1の
絶縁膜の一部を露出し、該第2の導電層からなる導電性
サイドウォールとを形成するプラグ・サイドウォール形
成工程と、次いで、前記第2の絶縁膜と、該第1の導電
性プラグと、該導電性サイドウォールとをマスクにし
て、該露出した第1の絶縁膜の一部をエッチングし、前
記第1の配線層を露出する第3のコンタクトホールを形
成する第3コンタクトホール形成工程とを有する半導体
装置の製造方法によって解決される。
【0041】基板に達し第1の径を有する第1のコンタ
クトホールと、配線層上に形成された絶縁膜に達し第1
の径より大きい第2の径を有する第2のコンタクトホー
ルとを形成し、このホール径の違いにより第1のコンタ
クトホールにはプラグを形成して、第2のコンタクトホ
ール側壁にはサイドウォールを形成する。
【0042】このプラグとサイドウォールとをマスクと
して、サイドウォール内に露出している絶縁膜をエッチ
ングすることにより、絶縁膜をエッチングするためのフ
ォトマスクを特に必要とせず、自己整合的に絶縁膜をエ
ッチングし、配線層に達するコンタクトホールを形成す
ることができる。
【0043】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、本発明
の実施形態について、DRAMを一例として具体的に説
明する。
【0044】[第1実施形態]本発明の第1実施形態
は、図1〜図4に示される。
【0045】図1は、本実施形態におけるメモリセル部
MCおよび周辺回路部PCの平面図である。
【0046】図2〜図4は、本発明の第1実施形態を説
明する半導体装置の工程断面図であり、図面の左側がメ
モリセル部で、右側が周辺回路部である。これらの工程
断面図は、図1の平面図に対応する断面図であり、図1
のA−A’断面を示している。
【0047】図中、1はp型シリコン基板、3はゲート
酸化膜、5(5a)はゲート電極(ワード線となる第1
の配線層)、7はSiN膜、9はBPSG膜、11a、
11bはコンタクトホール、13はプラグ、15はサイ
ドウォール、17はビット線(第3の配線層)を示して
いる。
【0048】以下、図面を参照して、第1実施形態の半
導体装置の製造方法について説明する。
【0049】図2(a)参照。p型シリコン基板1上に
公知の技術を用いてLOCOS分離(選択酸化)を行
い、厚さ250nmのフィールドSiO2 膜(図示せ
ず)を形成する。
【0050】次いで、熱酸化により、厚さ5〜8nmの
ゲート酸化膜となるSiO2 膜3を、フィールドSiO
2 膜で画定された素子形成領域に形成する。
【0051】次いで、CVD法により全面に、高濃度に
n型またはp型の不純物を含む厚さ50nmのドープト
シリコン層、厚さ100〜120nmのWSi層、厚さ
80〜100nmのSiN膜を順次形成する。なお、ド
ープトシリコン層は、多結晶シリコン、アモルファスシ
リコンのいずれも用いることができる。
【0052】次いで、パターニングされたレジストマス
ク(図示せず)により、SiN膜を例えばF系で、WS
iとドープトシリコン層とを例えばCl系でそれぞれ選
択的に除去して、メモリセル部でゲート電極5(第2の
配線層)、周辺回路部で第1の配線層5aをそれぞれ形
成する。なお、ゲート電極はワード線となる。
【0053】次いで、ゲート電極5をマスクとして、P
(リン)イオンをシリコン基板1中に注入し、n- 型不
純物拡散層(図示せず)を形成する。なお、n- 型不純
物拡散層は、セル部では転送トランジスタのソース、ド
レインとなり、周辺回路部ではnチャネルトランジスタ
のLDD用の拡散層となる(図示せず)。
【0054】次いで、減圧CVD法により全面に厚さ5
0〜100nm、好ましくは80nmのSiN膜を形成
し、異方性エッチングにより、SiN膜からなるサイド
ウォールを形成することにより、ゲート電極5を覆うS
iN膜7を形成する。SiN膜7は、後で形成するBP
SG膜9を除去する際のストッパ膜となる。
【0055】次いで、平坦化膜として全面に厚さ300
〜400nmのBPSG膜9を形成し、窒素雰囲気中で
800℃程度の熱処理によりBPSG膜9をリフローす
る。なお、完全に平坦化を行うために、CMP(Chemica
l Mechanical Polishing) 法により表面を研磨して平坦
化を行うことが好ましい。
【0056】また、BPSG膜に代えて、或いは共にP
SG、SOG、絶縁性樹脂等を用いることもできる。
【0057】図2(b)参照。パターニングされたレジ
ストマスク(図示せず)により、BPSG膜9を選択的
にエッチングして、セルフアラインドコンタクト(SA
C)による基板へのコンタクトホール11aをゲート電
極間に、第1の配線層へのコンタクトホール11bを周
辺回路部に形成する。このとき、コンタクトホール11
aのホール径を0.15μm程度とした場合、コンタク
トホール11bのホール径を0.45μm程度とするの
が好ましい。
【0058】この段階で、基板へのコンタクトホール1
1aは、ゲート電極5に対して自己整合的に形成され、
コンタクトホールが基板まで到達するが、第1の配線層
へのコンタクトホール11bは、SiN膜7上で止ま
る。
【0059】なお、コンタクトホール11bは、上記し
たようにSiN膜7上に開口されたものであり、まだ電
気的に接続するコンタクトをとれるものではない。しか
し、後にこのSiN膜7を自己整合的にエッチングして
コンタクトホール11cを形成した際に、電気的にコン
タクトをとるホールとして用いられることとなるので、
便宜上、ここではコンタクトホール11bということと
する。
【0060】図3(c)参照。減圧CVD法により、厚
さ100nmのドープトシリコン層を形成する。この形
成によって、ドープトシリコン層は狭いコンタクトホー
ル11aは埋め込むが、第1の配線層への広いコンタク
トホール11bは埋め込まない。言い換えると、ドープ
トシリコン層の厚さを、上記したようにコンタクトホー
ル11aは埋め込み、コンタクトホール11bは埋め込
まない程度の値とする。コンタクトホール11a内に露
出していたシリコン基板表面は、完全にドープトシリコ
ン層によって覆われる。
【0061】次いで、異方性エッチングにより平坦部上
のドープトシリコン層を除去し、基板へのコンタクトホ
ール11aにはプラグ13を形成し、第1の配線層への
コンタクトホール11bには、サイドウォール15を形
成する。
【0062】なお、ドープトシリコン層を用いる代わり
に、W、TiN等の他の導電層ないし金属を用いて、プ
ラグ13、サイドウォール15を形成することもでき
る。
【0063】図3(d)参照。BPSG膜9、プラグ1
3、およびサイドウォール15をマスクとして、CF4
等の反応ガスを用いて、第1の配線層5a上のSiN膜
7をドライエッチングし、第1の配線層に達するコンタ
クトホール11cを自己整合的に形成する。
【0064】図4(e)参照。減圧CVD法により全面
に厚さ30nmのドープトシリコン層、厚さ70nmの
WSi層を順次形成する。次いで、パターニングされた
レジストマスク(図示せず)により、それぞれの層を選
択的に除去して第3の配線層となるビット線17を形成
する。
【0065】その後、層間絶縁膜、キャパシタ、配線層
などの形成工程を経ることにより、DRAMが製造され
る。
【0066】本実施形態では、シリコン基板1へのコン
タクトホール11aと、第1の配線層5aへのコンタク
トホール11bとを形成し、この両者のコンタクトホー
ル径を異ならせることによって、コンタクトホール11
a内にはプラグ13を形成し、コンタクトホール11b
にはサイドウォール15を形成している。さらに、サイ
ドウォール15に対する自己整合によりコンタクトホー
ル11b内にコンタクトホール11cを形成すること
で、1枚のフォトマスクによりシリコン基板へのコンタ
クトホールと第1の配線層へのコンタクトホールとを同
時に形成することができる。
【0067】したがって、周辺回路部の第1の配線層に
接続するコンタクトホールを形成するにあたって、さら
なるフォトリソグラフィ工程を必要とせずに、SACに
よる微細化を達成することができる。
【0068】[第2実施形態]第1実施形態においは、
メモリセル部への基板コンタクトと第1の配線層に達す
るコンタクトとを1枚のマスクを用いて形成した後、第
1の配線層へのコンタクトホール内に、第3の配線層を
形成した場合を示したが、第1の配線層へのコンタクト
ホール内に形成するのは、配線層に限られるものではな
く、プラグを埋め込むこともできる。
【0069】以下、第2実施形態について図面を参照し
つつ、具体的に説明する。第2実施形態は図5に示され
る。図1〜図4と対応する工程についてはその説明を省
略するものとし、図中、同一符号は同一のものを示すも
のとする。
【0070】図5は、本実施形態を説明する半導体装置
の断面図であり、図1のA−A’断面に対応している。
【0071】図5参照。p型シリコン基板1上に、図2
〜図3で説明したのと同様の技術を用いて、ゲート酸化
膜3、ゲート電極5(第2の配線層となるワード線)、
第1の配線層5a、SiN膜7、BPSG膜9、コンタ
クトホール11a、11b、第1のプラグ13、サイド
ウォール15、をそれぞれ形成する。
【0072】ただし、コンタクトホール11aのホール
径を0.15μm、コンタクトホール11bのホール径
を0.30μm、プラグ13およびサイドウォール15
を形成するためのドープトシリコンの膜厚を100nm
とする。
【0073】次いで、図3(d)に示したように、Si
N膜7を自己整合によりエッチングすると、第1の配線
層へのコンタクトホール11cのホール径が約0.14
μmとなる。ただし、このコンタクトホール11cのホ
ール径は、サイドウォールを形成するドープトシリコン
のカバレッジ、およびドープトシリコンのエッチング条
件により変わる値である。
【0074】つまり、通常、0.30μmのホールの側
壁に100nmの膜を形成して、異方性エッチングを行
うと、側壁には100nmのサイドウォールが形成でき
るように思われるが、実際には、側壁部におけるカバレ
ッジが良くないこと、エッチング条件にオーバーエッチ
ングが加味されること等から、80nmの膜厚となって
しまう。
【0075】したがって、上記したように、コンタクト
ホール11cのホール径は、サイドウォール15の厚さ
が80nmとなるため、約0.14μmとなる。
【0076】その後、厚さ70〜100nmのドープト
シリコン層を形成し、CMP又はエッチバックを行うこ
とにより、第1の配線層に達するコンタクトホール11
c内にも、第2のプラグ16を形成することができる。
【0077】この第2のプラグの材料として、TiN、
W膜等を単層でまたはこれらを組み合わせて使用するこ
とも可能である。
【0078】本実施形態によれば、基板へのコンタクト
ホールと第1の配線層へのコンタクトホールとを1枚の
マスクを用いて形成し、しかも、第1の配線層へのコン
タクトホール11bのホール径を小さくするか、また
は、第2のプラグを形成する導電層の厚さを厚くするこ
とにより、第1の配線層に達するコンタクトホール内に
第2のプラグ16を形成することができる。
【0079】したがって、その後に形成する第2の配線
層は、常に平坦な面の上に形成することになり、段差部
での配線の断線を防止し、フォトリソグラフィの精度を
高くし、配線の信頼性を高く保つことができる。
【0080】また、第1のプラグを形成する導電層と第
2のプラグを形成する導電層とを異なる材料の導電層を
用いて埋め込むこともできるので、プロセス設計におけ
る自由度を大きくすることもできる。
【0081】[第3実施形態]次に、第3実施形態につ
いて図面を参照しつつ説明する。
【0082】第1実施形態では、BPSG膜9、プラグ
13、サイドウォール15をマスクにして、第1の配線
層上のSiN膜7をエッチングし、第1の配線層に達す
るコンタクトホール11cを形成したが、BPSG膜、
プラグ、およびサイドウォールと、SiN膜とのエッチ
ング選択比をとることが難しい場合には、BPSG膜を
かなりオーバーエッチングしてしまい、所望膜厚のBP
SG膜が得られない可能性がある。
【0083】そこで、本実施形態では、第1の配線層に
達するコンタクトホール11cを形成する際のSiN膜
のエッチングを容易にする半導体装置およびその製造方
法を提供する。
【0084】図6〜図8は、第3実施形態における半導
体装置の工程断面図を示したものであり、第1実施形態
で説明した平面図、図1のA−A’断面に対応するもの
である。図中、10はドープトシリコン層を示してお
り、その他の符号は第1実施形態において説明した図2
〜図4の符号と同一のものを示すものとする。
