JPH10256505A - Dramの製造方法 - Google Patents

Dramの製造方法

Info

Publication number
JPH10256505A
JPH10256505A JP9063178A JP6317897A JPH10256505A JP H10256505 A JPH10256505 A JP H10256505A JP 9063178 A JP9063178 A JP 9063178A JP 6317897 A JP6317897 A JP 6317897A JP H10256505 A JPH10256505 A JP H10256505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
capacitor
film
contact hole
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9063178A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Ono
圭一 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9063178A priority Critical patent/JPH10256505A/ja
Publication of JPH10256505A publication Critical patent/JPH10256505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 COB構造を有するDRAMのプレート・コ
ンタクトを安定かつ効率的に形成する。 【解決手段】 キャパシタ形成領域Iでシリンダ形のキ
ャパシタ19を形成すると同時に、これに隣接して領域
I外にも電気的に不応答なダミー・パターン19dを形
成する。ダミー・パターン19dの片方の側壁面は、キ
ャパシタ19側へ傾斜させる。薄い層間絶縁膜20で基
体を覆った後、対拡散層コンタクト・ホール21bと対
ワード線コンタクト・ホール22bを開口し、これらを
1層目メタル膜で埋め込んで下部プラグ23b,24b
を形成する際に、基体の表面段差部にエッチング残渣2
5を残す。このエッチング残渣25をマスクの一部とす
るドライエッチングを行い、ダミー・パターン19dの
傾斜面のプレート電極18に臨んで対プレート電極コン
タクト・ホール32を開口する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は信頼性の高いセル・
プレート・コンタクトを達成可能なDRAMの製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】DRAM(ダイナミック・ランダム・ア
クセス・メモリ)は世代ごとに記憶容量が4倍に増大さ
れる一方でメモリセル面積が約1/3ずつ縮小されてき
ており、研究段階の1GビットDRAMではわずか0.
5μm2 以下になるものと予測されている。しかし、キ
ャパシタにおける蓄積電極の有無を情報の“0”と
“1”に対応させているDRAMでは、センスアンプに
よる読み出しが可能で、かつα線による誤動作(ソフト
エラー)の影響を避けるために、セル面積が縮小されて
も十分に大きな蓄積容量を確保することが不可欠であ
る。このために、トレンチ型や積層型等、様々なキャパ
シタの3次元形状が提案されている。
【0003】積層型は一般にトレンチ型に比べてソフト
エラー耐性が高く、また積層型の中でもシリンダ(円
筒)形キャパシタは、比較的容易なプロセスにより効率
的に蓄積容量の増大を図ることができる。シリンダ形キ
ャパシタとは、記憶ノード電極(蓄積電極)を円筒形に
形成することによりその表面積を増大させたものであっ
て、該記憶ノード電極の表面が薄いキャパシタ絶縁膜と
プレート電極とで順次被覆された積層構造を有する。
【0004】キャパシタに関しては、上述のような形状
の工夫の他、レイアウトの工夫もメモリ・セル単位の蓄
積容量の増大を左右する重要な要素となる。近年の主流
をなすレイアウトは、COB(Capacitor Over Bitlin
e) 構造と呼ばれるものである。これは、文字通りキャ
パシタをビット線の上方に配するレイアウトであり、メ
モリセル全体をキャパシタ形成領域として利用できるの
で、容量増加の効率が高い。また、記憶ノード電極を形
成する際の下地膜の平坦化が比較的容易なので、この下
地膜上で焦点深度の浅い短波長フォトリソグラフィを行
うに際して良好な解像性能が得られるといったメリット
を有する。
【0005】図9に、かかるCOB構造とシリンダ形キ
ャパシタを有する従来の一般的なDRAMの構造を示
す。このDRAMは、フィールド酸化膜(SiO2 )5
2と拡散層54が形成された基板(Si)51上に、1
層目ポリサイド膜(1-polycide)膜よりなるワード線5
3、2層目ポリサイド膜(2-polycide)よりなるビット
線58、誘電体膜をポリシリコン電極で挟持してなるキ
ャパシタ69、および1層目メタル膜(1-metal )より
なる上層配線88が、それぞれSiN膜55と層間絶縁
膜56(SiOx)、SiN膜59と層間絶縁膜60
(SiOx)、および層間絶縁膜76(SiOx)を介
して垂直方向に積層された構造を有する。なお、上記ビ
ット線58と上記キャパシタ69とは通常は3次元的に
ずれた位置(紙面の手前と奥)にレイアウトされるの
で、実際には基板コンタクト部までも含めてこれらが同
一断面上に現れることはないが、図9では説明の便宜
上、これらを同一断面上に表示している。
【0006】上記ビット線58は、拡散層54に臨むコ
ンタクト・ホールをポリシリコン膜で埋め込んでなるビ
ット線コンタクト・プラグ57を介して、該拡散層54
にオーミック接続されている。上記キャパシタ69は、
ポリシリコン膜(polySi)よりなるシリンダ形の記憶ノ
ード電極66と、これをコンフォーマルに被覆するSi
Ox/SiN積層膜よりなるキャパシタ絶縁膜67と、
さらにこれをコンフォーマルに被覆するポリシリコン膜
(polySi)よりなるプレート電極68の積層構造を有す
る。このキャパシタ69は、拡散層54に臨むコンタク
ト・ホールをポリシリコン膜で埋め込んでなる記憶ノー
ド・コンタクト・プラグ62を介して、該拡散層54に
オーミック接続されている。
【0007】上層配線88を構成する1層目メタル膜
(1-metal )は、たとえばチタン(Ti)系バリヤメタ
ルとタングステン(W)膜の積層膜より構成され、DR
AMの構成要素への給電線として用いられている。すな
わち、対プレート電極コンタクト・ホール82を埋め込
むプレート取出し電極89、対ビット線コンタクト・ホ
ール83を埋め込むビット線取出し電極90、および対
拡散層コンタクト・ホール86と対ワード線コンタクト
・ホール81とを共通に埋め込む拡散層・ワード線取出
し電極91である。この他図示は省略するが、1層目メ
タル膜はワード線53の裏打ち配線、フィールド酸化膜
