JP2000164822A - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000164822A
JP2000164822A JP10332790A JP33279098A JP2000164822A JP 2000164822 A JP2000164822 A JP 2000164822A JP 10332790 A JP10332790 A JP 10332790A JP 33279098 A JP33279098 A JP 33279098A JP 2000164822 A JP2000164822 A JP 2000164822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage node
insulating film
forming
node contact
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10332790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4406945B2 (ja
Inventor
Keiichi Ono
圭一 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP33279098A priority Critical patent/JP4406945B2/ja
Priority to US09/447,558 priority patent/US6501119B1/en
Priority to TW088120446A priority patent/TW463368B/zh
Priority to KR1019990052048A priority patent/KR100627182B1/ko
Publication of JP2000164822A publication Critical patent/JP2000164822A/ja
Priority to US10/289,411 priority patent/US6642101B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4406945B2 publication Critical patent/JP4406945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンタクトプラグと記憶ノード電極間の接続不
良の防止など品質の高い記憶ノード電極を有する半導体
記憶装置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】基板10上に形成された第1絶縁膜(2
1,22,23,24)と、第1絶縁膜に形成された記
憶ノードコンタクトホール(CH1,CH2)と、記憶
ノードコンタクトホールに埋め込まれた記憶ノードコン
タクトプラグ(P1,P2)と、記憶ノードコンタクト
プラグに接続して形成された記憶ノード電極37aと、
記憶ノード電極の間隙部における第1絶縁膜の上層に形
成された第2絶縁膜25とを有し、少なくとも記憶ノー
ドコンタクトプラグの上面および側面の一部において記
憶ノード電極と記憶ノードコンタクトプラグが接続する
構成、あるいは、記憶ノード電極と第2絶縁膜25が、
少なくとも第2絶縁膜の上面および側面の一部において
接する構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体記憶装置およ
びその製造方法に関し、特に、DRAM(Dynamic Rand
om Access Memory)などの記憶ノード電極を有する半導
体記憶装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のVLSI等の半導体装置において
は、3年で7割の縮小化を実現し、高集積化および高性
能化を達成してきた。例えば、DRAMは、スイッチン
グ用のメタル−酸化物−半導体積層体を有する電界効果
型トランジスタ(MOSFET)とメモリキャパシタと
を有するメモリセル構造を持っており、半導体デバイス
におけるプロセスドライバーとして、学会レベルにおい
ては1Gbの記憶容量を持つDRAMの発表も行われて
いるなど、近年ますます微細化、縮小化され、大容量
化、高集積化が進められている。その微細化に伴いメモ
リセル面積は縮小化され、メモリキャパシタの占有面積
も縮小化している。
【0003】しかしながら、動作マージンを確保し、ア
ルファー線によるソフトエラー耐性を確保して記憶した
データの信頼性を高めるために、メモリキャパシタの蓄
積容量CsはDRAMの世代にかかわらず1ビットあた
り20〜30fFと一定値に保たれている。
【0004】従って、メモリキャパシタは微細化するに
従いその占有面積を縮小化しているにもかかわらず、そ
の蓄積容量Csは必要量確保する必要があり、そのため
の様々な工夫がなされてきた。
【0005】例えば、キャパシタ絶縁膜の膜厚を薄くす
ることにより蓄積容量を増加させる方法の他、キャパシ
タ絶縁膜として窒化シリコン膜と酸化シリコン膜の複合
膜であるON膜(あるいはONO膜)に代わって、比誘
電率の高い酸化タンタル(Ta2O5 )、BSTあるいはS
TOなどを用い、キャパシタ絶縁膜の構成材料を改良す
ることによりキャパシタの蓄積容量を増加させるなどの
方法が開発されている。
【0006】一方で、キャパシタの電極構造も工夫が加
えられており、様々な構造を有するものが開発されてい
る。メモリ・キャパシタは記憶ノード電極(キャパシタ
のトランジスタに接続している電極)とプレート電極
(キャパシタの接地している電極)とその間のキャパシ
タ絶縁膜とを有しており、記憶ノード電極とプレート電
極の表面積を増加することによりキャパシタの蓄積容量
を増加させることができる。
【0007】従来は平面的な構造を持つプレーナ型が使
用されていたが、現在では記憶ノード電極を立体化して
複雑な形状とし、記憶ノード電極の側壁面などを利用
し、キャパシタの占有面積は増加させずに記憶ノード電
極の表面積を増加させて蓄積容量を増加させることが一
般的となっている。立体化した記憶ノード電極として、
例えば、スタック型およびトレンチ型などがある。トレ
ンチ型は基板に対して深さ方向に記憶ノード電極を形成
したもので、基板を掘ることによる弊害を検討する必要
がある。一方スタック型はCOB(capacitor over bit
line)とCUB(capacitor under bitline )という2
タイプに分類でき、中でもCOBのスタック型の場合、
ビット線よりも後にキャパシタ(記憶ノード電極)を形
成するため、セル領域上に微細加工で決まる最大のキャ
パシタ(記憶ノード電極)を形成することができる利点
がある。
【0008】上記のようなCOBのスタック型には、ペ
デスタルスタック(Pedestal Stack)型、フィン(Fin
)型、シリンダ(Cylinder)型(クラウン(Crown )
型)などの様々なタイプが開発されている。シリンダ型
には、円筒部分が1重構造のタイプのほか2重構造のタ
イプも開発されている。また、同じく表面積を増やす目
的で記憶ノード電極表面を粗面化する方法や、ポリシリ
コン電極の形成温度を制御して表面に半円球の凹凸を設
ける方法も開発されている。なかでも、シリンダ型記憶
ノード電極は電極の周囲長を有効に表面積として使用で
きるため、その占有面積の縮小化の中においても、蓄積
容量を確保しやすく、半導体記憶装置の微細化、高集積
化および縮小化に最も適した電極構造の一つである。シ
リンダ型の記憶ノード電極を形成する方法としては、例
えば凸型の酸化膜の側壁部にサイドウォール状の電極を
形成する方法と、凹型の酸化膜の内壁に電極材料を形成
する方法とに大別される。一般的には、後者の方がリソ
グラフィーの露光マージンおよび焦点深度に対する余裕
が大きくとれるので、さらなる微細化に対して有利であ
る。
【0009】上記の従来方法によるシリンダ型の記憶ノ
ード電極を有する半導体記憶装置およびその製造方法に
ついて図15〜21を参照して説明する。
【0010】図15(a)は、上記の従来方法によるシ
リンダ型の記憶ノード電極を有する半導体記憶装置の断
面図であり、図15(b)は図15(a)中の領域Xの
拡大図である。シリコン半導体基板10上のトレンチ型
の素子分離絶縁膜20に区切られた活性領域上に、不図
示のゲート絶縁膜、ゲート電極Gおよびソース・ドレイ
ン拡散層11などからなるトランジスタが形成されてお
り、その上層に例えば酸化シリコンからなる第1層間絶
縁膜21が形成されている。
【0011】第1層間絶縁膜21にはソース・ドレイン
拡散層11に達する第1記憶ノードコンタクトホールC
H1が開口され、第1記憶ノードコンタクトプラグP1
が埋め込まれている。さらに、第1層間絶縁膜21には
ソース・ドレイン拡散層11に達する不図示のビットコ
ンタクトホールが開口され、ビットコンタクトプラグが
埋め込まれている。第1層間絶縁膜21の上層には例え
ば酸化シリコンからなる第2層間絶縁膜22が形成され
ており、その上層に例えばポリサイド構造のビット線3
3が形成され、上記のビットコンタクトプラグに接続し
ている。
【0012】ビット線33を被覆して例えば窒化シリコ
ンからなる第3層間絶縁膜23が形成されており、その
上層に例えば酸化シリコンからなる第4層間絶縁膜24
が形成されており、その上層に例えば窒化シリコンから
なる第5層間絶縁膜25が形成されている。第3〜第5
層間絶縁膜(23,24,25)を貫通して、第1記憶
ノードコンタクトプラグP1の上面を露出させる第2記
