JPH0982920A - 高集積dramセルの製造方法 - Google Patents

高集積dramセルの製造方法

Info

Publication number
JPH0982920A
JPH0982920A JP8141700A JP14170096A JPH0982920A JP H0982920 A JPH0982920 A JP H0982920A JP 8141700 A JP8141700 A JP 8141700A JP 14170096 A JP14170096 A JP 14170096A JP H0982920 A JPH0982920 A JP H0982920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interlayer insulating
insulating film
forming
bit line
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8141700A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyu-Pil Lee
李圭弼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH0982920A publication Critical patent/JPH0982920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い横縦比を有するメモリ装置においてBC
工程を改善したDRAMセルの製造方法を提供する。 【解決手段】 平面的な観点からワ−ドラインとビット
ラインが互いに交叉するセルアレイ上でシリコン酸化膜
に対するシリコン窒化膜の食刻比率が20:1以上とな
る食刻物質を用いることにより、ストレ−ジ電極とビッ
トライン又はストレ−ジ電極とワ−ドとのストリンガや
ブリッジ現象を防止することができる。かつ、ストレ−
ジノ−ドがビットラインとワ−ドラインによる自己整列
方式でセルトランジスタのソ−スに直接的に接続される
ので整列マ−ジンを改善することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスタックキャパシタ
セルを備えた高集積半導体メモリ装置の製造方法に関
し、特に高い横縦比を有する埋没コンタクト(Buried C
ontact;以下、「BC」と称する)を形成する工程を改
善した高集積DRAMセルの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高集積メモリ素子のデザインル−ルは1
MビットDRAM(Dynamic Random Access Memory)の
約1μmの水準から1GビットDRAMの約0.15μ
mの水準に小さくなりつつある。これにより、シリコン
に対する電気的な接触部のコンタクトホ−ルのサイズも
徐々に縮んでおり、3次元キャパシタの構造などを用い
ることによりコンタクトの横縦比も高くなる傾向にあ
る。このようなコンタクトホ−ルの直径の縮小及びコン
タクトの高い横縦比は後続のフォトリソグラフ食刻工程
に大きな負担を与えることになる。
【0003】このようなデザインル−ルは製造限界を示
す因子となるが、ディ−プサブミクロン(deep submicr
on) でのデザインル−ルについての整列公差は、素子に
致命的な欠陥を与える主な要因となっている。図1及び
図2は従来の技術によるDRAMセルをそれぞれワ−ド
ラインとビットライン方向に切断した面を概略的に示し
た断面図である。
【0004】図1は従来の技術により製作されたDRA
Mセルのワ−ドライン方向の切断面図であり、参照符号
の5は露出されたビットラインを、10は半導体基板
を、12はフィ−ルド領域を、13はソ−ス領域を、1
6はポリサイドよりなるビットラインを、17はキャッ
ピングを、18は層間絶縁膜を、21はスペ−サを、2
3はストレ−ジノ−ドをそれぞれ示す。
【0005】図1において、コンタクトホ−ルパタ−ン
がミスアラインされた状態で層間絶縁膜18を食刻して
ストレ−ジ電極を形成する場合を考えると、ミスアライ
ンされた部分(Aで表す)に形成されたビットラインの
一部17Aが露出し、後続の工程で形成されたストレ−
ジ電極と前記露出されたビットライン17Aとが電気的
に連結して半導体デバイスの不良を誘発する。
【0006】図2は従来の技術により製作されたDRA
Mセルのビットライン方向の断面図である。参照符号の
26はポリサイドよりなるワ−ドラインを、27はキャ
ッピング層を、29はスペ−サを示す。図2でコンタク
トホ−ルパタ−ンがミスアラインされた状態で層間絶縁
膜18を食刻してストレ−ジ電極を形成する場合を考え
る。前記ミスアラインされた部分(Bで表す)に形成さ
れたワ−ドラインの一部26Bが露出され、後続の工程
で形成されたストレ−ジ電極と前記露出されたワ−ドラ
イン26Bとが電気的に連結して半導体デバイスの不良
を誘発する。
【0007】図1及び図2に示したように、従来はBC
工程の整列マ−ジンを確保するためにビットライン16
とワ−ドライン26による自己整合技術を用い、前記ビ
ットライン16とストレ−ジノ−ド23とが、またはワ
−ドライン26とストレ−ジノ−ド23とが連結してし
まうことを防止するために、BCの側壁にスペ−サ21
を使用した。
【0008】しかしながら、前述した従来の技術による
方法でBCを形成する場合、コンタクトホ−ルパタ−ン
がビットラインまたはワ−ドラインの上にミスアライン
されることもある。その場合、BC形成のための食刻工
程中にビットラインまたはワ−ドラインの一部が露出さ
れてストレ−ジノ−ドと電気的に連結され、これが不良
を招く。
【0009】従って、前記BCの側壁にスペ−サを形成
しても、コンタクトホ−ルパタ−ンのミスアラインによ
るゲ−ト電極の露出は防止できないことになる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高い
横縦比を有するBC形成時のフォトリソグラフ食刻工程
の整列マ−ジンの問題を解決しうる高集積DRAMセル
の製造方法を提供するにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明のDRAMセルの製造方法は、半導体基板上に
