JPH1187652A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1187652A
JPH1187652A JP9242330A JP24233097A JPH1187652A JP H1187652 A JPH1187652 A JP H1187652A JP 9242330 A JP9242330 A JP 9242330A JP 24233097 A JP24233097 A JP 24233097A JP H1187652 A JPH1187652 A JP H1187652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
wiring
plug
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9242330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4705705B2 (ja
Inventor
Takashi Nakabayashi
隆 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP24233097A priority Critical patent/JP4705705B2/ja
Publication of JPH1187652A publication Critical patent/JPH1187652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705705B2 publication Critical patent/JP4705705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配線−コンタクト間の距離を縮小し、高集積
化されかつ信頼性の高い半導体装置,特にDRAMメモ
リーセル及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 第1層間絶縁膜110を貫通して第1,
第2不純物拡散領域104,105に到達する第1,第
2プラグ111,112を形成した後、酸化膜からなる
ビット線下敷き絶縁膜113を形成し、第1プラグ11
1に接続されるビット線115とビット線上窒化膜11
6とを形成してから、ビット線側壁窒化膜117を形成
する。第2層間絶縁膜118を形成した後、第2層間絶
縁膜118を貫通して第2プラグ112に接続される第
3プラグ119を形成する。配線下敷き絶縁膜115を
設けたことにより、ストレージノードコンタクトを第
2,第3プラグ112,119のつなぎ合わせ構造とで
き、かつビット線120と第2プラグ112との合わせ
マージンを低減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高集積化された半
導体装置、特にDRAMのメモリーセルの構造およびそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】 近年、半導体素子の微細
化に伴うLSIの高集積化はめざましく、現在デザイン
ルールが0.18μmよりも微細なLSIの製造技術に
関する開発が行われるに至っている。このような微細な
領域においては、半導体素子、例えばトランジスタのサ
イズよりも、むしろ素子を接続する配線構造の縮小が高
集積化に対し重要となる。そのため、各配線間の距離を
短縮すると共に、配線と下部の半導体素子を接続するコ
ンタクト間の距離を短縮することが重要となる。
【0003】従来、例えばMOSトランジスタのソース
・ドレイン拡散層へのコンタクトとゲート電極との間の
間隔は、両者の干渉を回避すべく、ゲート電極の側面上
に形成される酸化膜側壁の幅とフォトリソグラフィー工
程における合せずれとを加算した値以上の距離で形成さ
れてきた。しかしながら、LSIの高集積化のために
は、このような素子を安定動作させるために十分な距離
をとることができなくなってきている。そのため、工程
上のばらつきなどによってコンタクトが側壁酸化膜を削
って形成されるおそれがある。また、側壁直下の不純物
濃度の低い拡散層に直接接続されるため、コンタクト抵
抗が高くなる、あるいは基板へのリーク電流が発生する
等の不具合が生じている。さらに、最悪の場合には、コ
ンタクトが直接ゲート電極と接続されてしまう。
【0004】そこで、この問題を解決するために、ゲー
ト電極の上面および側面をシリコン窒化膜で覆うことに
よって、コンタクト窓の形成時に、コンタクト窓の開口
領域が側壁あるいはゲート電極と重なった場合にも、層
間絶縁膜を構成する酸化膜と窒化膜とのエッチング選択
比により、側壁等がエッチングされないようにする技術
が提案、実践されている。コンタクト窓は、下部のゲー
ト電極および側壁の幅で自己整合的に規定される。すな
わち、このような技術は、ゲート電極とのフォトリソグ
ラフィー工程における合わせずれを考慮する必要がない
ことから、一般に自己整合コンタクト(SAC:Sel
f Align Contact)形成技術と呼ばれてい
る。
【0005】しかしながら、DRAMのメモリーセルに
おいては、さらに別の問題が起こっている。この問題に
ついて、図6を参照しながら説明する。
【0006】図6は、一般的なDRAMのメモリーセル
の構造を示す断面図である。同図に示すように、半導体
基板1001には素子分離1002が形成され、この素
子分離1002によって取り囲まれる領域が活性領域と
なっている。この活性領域には、ソース・ドレイン領域
である第1不純物拡散領域1004及び第2不純物活性
領域1005と、半導体基板1001の上にゲート絶縁
膜を介して形成されたゲート電極1003と、ゲート電
極1003の上に形成されたゲート上窒化膜1015
と、ゲート電極1003の側面上に形成されたゲート側
壁窒化膜1016とからなるメモリーセルトランジスタ
が設けられている。さらに、基板上には、酸化膜からな
る第1層間絶縁膜1006と、第1層間絶縁膜1006
の上に形成されたビット線1008と、第1層間絶縁膜
1006を貫通してビット線1008と第1不純物拡散
領域1004とを接続するビット線コンタクト1007
と、第1層間絶縁膜1006の上に形成された酸化膜か
らなる第2層間絶縁膜1009と、第2層間絶縁膜10
09の上に形成されたストレージ電極1011と、第1
及び第2層間絶縁膜1006,1009を貫通してスト
レージ電極1011と第2不純物拡散領域1005とを
接続するストレージノードコンタクト1010と、スト
レージ電極1011の表面上に形成された容量膜101
2と、容量膜1012を挟んでストレージ電極1011
と対向するように形成されたプレート電極1013とが
設けられている。
【0007】一般的に、高集積化されたDRAMのメモ
リーセルにおいては、電荷蓄積容量を多くするため、同
図に示すようなビット線1008の上に容量部(ストレ
ージ電極1011、容量膜1012及びプレート電極1
013によって構成される部分)を形成する構造(CO
B:Capacitor over Bit−line)
が主流となっている。そのため、ストレージ電極101
1と第2不純物拡散領域1005とを接続するストレー
ジノードコンタクト1010を、ビット線1008およ
びワードラインであるゲート電極1003の間をぬって
形成しなければならない。ゲート電極1003に対して
は、前述のSAC技術を用いてゲート上窒化膜1016
及びゲート側壁窒化膜1016を形成することにより、
互いの干渉を回避しながらストレージノードコンタクト
を形成することができ、集積度を上げることができる。
一方、ストレージノードコンタクト1010とビット線
1008との間の距離の縮小によりさらに集積度を上げ
ようとすると、上述のようなフォトリソグラフィー工程
の合わせずれを無視し、あるいは合わせマージンを小さ
くできることが好ましい。
【0008】そこで、IEDM’96 Technic
al Digest 22−1,p.589では、ストレ
ージノードコンタクトとビット線との間に自己整合コン
タクト技術を適用し、ビット線の周囲をシリコン窒化膜
で覆うことにより、この問題を解決することが提案され
ている。また、IEDM’96 TechnicalD
igest 22−2,p.593では、ビット線コン
タクト形成部およびストレージノードコンタクト形成部
のうち下部を広めの金属プラグで構成し、この各金属プ
ラグ上にビット線およびストレージノードコンタクト下
部のパッドを同時形成することが提案されている。その
場合、両コンタクト又は一方のコンタクトの下部におい
て、金属プラグの上にビット線の下方かつゲート電極の
上方で傘状に拡大された形状を有するパッドを形成して
おき、フォトリソグラフィー工程の合わせずれがあって
もコンタクトが確実にパッドに接続されるようにしてい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記各
文献に開示される技術においては、以下のような問題が
あった。
【0010】まず、前者の文献に開示される構造では、
必ずしも自己整合技術としての作用効果を十分発揮でき
ないことがある。図7は、ビット線1008の上面上及
び側面上に各々窒化膜からなるビット線上絶縁膜101
7とビット線側壁窒化膜1018とを備えたDRAMメ
モリーセルのストレージノードコンタクト形成時におけ
る状態を示す断面図である。この場合、同図に示すよう
に、コンタクト窓1020の深さ方向におけるほぼ中間
付近にビット線1008が存在するため、エッチングに
よるコンタクト窓1020の形成が進んで下半分の除去
を行う段階に達すると、既に開口されたコンタクト窓1
020の上部はスパッタ領域となる。すなわち、このよ
うな深い穴を掘る場合にはラジカルイオンのエネルギー
が大きくなるので、たとえ窒化膜といえどもエッチング
選択性がほとんどなくなり、ビット線1008上の窒化
膜1017,1018のうちコンタクト窓1020内に
露出している部分は除去されてしまう。すなわち、後に
コンタクト窓1020内に埋め込まれるストレージノー
ドコンタクト1010とビット線1008とが短絡する
おそれがある。
【0011】一方、後者の文献に開示される構造では、
金属プラグ上のパッドあるいはビット線形成時に、下部
の金属プラグがエッチングされないよう、コンタクトサ
イズよりも露光工程の合せ分ほど大きなパッドおよびビ
ット線を形成しなければならない。さらにビット線とパ
ッドの間隔をあける必要があるために層間絶縁膜が厚く
ならざるを得ない等、さらなる高集積化を行うことが困
難であるという問題があった。
【0012】本発明は斯かる点に着目してなされたもの
であり、その目的は、電極,配線やコンタクトを相互の
干渉を回避しながら高密度に形成しうる手段を講ずるこ
とにより、高集積化されかつ信頼性の高い半導体装置及
びその製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、請求項1〜10に記載されている半導
体装置に関する手段と、請求項11〜18に記載されて
いる半導体装置の製造方法に関する手段とを講じてい
る。
【0014】本発明の半導体装置は、請求項1に記載さ
れているように、半導体基板上に形成されたゲート電極
と、上記半導体基板内に形成されソース・ドレイン領域
として機能する第1,第2の不純物拡散領域とを有する
電界効果型トランジスタを備えた半導体装置であって、
上記半導体基板及びゲート電極の上に形成された第1の