【0085】図6(a)参照。図2(a)の工程後、減
圧CVD法により、厚さ30〜70nmのドープトシリ
コン層10を形成する。
【0086】図6(b)参照。パターニングされたレジ
ストマスク(図示せず)により、ドープトシリコン層1
0およびBPSG膜9を選択的にエッチングして、SA
Cによる基板へのコンタクトホール11aと第1の配線
層へのコンタクトホール11bとを形成する。このと
き、コンタクトホール11aのホール径を0.15μm
程度とした場合、コンタクトホール11bのホール径を
0.45μm程度とするのが好ましい。
【0087】この段階で、基板へのコンタクトホール1
1aは、ゲート電極5に対して自己整合的に形成され、
コンタクトホールが基板まで到達するが、第1の配線層
へのコンタクトホール11bは、SiN膜7上で止ま
る。
【0088】図7(c)参照。第1実施形態の図3
(c)において説明した方法と同様の方法を用いて、プ
ラグ13およびサイドウォール15を形成する。SiN
層7が露出している領域以外は、ドープトシリコン層1
0およびドープトシリコンによるプラグ13およびサイ
ドウォール15で覆われる。
【0089】図7(d)参照。ドープトシリコン層1
0、プラグ13、およびサイドウォール15をマスクと
して、第1の配線層上のSiN膜7をエッチング除去し
て、第1の配線層に達するコンタクトホール11cを自
己整合的に形成する。
【0090】この際のエッチングとして、CF4 ガスと
Arガスとの混合ガスを用いたドライエッチングを行え
ば、SiとSiNとの選択比が十分に確保できるため、
層間絶縁膜であるBPSG膜9の膜減りを完全に防止す
ることができる。
【0091】図8(e)参照。減圧CVD法により全面
に厚さ30nmのドープトシリコン層、厚さ70nmの
WSi層を順次形成する。次いで、パターニングされた
レジストマスク(図示せず)により、それぞれの層を選
択的に除去して第3の配線層となるビット線17を形成
する。なお、この時に、ビット線17の下にあるドープ
トシリコン層10も同時にパターニングする。
【0092】その後、層間絶縁膜、キャパシタ、配線層
などの工程を経ることにより、DRAMを製造する。
【0093】本実施形態によれば、BPSG膜9上にド
ープトシリコン層10、プラグ13およびサイドウォー
ル15となるドープトシリコン層を形成しているので、
第1の配線層5aに達するコンタクトホール11cを形
成するエッチングの際には、ドープトシリコンとSiN
との選択比だけを考えればよく、容易にエッチングを行
うことができる。なお、ドープトシリコン層10に限ら
ず、プラグ13およびサイドウォール15とエッチング
特性が実質的に等しく、SiNとエッチング特性の異な
る他の材料の層を形成してもよい。
【0094】[第4実施形態]次に、第4実施形態につ
いて図面を参照しつつ説明する。
【0095】第3実施形態では、第1の配線層に達する
コンタクトホール11cを形成するSiN膜7の除去を
容易にする半導体装置の製造について説明したが、第1
の配線層上に第3の配線層(ビット線)を形成した場
合、第1の配線層上方において段差が生じ、多層配線に
した場合の平坦化が不十分であるという可能性がある。
【0096】本実施形態によれば、第1の配線層へのコ
ンタクトホール11b、11cの大きさ、および第3の
配線層の厚さを考慮して半導体装置を製造するため、平
坦化に優れた半導体装置を提供することができる。
【0097】本発明における第4実施形態について、図
9を参照しつつ具体的に説明する。図9は、第4実施形
態における半導体装置の断面図を示したものであり、図
6〜図8を用いて説明した第3実施形態に示した半導体
装置を改良したものである。図中、図6〜図8で説明し
た符号と同一の符号は、同一のものを示すものとする。
【0098】本実施形態では、基板へのコンタクトホー
ル11aのホール径を0.15μm、第1の配線層への
コンタクトホール11bのホール径を0.30μm、プ
ラグ13およびサイドウォール15を形成するためのド
ープトシリコン層の膜厚を100nmとする。第1の配
線層に達するコンタクトホール11cのホール径は、約
0.14μmとなる。
【0099】したがって、第3の配線層17aとして、
膜厚70nm以上の導電層を形成すれば、コンタクトホ
ール11c内を完全に埋め込むことができる。導電層を
パターニングして第3の配線層を形成した後の平坦性を
向上させることができる。第3の配線層は、たとえばド
ープトシリコン層とWSi層の積層や、Ti層、TiN
層、W層等の導電層およびこれらの組み合わせから適当
に選択することができる。
【0100】[第5実施形態]次に、第5実施形態につ
いて図面を参照しつつ説明する。
【0101】第3、4実施形態では、層間絶縁膜である
BPSG膜9上に、ドープトシリコン層10とビット線
17とを形成したが、第1、2実施形態に比べて、ドー
プトシリコン層10の厚さだけビット線の高さが高くな
ってしまい、後工程での段差が大きくなり、リソグラフ
ィが難しくなるという可能性がある。
【0102】本実施形態によれば、第3、4実施形態に
おいて説明したポリシリコンをそのままビット線として
用いるので、ビット線の高さを抑えることができる。
【0103】本発明における第5実施形態について、図
10〜図12を参照しつつ具体的に説明する。
【0104】図10〜図12は、第5実施形態における
半導体装置の工程断面図を示したものであり、図6〜図
8を用いて説明した第3実施形態に示した半導体装置を
改良したものである。図中、図6〜図8で説明した符号
と同一の符号は、同一のものを示すものとする。
【0105】図10(a)参照。図2(a)の工程後、
減圧CVD法により、厚さ50〜100nmのTiN層
10aを形成する。なお、TiNに代えて、ドープトシ
リコンやW等を用いてもよい。
【0106】図10(b)参照。パターニングされたレ
ジストマスク(図示せず)により、TiN層10aおよ
びBPSG膜9を選択的にエッチングして、SACによ
る基板へのコンタクトホール11aと第1の配線層への
コンタクトホール11bとを形成する。このとき、コン
タクトホール11aのホール径を0.15μm程度とし
た場合、コンタクトホール11bのホール径を0.30
μm程度とするのが好ましい。
【0107】この段階で、基板へのコンタクトホール1
1aは、ゲート電極5に対して自己整合的に形成され、
コンタクトホールが基板まで到達するが、第1の配線層
へのコンタクトホール11bは、SiN膜7上で止ま
る。
【0108】図11(c)参照。第1実施形態の図3
(c)において説明した方法と同様の方法を用いて、プ
ラグ13およびサイドウォール15を形成する。
【0109】図11(d)参照。TiN層10a、プラ
グ13、およびサイドウォール15をマスクとして、C
4 ガス、CHF3 ガス、およびArガスの混合ガスに
より第1の配線層上のSiN膜7をドライエッチングし
て、第1の配線層に達するコンタクトホール11cを自
己整合的に形成する。
【0110】なお、プラグ13、およびサイドウォール
15の導電材料をTiNとすることにより、上記エッチ
ングは、TiN層とSiN膜との選択比がとれれば良
く、容易にエッチングを行うことができる。
【0111】図12(e)参照。その後、厚さ70〜1
00nmのTiNを形成し、CMP又はエッチバックを
行うことにより、第1の配線層に達するコンタクトホー
ル11c内にも、第2のプラグ16aを形成することが
できる。また、この第2のプラグ16aは、第1の配線
層と第3の配線層(ビット線)とを接続する機能を有す
る。
【0112】続いて、TiN層10aをパターニングさ
れたレジストマスク(図示せず)により選択的にエッチ
ングすることにより、ビット線を形成する。
【0113】本実施形態によれば、第1の配線層に達す
るコンタクトホール11cを形成するために、SiN膜
7をエッチングする際のストッパと、ビット線とをTi
N層10aによって兼用させることにより、装置の高さ
を全体的に低くすることができ、次工程において、さら
に基板へのコンタクトホールを形成する場合にも、リソ
グラフィを容易にすることができる。
【0114】[第6実施形態]第1〜5実施形態では、
ゲート電極5(5a)(第2の配線層)の上面および側
壁にのみSiN膜を用いた場合のセルフアラインコンタ
クトについて説明したが、本発明はこれに限られるもの
ではなく、全面にSiN膜を形成した場合のセルフアラ
インコンタクトにも適用できる。
【0115】以下、本発明における第6実施形態につい
て、図13〜図15を参照して具体的に説明する。図
中、図2〜図12で説明した符号と同一の符号は、同一
のものを示すものとする。
【0116】図13〜図15は本実施形態による半導体
装置の製造方法を説明する工程断面図であり、図面の左
側がメモリセル部で、右側が周辺回路部である。これら
の工程断面図は、図1の平面図に対応する断面図であ
り、図1のA−A’断面を示している。
【0117】以下、図面を参照して、第6実施形態の半
導体装置の製造方法について説明する。
【0118】図13(a)参照。p型シリコン基板1上
に公知の技術を用いてLOCOS分離(選択酸化)を行
い、厚さ250nmのフィールドSiO2 膜(図示せ
ず)を形成する。
【0119】次いで、熱酸化により、厚さ5〜8nmの
ゲート酸化膜となるSiO2 膜3を、フィールドSiO
2 膜で画定された素子形成領域に形成する。
【0120】次いで、CVD法により全面に、高濃度に
n型またはp型の不純物を含む厚さ50nmのドープト
シリコン層、厚さ100〜120nmのWSi、厚さ5
0〜nmのSiO2 膜を順次形成する。なお、ドープト
シリコン層は、多結晶シリコン、アモルファスシリコン
のいずれも用いることができる。
【0121】次いで、パターニングされたレジストマス
ク(図示せず)により、SiO2 膜を例えばF系で、W
Siとドープトシリコン層とを例えばCl系でそれぞれ
選択的に除去して、メモリセル部でゲート電極5、周辺
回路部で第1の配線層5a、ゲート電極および第1の配
線層上にSiO2 膜7bをそれぞれ形成する。なお、ゲ
ート電極はワード線となる。
【0122】次いで、ゲート電極5をマスクとして、P
(リン)イオンをシリコン基板1中に注入し、n- 型不
純物拡散層(図示せず)を形成する。なお、n- 型不純
物拡散層は、メモリセル部では転送トランジスタのソー
ス、ドレインとなり、周辺回路部ではnチャネルトラン
ジスタのLDD用の拡散層となる(図示せず)。
【0123】図13(b)参照。減圧CVD法により全
面に厚さ30〜60nm、好ましくは50nmのSiO
2 膜を形成し、異方性エッチングにより、SiO2 膜か
らなるサイドウォールを形成することにより、ゲート電
極5を覆うSiO2 膜7cを形成する。
【0124】次いで、減圧CVD法により全面に厚さ1
0〜20nmのSiO2 膜27、および厚さ30〜70
nmのSiN膜37をそれぞれ積層する。
【0125】図14(c)参照。平坦化膜として全面に
厚さ200〜400nmのBPSG膜9を形成し、窒素
雰囲気中で800℃程度の熱処理によりBPSG膜9を
リフローする。なお、完全に平坦化を行うために、CM
P法により表面を研磨して平坦化を行うことが好まし
い。
【0126】また、BPSG膜に代えて、或いは共にP
SG、SOG、絶縁性樹脂等を用いることもできる。
【0127】さらに、BPSG膜9上に厚さ50nmの
ドープトシリコン層10を形成する。
【0128】次いで、パターニングされたレジストマス
ク(図示せず)により、ドープトシリコン層10、BP
SG膜9をそれぞれ選択的にエッチングして、SACに
よる基板へのコンタクトホール11Aと第1の配線層へ
のコンタクトホール11Bとを形成する。このとき、コ
ンタクトホール11Aのホール径を0.15μm程度と
した場合、コンタクトホール11Bのホール径を0.4
5μm程度とするのが好ましい。
【0129】図14(d)参照。続いて、SiN膜37
をSiO2 膜27と選択比の大きい条件でエッチングす
る。この段階でSiO2 膜27が露出する。さらに、S
iO 2 膜27をエッチングする。この段階で、基板への
コンタクトホール11aは、ゲート電極5に対して自己
整合的に形成され、コンタクトホールが基板まで到達す
るが、第1の配線層へのコンタクトホール11bは、S
iO2 膜7b上で止まる。
【0130】図15(e)参照。減圧CVD法により、
厚さ100nmのドープトシリコン層を形成する。この
形成によって、ドープトシリコン層はコンタクトホール
11aを埋め込み、第1の配線層へのコンタクトホール
11bは埋め込まない。ドープトシリコン層の厚さは、
