JP5073157B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5073157B2
JP5073157B2 JP2004233706A JP2004233706A JP5073157B2 JP 5073157 B2 JP5073157 B2 JP 5073157B2 JP 2004233706 A JP2004233706 A JP 2004233706A JP 2004233706 A JP2004233706 A JP 2004233706A JP 5073157 B2 JP5073157 B2 JP 5073157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
spacer
contact
wiring
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004233706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005079576A (ja
Inventor
泰栄 鄭
昶賢 趙
▲チョル▼柱 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005079576A publication Critical patent/JP2005079576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5073157B2 publication Critical patent/JP5073157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は半導体装置及びこれの製造方法に関し、より詳細には多層構造の半導体装置において上部及び下部導電層を連結するためのコンタクト形成時のミスアラインメント(mis−alignment)によるコンタクトサイズ減少を解決することができる半導体装置及びこれの製造方法に関するものである。
一般的に、DRAM(Dynamic Random Access Memory)のようなメモリ用半導体装置は、データやプログラムの命令のような情報を記憶する装置であって、それから記憶された情報を読み取るか、装置に他の情報を記憶させることができる。大体一つのDRAMは、一つのトランジスタと一つのキャパシタで構成され、一般にDRAM素子などに含まれるキャパシタはストレージ電極(storage electrode)、誘電層(dielectric layer)及びプレート電極(plate electrode)などで構成される。
このようなキャパシタの静電容量(capacitance)が減少すると、メモリセルのデータ読出能力(readability)が劣化され、ソフトエラー率(soft error rate)を増加し、半導体メモリ装置が低電圧で動作しにくくなる問題点がある。ここで、キャパシタの静電容量は誘電体の誘電常数及びキャパシタの表面積に比例するようになる。
一方、DRAMなどのメモリ装置の保存能力を向上させるために、半導体装置は高集積化されつつあり、これによってキャパシタのような素子は次第にその大きさが小さくなっている。即ち、前述したように、キャパシタの静電容量を確保して半導体装置の性能を確保するためには、キャパシタの表面積を増加させるべきであるが、高集積化傾向はキャパシタの表面積増加を難しくする。このような問題は、特に、従来のビットラインの下部にキャパシタを形成する方法ではもう以上キャパシタの表面積増加を通じた静電容量の確保が不可能であるので解決しにくい。
前述した問題点を解決するために、キャパシタをビットライン上部に形成するいわゆるCOB(capacitor−over−bit line)構造が広く採択されている。前記COB構造においては、キャパシタのストレージ電極(下部電極)がビットライン構造物によって制限されないので、より広いストレージ電極を形成することが可能になる。
また、最近は、前述したCOB構造を採用しかつ半導体基板上の活性領域をビットラインに対して斜線のように形成して漏洩電流を減少させる効果などを達成する方法が知られている。
図1は、従来の斜め型活性領域を有する半導体装置において、コンタクトホールを形成する方法を説明するための平面図を図示したものである。
図1を参照すると、基板に準備された活性領域11に対して斜線のようにワードライン13及びビットライン30が形成される。また、ストレージ電極と活性領域11の接触のためのストレージノードコンタクトホール50及びビットライン30と活性領域11の接触のためのビットラインコンタクト17が形成される。具体的に、COB構造において、キャパシタのストレージ電極と半導体基板のソース/ドレーン領域を接触させるストレージノードコンタクトホール50をビットライン30が位置する領域以外の場所に配置する必要があるところ、これに応じて活性領域11をビットライン30及びワードライン13に対して斜め方向に沿って配置する。
一方、前述したように、半導体装置の集積度が増加することによって、素子と素子又は層と層を高伝道性薄膜に連結させるコンタクトホールの大きさは減少する反面、層間絶縁膜の厚さは増加している。従って、コンタクトホールのアスペクト比(即ち、ホールの直径に対するホールの長さの比)が増加してフォトリソグラフィ工程(photolithography process)においてコンタクトホールの整列マージンが減少することによって、既存のコンタクトホールの形成方法では微細な大きさのコンタクトホールを形成することが難しくなっている。
これによって、DRAM装置においてはコンタクトホールのアスペクト比を減少させるために、ランディングパッド(landing pad)を用いていて、0.1μm以下のパターンの大きさでは自己整列コンタクト(SAC)構造を利用して整列マージンの減少による短絡発生の問題を解決している。
図2及び図3は、従来技術による半導体装置のコンタクトホールの形成方法の問題点を説明するための断面図である。図2及び図3は、図1のa−a’に沿って見た断面図である。
図2を参照すると、シャロートレンチ素子分離(STI)のような一般の素子分離工程で半導体基板10上に素子分離領域を形成してアクティブ領域を定義する。その後、前記基板10上にワードラインに提供されるゲート電極及びソース/ドレーン領域を含むMOSトランジスタを形成する。前記MOSトランジスタが形成された基板10の全面に酸化物で構成された第1層間絶縁膜20を形成した後、化学機械的研磨(CMP)工程又はエッチバック工程によって前記第1層間絶縁膜20を平坦化する。その後、窒化物に対して高い選択比を有するエッチング条件で前記第1層間絶縁膜20をエッチングして前記ゲート電極に対して自己整列されかつ前記ソース/ドレーン領域を露出させるコンタクトホールを形成する。
前記第1層間絶縁膜20及びコンタクトホール上にドッピングされたポリシリコン層を蒸着した後、化学機械的研磨(CMP)工程又はエッチバック工程を通じて前記ポリシリコン層をノード分離して前記ソース/ドレーン領域と接触するSACパッド22a、22bを形成する。
続いて、前記第1層間絶縁膜20及び前記SACパッド22a、22b上に酸化物で構成された第2層間絶縁膜24を約1000〜3000Åの厚さで蒸着した後、化学機械的研磨(CMP)工程又はエッチバック工程で前記第2層間絶縁膜24を平坦化する。一般のフォトリソグラフィ工程によって前記第2層間絶縁膜24を部分的にエッチングしてドレーン領域上のSACパッド22bを露出させるビットラインコンタクトホール25を形成した後、前記ビットラインコンタクトホール25及び第2層間絶縁膜24上にチタニウム/チタニウム窒化物(Ti/TiN)で構成された障壁金属層26及び約400〜800Å程度の厚さを有するタングステン又はタングステンシリサイド層を含むビットライン用導電層27を形成し、その上に窒化物を約1000〜3000Å程度の厚さで蒸着してビットラインマスク層28を形成する。その後、フォトリソグラフィ工程で前記ビットラインマスク層28及び導電層26、27をエッチングして第1導電層26、27及びビットラインマスク層28で構成されたビットライン30を形成する。ここで、前記ビットラインマスク層28は、ストレージノードコンタクトホールを形成するための後続のエッチング工程の時、ビットライン30とストレージノードコンタクトホールとの間の絶縁間隔(これをショルダーと称する)を広めるために、一般に2000Å以上の厚さで厚く形成する。
続いて、前記ビットライン30及び第2層間絶縁膜24上に後続工程で形成される第3層間絶縁膜に対してエッチング選択比を有する物質、例えば、窒化物を蒸着し、これを異方性エッチングして前記ビットライン30の側面にビットラインスペーサ32を形成する。このように、ビットライン30のパターニング直後、窒化物で構成されたビットラインスペーサ32を形成するためのエッチング工程を進行するので、同じ窒化物で構成されたビットラインマスク層28の表面が一部分損失(loss)される。
続いて、前記結果物の全面にBPSG(borophophosilicate glass)、USG(undoped silicate glass)、HDP(high density plasma)酸化物又はCVD(chemical vaper deposition)酸化物で構成された第3層間絶縁膜34を蒸着した後、化学機械的研磨工程(CMP)又はエッチバック工程で前記第3層間絶縁膜34を平坦化する。
図3を参照すると、フォトリソグラフィ工程で前記第3層間絶縁膜34上にストレージノードコンタクトホール領域を限定するエッチングマスクパターン40を形成した後、窒化物で構成されたビットラインスペーサ32に対して高いエッチング選択比を有するエッチングガスで前記第3層間絶縁膜34及び 第2層間絶縁膜24を乾式エッチングして前記ソース領域上のSACパッド22aを露出するストレージノードコンタクトホール50を形成する。
続いて、前記フォトレジストパターンを除去した後、前記ストレージノードコンタクトホール50の内部にドッピングされたポリシリコンで構成された第2導電層を蒸着し、CMP又はエッチバック工程で前記第2導電層をノード分離してストレージノードコンタクトパッド38を形成する。
前述した従来方法によると、SAC工程のマージンを確保するために、窒化物で構成されたビットラインマスク層28の厚さを増加すべきであるので、ビットライン30の高さが高くなるようになる。反面、パターンのデサインのルールが0.1μm以下に減少することによってビットライン30とビットライン30との間の間隔が減るようになるので、ビットライン30のアスペクト比が増加するようになる。また、ビットライン30の側面にビットラインスペーサ32が形成されている状態で第3層間絶縁膜34を蒸着すると、ビットライン30の間の間隔が更に減るようになってビットライン30のアスペクト比が更に増加するようになる。
また、SAC工程のマージンを確保するために、ビットラインマスク層28の厚さを増加させると、ビットラインパターニングのためのフォトレジスト膜の厚さも増加すべきである。この場合、フォトレジスト膜の倒れによるビットライン30のリフティング(lifting)が発生するようになる。即ち、フォトリソグラフィマスクがSで表示された幅だけミスアラインメントが発生すると、前記SACパッド22aとの接触面積はW1からW2に減るようになってストレージノードコンタクトの抵抗が増加する問題がある。
一方、前述した従来方法による場合、形成されるコンタクトホールは断面が座右対称の形状を有する。
図4は、従来技術によって製造された半導体装置を説明するための断面図であり、図5は、図1の‘A’部分を拡大した平面図である。
図4を参照すると、従来のセルフアラインコンタクト形状方法による場合、コンタクトホールを囲むビットラインの形状は互いに対称の断面形状を有しているので、コンタクトホール及びコンタクトホールを満たす導電体の形状やはり対称の断面形状を有する。即ち、図5を参照すると、エッチングマスクパターン40、スペーサ32をマスクにする場合、それぞれのコンタクトホールは円型の形状を有し、隣接する一対のコンタクトホールはミスアラインメントが発生しない場合、互いに対称の関係にある。
このような問題点を解決するために、即ち、大韓民国登録特許第366621号にはダミー絶縁層パターンを利用して電気的な短絡が発生することを防止し、コンタクトホールがオープンされないことを防止し、半導体素子の高集積化に対するフォトリソグラフィ工程での誤整列マージンを確保することができる導電性コンタクトの製造方法が開示されている。
しかし、前述した方法による場合、その工程が複雑なので半導体装置の単位時間当たり処理量(throughput)が不良し、最近注目を浴びている斜め型の活性領域を有する半導体基板に対する適用のための具体的な技術的な構成については言及していない。従って、デザインルール(design rule)が0.1μm以下であり、ビットラインに対して斜め型活性領域を有する半導体装置において、ストレージノードコンタクト形成の時に、ミスアラインメントマージン(mis−alignment margin)を十分確保して次世代デバイスの製造工程に対して競争力を有することができる半導体装置の製造方法の開発が要請される。
本発明の第1目的は、高いアスペクト比を有するコンタクトを含む多層構造において十分なサイズを確保して顕著に減少された抵抗を有するコンタクトを含む半導体装置を提供することにある。
本発明の第2目的は、斜め型活性領域を有する半導体装置においてコンタクト形成の時に要求されるミスアラインメントマージンを十分確保して要求されるサイズを有するコンタクトホールの形成方法を提供することにある。
