JP4070919B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4070919B2
JP4070919B2 JP30648499A JP30648499A JP4070919B2 JP 4070919 B2 JP4070919 B2 JP 4070919B2 JP 30648499 A JP30648499 A JP 30648499A JP 30648499 A JP30648499 A JP 30648499A JP 4070919 B2 JP4070919 B2 JP 4070919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
forming
storage electrode
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30648499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000277711A (ja
Inventor
修 壺井
智彦 堤
和隆 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP30648499A priority Critical patent/JP4070919B2/ja
Priority to KR1020000001628A priority patent/KR100625624B1/ko
Priority to US09/488,010 priority patent/US6459112B1/en
Priority to TW089101010A priority patent/TW475256B/zh
Publication of JP2000277711A publication Critical patent/JP2000277711A/ja
Priority to US10/179,200 priority patent/US6921693B2/en
Priority to US11/078,519 priority patent/US7157330B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4070919B2 publication Critical patent/JP4070919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置及びその製造方法に係り、特にキャパシタを有する半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
DRAM(Dynamic Random Access Memory)は、1個のメモリセルが1個の転送トランジスタと1個のキャパシタとにより構成され、小さい面積ですむため、大容量化に適した半導体メモリである。近年の電子機器等の情報処理量の増大に伴い、電子機器等に用いられるDRAMには更なる微細化、大容量化が求められている。そして、キャパシタの静電容量を大きくすることができることから、下記のようなシリンダ型のキャパシタを有するDRAMが用いられてきた。
【0003】
従来のDRAMの製造方法を図15乃至図17を用いて説明する。図15乃至図17において、左側はDRAMのビット線方向に沿った断面図であり、右側はDRAMのワード線方向に沿った断面図である。
【0004】
図15(a)に示すように、まず、LOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)法により、シリコン基板110表面に素子分離膜112を形成する。次に、シリコン基板110表面にゲート酸化膜(図示せず)を形成する。次に、CVD(Chemical Vapor Deposition、化学気相堆積)法により、全面に、ポリシリコン膜114、タングステンシリサイド膜116、シリコン酸化膜118、シリコン窒化膜120、シリコン窒化酸化膜122を順に成膜し、これらより成る積層膜123を形成する。
【0005】
次に、積層膜123を所定の形状にパターニングすることにより、ポリシリコン膜114及びタングステンシリサイド膜116より成るポリサイド構造のゲート電極124を形成する。このゲート電極124は、図15(a)の左側の図において紙面垂直方向に延在する他の転送トランジスタのゲート電極を兼ねるワード線として機能する。
【0006】
次に、積層膜123をマスクとしてシリコン基板110に不純物イオンを注入し、積層膜123に自己整合でソース/ドレイン拡散層126a、126bを形成する。次に、全面にシリコン窒化膜を形成し、シリコン基板110、素子分離膜112、及び積層膜123の表面が露出するまで異方性エッチングを行い、これにより積層膜の側壁にサイドウォール絶縁膜128を形成する。このサイドウォール絶縁膜128は、微細コンタクトの位置ずれマージンを大きく確保するために、SAC(Self aligned Contact、自己整合コンタクト)を形成するためのものである。次に、全面に、シリコン窒化膜より成るエッチングストッパ膜130を形成する。
【0007】
次に、CVD法により、膜厚約0.5μmのBPSG(Boro-Phospho-Silicate Glass)膜より成る層間絶縁膜132を形成する。この後、リフロー法とCMP(Chemical Mechanical Polishing、化学的機械的研磨)法により、層間絶縁膜132の表面を平坦化する。次に、ソース/ドレイン拡散層126bを露出するコンタクトホール134をサイドウォール絶縁膜128に自己整合で形成する。次に、コンタクトホール134内に導体プラグ136aを形成する(図15(a)参照)。
【0008】
次に、全面に、CVD法により、膜厚約0.1μmのシリコン酸化膜138を形成する。次に、ソース/ドレイン拡散層126aを露出するコンタクトホール140をサイドウォール絶縁膜128に自己整合で形成する。次に、全面に、CVD法により、ポリシリコン膜142、タングステンシリサイド膜144、シリコン酸化膜146、シリコン窒化膜148、シリコン窒化酸化膜150を順に成膜し、これらより成る積層膜152を形成する。この後、積層膜152を所定の形状にパターニングすることにより、ポリシリコン膜142及びタングステンシリサイド膜144より成るポリサイド構造のビット線154を形成する(図15(b)参照)。
【0009】
次に、全面にシリコン窒化膜を形成し、シリコン酸化膜138及び積層膜152の表面が露出するまで異方性エッチングを行い、これにより積層膜152の側壁にサイドウォール絶縁膜156を形成する。次に、全面に層間絶縁膜160を形成する。この後、CMP法により、層間絶縁膜160の表面を平坦化する。この後、層間絶縁膜160上に、CVD法によりシリコン窒化膜より成るエッチングストッパ膜161を形成する。次に、導体プラグ136a上面を露出するコンタクトホール162を形成する。この後、コンタクトホール162内に導体プラグ136bを形成する(図16(a)参照)。
【0010】
次に、全面に、CVD法により、膜厚約1.7μmのBPSG膜164を形成する。この後、BPSG膜164に、導体プラグ136b上面を露出する開口部166を形成する。開口部166は、後工程でキャパシタ179の蓄積電極168(図17参照)を形成するためのものである(図16(b)参照)。
【0011】
次に、全面に、CVD法により、膜厚約0.05μmのポリシリコン膜を形成する。この後、全面に、図示しないレジストを塗布しレジスト膜を形成する。この後、CMP法によりBPSG膜164表面が露出するまでポリシリコン膜及びレジスト膜を研磨する。こうして開口部166の内側に形成されたポリシリコン膜より成る蓄積電極168が形成される。次に、エッチングストッパ膜161をストッパとして、HF系のウェットエッチングによりBPSG膜164を除去する。
【0012】
次に、アッシングにより、蓄積電極168の内側に残されたレジスト膜を除去する。この後、全面に、CVD法により、膜厚約8nmのタンタル酸化膜172を形成する。このタンタル酸化膜172は、キャパシタ179の誘電体として機能するものである。この後、CVD法により、膜厚0.05μmのチタン窒化膜174、膜厚0.1μmのポリシリコン膜176を順に形成し、チタン窒化膜174及びポリシリコン膜176より成るキャパシタの対向電極177を形成する(図17参照)。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のDRAMの製造方法においては、HF系のウエットエッチングによりBPSG膜164をエッチングする際に、蓄積電極168が導体プラグ136bから剥離してしまったり、導体プラグ136b上面の近傍から薬液が染み込んでエッチングされるべきでない領域までもがエッチングされてしまうことがあり、これによりDRAMの歩留りが悪くなっていた。
【0014】
また、DRAMの更なる微細化を図るにあたっては、キャパシタの容量を従来とほぼ同等に維持するためにキャパシタの高さを高くしなければならず、このためセル部とセル部以外の領域との間の段差が大きくなり、コンタクトホールの開口や配線の形成が困難となっていた。
【0015】
また、従来のDRAMの製造方法では、周辺回路のトランジスタのゲート電極と上部配線との間のコンタクトのためにスペースを確保する必要があり、更なるDRAMの微細化を行うのが困難であった。
【0016】
また、従来のDRAMの製造方法では、ビット線154が誘電率の高い厚いシリコン窒化膜で覆われているため、ビット線154と導体プラグ136bとの間の寄生容量が大きかった。
【0017】
本発明の目的は、シリンダ型のキャパシタを形成する場合であっても、高い歩留りで製造することができる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。また、本発明の他の目的は、周辺回路の省スペース化を実現しうる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。また、本発明の更に他の目的は、ビット線と導体プラグとの間の寄生容量が小さい半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、下地基板上に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成され、前記第1の絶縁膜とはエッチング特性が異なる第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上に突出して形成された蓄積電極を有するキャパシタとを有し、前記蓄積電極は、前記第2の絶縁膜の側部から下部に延在して形成されており、前記蓄積電極は、多孔質の導電膜により形成されていることを特徴とする半導体装置により達成される。これにより、蓄積電極を下地に対して確実に固定することができるので、高い歩留りで製造することができる半導体装置を提供することができる。
【0019】
また、上記目的は、下地基板上に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成され、前記第1の絶縁膜とはエッチング特性が異なる第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上に突出して形成された蓄積電極を有するキャパシタとを有し、前記蓄積電極は、前記下地基板に電気的に接続する導体プラグを兼ねており、前記蓄積電極が前記第2の絶縁膜を貫く開口部の側壁に、前記第1の絶縁膜とはエッチング特性の異なる材料よりなるサイドウォール膜を更に有し、前記サイドウォール膜は、前記第2の絶縁膜の側部から下部に延在して形成されていることを特徴とする半導体装置により達成される。これにより、蓄積電極が導体プラグを兼ねるので、蓄積電極を下地に対して確実に固定することができ、高い歩留りで製造することができる半導体装置を提供することができる。
【0020】
また、上記目的は、下地基板上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に、前記第1の絶縁膜とはエッチング特性が異なる第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜上に、前記第2の絶縁膜とはエッチング特性が異なる第3の絶縁膜を形成する工程と、前記第3の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜を貫通して前記第1の絶縁膜に達し、前記第2の絶縁膜の下部に至る第1の開口部を形成する工程と、前記第1の開口部の内壁に、前記下地基板に電気的に接続された蓄積電極を形成する工程と、前記第2の絶縁膜をエッチングストッパとして前記第3の絶縁膜をエッチングする工程とを有し、前記蓄積電極を形成する工程では、多孔質の導電膜よりなる前記蓄積電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法により達成される。これにより、第2の絶縁膜の下部に至る蓄積電極が形成されるので、下地に対して蓄積電極を確実に固定することができ、高い歩留りで半導体装置を製造することができる。
【0021】
