JPH09191084A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09191084A
JPH09191084A JP8002108A JP210896A JPH09191084A JP H09191084 A JPH09191084 A JP H09191084A JP 8002108 A JP8002108 A JP 8002108A JP 210896 A JP210896 A JP 210896A JP H09191084 A JPH09191084 A JP H09191084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
opening
conductive layer
interlayer insulating
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8002108A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemitsu Mori
秀光 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8002108A priority Critical patent/JPH09191084A/ja
Priority to US08/781,815 priority patent/US5808365A/en
Priority to KR1019970000348A priority patent/KR970060496A/ko
Publication of JPH09191084A publication Critical patent/JPH09191084A/ja
Priority to US09/144,504 priority patent/US6162676A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41775Source or drain electrodes for field effect devices characterised by the proximity or the relative position of the source or drain electrode and the gate electrode, e.g. the source or drain electrode separated from the gate electrode by side-walls or spreading around or above the gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アスペクト比の大きなコンタクト用の開孔部
を二段構成とすると、一段面の開孔部におけるマージン
を得ることが困難となり、かつ隣接配線とのショートが
生じ易くなる。 【解決手段】 素子を形成した半導体基板1上に第1層
間絶縁膜7が形成され、この第1層間絶縁膜7に設けら
れる一段目の開孔部9bは大径の上部開孔部と、小径の
下部開孔部とで構成され、開孔部内の第1の埋め込み導
電層11の表面が第1の層間絶縁膜7の表面よりも突出
されていない。この、一段目の開孔部9b上に第2の層
間絶縁膜14が形成され、キャパシタ等のノード電極と
なる二段目の開孔部18が形成される。一段目の開孔部
9bが十分なマージンの得られるパッドとして形成され
ることになり、二段目の開孔部18の形成に際してのマ
ージンを確保することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はキャパシタがヒット
線よりも上層に設けられたCOB(Capacitor over Bit
-line )構造のDRAM(ダイナミック型ランダムアク
セスメモリ)を含む半導体装置に適用して好適な半導体
装置とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】DRAMメモリセルの微細化が進むにつ
れて、充分なキャパシタの蓄積容量を得ることが困難に
なってきている。その際、キャパシタの全表面面積を広
くとることができることから、キャパシタをビット線の
上部に形成するCOR構造が広く利用されている。この
COB構造のDRAMの場合、キャパシタの一方の電極
であるノード電極と素子能動領域を接続する開孔部は、
ビット線と素子能動領域を接続する開孔部よりもより上
層から形成されていることになる。このため、DRAM
メモリセルの微細化が進むにつれて、ノード電極と素子
能動領域を接続する開孔部ではアスペクト比が非常に高
くなり、開孔部内に導電材が充填され難くなることが原
因とされる開孔部不良が起こり易くなってきている。
【0003】これを解決する方法として、下層の層間絶
縁膜にビット線と素子能動領域を接続する開孔部を形成
する際に、これと同時にノード電極と素子能動領域を接
続する開孔部を形成し、かつこの開孔部に素子能動領域
から引き出された導電層によりパッドを形成しており、
その上部の層間絶縁膜に再び開孔部を開設し、この開孔
部を通してパッドにノード電極を接続する技術が提案さ
れている。このような技術の従来技術を説明する。
【0004】図9ないし図11は第1の従来技術を工程
順に示す断面図である。先ず、図9(a)のように、P
- 型半導体基板1上に通常のLOCOS法によりフィー
ルド酸化膜2を形成する。このフィールド酸化膜2によ
って区画された素子能動領域上にゲート酸化膜3を形成
し、その後に例えば、膜厚200nm程度のポリシリコ
ン膜やタングステンシリサイド膜のような導電膜を全面
に成長し、所定の形状にパターニングを行い、ワード線
5を形成する。次いで、半導体基板1に対する不純物の
注入によりソース・ドレイン領域4を形成し、前記ワー
ド線をゲート電極とするMOSトランジスタを形成す
る。その上で、膜厚300nm程度のリン、ボロン等の
不純物を含むシリコン酸化膜のような第1の層間絶縁膜
7を全面に成長する。
【0005】次いで、図9(b)ように、通常のリソグ
ラフィによりヒット線と素子能動領域を接続する開孔部
9aとストレッジノード電極と素子能動領域を接続する
開孔部9bのレジストパターンを同時に形成し、このレ
ジストパターンをマスクとして等方性エッチングを若干
行った後に異方性エッチングを行うことにより、開孔部
の上部が広がった形の開孔部を形成する。次に、図9
(c)のように、例えば膜厚600nm程度のリンのよ
うな不純物を含むポリシリコン膜を全面に成長し、エッ
チバックを行い、開孔部内にパッドとしての第1の埋め
込み導電層11を形成する。
【0006】さらに、図10(a)のように、例えば膜
厚150nm程度のタングステンシリサイド膜のような
導電層を全面に成長し、所定の形状にパターニングを行