憶ノードコンタクトホールCH2が開口され、第1記憶
ノードコンタクトプラグP1に接続するように第2記憶
ノードコンタクトプラグP2が埋め込まれている。
【0013】第2記憶ノードコンタクトプラグP2の上
方には、例えば導電性不純物を含有するポリシリコンか
らなる記憶ノード電極37aが第2記憶ノードコンタク
トプラグP2に接続するように形成されている。記憶ノ
ード電極37aの表面を被覆して、例えばNO膜(窒化
膜−酸化膜の積層絶縁膜)からなるキャパシタ絶縁膜2
8が形成されており、その上層には例えば導電性不純物
を含有するポリシリコンからなるプレート電極38が形
成されており、記憶ノード電極37a、キャパシタ絶縁
膜28およびプレート電極38からなるメモリキャパシ
タが形成されている。
【0014】次に、上記の図15に示す半導体記憶装置
の製造方法について説明する。まず、図16(a)に至
るまでの工程について説明する。半導体基板10に例え
ばSTI(Shallow Trench Isolation)法により素子分
離絶縁膜20を形成し、活性領域において不図示のゲー
ト絶縁膜、ゲート電極Gおよびソース・ドレイン拡散層
11を形成し、トランジスタを形成する。次に、例えば
CVD(Chemical Vapor Deposition )法により酸化シ
リコンを堆積させ、第1層間絶縁膜21を形成し、ビッ
トコンタクトホール(不図示)およびソース・ドレイン
拡散層11を露出させる第1記憶ノードコンタクトホー
ルCH1を第1層間絶縁膜21に開口する。次に、例え
ばCVD法により導電性不純物を含有するポリシリコン
などでビットコンタクトおよび第1記憶ノードコンタク
トホールCH1内を埋め込み、ビットコンタクトプラグ
(不図示)および第1記憶ノードコンタクトプラグP1
を形成する。次に、例えばCVD法により酸化シリコン
を堆積させ、第2層間絶縁膜22を形成し、その上層に
例えばポリサイド構造を有するビット線33を上記のビ
ットコンタクトプラグと接続するようにして形成する。
次に、例えばCVD法によりビット線33を被覆して全
面に窒化シリコンを堆積させ、第3層間絶縁膜23を形
成する。次に、例えばCVD法により酸化シリコンを堆
積させ、第4層間絶縁膜24を形成する。次に、例えば
CVD法により窒化シリコンを堆積させ、第5層間絶縁
膜25を形成する。
【0015】次に、図16(b)に示すように、例えば
CVD法により第5層間絶縁膜の上層にポリシリコンを
堆積させ、第2記憶ノードコンタクトホールの開口パタ
ーンに加工して、マスク層34を形成する。
【0016】次に、図17(c)に示すように、例えば
CVD法によりマスク層34の上層にポリシリコンを堆
積させ、サイドウォールマスク用層35を形成する。
【0017】次に、図17(d)に示すように、例えば
RIE(反応性イオンエッチング)などのエッチングを
施し、マスク層34の側壁部を覆う部分を残してサイド
ウォールマスク用層35を除去し、サイドウォールマス
ク層35aを形成する。このときマスク層34aも肩部
が丸く成形される。
【0018】次に、図18(e)に示すように、マスク
層34aおよびサイドウォールマスク層35aをマスク
としてRIEなどのエッチングを施し、第2層間絶縁膜
22、第3層間絶縁膜23、第4層間絶縁膜24および
第5層間絶縁膜25を貫通して、第1記憶ノードコンタ
クトプラグP1の上面を露出させる第2記憶ノードコン
タクトホールCH2を開口する。
【0019】次に、図18(f)に示すように、例えば
CVD法により導電性不純物を含有するポリシリコンな
どで第1記憶ノードコンタクトプラグP1に接続するよ
うに第2記憶ノードコンタクトホールCH2内を埋め込
んで全面に堆積させ、第2記憶ノードコンタクトプラグ
用層36を形成する。
【0020】次に、図19(g)に示すように、例えば
RIEなどのエッチングによりエッチバックし、第2記
憶ノードコンタクトホールCH2の内部を残して、第2
記憶ノードコンタクトホールCH2の外部に堆積された
ポリシリコンを除去し、第2記憶ノードコンタクトプラ
グP2(36a)を形成する。
【0021】次に、図19(h)に示すように、例えば
CVD法により第2記憶ノードコンタクトプラグP2お
よび第5層間絶縁膜25の上層全面に酸化シリコンを堆
積させ、第1記憶ノード形成用層26を形成する。
【0022】次に、図20(i)に示すように、フォト
リソグラフィー工程により第1記憶ノード形成用層26
の上層にレジスト膜をパターン形成し、RIEなどのエ
ッチングを施して、記憶ノード電極の型となる開口部H
を形成する。
【0023】次に、図20(j)に示すように、例え
ば、CVD法により記憶ノード電極の型となる開口部H
の側壁を被覆して全面にリンなどの導電性不純物を含有
するポリシリコンあるいはアモルファスシリコンを堆積
させ、第2記憶ノードコンタクトプラグP2と接続する
記憶ノード電極用層37を形成する。次に、例えばCV
D法により記憶ノード電極用層37の上層に、記憶ノー
ド電極の型となる開口部Hを埋め込んで酸化シリコンを
堆積させ、第2記憶ノード形成用層27を形成する。
【0024】次に、図21(k)に示すように、例えば
上方から第2記憶ノード形成用層27と記憶ノード電極
用層37を順次エッチバックする、あるいはCMP法に
より上方から研磨することにより、個々に分割された記
憶ノード電極37aおよび第2記憶ノード形成用層とす
る。次に、例えばフッ酸系のウェットエッチングを施し
て、第1記憶ノード形成用層26および第2記憶ノード
形成用層27を除去する。このとき、例えば窒化シリコ
ンからなる第5層間絶縁膜25はエッチングストッパと
して機能する。
【0025】次に、図22(l)に示すように、例えば
記憶ノード電極37a表面の自然酸化膜をフッ酸系のウ
ェットエッチングにより除去した後、RTN(Rapid Th
ermal Nitridation )法および減圧CVD法により窒化
シリコン層を形成し、さらに熱酸化処理により窒化シリ
コン層の表層に酸化シリコン層を形成することにより、
記憶ノード電極37aを被覆するNO膜(窒化膜−酸化
膜の積層絶縁膜)からなるキャパシタ絶縁膜28を形成
する。
【0026】次に例えばCVD法により導電性不純物を
含有するポリシリコンを堆積させてプレート電極38を
形成し、図15に示す構造を有するキャパシタを完成さ
せる。以降の工程としては、キャパシタなどの被覆して
全面に上層絶縁膜を形成し、必要に応じて上層配線を形
成するなどして、所望の半導体記憶装置を製造すること
ができる。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来方法においては、(第2)記憶ノードコンタクトプ
ラグの形成工程において、RIEなどのエッチングによ
りエッチバック時に、プラグロスが大きくなる場合があ
る。プラグロスが大きい場合には、記憶ノード形成用層
のパターン加工工程において記憶ノードコンタクトプラ
グの上面を露出させることが困難となり、図22に示す
ように、記憶ノードコンタクトプラグP2と記憶ノード
電極37aとの接続不良Fが発生する。
【0028】また、上記の接続不良Fにまで至らない場
合でも、以下の問題が発生する場合がある。図23
(a)は、上記の半導体記憶装置の製造方法において、
記憶ノード電極用層37を形成する工程までを示す断面
図であり、図23(b)は図23(a)中の領域Xにお
ける拡大図である。ここで、第1記憶ノード形成用層2
6に形成された記憶ノード電極の型となる開口部Hの一
方の端部が、記憶ノードコンタクトプラグP2の上部に
位置する程度に、開口部Hが図面上左側に距離Δ分ずれ
て形成された場合を示している。
【0029】上記のように、開口部Hの一方の端部が、
記憶ノードコンタクトプラグP2の上部に位置する場
合、図24(a)および同図中に領域Xの拡大図である
図24(b)に示すように、例えばフッ酸系のウェット
エッチングを施して、第1記憶ノード形成用層26を除
去するときに、記憶ノードコンタクトプラグP2と第5
層間絶縁膜25(エッチングストッパ)の間隙部からエ
ッチング液Eが浸透し、第5層間絶縁膜25の下層の第
4層間絶縁膜24などがエッチング除去されてしまい、
最悪の場合にはビット線と記憶ノードのショートが発生
する。
【0030】上記の問題を回避するために、第5層間絶
縁膜(エッチングストッパ)を厚膜化して、記憶ノード
コンタクトプラグの上面が第5層間絶縁膜の下面を下回
らないようにする方法が考えられるが、この場合、層間
絶縁膜全体の膜厚が厚くなってしまい、また、記憶ノー
ドコンタクトプラグを露出させる開口が不十分となりや
すくなり、上記の記憶ノードコンタクトプラグと記憶ノ
ード電極間の接続不良を発生しやすくするなどの不都合
があった。
【0031】本発明は、上記の問題に鑑みなされたもの
であり、従って本発明の目的は、DRAMなどメモリキ
ャパシタを有する半導体記憶装置において、記憶ノード
コンタクトプラグと記憶ノード電極間の接続不良の防止
や、ショートの原因ともなるエッチングストッパの下層
の絶縁膜の除去の防止などが可能となる、品質の高い記
憶ノード電極および記憶ノードコンタクトプラグを有す
る半導体記憶装置およびその製造方法を提供することで
ある。
【0032】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の半導体記憶装置は、記憶ノード電極を持つ
メモリキャパシタとトランジスタを有するメモリセルが
複数個配置された半導体記憶装置であって、基板と、前
記基板に形成されたトランジスタと、前記トランジスタ
を被覆して前記基板上に形成された第1絶縁膜と、前記
第1絶縁膜に形成され、前記トランジスタのソース・ド