上記したようにコンタクトホール11aは埋め込み、コ
ンタクトホール11bは埋め込まない程度の厚さとす
る。
【0131】次いで、異方性エッチングにより、基板へ
のコンタクトホール11aにはプラグ13を形成し、第
1の配線層へのコンタクトホール11bには、サイドウ
ォール15を形成する。
【0132】なお、ドープトシリコン層を用いる代わり
に、W、TiN等の他の導電層を用いて、プラグ13、
サイドウォール15を形成することもできる。
【0133】図15(f)参照。ドープトシリコン層1
0、プラグ13、およびサイドウォール15をマスクと
して、第1の配線層上のSiO2 膜7bをエッチング除
去して、第1の配線層に達するコンタクトホール11c
を自己整合的に形成する。
【0134】次いで、減圧CVD法により全面に厚さ3
0nmのドープトシリコン層、厚さ70nmのWSiを
順次形成する。次いで、パターニングされたレジストマ
スク(図示せず)により、それぞれの層を選択的に除去
してビット線17を形成する。
【0135】その後、層間絶縁膜、キャパシタ、配線層
などの工程を経ることにより、DRAMが製造される。
【0136】本実施形態によれば、ゲート電極の側壁材
料として、シリコン酸化膜を用いているので、SiN膜
を用いた場合に比べて、ホットキャリア耐性を向上する
ことができ、信頼性に優れたトランジスタを形成するこ
とができる。
【0137】[第7実施形態]第1〜6実施形態では、
シリコン基板1表面にダメージが入る恐れがある。つま
り、異方性エッチングを用いてゲート電極5の側壁にサ
イドウォール形成する時と、基板へのコンタクトホール
11aを形成する時の2回にわたって、基板1表面がエ
ッチング雰囲気に晒されてしまう。このため、基板1中
に欠陥を生じる可能性が高く、特にDRAMにおいては
リフレッシュ特性を悪化させてしまうという恐れがあ
る。
【0138】そこで、本実施形態は、シリコン基板1表
面が、エッチング雰囲気に晒される回数を1回のみにす
ることにより、良好なリフレッシュ特性が得られる半導
体装置を提供することを特徴とする。
【0139】以下、本発明における第7実施形態につい
て、図16〜18を参照して具体的に説明する。
【0140】図16〜図18は、本実施形態を示す半導
体装置の断面図であり、第3実施形態で説明した半導体
装置を改良したものである。なお、図中、同一符号は同
一のものを示すものとする。
【0141】本実施形態における半導体装置の製造工程
は、第1、3実施形態において説明した製造工程とほぼ
同様であり、以下異なる点について説明する。
【0142】図16(a)参照。まず、図2(a)で説
明したのと同様に、ゲート酸化膜3を形成後、厚さ50
nmのドープトシリコン層、厚さ100〜120nmの
WSi、厚さ80〜100nmのSiN膜を順次形成す
る。
【0143】次いで、図2(a)で説明したのと同様
に、パターニングされたレジストマスク(図示せず)に
より、SiN膜、WSi、ドープトシリコン層をそれぞ
れ選択的に除去して、ゲート電極5、第1の配線層5
a、ゲート電極5および第1の配線層5a上のSiN膜
7aをそれぞれ形成する。
【0144】図16(b)参照。減圧CVD法により全
面に厚さ50nmのSiN膜37を形成する。これによ
り、ゲート電極5上には、SiN膜7aとSiN膜37
とが形成され、ゲート電極5の側壁および基板1上に
は、ほぼ同じ膜厚を有するSiN膜37が形成される。
また、このSiN膜37は、後で形成するBPSG膜9
を除去する際のストッパ膜となる。
【0145】次いで、図2(a)で説明したのと同様の
方法を用いて、BPSG膜9を形成する。さらに、減圧
CVD法により、厚さ30〜70nmのドープトシリコ
ン層10を形成する。
【0146】図17(c)参照。パターニングされたレ
ジストマスク(図示せず)により、ドープトシリコン層
10およびBPSG膜9を選択的にエッチングして、S
ACによる基板へのコンタクトホール21Aと第1の配
線層へのコンタクトホール21Bとを形成する。このと
き、コンタクトホール21Aのホール径を0.15μm
程度とした場合、コンタクトホール21Bのホール径を
0.45μm程度とするのが好ましい。
【0147】この段階で、基板へのコンタクトホール2
1Aと、第1の配線層へのコンタクトホール21Bは、
SiN膜37上で止まる。
【0148】図17(d)参照。引き続いて、SiN膜
37をエッチングし、コンタクトホール21a、21b
を形成する。この時、エッチングする膜厚を配線間の基
板上のSiN膜37の膜厚とすることにより、基板上の
SiN膜37は除去され、基板へのコンタクトホール2
1aが形成されるが、第1の配線層上のSiN膜7aは
除去されない。
【0149】図18(e)参照。減圧CVD法により、
厚さ100nmのドープトシリコン層を形成する。この
形成によって、ドープトシリコン層はコンタクトホール
21aを埋め込み、第1の配線層へのコンタクトホール
21bは埋め込まない。
【0150】次いで、異方性エッチングにより、基板へ
のコンタクトホール21aにはプラグ13を形成し、第
1の配線層へのコンタクトホール21bには、サイドウ
ォール15を形成する。
【0151】なお、ドープトシリコン層を用いる代わり
に、W、TiN等の他の導電層を用いて、プラグ13、
サイドウォール15を形成することもできる。
【0152】図18(f)参照。ドープトシリコン層1
0、プラグ13、およびサイドウォール15をマスクと
して、CF4 ガスとArガスとの混合ガスを用いて、第
1の配線層上のSiN膜7aをドライエッチングして、
第1の配線層に達するコンタクトホール21cを自己整
合的に形成する。
【0153】次いで、減圧CVD法により全面に厚さ3
0nmのドープトシリコン層、厚さ70nmのWSiを
順次形成する。次いで、パターニングされたレジストマ
スク(図示せず)により、それぞれの層を選択的に除去
してビット線17を形成する。
【0154】その後、層間絶縁膜、キャパシタ、配線層
などの形成工程を経ることにより、DRAMが製造され
る。
【0155】本実施形態によれば、2つのゲート電極5
間の基板表面は、基板へのコンタクトホール21aを開
口する際に異方性エッチング雰囲気に1回だけ晒され
る。一方、第1実施形態では、SiN膜7を形成する側
壁形成時と基板へのコンタクトホール11aを開口する
際の2回、基板表面が異方性エッチング雰囲気に晒され
ることになる。
【0156】したがって、基板中の欠陥を極力低減する
ことが必要なDRAMでは、本実施形態の方法を用いる
メリットは大きい。
【0157】[第8実施形態]本実施形態は、第6実施
形態と第7実施形態とを組み合わせたものであり、DR
AMにおけるホットキャリア耐性の向上とリフレッシュ
特性の向上とを達成する半導体装置を提供する。
【0158】本発明の第8実施形態は、図19〜図21
に示される。図19〜図21は、本実施形態を示す半導
体装置の工程断面図であり、図中、図2〜図18におい
て用いた符号と同一の符号は、同一のものを示すものと
する。
【0159】図19(a)参照。p型シリコン基板1上
に公知の技術を用いてLOCOS分離(選択酸化)を行
い、厚さ250nmのフィールドSiO2 膜(図示せ
ず)を形成した後、熱酸化により、厚さ5〜8nmのゲ
ート酸化膜となるSiO2 膜3を、フィールドSiO2
膜で画定された素子形成領域に形成する。
【0160】次いで、CVD法により全面に、高濃度に
n型またはp型の不純物を含む厚さ50nmのドープト
シリコン層、厚さ100〜120nmのWSi、厚さ5
0nmのSiO2 膜7bを順次形成する。
【0161】次いで、パターニングされたレジストマス
ク(図示せず)により、SiO2 膜7bを例えばF系
で、WSiとドープトシリコン層とを例えばCl系でそ
れぞれ選択的に除去して、メモリセル部でゲート電極
5、周辺回路部で第1の配線層5aをそれぞれ形成す
る。
【0162】次いで、公知の技術を用いて、シリコン基
板1中に不純物イオンを注入し、不純物拡散層(図示せ
ず)を形成する。
【0163】図19(b)参照。減圧CVD法により全
面に厚さ50nmのSiO2 膜27、厚さ30〜70n
mのSiN膜37をそれぞれ形成する。
【0164】図20(c)参照。平坦化膜として全面に
厚さ200〜400nmのBPSG膜9を形成し、窒素
雰囲気中で800℃程度の熱処理によりBPSG膜9を
リフローする。なお、完全に平坦化を行うために、CM
P法により表面を研磨して平坦化を行うことが好まし
い。
【0165】さらに、BPSG膜9上に厚さ50nmの
ドープトシリコン層10を形成する。
【0166】次いで、パターニングされたレジストマス
ク(図示せず)により、ドープトシリコン層10、BP
SG膜9をそれぞれ選択的にエッチングして、SACに
よる基板へのコンタクトホール11Aと第1の配線層へ
のコンタクトホール11Bとを形成する。このとき、コ
ンタクトホール11Aのホール径を0.15μm程度と
した場合、コンタクトホール11Bのホール径を0.4
5μm程度とするのが好ましい。
【0167】図20(d)参照。続いて、SiN膜37
をSiO2 膜27と選択比の大きい条件でエッチングす
る。この段階でSiO2 膜27が露出する。さらに、S
iO 2 膜27をエッチングする。この段階で、基板への
コンタクトホール11aは、ゲート電極5に対して自己
整合的に形成され、コンタクトホールが基板まで到達す
るが、第1の配線層へのコンタクトホール11bは、S
iO2 膜7b上で止まる。
【0168】図21(e)参照。減圧CVD法により、
厚さ100nmのドープトシリコン層を形成する。この
形成によって、ドープトシリコン層はコンタクトホール
11aを埋め込み、第1の配線層へのコンタクトホール
11bは埋め込まない。
【0169】次いで、異方性エッチングにより、基板へ
のコンタクトホール11aにはプラグ13を形成し、第
1の配線層へのコンタクトホール11bには、サイドウ
ォール15を形成する。
【0170】図21(f)参照。ドープトシリコン層1
0、プラグ13、およびサイドウォール15をマスクと
して、第1の配線層上のSiO2 膜7bをエッチング除
去して、第1の配線層に達するコンタクトホール11c
を自己整合的に形成する。
【0171】次いで、減圧CVD法により全面に厚さ3
0nmのドープトシリコン層、厚さ70nmのWSiを
順次形成する。次いで、パターニングされたレジストマ
スク(図示せず)により、それぞれの層を選択的に除去
してビット線17を形成する。
【0172】その後、層間絶縁膜、キャパシタ、配線層
などの形成工程を経ることにより、DRAMが製造され
る。
【0173】本実施形態によれば、ゲート電極の側壁材
料として、シリコン酸化膜を用いているので、SiN膜
を用いた場合に比べて、ホットキャリア耐性を向上する
ことができ、信頼性に優れたトランジスタを形成するこ
とができる。さらに、シリコン基板1表面がエッチング
雰囲気に晒されるのは、コンタクトホール11aを形成
する際の1回だけに限られるので、シリコン基板表面の
ダメージを極力低減することができる。
【0174】[第9実施形態]第1実施形態から第8実
施形態では、周辺回路部における第1の配線層上のSi
N膜を自己整合的に除去することによって、第1の配線
層に達するコンタクトホールの形成を容易にすることが
できることを説明した。
【0175】本実施形態では、メモリセル部における基
板へのコンタクトホール、周辺回路部における第1の配
線層に達するコンタクトホールおよび基板へのコンタク
トホールの形成を容易にすることができる半導体装置お
よびその製造方法を提供する。
【0176】以下、第9実施形態について図面を参照し
つつ、具体的に説明する。本実施形態は図22と図23
(a)〜(c)に示される。
【0177】図22は、本実施形態におけるメモリセル
部MCおよび周辺回路部PCの平面図である。
【0178】図23(a)〜(c)は、本実施形態を説
明する半導体装置の工程断面図で、図面の左側がメモリ
セル部、右側が周辺回路部の断面図であり、図22のB
−B’断面にそれぞれ対応している。
【0179】なお、本実施形態は、第3実施形態におい
て説明した製造工程と類似の製造工程を用いるものであ
り、図中、第3実施形態で説明した図6〜図8の符号と
同一の符号は、同一のものを示すものとする。
【0180】図23(a)参照。図6(a)にて説明し
たのと同様の方法を用いて、基板1上に、ゲート酸化膜
3、ゲート電極5、ゲート電極と同一工程で形成される
第1配線層5a、第1配線層5a上に形成されたSiN
膜7a、ゲート電極5を覆うSiN膜7、BPSG膜
9、ドープトシリコン層10をそれぞれ形成する。
