JP4959979B2 - 半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4959979B2
JP4959979B2 JP2005368212A JP2005368212A JP4959979B2 JP 4959979 B2 JP4959979 B2 JP 4959979B2 JP 2005368212 A JP2005368212 A JP 2005368212A JP 2005368212 A JP2005368212 A JP 2005368212A JP 4959979 B2 JP4959979 B2 JP 4959979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
plug
forming
memory device
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005368212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007173470A (ja
Inventor
啓二 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2005368212A priority Critical patent/JP4959979B2/ja
Priority to US11/601,720 priority patent/US7439126B2/en
Publication of JP2007173470A publication Critical patent/JP2007173470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4959979B2 publication Critical patent/JP4959979B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体記憶装置の製造方法に関するものである。
半導体記憶装置(DRAM:Dynamic Random Access Memory)は、選択用トランジスタとキャパシタとから構成されているが、微細加工技術の進展によるメモリセルの微細化に伴いキャパシタの電荷蓄積量の減少が問題となった。図11に、従来製法によって製造されるDRAMの完成前の断面構造を模式的に示す。同図に示すDRAMには、キャパシタの下部電極119と、ビット線108と、下部電極119と不図示の選択用トランジスタとを接続する容量コンタクトのためのポリシリコンプラグ116などが既に形成されている。
図11に示すDRAMでは、上記電荷蓄積量の減少に対応すべく、COB(Capacitor Over Bitline)構造を採用し、コップ型(シリンダ型)のキャパシタをビット線108の上方に形成することでキャパシタの高さを大きく取り、下部電極119の面積を増大させてある。
また、過去においては、ビット線108のシリコン窒化膜マスク及びシリコン窒化膜の絶縁膜109に対して高い選択性を有するSAC(Self Aligned Contact:自己整合コンタクト)エッチング技術を用いてビット線108間にコンタクトホールを開口して容量コンタクトのためのポリシリコンプラグ116を形成していた。しかし、微細化や細線化に伴ってSACエッチングが困難になると共に、ポリシリコンプラグ116とビット線108との間にショートマージンを確保する必要に迫られた。そこで従来は、ポリシリコンプラグ116の径を縮小し、非SACエッチング技術によってポリシリコンプラグ116を形成している。
さらに、下部電極119を形成するためには、酸化シリコン膜117をドライエッチングしてホールを形成する必要がある。しかし、ポリシリコンプラグ116と下部電極119とは、互いの中心が一致していない。これは、下部電極119を高密度に配置するためであって、下部電極119は、不図示のビットコンタクト方向を長径とする略楕円形状に形成される。すなわち、ポリシリコンプラグ116と下部電極119との間には非重畳領域が存在し、上記ホールも下部電極119の上記形状に応じた形状とする必要がある。従って、ドライエッチングによって上記ホールを形成する際に、上記非重畳領域に相当する領域が異常にエッチングされてビット線108まで達してしまうことが懸念される。そこで従来は、層間絶縁膜(窒化シリコン膜111)を形成し、該窒化シリコン膜111をストッパ層としてドライエッチングを行っている。しかし、後工程で窒化シリコン膜111を除去する際に、ポリシリコンプラグ116の周囲の層間絶縁膜(酸化シリコン膜110)もエッチングされるため酸化シリコン膜110に段差が生ずる。この結果、図12に示すように、下部電極119の底面にも段差(凹凸)が生じ、下部電極119のカバレッジ低下や電解集中によるリーク電流の増加などの虞がある。そこで、ポリシリコンプラグ116を形成した後に、該プラグ116の上に該プラグ116よりも大径のポリシリコン製のパッド(不図示)を形成し、該パットを介してポリシリコンプラグ116と下部電極119とを導通させている。従来の半導体装置の製造方法のより詳細な内容については、例えば、特許文献1〜3に記載されている。
特開2002-076302号公報 特開2001-230383号公報 特開2000-277711号公報
従来の半導体記憶装置の製造方法には次のような課題があった。
(1)図11に示す下部電極119を形成するためには、同図に示す酸化シリコン膜117をエッチングしてホールを開口する必要があることは既に述べた通りである。しかし、キャパシタの高さを大きく取るために、上記ホールのアスペクト比(深さ/径)を大きくすると、ホール上端の径に対して下端の径が小さくなる。加えて、容量コンタクトのためのポリシリコンプラグ116の径が縮小傾向にあることも既述の通りである。この結果、下部電極119とポリシリコンプラグ116との接触面積が減少し、コンタクト抵抗が増大する。
(2)容量コンタクトのためのポリシリコンプラグ116を形成した後に該プラグ116上にポリシリコン製のパッドを形成すると工程数が多くなる。
本発明の目的は、上記課題の少なくとも一つを解決することである。