52上で引き回される局所配線、拡散層54の低抵抗化
層等の様々な用途も持っている。
【0008】ところで、COB構造では上述したように
ゲート電極(ワード線)、ビット線、キャパシタ等のメ
モリ・セルの構成要素が垂直方向に積み上げられるた
め、基体の表面段差が本質的に増大しやすい。このこと
は、1層目メタル膜(1-metal)を各部へコンタクトさ
せるためのコンタクト・ホールを層間絶縁膜に開口する
際に大きな問題となる。すなわち、前掲の図9からも明
らかなように、上記の対プレート電極コンタクト・ホー
ル82、対ビット線コンタクト・ホール83、対拡散層
コンタクト・ホール86、および対ワード線コンタクト
・ホール87は、互いに深さが大きく異なったものとな
る。しかも、近年の半導体プロセスでは、かかる基体の
表面段差の増大を緩和するために層間絶縁膜56,6
0,76の平坦化が行われるので、層間絶縁膜のトータ
ル膜厚が局所的に大きく変動する。この結果、層間絶縁
膜の膜厚の大きい部分に開口されるコンタクト・ホール
の深さとアスペクト比は非常に大きくなってしまう。
【0009】アスペクト比の大きなコンタクト・ホール
のドライエッチングでは、微細な被エッチング領域の内
奥部へのエッチャントの入射確率やエッチング反応生成
物の見かけ上の蒸気圧が低下することに起因して、途中
でエッチング速度が極端に低下したり、あるいはエッチ
ングが停止したりする、いわゆるマイクロローディング
効果が顕在化しやすい。そこでこの効果を抑制するため
に、低ガス圧プラズマ放電、高周波基板バイアス印加等
の手段を用いてイオンの平均自由行程や基板へのイオン
入射エネルギーを増大させる条件が採用される。しか
し、このような条件では、酸化シリコン(SiOx)以
外の材料膜に対するエッチング選択比が一般に低くなる
傾向がある。しかも、基板面内のエッチング速度ムラを
カバーするために、ある程度のオーバーエッチングは不
可欠であるから、ポリシリコン系の材料膜に対する選択
比はますます確保しにくくなる。
【0010】このような理由から、対プレート電極コン
タクト・ホール82、対ビット線コンタクト・ホール8
3、対拡散層コンタクト・ホール86、および対ワード
線コンタクト・ホール87を同時に形成することは困難
である。すなわち、たとえば図10に示されるようなレ
ジスト・パターン77を形成し、その開口78,79,
80,81の内部において同時にドライエッチングを開
始しても、対プレート電極コンタクト・ホール82のエ
ッチングをポリシリコン膜からなるプレート電極68の
表面で停止させることは困難であり、通常はプレート電
極68を突き抜けてしまう。
【0011】このような突き抜けが生じた場合でも、対
プレート電極コンタクト・ホール82の内部におけるプ
レート電極68の露出面に自然酸化膜を除去するための
前処理が適切に施されれば、ホール側壁面にてプレート
取出し電極89とのオーミック接続を図ることは必ずし
も不可能ではない。しかし、プレート電極68とプレー
ト取出し電極89との接触面積が極端に少なくなるた
め、安定した接続を達成することは非常に難しくなる。
また、対プレート電極コンタクト・ホール82の突き抜
け量が大きくなった場合には、プレート取出し電極89
が図示されない下層配線と短絡したり、あるいは下層配
線と異常に接近して寄生容量を増大させる問題も生じ得
る。
【0012】この問題を回避するための方法として、拡
散層54およびワード線53上の深いコンタクト・ホー
ルの形成を深さ方向に2回に分け、1層目メタル膜で下
側のコンタクト・ホールを平坦に埋め込んだ後、下側の
コンタクト・ホールに位置合わせして形成した上側のコ
ンタクト・ホールを2層目メタル膜で埋め込んで取出し
電極を形成する方法が知られている。この方法では、ま
ず図11に示されるように、キャパシタ69を形成した
時点で基体の全面を一旦、層間絶縁膜70(SiOx)
で被覆する。この層間絶縁膜70は、基体の全面を平坦
化するものではなく、キャパシタ形成領域とそれ以外の
領域との間に段差を生ずるものとする。次に、層間絶縁
膜70,60,56およびSiN膜59,55のドライ
エッチングを行い、拡散層54に臨む対ワード線コンタ
クト・ホール71b〔添え字bは下部(bottom)であるこ
とを表す。以下同様。〕とワード線53に臨む対ワード
線コンタクト・ホール72bを開口する。
【0013】続いて1層目メタル膜の全面堆積および異
方性エッチバックを経ることにより、図12に示される
ように、これら各コンタクト・ホール71b,72bを
それぞれ拡散層取出し下部プラグ73bとワード線取出
し下部プラグ74bで埋め込む。このとき、キャパシタ
形成領域とそれ以外の領域との間に生じている層間絶縁
膜70の表面段差の側壁面に、1層目メタル膜のエッチ
ング残渣75がサイドウォール状に残存する。
【0014】次に、図13に示されるように、基体の全
面を層間絶縁膜76でほぼ平坦化する。この後、前掲の
図10に示したようなレジスト・パターンを形成し、こ
れをマスクとして該層間絶縁膜76をエッチングするこ
とにより、対プレート電極コンタクト・ホール82、対
ビット線コンタクト・ホール83、対拡散層コンタクト
・ホール84t〔添え字tは上部(top) であることを表
す。以下同様。〕、および対ワード線コンタクト・ホー
ル85tを開口する。このようにして、上下のコンタク
ト・ホール71b,84tにより対拡散層コンタクト・
ホール92が、また上下のコンタクト・ホール72b,
85tにより対ワード線コンタクト・ホール93が構成
されることになる。この方法によれば、1回のドライエ
ッチングにおけるコンタクト・ホール間のの深さの差が
緩和されるので、前掲の図10に示したようなプレート
電極68の突き抜けを防止しやすくなる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように深いコンタクト・ホールの形成を2回に分けて
も、個々のホールのエッチング条件は微妙に異なってお
り、より微細なデザイン・ルールの下ではプレート電極
68の突抜けが防止しきれない虞れもある。すなわち、
前掲の図13からも明らかなように、対プレート電極コ
ンタクト・ホール82を開口する際の被エッチング膜は
層間絶縁膜76,70であるが、対ビット線コンタクト
・ホール83を開口するためにはこれらに加えて層間絶
縁膜60およびSiN膜59をエッチングしなければな
らない。また、図示は省略しているが、ビット線58を
構成する2層目ポリサイド(2-polycide)の表面にはリ
ソグラフィにおけるハレーションや定在波効果による解
像特性の劣化を防止するためにSiON等からなる反射
防止膜が積層されている場合が多く、このような場合に
は、対ビット線コンタクト・ホール83のエッチングに
おいてSiON膜の除去も必要となる。しかし、SiN
膜59やSiON膜のエッチング条件は一般にポリシリ
コン膜に対する選択性が低いので、このエッチング中に
プレート電極68が浸食される虞れが大きいのである。