また、上記目的は、下地基板上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に、前記第1の絶縁膜とはエッチング特性が異なる第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜に前記第1の絶縁膜に達する第1の開口部を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上及び前記第2の絶縁膜上に、前記第2の絶縁膜とはエッチング特性が異なる第3の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の開口部が形成された領域を含む領域の前記第3の絶縁膜及び前記第1の絶縁膜を、前記第2の絶縁膜をエッチングストッパとして選択的にエッチングし、前記第3の絶縁膜に第2の開口部を形成し、前記第1の絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程と、前記第2の開口部の内壁及び前記コンタクトホール内に、前記下地基板に電気的に接続された蓄積電極を形成する工程と、前記第2の絶縁膜をエッチングストッパとして前記第3の絶縁膜をエッチングする工程とを有し、前記第1の開口部を形成する工程では、前記第2の絶縁膜の下部に至る前記第1の開口部を形成し、前記第1の開口部を形成する工程の後に、前記第1の開口部の側壁に、前記第1の絶縁膜とはエッチング特性が異なるサイドウォール膜を、前記第2の絶縁膜の側部から前記下部に延在するように形成する工程を更に有し、前記第2の開口部及び前記コンタクトホールを形成する工程では、前記第2の絶縁膜及び前記サイドウォール膜をエッチングストッパとして前記第3の絶縁膜及び前記第1の絶縁膜をエッチングすることを特徴とする半導体装置の製造方法により達成される。これにより、蓄積電極が導体プラグと一体に形成されるので、蓄積電極を下地に対して確実に固定することができ、高い歩留りで半導体装置を製造することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による半導体装置及びその製造方法を図1乃至図9を用いて説明する。図1は、本実施形態による半導体装置の構造を示す断面図である。図2は、本実施形態による半導体装置を示す平面図である。図3は、本実施形態による半導体装置を示す他の平面図である。図4乃至図9は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。本実施形態による半導体装置はDRAMである。図1の紙面左側の図は、図2及び図3のA−A′線断面図、即ちDRAMのビット線に沿った断面図であり、紙面右側の図は、図2及び図3のB−B′線断面図、即ちDRAMのワード線に沿った断面図である。
【0024】
(半導体装置)
まず、本実施形態による半導体装置を図1乃至図3を用いて説明する。図1及び図2に示すように、シリコン基板10表面には、素子領域11を画定する素子分離領域12が形成されており、画定された素子領域11には、図1の左側の図において紙面垂直方向に延在するゲート電極24と、ソース/ドレイン拡散層26、27とを有する転送トランジスタが形成されている。
【0025】
転送トランジスタのゲート電極24は、ゲート絶縁膜13上に形成された膜厚50nmのポリシリコン膜14及び膜厚100nmのタングステンシリサイド膜16より成るポリサイド構造を為すものであり、他の転送トランジスタのゲート電極を兼ねるワード線としても機能するものである(図2参照)。
【0026】
ゲート電極24の幅は、例えば0.18μmである。ゲート電極24上には、シリコン窒化酸化膜より成る反射防止膜18が形成されており、反射防止膜18上にはシリコン窒化膜20が形成されている。これらの側壁には、サイドウォール絶縁膜28が形成されている。シリコン基板10には、ゲート電極24に自己整合で低濃度拡散層より成るソース/ドレイン拡散層26、27が構成されている。
【0027】
このようにして転送トランジスタが形成されたシリコン基板10上には、全面に、膜厚20nmのシリコン窒化膜より成るエッチングストッパ膜30が形成されており、更に全面に、膜厚500nmのBPSG膜より成る層間絶縁膜32が形成されている。
【0028】
層間絶縁膜32には、転送トランジスタの一方のソース/ドレイン拡散層27に達するコンタクトホール34が形成されており、コンタクトホール34内には導体プラグ36が埋め込まれている。
【0029】
導体プラグ36が埋め込まれた層間絶縁膜32上には、膜厚60nmのシリコン酸化膜38が形成されている。シリコン酸化膜38上には、コンタクトホール40を介して転送トランジスタのソース/ドレイン拡散層26に接続されると共に、図1の左側の図において紙面水平方向に延在するビット線54(図3参照)が形成されている。ビット線54は、膜厚40nmのポリシリコン膜42及び膜厚160nmのタングステンシリサイド膜44より成るポリサイド構造を為すものであり、ビット線54上には、シリコン窒化酸化膜46が形成されている。
【0030】
なお、ビット線54は、上記の構造に限定されるものではない。例えば、膜厚40nmのチタン膜、膜厚20nmのチタン窒化膜、及び膜厚100nmのタングステン膜によりビット線54を構成し、このビット線54上に膜厚80nmのシリコン窒化酸化膜46を形成してもよい。W/TiN/Ti構造のビット線には金属膜が用いられているので、ビット線54の低抵抗化を実現することができる。
【0031】
本実施形態による半導体装置は、ビット線54の幅が120nmと極めて狭いことに主な特徴の一つがある。現在のフォトリソグラフィ技術では、極めて波長の短いKrFエキシマレーザを用いた場合であっても、解像限界の最小寸法は160nm程度である。これに対し、本実施形態による半導体装置では、ビット線54の幅が現在のフォトリソグラフィ技術の解像限界である160nmよりも極めて細く、このため半導体装置の微細化を実現することができ、集積度を向上することが可能となる。このような幅の狭いビット線54は、後述する本実施形態による半導体装置の製造方法により形成することができる。なお、本実施形態による半導体装置では、後述する本実施形態による半導体装置の製造方法を用いることにより、更にビット線54を細くすることも可能である。
【0032】
ビット線54が形成されたシリコン酸化膜38上の全面には、膜厚約10〜30nmのシリコン窒化膜より成る保護膜59が形成されている。ビット線54が薄い保護膜59により覆われているため、ビット線54と導体プラグ37との間の耐圧を向上することができ、また位置ずれマージンを確保することができる。
【0033】
保護膜59上には、全面に、膜厚700nmのBPSG膜より成る層間絶縁膜60が形成されている。層間絶縁膜60、保護膜59及びシリコン酸化膜38には、導体プラグ36に達するコンタクトホール35が形成されており、コンタクトホール35内には導体プラグ37が埋め込まれている。本実施形態による半導体装置は、コンタクトホール35の径が80nm×80nmと極めて小さく、この微細なコンタクトホール35内に導体プラグ37が埋め込まれていることに主な特徴の一つがある。このような微細なコンタクトホール35は、後述する本実施形態による半導体装置の製造方法により形成することができる。本実施形態による半導体装置は上述したようにビット線54の幅が極めて狭く、コンタクトホール35も微細であるため、半導体装置を微細化した場合であってもSAC技術を用いることなく導体プラグ37と導体プラグ36とを接続することができる。
【0034】
SAC技術を用いて形成された従来の半導体装置では、ビット線の側面にシリコン窒化膜よりなるサイドウォール絶縁膜が形成されており、かかるサイドウォール絶縁膜は寄生容量が大きかった。これに対し、本実施形態による半導体装置では、SAC技術を用いることなく微細なビット線54と微細な導体プラグ37とを形成することができるので、ビット線54の側面に寄生容量の大きいサイドウォール絶縁膜を形成する必要がなく、従って、ビット線54と導体プラグ37との間の寄生容量を低減することができる。
【0035】
層間絶縁膜60上には、膜厚50nmのシリコン窒化膜より成るエッチングストッパ膜61が形成されている。層間絶縁膜60及びエッチングストッパ膜61には、導体プラグ37に達する開口部66が形成されている。開口部66は、エッチングストッパ膜61下の一部にも形成されている。
【0036】
キャパシタ79の蓄積電極68は、開口部66にその一部が埋め込まれるように形成されている。即ち、蓄積電極68は、その側面の下部がエッチングストッパ膜61の下側に食い込むように形成されている。また、蓄積電極68は、導体プラグ37に接続されている。本実施形態による半導体装置は、キャパシタ79の蓄積電極68がエッチングストッパ膜61の下側に食い込むように形成されているので、蓄積電極68がエッチングストッパ膜61により固定され、従って、蓄積電極68を下地に対して確実に固定することができる。これにより、蓄積電極68が剥がれるのを防止することができ、半導体装置の製造歩留りを向上することができる。
【0037】
また、本実施形態による半導体装置は、蓄積電極68の表面に膜質の粗い粗面ポリシリコン膜が形成されていることにも特徴がある。粗面ポリシリコン膜は膜質が粗いので蓄積電極の表面積を大きくすることができ、従って、キャパシタ79の静電容量を大きくすることができる。
【0038】
蓄積電極68上及びエッチングストッパ膜61上には、全面に膜厚4nmのシリコン窒化膜より成る誘電体膜72が形成されている。誘電体膜72上には、膜厚1μmのポリシリコン膜より成る対向電極77が形成されている。こうして、本実施形態による半導体装置が構成されている。
【0039】
このように本実施形態によれば、ビット線の幅が極めて狭く、導体プラグも微細であるため、ビット線の側面に誘電率の高いシリコン窒化膜より成るサイドウォール絶縁膜を形成する必要がない。従って、ビット線と導体プラグとの間の寄生容量を低減することができる。
【0040】
また、本実施形態によれば、蓄積電極の下端部がエッチングストッパ膜の下側に食い込むように形成されているので、蓄積電極がエッチングストッパ膜により固定される。従って、ウエットエッチング等のプロセスで蓄積電極が剥がれてしまうのを抑制することができ、高い歩留りで半導体装置を製造することが可能となる。
【0041】
また、本実施形態によれば、薄いシリコン窒化膜より成る保護膜によりビット線を覆っているので、ビット線と蓄積電極との間の耐圧を確保することができる。また、保護膜によりビット線と層間絶縁膜との間の密着性を向上することができるので、ビット上に形成された層間絶縁膜が剥がれるのを防止することができる。
【0042】
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法を図4乃至図9を用いて説明する。図4乃至9の紙面左側の図は、図2及び図3のA−A′線断面図、即ちDRAMのビット線に沿った断面図であり、紙面中央の図は、図2及び図3のB−B′線断面図、即ちDRAMのワード線に沿った断面図であり、紙面右側の図は、周辺トランジスタの断面図である。
【0043】
まず、STI(Shallow Trench Isolation)法により素子分離領域12を形成する。STI法による素子分離領域12は以下のようにして形成することができる。即ち、まず、シリコン基板10上に膜厚150nmのシリコン窒化膜(図示せず)を形成する。次に、シリコン窒化膜を素子分離領域12の形状にパターニングする。次に、シリコン窒化膜をマスクとして、シリコン基板10を400nmの深さまでエッチングする。次に、全面に、CVD法により、膜厚800nmのシリコン酸化膜(図示せず)を形成する。次に、CMP法により、シリコン窒化膜の表面が露出するまでシリコン酸化膜を研磨する。次に、シリコン窒化膜を剥離する。こうして、STI法により素子分離領域12が形成され、素子領域11(図2参照)が画定される(図4(a)参照)。
【0044】
次に、シリコン基板10に不純物イオンを注入することにより、素子領域11にウェル(図示せず)を形成する。次に、シリコン基板10の表面に、熱酸化法により、膜厚6.5nmのゲート酸化膜13を形成する。
【0045】
次に、CVD法により、膜厚50nmのポリシリコン膜14、膜厚100nmのタングステンシリサイド膜16、膜厚60nmのシリコン窒化酸化膜より成る反射防止膜18、膜厚130nmのシリコン窒化膜20を形成する。こうして、ポリシリコン膜14、タングステンシリサイド膜16、反射防止膜18、及びシリコン窒化膜20より成る積層膜が形成される。次に、この積層膜をゲート電極24の平面形状にパターニングする。こうして、転送トラジスタのワード線を兼ねるゲート電極24が形成され、センスアンプ部、サブワードデコーダ部等の周辺回路部のトランジスタ(以下、周辺トランジスタという)のゲート電極24a、24bが形成される。
【0046】
次に、ゲート電極24、24a、24bに自己整合で不純物イオンを導入することにより、素子領域11に低濃度拡散層26、27、29aを形成する。これにより、低濃度拡散層より成るソース/ドレイン拡散層26、27が構成されることとなる。
【0047】