層間絶縁膜と、上記第1の層間絶縁膜を貫通してそれぞ
れ上記第1,第2の不純物拡散領域に接続される導電性
の第1,第2のプラグと、上記第1のプラグに接続され
るとともに上記第1の層間絶縁膜の上に延びる配線と、
上記第1の層間絶縁膜と配線との間に介設され上記配線
に対する高いエッチング選択比を有する配線下敷き絶縁
膜と、上記配線下敷き絶縁膜及び上記配線の上に形成さ
れた第2の層間絶縁膜と、上記第2の層間絶縁膜及び上
記配線下敷き絶縁膜を貫通して上記第1のプラグに接続
される導電性の第3のプラグとを備えている。
【0015】これにより、配線と第1の層間絶縁膜との
間に、配線下敷き絶縁膜が設けられているので、配線が
第2プラグとオーバーラップしても、両者が接触するこ
とがなく、信頼性を高く維持しながらフォトリソグラフ
ィー工程の合わせマージンを小さくすることが可能にな
る。また、配線下敷き膜が配線に対する高いエッチング
選択比を有することから、配線のパターニング時におけ
る第2プラグのエッチングが確実に防止される構造とな
り、第3プラグと第2プラグとの接続の信頼性が高くな
る。したがって、半導体装置の信頼性を高く維持しなが
ら集積度の向上が可能になる。
【0016】請求項2に記載されているように、請求項
1において、上記第1及び第2のプラグの上部の横断面
積を上方に向かって拡大させておくことができる。
【0017】これにより、ゲート電極上方のスペースを
利用して各プラグの上面の面積を拡大させることが可能
になり、各プラグの上方の部材である配線や第3プラグ
を形成するためのフォトリソグラフィー工程の合わせマ
ージンを低減できることで、半導体装置の集積度がさら
に向上することになる。
【0018】請求項3に記載されているように、請求項
1において、上記第2のプラグのみの上部の横断面積が
上方に向かって拡大させておくことができる。
【0019】これにより、厚い第2の層間絶縁膜を貫通
して形成されるためにより大きいフォトリソグラフィー
工程の合わせマージンが要求される第2のプラグの上面
の面積を大幅に拡大できるので、請求項2の作用がより
顕著になる。
【0020】請求項4に記載されているように、請求項
1,2又は3において、上記第1及び第2のプラグを多
結晶シリコンにより構成することができる。
【0021】これにより、多結晶シリコンが有するカバ
レージが良好でエレクトロマイグレーションのない優れ
た特性を利用して、信頼性の高いプラグを得ることがで
きる。
【0022】請求項5に記載されているように、請求項
4において、上記第1及び第2のプラグの上に形成され
た金属膜又はシリサイド膜をさらに備えていることが好
ましい。
【0023】これにより、シリコンで構成しながらコン
タクト抵抗の小さいプラグが得られることになる。
【0024】請求項6に記載されているように、請求項
1,2,3,4又は5において、上記第1,第2の層間
絶縁膜及び上記配線下敷き絶縁膜をシリコン酸化膜によ
り構成することができる。
【0025】これにより、半導体装置全体の平坦性や表
面の平滑性のよい半導体装置が得られる。
【0026】請求項7に記載されているように、請求項
1,2,3,4,5又は6において、上記第1,第2の
層間絶縁膜を、シリコン酸化膜により構成し、上記配線
下敷き絶縁膜をシリコン窒化膜により構成することがで
きる。
【0027】これにより、各層間絶縁膜の平坦性が良好
に維持されるとともに、配線下敷き絶縁膜による配線パ
ターニング時における第2のプラグのエッチング防止機
能がより高くなる。
【0028】請求項8に記載されているように、請求項
1,2,3,4,5,6又は7において、上記配線の上
面及び側面を上記第2の層間絶縁膜に対して高いエッチ
ング選択比を有する絶縁膜で覆っておくことが好まし
い。
【0029】これにより、第3のプラグの形成のための
接続孔の底部付近に配線が存在する構造となるので、第
2の層間絶縁膜にエッチングにより接続孔を開口する際
に、接続孔内に配線の周囲を覆う絶縁膜が露出しても、
絶縁膜が本来有する第2の層間絶縁膜に対する高エッチ
ング選択比が損なわれることがない。したがって、接続
孔内に配線が露出することがなく、第3のプラグと配線
との短絡を確実に防止できる構造となる。すなわち、第
3のプラグを配線に対して自己整合的に形成することが
可能であり、信頼性を損ねることなくさらに高集積化さ
れた半導体装置が得られる。
【0030】請求項9に記載されているように、請求項
1,2,3,4,5,6,7又は8において、上記電界
効果型トランジスタのゲート電極の上面および側面を上
記第1の層間絶縁膜に対して高いエッチング選択比を有
する絶縁膜で覆っておくことができる。
【0031】これにより、第1,第2プラグもゲート電
極に対して自己整合的に形成できる構造となるので、さ
らに高集積化が可能である。
【0032】請求項10に記載されているように、請求
項1,2,3,4,5,6,7,8又は9において、上
記電界効果型トランジスタをDRAMのメモリセルトラ
ンジスタとし、上記配線をDRAMのビット線とし、上
記第3のプラグをDRAMのストレージ電極につながる
ものとして、上記第2及び第3のプラグをDRAMのス
トレージノードコンタクトとして機能させることができ
る。
【0033】これにより、高性能化に伴い特に高集積化
の要求が大きいDRAMのメモリーセルに対して、高信
頼性と高集積化という請求項1〜9の作用効果を得るこ
とができる。
【0034】本発明の半導体装置の製造方法は、請求項
11に記載されているように、半導体基板の一部に、電
界効果型トランジスタのゲート電極と、ソース・ドレイ
ン領域として機能する第1,第2の不純物拡散領域とを
形成する第1の工程と、基板上に第1の層間絶縁膜を形
成する第2の工程と、上記第1の層間絶縁膜を貫通して
上記第1,第2の不純物拡散領域に到達する第1,第2
の接続孔を形成する第3の工程と、上記第1,第2の接
続孔内に導電性材料を埋め込んでなる第1,第2のプラ
グを形成する第4の工程と、上記第1の層間絶縁膜及び
第1,第2のプラグの上に配線に対するエッチング選択
比の高い材料からなる配線下敷き絶縁膜を形成した後、
該配線下敷き絶縁膜を貫通して上記第1のプラグに到達
する開口を形成する第5の工程と、上記開口を含む基板
上に導体膜を堆積した後、該導体膜をパターニングし
て、上記第1のプラグに接続される配線を形成する第6
の工程と、上記第6の工程の後、基板上に第2の層間絶
縁膜を形成する第7の工程と、上記第2の層間絶縁膜及
び上記配線下敷き絶縁膜を貫通して上記第2のプラグに
到達する第3の接続孔を形成する第8の工程と、上記第
3の接続孔内に導電性材料を埋め込んで、上記第2のプ
ラグに接続される第3のプラグを形成する第9の工程と
を備えている。
【0035】この方法により、導体膜をパターニングし
て配線を形成する工程において、導体膜の下方には、配
線に対する配線下敷き膜が存在しているので、配線と第
2のプラグがオーバーラップしても、配線と第2のプラ
グとが電気的に接続されることはない。また、配線に対
するエッチング選択比の高い配線下敷き絶縁膜が存在し
ているので、配線形成のためのエッチングによって第2
のプラグがエッチングによる損傷を受けることがなく、
第3のプラグと第2のプラグとの電気的接続の信頼性も
高くなる。したがって、高い信頼性を有しながら高密度
の半導体装置が形成されることになる。
【0036】請求項12に記載されているように、請求
項11において、上記第3の工程では、エッチングマス
クを用いた等方性エッチングにより上記第1,第2の接
続孔の上部を椀状に形成した後、上記エッチングマスク
を用いた異方性エッチングにより上記第1,第2の接続
孔の下部をほぼストレート状に形成することができる。
【0037】この方法により、ゲート電極の上方のスペ
ースを利用して、第1,第2のプラグに対する上方の部
材のフォトリソグラフィー工程における合わせマージン
を低減することが可能になるので、さらに高集積化され
た半導体装置が得られる。
【0038】請求項13に記載されているように、請求
項11において、上記第3の工程では、第1のエッチン
グマスクを用いた異方性エッチングにより上記第1の接
続孔全体をほぼストレート状に形成する一方、第2のエ
ッチングマスクを用いた等方性エッチングにより上記第
2の接続孔の上部を椀状に形成した後、上記第2のエッ
チングマスクを用いた異方性エッチングにより上記第2
の接続孔の下部をほぼストレート状に形成することがで
きる。
【0039】請求項14に記載されているように、請求
項11において、上記第3の工程では、第1のエッチン
グマスクを用いた等方性エッチングにより上記第2の接
続孔の上部を椀状に形成した後、第2のエッチングマス
クを用いた異方性エッチングにより上記第1の接続孔全
体及び上記第2の接続孔の下部をほぼストレート状に形
成することができる。
【0040】請求項13又は14の方法により、より大
きな合わせマージンが必要とされている第2プラグの上
面面積をより拡大することにより合わせマージンを低減
できるので、さらに高集積化された半導体装置が得られ
る。
【0041】請求項15に記載されているように、請求
項11,12,13又は14において、上記第4の工程
では、上記導電性材料として多結晶シリコンを埋め込む
ことができる。
【0042】この方法により、カバレージのよいエレク
トロマイグレーションのない第1,第2のプラグが形成
される。
【0043】請求項16に記載されているように、請求
項15において、上記第4の工程の後上記第5の工程の
前に、上記第1,第2のプラグの上面付近に、金属膜あ
るいはシリサイド膜を形成する工程をさらに備えること
ができる。
【0044】この方法により、上方の部材に対するコン
タクト抵抗の小さいプラグが形成される。
【0045】請求項17に記載されているように、請求
項11,12,13,14,15又は16において、上
記第6の工程では、上記導体膜の上に上記第2の層間絶
縁膜に対する高いエッチング選択比を有する絶縁膜を形
成した後、上記導体膜及び上記絶縁膜をパターニングす
ることにより、上記配線と配線上絶縁膜とを形成し、上
記第6の工程の後上記第7の工程の前に、基板上に上記
第2の層間絶縁膜に対する高いエッチング選択比を有す
る絶縁膜を堆積した後異方性エッチングを行うことによ
り、上記配線上絶縁膜及び上記配線の側面に配線側壁絶
縁膜を形成する工程をさらに備えることができる。
【0046】この方法により、第8の工程において、第
3の接続孔内に配線上絶縁膜及び配線側壁絶縁膜が露出
しても、両者の第2層間絶縁膜に対する高いエッチング
選択比という特性が損なわれることがないので、接続孔
内に配線が露出することがない。したがって、第3のプ
ラグが配線に対して自己整合的に形成されるので、フォ
トリソグラフィー工程における合わせマージンが小さく
なり、極めて集積度の高い半導体装置が形成される。
【0047】請求項18に記載されているように、請求
項11,12,13,14,15,16又は17におい
て、上記第1の工程では、上記電界効果型トランジスタ
のゲート電極の上面及び側面に、上記第1の層間絶縁膜
に対する高いエッチング選択比を有する絶縁膜からなる
ゲート上絶縁膜及びゲート側壁絶縁膜を形成することが
できる。
【0048】この方法により、第1,第2のプラグがゲ
ート電極に対して自己整合的に形成されることで、集積
度の高い半導体装置が形成されることになる。
【0049】
【発明の実施の形態】以下、本発明の各実施形態におけ