い、ビット線12を形成する。次いで、図10(b)の
ように、例えば膜厚300nm程度のリン、ボロン等の
不純物を含むシリコン酸化膜のような第2の層間絶縁膜
14を全面に形成する。
【0007】続いて、 図11(a)に示すように、通
常のリソグラフィ及びエッチング法により、図9(c)
で形成されたノード電極と素子能動領域を接続する開孔
部9bの中に埋め込まれた第1の埋め込み導電層11の
上部にもう一度開孔部18を開孔する。さらに、図11
(b)に示すように、膜厚600nm程度のリンのよう
な不純物を含むポリシリコン膜を全面に成長した後、所
定の形状にパターニングを行い、ストレッジノード電極
17を形成する。ストレッジノード電極はフィン型や円
筒型のような三次元構造にすれば、なお一層キャパシタ
の容量を大きくすることができる。
【0008】この第1の従来技術では、よりアスペクト
比の大きい開孔部を形成する場合でも、複数の開孔部を
積層した構造とすることができるため、各段の開孔部の
開孔深さを浅くでき、上層から1段のみで開孔部を形成
する場合に比較すると、開孔部の開孔不良が解消でき
る。
【0009】しかしながら、この第1の従来技術では、
一段目の開孔部9bの上部に二段目の開孔部18を形成
する際に十分なマージンが得られないことが問題にな
る。すなわち、この技術では、開孔部9bの上部を等方
性エッチングにより広げてあらかじめ形成された開孔部
の径以上の径をもつパッド11を形成しているが、この
広げることが可能な寸法は一段目の開孔部9bの膜厚に
依存するために、隣接するパッド同志のショートを防止
するためには、さほど厚いパッドを形成することができ
ない。例えば、開孔部の径/間隔=150nm/300
nmとすると、パッド膜厚はせいぜい100nm程度で
あり、また開孔部の径/間隔=200nm/200nm
の場合には、パッド膜厚は50nm程度になってしま
う。そのため、二段目の開孔部を形成する際に、目ずれ
によりパッドの端の方に開孔が形成された場合には、開
孔の際にパッドが十分なストッパとならず、二段面の開
孔部がパッドを突き抜け、隣接するワード線とショート
し、或いは素子能動領域にまで達してこの領域にダメー
ジを与えてしまう等の不良が起こり易い。
【0010】このような第1の従来技術における目ずれ
の問題を解消するためには、例えば、図12に示すよう
に、あらかじめ形成された開孔部のパッド11の層間絶
縁膜7の上部に広がった形状の導電層による拡大パッド
11Aを形成しておき、この拡大パッド11Aの上部に
接触するように二段目の開孔部18を形成するようにす
ればよい。このような技術としては、例えば、特開平4
−5823号公報に記載の技術がある。この第2の従来
技術は、先ず、図13(a)のように、MOSトランジ
スタを形成した後、第1のエッチングストッパ絶縁膜
6、第1の層間絶縁膜7、第1のバッファ層21、シリ
コン酸化膜22を順次堆積する。
【0011】次に、図13(b)のように、通常のリソ
グラフィとエッチング法により第1のエッチングストッ
パ絶縁膜6の上部でエッチングの止まった開孔部9a,
9bを形成する。次に、図13(c)のように、形成さ
れた開孔部の内部に第2のバッファ層23によるサイド
ウォール23を形成し、第1のバッファ層21と第2の
バッファ層23によるサイドウォールをマスクとして第
1のエッチングストッパ絶縁膜6に開孔を形成する。
【0012】さらに、図14(a)のように、開孔部中
に導電層を埋め込み、エッチングバックを行い、パッド
としての第1の埋め込み導電層11を形成する。次に、
導電層を堆積した後、通常のリソグラフィとエッチング
法により、その一方がビット線24a、他方はストレッ
ジノード電極のためのコンタクト電極24bを形成す
る。最後に、図14(b)に示すように、ビット線24
a及びコンタクト電極24bの側壁に第3のバッファ層
25のサイドウォールを形成し、このコンタクト電極2
4と第3のバッファ層25をマスクとして第1のバッフ
ァ層21のエッチングを行い、ビット線12と拡大パッ
ド11Aを同時に形成する。
【0013】この第2の従来技術においては、隣接する
パッド間でのショートおよびパッド/ビット線間でのシ
ョートが起こり易いという問題がある。この問題点は、
メモリセルの微細化が進むにつれて顕著になってきてい
る。例えば、図8にオープンビット線方式のメモリセル
構成の平面図の一例を示す。この例ではビット線と素子
能動領域を接続する開孔部9aおよびノード電極と素子
能動領域を接続する開孔部9bとを同時に開孔した場
合、開孔部と間隔はほぼ1:1に近い状態で等間隔に並
ばれることになる。このため、開孔部の上部に開孔部径
よりも大きいパッドを形成する方法では、隣接するパッ
ド間隔は非常に狭くなることになる。
【0014】また、図12に示されるように、ビット線
12と拡大パッド11Aが第1の層間絶縁膜7上の同じ
高さのところに形成され、また拡大パッド11Aは第1
の開孔部9bよりも大きい径で形成される。したがっ
て、図8の左上に示すように、パッドとビット線のショ
ートし易い箇所Xが生じてしまう。さらに、配線層とパ
ッドの部分を同時に形成するため、前記したようにパッ
ドとビット線が接近した箇所ではリソグラフィを行うこ
とさえ困難であり、より微細化したメモリセル内に応用
するには適さない。
【0015】このようなショートを抑制すべく、特開平
3−174766号公報では、図15に示すような技術
が提案されている。これは、パッド11上に拡大パッド
11Aを形成した後、その上に膜厚100nm程度のパ
ッド部/ビット線間層間絶縁膜26を形成し、これにビ
ット線12と拡大パッド11Aを接続する開孔部27を
形成した後に、ビット線12を形成する。その上で、第
2の層間絶縁膜14を形成し、開孔部18を開設してノ
ード電極17を形成する技術である。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この公
報に記載の改善された技術の場合には、パッド部/ビッ
ト線間層間絶縁膜26を堆積するところからビット線と
パッド部を接続する開孔部27を形成する工程までの工
程数が増大し、手間や費用が増大することになる。ま
た、周辺回路部とメモリセル内の段差も増大してしまう
ことになる。
【0017】本発明の目的は、前記した従来技術の問題
点を解消するものであり、微細化に伴う開孔部と隣接配
線とのマージンを確保するとともに、工程数の削減をか
のうにした半導体装置における開孔部の構造とその製造
方法を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
素子が形成された半導体基板と、この半導体基板上に形
成された絶縁膜と、この絶縁膜上に形成されてこの絶縁
膜とエッチング選択性のある第1の層間絶縁膜と、前記
絶縁膜および第1の層間絶縁膜に開設されて前記素子に
電気接続される第1の開孔部と、この第1の開孔部内に
形成される第1の埋め込み導電層と、前記第1の埋め込
み導電層の一部の上に形成される第1の配線と、前記第
1の配線及び第1の層間絶縁膜上に形成される第2の層
間絶縁膜と、前記第1の埋め込み導電層の他の一部上の
前記第2の層間絶縁膜に形成される第2の開孔部と、こ
の第2の開孔部内に形成される第2の配線またはこれに
接続される第2の埋め込み導電層とを備え、前記第1の
開孔部は、前記絶縁膜に開設された小径の下部開孔部と
前記第1の層間絶縁膜に開設された大径の上部開孔部と
で構成され、かつ第1の埋め込み導電層は第1の層間絶
縁膜の表面上には突出されていないことを特徴とする。
【0019】また、本発明の製造方法は、素子が形成さ
れた半導体基板にエッチングストッパ絶縁膜と第1の層
間絶縁膜を形成する工程と、前記第1の層間絶縁膜に上
部開孔部を開設する工程と、前記上部開孔部の内面に第
1のサイドウォール導電層を形成する工程と、前記第1
のサイドウォール導電層をマスクとして前記エッチング
ストッパ絶縁膜に前記素子に達するまでの下部開孔部を
開設する工程と、前記上部および下部の各開孔部で構成
される第1の開孔部内に導電材を埋め込んで第1の埋め
込み導電層を形成する工程と、前記第1の埋め込み導電
層の一部の上側に第1の配線を形成する工程と、全面に
第2の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第1の埋め込
み導電層の他の一部上の前記第2の層間絶縁膜に開孔部
を開設する工程と、この第2の開孔部に第2の配線また
はこれに接続される第2の埋め込み導電層を形成する工
程を含むことを特徴とする。
【0020】この場合、第2の開孔部の形成に際して
は、第1の層間絶縁膜上に第2のエッチングストッパ絶
縁膜と第2の層間絶縁膜を形成する工程と、第1の埋め
込み導電層の他の一部上の第2の層間絶縁膜に第2の上
部開孔部を開設する工程と、この第2の上部開孔部の内
面に第2のサイドウォール導電層を形成する工程と、こ
の第2のサイドウォール導電層をマスクとして前記第2
のエッチングストッパ絶縁膜に前記第1の埋め込み導電
層に達するまでの第2の下部開孔部を開設する工程と、
前記第2の上部および下部の各開孔部で構成される第2
の開孔部内に第2の配線またはこれに接続される第2の
埋め込み導電層を形成する工程を含んでもよい。
【0021】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例について図
面を参照して説明する。図1は本発明の半導体装置の断
面図であり、図8に示したDRAMのAA線に沿う部分
の断面図である。また、図2ないし図4はその製造工程
を示す断面図である。先ず、図2(a)のように、P-
型半導体基板1上にLOCOS法によりフィールド酸化
膜2を形成し、かつ基板の酸化により素子能動領域4に
ゲート酸化膜3を形成した後に、膜厚200nm程度の
ポリシリコン膜やタングステンシリサイド膜のような導
電膜を全面に形成した後、所定の形状にパターニングを
行い、ワード線5を形成する。次いで、半導体基板1に
対する不純物の注入によりソース・ドレイン領域4を形
成し、前記ワード線5をゲート電極とするMOSトラン
ジスタを形成する。その上で、膜厚100nm程度のシ
リコン窒化膜あるいは不純物を含まないシリコン酸化膜
のような第1のエッチングストッパ絶縁膜6を形成し、
その上に膜厚300nm程度のリン、ボロン等の不純物
を含むシリコン酸化膜のような第1の層間絶縁膜7を形
成し、さらにその上に膜厚300nm程度の第1のエッ
チングストッパポリシリコン膜8を形成する。
【0022】次に、図2(b)のように、通常のリソグ
ラフィおよびエッチング法により第1のエッチングスト
ッパポリシリコン膜8および第1の層間絶縁膜7のエッ
チングを行い、ビット線と素子能動領域を接続する開孔
部9aと、ノード電極と素子能動領域を接続する開孔部
9bを形成する箇所に第1のエッチングストッパ絶縁膜
6のところでエッチングが停止される第1の上部開孔部
を形成する。この際、例えば、1GビットDRAMのよ
うな場合には、開孔部径は上部で200nm程度にな
る。次いで、図2(c)のように、50nm程度のリン
のような不純物を含むポリシリコン膜やタングステン膜
のような導電層を前記第1の上部開孔部を含む全面に成
長し、かつこれを異方性エッチングバックし、前記第1
の上部開孔部の内側面に第1のサイドウォール導電層1
0を形成する。
【0023】次いで、図3(a)のように、第1のエッ
チングストッパポリシリコン膜8および第1のサイドウ
ォール導電膜10をマスクとして、第1のエッチングス
トッパ絶縁膜6およびゲート酸化膜3のエッチングを行
い、素子能動領域に接続する第1の下部開孔部を開設
し、これにより一段目の開孔部を開孔する。この際、第
1のサイドウォール導電層10により下部における開孔
部径は縮小され、前記した例の場合には開孔部下部の径
は100nm程度になる。
【0024】さらに、図3(b)のように、膜厚600
nm程度のリンのような不純物を含むポリシリコン膜や
タングステン膜のような導電膜を開孔部9a,9bが完
全に埋め込まれるように全面に成長し、エッチングバッ
クを行い、開孔部内部に第1の埋め込み導電層11を形
成する。これより、第1の埋め込み導電層11は前記の
例では開孔部上部から第1のエッチングストッパ絶縁膜
6まで径が200nmで、その下から開孔部下部までの
径が100nmになっている逆凸型に形成される。ま
た、この際、径が200nmで形成されている埋め込み
部分が第1の層間絶縁膜7の表面から100nm程度凹
んだ状態となるようにエッチングすると、これ以降に上
部に形成するビット線とパッドの部分とのマージンクが
とり易くなる。
【0025】次いで、図3(c)のように、膜厚150
nm程度のタングステンシリサイド膜のような導電層を
全面に成長し、かつ所要のパターンにパターニングを行
い、ビット線12を形成する。さらに、図4(a)のよ
うに、膜厚100nm程度のシリコン窒化膜あるいは不
純物を含まないシリコン酸化膜のような第2のエッチン
グストッパ絶縁膜13と、300nm程度のリン、ボロ
ン等の不純物を含むシリコン酸化膜のような第2の層間
絶縁膜14と、300nm程度の第2のエッチングスト
ッパポリシリコン膜15を連続して全面に成長する。
【0026】続いて、図4(b)のように、通常のリソ
グラフィおよびエッチング法により第2のエッチングス
トッパポリシリコン膜15および第2の層間絶縁膜14
のエッチングを行い、ノード電極と素子能動領域を接続
する開孔部9bを形成する箇所のみに、第2のエッチン
グストッパ絶縁膜13の上面でエッチングが停止される
第2の上部開孔部を形成する。そして、50nm程度の
リンのような不純物を含むポリシリコン膜やタングステ
ン膜のような導電層を第2の上部開孔部を含む全面に成
長し、かつこれをエッチングバックし、第2の上部開孔
部内に第2のサイドウォール導電層16を形成する。
【0027】最後に、図1に示されたように、第2のエ
ッチングストッパポリシリコン膜15および第2のサイ
ドウォール導電層16をマスクとして、第1の埋め込み
導電層11および第1のサイドウォール導電層10の上
部に第2の下部開孔部を形成し、これら上下の開孔部で
二段目の開孔部18を形成する。さらに、膜厚600n
m程度のリンのような不純物を含むポリシリコン膜やタ
ングステン膜のような導電層を全面に成長し、かつこれ
を所要のパターンにパターニングを行い、ストレッジノ
ード電極17を形成する。
【0028】したがって、この製造方法により形成され
る半導体装置の構造では、一段目の開孔部9a,9bは
二段目の開孔部18に対するパッドとしての上部の径が
大きく、下部の径は小さく形成されており、しかもその
上にはビット線12と同時に形成される導電層が存在し
ていないため、ビット線12に対するマージンと、ワー
ド線5に対するマージンをそれぞれ拡大することが可能
となる。また、図15に示した従来技術のように開孔部
にパッドを形成した後、層間絶縁膜を形成し、かつこれ
に開孔部を形成してビット線を形成する必要がないた
め、工程数を削減することも可能である。
【0029】図5ないし図7は本発明の第2の実施形態
を製造工程順に示す断面図である。先ず、図5(a)の
ように、第1の実施形態と同様に半導体基板にフィール
ド酸化膜2、ゲート酸化膜3、素子能動領域4、ワード
線5を形成する。そして、膜厚100nm程度のシリコ
ン窒化膜あるいは不純物を含まないシリコン酸化膜のよ
うな第1のエッチングストッパ絶縁膜6と、膜厚400
nm程度のリン、ボロン等の不純物を含むシリコン酸化
膜のような第1の層間絶縁膜7を全面に成長する。この
膜厚は、後の開孔部形成のエッチングにより100nm
程度の膜減りが生じることを想定している。
【0030】次に、図5(b)のように、通常のリソグ
ラフィおよびエッチング法により第1の層間絶縁膜7の
エッチングを行い、ビット線と素子能動領域を接続する
開孔部9aと、ノード電極と素子能動領域を接続する開
孔部9bを形成する箇所に、第1のエッチングストッパ
絶縁膜6でエッチングが停止される第1の上部開孔部を
形成する。次いで、図5(c)のように、全面にポリシ
リコン膜やタングスタン膜を形成し、これを異方性エッ
チングして第1の上部開孔部内に第1のサイドウォール
導電層10を形成する。さらに、図6(a)のように、
第1のエッチングストッパ絶縁膜6及びゲート酸化膜3
のエッチングを行い、素子能動領域に接続する第1の下
部開孔部を開孔し、一段目の開孔部を形成する。このと
き、第1の層間絶縁膜7の膜厚は100nm程度膜減り
して300nm程度になる。
【0031】次いで、図6(b)のように、開孔部内に
第1の埋め込み導電層11を形成する。このとき、埋め
込み導電層11とサイドウォール導電層10の表面を第
1の層間絶縁膜7の表面よりも凹んだ状態で形成してい
ることは第1の実施形態と同じである。さらに、図6
(c)のように、ビット線12を形成する。次いで、図
7(a)のように、膜厚100nm程度のシリコン窒化
膜あるいは不純物を含まないシリコン酸化膜のような第
2のエッチングストッパ絶縁膜13と、400nm程度
のリン、ボロンを含むシリコン酸化膜のような第2の層
間絶縁膜14を全面に成長する。
【0032】続いて、図7(b)のように、通常のリソ
グラフィおよびエッチング法により第2の層間絶縁膜1
4のエッチングを行い、ノード電極と素子能動領域を接
続する開孔部9bを形成する箇所のみに、第2のエッチ
ングストッパ絶縁膜13でエッチングが停止される第2
の上部開孔部を形成する。次に、第1の実施形態と同様
に第2の上部開孔部内に第2のサイドウォール導電層1
6を形成する。その後は、第1の実施形態と同様に、第
2のエッチングストッパ絶縁膜13に第2の下部開孔部
を開設して二段目の開孔部を形成した後、図1に示した
ようなストレッジノード電極17を形成する。
【0033】この第2の実施形態においても、第1の実
施形態と同様にワード線5に対するマージンを拡大で
き、かつビット線12と一段目の開孔部の埋め込み導電
層11で構成されるパッドとの間のマージンを得ること
ができる。また、その一方で、第1の実施形態に比較す
ると、第1および第2の各エッチングストッパーポリシ
リコン膜を形成していないために工程数が少なくなり、
製造が容易となる。なお、エッチングストッパ絶縁膜の
エッチング時に層間絶縁膜がさほど膜減りしないように
する場合には、エッチングストッパ絶縁膜として、例え
ばシリコン窒化膜のような絶縁膜を使用することが好ま
しい。
【0034】また、第1および第2の実施形態では、開
孔部を埋め込む導電層をそのままストレッジノード電極
として利用しているが、開孔部内にのみ導電層を形成
し、その上部に再び何らかの導電層を形成するようにし
てもよい。その際には、ストレッジノード電極の形は、
フィン型や円筒型のような特殊な三次元構造とすること
もできる。また、ポリシリコン膜以外の電極を用いるこ
とも可能である。
【0035】ここで、前記各実施形態ではストレッジ電
極がビット線よりも上層に形成されているCOB構造の
例を示しているが、ビット線がストレッジノード電極よ
りも上層に形成されている場合も同様にして本発明を適
用することができる。また、前記実施形態ではDRAM
メモリセルに適用した例を示したが、アスペクト比の高
い開孔部を形成する工程を含む他の半導体装置に際して
も有効である。さらに、前記各実施形態では、一段目と
二段目の開孔部が同様の工程で形成されているが、二段
目の開孔部は開孔部の底部の径が一段目の開孔部と同程
度に小さくなるのであれば、いかなる方法で形成しても
構わない。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、一段目の
開孔部は大径の上部開孔部と、小径の下部開孔部とで構
成され、開孔部内の第1の埋め込み導電層の表面が第1
の層間絶縁膜の表面よりも突出されていないため、一段
目の開孔部が十分なマージンの得られるパッドとして形
成されることになり、二段目の開孔部の形成に際しての
マージンを確保することができる。因みに、1Gビット
DRAMの場合には、本発明では、層間絶縁膜の膜厚か
らパッドが絶縁膜中に埋め込まれた膜厚を差し引いた2
00nm程度の膜厚のパッドがパッドの端まで形成され
ているのに対して、第1の従来技術ではパッド間のショ
ートを避けるためにパッドの膜厚はせいぜい100nm
程度にしかできない。
【0037】また、本発明では、一段目の開孔部が層間
絶縁膜中に埋め込まれた構造とされているため、開孔部
の相互間のショートが防止できるとともに、第1の配線