本発明の第3目的は、前述したコンタクトホールの形成方法を利用してコンタクトのアスペクト比が高い多層構造において大きく減少されたコンタクトを含む半導体装置の製造方法を提供することにある。
前述した本発明の第1目的を達成するために、本発明の一実施例による半導体装置は、コンタクト領域が形成された活性領域を有する基板と、前記基板上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に位置し、第1導電層及び両側上部の角に第1エッチング浸食部を有する第1マスク層を具備する第1配線と、前記絶縁膜上に前記第1配線の一側に位置し、第2導電層及び前記第1配線に対向する上部の角に第2エッチング浸食部を有する第2マスク層を具備する第2配線と、前記絶縁膜上に前記第1配線の他側に位置し、第3導電層及び第3マスク層を具備する第3配線と、前記第1配線、第2配線、及び第3配線の側壁にそれぞれ形成された第1スペーサ、第2スペーサ、及び第3スペーサと、前記第1スペーサと前記第2スペーサとの間、及び前記第1スペーサと前記第3スペーサとの間の前記絶縁膜をそれぞれ貫通して前記コンタクト領域に接触される第1導電体及び第2導電体と、を含む。ここで、前記活性領域は、前記第1乃至第3配線に対して斜め方向に沿って形成される。また、前記第3マスク層は、前記第1配線に対向する上部の角に第3エッチング浸食部を有し、この時、前記第2エッチング浸食部と前記第3エッチング浸食部は前記第1配線を中心に互いに対称的な形状を有する。例えば、前記第1エッチング浸食部は凸な形状を有し、前記第2及び前記第3エッチング浸食部はそれぞれ凹んだ形状を有する。
また、前述した本発明の第1目的を達成するために、本発明の他の実施例による半導体装置は、第1コンタクト領域及び第2コンタクト領域を含み、互いに隣接する第1及び第2活性領域を有する基板と、前記基板上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に位置し、第1導電層及び両側上部の角に第1エッチング浸食部を有する第1マスク層を具備する第1配線と、前記絶縁膜上に前記第1配線の一側に位置し、第2導電層及び前記第1配線に対向する上部の角に第2エッチング浸食部を有する第2マスク層を具備する第2配線と、
前記絶縁膜上に前記第1配線の他側に位置し、第3導電層及び第3マスク層を具備する第3配線と、前記第1配線の両側壁に形成された第1及び第2スペーサと、前記第1配線の一側壁に形成された前記第1スペーサに対向して前記第2配線の側壁に形成され、前記第1スペーサと共に自己整列されて前記第1活性領域の第1コンタクト領域を露出させる第3スペーサと、前記第1配線の他側壁に形成された前記第2スペーサに対向して前記第3配線の側壁に形成され、前記第2スペーサと共に自己整列されて前記第2活性領域の第2コンタクト領域を露出させる第4スペーサと、前記第1スペーサと前記第3スペーサとの間の前記第1活性領域の第1コンタクト領域に接触する第1導電体と、前記第2スペーサと前記第4スペーサとの間の前記第2活性領域の第2コンタクト領域に接触する第2導電体と、を含む。この場合、前記第1及び第2導電体の上面の平面形状は互いに対称的な一対の半円型又は半楕円型に近い形状を有する。また、前記第1乃至第3配線は、互いに平行に形成され、前記第1及び第2活性領域は、それぞれ長さの方向と幅の方向を有するように形成され、前記第1乃至第3配線と前記第1及び第2活性領域の長さの方向は、鋭角を形成するようになる。
また、前述した本発明の第1目的を達成するために、本発明のまた他の実施例による半導体装置は、コンタクト領域をそれぞれ含む活性領域を有する基板と、前記基板上に形成される絶縁膜と、前記絶縁膜上に前記活性領域に対して斜め方向に沿って形成される第1配線と、前記絶縁膜上に前記第1配線の両側に前記活性領域に対して斜め方向に沿って形成される一対の第2配線と、前記第1配線及び第2配線の側壁にそれぞれ形成された第1スペーサ及び第2スペーサと、前記第1スペーサと前記第2スペーサとの間の前記絶縁膜を貫通して、隣接する前記活性領域のコンタクト領域にそれぞれ接触する一対の導電体と、を含む。
また、前述した本発明の第1目的を達成するために、本発明のまた他の実施例による半導体装置は、コンタクト領域を含む形成された活性領域を有する基板と、前記コンタクト領域に接触する第1ストレージノードコンタクトパッドと、前記第1ストレージノードコンタクトパッド及び前記基板上に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に形成され、第1ビットライン導電層及び両側上部の角に第1エッチング浸食部を有する第1ビットラインマスク層を具備する第1ビットラインと、前記層間絶縁膜上に前記第1ビットラインの一側に位置し、第2ビットライン導電層及び前記第1エッチング浸食部に対向して上部の角に第2エッチング浸食部を有する第2ビットラインマスク層を具備する第2ビットラインと、前記層間絶縁膜上に前記第1ビットラインの他側に位置し、第3ビットライン導電層及び第3ビットラインマスク層を含む第3ビットラインと、前記第1ビットライン、第2ビットライン、及び第3ビットラインの側壁にそれぞれ形成された第1スペーサ、第2スペーサ、及び第3スペーサと、前記第1スペーサと第2スペーサとの間、及び前記第1スペーサと第3スペーサとの間の前記層間絶縁膜をそれぞれ貫通して前記第1ストレージノードコンタクトパッドにそれぞれ接触する第2ストレージノードコンタクトパッドと、を含む。
また、前述した本発明の第1目的を達成するために、本発明のまた他の実施例による半導体装置は、第1コンタクト領域及び第2コンタクト領域を含み、互いに隣接する第1及び第2活性領域を有する基板と、前記第1及び第2コンタクト領域にそれぞれ接触する第1ストレージノードコンタクトパッドと、前記第1ストレージノードコンタクトパッド及び前記基板上に形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜上に位置し、第1ビットライン導電層及び両側上部の角に第1エッチング浸食部を有する第1ビットラインマスク層を具備する第1ビットラインと、前記層間絶縁膜上に前記第1配線の一側に位置し、第2ビットライン導電層及び前記第1エッチング浸食部に対向する上部の角に第2エッチング浸食部を有する第2ビットラインマスク層を具備する第2ビットラインと、前記層間絶縁膜上に前記第1ビットラインの他側に位置し、第3ビットライン導電層及び第3ビットラインマスク層を具備する第3ビットラインと、前記第1ビットラインの両側壁に形成された第1及び第2スペーサと、前記第1ビットラインの一側壁に形成された前記第1スペーサに対向して前記第2ビットラインの側壁に形成され、前記第1スペーサと共に自己整列されて前記第1コンタクト領域に接触される前記第1ストレージノードコンタクトパッドを露出させる第3スペーサと、前記第1ビットラインの他側壁に形成された前記第2スペーサに対向して前記第3ビットラインの側壁に形成され、前記第2スペーサと共に自己整列されて前記第2コンタクト領域に接触される第1ストレージノードコンタクトパッドを露出させる第4スペーサと、前記第1スペーサと前記第3スペーサとの間、及び前記第2スペーサと前記第4スペーサとの間の第1ストレージノードコンタクトパッドにそれぞれ接触する第2ストレージノードコンタクトパッドと、を含む。
前述した本発明の第2目的を達成するために、本発明の一実施例によると、コンタクト領域を含む複数の活性領域が形成された基板を提供する段階と、前記基板上に下部構造物を形成する段階と、
前記下部構造物上に前記活性領域に対して斜め方向に沿って配線構造物を形成する段階と、前記配線構造物を自己整列マスクとして用いて前記下部構造物をエッチングして隣接する前記活性領域に形成された一対の前記コンタクト領域を併合して露出させる段階を通じてコンタクトホールを形成する。
前述した本発明の第3目的を達成するために、本発明の一実施例によると、基板に形成された活性領域にコンタクト領域を形成する段階と、前記コンタクト領域が形成された基板上に層間絶縁膜を形成する段階と、前記コンタクト領域の間の前記層間絶縁膜上に前記活性領域に対して斜め方向に沿って配線を形成する段階と、前記配線の側壁にそれぞれスペーサを形成する段階と、前記スペーサの間の前記層間絶縁膜を除去して隣接する前記活性領域に形成された一対の前記コンタクト領域を併合して露出させるコンタクトホールを形成する段階と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
また、前述した本発明の第3目的を達成するために、本発明の他の実施例によると、基板に形成された活性領域にそれぞれコンタクト領域を形成する段階と、前記コンタクト領域にそれぞれ接触する第1コンタクトパッドを形成する段階と、前記第1コンタクトパッド及び前記基板上に第1層間絶縁膜を形成する段階と、前記第1コンタクトパッドの間の第1層間絶縁膜上に前記活性領域に対して斜め方向に沿って位置し、それぞれビットライン導電層及び前記ビットライン導電層上に形成されたビットラインマスク層を含むビットラインを形成する段階と、前記ビットラインの側壁にそれぞれスペーサを形成する段階と、前記ビットライン及び前記スペーサが形成された前記第1層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜を形成する段階と、前記第2層間絶縁膜及び第1層間絶縁膜を除去して隣接する前記活性領域に形成された一対の前記第1コンタクトパッドを併合して露出させるコンタクトホールを形成する段階と、を含む半導体装置の製造方法が提供される。
また、前述した本発明の第3目的を達成するために、本発明のまた他の実施例によると、基板に形成された活性領域にストレージノードコンタクト領域とビットラインコンタクト領域を形成する段階と、前記ストレージノードコンタクト領域にそれぞれ接触する第1コンタクトパッド及び前記ビットラインコンタクト領域に接触する第2コンタクトパッドを形成する段階と、前記第1コンタクトパッド及び前記第2コンタクトパッドが形成された前記基板上に第1層間絶縁膜を形成する段階と、前記第2コンタクトパッド上の第1層間絶縁膜を貫通して前記第2コンタクトパッドを露出させるコンタクトホールの内部に前記第2コンタクトパッドと接触する第3コンタクトパッドを形成する段階と、前記第3コンタクトパッド上、前記第1コンタクトパッド間の前記第1層間絶縁膜上及び前記第1コンタクトパッドと前記第2コンタクトパッドとの間の前記第1層間絶縁膜上を通過するビットラインを形成する段階と、前記ビットラインの側壁にスペーサを形成する段階と、前記ビットラインが形成された第1層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜を形成する段階と、前記第2層間絶縁膜及び前記第1層間絶縁膜を除去して隣接する前記活性領域に形成された一対の第1コンタクトパッドを同時に露出させるストレージ電極コンタクトホールを形成する段階と、前記ストレージノードコンタクトホールの内部に前記第1コンタクトパッドと接触する第4コンタクトパッドを形成する段階と、前記第4コンタクトパッド上にストレージ電極、誘電層、及びプレート電極を順次形成する段階と、を含む半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によると、隣接する活性領域を併合してオープンするためのコンタクトホールを同時に形成し、前記コンタクトホール内にストレージノードコンタクトを形成することで、フォトリソグラフィマスク及びそれによるコンタクトのミスアラインメントマージンを簡単な方法で十分に確保することができる。これによって、たとえキャパシタ構造物が高い縦横比を有する場合でも十分なミスアラインメントマージンが確保されて、0.1μm以下のデザインルールを有する次世代デバイスの製造工程に対して競争力を有することができるコンタクトを形成することができ、結局半導体装置の信頼性及び半導体製造工程の収率を向上させることができる。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施例によるコンタクトホールの形成方法、半導体装置及びこれの製造方法を詳細に説明するが、本発明が下記の実施例によって制限されるか限定されるものはない。
本発明によると、まず、十分なコンタクトミスアラインメントマージンを有する半導体装置が提供される。本発明の具体的な実施例による半導体装置を詳述する前に、本発明による半導体装置が形成される基板を探る。後述する本発明の多様な実施例は一般の基板にも適用することができるが、特に本発明は、斜め型活性領域(diagonal active region)を具備する半導体基板に適用する場合に更に有用である。
図6は、本発明の一実施例によって斜め型活性領域を含む半導体装置の平面図を図示したものである。
図6を参照すると、本発明による半導体装置は、半導体基板上に準備された活性領域111に対して斜め方向に沿って形成されたワードライン113とビットライン115、活性領域111とストレージ電極の連結のためのストレージノードコンタクトホール150、そして活性領域111とビットライン115との連結のためのビットラインコンタクト117を含む。
本発明による半導体装置の製造において、下部の斜め型活性領域111(又は活性領域111上に形成されたコンタクトパッド)に接触するコンタクトの形成時に十分なミスアラインメントマージンを確保するために、図1に図示されたものとは違って、二つの隣接する活性領域111のコンタクト領域を併合して同時に漏出させるストレージノードコンタクトホール150が形成される。ここで、ビットライン115及びその他の層間絶縁膜(ILD)を形成する工程は従来知られた方法によって遂行され、ただ、ストレージノードコンタクトホール150の形成段階でエッチングマスクを改善して、後続形成されるストレージ電極のために隣接する二つの活性領域111に形成されている一対のコンタクト領域を同時に露出させるストレージノードコンタクトホールを形成する。