【0016】また、2層目メタル膜によるコンタクト・
ホールの埋め込みに伴う問題もある。通常、メタル膜に
よりコンタクト・ホールを埋め込む前には、ホール底部
に成長した自然酸化膜を除去するための前処理が行われ
る。この前処理は、ホール底部の露出面がすべてシリコ
ン系の材料、すなわちポリシリコン膜やWSix膜や拡
散層である場合には希フッ酸溶液を用いて行うことがで
きる。しかし、図13に示されるように、一部のホール
底面に1層目メタル膜が露出しており、しかもこのメタ
ル膜が前述したようにTi系バリヤメタルとW膜の積層
膜である場合には、希フッ酸処理を行うことはできな
い。これは、フッ酸がTi系バリヤメタルを浸食してし
まうからである。したがって、メタル膜が露出する場合
の前処理はAr等の不活性ガス・イオンを用いた逆スパ
ッタリングにより行うが、このスパッタリング条件もま
た、ポリシリコン膜に対する選択性が低く、プレート電
極68の突き抜けを助長する原因となる。
【0017】そこで、これらの不都合を回避するために
は、対プレート電極コンタクト・ホール82のみを別工
程にて形成する以外にない。すなわち、まず図14に示
されるように開口78のみを有するレジスト・パターン
94を形成してドライエッチングを行うことにより対プ
レート電極コンタクト・ホール82を形成し、次に図1
5に示されるように開口79,80,81を有するレジ
スト・パターン95を形成してドライエッチングを行う
ことにより、対ビット線コンタクト・ホール83、対拡
散層コンタクト・ホール84t、および対ワード線コン
タクト・ホール85tを形成するのである。しかし、こ
の方法ではコンタクト・ホール開口のためのフォトマス
クが全部で3枚必要となり、フォトマスク作成やフォト
リソグラフィにかかる時間や費用の増大、およびこれに
伴う生産性や製造歩留りの低下が避けられない。
【0018】そこで本発明は、これらの問題を解決し、
層間絶縁膜の構成によりエッチング特性が複雑に変化し
やすい場合でも、安定したプレート・コンタクトを効率
良く形成することが可能な新規なDRAMの製造方法を
提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明のDRAMの製造
方法は、上述の目的を達成するために提案されるもので
あり、記憶ノード電極を形成する際にキャパシタ形成領
域外、すなわち従来ならばプレート電極の平坦な延在部
であった場所にも電気的に不応答なシリンダ形のダミー
電極を記憶ノード電極と隣接して形成し、この後、通常
のキャパシタ形成プロセスを経ることによりキャパシタ
と電気的に不応答なシリンダ形のダミー・パターンとを
同時に形成し、基体の全面を薄い第1層間絶縁膜で一旦
被覆した後、その表面で1層目メタル膜の全面堆積と異
方性エッチバックを行ってダミー・パターンに起因する
基体の表面段差の側壁面にエッチング残渣を残し、この
ダミー・パターンとエッチング残渣との間で第1層間絶
縁膜をパターニングしてダミー・パターンの側壁面を露
出させるような対プレート電極コンタクト・ホールを開
口することにより、後工程でこのホールに埋め込まれる
プレート取出し電極とプレート電極との接触面積を増大
させて、安定なコンタクトを形成する。
【0020】ここで、上記1層目メタル膜はエッチング
残渣を残すだけの目的で独立に設けるのではなく、深い
対ワード線コンタクト・ホールや対拡散層コンタクト・
ホールの形成を従来の技術の欄で述べたように2回に分
けて形成する際の下部プラグ形成用の1層目メタル膜と
共用とすることが、実用上特に有効である。すなわち、
第1層間絶縁膜を形成した時点でこの膜に対ワード線コ
ンタクト・ホールおよび/または対拡散層コンタクト・
ホールを開口しておけば、1層目メタル膜のエッチバッ
クによりこれら対拡散層コンタクト・ホールおよび/ま
たは対拡散層コンタクト・ホールの内部に下部プラグを
残すと同時に、エッチング残渣も意図的に形成すること
ができる。
【0021】コンタクト・ホール形成を2回に分ける場
合、1層目メタル膜のエッチバックが終了した後に基体
の全面をさらに第2層間絶縁膜で被覆し、この第2層間
絶縁膜、あるいはこれに加えて第1層間絶縁膜に対し、
コンタクト・ホール・エッチングを行うことが必要とな
る。このエッチングにより、対プレート電極コンタクト
・ホールと対ワード線コンタクト・ホールおよび/また
は対拡散層コンタクト・ホールを同時に形成することが
できる。また、キャパシタの下方重複領域に予めビット
線が形成され、いわゆるCOB構造が採用されている場
合には、上記のエッチングにより対プレート電極コンタ
クト・ホールと共に対ビット線コンタクト・ホールも開
口することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明のDRAMの製造方法によ
れば、ダミー・パターンの側壁面のプレート電極を内壁
面に露出させるような対プレート電極コンタクト・ホー
ルが形成されるので、このプレート電極と後工程でこの
コンタクト・ホールに埋め込まれるプレート取出し電極
との間の接触面積が十分に大きく確保される。したがっ
て、プレート電極とプレート取出し電極とのオーミック
接続が安定に図られることになる。
【0023】ここで、対プレート電極コンタクト・ホー
ルの内部にプレート電極をなるべく多く露出させるため
には、該プレート電極がエッチング底面に対して順テー
パ状に傾斜されていることが有利である。そのために
は、記憶ノード電極と同時にダミー電極を形成する際
に、該ダミー電極の側壁面のうち該記憶ノード電極との
非隣接面側を該記憶ノード電極側へ傾斜させれば良い。
【0024】このことは、基体に垂直な方向に沿って眺
めたプレート電極の見かけの膜厚を増大させるので、ホ
ール内部におけるエッチング速度を低下させてプレート
電極の突き抜けを防止する上でも有効である。しかも、
仮にプレート電極が部分的に除去されても、その下地の
ダミー電極が直ぐに露出して、同様にエッチング速度を
低下させる。したがって、対プレート電極コンタクト・
ホールの開口範囲がダミー・パターンの側壁面にほぼ重
複するように規定されていれば、このホールの底面がプ
レート電極を突き抜ける虞れはほとんど無くなる。した
がって、本発明では対プレート電極コンタクト・ホール
と同時に、これより深いコンタクト・ホールの開口も同
時に行うことができる。深いコンタクト・ホールとは、
典型的には対ビット線コンタクト・ホール、対拡散層コ
ンタクト・ホール、および対ワード線コンタクト・ホー
ルである。
【0025】本発明では、対プレート電極コンタクト・
ホールの開口範囲の規定が重要である。この規定は、レ
ジスト・パターニングで行われることは無論であるが、
万一レジスト・パターンが若干のアライメントずれを起
こした場合にも自己整合的なエッチング・マスクとして
機能するのが、1層目メタル膜からなる上述のエッチン
グ残渣である。つまりこのエッチング残渣は、ダミー・
パターンの側壁面において基体の表面段差を反映する第