【0181】図23(b)参照。パターニングされたレ
ジストマスク(図示せず)により、BPSG膜9を選択
的にエッチングして、SACによる基板へのコンタクト
ホール11aと第1の配線層へのコンタクトホール11
bと、SACによらない基板へのコンタクトホール11
dとをそれぞれ形成する。このとき、コンタクトホール
11aのホール径を0.15μm程度とした場合、コン
タクトホール11bのホール径を0.45μm程度とす
るのが好ましい。また、SACによらない基板へのコン
タクトホール11dのホール径は0.30〜0.45μ
m程度とするのが好ましい。
【0182】この段階で、基板へのコンタクトホール1
1aおよびSACによらない基板へのコンタクトホール
11dは、コンタクトホール底が基板まで到達するが、
第1の配線層へのコンタクトホール11bは、SiN膜
7a上で止まる。
【0183】図23(c)参照。減圧CVD法により、
厚さ100nmのドープトシリコン層を形成する。この
形成によって、ドープトシリコン層はコンタクトホール
11aを埋め込み、第1の配線層へのコンタクトホール
11bおよびSACによらない基板へのコンタクトホー
ル11dは埋め込まない。
【0184】次いで、異方性エッチングにより、基板へ
のコンタクトホール11aにはプラグ13を形成し、第
1の配線層へのコンタクトホール11bおよび基板への
コンタクトホール11dには、サイドウォール15を形
成する。
【0185】次いで、ドープトシリコン層10、プラグ
13、およびサイドウォール15をマスクとして、第1
の配線層上のSiN膜7aをエッチング除去して、第1
の配線層に達するコンタクトホール11cを自己整合的
に形成する。
【0186】以下、図8(e)で説明したのと同様の方
法を用いて、ビット線17(図示せず)を形成する。
【0187】本実施形態によれば、SACによる基板へ
のコンタクトホール、SACによらない基板へのコンタ
クトホール、および第1の配線層に達するコンタクトホ
ールを1枚のマスクにて形成することができる。
【0188】また、SACによらない基板へのコンタク
トホール11dではプラグを形成せず、基板とビット線
17とが直接コンタクトするので、コンタクト抵抗を小
さくすることができ、設計上のマージンを大きくするこ
とができる。
【0189】なお、SACによらない基板へのコンタク
トホール11d内にもプラグを埋め込むことができ、こ
の場合には、ビット線17を形成する際の下地段差を軽
減することが可能となる。
【0190】[第10実施形態]以下、第10実施形態
について図面を参照しつつ、具体的に説明する。本実施
形態は図22と図24(a)〜(c)に示される。
【0191】図24(a)〜(c)は、本実施形態を説
明する半導体装置の工程断面図であり、図22のB−
B’断面にそれぞれ対応している。本実施形態は第7実
施形態において説明した製造工程と類似の製造工程を用
いるものであり、図中、第7実施形態で説明した図16
〜図18の符号と同一の符号は、同一のものを示すもの
とする。
【0192】図24(a)参照。図16(a)〜(b)
にて説明したのと同様の方法を用いて、基板1上に、ゲ
ート酸化膜3、ゲート電極5、ゲート電極上に形成され
たSiN膜7a、SiN膜37、BPSG膜9、ドープ
トシリコン層10をそれぞれ形成する。
【0193】図24(b)参照。パターニングされたレ
ジストマスク(図示せず)により、ドープトシリコン層
10およびBPSG膜9を選択的にエッチングして除去
する。引き続いて、SiN膜37をエッチングする。こ
の時、エッチングする膜厚を配線間の基板上のSiN膜
37の膜厚とすることにより、基板上のSiN膜37は
除去され、基板へのコンタクトホール21aが形成され
るが、第1の配線層上のSiN膜7aは除去されない。
【0194】なお、コンタクトホール21aのホール径
を0.15μm程度とした場合、コンタクトホール21
bのホール径を0.45μm程度とするのが好ましい。
また、SACによらない基板へのコンタクトホール21
dのホール径は0.30〜0.45μm程度とするのが
好ましい。
【0195】図24(c)参照。減圧CVD法により、
厚さ100nmのドープトシリコン層を形成する。この
形成によって、ドープトシリコン層はコンタクトホール
21aを完全に埋め込み、第1の配線層へのコンタクト
ホール21bおよびSACによらない基板へのコンタク
トホール21dは部分的にしか埋め込まない。
【0196】次いで、異方性エッチングにより、基板へ
のコンタクトホール21aにはプラグ13を形成し、第
1の配線層へのコンタクトホール21bおよびSACに
よらない基板へのコンタクトホール21dには、サイド
ウォール15を形成する。
【0197】なお、ドープトシリコン層を用いる代わり
に、W、TiN等の他の導電層を用いて、プラグ13、
サイドウォール15を形成することもできる。
【0198】次いで、ドープトシリコン層10、プラグ
13、およびサイドウォール15をマスクとして、第1
の配線層上のSiN膜7aをエッチング除去して、第1
の配線層に達するコンタクトホール21cを自己整合的
に形成する。
【0199】以下、図8(e)で説明したのと同様の方
法を用いて、ビット線17(図示せず)を形成する。
【0200】本実施形態によれば、第9実施形態と同様
な効果を得ることができる。しかも、第7実施形態にお
いて説明したように、基板ダメージを低減することもで
きる。
【0201】[第11実施形態]以下、第11実施形態
について図面を参照しつつ、具体的に説明する。本実施
形態は図22と図25(a)〜(c)に示される。
【0202】図25(a)〜(c)は、本実施形態を説
明する半導体装置の工程断面図であり、図22のB−
B’断面にそれぞれ対応している。本実施形態は第6実
施形態において説明した製造工程と類似の製造工程を用
いるものであり、図中、第6実施形態で説明した図13
〜図15の符号と同一の符号は、同一のものを示すもの
とする。
【0203】図25(a)参照。図13(a)〜(b)
にて説明したのと同様の方法を用いて、基板1上に、ゲ
ート酸化膜3、ゲート電極5、ゲート電極上に形成され
たSiO2 膜7b、ゲート電極5を覆うSiO2 膜7
c、SiO2 膜27、SiN膜37、BPSG膜9、ド
ープトシリコン層10をそれぞれ形成する。
【0204】図25(b)参照。パターニングされたレ
ジストマスク(図示せず)により、ドープトシリコン層
10およびBPSG膜9を選択的にエッチングして除去
する。引き続いて、SiN膜37、SiO2 膜27を順
次エッチングする。
【0205】この時、SiO2 膜27をエッチングする
膜厚を配線間の基板上のSiO2 膜27の膜厚とするこ
とにより、基板上のSiO2 膜27は除去され、基板へ
のコンタクトホール11aが形成されるが、第1の配線
層上のSiO2 膜7bは除去されない。
【0206】なお、コンタクトホール11aのホール径
を0.15μm程度とした場合、コンタクトホール11
bのホール径を0.45μm程度とするのが好ましい。
また、SACによらない基板へのコンタクトホール11
dのホール径は0.30〜0.45μm程度とするのが
好ましい。
【0207】図25(c)参照。減圧CVD法により、
厚さ100nmのドープトシリコン層を形成する。この
形成によって、ドープトシリコン層をコンタクトホール
11aに埋め込み、第1の配線層へのコンタクトホール
11bおよびSACによらない基板へのコンタクトホー
ル11dは埋め込まない。
【0208】次いで、異方性エッチングにより、基板へ
のコンタクトホール11aにはプラグ13を形成し、第
1の配線層へのコンタクトホール11bおよびSACに
よらない基板へのコンタクトホール11dには、サイド
ウォール15を形成する。
【0209】なお、ドープトシリコン層を用いる代わり
に、W、TiN等の他の導電層を用いて、プラグ13、
サイドウォール15を形成することもできる。
【0210】次いで、ドープトシリコン層10、プラグ
13、およびサイドウォール15をマスクとして、第1
の配線層上のSiO2 膜7bをエッチング除去して、第
1の配線層に達するコンタクトホール11cを自己整合
的に形成する。
【0211】以下、図8(e)で説明したのと同様の方
法を用いて、ビット線17(図示せず)を形成する。
【0212】本実施形態によれば、第9実施形態と同様
の効果を得ることができる。しかも、第6実施形態にお
いて説明したように、ホットキャリア耐性を向上するこ
とができる。
【0213】[第12実施形態]以下、第12実施形態
について図面を参照しつつ、具体的に説明する。本実施
形態は図22と図26(a)〜(c)に示される。
【0214】図26(a)〜(c)は、本実施形態を説
明する半導体装置の工程断面図であり、図22のB−
B’断面にそれぞれ対応している。本実施形態は第8実
施形態において説明した製造工程と類似の製造工程を用
いるものであり、図中、第8実施形態で説明した図19
〜図21の符号と同一の符号は、同一のものを示すもの
とする。
【0215】図26(a)参照。図19(a)〜(b)
にて説明したのと同様の方法を用いて、基板1上に、ゲ
ート酸化膜3、ゲート電極5、ゲート電極上に形成され
たSiO2 膜7b、SiO2 膜27、SiN膜37、B
PSG膜9、ドープトシリコン層10をそれぞれ形成す
る。
【0216】図26(b)参照。パターニングされたレ
ジストマスク(図示せず)により、ドープトシリコン層
10およびBPSG膜9を選択的にエッチングして除去
する。引き続いて、SiN膜37、SiO2 膜27をエ
ッチングする。
【0217】この時、SiO2 膜27をエッチングする
膜厚を配線間の基板上のSiO2 膜27の膜厚とするこ
とにより、基板上のSiO2 膜27は除去され、基板へ
のコンタクトホール11aが形成されるが、第1の配線
層上のSiO2 膜7bは除去されない。
【0218】なお、コンタクトホール11aのホール径
を0.15μm程度とした場合、コンタクトホール11
bのホール径を0.45μm程度とするのが好ましい。
また、SACによらない基板へのコンタクトホール11
dのホール径は0.30〜0.45μm程度とするのが
好ましい。
【0219】図24(c)参照。減圧CVD法により、
厚さ100nmのドープトシリコン層を形成する。この
形成によって、ドープトシリコン層をコンタクトホール
11aに埋め込み、第1の配線層へのコンタクトホール
11bおよびSACによらない基板へのコンタクトホー
ル11dは埋め込まない。
【0220】次いで、異方性エッチングにより、基板へ
のコンタクトホール11aにはプラグ13を形成し、第
1の配線層へのコンタクトホール11bおよびSACに
よらない基板へのコンタクトホール11dには、サイド
ウォール15を形成する。
【0221】なお、ドープトシリコン層を用いる代わり
に、W、TiN等の他の導電層を用いて、プラグ13、
サイドウォール15を形成することもできる。
【0222】次いで、ドープトシリコン層10、プラグ
13、およびサイドウォール15をマスクとして、第1
の配線層上のSiO2 膜をエッチング除去して、第1の
配線層に達するコンタクトホール11cを自己整合的に
形成する。
【0223】以下、図21(f)で説明したのと同様の
方法を用いて、ビット線17(図示せず)を形成する。
【0224】本実施形態によれば、第9実施形態と同様
の効果を得ることができる。しかも、第8実施形態にお
いて説明したように、基板ダメージの低減およびホット
キャリア耐性の向上に寄与することができる。
【0225】以上説明した実施例においては、自己整合
コンタクト孔と共に、自己整合コンタクト孔よりも径の
大きなコンタクト孔を形成し、自己整合コンタクト孔を
埋める導電層を形成する工程と同時に径の大きなコンタ
クト孔においては、導電性サイドウォールを形成した。
自己整合コンタクト孔は導電層によって埋められ、径の
大きなコンタクト孔においてはサイドウォールの内部に
下地層が露出する。サイドウォールをマスクとして、下
地層をエッチングし、コンタクト孔を形成することがで
きる。以下、導電性サイドウォールを用いることなく、
ゲート電極へのコンタクト孔を形成することのできる実
施例を説明する。
【0226】[第13実施形態]図31(a)に示すよ
うに、p型シリコン基板40表面上に選択的にフィール
ド酸化膜41を形成し、活性領域を画定する。活性領域
表面上にゲート酸化膜47を熱酸化により形成する。熱
酸化は、たとえば温度800℃〜900℃においてドラ
イまたはウェット雰囲気中で基板表面を酸化し、約5n
m〜15nmの熱酸化膜を形成することにより行う。
【0227】ゲート酸化膜を形成した後、ゲート酸化膜