本発明の半導体記憶装置の製造方法は、メモリセル選択用トランジスタとキャパシタとを有する半導体記憶装置の製造方法である。具体的には、半導体基板上に形成されたビット線の周囲に酸化シリコンの第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜の上に、窒化シリコンの第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜の上に、酸化シリコンの第3の絶縁膜を形成する工程と、前記第3の絶縁膜の上に、第1のレジストマスクを形成する工程と、前記第1のレジストマスクをマスクとしてエッチングを行って、前記第2及び第3の絶縁膜を貫通して前記第1の絶縁膜に達する第1のホールを形成する工程と、前記第3の絶縁膜の上に、前記第1のホールよりも大径の開口を有するレジストマスクを形成する工程と、前記レジストマスクをマスクとし、かつ、第1及び第3の絶縁膜に対するエッチング速度が前記第2の絶縁膜に対するエッチング速度よりも速くなるエッチング条件でエッチングを行って、前記メモリセル選択用トランジスタの拡散層との電気的接続を得るための第1のプラグに達する第2のホールを形成する工程と、前記第2のホール内にプラグ材料を堆積させて、第2のプラグを形成する工程と、前記第2のプラグの上に、酸化シリコンの第4の絶縁膜を形成する工程と、前記第4の絶縁膜を前記第2のプラグの端面をストッパ層としてエッチングし、第3のホールを形成する工程と、前記第3のホール内部に前記キャパシタの電極となる導電膜を形成する工程と、を少なくとも有することを特徴とする。
本発明によれば、キャパシタ側の電極に対して十分な接触面積を有するコンタクトプラグが少ない工程で形成される。また、コンタクトプラグと接するキャパシタ側の電極の接触面を平坦に形成し、カバレッジ低下や電解集中によるリーク電流の増加などの虞を回避することができる。
以下、本発明の半導体記憶装置の製造方法の実施形態の一例について、図1〜図10を参照しながら説明する。これらの図は、本例の製造方法の各工程における半導体記憶装置(DRAM)の断面構造を示している。より具体的には、ゲート配線と平行な断面における構造を模式的に示している。
図1は、ビット線形成後の断面構造図を示している。半導体基板にメモリセル選択用トランジスタに用いるゲート電極を形成した後、ゲート層間膜3、該ゲート層間膜3を貫通して上記トランジスタの拡散層との電気的接続を得るためのポリシリコンプラグ4及び層間絶縁膜5を形成する。さらに、ビット線8との電気的接続を得るための金属プラグ6を予め形成した後にビット線8を形成する。具体的には、窒化タングステン膜7及びタングステン膜8を形成し、それら膜7、8をドライエッチングしてビット線8を形成する。次いで、ビット線8の周囲に絶縁膜(窒化シリコン膜)9を形成する。
次に、図2に示すように、層間絶縁膜(酸化シリコン膜)10を形成し、形成された酸化シリコン膜10の表面を平坦化する。本例では、CMP(Chemical Mechanical Polishing)によって平坦化を行った。平坦化処理終了後における酸化シリコン膜10の膜厚は300nmである。その後、酸化シリコン膜10の上に、層間絶縁膜(窒化シリコン膜11)を100nm形成し、続けて層間絶縁膜(酸化シリコン膜12)を50nm形成する。
次に、図3に示すように、フォトリソグラフィ技術を用いてレジストマスク13を形成した上で、酸化シリコン膜10及び窒化シリコン膜11をドライエッチングして第1のホール14を開口し、その後、レジストマスク13を除去する。
次に、図4に示すように、酸化シリコン膜12の上に、ホール14よりも大径のレジストマスク15を形成する。その後、窒化シリコン膜に対する選択比が高い条件でSACエッチングを行って、図5に示す第2のホール16を形成する。ここで、酸化シリコン膜12はドライエッチング開始からエッチング特性が安定するまでの間の犠牲膜であり、SACエッチングでの窒化シリコン膜11の掘り込み量を制御する役割を兼ねる。SACエッチングで酸化シリコン膜と窒化シリコン膜の選択比(SiO2/Si34)を10前後にすることで両膜に対するエッチング速度を制御し、窒化シリコン膜11に窪み17を形成することができる。SACドライエッチングの条件は、例えばエッチングガスがAr+C5F+O2=1400sccm+25sccm+32sccm、処理圧力が40mTorr、RF電力が2800Wを使用する。尚、形成されたホール16は、ポリシリコンプラグ4に達している。
次に、ホール16内及び窒化シリコン膜11上にポリシリコンを堆積させてポリシリコン膜を成膜し、成膜されたポリシリコン膜をCMPで平坦化するか、ドライエッチングによるエッチバックをするかして、図6に示すポリシリコンプラグ18を形成する。このとき、窒化シリコン膜11には、前工程で形成された窪み17が存在しているため、ポリシリコンプラグ18の上端(キャパシタ側)には、他の部分よりも径の大きな大径部18aが形成され、ポリシリコンプラグ18は、全体として逆凸形となる。
次に、図7に示すように酸化シリコン膜19を形成する。その後、図8に示すように、酸化シリコン膜19に、下部電極21(図9)を形成するための第3のホール20をドライエッチングによって開口する。このとき、ポリシリコンプラグ18の大径部18aは、ストッパ層として機能する。次いで、ホール20内に、ポリシリコンやTiNなどによって図9に示す下部電極21を形成する。その後、下部電極21の周囲に誘電体絶縁膜を形成し、その誘電体絶縁膜の外側にキャパシタの上部電極を形成する。
図10(a)に、下部電極21とポリシリコンプラグ18との接触部を拡大して示す。同図と図12とを比較すれば明らかなように、ポリシリコンプラグ18の上端に大径部18aが形成されていることによって、該プラグ18の径(d1)は図12に示す従来のポリシリコンプラグ116の径(d2)と同一でありながら、下部電極21との接触面積が十分に確保されている。さらに、図10(b)に示すように、下部電極21の底面は、金属プラグ6方向を長径とする略楕円形に形成されており、その中心は、ポリシリコンプラグ18の中心から変位している。これは、下部電極21を高密度で配置するためである。もっとも、ポリシリコンプラグ18の大径部18aは、下部電極21の底面よりも一回り大きな相似形に形成されており、下部電極21の底面全体がポリシリコンプラグ18の大径部18aと重なっており、大径部18aからはみ出してはいない。このことは、大径部18aが第3のホール20(図8)の形成時に完全なストッパ層として機能することを意味し、窒化シリコン膜11や酸化シリコン膜12の過剰なエッチングが回避されるという作用効果を奏する。この結果、図10(a)に示すように、下部電極21の底面が段差のない平坦な形状となる。