レイン領域に達する記憶ノードコンタクトホールと、前
記記憶ノードコンタクトホールに埋め込まれた記憶ノー
ドコンタクトプラグと、前記記憶ノードコンタクトプラ
グに接続して形成された記憶ノード電極と、前記記憶ノ
ード電極の間隙部における前記第1絶縁膜の上層に形成
された第2絶縁膜と、前記記憶ノード電極の上層に形成
されたキャパシタ絶縁膜と、前記キャパシタ絶縁膜の上
層に形成されたプレート電極とを有し、前記記憶ノード
電極と前記記憶ノードコンタクトプラグが、少なくとも
前記記憶ノードコンタクトプラグの上面および側面の一
部において接続して形成されている。
【0033】上記の本発明の半導体記憶装置によれば、
記憶ノード電極と記憶ノードコンタクトプラグが、少な
くとも記憶ノードコンタクトプラグの上面および側面の
一部において接続して形成されている。従来は記憶ノー
ドコンタクトプラグの上面のみで接続していたので、プ
ラグロスが大きい場合には十分記憶ノードコンタクトプ
ラグの上面を露出させることが困難な場合があったが、
記憶ノードコンタクトプラグの上面および側面の一部に
おいて接続するようにすることで、確実に記憶ノード電
極と記憶ノードコンタクトプラグ接続することが可能と
なる。
【0034】上記の本発明の半導体記憶装置は、好適に
は、前記記憶ノード電極と前記第2絶縁膜が、少なくと
も前記第2絶縁膜の上面および側面の一部において接し
て形成されている。これにより、記憶ノード電極と第2
絶縁膜とを間隙部が発生することなく接触させることが
可能となり、記憶ノード電極を形成するための型として
用いる絶縁膜を第2絶縁膜に対して選択比を有して除去
する場合に、第2絶縁膜の下層の第1絶縁膜が除去され
てしまうことを防止できる。
【0035】また、上記の目的を達成するため、本発明
の半導体記憶装置は、記憶ノード電極を持つメモリキャ
パシタとトランジスタを有するメモリセルが複数個配置
された半導体記憶装置であって、基板と、前記基板に形
成されたトランジスタと、前記トランジスタを被覆して
前記基板上に形成された第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜
に形成され、前記トランジスタのソース・ドレイン領域
に達する記憶ノードコンタクトホールと、前記記憶ノー
ドコンタクトホールに埋め込まれた記憶ノードコンタク
トプラグと、前記記憶ノードコンタクトプラグに接続し
て形成された記憶ノード電極と、前記記憶ノード電極の
間隙部における前記第1絶縁膜の上層に形成された第2
絶縁膜と、前記記憶ノード電極の上層に形成されたキャ
パシタ絶縁膜と、前記キャパシタ絶縁膜の上層に形成さ
れたプレート電極とを有し、前記記憶ノード電極と前記
第2絶縁膜が、少なくとも前記第2絶縁膜の上面および
側面の一部において接して形成されている。
【0036】上記の本発明の半導体記憶装置によれば、
記憶ノード電極と第2絶縁膜が、少なくとも第2絶縁膜
の上面および側面の一部において接して形成されている
ことから、記憶ノード電極と第2絶縁膜とを間隙部が発
生することなく接触させることが可能となり、記憶ノー
ド電極を形成するための型として用いる絶縁膜を第2絶
縁膜に対して選択比を有して除去する場合に、第2絶縁
膜の下層の第1絶縁膜が除去されてしまうことを防止で
きる。
【0037】上記の本発明の半導体記憶装置は、好適に
は、前記トランジスタの上層に絶縁膜を介してビット線
が形成されており、前記トランジスタおよび前記ビット
線を前記第1絶縁膜が被覆している。COB(capacito
r over bitline)型のキャパシタ(記憶ノード電極)と
して、セル領域上に微細加工で決まる最大のキャパシタ
(記憶ノード電極)を形成することができる。
【0038】上記の本発明の半導体記憶装置は、好適に
は、前記記憶ノード電極が、シリンダ型である。シリン
ダ型は、電極の周囲長を有効に表面積として使用できる
ため、その占有面積の縮小化の中においても蓄積容量を
確保しやすい。
【0039】また、上記の目的を達成するため、本発明
の半導体装置の製造方法は、記憶ノード電極を持つメモ
リキャパシタとトランジスタを有するメモリセルが複数
個配置された半導体記憶装置の製造方法であって、基板
にトランジスタを形成する工程と、前記トランジスタを
被覆して第1絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜
に、前記トランジスタのソース・ドレイン領域に達する
記憶ノードコンタクトホールを開口する工程と、前記記
憶ノードコンタクトホール内を導電体で埋め込んで記憶
ノードコンタクトプラグを形成する工程と、前記第1絶
縁膜の上層に前記第1絶縁膜とエッチング選択比の異な
る第2絶縁膜を形成する工程と、前記第2絶縁膜の上層
に前記第2絶縁膜とエッチング選択比の異なる第3絶縁
膜を形成する工程と、前記第2絶縁膜および前記第3絶
縁膜に、記憶ノード電極を形成するための型となり、前
記記憶ノードコンタクトプラグの少なくとも上面を露出
させる開口部を開口する工程と、前記第2絶縁膜に対し
て前記第1絶縁膜および前記第3絶縁膜を選択的に除去
するエッチングにより、前記開口部の底面および側壁面
を後退させる工程と、前記開口部を型として、前記第2
絶縁膜と接触させながら、前記記憶ノードコンタクトプ
ラグに接続して記憶ノード電極を形成する工程と、前記
第2絶縁膜をエッチングストッパとして前記第3絶縁膜
を除去する工程と、前記記憶ノード電極の上層にキャパ
シタ絶縁膜を形成する工程と、前記キャパシタ絶縁膜の
上層にプレート電極を形成する工程とを有する。
【0040】上記の本発明の半導体装置の製造方法は、
基板にトランジスタを形成し、トランジスタを被覆して
第1絶縁膜を形成し、第1絶縁膜にトランジスタのソー
ス・ドレイン領域に達する記憶ノードコンタクトホール
を開口し、記憶ノードコンタクトホール内を導電体で埋
め込んで記憶ノードコンタクトプラグを形成する。次
に、第1絶縁膜の上層に第1絶縁膜とエッチング選択比
の異なる第2絶縁膜を形成し、第2絶縁膜の上層に第2
絶縁膜とエッチング選択比の異なる第3絶縁膜を形成す
る。次に、第2絶縁膜および第3絶縁膜に、記憶ノード
電極を形成するための型となり、記憶ノードコンタクト
プラグの少なくとも上面を露出させる開口部を開口し、
第2絶縁膜に対して第1絶縁膜および第3絶縁膜を選択
的に除去するエッチングにより、開口部の底面および側
壁面を後退させる。次に、開口部を型として、第2絶縁
膜と接触させながら、記憶ノードコンタクトプラグに接
続して記憶ノード電極を形成し、第2絶縁膜をエッチン
グストッパとして第3絶縁膜を除去し、記憶ノード電極
の上層にキャパシタ絶縁膜を形成し、キャパシタ絶縁膜
の上層にプレート電極を形成する。
【0041】上記の本発明の半導体装置の製造方法によ
れば、第2絶縁膜および第3絶縁膜に、記憶ノード電極
を形成するための型となる開口部を開口した後に、開口
部の底面および側壁面を後退させることにより、底面に
おいて記憶ノードコンタクトプラグが開口部内に凸に突
き出るように前記底面を後退させることが可能となり、
記憶ノード電極と記憶ノードコンタクトプラグを少なく
とも記憶ノードコンタクトプラグの上面および側面の一
部において接続させることができる。これにより、確実
に記憶ノード電極と記憶ノードコンタクトプラグ接続す
ることが可能となる。また、側壁面において前記第2絶
縁膜が開口部内に凸に突き出るように側壁面を後退させ
ることが可能となり、記憶ノード電極と第2絶縁膜とを
間隙のないように接触させて、第2絶縁膜をエッチング
ストッパとして第3絶縁膜を除去する場合に、第2絶縁
膜の下層の第1絶縁膜が除去されてしまうことを防止で
きる。
【0042】上記の本発明の半導体記憶装置の製造方法
は、好適には、前記開口部の底面および側壁面を後退さ
せる工程においては、等方性エッチングにより前記第2
絶縁膜に対して前記第1絶縁膜および前記第3絶縁膜を
選択的に除去する。等方性エッチングによれば、開口部
の底面および側壁面を後退させることができる。
【0043】上記の本発明の半導体記憶装置の製造方法
は、好適には、前記記憶ノードコンタクトプラグを形成
する工程においては、前記記憶ノードコンタクトプラグ
の上面の高さが前記第1絶縁膜の表面の高さと一致する
ように前記記憶ノードコンタクトプラグを形成する。あ
るいは好適には、前記記憶ノードコンタクトプラグを形
成する工程が、前記記憶ノードコンタクトホールの内部
を埋め込んで全面に導電体を形成する工程と、前記記憶
ノードコンタクトホールの外部に形成された前記導電体
を研磨処理により除去する工程とを含む。これにより、
プラグロスを抑制して記憶ノードコンタクトプラグを形
成することができる。
【0044】上記の本発明の半導体記憶装置の製造方法
は、好適には、前記記憶ノード電極を形成する工程が、
前記開口部を型として、前記第2絶縁膜と接触させなが
ら、前記記憶ノードコンタクトプラグに接続して記憶ノ
ード電極用層を形成する工程と、前記記憶ノード電極用
層の上層に第4絶縁膜を形成する工程と、前記第4絶縁
膜の上面から研磨して前記記憶ノード電極用層を個々の
記憶ノード電極に分割する工程とを含み、前記第2絶縁
膜をエッチングストッパとして前記第3絶縁膜を除去す
る工程においては、同時に前記第4絶縁膜を除去する。
第3絶縁膜および第4絶縁膜を、記憶ノード電極を形成
し、加工するための層として用いることが可能である。
【0045】上記の本発明の半導体記憶装置の製造方法
は、好適には、前記第1絶縁膜および前記第3絶縁膜を
酸化シリコンにより形成し、前記第2絶縁膜を窒化シリ
コンにより形成する。これにより、第2絶縁膜に対して