上にゲート電極層48を形成する。ゲート電極層は、た
とえば厚さ50nm〜100nmのPを1×1021/c
3ドープしたポリシリコン層と、厚さ50nm〜10
0nmのタングステンシリサイド(WSi)層との積層
によって形成する。ポリシリコン層の形成は、たとえば
基板温度400℃〜600℃でSiH4 またはSi2
6 とPH3 をソースガスとした化学気相堆積(CVD)
によって形成する。WSi層は、たとえば基板温度30
0℃〜700℃で、SiH4 とWF6 をソースガスとし
たCVDにより形成する。
【0228】なお、ポリシリコン層の代わりにアモルフ
ァスシリコン層を用いてもよい。また、シリコン層とW
Si層とのポリサイド層の他に、他のポリサイド層や単
独のシリコン層をゲート電極層として用いることもでき
る。また、CVDの代わりにスパッタリングでゲート電
極層を形成することもできる。
【0229】ゲート電極層48の上に、シリコン窒化膜
49を厚さ50nm〜200nm程度積層する。シリコ
ン窒化膜は、たとえば基板温度600℃〜800℃でS
iH 4 とNH3 をソースガスとしたCVDにより作成す
ることができる。
【0230】シリコン窒化膜49の上に、ホトレジスト
のパターンを形成し、シリコン窒化膜49、ゲート電極
層48を同一形状にパターニングする。たとえば、シリ
コン窒化膜49は、F系エッチャントを用いたエッチン
グによりパターニングし、ゲート電極層はCl系のエッ
チャントを用いたエッチングによりパターニングする。
【0231】パターニング後、ホトレジスト層は除去す
る。パターニングしたゲート電極構造の上に、再びシリ
コン窒化膜を厚さ50nm〜150nm程度積層する。
再度形成したシリコン窒化膜を、F系エッチャントを用
いたリアクティブイオンエッチング(RIE)により異
方的にエッチングし、ゲート電極構造側壁上にのみサイ
ドウォールとして残す。ゲート電極層48上に最初に形
成したシリコン窒化膜と、サイドウォールのシリコン窒
化膜とを合わせ、シリコン窒化膜49で示す。
【0232】なお、ゲート電極構造をパターニング後、
低不純物濃度のn型不純物のイオン注入を行い、低不純
物濃度のn型領域42を形成し、サイドウォール作成
後、メモリセル領域MCをマスクで覆って高不純物濃度
のn型不純物のイオン注入を行い、高不純物濃度のn型
領域43を作成する。周辺回路領域PCにおいては、ラ
イトリ ドープド ドレイン(LDD)構造のトランジ
スタが作成され、メモリセル領域MCにおいては、低不
純物濃度のソース/ドレイン領域のみを有するトランジ
スタが形成される。
【0233】図31(b)に示すように、ゲート電極構
造48およびその上面および側面を覆うシリコン窒化膜
49を覆って、基板全面上にシリコン酸化膜50を堆積
する。シリコン酸化膜50は、たとえば厚さ30nm〜
100nm程度の高温CVD酸化膜と、厚さ100nm
〜300nm程度のBPSG酸化膜との積層によって形
成することができる。CVD酸化膜は、たとえば基板温
度700℃〜900℃で、SiH4 と酸化剤とをソース
ガスとしたCVDにより作成することができる。
【0234】酸化膜50の少なくとも上層としてBPS
G層を用いた場合は、温度800℃〜1000℃でリフ
ロー処理を行い、表面を平坦化する。なお、リフロー処
理に加え、またはリフロー処理に代えて、化学機械研磨
(CMP)を用いて平坦化処理を行ってもよい。
【0235】酸化膜50の上に、ホトレジストのマスク
を形成し、メモリセル領域におけるビットコンタクト用
開口51および周辺回路領域におけるゲートコンタクト
用開口52をエッチングにより形成する。このエッチン
グは、酸化膜、窒化膜とに対し選択比が低く、シリコン
層やWSi層に対しては選択比の大きいエッチングによ
り行う。たとえば、F系エッチャントを用いたドライエ
ッチングによりエッチ処理する。
【0236】ビット線コンタクト孔51は、ホトレジス
トパターンの開口によってその位置が定められ、一対の
ゲート電極構造48の間に形成される。ただし、ゲート
電極48側壁上のシリコン窒化膜は、部分的または全面
的に除去されてしまう。
【0237】コンタクト孔51、52を形成した後、レ
ジストマスクを除去し、基板全面上にシリコン酸化膜5
3を、たとえば厚さ30nm〜100nm堆積する。こ
のシリコン酸化膜53は、たとえばSiH4 と酸化剤と
をソースガスとしたCVDにより作成した高温酸化(H
TO)膜で形成する。
【0238】シリコン酸化膜53堆積後、F系エッチャ
ントを用いた異方性エッチングを行い、平坦面上のシリ
コン酸化膜53を除去し、コンタクト孔51、52側壁
上にのみサイドウォール53を残す。
【0239】ビットコンタクト孔51においては、シリ
コン窒化膜49が除去されていても、新たにHTO膜5
3が形成されるため、ゲート電極48の絶縁が確保され
る。
【0240】図31(c)で示すように、基板全面上に
配線層を形成し、パターニングすることによって配線5
4を形成する。配線層54は、たとえばゲート電極48
と同様のポリサイド構造で形成することができる。ビッ
トコンタクト孔51内に形成される配線54は、ビット
線を構成する。配線54は、ビットコンタクト孔を埋め
込んでもよい。図中、右側のビット線54と、左側の配
線54とが接続されている場合、図中右側のトランジス
タはセンスアンプのトランジスタを構成する。
【0241】図31(d)に示すように、配線54を覆
って酸化膜55を形成する。酸化膜55は、酸化膜50
と同様にたとえばHTO酸化膜とBPSG層の積層によ
って形成することができる。また、BPSG層を用いた
場合、酸化膜堆積後リフロー処理やCMP処理を行って
表面を平坦化することが望ましい。
【0242】酸化膜55表面上にレジストマスクを形成
し、酸化膜55、50を貫通してキャパシタ電極用のコ
ンタクト孔56を形成する。コンタクト孔56の形成
は、窒化膜に対して選択比の高いシリコン酸化膜のエッ
チングにより行う。
【0243】たとえば、C4 8 /Ar/CO/O2
混合ガスをエッチャントとしたエッチングにより行う。
選択比の高いエッチングを行うことにより、コンタクト
孔56は、ゲート電極48側壁上のシリコン窒化膜49
によってエッチングを制限され、シリコン窒化膜49に
対し、自己整合的にその位置が定められる。
【0244】一回のエッチングのみによってキャパシタ
電極用のコンタクト孔56が形成されるため、コンタク
ト孔56底面上に露出するシリコン基板の受けるダメー
ジを少なくすることができる。
【0245】その後、基板全面上に多結晶シリコン層を
堆積し、パターニングすることによって蓄積電極57を
形成する。蓄積電極57表面上にキャパシタ誘電体膜を
形成し、さらに、シリコン膜等によって対向電極を形成
して、メモリセル用のキャパシタを形成する。
【0246】必要に応じ、さらに層間絶縁膜、配線層形
成工程を繰り返し、半導体記憶装置を完成させる。
【0247】本実施例においては、種類の異なる絶縁膜
に対し、選択比の低いエッチングを行うことによって基
板に達するコンタクト孔と、ゲート電極に達するコンタ
クト孔とを同時に作成し、種類の異なる絶縁膜に対して
選択比の高いエッチングによって蓄積電極用のコンタク
ト孔を自己整合的に形成することができる。
【0248】ゲート電極をシリコン窒化膜で覆うと、ト
ランジスタ特性を劣化させる恐れがある。安定なトラン
ジスタ特性を得るためには、ゲート電極は酸化膜で絶縁
することが好ましい。
【0249】[第14実施形態]図32(a)に示すよ
うに、前述の実施例同様、p型シリコン基板40の表面
上に、フィールド酸化膜41を形成し、活性領域を画定
する。活性領域表面上にゲート酸化膜47を形成し、ゲ
ート酸化膜47上にゲート電極層48を形成する。ここ
までの工程は、第13実施形態と同様である。ゲート電
極層48の上に、基板温度700℃〜900℃のCVD
により、厚さ約50nm〜200nmのHTO酸化膜6
0を形成する。酸化膜60とゲート電極層48をレジス
トマスクを用いたエッチングによりパターニングする。
【0250】その後、レジストマスクを除去し、基板全
面上に再びHTO膜を厚さ50nm〜150nm程度堆
積し、RIEにより異方的にエッチングしてゲート電極
構造側壁上にのみサイドウォールを残す。このシリコン
酸化膜のサイドウォールと先に形成したシリコン酸化膜
を合わせ、シリコン酸化膜60で示す。
【0251】RIEによりサイドウォールを形成した
後、再び基板全面上にHTO膜61を厚さ10nm〜5
0nm堆積する。シリコン酸化膜61上に、シリコン窒
化膜62をCVDにより厚さ30nm〜100nm堆積
する。シリコン酸化膜61、シリコン窒化膜62は、下
地形状に対しコンフォーマルに形成される。シリコン窒
化膜62の上に、酸化膜63を形成する。この酸化膜6
3は、前述の実施例の酸化膜50同様CVDによるHT
O膜とBPSG膜の積層で形成することができる。酸化
膜63表面は、好ましくは平坦化する。
【0252】図32(b)に示すように、酸化膜63表
面上にレジストマスクを形成し、酸化膜、窒化膜に対
し、選択比の低いエッチングによりビットコンタクト用
のコンタクト孔64および周辺回路領域におけるゲート
電極に対するコンタクト孔65を形成する。このエッチ
ングは、前述の実施例同様、F系エッチャントを用いた
ドライエッチングにより行うことができる。
【0253】コンタクト孔64、65形成後、レジスト
マスクを除去し、基板全面上にHTO膜66をCVDに
より厚さ30nm〜100nm形成する。このHTO膜
66に対し、RIEによる異方性エッチングを行い、コ
ンタクト孔64、65側壁上にのみサイドウォール66
を残す。このエッチングおよびサイドウォール形成工程
は、基本的に前述の実施例同様であり、ゲート電極59
側面上の絶縁はサイドウォール66によって確保され
る。
【0254】サイドウォール66形成後、コンタクト孔
に入り込む配線67を前述の実施例同様、ポリサイド膜
等によって形成する。
【0255】図32(c)に示すように、配線67を覆
って基板全面上に酸化膜68を形成する。酸化膜68
は、前述の実施例の酸化膜55同様、CVDによるHT
O膜とBPSG膜の積層により形成することができる。
酸化膜68形成後、好ましくはリフロー、CMP等によ
る平坦化を行って表面を平坦化する。
【0256】酸化膜68表面上にレジストマスクを形成
し、キャパシタ電極のコンタクト用のコンタクト孔69
を形成する。コンタクト孔69形成用のエッチングは、
まず、窒化膜に対して選択比の大きな酸化膜のエッチン
グにより酸化膜68、63をエッチングする。このよう
なエッチングは、たとえばC4 8 /Ar/CO/O 2
の混合ガスをエッチャントとしたドライエッチングによ
り行うことができる。
【0257】このエッチング終了後には、コンタクト孔
底面に窒化膜62が露出する。次に、酸化膜に対し、選
択比の大きな窒化膜のエッチングを行う。このようなエ
ッチングは、たとえばCHF3 /O2 をエッチャントガ
スとしたドライエッチングにより行うことができる。エ
ッチングが終了すると、コンタクト孔底面には酸化膜6
1が露出する。コンタクト孔底面に露出した酸化膜61
を、エッチングで除去することにより、基板表面を露出
することができる。コンタクト孔69完成後、基板全面
上に多結晶シリコン層を堆積し、パターニングすること
によって蓄積電極70を形成する。その後、キャパシタ
誘電体層の堆積、対向電極の堆積を行い、メモリセルの
キャパシタを形成する。さらに、必要な層間絶縁膜形
成、配線層形成工程を経て、半導体記憶装置を完成させ
る。
【0258】本実施例によれば、前述の実施例同様、ビ
ット線コンタクトと同時に周辺回路におけるゲート電極
に対するコンタクトを形成することができる。また、蓄
積電極用コンタクト孔は、一回の自己整合工程により形
成することができる。さらに、ゲート電極は、直接窒化
膜に触れていないため、トランジスタ特性を安定化する
ことが容易である。
【0259】[第15実施形態]図33(a)に示すよ
うに、図31(a)と同様の工程により、シリコン基板
40表面上に、ゲート電極48、シリコン窒化膜49を
形成し、酸化膜50で覆う。酸化膜50上に、レジスト
マスクPR1を形成し、窒化膜に対して選択比の大きな
酸化膜エッチングを行ってコンタクト孔51、52、5
9を形成する。コンタクト孔51、59は、酸化膜のエ
ッチングのみによってコンタクト対象である基板表面を
露出する。コンタクト孔52は、窒化膜49によってエ
ッチングが停止する。
【0260】このまま、窒化膜49のエッチングを行う
と、露出した基板表面に与えるダメージが大きくなる。
【0261】図33(b)に示すように、レジストマス