とのショートが防止でき、かつ下部開孔部が小径である
ために、半導体基板上の導電層とのショートも防止で
き、そのマージンを更に大きなものにできる。また、一
段面の開孔部の表面が層間絶縁膜の表面よりも凹んだ構
成とすれば、第1の配線に対して縦方向にもマージンを
確保することができる。
【0038】さらに、本発明では、一段目と二段目の各
開孔部を直接に接続した構成とされるため、図15の従
来技術で行われていたような一段目と配線層のショート
を抑制するために必要な工程とされていた上部に層間絶
縁膜を形成する工程と、この層間絶縁膜に開孔部を形成
するためのリソグラフィとエッチングとレジスト剥離の
工程の最低4つの工程が不要となり、工程数を削減する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の主要部の断面図であり、
図8のAA線に相当する断面図である。
【図2】図1の半導体装置の第1の実施形態の製造工程
を示す断面図のその1である。
【図3】第1の実施形態の製造工程を示す断面図のその
2である。
【図4】第1の実施形態の製造工程を示す断面図のその
3である。
【図5】図1の半導体装置の第2の実施形態の製造工程
を示す断面図のその1である。
【図6】第2の実施形態の製造工程を示す断面図のその
2である。
【図7】第2の実施形態の製造工程を示す断面図のその
3である。
【図8】本発明が適用されるDRAMの平面レイアウト
図である。
【図9】第1の従来技術を工程順に示す断面図のその1
である。
【図10】第1の従来技術を工程順に示す断面図のその
2である。
【図11】第1の従来技術を工程順に示す断面図のその
3である。
【図12】第2の従来技術による半導体装置の断面図で
ある。
【図13】第2の従来技術の製造方法を工程順に示す断
面図のその1である。
【図14】第2の従来技術の製造方法を工程順に示す断
面図のその2である。
【図15】第2の従来技術の改善例の半導体装置の断面
図である。
【符号の説明】
1 P- 型半導体基板 5 ワード線(ゲート電極) 6 第1のエッチングストッパ膜 7 第1の層間絶縁膜 8 第1のエッチングストッパポリシリコン膜 9a,9b 一段目の開孔部 10 第1のサイドウォール導電層 11 第1の埋め込み導電層(パッド) 12 ビット線(第1の配線) 13 第2のエッチングストッパ膜 14 第2の層間絶縁膜 15 第2のエッチングストッパポリシリコン膜 16 第2のサイドウォール導電層 17 ストレッジノード電極(第2の配線) 18 二段目の開孔部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素子が形成された半導体基板と、この半
    導体基板上に形成された絶縁膜と、この絶縁膜上に形成
    されてこの絶縁膜とエッチング選択性のある第1の層間
    絶縁膜と、前記絶縁膜および第1の層間絶縁膜に開設さ
    れて前記素子に電気接続される第1の開孔部と、この第
    1の開孔部内に形成される第1の埋め込み導電層と、前
    記第1の埋め込み導電層の一部の上に形成される第1の
    配線と、前記第1の配線及び第1の層間絶縁膜上に形成
    される第2の層間絶縁膜と、前記第1の埋め込み導電層
    の他の一部上の前記第2の層間絶縁膜に形成される第2
    の開孔部と、この第2の開孔部内に形成される第2の配
    線またはこれに接続される第2の埋め込み導電層とを備
    え、前記第1の開孔部は、前記絶縁膜に開設された小径
    の下部開孔部と前記第1の層間絶縁膜に開設された大径
    の上部開孔部とで構成され、かつ第1の埋め込み導電層
    は第1の層間絶縁膜の表面上には突出されていないこと
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 第1の層間絶縁膜と第2の層間絶縁膜と
    の間に第2の絶縁膜が形成され、第2の開孔部は前記第
    2の絶縁膜に開設された小径の下部開孔部と前記第2の
    層間絶縁膜に開設された大径の上部開孔部とで構成され
    る請求項1の半導体装置。
  3. 【請求項3】 上部開孔部の内面には、その内径が下部
    開孔部の内径に等しいサイドウォール導電層が形成され
    てなる請求項1または2の半導体装置。
  4. 【請求項4】 素子がDRAMメモリセルであり、第1
    の配線がビット線であり、第2の配線がストレッジノー
    ド電極である請求項1ないし3のいずれかの半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 素子が形成された半導体基板にエッチン
    グストッパ絶縁膜と第1の層間絶縁膜を形成する工程
    と、前記第1の層間絶縁膜に上部開孔部を開設する工程
    と、前記上部開孔部の内面に第1のサイドウォール導電
    層を形成する工程と、前記第1のサイドウォール導電層
    をマスクとして前記エッチングストッパ絶縁膜に前記素
    子に達するまでの下部開孔部を開設する工程と、前記上
    部および下部の各開孔部で構成される第1の開孔部内に
    導電材を埋め込んで第1の埋め込み導電層を形成する工
    程と、前記第1の埋め込み導電層の一部の上側に第1の
    配線を形成する工程と、全面に第2の層間絶縁膜を形成
    する工程と、前記第1の埋め込み導電層の他の一部上の
    前記第2の層間絶縁膜に開孔部を開設する工程と、この
    第2の開孔部に第2の配線またはこれに接続される第2
    の埋め込み導電層を形成する工程を含むことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 素子が形成された半導体基板にエッチン
    グストッパ絶縁膜と第1の層間絶縁膜を形成する工程
    と、前記第1の層間絶縁膜に上部開孔部を開設する工程
    と、前記上部開孔部の内面に第1のサイドウォール導電
    層を形成する工程と、前記第1のサイドウォール導電層
    をマスクとして前記エッチングストッパ絶縁膜に前記素
    子に達するまでの下部開孔部を開設する工程と、前記上
    部および下部の各開孔部で構成される第1の開孔部内に
    導電材を埋め込んで第1の埋め込み導電層を形成する工
    程と、前記第1の埋め込み導電層の一部の上側に第1の
    配線を形成する工程と、全面に第2のエッチングストッ
    パ絶縁膜と第2の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第
    1の埋め込み導電層の他の一部上の前記第2の層間絶縁
    膜に第2の上部開孔部を開設する工程と、この第2の上
    部開孔部の内面に第2のサイドウォール導電層を形成す
    る工程と、この第2のサイドウォール導電層をマスクと
    して前記第2のエッチングストッパ絶縁膜に前記第1の
    埋め込み導電層に達するまでの第2の下部開孔部を開設
    する工程と、前記第2の上部および下部の各開孔部で構
    成される第2の開孔部内に第2の配線またはこれに接続
    される第2の埋め込み導電層を形成する工程を含むこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 第1の層間絶縁膜上にエッチングストッ
    パバッファ層を形成し、前記第1の埋め込み導電層の形
    成時にこのエッチングストッパバッファ層をエッチング
    除去する請求項5または6の半導体装置の製造方法。
JP8002108A 1996-01-10 1996-01-10 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH09191084A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8002108A JPH09191084A (ja) 1996-01-10 1996-01-10 半導体装置及びその製造方法
US08/781,815 US5808365A (en) 1996-01-10 1997-01-09 Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR1019970000348A KR970060496A (ko) 1996-01-10 1997-01-09 반도체 장치 및 그 제조 방법
US09/144,504 US6162676A (en) 1996-01-10 1998-08-31 Method of making a semiconductor device with an etching stopper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8002108A JPH09191084A (ja) 1996-01-10 1996-01-10 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09191084A true JPH09191084A (ja) 1997-07-22

Family

ID=11520162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8002108A Pending JPH09191084A (ja) 1996-01-10 1996-01-10 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5808365A (ja)
JP (1) JPH09191084A (ja)
KR (1) KR970060496A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1187652A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000100938A (ja) * 1998-09-16 2000-04-07 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置の多層配線構造
KR20010016807A (ko) * 1999-08-04 2001-03-05 박종섭 반도체 소자의 제조 방법
JP2003037184A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Sony Corp 半導体装置及びその作製方法
US6731008B1 (en) 1996-04-22 2004-05-04 Renesas Technology Corp. Semiconductor device with conductive contact layer structure
KR100855573B1 (ko) * 2001-03-09 2008-09-03 삼성전자주식회사 상부 컨덕터 클래딩 방법, 강자성 클래딩 제조 방법 및자기 메모리 장치
JP2008288594A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Samsung Electronics Co Ltd 層間導電性コンタクトを含む半導体素子及びその形成方法
US8148798B2 (en) 2006-03-08 2012-04-03 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2012142599A (ja) * 1999-10-13 2012-07-26 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US8395235B2 (en) 2009-09-11 2013-03-12 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device
TWI514512B (zh) * 2007-05-16 2015-12-21 Samsung Electronics Co Ltd 包含層間導體接觸窗之半導體裝置及其製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5900664A (en) * 1997-02-11 1999-05-04 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device with self-aligned protection diode
JPH10242422A (ja) 1997-02-28 1998-09-11 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100356826B1 (ko) * 1997-05-29 2004-05-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치 및 그의 제조방법
JPH1117140A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
US6380026B2 (en) * 1997-08-22 2002-04-30 Micron Technology, Inc. Processing methods of forming integrated circuitry memory devices, methods of forming DRAM arrays, and related semiconductor masks