る半導体装置およびその製造方法について、それぞれ図
面を参照しながら説明する。
【0050】(第1の実施形態)図1(a)〜(h)
は、第1の実施形態におけるDRAMメモリーセルの製
造工程を示す断面図である。
【0051】図1(a)に示す工程では、P型半導体基
板101内に、周知の技術を用いて素子分離102を形
成した後、基板上に膜厚が約5nmのゲート酸化膜10
3と、膜厚が約200nmのN型多結晶シリコン膜と、
膜厚が約100nmのシリコン窒化膜とを堆積した後、
多結晶シリコン膜とシリコン窒化膜とをパターニングし
て、MOSトランジスタのゲート電極106と、ゲート
上窒化膜107とを形成する。次に、ゲート上窒化膜1
07及びゲート電極106をマスクとして燐イオンを加
速エネルギー10keV、ト゛―ズ量2×1013cm-2
条件で注入し、ソース・ドレイン領域となる第1不純物
拡散領域104および第2不純物拡散領域105を形成
する。なお、ゲート電極の材料としては、多結晶シリコ
ン膜と高融点金属膜との積層膜あるいは多結晶シリコン
膜とシリサイドとの多層膜を用いても構わない。また、
ゲート上窒化膜107とゲート電極106との間にシリ
コン酸化膜を介在させてもよい。
【0052】図1(b)に示す工程では、基板の全面上
に厚さ50nmのシリコン窒化膜を堆積した後異方性エ
ッチングすることにより、ゲート側壁窒化膜109を形
成する。なお、ゲート上窒化膜107の上にシリコン酸
化膜を形成することによって、ゲート側壁窒化膜109
の形成時に、ゲート上窒化膜107がエッチングされな
いようにすることも可能である。
【0053】図1(c)に示す工程では、厚みが約40
0nmのシリコン酸化膜からなる第1層間絶縁膜110
を堆積し、CMP平坦化法を用いて表面を平滑化した
後、第1層間絶縁膜110に、第1不純物拡散領域10
4および第2不純物拡散領域105に至るコンタクト窓
を開口する。さらに、基板の全面上にN型多結晶シリコ
ン膜を堆積した後、第1層間絶縁膜110上のN型多結
晶シリコン膜をCMP法を用いて除去することによっ
て、第1,第2プラグ111、112を形成する。な
お、N型多結晶シリコン膜の代わりに、タングステン膜
あるいはチタンナイトライド膜などの金属膜を用いてプ
ラグを形成しても構わない。
【0054】図1(d)に示す工程では、第1層間絶縁
膜110および第1,第2プラグ111、112上に、
膜厚が約20nmのシリコン酸化膜からなる配線下敷き
絶縁膜113を堆積した後、シリコン酸化膜113の上
に、第1不純物拡散領域104に接続される第1プラグ
111上に開口部を有するフォトレジスト膜を形成し、
このフォトレジスト膜をマスクとして、ドライエッチン
グあるいはウェットエッチングを行って、第1プラグ1
11に到達するコンタクト窓114を形成する。なお、
配線下敷き絶縁膜113として、シリコン酸化膜の代わ
りにシリコン窒化膜を用いてもよい。
【0055】図1(e)に示す工程では、基板上に膜厚
が約200nmのタングステン膜およびシリコン窒化膜
を順次堆積した後、パターニングを行って、第1プラグ
111に接続されるビット線115と、ビット線上窒化
膜116とを形成する。
【0056】図1(f)に示す工程では、基板上に膜厚
が約80nmのシリコン窒化膜を堆積した後、異方性エ
ッチングを行って、ビット線115及びビット線上窒化
膜116の側面上にビット線側壁窒化膜117を形成す
る。
【0057】図1(g)に示す工程では、膜厚が約40
0nmのシリコン酸化膜からなる第2層間絶縁膜118
を堆積し、CMP平坦化法を用いて表面を平滑化した
後、第2層間絶縁膜118及びシリコン酸化膜113
に、第2プラグ112に到達するコンタクト窓を開口す
る。さらに、基板の全面上にN型多結晶シリコン膜を堆
積した後、第2層間絶縁膜118上のN型多結晶シリコ
ン膜をCMP法を用いて除去することによって、第2プ
ラグ112に接続される第3プラグ119を形成する。
なお、第3プラグの材料として、本実施形態において使
用したN型多結晶シリコン膜の代わりに、タングステン
膜あるいはチタンナイトライド膜などの金属膜を用いて
も構わない。
【0058】図1(h)に示す工程では、膜厚が約20
0nmのルテニウム膜をスパッタ法を用いて堆積した後
パターニングして、ストレージ電極120を形成する。
次に、膜厚が約20nmのBST膜と、膜厚が約100
nmのルテニウム膜とをCVD法を用いて順次堆積した
後、これらの膜をパターニングして、容量膜121及び
プレート電極122を形成する。なお、容量部を構成す
るストレージ電極120、容量膜121及びプレート電
極122の材料は、本実施形態で使用した材料に限定さ
れるものではない。また、容量部の構造も、本実施形態
における構造に限定されるものではない。
【0059】本実施形態のようなDRAMのメモリーセ
ルの製造方法によると、図1(c)に示す工程中のコン
タクト窓の形成時において、コンタクト窓内にゲート側
壁窒化膜109やゲート上窒化膜107が露出しても、
シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とに対するエッチング
選択比を十分高く維持できるので、ゲート上窒化膜10
7やゲート側壁窒化膜109が除去されてゲート電極1
06が露出するのを確実に防止することができる。すな
わち、ビット線コンタクトの下部を構成する第1プラグ
111やストレージノードコンタクトの下部プラグとな
る第2プラグ112とゲート電極106との短絡等のな
い自己整合コンタクトを形成することができる。
【0060】また、図1(e)に示す工程中のビット線
115の形成時において、配線下敷き絶縁膜113の存
在により、ビット線115と第2プラグ112との絶縁
性が維持されるとともに、配線下敷き絶縁膜113下方
の第1,第2プラグ111、112がエッチングされる
のを防ぐことができる。
【0061】さらに、図1(g)に示す工程中のコンタ
クト窓(ストレージノードコンタクト用)の形成時にお
いて、コンタクト窓内にビット線側壁窒化膜117やビ
ット線上窒化膜116が露出しても、ビット線側壁窒化
膜117やビット線上窒化膜116と第2プラグ112
の上面との高さの差が小さいので、シリコン酸化膜とシ
リコン窒化膜とに対するエッチング選択比を十分高く維
持できる。従って、コンタクト窓の形成中にビット線上
窒化膜116やビット線側壁窒化膜117が除去されて
ビット線115が露出されるのを確実に防止することが
できる。すなわち、ストレージノードコンタクトの上部
を構成する第3プラグ119とビット線115との短絡
等のない自己整合コンタクトを形成することができる。
以上のことから、ストレージノードコンタクト112,
119とゲート電極106及びビット線115双方との
短絡を防止しながら、ゲート電極106とビット線11
5双方に自己整合するストレージノードコンタクト11
2,119を形成することができる。
【0062】また、本実施形態のDRAMメモリーセル
の構造によれば、ビット線115と第1層間絶縁膜11
0の間に、酸化膜からなるビット線下敷き絶縁膜113
を介在させている。このビット線下敷き絶縁膜113が
設けられていることにより、ビット線115が第2プラ
グ112とオーバーラップしても、両者が接触すること
がないので、信頼性を高く維持しながらフォトリソグラ
フィー工程の合わせマージンを小さくすることが可能に
なる。また、ビット線下敷き膜113がビット線115
に対する高いエッチング選択比を有することから、ビッ
ト線115のパターニング時における第2プラグ112
のエッチングが確実に防止される構造となり、ストレー
ジノードコンタクトを第2プラグ112(下部プラグ)
と第3プラグ119(上部プラグ)とのつなぎ合わせ構
造とできる。
【0063】ここで、上述のように、従来の半導体装置
のごとく、ビット線の上面や側面のみに窒化膜を形成し
ていても、ビット線と第2プラグとの干渉やビット線の
パターニング時における第2プラグのエッチングによる
損傷を回避できない。したがって、ビット線の形成時点
において第1プラグ以外の場所に導電性プラグが存在し
ていると不具合を招くことになるので、第1,第2の層
間絶縁膜を堆積してから、両者を一気に貫通するコンタ
クト窓を形成せざるを得なかった。そのために、ゲート
電極の上面及び側面と、ビット線の上面及び側面とを窒
化膜で保護していても、図7に示すように、ストレージ
ノードコンタクトとビット線との短絡を有効に防止でき
なかったのである。
【0064】それに対し、本実施形態では、ビット線1
15の直下にビット線115に対するエッチング選択比
の高い絶縁膜113(ビット線下敷き絶縁膜)を薄く敷
いておくことで、ビット線115のパターニング時に第
2プラグ112が存在することによって生じうる不具合
を解消できる。よって、上述のように、半導体装置(D
RAMメモリーセル)における高い信頼性の維持と高集
積化とを同時に実現できる。
【0065】また、このような配線下敷き絶縁膜113
の存在の下でビット線上窒化膜116及びビット線側壁
窒化膜117によりビット線115の上面及び側面を覆
うことで、ストレージノードコンタクトの上部プラグで
ある第3プラグ119の形成時には、従来の半導体装置
のごとくストレージノードコンタクトの中間付近にビッ
ト線115が存在するのではなく、ストレージノードコ
ンタクトの上部プラグの底部付近にビット線115が存
在するので、コンタクト窓の形成時にシリコン酸化膜と
シリコン窒化膜の高いエッチング選択比を発揮できる構
造となる。すなわち、高い信頼性を維持しながら、ビッ
ト線115に対してストレージノードコンタクト(11
9,112)を自己整合的に形成することができる構造
となり、半導体装置の集積度が大幅に向上することにな
る。
【0066】(第2の実施形態)次に、第2の実施形態
について説明する。図2(a)〜(h)は、第2の実施
形態におけるDRAMのメモリーセルの製造工程を示す
断面図である。
【0067】まず、図2(a)に示す工程では、P型半
導体基板201内に、周知の技術を用いて素子分離20
2を形成した後、膜厚が約5nmのゲート酸化膜203
と、膜厚が約200nmのN型多結晶シリコン膜と、膜
厚が約100nmのシリコン窒化膜とを順次堆積し、シ
リコン窒化膜及び多結晶シリコン膜をパターニングし
て、MOSトランジスタのゲート電極206及びゲート
上窒化膜207を形成する。次に、ゲート上窒化膜20
7及びゲート電極206をマスクとして燐イオンを加速
エネルギー10keV、ト゛―ズ量2×1013cm-2の条
件で注入し、第1不純物拡散領域204および第2不純
物拡散領域205を形成する。なお、ゲート電極206
の材料としては、多結晶シリコンと高融点金属あるいは
そのシリサイドの多層膜を用いても構わない。また、ゲ
ート電極206とゲート上窒化膜207との間に、シリ
コン酸化膜を介在させても構わない。
【0068】図2(b)に示す工程では、基板上に厚さ
が約50nmのシリコン窒化膜を堆積し、異方性エッチ
ングすることにより、ゲート側壁窒化膜209を形成す
る。なお、ゲート上窒化膜207上にシリコン酸化膜を
形成することによって、ゲート側壁窒化膜209の形成
時に、ゲート上窒化膜207がエッチングされないよう
にすることも可能である。
【0069】図2(c)に示す工程では、厚みが400
nmのシリコン酸化膜からなる第1層間絶縁膜210を
堆積し、CMP平坦化法を用いて表面を平滑化した後、
第1層間絶縁膜210の上にコンタクト窓形成領域を開
口したフォトレジスト膜211を形成する。そして、こ