クPR1を除去し、新たにレジストマスクPR2を形成
する。レジストマスクPR2は、形成したコンタクト孔
51、59を覆うのが目的であり、そのパターン精度は
緩やかなものでよい。レジストマスクPR2は、コンタ
クト孔52を露出する。
【0262】レジストマスクPR2、酸化膜50をエッ
チングマスクとし、コンタクト孔52底面に露出した窒
化膜49のエッチングを行う。このエッチングは、酸化
膜50、ゲート電極48に対し、選択比の大きな窒化膜
エッチングで行う。このようにして、コンタクト孔5
1、59底面に露出した基板表面にダメージを与えるこ
となく、ゲート電極48上の窒化膜49を除去し、ゲー
トコンタクト孔52を作成することができる。
【0263】図33(c)に示すように、コンタクト孔
完成後、レジストマスクPR2は除去する。
【0264】以上の実施例において、ウェル形成工程は
説明を省略したが、必要に応じて基板表面にn型ウェ
ル、p型ウェル、トリプルウェル等を形成することがで
きる。また、他の周知の技術を用い、種々の形状のメモ
リセルや蓄積キャパシタを形成することができる。ま
た、上述の実施例を種々に組み合わせることも当業者に
は自明であろう。
【0265】以上、本発明の実施形態について、第1実
施形態から第15実施形態を用いて、DRAMの構造お
よびその製造方法を説明したが、本発明はこれらDRA
Mには限られない。例えば、1層目配線およびそれとは
異なる層の2層目配線へのコンタクトホールを同時に形
成するような半導体装置であれば、何れにも本発明を適
用することができる。
【0266】
【発明の効果】本発明によれば、基板上に達し第1の径
を有する第1のコンタクトホールと、配線層上に形成さ
れた絶縁膜に達し第1の径より大きい第2の径を有する
第2のコンタクトホールとを形成し、このホール径の違
いにより第1のコンタクトホールにはプラグを形成し
て、第2のコンタクトホール側壁にはサイドウォールを
形成した構造を採用しているので、このプラグとサイド
ウォールとをマスクとして、サイドウォール内に露出し
ている絶縁膜をエッチングすることにより、この絶縁膜
をエッチングするためのフォトマスクを特に必要とせ
ず、自己整合的にこの絶縁膜をエッチングし、配線層に
達するコンタクトホールを形成することができる。
【0267】したがって、本発明では、SACによる微
細なコンタクトホールの形成にあたって、特に工程を増
加させることなく複数のコンタクトホールを形成するこ
とができ、半導体装置の高性能化・高密度化に寄与する
ところが大きい。
【0268】また、レジストマスクにより位置合わせ精
度が決まるエッチングによって深さの異なるコンタクト
孔を同時に形成し、自己整合工程によるエッチングによ
って蓄積電極に対するコンタクト孔等のダメージの少な
いコンタクト孔を形成することができる。メモリセル領
域におけるビットコンタクト配線とゲート電極との絶縁
は、コンタクト孔側壁上に形成するサイドウォールによ
って行うことができる。サイドウォールを酸化膜で形成
すれば、ビット線とゲート電極間の容量を低減すること
ができる。
【0269】また、高精度を必要としないレジストマス
クを1枚追加することにより、レベルの異なるコンタク
ト孔を形成することができる。この場合も、基板表面に
与えるダメージを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1〜8実施形態における半導体装置
のメモリセル部(a)および周辺回路部(b)の平面図
である。
【図2】本発明の第1実施形態を説明する半導体装置の
工程断面図 (その1)である。
【図3】本発明の第1実施形態を説明する半導体装置の
工程断面図 (その2)である。
【図4】本発明の第1実施形態を説明する半導体装置の
工程断面図 (その3)である。
【図5】本発明の第2実施形態における半導体装置の断
面図である。
【図6】本発明の第3実施形態を説明する半導体装置の
工程断面図 (その1)である。
【図7】本発明の第3実施形態を説明する半導体装置の
工程断面図 (その2)である。
【図8】本発明の第3実施形態を説明する半導体装置の
工程断面図 (その3)である。
【図9】本発明の第4実施形態における半導体装置の断
面図である。
【図10】本発明の第5実施形態を説明する半導体装置
の工程断面図 (その1)である。
【図11】本発明の第5実施形態を説明する半導体装置
の工程断面図 (その2)である。
【図12】本発明の第5実施形態を説明する半導体装置
の工程断面図 (その3)である。
【図13】本発明の第6実施形態を説明する半導体装置
の工程断面図 (その1)である。
【図14】本発明の第6実施形態を説明する半導体装置
の工程断面図 (その2)である。
【図15】本発明の第6実施形態を説明する半導体装置
の工程断面図 (その3)である。
【図16】本発明の第7実施形態を説明する半導体装置
の工程断面図 (その1)である。
【図17】本発明の第7実施形態を説明する半導体装置
の工程断面図 (その2)である。
【図18】本発明の第7実施形態を説明する半導体装置
の工程断面図 (その3)である。
【図19】本発明の第8実施形態を説明する半導体装置
の工程断面図 (その1)である。
【図20】本発明の第8実施形態を説明する半導体装置
の工程断面図 (その2)である。
【図21】本発明の第8実施形態を説明する半導体装置
の工程断面図 (その3)である。
【図22】本発明の第9〜12実施形態における半導体
装置のメモリセル(a)および周辺回路部(b)の平面
図である。
【図23】本発明の第9実施形態を説明する半導体装置
の工程断面図である。
【図24】本発明の第10実施形態を説明する半導体装
置の工程断面図である。
【図25】本発明の第11実施形態を説明する半導体装
置の工程断面図である。
【図26】本発明の第12実施形態を説明する半導体装
置の工程断面図である。
【図27】従来例における半導体装置の工程断面図 (そ
の1)である。
【図28】従来例における半導体装置の工程断面図 (そ
の2)である。
【図29】従来の問題点を説明する半導体装置の工程断
面図 (その1)である。
【図30】従来の問題点を説明する半導体装置の工程断
面図 (その2)である。
【図31】本発明の第13実施形態を説明する半導体装
置の工程断面図である。
【図32】本発明の第14実施形態を説明する半導体装
置の工程断面図である。
【図33】本発明の第15実施形態を説明する半導体装
置の工程断面図である。
【符号の説明】
5 ゲート電極(ワード線) 5a 第1の配線層 7 ゲート電極を覆う窒化膜 7a SiN膜 7b SiO2 膜 7c ゲート電極を覆う酸化膜 9 BPSG膜 10 ドープトシリコン層 11a 基板へのコンタクトホール 11b 第1の配線層へのコンタクトホール 11c SACによらない基板へのコンタクトホール 13 導電性プラグ 15 導電性サイドウォール 53、66 (絶縁性)サイドウォール 56、69 (蓄積電極用)コンタクト孔

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に第1の領域と第2の領域
    とを有する半導体装置において、 前記基板上の前記第2の領域に形成された第1の導電層
    からなる第1の配線層と、 該第1の配線層を覆って形成された第1の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜を覆って半導体基板上に形成された第
    2の絶縁膜と、 前記第1の領域において、前記第2の絶縁膜を貫通し、
    前記基板表面に達し、第1の径を有する第1のコンタク
    トホールと、 前記第2の領域において、第2の絶縁膜を貫通して前記
    第1の絶縁膜表面に達し、前記第1の径より大きい第2
    の径を有する第2のコンタクトホールと、 前記第1のコンタクトホール内に埋め込まれた第2の導
    電層からなる第1の導電性プラグと、 前記第2のコンタクトホール内の側壁上に形成され、該
    第2の導電層からなる導電性サイドウォールと、 該第2のコンタクトホール下に位置する前記第1の絶縁
    膜を貫通して前記第1の配線層に達し、前記第2の径よ
    り小さい第3の径を有する第3のコンタクトホールとを
    有する半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜と
    は、エッチング特性が異なる請求項1記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 前記第1の領域に、前記第1の導電層か
    らなる複数の第2の配線層を有し、 前記第1の絶縁膜が第2の配線層を覆い、前記複数の第
    2の配線層の間に、前記第1のコンタクトホールを有す
    る請求項1又は2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第1のコンタクトホールがメモリセ
    ルのビットコンタクトであり、前記第2のコンタクトホ
    ールがセンスアンプ回路内のゲート電極へのコンタクト
    である請求項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第2の絶縁膜上に、前記第2の導電
    層とエッチング特性が実質的に等しい第3の導電層を有
    する請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第2のコンタクトホールおよび前記
    第3のコンタクトホール内に、前記第1の配線層と電気
    的に接続する第2の導電性プラグを有する請求項1〜5
    のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第2の絶縁膜には、前記基板を露出
    し、前記第1の径より大きい第4の径を有する第4のコ
    ンタクトホールが形成されている請求項1〜6のいずれ
    かに記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 半導体基板上に第1の領域と第2の領域
    とを有する半導体装置の製造方法において、 前記基板上に、第1の導電層と第1の絶縁膜とを順次積
    層する積層工程と、 該第1の絶縁膜と該第1の導電層とをパターニングし
    て、前記第2の領域に第1の配線層を形成する第1配線
    層形成工程と、 前記第1の配線層を覆って、前記基板上に第2の絶縁膜
    を形成する第2絶縁膜形成工程と、 該第2の絶縁膜を選択的にエッチングして、前記基板表
    面を露出し第1の径を有する第1のコンタクトホールを
    該第1の領域に、該第1の絶縁膜を露出し該第1の径よ
    り大きい第2の径を有する第2のコンタクトホールを前
    記第2の領域に形成する第1、第2コンタクトホール形
    成工程と、 該第1のコンタクトホール内を充填する第2の導電層か
    らなる第1の導電性プラグと、該第2のコンタクトホー
    ル内の側壁上に、該第1の絶縁膜の一部を露出し、該第
    2の導電層からなる導電性サイドウォールとを形成する
    プラグ・サイドウォール形成工程と、 次いで、前記第2の絶縁膜と、該第1の導電性プラグ
    と、該導電性サイドウォールとをマスクにして、該露出
    した第1の絶縁膜の一部をエッチングし、前記第1の配
    線層を露出する第3のコンタクトホールを形成する第3
    コンタクトホール形成工程とを有する半導体装置の製造
    方法。
  9. 【請求項9】 前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜と
    は、エッチング特性が異なる請求項8記載の半導体装置
    の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記積層工程後、前記第1の絶縁膜と
    前記第1の導電層とをパターニングして、前記第1の領
    域にも複数の第2の配線層を形成し、 前記第1のコンタクトホールを、該複数の第2の配線層
    の間に形成する工程を有する請求項8又は9記載の半導
    体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第2絶縁膜形成工程後、続いて、
    前記第2の絶縁膜上に、前記第2の導電層とエッチング
    特性が実質的に等しい第3の導電層を形成し、 前記第1、第2コンタクトホール形成工程においては、
    該第3の導電層と該第2の絶縁膜とを選択的にエッチン