以下、本発明の一実施例による半導体装置を図面を参照して詳細に説明する。
以下の断面図は、図6の半導体装置をワードライン113と並んだb−b’に沿って見た断面図であって、断面図上にゲート電極などの一部構造物は図示しない。
図7は、本発明の一実施例による半導体装置を説明するための断面図を図示したものである。
図7を参照すると、本実施例による半導体装置は、基板100、基板100上に形成された絶縁膜110及び両側上部の角に第1エッチング浸食部229aを有する第1マスク層228aを含む第1配線231を具備する。また、本実施例による半導体装置は、第1配線231の一側に位置し、第2エッチング浸食部229bを有する第2マスク層228bを含む第2配線232、そして第1配線231の他側に位置し、第3エッチング浸食部229cを有する第3マスク層228cを含む第3配線233を具備する。
一方、第1配線231、第2配線232及び第3配線233の側壁にはそれぞれ第1スペーサ241、第2スペーサ242及び第3スペーサ243が形成され、活性領域111のコンタクト領域105にそれぞれ接触される第1導電体251及び第2導電体252が提供される。ここで、第1配線231の両側壁に第1及び第2スペーサが形成され、第2配線232の一側壁に第3スペーサが形成され、第3配線233の一側壁に第4スペーサが形成されることができる。
本実施例による半導体装置は、コンタクト領域105を含む活性領域111が形成された基板100を具備する。
シャロートレンチ素子分離(STI)やシリコン部分酸化法(LOCOS)のような一般の素子分離工程で半導体基板100上に素子分離膜を形成して活性領域111及びフィルド領域を定義する。前記活性領域111は例えば、バー(bar)の形状がトラック(track)の形状で形成され、第1配線231、第2配線232及び第3配線233は活性領域111に対して斜め方向に沿って形成される。この時、第1乃至第2配線231,232,233は互いに平行に配置される。
前記コンタクト領域105は、例えば、半導体基板100の活性領域111にイオン注入(ion implantation)工程で不純物を注入した後、熱処理工程を遂行して活性領域111に形成され、MOSトランジスタのソース領域又はドレーン領域に該当する。
前記基板100上に形成される絶縁膜110は、BPSG、SOG(Spin On Glass)、USG(Undoped Silicate Glass)、HDP(High Density Plasma)酸化物又はCVD(Chemical Vaper Deposition)酸化物で構成される。望ましくは、化学機械的研磨(CMP)工程、エッチバック工程又はこれを組み合わせた工程を利用して前記絶縁膜110を平坦化する。
前記絶縁膜110上に形成される第1配線231は、第1導電層266a、227a及び第1導電層226a、227a上に形成される第1マスク層228aを含む。ここで、第1導電層226a、227aは単一層で構成されることもできるが、必要によってポリシリコン層226a及び前記ポリシリコン層226a上に形成されたタングステンなどの金属シリサイド層227aで構成される。また、第1導電層226a、227aは、タングステン、チタニウム、チタニウム窒化物、アルミニウム、銅又はモリブデンなどの金属を適切に組み合わせた第1金属層226a及び前記第1金属層226a上に形成された第2金属層227aを含む複合層で構成されることもできる。
前記第1マスク層228aは、両側上部の角に第1エッチング浸食部229aを有する。第1エッチング浸食部229aの形態的特性及び第2エッチング浸食部229bとの違いは後述する。前記第1マスク層228aは下地膜である絶縁膜110に対してエッチング選択比を有する物質で形成され、例えば、窒化物を用いることができる。
前記絶縁膜110上には、第1配線231の一側に所定間隔を介在して第2配線232が形成される。
前記第2配線232は、第2導電層226b、227b及び第1配線231の第1エッチング浸食部229aに対向する上部の角に第2エッチング浸食部229bを有する第2マスク層228bを含む。前記第2導電層226b、227bは、前述した第1導電層226a、227aと同じ種類の物質を使用し、同じ方法で形成する。
図6を参照したように、本発明の一実施例による半導体装置において、コンタクトホール150は、活性領域111のコンタクト領域を個別的に露出させるのではなく、隣接する活性領域111に形成された一対のコンタクト領域を併合して露出させる。この時、前記コンタクトホール150を形成するためのエッチングマスクパターンは前記第1配線231上には形成されず、第2配線232及び第3配線233上にだけ形成されるので、第1配線231と第2及び第3配線232、233は互いにエッチングされた形状が相違になる。即ち、コンタクトホール150を形成するためのエッチング工程を進行するうちに、その上部に前記エッチングマスクパターンが存在する第2及び第3配線232、233は、第2及び第3スペーサ242、243を含んだ側壁の一部がネガティブ(negative)傾斜を有するようにエッチングされる反面、前記エッチングマスクパターンが存在しない第1配線231はその上面からエッチングが進行され、第1スペーサ241を含む両側壁がポジティブ(positive)傾斜を有するようにエッチングされる。具体的に、図7に図示されたように、第1マスク層228aに形成された第1エッチング浸食部229aは実質的にポジティブ傾斜を有する凸な形状に形成され、第2マスク層228bに形成された第2エッチング浸食部229bはネガティブ傾斜を有する凹んだ形状に形成される。また、第3マスク層228cに形成された第3エッチング浸食部229cも第2エッチング浸食部229bに対応してネガティブ傾斜を有する凹んだ形状に形成される。従って、第1エッチング浸食部229aと第2及び第3エッチング浸食部229b、229cは互いに相違な傾斜方向及び傾斜度を有するように形成される。
図8は、図6に図示した半導体装置のうち、‘B’部分を拡大した平面図である。
図6及び図8を参照すると、本実施例による半導体装置に形成されるコンタクトホール150は図5に図示された従来方法によるコンタクトホールより図面符号250に表示しただけ広く活性領域111のコンタクト領域を露出させる。このようなコンタクトホール150に導電体を満たしてコンタクトを形成するようになると、コンタクト抵抗が減って良好な電気的な特性を有する半導体装置を製造することができるようになる。コンタクトホール150乃至はコンタクトホール150に満たされる導電体の構造的な面からも図5に図示された従来発明の場合、円型である二つのコンタクトホールが形成されるが、本発明による半導体装置は隣接する活性領域111のコンタクト領域を同時に露出させる半円型又は楕円型に近い二つのコンタクトホールが形成される。但し、前記フォトリソグラフィマスクパターンが前記第1配線231を正中央にして位置しないと、形成される二つのコンタクトホールの模様は対称型にならないようになる。
前記絶縁膜110上に形成される第3配線233は、前記第1配線231の他側に所定の間隔を介在して位置する。
前記第3配線233は、第1配線231を中心に前記第2配線232の反対側に位置する。また、第3配線233は、第3導電層266c、267c及び第3マスク層228cを含む。第3導電層266c、267cは、前述した第1導電層226a、227aと同じ種類の物質を用いて、同じ方法で形成する。
前述したように、前記第3マスク層228cにも第3エッチング浸食部229cが形成されることができる。即ち、前記フォトリソグラフィマスクパターンが前記第1配線231を中心にして第1配線231を完全に露出させるように位置すると、第2エッチング浸食部229bと対称される形態に第3マスク層228cに第3エッチング浸食部229cが形成される。第3配線233に第3エッチング浸食部229cが形成される場合、第2配線232の第2エッチング浸食部229bと同じく第1配線231の第1エッチング浸食部229aとはその形態が相違になる。具体的に、図7及び図8に図示したように、第1マスク層228aに形成された第1エッチング浸食部229aは一般にポジティブ傾きを有する凸な形状であり、第3マスク層228cに形成された第3エッチング浸食部229cはネガティブ傾きを有する凹んだ形状である。従って、第1エッチング浸食部229a及び第3エッチング浸食部229cは互いに相違な傾斜方向及び傾斜度を有する。
また、本実施例による半導体装置は、前記第1配線231、第2配線232及び第3配線233の側壁にそれぞれ形成された第1スペーサ241、第2スペーサ242及び第3スペーサ243を含む。
前記第1乃至第3スペーサ241、242、243は、前記絶縁膜110に対してエッチング選択比を有する物質で構成され、例えば、窒化物で構成される。第1乃至第3スペーサ241、242、243は自己整列コンタクトホールの形成のためのマスクの役割をする。
前記コンタクトホール内には、第1導電体251及び第2導電体252がそれぞれ形成される。
前記第1導電体251は前記第1スペーサ241と第2スペーサ242との間の絶縁膜110を貫通して活性領域111のコンタクト領域105に接触する。一方、第2導電体252は、前記第1スペーサ241と第3スペーサ243との間の絶縁膜110を貫通して活性領域111のコンタクト領域105に接触する。即ち、第1及び第2導電体251はそれぞれ互いに隣接する活性領域111のコンタクト領域105にそれぞれ接触される。
前記第1及び第2導電体251、252は、図6に図示したコンタクトホール105を導電物質で満たした後、これをエッチングして分離したものであって、前述した第1乃至第3配線231、232、233の形状及びそれによって定義されるコンタクトホールの模様によってその形態が決定される。即ち、前記第1導電体251の上面やはり半円型乃至半楕円型に近い形状を有し、従来発明による場合より、図8の図面番号250に表示した面積の分だけコンタクト領域105との接触面積が広くなる。また、前述したように、第1導電体251及び第2導電体は同じ活性領域111に形状されるものではなく、隣接する互いに異なる活性領域111のコンタクト領域105に接触する。
本発明による他の実施例によると、十分なコンタクトミスアラインメントマージンを有する半導体装置が提供される。本実施例によると、図6に図示された構造を有する基板、即ち、活性領域111と配線113、115が斜め方向に沿って配置された基板を利用して一回の工程で隣接する活性領域111の二つのコンタクト領域を併合して露出させるコンタクトホール150を有する半導体装置である。
図6及び図7を参照すると、本実施例による半導体装置は、コンタクト領域105を含む活性領域111が形成された基板100、基板100上に形成された絶縁膜110、活性領域111に対して斜め方向に位置する第1配線231、第1配線231を間に置いて活性領域111に対して斜め方向に沿って位置する一対第2配線232、233を具備する。その他、第1スペーサ241及び第2スペーサ242、243と隣接する活性領域111に形成されたコンタクト領域105にそれぞれ接触する一対の導電体251、252を含む。
本実施例による半導体装置は、コンタクト領域105が形成されている活性領域111を含む基板100と基板100上に形成された絶縁膜110を具備する。前記基板100、活性領域111及びコンタクト領域105は前述したように同じ方法で形成する。
また、絶縁膜110上には活性領域111に対して斜め方向に第1配線231が位置する。第1配線231は、前述した実施例の第1配線と同じ材質と方法で形成されることができる。即ち、第1配線231は、導電層226a、227a及び前記導電層上に形成されたマスク層228aを含む。そして、前記第1配線のマスク層228aの両側上部の角に第1エッチング浸食部229aが形成されることができる。また、第1配線231が活性領域111に対して斜め方向に形成されるので、漏洩電流が減少してセル電流(cell current)が増加する効果がある。従って、良好な物性を有する半導体装置を製造することができる。
また、本実施例による半導体装置は、一対の第2配線232、233を含む。前記第2配線232、233は絶縁膜110上に第1配線231を間に置いて前記活性領域111に対して斜め方向に位置する。第2配線232、233は導電層226b、227b、226c、227c及び導電層226b、227b、226c、227c上に形成されたマスク層228b、228cを含む。第2配線232、233のマスク層228b、228cのうち、少なくともいずれか一つが第1配線231に対向する上部の角に第2エッチング浸食部229b、229cを有することができる。この時、第1エッチング浸食部229aの傾斜度と前記第2エッチング浸食部229b、229cの傾斜度及びその形態は互いに相違である。
前記第1配線231及び第2配線232、233の側壁にはそれぞれ第1スペーサ241及び第2スペーサ242,243が形成される。一方、本実施例による半導体装置は一対の導電体251、252を含む。前記一対の導電体251、252は、それぞれ第1スペーサ241と第2スペーサ242、243との間の絶縁膜110を貫通して、隣接する活性領域111に形成されたコンタクト領域105に接触する。即ち、本実施例によると同じ活性領域111に形成された複数のコンタクト領域105ではなく、隣接する互いに異なる活性領域111に属しているコンタクト領域105を併合し漏出させて形成されたコンタクトホールに導電物質を満たして一対の導電体251、252を形成する。