選択比を有して第1絶縁膜および第3絶縁膜をエッチン
グ除去し、記憶ノード電極の型となる開口部の底面およ
び側壁面を後退させることができる。また、第2絶縁膜
をエッチングストッパとして第3絶縁膜を除去すること
ができる。
【0046】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の半導体記憶装置
の製造方法の実施の形態について図面を参照して説明す
る。
【0047】本実施形態に係る半導体記憶装置は、シリ
ンダ型の記憶ノード電極を有するCOB型のDRAM
(Dynamic Random Access Memory)であり、図1(a)
は、その断面図であり、図1(b)は図1(a)中の領
域Xの拡大図である。1個のトランジスタと1個のメモ
リキャパシタとから1個のメモリセルが構成されてお
り、このメモリセルがマトリクス状にn×m個(図面上
は左右方向に5個としている)並べられて形成されてい
る。
【0048】シリコン半導体基板10上のトレンチ型の
素子分離絶縁膜20に区切られた活性領域上に、不図示
のゲート絶縁膜、例えばポリシリコンとタングステンシ
リサイドの積層体であるポリサイド構造のゲート電極
G、および、例えばLDD(Lightly Doped Drain )構
造のソース・ドレイン拡散層11などからなるトランジ
スタが形成されており、その上層に例えば酸化シリコン
からなる第1層間絶縁膜21が形成されている。
【0049】第1層間絶縁膜21にはソース・ドレイン
拡散層11に達する第1記憶ノードコンタクトホールC
H1が開口され、第1記憶ノードコンタクトプラグP1
が埋め込まれている。さらに、第1層間絶縁膜21には
ソース・ドレイン拡散層11に達する不図示のビットコ
ンタクトホールが開口され、ビットコンタクトプラグが
埋め込まれている。第1層間絶縁膜21の上層には例え
ば酸化シリコンからなる第2層間絶縁膜22が形成され
ており、その上層に例えばポリシリコンとタングステン
シリサイドの積層体であるポリサイド構造のビット線3
3が形成され、上記のビットコンタクトプラグに接続し
ている。
【0050】ビット線33を被覆して例えば窒化シリコ
ンからなる第3層間絶縁膜23が形成されており、その
上層に例えば酸化シリコンからなる第4層間絶縁膜24
が形成されており、その上層に例えば窒化シリコンから
なる第5層間絶縁膜25が形成されている。第3〜第5
層間絶縁膜(23,24,25)を貫通して、第1記憶
ノードコンタクトプラグP1の上面を露出させる第2記
憶ノードコンタクトホールCH2が開口され、第1記憶
ノードコンタクトプラグP1に接続するように第2記憶
ノードコンタクトプラグP2が埋め込まれている。
【0051】第2記憶ノードコンタクトプラグP2の上
方には、例えば導電性不純物を含有するポリシリコンか
らなる記憶ノード電極37aが第2記憶ノードコンタク
トプラグP2に接続するように形成されている。ここ
で、第2記憶ノードコンタクトプラグP2の上面および
側面の一部において、記憶ノード電極37aと接続する
ように形成されており、また、上記の記憶ノード電極3
7aと第5層間絶縁膜25は、第5層間絶縁膜25の上
面および側面の一部において接して形成されている。
【0052】記憶ノード電極37aの表面を被覆して、
例えばNO膜(窒化膜−酸化膜の積層絶縁膜)からなる
キャパシタ絶縁膜28が形成されており、その上層には
例えば導電性不純物を含有するポリシリコンからなるプ
レート電極38が形成されており、記憶ノード電極37
a、キャパシタ絶縁膜28およびプレート電極38から
なるメモリキャパシタが形成されている。
【0053】上記の本実施形態の半導体記憶装置は、記
憶ノードコンタクトプラグの上面および側面の一部にお
いて接続するようにすることで、確実に記憶ノード電極
と記憶ノードコンタクトプラグ接続することが可能とな
り、また、記憶ノード電極と第5層間絶縁膜が、第5層
間絶縁膜の上面および側面の一部において接して形成さ
れていることにより、記憶ノード電極を形成するための
型として用いる絶縁膜を第5層間絶縁膜に対して選択比
を有して除去する場合に、第5層間絶縁膜の下層の第4
層間絶縁膜が除去されてしまうことを防止できる。この
ように、記憶ノードコンタクトプラグと記憶ノード電極
間の接続不良の防止や、ショートの原因ともなるエッチ
ングストッパの下層の絶縁膜の除去の防止などが可能と
なる、品質の高い記憶ノード電極および記憶ノードコン
タクトプラグを有する半導体記憶装置である。
【0054】次に、上記の図1に示す半導体記憶装置の
製造方法について説明する。まず、図2(a)に示すう
ように、シリコン半導体基板10に例えばSTI(Shal
lowTrench Isolation)法により素子分離絶縁膜20を
形成する。
【0055】次に、図2(b)に示すように、導電性不
純物をイオン注入などにより導入して不図示のウェルを
形成した後、素子分離絶縁膜20により分離される活性
領域において例えば熱酸化法により不図示のゲート絶縁
膜、例えばポリシリコンとタングステンシリサイドの積
層体であるポリサイド構造のゲート電極G、および、L
DD構造のソース・ドレイン拡散層11を形成し、トラ
ンジスタを形成する。ゲート電極Gは、DRAMにおい
てはワード線として機能し、図面上左右方向に配線さ
れ、図2(b)に示す断面上とは異なる位置に配線され
ていることを示している。
【0056】次に、図3(c)に示すように、例えばC
VD(Chemical Vapor Deposition)法により酸化シリ
コンを堆積させ、第1層間絶縁膜21を形成する。次
に、例えばCVD法により、ポリシリコンあるいはアモ
ルファスシリコンなどのシリコン層を堆積させ、第1マ
スク層30を形成する。第1マスク層30中の不純物の
有無はいずれでもかまわない。
【0057】次に、図3(d)に示すように、第1マス
ク層30の上層に記憶ノードコンタクトホールのパター
ンを有する不図示のレジスト膜を成膜し、RIE(反応
性イオンエッチング)などのエッチングを施して、第1
マスク層30aを貫通し、第1層間絶縁膜21の途中ま
での深さを有する記憶ノードコンタクトホール用凹部C
を形成する。例えば、第1マスク層30のエッチングに
は、(エッチングガス流量:Cl2 =75sccm、圧
力=400mPa、電流=250mA、RFパワー=7
0W)という条件で行い、第1層間絶縁膜21のエッチ
ングには、(エッチングガス流量:C4 8 /CO/A
r=10/300/400sccm、圧力=5.3P
a、RFパワー=1700W)という条件で行う。この
後、レジスト膜は除去する。
【0058】次に、図4(e)に示すように、例えばC
VD法により、記憶ノードコンタクトホール用凹部C内
を被覆してポリシリコンあるいはアモルファスシリコン
などのシリコン層を堆積させ、第1サイドウォールマス
ク用層31を形成する。第1サイドウォールマスク用層
31の不純物の有無はいずれでもかまわない。
【0059】次に、図4(f)に示すように、例えばR
IE(反応性イオンエッチング)などのエッチングを施
し、第1マスク層30aの側壁部を覆う部分を残して第
1サイドウォールマスク用層31を除去し、第1サイド
ウォールマスク層31aを形成する。このとき第1マス
ク層30aも肩部が丸く成形される。第1サイドウォー
ルマスク層31aの内側が、第1記憶ノードコンタクト
ホールCH1となる。第1マスク層30aの側壁部に第
1サイドウォールマスク層31aを形成することによ
り、微細なコンタクトホールを開口することが可能とな
る。
【0060】次に、図5(g)に示すように、第1マス
ク層30aおよび第1サイドウォールマスク層31aを
マスクとしてRIEなどのエッチングを施し、第1層間
絶縁膜21を貫通して、トランジスタのソース・ドレイ
ン拡散層11を露出させる第1記憶ノードコンタクトホ
ールCH1を開口する。例えば、第1層間絶縁膜21の
エッチングには、(エッチングガス流量:C4 8 /C
O/Ar/O2 =15/150/300/7sccm、
圧力=4Pa、RFパワー=1500W)という条件で
行う。
【0061】次に、図5(h)に示すように、例えばC
VD法により、ソース・ドレイン拡散層11と同じ導電
型の導電性不純物を含有するポリシリコンあるいはアモ
ルファスシリコンなどのシリコン層を、ソース・ドレイ
ン拡散層11に接続するように第1記憶ノードコンタク
トホールCH1内を埋め込んで全面に堆積させ、第1記
憶ノードコンタクトプラグ用層32を形成する。
【0062】次に、図6(i)に示すように、例えばR
IEなどのエッチングによるエッチバック、および、C
MP(Chemical Mechanical Polishing )法による研磨
処理により、第1記憶ノードコンタクトホールCH1の
内部を残して、第1記憶ノードコンタクトホールCH1
の外部に堆積されたポリシリコン(あるいはアモルファ
スシリコン)を除去し、第1記憶ノードコンタクトプラ
グP1(31b,32a)を形成する。CMP法におい
ては、例えばKOHとシリカを主成分とする標準的な酸
化シリコンの研磨条件とする。次に、例えばCVD法に
より、第1記憶ノードコンタクトプラグP1の上面を被
覆して全面に酸化シリコンを堆積させ、第2層間絶縁膜
22を形成する。以上の工程においては、第1記憶ノー
ドコンタクトホールの開口および第1記憶ノードコンタ
クトプラグの形成工程について説明したが、不図示のビ
ットコンタクトホールの開口およびビットコンタクトプ
ラグの形成工程を同時に行うことも好ましい。
【0063】次に、図6(j)に示すように、例えばC
VD法によりソース・ドレイン拡散層11と同じ導電型
の導電性不純物を含有するポリシリコン(あるいはアモ