次に、全面に、膜厚60nmのシリコン窒化膜を形成し、この後、シリコン窒化膜を異方性エッチングすることによりゲート電極24、24a、24bの側面に膜厚約50nmのシリコン窒化膜より成るサイドウォール絶縁膜28を形成する。
【0048】
次に、周辺トランジスタの素子領域が開口するフォトレジストマスク(図示せず)を形成し、このフォトレジストマスクをマスクとして、高濃度に不純物イオンを導入する。これにより、サイドウォール絶縁膜28が形成されたゲート電極24a、24bに自己整合で不純物イオンが導入され、高濃度拡散層29bが形成される。こうして、低濃度拡散層29a及び高濃度拡散層29bよりなるLDD(Lightly Doped Drain)構造のソース/ドレイン拡散層29が構成される。
【0049】
次に、全面に、CVD法により、膜厚20nmのシリコン窒化膜より成るエッチングストッパ膜30を形成する(図4(b)参照)。
【0050】
次に、CVD法により、膜厚500nmのBPSG膜より成る層間絶縁膜32を形成する。この後、層間絶縁膜32の表面を、リフロー法及びCMP法により平坦化する。次に、SAC技術を用い、ゲート電極24を覆うシリコン窒化膜20、30及びサイドウォール絶縁膜28に対して高い選択比で層間絶縁膜32をエッチングする。これにより、ソース/ドレイン拡散層27に達するコンタクトホール34が形成される。SAC技術を用いてコンタクトホール34を形成するので、フォトリソグラフィにおける位置ずれマージンを大きくすることができる。
【0051】
次に、全面に、CVD法により、ポリシリコン膜を形成する。この後、CMP法により、層間絶縁膜32の表面が露出するまでポリシリコン膜を研磨し、コンタクトホール内にポリシリコン膜より成る導体プラグ36を形成する(図5(a)参照)。
【0052】
次に、全面に、CVD法により、膜厚100nmのシリコン酸化膜38を形成する。次に、シリコン窒化膜20に対して選択性の低い条件で、周辺トランジスタのゲート電極24bに達するコンタクトホール33を、異方性エッチングにより形成する。コンタクトホール33を形成する際の、エッチングガスとしては、例えば、CHF3ガス、Arガス、O2ガス等より成る混合ガスを用いることができる(図5(b)参照)。
【0053】
次に、サイドウォール絶縁膜28及びシリコン窒化膜30に対して高い選択比で、シリコン酸化膜38及び層間絶縁膜32をエッチングし、転送トランジスタのソース/ドレイン拡散層26に達するコンタクトホール40と、周辺トランジスタのソース/ドレイン拡散層29に達するコンタクトホール41とを形成する。エッチング条件は、例えば、エッチングガスとしてC48ガス、CHF2ガス、Arガス、O2ガス等より成る混合ガスを用いることができる。
【0054】
本実施形態による半導体装置の製造方法では、周辺トランジスタのゲート電極24bに達するコンタクトホール33を形成する工程と、ソース/ドレイン拡散層26に達するコンタクトホール40を形成する工程とを別個の工程で行うことに特徴の一つがある。このように別個の工程でコンタクトホール33、40を形成するのは、以下の理由によるものである。即ち、コンタクトホール33を形成する際には、シリコン窒化膜20をエッチングする必要があるためシリコン窒化膜20に対して低い選択比でエッチングする必要があり、コンタクトホール40を形成する際には、シリコン窒化膜20、30及びサイドウォール絶縁膜28に対して高い選択比でエッチングする必要があるからである。
【0055】
本実施形態による半導体装置の製造方法では、周辺トランジスタのゲート電極24bに達するコンタクトホール33を先の工程で形成し、セルトランジスタのソース/ドレイン拡散層26に達するコンタクトホール40を後の工程で形成する。このような順序でコンタクトホール33、40を形成するのは、先の工程で転送トランジスタのソース/ドレイン拡散層26に達するコンタクトホール40を形成すると、後の工程でゲート電極24bに達するコンタクトホール33を形成する際にコンタクトホール40内にレジストが詰まり、この後コンタクトホール40内に詰まったレジストを確実に除去できず、導体プラグ36とソース/ドレイン拡散層26との間のコンタクトの信頼性の低下を招くからである。従って、本実施形態では、周辺トランジスタのゲート電極24bに達するコンタクトホール33を形成した後に、転送トランジスタのソース/ドレイン拡散層26に達するコンタクトホール40を形成する(図6(a)参照)。
【0056】
次に、等方性エッチングを用い、コンタクトホール40、41内に露出するシリコン基板10の表面をエッチングする。エッチングガスとしては、例えばCF4ガス、Arガス等を用いることができる。これにより、コンタクトホール40、41を形成する際にダメージを受けたシリコン基板10の表面がエッチングされるので、ソース/ドレイン拡散層26とビット線54との間で良好なコンタクトを実現することができ、ソース/ドレイン拡散層29と配線55bとの間で良好なコンタクトを実現することができる。
【0057】
次に、全面に、CVD法により、膜厚40nmのポリシリコン膜42、膜厚160nmのタングステンシリサイド膜44、膜厚50nmのシリコン窒化酸化膜より成る反射防止膜46を順次形成する。こうして、ポリシリコン膜42、タングステンシリサイド膜44、反射防止膜46より成る積層膜が形成される。
【0058】
次に、RTA(Rapid Thermal Anneal、短時間アニール)法により、熱処理を行う。これによりゲート電極24bと配線55aとの間で良好なコンタクトを実現することができる。熱処理条件は、例えば温度を1000℃とし、アニール時間を数秒から数十秒とすることができる。
【0059】
なお、W/TiN/Ti構造のビット線54を形成する場合には、積層膜を以下のようにして形成する。即ち、まず、全面に、CVD法又はスパッタ法により、膜厚40nmのチタン膜を形成し、この後、シリサイド化を図るべく、RTA法により、700℃、30秒の熱処理を行う。次に、CVD法又はスパッタ法により、膜厚20nmのチタン窒化膜を形成し、この後、RTA法により、700℃、30秒の熱処理を行う。次に、CVD法により、膜厚100nmのタングステン膜、膜厚80nmのシリコン窒化酸化膜を順次形成する。こうして、積層膜が形成される。この場合には、積層膜を形成する過程で熱処理が行われているため、更なる熱処理を行わなくても、ゲート電極24bと配線55aとの間での良好なコンタクトは確保しうる。
【0060】
次に、積層膜をパターニングするためのフォトレジストマスクを形成する。本実施形態による半導体装置の製造方法では、微細加工を可能とするため、波長の短いKrFエキシマレーザを用いて露光する。フォトレジスト膜の材料としては、KrFエキシマレーザの波長に対応した化学増幅型レジストを用いる。KrFエキシマレーザを用いて露光すると、現在の技術では解像限界の最小寸法は160nm程度である。従って、フォトレジスト膜のパターンは、ビット線54に対応する領域において例えば160nmとなるように形成する。
【0061】
次に、プラズマエッチング法により、フォトレジスト膜を等方性エッチングする。これにより、ビット線54に対応する領域において、フォトレジスト膜のパターンの幅を片側で例えば20nm、全体として例えば40nm細くする。これにより、ビット線54に対応する領域においてフォトレジストマスクの幅は例えば120nmとなる。なお、フォトレジスト膜を等方性エッチングする際には、例えば2周波の平行平板型のエッチング装置を用いることができる。印加電圧は、対向電極側において、例えば27MHz、500W、シリコン基板側において例えばRF(Radio Frequency)、30Wとすることができる。
【0062】
エッチングガスとしては、例えばN2ガス、O2ガスより成る混合ガスを用いることができる。また、圧力は例えば30mTorrとすることができ、ガス流量はN2ガスを150cc/min、O2ガスを15cc/minとすることができる。エッチング時間は、例えば20秒とすることができる。これにより、ビット線54に対応する領域において例えば幅120nmのパターンが形成されたフォトレジストマスクが形成される。
【0063】
なお、フォトレジストマスクのパターン幅は、エッチング時間を適宜調整することにより設定することができる。上記ではエッチングガスとして、N2ガスとO2ガスより成る混合ガスを用いたが、エッチングガスは上記に限定されるものではなく、例えば、HBrガスとO2ガスより成る混合ガス等を用いてもよい。
【0064】
また、薄いフォトレジスト膜を用いてフォトレジストマスクを形成する場合には、オゾンアッシャを用いることが望ましい。オゾンアッシャを用いれば、フォトレジスト膜の基板垂直方向の厚さが減少するのを抑制することができるからである。こうして形成されたフォトレジストマスクをマスクとして積層膜をエッチングすることにより、現在のフォトリソグラフィ技術での解像限界より細いビット線を形成することができる。
【0065】
このように、本実施形態によれば、フォトレジスト膜をパターニングした後に、更にフォトレジスト膜を等方性エッチングしてフォトレジストマスクを形成するので、このフォトレジストマスクを用いて現状のフォトリソグラフィ技術における解像限界より細いビット線を形成することができる。また、本実施形態によれば、周辺トランジスタのゲート電極54bと配線55aとを直接接続することができるので、配線55aのレイアウトが容易となり、半導体装置の微細化に寄与することができる。
【0066】
次に、全面に、CVD法により、膜厚10〜30nmのシリコン窒化膜より成る保護膜59を形成する。なお、この後、保護膜59を異方性エッチングすることにより、ビット線54の側壁のみに保護膜59を残すようにしてもよい。また、セルアレイ部を覆うマスクを用いて、周辺回路部の保護膜59のみをエッチングするようにしてもよい。但し、W/TiN/Ti構造のビット線のように金属膜を用いたビット線54の場合には、ビット線54と層間絶縁膜60との密着性が良好ではなく、層間絶縁膜60が剥がれやすい。従って、かかる場合には、保護膜59をエッチングすることなく、全面に形成された保護膜58上に層間絶縁膜60を形成することが望ましい。
【0067】
次に、全面に、CVD法により、膜厚700nmのHDP−USG(High Density Plasma-Undoped Silicate Grass)膜より成る層間絶縁膜60を形成する。なお、層間絶縁膜60は、HDP−USG膜のみならず、例えばBPSG膜等の他の絶縁膜を用いてもよい。次に、CMP法により、層間絶縁膜60の表面を平坦化する(図6(b)参照)。
【0068】
次に、層間絶縁膜60上に、膜厚200nmのポリシリコン層より成るエッチングストッパ膜80を形成する。なお、エッチングストッパ膜80は、層間絶縁膜60をエッチングしてコンタクトホール35を形成する際のエッチングストッパとして機能するため、層間絶縁膜60に対して高い選択比を有する材料を用いることが望ましい。従って、エッチングストッパ膜80は、ポリシリコン層に限定されるものではなく、例えばシリコン窒化膜やアルミナ(Al23)膜等を用いてもよい。
【0069】
次に、エッチングストッパ膜80をパターニングし、コンタクトホール35に対応する領域のエッチングストッパ膜80に開口部81を形成する。このとき、下地の層間絶縁膜60がエッチングされてしまう深さは例えば100nm以下に抑えておくことが望ましい。次に、全面に、膜厚100nmのポリシリコン膜を形成する。ここでポリシリコン膜を用いているのは、ポリシリコン膜は後工程で層間絶縁膜60にコンタクトホールを形成する際に、層間絶縁膜60に対して高い選択比を有する材料であるためである。従って、ポリシリコン膜のみならず、層間絶縁膜60に対して高い選択比を有する膜、例えばシリコン窒化膜やアルミナ膜等を適宜用いることができる。
【0070】
次に、ポリシリコン膜を異方性エッチングし、これによりエッチングストッパ膜80の側面にサイドウォール82を形成する。エッチングストッパ膜80の側面にサイドウォール82が形成されているので、サイドウォール82の厚さの分だけ径の小さくなった開口部84が形成される。こうして、エッチングストッパ膜80及びサイドウォール82より成るマスク86が構成される(図7(a)参照)。
【0071】
次に、マスク86を用いて、層間絶縁膜60、保護膜59、及びシリコン酸化膜38を順次異方性エッチングし、これにより導体プラグ36に達するコンタクトホール35を形成する。層間絶縁膜60をエッチングする際には、ポリシリコン膜より成るエッチングストッパ膜80、ポリシリコン膜より成るサイドウォール82及びシリコン窒化膜より成る保護膜59に対して、層間絶縁膜60を高い選択比でエッチングできるよう、例えばC48ガス、CH2Fガス、Arガス、及びO2ガス等より成る混合ガスを用いることができる。また、保護膜59をエッチングする際には、ポリシリコン膜より成るエッチングストッパ膜80、ポリシリコン膜より成るサイドウォール82及びシリコン酸化膜38に対して、保護膜60を高い選択比でエッチングできるよう、例えばCHF3ガス、Arガス、及びO2ガスより成る混合ガスを用いることができる。また、CH22ガス、Arガス、及びO2ガスより成る混合ガスを用いてもよい。また、シリコン酸化膜38をエッチングする際には、ポリシリコン膜より成るエッチングストッパ膜80、及びポリシリコン膜より成るサイドウォール82に対して、シリコン酸化膜38を高い選択比でエッチングできるよう、例えばC48ガス、CH22ガス、Arガス、及びO2ガスより成る混合ガスを用いることができる。こうして、導体プラグ36に達するコンタクトホール35が形成されるが、マスク86の開口部84の径がフォトリソグラフィ技術における解像限界より小さくなっているので、微細なコンタクトホール35を形成することができる。
【0072】
次に、全面に、膜厚200nmのポリシリコン膜を形成する。次に、CMP法により、層間絶縁膜60の表面が露出するまでポリシリコン膜を研磨し、コンタクトホール35内にポリシリコン膜より成る導体プラグ37を形成する(図7(b)参照)。なお、
次に、全面に、膜厚50nmのシリコン窒化膜より成るエッチングストッパ膜61を形成する。次に、全面に、0.8〜1.2μm、好ましくは膜厚1μmのBPSG膜より成る絶縁膜64を形成する(図8(a)参照)。
【0073】
次に、エッチングストッパ膜61をエッチングストッパとして、絶縁膜64をエッチングし、キャパシタ79の蓄積電極68を形成する領域に対応した開口部66を形成する。次に、開口部66内に露出したエッチングストッパ膜61をエッチングし、導体プラグ37の上面を露出する。このとき、エッチングストッパ膜61のみならず、所定の深さまで層間絶縁膜60をもエッチングする。層間絶縁膜60をエッチングする深さは、例えば層間絶縁膜60の表面から100nm程度とすることができる。
【0074】
次に、HF系のウェットエッチングにより、エッチングストッパ膜61の下の層間絶縁膜60にサイドエッチングを行う。このときのサイドエッチングの紙面横方向の距離は、2〜20nm、例えば10nm程度とすることができる。こうして、エッチングストッパ膜61の下にまで開口部66が形成される(図8(b)参照)。
【0075】
次に、全面に、CVD法により、膜厚50nmのアモルファスシリコン膜を形成する。これにより、アモルファスシリコン膜は、サイドエッチングされたエッチングストッパ膜61の下にまで形成される。次に、全面に、膜厚1.3μmのレジスト膜(図示せず)を形成し、絶縁膜64の表面が露出するまでアモルファスシリコン膜及びレジスト膜を研磨する。これにより、開口部66内にアモルファスシリコン膜より成る蓄積電極68が形成される。次に、アッシングによりレジスト膜を除去する。こうして、シリンダー形状の蓄積電極68が形成される。
【0076】
次に、HF系のウェットエッチングにより絶縁膜64をエッチングする。蓄積電極68がエッチングストッパ膜61の下側に食い込むように形成されているため、エッチングストッパ膜61により蓄積電極68が固定され、HF系のウエットエッチングを行った場合であっても蓄積電極68が剥離してしまうのを防止することができる(図9(a)参照)。
【0077】
次に、CVD法により、蓄積電極68の表面に膜厚30nm程度の凹凸を有する粗面ポリシリコンを選択的に成長し、この後真空アニールを行うことにより、蓄積電極68の表面を粗面化する。なお、蓄積電極68の表面を粗面化しなくても十分な静電容量を有するキャパシタを形成することができる場合には、蓄積電極68の表面を粗面化しなくてもよい。蓄積電極68の表面を粗面化した場合には、蓄積電極68中の不純物であるリンの濃度が低くなり、空乏化を生じる場合がある。蓄積電極68に空乏化が生じる場合には、蓄積電極68を粗面化した後に、例えば700℃のPH3 +雰囲気中にてアニールを行い、蓄積電極68中にリンを気相拡散し、蓄積電極68中の不純物濃度を増加すればよい。
【0078】
次に、全面に、NH3雰囲気中にてアニールを行い、蓄積電極68の表面を窒化する。次に、CVD法により、膜厚4nmのシリコン窒化膜よりなる誘電体膜72を形成する。次に、キャパシタの特性を改善するため、約800℃の酸化熱処理を行う。次に、膜厚1μmのポリシリコン膜より成る対向電極77を形成する。
【0079】
また、上記では、シリコン窒化膜より成る誘電体膜72を形成したが、誘電体膜72はシリコン窒化膜に限定されるものではなく、例えばTa25膜等の高誘電体膜等を用いてもよい。これにより、高い静電容量を有するキャパシタ79を形成することができる。例えば、Ta25膜を誘電体膜72として用いる場合には、まず、RTN処理により蓄積電極68の表面を窒化することによりシリコン窒化膜を形成し、この後、CVD法により、例えば膜厚8nmのTa25膜を形成する。次に、800℃程度の酸化熱処理またはO2プラズマアニール等を行う。この後、膜厚50nmのチタン窒化膜と膜厚100nmのポリシリコン膜とを形成することにより対向電極77を形成する。こうして、Ta25膜等の高誘電体膜を誘電体膜72として用いたキャパシタ79が形成される。
【0080】
この後、対向電極77上に、更に層間絶縁膜等(図示せず)を形成し、更に配線層等(図示せず)を形成することにより、本実施形態による半導体装置を製造することができる。
【0081】
(変形例)
次に、本実施形態の変形例による半導体装置の製造方法を図10を用いて説明する。図10は、本変形例による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0082】
本変形例による半導体装置は、多孔質のポリシリコン膜より成る蓄積電極68aを形成することに主な特徴がある。
【0083】
まず、開口部66を形成する工程までは、図4(a)乃至図8(b)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様であるので説明を省略する。
【0084】
次に、全面に、CVD法により、膜厚50〜100nmの多孔質なポリシリコン膜を形成する。成膜条件は、例えば成膜温度を570℃程度とし、SiH4ガスを用いることができる。このような条件で多孔質のポリシリコン膜を形成した場合には、多孔質のポリシリコン膜の膜質は、粒径の大きいグレインが粗に存在する膜質となる。
【0085】
また、多孔質のポリシリコン膜は以下のようにしても形成することができる。即ち、膜厚30nm程度のアモルファスシリコン膜を形成し、この後、成膜温度570℃でSiH4ガスを用いて、膜厚30nm程度のポリシリコン膜を形成し、この後、560℃、10-8Torrの真空アニールを数十分間行うことにより、グレインを成長して多孔質のポリシリコン膜を形成することもできる。
【0086】
次に、全面に、膜厚1.3μmのレジスト膜(図示せず)を形成し、絶縁膜64の表面が露出するまで多孔質なポリシリコン膜及びレジスト膜を研磨する。これにより、開口部66内に多孔質なポリシリコン膜より成る蓄積電極68aが形成される。次に、アッシングによりレジスト膜を除去する。こうして、シリンダー形状の蓄積電極68aが形成される(図10(a)参照)。
【0087】
次に、HF系のウェットエッチングにより絶縁膜64をエッチングする。本変形例では、蓄積電極68aとして多孔質なポリシリコン膜が用いられているため、エッチング液が蓄積電極68aの孔を通って、蓄積電極68aの内側から外側に向かって浸透していく。これにより、蓄積電極68a間の絶縁膜64にエッチング液が速やかに浸透していくので、蓄積電極68a間の絶縁膜64が速やかにエッチングされる。これにより、セル部における絶縁膜64のエッチングを速やかに行うことができるため、セル部以外の領域に絶縁膜64を残すことができる。具体的には、セル部以外の領域の絶縁膜64の膜厚は、エッチングを行う前の膜厚に対して5%〜10%程度しか薄くならない。セル部以外の領域に絶縁膜64を残すことができるので、従来生じていたセル部とセル部以外の領域との間の段差を低減することができる。
【0088】
このように、本変形例によれば、多孔質なポリシリコン膜より成る蓄積電極を形成するので、キャパシタの静電容量を大きくすることができる。また、本変形例によれば、絶縁膜64をエッチングする際にHF系のエッチング液が蓄積電極の孔を通じて浸透するので、蓄積電極間の絶縁膜64を速やかにエッチングすることができ、セル部以外の領域の絶縁膜64を残すことができる。従って、シリンダ型のキャパシタを有する半導体装置を製造する場合であっても、セル部とセル部以外の領域との段差を低減することができる。
【0089】
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による半導体装置及びその製造方法を図11乃至図14を用いて説明する。図11は、本実施形態による半導体装置を示す断面図である。図12乃至図14は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。図1乃至図10に示す第1実施形態による半導体装置及びその製造方法と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
【0090】
(半導体装置)
まず、本実施形態による半導体装置を図11を用いて説明する。本実施形態による半導体装置は、蓄積電極と導体プラグとがいわゆるデュアルダマシン構造になっていることに主な特徴がある。図11に示すように、層間絶縁膜60上には、エッチングストッパ膜80aが形成されており、エッチングストッパ膜80aの開口部81aの内側には、ポリシリコン膜より成るサイドウォール82aが形成されている。サイドウォール82aは、エッチングストッパ膜80aの下に、その一部が食い込むように形成されている。
【0091】
蓄積電極68bは導体プラグと一体に形成されており、蓄積電極68bが導体プラグ36に達するように形成されている。蓄積電極68bが導体プラグと一体に形成されているので、蓄積電極68bを下地に対して確実に固定することができ、HF系のウエットエッチングを行った際に蓄積電極68bが剥離してしまうのを抑制することができる。
【0092】
また、蓄積電極68bの材料にはポリシリコン膜が用いられている。蓄積電極68bとサイドウォール82aとが同様の材料を用いて形成されているため、蓄積電極68bとサイドウォール82aとの密着性が高い。しかも、サイドウォール82aはエッチングストッパ膜80aの下に食い込むように形成されているので、蓄積電極68bを下地に対して確実に固定することができ、HF系のウエットエッチングを行った際に蓄積電極68bが剥離してしまうのを抑制することができる。
【0093】
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法を図12乃至図14を用いて説明する。
【0094】
まず、層間絶縁膜60を形成する工程までは、図3(a)乃至図6(b)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様であるので、説明を省略する。次に、全面に、200nmのシリコン窒化膜より成るエッチングストッパ膜80aを形成する。エッチングストッパ膜80aの材料としてシリコン窒化膜を用いているのは、層間絶縁膜60をエッチングする際に高い選択比が得られるからである。なお、エッチングストッパ膜は導電膜でもよいが、導電膜の場合は後工程で除去しなければならないため、絶縁膜を用いることが望ましい。
【0095】
次に、エッチングストッパ膜80aをパターニングする。このとき、層間絶縁膜60がエッチングされる深さは、層間絶縁膜60の表面から100nm程度の深さに抑えておくことが望ましい。
【0096】
次に、HF系のウェットエッチングにより、エッチングストッパ膜80a下の層間絶縁膜60をサイドエッチングする。これにより、後工程で形成するサイドウォール82aがエッチングストッパ膜80a下にまで形成されるので、サイドウォール82aをエッチングストッパ膜80aに確実に固定することができる。なお、サイドエッチングを行う際の層間絶縁膜60のエッチング量は、図12(a)の紙面左右方向において、2〜20nm、例えば10nm程度とすることができる。
【0097】
次に、全面に、CVD法により、膜厚100nmのポリシリコン膜を形成する。次に、ポリシリコン膜を異方性エッチングすることにより、エッチングストッパ膜80aの開口部81aの内側にサイドウォール82aを形成する。エッチングストッパ膜の開口部81aの内側にサイドウォール82aが形成されるので、サイドウォール82aの厚さの分だけ開口部81aの径が小さくなり、例えば開口部の径が80nm×80nmとなる。なお、ポリシリコン膜を形成する際の膜厚は、所望の厚さのサイドウォール82aを形成することにより所望の径の開口部84aを形成することができるよう、適宜設定することが望ましい。なお、サイドウォール82aの材料は、高い選択比で層間絶縁膜60をエッチングすることができれば他の材料を用いてもよく、例えばシリコン窒化膜等を用いることができる。こうして、エッチングストッパ膜80a及びサイドウォール絶縁膜82aより成るマスク86aが構成される(図12(a)参照)。
【0098】
次に、全面に、CVD法により、膜厚0.8〜1.2μm、例えば1μmのBPSG膜より成る絶縁膜64を形成する。次に、全面に、CVD法により、膜厚100nmのポリシリコン膜88を形成する。次に、全面に、CVD法により、膜厚30nmのシリコン窒化酸化膜より成る反射防止膜90を形成する(図12(b)参照)。
【0099】
次に、反射防止膜90、ポリシリコン膜88をパターニングし、反射防止膜90を除去する。つぎに、ポリシリコン膜88をマスクとして、マスク86aに対して高い選択比で絶縁膜64、層間絶縁膜60、保護膜59、及びシリコン酸化膜38をエッチングし、これにより、キャパシタの蓄積電極を形成するための開口部66と導体プラグ36に達するコンタクトホール35aとを形成する(図13(a)参照)。
【0100】
次に、全面に、膜厚50nmのポリシリコン膜を形成する。次に、全面に、膜厚1.3μmのレジスト膜を形成し、CMP法により、絶縁膜64の表面が露出するまでポリシリコン膜及びレジスト膜を研磨する。次に、アッシングにより、蓄積電極68の内側のレジスト膜を除去する。こうして導体プラグ36に達する導電体プラグが一体形成された蓄積電極68bが形成される。
【0101】
次に、HF系のウェットエッチングにより、絶縁膜64をエッチングする。本実施形態による半導体装置の製造方法では、導体プラグと一体形成された蓄積電極68aが形成されているので、下地に対して蓄積電極68bが確実に固定されている。しかも、蓄積電極68bと同様の材料より成るサイドウォール82aがエッチングストッパ膜80a下に食い込むように形成されているので、蓄積電極68bが更に確実に固定され、蓄積電極68bが剥がれるのを更に抑制することができる。
【0102】
このように本実施形態によれば、蓄積電極が導体プラグと一体に形成されているので、蓄積電極を下地に対して確実に固定することができる。従って、HF系のウエットエッチングを行った際に蓄積電極が剥離してしまうのを抑制することができる。
【0103】
また、本実施形態によれば、エッチングストッパ膜の下に食い込むように形成されたサイドウォールが、蓄積電極と同様の材料により形成されているので、蓄積電極を下地に対して更に確実に固定することができる。
【0104】
また、本実施形態によれば、導体プラグを埋め込むためのコンタクトホールと、蓄積電極を形成するための開口部とを同じ工程で形成するので、簡便な工程で半導体装置を製造することができる。
【0105】
また、本実施形態によれば、エッチングストッパ膜として絶縁膜を用いているので、絶縁膜を除去する必要がなく、工程を簡略化することができる。
【0106】
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
【0107】
例えば、第1実施形態では、エッチングストッパ膜80としてポリシリコン膜を用いたが、エッチングストッパ膜80として絶縁膜を用いてもよい。エッチングストッパ膜80として絶縁膜を用いれば、エッチングストッパ膜80を除去する必要がないので、工程を簡略化することができる。
【0108】
また、第1実施形態では、導体プラグ36と導体プラグ37とを別個に形成したが、導体プラグ36と導体プラグ37とを一体に形成してもよい。即ち、導体プラグ37を形成する際に、ソース/ドレイン拡散層27に達するコンタクトホールを形成し、このコンタクトホール内にソース/ドレイン拡散層27に達する導体プラグを形成してもよい。
【0109】
また、第2実施形態では、蓄積電極68bと導体プラグ36とを別個に形成したが、蓄積電極68bと導体プラグ36とを一体に形成してもよい。即ち、蓄積電極68bを形成する際に、ソース/ドレイン拡散層27に達するコンタクトホールを形成し、このコンタクトホール内にソース/ドレイン拡散層27に達する蓄積電極68bを形成してもよい。
【0110】
また、第1実施形態では、転送トランジスタのソース/ドレイン拡散層26に達するコンタクトホール40と周辺トランジスタのソース/ドレイン拡散層29に達するコンタクトホール41とを同じ工程で形成したが、コンタクトホール41は必ずしもコンタクトホール40を形成するのと同じ工程で形成する必要はなく、コンタクトホール33を形成するのと同じ工程で形成してもよい。
【0111】
また、第1実施形態では、絶縁膜64をエッチングした後に蓄積電極68の表面に粗面ポリシリコン膜を形成したが、絶縁膜64をエッチングする前に蓄積電極68の内面に粗面ポリシリコン膜を形成してもよい。
【0112】
また、第1実施形態では、絶縁膜64をエッチングした後に蓄積電極68の表面に粗面ポリシリコン膜を形成したが、粗面ポリシリコン膜より成る蓄積電極68を形成してもよい。即ち、絶縁膜64に開口部66を形成した後に、全面に粗面ポリシリコン膜を形成し、この粗面ポリシリコン膜より成る蓄積電極を形成してもよい。
【0113】
また、第2実施形態では、サイドウォール82aの材料として蓄積電極68bと同様の材料を用いたが、下地に対して蓄積電極68bを確実に固定することができるならば、必ずしもサイドウォール82aの材料を蓄積電極68bの材料と同様としなくてもよい。
【0114】
また、第1及び第2実施形態では、シリンダ型のキャパシタを例に説明したが、キャパシタの形状はシリンダ型に限定されるものではなく、あらゆる形状のキャパシタに適用することができ、例えば、ピラー形のキャパシタ等に適用してもよい。ピラー形のキャパシタを形成する場合には、例えば、図8(b)又は図13(a)に示す開口部66を形成した後に、CVD法により全面に膜厚200nmのポリシリコン膜を形成し、この後、CMP法により絶縁膜64の表面が露出するまでポリシリコン膜を研磨することにより、ポリシリコン膜より成るピラー形の蓄積電極を形成することができる。
【0115】
また、第2実施形態では、サイドウォール82aを形成したが、蓄積電極を導体プラグと一体に形成することにより下地に対して確実に固定できるならば、必ずしもサイドウォール82aを形成しなくてもよい。
【0116】
また、第1及び第2実施形態では、ビット線の幅を120nmとしたが、ビット線の幅は120nmに限定されるものではなく、適宜設定することができる。本発明の技術を用いれば、幅200nm以下の微細なビット線を適宜形成することができ、例えば50〜160nmの幅に適宜設定してもよい。
【0117】
また、第1及び第2実施形態では、コンタクトホールの径を80nm×80nmとしたが、コンタクトホールの径は80nm×80nmに限定されるものではなく、適宜設定することができる。本発明の技術を用いれば、200nm×200nm以下の径の微細なコンタクトホールを適宜形成することができ、例えば50nm×50nm〜160nm×160nmの径に適宜設定してもよい。
【0118】
また、第1及び第2実施形態では、蓄積電極に粗面ポリシリコン膜を用いたが、蓄積電極は粗面ポリシリコン膜により形成することに限定されるものではなく、シリンダ形等にすることによりキャパシタの静電容量を必要な程度に確保できるならば、蓄積電極に粗面ポリシリコン膜を用いなくてもよく、例えば通常のポリシリコン膜等を用いてもよい。
【0119】
また、第2実施形態では、サイドウォール82aをエッチングストッパ膜80aの下に食い込むように形成したが、蓄積電極68bを下地に対して確実に固定できるならば、必ずしもサイドウォール82aをエッチングストッパ膜80aの下に食い込むように形成しなくてもよい。
【0120】
また、第1及び第2実施形態では、ビット線を覆う保護膜を形成したが、ビット線と導体プラグとの間の耐圧又はビット線と蓄積電極との間の耐圧を十分確保できる場合には、保護膜を形成しなくてもよい。
【0121】
また、第1実施形態では、CMP法によりマスク86を除去したが、マスク86の材料として絶縁膜を用いた場合には、マスク86を除去しなくてもよい。
【0122】
以上説明したように、本発明は上記実施形態には限定されないが、上記実施形態をまとめると、上記目的は、下地基板上に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成され、前記第1の絶縁膜とはエッチング特性が異なる第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上に突出して形成された蓄積電極を有するキャパシタとを有し、前記蓄積電極は、前記第2の絶縁膜の側部から下部に延在して形成されていることを特徴とする半導体装置により達成される。これにより、蓄積電極を下地に対して確実に固定することができるので、高い歩留りで製造することができる半導体装置を提供することができる。
【0123】
また、上記の半導体装置において、前記蓄積電極は、前記第1の絶縁膜に埋め込まれた導体プラグを介して前記下地基板に電気的に接続されていることが望ましい。
【0124】
また、上記目的は、下地基板上に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成され、前記第1の絶縁膜とはエッチング特性が異なる第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上に突出して形成された蓄積電極を有するキャパシタとを有し、前記蓄積電極は、前記下地基板に電気的に接続する導体プラグを兼ねることを特徴とする半導体装置により達成される。これにより、蓄積電極が導体プラグを兼ねるので、蓄積電極を下地に対して確実に固定することができ、高い歩留りで製造することができる半導体装置を提供することができる。
【0125】
また、上記の半導体装置において、前記蓄積電極が前記第2の絶縁膜を貫く開口部の側壁に、前記第1の絶縁膜とはエッチング特性の異なる材料よりなるサイドウォール膜を更に有することが望ましい。これにより、蓄積電極を下地に対して更に確実に固定することができる。
【0126】
また、上記の半導体装置において、前記サイドウォール膜は、前記第2の絶縁膜の側部から下部に延在して形成されていることが望ましい。これにより、サイドウォールを下地に対して確実に固定することができ、ひいては蓄積電極を下地に対して確実に固定することができる。
【0127】
また、上記の半導体装置において、前記キャパシタは、前記第2の絶縁膜上に突出するシリンダ型のキャパシタであることが望ましい。これにより、キャパシタの静電容量を大きくすることができる。
【0128】
また、上記の半導体装置において、前記蓄積電極は、多孔質の導電膜により形成されていることが望ましい。これにより、キャパシタの静電容量を大きくすることができる。
【0129】
また、上記の半導体装置において、前記下地基板上に形成された配線層を更に有し、前記配線層と前記導体プラグとの間に存在する絶縁膜が、エッチング特性のほぼ等しい膜により構成されており、前記導体プラグの径は0.2μm以下であることが望ましい。これにより、第1の導体プラグが微細であり、第1の配線層の側面にサイドウォール絶縁膜が形成されていないので、第1の配線層と導体プラグとの寄生容量を小さくすることができる。
【0130】
また、上記の半導体装置において、前記下地基板上に形成された配線層を更に有し、前記配線層と前記導体プラグとの間に存在する絶縁膜が、エッチング特性のほぼ等しい膜により構成されており、前記配線層の配線幅は0.2μm以下であることが望ましい。これにより、第1の配線層が微細であり、第1の配線層の側面にサイドウォール絶縁膜が形成されていないので、第1の配線層と導体プラグとの寄生容量を小さくすることができる。
【0131】
また、上記の半導体装置において、前記下地基板上に形成された配線層と、前記配線層の少なくとも側面に形成された、前記第1の絶縁膜とエッチング特性が異なる第3の絶縁膜を更に有し、前記第1の絶縁膜は、前記第3の絶縁膜と前記導体プラグとの間にも形成されており、前記導体プラグの径は0.2μm以下であることが望ましい。これにより、配線層と導体プラグとの間の耐圧を確保することができるので、半導体装置の信頼性を向上することができる。
【0132】
また、上記の半導体装置において、前記下地基板上に形成された配線層と、前記配線層の少なくとも側面に形成された、前記第1の絶縁膜とエッチング特性が異なる第3の絶縁膜を更に有し、前記第1の絶縁膜は、前記第3の絶縁膜と前記導体プラグとの間にも形成されており、前記配線層の配線幅は0.2μm以下であることが望ましい。これにより、配線層と導体プラグとの間の耐圧を確保することができるので、半導体装置の信頼性を向上することができる。
【0133】
また、上記の半導体装置において、前記配線層はビット線であり、前記ビット線の幅が、前記下地基板に形成されたワード線の幅より狭いことが望ましい。これにより、ビット線が微細であるので、集積度の高い半導体装置を提供することができる。
【0134】
また、上記の半導体装置において、前記下地基板は、半導体基板上に第3の絶縁膜を介して形成された周辺回路用のトランジスタのゲート電極と、前記ゲート電極の上面及び側面を覆う第4の絶縁膜と、前記半導体基板上及び前記第4の絶縁膜上に形成され、前記第4の絶縁膜とはエッチング特性が異なる第5の絶縁膜と、前記第5の絶縁膜上に形成され、前記第5の絶縁膜を貫いて転送トランジスタのソース/ドレイン拡散層に接続されたビット線と、前記第4の絶縁膜及び前記第5の絶縁膜を貫いて前記ゲート電極に接続され、前記ビット線と同一の導電層より成る配線層とを有することが望ましい。これにより、周辺回路用のトランジスタのゲート電極と配線層とを直接接続することができるので、半導体装置の集積度を高めることができる。
【0135】
また、上記目的は、下地基板上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に、前記第1の絶縁膜とはエッチング特性が異なる第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜上に、前記第2の絶縁膜とはエッチング特性が異なる第3の絶縁膜を形成する工程と、前記第3の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜を貫通して前記第1の絶縁膜に達し、前記第2の絶縁膜の下部に至る第1の開口部を形成する工程と、前記第1の開口部の内壁に、前記下地基板に電気的に接続された蓄積電極を形成する工程と、前記第2の絶縁膜をエッチングストッパとして前記第3の絶縁膜をエッチングする工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法により達成される。これにより、第2の絶縁膜の下部に至る蓄積電極が形成されるので、下地に対して蓄積電極を確実に固定することができ、高い歩留りで半導体装置を製造することができる。
【0136】
また、上記の半導体装置の製造方法において、前記第1の絶縁膜を形成する工程では、前記第1の絶縁膜に埋め込まれた導体プラグを形成し、前記蓄積電極を形成する工程では、前記導体プラグを介して前記下地基板に電気的に接続された前記蓄積電極を形成することが望ましい。
【0137】
また、上記目的は、下地基板上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に、前記第1の絶縁膜とはエッチング特性が異なる第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜に前記第1の絶縁膜に達する第1の開口部を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上及び前記第2の絶縁膜上に、前記第2の絶縁膜とはエッチング特性が異なる第3の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の開口部が形成された領域を含む領域の前記第3の絶縁膜及び前記第1の絶縁膜を、前記第2の絶縁膜をエッチングストッパとして選択的にエッチングし、前記第3の絶縁膜に第2の開口部を形成し、前記第1の絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程と、前記第2の開口部の内壁及び前記コンタクトホール内に、前記下地基板に電気的に接続された蓄積電極を形成する工程と、前記第2の絶縁膜をエッチングストッパとして前記第3の絶縁膜をエッチングする工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法により達成される。これにより、蓄積電極が導体プラグと一体に形成されるので、蓄積電極を下地に対して確実に固定することができ、高い歩留りで半導体装置を製造することができる。
【0138】
また、上記の半導体装置の製造方法において、前記第1の開口部を形成する工程では、前記第2の絶縁膜の下部に至る前記第1の開口部を形成し、前記第1の開口部を形成する工程の後に、前記第1の開口部の内壁に、前記第1の絶縁膜とはエッチング特性が異なるサイドウォール膜を形成する工程を更に有し、前記第2の開口部及び前記コンタクトホールを形成する工程では、前記第2の絶縁膜及び前記サイドウォール膜をエッチングストッパとして前記第3の絶縁膜及び前記第1の絶縁膜をエッチングすることが望ましい。これにより、微細な導体プラグを形成することができるので、集積度の高い半導体装置を製造することができる。
【0139】
また、上記の半導体装置の製造方法において、前記蓄積電極を形成する工程では、多孔質の導電膜よりなる前記蓄積電極を形成することが望ましい。これにより、多孔質の導電膜の孔を通じて第3の絶縁膜にエッチング液が浸透し、蓄積電極の周囲の第3の絶縁膜を速やかにエッチングすることができる。このため、セル部を除く領域の第3の絶縁膜を残すことができ、セル部とセル部を除く領域との段差を小さくすることができる。
【0140】
また、上記目的は、下地基板上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に、前記第1の絶縁膜とはエッチング特性が異なる第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜に前記第1の絶縁膜に達する第1の開口部を形成する工程と、前記第1の開口部の内壁に、前記第1の絶縁膜とはエッチング特性が異なるサイドウォール膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜及び前記サイドウォール膜をマスクとして前記第1の絶縁膜をエッチングし、前記第1の絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程と、前記コンタクトホール内に導体プラグを形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法により達成される。これにより、微細な導体プラグを形成することができるので、集積度の高い半導体装置を製造することができる。
【0141】
また、上記の半導体装置の製造方法において、前記第1の絶縁膜を形成する工程の前に、前記下地基板上に第1の導電膜を形成する工程と、前記第1の導電膜上に、第1の幅の配線パターンを有するフォトマスクを形成する工程と、前記フォトマスクをエッチングし、前記フォトマスクの幅を前記第1の幅より狭い第2の幅に成形する工程と、前記フォトマスクを用いて前記第1の導電膜をエッチングし、前記下地基板上に、前記第1の導電膜よりなる前記第2の幅のビット線を形成する工程とを更に有することが望ましい。これにより、微細なビット線を形成することができるので、集積度の高い半導体装置を製造することができる。
【0142】
また、上記の半導体装置の製造方法において、前記ビット線を形成する工程の後、前記第1の絶縁膜を形成する工程の前に、前記ビット線の少なくとも側面に、前記第1の絶縁膜とエッチング特性が異なる第4の絶縁膜を形成する工程を更に有することが望ましい。これにより、ビット線と導体プラグとの間の耐圧を確保することができるので、信頼性の高い半導体装置を製造することができる。
【0143】
また、上記の半導体装置の製造方法において、前記第1の絶縁膜を形成する工程の前に、半導体基板上に、第4の絶縁膜を介して形成された第1の配線層及び第2の配線層を形成する工程と、前記第1の配線層の上面及び側面並びに前記第2の配線層の上面及び側面に、第5の絶縁膜をそれぞれ形成する工程と、前記半導体基板上及び前記第5の絶縁膜上に、前記第5の絶縁膜とはエッチング特性が異なる第6の絶縁膜を形成する工程と、前記第5の絶縁膜及び前記第6の絶縁膜に、前記第1の配線層に達する第1のコンタクトホールを形成する工程と、前記第6の絶縁膜に、前記第2の配線層を覆う前記第5の絶縁膜に自己整合で前記下地基板に達する第2のコンタクトホールを形成する工程とを更に有することが望ましい。これにより、第1のコンタクトホールを介して第1の配線層と上部配線とを接続することができるので、集積度の高い半導体装置を製造することができる。
【0144】
また、上記の半導体装置の製造方法において、前記第2のコンタクトホールを形成する工程の後に、前記第1のコンタクトホール内、前記第2のコンタクトホール内及び前記第6の絶縁膜上に第1の導電膜を形成する工程と、900℃以上の熱処理を行う工程とを更に有することが望ましい。これにより、第1の導電膜と第1の配線層との間で良好なコンタクトを実現することができる。
【0145】
【発明の効果】
以上の通り、本発明によれば、ビット線の幅が極めて狭く、導体プラグも微細であるため、ビット線の側面に誘電率の高いシリコン窒化膜より成るサイドウォール絶縁膜を形成する必要がない。従って、ビット線と導体プラグとの間の寄生容量を低減することができる。
【0146】
また、本発明によれば、蓄積電極の下端部がエッチングストッパ膜の下側に食い込むように形成されているので、蓄積電極がエッチングストッパ膜により固定される。従って、ウエットエッチング等のプロセスで蓄積電極が剥がれてしまうのを抑制することができ、高い歩留りで半導体装置を製造することが可能となる。
【0147】
また、本発明によれば、多孔質なポリシリコン膜より成る蓄積電極を形成するので、HF系のエッチング液が蓄積電極の孔を通じて浸透し、蓄積電極間の絶縁膜を速やかにエッチングすることができる。このため、セル部以外の領域の絶縁膜を残すことができ、シリンダ型のキャパシタを有する半導体装置を製造する場合であっても、セル部とセル部以外の領域との段差を低減することができる。
【0148】
また、本発明によれば、導体プラグと一体に形成された蓄積電極が形成されており、エッチングストッパ膜の下に食い込むように形成されたサイドウォールが蓄積電極と同様の材料により形成されているので、下地に対して蓄積電極を確実に固定することができる。しかも、導体プラグを埋め込むためのコンタクトホールと、蓄積電極を形成するための開口部とを同じ工程で形成するので、簡便な工程で半導体装置を製造することができる。また、本発明によれば、エッチングストッパ膜として絶縁膜を用いるので、絶縁膜を除去する必要がなく、工程を簡略化することができる。
【0149】
また、本発明によれば、周辺トランジスタのゲート電極に達するコンタクトホールとセルトランジスタのソース/ドレイン拡散層に達するコンタクトホールとを別個の工程で形成するので、サイドウォール絶縁膜等に対して異なる選択比でエッチングして、それぞれのコンタクトホールを形成することができる。このコンタクトホールを介して周辺トランジスタのゲート電極と上部配線とを接続することができるので、更なる半導体装置の微細化を実現することができる。
【0150】
また、本発明によれば、薄いシリコン窒化膜より成る保護膜によりビット線を覆っているので、ビット線と蓄積電極との間の耐圧を確保することができる。また、保護膜によりビット線と層間絶縁膜との間の密着性を向上することができるので、ビット上に形成された層間絶縁膜が剥がれるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による半導体装置を示す断面図である。
【図2】本発明の第1実施形態による半導体装置を示す平面図である。
【図3】本発明の第1実施形態による半導体装置を示す他の平面図である。
【図4】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。
【図5】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。
【図6】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。
【図7】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。
【図8】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その5)である。
【図9】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その6)である。
【図10】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法の変形例を示す工程断面図である。
【図11】本発明の第2実施形態による半導体装置を示す断面図である。
【図12】本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。
【図13】本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。
【図14】本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。
【図15】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。
【図16】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。
【図17】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。
【符号の説明】
10…シリコン基板
11…素子領域
12…素子分離領域
13…ゲート絶縁膜
14…ポリシリコン膜
16…タングステンシリサイド膜
18…反射防止膜
20…シリコン窒化膜
24…ゲート電極
24a…ゲート電極
24b…ゲート電極
26…ソース/ドレイン拡散層
27…ソース/ドレイン拡散層
28…サイドウォール絶縁膜
29…ソース/ドレイン拡散層
29a…低濃度拡散層
29b…高濃度拡散層
30…エッチングストッパ膜
32…層間絶縁膜
33…コンタクトホール
34…コンタクトホール
35…コンタクトホール
36…導体プラグ
37…導体プラグ
38…シリコン酸化膜
40…コンタクトホール
41…コンタクトホール
42…ポリシリコン膜
44…タングステンシリサイド膜
46…反射防止膜
54…ビット線
55a…配線
55b…配線
59…保護膜
60…層間絶縁膜
61…エッチングストッパ膜
64…絶縁膜
66…開口部
68…蓄積電極
68a…蓄積電極
68b…蓄積電極
72…誘電体膜
77…対向電極
79…キャパシタ
80…エッチングストッパ膜
80a…エッチングストッパ膜
81…開口部
81a…開口部
82…サイドウォール
82a…サイドウォール
84…開口部
86…マスク
86a…マスク
88…ポリシリコン膜
90…反射防止膜
110…シリコン基板
112…素子分離領域
114…ポリシリコン膜
116…タングステンシリサイド膜
118…シリコン酸化膜
120…シリコン窒化膜
122…シリコン窒化酸化膜
123…積層膜
124…ゲート電極
126a、126b…ソース/ドレイン拡散層
128…サイドウォール絶縁膜
130…エッチングストッパ膜
132…層間絶縁膜
134…コンタクトホール
136a、136b…導体プラグ
138…シリコン酸化膜
140…コンタクトホール
142…ポリシリコン膜
144…タングステンシリサイド膜
146…シリコン酸化膜
148…シリコン窒化膜
150…シリコン窒化酸化膜
152…積層膜
154…ビット線
156…サイドウォール絶縁膜
160…層間絶縁膜
161…エッチングストッパ膜
162…コンタクトホール
164…BPSG膜
166…開口部
168…蓄積電極
172…タンタル酸化膜
174…チタン窒化膜
176…ポリシリコン膜
177…対向電極
179…キャパシタ

Claims (12)

  1. 下地基板上に形成された第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上に形成され、前記第1の絶縁膜とはエッチング特性が異なる第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜上に突出して形成された蓄積電極を有するキャパシタとを有し、
    前記蓄積電極は、前記第2の絶縁膜の側部から下部に延在して形成されており、
    前記蓄積電極は、多孔質の導電膜により形成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記蓄積電極は、前記第1の絶縁膜に埋め込まれた導体プラグを介して前記下地基板に電気的に接続されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 下地基板上に形成された第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上に形成され、前記第1の絶縁膜とはエッチング特性が異なる第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜上に突出して形成された蓄積電極を有するキャパシタとを有し、
    前記蓄積電極は、前記下地基板に電気的に接続する導体プラグを兼ねており、
    前記蓄積電極が前記第2の絶縁膜を貫く開口部の側壁に、前記第1の絶縁膜とはエッチング特性の異なる材料よりなるサイドウォール膜を更に有し、
    前記サイドウォール膜は、前記第2の絶縁膜の側部から下部に延在して形成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項記載の半導体装置において、
    前記蓄積電極は、多孔質の導電膜により形成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記下地基板は、
    半導体基板上に第3の絶縁膜を介して形成された周辺回路用のトランジスタのゲート電極と、
    前記ゲート電極の上面及び側面を覆う第4の絶縁膜と、
    前記半導体基板上及び前記第4の絶縁膜上に形成され、前記第4の絶縁膜とはエッチング特性が異なる第5の絶縁膜と、
    前記第5の絶縁膜上に形成され、前記第5の絶縁膜を貫いて転送トランジスタのソース/ドレイン拡散層に接続されたビット線と、
    前記第4の絶縁膜及び前記第5の絶縁膜を貫いて前記ゲート電極に接続され、前記ビット線と同一の導電層より成る配線層とを有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  6. 下地基板上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上に、前記第1の絶縁膜とはエッチング特性が異なる第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜上に、前記第2の絶縁膜とはエッチング特性が異なる第3の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第3の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜を貫通して前記第1の絶縁膜に達し、前記第2の絶縁膜の下部に至る第1の開口部を形成する工程と、
    前記第1の開口部の内壁に、前記下地基板に電気的に接続された蓄積電極を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜をエッチングストッパとして前記第3の絶縁膜をエッチングする工程とを有し、
    前記蓄積電極を形成する工程では、多孔質の導電膜よりなる前記蓄積電極を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の絶縁膜を形成する工程では、前記第1の絶縁膜に埋め込まれた導体プラグを形成し、
    前記蓄積電極を形成する工程では、前記導体プラグを介して前記下地基板に電気的に接続された前記蓄積電極を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 下地基板上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上に、前記第1の絶縁膜とはエッチング特性が異なる第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜に前記第1の絶縁膜に達する第1の開口部を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上及び前記第2の絶縁膜上に、前記第2の絶縁膜とはエッチング特性が異なる第3の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の開口部が形成された領域を含む領域の前記第3の絶縁膜及び前記第1の絶縁膜を、前記第2の絶縁膜をエッチングストッパとして選択的にエッチングし、前記第3の絶縁膜に第2の開口部を形成し、前記第1の絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程と、
    前記第2の開口部の内壁及び前記コンタクトホール内に、前記下地基板に電気的に接続された蓄積電極を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜をエッチングストッパとして前記第3の絶縁膜をエッチングする工程とを有し、
    前記第1の開口部を形成する工程では、前記第2の絶縁膜の下部に至る前記第1の開口部を形成し、
    前記第1の開口部を形成する工程の後に、前記第1の開口部の側壁に、前記第1の絶縁膜とはエッチング特性が異なるサイドウォール膜を、前記第2の絶縁膜の側部から前記下部に延在するように形成する工程を更に有し、
    前記第2の開口部及び前記コンタクトホールを形成する工程では、前記第2の絶縁膜及び前記サイドウォール膜をエッチングストッパとして前記第3の絶縁膜及び前記第1の絶縁膜をエッチングする
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    前記蓄積電極を形成する工程では、多孔質の導電膜よりなる前記蓄積電極を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項乃至のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の絶縁膜を形成する工程の前に、
    前記下地基板上に第1の導電膜を形成する工程と、
    前記第1の導電膜上に、第1の幅の配線パターンを有するフォトマスクを形成する工程と、
    前記フォトマスクをエッチングし、前記フォトマスクの幅を前記第1の幅より狭い第2の幅に成形する工程と、
    前記フォトマスクを用いて前記第1の導電膜をエッチングし、前記下地基板上に、前記第1の導電膜よりなる前記第2の幅のビット線を形成する工程とを更に有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ビット線を形成する工程の後、前記第1の絶縁膜を形成する工程の前に、前記ビット線の少なくとも側面に、前記第1の絶縁膜とエッチング特性が異なる第4の絶縁膜を形成する工程を更に有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項乃至のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の絶縁膜を形成する工程の前に、
    半導体基板上に、第4の絶縁膜を介して形成された第1の配線層及び第2の配線層を形成する工程と、
    前記第1の配線層の上面及び側面並びに前記第2の配線層の上面及び側面に、第5の絶縁膜をそれぞれ形成する工程と、
    前記半導体基板上及び前記第5の絶縁膜上に、前記第5の絶縁膜とはエッチング特性が異なる第6の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第5の絶縁膜及び前記第6の絶縁膜に、前記第1の配線層に達する第1のコンタクトホールを形成する工程と、
    前記第6の絶縁膜に、前記第2の配線層を覆う前記第5の絶縁膜に自己整合で前記下地基板に達する第2のコンタクトホールを形成する工程とを更に有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP30648499A 1999-01-22 1999-10-28 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4070919B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30648499A JP4070919B2 (ja) 1999-01-22 1999-10-28 半導体装置及びその製造方法
KR1020000001628A KR100625624B1 (ko) 1999-01-22 2000-01-14 반도체 장치 및 그 제조 방법
US09/488,010 US6459112B1 (en) 1999-01-22 2000-01-20 Semiconductor device and process for fabricating the same
TW089101010A TW475256B (en) 1999-01-22 2000-01-21 Semiconductor device and process for fabricating the same
US10/179,200 US6921693B2 (en) 1999-01-22 2002-06-26 Semiconductor device and process for fabricating the same
US11/078,519 US7157330B2 (en) 1999-01-22 2005-03-14 Process for fabricating semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1455599 1999-01-22
JP11-14555 1999-01-22
JP30648499A JP4070919B2 (ja) 1999-01-22 1999-10-28 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000277711A JP2000277711A (ja) 2000-10-06
JP4070919B2 true JP4070919B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=26350504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30648499A Expired - Lifetime JP4070919B2 (ja) 1999-01-22 1999-10-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6459112B1 (ja)
JP (1) JP4070919B2 (ja)
KR (1) KR100625624B1 (ja)
TW (1) TW475256B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4679713B2 (ja) * 2000-11-30 2011-04-27 パナソニック株式会社 電界放射型電子源の製造方法
TW548832B (en) * 2001-03-08 2003-08-21 Hitachi Ltd Method of producing semiconductor integrated circuit device and semiconductor integrated circuit device
JP2002329796A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7008547B2 (en) * 2002-03-14 2006-03-07 Sarnoff Corporation Solid phase sensors
JP2004047754A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100513307B1 (ko) * 2003-02-11 2005-09-07 삼성전자주식회사 등방성 식각 공정을 이용하여 신뢰성 있는 고성능커패시터를 형성하는 방법
KR100522544B1 (ko) * 2003-04-03 2005-10-19 삼성전자주식회사 캐패시터를 구비하는 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7049203B2 (en) * 2003-04-30 2006-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having a capacitor and method of fabricating same
KR100546363B1 (ko) * 2003-08-13 2006-01-26 삼성전자주식회사 콘케이브 형태의 스토리지 노드 전극을 갖는 반도체메모리 소자 및 그 제조방법
JP5000084B2 (ja) * 2003-08-13 2012-08-15 三星電子株式会社 導電パッドのシリンダースタックキャパシタにおけるストレージノード、半導体素子及び半導体素子の製造方法
DE102004052141B4 (de) * 2004-10-22 2007-10-18 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer Halbleiterstruktur
DE102005038219B4 (de) * 2005-08-12 2008-11-13 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltungsanordnung mit Kondensator in einer Leitbahnlage und Verfahren zum Herstellen derselben
JP4959979B2 (ja) 2005-12-21 2012-06-27 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置の製造方法
JP5105866B2 (ja) * 2006-12-28 2012-12-26 東京エレクトロン株式会社 キャパシタ電極の製造方法、エッチング方法およびエッチングシステム、ならびに記憶媒体
KR20080062022A (ko) * 2006-12-29 2008-07-03 동부일렉트로닉스 주식회사 플래쉬 기억 소자의 형성 방법
US7994020B2 (en) * 2008-07-21 2011-08-09 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming finned semiconductor devices with trench isolation
US9184213B2 (en) * 2010-01-29 2015-11-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Nanoscale switching device
US8686486B2 (en) * 2011-03-31 2014-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device
CN108269789B (zh) * 2016-12-30 2022-05-03 联华电子股份有限公司 电容器结构及其制作方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2954263B2 (ja) * 1990-03-22 1999-09-27 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
KR950000660B1 (ko) * 1992-02-29 1995-01-27 현대전자산업 주식회사 고집적 소자용 미세콘택 형성방법
KR960005251B1 (ko) * 1992-10-29 1996-04-23 삼성전자주식회사 반도체 메모리장치의 제조방법
KR970011665B1 (en) * 1993-12-31 1997-07-12 Hyundai Electronics Ind Method of capacitor fabrication in semiconductor
US5436188A (en) * 1994-04-26 1995-07-25 Industrial Technology Research Institute Dram cell process having elk horn shaped capacitor
JP2725652B2 (ja) 1995-08-11 1998-03-11 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JPH09191084A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US6083831A (en) * 1996-03-26 2000-07-04 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method of forming a contact pedestal, of forming a storage node of a capacitor
KR100381019B1 (ko) * 1996-06-29 2003-07-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 전하저장전극 형성방법
KR980006389A (ko) * 1996-06-29 1998-03-30 김주용 반도체 메모리 장치의 전하저장전극 형성 방법
KR100195250B1 (ko) * 1996-10-10 1999-06-15 윤종용 반도체장치의 콘택홀 형성방법
KR100506101B1 (ko) * 1996-11-14 2006-04-21 텍사스 인스트루먼츠 인코포레이티드 메모리 셀 어레이 제조방법 및 메모리 셀 어레이
KR100265359B1 (ko) * 1997-06-30 2000-10-02 김영환 반도체메모리소자의전하저장전극형성방법
TW408433B (en) * 1997-06-30 2000-10-11 Hitachi Ltd Method for fabricating semiconductor integrated circuit
US6107172A (en) * 1997-08-01 2000-08-22 Advanced Micro Devices, Inc. Controlled linewidth reduction during gate pattern formation using an SiON BARC
JP3697044B2 (ja) * 1997-12-19 2005-09-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置およびその製造方法
EP0977257A3 (en) 1998-07-30 2003-09-10 Texas Instruments Incorporated Stacked capacitor DRAM cell and method of producing the same
TW406417B (en) * 1998-08-06 2000-09-21 United Microelectronics Corp Manufacture of the cylinder-type capacitor of DRAM
JP4406945B2 (ja) * 1998-11-24 2010-02-03 ソニー株式会社 半導体記憶装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050158962A1 (en) 2005-07-21
KR20000057755A (ko) 2000-09-25
KR100625624B1 (ko) 2006-09-20
US6459112B1 (en) 2002-10-01
US20020167039A1 (en) 2002-11-14
JP2000277711A (ja) 2000-10-06
US7157330B2 (en) 2007-01-02
US6921693B2 (en) 2005-07-26
TW475256B (en) 2002-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7157330B2 (en) Process for fabricating semiconductor device
US5780339A (en) Method for fabricating a semiconductor memory cell in a DRAM
US7329953B2 (en) Structure for reducing leakage currents and high contact resistance for embedded memory and method for making same
US5858829A (en) Method for fabricating dynamic random access memory (DRAM) cells with minimum active cell areas using sidewall-spacer bit lines
US6815752B2 (en) Semiconductor memory device for increasing access speed thereof
JP3943320B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100726145B1 (ko) 반도체소자 제조방법
JPH10321814A (ja) Dramセルキャパシタ電極用の平坦化技法
JP2002076307A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6037211A (en) Method of fabricating contact holes in high density integrated circuits using polysilicon landing plug and self-aligned etching processes
US6333233B1 (en) Semiconductor device with self-aligned contact and its manufacture
JP2002100685A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008211227A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2865155B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6544883B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH11233737A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4328396B2 (ja) Dramにおけるメモリセルの製造方法
US6080619A (en) Method for manufacturing DRAM capacitor
JP2891192B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6853026B2 (en) Semiconductor device
JP3942814B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3651130B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001230383A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3620702B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR19980081869A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4070919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term