のフォトレジスト膜211をマスクとしてウェットエッ
チングを行い、第1層間絶縁膜210に、深さが約50
nmの第1,第2椀状凹部212,213を形成する。
【0070】図2(d)に示す工程では、そのままフォ
トレジスト膜211をマスクとして、第1層間絶縁膜2
10の異方性エッチングを行って、それぞれ第1,第2
不純物拡散領域204,205に到達する第1,第2コ
ンタクト窓214,215を形成する。
【0071】図2(e)に示す工程では、フォトレジス
ト膜211を除去した後、基板上にN型多結晶シリコン
膜を堆積し、第1層間絶縁膜210上のN型多結晶シリ
コン膜をCMP法を用いて除去することによって、N型
多結晶シリコンを各コンタクト窓214,215に埋め
込んで、第1,第2プラグ216,217を形成する。
尚、N型多結晶シリコン膜の代わりに、タングステン膜
あるいはチタンナイトライド膜を用いても構わない。
【0072】図2(f)に示す工程では、第1層間絶縁
膜210および第1,第2プラグ216,217上に、
膜厚が20nmのシリコン酸化膜からなる配線下敷き絶
縁膜218を堆積した後、フォトレジスト膜(図示せ
ず)をマスクとして、第1プラグ216上の配線下敷き
絶縁膜218を、ドライエッチあるいはウェットエッチ
法を用いて除去する。次に、基板上に膜厚が約200n
mのタングステン膜およびシリコン窒化膜を堆積した
後、これらの膜をパターニングして、ビット線220及
びビット線上窒化膜221を形成する。なお、配線下敷
き絶縁膜218の材料として、シリコン酸化膜の代わり
にシリコン窒化膜を用いても構わない。
【0073】図2(g)に示す工程では、基板上に膜厚
が約80nmのシリコン窒化膜を堆積した後、異方性エ
ッチングすることにより、ビット線220及びビット線
上窒化膜221の側面上にビット線側壁窒化膜222を
形成する。次に、基板上に厚みが約400nmのシリコ
ン酸化膜からなる第2層間絶縁膜223を堆積し、CM
P平坦化法を用いて表面を平滑化した後、コンタクト窓
形成領域を開口したフォトレジスト膜を形成する(図示
せず)。そして、このフォトレジスト膜をマスクとして
第2層間絶縁膜223および配線下敷き絶縁膜218を
除去し、第2プラグ217に到達するコンタクト窓を形
成する。さらに、基板上にN型多結晶シリコン膜を堆積
した後、第2層間絶縁膜223上のN型多結晶シリコン
膜をCMP法を用いて除去することによって、コンタク
ト窓に埋め込まれたN型多結晶シリコンからなる第3プ
ラグ224を形成する。なお、N型多結晶シリコン膜の
代わりに、タングステン膜あるいはチタンナイトライド
膜などの金属膜を用いても構わない。
【0074】図2(h)に示す工程では、基板上に膜厚
が約200nmのルテニウム膜をスパッタ法を用いて堆
積し、この膜をパターニングしてストレージ電極225
を形成する。次に、基板上に、膜厚が約20nmのBS
T膜と、膜厚が約100nmのルテニウム膜とをCVD
法を用いて堆積した後、これらの膜をパターニングし
て、容量膜226及びプレート電極227を形成する。
なお、容量部を構成するストレージ電極225、容量膜
226及びプレート電極227の材料は、本実施形態で
使用した材料に限定されるものではない。また、容量部
の構造も、本実施形態における構造に限定されるもので
はない。
【0075】本実施形態のようなDRAMのメモリーセ
ルの製造方法によると、図2(d)に示すコンタクト窓
の形成時において、コンタクト窓内にゲート側壁窒化膜
209やゲート上窒化膜207が露出しても、シリコン
酸化膜とシリコン窒化膜とに対するエッチング選択比を
十分高く維持できるので、ゲート上窒化膜207やゲー
ト側壁窒化膜209が除去されてゲート電極206が露
出するのを防止することができる。すなわち、ビット線
コンタクトの下部を構成する第1プラグ216やストレ
ージノードコンタクトの下部プラグとなる第2プラグ2
17とゲート電極206との短絡等のない自己整合コン
タクトを形成することができる。
【0076】また、図2(f)に示すビット線コンタク
トの形成時において、ビット線222に接続される第1
プラグ216の上部が椀状に広がり表面積が拡大してい
るため、フォトリソグラフィーの合せマージンを小さく
するかあるいはなくすことができ、メモリーセルの微細
化が可能である。
【0077】さらに、配線下敷き絶縁膜218の存在に
よりビット線220と第2プラグ217との接触を防止
できるとともに、ビット線220のパターニング時にお
いて、ビット線220を構成するタングステンと配線下
敷き絶縁膜218を構成するシリコン酸化膜との間のエ
ッチング選択比は十分高いので、配線下敷き絶縁膜21
8の下方の第1,第2プラグ216,217がエッチン
グされるのを確実に防ぐことができる。
【0078】加えて、図2(g)に示すコンタクト窓
(ストレージノードコンタクト用)の形成時において、
コンタクト窓内にビット線側壁窒化膜222やビット線
上窒化膜221が露出しても、ビット線側壁窒化膜22
2やビット線上窒化膜221と第2プラグ217の上面
との高さの差が小さいので、シリコン酸化膜とシリコン
窒化膜とに対するエッチング選択比を十分高く維持でき
る。従って、コンタクト窓の形成中にビット線上窒化膜
221やビット線側壁窒化膜222が除去されてビット
線220が露出されるのを確実に防止することができ
る。すなわち、ストレージノードコンタクトの上部を構
成する第3プラグ224とビット線225との短絡等の
ない自己整合コンタクトを形成することができる。
【0079】以上のことから、ストレージノードコンタ
クト217,224とゲート電極206及びビット線2
20双方との短絡を防止しながら、ゲート電極206と
ビット線220双方に自己整合するストレージノードコ
ンタクト217,224を形成することができる。
【0080】また、本実施形態における半導体装置の構
造によれば、上記第1の実施形態と同様に、ビット線2
20と第1層間絶縁膜210との間にビット線下敷き膜
218を介在させるとともに、ビット線220の上面及
び側面を窒化膜221,222で覆い、かつ、ストレー
ジノードコンタクトを下部プラグ(第2プラグ217)
と上部プラグ(第3プラグ224)とに分けて個別に構
成しているので、上記第1の実施形態と同じ効果を発揮
することができる。
【0081】加えて、本実施形態では、ビット線コンタ
クトの下部となる第1プラグ216と、ストレージノー
ドコンタクトの下部プラグとなる第2プラグ217の上
部を椀状に広げることによって、上方の部材に接続され
る上面の面積を大きくすることができるので、フォトリ
ソグラフィー工程の合わせマージンを小さく、あるいは
全くなくすことも可能である。よって、メモリーセルの
占有面積をさらに縮小することができる。
【0082】(第3の実施形態)次に、第3の実施形態
について説明する。図3(a)〜(h)は、第3の実施
形態におけるDRAMのメモリーセルの製造工程を示す
断面図である。
【0083】まず、図3(a)に示す工程では、P型半
導体基板301内に、周知の技術を用いて素子分離30
2を形成した後、膜厚が約5nmのゲート酸化膜303
と、膜厚が約200nmのN型多結晶シリコン膜と、膜
厚が約100nmのシリコン窒化膜とを順次堆積し、シ
リコン窒化膜及び多結晶シリコン膜をパターニングし
て、MOSトランジスタのゲート電極306及びゲート
上窒化膜307を形成する。次に、ゲート上窒化膜30
7及びゲート電極306をマスクとして燐イオンを加速
エネルギー10keV、ト゛―ズ量2×1013cm-2の条
件で注入し、第1不純物拡散領域304および第2不純
物拡散領域305を形成する。なお、ゲート電極306
の材料としては、多結晶シリコンと高融点金属あるいは
そのシリサイドの多層膜を用いても構わない。また、ゲ
ート電極306とゲート上窒化膜307との間に、シリ
コン酸化膜を介在させても構わない。
【0084】図3(b)に示す工程では、基板上に厚さ
が約50nmのシリコン窒化膜を堆積し、異方性エッチ
ングすることにより、ゲート側壁窒化膜309を形成す
る。なお、ゲート上窒化膜307上にシリコン酸化膜を
形成することによって、ゲート側壁窒化膜309の形成
時に、ゲート上窒化膜307がエッチングされないよう
にすることも可能である。
【0085】図3(c)に示す工程では、厚みが400
nmのシリコン酸化膜からなる第1層間絶縁膜310を
堆積し、CMP平坦化法を用いて表面を平滑化した後、
第1層間絶縁膜310の上に第2のコンタクト窓形成領
域を開口した第1のフォトレジスト膜311を形成す
る。そして、この第1のフォトレジスト膜311をマス
クとしてウェットエッチングを行い、第1層間絶縁膜3
10に、深さが約100nmの椀状凹部312を形成す
る。
【0086】図3(d)に示す工程では、第1のフォト
レジスト膜311を除去した後、第1,第2のコンタク
ト窓形成領域を開口した第2のフォトレジスト膜31
1’をマスクとして、第1層間絶縁膜310の異方性エ
ッチングを行って、それぞれ第1,第2不純物拡散領域
304,305に到達する第1,第2コンタクト窓31
4,315を形成する。
【0087】図3(e)に示す工程では、フォトレジス
ト膜311を除去した後、基板上にN型多結晶シリコン
膜を堆積し、第1層間絶縁膜310上のN型多結晶シリ
コン膜をCMP法を用いて除去することによって、N型
多結晶シリコンを各コンタクト窓314,315に埋め
込んで、第1,第2プラグ316,317を形成する。
なお、N型多結晶シリコン膜の代わりに、タングステン
膜あるいはチタンナイトライド膜などの金属膜を用いて
も構わない。
【0088】図3(f)に示す工程では、第1層間絶縁
膜310および第1,第2プラグ316,317上に、
膜厚が20nmのシリコン酸化膜からなる配線下敷き絶
縁膜318を堆積した後、フォトレジスト膜(図示せ
ず)をマスクとして、第1プラグ316上の配線下敷き
絶縁膜318を、ドライエッチあるいはウェットエッチ
法を用いて除去する。次に、基板上に膜厚が約300n
mのタングステン膜およびシリコン窒化膜を堆積した
後、これらの膜をパターニングして、ビット線320及
びビット線上窒化膜321を形成する。なお、配線下敷
き絶縁膜318の材料として、シリコン酸化膜の代わり
にシリコン窒化膜を用いても構わない。
【0089】図3(g)に示す工程では、基板上に膜厚
が約80nmのシリコン窒化膜を堆積した後、異方性エ
ッチングすることにより、ビット線320及びビット線
上窒化膜321の側面上にビット線側壁窒化膜322を
形成する。次に、基板上に厚みが約400nmのシリコ
ン酸化膜からなる第2層間絶縁膜323を堆積し、CM
P平坦化法を用いて表面を平滑化した後、コンタクト窓
形成領域を開口したフォトレジスト膜を形成する(図示
せず)。そして、このフォトレジスト膜をマスクとして
第2層間絶縁膜323および配線下敷き絶縁膜318を
除去し、第2プラグ317に到達するコンタクト窓を形
成する。さらに、基板上にN型多結晶シリコン膜を堆積
した後、第2層間絶縁膜323上のN型多結晶シリコン
膜をCMP法を用いて除去することによって、コンタク
ト窓に埋め込まれたN型多結晶シリコンからなる第3プ
ラグ324を形成する。なお、N型多結晶シリコン膜の
代わりに、タングステン膜あるいはチタンナイトライド
膜などの金属膜を用いても構わない。
【0090】図3(h)に示す工程では、基板上に膜厚
が約200nmのルテニウム膜をスパッタ法を用いて堆
積し、この膜をパターニングしてストレージ電極325
を形成する。次に、基板上に、膜厚が約20nmのBS
T膜と、膜厚が約100nmのルテニウム膜とをCVD
法を用いて堆積した後、これらの膜をパターニングし
て、容量膜326及びプレート電極327を形成する。
なお、容量部を構成するストレージ電極325、容量膜
326及びプレート電極327の材料は、本実施形態で
使用した材料に限定されるものではない。また、容量部
の構造も、本実施形態における構造に限定されるもので
はない。
【0091】本実施形態のようなDRAMのメモリーセ
ルの製造方法によると、図3(d)に示すコンタクト窓
314,315の形成時において、コンタクト窓31
4,315内にゲート側壁窒化膜309やゲート上窒化
膜307が露出しても、シリコン酸化膜とシリコン窒化
膜とに対するエッチング選択比を十分高く維持できるの
で、ゲート上窒化膜307やゲート側壁窒化膜309が
除去されてゲート電極306が露出するのを防止するこ
とができる。すなわち、ット線コンタクトを構成する第
1プラグ316やストレージノードコンタクトの下部プ
ラグとなる第2プラグ317とゲート電極306との短
絡等のない自己整合コンタクトを形成することができ
る。
【0092】また、図3(g)に示す第3プラグ324
の形成時において、第3プラグ324に接続される第2
プラグ316の上部が椀状に広がり表面積が拡大してい
る。したがって、ストレージノードコンタクトの上部プ
ラグと下部プラグとの形成時におけるフォトリソグラフ
ィーの合せマージンを小さくするかあるいはなくすこと
ができ、メモリーセルの微細化が可能である。
【0093】さらに、配線下敷き絶縁膜318の存在に
よりビット線320と第2プラグ317との接触を防止
できるとともに、ビット線320のパターニング時にお
いて、ビット線320を構成するタングステンと配線下
敷き絶縁膜318を構成するシリコン酸化膜との間のエ
ッチング選択比は十分高いので、配線下敷き絶縁膜31
8の下方の第1,第2プラグ316,317がエッチン
グされるのを確実に防ぐことができる。
【0094】加えて、図3(g)に示すコンタクト窓
(ストレージノードコンタクト用)の形成時において、
コンタクト窓内にビット線側壁窒化膜322やビット線
上窒化膜321が露出しても、ビット線側壁窒化膜32
2やビット線上窒化膜321と第2プラグ317の上面
との高さの差が小さいので、シリコン酸化膜とシリコン
窒化膜とに対するエッチング選択比を十分高く維持でき
る。従って、コンタクト窓の形成中にビット線上窒化膜
321やビット線側壁窒化膜322が除去されてビット
線320が露出されるのを確実に防止することができ
る。すなわち、ストレージノードコンタクトの上部を構
成する第3プラグ324とビット線325との短絡等の
ない自己整合コンタクトを形成することができる。
【0095】以上のことから、ストレージノードコンタ
クト317,324とゲート電極306及びビット線3
20双方との短絡を防止しながら、ゲート電極306と
ビット線320双方に自己整合するストレージノードコ
ンタクト317,324を形成することができる。
【0096】また、本実施形態における半導体装置の構
造によれば、上記第1の実施形態と同様に、ビット線3
20と第1層間絶縁膜310との間にビット線下敷き膜
318を介在させるとともに、ビット線320の上面及
び側面を窒化膜321,322で覆い、かつ、ストレー
ジノードコンタクトを下部プラグ(第2プラグ317)
と上部プラグ(第3プラグ324)とに分けて個別に構
成しているので、上記第1の実施形態と同じ効果を発揮
することができる。
【0097】加えて、本実施形態では、ストレージノー
ドコンタクトの下部プラグとなる第2プラグ317の上
部を椀状に広げることによって、上方の部材に接続され
る上面の面積を大きくすることができるので、フォトリ
ソグラフィーの合わせマージンを小さく、あるいは全く
なくすことも可能である。よって、メモリーセルの占有
面積の縮小を図ることができる。特に、第2の実施形態
とは異なり、ビット線コンタクトの下部となる第1プラ
グ316はストレート形状としているので、第2プラグ
317の上面の面積を第2の実施形態の場合よりも約4
倍拡大させることが可能となる。よって、第2の実施形
態よりもさらに、ストレージノードコンタクトの上部プ
ラグ−下部プラグ形成時のフォトリソグラフィーの合せ
マージンを縮小することができる。 (第4の実施形態)次に、第4の実施形態について説明
する。図4(a)〜(h)は、第4の実施形態における
DRAMのメモリーセルの製造工程を示す断面図であ
る。
【0098】まず、図4(a)に示す工程では、P型半
導体基板401内に、周知の技術を用いて素子分離40
2を形成した後、膜厚が約5nmのゲート酸化膜403
と、膜厚が約200nmのN型多結晶シリコン膜と、膜
厚が約100nmのシリコン窒化膜とを順次堆積し、シ
リコン窒化膜及び多結晶シリコン膜をパターニングし
て、MOSトランジスタのゲート電極406及びゲート
上窒化膜407を形成する。次に、ゲート上窒化膜40
7及びゲート電極406をマスクとして燐イオンを加速
エネルギー10keV、ト゛―ズ量2×1013cm-2の条
件で注入し、第1不純物拡散領域404および第2不純
物拡散領域405を形成する。なお、ゲート電極406
の材料としては、多結晶シリコンと高融点金属あるいは
そのシリサイドの多層膜を用いても構わない。また、ゲ
ート電極406とゲート上窒化膜407との間に、シリ
コン酸化膜を介在させても構わない。
【0099】図4(b)に示す工程では、基板上に厚さ
が約50nmのシリコン窒化膜を堆積し、異方性エッチ
ングすることにより、ゲート側壁窒化膜409を形成す
る。なお、ゲート上窒化膜407上にシリコン酸化膜を
形成することによって、ゲート側壁窒化膜409の形成
時に、ゲート上窒化膜407がエッチングされないよう
にすることも可能である。
【0100】図4(c)に示す工程では、厚みが400
nmのシリコン酸化膜からなる第1層間絶縁膜410を
堆積し、CMP平坦化法を用いて表面を平滑化した後、
第1層間絶縁膜410の上にコンタクト窓形成領域を開
口したフォトレジスト膜(図示せず)を形成する。そし
て、第1層間絶縁膜410に第1,第2不純物拡散領域
404,405に到達するコンタクト窓をそれぞれ開口
し、基板上にN型多結晶シリコン膜を堆積した後、第1
層間絶縁膜410上のN型多結晶シリコン膜をCMP法
を用いて除去することによって、各コンタクト窓内に埋
め込まれたN型多結晶シリコンからなる第1,第2プラ
グ411,412を形成する。次に、基板上にチタン膜
を堆積した後、625℃で30秒のRTA処理を行い、
未反応チタン膜をアンモニア過水溶液を用い除去し、さ
らい熱処理を行って第1,第2プラグ411,412の
表面上にチタンシリサイド膜413を形成する。なお、
第1,第2プラグ411,412の材料として、N型多
結晶シリコン膜の代わりにシリコン膜を用いても構わな
い。また、シリサイド膜の材料として、チタン膜の代わ
りに、コバルト膜、ニッケル膜等他の高融点金属を用い
ても構わない。
【0101】図4(d)に示す工程では、第1の層間絶
縁膜410およびチタンシリサイド膜413の上に、膜
厚が約20nmのシリコン酸化膜からなる配線下敷き絶
縁膜414を堆積した後、フォトレジスト膜(図示せ
ず)をマスクとして、第1プラグ411の上方の配線下
敷き絶縁膜414を、ドライエッチあるいはウェットエ
ッチ法を用いて除去し、コンタクト窓415を形成す
る。なお、配線下敷き絶縁膜414の材料として、シリ
コン酸化膜の代わりにシリコン窒化膜を用いても構わな
い。
【0102】図4(e)に示す工程では、基板上に膜厚
が約400nmのタングステン膜およびシリコン窒化膜
を堆積した後、これらの膜をパターニングして、ビット
線416及びビット線上窒化膜417を形成する。
【0103】図4(f)に示す工程では、基板上に膜厚
が約80nmのシリコン窒化膜を堆積した後、異方性エ
ッチングすることにより、ビット線416及びビット線
上窒化膜417の側面上にビット線側壁窒化膜418を
形成する。
【0104】図4(g)に示す工程では、基板上に厚み
が約400nmのシリコン酸化膜からなる第4層間絶縁
膜419を堆積し、CMP平坦化法を用いて表面を平滑
化した後、コンタクト窓形成領域を開口したフォトレジ
スト膜を形成する(図示せず)。そして、このフォトレ
ジスト膜をマスクとして第2層間絶縁膜419および配
線下敷き絶縁膜414を除去し、第2プラグ412に到
達するコンタクト窓を形成する。さらに、基板上にN型
多結晶シリコン膜を堆積した後、第2層間絶縁膜419
上のN型多結晶シリコン膜をCMP法を用いて除去する
ことによって、コンタクト窓に埋め込まれたN型多結晶
シリコンからなる第3プラグ420を形成する。なお、
N型多結晶シリコン膜の代わりに、タングステン膜ある
いはチタンナイトライド膜を用いても構わない。
【0105】図4(h)に示す工程では、基板上に膜厚
が約200nmのルテニウム膜をスパッタ法を用いて堆
積し、この膜をパターニングしてストレージ電極421
を形成する。次に、基板上に、膜厚が約20nmのBS
T膜と、膜厚が約100nmのルテニウム膜とをCVD
法を用いて堆積した後、これらの膜をパターニングし
て、容量膜422及びプレート電極423を形成する。
なお、容量部を構成するストレージ電極421、容量膜
422及びプレート電極423の材料は、本実施形態で
使用した材料に限定されるものではない。また、容量部
の構造も、本実施形態における構造に限定されるもので
はない。
【0106】本実施形態のようなDRAMのメモリーセ
ルの製造方法によると、図4(c)に示す工程中のコン
タクト窓の形成時において、コンタクト窓内にゲート側
壁窒化膜409やゲート上窒化膜407が露出しても、
シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とに対するエッチング
選択比を十分高く維持できるので、ゲート上窒化膜40
7やゲート側壁窒化膜409が除去されてゲート電極4
06が露出するのを確実に防止することができる。すな
わち、ビット線コンタクトの下部を構成する第1プラグ
411やストレージノードコンタクトの下部プラグとな
る第2プラグ412とゲート電極406との短絡等のな
い自己整合コンタクトを形成することができる。
【0107】また、図4(d)中に示す第1プラグ41
1への開口415の形成時に、チタンシリサイド膜41
3がエッチングストッパーとして作用するので、N型多
結晶シリコンからなる第1プラグ411のエッチングを
防止できる。
【0108】一方、図4(e)に示す工程中のビット線
416の形成時において、配線下敷き絶縁膜414の存
在により、ビット線416と第2プラグ412との絶縁
性が維持される。
【0109】さらに、図4(g)に示す工程中のコンタ
クト窓(ストレージノードコンタクト用)の形成時にお
いて、コンタクト窓内にビット線側壁窒化膜418やビ
ット線上窒化膜417が露出しても、ビット線側壁窒化
膜418やビット線上窒化膜417と第2プラグ412
の上面との高さの差が小さいので、シリコン酸化膜とシ
リコン窒化膜とに対するエッチング選択比を十分高く維
持できる。従って、コンタクト窓の形成中にビット線上
窒化膜417やビット線側壁窒化膜418が除去されて
ビット線416が露出されるのを確実に防止することが
できる。すなわち、ストレージノードコンタクトの上部
を構成する第3プラグ420とビット線416との短絡