    グして、前記第1のコンタクトホールと前記第2のコン
    タクトホールとを形成する工程を有する請求項9〜11
    のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第3コンタクトホール形成工程
    後、前記第2のコンタクトホール内と前記第3のコンタ
    クトホール内とを充填する第2の導電性プラグを形成す
    る工程を有する請求項8〜11のいずれかに記載の半導
    体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第1、第2コンタクトホール形成
    工程において、前記基板表面を露出し、前記第1の径よ
    り大きい第3の径を有する第4のコンタクトホールを形
    成する工程を有する請求項8〜12のいずれかに記載の
    半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 第1と第2の領域を有する半導体基板
    と、 半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、 前記ゲート絶縁膜上に形成された前記第1領域の複数の
    第1ゲート電極と前記第2領域の第2ゲート電極と、 前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極の上面お
    よび側面を覆う第1絶縁膜と、 前記第1絶縁膜を覆って前記半導体基板上に形成され、
    第1絶縁膜とエッチング特性が異なる材料で形成された
    第2絶縁膜と、 前記第1の領域で前記第2絶縁膜を貫通し、前記複数の
    第1ゲート電極のうちの2つの間で基板表面に達する第
    1コンタクト孔と、 前記第2の領域で第2絶縁膜、第1絶縁膜を貫通し、第
    2ゲート電極表面に達する第2のコンタクト孔と、 前記第1、第2のコンタクト孔の側壁上に形成された絶
    縁物のサイドウォールと、 前記第1の領域で第2絶縁膜を貫通し、基板表面に達す
    る第3のコンタクト孔とを有する半導体装置。
  15. 【請求項15】 前記半導体装置が半導体記憶装置であ
    り、さらに、 前記第1のコンタクト孔を介して基板と接続するビット
    線と、 前記第2のコンタクト孔を介して第2ゲート電極に接続
    する周辺回路の配線と、 前記第3のコンタクト孔を介して基板に接続する蓄積キ
    ャパシタの電極とを有する請求項14記載の半導体装
    置。
  16. 【請求項16】 前記第1の絶縁膜が前記ゲート電極の
    上面および側面上にのみ形成された請求項14または1
    5記載の半導体装置。
  17. 【請求項17】 前記第1の絶縁膜が窒化膜であり、前
    記第2の絶縁膜が酸化膜である請求項16記載の半導体
    装置。
  18. 【請求項18】 前記第1の絶縁膜が基板全面上に形成
    された積層を含む請求項14記載の半導体装置。
  19. 【請求項19】 前記積層が酸化膜とその上に形成され
    た窒化膜を含む請求項18記載の半導体装置。
  20. 【請求項20】 半導体基板上に複数の絶縁ゲート電極
    構造を形成する工程と、 前記絶縁ゲート構造を覆う第1の絶縁膜を形成する工程
    と、 前記第1の絶縁膜を覆って基板全面上に、第1の絶縁膜
    とエッチング特性の異なる第2の絶縁膜を形成する工程
    と、 前記第2の絶縁膜を貫通して、前記複数の絶縁ゲート電
    極構造のうちの2つの間で基板表面に達する第1コンタ
    クト孔と、前記第2の絶縁膜、第1の絶縁膜を貫通して
    前記複数の絶縁ゲート電極構造の1つに達する第2のコ
    ンタクト孔を形成する工程と、 前記第1、第2のコンタクト孔の側面上に絶縁物のサイ
    ドウォールを形成する工程と、 前記第2の絶縁膜を貫通し、基板表面に達する第3のコ
    ンタクト孔を形成する工程とを含む半導体装置の製造方
    法。
  21. 【請求項21】 前記第3のコンタクト孔は、前記複数
    のゲート電極の1つを覆う第1の絶縁膜によって自己整
    合されている請求項20記載の半導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記半導体装置が半導体記憶装置であ
    り、 前記第1のコンタクト孔がビットコンタクトであり、 前記第2のコンタクト孔が周辺回路におけるゲートコン
    タクトであり、 前記第3のコンタクト孔が蓄積キャパシタの蓄積電極コ
    ンタクトである請求項20又は21記載の半導体装置の
    製造方法。
  23. 【請求項23】 さらに、前記第1および第2のコンタ
    クト孔を形成する工程後、前記第3のコンタクト孔を形
    成する工程の前に、 前記第1および第2のコンタクト孔を介して基板又はゲ
    ート電極と電気的に接続する配線を形成する工程と、 前記配線を覆って基板全面上に第3の絶縁膜を形成する
    工程とを有し、前記第3のコンタクト孔を形成する工程
    は前記第3および第2の絶縁膜を貫通して開口をエッチ
    する工程である請求項20記載の半導体装置の製造方
    法。
  24. 【請求項24】 前記第1の絶縁膜を形成する工程が、
    前記複数の絶縁ゲート電極構造の上面および側面を覆う
    窒化膜を形成する工程を含む請求項20記載の半導体装
    置の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記第1の絶縁膜を形成する工程が、
    前記複数の絶縁ゲート電極構造の上面および側面を覆っ
    て基板全面上に積層絶縁膜を形成する工程を含む請求項
    20記載の半導体装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記積層絶縁膜が下側の酸化膜と上側
    の窒化膜との積層を含む請求項25記載の半導体装置の
    製造方法。
  27. 【請求項27】 半導体基板上に複数の絶縁ゲート電極
    構造を形成する工程と、 前記絶縁ゲート構造を覆う第1の絶縁膜を形成する工程
    と、 前記第1の絶縁膜を覆って基板全面上に、第1の絶縁膜
    とエッチング特性の異なる第2の絶縁膜を形成する工程
    と、 前記第2の絶縁膜を貫通して、基板表面に達する第1の
    コンタクト孔と、前記第2の絶縁膜を貫通して前記複数
    の絶縁ゲート電極構造の1つの上の第1絶縁膜に達する
    第2のコンタクト孔を形成する工程と、 前記第1のコンタクト孔を覆うマスクを形成する工程
    と、 前記マスクをエッチングマスクとして前記第2のコンタ
    クト孔底部の第1の絶縁膜をエッチングする工程とを含
    む半導体装置の製造方法。
  28. 【請求項28】 前記第1の絶縁膜が窒化膜を含み、前
    記第2の絶縁膜が酸化膜である請求項27記載の半導体
    装置の製造方法。
JP9260443A 1997-03-19 1997-09-25 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JPH10321724A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9260443A JPH10321724A (ja) 1997-03-19 1997-09-25 半導体装置およびその製造方法
US09/013,699 US6091154A (en) 1997-03-19 1998-01-26 Semiconductor device with self-aligned contact and manufacturing method thereof
KR1019980003827A KR100299085B1 (ko) 1997-03-19 1998-02-10 반도체장치 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-66898 1997-03-19
JP6689897 1997-03-19
JP9260443A JPH10321724A (ja) 1997-03-19 1997-09-25 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10321724A true JPH10321724A (ja) 1998-12-04

Family

ID=26408106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9260443A Withdrawn JPH10321724A (ja) 1997-03-19 1997-09-25 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6091154A (ja)
JP (1) JPH10321724A (ja)
KR (1) KR100299085B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1039515A2 (en) * 1999-03-25 2000-09-27 Infineon Technologies North America Corp. Source-drain contacts in MOS device and method of manufacturing the same
KR100345665B1 (ko) * 1999-06-28 2002-07-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리장치의 제조방법
US7105464B2 (en) 1999-07-07 2006-09-12 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US7537990B2 (en) 2006-09-27 2009-05-26 Elpida Memory, Inc. Method of manufacturing semiconductor devices
WO2010095544A1 (ja) * 2009-02-18 2010-08-26 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000021983A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6432791B1 (en) * 1999-04-14 2002-08-13 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit capacitor and method
KR100308619B1 (ko) * 1999-08-24 2001-11-01 윤종용 반도체 장치용 자기 정렬 콘택 패드 형성 방법
DE10127888A1 (de) * 2001-06-08 2002-12-19 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Bildung von Kontaktregionen von in einem Substrat integrierten Bauelementen
TW483111B (en) * 2001-06-08 2002-04-11 Promos Technologies Inc Method for forming contact of memory device
US6613604B2 (en) * 2001-08-02 2003-09-02 Ovonyx, Inc. Method for making small pore for use in programmable resistance memory element
KR100426811B1 (ko) * 2001-07-12 2004-04-08 삼성전자주식회사 셀프얼라인 콘택을 갖는 반도체 소자 및 그의 제조방법
TW517339B (en) * 2001-07-25 2003-01-11 Promos Technologies Inc Method of preventing short circuit between contact window and metal line
JP2003068879A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6809027B2 (en) * 2002-06-06 2004-10-26 International Business Machines Corporation Self-aligned borderless contacts
