JPH10242147A - 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法ならびに半導体記憶装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10242147A
JPH10242147A JP9044247A JP4424797A JPH10242147A JP H10242147 A JPH10242147 A JP H10242147A JP 9044247 A JP9044247 A JP 9044247A JP 4424797 A JP4424797 A JP 4424797A JP H10242147 A JPH10242147 A JP H10242147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
interlayer insulating
groove
forming
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9044247A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Ishibashi
裕 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9044247A priority Critical patent/JPH10242147A/ja
Priority to US09/022,391 priority patent/US5973348A/en
Priority to TW087102280A priority patent/TW436983B/zh
Priority to KR1019980006072A priority patent/KR100295566B1/ko
Publication of JPH10242147A publication Critical patent/JPH10242147A/ja
Priority to US09/383,189 priority patent/US6153510A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76805Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、ボーダーレスコンタクト技術を用い
て形成される半導体装置において、ダマシン構造の配線
層を下層のコンタクト部と確実に接続できるようにする
ことを最も主要な特徴とする。 【解決手段】たとえば、第2の層間絶縁膜20に下層の
コンタクト部19Bにつながる溝20bを形成した後、
その底面に露出するコンタクト部19Bを選択的にエッ
チングする。そして、溝20bの底面を平坦化して、溝
20bの形成時に、配線層21Bとコンタクト部19B
とのコンタクト面に形成される微小な凹部を除去する。
こうして、配線層21Bを形成するための、溝20b内
への、バリアメタル層21aおよびメタル層21bの成
膜性を高める構成となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置およ
びその製造方法ならびに半導体記憶装置およびその製造
方法に関するもので、特に、ボーダーレスコンタクト技
術を採用した配線構造を有する半導体装置やスタック型
キャパシタを用いたDRAM(Dynamic Random Access
Memory)に使用されるものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体デバイスは半導体プロセス
技術の進歩にともなって微細化が進み、集積度の向上に
はめざましいものがある。
【0003】すなわち、配線層間をコンタクト・ヴィア
で接続する構造の半導体装置においては、従来、リソグ
ラフィー工程でのパターンの合わせずれ、寸法のばらつ
き、さらにはコンタクトホールのエッチングの深さにば
らつきがあることなどを考慮して、コンタクト部分の配
線層の幅を増加させるようにしている。しかし、このよ
うな合わせ余裕の確保は、チップ面積の増大を引き起こ
し、半導体デバイスの微細化の妨げとなる。
【0004】そのため、最近では、CMP(Chemical M
echanical Polishing )法などの研磨加工技術を用い、
下層および上層の配線間における層間絶縁膜の完全平坦
化を行って絶縁膜のエッチング量をそろえることで、合
わせ余裕をもたないボーダーレスなコンタクト技術が多
用されてきている。
【0005】図21は、上記ボーダーレスコンタクト技
術を用いて形成された、従来の典型的な半導体装置の要
部の構成を概略的に示すものである。
【0006】たとえば、この半導体装置は、p型シリコ
ン基板101の表面に選択的にシリコン酸化膜からなる
素子分離絶縁膜102が埋め込まれて、素子分離領域1
01aが形成されている。この素子分離領域101aに
おける上記シリコン基板101の上面には、ゲート電極
103Aが設けられている。
【0007】一方、上記素子分離領域101aを除く、
素子領域101bにおける上記シリコン基板101の上
面には、ゲート酸化膜104を介して、ゲート電極10
3Bが設けられている。
【0008】ゲート電極103A,103Bは、それぞ
れ、ポリシリコン103aとタングステンシリサイド1
03bとからなる積層構造を有している。そして、ゲー
ト電極103A,103Bの上面および側面には、それ
ぞれ、シリコン窒化膜からなるゲート上絶縁膜105お
よびゲート側壁絶縁膜106が設けられている。
【0009】また、上記素子領域101bにおける上記
シリコン基板101の表面には、上記ゲート電極103
Bをマスクにして、ソース・ドレイン領域となるn型の
浅い拡散層107,107が形成されている。
【0010】そして、上記ゲート電極103A,103
B上を含む、上記シリコン基板101の全面に形成され
た第1の層間絶縁膜108に、上記ゲート電極103A
につながるプラグ部109Aと、上記拡散層107,1
07のいずれか一方につながるコンタクト部109Bと
が形成されている。
【0011】上記プラグ部109Aおよび上記コンタク
ト部109Bは、それぞれ、上記第1の層間絶縁膜10
8に形成されたコンタクトホール108aの、少なくと
も底面および側面に形成されたTi/TiNからなるバ
リアメタル層109aを介して、上記ホール108a内
にタングステンまたはアルミニウムからなるメタル層1
09bが埋め込まれた構造となっている。
【0012】さらに、上記プラグ部109Aおよび上記
コンタクト部109B上を含む、上記第1の層間絶縁膜
108の全面に形成された第2の層間絶縁膜110に、
上記プラグ部109Aにつながるプラグ部111Aと、
上記コンタクト部109Bにつながる配線層111Bと
が形成されている。
【0013】上記プラグ部111Aおよび上記配線層1
11Bは、それぞれ、上記第2の層間絶縁膜110に形
成されたコンタクトホール110aおよび溝110b
の、少なくとも底面および側面に形成されたTi/Ti
Nからなるバリアメタル層111aを介して、上記ホー
ル110aおよび溝110b内にタングステンまたはア
ルミニウムからなるメタル層111bが埋め込まれた構
造となっている。
【0014】さて、上記した構成の半導体装置におい
て、たとえば、上記第2の層間絶縁膜110を選択的に
RIE(Reactive Ion Etching)法により加工し、上記
コンタクトホール110aおよび上記溝110bをそれ
ぞれ形成する場合、上記第2の層間絶縁膜110の上面
をCMP法により平坦化した後、リソグラフィー工程で
のパターンの合わせずれ、寸法のばらつき、さらには上
記第2の層間絶縁膜110の膜厚のばらつきなどを考慮
して、RIE法によるエッチング量をオーバー目にして
上記第2の層間絶縁膜110の加工が行われる。
【0015】このため、上記第2の層間絶縁膜110の
加工時には、上記プラグ部109Aおよび上記コンタク
ト部109Bにそれぞれに接する、上記第1の層間絶縁
膜108の一部がオーバーエッチングされて、凹部11
2a,112bが形成される。通常、凹部112a,1
12bは、上記したリソグラフィー工程でのパターンの
合わせずれ、寸法のばらつき、上記第2の層間絶縁膜1
10の膜厚のばらつきなどが複合的、かつ、ランダムに
影響し、さまざまな大きさとなる。
【0016】凹部112bのように、その面積が大きい
場合にはさほど問題とはならないが、凹部112aのよ
うに面積が微小な場合、この凹部112a内への上記バ
リアメタル層111aおよび上記メタル層111bの形
成が不十分となってボイドの発生を招いたり、この部分
での導電膜の十分なカバレジが期待できないという欠点
があった。これらは、コンタクト抵抗の上昇やばらつき
または配線の信頼性の低下を抑制する上で不利となる。
【0017】また、このような不具合は、プラグ部11
1Aおよび配線層111Bの形成に限らず、たとえば、
下層および上層の配線層間を接続するコンタクト・ヴィ
アの形成や、スタック型キャパシタを用いたDRAMで
の蓄積電極の形成においても同様である。
【0018】たとえば、DRAMのセルのレイアウトに
おいては、チップ面積の低減を図る目的で、ボーダーレ
スコンタクト技術が用いられてきている。DRAMのセ
ルの場合、微細化にともなって1ビットあたりの占有面
積は減少させても、キャパシタの蓄積容量は数10fF
程度を確保しなければならない。そのため、微細化の進
むDRAMにおいては、キャパシタにスタック型やトレ
ンチ型といった三次元の構造が採用されている。
【0019】また、キャパシタ絶縁膜の材料として、シ
リコン酸化膜やシリコン窒化膜といったものから、二酸
化タンタル(Ta2 5 )やチタン酸ストロンチウム
(SrTiO3 (STO))、チタン酸バリウム スト
ロンチウム((Ba,Sr)TiO3 (BSTO))と
いった高誘電体薄膜の使用が検討されている。
【0020】しかし、これら高誘電体薄膜を0.20μ
m以下の最小加工寸法で作成する、1GビットDRAM
以降の高集積化された半導体記憶装置に適用するために
は、この薄膜を蓄積電極上に均一で、しかも、高品位に
形成しなければならない。このため、微細化にともなっ
て、フィン型や表面の粗面化といった複雑な加工が施さ
れている蓄積電極のメリットが損われる結果となる。こ
れは、高誘電体薄膜は酸化膜換算膜厚では薄膜である
が、実膜厚が比較的厚くなるために、その効果があまり
およばなくなるためである。
【0021】また、複雑な形状の蓄積電極では、キャパ
シタのリーク電流の増加、耐圧の劣化、および、信頼性
の低下を招く。そのため、キャパシタ絶縁膜に高誘電体
薄膜を用いる場合には、蓄積電極は単純な形状とするの
が望ましい。
【0022】図22は、単純なスタック型のキャパシタ
を用いた、従来のDRAMのセル構造を示すものであ
る。
【0023】たとえば、n型シリコン基板201には、
その表面に素子分離用のトレンチ部202が選択的に形
成されているとともに、ゲート電極203をマスクにし
て、ソース・ドレイン領域となるp型拡散層204がそ
れぞれ形成されて、複数のMOSトランジスタが設けら
れている。
【0024】上記ゲート電極203は、それぞれ、上記
シリコン基板201上にゲート酸化膜205を介して積
層された、ポリシリコンとタングステンシリサイドとか
らなっている。また、各ゲート電極203の上面および
側面は、絶縁膜206によって覆われている。
【0025】そして、上記MOSトランジスタの、ソー
ス・ドレイン領域の一方の拡散層204には、ポリシリ
コンとタングステンシリサイドとからなるビット線20
7が接続されている。
【0026】また、上記ビット線207上を含む、上記
シリコン基板201の全面には層間絶縁膜208が形成
され、この層間絶縁膜208には、上記MOSトランジ
スタの、ソース・ドレイン領域の他方の拡散層204に
つながるプラグ部209が設けられている。
【0027】さらに、上記層間絶縁膜208上には、上
記プラグ部209につながるキャパシタの蓄積電極21
0が形成されるとともに、キャパシタ絶縁膜211を介
して、プレート電極212が設けられている。
【0028】この場合、上記蓄積電極210にRu膜
を、また、上記キャパシタ絶縁膜211にBSTO膜を
それぞれ用いることで、単純な構造のスタック型キャパ
シタを実現している。
【0029】しかしながら、上記したキャパシタの場
合、RuをRIE法により加工して蓄積電極210を形
成した後、その上に、CVD(Chemical Vapor Deposit
ion )法によりBSTO膜を堆積させてキャパシタ絶縁
膜211を形成し、さらに、プレート電極212を形成
するようになっている。このため、蓄積電極210の短
辺側を上記プラグ部209の幅とほぼ同一寸法により形
成するような場合においては、リソグラフィー工程での
パターンの合わせずれや寸法のばらつきなどを考慮する
と、蓄積電極210を形成した後にプラグ部209が露
出することが懸念される。
【0030】すなわち、プラグ部209が表面に露出し
た状態で上記BSTO膜の形成を行うと、蓄積電極21
0とは物質の異なるプラグ部209との間にキャパシタ
が形成されることになる。これは、キャパシタのリーク
電流の増加、耐圧の劣化、および、信頼性の低下の点
で、非常に不利なものとなる。
【0031】このような不具合を解決するものとして、
たとえば図23に示すように、プラグ部209上を含
む、上記層間絶縁膜208上にさらに層間絶縁膜301
を堆積させ、その層間絶縁膜301のキャパシタを形成
する領域に溝302を設けるとともに、この溝302内
に蓄積電極210を形成し、その溝302の底部で蓄積
電極210をプラグ部209と接続させるようにするこ
とで、プラグ部209が表面に露出するのを防ぐ方法が
提案されている。
【0032】しかしながら、上記した構造のキャパシタ
は、上記プラグ部209および上記溝302の短辺側を
それぞれ最小寸法により形成する必要があるため、リソ
グラフィー工程でのパターンの合わせずれとキャパシタ
を形成する領域でのエッチングのオーバー分とにより、
プラグ部209の上面の層間絶縁膜301のみでなく、
層間絶縁膜208の一部までもが余計にエッチングさ
れ、プラグ部209に沿う形で凹部303が形成される
ことになる。
【0033】この凹部303は、合わせずれの程度とエ
ッチングのオーバー分とがぞれぞればらつくため、その
大きさは不均一で、さまざまなアスペクト比を有して形
成される。
【0034】特に、微小な凹部303に対しては、蓄積
電極210の形成が不十分となって十分な被覆が行え
ず、この蓄積電極210上に形成されるキャパシタ絶縁
膜211やプレート電極212の十分なカバレジが期待
できないという欠点があった。このようなキャパシタ
は、リーク電流の増加を招くことになるため、信頼性の
低下が問題となっている。
【0035】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
においては、リソグラフィー工程でのパターンの合わせ
ずれを考慮した合わせ余裕をもたないボーダーレスなコ
ンタクト技術の採用により、半導体デバイスは微細化お
よび高集積化が図られているものの、第一および第二の
導電層の間の第二の絶縁膜に、第一の導電層との接続の
ためのコンタクトホールや溝を形成する際には、下地の
第一の絶縁膜が平坦化されていたとしても、第二の絶縁
膜の膜厚のばらつきやエッチングのばらつきを考慮する
と、必然的にオーバー分を含んでエッチングが行われる
ことになるため、エッチングのオーバー分で下地の第一
の絶縁膜もエッチングされ、第一の導電層の近傍に合わ
せずれの程度とエッチングのオーバー分とに応じた凹部
が形成されるという欠点があった。
【0036】合わせずれの程度は、ある決められたスペ
ックの範囲内でばらつくため、さまざまな大きさの凹部
が形成され、特に、微小な凹部が形成された場合には、
コンタクトホールや溝内への第二の導電層の形成の際
に、凹部内への第二の導電層の形成が不十分となって、
コンタクト抵抗の上昇を引き起こすなど、確実なコンタ
クトの妨げとなり、信頼性の低下を招くという問題があ
った。
【0037】そこで、この発明は、第一の導電層と第二
の導電層とを確実にコンタクトでき、コンタクト不良に
よる信頼性の低下を防止することが可能な半導体装置お
よびその製造方法を提供することを目的としている。
【0038】また、この発明は、プラグ電極と蓄積電極
とを確実にコンタクトでき、コンタクト不良による信頼
性の低下を防止することが可能な半導体記憶装置および
その製造方法を提供することを目的としている。
【0039】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明の半導体装置にあっては、第一の絶縁膜
中に埋め込まれた第一の導電層と、この第一の導電層を
含む、前記第一の絶縁膜の全面に形成された第二の絶縁
膜と、この第二の絶縁膜、前記第一の導電層、および、
前記第一の絶縁膜の少なくとも一部に形成された溝部
と、この溝部内に設けられ、前記第一の導電層に接続さ
れた第二の導電層とから構成されている。
【0040】また、この発明の半導体記憶装置にあって
は、情報転送用のMOSトランジスタと、このMOSト
ランジスタの一方のソース・ドレイン領域に電気的に接
続されたビット線と、前記MOSトランジスタの他方の
ソース・ドレイン領域に電気的に接続されたプラグ電極
と、このプラグ電極上を含んで、前記MOSトランジス
タの上面に形成された層間絶縁膜と、この層間絶縁膜お
よび前記プラグ電極の少なくとも一部に形成された溝部
と、この溝部内に設けられ、前記プラグ電極に電気的に
接続された蓄積電極と、この蓄積電極上を含む、前記層
間絶縁膜の上面に形成されたキャパシタ絶縁膜と、この
キャパシタ絶縁膜上に形成されたプレート電極とから構
成されている。
【0041】また、この発明の半導体記憶装置にあって
は、情報転送用のMOSトランジスタと、このMOSト
ランジスタを覆うようにして設けられた第1の層間絶縁
膜と、この第1の層間絶縁膜を介して設けられ、前記M
OSトランジスタの一方のソース・ドレイン領域に電気
的に接続された第1のコンタクト部と、前記第1の層間
絶縁膜を介して設けられ、前記MOSトランジスタの他
方のソース・ドレイン領域に電気的に接続された第2の
コンタクト部と、前記コンタクト部上を含む、前記第1
の層間絶縁膜の上面に形成された第2の層間絶縁膜と、
この第2の層間絶縁膜および前記第1のコンタクト部の
少なくとも一部に形成された第1の溝部と、この第1の
溝部内に設けられ、前記第1のコンタクト部に電気的に
接続されたビット線と、このビット線上を含む、前記第
2の層間絶縁膜の上面に形成された第3の層間絶縁膜
と、この第3の層間絶縁膜および前記第2の層間絶縁膜
とともに、前記第2のコンタクト部の少なくとも一部に
形成された第2の溝部と、前記第2の溝部内に設けら
れ、前記第2のコンタクト部に電気的に接続されたプラ
グ電極と、このプラグ電極上を含む、前記第3の層間絶
縁膜の上面に形成された第4の層間絶縁膜と、この第4
の層間絶縁膜および前記プラグ電極の少なくとも一部に
形成された第3の溝部と、この第3の溝部内に設けら
れ、前記プラグ電極に電気的に接続された蓄積電極と、
この蓄積電極上を含む、前記第4の層間絶縁膜の上面に
形成されたキャパシタ絶縁膜と、このキャパシタ絶縁膜
上に形成されたプレート電極とから構成されている。
【0042】また、この発明の半導体装置の製造方法に
あっては、第一の絶縁膜を介して第一の導電層を形成す
る第1の工程と、前記第一の導電層を含む、前記第一の
絶縁膜の全面に第二の絶縁膜を形成する第2の工程と、
前記第一の導電層の少なくとも一部に対応する前記第二
の絶縁膜を選択的に除去し、前記第一の導電層に達する
深さ以上の溝部を形成する第3の工程と、前記溝部の底
面に露出する、前記第一の導電層の一部を除去する第4
の工程と、前記溝部内に、前記第一の導電層につながる
第二の導電層を形成する第5の工程とからなっている。
【0043】また、この発明の半導体記憶装置の製造方
法にあっては、情報転送用のMOSトランジスタを形成
する工程と、前記MOSトランジスタの一方のソース・
ドレイン領域に電気的に接続されるビット線を形成する
工程と、前記MOSトランジスタの他方のソース・ドレ
イン領域に電気的に接続されるプラグ電極を形成する工
程と、前記プラグ電極上を含んで、前記MOSトランジ
スタの上面に層間絶縁膜を形成する工程と、前記プラグ
電極の少なくとも一部に対応する前記層間絶縁膜を選択
的に除去し、前記プラグ電極に達する深さ以上の溝部を
形成する工程と、前記溝部の底面に露出する、前記プラ
グ電極の一部を除去する工程と、前記溝部内に、前記プ
ラグ電極に電気的につながる蓄積電極を形成する工程
と、前記蓄積電極上を含む、前記層間絶縁膜の上面にキ
ャパシタ絶縁膜を形成する工程と、このキャパシタ絶縁
膜上にプレート電極を形成する工程とからなっている。
【0044】さらに、この発明の半導体記憶装置の製造
方法にあっては、情報転送用のMOSトランジスタを形
成する工程と、前記MOSトランジスタを覆うようにし
て第1の層間絶縁膜を形成する工程と、この第1の層間
絶縁膜を介して、前記MOSトランジスタの一方のソー
ス・ドレイン領域に電気的につながる第1のコンタクト
部を形成する工程と、前記第1の層間絶縁膜を介して、
前記MOSトランジスタの他方のソース・ドレイン領域
に電気的につながる第2のコンタクト部を形成する工程
と、前記コンタクト部上を含む、前記第1の層間絶縁膜
の上面に第2の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第1
のコンタクト部の少なくとも一部に対応する前記第2の
層間絶縁膜を選択的に除去し、前記第1のコンタクト部
に達する深さ以上の第1の溝部を形成する工程と、前記
第1の溝部の底面に露出する、前記第1のコンタクト部
の一部を除去する工程と、前記第1の溝部内に、前記第
1のコンタクト部に電気的につながるビット線を形成す
る工程と、前記ビット線上を含む、前記第2の層間絶縁
膜の上面に第3の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第
2のコンタクト部の少なくとも一部に対応する前記第3
の層間絶縁膜および前記第2の層間絶縁膜を選択的に除
去し、前記第2のコンタクト部に達する深さ以上の第2
の溝部を形成する工程と、前記第2の溝部の底面に露出
する、前記第2のコンタクト部の一部を除去する工程
と、前記第2の溝部内に、前記第2のコンタクト部に電
気的につながるプラグ電極を形成する工程と、前記プラ
グ電極上を含む、前記第3の層間絶縁膜の上面に第4の
層間絶縁膜を形成する工程と、前記プラグ電極の少なく
とも一部に対応する前記第4の層間絶縁膜を選択的に除
去し、前記プラグ電極に達する深さ以上の第3の溝部を
形成する工程と、前記第3の溝部の底面に露出する、前
記プラグ電極の一部を除去する工程と、前記第3の溝部
内に、前記プラグ電極に電気的につながる蓄積電極を形
成する工程と、前記蓄積電極上を含む、前記第4の層間
絶縁膜の上面にキャパシタ絶縁膜を形成する工程と、こ
のキャパシタ絶縁膜上にプレート電極を形成する工程と
からなっている。
【0045】この発明の半導体装置およびその製造方法
によれば、第一および第二の導電層の間の第二の絶縁膜
に、第一の導電層につながるコンタクトホールまたは溝
を形成する際に、第一の導電層の、第二の導電層とのコ
ンタクト部分に微小な凹部が形成されるのを抑制できる
ようになる。これにより、コンタクトホールまたは溝内
への第二の導電層の形成による十分なカバレジを期待す
ることが可能となるものである。
【0046】この発明の半導体記憶装置およびその製造
方法によれば、層間絶縁膜に、プラグ電極につながるコ
ンタクトホールまたは溝を形成する際に、プラグ電極
の、蓄積電極とのコンタクト部分に微小な凹部が形成さ
れるのを抑制できるようになる。これにより、コンタク
トホールまたは溝内への蓄積電極の形成にともなう、キ
ャパシタ絶縁膜およびプレート電極の十分なカバレジを
期待することが可能となるものである。
【0047】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0048】図1は、本発明の実施の第一の形態にかか
る半導体装置の要部の構成を概略的に示すものである。
【0049】たとえば、p型シリコン基板11の表面に
選択的にシリコン酸化膜からなる素子分離絶縁膜12が
埋め込まれて、素子分離領域11aが形成されている。
この素子分離領域11aにおける上記シリコン基板11
の上面には、ゲート電極13Aが設けられている。
【0050】一方、上記素子分離領域11aを除く、素
子領域11bにおける上記シリコン基板11の上面に
は、ゲート酸化膜14を介して、ゲート電極13Bが設
けられている。
【0051】ゲート電極13A,13Bは、それぞれ、
ポリシリコン13aとタングステンシリサイド13bと
からなる積層構造を有している。そして、ゲート電極1
3A,13Bの上面および側面には、それぞれ、シリコ
ン窒化膜からなるゲート上絶縁膜15およびゲート側壁
絶縁膜16が設けられている。
【0052】また、上記素子領域11bにおける上記シ
リコン基板11の表面には、上記ゲート電極13Bをマ
スクにして、ソース・ドレイン領域となるn型の浅い拡
散層17,17が形成されている。
【0053】そして、上記ゲート電極13A,13B上
を含む、上記シリコン基板11の全面に形成された第1
の層間絶縁膜18に、第一の導電層としての、上記ゲー
ト電極13Aにつながるプラグ部19Aと、上記拡散層
17,17のいずれか一方につながるコンタクト部19
Bとが形成されている。
【0054】上記プラグ部19Aおよび上記コンタクト
部19Bは、それぞれ、上記第1の層間絶縁膜18に形
成されたコンタクトホール18aの、少なくとも底面お
よび側面に形成されたTi/TiNからなるバリアメタ
ル層19aを介して、上記ホール18a内にタングステ
ンまたはアルミニウムからなるメタル層19bが埋め込
まれた構造となっている。
【0055】さらに、上記プラグ部19Aおよび上記コ
ンタクト部19B上を含む、上記第1の層間絶縁膜18
の全面に形成された第2の層間絶縁膜20に、第二の導
電層としての、上記プラグ部19Aにつながるプラグ部
21Aと、上記コンタクト部19Bにつながる配線層2
1Bとが形成されている。
【0056】上記プラグ部21Aおよび上記配線層21
Bは、それぞれ、上記第2の層間絶縁膜20に形成され
た溝部をなすコンタクトホール20aおよび溝20b
の、少なくとも底面および側面に形成されたTi/Ti
Nからなるバリアメタル層21aを介して、上記ホール
20aおよび溝20b内にタングステンまたはアルミニ
ウムからなるメタル層21bが埋め込まれた構造となっ
ている。
【0057】この場合、上記プラグ部21Aおよび上記
配線層21Bは、たとえば、ほぼ平坦な底面を有してそ
れぞれ形成され、上記プラグ部19Aとのコンタクトお
よび上記コンタクト部19Bとのコンタクトが良好に行
われるようになっている。
【0058】すなわち、上記コンタクトホール20aお
よび上記溝20bをそれぞれの底面がほぼ平坦になるよ
うに形成することで、各コンタクト部分に微少な凹部が
形成されるのを防いで、上記プラグ部19Aとのコンタ
クトのための上記プラグ部21Aの形成、および、上記
コンタクト部19Bとのコンタクトのための上記配線層
21Bの形成が、より確実に行えるようになるものであ
る。
【0059】次に、図2〜図7を参照して、上記した構
成の半導体装置を製造するための方法について説明す
る。
【0060】まず、p型シリコン基板11の全面に、た
とえば、熱酸化法によってシリコン酸化膜31を形成し
た後、さらに、LPCVD法によってシリコン窒化膜3
2を形成する。そして、既知のリソグラフィー技術を用
いてパターニングし、RIE法によって、素子分離領域
11a上の上記シリコン酸化膜31と上記シリコン窒化
膜32とを除去するとともに、上記シリコン基板11の
表面に素子分離領域を形成するための溝33を形成す
る。
【0061】上記パターニング用のレジスト(図示して
いない)を除去した後、LPCVD法またはプラズマC
VD法により、全面にシリコン酸化膜を堆積させる。ま
た、そのシリコン酸化膜を、たとえば、CMP法により
上記シリコン窒化膜32をエッチングストッパーとして
平坦化することで、上記溝33内にのみ埋め込まれた素
子分離絶縁膜12を形成する(以上、図2参照)。
【0062】次いで、上記シリコン窒化膜32を加熱し
たリン酸溶液により剥離した後、素子領域11b上に残
存する上記シリコン酸化膜31を、フッ化アンモニウム
溶液を用いてエッチングする。その際、上記溝33内に
埋め込まれた上記素子分離絶縁膜12の表面も同時に除
去し、上記シリコン基板11の上面と同じ高さになるよ
うにする(以上、図3参照)。
【0063】次いで、上記素子領域11b上に酸化法に
よりゲート酸化膜14を形成した後、その上面および上
記素子分離絶縁膜12上に、LPCVD法によりリンを
ドーピングしたポリシリコン13aを、また、スパッタ
法もしくはCVD法によりタングステンシリサイド13
bを、さらに、LPCVD法によりシリコン窒化膜を、
それぞれ順に形成する。
【0064】そして、それらをリソグラフィー技術を用
いてパターニングし、RIE法によってエッチングし
て、ゲート電極13A,13Bとゲート上絶縁膜15と
を形成する。また、上記パターニング用のレジスト(図
示していない)を除去した後、上記ゲート電極13Bを
マスクに、ソース・ドレイン領域を形成するためのヒ素
またはリンをインプラして、上記シリコン基板11の表
面に拡散層17,17を形成する。
【0065】さらに、上記ゲート電極13A,13B上
にシリコン窒化膜を堆積させ、それを側壁残しでエッチ
ングすることにより、ゲート側壁絶縁膜16をそれぞれ
形成する(以上、図4参照)。
【0066】次いで、上記ゲート電極13A,13B上
を含む、上記シリコン基板11の全面に、たとえば、L
PCVD法によってBPSG膜を堆積させて第1の層間
絶縁膜18を形成する。
【0067】そして、この第1の層間絶縁膜18の上面
をCMP法などにより平坦化した後、上記ゲート電極1
3Aにつながるプラグ部19Aを形成するためのコンタ
クトホール18aと、上記拡散層17,17のいずれか
一方につながるコンタクト部19Bを形成するためのコ
ンタクトホール18aとを、それぞれリソグラフィー技
術およびCHF3 をエッチングガスとするRIE法によ
り形成する。
【0068】さらに、各コンタクトホール18aの、少
なくとも底面および側面にスパッタ法によりTi/Ti
Nからなるバリアメタル層19aを形成した後、全面
に、ブランケットCVD法などによりタングステンまた
はアルミニウムからなるメタル層19bを十分な厚さで
形成する。そして、それらをCMP法により上記各ホー
ル18a内にのみ残存するように除去し、上記プラグ部
19Aおよび上記コンタクト部19Bをそれぞれ形成す
る(以上、図5参照)。
【0069】次いで、上記プラグ部19Aおよび上記コ
ンタクト部19B上を含む、上記第1の層間絶縁膜18
の全面に、たとえば、LPCVD法またはプラズマCV
D法によってシリコン酸化膜などからなる第2の層間絶
縁膜20を形成する。
【0070】そして、この第2の層間絶縁膜20に、上
記プラグ部19Aにつながるプラグ部21Aを形成する
ためのコンタクトホール20aと、上記コンタクト部1
9Bにつながる配線層21Bを形成するための溝20b
とを、それぞれ同様にして形成する(以上、図6参
照)。
【0071】ここで、上記コンタクトホール20aおよ
び上記溝20bの形成は、たとえば、既知のリソグラフ
ィー工程でのパターニングに用いられるレジスト(図示
していない)をマスクとし、CHF3 とCOとをエッチ
ングガスとするRIE法により行われる。このエッチン
グガスは、上記第2の層間絶縁膜20に用いたシリコン
酸化膜系の絶縁材料に対するエッチングの速度が速く、
上記プラグ部19Aおよび上記コンタクト部19Bに用
いたTi/TiNとタングステンまたはアルミニウムに
対するエッチング速度が遅く、十分な選択比が得られ
る。
【0072】また、RIE法による上記コンタクトホー
ル20aおよび上記溝20bの形成は、上記第2の層間
絶縁膜20の膜厚のばらつきやエッチングのばらつきな
どを考慮して、多少、オーバー目にエッチングが行われ
る。
【0073】このため、リソグラフィー工程でのパター
ンの合わせずれのために、上記プラグ部19Aおよび上
記コンタクト部19B上の上記第2の層間絶縁膜20の
みでなく、合わせずれの程度に応じて、その下地の上記
第1の層間絶縁膜18の一部がエッチングのオーバー分
により余計にエッチングされる。
【0074】この結果、上記コンタクトホール20aお
よび上記溝20bの底面においては、上記プラグ部19
Aおよび上記コンタクト部19Bの一部がエッチングさ
れずに残り、底面よりそれぞれ露出する、上記プラグ部
19Aおよび上記コンタクト部19Bの一部と、上記コ
ンタクトホール20aおよび上記溝20bの底面(最深
部)との段差分を有した凹部22a,22bが形成され
る。
【0075】前述のように、この凹部22a,22bの
存在が、ホール20aおよび溝20b内に形成される予
定のコンタクトの形成を困難にしてしまう。
【0076】そこで、上記コンタクトホール20aおよ
び上記溝20bの底面が全体的に最深部の深さとほぼ同
一となるように、それぞれ露出する、上記プラグ部19
Aおよび上記コンタクト部19Bの一部(図中の破線部
分)を除去し、上記コンタクトホール20aおよび上記
溝20bの底面を平坦化する(以上、図7参照)。
【0077】ここでは、CHF3 とCOとからなるエッ
チングガスとは逆のエッチング選択比を有するガス、た
とえば、上記第2の層間絶縁膜20に対するエッチング
の速度が遅く、上記プラグ部19Aおよび上記コンタク
ト部19Bに対するエッチング速度が速い、SF6 から
なるエッチングガスが用いられる。
【0078】なお、上記コンタクトホール20aおよび
上記溝20bの底面は完全に平坦化する必要はなく、後
のプラグ部21Aまたは配線層21Bの形成において、
バリアメタル層21aの形成が不十分となるなどの支障
が生じない程度に、上記プラグ部19Aおよび上記コン
タクト部19Bの一部を除去するものであっても良い。
【0079】最後に、上記コンタクトホール20aおよ
び上記溝20bの、少なくとも底面および側面が十分に
被覆される膜厚のTi/TiNからなるバリアメタル層
21aをスパッタ法もしくはCVD法により形成し、窒
素ガス雰囲気中にてアニールした後、全面に、ブランケ
ットCVD法などによりタングステンまたはアルミニウ
ムからなるメタル層21bを十分な厚さで形成する。
【0080】そして、それらをCMP法により上記ホー
ル20aおよび上記溝20b内にのみ残存するように除
去し、上記プラグ部21Aおよび上記配線層21Bをそ
れぞれ形成することで、図1に示した構成の半導体装置
が得られる。
【0081】この構成の半導体装置によれば、配線層2
1Bを第2の層間絶縁膜20中に埋め込んでなる、いわ
ゆるダマシン構造において、下地のコンタクト部19B
との接続を確実に、しかも、高信頼性をもってコンタク
トできるようになるものである。
【0082】また、下地のプラグ部19Aとの接続のた
めのプラグ部21Aを形成する場合においても、コンタ
クト部分に微小な凹部が形成されるのを防ぐことが可能
となり、バリアメタル層21aの形成が不十分となって
ボイドが発生し、コンタクト抵抗が上昇するといった不
具合を解決できる。
【0083】上記したように、第2の層間絶縁膜に、下
部のプラグ部につながる上部のプラグ部を形成するため
のコンタクトホール、および、下部のコンタクト部につ
ながる上部の配線層を形成するための溝を形成する際
に、下部のプラグ部またはコンタクト部と上部のプラグ
部または配線層とのコンタクト部分に微小な凹部が形成
されるのを抑制できるようにしている。
【0084】すなわち、第2の層間絶縁膜に形成したコ
ンタクトホール内または溝内に二層目のプラグ部または
配線層を埋め込む構造の半導体装置において、ホールお
よび溝を形成した後に、一層目のプラグ部およびコンタ
クト部の一部を除去してホールおよび溝の底面を平坦化
するようにしている。これにより、ホール内または溝内
に二層目のプラグ部または配線層を十分に形成させるこ
とが可能となるため、二層目のプラグ部または配線層の
十分なカバレジが期待できるようになる。したがって、
一層目のプラグ部またはコンタクト部と二層目のプラグ
部または配線層とを確実にコンタクトできるようにな
り、コンタクト抵抗の上昇や断線といったコンタクト不
良による信頼性の低下を防止することが可能となるもの
である。
【0085】なお、上記した本発明の実施の第一の形態
においては、プラグ部およびコンタクト部として、Ti
/TiNからなるバリアメタル層を介して、タングステ
ンまたはアルミニウムからなるメタル層を埋め込んだ構
造について説明したが、これに限らず、たとえばヒ素も
しくはリンをドーピングしたポリシリコンを埋め込む構
造とすることも可能である。
【0086】この場合、コンタクトホールおよび溝の底
面を平坦化する際のエッチングガスとして、ポリシリコ
ンからなるプラグ部およびコンタクト部の一部をエッチ
ングするために、Cl2 またはHBrを用いるようにす
れば良い。
【0087】また、p型シリコン基板の場合に限らず、
たとえば、n型を有するシリコン基板の場合にも同様に
適用できる。
【0088】また、一層目のプラグ部またはコンタクト
部に、二層目のプラグ部または配線層がそれぞれ接続さ
れた二層構造の半導体装置に限らず、たとえば、三層構
造以上の半導体装置にも適用可能である。
【0089】図8は、上記した第一の形態にかかる半導
体装置の応用として、二層目のプラグ部21Aをさらに
上層の配線層40と接続するようにした場合を例に示す
ものである。
【0090】この場合、上記プラグ部21Aおよび上記
配線層21Bを含む、上記第2の層間絶縁膜20の全面
に第3の層間絶縁膜41を形成する。そして、この第3
の層間絶縁膜41に、RIE法により、上記プラグ部2
1Aにつながるプラグ部42を形成するためのコンタク
トホール41aを形成する。
【0091】この後、そのコンタクトホール41aの底
面が平坦になるように、たとえば、上記コンタクトホー
ル20aの底面を平坦化したときと同様の条件にて、上
記ホール41a内に露出する、上記プラグ部21Aの一
部をエッチングして除去する。また、そのコンタクトホ
ール41a内へのバリアメタル層42aおよびメタル層
42bの形成を同様に行って、上記プラグ部21Aにつ
ながるプラグ部42を形成する。
【0092】しかる後、上記第3の層間絶縁膜41の上
面に、たとえば、スパッタ法もしくはCVD法により形
成されるTi/TiNからなるバリアメタル層40aを
介して、ブランケットCVD法などによりタングステン
またはアルミニウムからなるメタル層40bを形成し、
それをリソグラフィー技術により所定の形状にパターニ
ングすることで、上記プラグ部42につながる上層の配
線層40が形成されてなる構造の半導体装置が得られ
る。
【0093】この構成の半導体装置の場合、プラグ部2
1Aのプラグ部19Aとのコンタクト部分、および、配
線層21Bのコンタクト部19Bとのコンタクト部分に
加え、上記プラグ部42を上記プラグ部21Aに確実に
コンタクトさせることが可能となるものである。
【0094】図9は、上記した第一の形態にかかる半導
体装置の他の応用として、二層目のプラグ部21Aをさ
らに上層のダマシン構造の配線層45と接続するように
した場合を例に示すものである。
【0095】この場合、上記第3の層間絶縁膜41に、
上記プラグ部21Aにつながる上記プラグ部42を形成
した後、さらに、そのプラグ部42を含む、上記第3の
層間絶縁膜41の全面に第4の層間絶縁膜46を形成す
る。そして、この第4の層間絶縁膜46に、RIE法に
より、上記プラグ部42につながる配線層45を形成す
るための溝46aを形成する。
【0096】この後、その溝46aの底面が平坦になる
ように、たとえば、上記コンタクトホール20aの底面
を平坦化したときと同様の条件にて、上記溝46a内に
露出する、上記プラグ部42の一部をエッチングして除
去する。
【0097】しかる後、その溝46a内へのバリアメタ
ル層45aおよびメタル層45bの形成が同様に行われ
ることにより、上記プラグ部42につながるダマシン構
造の配線層45が形成されてなる構造の半導体装置が得
られる。
【0098】この構成の半導体装置の場合、プラグ部2
1Aのプラグ部19Aとのコンタクト部分、配線層21
Bのコンタクト部19Bとのコンタクト部分、および、
プラグ部42のプラグ部21Aとのコンタクト部分に加
え、上記配線層45を上記プラグ部42に確実にコンタ
クトさせることが可能となるものである。
【0099】さらに、ボーダーレスコンタクト技術を用
いて形成された、典型的な半導体装置に限らず、たとえ
ば、スタック型キャパシタ構造を有するDRAMにも適
用できる。
【0100】図10および図11は、本発明の実施の第
二の形態にかかる半導体記憶装置としての、スタック型
キャパシタを用いたDRAMの概略構成を示すものであ
る。なお、図10はセル構造を示す平面図、図11
(a)は図10のA−A線に沿う断面図、図11(b)
は同じくB−B線に沿う断面図、図11(c)は同じく
C−C線に沿う断面図である。
【0101】この場合、たとえば図11(a),
(b),(c)にそれぞれ示すように、p型シリコン基
板51には、その表面にシリコン酸化膜からなる素子分
離絶縁膜52が埋め込まれて、素子分離領域51aが選
択的に形成されている。
【0102】この素子分離領域51aにおける上記シリ
コン基板51の上面、および、上記素子分離領域51a
を除く、素子領域51bにおける上記シリコン基板51
の上面には、それぞれ、ゲート酸化膜53を介して、複
数のゲート電極(ワード線)54が設けられている(図
11(b)参照)。
【0103】各ゲート電極54は、ポリシリコンとタン
グステンシリサイドとからなっている。また、各ゲート
電極54の上面および側面には、それぞれ、シリコン窒
化膜からなるゲート上絶縁膜55およびゲート側壁絶縁
膜56が設けられている。
【0104】そして、上記素子領域51bにおける上記
シリコン基板51の表面には、各ゲート電極54をマス
クにして、ソース・ドレイン領域となるn型拡散層57
a,57bがそれぞれ形成されて、複数のMOSトラン
ジスタが設けられている。
【0105】また、上記MOSトランジスタの、ソース
・ドレイン領域の一方の拡散層57aには、ポリシリコ
ンからなるコンタクト部58、および、ポリシリコンと
タングステンシリサイドとからなるプラグ部59を介し
て、ポリシリコンとタングステンシリサイドとからなる
ビット線60が接続されている(図11(c)参照)。
【0106】また、上記MOSトランジスタの、ソース
・ドレイン領域の他方の拡散層57bには、ポリシリコ
ンからなるコンタクト部61、および、ポリシリコンと
タングステンシリサイドとからなるプラグ部62を介し
て、キャパシタの蓄積電極63が接続されている(図1
1(a),(b)参照)。
【0107】上記蓄積電極63は、たとえば、第1〜第
4のシリコン酸化膜64〜67からなる層間絶縁膜68
の、キャパシタを形成する領域に形成された溝67aの
側面および底面に沿って設けられ、その底部で上記プラ
グ部62と接続されている。
【0108】そして、上記蓄積電極63上を含む、上記
層間絶縁膜68の全面には、キャパシタ絶縁膜69を介
して、プレート電極70が設けられている(図11
(a),(b),(c)参照)。
【0109】この場合、上記プラグ部59,62および
上記蓄積電極63は、たとえば、ほぼ平坦な底面を有し
てそれぞれ形成され、上記プラグ部59の上記コンタク
ト部58とのコンタクト、上記プラグ部62の上記コン
タクト部61とのコンタクト、および、上記蓄積電極6
3の上記プラグ部62とのコンタクトが、それぞれ良好
に行われるようになっている。
【0110】次に、図12〜図20を参照して、上記し
た構成のDRAMを製造するための方法について説明す
る。なお、図12〜図20において、各図(a)は図1
0のA−A線に沿う断面、各図(b)は同じくB−B線
に沿う断面、各図(c)は同じくC−C線に沿う断面に
それぞれ対応するものである。
【0111】まず、p型シリコン基板51の全面に、た
とえば、熱酸化法によってシリコン酸化膜71を形成し
た後、さらに、LPCVD法によってシリコン窒化膜7
2を形成する。そして、既知のリソグラフィー技術を用
いてパターニングし、RIE法によって、素子分離領域
51a上の上記シリコン酸化膜71と上記シリコン窒化
膜72とを除去するとともに、上記シリコン基板51の
表面に素子分離領域を形成するための溝73を形成す
る。
【0112】上記パターニング用のレジスト(図示して
いない)を除去した後、LPCVD法またはプラズマC
VD法により、全面にシリコン酸化膜を堆積させる。ま
た、そのシリコン酸化膜を、たとえば、CMP法により
上記シリコン窒化膜72をエッチングストッパーとして
平坦化することで、上記溝73内にのみ埋め込まれた素
子分離絶縁膜52を形成する(図12(a),(b),
(c)参照)。
【0113】次いで、上記シリコン窒化膜72を加熱し
たリン酸溶液により剥離した後、素子領域51b上に残
存する上記シリコン酸化膜71を、フッ化アンモニウム
溶液を用いてエッチングする。その際、上記溝73内に
埋め込まれた上記素子分離絶縁膜52の表面も同時に除
去し、上記シリコン基板51の上面と同じ高さになるよ
うにする。
【0114】次いで、上記シリコン基板51の上面に酸
化法によりゲート酸化膜53を形成した後、その上面
に、LPCVD法によりリンをドーピングしたポリシリ
コン54aを、また、スパッタ法もしくはCVD法によ
りタングステンシリサイド54bを、さらに、LPCV
D法によりシリコン窒化膜を、それぞれ順に形成する。
【0115】そして、それらをリソグラフィー技術を用
いてパターニングし、RIE法によってエッチングし
て、ゲート電極54とゲート上絶縁膜55とを形成す
る。また、上記パターニング用のレジスト(図示してい
ない)を除去した後、上記ゲート電極54をマスクに、
ソース・ドレイン領域を形成するためのヒ素またはリン
をインプラして、上記シリコン基板51の表面に拡散層
57a,57bを形成する。
【0116】さらに、上記ゲート電極54上にシリコン
窒化膜を堆積させ、それを側壁残しでエッチングするこ
とにより、ゲート側壁絶縁膜56をそれぞれ形成する
(図13(b)参照)。
【0117】次いで、上記ゲート電極54上を含む、上
記シリコン基板51の全面に、たとえば、LPCVD法
もしくはプラズマCVD法によって第1のシリコン酸化
膜64を比較的厚く堆積させる。
【0118】そして、この第1のシリコン酸化膜64の
上面をCMP法などにより平坦化した後、上記拡散層5
7aにつながるコンタクト部58を形成するためのコン
タクトホール64aと、上記拡散層57bにつながるコ
ンタクト部61を形成するためのコンタクトホール64
bとを、それぞれリソグラフィー技術とCHF3 をエッ
チングガスとするRIE法とにより形成する。
【0119】さらに、各コンタクトホール64a,64
b上に堆積させたヒ素またはリンをドーピングしたポリ
シリコンを、CMP法もしくはCDE法により上記各ホ
ール64a,64b内にのみ残存するように除去し、上
記コンタクト部58,61をそれぞれ形成する(図13
(a),(b),(c)参照)。
【0120】次いで、上記コンタクト部58,61上を
含む、上記第1のシリコン酸化膜64の全面に、たとえ
ば、LPCVD法またはプラズマCVD法によって第2
のシリコン酸化膜65を形成する。そして、この第2の
シリコン酸化膜65に、上記コンタクト部58につなが
るプラグ部59を形成するためのコンタクトホール65
aを同様にして形成する。
【0121】次いで、上記コンタクトホール65aの底
面より露出する、上記コンタクト部58の一部をCl2
もしくはHBrからなるエッチングガスを用いて除去
し、上記コンタクトホール65aの底面を平坦化する。
【0122】これにより、上記コンタクトホール65a
をRIE法により形成する際の、上記第2のシリコン酸
化膜65の膜厚のばらつきやエッチングのばらつきを考
慮してのオーバー目のエッチングと、リソグラフィー工
程でのDRAMセルのパターンの合わせずれとによっ
て、上記コンタクトホール65aの底面に形成される微
小な凹部81をなくすことが可能となる(図14(c)
参照)。
【0123】この後、上記第2のシリコン酸化膜65
に、上記ビット線60を形成するための溝65bを形成
するとともに、上記コンタクトホール65aおよび上記
溝65bの、少なくとも底面および側面が十分に被覆さ
れる膜厚のTi/TiNからなるバリアメタル層60a
をスパッタ法もしくはCVD法により形成し、窒素ガス
雰囲気中にてアニールした後、全面に、ブランケットC
VD法などによりタングステンまたはアルミニウムから
なるメタル層60bを十分な厚さで形成する。
【0124】そして、それらをCMP法により上記ホー
ル65aおよび上記溝65b内にのみ残存するように除
去し、上記プラグ部59といっしょに上記ビット線60
を形成する。(図15(a),(c)参照)。
【0125】次いで、上記プラグ部59および上記ビッ
ト線60上を含む、上記第2のシリコン酸化膜65の全
面に、たとえば、LPCVD法またはプラズマCVD法
によって第3のシリコン酸化膜66を形成する。そし
て、この第3のシリコン酸化膜66および上記第2のシ
リコン酸化膜65に、同様にして、上記コンタクト部6
1につながるプラグ部62を形成するためのコンタクト
ホール66aを一体的に形成する(図16(a),
(b)参照)。
【0126】この場合も、上記コンタクトホール66a
をRIE法により形成する際の、上記コンタクトホール
66aの底面に形成される微小な凹部82をなくすため
に、上記コンタクトホール66aの底面より露出する、
上記コンタクト部61の一部をCl2 もしくはHBrか
らなるエッチングガスを用いて除去し、上記コンタクト
ホール66aの底面を平坦化する(図17(a),
(b)参照)。
【0127】次いで、上記コンタクトホール66aの、
少なくとも底面および側面が十分に被覆される膜厚のT
i/TiNからなるバリアメタル層62aをスパッタ法
もしくはCVD法により形成し、窒素ガス雰囲気中にて
アニールした後、全面に、ブランケットCVD法などに
よりタングステンまたはアルミニウムからなるメタル層
62bを十分な厚さで形成する。そして、それらをCM
P法により上記ホール66a内にのみ残存するように除
去し、上記プラグ部62を形成する。(図18(a),
(b)参照)。
【0128】次いで、上記プラグ部62上を含む、上記
第3のシリコン酸化膜66の全面に、たとえば、LPC
VD法またはプラズマCVD法によって第4のシリコン
酸化膜67を形成する。そして、この第4のシリコン酸
化膜67に、同様にして、上記プラグ部62につながる
キャパシタの蓄積電極63を形成するための溝67a
を、上記プラグ部62の上面のすべてが露出するような
大きさで形成する(図19 (a),(b)参照)。
【0129】この場合も、上記溝67aをRIE法によ
り形成する際の、上記溝67aの底面に形成される微小
な凹部83をなくすために、上記溝67aの底面より露
出する、上記プラグ部62の上面をSF6 からなるエッ
チングガスを用いて除去し、上記溝67aの底面を平坦
化する。(図20(a),(b)参照)。
【0130】次いで、上記溝67aの、少なくとも底面
および側面において所望の膜厚となるようにRuを形成
した後、それをCMP法により上記溝67a内にのみ残
存するように除去し、上記蓄積電極63を形成する。
【0131】さらに、この蓄積電極63上を含む、上記
第4のシリコン酸化膜67の全面に対し、上記溝67a
の底面および側面において所望の膜厚となるようにBS
TO膜をスパッタ法もしくはCVD法により堆積させて
キャパシタ絶縁膜69を形成するとともに、このキャパ
シタ絶縁膜69を介して、上記溝67aの底面および側
面において所望の膜厚となるようにRuを堆積させてプ
レート電極70を形成することにより、図10および図
11に示したセル構造を有するDRAMが得られる。
【0132】このようなセル構造を有するDRAMによ
れば、プラグ部62につながる溝67aを形成する際
に、プラグ部62の蓄積電極63とのコンタクト部分に
微小な凹部83が形成されるのを抑制できるようにな
る。これにより、溝67a内への蓄積電極63の形成に
ともなう、キャパシタ絶縁膜69およびプレート電極7
0の十分なカバレジを期待することが可能となる。した
がって、下部のプラグ部62と上部の蓄積電極63とを
確実にコンタクトできるようになり、コンタクト抵抗の
上昇や断線といったコンタクト不良による信頼性の低下
を防止することが可能となるものである。
【0133】また、この構成の場合、下部のコンタクト
部58と上部のプラグ部59とのコンタクト部分、およ
び、下部のコンタクト部61と上部のプラグ部62との
コンタクト部分についても、同様の効果が期待できる。
【0134】なお、上記コンタクトホール65a,66
aおよび上記溝67aの底面は完全に平坦化する必要は
なく、適宜、導電膜を十分に形成することが可能となる
範囲で行うものであれば良い。
【0135】また、上記蓄積電極63は、溝67a内を
埋め込むように剥離が容易な犠牲酸化膜を形成し、Ru
をRIE法によりエッチングした後に、上記犠牲酸化膜
を剥離することによっても形成できる。
【0136】また、上記蓄積電極63の形成において、
たとえば、溝67aを60〜88°程度の角度をもって
順テーパー形状に形成するようにした場合には、簡便な
スパッタ法による成膜が可能である。
【0137】また、上記蓄積電極63および上記プレー
ト電極70の電極材料としては、Ruに以外に、たとえ
ば、Pt、Re、Os、Rh、Ir、Srまたは上記R
uを含む、これらの酸化物、あるいは、これらの合金ま
たはその酸化物、もしくは、W、Nb、Al、Ti、T
aまたはこれらの窒化物、あるいは、Mo、Cu、Pb
のいずれかを用いることも可能である。
【0138】さらに、上記キャパシタ絶縁膜69として
は、BSTO膜以外に、たとえば、BaTiO3 、Sr
TiO3 、PbZrO3 、LiNbO3 、Bi4 Ti3
12、Ta2 5 のいずれかを用いることも可能であ
る。
【0139】その他、この発明の要旨を変えない範囲に
おいて、種々変形実施可能なことは勿論である。
【0140】
【発明の効果】以上、詳述したようにこの発明によれ
ば、第一の導電層と第二の導電層とを確実にコンタクト
でき、コンタクト不良による信頼性の低下を防止するこ
とが可能な半導体装置およびその製造方法を提供でき
る。
【0141】また、この発明によれば、プラグ電極と蓄
積電極とを確実にコンタクトでき、コンタクト不良によ
る信頼性の低下を防止することが可能な半導体記憶装置
およびその製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の第一の形態にかかる、半導体
装置の要部の構成を概略的に示す断面図。
【図2】同じく、かかる半導体装置を製造するための方
法を説明するために示す要部の概略断面図。
【図3】同じく、かかる半導体装置を製造するための方
法を説明するために示す要部の概略断面図。
【図4】同じく、かかる半導体装置を製造するための方
法を説明するために示す要部の概略断面図。
【図5】同じく、かかる半導体装置を製造するための方
法を説明するために示す要部の概略断面図。
【図6】同じく、かかる半導体装置を製造するための方
法を説明するために示す要部の概略断面図。
【図7】同じく、かかる半導体装置を製造するための方
法を説明するために示す要部の概略断面図。
【図8】同じく、かかる半導体装置の第一の応用例を示
す要部の概略断面図。
【図9】同じく、かかる半導体装置の第二の応用例を示
す要部の概略断面図。
【図10】この発明の実施の第二の形態にかかる、半導
体記憶装置の要部の構成を概略的に示す平面図。
【図11】同じく、半導体記憶装置の要部の構成を概略
的に示す断面図。
【図12】同じく、かかる半導体記憶装置を製造するた
めの方法を説明するために示す要部の概略断面図。
【図13】同じく、かかる半導体記憶装置を製造するた
めの方法を説明するために示す要部の概略断面図。
【図14】同じく、かかる半導体記憶装置を製造するた
めの方法を説明するために示す要部の概略断面図。
【図15】同じく、かかる半導体記憶装置を製造するた
めの方法を説明するために示す要部の概略断面図。
【図16】同じく、かかる半導体記憶装置を製造するた
めの方法を説明するために示す要部の概略断面図。
【図17】同じく、かかる半導体記憶装置を製造するた
めの方法を説明するために示す要部の概略断面図。
【図18】同じく、かかる半導体記憶装置を製造するた
めの方法を説明するために示す要部の概略断面図。
【図19】同じく、かかる半導体記憶装置を製造するた
めの方法を説明するために示す要部の概略断面図。
【図20】同じく、かかる半導体記憶装置を製造するた
めの方法を説明するために示す要部の概略断面図。
【図21】従来技術とその問題点を説明するための、ボ
ーダーレスコンタクト技術を用いて形成された典型的な
半導体装置の要部の構成を概略的に示す断面図。
【図22】同じく、スタック型キャパシタを用いたDR
AMのセル構造を示す要部の概略断面図。
【図23】同じく、スタック型キャパシタを用いたDR
AMの他のセル構造を示す要部の概略断面図。
【符号の説明】
11…p型シリコン基板 11a…素子分離領域 11b…素子領域 12…素子分離絶縁膜 13A,13B…ゲート電極 13a…ポリシリコン 13b…タングステンシリサイド 14…ゲート酸化膜 15…ゲート上絶縁膜 16…ゲート側壁絶縁膜 17…拡散層 18…第1の層間絶縁膜 18a…コンタクトホール 19A…プラグ部 19B…コンタクト部 19a…バリアメタル層 19b…メタル層 20…第2の層間絶縁膜 20a…コンタクトホール 20b…溝 21A…プラグ部 21B…配線層 21a…バリアメタル層 21b…メタル層 22a,22b…凹部 31…シリコン酸化膜 32…シリコン窒化膜 33…溝 40…配線層 40a…バリアメタル層 40b…メタル層 41…第3の層間絶縁膜 41a…コンタクトホール 42…プラグ部 42a…バリアメタル層 42b…メタル層 45…配線層(ダマシン構造) 45a…バリアメタル層 45b…メタル層 46…第4の層間絶縁膜 46a…溝 51…p型シリコン基板 51a…素子分離領域 51b…素子領域 52…素子分離絶縁膜 53…ゲート酸化膜 54…ゲート電極 54a…ポリシリコン 54b…タングステンシリサイド 55…ゲート上絶縁膜 56…ゲート側壁絶縁膜 57a,57b…n型拡散層 58…コンタクト部 59…プラグ部 60…ビット線 60a…バリアメタル層 60b…メタル層 61…コンタクト部 62…プラグ部 62a…バリアメタル層 62b…メタル層 63…キャパシタの蓄積電極 64…第1のシリコン酸化膜 64a,64b…コンタクトホール 65…第2のシリコン酸化膜 65a…コンタクトホール 65b…溝 66…第3のシリコン酸化膜 66a…コンタクトホール 67…第4のシリコン酸化膜 67a…溝 68…層間絶縁膜 69…キャパシタ絶縁膜 70…プレート電極 71…シリコン酸化膜 72…シリコン窒化膜 73…溝 81,82,83…凹部

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一の絶縁膜中に埋め込まれた第一の導
    電層と、 この第一の導電層を含む、前記第一の絶縁膜の全面に形
    成された第二の絶縁膜と、 この第二の絶縁膜、前記第一の導電層、および、前記第
    一の絶縁膜の少なくとも一部に形成された溝部と、 この溝部内に設けられ、前記第一の導電層に接続された
    第二の導電層とを具備したことを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 前記溝部は、その底面が平坦化されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第一の導電層はプラグ電極であり、
    前記第二の導電層は配線層であることを特徴とする請求
    項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第一の導電層は配線層であり、前記
    第二の導電層はプラグ電極であることを特徴とする請求
    項1に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第一の導電層および前記第二の導電
    層はプラグ電極であることを特徴とする請求項1に記載
    の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第一の導電層はプラグ電極であり、
    前記第二の導電層はキャパシタの蓄積電極であることを
    特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 情報転送用のMOSトランジスタと、 このMOSトランジスタの一方のソース・ドレイン領域
    に電気的に接続されたビット線と、 前記MOSトランジスタの他方のソース・ドレイン領域
    に電気的に接続されたプラグ電極と、 このプラグ電極上を含んで、前記MOSトランジスタの
    上面に形成された層間絶縁膜と、 この層間絶縁膜および前記プラグ電極の少なくとも一部
    に形成された溝部と、 この溝部内に設けられ、前記プラグ電極に電気的に接続
    された蓄積電極と、 この蓄積電極上を含む、前記層間絶縁膜の上面に形成さ
    れたキャパシタ絶縁膜と、 このキャパシタ絶縁膜上に形成されたプレート電極とを
    具備したことを特徴とする半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 前記蓄積電極は、前記溝部の少なくとも
    底面および側面に設けられていることを特徴とする請求
    項7に記載の半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 前記ビット線および前記プラグ電極のそ
    れぞれは、コンタクト部を個々に有して、前記MOSト
    ランジスタの一方/他方のソース・ドレイン領域におの
    おの接続されていることを特徴とする請求項7に記載の
    半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 前記各コンタクト部に対する、前記ビ
    ット線および前記プラグ電極のコンタクト面はいずれも
    平坦化されていることを特徴とする請求項9に記載の半
    導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 情報転送用のMOSトランジスタと、 このMOSトランジスタを覆うようにして設けられた第
    1の層間絶縁膜と、 この第1の層間絶縁膜を介して設けられ、前記MOSト
    ランジスタの一方のソース・ドレイン領域に電気的に接
    続された第1のコンタクト部と、 前記第1の層間絶縁膜を介して設けられ、前記MOSト
    ランジスタの他方のソース・ドレイン領域に電気的に接
    続された第2のコンタクト部と、 前記コンタクト部上を含む、前記第1の層間絶縁膜の上
    面に形成された第2の層間絶縁膜と、 この第2の層間絶縁膜および前記第1のコンタクト部の
    少なくとも一部に形成された第1の溝部と、 この第1の溝部内に設けられ、前記第1のコンタクト部
    に電気的に接続されたビット線と、 このビット線上を含む、前記第2の層間絶縁膜の上面に
    形成された第3の層間絶縁膜と、 この第3の層間絶縁膜および前記第2の層間絶縁膜とと
    もに、前記第2のコンタクト部の少なくとも一部に形成
    された第2の溝部と、 前記第2の溝部内に設けられ、前記第2のコンタクト部
    に電気的に接続されたプラグ電極と、 このプラグ電極上を含む、前記第3の層間絶縁膜の上面
    に形成された第4の層間絶縁膜と、 この第4の層間絶縁膜および前記プラグ電極の少なくと
    も一部に形成された第3の溝部と、 この第3の溝部内に設けられ、前記プラグ電極に電気的
    に接続された蓄積電極と、 この蓄積電極上を含む、前記第4の層間絶縁膜の上面に
    形成されたキャパシタ絶縁膜と、 このキャパシタ絶縁膜上に形成されたプレート電極とを
    具備したことを特徴とする半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】 前記各溝部は、それぞれの底面が平坦
    化されていることを特徴とする請求項7または11のい
    ずれかに記載の半導体記憶装置。
  13. 【請求項13】 前記蓄積電極および前記プレート電極
    は、Ru、Pt、Re、Os、Rh、Ir、Srまたは
    これらの酸化物、あるいは、これらの合金またはその酸
    化物、もしくは、W、Nb、Al、Ti、Taまたはこ
    れらの窒化物、あるいは、Mo、Cu、Pbのいずれか
    1つ以上を用いて構成されていることを特徴とする請求
    項7または11のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  14. 【請求項14】 前記キャパシタ絶縁膜は、(Ba,S
    r)TiO3 、BaTiO3 、SrTiO3 、PbZr
    3 、LiNbO3 、Bi4 Ti3 12、Ta2 5
    いずれか1つを用いて構成されていることを特徴とする
    請求項7または11のいずれかに記載の半導体記憶装
    置。
  15. 【請求項15】 前記蓄積電極は、前記第3の溝部の少
    なくとも底面および側面に設けられていることを特徴と
    する請求項11に記載の半導体記憶装置。
  16. 【請求項16】 第一の絶縁膜を介して第一の導電層を
    形成する第1の工程と、 前記第一の導電層を含む、前記第一の絶縁膜の全面に第
    二の絶縁膜を形成する第2の工程と、 前記第一の導電層の少なくとも一部に対応する前記第二
    の絶縁膜を選択的に除去し、前記第一の導電層に達する
    深さ以上の溝部を形成する第3の工程と、 前記溝部の底面に露出する、前記第一の導電層の一部を
    除去する第4の工程と、 前記溝部内に、前記第一の導電層につながる第二の導電
    層を形成する第5の工程とからなることを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記第4の工程は、前記溝部の底面が
    平坦になるように、前記第一の導電層を選択的に除去す
    るものであることを特徴とする請求項16に記載の半導
    体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 情報転送用のMOSトランジスタを形
    成する工程と、 前記MOSトランジスタの一方のソース・ドレイン領域
    に電気的に接続されるビット線を形成する工程と、 前記MOSトランジスタの他方のソース・ドレイン領域
    に電気的に接続されるプラグ電極を形成する工程と、 前記プラグ電極上を含んで、前記MOSトランジスタの
    上面に層間絶縁膜を形成する工程と、 前記プラグ電極の少なくとも一部に対応する前記層間絶
    縁膜を選択的に除去し、前記プラグ電極に達する深さ以
    上の溝部を形成する工程と、 前記溝部の底面に露出する、前記プラグ電極の一部を除
    去する工程と、 前記溝部内に、前記プラグ電極に電気的につながる蓄積
    電極を形成する工程と、 前記蓄積電極上を含む、前記層間絶縁膜の上面にキャパ
    シタ絶縁膜を形成する工程と、 このキャパシタ絶縁膜上にプレート電極を形成する工程
    とからなることを特徴とする半導体記憶装置の製造方
    法。
  19. 【請求項19】 前記プラグ電極の一部を除去する工程
    は、前記溝部の底面が平坦になるように、前記プラグ電
    極を選択的に除去するものであることを特徴とする請求
    項18に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 情報転送用のMOSトランジスタを形
    成する工程と、 前記MOSトランジスタを覆うようにして第1の層間絶
    縁膜を形成する工程と、 この第1の層間絶縁膜を介して、前記MOSトランジス
    タの一方のソース・ドレイン領域に電気的につながる第
    1のコンタクト部を形成する工程と、 前記第1の層間絶縁膜を介して、前記MOSトランジス
    タの他方のソース・ドレイン領域に電気的につながる第
    2のコンタクト部を形成する工程と、 前記コンタクト部上を含む、前記第1の層間絶縁膜の上
    面に第2の層間絶縁膜を形成する工程と、 前記第1のコンタクト部の少なくとも一部に対応する前
    記第2の層間絶縁膜を選択的に除去し、前記第1のコン
    タクト部に達する深さ以上の第1の溝部を形成する工程
    と、 前記第1の溝部の底面に露出する、前記第1のコンタク
    ト部の一部を除去する工程と、 前記第1の溝部内に、前記第1のコンタクト部に電気的
    につながるビット線を形成する工程と、 前記ビット線上を含む、前記第2の層間絶縁膜の上面に
    第3の層間絶縁膜を形成する工程と、 前記第2のコンタクト部の少なくとも一部に対応する前
    記第3の層間絶縁膜および前記第2の層間絶縁膜を選択
    的に除去し、前記第2のコンタクト部に達する深さ以上
    の第2の溝部を形成する工程と、 前記第2の溝部の底面に露出する、前記第2のコンタク
    ト部の一部を除去する工程と、 前記第2の溝部内に、前記第2のコンタクト部に電気的
    につながるプラグ電極を形成する工程と、 前記プラグ電極上を含む、前記第3の層間絶縁膜の上面
    に第4の層間絶縁膜を形成する工程と、 前記プラグ電極の少なくとも一部に対応する前記第4の
    層間絶縁膜を選択的に除去し、前記プラグ電極に達する
    深さ以上の第3の溝部を形成する工程と、 前記第3の溝部の底面に露出する、前記プラグ電極の一
    部を除去する工程と、 前記第3の溝部内に、前記プラグ電極に電気的につなが
    る蓄積電極を形成する工程と、 前記蓄積電極上を含む、前記第4の層間絶縁膜の上面に
    キャパシタ絶縁膜を形成する工程と、 このキャパシタ絶縁膜上にプレート電極を形成する工程
    とからなることを特徴とする半導体記憶装置の製造方
    法。
  21. 【請求項21】 前記第1のコンタクト部の一部を除去
    する工程、前記第2のコンタクト部の一部を除去する工
    程、および、前記プラグ電極の一部を除去する工程は、
    いずれも前記各溝部の底面が平坦になるように、それぞ
    れ選択的に除去するものであることを特徴とする請求項
    20に記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP9044247A 1997-02-27 1997-02-27 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体記憶装置およびその製造方法 Pending JPH10242147A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9044247A JPH10242147A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体記憶装置およびその製造方法
US09/022,391 US5973348A (en) 1997-02-27 1998-02-12 Semiconductor device and method for manufacturing the same
TW087102280A TW436983B (en) 1997-02-27 1998-02-18 Semiconductor device, method for manufacturing the same
KR1019980006072A KR100295566B1 (ko) 1997-02-27 1998-02-26 반도체장치와그제조방법,및반도체기억장치와그제조방법
US09/383,189 US6153510A (en) 1997-02-27 1999-08-26 Semiconductor device and method for manufacturing the same, and semiconductor memory device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9044247A JPH10242147A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10242147A true JPH10242147A (ja) 1998-09-11

Family

ID=12686214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9044247A Pending JPH10242147A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5973348A (ja)
JP (1) JPH10242147A (ja)
KR (1) KR100295566B1 (ja)
TW (1) TW436983B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208743A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Lucent Technol Inc ジュアルダマシ―ンコンデンサを備えた集積回路デバイスおよびこれを製造するための関連する方法
JP2000208745A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Lucent Technol Inc デュアル・ダマ―シン相互接続構造および金属電極コンデンサを有する集積回路デバイスとその製造方法
JP2004047999A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Samsung Electronics Co Ltd Dramセル
KR100419328B1 (ko) * 2000-01-12 2004-02-19 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 라인 상호 접속부 및 무경계 확산부 컨택트의 동시 형성방법
JP2006108510A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2006173558A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のキャパシタ製造方法
JP2008021809A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2009111134A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010092987A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP2010114204A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR101006531B1 (ko) 2009-05-11 2011-01-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2011044660A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101022101B1 (ko) 2007-07-02 2011-03-17 가부시끼가이샤 도시바 반도체 메모리

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6479341B1 (en) * 1998-03-02 2002-11-12 Vanguard International Semiconductor Corporation Capacitor over metal DRAM structure
US6083824A (en) * 1998-07-13 2000-07-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Borderless contact
KR100282232B1 (ko) * 1999-02-22 2001-02-15 김영환 반도체장치의 배선 형성방법
US6391756B1 (en) * 1999-08-31 2002-05-21 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming contact openings
JP2001127151A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6479857B1 (en) * 2000-03-02 2002-11-12 Lsi Logic Corporation Capacitor having a tantalum lower electrode and method of forming the same
US6258709B1 (en) * 2000-06-07 2001-07-10 Micron Technology, Inc. Formation of electrical interconnect lines by selective metal etch
WO2002000852A2 (en) 2000-06-26 2002-01-03 Novozymes A/S Lipolytic enzyme
US6524912B1 (en) * 2000-08-31 2003-02-25 Micron Technology, Inc. Planarization of metal container structures
JP4651169B2 (ja) * 2000-08-31 2011-03-16 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3917355B2 (ja) * 2000-09-21 2007-05-23 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US6642584B2 (en) * 2001-01-30 2003-11-04 International Business Machines Corporation Dual work function semiconductor structure with borderless contact and method of fabricating the same
US7224063B2 (en) 2001-06-01 2007-05-29 International Business Machines Corporation Dual-damascene metallization interconnection
AU2002316809A1 (en) 2001-06-26 2003-01-08 Novozymes A/S Polypeptides having cellobiohydrolase i activity and polynucleotides encoding same
US6436787B1 (en) 2001-07-26 2002-08-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming crown-type MIM capacitor integrated with the CU damascene process
KR100418573B1 (ko) 2001-09-14 2004-02-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조 방법
US6847077B2 (en) * 2002-06-25 2005-01-25 Agere Systems, Inc. Capacitor for a semiconductor device and method for fabrication therefor
KR100448719B1 (ko) * 2002-10-18 2004-09-13 삼성전자주식회사 다마신공정을 이용한 반도체 장치 및 그의 제조방법
KR100886703B1 (ko) * 2002-10-30 2009-03-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 금속배선 형성방법
DE60328715D1 (de) 2002-12-20 2009-09-17 Novozymes As Polypeptide mit cellobiohydrolase ii-aktivität und dafür kodierende polynucleotide
JP2005038884A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
EP1718742B1 (en) 2004-02-25 2014-12-24 Novozymes A/S Fungal cell wall degrading enzyme
JP4425707B2 (ja) * 2004-05-25 2010-03-03 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7074666B2 (en) * 2004-07-28 2006-07-11 International Business Machines Corporation Borderless contact structures
US8405216B2 (en) * 2005-06-29 2013-03-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structure for integrated circuits
US20070218685A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Swaminathan Sivakumar Method of forming trench contacts for MOS transistors
KR101416317B1 (ko) * 2008-03-05 2014-07-08 삼성전자주식회사 반도체 소자의 배선층 형성 방법
US7904273B2 (en) * 2009-02-16 2011-03-08 International Business Machines Corporation In-line depth measurement for thru silicon via
US8633520B2 (en) * 2010-10-21 2014-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device
KR102188492B1 (ko) 2014-01-29 2020-12-08 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
EP3280818A2 (en) 2015-04-07 2018-02-14 Novozymes A/S Methods for selecting enzymes having lipase activity
US20180073017A1 (en) 2015-04-07 2018-03-15 Novozymes A/S Methods for selecting enzymes having enhanced activity
TWI650804B (zh) * 2015-08-03 2019-02-11 聯華電子股份有限公司 半導體元件及其製作方法
US20190161786A1 (en) 2016-04-07 2019-05-30 Novozymes A/S Methods for selecting enzymes having protease activity
US10276485B2 (en) * 2017-08-02 2019-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming a homogeneous bottom electrode via (BEVA) top surface for memory

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5616934A (en) * 1993-05-12 1997-04-01 Micron Technology, Inc. Fully planarized thin film transistor (TFT) and process to fabricate same
JP3069468B2 (ja) * 1993-06-14 2000-07-24 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR970007830B1 (ko) * 1993-12-21 1997-05-17 현대전자산업 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
US5625232A (en) * 1994-07-15 1997-04-29 Texas Instruments Incorporated Reliability of metal leads in high speed LSI semiconductors using dummy vias
KR960006068A (ko) * 1994-07-29 1996-02-23 가네꼬 히사시 반도체 장치 및 이의 제조 방법
JPH08139293A (ja) * 1994-09-17 1996-05-31 Toshiba Corp 半導体基板
US5444013A (en) * 1994-11-02 1995-08-22 Micron Technology, Inc. Method of forming a capacitor
US5497017A (en) * 1995-01-26 1996-03-05 Micron Technology, Inc. Dynamic random access memory array having a cross-point layout, tungsten digit lines buried in the substrate, and vertical access transistors
US5619072A (en) * 1995-02-09 1997-04-08 Advanced Micro Devices, Inc. High density multi-level metallization and interconnection structure
JP3749776B2 (ja) * 1997-02-28 2006-03-01 株式会社東芝 半導体装置
US5935868A (en) * 1997-03-31 1999-08-10 Intel Corporation Interconnect structure and method to achieve unlanded vias for low dielectric constant materials

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208745A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Lucent Technol Inc デュアル・ダマ―シン相互接続構造および金属電極コンデンサを有する集積回路デバイスとその製造方法
JP2000208743A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Lucent Technol Inc ジュアルダマシ―ンコンデンサを備えた集積回路デバイスおよびこれを製造するための関連する方法
KR100419328B1 (ko) * 2000-01-12 2004-02-19 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 라인 상호 접속부 및 무경계 확산부 컨택트의 동시 형성방법
JP2004047999A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Samsung Electronics Co Ltd Dramセル
JP2006108510A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US7528452B2 (en) 2004-10-07 2009-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory
US8742529B2 (en) 2004-10-07 2014-06-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory
US8093662B2 (en) 2004-10-07 2012-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory
US7847363B2 (en) 2004-10-07 2010-12-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory
JP2006173558A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のキャパシタ製造方法
JP2008021809A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
KR101022101B1 (ko) 2007-07-02 2011-03-17 가부시끼가이샤 도시바 반도체 메모리
JP2009111134A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010092987A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP2010114204A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR101006531B1 (ko) 2009-05-11 2011-01-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2011044660A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5973348A (en) 1999-10-26
KR100295566B1 (ko) 2001-10-25
KR19980071729A (ko) 1998-10-26
US6153510A (en) 2000-11-28
TW436983B (en) 2001-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100295566B1 (ko) 반도체장치와그제조방법,및반도체기억장치와그제조방법
JP4809961B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6642564B2 (en) Semiconductor memory and method for fabricating the same
JPH0982920A (ja) 高集積dramセルの製造方法
JPH10321814A (ja) Dramセルキャパシタ電極用の平坦化技法
JPH09191084A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20020055222A1 (en) Semiconductor memory device having self-aligned contact and fabricating method thereof
JPH0821695B2 (ja) 高集積半導体メモリ装置及びその製造方法
US20020024093A1 (en) Semiconductor device with self-aligned contact structure employing dual spacers and method of manufacturing the same
US20010006242A1 (en) Semiconductor device with pillar-shaped capacitor storage node
US6072241A (en) Semiconductor device with self-aligned contact and its manufacture
US5580811A (en) Method for the fabrication of a semiconductor memory device having a capacitor
US5498561A (en) Method of fabricating memory cell for semiconductor integrated circuit
US5409855A (en) Process for forming a semiconductor device having a capacitor
US6184079B1 (en) Method for fabricating a semiconductor device
US7772065B2 (en) Semiconductor memory device including a contact with different upper and bottom surface diameters and manufacturing method thereof
US6784474B2 (en) Semiconductor memory device and method for fabricating the same
KR20000017627A (ko) 적층 캐패시터를 구비한 dram 및 그 제조 방법
US6198122B1 (en) Semiconductor memory and method of fabricating the same
US6573135B2 (en) Simultaneous formation of bottom electrodes and their respective openings of capacitors in both a memory cell region and logic region
JP2000243931A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09331038A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2008072131A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11233737A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5658817A (en) Method for fabricating stacked capacitors of semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031