ゲ−ト酸化膜、第1導電層、第2導電層及び第1絶縁層
を順次に積層した後にパターニングしてその上部にキャ
ッピング層の形成されたワ−ドラインを形成する工程
と、イオン注入によりセルトランジスタのソ−ス及びド
レイン領域を形成する工程と、前記ワ−ドラインの両側
壁にワ−ドラインスペ−サを形成する工程と、前記半導
体基板上に第1層間絶縁膜を形成する工程と、前記第1
層間絶縁膜の所定部分を食刻してコンタクトホ−ルを形
成する工程と、前記第1層間絶縁膜上にキャッピング層
の形成されたビットラインを形成する工程と、前記ビッ
トラインの両側壁にスペ−サを形成する工程と、前記半
導体基板上に第2層間絶縁膜を形成する工程と、前記ビ
ットラインのキャッピング層とワ−ドラインのキャッピ
ング層に対する第2層間絶縁膜と第1層間絶縁膜との食
刻比率が略20:1である食刻ガスを用いて、前記第2
層間絶縁膜及び第1層間絶縁膜を食刻してストレ−ジ電
極と前記セルトランジスタのソ−スを連結するためのコ
ンタクトホ−ルを形成する工程と、前記セルトランジス
タの前記ソ−スに直接的に接続されるストレ−ジ電極を
形成する工程とを具備することを特徴とする。
【0012】望ましくは、前記第1層間絶縁膜はBPS
G及びO3−TEOSのうちいずれか一つを用いて形成
する。また、前記第1層間絶縁膜エッチバック及びCM
P工程のうちいずれか一つで形成することが望ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき本発
明の実施形態を詳細に説明する。図3は一般的なDRA
Mセルの平面図である。図4は図3のワ−ドライン方向
(A−A′)の断面図、図5は図3のビットライン方向
(B−B′)の断面図である。
【0014】図4及び図5を参照して本発明のDRAM
セルの構造を説明する。半導体基板100はアクティブ
領域とフィ−ルド領域に大別される。セルのトランジス
タは前記半導体基板100の上に形成されたソ−ス領域
118及びドレイン領域119と、前記一対のソ−ス領
域118及びドレイン領域119の間の基板上に形成さ
れたワ−ドライン115,116とを備える。
【0015】ビットライン15とのコンタクトのための
パッド130は、ワ−ドラインスペ−サ120により絶
縁されて、前記ワ−ドライン115,116の間の前記
ドレイン領域119に接続される。図5に示すように、
前記ビットラインコンタクト用のパッド130の上部に
位置したビットライン150は、第2層間絶縁膜135
の一部を貫いて前記パッド130に接続される。また、
キャパシタの下部電極をなすストレ−ジ電極170は、
前記ビットライン150とワ−ドライン115,116
により自己整列されて、前記ソ−ス領域118に直接的
にコンタクトされる。
【0016】以下、前述した構成を有するDRAMセル
の製造方法を図6乃至図13に基づいて詳細に説明す
る。図6はトランジスタを形成する工程を示す。先ず、
第1導電型の半導体基板100の上に、素子隔離工程
(例えばSTI(Shallow Trench Isolation)またはL
OCOS(Locos Oxidation of Silicon))によりフィ
−ルド領域105を形成して、トランジスタの形成され
るアクティブ領域を限定する。次に、前記半導体基板1
00の上にゲ−ト酸化膜110,第1導電層115,第
2導電層116及び第1絶縁層117を、順次、積層し
パターニングすることにより、ワ−ドラインを形成す
る。前記ワ−ドラインは、第1導電層115を構成する
不純物を含む多結晶シリコンと第2導電層116を構成
する金属シリサイドとが積層されたポリサイド(polyci
de) 構造を有する。前記ワ−ドラインのキャッピング層
の第1絶縁層117はシリコン窒化膜で形成する。引き
続き、前記ワ−ドラインをマスクとして用いるイオン注
入工程によりソ−ス及びドレイン領域118,119を
形成する。その後、約500Å厚の第2絶縁層を形成し
て、異方性食刻によりワ−ドラインスペ−サ120を形
成する。前記ワ−ドラインスペ−サ120を構成する第
2絶縁層はシリコン窒化膜で形成する。
【0017】図7はトランジスタの形成された半導体基
板100の表面に、1次平坦化処理を施す工程を示す。
即ち、前記半導体基板100の全面に第3絶縁層123
を形成し、その上に前記ワ−ドラインのキャッピング絶
縁層117が充分に被覆される程度の厚さ、例えば50
00Å以下の厚さを有する第4絶縁層を形成した後、1
次平坦化工程を施して、第1層間絶縁膜125を形成す
る。この1次平坦化工程は、第4絶縁層として、流動性
の優れるBPSG(Borophosphorus Silica Glass)や
3−TEOSを用いたリフロ−(reflow)工程、或い
は、リフロ−工程と結合されたエッチバック工程を用い
て平坦化する。
【0018】図8は前記ドレイン領域119に接続され
るビットラインとのコンタクトのためのパッドを形成す
るために第3導電層127を形成する工程を示す。即
ち、前記半導体基板100に前記ドレイン領域119に
接続されるビットラインとのコンタクトのためのフォト
レジストパタ−ンを形成し、フォトリソグラフ食刻工程
によりコンタクトホ−ルを形成する。次いで、第3導電
層127を形成する。前記第3導電層は不純物を含む多
結晶シリコン層よりなる。
【0019】図9は、第5絶縁層を形成した後に2次平
坦化工程を施して第2層間絶縁膜135を形成する工程
を示す。即ち、前記第3導電層127をパターニングし
てビットラインコンタクトパッド130を形成し、この
パッド130を充分に被覆する程度の厚さで第5絶縁層
を形成した後に2次平坦化工程を施すことにより、第2
層間絶縁膜135を形成する。前記2次平坦化工程に
は、O3−TEOSを前記第4絶縁層として用いるエッ
チバック工程又はCMP工程を適用することができる。
【0020】図10は前記パッド130とビットライン
を接続するためのコンタクトホ−ルを形成する工程を示
す。即ち、前記第2層間絶縁膜135の上にフォトレジ
スト膜を形成した後、フォトリソグラフ食刻工程によ
り、前記パッド130とビットラインを連結するための
コンタクトホ−ルを形成する。
【0021】図11は、図10の結果物の全面に第4導
