JP2001176964A - 半導体装置および半導体装置製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置製造方法

Info

Publication number
JP2001176964A
JP2001176964A JP35787699A JP35787699A JP2001176964A JP 2001176964 A JP2001176964 A JP 2001176964A JP 35787699 A JP35787699 A JP 35787699A JP 35787699 A JP35787699 A JP 35787699A JP 2001176964 A JP2001176964 A JP 2001176964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive plug
gate electrode
semiconductor device
insulating film
effect transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35787699A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Komori
重樹 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP35787699A priority Critical patent/JP2001176964A/ja
Priority to US09/584,690 priority patent/US6492674B1/en
Priority to KR10-2000-0047712A priority patent/KR100386059B1/ko
Priority to TW089116864A priority patent/TW465083B/zh
Priority to DE10051599A priority patent/DE10051599A1/de
Publication of JP2001176964A publication Critical patent/JP2001176964A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、コンタクトホールに埋め込んだ導
電性プラグと溝を利用した配線を同時に形成する際に、
微細なパターンに対して容易にプラグと配線を形成する
ことが可能となり、その結果、高密度な半導体デバイス
を作製することができる半導体装置および半導体装置製
造方法を得る。 【解決手段】 ゲート電極3,4間に形成した導電性プ
ラグ6を用いて少なくとも異なる2つの活性領域を電気
的に接続した構造を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コンタクトホー
ル(接続孔)に埋め込んだ導電性プラグと溝を利用した
配線を同時に形成した半導体装置および半導体装置製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年における素子の急速な微細化に伴っ
て、コンタクトや配線も微細なものが求められている。
一方従来の集積度の低い半導体装置では活性領域への電
気的な接続を得るために絶縁膜を堆積後、コンタクトホ
ール(接続孔)を形成し、配線材料を堆積した後にエッ
チングしていた。
【0003】また、近年のDRAMに代表されるメモリ
デバイスとロジックデバイスを同一ウェハ上に形成する
混載プロセスが主流になりつつあるが、このようなDR
AM(Dynamic Random Access
Memory)では内部にキャパシタを形成するために
層間膜厚が厚くなり、深いコンタクトホール(接続孔)
を作る必要が出てきており、これに伴ってコンタクト・
配線プロセスが困難になってきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図20は従来の半導体
装置を説明するための要部断面図である。DRAMを混
載した従来の半導体装置では、キャパシタを形成するた
めの厚い層間酸化膜が必要であるにもかかわらず、厚い
層間酸化膜に一度にコンタクトホール(接続孔)を形成
できないため、図20に示すように、シリコン基板1
(半導体基板)上の分離酸化膜2で分離されたMOSF
ETのゲート電極5に接続された第2の導電性プラグ6
と第1の導電性プラグ40を2段重ねに形成する工程が
必要になるという問題点があった。
【0005】また、途中の下部の配線層50は局所的な
電気的接続を作っているものであるが、第2の導電性プ
ラグ6の材料をそのままこの下部の配線層50の材料と
して使用すると隣接する配線同士の距離を保たなければ
ならず集積度が低下してしまうため、これを回避する意
味で第2の導電性プラグ6と下部の配線層50とに別材
料を用いる必要があるという問題点があった。
【0006】同様に、途中の上部の配線層51は局所的
な電気的接続を作っているものであるが、第1の導電性
プラグ40の材料をそのまま上部の配線層51の材料と
して使用すると隣接する配線同士の距離を保たなければ
ならず集積度が低下してしまうため、これを回避する意
味で第1の導電性プラグ40と上部の配線層51とは別
材料を用いる必要があるという問題点があった。
【0007】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、コンタクトホール(接続孔)に
埋め込んだ導電性プラグと溝を利用した配線を同時に形
成する際に、微細なパターンに対して容易にプラグと配
線を形成することが可能となり、その結果、高密度な半
導体デバイスを作製することができる半導体装置および
半導体装置製造方法を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1記載
の発明にかかる半導体装置は、ゲート電極間に形成した
導電性プラグを用いて少なくとも異なる2つの活性領域
を電気的に接続した構造を備えているものである。
【0009】また、請求項2記載の発明にかかる半導体
装置は、ゲート電極間に形成した導電性プラグを用いて
少なくとも1つの活性領域と1つの前記ゲート電極を電
気的に接続した構造を備えているものである。
【0010】また、請求項3記載の発明にかかる半導体
装置は、上記請求項1または2記載の発明において、所
定下部の層間絶縁膜内の前記ゲート電極の上方に形成さ
れ、前記ゲート電極と両側にある活性領域を電気的に結
合するためのライン状の開口構造を有し、半導体基板上
の分離酸化膜で分離された電界効果トランジスタの前記
ゲート電極に接続された第2の前記導電性プラグと、前
記第2の導電性プラグにつながっている第1の前記導電
性プラグと、前記第1の導電性プラグの電気的結合を、
前記所定下部の層間絶縁膜の上部の層間絶縁膜内部で行
う構造を有するものである。
【0011】また、請求項4記載の発明にかかる半導体
装置は、上記請求項1または2記載の発明において、前
記半導体基板上の前記分離酸化膜で分離された2つの電
界効果トランジスタのソースとドレインを前記第2の導
電性プラグで互いに接続するとともに、一方の前記電界
効果トランジスタの前記ゲート電極と他方の前記電界効
果トランジスタの前記ゲート電極でソース/ドレインの
前記第2の導電性プラグを互いに分離した構造を備えて
いるものである。
【0012】また、請求項5記載の発明にかかる半導体
装置は、上記請求項4記載の発明において、前記第2の
導電性プラグを下部の前記導電性プラグおよび上部の前
記導電性プラグの2層にした構造と、前記半導体基板上
の前記分離酸化膜で分離された2つの電界効果トランジ
スタのソースとドレインを前記下部の導電性プラグで互
いに接続するとともに、前記一方の電界効果トランジス
タのゲート電極と前記他方の電界効果トランジスタのゲ
ート電極でソース/ドレインの前記下部の導電性プラグ
を互いに分離した構造を備えているものである。
【0013】また、請求項6記載の発明にかかる半導体
装置は、上記請求項3記載の発明において、前記第2の
導電性プラグを一方の前記電界効果トランジスタのゲー
ト電極の上部絶縁膜および他方の前記電界効果トランジ
スタのゲート電極の上部絶縁膜よりも前記半導体基板方
向に落ち込ませた構造を備えているものである。
【0014】また、請求項7記載の発明にかかる半導体
装置は、上記請求項6記載の発明において、前記一方の
電界効果トランジスタのゲート電極のサイドウォールお
よび前記他方の電界効果トランジスタのゲート電極のサ
イドウォールを、前記分離酸化膜、前記所定下部の層間
絶縁膜および前記上部の層間絶縁膜と異なる材質で形成
した構造を備えているものである。
【0015】また、請求項8記載の発明にかかる半導体
装置は、上記請求項6記載の発明において、前記一方の
電界効果トランジスタのゲート電極および前記他方の電
界効果トランジスタのゲート電極の下面に加えて前記サ
イドウォールの下にもシリコン酸化膜を形成し、前記サ
イドウォールが直接前記半導体基板に接しないような構
造を備えているものである。
【0016】また、請求項9記載の発明にかかる半導体
装置は、上記請求項6記載の発明において、前記半導体
基板に形成された前記分離酸化膜の上にある前記一方の
電界効果トランジスタのゲート電極および前記他方の電
界効果トランジスタのゲート電極が、当該ゲート電極上
の上部絶縁膜を除去した開口部で前記第2の導電性プラ
グと接する構造を備えているものである。
【0017】また、請求項10記載の発明にかかる半導
体装置製造方法は、素子分離用の分離酸化膜と前記ゲー
ト電極を有する半導体基板に絶縁膜を堆積する工程と、
当該堆積した絶縁膜を前記分離酸化膜上を含めてエッチ
ング除去する工程と、導電性プラグを堆積する工程と、
当該堆積した導電性プラグを平坦化する工程を備えてい
るものである。
【0018】また、請求項11記載の発明にかかる半導
体装置製造方法は、上記請求項10記載の発明におい
て、前記半導体基板に前記分離酸化膜を形成する工程
と、一方の電界効果トランジスタのゲート電極および他
方の電界効果トランジスタのゲート電極を作製する工程
と、所定下部の層間絶縁膜を堆積する工程と、写真製版
により前記所定下部の層間絶縁膜を開口する工程と、前
記所定下部の層間絶縁膜内の前記ゲート電極の上方に形
成され当該ゲート電極と両側にある活性領域を電気的に
結合するためのライン状の開口構造を有し前記半導体基
板上の前記分離酸化膜で分離された前記電界効果トラン
ジスタの前記ゲート電極に接続される前記導電性プラグ
を形成する工程と、前記導電性プラグをエッチバックし
て平坦化する工程を有するものである。
【0019】また、請求項12記載の発明にかかる半導
体装置製造方法は、上記請求項10記載の発明におい
て、電界効果トランジスタのゲート電極を形成する工程
と、所定下部の層間絶縁膜を堆積し化学的機械的研磨で
研磨する工程と、前記所定下部の層間絶縁膜内の前記ゲ
ート電極の上方に形成され当該ゲート電極と両側にある
活性領域を電気的に結合するためのライン状の開口構造
を有し前記半導体基板上の前記分離酸化膜で分離された
前記電界効果トランジスタの前記ゲート電極に接続され
る前記導電性プラグを埋め込むコンタクトホールおよび
ラインを前記所定下部の層間絶縁膜に開口する工程と、
前記導電性プラグの材料を堆積する工程と、前記堆積し
た導電性プラグを化学的機械的研磨により平坦化する工
程を有するものである。
【0020】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、この発明の
実施の形態1を図面に基づいて詳細に説明する。図1は
本発明の実施の形態1に係る半導体装置100を説明す
るための要部断面図である。図1において、1はシリコ
ン基板(半導体基板),2は分離酸化膜、5はゲート電
極、6は第2の導電性プラグ、30は下部の層間絶縁
膜、32は上部の層間絶縁膜、40は第1の導電性プラ
グ、51は上部の配線層、100は半導体装置を示して
いる。
【0021】本実施の形態の要部断面図は図20の従来
技術と対応させて描いてある。本実施の形態の半導体装
置100において、シリコン基板1(半導体基板)上の
分離酸化膜2で分離されたMOSFET(金属酸化膜半
導体電界効果トランジスタ)のゲート電極5に接続され
た第2の導電性プラグ6は、下部の層間絶縁膜30内の
ゲート電極5上方に形成され、ゲート電極5と両側にあ
る活性領域を電気的に結合するものであって、従来技術
(図20参照)のような単一コンタクトホール(接続
孔)径でなく、ライン状に開口した構造となっている点
に特徴を有している。さらに、同一の第2の導電性プラ
グ6につながっている第1の導電性プラグ40の電気的
結合を、上部の層間絶縁膜32内部で行う構造となって
いる点に特徴を有している。
【0022】以上説明したように本実施の形態によれ
ば、下部の層間絶縁膜30内の第2の導電性プラグ6、
および上部の層間絶縁膜32内部に形成された第1の導
電性プラグ40が配線層を兼ねるため、その上部の配線
を省略することが可能となり、その結果、配線層を高密
度に集積できると同時に、工程短縮を図ることができる
ようになるといった効果を奏する。
【0023】実施の形態2.以下、この発明の実施の形
態2を図面に基づいて詳細に説明する。なお、上記実施
の形態において既に記述したものと同一の部分について
は、同一符号を付し、重複した説明は省略する。図2
(a)は本発明の実施の形態2に係る半導体装置100
を説明するための要部上面図、同図(b)は同図(a)
のA−A’線要部断面図である。図2において、3,4
はゲート電極を示している。
【0024】以下、最下層の導電性プラグ(第2の導電
性プラグ6)と配線についてのプロセスを説明する。本
実施の形態の半導体装置100は、図2(a)および
(b)に示すように、シリコン基板1(半導体基板)上
の分離酸化膜2で分離された2つのMOSFETのソー
スとドレインを第2の導電性プラグ6で互いに接続する
とともに、ゲート電極3とゲート電極4でソース/ドレ
インの第2の導電性プラグ6を互いに分離した構造を備
えている点に特徴を有している。第2の導電性プラグ6
はシリコンやシリサイド、メタルなどで形成されること
が望ましい。
【0025】以上説明したように本実施の形態によれ
ば、第2の導電性プラグ6の部分の開口が大きく確保で
きるのでゲート電極5や分離酸化膜2と比べて微細なパ
ターニングが不要となるといった効果を奏する。
【0026】実施の形態3.以下、この発明の実施の形
態3を図面に基づいて詳細に説明する。なお、上記実施
の形態において既に記述したものと同一の部分について
は、同一符号を付し、重複した説明は省略する。図3
(a)は本発明の実施の形態3に係る半導体装置100
を説明するための要部上面図、同図(b)は同図(a)
のA−A’線要部断面図である。
【0027】本実施の形態の半導体装置100は、図3
(a)および(b)に示すように、配線としてのゲート
電極3およびゲート電極4の短辺の寸法を、第2の導電
性プラグ6のコンタクトホール(接続孔)の寸法(ホー
ル径)にほぼ一致させた構造を備えている点に特徴を有
している。これにより、埋め込み後のエッチバックが容
易になるとともに、配線の細線化を図ることができるた
めシリコン基板1(半導体基板)間などでの寄生容量を
下げることができるようになるといった効果を奏する。
【0028】実施の形態4.以下、この発明の実施の形
態4を図面に基づいて詳細に説明する。なお、上記実施
の形態において既に記述したものと同一の部分について
は、同一符号を付し、重複した説明は省略する。図4は
本発明の実施の形態4に係る半導体装置100を説明す
るための要部断面図である。図4において、10は上部
の導電性プラグ(第2の導電性プラグ6),10’は下
部の導電性プラグ(第2の導電性プラグ6)を示してい
る。
【0029】本実施の形態の半導体装置100は、図4
に示すように、実施の形態2の第2の導電性プラグ6を
2層(下部の導電性プラグ10’(第2の導電性プラグ
6)および上部の導電性プラグ10(第2の導電性プラ
グ6)の2層)にした構造を備えている点に特徴を有し
ている。
【0030】以下、最下層のプラグ(下部の導電性プラ
グ10’(第2の導電性プラグ6))と配線についての
プロセスを説明する。本実施の形態の半導体装置100
は、図4に示すように、シリコン基板1(半導体基板)
上の分離酸化膜2で分離された2つのMOSFETのソ
ースとドレインを下部の導電性プラグ10’(第2の導
電性プラグ6)で互いに接続するとともに、ゲート電極
3とゲート電極4でソース/ドレインの下部の導電性プ
ラグ10’(第2の導電性プラグ6)を互いに分離した
構造を備えている点に特徴を有している。下部の導電性
プラグ10’(第2の導電性プラグ6)は、シリコンや
シリサイド、あるいはメタル(例えば、合金や単一金
属)などで形成されることが望ましい。
【0031】また、下部の導電性プラグ10’(第2の
導電性プラグ6)がポリシリコンで形成されている場
合、配線としては若干抵抗が高いものになるため、上部
の導電性プラグ10(第2の導電性プラグ6)としては
W(タングステン),Co(コバルト),Ti(チタ
ン)などといったメタルやSi(シリコン)を用いて作
成したシリサイド層を使用することで低抵抗化を図ると
ともに、素子の高速化を図ることが望ましい。なお、実
施の形態2の第2の導電性プラグ6を3層以上積層した
構造とした場合においても同様の作用効果を奏する。
【0032】以上説明したように本実施の形態によれ
ば、下部の導電性プラグ10’(第2の導電性プラグ
6)の部分の開口が大きく確保できるのでゲート電極5
や分離酸化膜2と比べて微細なパターニングが不要とな
るといった効果を奏する。
【0033】実施の形態5.以下、この発明の実施の形
態5を図面に基づいて詳細に説明する。なお、上記実施
の形態において既に記述したものと同一の部分について
は、同一符号を付し、重複した説明は省略する。図5は
本発明の実施の形態5に係る半導体装置100を説明す
るための要部断面図である。図5において、3’,4’
は上部絶縁膜を示している。
【0034】本実施の形態の半導体装置100は、図5
に示すように、プラグ層(第2の導電性プラグ6)をゲ
ート電極3,4の上部絶縁膜3’,4’よりもシリコン
基板1(半導体基板)方向に落ち込ませた構造を備えて
いる点に特徴を有している。このように上部絶縁膜
3’,4’よりもプラグ層(第2の導電性プラグ6)を
落ち込ませた構造とすることにより、ゲート電極3,4
とプラグ層(第2の導電性プラグ6)間の寄生容量を低
減して高速化を図ることができるようになるといった効
果を奏する。
【0035】実施の形態6.以下、この発明の実施の形
態6を図面に基づいて詳細に説明する。なお、上記実施
の形態において既に記述したものと同一の部分について
は、同一符号を付し、重複した説明は省略する。図6は
本発明の実施の形態6に係る半導体装置100を説明す
るための要部断面図である。
【0036】本実施の形態の半導体装置100は、図6
に示すように、実施の形態5の第2の導電性プラグ6を
2層にするとともに、上部の導電性プラグ10(第2の
導電性プラグ6)をゲート電極3,4の上部絶縁膜
3’,4’よりもシリコン基板1(半導体基板)方向に
落ち込ませた構造を備えている点に特徴を有している。
このように上部絶縁膜3’,4’よりも上部の導電性プ
ラグ10(第2の導電性プラグ6)を落ち込ませた構造
とすることにより、ゲート電極3,4とプラグ層(第2
の導電性プラグ6)間の寄生容量を低減して高速化を図
ることができるようになるといった効果を奏する。
【0037】本実施の形態では、下部の導電性プラグ1
0’(第2の導電性プラグ6)がポリシリコンで形成さ
れている場合、配線としては若干抵抗が高いものになる
ため、上部の導電性プラグ10(第2の導電性プラグ
6)としてはW(タングステン),Co(コバルト),
Ti(チタン)などといったメタルやSi(シリコン)
とを用いて作成したシリサイド層を使用することで低抵
抗化を図るとともに、素子の高速化を図ることが望まし
い。なお、実施の形態5の第2の導電性プラグ6を3層
以上積層した構造とした場合においても同様の作用効果
を奏する。
【0038】実施の形態7.以下、この発明の実施の形
態7を図面に基づいて詳細に説明する。なお、上記実施
の形態において既に記述したものと同一の部分について
は、同一符号を付し、重複した説明は省略する。図7は
本発明の実施の形態7に係る半導体装置100を説明す
るための要部断面図である。図7において、20はシリ
コン酸化膜、21はサイドウォールを示している。
【0039】本実施の形態の半導体装置100は、図7
に示すように、ゲート電極3,4のサイドウォール21
(窒化膜)を、素子分離用の絶縁膜(分離酸化膜2)や
層間絶縁膜(下部の層間絶縁膜30および上部の層間絶
縁膜32)と異なる材質で形成した構造を備えている点
に特徴を有している。
【0040】本実施の形態では、例えば、分離用の酸化
膜(ゲート電極3,4の下面に形成されたシリコン酸化
膜20)を埋め込んだトレンチ分離や熱酸化膜のLOC
OS分離を使用した場合、サイドウォール21として窒
化膜を使用した場合と同様な作用効果を奏する。
【0041】以上説明したように本実施の形態によれ
ば、素子分離用の絶縁膜(分離酸化膜2)や層間絶縁膜
(下部の層間絶縁膜30および上部の層間絶縁膜32)
の材質と、サイドウォール21の材質とを異ならせた構
造とすることで、サイドウォール21(窒化膜)のエッ
チング工程において材質の選択性を広げることができ、
その結果、素子分離特性に悪影響を及ぼす素子分離用の
絶縁膜(分離酸化膜2)の落ち込みを防止することがで
きるようになる。さらに、このような構造を用いること
で間接的に分離特性を碓保することができるようにな
る。
【0042】実施の形態8.以下、この発明の実施の形
態8を図面に基づいて詳細に説明する。なお、上記実施
の形態において既に記述したものと同一の部分について
は、同一符号を付し、重複した説明は省略する。図8は
本発明の実施の形態8に係る半導体装置100を説明す
るための要部断面図である。
【0043】本実施の形態の半導体装置100は、図8
に示すように、前述の実施の形態7(図7参照)と比較
して、ゲート電極3,4の下面に加えてサイドウォール
21(窒化膜)の下にもシリコン酸化膜20を形成し、
サイドウォール21(窒化膜)が直接シリコン基板1
(半導体基板)に接しないような構造を備えている点に
特徴を有している。
【0044】本実施の形態によれば、MOSFETの動
作に影響を与える界面準位の多い窒化膜をMOSFET
のソース/ドレインやゲートエッジから遠ざけることが
できるようになるといった効果を奏する。
【0045】実施の形態9.以下、この発明の実施の形
態9を図面に基づいて詳細に説明する。なお、上記実施
の形態において既に記述したものと同一の部分について
は、同一符号を付し、重複した説明は省略する。図9
(a)は本発明の実施の形態9に係る半導体装置100
を説明するための要部上面図、同図(b)は同図(a)
のA−A’線要部断面図である。
【0046】本実施の形態の半導体装置100は、シリ
コン基板1(半導体基板)に形成された分離酸化膜2の
上にあるゲート電極3,4が、図9(b)に示すよう
に、ゲート電極3,4上の上部絶縁膜を除去した導電性
プラグ(第2の導電性プラグ6)と接する構造を備えて
いる点に特徴を有している。これにより、図9(a)に
示すように、ゲート電極3およびゲート電極4へのコン
タクト(電気的接続)を同時に実現できるようになる。
【0047】実施の形態10.以下、この発明の実施の
形態10を図面に基づいて詳細に説明する。なお、上記
実施の形態において既に記述したものと同一の部分につ
いては、同一符号を付し、重複した説明は省略する。図
10(a)は本発明の実施の形態10に係る半導体装置
100を説明するための要部上面図、同図(b)は同図
(a)のA−A’線要部断面図である。
【0048】本実施の形態の半導体装置100は、図1
0(a)および(b)に示すように、配線としてのゲー
ト電極3およびゲート電極4の短辺の寸法を、第2の導
電性プラグ6のコンタクトホール(接続孔)の寸法(ホ
ール径)にほぼ一致させた構造を備えている点に特徴を
有している。これにより、埋め込み後のエッチバックが
容易になるとともに、配線の細線化を図ることができる
ためシリコン基板1(半導体基板)間などでの寄生容量
を下げることができるようになるといった効果を奏す
る。
【0049】実施の形態11.以下、この発明の実施の
形態11を図面に基づいて詳細に説明する。なお、上記
実施の形態において既に記述したものと同一の部分につ
いては、同一符号を付し、重複した説明は省略する。図
11(a)は本発明の実施の形態11に係る半導体装置
100を説明するための要部上面図、同図(b)は同図
(a)のA−A’線要部断面図である。図11におい
て、9は開口部を示している。
【0050】本実施の形態の半導体装置100は、実施
の形態10の他の形態であって、図11(b)に示すよ
うに、ゲート電極5上のコンタクト(電気的接続)を確
実にとるための電極を形成するための開口部9(図11
(a))をゲート電極5上に別工程で形成した構造を備
えている点に特徴を有している。これにより、埋め込み
後のエッチバックが容易になるとともに、配線の細線化
を図ることができるためシリコン基板1(半導体基板)
間などでの寄生容量を下げることができるようになると
いった効果を奏する。
【0051】実施の形態12.以下、この発明の実施の
形態12を図面に基づいて詳細に説明する。なお、上記
実施の形態において既に記述したものと同一の部分につ
いては、同一符号を付し、重複した説明は省略する。図
12は本発明の実施の形態12に係る半導体装置100
を説明するための要部断面図である。図12において、
11は第1電極層、11’は第2電極層を示している。
【0052】本実施の形態の半導体装置100は、図1
2に示すように、ゲート電極3,4,5の電極材料を2
層(第1電極層11および第2電極層11’の2層)と
し、ゲート電極3,4,5へのコンタクト(電気的接
続)は2層構造(第1電極層11と第2電極層11’の
2層構造)を保ったままで行うような構造を備えている
点に特徴を有している。これにより、2層構造での利
点、例えば、ポリシリコン(第1電極層11)とサリサ
イド(第2電極層11’)の組み合わせでの低抵抗化ゲ
ートという特性を維持したままでのコンタクト(電気的
接続)を実現することができる。なお、ゲート電極3,
4,5の構造として2層構造(第1電極層11と第2電
極層11’の2層構造)について述べたが、これに特に
限定されることなく、3層以上の多層構造であっても同
様の作用・効果を奏する。
【0053】実施の形態13.以下、この発明の実施の
形態13を図面に基づいて詳細に説明する。なお、上記
実施の形態において既に記述したものと同一の部分につ
いては、同一符号を付し、重複した説明は省略する。図
13は本発明の実施の形態13に係る半導体装置100
を説明するための要部断面図である。
【0054】本実施の形態の半導体装置100は、図1
3に示すように、実施の形態12(図12参照)のよう
なの多層構造を維持しないで、例えば、ゲート電極3,
4がポリシリコン(第1電極層11)とポリサイド(第
2電極層11’)の2層構造を取っている素子でゲート
電極5上のコンタクトのみ上部のポリサイド(第2電極
層11’)を除去した構造を備えている点に特徴を有し
ている。
【0055】特に、ポリサイド(第2電極層11’)の
中にポリシリコンプラグとのオーミックコンタクトが取
りにくいものがあり、コンタクト部分としてのポリサイ
ド(第2電極層11’)が存在しない方がよい場合に、
本実施の形態を採用する。なお、本実施の形態では、ゲ
ート電極3,4の構造として2層構造(第1電極層11
と第2電極層11’の2層構造)について述べたが、こ
れに特に限定されることなく、3層以上の多層のゲート
構造であってゲートコンタクト部分が少なくとも1層以
上除去されておれば同様の作用・効果を奏する。
【0056】実施の形態14.以下、この発明の実施の
形態14を図面に基づいて詳細に説明する。なお、上記
実施の形態において既に記述したものと同一の部分につ
いては、同一符号を付し、重複した説明は省略する。図
14は本発明の実施の形態14に係る半導体装置100
を説明するための要部断面図である。
【0057】本実施の形態の半導体装置100は、図1
4に示すように、前述の実施の形態5(図5参照)に、
ゲート電極5を用いたゲートコンタクト構造を付加した
点に特徴を有し、プラグ層(第2の導電性プラグ6)を
ゲート電極3,4の上部絶縁膜3’,4’よりもシリコ
ン基板1(半導体基板)方向に落ち込ませた構造を備え
ている点に特徴を有している。このように上部絶縁膜
3’,4’よりもプラグ層(第2の導電性プラグ6)を
落ち込ませた構造とすることにより、ゲート電極3,4
とプラグ層(第2の導電性プラグ6)間の寄生容量を低
減して高速化を図ることができるようになるといった、
実施の形態5と同様の効果を奏する。
【0058】実施の形態15.以下、この発明の実施の
形態15を図面に基づいて詳細に説明する。なお、上記
実施の形態において既に記述したものと同一の部分につ
いては、同一符号を付し、重複した説明は省略する。図
15は本発明の実施の形態15に係る半導体装置100
を説明するための要部断面図である。
【0059】本実施の形態の半導体装置100は、図1
5に示すように、前述の実施の形態6(図6参照)に、
ゲート電極5を用いたゲートコンタクト構造を付加した
点に特徴を有し、実施の形態5の第2の導電性プラグ6
を2層にするとともに、上部の導電性プラグ10(第2
の導電性プラグ6)をゲート電極3,4の上部絶縁膜
3’,4’よりもシリコン基板1(半導体基板)方向に
落ち込ませた構造を備えている点に特徴を有している。
このように上部絶縁膜3’,4’よりも上部の導電性プ
ラグ10(第2の導電性プラグ6)を落ち込ませた構造
とすることにより、ゲート電極3,4とプラグ層(第2
の導電性プラグ6)間の寄生容量を低減して高速化を図
ることができるようになるといった、実施の形態6と同
様の効果を奏する。
【0060】本実施の形態では、下部の導電性プラグ1
0’(第2の導電性プラグ6)がポリシリコンで形成さ
れている場合、配線としては若干抵抗が高いものになる
ため、上部の導電性プラグ10(第2の導電性プラグ
6)としてはW(タングステン),Co(コバルト),
Ti(チタン)などといったメタルやSi(シリコン)
とを用いて作成したシリサイド層を使用することで低抵
抗化を図るとともに、素子の高速化を図ることが望まし
い。なお、実施の形態6の第2の導電性プラグ6を3層
以上積層した構造とした場合においても同様の作用効果
を奏する。
【0061】実施の形態16.以下、この発明の実施の
形態16を図面に基づいて詳細に説明する。なお、上記
実施の形態において既に記述したものと同一の部分につ
いては、同一符号を付し、重複した説明は省略する。図
16は本発明の実施の形態16に係る半導体装置100
を説明するための要部断面図である。
【0062】本実施の形態の半導体装置100は、図1
6に示すように、前述の実施の形態7(図7参照)に、
ゲート電極5を用いたゲートコンタクト構造と、ゲート
電極3,4のサイドウォール21(窒化膜)を、素子分
離用の絶縁膜(分離酸化膜2)や層間絶縁膜(下部の層
間絶縁膜30および上部の層間絶縁膜32)と異なる材
質で形成した構造を備えている点に特徴を有している。
【0063】本実施の形態では、例えば、分離用の酸化
膜(ゲート電極3,4の下面に形成されたシリコン酸化
膜20)を埋め込んだトレンチ分離や熱酸化膜のLOC
OS分離を使用した場合、サイドウォール21として窒
化膜を使用した場合と同様な作用効果を奏する。
【0064】以上説明したように本実施の形態によれ
ば、素子分離用の絶縁膜(分離酸化膜2)や層間絶縁膜
(下部の層間絶縁膜30および上部の層間絶縁膜32)
の材質と、サイドウォール21の材質とを異ならせた構
造とすることで、サイドウォール21(窒化膜)のエッ
チング工程において材質の選択性を広げることができ、
その結果、素子分離特性に悪影響を及ぼす素子分離用の
絶縁膜(分離酸化膜2)の落ち込みを防止することがで
きるようになる。さらに、このような構造を用いること
で間接的に分離特性を碓保することができるようになる
といった、実施の形態7と同様の効果を奏する。
【0065】実施の形態17.以下、この発明の実施の
形態17を図面に基づいて詳細に説明する。なお、上記
実施の形態において既に記述したものと同一の部分につ
いては、同一符号を付し、重複した説明は省略する。図
17は本発明の実施の形態17に係る半導体装置100
を説明するための要部断面図である。
【0066】本実施の形態の半導体装置100は、図1
7に示すように、前述の実施の形態8(図8参照)に、
ゲート電極5を用いたゲートコンタクト構造を付加した
点に特徴を有し、前述の実施の形態7(図7参照)と比
較して、ゲート電極3,4の下面に加えてサイドウォー
ル21(窒化膜)の下にもシリコン酸化膜20を形成
し、サイドウォール21(窒化膜)が直接シリコン基板
1(半導体基板)に接しないような構造を備えている点
に特徴を有している。
【0067】本実施の形態によれば、MOSFETの動
作に影響を与える界面準位の多い窒化膜をMOSFET
のソース/ドレインやゲートエッジから遠ざけることが
できるようになるといった、実施の形態8と同様の効果
を奏する。
【0068】実施の形態18.以下、この発明の実施の
形態18を図面に基づいて詳細に説明する。なお、上記
実施の形態において既に記述したものと同一の部分につ
いては、同一符号を付し、重複した説明は省略する。図
18は本発明の実施の形態18に係る半導体装置製造方
法を説明するための工程図である。
【0069】本実施の形態は、前述の実施の形態3(図
3参照)の製造フローを示しており、まず、図18
(a)に示すように、シリコン基板1(半導体基板)に
分離酸化膜2を形成し、MOSFETのゲート電極3お
よびゲート電極4を作製し、続いて、図18(b)に示
すように、下部の層間絶縁膜30を堆積する工程を実行
し、続いて、図18(c)に示すように、写真製版によ
り下部の層間絶縁膜30を開口する工程を実行し、続い
て、図18(d)に示すように、導電性のポリシリコン
を導電性プラグ(第2の導電性プラグ6)として堆積す
る工程を実行し、続いて、図18(e)に示すように、
導電性プラグ(第2の導電性プラグ6)をエッチバック
をして平坦化する工程を実行する。
【0070】なお、本実施の形態では、図18(e)に
示すように、導電性プラグ(第2の導電性プラグ6)を
エッチバックして平坦化を行ったが、これに特に限定さ
れることなく、導電性プラグ(第2の導電性プラグ6)
を化学機械研磨(CMP:Chemical Mech
anical Polishing)して平坦化を行っ
てもよい。また、図18(b)で層間絶縁膜(下部の層
間絶縁膜30)を堆積した後にCMP平坦化を行っても
よい。また、図18(d)で堆積する材料としてポリシ
リコンを使用したが、これに特に限定されることなく、
W(タングステン)やCo(コバルト)といった金属系
の膜、シリサイド膜、あるいは選択エピ膜を使用しても
よい。また、導電性プラグ(導電性ポリシリコンを用い
て形成した導電性プラグ(第2の導電性プラグ6))に
不純物を導入して拡散させてソース/ドレインの一部と
してもよい。
【0071】実施の形態19.以下、この発明の実施の
形態19を図面に基づいて詳細に説明する。なお、上記
実施の形態において既に記述したものと同一の部分につ
いては、同一符号を付し、重複した説明は省略する。図
19は本発明の実施の形態19に係る半導体装置製造方
法を説明するための工程図である。
【0072】本実施の形態は、前述の実施の形態10
(図10参照)の製造フローを示しており、まず、図1
9(a)に示すように、ゲート電極3,4,5を形成す
る工程を実行し、続いて、図19(b)に示すように、
下部の層間絶縁膜30を堆積しCMPで研磨する工程
(CMP平坦化工程)を実行し、続いて、図19(c)
に示すように、導電性プラグ(第2の導電性プラグ6)
を埋め込むコンタクトホール(接続孔)、およびライン
を下部の層間絶縁膜30に開口する工程を実行し、続い
て、図19(d)に示すように、導電性プラグ(第2の
導電性プラグ6)の材料を堆積する工程を実行し、続い
て、図19(e)に示すように、堆積した導電性プラグ
(第2の導電性プラグ6)をCMPにより平坦化する工
程を実行する。
【0073】なお、実施の形態10に述べたように、ゲ
ート電極5のみ開口する工程を追加してもよい。また、
2層以上のゲート構造で上から少なくとも1層以上の除
去を行ってもよい。
【0074】なお、本発明が上記各実施の形態に限定さ
れず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形
態は適宜変更され得ることは明らかである。また上記構
成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定され
ず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にす
ることができる。また、各図において、同一構成要素に
は同一符号を付している。
【0075】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されているの
で、コンタクトホール(接続孔)に埋め込んだ導電性プ
ラグと溝を利用した配線を同時に形成する際に、微細な
パターンに対して容易にプラグと配線を形成することが
可能となり、その結果、高密度な半導体デバイスを作製
することができるようになるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置を説
明するための要部断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置を説
明するための要部断面図である。
【図3】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置を説
明するための要部断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態4に係る半導体装置を説
明するための要部断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態5に係る半導体装置を説
明するための要部断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態6に係る半導体装置を説
明するための要部断面図である。
【図7】 本発明の実施の形態7に係る半導体装置を説
明するための要部断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態8に係る半導体装置を説
明するための要部断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態9に係る半導体装置を説
明するための要部断面図である。
【図10】 本発明の実施の形態10に係る半導体装置
を説明するための要部断面図である。
【図11】 本発明の実施の形態11に係る半導体装置
を説明するための要部断面図である。
【図12】 本発明の実施の形態12に係る半導体装置
を説明するための要部断面図である。
【図13】 本発明の実施の形態13に係る半導体装置
を説明するための要部断面図である。
【図14】 本発明の実施の形態14に係る半導体装置
を説明するための要部断面図である。
【図15】 本発明の実施の形態15に係る半導体装置
を説明するための要部断面図である。
【図16】 本発明の実施の形態16に係る半導体装置
を説明するための要部断面図である。
【図17】 本発明の実施の形態17に係る半導体装置
を説明するための要部断面図である。
【図18】 本発明の実施の形態18に係る半導体装置
製造方法を説明するための工程図である。
【図19】 本発明の実施の形態19に係る半導体装置
製造方法を説明するための工程図である。
【図20】 従来の半導体装置を説明するための要部断
面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板、 2 分離酸化膜、 3,4,5
ゲート電極、 3’,4’ 上部絶縁膜、 6 第2の
導電性プラグ、 9 開口部、 10 上部の導電性プ
ラグ(第2の導電性プラグ)、 10’ 下部の導電性
プラグ(第2の導電性プラグ)、 11 第1電極層、
11’ 第2電極層、 20 シリコン酸化膜、 2
1 サイドウォール、 30 下部の層間絶縁膜、 3
2 上部の層間絶縁膜、 40 第1の導電性プラグ、
50 下部の配線層、 51上部の配線層、 100
半導体装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 HH04 HH07 HH18 HH19 HH25 HH27 HH28 JJ04 JJ07 JJ18 JJ19 JJ25 JJ27 JJ28 KK01 KK04 KK25 LL04 MM01 MM05 MM07 NN03 NN33 QQ08 QQ09 QQ31 QQ35 QQ37 QQ48 QQ80 RR04 RR06 TT08 XX09 XX10 XX24 XX33 5F040 DA11 DB01 DC01 EC07 EC13 EC26 EH01 EH02 EH03 EH05 EH08 FA07 FA11 5F048 AA01 AA09 AB01 AC01 BB05 BB08 BB12 BF03 BF06 BF07 BF11 BF15 BF16 BG01 BG11 BG12 DA27 DB04 DB06

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲート電極間に形成した導電性プラグを
    用いて少なくとも異なる2つの活性領域を電気的に接続
    した構造を備えていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 ゲート電極間に形成した導電性プラグを
    用いて少なくとも1つの活性領域と1つの前記ゲート電
    極を電気的に接続した構造を備えていることを特徴とす
    る半導体装置。
  3. 【請求項3】 所定下部の層間絶縁膜内の前記ゲート電
    極の上方に形成され、前記ゲート電極と両側にある活性
    領域を電気的に結合するためのライン状の開口構造を有
    し、半導体基板上の分離酸化膜で分離された電界効果ト
    ランジスタの前記ゲート電極に接続された第2の前記導
    電性プラグと、 前記第2の導電性プラグにつながっている第1の前記導
    電性プラグと、 前記第1の導電性プラグの電気的結合を、前記所定下部
    の層間絶縁膜の上部の層間絶縁膜内部で行う構造を有す
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 前記半導体基板上の前記分離酸化膜で分
    離された2つの電界効果トランジスタのソースとドレイ
    ンを前記第2の導電性プラグで互いに接続するととも
    に、一方の前記電界効果トランジスタの前記ゲート電極
    と他方の前記電界効果トランジスタの前記ゲート電極で
    ソース/ドレインの前記第2の導電性プラグを互いに分
    離した構造を備えていることを特徴とする請求項1また
    は2に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第2の導電性プラグを下部の前記導
    電性プラグおよび上部の前記導電性プラグの2層にした
    構造と、 前記半導体基板上の前記分離酸化膜で分離された2つの
    電界効果トランジスタのソースとドレインを前記下部の
    導電性プラグで互いに接続するとともに、前記一方の電
    界効果トランジスタのゲート電極と前記他方の電界効果
    トランジスタのゲート電極でソース/ドレインの前記下
    部の導電性プラグを互いに分離した構造を備えているこ
    とを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第2の導電性プラグを一方の前記電
    界効果トランジスタのゲート電極の上部絶縁膜および他
    方の前記電界効果トランジスタのゲート電極の上部絶縁
    膜よりも前記半導体基板方向に落ち込ませた構造を備え
    ていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記一方の電界効果トランジスタのゲー
    ト電極のサイドウォールおよび前記他方の電界効果トラ
    ンジスタのゲート電極のサイドウォールを、前記分離酸
    化膜、前記所定下部の層間絶縁膜および前記上部の層間
    絶縁膜と異なる材質で形成した構造を備えていることを
    特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記一方の電界効果トランジスタのゲー
    ト電極および前記他方の電界効果トランジスタのゲート
    電極の下面に加えて前記サイドウォールの下にもシリコ
    ン酸化膜を形成し、前記サイドウォールが直接前記半導
    体基板に接しないような構造を備えていることを特徴と
    する請求項6に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記半導体基板に形成された前記分離酸
    化膜の上にある前記一方の電界効果トランジスタのゲー
    ト電極および前記他方の電界効果トランジスタのゲート
    電極が、当該ゲート電極上の上部絶縁膜を除去した開口
    部で前記第2の導電性プラグと接する構造を備えている
    ことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 素子分離用の分離酸化膜と前記ゲート
    電極を有する半導体基板に絶縁膜を堆積する工程と、当
    該堆積した絶縁膜を前記分離酸化膜上を含めてエッチン
    グ除去する工程と、導電性プラグを堆積する工程と、当
    該堆積した導電性プラグを平坦化する工程を備えている
    ことを特徴とする半導体装置製造方法。
  11. 【請求項11】 前記半導体基板に前記分離酸化膜を形
    成する工程と、 一方の電界効果トランジスタのゲート電極および他方の
    電界効果トランジスタのゲート電極を作製する工程と、
    所定下部の層間絶縁膜を堆積する工程と、 写真製版により前記所定下部の層間絶縁膜を開口する工
    程と、 前記所定下部の層間絶縁膜内の前記ゲート電極の上方に
    形成され当該ゲート電極と両側にある活性領域を電気的
    に結合するためのライン状の開口構造を有し前記半導体
    基板上の前記分離酸化膜で分離された前記電界効果トラ
    ンジスタの前記ゲート電極に接続される前記導電性プラ
    グを形成する工程と、 前記導電性プラグをエッチバックして平坦化する工程を
    有することを特徴とする請求項10に記載の半導体装置
    製造方法。
  12. 【請求項12】 電界効果トランジスタのゲート電極を
    形成する工程と、 所定下部の層間絶縁膜を堆積し化学的機械的研磨で研磨
    する工程と、 前記所定下部の層間絶縁膜内の前記ゲート電極の上方に
    形成され当該ゲート電極と両側にある活性領域を電気的
    に結合するためのライン状の開口構造を有し前記半導体
    基板上の前記分離酸化膜で分離された前記電界効果トラ
    ンジスタの前記ゲート電極に接続される前記導電性プラ
    グを埋め込むコンタクトホールおよびラインを前記所定
    下部の層間絶縁膜に開口する工程と、 前記導電性プラグの材料を堆積する工程と、 前記堆積した導電性プラグを化学的機械的研磨により平
    坦化する工程を有することを特徴とする請求項10に記
    載の半導体装置製造方法。
JP35787699A 1999-12-16 1999-12-16 半導体装置および半導体装置製造方法 Withdrawn JP2001176964A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35787699A JP2001176964A (ja) 1999-12-16 1999-12-16 半導体装置および半導体装置製造方法
US09/584,690 US6492674B1 (en) 1999-12-16 2000-06-01 Semiconductor device having an improved plug structure and method of manufacturing the same
KR10-2000-0047712A KR100386059B1 (ko) 1999-12-16 2000-08-18 반도체 장치 및 반도체 장치 제조방법
TW089116864A TW465083B (en) 1999-12-16 2000-08-19 Semiconductor device and method of manufacturing the same
DE10051599A DE10051599A1 (de) 1999-12-16 2000-10-18 Halbleitervorrichtung mit einer verbesserten Kontaktstiftstruktur und Verfahren zur Herstellung derselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35787699A JP2001176964A (ja) 1999-12-16 1999-12-16 半導体装置および半導体装置製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001176964A true JP2001176964A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18456397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35787699A Withdrawn JP2001176964A (ja) 1999-12-16 1999-12-16 半導体装置および半導体装置製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6492674B1 (ja)
JP (1) JP2001176964A (ja)
KR (1) KR100386059B1 (ja)
DE (1) DE10051599A1 (ja)
TW (1) TW465083B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005079576A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置及びこれの製造方法
JP2008251570A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2011243984A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子、及びその形成方法
JP2013062280A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP2017028332A (ja) * 2016-11-11 2017-02-02 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6982728B1 (en) * 2000-05-18 2006-01-03 Palm, Inc. Portable electronic system having multiple display modes for reorienting the display of data on a display screen
KR100370242B1 (ko) * 2000-12-26 2003-01-30 삼성전자 주식회사 불휘발성 메모리 소자의 제조방법
US7142195B2 (en) 2001-06-04 2006-11-28 Palm, Inc. Interface for interaction with display visible from both sides
KR100487521B1 (ko) * 2002-03-19 2005-05-03 삼성전자주식회사 부동체 효과를 제거하는 스태틱 랜덤 억세스 메모리 셀 및그 제조방법
JP4718894B2 (ja) * 2005-05-19 2011-07-06 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5624863A (en) * 1995-07-17 1997-04-29 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method of forming complementary N-type doped and P-type doped active regions within a semiconductor substrate
KR100230426B1 (ko) * 1996-06-29 1999-11-15 윤종용 집적도가 향상된 스태틱 랜덤 억세스 메모리장치
JPH1050950A (ja) 1996-07-30 1998-02-20 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US5807779A (en) * 1997-07-30 1998-09-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method of making tungsten local interconnect using a silicon nitride capped self-aligned contact process
JPH11186386A (ja) 1997-12-19 1999-07-09 Asahi Kasei Micro Syst Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH11345887A (ja) * 1998-03-31 1999-12-14 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3869128B2 (ja) * 1998-09-11 2007-01-17 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005079576A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置及びこれの製造方法
JP2008251570A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4503627B2 (ja) * 2007-03-29 2010-07-14 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011243984A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子、及びその形成方法
JP2013062280A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP2017028332A (ja) * 2016-11-11 2017-02-02 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6492674B1 (en) 2002-12-10
KR20010067084A (ko) 2001-07-12
DE10051599A1 (de) 2001-06-28
TW465083B (en) 2001-11-21
KR100386059B1 (ko) 2003-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6724085B2 (en) Semiconductor device with reduced resistance plug wire for interconnection
US6686247B1 (en) Self-aligned contacts to gates
JP4718021B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法。
JP2003007854A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2000286263A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20010054734A (ko) 반도체 장치의 제조방법
JP2001057411A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2001176964A (ja) 半導体装置および半導体装置製造方法
US6281051B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2001257325A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007324332A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6083827A (en) Method for fabricating local interconnect
US7122468B2 (en) Methods of fabricating integrated circuit conductive contact structures including grooves
JPH1050952A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6211079B1 (en) Method for fabricating interconnects of a dynamic random access memory (DRAM)
JP3257625B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1187652A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4949547B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
TW436986B (en) Embedded DRAM self-aligned contact with borderless contact and method for making the same
KR20040085349A (ko) 반도체소자의 제조방법
JPH1041505A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4574082B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4201156B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1168047A (ja) 半導体装置の製造方法およびキャパシタ
JP2001244430A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306