1層間絶縁膜の上に形成されているので、該エッチング
残渣がエッチング・マスクとして機能すれば、対プレー
ト電極コンタクト・ホールの底面がダミー・パターンの
側壁面から大きく外れることが防止されるのである。
【0026】ところで、シリンダ形のキャパシタは一般
に、犠牲層を利用しながら底部と側壁部とに分けて形成
される。犠牲層は、記憶ノード電極に対してエッチング
選択性を有し、記憶ノード電極完成後には除去されてし
まう材料層である。記憶ノード電極の側壁部は、基体上
に全面堆積されたポリシリコン膜をエッチバックした際
に犠牲層の側壁面上に形成されるサイドウォール状の残
膜から構成されるので、この犠牲層をテーパ状に形成し
ておけば、最終的なキャパシタの仕上がり形状もこれに
倣うことになる。
【0027】本発明では、犠牲層の側壁面のうち記憶ノ
ード電極との非隣接面側を該記憶ノード電極側に傾斜さ
せるごとく形成するが、このような形状操作は実は犠牲
層のドライエッチング条件の選択を通じて行うことが可
能である。一般に、エッチング反応生成物として堆積性
の物質が発生する系では、形成される被エッチング物の
パターンの断面形状がパターンの疎密に応じて変化する
ことが知られている。すなわち、パターンの密な領域で
は被エッチング面積が小さいために堆積性のエッチング
反応生成物の生成量は少ないが、パターンが疎な領域で
は被エッチング面積が大きいために生成量が多くなる。
したがって、パターンが密な領域にとって異方性エッチ
ングが進行するような条件は、パターンが疎な領域にと
って堆積が過剰となる条件となりやすく、単位時間当た
りの堆積性物質の堆積量が、プラズマ中からのイオン・
スパッタ作用によるその除去量を上回る。この結果、エ
ッチング・マスクのパターン幅が見かけ上増大しながら
エッチングが進行するのと同じ状態となり、パターンの
断面形状は順テーパ化する。
【0028】なお、本発明ではダミー・パターンを記憶
ノード電極に隣接して形成するが、これは、ダミー・パ
ターン形成用の犠牲層をキャパシタ形成用の犠牲層に隣
接して形成することに他ならない。このように双方の犠
牲層を隣接させるのは、まさに上述のようなエッチング
特性を利用するためである。かかる配置により、ダミー
・パターン形成用の犠牲層の側壁面は、キャパシタ形成
用の犠牲層との隣接面側では垂直加工、非隣接面側では
テーパ加工されることになるからである。
【0029】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について、図
1ないし図8を参照しながら説明する。
【0030】図1は、COB型のDRAMのビット線8
の上方で記憶ノード電極底部13とダミー電極底部13
dとが各々犠牲層14,14dと同時にパターニングさ
れた状態を示している。ここまでの工程を述べると、ま
ず基板1(Si)に対してたとえばパイロジェニック酸
化を行うことによりフィールド酸化膜2(SiO2 )お
よびゲート酸化膜(図示せず。)を形成した。次に、基
体の全面にたとえば不純物含有ポリシリコン膜とタング
ステン・シリサイド(WSix)膜とをたとえばCVD
法により順次積層して1層目ポリサイド膜(1-polycid
e)膜を形成し、この膜をパターニングしてワード線3
を形成した。さらにこのワード線3マスクとするイオン
注入により、基板1の表層部に拡散層4を自己整合的に
形成した。
【0031】次に、たとえばプラズマCVD法により基
体の全面を薄いSiN膜5でコンフォーマルに被覆した
後、たとえばLPCVD法によりシリコン酸化膜(Si
Ox)を堆積させて層間絶縁膜6(SiOx)を形成
し、基体の表面段差を緩和した。なお、上記SiN5の
下層側には通常、応力緩和の目的で薄いシリコン酸化膜
が形成される。また、実際のプロセスでは、上記の層間
絶縁膜6も単独膜ではなく平坦化特性,不純物ゲッタリ
ング,比誘電率を考慮して数種類の絶縁膜の組合せとさ
れる場合が多いが、ここでは詳細は省略する。
【0032】次に、上記層間絶縁膜6をパターニングし
て所定の拡散層4に臨むコンタクト・ホールを開口し、
さらにこのコンタクト・ホールをポリシリコン(polyS
i)膜で埋め込んでビット線コンタクト・プラグ7を形
成した。この埋め込みは、次に述べる2層目ポリサイド
膜(2-polycide)の下層側のポリシリコン膜を用いて行
っても良いが、これとは別のポリシリコン膜を全面堆積
させた後、エッチバックもしくは化学機械研磨によりコ
ンタクト・ホールの内部にのみ膜を残す方法を採用すれ
ば、基体の表面段差が大きい場合にも信頼性の高い埋め
込みが可能となる。さらに基体の全面に2層目ポリサイ
ド膜(2-polycide)をたとえばCVD法により堆積さ
せ、この膜をパターニングしてビット線8を形成した。
【0033】次に、たとえばプラズマCVD法により基
体の全面を薄いSiN膜9でコンフォーマルに被覆した
後、たとえばLPCVD法によりシリコン酸化膜(Si
Ox)を堆積させて層間絶縁膜10(SiOx)を形成
し、基体の表面段差を緩和した。なお、上記SiN9の
下層側にも通常、応力緩和の目的で薄いシリコン酸化膜
が形成される。次に、基体の全面にたとえばプラズマC
VD法によるSiN膜11で被覆し、さらにこれら層間
絶縁膜10,6およびSiN膜11,9,5をパターニ
ングし、記憶ノード・コンタクトを形成する部位に拡散
層4に臨むコンタクト・ホールを開口した。さらに、ポ
リシリコン膜の(polySi)全面堆積と平坦化とを経てこ
れらのコンタクト・ホールを埋め込み、記憶ノード・コ
ンタクト・プラグ12を形成した。
【0034】続いて、この基体の全面に厚さ約0.1μ
mのポリシリコン膜と厚さ約0.5μmのシリコン酸化
膜(SiOx)とを新たに堆積させ、これらを共通マス
クにより円柱状にパターニングした。このパターニング
は、キャパシタ形成領域Iにおいて行うことはもちろん
であるが、この領域I外においても最も外側のキャパシ
タ形成予定位置にさらに隣接する位置にて行った。採用
したドライエッチング条件は、たとえば以下のとおりで
ある。 エッチング装置 マグネトロンRIE装置 C4 8 流量 15 SCCM CO流量 150 SCCM Ar流量 200 SCCM 圧力 5.3 Pa RFパワー 1600 W(13.56MHz) ウェハ温度 20 ℃ オーバーエッチング率 30 %
【0035】このエッチングにより、直径約0.3μm
の記憶ノード電極底部13dおよび犠牲層14、および
直径約0.5μmのダミー電極底部13d〔添え字dは
ダミー(dummy )であることを表す。以下同様。〕と犠
牲層14dとが形成された。ここで、上記犠牲層14同
士、および犠牲層14と犠牲層14dとの間のパターン
間スペースは約0.3μmである。上記のドライエッチ
ング条件は、この程度の狭いスペース内では異方性加工
が、またキャパシタ形成領域Iの外側の開放スペースで
はテーパ加工が進行するように設定されている。この結
果、ダミー・パターン形成用の犠牲層14dの側壁面の
うちキャパシタ形成領域Iから遠い部分には、図示され
るようなテーパ部Tが形成された。
【0036】次に、この基体の全面に厚さ約0.1μm
のポリシリコン(polySi) 膜をコンフォーマルに堆積さ
せ、これを異方的にエッチバックした。この結果、図2
に示されるように、キャパシタ形成領域Iでは円柱状の
犠牲層14の周囲に記憶ノード電極側壁部15が、また
該領域Iに隣接する犠牲層14dの周囲にはダミー電極
側壁部15dが、それぞれサイドウォール状に形成され
た。上記記憶ノード電極側壁部15は、先に形成された
記憶ノード電極底部13と共に記憶ノード電極16を構
成する。一方、上記ダミー電極側壁部15dは先に形成
されたダミー電極底部13dと共にダミー電極16dを
構成する。このダミー電極16dは、拡散層4へコンタ
クトされておらず、電気的に不応答である。
【0037】次に、図3に示されるように、フッ酸(H
F)溶液処理を行って犠牲層15,15dを除去した
後、基体の表面に現れたシリンダ形の記憶ノード電極1
6およびダミー電極16dを、厚さ約5nmのキャパシ
タ絶縁膜17とプレート電極18となる厚さ約0.1μ
mのポリシリコン膜(polySi) とで順次コンフォーマル
に被覆した。なお、ここでは上記キャパシタ絶縁膜17
の構成材料としてSiOx膜とSiN膜の積層膜を用い
たが、酸化タンタル(Ta2 5 )等の高誘電率膜を用
いても良い。この後、これらのポリシリコン膜とキャパ
シタ絶縁膜17とSiN膜11とを共通マスクによりパ
ターニングし、キャパシタ形成領域Iではキャパシタ1
9、これ隣接する領域ではダミー・パターン19dを形
成した。以上のプロセスにより、プレート電極18のキ
ャパシタ形成領域I外への延在部にダミーパターン19
dが配された状態が得られた。
【0038】次に、基体の全面に層間絶縁膜20(Si
Ox)を形成した。この層間絶縁膜20は、本発明の第
1層間絶縁膜に相当し、基体の全面を平坦化するのでは
なく、少なくともダミー・パターン19dの側壁面で基
体の表面段差を反映するように形成される。次に、層間
絶縁膜20,10,6、およびSiN膜9,5をパター
ニングすることにより、拡散層4に臨む対拡散層コンタ
クト・ホール21bと、ワード線3に臨む対ワード線コ
ンタクト・ホール22bとを形成した。続いて、基体の
全面に厚さ約0.4μmの1層目メタル膜(1-metal )
膜を成膜した。この1層目メタル膜は、Ti膜とTiN
膜とをこの順に積層してなるTi系バリヤメタルの上に
W膜を積層したものである。なお、この1層目メタル膜
は、W膜の表面にさらにTiN等の材料からなる反射防
止膜が積層されたものであっても良い。次に、この1層
目メタル膜をエッチバックしたところ、上記対拡散層コ
ンタクト・ホール21bと対ワード線コンタクト・ホー
ル22bは、各々拡散層取出し下部プラグ23bおよび
ワード線取出し下部プラグ24bで埋め込まれた。また
これらのプラグ23b,24bと同時に、ダミー・パタ
ーン19d近傍の基体の表面段差部には、エッチング残
渣25がサイドウォール状に残存した。図4にはここま
でのプロセスを終了した状態が示されている。
【0039】次に、図5に示されるように、基体の表面
を層間絶縁膜26(SiOx)でほぼ平坦化し、その上
でレジスト・パターニングを行った。この層間絶縁膜2
6は、本発明の第2層間絶縁膜に相当する。また、ここ
で形成されるレジスト・パターン27は、ダミー・パタ
ーン19dのテーパー部Tに臨む開口28、ビット線8
に臨む開口29、拡散層取出し下部プラグ23bに臨む
開口30、およびワード線取出し下部プラグ24bに臨
む開口31を有するものである。
【0040】次に、上記レジスト・パターン27をマス
クとして、この層間絶縁膜26(ただし、開口28,2
9の内部ではこれに加えて層間絶縁膜20)をドライエ
ッチングした。このときのエッチング条件は、一例とし
て次のとおりとした。 エッチング装置 マグネトロンRIE装置 C4 8 流量 7 SCCM CO流量 100 SCCM Ar流量 200 SCCM 圧力 5.3 Pa RFパワー 1450 W(13.56MHz) ウェハ温度 20 ℃ オーバーエッチング率 50 % この後レジスト・パターン27をアッシングにより除去
した。
【0041】この結果、図6に示されるように、対プレ
ート電極コンタクト・ホール32、対ビット線コンタク
ト・ホール33、対拡散層コンタクト・ホール34t、
および対ワード線コンタクト・ホール35tが形成され
た。このうち、対拡散層コンタクト・ホール34tは、
先に形成された対拡散層コンタクト・ホール21bと共
に対拡散層コンタクト・ホール36を、また対ワード線
コンタクト・ホール35tは先に形成された対ワード線
コンタクト・ホール22bと共に対ワード線コンタクト
・ホール37を構成することになる。
【0042】上記のエッチングでは、形成されるべきコ
ンタクト・ホールの深さが比較的揃ってはいるものの、
対ビット線コンタクト・ホール33と対プレート電極コ
ンタクト・ホール32の形成部位における絶縁膜の構成
の違いに起因するエッチング特性の差異が問題となる。
しかし、本発明では、対プレート電極コンタクト・ホー
ル32のエッチング底面がダミー・パターン19dのテ
ーパ部Tに掛かっているので、基体に垂直な方向に沿っ
て眺めたこのプレート電極18の見かけの膜厚が増した
ことになり、十分に高いエッチング選択性を保つことが
可能となる。したがって、上記のエッチングにおいてプ
レート電極突き抜けが生ずる虞れはなく、従来のように
対プレート電極コンタクト・ホール32のみを別工程で
開口することは、何ら必要ではなくなる。
【0043】上記対プレート電極コンタクト・ホール3
2の拡大図を図7に示す。このホール32の直径は、開
口端では約0.35μmであるが、下方へ向かって徐々
に狭まる。これは、エッチング途中で順次露出するポリ
シリコン膜、すなわちプレート電極18とダミー電極側
壁部15dのエッチング速度が層間絶縁膜20に比べて
遅いからである。また、対プレート電極コンタクト・ホ
ール32のエッチング底面は、レジスト・パターン27
の開口28に若干のアライメントずれが生じていたとし
ても、ダミー・パターン19dのテーパ部Tから大きく
外れることは決してない。これは、1層目メタル膜(1-
metal )膜のエッチバックに伴って発生したエッチング
残渣25が、エッチング・マスクとしての役割を自己整
合的に果たすからである。この対プレート電極コンタク
ト・ホール32の側壁面には、図7からも明らかなよう
にプレート電極18が十分な面積をもって露出してお
り、後工程でこのホール32に埋め込まれるプレート取
出し電極39との間で安定したオーミック接続を図るこ
とが可能となる。
【0044】次に、プレート電極18や拡散層3、ビッ
ト線8、拡散層取出し下部プラグ23b、およびワード
線取出し下部プラグ24bの表面に成長した自然酸化膜
を前処理により除去した。この時の前処理としては、露
出面がシリコン系材料のみの場合とは異なり希フッ酸処
理を行うことができないため、Arガスを用いた逆スパ
ッタリングを行った。しかし、かかる強いイオン衝撃を
受けても対プレート電極コンタクト・ホール32がプレ
ート電極18を突き抜けることはなかった。続いて、基
体の全面を2層目メタル膜(2-metal )で被覆した。こ
の2層目メタル膜の膜構成は、前述の1層目メタル膜
(1-metal )膜と同じで良い。この後、上記2層目メタ
ル膜をパターニングすることにより、図8に示されるよ
うに、上層配線38、プレート取出し電極39、ビット
線取出し電極40、および拡散層・ワード線取出し電極
41を形成し、DRAMを完成させた。
【0045】以上、本発明の具体的な実施例について述
べたが、本発明はこの実施例に何ら限定されるものでは
なく、DRAMの構造、各材料膜の膜厚や各部の寸法、
ドライエッチング条件等の細部については適宜変更や選
択が可能である。
【0046】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明によれば、層間絶縁膜の構成によるエッチング条件の
複雑化やメタル埋込みの前処理のための逆スパッタリン
グによる下地選択性の劣化が懸念されるケースにおいて
も、安定なプレート・コンタクトを安定かつ効率良く形
成することができる。したがって本発明は、微細なデザ
イン・ルールにもとづいて製造される大記憶容量のDR
AMの信頼性や性能を向上させ、またこれを高い生産性
をもって製造する上で、極めて価値の高いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ビット線の形成と記憶ノード・コンタクト・プ
ラグの形成が終了した基体上で記憶ノード電極底部とダ
ミー電極底部とを同時に形成した状態を示す模式的断面
図である。
【図2】図2の基体上でポリシリコン膜の全面堆積とそ
の異方性エッチバックとを経て、記憶ノード電極とダミ
ー電極とを同時に形成した状態を示す模式的断面図であ
る。
【図3】図2の犠牲層を除去し、キャパシタ絶縁膜とプ
レート電極の全面堆積およびこれらのパターニングを経
て、キャパシタとダミー・パターンとを同時に形成した
状態を示す模式的断面図である。
【図4】図3の基体上に層間絶縁膜を堆積し、拡散層と
ワード線に臨む各コンタクト・ホールを開口し、これら
を下部プラグで埋め込んだ状態を示す模式的断面図であ
る。
【図5】図4の基体を層間絶縁膜で平坦化し、その表面
でレジスト・パターニングを行った状態を示す模式的断
面図である。
【図6】図5の層間絶縁膜をドライエッチングしてプレ
ート電極、ビット線、下部プラグに臨む各コンタクト・
ホールを開口した状態を示す模式的断面図である。
【図7】図6の対プレート電極コンタクト・ホールを拡
大して示す模式的断面図である。
【図8】図6の基体上で上層配線と各取出し電極を形成
し、DRAMを完成した状態を示す模式的断面図であ
る。
【図9】プレート取出し電極、ビット線取出し電極、拡
散層・ワード線取出し電極が理想的に形成された従来の
DRAMの一般的な構造を示す模式的断面図である。
【図10】従来のDRAMの製造方法において、各コン
タクト・ホールの同時開口時に対プレート電極コンタク
ト・ホールがプレート電極を突き抜けた状態を示す模式
的断面図である。
【図11】拡散層とワード線に臨む各コンタクト・ホー
ルの形成を2回に分け、下側のホールを形成した状態を
示す模式的断面図である。
【図12】図11の各コンタクト・ホールを1層目メタ
ル膜からなる下部プラグで埋め込んだ状態を示す模式的
断面図である。
【図13】図12の基体を層間絶縁膜で平坦化した後こ
れをドライエッチングし、プレート電極、ビット線、下
部プラグに臨む各コンタクト・ホールを開口した状態を
示す模式的断面図である。
【図14】図12の基体を層間絶縁膜で平坦化した後、
レジスト・パターニングを経て該層間絶縁膜に対プレー
ト電極コンタクト・ホールのみを開口した状態を示す模
式的断面図である。
【図15】図14の基体上で別のレジスト・パターニン
グを経て層間絶縁膜のドライエッチングを行い、ビット
線、拡散層、ワード線に臨む各コンタクト・ホールを開
口した状態を示す模式的断面図である。
【符号の説明】
1…基板(Si) 2…フィールド酸化膜(SiO2
3…ワード線(1-polycide) 4…拡散層 5,9,
11…SiN膜 6,10,20,26…層間絶縁膜
(SiOx) 8…ビット線(2-polycide) 12…記
憶ノード・コンタクト・プラグ 13…記憶ノード電極
底部(polySi) 13d…ダミー電極底部(polySi)
15…記憶ノード電極側壁部(polySi) 15d…ダミ
ー電極側壁部(polySi) 16…記憶ノード電極 16
d…ダミー電極 17…キャパシタ絶縁膜(SiOx/
SiN) 18…プレート電極(polySi) 19…キャ
パシタ 19d…ダミー・パターン 21b,34t,36…対
拡散層コンタクト・ホール 22b,35t,37…対
ワード線コンタクト・ホール 23b…拡散層取出し下
部プラグ(1-metal ) 24b…ワード線取出し下部プ
ラグ(1-metal) 25…エッチング残渣(1-metal )
32…対プレート電極コンタクト・ホール 33…対
ビット線コンタクト・ホール 38…上層配線(2-meta
l ) 39…プレート取出し電極(2-metal ) 40…
ビット線取出し電極(2-metal ) 41…拡散層・ワード線取出し電極(2-metal ) I…
キャパシタ形成領域 T…テーパ部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 拡散層に接続されたシリンダ形の記憶ノ
    ード電極をキャパシタ絶縁膜とプレート電極とでコンフ
    ォーマルに被覆してシリンダ形のキャパシタを形成し、
    キャパシタ形成領域外における該プレート電極の延在部
    に対してプレート取出し電極をオーミック接続させるD
    RAMの製造方法であって、 基体上に前記シリンダ形の記憶ノード電極を形成すると
    同時に、電気的に不応答なシリンダ形のダミー電極を該
    記憶ノード電極に隣接して前記キャパシタ形成領域外に
    形成する第1工程と、 基体の全面をキャパシタ絶縁膜とプレート電極とで順次
    被覆する第2工程と、 前記キャパシタ絶縁膜と前記プレート電極とをパターニ
    ングして前記記憶ノード電極と前記ダミー電極とを連続
    的に被覆する積層膜パターンを形成することにより、前
    記シリンダ形のキャパシタを形成すると同時に、前記キ
    ャパシタ形成領域外にも該キャパシタに隣接するシリン
    ダ形のダミー・パターンを形成する第3工程と、 少なくとも前記ダミー・パターンの側壁面において基体
    の表面段差を反映するごとく、基体の全面を第1層間絶
    縁膜で被覆する第4工程と、 基体の全面を1層目メタル膜で被覆し、この膜をエッチ
    バックして前記表面段差の側壁面にエッチング残渣を残
    す第5工程と、 前記ダミー・パターンと前記エッチング残渣との間で前
    記第1層間絶縁膜をパターニングすることにより、内壁
    面に少なくとも前記プレート電極を露出させる対プレー
    ト電極コンタクト・ホールを開口する第6工程と、 前記対プレート電極コンタクト・ホールに2層目メタル
    膜からなる前記プレート取出し電極を埋め込むことによ
    り前記オーミック接続を達成する第7工程とを有するこ
    とを特徴とするDRAMの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1工程では、前記ダミー電極の側
    壁面のうち前記キャパシタとの非隣接面側を該キャパシ
    タ側に傾斜させるごとく形成することを特徴とする請求
    項1記載のDRAMの製造方法。
  3. 【請求項3】 シリンダ形の前記ダミー電極は、犠牲層
    と共通にパターニングされるダミー電極底部と該犠牲層
    の側壁面にサイドウォール状に形成されるダミー電極側
    壁部とから構成され、 前記第1工程では該犠牲層の側壁面のうち前記記憶ノー
    ド電極との非隣接面側を該記憶ノード電極側に傾斜させ
    るごとく形成することを特徴とする請求項2記載のDR
    AMの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記犠牲層のパターニングは、パターン
    の疎密に応じて被エッチング領域における堆積性物質の
    堆積量が異なるドライエッチング条件にて行うことを特
    徴とする請求項3記載のDRAMの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第4工程を終了後、少なくとも前記
    第1層間絶縁膜に対ワード線コンタクト・ホールおよび
    /または対拡散層コンタクト・ホールを開口し、前記第
    5工程では前記1層目メタル膜のエッチバックによりこ
    れら対拡散層コンタクト・ホールおよび/または対拡散
    層コンタクト・ホールの内部に下部プラグを残すことを
    特徴とする請求項1記載のDRAMの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第5工程を終了後、基体の全面を第
    2層間絶縁膜で被覆し、前記第6工程では該第2層間絶
    縁膜、もしくはこれに加えて前記第1層間絶縁膜をパタ
    ーニングすることにより、前記対プレート電極コンタク
    ト・ホールを形成すると同時に、前記下部プラグへ臨む
    対ワード線コンタクト・ホールおよび/または対拡散層
    コンタクト・ホールを形成することを特徴とする請求項
    5記載のDRAMの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記キャパシタの下方重複領域に予めビ
    ット線を形成しておき、前記第6工程では対ビット線コ
    ンタクト・ホールも同時に開口することを特徴とする請
    求項5記載のDRAMの製造方法。
JP9063178A 1997-03-17 1997-03-17 Dramの製造方法 Pending JPH10256505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9063178A JPH10256505A (ja) 1997-03-17 1997-03-17 Dramの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9063178A JPH10256505A (ja) 1997-03-17 1997-03-17 Dramの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10256505A true JPH10256505A (ja) 1998-09-25

Family

ID=13221743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9063178A Pending JPH10256505A (ja) 1997-03-17 1997-03-17 Dramの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10256505A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100334962B1 (ko) * 1998-12-31 2002-06-20 박종섭 반도체소자의 금속배선 형성방법_
WO2002056383A1 (fr) * 2001-01-05 2002-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mémoire à semi-conducteurs et procédé de fabrication
US6642564B2 (en) 2001-07-18 2003-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory and method for fabricating the same
KR100464934B1 (ko) * 2000-12-30 2005-01-05 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
KR100609529B1 (ko) 2005-03-11 2006-08-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
JP2009200508A (ja) * 2002-12-27 2009-09-03 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
WO2019216966A1 (en) * 2018-05-11 2019-11-14 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry, dram circuitry, and methods used in forming integrated circuitry

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100334962B1 (ko) * 1998-12-31 2002-06-20 박종섭 반도체소자의 금속배선 형성방법_
KR100464934B1 (ko) * 2000-12-30 2005-01-05 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
WO2002056383A1 (fr) * 2001-01-05 2002-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mémoire à semi-conducteurs et procédé de fabrication
EP1359622A4 (en) * 2001-01-05 2008-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd SEMI-CONDUCTOR MIRROR AND PROCESS FOR MANUFACTURING
EP1359622A1 (en) * 2001-01-05 2003-11-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor storage device and its manufacturing method
US6784474B2 (en) 2001-01-05 2004-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory device and method for fabricating the same
US6916705B2 (en) 2001-07-18 2005-07-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory and method for fabricating the same
US6642564B2 (en) 2001-07-18 2003-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory and method for fabricating the same
JP2009200508A (ja) * 2002-12-27 2009-09-03 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
KR100609529B1 (ko) 2005-03-11 2006-08-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
WO2019216966A1 (en) * 2018-05-11 2019-11-14 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry, dram circuitry, and methods used in forming integrated circuitry
US10566334B2 (en) 2018-05-11 2020-02-18 Micron Technology, Inc. Methods used in forming integrated circuitry including forming first, second, and third contact openings
US11469236B2 (en) 2018-05-11 2022-10-11 Micron Technology, Inc. DRAM circuitry, and integrated circuitry

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3466851B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6897109B2 (en) Methods of manufacturing integrated circuit devices having contact holes using multiple insulating layers
US20020105088A1 (en) Semiconductor device having multilayer interconnection structure and manfacturing method thereof
US20070281461A1 (en) Semiconductor device having a contact structure with a contact spacer and method of fabricating the same
US6768154B2 (en) Semiconductor device
JP2011108927A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0821695B2 (ja) 高集積半導体メモリ装置及びその製造方法
US20040097067A1 (en) Methods of fabricating integrated circuit devices providing improved short prevention
US6383862B2 (en) Method of forming a contact hole in a semiconductor substrate using oxide spacers on the sidewalls of the contact hole
JP3445965B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10256505A (ja) Dramの製造方法
JP2917912B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6777343B2 (en) Method of forming contacts for a bit line and a storage node in a semiconductor device
US6136716A (en) Method for manufacturing a self-aligned stacked storage node DRAM cell
KR100443917B1 (ko) 다마신 게이트 및 에피택셜공정을 이용한 반도체메모리장치 및 그의 제조방법
JPH10242418A (ja) Dramおよびその製造方法
JP4959979B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2012119631A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1050951A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7195975B2 (en) Method of forming bit line contact via
KR100861367B1 (ko) 반도체 메모리소자의 캐패시터 형성방법
JP3144381B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4949547B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH1197640A (ja) Dramにおけるメモリセルの製造方法
JP2907097B2 (ja) 半導体装置の製造方法