以上のように、本発明の半導体記憶装置の製造方法によれば、容量コンタクトのためのプラグの上端に大径部が形成されるので、該プラグとキャパシタの下部電極との接触面積が十分に確保される。また、大径部は、下部電極形成のためのエッチング工程において、ストッパ層として機能する。よって、別途ストッパ層を形成したり、エッチング後にストッパ層を除去したりする必要がない。また、ストッパ層を除去する際に下地層が過剰にエッチングされるなどの不具合も回避される。さらに、上記大径部は、プラグの一部として該プラグと同時に形成されるので、大径部を形成するために工程数が増えることもない。
本発明の半導体記憶装置の製造方法の一工程における半導体記憶装置の断面構造図である。 本発明の半導体記憶装置の製造方法の一工程における半導体記憶装置の断面構造図である。 本発明の半導体記憶装置の製造方法の一工程における半導体記憶装置の断面構造図である。 本発明の半導体記憶装置の製造方法の一工程における半導体記憶装置の断面構造図である。 本発明の半導体記憶装置の製造方法の一工程における半導体記憶装置の断面構造図である。 本発明の半導体記憶装置の製造方法の一工程における半導体記憶装置の断面構造図である。 本発明の半導体記憶装置の製造方法の一工程における半導体記憶装置の断面構造図である。 本発明の半導体記憶装置の製造方法の一工程における半導体記憶装置の断面構造図である。 本発明の半導体記憶装置の製造方法の一工程における半導体記憶装置の断面構造図である。 (a)は下部電極とプラグとの接触部の拡大断面図、(b)は下部電極とプラグとの位置関係を示す模式図である。 従来の半導体記憶装置の製造方法の一工程における半導体記憶装置の断面構造図である。 図11の下部電極とプラグとの接触部の拡大断面図である。
符号の説明
3 ゲート層間膜
4 ポリシリコンプラグ
5 層間絶縁膜
6 金属プラグ
7 窒化タングステン膜
8 タングステン膜、ビット線
9 窒化シリコン膜
10 酸化シリコン膜
11 窒化シリコン膜
12 酸化シリコン膜
13 レジストマスク
14 ホール
15 レジストマスク
16 ホール
17 窪み
18 ポリシリコンプラグ
18a 大径部
19 酸化シリコン
20 ホール
21 下部電極

Claims (1)

  1. メモリセル選択用トランジスタとキャパシタとを有する半導体記憶装置の製造方法であって、
    半導体基板上に形成されたビット線の周囲に酸化シリコンの第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜の上に、窒化シリコンの第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜の上に、酸化シリコンの第3の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第3の絶縁膜の上に、第1のレジストマスクを形成する工程と、
    前記第1のレジストマスクをマスクとしてエッチングを行って、前記第2及び第3の絶縁膜を貫通して前記第1の絶縁膜に達する第1のホールを形成する工程と、
    前記第3の絶縁膜の上に、前記第1のホールよりも大径の開口を有するレジストマスクを形成する工程と、
    前記レジストマスクをマスクとし、かつ、第1及び第3の絶縁膜に対するエッチング速度が前記第2の絶縁膜に対するエッチング速度よりも速くなるエッチング条件でエッチングを行って、前記メモリセル選択用トランジスタの拡散層との電気的接続を得るための第1のプラグに達する第2のホールを形成する工程と、
    前記第2のホール内にプラグ材料を堆積させて、第2のプラグを形成する工程と、
    前記第2のプラグの上に、酸化シリコンの第4の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第4の絶縁膜を前記第2のプラグの端面をストッパ層としてエッチングし、第3のホールを形成する工程と、
    前記第3のホール内部に前記キャパシタの電極となる導電膜を形成する工程と、を含む、
    半導体記憶装置の製造方法。
JP2005368212A 2005-12-21 2005-12-21 半導体記憶装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4959979B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368212A JP4959979B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 半導体記憶装置の製造方法
US11/601,720 US7439126B2 (en) 2005-12-21 2006-11-20 Method for manufacturing semiconductor memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368212A JP4959979B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 半導体記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007173470A JP2007173470A (ja) 2007-07-05
JP4959979B2 true JP4959979B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=38174179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005368212A Expired - Fee Related JP4959979B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 半導体記憶装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7439126B2 (ja)
JP (1) JP4959979B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311525A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5089270B2 (ja) 2007-06-29 2012-12-05 パナソニック株式会社 マルチアンテナ送信装置
JP2009016596A (ja) 2007-07-05 2009-01-22 Elpida Memory Inc 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4997790A (en) * 1990-08-13 1991-03-05 Motorola, Inc. Process for forming a self-aligned contact structure