前記一対の導電体251、252は、図6のコンタクトホール150を導電物質で満たした後、エッチングして分離したものであって、前述した第1又は第2配線231、232、233の模様及びそれによって定義されるコンタクトホールの模様によってその形態が決定される。即ち、前記導電体251、252のうち、少なくともいずれか一つの上面は半円型又は半楕円型に近い形状を有し、従来発明による場合より図8の図面符号250で表示した面積の分だけコンタクト領域105との接触面積が広くなる。
本発明の他の実施例によると、十分なコンタクトミスアラインメントマージンを有する半導体装置が提供される。
図9は、本発明のまた他の実施例による半導体装置を説明するための断面図である。
図9を参照すると、本実施例による半導体装置は、コンタクト領域105が形成された活性領域を有する基板100を具備する。前記コンタクト領域105にそれぞれ接触する第1ストレージノードコンタクトパッド322が形成される。ここで、第1ストレージノードコンタクトパッド322は、いわゆるランディングパッド(landing pad)とも称される。これはコンタクトホールのアスペクト比(aspect ratio)を減少させ、コンタクトのノットオープン(not−open)を防止し、後続形成されるストレージノードコンタクトパッドがプラグが接触することができる面積を増大させ、ミスアラインメントによる抵抗の増加を減少させるために用いられる構造である。
また、本実施例による半導体装置は層間絶縁膜110を含む。
前記層間絶縁膜110は第1ストレージノードコンタクトパッド322及び基板100上に形成される。層間絶縁膜110は酸化物系列で形成した後、望ましくは化学機械的研磨(CMP)工程、エッチバック工程又はこれを組み合わせた工程で平坦化する。
また、本実施例による半導体装置は第1ビットライン331を含む。
前記第1ビットライン331は、層間絶縁膜110上に位置し、第1ビットライン導電層326a、327bと第1ビットライン導電層326a、327a上の第1ビットラインマスク層328aを含む。
前記第1ビットライン導電層326a、327aは、単一導電層で構成されることもできるが、必要に応じて前述したように複合層で構成されることもできる。第1ビットラインマスク層328aは、両側上部の角に第1エッチング浸食部329aを有する。第1エッチング浸食部329aの形態的特性及び第2エッチング浸食部329bとの違いは後述する。第1ビットラインマスク層328aは絶縁膜110に対してエッチング選択比を有する物質、例えば、窒化物を用いて形成することができる。
前記層間絶縁膜110上には、所定間隔を介在して第1ビットライン331の一側に位置する第2ビットライン332が形成される。
第2ビットライン332は、第2ビットライン導電層326b、327b及び前記第1ビットラインに対向する上部の角に第2エッチング浸食部329bを有する第2ビットラインマスク層328bを含む。前述したように、第1ビットライン331と第2及び第3ビットライン332、333は、そのエッチングプロファイルが相違になる。具体的に、図9に図示されたように、第1ビットラインマスク層328aに形成された第1エッチング浸食部329aは一般の凸な形状であり、第2ビットラインマスク層328bに形成された第2エッチング浸食部329bは凹んだ形状である。従って、第1エッチング浸食部329a及び第2エッチング浸食部329bの傾斜方向及び傾斜度が互いに異なるようになる。
また、本実施例による半導体装置は、層間絶縁膜110上の第1ビットライン331の他側に位置する第3ビットライン333を含む。第3ビットライン333は、第1ビットライン331を中心に前記第2ビットライン332の反対側に位置する。また、第3ビットライン333は第3ビットライン導電層326c、327c及び第3ビットラインマスク層328cを含む。
前記第3ビットラインマスク層328cにも第3エッチング浸食部329cが形成されることができる。即ち、フォトリソグラフィマスクパターンが第1ビットライン331を中心に正中央に位置すると、第2エッチング浸食部329bと対称される形態に第3ビットラインマスク層328cに第3エッチング浸食部329cが形成されることができる。第3エッチング浸食部329cが形成される場合、第2エッチング浸食部329bと同じく第1エッチング浸食部329aとはその形態及び形成されるコンタクトホールの横断面の模様が異なる。
具体的に、図9に図示されたように、第1ビットラインマスク層328aに形成された第1エッチング浸食部329aは一般の凸な形状であり、第3ビットラインマスク層328cに形成された第3エッチング浸食部329cは凹んだ形状である。従って、第1エッチング浸食部329a及び第3エッチング浸食部329cの傾斜方向及び傾斜度が互いに異なる。
また、本実施例の半導体装置は、第1ビットライン331、第2ビットライン332及び第3ビットライン333の側壁にそれぞれ形成された第1スペーサ341、第2スペーサ342及び第3スペーサ343を含む。ここで、第1乃至第3スペーサ341、342、343は、前記絶縁膜110に対してエッチング選択比を有する物質、例えば、窒化物で構成される。第1乃至第3スペーサ341、342、343は自己整列されたコンタクトホール形成のためのマスクの役割をする。
また、本実施例による半導体装置は、第2ストレージノードコンタクトパッド351及び第3ストレージノードコンタクトパッド352を有する。
前記第2ストレージノードコンタクトパッド351は、第1ビットラインスペーサ341と前記第2ビットラインスペーサ342との間の層間絶縁膜110を貫通して一つの活性領域のコンタクト領域105に接触し、第3ストレージノードコンタクトパッド352は、第1ビットラインスペーサ341と第3ビットラインスペーサ343との間の層間絶縁膜110を貫通して前記活性領域に隣接する活性領域のコンタクト領域105に接触する。即ち、第2ストレージノードコンタクトパッド351及び第3ストレージノードコンタクトパッド352は、隣接する互いに異なる活性領域のコンタクト領域105にそれぞれ接触する。
第2及び第3ストレージノードコンタクトパッド531、532は、図6のコンタクトホール150を導電物質で満たした後、エッチングして分離したものであって、前述した第1乃至第3ビットライン331、332、333の模様及びそれによって定義されるコンタクトホールの模様によってその形態が決定される。
また、本発明のまた他の実施例によると、十分なコンタクトミスアラインメントマージンを有する半導体装置が提供される。本実施例は、図6に図示された配置を有する基板、即ち、活性領域111と配線113、115が斜め方向に配置された基板を利用して一回の工程で隣接する活性領域の二つの第1ストレージノードコンタクトパッドを併合して露出させるコンタクトホールを有する半導体装置である。
図6及び図9を参照すると、本実施例による半導体装置は、コンタクト領域105を含む活性領域111を有する基板100と前記コンタクト領域105に接触する第1ストレージノードコンタクトパッド322を含む。前記基板100、活性領域111及びコンタクト領域105は、前述したように同じ方法で形成する。
また、本実施例による半導体装置は層間絶縁膜110を含む。
前記層間絶縁膜110は、第1ストレージノードコンタクトパッド322及び基板100上に形成される。層間絶縁膜110は、酸化物系列で形成した後、望ましくは化学機械的研磨工程CMP、エッチバック又はこれを組み合わせた工程で平坦化する。
また、前記層間絶縁膜110上に前記活性領域111に対して斜め方向に沿って位置する第1ビットライン331を含む。
前記第1ビットライン331のマスク層228aには、両側上部の角に第1エッチング浸食部229aが形成されることができる。また、前記第1配線231が活性領域111に対して斜めに形成されているので、漏洩電流が減少してセル電流が増加する効果がある。
また、本実施例による半導体装置は、一対のビットライン332、333を含む。第2ビットライン332、333は、層間絶縁膜110上に第1ビットライン331を間に置いて、前記活性領域111に対して斜め方向に沿って位置する。
前記第2ビットライン332、333のマスク層のうち、少なくともいずれか一つが第1ビットライン331に対向する上部の角に第2エッチング浸食部329b、329cを有することができる。この時、前記第1エッチング浸食部329aの傾斜度と前記第2エッチング浸食部329b、329cの傾斜度及びその形態は互いに異なる。
また、第1ビットライン331及び第2ビットライン332、333の側壁にそれぞれ形成された第1スペーサ341及び第2スペーサ342、343を含む。
本実施例による半導体装置は一対の第2ストレージノードコンタクトパッド351、352を含む。即ち、本実施例による一対のストレージノードコンタクトパッド351、352は同じ活性領域111に形成された複数のコンタクト領域105ではなく、隣接する互いに異なる活性領域111に属している第1ストレージノードコンタクトパッド351、352を併合させて形成されたコンタクトホールに導電物質を満たして形成する。
また、本発明は、前述した半導体装置を製造するためのコンタクトホールの形成方法を提供する。
図10乃至図12は、本発明の一実施例によるコンタクトホールの形成方法を説明するための断面図を図示したものである。
図10乃至図12を参照すると、本実施例によるコンタクトホールの形成方法によると、コンタクト領域を含む活性領域が形成された基板及び下部構造物を形成した後、前記下部構造物上に配線構造物を形成する。続いて、前記配線構造物を自己整列マスクで一対の前記コンタクト領域を併合して漏出させる。
まず、本実施例によっては基板100上に下部構造物410を形成する。
図10を参照すると、前記基板100にはコンタクト領域105を含む複数の活性領域が形成される。下部構造物410としては代表的に各種層間絶縁膜を挙げることができる。
続いて、下部構造物410が形成された基板100上に配線構造物430を形成する。
図11を参照すると、下部構造物410上に前記活性領域に対して斜め方向に沿って下部構造物430を形成する。前記配線構造物430は、例えば、導電層426、427と導電層426、427上に形成されるマスク層428を含む配線430、そして配線430の側壁に形成されたスペーサ433を含む。
前記マスク層428及びスペーサ433は、下部構造物410に対してエッチング浸食部選択比を有する。従って、マスク層428及びスペーサ433は自己整列の方法でコンタクトホールを形成することに用いることができる。
続いて、一回のコンタクトホールの形成工程で複数のコンタクト領域を併合し漏出させる。
図12を参照すると、配線構造物430を自己整列マスクで下部構造物410をエッチングして隣接する活性領域に形成された一対のコンタクト領域105を併合して漏出させる。
具体的に、例えば、隣接する活性領域に形成された一対のコンタクト領域105及びコンタクト領域105の間の配線構造物430を露出させる位置にエッチングマスクパターン440を形成する。
続いて、エッチングマスクパターン440、マスク層428及びスペーサ433をマスクにして下部構造物410をエッチングしてコンタクト領域105をそれぞれ漏出させるコンタクトホール450を形成する。コンタクトホール450を形成した後、配線構造物430の上部451、452は位置によって形態が互いに異なるようになる。また、下部構造物410をエッチングした後、エッチングマスクパターン440の残留物を除去することが望ましい。
前述した方法による場合、互いに異なる隣接する活性領域の複数のコンタクト領域105を一回の工程で露出させることができ、前記図8で説明したように、コンタクトとコンタクト領域105との間の接触面積が増加してコンタクト抵抗が減少し、ミスアラインメントマージンが十分確保される効果がある。
本発明は、前述したコンタクトホールの形成方法を利用して半導体装置を製造する方法を提供する。
図13乃至図17は、本発明の一実施例による半導体の製造方法を説明するための断面図である。
図13乃至図17を参照すると、本実施例による半導体装置の製造方法によると、まず基板100に形成された活性領域(図示せず)にコンタクト領域105を形成する。
続いて、コンタクト領域105が形成された基板100上に第1層間絶縁膜510を形成し、コンタクト領域105の間の第1層間絶縁膜510上に前記活性領域に対して斜め方向に配列されるビットライン530を形成する。その次、前記第1層間絶縁膜510を除去して隣接する活性領域に形成された一対のコンタクト領域105を併合して露出させるコンタクトホール550を形成する。
図13を参照すると、基板100に形成された活性領域にそれぞれコンタクト領域105を形成する。 シャロートレンチ素子分離(STI)工程やシリコン部分酸化法(LOCOS)などのような一般の素子分離工程で半導体基板100上に素子分離膜を形成して活性領域及びフィールド領域を定義する。ここで、前記活性領域は、例えば、バー(bar)形態又はトラック形態で形成する。
次に、基板100上にワードラインに提供されるゲート電極(図示せず)及びソース/ドレーン領域に該当するコンタクト領域を含むMOSトランジスタを形成する。
続いて、前記ゲート電極構造物が形成された基板100の全面に後続工程で形成される層間絶縁膜に対してエッチング選択比を有する物質、望ましくは窒化物系列の絶縁膜を蒸着し、前記絶縁膜を異方性エッチングしてそれぞれのゲート電極構造物の側面にゲートスペーサを形成する。従って、前記ゲート構造物はその上面及び側面が絶縁膜、即ち、ゲートマスク層及びゲートスペーサで囲まれるので、隣接したゲート構造物と電気的に隔離される。