等のない自己整合コンタクトを形成することができる。
以上のことから、ストレージノードコンタクト412,
420とゲート電極406及びビット線416双方との
短絡を防止しながら、ゲート電極406とビット線41
6双方に自己整合するストレージノードコンタクト41
2,420を形成することができる。
【0110】また、本実施形態における半導体装置の構
造によれば、上記第1の実施形態と同様に、ビット線4
16と第1層間絶縁膜410との間にビット線下敷き膜
414を介在させるとともに、ビット線416の上面及
び側面を窒化膜417,418で覆い、かつ、ストレー
ジノードコンタクトを下部プラグ(第2プラグ412)
と上部プラグ(第3プラグ420)とに分けて個別に構
成しているので、上記第1の実施形態と同じ効果を発揮
することができる。
【0111】加えて、本実施形態では、ビット線コンタ
クトの下部となる第1プラグ411と、ストレージノー
ドコンタクトの下部プラグとなる第2プラグ412との
上に、チタンシリサイド膜413を形成するようにした
ので、それらの上へのコンタクト部材の形成時における
コンタクト抵抗の低減を図りつつその上へのコンタクト
形成時のストッパーとして作用させることができる。
【0112】(第5の実施形態)上記各実施形態では、
DRAMのメモリーセルの構造及びその製造方法につい
てのみ説明したが、本発明の半導体装置の他の領域にメ
モリーセル以外の半導体装置例えばCMOSデバイスな
どが形成されていてもよい。
【0113】図5は、第2の実施形態に係るDRAMと
CMOSデバイスとを混載した半導体装置の構造を示す
断面図である。
【0114】同図に示すように、P型半導体基板201
にはDRAM領域RdramとCMOS領域Rcmosとが設け
られていて、各領域は素子分離202によりさらに多数
の活性領域に区画されている。DRAM領域Rdramに
は、上記第2の実施形態における構造を有するメモリー
セルが設けられている。すなわち、ゲート酸化膜203
と、ゲート電極206と、ゲート上窒化膜207と、第
1不純物拡散領域204と、第2不純物拡散領域205
と、ゲート側壁窒化膜209とを有するメモリセルトラ
ンジスタが配設されている。そして、第1層間絶縁膜2
10を貫通して第1,第2不純物拡散領域204,20
5に接続される第1,第2プラグ216,217が設け
られており、第1層間絶縁膜210および第1,第2プ
ラグ216,217上には、配線下敷き絶縁膜218が
設けられている。また、配線下敷き絶縁膜218を貫通
して第1プラグ216に接続されるとともに第1層間絶
縁膜210の上に延びるビット線220及びビット線上
窒化膜221が設けられている。さらに、第2層間絶縁
膜223及び配線下敷き絶縁膜218貫通して第2プラ
グ217に接続される第3プラグ224が形成されてい
るとともに、該第3プラグに接続されるストレージ電極
225、容量膜226及びプレート電極227からなる
DRAMメモリーセルの容量部が設けられている。
【0115】一方、CMOS領域Rcmosには、ゲート酸
化膜503と、ゲート電極506と、ゲート上窒化膜5
07と、低濃度領域を付設した第1不純物拡散領域50
4と、低濃度領域を付設した第2不純物拡散領域505
と、ゲート側壁窒化膜509とを有するトランジスタが
配設されている。そして、第1層間絶縁膜210を貫通
して第1,第2不純物拡散領域504,505に接続さ
れるとともに配線下敷き絶縁膜218上に延びる下層配
線516,517が設けられている。また、この下層配
線516,517の上面には配線上窒化膜521が、側
面には配線側壁窒化膜522が形成されている。
【0116】さらに、DRAM領域Rdram及びCMOS
領域Rcmosに亘って、第3層間絶縁膜230が形成され
ており、この第3層間絶縁膜230の上に上層配線であ
るアルミニウム配線250が配設されている。また、C
MOS領域Rcmosにおいて、アルミニウム配線250と
下層配線516,517とは、第2層間絶縁膜2232
及び第3層間絶縁膜230を貫通するプラグ530,5
31を介してそれぞれ接続されている。
【0117】以上のように、本実施形態によれば、高集
積化されかつ信頼性の高いDRAMメモリーセルと、C
MOSデバイスとを共通の半導体基板上に搭載できるの
で、半導体装置の利用性の向上を図ることができる。
【0118】(その他の実施形態)第5の実施形態で
は、第2実施形態に係るDRAMメモリーセルとCMO
Sデバイスとを混載した半導体装置について説明した
が、第1,第3及び第4の実施形態に係るDRAMメモ
リーセルに対しても、CMOSデバイスと混載した半導
体装置を構成できることはいうまでもない。
【0119】上記各実施形態における第1,第2プラグ
は、多結晶シリコン膜だけでなく、単結晶シリコン又は
非晶質シリコンで形成されていてもよい。あるいは、ア
ルミニウム,銅,W等の金属膜で構成されていてもよ
い。
【0120】上記第4の実施形態において、第1,第2
プラグの上に、チタンシリサイド膜に代えて、タングス
テンシリサイド膜,ニッケルシリサイド膜等の他のシリ
サイド膜や、タングステン膜,チタン膜等の高融点金属
膜を形成してもよい。
【0121】なお、上記各実施形態に係る半導体装置
は、ゲート電極の下にゲート酸化膜を設けたMOSトラ
ンジスタを備えているが、本発明は係る実施形態に限定
されるものではなく、ゲート電極の下に酸化膜以外の絶
縁膜を備えたMOSトランジスタ以外のMISトランジ
スタや、ゲート絶縁膜のないショットキー接触型のゲー
ト電極を備えた電界効果型トランジスタ全般に適用する
ことができる。
【0122】上記第3の実施形態における第1,第2コ
ンタクト窓314,315の形成の手順の代わりに、第
1のコンタクト窓形成領域のみを開口した第1のフォト
レジスト膜をマスクとして異方性エッチングを行って全
体がストレート状の第1のコンタクト窓を形成する一
方、第2のコンタクト窓形成領域のみを開口した第2の
フォトレジスト膜をマスクとして等方性エッチングと異
方性エッチングとを連続的に行って、上部が椀状で下部
がストレート状の第2のコンタクト窓を形成してもよ
い。
【0123】
【発明の効果】請求項1によれば、ゲート電極と、第
1,第2の不純物拡散領域とを有する電界効果型トラン
ジスタを備えた半導体装置において、第1の層間絶縁膜
を貫通してそれぞれ第1,第2の不純物拡散領域に接続
される第1,第2のプラグと、第1のプラグに接続され
る配線と、配線と第1の層間絶縁膜との間に形成され配
線に対する高いエッチング選択比を有する配線下敷き絶
縁膜と、第2の層間絶縁膜及び配線下敷き絶縁膜を貫通
して第1のプラグに接続される第3のプラグとを設けた
ので、配線下敷き絶縁膜による配線と第2プラグとの接
触防止機能と配線形成時における第2プラグのエッチン
グ防止機能とにより、信頼性が高く高集積化された半導
体装置の提供を図ることができる。
【0124】請求項1の構造は、請求項11の半導体装
置の製造方法によって容易に実現することができる。
【0125】また、請求項1を引用した請求項2〜10
により、上記効果に加え低下の効果を発揮することがで
きる。
【0126】請求項2,3によれば、第1及び第2のプ
ラグあるいは第2のプラグのみの上部の横断面積を上方
に向かって拡大させる構造としたので、各プラグの上方
の部材である配線や第3プラグを形成するためのフォト
リソグラフィー工程の合わせマージンの低減により、半
導体装置の集積度の向上を図ることができる。
【0127】請求項2又は3の構造は、請求項12〜1
4の半導体装置の製造方法によって容易に実現できる。
【0128】請求項4によれば、第1及び第2のプラグ
をシリコンにより構成したので、シリコンの特性を利用
して、信頼性の高いプラグを得ることができる。
【0129】請求項4の構造は、請求項15の半導体装
置の製造方法によって容易に実現できる。
【0130】請求項5によれば、第1及び第2のプラグ
の上に金属膜又はシリサイド膜を形成したので、コンタ
クト抵抗の小さいプラグをえることができる。
【0131】請求項5の構造は、請求項16の半導体装
置の製造方法によって容易に実現できる。
【0132】請求項6によれば、第1,第2の層間絶縁
膜及び配線下敷き絶縁膜をシリコン酸化膜により構成し
たので、半導体装置全体の平坦性や表面の平滑性の向上
を図ることができる。
【0133】請求項7によれば、第1,第2の層間絶縁
膜をシリコン酸化膜により構成し、配線下敷き絶縁膜を
シリコン窒化膜により構成したので、半導体装置全体の
層間絶縁膜の平坦性が良好に維持されるとともに、配線
下敷き絶縁膜による配線パターニング時における第2の
プラグのエッチング防止機能がより高くなる。
【0134】請求項8によれば、配線の上面及び側面を
第2の層間絶縁膜に対して高いエッチング選択比を有す
る絶縁膜で覆っておくようにしたので、第3のプラグを
配線に対して自己整合的に形成することにより、信頼性
を損ねることなくさらに高集積化された半導体装置が得
られる。
【0135】請求項8の構造は、請求項17の半導体装
置の製造方法によって容易に実現できる。
【0136】請求項9に記載されているように、ゲート
電極の上面および側面を第1の層間絶縁膜に対して高い
エッチング選択比を有する絶縁膜で覆うようにしたの
で、第1,第2プラグもゲート電極に対して自己整合的
に形成できる構造となり、さらに高集積化を図ることが
できる。
【0137】請求項9の構造は、請求項18の半導体装
置の製造方法によって容易に実現できる。
【0138】請求項10に記載されているように、請求
項1,2,3,4,5,6,7,8又は9をDRAMの
メモリーセルに適用するようにしたので、特に高集積化
の要求が大きいDRAMのメモリーセルに対して、高信
頼性と高集積化とを有効に発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態におけるDRAMのメモリーセ
ルの製造工程を示す断面図である。
【図2】第2の実施形態におけるDRAMのメモリーセ
ルの製造工程を示す断面図である。
【図3】第3の実施形態におけるDRAMのメモリーセ
ルの製造工程を示す断面図である。
【図4】第4の実施形態におけるDRAMのメモリーセ
ルの製造工程を示す断面図である。
【図5】第5の実施形態におけるDRAM・CMOSデ
バイス混載型半導体装置の断面図である。
【図6】従来例におけるDRAMのメモリーセルの構造
を示す断面図である。
【図7】従来例におけるDRAMのメモリーセルの構造
を示す断面図である。
【符号の説明】
101 P型半導体基板 102 素子分離 103 ゲート酸化膜 104 第1不純物拡散領域 105 第2不純物拡散領域 106 ゲート電極 107 ゲート上窒化膜 109 ゲート側壁窒化膜 110 第1層間絶縁膜 111 第1プラグ(ビット線コンタクトの下部) 112 第2プラグ(ストレージノードコンタクトの
下部プラグ) 113 ビット線下敷き絶縁膜(配線下敷き絶縁膜) 114 開口 115 ビット線(配線) 116 ビット線上窒化膜 117 ビット線側壁窒化膜 118 第2層間絶縁膜 119 第3のプラグ(ストレージノードコンタクト
の上部プラグ) 120 ストレージ電極 121 容量膜 122 プレート電極 201 P型半導体基板 202 素子分離 203 ゲート酸化膜 204 第1不純物拡散領域 205 第2不純物拡散領域 206 ゲート電極 207 ゲート上窒化膜 209 ゲート側壁窒化膜 210 第1層間絶縁膜 211 フォトレジスト膜 212 第1椀状凹部 213 第2椀状凹部 214 第1コンタクト窓 215 第2コンタクト窓 216 第1プラグ(ビット線コンタクトの下部) 217 第2プラグ(ストレージノードコンタクトの