US6869862B2 (en) * 2002-08-09 2005-03-22 Texas Instruments Incorporated Method for improving a physical property defect value of a gate dielectric
DE10249216B3 (de) * 2002-10-22 2004-06-03 Infineon Technologies Ag Herstellungsverfahren für ein Kontaktloch in einer Halbleiterstruktur
US20040079984A1 (en) * 2002-10-25 2004-04-29 Hsuan-Ling Kao Polysilicon self-aligned contact and a polysilicon common source line and method of forming the same
DE10303926B4 (de) * 2003-01-31 2005-01-05 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verbesserte Technik zur Herstellung von Kontakten für vergrabene dotierte Gebiete in einem Halbleiterelement
KR100487951B1 (ko) * 2003-02-11 2005-05-06 삼성전자주식회사 자기정렬 콘택홀을 갖는 반도체 장치및 그 제조방법
US6828238B1 (en) * 2003-06-03 2004-12-07 Micron Technology, Inc. Methods of forming openings extending through electrically insulative material to electrically conductive material
KR100545865B1 (ko) * 2003-06-25 2006-01-24 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6797611B1 (en) * 2003-08-03 2004-09-28 Nanya Technology Corp. Method of fabricating contact holes on a semiconductor chip
US9129845B2 (en) * 2007-09-19 2015-09-08 Micron Technology, Inc. Buried low-resistance metal word lines for cross-point variable-resistance material memories
DE102010029533B3 (de) * 2010-05-31 2012-02-09 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Selektive Größenreduzierung von Kontaktelementen in einem Halbleiterbauelement
KR101068302B1 (ko) * 2010-07-06 2011-09-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 형성 방법
US9076848B2 (en) 2013-03-12 2015-07-07 International Business Machines Corporation Semiconductor device channels
US9111935B2 (en) * 2013-03-12 2015-08-18 International Business Machines Corporation Multiple-patterned semiconductor device channels
US9099471B2 (en) 2013-03-12 2015-08-04 International Business Machines Corporation Semiconductor device channels
WO2024058820A1 (en) * 2022-09-14 2024-03-21 Microchip Technology Incorporated Forming a partially silicided element

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5292677A (en) * 1992-09-18 1994-03-08 Micron Technology, Inc. Reduced mask CMOS process for fabricating stacked capacitor multi-megabit dynamic random access memories utilizing single etch stop layer for contacts
DE4232621C1 (de) * 1992-09-29 1994-03-10 Siemens Ag Herstellverfahren für ein selbstjustiertes Kontaktloch und Halbleiterstruktur
US5498889A (en) * 1993-11-29 1996-03-12 Motorola, Inc. Semiconductor device having increased capacitance and method for making the same
JP2947054B2 (ja) * 1994-03-04 1999-09-13 ヤマハ株式会社 配線形成法
US5612240A (en) * 1996-06-13 1997-03-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method for making electrical connections to self-aligned contacts that extends beyond the photo-lithographic resolution limit

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1039515A2 (en) * 1999-03-25 2000-09-27 Infineon Technologies North America Corp. Source-drain contacts in MOS device and method of manufacturing the same
JP2000340655A (ja) * 1999-03-25 2000-12-08 Infineon Technol North America Corp 半導体構造体および半導体製造方法
EP1039515A3 (en) * 1999-03-25 2005-04-27 Infineon Technologies North America Corp. Source-drain contacts in MOS device and method of manufacturing the same
KR100345665B1 (ko) * 1999-06-28 2002-07-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리장치의 제조방법
US7105464B2 (en) 1999-07-07 2006-09-12 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US7537990B2 (en) 2006-09-27 2009-05-26 Elpida Memory, Inc. Method of manufacturing semiconductor devices
WO2010095544A1 (ja) * 2009-02-18 2010-08-26 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100299085B1 (ko) 2002-10-25
KR19980079696A (ko) 1998-11-25
US6091154A (en) 2000-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10321724A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3805603B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6433381B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4651169B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100503519B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP3810863B2 (ja) 高集積dram素子及びその製造方法
US7192862B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH0982920A (ja) 高集積dramセルの製造方法
JPH10189912A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6037211A (en) Method of fabricating contact holes in high density integrated circuits using polysilicon landing plug and self-aligned etching processes
JPH1027889A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20020024093A1 (en) Semiconductor device with self-aligned contact structure employing dual spacers and method of manufacturing the same
JPH11243180A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1154724A (ja) 半導体装置の製造方法
US6576510B2 (en) Method of producing a semiconductor memory device using a self-alignment process
US5858833A (en) Methods for manufacturing integrated circuit memory devices including trench buried bit lines
JP3865517B2 (ja) Dram装置の製造方法
JPH08236725A (ja) 埋没ビットラインdramセル及びその製造方法
JP2008192650A (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
JPH1079491A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080251824A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP2850833B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09116113A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3642965B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4328396B2 (ja) Dramにおけるメモリセルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207