続いて、前記ゲート電極構造物の間の半導体基板上にイオン注入工程で不純物を注入した後、熱処理工程を遂行することで、ソース領域又はドレーン領域に該当するコンタクト領域105を形成する。ここで、ゲート構造物の側壁にゲートスペーサを形成する前に、ゲート構造物の間に露出される半導体基板100に低い濃度の不純物を1次にイオン注入し、その次に、ゲート構造物の側壁にゲートスペーサを形成した後、前記1次イオン注入された半導体基板100に高い濃度の不純物を2次にイオン注入してLDD(Lightly Doped Drain)構造を有するソース/ドレーン領域であるコンタクト領域105を形成することもできる。
図14を参照すると、前記コンタクト領域105が形成された基板100上に第1層間絶縁膜510を形成する。前記第1層間絶縁膜510は、BPSG、USG、SOG、HDP酸化物又はCVD酸化物で構成された物質を蒸着して形成する。続いて、望ましくは化学機械的研磨工程又はエッチバック工程で前記第1層間絶縁膜410を平坦化する。
続いて、図15を参照すると、前記コンタクト領域105の間の第1層間絶縁膜510上に前記活性領域に対して斜め方向に沿ってビットライン530を形成する。図15に図示されたように、ビットラインは通称して図面符号530で表示するが、第1ビットライン及び第1ビットライン中心にした一対の第2ビットラインに区別する必要がある場合、中心の第1ビットラインは図面符号531に、第2ビットラインは図面符号532に区別して表示することにする。
前記ビットライン530は、ビットライン導電層526、527及びビットライン導電層上に形成されたビットラインマスク層528を含む。ここで、ビットラインマスク層528は、酸化物で構成された第1層間絶縁膜510及び選択的に塗布される第2層間絶縁膜534に対してエッチング選択比を有する物質で構成される。例えば、ビットラインマスク層528はシリコン窒化物のような窒化物で構成される。このようなビットラインマスク層528は後続コンタクトホールを550を形成するためのエッチング浸食工程のうちにビットライン導電層526、527を保護する役割をする。
前記ビットライン530を形成した後、ビットライン530の側壁にスペーサ533を形成する。前記スペーサ533やはり第1層間絶縁膜510に対してエッチング選択比を有する窒化物などを含むことが望ましい。
続いて、図16及び図17を参照すると、前記第1層間絶縁膜510を除去して隣接する活性領域に形成された一対の前記コンタクト領域105を同時に露出させるコンタクトホール550を形成する。
前記コンタクトホール550は具体的に、前記隣接するコンタクト領域の間に位置する第1ビットライン531を中心にする一対の第2ビットライン532上にフォトレジスト膜を塗布する。続いて、フォトレジスト膜を露光及び現状してエッチングマスクパターン540を形成する。
続いて、前記エッチングマスクパターン440及びスペーサ533をマスクにして前記第1層間絶縁膜510を除去して隣接する一対のコンタクト領域105を露出させるコンタクトホール550を形成する。続いて、アッシング(ashing)及びストリッピング(stripping)工程で残留するエッチングマスクパターン540を除去する。
本発明の他の実施例による半導体装置の製造方法において、図16を参照すると、前記ビットライン530が形成された基板100上に第2層間絶縁膜534を形成し、前記コンタクトホール550は前記第2層間絶縁膜534及び前記第1層間絶縁膜510を除去して形成することもできる。この時、前記第2層間絶縁膜534はBPSG、USG、SOG、HDP酸化物又はCVD酸化物で構成された物質を蒸着して形成し、以後望ましくは化学機械的研磨(CMP)工程、エッチバック工程又はこれを組み合わせた工程で第2層間絶縁膜534を平坦化する。
このように、第2層間絶縁膜534を導入する場合、エッチングマスクパターン540は前記第2層間絶縁膜534上に形成され、コンタクトホール550は前記第2層間絶縁膜534及び第1層間絶縁膜510を順次エッチングして形成される。
前述したように、隣接した活性領域に属する一対のコンタクト領域105を併合して露出させるコンタクトホールを形成することによって、図3に示したようにエッチングマスクパターンのリフティングによってミスアラインメントが発生しても、コンタクト領域105との十分な接触面積が確保され、コンタクト抵抗増加を防止することができる。即ち、デザインルールが0.1μm以下である高集積半導体製造において、従来方法による場合、ミスアラインメントマージン約10nmに過ぎないが、本実施例による場合数十nm以上のミスアラインメントマージンが確保される。
図20乃至図26は、本発明の他の実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
図20乃至26を参照すると、まず、基板100にコンタクト領域105を形成し、コンタクト領域105に接触するコンタクトパッド622を形成する。続いて、基板100上に第1層間絶縁膜610を形成する。前記コンタクトパッド622の形成のために第3層間絶縁膜624を形成し、前記第3層間絶縁膜624の一部をエッチングしてコンタクトパッド622を形成することもできる。即ち、第3層間絶縁膜624を形成すると、これは前記第1層間絶縁膜610より予め形成されるようになる。
続いて、前記第1層間絶縁膜610上にビットライン630を形成し、前記ビットライン630の側壁にスペーサ633を形成する。ここで、ビットライン630は活性領域に対して斜め方向に形成される。次に、ビットライン630及び第1層間絶縁膜610上に第2層間絶縁膜634を形成した後、第2層間絶縁膜634及び第1層間絶縁膜610を除去して隣接する一対のコンタクトパッド622を同時に露出させるコンタクトホール650を形成する。
これを工程段階別図面を参照して、より具体的に説明する。
図20を参照すると、本実施例ではまず、基板100に形成された活性領域にコンタクト領域105を形成する。これは前記の図13で説明したことと同じ方法による。
続いて、図21を参照すると、コンタクト105に接触するコンタクト領域622を形成する。前記コンタクトパッド622はいわゆるランディングパッド(landing pad)とも称される。これの形成方法の一例を具体的に説明すると次のようである。
MOSトランジスタを含んだ基板100の全面に酸化物系列の物質で構成された第2層間絶縁膜624を形成した後、化学機械的研磨工程(CMP)、エッチバグ工程又はこれを組み合わせた工程で第3層間絶縁膜624を平坦化する。次に、窒化物で構成されたゲートマスク層に対して高いエッチング選択比を有するエッチングガスを利用して第3層間絶縁膜624を異方性エッチングすることで、前記ゲート構造物に自己整列されかつソース/ドレーン領域に該当するコンタクトと領域105を露出させるコンタクトパッドコンタクトホール(図示せず)を形成する。
前記コンタクトホールを満たすように高濃度の不純物でドッピングされたポリシリコン層を蒸着した後、前記ゲートマスク層の上部表面が露出されるまで化学機械的研磨(CMP)工程、エッチバック工程又は化学機械的研磨とエッチバックを組み合わせた工程いよって前記ポリシリコン層及び第3層間絶縁膜624を平坦化する。そうすると、それぞれのコンタクトパッドコンタクトホール内にノード分離されたコンタクトパッド622が形成される。前記複数のコンタクトパッド622のうち、一部はソース領域と接触し、一部はドレーン領域と接触する。
続いて、コンタクトパッド622が形成された基板100上に第1層間絶縁膜610を形成する。
図22を参照すると、コンタクトパッド622を形成した後、結果物の全面にBPSG、USG、SOG、HDP酸化物又はCVD酸化物系列の物質を約1000〜3000Å程度の厚さ、望ましくは約2000Åの厚さで蒸着して第1層間絶縁膜610を形成した後、後続の写真工程のマージンを確保するために化学機械的研磨(CMP)工程、エッチバック工程又は化学機械的工程(CMP)とエッチバックを組み合わせた工程のうち、いずれかの一つで第1層間絶縁膜610の表面を平坦化する。
この時、第1層間絶縁膜610がビットラインの下部で約1000〜2000Åの厚さで残っているように平坦化を進行する。第1層間絶縁膜610はコンタクトパッド622とその上に形成されるビットライン630を互いに隔離させる。
続いて、図23を参照すると、第1層間絶縁膜610上にビットライン630を形成する。この時、コンタクト622の間の第1層間絶縁膜610上に前記活性領域に対して斜め方向にビットライン530を形成する。図6及び図21を参照して説明すると、ワードライン113とビットライン115、630が垂直方向に形成されていて、これの下部基板100上の活性領域111はこれのワードライン113やビットライン115、630と並べるか直交する方向ではない斜め方向に形成される。このような活性領域111の配置によって漏洩電流を抑制してセル電流を増加させることができる。
続いて、前記ビットライン630の側壁にスペーサを形成する。図24を参照すると、前記ビットライン630を形成した後、ビットライン630の側壁にスペーサ633を形成する。
その次、第1層間絶縁膜610上に第2層間絶縁膜634を形成する。図25を参照すると、前記ビットライン630、前記スペーサ633及び第1層間絶縁膜610上の全面に第2層間絶縁膜634を形成する。前記第2層間絶縁膜634はBPSG、USG、SOG、HDP酸化物又はCVD酸化物で構成された物質を蒸着して形成し、望ましくは蒸着の後、化学機械的研磨(CMP)工程、エッチバック工程、又はこれを組み合わせた工程で第2層間絶縁膜634を平坦化する。第2層間絶縁膜634は第2層間絶縁膜634上に形成されるキャパシタなどの上部構造物とビットライン530を絶縁する役割をする。
続いて、第2層間絶縁膜634及び第1層間絶縁膜610を除去して隣接する活性領域に形成された一対のコンタクトパッド622を同時に露出させるコンタクトホール650を形成する。
図26を参照すると、隣接するコンタクトパッド622の間に位置する第1ビットライン631を中心にする一対の第2ビットライン632上に対応する部分の前記第2層間絶縁膜634上にフォトレジストを塗布し、マスクを用いて露光及び現象してエッチングマスクパターン540を形成する。以後、前記第2層間絶縁膜534及び前記第1層間絶縁膜510を除去してコンタクトパッド522を露出させる。コンタクトホール650を形成した後の第2ビットラインマスク層628の一部655はエッチングされて独特な形状を表す。続いて、アッシング(ashing)及びストリッピング(stripping)工程で残留するエッチングマスクパターン640を除去する。
また、本発明のまた他の実施例によると、前述したコンタクトホールの形成方法を利用した半導体装置の製造方法が提供される。
図27乃至図34は、本発明の他の実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
まず、基板100に形成された活性領域にストレージノードコンタクト領域711とビットラインコンタクト領域712を形成し、それぞれのコンタクト領域711、712に接触する第1コンタクトパッド721及び第2コンタクトパッド722を形成した後、前記第1コンタクトパッド721及び第2コンタクトパッド722が形成されている基板の全面に第1層間絶縁膜710を形成する。
図27を参照すると、素子分離工程で半導体基板100上に素子分離膜を形成して活性領域及びフィールド領域を定義する。次に、ゲート酸化膜、基板100上にワードラインに提供されるゲート電極、ゲートマスクパターンを含むゲート構造物、そしてソース/ドレーン領域であるストレージノードコンタクト領域711とビットラインコンタクト領域712を含むMOSトランジスタを形成する。
続いて、ストレージノードコンタクト領域711に接触する第1コンタクトパッド721とビットラインコンタクト領域712に接触する第2コンタクトパッド722を形成する。前記コンタクトパッド721、722はコンタクトホールのアスペクト比(aspect ratio)を減少させてノットオープンを防止し、コンタクトプラグが接触することができる面積を増大させてミスアラインメントによる抵抗増加を減少させるために広く用いられる構造である。
第1コンタクトパッド721及び第2コンタクトパッド722が形成された基板100上に第1層間絶縁膜710を形成する。前記コンタクトパッド721、722を形成した後、結果物の全面にBPSG、SOG、USG、HDP酸化物又はCVD酸化物のような酸化物系列の物質を1000〜3000Å程度の厚さ、望ましくは約2000Åの厚さで蒸着して第1層間絶縁膜710を形成した後、後続フォトリソグラフィ工程のマージンを確保するために化学機械的研磨工程、エッチバック工程又は化学機械的研磨とエッチバックを組み合わせた工程のうち、いずれか一つで第1層間絶縁膜710の表面を平坦化する。この時、第1層間絶縁膜510がビットラインの下部で約1000〜2000Åの厚さで残っているように平坦化を進行する。第1層間絶縁膜710は第1コンタクトパッド721とビットライン730を互いに隔離させる。
続いて、第2コンタクトパッド722と接触する第3コンタクトパッド725を形成する。
図28を参照すると、第3コンタクトパッド725は、第2コンタクトパッド722上の第1層間絶縁膜710を貫通して第2コンタクトパッド722を露出させるコンタクトホールを含む第1層間絶縁膜710上に導電性物質を蒸着し、平坦化工程を実施して第2コンタクトパッド722と接触する第3コンタクトパッドを形成する。
その後、第1層間絶縁膜710上にビットライン730を形成する。