電層150と第6絶縁層152を積層する工程を示す。
図12は、前記パッド130に接続されるビットライン
150を形成する工程を示す。即ち、前記第6絶縁層1
52の上にフォトレジスト膜を形成した後にビットライ
ンのためのパタ−ンを形成し、フォトリソグラフ食刻工
程によりビットライン150とキャッピング絶縁層15
2を形成する。次に、第7絶縁層を積層した後に、異方
性食刻でビットラインの両側壁にスペ−サ155を形成
する。この際、前記ビットライン150の構成物質とし
ては、伝導性のよいタングステンWまたはシリサイドを
主に用い、前記ビットライン150の障壁層としては、
数百ÅのTiNを積層することもできる。
【0022】図13は第3層間絶縁膜160を形成する
工程を示す。即ち、前記ビットライン150の形成され
た半導体基板の全面に第8絶縁層を形成した後に、3次
平坦化工程を施して第3層間絶縁膜160を形成する。
前記第8絶縁層としては酸化膜を用いる。次に、前記ビ
ットライン150とワ−ドライン115,116による
自己整列を用いて、前記第3,第2,第1層間絶縁膜を
食刻する。この際、使用する食刻ガスとしてはC38
48を用い、3〜4mTorrの圧力で食刻する。ま
た、食刻比率は、シリコン酸化膜に対するシリコン窒化
膜が20:1以上となるべきである。ビットラインの上
部及び両側面にそれぞれ形成された前記第5絶縁層と第
6絶縁層は、酸化物との選択比の高いシリコン窒化膜よ
り構成する。
【0023】以後の誘電膜の蒸着工程、プレ−ト電極の
形成工程及び配線工程は通常の半導体装置の製造方法と
同一である。従って、通常のスタックキャパシタを形成
する方法を用いて本発明のDRAMセルの製作を終える
(図4及び図5参照)。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば次の
ような効果が得られる。第一に、平面的な観点からワ−
ドラインとビットラインが互いに交叉するセルアレイ上
でシリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜の食刻比率が
20:1以上となる食刻物質を用いることにより、スト
レ−ジ電極とビットライン又はストレ−ジ電極とワ−ド
とのストリンガやブリッジ現象を防止することができ
る。
【0025】第二、ストレ−ジノ−ドがビットラインと
ワ−ドラインによる自己整列方式でセルトランジスタの
ソ−スに直接的に接続されるので整列マ−ジンを改善す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術によるDRAMセルのワ−ドライン
の方向による断面図である。
【図2】従来の技術によるDRAMセルのビットライン
の方向による断面図である。
【図3】一般的なDRAMセルのレイアウト図である。
【図4】本発明による図3に示したDRAMセルのA−
A′線による断面図である。
【図5】本発明による図3に示したDRAMセルのB−
B′線による断面図である。
【図6】本発明によるDRAMセルの工程順序図であ
る。
【図7】本発明によるDRAMセルの工程順序図であ
る。
【図8】本発明によるDRAMセルの工程順序図であ
る。
【図9】本発明によるDRAMセルの工程順序図であ
る。
【図10】本発明によるDRAMセルの工程順序図であ
る。
【図11】本発明によるDRAMセルの工程順序図であ
る。
【図12】本発明によるDRAMセルの工程順序図であ
る。
【図13】本発明によるDRAMセルの工程順序図であ
る。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にゲ−ト酸化膜、第1導電
    層、第2導電層及び第1絶縁層を順次に積層した後にパ
    ターニングしてその上部にキャッピング層の形成された
    ワ−ドラインを形成する工程と、 イオン注入によりセルトランジスタのソ−ス及びドレイ
    ン領域を形成する工程と、 前記ワ−ドラインの両側壁にワ−ドラインスペ−サを形
    成する工程と、 前記半導体基板上に第1層間絶縁膜を形成する工程と、 前記第1層間絶縁膜の所定部分を食刻してコンタクトホ
    −ルを形成する工程と、 前記第1層間絶縁膜上にキャッピング層の形成されたビ
    ットラインを形成する工程と、 前記ビットラインの両側壁にスペ−サを形成する工程
    と、 前記半導体基板上に第2層間絶縁膜を形成する工程と、 前記ビットラインのキャッピング層とワ−ドラインのキ
    ャッピング層に対する第2層間絶縁膜と第1層間絶縁膜
    との食刻比率が略20:1である食刻ガスを用いて、前
    記第2層間絶縁膜及び第1層間絶縁膜を食刻してストレ
    −ジ電極と前記セルトランジスタのソ−スを連結するた
    めのコンタクトホ−ルを形成する工程と、 前記セルトランジスタの前記ソ−スに直接的に接続され
    るストレ−ジ電極を形成する工程とを具備することを特
    徴とするDRAMセルの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1絶縁層はシリコン窒化膜よりな
    ることを特徴とする請求項1に記載のDRAMセルの製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記ワ−ドラインスペ−サはシリコン窒
    化膜で形成することを特徴とする請求項1に記載のDR
    AMセルの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記ビットラインは、伝導性の優れるタ
    ングステンよりなる単一層で、あるいはTiNの障壁金
    属とタングステンとが積層された二重層で形成すること
    を特徴とする請求項1に記載のDRAMセルの製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記ビットラインスペ−サは、酸化膜よ
    り低い食刻比を有するシリコン窒化膜で形成することを
    特徴とする請求項1に記載のDRAMセルの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記食刻ガスはC38またはC48
    あることを特徴とする請求項1に記載のDRAMセルの
    製造方法。