US5739563A (en) * 1995-03-15 1998-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Ferroelectric type semiconductor device having a barium titanate type dielectric film and method for manufacturing the same
JP4226699B2 (ja) * 1998-09-11 2009-02-18 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP4070919B2 (ja) 1999-01-22 2008-04-02 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100308622B1 (ko) * 1999-04-12 2001-11-01 윤종용 디램 셀 캐패시터 및 제조 방법
JP2001230383A (ja) 2000-02-16 2001-08-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP4335490B2 (ja) * 2000-04-14 2009-09-30 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4841027B2 (ja) 2000-08-25 2011-12-21 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
KR100395766B1 (ko) * 2001-02-12 2003-08-25 삼성전자주식회사 강유전체 기억 소자 및 그 형성 방법
JP2003007854A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Nec Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2003068987A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2006041365A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Toshiba Corp 半導体記憶装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070141782A1 (en) 2007-06-21
JP2007173470A (ja) 2007-07-05
US7439126B2 (en) 2008-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6818551B2 (en) Methods of forming contact holes using multiple insulating layers
JP4628862B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20070281461A1 (en) Semiconductor device having a contact structure with a contact spacer and method of fabricating the same
JP2007180493A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008113005A (ja) 集積半導体構造の製造方法
JP4964407B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009164535A (ja) 半導体装置、及びその製造方法
TWI440166B (zh) 動態隨機存取記憶體的電容器下電極的製造方法
JP2010034198A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004111624A (ja) 半導体装置
JP2006157002A (ja) キャパシタの製造方法及び半導体装置の製造方法
JPH11330421A (ja) Dramセルキャパシタの製造方法
US6281073B1 (en) Method for fabricating dynamic random access memory cell
US6607954B2 (en) Methods of fabricating cylinder-type capacitors for semiconductor devices using a hard mask and a mold layer
US8778763B2 (en) Method for forming memory cell transistor
JP2011003598A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4959979B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US6844229B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having storage electrode of capacitor
JP5107499B2 (ja) 半導体装置
JP2795250B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10256505A (ja) Dramの製造方法
JPH11261023A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI419265B (zh) 半導體結構及形成方法
US20040108534A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method for the same
US20070059893A1 (en) Stacked capacitor and method for producing stacked capacitors for dynamic memory cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees