JP2009164535A - 半導体装置、及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009164535A
JP2009164535A JP2008003284A JP2008003284A JP2009164535A JP 2009164535 A JP2009164535 A JP 2009164535A JP 2008003284 A JP2008003284 A JP 2008003284A JP 2008003284 A JP2008003284 A JP 2008003284A JP 2009164535 A JP2009164535 A JP 2009164535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
memory cell
semiconductor device
interlayer insulating
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008003284A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Nakamura
吉孝 中村
Kenji Yoneda
賢司 米田
Ryota Suewaka
良太 末若
Noriaki Ikeda
典昭 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2008003284A priority Critical patent/JP2009164535A/ja
Priority to US12/318,735 priority patent/US8188529B2/en
Publication of JP2009164535A publication Critical patent/JP2009164535A/ja
Priority to US14/539,727 priority patent/USRE46882E1/en
Priority to US15/990,792 priority patent/USRE47988E1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/318DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
    • H10B12/377DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate having a storage electrode extension located over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】DRAMメモリセル領域と周辺回路(ロジック回路)領域との段差をなくし平坦化して、ウエットエッチングによる層間絶縁膜の除去時にマスク用のフォトレジスト膜を使用せず、ウエットエッチング時に異物の発生を防止すると共に境界領域を小さくする。また、下部電極の倒壊や下部電極同士の接触を防止して、製造に際しての歩留りを向上させた半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】メモリセル領域において凹状の下部電極51と下地層と、境界領域において凹状の下部導電領域51aと下地層と、メモリセル領域及び境界領域において下部電極51、下部導電領域51a、及び下地層の表面を全面、被覆するように設けられた誘電体膜52と、導電層と凸部74とを有する上部導電領域53と、を備えた半導体装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、メモリセル領域、周辺回路領域、及びメモリセル領域と周辺回路領域の境界部分に境界領域を有し、この境界部分に段差が生じない半導体装置、及びその製造方法に関する。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の記憶装置は、一般的に、情報を記憶させるメモリセル領域と、このメモリセル領域への情報の書き込み、読み出し等を制御する周辺回路領域と、このメモリセル領域と周辺回路領域間に存在する境界領域とから構成されている。
このメモリセル領域は通常、複数のメモリセルから構成されており、各メモリセルは選択用トランジスタとキャパシタとから構成されている。この記憶装置において、近年、微細加工技術の進展によるメモリセルの微細化に伴い、キャパシタの電荷蓄積量の減少が問題となっている。
そこで、この問題を解決するため、クラウン構造のキャパシタが採用されている。このクラウン構造のキャパシタとは、凹状に形成された開口内に開口の内壁に沿うように下部電極、誘電体膜、上部電極を設けて、キャパシタの面積を増加させているものである。特許文献1(特開平7−7084号公報)には、このクラウン構造のキャパシタを備えた半導体装置、及びその製造方法が開示されている。
このクラウン構造のキャパシタを形成する際には、後の配線工程におけるプロセスを容易化する観点から、メモリセル領域と周辺回路領域との境界に存在する境界領域の段差の解消が重要となる。
そこで、特許文献1では、メモリセル領域と周辺回路領域との境界領域に、下部電極からなる数列の溝を形成し、少なくとも1つの溝と周辺回路領域をフォトレジスト膜で覆った状態でウエットエッチングによりメモリセル領域の層間絶縁膜を除去している。
図20〜31に、特許文献1に例示されるような従来の半導体装置の製造法を示す。まず、メモリセル領域と、周辺回路領域を構成する基板の部分上にゲート酸化膜3、ゲート電極4、拡散層領域(ソース/ドレイン領域)5,6,7,7a、ポリシリコンプラグ11,11a、金属プラグ12,41,41a、42,42a、ビット線及び第1層配線8,8a,8b,ランディングパッド81、下部層81c(平行な2本)などを形成する。図20はこの状態を表す断面図、図21はランディングパッド81と下部層81cをパターニング後のメモリセル領域の上部を表す上面図である。
次に、全面に、層間絶縁膜(窒化シリコン膜)32と、層間絶縁膜(酸化シリコン膜)24を順次、形成する。図22は、この状態を表す断面図である。
この後、フォトリソグラフィー技術とドライエッチング技術によって、層間絶縁膜24及び32を貫くようにシリンダ孔91を開孔させて、該シリンダ孔91の底面部分にランディングパッド81の表面を露出させる。この際、シリンダ孔91の開孔と同時に、境界領域にシリンダ溝91aを開孔させて、シリンダ溝91aの底部に下部層81cを露出させる。図23はこの状態を表す断面図、図24はシリンダ孔91とシリンダ溝91aパターニング後のメモリセル領域端部の上面図である。
次に、CVD法により、全面に第1の窒化チタン膜51を成長させる。次に、シリンダ孔91及びシリンダ溝91aの内部にフォトレジスト膜(図示していない)を充填した後に、層間絶縁膜24よりも上部の第1の窒化チタン膜をエッチバックにより除去する。これにより、メモリセル領域のシリンダ孔91の内壁上に凹型の下部電極51、境界領域のシリンダ孔91aの内壁上に凹状の下部導電領域51aを得ることができる。次に、有機剥離液を用いて、フォトレジスト膜を除去する。図25はこの状態を表す断面図、図26は窒化チタンのエッチバック後のメモリセル領域端部の上面図である。
次に、フォトリソグラフィー技術により、周辺回路(ロジック回路)領域と境界領域の一部にフォトレジスト膜96を形成する。この際、境界領域の2本の平行した下部導電領域51aの少なくとも一方がフォトレジスト膜で覆われるようにアライメントする。図27はこの状態を表す断面図、図28はフォトレジスト膜96形成後のメモリセル領域端部の上面図である。
なお、このように下部導電領域51aを2本、設けたのは、特許文献1に示されるように、ミスアライメントによりフォトレジスト膜の端部が周辺回路領域側にずれて形成される場合があるためである。すなわち、周辺回路(ロジック回路)領域上にフォトレジスト膜が存在しない部分が形成され、後のウエットエッチングにより周辺回路(ロジック回路)領域の層間絶縁膜24が侵食されるのを防ぐためである。
次に、希釈フッ化水素酸(HF)溶液を用いたウエットエッチング法により、メモリセル領域の層間絶縁膜(酸化シリコン膜)24を除去する。この時、周辺回路領域(ロジック回路領域)においては、フォトレジスト膜96がマスクとなり、層間絶縁膜(酸化シリコン膜)24は除去されずに残存する。図29はこの状態を表す断面図、図30は層間絶縁膜24除去後のメモリセル領域端部の上面図である。
次に、誘電体膜52、上部電極(第2の窒化チタン膜)、第2層配線等を形成することにより、最終的に半導体装置を得る。図31はこの状態を表す断面図である。
特開平7−7084号公報
本発明者は鋭意、検討した結果、上記図21〜30に例示されるような半導体装置、及びその製造方法では以下のような問題点が存在することが判明した。
(1)下部導電領域(メモリセル領域を囲んで配置されるシリンダ溝)が2本あることに起因して、境界領域の面積が大きくなる。この結果、チップ面積が大きくなるため、製造コストが増大する。
(2)ウエットエッチング法によりメモリセル領域及び境界領域内の層間絶縁膜を除去する際の周辺回路(ロジック回路)領域用のマスクとして、フォトレジスト膜を用いているため、ウエットエッチング時に異物が発生する。すなわち、ウエットエッチング時にフォトレジスト膜が希釈フッ化水素酸(HF)溶液と反応・変質してポリマー状の異物が発生したり、ウエットエッチング後のウエハの乾燥時にIPA(イソプロピルアルコール)を用いることが出来ないためウォーターマーク異物が発生したりする。このため、製造に際しての歩留りが低下する。
(3)メモリセル領域において下地層が存在しないことに起因して下部電極が倒壊したり、隣接する下部電極同士が接触したりする。特に、下部電極が露出した状態でのウエットエッチング時に生じる表面張力により、下部電極の倒壊が起き易くなる。このため、製造に際しての歩留りが低下する。
そこで、本発明者は、上記(1)〜(3)の問題点について鋭意、検討した。この結果、本発明者はウエットエッチング時において、周辺回路(ロジック回路)領域用のマスクになると共に、メモリセル領域において下地層となる窒化シリコン膜を設けることで上記(1)〜(3)の問題点を解決できることを発見した。
すなわち、本発明は、メモリセル領域と周辺回路(ロジック回路)領域との境界領域を微細化すると共に、メモリセル領域と、境界領域及び周辺回路との段差を平坦化させ、更に、異物が発生しない半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一実施態様は、
メモリセル領域と、周辺回路領域と、前記メモリセル領域と周辺回路領域との境界に設けられた境界領域と、
前記周辺回路領域及び境界領域にわたって設けられた層間絶縁膜と、を備えた半導体装置であって、
前記メモリセル領域において、
前記層間絶縁膜の最上面と同一の高さの面Aより下方からその上方に向かって設けられ前記面Aよりも上方に高さHだけ突出した凹状の下部電極と、前記面A上の部分のうち下部電極以外の部分の少なくとも一部に設けられた厚さHの下地層と、
前記境界領域において、
前記層間絶縁膜の最上面と同一の高さの面Aより下方からその上方に向かって設けられ前記面Aよりも上方に高さHだけ突出した1つの凹状の下部導電領域と、前記層間絶縁膜の最上面上に設けられた厚さHの下地層と、
前記メモリセル領域及び境界領域において、
前記下部電極、下部導電領域、及び下地層の表面を被覆するように設けられた誘電体膜と、
前記面A及び層間絶縁膜より上の誘電体膜の最上面に接するように設けられた導電層と、前記導電層から分岐して前記誘電体膜で被覆された凹状の下部電極及び凹状の下部導電領域内に充填された凸部と、を有する上部導電領域と、
を有することを特徴とする半導体装置に関する。
また、本発明の他の一実施態様は、
メモリセル領域と、周辺回路領域と、前記メモリセル領域と周辺回路領域との境界に設けられた境界領域と、を備えた半導体装置の製造方法であって、
(1)前記メモリセル領域、周辺回路領域、及び境界領域にわたって層間絶縁膜を設ける工程と、
(2)前記層間絶縁膜上の全面に、厚さHの下地層を設ける工程と、
(3)前記メモリセル領域の下地層及び層間絶縁膜内をその厚み方向に伸長する開口と、前記境界領域の下地層及び層間絶縁膜内をその厚み方向に伸長する1つの開口を設ける工程と、
(4)前記メモリセル領域の前記開口の内壁上に凹状の下部電極、前記境界領域の前記開口の内壁上に凹状の下部導電領域を形成する工程と、
(5)前記下地層、下部電極及び下部導電領域をマスク及びエッチングストッパに用いて等方性エッチングを行うことにより、前記メモリセル領域及び境界領域内の層間絶縁膜を除去する工程と、
(6)前記メモリセル領域、周辺回路領域、及び境界領域を被覆するように誘電体膜を設ける工程と、
(7)前記メモリセル領域、周辺回路領域、及び境界領域に導電材料を堆積させて、前記誘電体膜で被覆した凹状の下部電極及び凹状の下部導電領域内に導電材料を充填することにより凸部を形成すると共に、前記誘電体膜の最上面に接するように所定厚さの導電層を形成する工程と、
(8)前記周辺回路領域の層間絶縁膜上の下地層、誘電体膜及び導電材料を除去する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法に関する。
メモリセル領域の下地層と、ウエットエッチング時の周辺回路領域用のマスクを同時に形成することにより、工程数を増やさずにメモリセル領域と、境界領域及び周辺回路(ロジック回路)領域の段差をなくして平坦化することができる。
ウエットエッチング時に周辺回路領域用のマスクとしてフォトレジスト膜を用いる必要がないため、フォトレジスト膜に起因する異物の発生を防止することができる。また、このフォトレジスト膜と下部導電領域のアライメントマージンを確保する必要がなく、境界領域を微細化することができる。
また、メモリセル領域の下部電極間に下地層を設けるため、下部電極が倒壊したり、隣接する下部電極同士が接触したりすることがない。この結果、製造に際しての歩留りを向上させることができる。
1.半導体装置
本発明の半導体装置は、メモリセル領域と、周辺回路領域と、メモリセル領域と周辺回路領域との境界に設けられた境界領域と、から構成される。そして、この周辺回路領域、及び境界領域内にわたって層間絶縁膜が設けられている。なお、典型的には、この境界領域には一部に層間絶縁膜が設けられている。
このメモリセル領域は、凹状の下部電極と厚さHの下地層を有する。この凹状の下部電極は、層間絶縁膜の最上面と同一の高さの面Aより下方からその上方に向かって設けられ、面Aよりも上方に高さHだけ突出している。また、厚さHの下地層は、面A上の部分のうち下部電極以外の部分の少なくとも一部に設けられている。このメモリセル領域において、面A上には下部電極と下地層だけが形成されていても、下部電極と下地層以外にも他の層又は領域が形成されていても良い。例えば、図1のメモリセル領域では、隣接する下部電極間の面A上には誘電体膜及び上部導電領域が設けられている。
また、境界領域は、1つの凹状の下部導電領域と、厚さHの下地層とを有する。この凹状の下部導電領域は、層間絶縁膜の最上面と同一の高さの面Aの下方からその上方に向かって設けられ、面Aよりも上方に高さHだけ突出している。また、厚さHの下地層は、境界領域内に存在する層間絶縁膜の最上面上に設けられている。すなわち、境界領域の面A及び層間絶縁膜の最上面上には、それぞれ凹状の下部導電領域及び厚さHの下地層が存在する。
このため、メモリセル領域、及び境界領域内において下部電極の最上面、下部導電領域の最上面、及び下地層の最上面は全て、面A及び層間絶縁膜の最上面から高さHの位置に存在して、同じ高さの面を構成することとなる。
なお、凹状の下部導電領域及び凹状の下部電極の上方にも層間絶縁膜が設けられている場合、本発明において請求項に記載の「層間絶縁膜」とは、上記下地層が設けられた絶縁性の層の部分のことを表す。従って、上記下地層が接する絶縁性の層の面が請求項に記載の「層間絶縁膜の最上面」となる。また、「面A」とは、メモリセル領域及び境界領域において、この層間絶縁膜の最上面と同一の高さを有するものとして想定される面のことを表す。凹状の下部導電領域及び凹状の下部電極はこの面Aから高さHだけ上方に突出していることとなる。
この境界領域では凹状の下部導電領域は1つで良いため、境界領域を微細化することができる。なお、本発明の境界領域において、「1つの凹状の下部導電領域」は、連続した1つの凹状構造から構成される導電性の領域のことを表す。この下部導電領域の形状は、1つの連続した凹状構造であれば特に限定されるわけではないが、好ましくはメモリセル領域の周りを1周して囲むように設けられた凹状構造であるのが良い。
また、メモリセル領域及び境界領域では、この凹状の下部電極、凹状の下部導電領域、及び下地層の表面を全面、被覆するように誘電体膜が設けられている。なお、この凹状の下部電極、凹状の下部導電領域内においては、凹状の下部電極、凹状の下部導電領域内が全て誘電体膜によって充填されないように誘電体膜の厚さ、並びに下部電極及び下部導電領域の径が調節されている。また、メモリセル領域、及び境界領域内において、下部電極の最上面、下部導電領域の最上面、及び下地層の最上面は全て同じ高さの面を構成すると共に誘電体膜の厚さは一定である。このため、層間絶縁膜の最上面上及び面A上の誘電体膜の最上面は全て同じ高さの面を構成することとなる。
更に、メモリセル領域及び境界領域の全面にわたって、誘電体膜に接するように上部導電領域が設けられている。この上部導電領域は、誘電体膜の最上面に接するように全面に設けられた所定厚さの層状の導電層と、この導電層から分岐して誘電体膜で被覆された凹状の下部電極及び凹状の下部導電領域内に充填された凸部と、を有する。
この層状の導電層は、誘電体膜の最上面に接するように設けられており、この誘電体膜の最上面はメモリセル領域及び境界領域において同一の高さとなっている。従って、本発明では、メモリセル領域及び境界領域において、この上部導電領域の導電層の最上面の高さを同じにすることができ、導電層の最上面を平坦な面として構成することができる。
このように本発明の半導体装置では、メモリセル領域及び境界領域において、上部導電領域の導電層の最上面の高さを同じにすることができる。このため、メモリセル領域、境界領域、周辺回路(ロジック回路)領域の全面に層間絶縁膜を設けたり、この層間絶縁膜上に配線層を設けた場合であっても、これらの領域の間の段差をなくして層間絶縁膜や配線層を平坦化することができる。
また、この半導体装置を製造する途中で、メモリセル領域、境界領域の層間絶縁膜の最上面及び面A上に下地層を設ける際に、周辺回路(ロジック回路)領域の層間絶縁膜上にも同時に、ウェットエッチング時にマスクとして機能する下地層を設けている(この層間絶縁膜は、完成後の半導体装置では除去されている)。そして、この周辺回路(ロジック回路)領域の層間絶縁膜より上の下地層は、メモリセル領域及び境界領域の一部の層間絶縁膜をウェットエッチングにより除去する際にも残留している。従って、この周辺回路(ロジック回路)領域の下地層は、ウェットエッチング時にマスクとなるため、改めて周辺回路(ロジック回路)領域にマスクとなるフォトレジスト膜を設ける必要がない。この結果、フォトレジスト膜と周辺回路(ロジック回路)領域とのアライメントをするためのマージンを境界領域内に設ける必要がなく、境界領域を微細化することができる。この結果、ウエットエッチング時に、フォトレジスト膜を使用したことに起因する異物が発生して、製造に際しての歩留りを向上させることができる。
更に、メモリセル領域の隣接する下部電極間の面A上には機械的強度の高い下地層が設けられている。このため、メモリセル領域の下部電極が倒壊したり、隣接する下部電極同士が接触したりすることがない。特に、下部電極が露出した状態でのウエットエッチング時に生じる表面張力によって下部電極が倒壊するなどといったことが起こらない。この結果、製造に際しての歩留りを向上させることができる。
2.半導体装置の製造方法
本発明の製造方法では、工程(2)において、層間絶縁膜上の全面に、厚さHの下地層を設ける。工程(3)では、メモリセル領域及び境界領域の層間絶縁膜及び下地層内をその厚み方向に伸長する開口を設ける。そして、工程(4)では、メモリセル領域の開口の内壁上に凹状の下部電極、境界領域の開口の内壁上に凹状の下部導電領域を形成する。このため、メモリセル領域及び境界領域内において、面A上及び層間絶縁膜上の下部電極の最上面、下部導電領域の最上面、及び下地層の最上面は全て、面A及び層間絶縁膜から高さHの位置に存在して同じ高さの面を構成することとなる。
次に、工程(5)では、下地層、下部電極及び下部導電領域をマスク及びエッチングストッパに用いて、等方性エッチングを行うことにより、メモリセル領域、及び一部の境界領域内の層間絶縁膜を除去する。この際、周辺回路(ロジック回路)領域の層間絶縁膜上の下地層は残留している。従って、この周辺回路(ロジック回路)領域の下地層は、工程(5)のウェットエッチング時にマスクとなる。また、下部電極及び下部導電領域はウェットエッチング時のエッチングストッパとなる。このため、改めて周辺回路(ロジック回路)領域にマスクとしてフォトレジスト膜を設ける必要がなくなる。また、下部電極及び下部導電領域はウェットエッチングによって除去されずにそのまま残留する。
この結果、フォトレジスト膜と周辺回路(ロジック回路)領域とのアライメントをするためのマージンを境界領域内に設ける必要がなく、境界領域を微細化することができる。更に、ウエットエッチング時に、フォトレジスト膜が希釈フッ化水素酸(HF)溶液と反応・変質してポリマー状の異物が発生したり、ウエットエッチング後のウエハの乾燥時にウォーターマーク異物が発生したりするといったことがない。このため、製造に際しての歩留りを向上させることができる。
次に、工程(6)では、メモリセル領域、周辺回路領域、及び境界領域の全面を被覆するように所定厚さの誘電体膜を設ける。また、工程(7)では、メモリセル領域、周辺回路領域、及び境界領域の全面に導電材料を堆積させて、誘電体膜で被覆した凹状の下部電極及び凹状の下部導電領域内に導電材料を充填して凸部を形成する。また、これと同時に誘電体膜の最上面に接するように所定厚さの層状の導電層を形成する。この層状の導電層は、誘電体膜の最上面に接するように設けられており、この誘電体膜の最上面はメモリセル領域及び境界領域において同一の高さとなっている。従って、本発明では、メモリセル領域及び境界領域において、この上部導電領域の導電層の最上面の高さを同じにすることができ、導電層の最上面を平坦な面として構成することができる。
このように本発明の半導体装置では、メモリセル領域及び境界領域において、上部導電領域の導電層の最上面の高さを同じにすることができる。このため、メモリセル領域、境界領域、周辺回路(ロジック回路)領域の全面に層間絶縁膜を設けたり、この層間絶縁膜上に配線層を設けた場合であっても、これらの領域の間の段差をなくして層間絶縁膜や配線層を平坦化することができる。
更に、メモリセル領域の隣接する下部電極間には機械的強度の高い下地層が設けられている。このため、メモリセル領域の下部電極が倒壊したり、隣接する下部電極同士が接触したりするといったことがない。特に、下部電極が露出した状態でのウエットエッチングに際して生じる表面張力による下部電極の倒壊などが起こらない。この結果、製造に際しての歩留りを向上させることができる。
以下、実施例を参照して本発明を説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明の技術的範囲内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
(第1実施例)
半導体装置
次に、第1実施例の半導体装置について、図面を参照して詳細に説明する。図1は、第1実施例の半導体装置を表す縦断面図である。この半導体装置は、情報を記憶させるメモリセル領域と、このメモリセル領域への情報の書き込み、読み出しを制御する周辺回路領域と、このメモリセル領域と周辺回路領域間に存在する境界領域とから構成されている。そして、全体として記憶装置を構成する。
まず、メモリセル領域及び境界領域について説明する。
この図1では、メモリセル領域において、シリコン半導体基板10の主面を素子分離絶縁膜2によって区画した活性領域の主面上にゲート絶縁膜3を介して2つのゲート電極4が形成されている。そして、シリコン半導体基板10内の、ゲート電極4を挟んだ両側にはソース領域、ドレイン領域となる一対の不純物拡散領域5、6(第1及び第2不純物拡散領域)が形成されている。そして、1つのゲート電極4、1層のゲート絶縁膜3、一対の不純物拡散領域5、6から1つの選択用トランジスタ(電界効果型トランジスタ)が構成され、図1ではメモリセル領域内に2つの選択用トランジスタが示されている。また、各々の選択用トランジスタの不純物拡散領域6(第1不純物拡散領域)は一体として共通化されている。なお、図1のメモリセル領域には2つの選択用トランジスタ(電界効果型トランジスタ)しか示されていないが、典型的にはメモリセル領域には、3以上の多数の選択用トランジスタが設けられている。
また、この選択用トランジスタの不純物拡散領域6(第1不純物拡散領域)は、層間絶縁膜21を貫通するポリシリコンプラグ11aを介して、層間絶縁膜21上に形成されたビット線8(タングステン(W)膜)と電気的に接続されている。このビット線8は層間絶縁膜22によって覆われている。
この層間絶縁膜22上には、第1の窒化チタン膜より成る下部電極51と、酸化アルミニウム膜(3nm厚)及び酸化ハフニウム膜(4nm厚)の積層膜より成る誘電体膜52と、第2の窒化チタン膜より成る上部電極53(15nm厚)とが積層されて、キャパシタが形成されている。また、層間絶縁膜22の上方には下地層36が設けられている。
図1の半導体装置においては、請求項に記載の「層間絶縁膜」は層間絶縁膜24であり、この層間絶縁膜24の最上面は71で表される。メモリセル領域の下部電極51は、層間絶縁膜の最上面71と同一の高さの面Aより下方からその上方に向かって設けられ、この面Aよりも上方に高さHだけ突出している。また、下地層36は面A上に厚さがHとなるように設けられている。また、境界領域の下部導電領域51aは、層間絶縁膜の最上面71と同一の高さの面Aより下方からその上方に向かって設けられ、この面Aよりも上方に高さHだけ突出している。また、下地層36aは層間絶縁膜24上に厚さがHとなるように設けられている。また、この層間絶縁膜24上には、下地層36aが設けられている。
また、メモリセル領域及び境界領域において、面A及び層間絶縁膜24上には下地層36及び36aが設けられ、この下地層36及び36aに接するように誘電体膜52が設けられている。また、この誘電体膜52の最上面73に接するように上部導電領域53の導電層72が設けられている。また、下部電極51及び下部導電領域51a内には、上部導電領域53の凸部74が設けられている。
下部電極51は凹状であり下部電極51の底面は、タングステン膜と窒化タングステン膜の積層膜より成るランディングパッド81を介して、金属プラグ12と電気的に接続されている。この金属プラグ12は、更にその下方のポリシリコンプラグ11を介して、選択用トランジスタの不純物拡散領域5(第2不純物拡散領域)に電気的に接続されている。なお、この金属プラグ12とポリシリコンプラグ11は第1コンタクトプラグを構成している。
図1の半導体装置では、1つの電界効果型トランジスタと、1つの第1コンタクトプラグ、1つのキャパシタとから1つのメモリセルが構成されている。そして、図1のメモリセル領域では、2つのメモリセルが示されている。この図1のメモリセル領域部分は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)を構成する。
上部電極の第2の窒化チタン膜53上には第2層間絶縁膜25が形成され、この第2層間絶縁膜25上には第2層配線61が形成されている。この上部電極53と第2層配線61は、層間絶縁膜25を貫通する接続プラグ44(第2コンタクトプラグ)を介して、電気的に接続されている。なお、図1の半導体装置において、ランディングパッド81を介して、下部電極51と接続プラグ12を接続している理由は、下部電極51と接続プラグ12の接触面積を大きくすることで電気的接続を安定化するためであり、場合によってはランディングパッド81は設けなくても良い。
次に、周辺回路領域について説明する。図1の周辺回路領域(ロジック回路領域)においては、シリコン基板10の主面を素子分離絶縁膜2によって区画した活性領域に周辺回路用の電界効果型トランジスタが形成されている。この電界効果型トランジスタは、活性領域の主面上に、ゲート絶縁膜3を介して形成されたゲート電極4を有する。そして、シリコン半導体基板10内の、ゲート電極4を挟んだ両側にはソース領域、ドレイン領域となる一対の不純物拡散領域7、7a(第3及び第4不純物拡散領域)が形成されている。
このトランジスタの一方の不純物拡散領域7は、金属プラグ41、42、43と第1層配線8aと局所配線81aを介して、第2層配線61と電気的に接続されている。なお、この金属プラグ41,42,43は第3コンタクトプラグを構成している。
また、他方の不純物拡散領域7aは、金属プラグ41aを介して第1層配線8bと電気的に接続されている。さらに、第1層配線8bは、金属プラグ42aを介して局所配線81bと電気的に接続され、この第1層配線8bは図面の奥行き方向で他の金属プラグを介して他の不純物拡散領域に電気的に接続されている。また、局所配線81bは、金属プラグ43aを介して、第2層配線61aと電気的に接続されている。
メモリセル領域には高さ1.5μmのキャパシタが存在するが、隣接する下部電極51の面A上には、窒化シリコン膜より成る下地層36により相互に接触しないように、また倒壊しないように支えられている。また、境界領域には第1の窒化チタン膜からなる下部導電領域51aが設けられており、この下部導電領域51aよりも周辺回路領域(ロジック回路領域)側には層間絶縁膜24が設けられている。
本実施例では、境界領域の下部導電領域51a上には、メモリセル領域と同じ厚さの誘電体膜、上部導電領域の凸部、上部導電領域の導電層が設けられている。また、境界領域の下地層上には、メモリセル領域と同じ厚さの誘電体膜、メモリセル領域と同じ厚さの上部導電領域の導電層が設けられている。このように本実施例の半導体装置では、境界領域において、メモリセル領域と同様に、下部導電領域上に誘電体膜、上部導電領域の凸部及び導電層が設けられ、下地層上に誘電体膜、上部導電領域の導電層が設けられている。このため、境界領域及び周辺回路領域では、メモリセル領域との段差を生じないようにすることができる。
また、周辺回路領域では、下地層(この下地層は途中の工程で除去されるため、図1では周辺回路領域中に図示していない)を、ウェットエッチングによる層間絶縁膜除去時のマスクとして用いることができる。このため、マスク用のフォトレジスト膜を改めて設ける必要がない。この結果、ウエットエッチングに起因する異物の発生を防止することができる。また、このフォトレジスト膜と下部導電領域のアライメントマージンを確保する必要がなく、メモリセル領域と周辺回路(ロジック回路)領域間の境界領域を微細化することができる。
更に、下部電極間の面A上に下地層を設けることにより、下部電極が倒壊したり、隣接する下部電極同士が接触したりすることを防止することができる。この結果、製造に際して歩留りを向上させることができる。
半導体装置の製造方法
次に、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を、図1〜図19を用いて説明する。
まず、シリコン基板10の主面を素子分離絶縁膜2によって区画した。次に、ゲート酸化膜3、ゲート電極4、拡散層領域5,6,7,7a、ポリシリコンプラグ11,11a、金属プラグ41,41a、層間絶縁膜21(酸化シリコン膜)、層間絶縁膜31(窒化シリコン膜)、ビット線及び第1層配線8,8a,8bを順次、形成した。なお、ビット線8と第1配線層8a、8bは同一の配線層を用いて形成可能である。
続いて、ビット線及び第1層配線8,8a,8b上に、層間絶縁膜22(酸化シリコン膜)を形成した。この後、層間絶縁膜22内にコンタクト孔を開孔した。そして、メモリセル領域においてはこのコンタクト孔の底面部分にポリシリコンプラグ11の表面を露出させ、周辺回路領域(ロジック回路領域)においてはこのコンタクト孔の底面部分に第1配線8a,8bの表面を露出させた。次に、このメモリセル領域及び周辺回路領域(ロジック回路領域)のコンタクト孔内に、チタン膜、窒化チタン膜とタングステン膜を埋め込んだ。この後、コンタクト孔外のチタン膜、窒化チタン膜とタングステン膜をCMP法により除去して、金属プラグ12、42、42aを形成した。
この後、スパッタ法により窒化タングステン膜とタングステン膜を形成した後、フォトリソグラフィー技術とドライエッチング技術等により、これらの膜をパターニングした。これにより、メモリセル領域にはランディングパッド81を、周辺回路領域(ロジック回路領域)には局所配線81a,81bを、境界領域には下部層81cを形成した。図2はこの状態を表す断面図、図3はランディングパッド81と下部層81cのパターニング後のメモリセル領域の端部における上面図を表し、図3のA−B部断面は図2中のA−B線で示した断面に対応する。
次に、層間絶縁膜32として窒化シリコン膜、層間絶縁膜24として厚さ1.5μmの酸化シリコン膜、下地層36として厚さ100nmの窒化シリコン膜を順次、形成した(図4;工程(1)、(2))。
次に、フォトリソグラフィー技術とドライエッチング技術により、メモリセル領域のランディングパッド81に対応する位置に開口を有するように、下地層36を加工した。この際、境界領域と周辺回路領域(ロジック回路領域)には、全面に下地層36が残るようにした。図5はこの状態を表す断面図、図6は下地層36のパターニング後のメモリセル領域端部における上面図を表す。
次に、下地層36の開口を埋込むように層間絶縁膜(酸化シリコン膜)26を形成した後(図7)、CMP法により下地層36上の層間絶縁膜26を除去した。図8はこの状態を表す断面図、図9は層間絶縁膜26のCMP後のメモリセル領域端部における上面図を表す。
次に、フォトリソグラフィー技術とドライエッチング技術により、層間絶縁膜24、32及び下地層36を貫くようにシリンダ孔91を開孔した。そして、このシリンダ孔91の底面部分にランディングパッド81の表面を露出させた。また、シリンダ孔91を開孔するのと同時に、境界領域ではランディングパッド層の下部層81c上に1つのシリンダ溝91aを開孔した(工程(3))。図10はこの状態を表す断面図、図11はシリンダ孔91開孔後のメモリセル領域端部における上面図を表す。以下、周辺回路領域部を覆っている下地層については36aと記載する。
次に、CVD法により、全面に第1の窒化チタン膜51を成長させた。続いて、シリンダ溝91及び91a内にフォトレジスト膜(図示せず)を形成して、孔底部分の窒化チタン膜がエッチングされるのを保護しつつ、シリンダ孔91、及びシリンダ溝91aの底部および側面部以外の窒化チタン膜をエッチバックにより除去した。次に、有機剥離液を用いてフォトレジスト膜を除去することにより、メモリセル領域には凹状の下部電極51、境界領域には凹状の下部導電領域51aを得た(工程(4))。図12はこの状態を表す断面図、図13は窒化チタン膜エッチバック後のメモリセル領域端部における上面図を表す。
次に、希釈フッ化水素酸(HF)溶液を用いたウエットエッチング法により、メモリセル領域及び一部の境界領域の層間絶縁膜(酸化シリコン膜)24を除去した(工程(5))。なお、この際、ウエットエッチングでは等方的にエッチングが進むため、メモリセル領域と境界領域の下部導電領域51aよりもメモリセル領域側の下地層36の直下に存在していた層間絶縁膜24も除去された。また、下地層36及び36aはマスク、凹状の下部電極51及び凹状の下部導電領域51aはエッチングストッパとして機能した。このため、境界領域の下部導電領域51aよりも周辺回路領域側及び周辺回路領域は、層間絶縁膜(酸化シリコン膜)24が除去されずに残存した。図14はこの状態を表す断面図、図15はウェットエッチング後のメモリセル領域端部における上面図を表す。
次に、ALD(Atomic Layer Deposition;原子層堆積)法により、全面に酸化アルミニウム膜と酸化ハフニウム膜の積層膜(誘電体膜)52を形成した(工程(6))。続いて、CVD法により、全面に上部電極として第2の窒化チタン膜53を形成した(工程(7))。この結果、メモリセル領域においては、下部電極51、誘電体膜52、上部電極53とから高さが1.5μmのクラウン形状のキャパシタが得られた(図16)。
この後、フォトリソグラフィー技術とドライエッチング技術により、周辺回路領域の第2の窒化チタン膜53、誘電体膜52、及びウエットエッチ保護膜(下地層)36aを除去した(図17;(工程(8))。ここで、周辺回路領域のウエットエッチ保護膜(下地層)36aを除去するのは、後の金属プラグ43,43aの形成におけるコンタクト孔の開孔時に開孔不良を引き起こさないためである。
次に、全面に層間絶縁膜(酸化シリコン膜)25を形成した後、CMP法によりメモリセル領域と周辺回路領域の段差を平坦化させた(図18)。
次に、層間絶縁膜24、25及び32内にコンタクト孔を開孔した後、該コンタクト孔内に第3の窒化チタン膜とタングステン膜を埋め込んだ。この後に、CMP法により、コンタクト孔外に存在する第3の窒化チタン膜とタングステン膜を除去して、金属プラグ43,43a,44(第2及び第3コンタクトプラグ)を形成した(図19)。続いて、スパッタ法により、チタン膜、アルミニウム膜、及び窒化チタン膜を順に形成した。次に、フォトリソグラフィー技術とドライエッチング技術を用いて、これらの積層膜をパターニングして、第2層配線61、61aを形成した(図1)。
本実施例では、下部層81cの形成とランディングパッド81の形成、下部導電領域51aの形成と下部電極51の形成、周辺回路領域のウエットエッチ保護膜36aの形成と下地層36の形成、をそれぞれ一度のフォトリソグラィー工程とドライエッチング工程により同時に形成している。従って、メモリセル領域と周辺回路領域の段差を緩和するために特別な工程数を増やさず、にメモリセル領域と、境界領域及び周辺回路(ロジック回路)領域との段差を平坦化できるという利点がある。
なお、以上、説明した実施例において、本発明の特徴とする部分以外の製造方法や、配線構造等は変更を加えることが可能である。
本発明の半導体装置は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)用のメモリセル等として使用することができる。
本発明の半導体装置の一例を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 従来の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 従来の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 従来の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 従来の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 従来の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 従来の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 従来の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 従来の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 従来の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 従来の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 従来の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 従来の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。
符号の説明
3 ゲート絶縁膜
4 ゲート電極
5,6,7,7a 不純物拡散領域(ソース/ドレイン領域)
8,8a,8b,8c 第1層配線
10 シリコン半導体基板
11,11a コンタクトプラグ
12,41,41a、42、42a、43、43a、44 金属プラグ
21、22、25、26、36 層間絶縁膜
24 層間絶縁膜(酸化シリコン膜)
32 層間絶縁膜(窒化シリコン膜)
51 下部電極
51a 下部導電領域
52 誘電体膜
53 上部電極
61、61a 第2層配線
71 層間絶縁膜の最上面
72 導電層
73 誘電体膜の最上面
74 凸部
81 ランディングパッド
81a、81b 局所配線
91 シリンダ孔
91a シリンダ溝
96 フォトレジスト膜

Claims (13)

  1. メモリセル領域と、周辺回路領域と、前記メモリセル領域と周辺回路領域との境界に設けられた境界領域と、
    前記周辺回路領域及び境界領域にわたって設けられた層間絶縁膜と、を備えた半導体装置であって、
    前記メモリセル領域において、
    前記層間絶縁膜の最上面と同一の高さの面Aより下方からその上方に向かって設けられ前記面Aよりも上方に高さHだけ突出した凹状の下部電極と、前記面A上の部分のうち下部電極以外の部分の少なくとも一部に設けられた厚さHの下地層と、
    前記境界領域において、
    前記層間絶縁膜の最上面と同一の高さの面Aより下方からその上方に向かって設けられ前記面Aよりも上方に高さHだけ突出した1つの凹状の下部導電領域と、前記層間絶縁膜の最上面上に設けられた厚さHの下地層と、
    前記メモリセル領域及び境界領域において、
    前記下部電極、下部導電領域、及び下地層の表面を被覆するように設けられた誘電体膜と、
    前記面A及び層間絶縁膜より上の誘電体膜の最上面に接するように設けられた導電層と、前記導電層から分岐して前記誘電体膜で被覆された凹状の下部電極及び凹状の下部導電領域内に充填された凸部と、を有する上部導電領域と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記メモリセル領域において、
    前記凹状の下部電極と、前記凹状の下部電極を被覆する誘電体膜と、前記上部導電領域の凸部と、がキャパシタを構成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記メモリセル領域は、互いに隣接する少なくとも2つの前記キャパシタを有し、
    更に、第1不純物拡散領域が互いに共通化されると共にそれぞれ独立した第2不純物拡散領域を有する、少なくとも2つの電界効果型トランジスタを有し、
    前記電界効果型トランジスタの各第2不純物拡散領域は、それぞれ第1コンタクトプラグを介して、前記キャパシタに電気的に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記境界領域は、
    更に、前記上部導電領域の導電層に電気的に接続された第2コンタクトプラグを有し、
    前記周辺回路領域は、
    更に、電界効果型トランジスタと、前記電界効果型トランジスタの第3不純物拡散領域及び第4不純物拡散領域に電気的に接続された2つの第3コンタクトプラグを有し、
    前記第2コンタクトプラグと少なくとも一つの第3コンタクトプラグとは、配線層を介して電気的に接続されていることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記Hが0.5〜4.0μmであることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記誘電体膜の厚さが4〜30nmであることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記上部導電領域の導電層の厚さが3〜40nmであることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の半導体装置。
  8. メモリセル領域と、周辺回路領域と、前記メモリセル領域と周辺回路領域との境界に設けられた境界領域と、を備えた半導体装置の製造方法であって、
    (1)前記メモリセル領域、周辺回路領域、及び境界領域にわたって層間絶縁膜を設ける工程と、
    (2)前記層間絶縁膜上の全面に、厚さHの下地層を設ける工程と、
    (3)前記メモリセル領域の下地層及び層間絶縁膜内をその厚み方向に伸長する開口と、前記境界領域の下地層及び層間絶縁膜内をその厚み方向に伸長する1つの開口を設ける工程と、
    (4)前記メモリセル領域の前記開口の内壁上に凹状の下部電極、前記境界領域の前記開口の内壁上に凹状の下部導電領域を形成する工程と、
    (5)前記下地層、下部電極及び下部導電領域をマスク及びエッチングストッパに用いて等方性エッチングを行うことにより、前記メモリセル領域及び境界領域内の層間絶縁膜を除去する工程と、
    (6)前記メモリセル領域、周辺回路領域、及び境界領域を被覆するように誘電体膜を設ける工程と、
    (7)前記メモリセル領域、周辺回路領域、及び境界領域に導電材料を堆積させて、前記誘電体膜で被覆した凹状の下部電極及び凹状の下部導電領域内に導電材料を充填することにより凸部を形成すると共に、前記誘電体膜の最上面に接するように所定厚さの導電層を形成する工程と、
    (8)前記周辺回路領域の層間絶縁膜上の下地層、誘電体膜及び導電材料を除去する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記工程(1)の前に更に、
    (9)前記メモリセル領域内に、第1不純物拡散領域が互いに共通化されると共にそれぞれ独立した第2不純物拡散領域を有する、少なくとも2つの電界効果型トランジスタを形成する工程と、
    (10)前記メモリセル領域内に、前記電界効果型トランジスタの各第2不純物拡散領域にそれぞれ電気的に接続されるように第1コンタクトプラグを形成する工程と、
    を有し、
    前記工程(3)において、前記第1コンタクトプラグに対応する位置に前記開口を設け、
    前記工程(4)において、前記第1コンタクトプラグに電気的に接続されるように前記下部電極を形成することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記工程(1)の前に更に、
    (11)前記周辺回路領域内に、電界効果型トランジスタと、前記電界効果型トランジスタの第3不純物拡散領域及び第4不純物拡散領域に電気的に接続された2つの第3コンタクトプラグを形成する工程と、
    前記工程(8)の後に更に、
    (12)前記境界領域の導電層に電気的に接続されるように第2コンタクトプラグを形成する工程と、
    (13)少なくとも一つの前記第3コンタクトプラグをその上方に伸長させる工程と、
    (14)前記第2コンタクトプラグと少なくとも一つの前記第3コンタクトプラグとを電気的に接続するように配線層を形成する工程と、
    を有することを特徴とする請求項8又は9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記Hが0.5〜4.0μmであることを特徴とする請求項8〜10の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記誘電体膜の厚さが4〜30nmであることを特徴とする請求項8〜11の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記導電層の厚さが3〜40nmであることを特徴とする請求項8〜12の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008003284A 2008-01-10 2008-01-10 半導体装置、及びその製造方法 Withdrawn JP2009164535A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003284A JP2009164535A (ja) 2008-01-10 2008-01-10 半導体装置、及びその製造方法
US12/318,735 US8188529B2 (en) 2008-01-10 2009-01-07 Semiconductor device and method for manufacturing the same
US14/539,727 USRE46882E1 (en) 2008-01-10 2014-11-12 Semiconductor device and method for manufacturing the same
US15/990,792 USRE47988E1 (en) 2008-01-10 2018-05-28 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003284A JP2009164535A (ja) 2008-01-10 2008-01-10 半導体装置、及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009164535A true JP2009164535A (ja) 2009-07-23

Family

ID=40849880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008003284A Withdrawn JP2009164535A (ja) 2008-01-10 2008-01-10 半導体装置、及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8188529B2 (ja)
JP (1) JP2009164535A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010226109A (ja) * 2009-03-20 2010-10-07 Samsung Electronics Co Ltd キャパシタ構造物とその製造方法、及び前記キャパシタを含む半導体装置とその製造方法
JP2011151113A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Elpida Memory Inc キャパシタ、該キャパシタを備える半導体装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011108927A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
KR101087846B1 (ko) * 2010-11-04 2011-11-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP5703012B2 (ja) * 2010-12-20 2015-04-15 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置及び半導体装置を用いたデータ処理システム
TWI447858B (zh) * 2012-02-03 2014-08-01 Inotera Memories Inc 隨機存取記憶體的製造方法
US9252205B2 (en) * 2014-02-05 2016-02-02 Coversant Intellectual Property Management Inc. DRAM memory device with manufacturable capacitor
WO2017154844A1 (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 日本電信電話株式会社 分析装置、分析方法および分析プログラム
US10276794B1 (en) * 2017-10-31 2019-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory device and fabrication method thereof
US11527537B2 (en) 2021-05-03 2022-12-13 Winbond Electronics Corp. Memory structure and manufacturing method thereof
US20230010901A1 (en) * 2021-07-09 2023-01-12 Micron Technology, Inc. Semiconductor device having plural cell capacitors embedded in embedding material

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077084A (ja) * 1992-01-06 1995-01-10 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリ装置及びその製造方法
JPH10163452A (ja) * 1996-10-04 1998-06-19 Hitachi Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2002009174A (ja) * 2000-05-26 2002-01-11 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ素子及びその製造方法
JP2005229097A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Samsung Electronics Co Ltd キャパシターの製造方法及びキャパシターアレー
JP2007512716A (ja) * 2003-12-10 2007-05-17 マイクロン テクノロジー, インク. 容器コンデンサ及び作製方法
JP2007305681A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2007534145A (ja) * 2003-09-04 2007-11-22 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置作製における垂直向きコンデンサ用支持体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126713A (ja) 1997-06-30 1999-01-29 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100308622B1 (ko) * 1999-04-12 2001-11-01 윤종용 디램 셀 캐패시터 및 제조 방법
US6667502B1 (en) * 1999-08-31 2003-12-23 Micron Technology, Inc. Structurally-stabilized capacitors and method of making of same
JP5646798B2 (ja) * 1999-11-11 2014-12-24 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体集積回路装置の製造方法
JP4001707B2 (ja) 2000-06-20 2007-10-31 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP2002164518A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100459707B1 (ko) * 2002-03-21 2004-12-04 삼성전자주식회사 실린더형 커패시터를 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP4470144B2 (ja) * 2003-03-19 2010-06-02 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP2006032574A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100634251B1 (ko) * 2005-06-13 2006-10-13 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100885922B1 (ko) * 2007-06-13 2009-02-26 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 반도체 소자 형성방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077084A (ja) * 1992-01-06 1995-01-10 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリ装置及びその製造方法
JPH10163452A (ja) * 1996-10-04 1998-06-19 Hitachi Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2002009174A (ja) * 2000-05-26 2002-01-11 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ素子及びその製造方法
JP2007534145A (ja) * 2003-09-04 2007-11-22 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置作製における垂直向きコンデンサ用支持体
JP2007512716A (ja) * 2003-12-10 2007-05-17 マイクロン テクノロジー, インク. 容器コンデンサ及び作製方法
JP2005229097A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Samsung Electronics Co Ltd キャパシターの製造方法及びキャパシターアレー
JP2007305681A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010226109A (ja) * 2009-03-20 2010-10-07 Samsung Electronics Co Ltd キャパシタ構造物とその製造方法、及び前記キャパシタを含む半導体装置とその製造方法
JP2011151113A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Elpida Memory Inc キャパシタ、該キャパシタを備える半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8188529B2 (en) 2012-05-29
US20090179246A1 (en) 2009-07-16
USRE47988E1 (en) 2020-05-12
USRE46882E1 (en) 2018-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE47988E1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9318495B2 (en) Semiconductor device including capacitor and double-layer metal contact and fabrication method thereof
US8841195B2 (en) Semiconductor device with multi-layered storage node and method for fabricating the same
JP4446179B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20110062552A1 (en) Semiconductor device
US8957466B2 (en) Semiconductor device
US20110165756A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP4628862B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001189438A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011108927A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007049016A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000340772A (ja) Cmp阻止膜を使用する集積回路素子のキャパシタ製造方法
US20110115052A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4492940B2 (ja) 半導体装置
JP2000164822A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2010153509A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4282622B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011066126A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6709915B2 (en) Methods of fabricating integrated circuit memory devices
US6844229B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having storage electrode of capacitor
KR100699915B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2014069213A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20100078697A1 (en) Semiconductor device including capacitor and method for manufacturing the same
JP4959979B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US20240276702A1 (en) Dynamic random access memory and method of fabricating the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101015

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150303

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150327

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150401

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20150721