  7. 【請求項7】 前記層間絶縁膜は3〜4mTorrの圧
    力で食刻されることを特徴とする請求項1に記載のDR
    AMセルの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1層間絶縁膜はBPSG及びO3
    −TEOSのうちいずれか一つを用いて形成することを
    特徴とする請求項1に記載のDRAMセルの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第1層間絶縁膜と第2層間絶縁膜は
    エッチバック及びCMP工程のうちいずれか一つで形成
    することを特徴とする請求項1に記載のDRAMセルの
    製造方法。
JP8141700A 1995-09-19 1996-06-04 高集積dramセルの製造方法 Pending JPH0982920A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950030686A KR0155886B1 (ko) 1995-09-19 1995-09-19 고집적 dram 셀의 제조방법
KR95-30686 1995-09-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0982920A true JPH0982920A (ja) 1997-03-28

Family

ID=19427204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8141700A Pending JPH0982920A (ja) 1995-09-19 1996-06-04 高集積dramセルの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5663092A (ja)
JP (1) JPH0982920A (ja)
KR (1) KR0155886B1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294645A (ja) * 1999-03-29 2000-10-20 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
JP2001148356A (ja) * 1999-10-07 2001-05-29 Samsung Electronics Co Ltd チャンファが形成された金属シリサイド層を備えた半導体素子の製造方法
US6346482B2 (en) 1998-05-08 2002-02-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having an improved contact structure and a manufacturing method thereof
US6483140B1 (en) 1999-07-26 2002-11-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha DRAM storage node with insulating sidewalls
JP2006261708A (ja) * 1999-09-02 2006-09-28 Samsung Electronics Co Ltd 自己整合コンタクトを有する半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2007134699A (ja) * 1999-07-22 2007-05-31 Micron Technology Inc キャパシタ・オーバー・ビットラインメモリセルの形成方法
JP2007227944A (ja) * 1998-07-13 2007-09-06 Samsung Electronics Co Ltd Dram装置の製造方法
US7449390B2 (en) 1999-07-22 2008-11-11 Micron Technology, Inc. Methods of forming memory
JP2008277722A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Nanya Sci & Technol Co Ltd ビット線コンタクトプラグを形成する方法及びトランジスタ構造
JP4642261B2 (ja) * 2000-06-27 2011-03-02 三星電子株式会社 自己整合コンタクトを有する半導体メモリ素子およびその製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0155831B1 (ko) * 1995-06-20 1998-12-01 김광호 셀프얼라인을 이용한 듀얼패드셀 반도체장치 및 그것의 제조방법
US6599847B1 (en) * 1996-08-27 2003-07-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Sandwich composite dielectric layer yielding improved integrated circuit device reliability
US6037211A (en) * 1997-05-05 2000-03-14 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of fabricating contact holes in high density integrated circuits using polysilicon landing plug and self-aligned etching processes
US5736450A (en) * 1997-06-18 1998-04-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for forming a cylindrical capacitor
US6277720B1 (en) * 1997-06-30 2001-08-21 Texas Instruments Incorporated Silicon nitride dopant diffusion barrier in integrated circuits
KR100477839B1 (ko) * 1997-12-23 2005-07-07 주식회사 하이닉스반도체 자기정렬방식의전하저장전극콘택홀형성방법
KR100480583B1 (ko) * 1998-03-20 2005-05-16 삼성전자주식회사 비콘택패턴과자기정렬적방법을이용한반도체장치의콘택형성방법
US5972789A (en) * 1998-06-01 1999-10-26 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating reduced contacts using retardation layers
KR100487511B1 (ko) * 1998-07-06 2005-08-01 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
US6281555B1 (en) 1998-11-06 2001-08-28 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit having isolation structures
US6194328B1 (en) * 1998-12-09 2001-02-27 Advanced Micro Devices, Inc. H2 diffusion barrier formation by nitrogen incorporation in oxide layer
US7482278B1 (en) * 1999-02-11 2009-01-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Key-hole free process for high aspect ratio gap filling with reentrant spacer
KR100319623B1 (ko) * 1999-05-18 2002-01-05 김영환 디램 셀 어레이 및 그 제조방법
US6455903B1 (en) 2000-01-26 2002-09-24 Advanced Micro Devices, Inc. Dual threshold voltage MOSFET by local confinement of channel depletion layer using inert ion implantation
JP2001257325A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Nec Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100395766B1 (ko) * 2001-02-12 2003-08-25 삼성전자주식회사 강유전체 기억 소자 및 그 형성 방법
TW200425298A (en) * 2003-05-01 2004-11-16 Nanya Technology Corp Fabrication method for a damascene bitline contact
JP4308691B2 (ja) * 2004-03-19 2009-08-05 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体基板および半導体基板の製造方法
KR100800495B1 (ko) * 2007-02-27 2008-02-04 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조방법
JP2009016444A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Toshiba Corp 半導体メモリ
US9378968B2 (en) * 2014-09-02 2016-06-28 United Microelectronics Corporation Method for planarizing semiconductor device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5296400A (en) * 1991-12-14 1994-03-22 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of manufacturing a contact of a highly integrated semiconductor device
US5335138A (en) * 1993-02-12 1994-08-02 Micron Semiconductor, Inc. High dielectric constant capacitor and method of manufacture
KR0119961B1 (ko) * 1993-12-30 1997-10-27 김주용 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR0124393B1 (ko) * 1994-03-18 1997-12-11 김주용 캐패시터 제조방법

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6346482B2 (en) 1998-05-08 2002-02-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having an improved contact structure and a manufacturing method thereof
JP2007227944A (ja) * 1998-07-13 2007-09-06 Samsung Electronics Co Ltd Dram装置の製造方法
JP2000294645A (ja) * 1999-03-29 2000-10-20 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
JP2007134699A (ja) * 1999-07-22 2007-05-31 Micron Technology Inc キャパシタ・オーバー・ビットラインメモリセルの形成方法
US7449390B2 (en) 1999-07-22 2008-11-11 Micron Technology, Inc. Methods of forming memory
US6483140B1 (en) 1999-07-26 2002-11-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha DRAM storage node with insulating sidewalls
JP2006261708A (ja) * 1999-09-02 2006-09-28 Samsung Electronics Co Ltd 自己整合コンタクトを有する半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2001148356A (ja) * 1999-10-07 2001-05-29 Samsung Electronics Co Ltd チャンファが形成された金属シリサイド層を備えた半導体素子の製造方法
JP4642261B2 (ja) * 2000-06-27 2011-03-02 三星電子株式会社 自己整合コンタクトを有する半導体メモリ素子およびその製造方法
JP2008277722A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Nanya Sci & Technol Co Ltd ビット線コンタクトプラグを形成する方法及びトランジスタ構造

Also Published As

Publication number Publication date
KR970018564A (ko) 1997-04-30
US5663092A (en) 1997-09-02
KR0155886B1 (ko) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0982920A (ja) 高集積dramセルの製造方法
JP3810863B2 (ja) 高集積dram素子及びその製造方法
US7510963B2 (en) Semiconductor device having multilayer interconnection structure and manufacturing method thereof
US7153727B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6764893B2 (en) Method for reducing a parasitic capacitance of a semiconductive memory cell using metal mask for sidewall formation
US7851354B2 (en) Semiconductor memory device having local etch stopper and method of manufacturing the same
US20020024093A1 (en) Semiconductor device with self-aligned contact structure employing dual spacers and method of manufacturing the same
JPH10242147A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体記憶装置およびその製造方法
JPH10321724A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4964407B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6777341B2 (en) Method of forming a self-aligned contact, and method of fabricating a semiconductor device having a self-aligned contact
US6197670B1 (en) Method for forming self-aligned contact
US6953744B2 (en) Methods of fabricating integrated circuit devices providing improved short prevention
JPH11214660A (ja) Dram装置の製造方法
KR100195214B1 (ko) 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
JP5107499B2 (ja) 半導体装置
US6333219B1 (en) Method for forming a polysilicon node in a semiconductor device
JP2001210805A (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
US7084057B2 (en) Bit line contact structure and fabrication method thereof
KR100261329B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100576083B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2914303B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10261714A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010077259A (ko) 반도체 메모리 장치의 제조 방법
JP2003258122A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040818

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041112