図29を参照すると、ビットライン730は第3コンタクトパッド725の上部、前記第1コンタクトホパッド721の間の前記第1層間絶縁膜710上部そして第コンタクトパッド721と第2コンタクトパッド722との間の第1層間絶縁膜710上に形成される。また、ビットライン730は、第1層間絶縁膜710上に前記活性領域に対して斜め方向に形成する。図6及び図12を参照して説明すると、ワードライン113とビットライン115、730が垂直方向に形成されていて、これの下部基板上の活性領域111はこれのワードライン113やビットライン115、730と並べたり、垂直の方向ではない斜め方向に形成される。前記ビットライン730は、ビットライン導電膜パターン726、727及び前記ビットライン導電膜パターン726、727上のビットラインマスク層728を含む。望ましくは、ビットライン導電膜パターンは金属で構成された第1導電膜パターン726及び金属化合物で構成された第2導電膜パターン727層で構成される。そして前記ビットラインマスク層528は酸化物で構成された第1層間絶縁膜710及び第2層間絶縁膜734に対してエッチング選択比を有する物質を含む。
続いて、ビットライン730の側壁にスペーサ733を形成する。前記スペーサ733は第1層間絶縁膜710及び第2層間絶縁膜734に対してエッチング選択比を有する窒化物などを含むことが望ましい。
続いて、前記ビットライン730が形成された第1層間絶縁膜710上に第2層間絶縁膜734を形成する。
図30を参照すると、第2層間絶縁膜734はBPSG、USG、HDP酸化物又はCVD酸化物で構成された物質を蒸着して形成し、望ましくは蒸着後、化学機械的研磨方法、エッチバック工程又はこれを組み合わせた方法で前記第2層間絶縁膜734を平坦化する。第2層間絶縁膜734は、第2層間絶縁膜上に形成されるキャパシタなどの上部構造物とビットライン730を絶縁させる。
続いて、前記第2層間絶縁膜734及び前記第1層間絶縁膜710を除去してストレージノードコンタクトホール750を形成する。
図31を参照すると、隣接する第1コンタクトパッド721の間に位置する第1ビットライン731を中心にする一対の第2ビットライン732に対応する部分にフォトレジスト膜を塗布する。続いて、フォトレジスト膜を露光及び現象してエッチングマスクパターン740を形成する。前記ビットラインの一部にだけフォトリソグラフィマスク740が形成されるので、ストレージノードコンタクトホール750を形成した後の第2ビットラインマスク層728の一部455はエッチングされて独特な形状を表す。
続いて、エッチングマスクパターン740をマスクにして第2層間絶縁膜734及び第1層間絶縁膜710を次第に除去して隣接する一対の第1コンタクトパッド721を露出させるコンタクトホール750を形成する。続いて、アッシング及びストリッピング工程で残留しているエッチングマスクパターン740を除去する。
次に、第1コンタクトパッド721と接触する第4コンタクトパッド752を形成する。
図32及び図33を参照すると、前記コンタクトホール750が形成された第2層間絶縁膜734の全面に、例えば、金属やドッピングされたポリシリコンなどの導電性物質蒸着して、第4コンタクトパッド導電層751を形成する。続いて、前記第4コンタクトパッド導電層751をビットライン730が露出されるまでエッチングして第4コンタクトパッド752を形成する。
続いて、前記第4コンタクトパッド752上にキャパシタ760を形成する。
図34を参照すると、前記第4コンタクトパッド752上にスプリットゲート電極762、誘電層764及びプレート電極767が順次積層されたキャパシタを一般のキャパシタの形成方法で形成して半導体装置を製造する。
本発明によると、隣接する活性領域のコンタクト領域を併合してオープンするためのコンタクトホールを同時に形成し、前記コンタクトホール内にストレージノードコンタクトを形成することで、フォトリソグラフィマスク及びそれによるコンタクトのミスアラインメントを簡単な方法で解決することができる。従って、たとえキャパシタ構造物が高い縦横比を有する場合であっても十分なミスアラインメントマージンが確保されてデザインルール0.1μm以下の次世代デバイスの製造工程に対して競争力を有することができるSACの形成方法を具現することができ、結局半導体装置の信頼性及び半導体の製造工程の収率を向上させることができる。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
従来斜め型活性領域を有する半導体装置においてコンタクトホールの形成方法を説明するための平面図である。 従来技術による半導体装置のコンタクトホールの形成方法の問題点を説明するための断面図である。 従来技術による半導体装置のコンタクトホールの形成方法の問題点を説明するための断面図である。 従来技術によって製造された半導体装置を説明するための断面図である。 図1の‘A’部分を拡大した平面図である。 本発明の一実施例によって斜め型活性領域を含む半導体装置の平面図である。 本発明の一実施例による半導体装置を説明するための断面図である。 図6に図示した半導体装置のうち、‘B’部分を拡大した平面図である。 本発明の他の実施例による半導体装置を説明するための断面図である。 本発明の一実施例よるコンタクトホールの形成方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例よるコンタクトホールの形成方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例よるコンタクトホールの形成方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の他の実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の他の実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の他の実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の他の実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の他の実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の他の実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の他の実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明のまた他の実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明のまた他の実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明のまた他の実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明のまた他の実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明のまた他の実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明のまた他の実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明のまた他の実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明のまた他の実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
符号の説明
10、100 基板
17、117 ラインコンタクト
20、510、610、710 第1層間絶縁膜
24、534、634、734 第2層間絶縁膜
25 ビットラインコンタクトホール
26 障壁金属層
27、526、527 ビットライン導電層
28、528、628、728 ビットラインマスク層
30、115、530、630、730 ビットライン
32 ビットラインスペーサ
34、624 第3層間絶縁膜
38 ストレージノードコンタクトパッド
50、150 ストレージノードコンタクトホール
105 コンタクト領域
110 絶縁膜
111、11 活性領域
113、13 ワードライン
226a、227a 第1導電層
226b、227b 第2導電層
226c、227c 第3導電層
228a 第1マスク層
228b 第2マスク層
228c 第3マスク層
229a 第1エッチング浸食部
229b 第2エッチング浸食部
229c 第3エッチング浸食部
231 第1配線
232 第2配線
233 第3配線
241、341 第1スペーサ
242、342 第2スペーサ
243、343 第3スペーサ
251 第1導電体
252 第2導電体
322 第1ストレージノードコンタクトパッド
331、531、631 第1ビットライン
332、352、632 第2ビットライン
333 第3ビットライン
351 第2ストレージノードコンタクトパッド
352 第3ストレージノードコンタクトパッド
410 下部構造物
426、427 導電層
428 マスク層
430 配線構造物
433、533、633、733 スペーサ
440、540、640、740 エッチングマスクパターン
450、550、650 コンタクトホール
451、452 上部
455、655 一部
622、522 コンタクトパッド
711 ストレージノードコンタクト領域
712 ビットラインコンタクト領域
721 第1コンタクトパッド
722 第2コンタクトパッド
725 第3コンタクトパッド
726 第1導電膜パターン
727 第2導電膜パターン
750 ストレージノードコンタクトホール
751 第4コンタクトパッド導電層
752 第4コンタクトパッド
760 キャパシタ
762 ストレージ電極
764 誘電層
767 プレート電極

Claims (32)

  1. コンタクト領域が形成された活性領域を有する基板と、
    前記基板上に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に位置し、第1導電層及び両側上部の角に第1エッチング浸食部を有する第1マスク層を具備する第1配線と、
    前記絶縁膜上に前記第1配線の一側に位置し、第2導電層及び前記第1配線に対向する上部の角に第2エッチング浸食部を有する第2マスク層を具備する第2配線と、
    前記絶縁膜上に前記第1配線の他側に位置し、第3導電層及び第3マスク層を具備する第3配線と、
    前記第1配線、第2配線、及び第3配線の側壁にそれぞれ形成された第1スペーサ、第2スペーサ、及び第3スペーサと、
    前記第1スペーサと前記第2スペーサとの間、及び前記第1スペーサと前記第3スペーサとの間の前記絶縁膜をそれぞれ貫通して前記コンタクト領域に接触される第1導電体及び第2導電体と、を含み、
    前記第1エッチング浸食部は凸な形状を有し、前記第2エッチング浸食部は凹んだ形状を有し、
    前記活性領域は、前記第1配線、第2配線及び第3配線に対して斜め方向に沿って形成されることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第3マスク層は、前記第1配線に対向する上部の角に第3エッチング浸食部を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第2エッチング浸食部と前記第3エッチング浸食部は、前記第1配線を中心に互いに対称的な形状を有することを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第3エッチング浸食部は、凹んだ形状を有することを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記絶縁膜は、BPSG、USG、SOG、HDP酸化物又はCVD酸化物を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記第1乃至第3導電層は、それぞれポリシリコン層及び前記ポリシリコン上に形成された金属シリサイド層を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  7. 前記金属シリサイド層は、タングステンシリサイドを含むことを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記第1乃至第3導電層は、それぞれ第1金属層及び前記第1金属層上に形成された第2金属層を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  9. 前記第1金属層及び前記第2金属層は、タングステン、チタニウム、チタニウム窒化物、アルミニウム、銅又はモリブデンを含むことを特徴とする請求項8記載の半導体装置。
  10. 前記第1及び第2導電体の上面は、互いに対称的な半円又は半楕円型形状を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  11. 前記第1導電体及び第2導電体が隣接する互いに異なる活性領域のコンタクト領域にそれぞれ接触することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  12. 前記第1乃至第3マスク層及び前記第1乃至第3スペーサは、前記絶縁膜に対してエッチング選択比を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  13. 前記第1乃至第3マスク層及び前記第1乃至第3スペーサは、窒化物を含むことを特徴とする請求項12記載の半導体装置。
  14. 第1コンタクト領域及び第2コンタクト領域を含み、互いに隣接する第1及び第2活性領域を有する基板と、
    前記基板上に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に位置し、第1導電層及び両側上部の角に第1エッチング浸食部を有する第1マスク層を具備する第1配線と、
    前記絶縁膜上に前記第1配線の一側に位置し、第2導電層及び前記第1配線に対向する上部の角に第2エッチング浸食部を有する第2マスク層を具備する第2配線と、
    前記絶縁膜上に前記第1配線の他側に位置し、第3導電層及び第3マスク層を具備する第3配線と、
    前記第1配線の両側壁に形成された第1及び第2スペーサと、
    前記第1配線の一側壁に形成された前記第1スペーサに対向して前記第2配線の側壁に形成され、前記第1スペーサと共に自己整列されて前記第1活性領域の第1コンタクト領域を露出させる第3スペーサと、
    前記第1配線の他側壁に形成された前記第2スペーサに対向して前記第3配線の側壁に形成され、前記第2スペーサと共に自己整列されて前記第2活性領域の第2コンタクト領域を露出させる第4スペーサと、
    前記第1スペーサと前記第3スペーサとの間の前記第1活性領域の第1コンタクト領域に接触する第1導電体と、
    前記第2スペーサと前記第4スペーサとの間の前記第2活性領域の第2コンタクト領域に接触する第2導電体と、を含み、
    前記第1エッチング浸食部は凸な形状を有し、前記第2エッチング浸食部は凹んだ形状を有し、
    前記第1乃至第3配線は、互いに平行に形成され、前記第1及び第2活性領域は、それぞれ長さの方向と幅の方向を有するように形成され、前記第1乃至第3配線と前記第1及び第2活性領域の長さの方向は、鋭角を形成することを特徴とする半導体装置。
  15. 前記第1及び第2導電体の上面の平面形状は、互いに対称的な一対の半円型又は半楕円型に近い形状を有することを特徴とする請求項14記載の半導体装置。
  16. 前記第1及び第2コンタクト領域は、前記幅の方向に対して平行な前記コンタクト領域の中心線を基準にそれぞれ互いに対称的に前記第1及び第2活性領域に配置されることを特徴とする請求項14記載の半導体装置。
  17. 前記第3マスク層は、前記第1配線に対向する上部の角に第3エッチング浸食部を有することを特徴とする請求項14記載の半導体装置。
  18. 前記第2エッチング浸食部と前記第3エッチング浸食部は、前記第1配線を中心に互いに対称的な形状を有することを特徴とする請求項17記載の半導体装置。
  19. 前記第3エッチング浸食部は、凹んだ形状を有することを特徴とする請求項18記載の半導体装置。
  20. コンタクト領域をそれぞれ含む活性領域を有する基板と、
    前記基板上に形成される絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に位置し、第1導電層及び両側上部の角に第1エッチング浸食部を有し、前記活性領域に対して斜め方向に沿って形成される第1配線と、
    前記絶縁膜上に前記第1配線の両側に位置し、第2導電層及び第1配線に対向する上部の角に第2エッチング浸食部を有し、前記活性領域に対して斜め方向に沿って形成される一対の第2配線と、
    前記第1配線及び第2配線の側壁にそれぞれ形成された第1スペーサ及び第2スペーサと、
    前記第1スペーサと前記第2スペーサとの間の前記絶縁膜を貫通して、隣接する前記活性領域のコンタクト領域にそれぞれ接触する一対の導電体と、を含み、
    前記第1エッチング浸食部が凸な形状を有し、前記第2エッチング浸食部が凹んだ形状を有することを特徴とする半導体装置。
  21. コンタクト領域が形成された活性領域を有する基板と、
    前記コンタクト領域に接触する第1ストレージノードコンタクトパッドと、
    前記第1ストレージノードコンタクトパッド及び前記基板上に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に形成され、第1ビットライン導電層及び両側上部の角に第1エッチング浸食部を有する第1ビットラインマスク層を具備する第1ビットラインと、
    前記層間絶縁膜上に前記第1ビットラインの一側に位置し、第2ビットライン導電層及び前記第1エッチング浸食部に対向して上部の角に第2エッチング浸食部を有する第2ビットラインマスク層を具備する第2ビットラインと、
    前記層間絶縁膜上に前記第1ビットラインの他側に位置し、第3ビットライン導電層及び第3ビットラインマスク層を含む第3ビットラインと、
    前記第1ビットライン、第2ビットライン、及び第3ビットラインの側壁にそれぞれ形成された第1スペーサ、第2スペーサ、及び第3スペーサと、
    前記第1スペーサと第2スペーサとの間及び前記第1スペーサと第3スペーサとの間の前記層間絶縁膜をそれぞれ貫通して前記第1ストレージノードコンタクトパッドにそれぞれ接触する第2ストレージノードコンタクトパッドと、を含み、
    前記第1エッチング浸食部は凸な形状を有し、前記第2エッチング浸食部は凹んだ形状を有し、
    前記活性領域は、前記第1及び第3ビットラインに対して斜め方向に沿って形成されることを特徴とする半導体装置。
  22. 前記第2ストレージノードコンタクトパッドは、前記第1ストレージノードコンタクトパッドを通じて隣接する互いに異なる活性領域、コンタクト領域にそれぞれ電気的に連結されることを特徴とする請求項21記載の半導体装置。
  23. 前記第2ストレージノードコンタクトパッドの上面の平面形状は、互いに対称的な一対の半円型又は半楕円型に近いことを特徴とする請求項21記載の半導体装置。
  24. 前記第3ビットラインマスク層は、前記第1配線に対向する上部の角に第3エッチング浸食部を有することを特徴とする請求項21記載の半導体装置。
  25. 前記第2エッチング浸食部と第3エッチング浸食部は、前記第1配線を中心に互いに対称的な形状を有することを特徴とする請求項24記載の半導体装置。
  26. 第3エッチング浸食部は、凹んだ形状を有することを特徴とする請求項25記載の半導体装置。
  27. 第1コンタクト領域及び第2コンタクト領域を含み、互いに隣接する第1及び第2活性領域を有する基板と、
    前記第1及び第2コンタクト領域にそれぞれ接触する第1ストレージノードコンタクトパッドと、
    前記第1ストレージノードコンタクトパッド及び前記基板上に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に位置し、第1ビットライン導電層及び両側上部の角に第1エッチング浸食部を有する第1ビットラインマスク層を具備する第1ビットラインと、
    前記層間絶縁膜上に前記第1配線の一側に位置し、第2ビットライン導電層及び前記第1エッチング浸食部に対向する上部の角に第2エッチング浸食部を有する第2ビットラインマスク層を具備する第2ビットラインと、
    前記層間絶縁膜上に前記第1ビットラインの他側に位置し、第3ビットライン導電層及び第3ビットラインマスク層を具備する第3ビットラインと、
    前記第1ビットラインの両側壁に形成された第1及び第2スペーサと、
    前記第1ビットラインの一側壁に形成された前記第1スペーサに対向して前記第2ビットラインの側壁に形成され、前記第1スペーサと共に自己整列されて前記第1コンタクト領域に接触される前記第1ストレージノードコンタクトパッドを露出させる第3スペーサと、
    前記第1ビットラインの他側壁に形成された前記第2スペーサに対向して前記第3ビットラインの側壁に形成され、前記第2スペーサと共に自己整列されて前記第2コンタクト領域に接触される第1ストレージノードコンタクトパッドを露出させる第4スペーサと、
    前記第1スペーサと前記第3スペーサとの間、及び前記第2スペーサと前記第4スペーサとの間の第1ストレージノードコンタクトパッドにそれぞれ接触する第2ストレージノードコンタクトパッドと、を含み、
    前記第1エッチング浸食部は凸な形状を有し、前記第2エッチング浸食部は凹んだ形状を有し、
    前記第1乃至第3ビットラインは、互いに平行に形成され、前記第1及び第2活性領域は、それぞれ長さの方向と幅の方向を有するように形成され、前記第1乃至第3ビットラインと前記第1及び第2活性領域の長さの方向は、鋭角を形成することを特徴とする半導体装置。
  28. 前記第2ストレージノードコンタクトパッドの上面は、互いに対称的な一対の半円型又は半楕円型に近い形状を有することを特徴とする請求項27記載の半導体装置。
  29. 前記第1及び第2コンタクト領域は、前記幅の方向に対して平行な前記第1及び第2コンタクト領域の中心線を基準にそれぞれ対称的に前記第1及び第2活性領域に配置されることを特徴とする請求項27記載の半導体装置。
  30. 前記第3ビットラインマスク層は、前記第1エッチング浸食部に対向する上部の角に第3エッチング浸食部を有することを特徴とする請求項27記載の半導体装置。
  31. 前記第2エッチング浸食部と前記第3エッチング浸食部は、前記第1エッチング浸食部を中心に互いに対称的な形状を有することを特徴とする請求項30記載の半導体装置。
  32. 前記第3エッチング浸食部は、凹んだ形状を有することを特徴とする請求項30記載の半導体装置。
JP2004233706A 2003-09-01 2004-08-10 半導体装置 Active JP5073157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0060912A KR100499175B1 (ko) 2003-09-01 2003-09-01 반도체 장치 및 이의 제조 방법
KR2003-060912 2003-09-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005079576A JP2005079576A (ja) 2005-03-24
JP5073157B2 true JP5073157B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=36971548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004233706A Active JP5073157B2 (ja) 2003-09-01 2004-08-10 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7056786B2 (ja)
JP (1) JP5073157B2 (ja)
KR (1) KR100499175B1 (ja)
CN (1) CN100405600C (ja)
DE (1) DE102004021636B4 (ja)
TW (1) TWI275130B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100493048B1 (ko) * 2003-02-13 2005-06-02 삼성전자주식회사 다층의 하드 마스크를 이용하여 배선 및 연결 콘택 구조를형성하는 방법
KR100685677B1 (ko) * 2004-09-30 2007-02-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 제조 방법
US7371627B1 (en) 2005-05-13 2008-05-13 Micron Technology, Inc. Memory array with ultra-thin etched pillar surround gate access transistors and buried data/bit lines
US7120046B1 (en) 2005-05-13 2006-10-10 Micron Technology, Inc. Memory array with surrounding gate access transistors and capacitors with global and staggered local bit lines
US7888721B2 (en) 2005-07-06 2011-02-15 Micron Technology, Inc. Surround gate access transistors with grown ultra-thin bodies
US7768051B2 (en) 2005-07-25 2010-08-03 Micron Technology, Inc. DRAM including a vertical surround gate transistor
US7696567B2 (en) 2005-08-31 2010-04-13 Micron Technology, Inc Semiconductor memory device
US7416943B2 (en) * 2005-09-01 2008-08-26 Micron Technology, Inc. Peripheral gate stacks and recessed array gates
US7557032B2 (en) 2005-09-01 2009-07-07 Micron Technology, Inc. Silicided recessed silicon
US7687342B2 (en) * 2005-09-01 2010-03-30 Micron Technology, Inc. Method of manufacturing a memory device
KR100891329B1 (ko) * 2007-01-26 2009-03-31 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US7772064B2 (en) 2007-03-05 2010-08-10 United Microelectronics Corp. Method of fabricating self-aligned contact
US7923373B2 (en) 2007-06-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
JP2010219139A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
KR101145336B1 (ko) 2010-05-31 2012-05-14 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치의 콘택홀 형성방법
KR20120086637A (ko) * 2011-01-26 2012-08-03 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8686486B2 (en) 2011-03-31 2014-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device
KR101713871B1 (ko) 2013-03-14 2017-03-09 삼성전자주식회사 자기 저항 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR102185661B1 (ko) * 2014-02-07 2020-12-02 삼성전자주식회사 비트 라인 구조체 및 스토리지 컨택 플러그를 포함하는 반도체 소자
KR102088402B1 (ko) 2014-04-29 2020-03-12 삼성전자 주식회사 자기 정렬된 콘택 패드를 갖는 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102186928B1 (ko) 2014-07-18 2020-12-04 삼성전자주식회사 패턴 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 장치 제조 방법
EP3139405B1 (en) 2015-09-01 2021-08-11 IMEC vzw Buried interconnect for semicondutor circuits
KR20180071463A (ko) * 2016-12-19 2018-06-28 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치
US11917806B2 (en) * 2021-08-12 2024-02-27 Changxin Memory Technologies, Inc. Method of manufacturing semiconductor structure and semiconductor structure

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2522616B2 (ja) * 1992-03-24 1996-08-07 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3571088B2 (ja) * 1994-10-25 2004-09-29 沖電気工業株式会社 Dramセルコンタクトの構造及びその形成方法
JPH098252A (ja) * 1995-04-18 1997-01-10 Nippon Steel Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3305932B2 (ja) * 1995-09-19 2002-07-24 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US6168987B1 (en) 1996-04-09 2001-01-02 Vanguard International Semiconductor Corp. Method for fabricating crown-shaped capacitor structures
JPH09321239A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
TW468253B (en) * 1997-01-13 2001-12-11 Hitachi Ltd Semiconductor memory device
TW351016B (en) * 1997-11-25 1999-01-21 United Microelectronics Corp Manufacturing method of capacitor of D-RAMs
KR100276387B1 (ko) 1998-01-08 2000-12-15 윤종용 반도체 장치의 자기정렬 콘택 형성 방법
JP2000091440A (ja) * 1998-09-08 2000-03-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP3504155B2 (ja) * 1998-09-22 2004-03-08 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
KR100307287B1 (ko) * 1998-11-20 2001-12-05 윤종용 반도체장치의패드제조방법
JP4667551B2 (ja) * 1999-10-19 2011-04-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2001176964A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置製造方法
KR100546111B1 (ko) * 1999-12-28 2006-01-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
JP2001217403A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2001332470A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100331568B1 (ko) * 2000-05-26 2002-04-06 윤종용 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
KR20010111971A (ko) * 2000-06-14 2001-12-20 윤종용 고밀도 플라즈마 질화막을 배선의 마스크층으로 사용하는반도체 장치의 제조방법
US6339239B1 (en) 2000-06-23 2002-01-15 International Business Machines Corporation DRAM cell layout for node capacitance enhancement
JP4470297B2 (ja) * 2000-08-14 2010-06-02 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
KR100343148B1 (ko) * 2000-11-10 2002-07-06 윤종용 반도체 소자의 콘택패드 형성방법
KR20020055913A (ko) * 2000-12-29 2002-07-10 박종섭 반도체 소자의 콘택홀 형성 방법
JP2002231906A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US6563162B2 (en) 2001-03-21 2003-05-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device for reducing parasitic bit line capacitance and method of fabricating the same
KR100378200B1 (ko) * 2001-05-22 2003-03-29 삼성전자주식회사 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법
KR20030000219A (ko) * 2001-06-22 2003-01-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 배선 형성방법
JP2003197773A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100438782B1 (ko) * 2001-12-29 2004-07-05 삼성전자주식회사 반도체 소자의 실린더형 커패시터 제조방법
KR20040001938A (ko) * 2002-06-29 2004-01-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 자기정렬콘택 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004021636B4 (de) 2010-02-04
CN1591821A (zh) 2005-03-09
TWI275130B (en) 2007-03-01
DE102004021636A1 (de) 2005-04-07
JP2005079576A (ja) 2005-03-24
KR20050022469A (ko) 2005-03-08
US7056786B2 (en) 2006-06-06
US7388243B2 (en) 2008-06-17
US20060205147A1 (en) 2006-09-14
KR100499175B1 (ko) 2005-07-01
CN100405600C (zh) 2008-07-23
TW200511384A (en) 2005-03-16
US20050046048A1 (en) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5073157B2 (ja) 半導体装置
US7488644B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device
US7807569B2 (en) Method of manufacturing a contact structure for a semiconductor device
US9299827B2 (en) Semiconductor integrated circuit devices including gates having connection lines thereon
US7462899B2 (en) Semiconductor memory device having local etch stopper and method of manufacturing the same
KR100363091B1 (ko) 자기정합 콘택을 갖는 반도체 메모리소자 및 그 제조방법
US7312121B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor memory device
JP2007329501A (ja) 半導体装置の自己整列コンタクト形成方法
KR100378200B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법
US6777341B2 (en) Method of forming a self-aligned contact, and method of fabricating a semiconductor device having a self-aligned contact
US6680511B2 (en) Integrated circuit devices providing improved short prevention
KR100583964B1 (ko) 도드라진 셀 랜딩패드를 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
KR20020062590A (ko) 반도체메모리장치 및 그 제조방법
US7473954B2 (en) Bitline of semiconductor device having stud type capping layer and method for fabricating the same
US7074725B2 (en) Method for forming a storage node of a capacitor
KR100576083B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
KR100621763B1 (ko) 반도체 메모리소자의 커패시터 제조방법
KR100546145B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법
KR100483430B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법.
KR100621759B1 (ko) 반도체소자 제조방법
JPH10261714A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010018357A (ko) 반도체소자 제조방법
KR20010077259A (ko) 반도체 메모리 장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5073157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250