ルファスシリコン)およびタングステンシリサイドを積
層させ、ビット線のパターンに加工して、ポリシリコン
(あるいはアモルファスシリコン)からなる下層ビット
線33aおよびタングステンシリサイドからなる上層ビ
ット線33bのポリサイド構造を有するビット線33を
形成する。ここで、ビット線33は、上記の不図示のビ
ットコンタクトプラグと接続するようにして形成する。
【0064】次に、図7(k)に示すように、例えばC
VD法によりビット線33を被覆して全面に窒化シリコ
ンを堆積させ、第3層間絶縁膜23を形成する。次に、
例えばCVD法により酸化シリコンを堆積させ、第4層
間絶縁膜24を形成する。
【0065】次に、図7(l)に示すように、例えばC
VD法により第4層間絶縁膜24の上層にポリシリコン
(あるいはアモルファスシリコン)を堆積させ、第2記
憶ノードコンタクトホールの開口パターンに加工して、
第2マスク層34を形成する。第2マスク層34中の不
純物の有無はいずれでもかまわない。
【0066】次に、図8(m)に示すように、例えばC
VD法により第2マスク層34の上層にポリシリコン
(あるいはアモルファスシリコン)を堆積させ、第2サ
イドウォールマスク用層35を形成する。第2サイドウ
ォールマスク用層35中の不純物の有無はいずれでもか
まわない。
【0067】次に、図8(n)に示すように、例えばR
IE(反応性イオンエッチング)などのエッチングを施
し、第2マスク層34の側壁部を覆う部分を残して第2
サイドウォールマスク用層35を除去し、第2サイドウ
ォールマスク層35aを形成する。このとき第2マスク
層34aも肩部が丸く成形される。
【0068】次に、図9(o)に示すように、第2マス
ク層34aおよび第2サイドウォールマスク層35aを
マスクとしてRIEなどのエッチングを施し、第2層間
絶縁膜22、第3層間絶縁膜23および第4層間絶縁膜
24を貫通して、第1記憶ノードコンタクトプラグP1
の上面を露出させる第2記憶ノードコンタクトホールC
H2を開口する。
【0069】次に、図9(p)に示すように、例えばC
VD法により第1記憶ノードコンタクトプラグP1と同
じ導電型の導電性不純物を含有するポリシリコン(ある
いはアモルファスシリコン)などで第1記憶ノードコン
タクトプラグP1に接続するように第2記憶ノードコン
タクトホールCH2内を埋め込んで全面に堆積させ、第
2記憶ノードコンタクトプラグ用層36を形成する。
【0070】次に、図10(q)に示すように、例えば
RIEなどのエッチングによるエッチバック、および、
CMP法による研磨処理により、第2記憶ノードコンタ
クトホールCH2の内部を残して、第2記憶ノードコン
タクトホールCH2の外部に堆積されたポリシリコン
(あるいはアモルファスシリコン)を除去し、第2記憶
ノードコンタクトプラグP2(36b)を形成する。こ
こで、CMP法により第2記憶ノードコンタクトホール
CH2の外部に堆積されたポリシリコンなどを除去する
ことにより、第2記憶ノードコンタクトプラグの上面の
高さを第4層間絶縁膜24の表面の高さと一致するよう
にして、第2記憶ノードコンタクトプラグP2を形成す
ることができ、プラグロスはほとんど生じない。
【0071】次に、図10(r)に示すように、例えば
CVD法により窒化シリコンを堆積させ、第5層間絶縁
膜25を形成する。次に、例えばCVD法により第5層
間絶縁膜25の上層全面に酸化シリコンを堆積させ、第
1記憶ノード形成用層26を形成する。
【0072】次に、図11(s)に示すように、フォト
リソグラフィー工程により第1記憶ノード形成用層26
の上層にレジスト膜をパターン形成し、RIEなどのエ
ッチングを施して、第1記憶ノード形成用層26および
第5層間絶縁膜25を貫通して、第2記憶ノードコンタ
クトプラグP2の上面を露出させる開口部Hを形成す
る。ここで、開口部Hは、記憶ノード電極の型となる。
例えば、第1記憶ノード用層26のエッチングには、
(エッチングガス流量:C4 8 /CO/Ar/O2
8/150/200/3sccm、圧力=5.3Pa、
RFパワー=1700W)という条件で行い、第5層間
絶縁膜25のエッチングには、(エッチングガス流量:
CHF3 /CO/O2 =40/160/14sccm、
圧力=5.3Pa、RFパワー=1000W)という条
件で行う。
【0073】次に、図11(t)に示すように、例えば
NH4 Fなどのフッ酸系のウェットエッチング処理によ
り、第5層間絶縁膜25(窒化シリコン)に対して、第
1記憶ノード形成用層26および第4層間絶縁膜24
(酸化シリコン)を選択的にエッチング除去し、開口部
の底面H’および側壁面H”を後退させる。後退させる
幅としては、熱酸化膜換算で3nm以上、CVD膜で5
nm以上であり、上限は使用する世代の最小設計寸法の
半分程度である。このとき、開口部の底面において第2
記憶ノードコンタクトプラグP2が開口部内に凸に突き
出る形状となり、また、開口部の側壁面において第5層
間絶縁膜25が開口部内に凸に突き出る形状となる。
【0074】次に、図12(u)に示すように、例え
ば、CVD法により記憶ノード電極の型となる開口部内
を被覆して全面にリンなどの導電性不純物を含有するポ
リシリコンあるいはアモルファスシリコンを堆積させ、
第2記憶ノードコンタクトプラグP2と接続する記憶ノ
ード電極用層37を形成する。このとき、開口部の底面
において第2記憶ノードコンタクトプラグP2が開口部
内に凸に突き出る形状であるので、記憶ノード電極用層
37と第2記憶ノードコンタクトプラグP2を第2記憶
ノードコンタクトプラグP2の上面および側面において
接続させることができ、確実に記憶ノード電極用層37
と第2記憶ノードコンタクトプラグP2を接続すること
が可能となる。また、開口部の側壁面において第5層間
絶縁膜25が開口部内に凸に突き出る形状であるので、
記憶ノード電極用層37と第5層間絶縁膜25とが第5
層間絶縁膜25の上面および側面において接するように
形成することができる。次に、例えばCVD法により記
憶ノード電極用層37の上層に、記憶ノード電極の型と
なる開口部内を埋め込んで酸化シリコンを堆積させ、第
2記憶ノード形成用層27を形成する。
【0075】次に、図12(v)に示すように、例えば
上方から第2記憶ノード形成用層27と記憶ノード電極
用層37を順次エッチバックする、あるいはCMP法に
より上方から研磨することにより、個々に分割された記
憶ノード電極37aおよび第2記憶ノード形成用層27
aとする。
【0076】次に、図13(w)に示すように、例えば
フッ酸系のウェットエッチングを施して、第1記憶ノー
ド形成用層26および第2記憶ノード形成用層27aを
除去する。このとき、記憶ノード電極用層37と第5層
間絶縁膜25とが第5層間絶縁膜25の上面および側面
において接するように形成されていたことから、記憶ノ
ード電極用層37と第5層間絶縁膜25とを間隙のない
ように接触させることができ、エッチング液が第4層間
絶縁膜24に浸透したりすることがなく、第5層間絶縁
膜25はエッチングストッパとして機能する。
【0077】次に、図13(x)に示すように、例えば
記憶ノード電極37a表面の自然酸化膜をフッ酸系のウ
ェットエッチングにより除去した後、RTN(Rapid Th
ermal Nitridation )法および減圧CVD法により窒化
シリコン層を形成し、さらに熱酸化処理により窒化シリ
コン層の表層に酸化シリコン層を形成することにより、
記憶ノード電極37aを被覆するNO膜(窒化膜−酸化
膜の積層絶縁膜)からなるキャパシタ絶縁膜28を形成
する。あるいは、キャパシタ絶縁膜としては、酸化タン
タルなどの材料を用いることも可能である。
【0078】次に例えばCVD法により、記憶ノード電
極37aと同じ導電型の導電性不純物を含有するポリシ
リコン(あるいはアモルファスシリコン)を堆積させて
プレート電極38を形成し、図1に示す構造を有するキ
ャパシタを完成させる。以降の工程としては、キャパシ
タなどの被覆して全面に上層絶縁膜を形成し、必要に応
じて上層配線を形成するなどして、所望の半導体記憶装
置を製造することができる。
【0079】上記の本実施形態の半導体記憶装置の製造
方法によれば、記憶ノードコンタクトプラグと記憶ノー
ド電極間の接続不良の防止や、ショートの原因ともなる
エッチングストッパの下層の絶縁膜の除去の防止などが
可能となる、品質の高い記憶ノード電極および記憶ノー
ドコンタクトプラグを有する半導体記憶装置を製造する
ことができる。例えば、図14(a)の断面図および図
14(a)中の領域Xの拡大図である図14(b)に示
すように、第1記憶ノード形成用層26に形成された記
憶ノード電極の型となる開口部Hが図面上左側に距離Δ
分ずれて形成された場合においても、記憶ノード電極用
層37と第5層間絶縁膜25とを間隙のないように接触
させることができ、エッチング液が第4層間絶縁膜24
に浸透したりすることがなく、安定に製造することが可
能である。
【0080】上記の本実施形態の半導体記憶装置の製造
方法においては、エッチングストッパ膜としての第5層
間絶縁膜(窒化シリコン膜)の薄膜化が可能であり、層
間絶縁膜の総計の膜厚を薄膜化できる。エッチングスト
ッパ膜の薄膜化により、絶縁膜の低ストレス化が実現で
き、結晶欠陥の少ない、例えばリテンション特性の少な
いDRAMが製造できる。また、メモリセル周辺部のコ
ンタクトのアスペクト比が下がり、微細化が容易とな
り、DRAMとロジック回路の混載に適している。ま
た、記憶ノード電極が、リソグラフィーの解像度以上の
大きさとすることが可能でありことから、大きな蓄積容
量Csを確保でき、キャパシタの高さを低くしてキャパ