US6486023B1 (en) * 1997-10-31 2002-11-26 Texas Instruments Incorporated Memory device with surface-channel peripheral transistor
JPH11220025A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6081032A (en) * 1998-02-13 2000-06-27 Texas Instruments - Acer Incorporated Dual damascene multi-level metallization and interconnection structure
JP3109478B2 (ja) * 1998-05-27 2000-11-13 日本電気株式会社 半導体装置
JP2000021983A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000036574A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4070919B2 (ja) * 1999-01-22 2008-04-02 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6777738B2 (en) * 1999-06-09 2004-08-17 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit
US7071557B2 (en) * 1999-09-01 2006-07-04 Micron Technology, Inc. Metallization structures for semiconductor device interconnects, methods for making same, and semiconductor devices including same
JP2001196380A (ja) 2000-01-12 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3953715B2 (ja) * 2000-07-31 2007-08-08 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6642584B2 (en) * 2001-01-30 2003-11-04 International Business Machines Corporation Dual work function semiconductor structure with borderless contact and method of fabricating the same
US20030009599A1 (en) * 2001-05-04 2003-01-09 Appian Communications, Inc. Protecting ring network data
JP5107529B2 (ja) * 2006-05-09 2012-12-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2009182181A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toshiba Corp 半導体装置
US9312260B2 (en) * 2010-05-26 2016-04-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuits and manufacturing methods thereof
US9780025B2 (en) * 2014-12-30 2017-10-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interconnection structure and manufacturing method thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH045823A (ja) * 1990-03-23 1992-01-09 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH06120447A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の導電層接続構造およびその構造を備えたdram
JPH06125011A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5291058A (en) * 1989-04-19 1994-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device silicon via fill formed in multiple dielectric layers
JP3199717B2 (ja) * 1989-09-08 2001-08-20 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US5248628A (en) * 1989-09-08 1993-09-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of fabricating a semiconductor memory device
US5243220A (en) * 1990-03-23 1993-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having miniaturized contact electrode and wiring structure
US5204286A (en) * 1991-10-15 1993-04-20 Micron Technology, Inc. Method of making self-aligned contacts and vertical interconnects to integrated circuits
KR950000660B1 (ko) * 1992-02-29 1995-01-27 현대전자산업 주식회사 고집적 소자용 미세콘택 형성방법
KR950011556B1 (ko) * 1992-07-03 1995-10-06 현대전자산업주식회사 반도체 접속장치 형성방법
US5591673A (en) * 1995-07-05 1997-01-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Tungsten stud process for stacked via applications

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH045823A (ja) * 1990-03-23 1992-01-09 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH06120447A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の導電層接続構造およびその構造を備えたdram
JPH06125011A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6731008B1 (en) 1996-04-22 2004-05-04 Renesas Technology Corp. Semiconductor device with conductive contact layer structure
JPH1187652A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000100938A (ja) * 1998-09-16 2000-04-07 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置の多層配線構造
KR20010016807A (ko) * 1999-08-04 2001-03-05 박종섭 반도체 소자의 제조 방법
JP2012142599A (ja) * 1999-10-13 2012-07-26 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100855573B1 (ko) * 2001-03-09 2008-09-03 삼성전자주식회사 상부 컨덕터 클래딩 방법, 강자성 클래딩 제조 방법 및자기 메모리 장치
JP2003037184A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Sony Corp 半導体装置及びその作製方法
US8148798B2 (en) 2006-03-08 2012-04-03 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2008288594A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Samsung Electronics Co Ltd 層間導電性コンタクトを含む半導体素子及びその形成方法
TWI514512B (zh) * 2007-05-16 2015-12-21 Samsung Electronics Co Ltd 包含層間導體接觸窗之半導體裝置及其製造方法
US8395235B2 (en) 2009-09-11 2013-03-12 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
KR970060496A (ko) 1997-08-12
US5808365A (en) 1998-09-15
US6162676A (en) 2000-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09191084A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6395599B1 (en) Method for fabricating semiconductor storage device
US6744091B1 (en) Semiconductor storage device with self-aligned opening and method for fabricating the same
US6191442B1 (en) DRAM memory with TFT superposed on a trench capacitor
JPH0997882A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH10242147A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体記憶装置およびその製造方法
US20060255384A1 (en) Memory device and method of manufacturing the same
KR100327123B1 (ko) 디램셀캐패시터의제조방법
US5409855A (en) Process for forming a semiconductor device having a capacitor
US6281073B1 (en) Method for fabricating dynamic random access memory cell
JP2001257325A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2004140361A (ja) ダマシーン工程を利用した半導体装置及びその製造方法
JP2000012808A (ja) メモリセルのシリンダ型ストレ―ジキャパシタ及びその製造方法
JPH09191088A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3355511B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7115497B2 (en) Method for forming storage node contact plug of DRAM (dynamic random access memory)
JPH1187652A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3209639B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09260605A (ja) トランジスタの製造方法とそのトランジスタ
US5658817A (en) Method for fabricating stacked capacitors of semiconductor device
JP3172229B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000228502A (ja) Cob構造のdram及びその製造方法
JPH05136369A (ja) 半導体メモリの製造方法
US5324970A (en) Interconnection structure in semiconductor device
JP3651130B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法