下部プラグ) 218 ビット線下敷き絶縁膜(配線下敷き絶縁膜) 220 ビット線 221 ビット線上窒化膜 222 ビット線側壁窒化膜 223 第2層間絶縁膜 224 第3プラグ(ストレージノードコンタクトの
上部プラグ) 225 ストレージ電極 226 容量膜 227 プレート電極 230 第3層間絶縁膜 250 アルミニウム配線 301 P型半導体基板 302 素子分離 303 ゲート酸化膜 304 第1不純物拡散領域 305 第2不純物拡散領域 306 ゲート電極 307 ゲート上窒化膜 309 ゲート側壁窒化膜 310 第1層間絶縁膜 311 フォトレジスト膜 312 第1椀状凹部 314 第1コンタクト窓 315 第2コンタクト窓 316 第1プラグ(ビット線コンタクトの下部) 317 第2プラグ(ストレージノードコンタクトの
下部プラグ) 318 ビット線下敷き絶縁膜(配線下敷き絶縁膜) 320 ビット線 321 ビット線上窒化膜 322 ビット線側壁窒化膜 323 第2層間絶縁膜 324 第3プラグ(ストレージノードコンタクトの
上部プラグ) 225 ストレージ電極 326 容量膜 327 プレート電極 401 P型半導体基板 402 素子分離 403 ゲート酸化膜 404 第1不純物拡散領域 405 第2不純物拡散領域 406 ゲート電極 407 ゲート上窒化膜 409 ゲート側壁窒化膜 410 第1層間絶縁膜 411 第1プラグ(ビット線コンタクトの下部) 412 第2プラグ(ストレージノードコンタクトの
下部プラグ) 413 チタンシリサイド膜 414 ビット線下敷き絶縁膜(配線下敷き絶縁膜) 415 開口 416 ビット線(配線) 417 ビット線上窒化膜 418 ビット線側壁窒化膜 419 第2層間絶縁膜 420 第3のプラグ(ストレージノードコンタクト
の上部プラグ) 421 ストレージ電極 422 容量膜 423 プレート電極 503 ゲート酸化膜 504 第1不純物拡散領域 505 第2不純物拡散領域 506 ゲート電極 507 ゲート上窒化膜 509 ゲート側壁窒化膜 516 下層配線 517 下層配線 521 配線上窒化膜 522 配線側壁窒化膜 530 プラグ 531 プラグ

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成されたゲート電極
    と、上記半導体基板内に形成されソース・ドレイン領域
    として機能する第1,第2の不純物拡散領域とを有する
    電界効果型トランジスタを備えた半導体装置であって、 上記半導体基板及びゲート電極の上に形成された第1の
    層間絶縁膜と、 上記第1の層間絶縁膜を貫通してそれぞれ上記第1,第
    2の不純物拡散領域に接続される導電性の第1,第2の
    プラグと、 上記第1のプラグに接続されるとともに上記第1の層間
    絶縁膜の上に延びる配線と、 少なくとも上記第1の層間絶縁膜と配線との間に介設さ
    れ上記配線に対する高いエッチング選択比を有する配線
    下敷き絶縁膜と、 上記配線下敷き絶縁膜及び上記配線の上に形成された第
    2の層間絶縁膜と、 上記第2の層間絶縁膜及び上記配線下敷き絶縁膜を貫通
    して上記第1のプラグに接続される導電性の第3のプラ
    グとを備えている半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、 上記第1及び第2のプラグの上部の横断面積は上方に向
    かって拡大していることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置において、 上記第2のプラグのみの上部の横断面積が上方に向かっ
    て拡大していることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1,2又は3記載の半導体装置に
    おいて、 上記第1及び第2のプラグは多結晶シリコンにより構成
    されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体装置において、 上記第1及び第2のプラグの上に形成された金属膜又は
    シリサイド膜をさらに備えていることを特徴とする半導
    体装置。
  6. 【請求項6】 請求項1,2,3,4又は5記載の半導
    体装置において、 上記第1,第2の層間絶縁膜及び上記配線下敷き絶縁膜
    は、シリコン酸化膜により構成されていることを特徴と
    する半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項1,2,3,4,5又は6記載の
    半導体装置において、 上記第1,第2の層間絶縁膜は、シリコン酸化膜により
    構成されており、上記配線下敷き絶縁膜はシリコン窒化
    膜により構成されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項1,2,3,4,5,6又は7記
    載の半導体装置において、 上記配線の上面及び側面が上記第2の層間絶縁膜に対し
    て高いエッチング選択比を有する絶縁膜で覆われている
    ことを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項1,2,3,4,5,6,7又は
    8記載の半導体装置において、 上記電界効果型トランジスタのゲート電極の上面および
    側面が上記第1の層間絶縁膜に対して高いエッチング選
    択比を有する絶縁膜で覆われていることを特徴とする半
    導体装置。
  10. 【請求項10】 請求項1,2,3,4,5,6,7,
    8又は9記載の半導体装置において、 上記電界効果型トランジスタは、DRAMのメモリセル
    トランジスタであり、 上記配線は、DRAMのビット線であり、 上記第3のプラグは、DRAMのストレージ電極につな
    がっていて、 上記第2及び第3のプラグが、DRAMのストレージノ
    ードコンタクトとして機能することを特徴とする半導体
    装置。
  11. 【請求項11】 半導体基板の一部に、電界効果型トラ
    ンジスタのゲート電極と、ソース・ドレイン領域として
    機能する第1,第2の不純物拡散領域とを形成する第1
    の工程と、 基板上に第1の層間絶縁膜を形成する第2の工程と、 上記第1の層間絶縁膜を貫通して上記第1,第2の不純
    物拡散領域に到達する第1,第2の接続孔を形成する第
    3の工程と、 上記第1,第2の接続孔内に導電性材料を埋め込んでな
    る第1,第2のプラグを形成する第4の工程と、 上記第1の層間絶縁膜及び第1,第2のプラグの上に配
    線に対するエッチング選択比の高い材料からなる配線下
    敷き絶縁膜を形成した後、該配線下敷き絶縁膜を貫通し
    て上記第1のプラグに到達する開口を形成する第5の工
    程と、 上記開口を含む基板上に導体膜を堆積した後、該導体膜
    をパターニングして、上記第1のプラグに接続される配
    線を形成する第6の工程と、 上記第6の工程の後、基板上に第2の層間絶縁膜を形成
    する第7の工程と、 上記第2の層間絶縁膜及び上記配線下敷き絶縁膜を貫通
    して上記第2のプラグに到達する第3の接続孔を形成す
    る第8の工程と、 上記第3の接続孔内に導電性材料を埋め込んで、上記第
    2のプラグに接続される第3のプラグを形成する第9の
    工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の半導体装置の製造方
    法において、 上記第3の工程では、エッチングマスクを用いた等方性
    エッチングにより上記第1,第2の接続孔の上部を椀状
    に形成した後、上記エッチングマスクを用いた異方性エ
    ッチングにより上記第1,第2の接続孔の下部をほぼス
    トレート状に形成することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  13. 【請求項13】 請求項11記載の半導体装置の製造方
    法において、 上記第3の工程では、第1のエッチングマスクを用いた
    異方性エッチングにより上記第1の接続孔全体をほぼス
    トレート状に形成する一方、第2のエッチングマスクを
    用いた等方性エッチングにより上記第2の接続孔の上部
    を椀状に形成した後、上記第2のエッチングマスクを用
    いた異方性エッチングにより上記第2の接続孔の下部を
    ほぼストレート状に形成することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項11記載の半導体装置の製造方
    法において、 上記第3の工程では、第1のエッチングマスクを用いた
    等方性エッチングにより上記第2の接続孔の上部を椀状
    に形成した後、第2のエッチングマスクを用いた異方性
    エッチングにより上記第1の接続孔全体及び上記第2の
    接続孔の下部をほぼストレート状に形成することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項11,12,13又は14記載
    の半導体装置の製造方法において、 上記第4の工程では、上記導電性材料として多結晶シリ
    コンを埋め込むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の半導体装置の製造方
    法において、 上記第4の工程の後上記第5の工程の前に、上記第1,
    第2のプラグの上面付近に、金属膜あるいはシリサイド
    膜を形成する工程をさらに備えていることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項11,12,13,14,15
    又は16記載の半導体装置の製造方法において、 上記第6の工程では、上記導体膜の上に上記第2の層間
    絶縁膜に対する高いエッチング選択比を有する絶縁膜を
    形成した後、上記導体膜及び上記絶縁膜をパターニング
    することにより、上記配線と配線上絶縁膜とを形成し、 上記第6の工程の後上記第7の工程の前に、基板上に上
    記第2の層間絶縁膜に対する高いエッチング選択比を有
    する絶縁膜を堆積した後異方性エッチングを行うことに
    より、上記配線上絶縁膜及び上記配線の側面に配線側壁
    絶縁膜を形成する工程をさらに備えていることを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項11,12,13,14,1
    5,16又は17記載の半導体装置の製造方法におい
    て、 上記第1の工程では、上記電界効果型トランジスタのゲ
    ート電極の上面及び側面に、上記第1の層間絶縁膜に対
    する高いエッチング選択比を有する絶縁膜からなるゲー
    ト上絶縁膜及びゲート側壁絶縁膜を形成することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP24233097A 1997-09-08 1997-09-08 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4705705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24233097A JP4705705B2 (ja) 1997-09-08 1997-09-08 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24233097A JP4705705B2 (ja) 1997-09-08 1997-09-08 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1187652A true JPH1187652A (ja) 1999-03-30
JP4705705B2 JP4705705B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=17087599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24233097A Expired - Fee Related JP4705705B2 (ja) 1997-09-08 1997-09-08 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4705705B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010074554A (ko) * 2000-01-25 2001-08-04 가네꼬 히사시 반도체장치구조 및 그 제조방법
US6670711B2 (en) 2001-11-15 2003-12-30 Renesas Technology Corp. Semiconductor device including low dielectric constant insulating film formed on upper and side surfaces of the gate electrode
US7372157B2 (en) 2001-11-14 2008-05-13 Fujitsu Limited Semiconductor device including titanium wires and manufacturing method therefor
JP4642261B2 (ja) * 2000-06-27 2011-03-02 三星電子株式会社 自己整合コンタクトを有する半導体メモリ素子およびその製造方法
CN113675200A (zh) * 2021-08-12 2021-11-19 长鑫存储技术有限公司 半导结构及半导体结构的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05218211A (ja) * 1991-12-13 1993-08-27 Nec Corp セルフアライン・コンタクト孔の形成方法
JPH0878641A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Nippon Steel Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH08125141A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Oki Electric Ind Co Ltd Dramセルコンタクトの構造及びその形成方法
JPH08236719A (ja) * 1995-03-01 1996-09-13 Hitachi Ltd 白金薄膜、半導体装置及びそれらの製造方法
JPH08330542A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Samsung Electron Co Ltd ランディングパッドを有する半導体装置の製造方法
JPH09107085A (ja) * 1996-09-17 1997-04-22 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH09191084A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05218211A (ja) * 1991-12-13 1993-08-27 Nec Corp セルフアライン・コンタクト孔の形成方法
JPH0878641A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Nippon Steel Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH08125141A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Oki Electric Ind Co Ltd Dramセルコンタクトの構造及びその形成方法
JPH08236719A (ja) * 1995-03-01 1996-09-13 Hitachi Ltd 白金薄膜、半導体装置及びそれらの製造方法
JPH08330542A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Samsung Electron Co Ltd ランディングパッドを有する半導体装置の製造方法
JPH09191084A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH09107085A (ja) * 1996-09-17 1997-04-22 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010074554A (ko) * 2000-01-25 2001-08-04 가네꼬 히사시 반도체장치구조 및 그 제조방법
JP4642261B2 (ja) * 2000-06-27 2011-03-02 三星電子株式会社 自己整合コンタクトを有する半導体メモリ素子およびその製造方法
US7372157B2 (en) 2001-11-14 2008-05-13 Fujitsu Limited Semiconductor device including titanium wires and manufacturing method therefor
US6670711B2 (en) 2001-11-15 2003-12-30 Renesas Technology Corp. Semiconductor device including low dielectric constant insulating film formed on upper and side surfaces of the gate electrode
CN113675200A (zh) * 2021-08-12 2021-11-19 长鑫存储技术有限公司 半导结构及半导体结构的制备方法
WO2023015849A1 (zh) * 2021-08-12 2023-02-16 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及半导体结构的制备方法
CN113675200B (zh) * 2021-08-12 2024-02-09 长鑫存储技术有限公司 半导结构及半导体结构的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4705705B2 (ja) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6433381B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3532325B2 (ja) 半導体記憶装置
US6191442B1 (en) DRAM memory with TFT superposed on a trench capacitor
US7678692B2 (en) Fabrication method for a damascene bit line contact plug
JPH09191084A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8101515B2 (en) Methods of manufacturing semiconductor devices having contact plugs in insulation layers
JPH0917978A (ja) 高集積dram素子及びその製造方法
KR100289749B1 (ko) 도전패드형성방법
JP2002170953A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0982912A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH08306885A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
US20040097067A1 (en) Methods of fabricating integrated circuit devices providing improved short prevention
US6198122B1 (en) Semiconductor memory and method of fabricating the same
JP2001257325A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US7189613B2 (en) Method and structure for metal-insulator-metal capacitor based memory device
JP3445965B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4705705B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3092254B2 (ja) ダイナミックram
JP3224916B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4949547B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH10289984A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3172229B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3420522B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2914303B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000077626A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090223

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110314

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees