JP2009016444A - 半導体メモリ - Google Patents

半導体メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP2009016444A
JP2009016444A JP2007174280A JP2007174280A JP2009016444A JP 2009016444 A JP2009016444 A JP 2009016444A JP 2007174280 A JP2007174280 A JP 2007174280A JP 2007174280 A JP2007174280 A JP 2007174280A JP 2009016444 A JP2009016444 A JP 2009016444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word line
contact hole
memory cell
area
cell array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007174280A
Other languages
English (en)
Inventor
Toushi Kato
陶子 加藤
Mitsuhiro Noguchi
充宏 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007174280A priority Critical patent/JP2009016444A/ja
Priority to TW097122545A priority patent/TWI370541B/zh
Priority to US12/164,486 priority patent/US7826245B2/en
Priority to KR1020080063359A priority patent/KR101022101B1/ko
Publication of JP2009016444A publication Critical patent/JP2009016444A/ja
Priority to US12/894,256 priority patent/US7957174B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/488Word lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series

Abstract

【課題】ワード線に対する新規なコンタクトホール構造により信頼性の向上を図る。
【解決手段】本発明の例に係る半導体メモリは、メモリセルを有するメモリセルアレイエリアと、メモリセルアレイエリアに隣接するワード線コンタクトエリアと、メモリセルアレイエリア及びワード線コンタクトエリアに跨って配置されるワード線と、ワード線コンタクトエリア内のワード線17,18上に設けられるコンタクトホールCS1(n−1)と、コンタクトホールをCS1(n−1)介してワード線17,18に接続されるワード線ドライバとを備える。また、コンタクトホールCS1(n−1)のサイズは、ワード線17,18の幅よりも大きく、コンタクトホールCS1(n−1)の最も低い部分は、ワード線17,18の上面よりも低く、その下面よりも高い位置に存在する。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体メモリのワード線に対するコンタクトホール構造に関する。
近年、主記憶メモリとしてNAND型フラッシュメモリを使用した電子機器が数多く製品化されている。一方、電子機器の多機能化によってNAND型フラッシュメモリの記憶容量の大容量化が求められ、メモリセルの微細化とそれに伴う製造工程の複雑化が課題となっている(例えば、特許文献1〜3を参照)。
例えば、メモリセルの微細化が顕著に進行しているが、それによる導電線の断線又は短絡、汚染物質の拡散などといった問題を解消し、信頼性の向上を図るためには、導電線及びコンタクトホールに関しては、フォトリソグラフィ時の合わせずれを考慮して、サイズ及びピッチの決定や、加工条件の設定などを行わなければならない。
また、ワード線に関しては、ライン&スペースのパターンにより最小加工寸法(feature size)で形成したとしても、これとワード線ドライバとを接続するために、例えば、金属から構成される導電線をワード線上に配置し、かつ、この導電線とワード線とをコンタクトホールを介して接続しなければならない。
しかし、このコンタクトホールに関しては、フォトリソグラフィ時の合わせ精度といった横方向のずれに対しての検討は十分に行われているが、エッチング深さといった縦方向のずれについては、十分に検討されていない。
また、実際に、ワード線に対するコンタクトホールの深さが影響したとみられる不良が数多く発生しており、その原因をつきとめて、それを解決するための技術を開発することが必須の課題となっている。
尚、このような課題は、NAND型フラッシュメモリに限られず、それ以外の記憶容量の大容量化が要求される半導体メモリにも生じる。
特開2002−184875号公報 特開平5−88375号公報 特開平8−55920号公報
本発明は、半導体メモリの信頼性を向上させるためのワード線に対するコンタクトホール構造について提案する。
本発明の例に係る半導体メモリは、メモリセルを有するメモリセルアレイエリアと、メモリセルアレイエリアに隣接するワード線コンタクトエリアと、メモリセルアレイエリア及びワード線コンタクトエリアに跨って配置されるワード線と、ワード線コンタクトエリア内のワード線上に設けられるコンタクトホールと、コンタクトホールを介してワード線に接続されるワード線ドライバとを備える。また、コンタクトホールのサイズは、ワード線の幅よりも大きく、コンタクトホールの最も低い部分は、ワード線の上面よりも低く、その下面よりも高い位置に存在する。
本発明によれば、ワード線に対する新規なコンタクトホール構造により半導体メモリの信頼性を向上できる。
以下、図面を参照しながら、本発明の例を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
1. 概要
本発明は、コンタクトホールのサイズがワード線の幅よりも大きい半導体メモリにおいて、コンタクトホールの最も低い部分を、ワード線の上面よりも低く、その下面よりも高い位置に設定したものである。
まず、ワード線に関しては、メモリセルの微細化により、いわゆる側壁加工技術が採用されることが多くなっている。この技術によれば、フォトリソグラフィの最小加工寸法よりも狭い幅を持つワード線を実現できる。一方、ワード線に対するコンタクトホールのサイズに関しては、フォトリソグラフィの最小加工寸法により決定される。このため、コンタクトホールのサイズは、ワード線の幅よりも大きくなる。
この場合、コンタクトホールの最も深い部分がワード線の上面よりも低い位置に落ち込むという現象が生じる。この落ち込みに関し、半導体メモリの不良率との関係を調べたところ、コンタクトホールの最も深い部分がワード線の下面以下になったときに顕著になることが判明した。
また、その原因は、コンタクトホールを形成した後、薬液によりエッチングマスクとなったフォトレジストを剥離する際に、その薬液がワード線の直下のブロッキング絶縁層を溶解し、その溶解物がワード線の周辺を汚染することにある点を突き止めた。
そこで、本発明では、ワード線に対するコンタクトホールの最も低い部分を、ワード線の上面よりも低く、その下面よりも高い位置に設定する。
ところで、従来のプロセスをそのまま採用したのでは、このような構造を得ることが難しい。なぜなら、ワード線に対するコンタクトホールを、それよりも深いコンタクトホール、例えば、MOSFETのソース・ドレイン拡散層に対するコンタクトホールと同時に開口すれば、当然に、ワード線に対するコンタクトホールも深くなるからである。
このようなことから、本発明では、ワード線に対するコンタクトホールを、他のコンタクトホールとは独立に開口するプロセスを採用する。
本発明によれば、横方向の加工ばらつきによるワード線の断線又は短絡といった問題を側壁加工技術により解消し、さらに、ワード線に対するコンタクトホールの深さを制御することにより、ブロッキング絶縁層からの汚染物の拡散といった問題も解消する。
これにより、高信頼性の半導体メモリを実現する。
2. 実施の形態
本発明の実施の形態についてNAND型フラッシュメモリを例に説明する。
(1) NAND型フラッシュメモリ
図1は、NAND型フラッシュメモリの主要部を示している。
メモリセルアレイエリア1内には、y方向に並ぶn(nは、複数)個のブロックBK1,BK2,・・・,BKnが配置される。ブロックBK1,BK2,・・・,BKnは、x方向に並ぶ複数のNANDセルユニットを有する。
ワード線ドライバ2は、例えば、読み出し/書き込み時に、選択された1つのブロックBKi(iは、1〜nのうちの1つ)内の選択された1つのワード線を駆動する。ワード線ドライバ2は、メモリセルアレイエリア1のx方向の両端にそれぞれ配置される。
メモリセルアレイエリア1とワード線ドライバ2との間には、ワード線ドライバ2をメモリセルアレイエリア1内のワード線に接続するためのワード線コンタクトエリア3が配置される。
データラッチ回路4は、例えば、読み出し/書き込み時に、データを一時的にラッチする機能を有する。データラッチ回路4は、メモリセルアレイエリア1のy方向の両端にそれぞれ配置される。このレイアウトは、ABL(all bit line)センス原理に有効である。
メモリセルアレイエリア1とデータラッチ回路4との間には、データラッチ回路4をメモリセルアレイエリア1内のビット線に接続するためのビット線コンタクトエリア5が配置される。
(2) 第1実施の形態
図2は、第1実施の形態のワード線レイアウトを示している。
メモリセルアレイエリア1、ワード線ドライバ(DRV1,DRV2,DRV3,DRV4)2及びワード線コンタクトエリア3は、それぞれ、図1のメモリセルアレイエリア1、ワード線ドライバ2及びワード線コンタクトエリア3に対応する。
メモリセルアレイエリア1内には、ライン&スペース構造の複数のアクティブエリアAAが配置される。アクティブエリアAAは、y方向に延び、それらの間には、例えば、STI(shallow trench isolation)構造の素子分離絶縁層からなる素子分離エリアが配置される。
複数のアクティブエリアAAのうち、メモリセルアレイエリア1のx方向の端部に最も近い1つ又はそれ以上のアクティブエリアは、データの記憶のために使用しないダミーアクティブエリアAA(DUMMY)である。
また、メモリセルアレイエリア1内には、ライン&スペース構造の複数のワード線WL11,WL12,・・・WL1(n−2),WL1(n−1),WL1n,・・・が配置される。ワード線WL11,WL12,・・・WL1(n−2),WL1(n−1),WL1n,・・・は、メモリセルアレイエリア1内においてx方向に延び、それらの両端は、メモリセルアレイエリア1とワード線ドライバ2との間のワード線引き出しエリア3内に存在する。
ワード線WL11,WL12,・・・WL1(n−2),WL1(n−1),WL1n,・・・の一端は、1つのブロックBKj(jは、1,2,3,4,・・・)のy方向の一端に最も近いワード線からy方向の他端に最も近いワード線に向かうに従って、順次、メモリセルアレイエリア1のx方向の端部から離れていくレイアウトを有する。
また、ワード線WL11,WL12,・・・WL1(n−2),WL1(n−1),WL1n,・・・の一端上には、コンタクトホールCS11,CS12,・・・CS1(n−2),CS1(n−1),CS1n,・・・が配置される。
ワード線ドライバ(DRV1,DRV2,DRV3,DRV4)2は、コンタクトホールCS11,CS12,・・・CS1(n−2),CS1(n−1),CS1n,・・・を介して、ワード線WL11,WL12,・・・WL1(n−2),WL1(n−1),WL1n,・・・の一端に接続される。
具体的には、ワード線WL11,WL12,・・・WL1(n−2),WL1(n−1),WL1n,・・・上には、導電線L11,L12,・・・L1(n−2),L1(n−1),L1n,・・・が配置される。
導電線L11,L12,・・・L1(n−2),L1(n−1),L1n,・・・の一端は、ワード線ドライバ2に接続され、他端は、コンタクトホールCS11,CS12,・・・CS1(n−2),CS1(n−1),CS1n,・・・を介して、ワード線WL11,WL12,・・・WL1(n−2),WL1(n−1),WL1n,・・・の一端に接続される。
導電線L11,L12,・・・L1(n−2),L1(n−1),L1n,・・・の幅は、ワード線WL11,WL12,・・・WL1(n−2),WL1(n−1),WL1n,・・・の幅よりも広い。
図3は、図2のエリアPを拡大したものである。
ワード線WL11,WL12,・・・WL1(n−2),WL1(n−1),WL1n,・・・の幅は、概ね一定で、最小加工寸法よりも狭い。これに対し、コンタクトホールCS11,CS12,・・・CS1(n−2),CS1(n−1),CS1n,・・・は、最小加工寸法又はそれよりも大きいサイズとなる。
ここで、コンタクトホールのサイズとは、コンタクトホールが正方形の場合には、一辺の長さ、円形の場合には、その直径、それ以外の形状については、コンタクトホールの最大の幅をいうものとする。
ワード線WL11,WL12,・・・WL1(n−2),WL1(n−1),WL1n,・・・は、コンタクトホールCS11,CS12,・・・CS1(n−2),CS1(n−1),CS1n,・・・が配置される部分にフリンジを有しない。
また、コンタクトホールCS11,CS12,・・・CS1(n−2),CS1(n−1),CS1n,・・・の中心点は、ワード線WL11,WL12,・・・WL1(n−2),WL1(n−1),WL1n,・・・の中心線に対して、y方向上側にずれている。
コンタクトホールCS11,CS12,・・・CS1(n−2),CS1(n−1),CS1n,・・・が配置される部分において、ワード線WL11,WL12,・・・WL1(n−2),WL1(n−1),WL1n,・・・の中心線に対して、コンタクトホールCS11,CS12,・・・CS1(n−2),CS1(n−1),CS1n,・・・がずれる方向(y方向上側)には、そのワード線WL11,WL12,・・・WL1(n−2),WL1(n−1),WL1n,・・・に隣接する他のワード線が存在しない。
図4は、図2及び図3のA−A線、B−B線、C−C線、D−D線、及び、E−E線に沿う断面図を示している。
半導体基板11内には、STI構造の素子分離絶縁層12が配置される。素子分離絶縁層12は、例えば、酸化シリコンから構成され、その厚さは、0.1〜0.5μmの範囲内の値に設定される。
メモリセルアレイエリア内において、素子分離絶縁層12により取り囲まれたアクティブエリアAA内には、ソース/ドレイン拡散層13が配置される。ソース/ドレイン拡散層13間のチャネル領域上には、ゲート絶縁膜(トンネル絶縁膜)14、浮遊ゲート電極(電荷蓄積層)15、ゲート間絶縁膜(ブロッキング絶縁層)16及び制御ゲート電極(ワード線)17,18が配置される。
ゲート間絶縁膜16は、例えば、ONO(oxide/nitride/oxide)膜、高誘電(high-k)膜などから構成される。ゲート間絶縁膜16は、浮遊ゲート電極15及び制御ゲート電極17がそれぞれ導電性ポリシリコンから構成されるときには、IPD(inter polysilicon dielectric)と呼ばれる。
制御ゲート電極17が導電性ポリシリコンから構成される場合、制御ゲート電極17の抵抗値を下げるために、制御ゲート電極18は、金属シリサイド膜から構成される。
ワード線コンタクトエリア内において、素子分離絶縁層12上には、ゲート間絶縁膜16を介してワード線(制御ゲート電極)17,18が配置される。
ワード線17,18は、酸化シリコンなどの層間絶縁膜19により覆われる。
層間絶縁膜19上には、絶縁膜20,21,22が配置される。
絶縁膜21は、例えば、酸化シリコンから構成され、絶縁膜20,22は、例えば、窒かシリコンから構成され、RIEや、CMPなどのステップにおいてエッチングストッパとして機能する。
絶縁膜21には、配線溝が設けられ、層間絶縁膜19には、ワード線17,18に達するコンタクトホールCS1(n−2),CS1(n−1)が設けられる。
コンタクトホールCS1(n−2),CS1(n−1)の最も低い部分は、ワード線17,18の上面よりも低く、その下面よりも高い位置に存在する。即ち、ゲート間絶縁膜16がコンタクトホールCS1(n−2),CS1(n−1)内に露出しないため、ゲート間絶縁膜16の溶解による汚染を防止できる。
そして、配線溝内及びコンタクトホール内には、図2及び図3の導電線L11,L12,・・・L1(n−2),L1(n−1),L1n,・・・に相当する導電線23が満たされる。
図5乃至図7は、ワード線コンタクトエリア内のワード線とコンタクトホールの位置関係を示している。
図5の例は、ワード線17,18とコンタクトホールCS1(n−1)との間にフォトリソグラフィによる合わせずれがない場合である。この場合、コンタクトホールCS1(n−1)の中心点Q1は、ワード線17,18の中心線Q2に対して、y方向左側(図2及び図3のy方向上側に相当)にずれている。
ここで、図6に示すように、フォトリソグラフィによる合わせずれにより、コンタクトホールCS1(n−1)の中心点Q1がさらにy方向左側にずれても、そのずれる方向(y方向左側)には、ワード線17,18に隣接する他のワード線が存在しないため、ワード線同士の短絡の問題は発生しない。
また、図7に示すように、フォトリソグラフィによる合わせずれにより、コンタクトホールCS1(n−1)の中心点Q1がy方向右側にずれても、合せずれがない状態で、コンタクトホールCS1(n−1)の中心点Q1は、元々、ワード線17,18の中心線Q2に対して、y方向左側にずれているため、ワード線同士の短絡の問題は発生しない。
さらに、コンタクトホールCS1(n−1)の開口に関しては、ワード線に対するコンタクトホール以外のコンタクトホールの開口とは独立に(別工程で)行うため、コンタクトホールCS1(n−1)の最も低い部分を、ワード線17,18の上面よりも低く、その下面よりも高い位置に設定できる。
このため、コンタクトホールCS1(n−1)の形成後に、フォトレジストを剥離する薬液でゲート間絶縁膜16が溶解されることはない。
従って、ゲート間絶縁膜16の溶解物による汚染がなくなり、ワード線同士の耐圧の確保などによる素子特性の向上を実現できる。
(3) 第2実施の形態
本発明は、ワード線にフリンジが設けられているか否かにかかわらず、全ての半導体メモリに適用可能である。なぜなら、フリンジが存在していても、フォトリソグラフィの合わせずれによりコンタクトホールの落ち込みが発生する場合があるからである。
この実施の形態では、コンタクトホールの直下のワード線にフリンジを有するNAND型フラッシュメモリについて説明する。
図8は、第2実施の形態のワード線レイアウトを示している。
メモリセルアレイエリア1、ワード線ドライバ(DRV1,DRV2,DRV3,DRV4)2及びワード線コンタクトエリア3は、それぞれ、図1のメモリセルアレイエリア1、ワード線ドライバ2及びワード線コンタクトエリア3に対応する。
メモリセルアレイエリア1内には、ライン&スペース構造の複数のアクティブエリアAAが配置される。アクティブエリアAAは、y方向に延び、それらの間には、例えば、STI構造の素子分離絶縁層からなる素子分離エリアが配置される。
複数のアクティブエリアAAのうち、メモリセルアレイエリア1のx方向の端部に最も近い1つ又はそれ以上のアクティブエリアは、データの記憶のために使用しないダミーアクティブエリアAA(DUMMY)である。
また、メモリセルアレイエリア1内には、ライン&スペース構造の複数のワード線WL11,WL12,・・・WL1(n−2),WL1(n−1),WL1n,・・・が配置される。ワード線WL11,WL12,・・・WL1(n−2),WL1(n−1),WL1n,・・・は、メモリセルアレイエリア1内においてx方向に延び、それらの両端は、メモリセルアレイエリア1とワード線ドライバ2との間のワード線引き出しエリア3内に存在する。
ワード線WL11,WL12,・・・WL1(n−2),WL1(n−1),WL1n,・・・の一端は、1つのブロックBKj(jは、1,2,3,4,・・・)のy方向の一端に最も近いワード線からy方向の他端に最も近いワード線に向かうに従って、順次、メモリセルアレイエリア1のx方向の端部から離れていくレイアウトを有する。
また、ワード線WL11,WL12,・・・WL1(n−2),WL1(n−1),WL1n,・・・の一端には、フリンジが設けられ、かつ、そのフリンジ上には、コンタクトホールCS11,CS12,・・・CS1(n−2),CS1(n−1),CS1n,・・・が配置される。
ワード線ドライバ(DRV1,DRV2,DRV3,DRV4)2は、コンタクトホールCS11,CS12,・・・CS1(n−2),CS1(n−1),CS1n,・・・を介して、ワード線WL11,WL12,・・・WL1(n−2),WL1(n−1),WL1n,・・・の一端に接続される。
具体的には、ワード線WL11,WL12,・・・WL1(n−2),WL1(n−1),WL1n,・・・上には、導電線L11,L12,・・・L1(n−2),L1(n−1),L1n,・・・が配置される。
導電線L11,L12,・・・L1(n−2),L1(n−1),L1n,・・・の一端は、ワード線ドライバ2に接続され、他端は、コンタクトホールCS11,CS12,・・・CS1(n−2),CS1(n−1),CS1n,・・・を介して、ワード線WL11,WL12,・・・WL1(n−2),WL1(n−1),WL1n,・・・の一端に接続される。
導電線L11,L12,・・・L1(n−2),L1(n−1),L1n,・・・の幅は、ワード線WL11,WL12,・・・WL1(n−2),WL1(n−1),WL1n,・・・の幅よりも広い。
図9は、図8のエリアPを拡大したものである。
ワード線WL11,WL12,・・・WL1(n−2),WL1(n−1),WL1n,・・・は、側壁加工プロセスにより形成され、その幅は、概ね一定で、最小加工寸法よりも狭い。これに対し、コンタクトホールCS11,CS12,・・・CS1(n−2),CS1(n−1),CS1n,・・・は、最小加工寸法又はそれよりも大きいサイズとなる。
ワード線WL11,WL12,・・・WL1(n−2),WL1(n−1),WL1n,・・・は、コンタクトホールCS11,CS12,・・・CS1(n−2),CS1(n−1),CS1n,・・・が配置される部分にフリンジを有する。
また、コンタクトホールCS11,CS12,・・・CS1(n−2),CS1(n−1),CS1n,・・・の中心点は、ワード線WL11,WL12,・・・WL1(n−2),WL1(n−1),WL1n,・・・の中心線に対して、y方向上側にずれている。
コンタクトホールCS11,CS12,・・・CS1(n−2),CS1(n−1),CS1n,・・・が配置される部分において、フリンジが設けられる方向、即ち、ワード線WL11,WL12,・・・WL1(n−2),WL1(n−1),WL1n,・・・の中心線に対して、コンタクトホールCS11,CS12,・・・CS1(n−2),CS1(n−1),CS1n,・・・がずれる方向(y方向上側)には、そのワード線WL11,WL12,・・・WL1(n−2),WL1(n−1),WL1n,・・・に隣接する他のワード線が存在しない。
図10は、図8及び図9のA−A線、B−B線、C−C線、D−D線、及び、E−E線に沿う断面図を示している。
半導体基板11内には、STI構造の素子分離絶縁層12が配置される。素子分離絶縁層12は、例えば、酸化シリコンから構成され、その厚さは、0.1〜0.5μmの範囲内の値に設定される。
メモリセルアレイエリア内において、素子分離絶縁層12により取り囲まれたアクティブエリアAA内には、ソース/ドレイン拡散層13が配置される。ソース/ドレイン拡散層13間のチャネル領域上には、ゲート絶縁膜(トンネル絶縁膜)14、浮遊ゲート電極(電荷蓄積層)15、ゲート間絶縁膜(ブロッキング絶縁層)16及び制御ゲート電極(ワード線)17,18が配置される。
ゲート間絶縁膜16は、例えば、ONO(oxide/nitride/oxide)膜、高誘電(high-k)膜などから構成される。ゲート間絶縁膜16は、浮遊ゲート電極15及び制御ゲート電極17がそれぞれ導電性ポリシリコンから構成されるときには、IPDと呼ばれる。
制御ゲート電極17が導電性ポリシリコンから構成される場合、制御ゲート電極17の抵抗値を下げるために、制御ゲート電極18は、金属シリサイド膜から構成される。
ワード線コンタクトエリア内において、素子分離絶縁層12上には、ゲート間絶縁膜16を介してワード線(制御ゲート電極)17,18が配置される。
ワード線17,18は、酸化シリコンなどの層間絶縁膜19により覆われる。
層間絶縁膜19上には、絶縁膜20,21,22が配置される。
絶縁膜21は、例えば、酸化シリコンから構成され、絶縁膜20,22は、例えば、窒かシリコンから構成され、RIEや、CMPなどのステップにおいてエッチングストッパとして機能する。
絶縁膜21には、配線溝が設けられ、層間絶縁膜19には、ワード線17,18に達するコンタクトホールCS1(n−2),CS1(n−1)が設けられる。
配線溝内及びコンタクトホール内には、図8及び図9の導電線L11,L12,・・・L1(n−2),L1(n−1),L1n,・・・に相当する導電線23が満たされる。
図11乃至図13は、ワード線コンタクトエリア内のワード線とコンタクトホールの位置関係を示している。
図11の例は、ワード線17,18とコンタクトホールCS1(n−1)との間にフォトリソグラフィによる合わせずれがない場合である。この場合、コンタクトホールCS1(n−1)は、ワード線17,18のフリンジ上に位置する。
ここで、図12に示すように、フォトリソグラフィによる合わせずれにより、コンタクトホールCS1(n−1)の中心点Q1がy方向左側にずれると、コンタクトホールCS1(n−1)の落ち込みが発生する。
しかし、コンタクトホールCS1(n−1)の最も低い部分は、ワード線17,18の上面よりも低く、その下面よりも高い位置に存在する。即ち、ゲート間絶縁膜16がコンタクトホールCS1(n−1)内に露出しないため、ゲート間絶縁膜16の溶解による汚染を防止できる。
また、コンタクトホールCS1(n−1)がずれる方向(y方向左側)には、ワード線17,18に隣接する他のワード線が存在しないため、ワード線同士の短絡の問題も発生しない。
次に、図13に示すように、フォトリソグラフィによる合わせずれにより、コンタクトホールCS1(n−1)の中心点Q1がy方向右側にずれると、同様に、コンタクトホールCS1(n−1)の落ち込みが発生する。
しかし、コンタクトホールCS1(n−1)の最も低い部分は、ワード線17,18の上面よりも低く、その下面よりも高い位置に存在する。即ち、ゲート間絶縁膜16がコンタクトホールCS1(n−1)内に露出しないため、ゲート間絶縁膜16の溶解による汚染を防止できる。
また、フォトリソグラフィによる合せずれがない状態で、コンタクトホールCS1(n−1)の中心点Q1は、元々、ワード線17,18の中心線Q2に対して、y方向左側にずれているため、ワード線同士の短絡の問題も発生しない。
(4) 第3実施の形態
第3実施の形態は、第1実施の形態の変形例である。
この実施の形態の特徴は、コンタクトホールが配置される部分のワード線の幅が、メモリセルアレイエリア内のワード線の幅よりも狭い点にある。
図14は、第3実施の形態のワード線レイアウトを示している。
メモリセルアレイエリア1、ワード線ドライバ(DRV1,DRV2,DRV3,DRV4)2及びワード線コンタクトエリア3は、それぞれ、図1のメモリセルアレイエリア1、ワード線ドライバ2及びワード線コンタクトエリア3に対応する。
メモリセルアレイエリア1内には、ライン&スペース構造の複数のアクティブエリアAAが配置される。アクティブエリアAAは、y方向に延び、それらの間には、例えば、STI構造の素子分離絶縁層からなる素子分離エリアが配置される。
複数のアクティブエリアAAのうち、メモリセルアレイエリア1のx方向の端部に最も近い1つ又はそれ以上のアクティブエリアは、データの記憶のために使用しないダミーアクティブエリアAA(DUMMY)である。
また、メモリセルアレイエリア1内には、ライン&スペース構造の複数のワード線WL11,WL12,・・・WL1(n−2),WL1(n−1),WL1n,・・・が配置される。ワード線WL11,WL12,・・・WL1(n−2),WL1(n−1),WL1n,・・・は、メモリセルアレイエリア1内においてx方向に延び、それらの両端は、メモリセルアレイエリア1とワード線ドライバ2との間のワード線引き出しエリア3内に存在する。
ワード線WL11,WL12,・・・WL1(n−2),WL1(n−1),WL1n,・・・の一端は、1つのブロックBKj(jは、1,2,3,4,・・・)のy方向の一端に最も近いワード線からy方向の他端に最も近いワード線に向かうに従って、順次、メモリセルアレイエリア1のx方向の端部から離れていくレイアウトを有する。
また、ワード線WL11,WL12,・・・WL1(n−2),WL1(n−1),WL1n,・・・の一端上には、コンタクトホールCS11,CS12,・・・CS1(n−2),CS1(n−1),CS1n,・・・が配置される。
さらに、コンタクトホールCS11,CS12,・・・CS1(n−2),CS1(n−1),CS1n,・・・が配置される部分のワード線WL11,WL12,・・・WL1(n−2),WL1(n−1),WL1n,・・・の幅は、メモリセルアレイエリア1内のワード線WL11,WL12,・・・WL1(n−2),WL1(n−1),WL1n,・・・の幅よりも狭い。
ワード線WL11,WL12,・・・WL1(n−2),WL1(n−1),WL1n,・・・上には、導電線L11,L12,・・・L1(n−2),L1(n−1),L1n,・・・が配置される。
導電線L11,L12,・・・L1(n−2),L1(n−1),L1n,・・・の一端は、ワード線ドライバ2に接続され、他端は、コンタクトホールCS11,CS12,・・・CS1(n−2),CS1(n−1),CS1n,・・・を介して、ワード線WL11,WL12,・・・WL1(n−2),WL1(n−1),WL1n,・・・の一端に接続される。
導電線L11,L12,・・・L1(n−2),L1(n−1),L1n,・・・の幅は、ワード線WL11,WL12,・・・WL1(n−2),WL1(n−1),WL1n,・・・の幅よりも広い。
図15は、図14のエリアPを拡大したものである。
コンタクトホールCS11,CS12,・・・CS1(n−2),CS1(n−1),CS1n,・・・が配置される部分のワード線WL11,WL12,・・・WL1(n−2),WL1(n−1),WL1n,・・・の幅は、メモリセルアレイエリア1内のワード線WL11,WL12,・・・WL1(n−2),WL1(n−1),WL1n,・・・の幅よりも狭い。
また、コンタクトホールCS11,CS12,・・・CS1(n−2),CS1(n−1),CS1n,・・・のサイズは、少なくとも、コンタクトホールCS11,CS12,・・・CS1(n−2),CS1(n−1),CS1n,・・・が配置される部分のワード線WL11,WL12,・・・WL1(n−2),WL1(n−1),WL1n,・・・の幅よりも大きい。
ワード線WL11,WL12,・・・WL1(n−2),WL1(n−1),WL1n,・・・は、コンタクトホールCS11,CS12,・・・CS1(n−2),CS1(n−1),CS1n,・・・が配置される部分にフリンジを有しない。
また、コンタクトホールCS11,CS12,・・・CS1(n−2),CS1(n−1),CS1n,・・・の中心点は、ワード線WL11,WL12,・・・WL1(n−2),WL1(n−1),WL1n,・・・の中心線に対して、y方向上側にずれている。
コンタクトホールCS11,CS12,・・・CS1(n−2),CS1(n−1),CS1n,・・・が配置される部分において、ワード線WL11,WL12,・・・WL1(n−2),WL1(n−1),WL1n,・・・の中心線に対して、コンタクトホールCS11,CS12,・・・CS1(n−2),CS1(n−1),CS1n,・・・がずれる方向(y方向上側)には、そのワード線WL11,WL12,・・・WL1(n−2),WL1(n−1),WL1n,・・・に隣接する他のワード線が存在しない。
尚、デバイスの断面構造、及び、ワード線とコンタクトホールとの位置関係については、第1実施の形態(図4〜図7)と同じであるため、ここでは、その説明については、省略する。
(5) まとめ
以上、説明したように、上述の実施の形態によれば、ワード線に対する新規なコンタクトホール構造によりNAND型フラッシュメモリの信頼性を向上できる。
3. 変形例
図16は、変形例としてのNAND型フラッシュメモリの主要部を示している。
この特徴は、メモリセルアレイエリア1のx方向の一端のみに、ワード線ドライバ2及びワード線コンタクトエリア3が配置されている点にある。
ワード線レイアウト及びコンタクトホール構造については、上述の第1乃至第3実施の形態のうちの1つをそのまま適用できる。
但し、ワード線ドライバ2及びワード線コンタクトエリア3は、メモリセルアレイエリア1の一端のみに配置されるため、メモリセルアレイエリア1の他端のワード線のレイアウトについては、自由に設定可能である。
即ち、全てのワード線の先端の位置については、同じ、例えば、メモリセルアレイエリア1からの距離が等しくなるようにしてもよい。
図17は、変形例としてのメモリセル構造を示している。
このメモリセルは、いわゆるMONOS型を有している。
ここでは、MONOS型とは、電荷蓄積層が絶縁膜から構成される不揮発性半導体メモリセルをいうものとする。
半導体基板(アクティブエリア)21内には、ソース/ドレイン拡散層22が配置される。ソース/ドレイン拡散層22間のチャネル領域上には、ゲート絶縁膜(トンネル絶縁膜)23、電荷蓄積層24、ブロッキング絶縁膜25及び制御ゲート電極(ワード線)26が配置される。
ブロッキング絶縁膜25は、例えば、ONO(oxide/nitride/oxide)膜、高誘電(high-k)膜などから構成される。
この場合も、ワード線コンタクトエリア内において、素子分離絶縁層上には、ブロッキング絶縁膜25を介してワード線(制御ゲート電極)26が配置される。
4. 適用例
本発明の半導体メモリが適用されるシステムの例について説明する。
図18は、メモリシステムの一例を示している。
このシステムは、例えば、メモリカード、USBメモリなどである。
パッケージ31内には、回路基板32、複数の半導体チップ33,34,35が配置される。回路基板32と半導体チップ33,34,35とは、ボンディングワイヤ36により電気的に接続される。半導体チップ33,34,35のうちの1つが、本発明に係わる半導体メモリである。
図19は、適用例としての半導体メモリのチップレイアウトを示している。
半導体チップ40上には、メモリセルアレイ41A,41Bが配置される。メモリセルアレイ41A,41Bは、それぞれ、y方向に配置されるブロックBK0,BK1,・・・BKn−1を有する。ブロックBK0,BK1,・・・BKn−1の各々は、x方向に配置される複数のセルユニットCUを有する。
セルユニットCUは、図20に示すように、y方向に直列接続される複数のメモリセルMCと、その両端に1つずつ接続される2つのセレクトゲートトランジスタSTとから構成されるNANDストリングである。
メモリセルアレイ41A,41B上には、それぞれ、y方向に延びるビット線BLが配置される。メモリセルアレイ41A,41Bのy方向の両端には、ページバッファ(PB)43が配置される。ページバッファ43は、読み出し/書き込み時に、読み出しデータ/書き込みデータを一時的に記憶する機能を有する。また、ページバッファ43は、読み出し時、又は、書き込み/消去動作のベリファイ時に、センスアンプ(S/A)として機能する。
メモリセルアレイ41A,41Bのx方向の一端(半導体チップ40の縁側の端部とは反対側の端部)には、ロウデコーダ(RDC)44が配置される。また、メモリセルアレイ41A,41Bのy方向の一端側には、半導体チップ40の縁に沿ってパッドエリア42が配置される。ページバッファ43とパッドエリア42との間には、周辺回路45が配置される。
5. むすび
本発明によれば、ワード線に対する新規なコンタクトホール構造により半導体メモリの信頼性を向上できる。
本発明の例は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、各構成要素を変形して具体化できる。また、上述の実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を構成できる。例えば、上述の実施の形態に開示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよいし、異なる実施の形態の構成要素を適宜組み合わせてもよい。
NAND型フラッシュメモリの主要部を示す図。 第1実施の形態のレイアウトを示す図。 図2のエリアPを拡大して示す図。 デバイスの断面構造を示す図。 ワード線とコンタクトホールとの位置関係を示す図。 ワード線とコンタクトホールとの位置関係を示す図。 ワード線とコンタクトホールとの位置関係を示す図。 第2実施の形態のレイアウトを示す図。 図8のエリアPを拡大して示す図。 デバイスの断面構造を示す図。 ワード線とコンタクトホールとの位置関係を示す図。 ワード線とコンタクトホールとの位置関係を示す図。 ワード線とコンタクトホールとの位置関係を示す図。 第3実施の形態のレイアウトを示す図。 図14のエリアPを拡大して示す図。 変形例としてのNAND型フラッシュメモリの主要部を示す図。 変形例としてのメモリセル構造を示す図。 適用例としてのシステムを示す図。 適用例としての半導体メモリのレイアウトを示す図。 NANDセルユニットを示す図。
符号の説明
1: メモリセルアレイエリア、 2: ワード線ドライバ、 3: ワード線コンタクトエリア、 4: データラッチ回路、 5: ビット線コンタクトエリア、 11: 半導体基板、 12: 素子分離絶縁層、 13: ソース/ドレイン拡散層、 14: ゲート絶縁膜、 15: 浮遊ゲート電極、 16: ゲート間絶縁膜、 17,18: 制御ゲート電極(ワード線)、 19: 層間絶縁膜、 20,21,22: 絶縁膜、 23: 導電線、 31: パッケージ、 32: 回路基板、 33,34,35,40: 半導体チップ、 41A,41B: メモリセルアレイ、 42: パッドエリア、 43: ページバッファ、 44: ロウデコーダ、 45: 周辺回路。

Claims (5)

  1. メモリセルを有するメモリセルアレイエリアと、前記メモリセルアレイエリアに隣接するワード線コンタクトエリアと、前記メモリセルアレイエリア及び前記ワード線コンタクトエリアに跨って配置されるワード線と、前記ワード線コンタクトエリア内の前記ワード線上に設けられるコンタクトホールと、前記コンタクトホールを介して前記ワード線に接続されるワード線ドライバとを具備し、前記コンタクトホールのサイズは、前記ワード線の幅よりも大きく、前記コンタクトホールの最も低い部分は、前記ワード線の上面よりも低く、その下面よりも高い位置に存在することを特徴とする半導体メモリ。
  2. 前記ワード線は、前記コンタクトホールが配置される部分にフリンジを有せず、前記コンタクトホールの中心点は、前記ワード線の中心線に対してずれていることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ。
  3. 前記コンタクトホールが配置される部分において、前記ワード線の中心線に対して前記コンタクトホールの中心点がずれる方向には、前記ワード線に隣接する他のワード線が存在しないことを特徴とする請求項2に記載の半導体メモリ。
  4. 前記コンタクトホールが配置される部分の前記ワード線の幅は、前記メモリセルアレイエリア内の前記ワード線の幅よりも狭いことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体メモリ。
  5. 前記メモリセルは、電荷蓄積層と、前記電荷蓄積層上に配置されるブロッキング絶縁層と、前記ブロッキング絶縁層上に配置される前記ワード線としての制御ゲート電極とを有し、前記ワード線コンタクトエリア内において、前記ワード線は、素子分離絶縁層上に前記ブロッキング絶縁層を介して配置されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体メモリ。
JP2007174280A 2007-07-02 2007-07-02 半導体メモリ Pending JP2009016444A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007174280A JP2009016444A (ja) 2007-07-02 2007-07-02 半導体メモリ
TW097122545A TWI370541B (en) 2007-07-02 2008-06-17 Semiconductor memory
US12/164,486 US7826245B2 (en) 2007-07-02 2008-06-30 Semiconductor memory
KR1020080063359A KR101022101B1 (ko) 2007-07-02 2008-07-01 반도체 메모리
US12/894,256 US7957174B2 (en) 2007-07-02 2010-09-30 Semiconductor memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007174280A JP2009016444A (ja) 2007-07-02 2007-07-02 半導体メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009016444A true JP2009016444A (ja) 2009-01-22

Family

ID=40221286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007174280A Pending JP2009016444A (ja) 2007-07-02 2007-07-02 半導体メモリ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7826245B2 (ja)
JP (1) JP2009016444A (ja)
KR (1) KR101022101B1 (ja)
TW (1) TWI370541B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011187632A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Seiko Epson Corp 記憶装置、集積回路装置及び電子機器
JP2016105509A (ja) * 2016-02-29 2016-06-09 セイコーエプソン株式会社 記憶装置、集積回路装置及び電子機器

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009016444A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Toshiba Corp 半導体メモリ
KR101435520B1 (ko) * 2008-08-11 2014-09-01 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 반도체 소자의 패턴 형성 방법
KR101540083B1 (ko) 2008-10-22 2015-07-30 삼성전자주식회사 반도체 소자의 패턴 형성 방법
JP5395837B2 (ja) * 2011-03-24 2014-01-22 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US20150121156A1 (en) * 2013-10-28 2015-04-30 Sandisk Technologies Inc. Block Structure Profiling in Three Dimensional Memory
KR102471722B1 (ko) 2018-01-03 2022-11-29 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치
JP2021150511A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
TWI785992B (zh) * 2022-02-23 2022-12-01 華邦電子股份有限公司 半導體結構及其製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004015056A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Samsung Electronics Co Ltd ライン型パターンを有する半導体素子及びそのレイアウト方法
JP2006108510A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2007194496A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Toshiba Corp 半導体集積回路
JP2008078395A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Toshiba Corp 半導体集積回路

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3050965B2 (ja) 1991-09-27 2000-06-12 沖電気工業株式会社 レジストパタンの形成方法
JPH06318680A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Nec Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3745392B2 (ja) * 1994-05-26 2006-02-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JPH0855920A (ja) 1994-08-15 1996-02-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
KR0155886B1 (ko) * 1995-09-19 1998-10-15 김광호 고집적 dram 셀의 제조방법
JPH10242147A (ja) 1997-02-27 1998-09-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体記憶装置およびその製造方法
KR100265770B1 (ko) * 1998-06-12 2000-09-15 윤종용 워드라인 보다 짧은 비트라인을 갖는 에스램 셀
JP3317279B2 (ja) 1998-08-17 2002-08-26 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP3175705B2 (ja) * 1998-09-18 2001-06-11 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2000307084A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6348374B1 (en) * 2000-06-19 2002-02-19 International Business Machines Process for 4F2 STC cell having vertical MOSFET and buried-bitline conductor structure
JP2002118177A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002184875A (ja) 2000-12-11 2002-06-28 Seiko Epson Corp 不揮発性メモリトランジスタを有する半導体装置およびその製造方法
KR100396891B1 (ko) * 2001-03-21 2003-09-03 삼성전자주식회사 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR20030044341A (ko) * 2001-11-29 2003-06-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
KR100456688B1 (ko) * 2002-01-07 2004-11-10 삼성전자주식회사 완전 씨모스 에스램 셀
US6870213B2 (en) 2002-05-10 2005-03-22 International Business Machines Corporation EEPROM device with substrate hot-electron injector for low-power
US7352618B2 (en) * 2004-12-15 2008-04-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-level cell memory device and associated read method
US7521351B2 (en) * 2005-06-30 2009-04-21 Infineon Technologies Ag Method for forming a semiconductor product and semiconductor product
US7352018B2 (en) * 2005-07-22 2008-04-01 Infineon Technologies Ag Non-volatile memory cells and methods for fabricating non-volatile memory cells
JP2009016444A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Toshiba Corp 半導体メモリ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004015056A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Samsung Electronics Co Ltd ライン型パターンを有する半導体素子及びそのレイアウト方法
JP2006108510A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2007194496A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Toshiba Corp 半導体集積回路
JP2008078395A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Toshiba Corp 半導体集積回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011187632A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Seiko Epson Corp 記憶装置、集積回路装置及び電子機器
JP2016105509A (ja) * 2016-02-29 2016-06-09 セイコーエプソン株式会社 記憶装置、集積回路装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20110019469A1 (en) 2011-01-27
US7957174B2 (en) 2011-06-07
US7826245B2 (en) 2010-11-02
KR101022101B1 (ko) 2011-03-17
US20090010036A1 (en) 2009-01-08
KR20090004640A (ko) 2009-01-12
TWI370541B (en) 2012-08-11
TW200915542A (en) 2009-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7957174B2 (en) Semiconductor memory
US8994180B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory having a word line bent towards a select gate line side
US7915647B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2009054956A (ja) 半導体メモリ
US11139387B2 (en) Semiconductor device and method of forming the same
US7782671B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2007049111A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US11322514B2 (en) Semiconductor storage device and manufacturing method thereof
US20060170064A1 (en) Semiconductor memory device having a gate electrode and a diffusion layer and a manufacturing method thereof
KR100871183B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치
US8912588B2 (en) Semiconductor memory device
US8258569B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
US11641740B2 (en) Semiconductor memory device
US11785773B2 (en) Semiconductor storage device and method for manufacturing the same
JP2008218573A (ja) 不揮発性半導体メモリの製造方法
JP2010153899A (ja) 半導体メモリ
TWI812333B (zh) 半導體記憶體裝置
JP2023119402A (ja) 半導体記憶装置
US8390076B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120329

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120717