シタに起因する段差を低減することができる。この結
果、絶縁膜の膜厚の薄膜化がさらに可能で、メモリセル
周辺部のコンタクトのアスペクト比がさらに下がり、微
細化がさらに容易となり、DRAMとロジック回路の混
載にさらに適する。
【0081】本発明の半導体記憶装置の製造方法は、メ
モリキャパシタを有するDRAMやVRAMなど、キャ
パシタ(記憶ノード)を有する半導体記憶装置であれば
適用可能である。
【0082】本発明の半導体記憶装置の製造方法は、上
記の実施の形態に限定されない。例えば、記憶ノード電
極としては、アモルファスシリコンあるいはポリシリコ
ンなどを用いることができる。キャパシタの形状として
は、シリンダ型の他、スタック型やフィン型など種々の
形状に適用することができる。また、トランジスタ部分
の構造および製造方法などは特に限定されず、ポリサイ
ドなどのゲート電極、LDD構造のソース・ドレイン拡
散層など、様々な構造をとることが可能である。さら
に、ロジックLSIやその他の半導体素子あるいは装置
との混載も可能である。その他、本発明の要旨を逸脱し
ない範囲で種々の変更が可能である。
【0083】
【発明の効果】本発明の半導体記憶装置は、記憶ノード
コンタクトプラグと記憶ノード電極間の接続不良の防止
や、ショートの原因ともなるエッチングストッパの下層
の絶縁膜の除去の防止などが可能となる、品質の高い記
憶ノード電極および記憶ノードコンタクトプラグを有す
る半導体記憶装置である。
【0084】また、本発明の半導体記憶装置の製造方法
によれば、上記の本発明の半導体記憶装置を容易に製造
可能であり、記憶ノードコンタクトプラグと記憶ノード
電極間の接続不良の防止や、ショートの原因ともなるエ
ッチングストッパの下層の絶縁膜の除去の防止などが可
能となる、品質の高い記憶ノード電極および記憶ノード
コンタクトプラグを有する半導体記憶装置を製造するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は実施形態に係る半導体記憶装置の
断面図であり、図1(b)は図1(a)中の領域Xの拡
大図である。
【図2】図2は実施形態に係る半導体記憶装置の製造方
法の製造工程を示す断面図であり、(a)は素子分離絶
縁膜の形成工程まで、(b)はトランジスタの形成工程
までを示す。
【図3】図3は図2の続きの工程を示す断面図であり、
(c)は第1マスク層の形成工程まで、(d)は記憶ノ
ードコンタクトホール用凹部の形成工程までを示す。
【図4】図4は図3の続きの工程を示す断面図であり、
(e)は第1サイドウォールマスク用層の形成工程ま
で、(f)は第1サイドウォールマスク層の形成工程ま
でを示す。
【図5】図5は図4の続きの工程を示す断面図であり、
(g)は第1記憶ノードコンタクトホールの開口工程ま
で、(h)は第1記憶ノードコンタクトプラグ用層の形
成工程までを示す。
【図6】図6は図5の続きの工程を示す断面図であり、
(i)は第2層間絶縁膜の形成工程まで、(j)はビッ
ト線の形成工程までを示す。
【図7】図7は図6の続きの工程を示す断面図であり、
(k)は第4層間絶縁膜の形成工程まで、(l)は第2
マスク層の形成工程までを示す。
【図8】図8は図7の続きの工程を示す断面図であり、
(m)は第2サイドウォールマスク用層の形成工程ま
で、(n)は第2サイドウォールマスク層の形成工程ま
でを示す。
【図9】図9は図8の続きの工程を示す断面図であり、
(o)は第2記憶ノードコンタクトホールの開口工程ま
で、(p)は第2記憶ノードコンタクトプラグ用層の形
成工程までを示す。
【図10】図10は図9の続きの工程を示す断面図であ
り、(q)は第2記憶ノードコンタクトプラグの形成工
程まで、(r)は第1記憶ノード形成用層の形成工程ま
でを示す。
【図11】図11は図10の続きの工程を示す断面図で
あり、(s)は記憶ノード電極の型となる開口部の形成
工程まで、(t)は記憶ノード電極の型となる開口部の
底面および側壁面を後退させる工程までを示す。
【図12】図12は図11の続きの工程を示す断面図で
あり、(u)は第2記憶ノード形成用層の形成工程ま
で、(v)は記憶ノード電極の分割工程までを示す。
【図13】図13は図12の続きの工程を示す断面図で
あり、(w)は第1および第2記憶ノード形成用層の除
去工程まで、(x)はキャパシタ絶縁膜の形成工程まで
を示す。
【図14】図14(a)は実施形態において、記憶ノー
ド電極の形成パターンがずれた場合の断面図であり、図
14(b)は図14(a)中の領域Xの拡大図である。
【図15】図15(a)は従来例に係る半導体記憶装置
の断面図であり、図15(b)は図15(a)中の領域
Xの拡大図である。
【図16】図16は従来例に係る半導体記憶装置の製造
方法の製造工程を示す断面図であり、(a)は第5層間
絶縁膜の形成工程まで、(b)はマスク層の形成工程ま
でを示す。
【図17】図17は図16の続きの工程を示す断面図で
あり、(c)はサイドウォールマスク用層の形成工程ま
で、(d)はサイドウォールマスク層の形成工程までを
示す。
【図18】図18は図17の続きの工程を示す断面図で
あり、(e)は第2記憶ノードコンタクトホールの開口
工程まで、(f)は第2記憶ノードコンタクトプラグ用
層の形成工程までを示す。
【図19】図19は図18の続きの工程を示す断面図で
あり、(g)は第2記憶ノードコンタクトプラグの形成
工程まで、(h)は第1記憶ノード形成用層の形成工程
までを示す。
【図20】図20は図19の続きの工程を示す断面図で
あり、(i)は記憶ノード電極の型となる開口部の形成
工程まで、(j)は第2記憶ノード形成用層の形成工程
までを示す。
【図21】図21は図20の続きの工程を示す断面図で
あり、(k)は第1および第2記憶ノード形成用層の除
去工程まで、(l)はキャパシタ絶縁膜の形成工程まで
を示す。
【図22】図22は従来例の問題点を説明するための断
面図である。
【図23】図23(a)は従来例において、記憶ノード
電極の形成パターンがずれた場合の問題点を説明するた
めの断面図であり、図23(b)は図23(a)中の領
域Xの拡大図である。
【図24】図24(a)は従来例において、記憶ノード
電極の形成パターンがずれた場合の問題点を説明するた
めの断面図であり、図24(b)は図24(a)中の領
域Xの拡大図である。
【符号の説明】
10…半導体基板、11…ソース・ドレイン拡散層、2
0…素子分離絶縁膜、21…第1層間絶縁膜、22…第
2層間絶縁膜、23…第3層間絶縁膜、24…第4層間
絶縁膜、25…第5層間絶縁膜、26…第1記憶ノード
形成用層、27…第2記憶ノード形成用層、28…キャ
パシタ絶縁膜、30,30a…第1マスク層、31…第
1サイドウォールマスク用層、31a…第1サイドウォ
ールマスク層、32…第1記憶ノードコンタクトプラグ
用層、33…ビット線、34,34a…第2マスク層、
35…第2サイドウォールマスク用層、35a…第2サ
イドウォールマスク層、36…第2記憶ノードコンタク
トプラグ用層、37…記憶ノード電極用層、37a…記
憶ノード電極、38…プレート電極、P1…第1記憶ノ
ードコンタクトプラグ、P2…第2記憶ノードコンタク
トプラグ、CH1…第1記憶ノードコンタクトホール、
CH2…第2記憶ノードコンタクトホール、H…開口
部、C…記憶ノードコンタクトホール用凹部、E…エッ
チング液、F…接続不良。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記憶ノード電極を持つメモリキャパシタと
    トランジスタを有するメモリセルが複数個配置された半
    導体記憶装置であって、 基板と、 前記基板に形成されたトランジスタと、 前記トランジスタを被覆して前記基板上に形成された第
    1絶縁膜と、 前記第1絶縁膜に形成され、前記トランジスタのソース
    ・ドレイン領域に達する記憶ノードコンタクトホール
    と、 前記記憶ノードコンタクトホールに埋め込まれた記憶ノ
    ードコンタクトプラグと、 前記記憶ノードコンタクトプラグに接続して形成された
    記憶ノード電極と、 前記記憶ノード電極の間隙部における前記第1絶縁膜の
    上層に形成された第2絶縁膜と、 前記記憶ノード電極の上層に形成されたキャパシタ絶縁
    膜と、 前記キャパシタ絶縁膜の上層に形成されたプレート電極
    とを有し、 前記記憶ノード電極と前記記憶ノードコンタクトプラグ
    が、少なくとも前記記憶ノードコンタクトプラグの上面
    および側面の一部において接続して形成されている半導
    体記憶装置。
  2. 【請求項2】前記記憶ノード電極と前記第2絶縁膜が、
    少なくとも前記第2絶縁膜の上面および側面の一部にお
    いて接して形成されている請求項1記載の半導体記憶装
    置。
  3. 【請求項3】前記トランジスタの上層に絶縁膜を介して
    ビット線が形成されており、 前記トランジスタおよび前記ビット線を前記第1絶縁膜
    が被覆している請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】前記記憶ノード電極が、シリンダ型である
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】記憶ノード電極を持つメモリキャパシタと
    トランジスタを有するメモリセルが複数個配置された半
    導体記憶装置であって、 基板と、 前記基板に形成されたトランジスタと、 前記トランジスタを被覆して前記基板上に形成された第
    1絶縁膜と、 前記第1絶縁膜に形成され、前記トランジスタのソース
    ・ドレイン領域に達する記憶ノードコンタクトホール
    と、 前記記憶ノードコンタクトホールに埋め込まれた記憶ノ
    ードコンタクトプラグと、 前記記憶ノードコンタクトプラグに接続して形成された
    記憶ノード電極と、 前記記憶ノード電極の間隙部における前記第1絶縁膜の
    上層に形成された第2絶縁膜と、 前記記憶ノード電極の上層に形成されたキャパシタ絶縁
    膜と、 前記キャパシタ絶縁膜の上層に形成されたプレート電極
    とを有し、 前記記憶ノード電極と前記第2絶縁膜が、少なくとも前
    記第2絶縁膜の上面および側面の一部において接して形
    成されている半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】前記トランジスタの上層に絶縁膜を介して
    ビット線が形成されており、 前記トランジスタおよび前記ビット線を前記第1絶縁膜
    が被覆している請求項5記載の半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】前記記憶ノード電極が、シリンダ型である
    請求項5記載の半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】記憶ノード電極を持つメモリキャパシタと
    トランジスタを有するメモリセルが複数個配置された半
    導体記憶装置の製造方法であって、 基板にトランジスタを形成する工程と、 前記トランジスタを被覆して第1絶縁膜を形成する工程
    と、 前記第1絶縁膜に、前記トランジスタのソース・ドレイ
    ン領域に達する記憶ノードコンタクトホールを開口する
    工程と、 前記記憶ノードコンタクトホール内を導電体で埋め込ん
    で記憶ノードコンタクトプラグを形成する工程と、 前記第1絶縁膜の上層に前記第1絶縁膜とエッチング選
    択比の異なる第2絶縁膜を形成する工程と、 前記第2絶縁膜の上層に前記第2絶縁膜とエッチング選
    択比の異なる第3絶縁膜を形成する工程と、 前記第2絶縁膜および前記第3絶縁膜に、記憶ノード電
    極を形成するための型となり、前記記憶ノードコンタク
    トプラグの少なくとも上面を露出させる開口部を開口す
    る工程と、 前記第2絶縁膜に対して前記第1絶縁膜および前記第3
    絶縁膜を選択的に除去するエッチングにより、前記開口
    部の底面および側壁面を後退させる工程と、 前記開口部を型として、前記第2絶縁膜と接触させなが
    ら、前記記憶ノードコンタクトプラグに接続して記憶ノ
    ード電極を形成する工程と、 前記第2絶縁膜をエッチングストッパとして前記第3絶
    縁膜を除去する工程と、 前記記憶ノード電極の上層にキャパシタ絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記キャパシタ絶縁膜の上層にプレート電極を形成する
    工程とを有する半導体記憶装置の製造方法。
  9. 【請求項9】前記開口部の底面および側壁面を後退させ
    る工程においては、 前記底面において前記記憶ノードコンタクトプラグが前
    記開口部内に凸に突き出るように前記底面を後退させる
    請求項8記載の半導体記憶装置の製造方法。
  10. 【請求項10】前記開口部の底面および側壁面を後退さ
    せる工程においては、 前記側壁面において前記第2絶縁膜が前記開口部内に凸
    に突き出るように前記側壁面を後退させる請求項8記載
    の半導体記憶装置の製造方法。
  11. 【請求項11】前記開口部の底面および側壁面を後退さ
    せる工程においては、 等方性エッチングにより前記第2絶縁膜に対して前記第
    1絶縁膜および前記第3絶縁膜を選択的に除去する請求
    項8記載の半導体記憶装置の製造方法。
  12. 【請求項12】前記記憶ノードコンタクトプラグを形成
    する工程においては、 前記記憶ノードコンタクトプラグの上面の高さが前記第
    1絶縁膜の表面の高さと一致するように前記記憶ノード
    コンタクトプラグを形成する請求項8記載の半導体記憶
    装置の製造方法。
  13. 【請求項13】前記記憶ノードコンタクトプラグを形成
    する工程が、 前記記憶ノードコンタクトホールの内部を埋め込んで全
    面に導電体を形成する工程と、 前記記憶ノードコンタクトホールの外部に形成された前
    記導電体を研磨処理により除去する工程とを含む請求項
    8記載の半導体記憶装置の製造方法。
  14. 【請求項14】前記記憶ノード電極を形成する工程が、 前記開口部を型として、前記第2絶縁膜と接触させなが
    ら、前記記憶ノードコンタクトプラグに接続して記憶ノ
    ード電極用層を形成する工程と、 前記記憶ノード電極用層の上層に第4絶縁膜を形成する
    工程と、 前記第4絶縁膜の上面から研磨して前記記憶ノード電極
    用層を個々の記憶ノード電極に分割する工程とを含み、 前記第2絶縁膜をエッチングストッパとして前記第3絶
    縁膜を除去する工程においては、同時に前記第4絶縁膜
    を除去する請求項8記載の半導体記憶装置の製造方法。
  15. 【請求項15】前記第1絶縁膜および前記第3絶縁膜を
    酸化シリコンにより形成し、 前記第2絶縁膜を窒化シリコンにより形成する請求項8
    記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP33279098A 1998-11-24 1998-11-24 半導体記憶装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4406945B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33279098A JP4406945B2 (ja) 1998-11-24 1998-11-24 半導体記憶装置の製造方法
US09/447,558 US6501119B1 (en) 1998-11-24 1999-11-23 Semiconductor memory device and method of producing same
TW088120446A TW463368B (en) 1998-11-24 1999-11-23 Semiconductor memory device and method of producing same
KR1019990052048A KR100627182B1 (ko) 1998-11-24 1999-11-23 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
US10/289,411 US6642101B2 (en) 1998-11-24 2002-11-07 Semiconductor memory device and method of producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33279098A JP4406945B2 (ja) 1998-11-24 1998-11-24 半導体記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000164822A true JP2000164822A (ja) 2000-06-16
JP4406945B2 JP4406945B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=18258845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33279098A Expired - Fee Related JP4406945B2 (ja) 1998-11-24 1998-11-24 半導体記憶装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6501119B1 (ja)
JP (1) JP4406945B2 (ja)
KR (1) KR100627182B1 (ja)
TW (1) TW463368B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291846A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Nec Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2002134711A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US6611010B2 (en) 1999-12-03 2003-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
KR20040045765A (ko) * 2002-11-25 2004-06-02 삼성전자주식회사 스토리지 노드를 갖는 디램 셀 형성방법
US7157330B2 (en) 1999-01-22 2007-01-02 Fujitsu Limited Process for fabricating semiconductor device
KR100699812B1 (ko) * 2000-08-25 2007-03-27 삼성전자주식회사 반도체 장치의 캐패시터 제조방법
JP2013089712A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291844A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100475074B1 (ko) * 2002-05-16 2005-03-10 삼성전자주식회사 반도체 소자의 커패시터의 스토리지 전극 제조 방법
KR100576825B1 (ko) * 2003-12-02 2006-05-10 삼성전자주식회사 캐패시터 콘택 플러그들 사이의 층간절연막 내에 분리패턴을 구비하는 반도체 소자 및 그 제조 방법들
KR100526885B1 (ko) * 2004-01-02 2005-11-09 삼성전자주식회사 반도체 소자에서의 캐패시터 형성방법
KR100703970B1 (ko) * 2005-06-16 2007-04-06 삼성전자주식회사 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
JP2012234964A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2013149686A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2014022388A (ja) 2012-07-12 2014-02-03 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置及びその製造方法
KR102065684B1 (ko) 2013-04-24 2020-01-13 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW377495B (en) * 1996-10-04 1999-12-21 Hitachi Ltd Method of manufacturing semiconductor memory cells and the same apparatus
US6214727B1 (en) * 1997-02-11 2001-04-10 Micron Technology, Inc. Conductive electrical contacts, capacitors, DRAMs, and integrated circuitry, and methods of forming conductive electrical contacts, capacitors, DRAMs, and integrated circuitry
JPH11330397A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US5976981A (en) * 1998-06-12 1999-11-02 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for manufacturing a reverse crown capacitor for DRAM memory cell
US6015734A (en) * 1998-09-04 2000-01-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for improving the yield on dynamic random access memory (DRAM) with cylindrical capacitor structures

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7157330B2 (en) 1999-01-22 2007-01-02 Fujitsu Limited Process for fabricating semiconductor device
US6611010B2 (en) 1999-12-03 2003-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2001291846A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Nec Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100699812B1 (ko) * 2000-08-25 2007-03-27 삼성전자주식회사 반도체 장치의 캐패시터 제조방법
JP2002134711A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Sony Corp 半導体装置の製造方法
KR20040045765A (ko) * 2002-11-25 2004-06-02 삼성전자주식회사 스토리지 노드를 갖는 디램 셀 형성방법
JP2013089712A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9159618B2 (en) 2011-10-17 2015-10-13 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with contacts and metal interconnects and method of manufacturing the semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20030071299A1 (en) 2003-04-17
US6501119B1 (en) 2002-12-31
US6642101B2 (en) 2003-11-04
KR100627182B1 (ko) 2006-09-25
JP4406945B2 (ja) 2010-02-03
TW463368B (en) 2001-11-11
KR20000035618A (ko) 2000-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5907782A (en) Method of forming a multiple fin-pillar capacitor for a high density dram cell
JP4167727B2 (ja) 半導体記憶装置
US6828617B2 (en) Method for fabricating a capacitor of a semiconductor device and a capacitor made thereby
USRE47988E1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4446179B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10321814A (ja) Dramセルキャパシタ電極用の平坦化技法
US7078292B2 (en) Storage node contact forming method and structure for use in semiconductor memory
JP2000340772A (ja) Cmp阻止膜を使用する集積回路素子のキャパシタ製造方法
US20110165756A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP4406945B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US20060199332A1 (en) Method of forming storage node of capacitor in semiconductor memory, and structure therefor
TW201947707A (zh) 記憶體裝置及其製造方法
US8324054B2 (en) Semiconductor device and method for forming the same
JP2001057411A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH11214660A (ja) Dram装置の製造方法
US6709915B2 (en) Methods of fabricating integrated circuit memory devices
JPH1079478A (ja) ダイナミックram装置及びその製造方法
US6844229B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having storage electrode of capacitor
JP2001203337A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6531358B1 (en) Method of fabricating capacitor-under-bit line (CUB) DRAM
US6001682A (en) Method of fabricating cylinder capacitors
JP4214162B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH11214645A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH11261023A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW202240785A (zh) 半導體結構及其形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees