JP2007305681A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007305681A
JP2007305681A JP2006130527A JP2006130527A JP2007305681A JP 2007305681 A JP2007305681 A JP 2007305681A JP 2006130527 A JP2006130527 A JP 2006130527A JP 2006130527 A JP2006130527 A JP 2006130527A JP 2007305681 A JP2007305681 A JP 2007305681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
manufacturing
semiconductor device
lower electrode
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006130527A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Nakamura
吉孝 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2006130527A priority Critical patent/JP2007305681A/ja
Priority to US11/746,272 priority patent/US20070264818A1/en
Publication of JP2007305681A publication Critical patent/JP2007305681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells

Abstract

【課題】半導体記憶装置のキャパシタ形成に際して、下部電極に接続するランディングパッドを簡易に形成する半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】絶縁膜のコンタクト孔内に金属プラグを形成した後に、選択CVD技術を用いて、タングステン膜を金属プラグと自己整合的に成長することにより、金属プラグに対応してランディングパッドを形成する。その上に下部電極、容量絶縁膜、及び、上部電極を順次に形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に半導体装置内にキャパシタを製造する、半導体装置の製造方法に関する。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)等のメモリセルは、選択用トランジスタとキャパシタとから構成される。DRAMでは、微細加工技術の進展によるメモリセルの微細化に伴い、キャパシタの電荷蓄積量の減少が問題となってきた。この問題を解決するため、DRAMでは、COB(Capacitor Over Bitline)構造、及び、STC(Stacked Trench Capacitor)構造が採用されている。COB構造により、キャパシタをビット線上に形成することで、キャパシタの底面積(投影面積)を大きくできるようにし、また、STC構造により、円筒形状のキャパシタの高さを大きくして、キャパシタ電極の面積を増加させている。その代表例は、非特許文献1に記載されている。
非特許文献1では、COB構造とSTC構造のキャパシタを採用しており、選択用トランジスタに繋がる接続プラグとキャパシタ電極との間に、ランディングパッドを介在させている。従来、接続プラグとキャパシタ電極とを直接に接続する構造が使用されていた。しかし、この構造では、接続プラグとキャパシタ電極との電気的な連結を維持するため、また、キャパシタ電極のレイアウトが接続プラグのレイアウトにより制限を受けるため、キャパシタ電極の底面形状として、長軸と短軸の差が大きな楕円形状を採用することが不可欠になる。このため、キャパシタ電極の加工に際して、ホトリソグラフィー工程及びドライエッチング工程において、許容マージンが小さい、或いは、所望の接触面積が得られ難いという問題が生じていた。非特許文献1では、ランディングパッドを使用することで、キャパシタ電極の底面形状が真円に近い形状になるようにして、この問題を解消している。
IEDM Technical Digest 2002、819〜822ページ 特開2004-80009号公報
しかしながら、ランディングパッドを形成するには、特許文献1にも記述があるように、従来の工程に、ホトリソグラフィー工程及びドライエッチング工程、あるいはCMP工程を追加する必要がある。この工程の追加により、DRAMの歩留りが低下したり、或いは、チップコストが増大したりするという問題があった。
そこで、本発明の主な目的は、従来の工程にホトリソグラフィー工程及びドライエッチング工程、あるいはCMP工程を追加することなく、従って、チップコストを増大させずに、かつ、ホトリソグラフィー工程及びドライエッチング工程において許容マージンが不足するなどの困難な問題を生ずることなく、接続プラグとキャパシタ電極との間の電気的な接触を確保するランディングパッドを形成することが出来る、半導体装置の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様に係る半導体装置の製造方法は、下部電極と、該下部電極と容量絶縁膜を介して対向する上部電極とを有するキャパシタを備え、前記下部電極が該下部電極に接して形成されたランディングパッドを介して下方の金属プラグに接続される半導体装置を製造する方法において、コンタクト孔を有する絶縁膜を形成する工程と、前記コンタクト孔内に金属プラグを埋め込む工程と、前記金属プラグと自己整合的に金属膜を成長させて、ランディングパッドを形成する工程とを有することを特徴とする。
また、本発明の第2の態様に係る半導体装置の製造方法は、下部電極と、該下部電極と容量絶縁膜を介して対向する上部電極とを有するキャパシタを備え、前記下部電極が該下部電極に接して形成されたランディングパッドを介して下方の金属プラグに接続される半導体装置を製造する方法において、コンタクト孔を有する絶縁膜を形成する工程と、前記コンタクト孔の内部及びその近傍の前記絶縁膜表面に、前記コンタクト孔と自己整合的に金属膜を成長させて、金属プラグ及びランディングパッドを形成する工程とを有することを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法によると、ホトリソグラフィー工程及びドライエッチング工程を用いずにランディングパッドが形成できるので、半導体装置の製造のコストが低減でき、また、ランディングパッドの形成により、金属プラグと下部電極の電気的接続の信頼性が向上する結果、その歩留まりも向上する効果がある。
本発明の第1の態様に係る半導体装置の製造方法では、前記金属パッドは、少なくとも頂部がタングステン膜で形成されることが好ましい。金属パッドにタングステン膜を用いることにより、金属膜の自己整合的な成長が容易になる。
また、本発明の半導体装置の製造方法では、前記金属膜を自己整合的にを成長させる工程は、選択CVD法又は選択ALD法を利用して行うことが出来る。選択CVD法や選択ALD法を用いることで、自己整合的な成長が容易になり、所望の位置に容易にランディングパッドが形成できる。
また、前記金属膜がタングステン膜であることが好ましい。タングステン膜を用いることにより、所望の選択成長が容易になる。
また、前記金属膜を成長させる工程として、モノシラン及び六フッ化タングステンを原料ガスとして流す工程を用いてもよい。或いは、これに代えて、前記金属膜を成長させる工程は、原料ガスとして六フッ化タングステンを流す工程と、原料ガスとして六フッ化タングステン及びモノシランを流す工程とを順次に含むことでもよい。原料ガスとして六フッ化タングステンを流す工程を先に行うことにより、表面の酸化層の除去が可能になり、その後の成長が容易になる。
前記原料ガスとして六フッ化タングステン及びモノシランを流す工程は、基板温度を250〜350℃とし、雰囲気圧力を1〜10Paに設定して行うことが好ましい。所望の選択成長が実用的な成膜レートで得られる。また、この場合には、モノシランと六フッ化タングステンの流量比が0.1以上で0.67未満であることが好ましい。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法、及び、該製造方法で製造される半導体装置について、添付図面を参照して詳細に説明する。
まず、半導体装置の構造について説明する。図1は、本実施形態に係る製造方法で製造される半導体記憶装置(DRAM)の縦断面図である。同図において、DRAMのメモリセル領域では、シリコン基板10の主面を分離絶縁膜2によって区画した各活性領域に、2つの選択用トランジスタが形成されている。各選択用トランジスタは、シリコン基板10の主面上にゲート絶縁膜3を介して形成されたゲート電極4と、ソース領域及びドレイン領域を構成する一対の拡散層領域5、6とから成り、活性領域内の双方の選択用トランジスタは、1つの拡散層領域6を共有している。ゲート電極4は、その表面及び側面の全体が絶縁膜31で覆われている。
選択用トランジスタの共通の拡散層領域6は、層間絶縁膜21上に形成されたビット線8(タングステン膜)に、層間絶縁膜21を貫通するポリシリコンプラグ11aを介して接続されている。ビット線8は層間絶縁膜22に覆われている。メモリセルのキャパシタは、この層間絶縁膜22上に形成された第1の窒化チタン膜から成る下部電極51と、酸化ハフニウム膜から成る容量絶縁膜52(8nm厚)と、第2の窒化チタン膜から成る上部電極53(15nm厚)とが順次に積層されて構成される。
図2は、図1のキャパシタ部分の拡大図を示す。同図に示すように、下部電極51は、頂部が開口し、且つ、底面が閉鎖された円筒形状、つまり、コップ形状を有する。また、下部電極51は、その底面で、タングステン膜よりなるランディングパッド81を介して下方の金属プラグ12と接続され、さらに金属プラグ12は、その下方のポリシリコンプラグ11を介してトランジスタの拡散層領域5に接続されている。
図1に戻り、キャパシタの上部電極を構成する第2の窒化チタン膜53上には、これを覆って層間絶縁膜24が形成されている。層間絶縁膜24上には、第2層配線61が形成されている。上部電極53と第2層配線61とは、層間絶縁膜24を貫通して形成された接続プラグ44によって接続されている。
一方、DRAMの周辺回路領域では、シリコン基板10の主面を分離絶縁膜2によって区画した各活性領域に、周辺回路用のトランジスタが形成されている。この周辺回路用のトランジスタは、ゲート絶縁膜3を介して形成されたゲート電極4と、ソース領域及びドレイン領域を構成する一対の拡散層領域7、7aとから成る。このトランジスタの一方の拡散層領域7は、金属プラグ41を介して第1層配線8bに接続され、第1層配線8bは、更に金属プラグ43を介して第2層配線61に接続されている。また、他方の拡散層領域7aは、金属プラグ41aを介して第1層配線8aに接続され、更に、第1層配線8aは、金属プラグ42を介して第2層配線61aに接続されている。
次に、上記半導体記憶装置の製造方法について、図3乃至図13を参照して説明する。シリコン基板10の主面を、溝内に分離絶縁膜2が埋め込まれたSTI構造によって区画し、ゲート酸化膜3、ゲート電極4、拡散層領域5,6,7,7a、ポリシリコンプラグ11、金属プラグ41,41a、ビット線及び第1層配線8,8a,8bを形成する。次いで、ビット線及び第1層配線8,8a,8bの上に層間絶縁膜(酸化シリコン膜)22を堆積し、層間絶縁膜22を貫通するコンタクト孔95を開孔して、コンタクト孔95の底面部分にポリシリコンプラグ11の頂部を露出させる(図3)。
次に、コンタクト孔95に、窒化チタン膜及びタングステン膜を順次に埋め込んだ後に、コンタクト孔外の窒化チタン膜及びタングステン膜をCMP法により除去して、金属プラグ12を形成する(図4)。
次に、選択CVD技術を用いて、タングステン膜よりなるランディングパッド81を金属プラグ12の頂部に自己整合的に成長させ形成する(図5)。ここで、タングステン膜81の選択CVD成長は、例えば原料ガスとして10sccmのモノシラン(SiH)と、20sccmの六フッ化タングステン(WF)とを用いて、ウエハ温度を280℃、全圧力を1.3Paに設定した枚葉式成膜装置にて行う。タングステン膜の成膜に先立ち、20sccmの六フッ化タングステン(WF)を10秒程度先行して流すことにより、金属プラグ12のタングステン膜表面の酸化層(酸化タングステン層)を効率的に除去できる。これにより、ウエハ面上の複数(>1E12)個の金属プラグ12上に、大きさの均一性が良好なタングステン膜12を、いわゆるインキュベーション時間を要しないで、成長することができる。
タングステン膜の成長の際に、その選択性が破れることによって層間絶縁膜22上に不必要なタングステン膜が形成されることを防ぐためには、ウエハ温度を350℃以下とし、チャンバ内圧力を10Pa以下とする。また、モノシランと六フッ化タングステンの流量比を0.67未満とする。更に、実用的な成膜速度を得るためには、基板温度をタングステン膜の成膜下限領域である250℃以上とし、チャンバ内の圧力を粘性流の下限領域である1Pa以上に設定し、双方のガス流量比を0.1以上とする。なお、通常の選択CVD法に代えて、選択ALD(Atomic layer deposition)法を採用することも出来る。
次に、層間絶縁膜32として窒化シリコン膜を形成し、その上に層間絶縁膜23として厚さ3μmの酸化シリコン膜を形成する(図6)。層間絶縁膜23及び32を貫くシリンダ孔96を、ホトリソグラフィー技術とドライエッチング技術とにより開孔し、シリンダ孔96の底面部分にランディングパッド81の表面を露出させる(図7)。
次に、シリンダ孔96の表面を含む全面に、下部電極膜として第1の窒化チタン膜51(15nm厚)をCVD法により成長する(図8)。第1の窒化チタン膜51のCVD成長は、原料ガスとして四塩化チタン(TiCl4)とアンモニア(NH)とを用いて、ウエハ温度を600℃に設定した枚葉式成膜装置にて行う。
引き続き、シリンダ孔96内にホトレジスト膜71を形成して(図9)、シリンダ孔96内部の第1の窒化チタン膜51がエッチングされるのを保護しつつ、シリンダ孔外部の第1の窒化チタン膜51をエッチバック除去し、さらに有機剥離液を用いてホトレジスト膜71を除去して、コップ型の下部電極51を得る(図10)。
次に、希釈フッ化水素酸(HF)溶液を用いたウエットエッチング法により、層間絶縁膜32(窒化シリコン膜)をエッチングストッパとして、層間絶縁膜(酸化シリコン膜)23を除去する(図11)。これにより、内部表面及び外部表面が露出した,コップ型の下部電極51が得られる。
次に、酸化ハフニウム膜52(8nm厚)をALD法により全面に形成する。酸化ハフニウム膜52のALD成長は、原料ガスとしてテトラキス・エチルメチルアミノ・ハフニウム([CHCH(CH)N]Hf)及びオゾン(O)を用いて、ウエハ温度を350℃に設定した枚葉式成膜装置にて行う。つづいて、上部電極膜として第2の窒化チタン膜53(20nm厚)をALD法により形成する(図12)。窒化チタン膜53のCVD成長には、ウエハ温度を500℃に設定した枚葉式成膜装置において、原料ガスとして四塩化チタンとアンモニアとを同時に流すプロセス・ステップとアンモニアのみを流すプロセス・ステップを交互に繰り返すSFD(Sequential Flow Deposition)法にて行う。
第2の窒化チタン膜53を、酸化ハフニウム膜52とともに、ホトリソグラフィー技術とドライエッチング技術とにより上部電極形状に加工して、高さが3μmのシリンダ形状のキャパシタを得る(図13)。
次に、図1に示すような層間絶縁膜(酸化シリコン膜)24を形成して、CMP法によりメモリセル領域と周辺回路領域の段差を平坦化し、層間絶縁膜24、32、及び22を貫いた接続孔を第3の窒化チタン膜とタングステン膜を埋め込む。次いで、接続孔外の第3の窒化チタン膜とタングステン膜をCMP法により除去して、金属プラグ42,43,44を形成する。引き続き、チタン膜とアルミニウム膜と窒化チタン膜とを順にスパッタ法により形成し、これらの積層膜をリソグラフィー技術とドライエッチング技術を用いてパターニングして、第2層配線61、61aを形成する。これにより、図1に示す構造が得られる。
図14(a)は、上記実施形態の製造方法に従って作成したDRAM装置のメモリセル領域について、金属プラグ12、ランディングパッド81及び下部電極51を抽出して描いた上面図である。XとX’を結ぶ断面は図2のXとX’に対応する。また、比較例として、、図14(b)にランディングパッドを用いないDRAM装置の場合を同様に示した。比較例では、金属プラグ12と下部電極51の接触面積が小さいため、電気的な連結を維持することに困難を生じるが、本実施形態では、ランディングパッド81と下部電極51の接触面積を十分に確保できるため、電気的な連結を容易に維持できる。なぜならば、一般にシリンダ孔のアスペクト比が大きいほど(孔が深いほど)、接触抵抗は比抵抗値と接触面積とから計算される理論値からの増加度合が大きいので、下部電極から金属プラグまでの直列抵抗を低く保つためには、シリンダ底部の接触面積を大きく確保すべきだからである。
なお、上記実施形態では、金属プラグ12とランディングパッド81とを別々に形成した例を示したが、金属プラグ12とランディングパッド81を同時に形成しても良い。すなわち、コンタク孔95を開孔した後に、選択CVD技術を用いてタングステン膜をコンタクト孔95に埋め込みつつ、ランディングパッド81を同時に形成しても良い。この場合、上記実施形態よりも工程を簡略化できる利点がある。また、選択CVD法に代えて選択ALD法を用いることも出来る。
上記実施形態によると、工程の増加を抑えながら、従って、チップコストの増大を招くことなく、ランディングパッドを形成することができる。ランディングパッドの形成により、接続プラグとキャパシタ電極の安定な接触を維持でき、かつキャパシタ電極の加工プロセスにおけるホトリソグラフィー技術及びドライエッチング技術における許容マージン不足などの技術的困難性を排除できる。従って、半導体記憶装置(DRAMなど)の製造コストを低減でき、かつ信頼性を向上するという効果がある。
なお、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、実施形態は適宜変更され得ることは明らかである。
本発明の活用例として、DRAMや、DRAMを含む混載LSIが挙げられる。
本発明の一実施形態の製造方法で製造された半導体記憶装置の縦断面図である。 図1の半導体記憶装置のキャパシタの詳細を示す縦断面図である。 本発明の一実施形態の半導体記憶装置の製造方法の一工程における縦断面図である。 本発明の一実施形態の半導体記憶装置の製造方法の一工程における縦断面図である。 本発明の一実施形態の半導体記憶装置の製造方法の一工程における縦断面図である。 本発明の一実施形態の半導体記憶装置の製造方法の一工程における縦断面図である。 本発明の一実施形態の半導体記憶装置の製造方法の一工程における縦断面図である。 本発明の一実施形態の半導体記憶装置の製造方法の一工程における縦断面図である。 本発明の一実施形態の半導体記憶装置の製造方法の一工程における縦断面図である。 本発明の一実施形態の半導体記憶装置の製造方法の一工程における縦断面図である。 本発明の一実施形態の半導体記憶装置の製造方法の一工程における縦断面図である。 本発明の一実施形態の半導体記憶装置の製造方法の一工程における縦断面図である。 本発明の一実施形態の半導体記憶装置の製造方法の一工程における縦断面図である。 (a)及び(b)はそれぞれ、実施形態及び比較例の半導体記憶装置におけるメモリセル領域の上面図である。
符号の説明
2…分離絶縁膜
3…ゲート絶縁膜
4…ゲート電極
5,6,7,7a…拡散層領域
8,8a,8b…ビット線及び第1層配線
10…シリコン基板
11,11a…ポリシリコンプラグ
12…金属プラグ(タングステン膜、窒化チタン膜)及び接続プラグ
21,22,23,24…層間絶縁膜(酸化シリコン膜)
31,32…層間絶縁膜(窒化シリコン膜)
41,41a,42,43,44…金属プラグ及び接続プラグ
51…下部電極及び第1の窒化チタン膜
52…容量絶縁膜及び酸化ハフニウム膜
53…上部電極及び第2の窒化チタン膜
61,61a…第2層配線
71…ホトレジスト膜
81…ランディングパッド及びタングステン膜
95…コンタクト孔
96…シリンダ孔

Claims (9)

  1. 下部電極と、該下部電極と容量絶縁膜を介して対向する上部電極とを有するキャパシタを備え、前記下部電極が該下部電極に接して形成されたランディングパッドを介して下方の金属プラグに接続される半導体装置を製造する方法において、
    コンタクト孔を有する絶縁膜を形成する工程と、
    前記コンタクト孔内に金属プラグを埋め込む工程と、
    前記金属プラグと自己整合的に金属膜を成長させて、ランディングパッドを形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記金属パッドは、少なくとも頂部がタングステン膜で形成されることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 下部電極と、該下部電極と容量絶縁膜を介して対向する上部電極とを有するキャパシタを備え、前記下部電極が該下部電極に接して形成されたランディングパッドを介して下方の金属プラグに接続される半導体装置を製造する方法において、
    コンタクト孔を有する絶縁膜を形成する工程と、
    前記コンタクト孔の内部及びその近傍の前記絶縁膜表面に、前記コンタクト孔と自己整合的に金属膜を成長させて、金属プラグ及びランディングパッドを形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記金属膜を自己整合的にを成長させる工程は、選択CVD法又は選択ALD法を利用して行う、請求項1〜3の何れか一に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記金属膜がタングステン膜であることを特徴とする、請求項1〜4の何れか一に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記金属膜を成長させる工程は、モノシラン及び六フッ化タングステンを原料ガスとして流す工程であることを特徴とする、請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記金属膜を成長させる工程は、原料ガスとして六フッ化タングステンを流す工程と、原料ガスとして六フッ化タングステン及びモノシランを流す工程とを順次に含むことを特徴とする、請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記原料ガスとして六フッ化タングステン及びモノシランを流す工程は、基板温度を250〜350℃とし、雰囲気圧力を1〜10Paに設定して行うことを特徴とする、請求項6又は7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. モノシランと六フッ化タングステンの流量比が0.1以上で0.67未満であることを特徴とする、請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
JP2006130527A 2006-05-09 2006-05-09 半導体装置の製造方法 Pending JP2007305681A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006130527A JP2007305681A (ja) 2006-05-09 2006-05-09 半導体装置の製造方法
US11/746,272 US20070264818A1 (en) 2006-05-09 2007-05-09 Method for manufacturing semiconductor device including a landing pad

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006130527A JP2007305681A (ja) 2006-05-09 2006-05-09 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007305681A true JP2007305681A (ja) 2007-11-22

Family

ID=38685671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006130527A Pending JP2007305681A (ja) 2006-05-09 2006-05-09 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070264818A1 (ja)
JP (1) JP2007305681A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164535A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Elpida Memory Inc 半導体装置、及びその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010251406A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
US20100276764A1 (en) * 2009-05-04 2010-11-04 Yi-Jen Lo Semiconductor structure with selectively deposited tungsten film and method for making the same
US20140120687A1 (en) 2012-10-31 2014-05-01 International Business Machines Corporation Self-Aligned Silicide Bottom Plate for EDRAM Applications by Self-Diffusing Metal in CVD/ALD Metal Process
US11024344B2 (en) 2018-10-09 2021-06-01 International Business Machines Corporation Landing pad in interconnect and memory stacks: structure and formation of the same
US11469195B2 (en) * 2020-09-24 2022-10-11 Nanya Technology Corporation Semiconductor device with tilted insulating layers and method for fabricating the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5723383A (en) * 1994-03-25 1998-03-03 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Semiconductor substrate treatment method
US5956615A (en) * 1994-05-31 1999-09-21 Stmicroelectronics, Inc. Method of forming a metal contact to landing pad structure in an integrated circuit
US5719071A (en) * 1995-12-22 1998-02-17 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming a landing pad sturcture in an integrated circuit
US6251769B1 (en) * 1999-07-02 2001-06-26 United Microelectronics Corp Method of manufacturing contact pad
KR20020065795A (ko) * 2001-02-07 2002-08-14 삼성전자 주식회사 디램 장치 및 그 형성 방법
JP2007073909A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体メモリの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164535A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Elpida Memory Inc 半導体装置、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070264818A1 (en) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4267010B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7919803B2 (en) Semiconductor memory device having a capacitor structure with a desired capacitance and manufacturing method therefor
US8691680B2 (en) Method for fabricating memory device with buried digit lines and buried word lines
JP4543392B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4221421B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008251763A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011108927A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012084738A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びにデータ処理システム
JP4552835B2 (ja) キャパシタの製造方法
US20080211002A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2007305681A (ja) 半導体装置の製造方法
US20080179652A1 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2007141904A (ja) キャパシタおよびその製造方法
US8653666B2 (en) Semiconductor storage device having a peripheral circuit region and a memory cell region
JP2000164822A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2011129762A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2004289046A (ja) キャパシタを有する半導体装置の製造方法
US20060199330A1 (en) Method of manufacturing semiconductor memory having capacitor of high aspect ratio to prevent deterioration in insulating characteristics
US20080251824A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP2002134715A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US20100078697A1 (en) Semiconductor device including capacitor and method for manufacturing the same
US20070170488A1 (en) Capacitor of semiconductor device and method for fabricating the same
WO2014069213A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20130029470A1 (en) Method of forming semiconductor device
US20070269979A1 (en) Method of forming a pattern and method of manufacturing a semiconductor device using the same