JP4282622B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4282622B2
JP4282622B2 JP2005060055A JP2005060055A JP4282622B2 JP 4282622 B2 JP4282622 B2 JP 4282622B2 JP 2005060055 A JP2005060055 A JP 2005060055A JP 2005060055 A JP2005060055 A JP 2005060055A JP 4282622 B2 JP4282622 B2 JP 4282622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
semiconductor device
forming
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005060055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006245364A (ja
Inventor
泰一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2005060055A priority Critical patent/JP4282622B2/ja
Priority to US11/365,855 priority patent/US20060197135A1/en
Publication of JP2006245364A publication Critical patent/JP2006245364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4282622B2 publication Critical patent/JP4282622B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/318DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、更に詳細には、王冠型(Crown type)の容量素子を備える半導体装置の製造方法に関する。
近年、DRAM等の半導体装置の大容量化のため、装置内部の素子の微細化が進められている。このため、DRAMの主要構成要素である容量素子に許容される面積も必然的に縮小され、小さな面積で大きな容量を確保することが要請されている。図5に、容量素子を備える従来の半導体装置の構成の一例を示す。
半導体装置50は、スタック型の容量素子を備える半導体装置であって、シリコン基板11表面に形成されたMIS型のトランジスタと、このトランジスタに接続され、且つその上部に形成された容量素子とを備える。容量素子は、厚い絶縁膜51を貫通する開口53の内部に形成された略円筒形の容量電極55と、容量電極55の内側面及び上面に形成された容量絶縁膜56と、容量絶縁膜56を介して容量電極55に対向配置された対向電極57とを備える。半導体装置50は、容量素子がビット線39よりも下側に配設されたCUB(Capacitor Under Bit line)構造を有している。
図6(a)〜(c)に、半導体装置50を製造する各製造段階を順次に示す。シリコン基板11表面にMIS型のトランジスタを形成した後、トランジスタの上部に厚い絶縁膜51を堆積する。次いで、この絶縁膜51を貫通して、コンタクトプラグ22cに達する開口53を形成する。コンタクトプラグ22cは、トランジスタのドレイン13cに接続されている。引き続き、全面にポリシリコン膜54を成膜した後(図6(a))、異方性エッチングを行い、開口53の内側面にポリシリコンから成る容量電極55を形成する。
次いで、容量電極55を覆って、容量絶縁膜56及び対向電極57を順次に形成する(図6(b))。引き続き、コンタクトプラグ22aに接続されるプラグ38、及びプラグ38に接続されるビット線39を形成する(図6(c))。コンタクトプラグ22aは、トランジスタのソース13aに接続されている。更に、絶縁膜や配線の形成等を行うことによって、半導体装置50をDRAMとして完成することが出来る。
半導体装置50では、開口53が深くなるように設計することによって、容量素子が占有する面積を増大させること無く、容量電極の表面積を増やし、容量素子の容量値を増大させることが出来る。しかし、次世代の半導体装置では、半導体装置の更なる大容量化を実現するために、容量素子はより小さな占有面積で所要の容量を確保することが求められている。そのような容量素子の一例として、王冠型の容量素子が検討されている。図7に王冠型の容量素子を備える半導体装置の構成を示す。
半導体装置60では、図6に示した半導体装置50の製造方法において、容量電極55の形成に後続し、容量電極55の円筒部分の外側の絶縁膜51を除去することによって、容量電極55の外側面にも容量構造を形成する。容量電極55の外側面を容量構造として利用することにより、同等の寸法の容量素子で比較すると、図5に示した半導体装置50に比して約2倍の容量を得ることが出来る。王冠型の容量素子を備える半導体装置については、例えば特許文献1に記載されている。
ところで、王冠型の容量素子では、円筒形の容量電極の外側の絶縁膜を除去した際に、容量電極が下地上に独立して突起する。このため、容量電極の機械的強度が不足し、容量電極の傾斜や倒壊が生じる問題がある。特に、容量電極の形成に後続するウエハの洗浄工程では、容量電極に接した水滴の表面張力によって、容量電極が水滴の中心方向に傾斜し、或いは水滴の中心方向に倒壊する問題が生じ易い。この問題に対して、特許文献1は、容量電極の外側に容量電極を支持する土台を形成する製造方法を記載している。
特開2004−040059号公報(図4等)
特許文献1の半導体装置では、絶縁膜上に突起する容量電極が補強用の土台によって外側から支持されるため、従来の製造方法に比して、容量電極の傾斜や倒壊を抑制することが出来る。しかし、十分な容量電極の表面積を確保するためには、土台の高さを大きく制限する必要があり、土台よりも上に突起する容量電極の部分での傾斜や倒壊を確実に抑制することが出来なかった。
本発明は、上記に鑑み、王冠型の容量素子を備える半導体装置の製造において、容量電極の傾斜又は倒壊の発生を防止できる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る半導体装置は、半導体基板の主面上部に形成された筒状部分を備える容量電極と、前記容量電極の表面を覆って形成された容量絶縁膜と、該容量絶縁膜を介して前記容量電極に対向して形成された対向電極とを備える王冠型の容量素子を備える半導体装置において、
前記対向電極が、前記筒状部分の外壁に対向する第1の電極部分と、該第1の電極部分から絶縁され、前記筒状部分の内壁に対向する第2の電極部分とを備えることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の主面上部に形成された筒状部分を備える容量電極と、前記容量電極の表面を覆って形成された容量絶縁膜と、該容量絶縁膜を介して前記容量電極に対向して形成された対向電極とを備える王冠型の容量素子を形成する半導体装置の製造方法において、
半導体基板の主面上部に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜を貫通し半導体基板の拡散層に接続するコンタクトプラグを形成する工程と、
前記絶縁膜及びコンタクトプラグ上に第1の導電性膜を形成する工程と、
前記第1の導電性膜に、前記コンタクトプラグの頂部を露出する開口を形成する工程と、
前記開口の側壁に第1の容量絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の容量絶縁膜の表面に、前記コンタクトプラグの頂部に接続する第2の導電性膜を形成し、前記容量電極とする工程と、
前記容量電極及びコンタクトプラグの表面に第2の容量絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の容量絶縁膜の表面に第3の導電性膜を形成する工程と、
前記第1の導電性膜及び第3の導電性膜を所定の電位に接続して前記対向電極に形成する工程と
を有することを特徴とする。
本発明の半導体装置によれば、第2の電極部分が第1の電極部分から絶縁されるため、第1の電極部分及び第2の電極部分を相互に異なる電源に接続することが出来る。この場合、第1の電極部分又は第2の電極部分で生ずる電源ノイズを、他方の電極部分がバッファとして作用することによって低減でき、電源ノイズによる容量素子の誤動作を抑制することが出来る。
本発明の半導体装置では、前記第2の電極部分を電源電位の1/2の電位に接続することが出来る。この場合、好ましくは、前記第1の電極部分を電源電位の1/2より低い電位に接続することによって、容量電極と第1の電極部分との間に従来よりも大きな電位差を形成し、容量素子の容量値を高めることが出来る。更に好ましくは、第1の電極部分を接地電位に接続することによって、第1の電極部分で生じる電源ノイズと、第2の電極部分で生じる電源ノイズとを相互に相殺し、対向電極で生じる電源ノイズを効果的に低減することが出来る。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、容量電極の形成に際して、容量電極の側面が、第1の容量絶縁膜を介し第1の導電性膜によって、支持されるため、容量電極の傾斜や倒壊の発生を防止することが出来る。容量電極の傾斜や倒壊を防止することにより、容量電極の機械的強度を保ちつつ、容量素子を微細化することが出来る。
本発明の半導体装置の製造方法の好適な実施態様によれば、前記第3の導電性膜を前記第1の導電性膜から絶縁して形成し、前記第1の導電性膜及び第3の導電性膜をそれぞれ別の電位に接続することによって、本発明の半導体装置を製造することが出来る。或いはこれに代えて、本発明の半導体装置の製造方法では、前記第1の導電性膜及び第3の導電性膜を同電位に接続することも出来る。
以下、図面を参照し、本発明に係る実施形態に基づいて本発明を更に詳細に説明する。図1に、本発明の一実施形態に係る半導体装置の構成を示す。同図は、1つの素子形成領域に形成された2つのメモリ素子と、隣接する素子形成領域に形成された2つのメモリ素子の一方を示している。半導体装置10のシリコン基板11の表面近傍には、STI(埋込型素子分離層)12が形成され、STI12は素子形成領域10Aを区画している。素子形成領域10Aで、シリコン基板11の表面近傍には、容量素子の一部を構成するMIS型のトランジスタが形成されている。
素子形成領域10Aに形成された一方のトランジスタは、ソース13aと、ドレイン13bと、シリコン基板11上にゲート絶縁膜14を介して形成されたゲート電極15とから構成されている。素子形成領域10Aに形成された他方のトランジスタは、前記トランジスタと共通のソース13aと、ドレイン13cと、シリコン基板11上にゲート絶縁膜14を介して形成されたゲート電極15とから構成されている。ゲート電極15は、ポリシリコン膜16と、ポリシリコン膜16上に形成されたWSi膜17とから構成され、行方向に延びてワード線を構成している。ゲート電極15上には、窒化シリコン(SiN)膜18が形成され、ゲート電極15及び窒化シリコン膜18の側面には窒化シリコンから成るサイドウォール19が形成されている。
トランジスタを覆って、シリコン基板11上には酸化シリコン膜20が形成されている。酸化シリコン膜20を貫通し、且つサイドウォール19の表面を露出させて、ソース13a及びドレイン13b,13cに達する複数のコンタクトホール21が形成されている。コンタクトホール21を埋め込んでポリシリコンから成るコンタクトプラグ22a,22b,22cが形成されている。
コンタクトプラグ22b,22cの上端に接して、リンがドープされたポリシリコンから成る円筒形状の容量電極32が形成されている。容量電極32の外側面には、酸化アルミニウム(Al23)から成る第1の容量絶縁膜30が形成されている。第1の容量絶縁膜30の外側では、酸化シリコン膜20上に、酸化シリコン膜23、対向電極の第1の電極部分(第1の対向電極)27、及び酸化シリコン膜25が順次に形成されている。第1の電極部分27は、リンがドープされたポリシリコンから成り、数μmの厚みを有する。第1の電極部分27は、また、図示しないプラグや配線を介して接地電位Vssに接続される。
容量電極32の内側面及び上面、酸化シリコン膜25の上面、及び円筒形状の容量電極32の底部に露出するコンタクトプラグ22b,22cの上面には、酸化アルミニウムから成る第2の容量絶縁膜33が形成されている。第2の容量絶縁膜33を介して容量電極32の内部及び上部に、対向電極の第2の電極部分(第2の対向電極)34が形成されている。第2の電極部分34はタングステンから成り、第2の電極部分34には、図示しないプラグや配線を介して、ビット線印加電圧の最大値である電源電圧Vccの1/2の電圧が印加される。第2の電極部分34上には、酸化シリコン膜35が形成されている。
素子形成領域10Aの中央には、酸化シリコン膜35の上面からコンタクトプラグ22aの上部までを貫通して、スルーホール36が形成されている。スルーホール36の側面には、酸化シリコンから成るサイドウォール37が形成されている。サイドウォール37の内部を埋めこんで、リンがドープされたポリシリコンから成るプラグ38が形成されている。
プラグ38の上端には、タングステンから成るビット線39が接している。更に、ビット線39を覆って酸化シリコン膜35上に、絶縁膜40が形成され、絶縁膜40上には金属配線41が形成されている。半導体装置10には、その他、DRAMを構成するのに必要な絶縁膜、コンタクトプラグ、及び配線等が形成されている。
本実施形態の半導体装置によれば、第1の電極部分27が、第2の容量絶縁膜33及び酸化シリコン膜25を介して第2の電極部分34と絶縁して形成されているため、第1の電極部分27及び第2の電極部分34を相互に異なる電源に接続することが出来る。本実施形態の半導体装置では、特に、第1の電極部分27が接地電位Vssに接続されることによって、第1及び第2の電極部分が一体的に形成される従来の王冠型の容量素子に比して、容量電極32と第1の電極部分27との間に大きな電位差を形成し、容量素子の容量を高めることが出来る。
ところで、従来の容量素子を備える半導体装置では、他の容量素子の動作に起因して対向電極に電位の搖動(電源ノイズ)が生じ、容量素子の誤動作を引き起こす一因になっている。本実施形態の半導体装置では、第1の電極部分27が接地電位Vssに、第2の電極部分34が1/2Vccにそれぞれ接続されることによって、第1の電極部分27で生じる電源ノイズと、第2の電極部分34で生じる電源ノイズとを相互に相殺することが出来る。従って、対向電極で生じる電源ノイズを効果的に低減し、容量素子の誤動作を確実に防止することが出来る。なお、第1の電極部分27を、1/2VccとVssとの間の電位、又は、Vssより低い電位に接続してもよく、また、第1の電極部分27を1/2Vccに、第2の電極部分34を1/2Vccより低い電位にそれぞれ接続しても構わない。
図2(a)〜(c)、図3(d)〜(f)、及び図4に、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、製造段階を順次に示す。これらの図は、図1の符号Aで示す枠に囲まれる部分を示している。先ず、シリコン基板11の表面近傍にSTI12を形成し、シリコン基板領域を多数の素子形成領域10Aに区画する。次いで、区画された素子形成領域10Aにソース13a及びドレイン13b,13cを形成し、ソース13a及びドレイン13b,13cを覆ってシリコン基板11上にゲート絶縁膜14を成膜する。
次いで、ゲート絶縁膜14上に、ポリシリコン膜16、WSi膜17、及び窒化シリコン膜18を順次に成膜する。公知のフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用い、窒化シリコン膜18をパターニングした後、パターニングされた窒化シリコン膜18をマスクとして、WSi膜17及びポリシリコン膜16を更にパターニングする。これによって、ポリシリコン膜16と、ポリシリコン膜16上に形成されたWSi膜17とから構成されるゲート電極15を形成する。更に、全面に窒化シリコン膜を成膜した後、異方性エッチングによって、ゲート電極15及び窒化シリコン膜18の双方の側面に窒化シリコンから成るサイドウォール19を形成する(図2(a))。
次いで、全面に酸化シリコン膜20を成膜する。引き続き、公知のフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用い、サイドウォール19をマスクとして自己整合的に酸化シリコン膜20を開孔し、ソース13a及びドレイン13b,13cを露出させるコンタクトホール21を形成する。更に、公知の方法を用いて、コンタクトホール21の内部を、リンがドープされたポリシリコンで埋め込むことによって、コンタクトプラグ22b,22cを形成する。引き続き、全面に酸化シリコン膜23を成膜する(図2(b))。
次いで、リンがドープされたポリシリコン24を、全面に数μmの厚みで堆積する(図2(c))。引き続き、ポリシリコン24上に酸化シリコン膜25を成膜した後、これをパターニングする。更に、パターニングされた酸化シリコン膜25をマスクとして、ポリシリコン24及び酸化シリコン膜23をエッチングすることによって、コンタクトプラグ22aの上面を露出させる開口26を形成する。開口26の形成によって、開口26の側面に表面を有するポリシリコンから成る第1の電極部分27が形成される。引き続き、酸化アルミニウム膜28を全面に成膜した後、リンがドープされたポリシリコン膜29を数100Aの厚みで全面に成膜する(図3(d))。
引き続き、異方性エッチングにより、開口26の底面及び酸化シリコン膜25上のポリシリコン膜29及び酸化アルミニウム膜28を除去する。この除去の際には、開口26の側面で酸化アルミニウム膜28がポリシリコン膜29によって保護されることによって、開口26の側面に第1の容量絶縁膜30が形成される。次いで、全面にリンがドープされたポリシリコン膜31を成膜する(図3(e))。
次いで、異方性エッチングにより開口26の底面及び酸化シリコン膜25上のポリシリコン膜31を除去する。更に、全面に酸化アルミニウムから成る第2の容量絶縁膜33を成膜する。第2の容量絶縁膜33を成膜する際の熱によって、残存するポリシリコン膜29とポリシリコン膜31とが一体化し、円筒形状の容量電極32が形成される(図3(f))。
引き続き、開口26の内部を埋め込んで、全面にタングステンを堆積することによって、第2の電極部分34を形成する(図4)。更に、第2の電極部分34上に酸化シリコン膜35を成膜する。次いで、公知の方法を用いて、コンタクトプラグ22aを露出させるスルーホール36を形成する。更に、スルーホール36の側面に酸化シリコンから成るサイドウォール37を形成した後、サイドウォール37を介してスルーホール36の内部を埋め込んで、タングステンから成るプラグ38を形成する。更に、公知の技術を用いて、ビット線39、絶縁膜40、及び金属配線41等を形成することによって、図1に示した半導体装置10を完成することが出来る。
本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、王冠型の容量素子の形成に際して、容量電極32を構成するポリシリコン膜29及びポリシリコン膜31の全ての側面が、第1の容量絶縁膜30を介し第1の電極部分27によって支持されるため、容量電極32の傾斜や倒壊を防止することが出来る。容量電極32の傾斜や倒壊の発生を防止することにより、容量電極の機械的強度を保ちつつ、容量素子を微細化することが出来る。
本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、また、図3(d)に示した工程で、酸化アルミニウム膜28上にポリシリコン膜29を成膜することによって、開口26の底面の酸化アルミニウム膜28を除去する異方性エッチングを行う際に、酸化アルミニウム膜28をポリシリコン膜29で保護することが出来る。これによって、第1の容量絶縁膜30を薄く形成し、容量素子の容量値を高めることが出来る。
なお、本実施形態で示した材料は一例であって、本実施形態で示した材料以外の種々の材料を適宜用いることが出来る。例えば、本実施形態では、CUB構造の半導体装置について示したが、COB(Capacitor On Bit line)構造の半導体装置に適用しても、本実施形態と同様の効果を得ることが出来る。また、本実施形態では、第1の容量絶縁膜30及び第2の容量絶縁膜33に酸化アルミニウムを用いたが、これ以外にも、酸化タンタル(Ta25)や窒化シリコン、又はそれらの組合せ等を用いることが出来る。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明に係る半導体装置及びその製造方法は、上記実施形態の構成にのみ限定されるものではなく、上記実施形態の構成から種々の修正及び変更を施した半導体装置及びその製造方法も、本発明の範囲に含まれる。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図2(a)〜(c)は、図1の半導体装置を製造する製造方法について、各製造段階を順次に示す断面図である。 図3(d)〜(f)は、図1の半導体装置を製造する製造方法について、図2に後続する各製造段階を順次に示す断面図である。 図1の半導体装置を製造する製造方法について、図3に後続する一製造段階を示す断面図である。 従来のスタック型の容量素子を備える半導体装置の構成を示す断面図である。 図6(a)〜(c)は、図5の半導体装置を製造する製造段階を順次に示す断面図である。 従来の王冠型の容量素子を備える半導体装置の構成を示す断面図である。
符号の説明
10:半導体装置
10A:素子形成領域
11:シリコン基板
12:STI
13a:ソース
13b,13c:ドレイン
14:ゲート絶縁膜
15:ゲート電極
16:ポリシリコン膜
17:WSi膜
18:窒化シリコン膜
19:サイドウォール
20:酸化シリコン膜
21:コンタクトホール
22a,22b,22c:コンタクトプラグ
23:酸化シリコン膜
24:ポリシリコン
25:酸化シリコン膜
26:開口
27:第1の電極部分
28:酸化アルミニウム膜
29:ポリシリコン膜
30:第1の容量絶縁膜
31:ポリシリコン膜
32:容量電極
33:第2の容量絶縁膜
34:第2の電極部分
35:酸化シリコン膜
36:スルーホール
37:サイドウォール
38:プラグ
39:ビット線
40:絶縁膜
41:金属配線

Claims (9)

  1. 半導体基板の主面上部に形成された筒状部分を備える容量電極と、前記容量電極の表面を覆って形成された容量絶縁膜と、該容量絶縁膜を介して前記容量電極に対向して形成された対向電極とを備える王冠型の容量素子を形成する半導体装置の製造方法において、
    半導体基板の主面上部に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜を貫通し半導体基板の拡散層に接続するコンタクトプラグを形成する工程と、
    前記絶縁膜及びコンタクトプラグ上に第1の導電性膜を形成する工程と、
    前記第1の導電性膜に、前記コンタクトプラグの頂部を露出する開口を形成する工程と、
    前記開口の側壁に第1の容量絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の容量絶縁膜の表面に、前記コンタクトプラグの頂部に接続する第2の導電性膜を形成し、前記容量電極とする工程と、
    前記容量電極及びコンタクトプラグの表面に第2の容量絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の容量絶縁膜の表面に第3の導電性膜を形成する工程と、
    前記第1の導電性膜及び第3の導電性膜を所定の電位に接続して前記対向電極に形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の容量絶縁膜を形成する工程は、前記開口の側壁及び底面に容量絶縁膜を形成する工程と、前記容量絶縁膜上に保護膜を形成する工程と、前記保護膜を前記側壁に残したまま前記開口の底部に形成された保護膜及び容量絶縁膜を除去して前記コンタクトプラグの表面を露出させる工程とを備える、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記開口を形成する工程は、前記第1の導電性膜上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜をパターニングする工程と、前記パターニングされた絶縁膜をマスクとして開口を形成する工程とを備える、請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第3の導電性膜が前記第1の導電性膜から絶縁されて形成され、前記第1の導電性膜及び第3の導電性膜をそれぞれ別の電位に接続する、請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1の導電性膜及び第3の導電性膜を同電位に接続する、請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1の容量絶縁膜は酸化アルミで形成される、請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1及び第2の導電性膜は、ポリシリコンで形成される、請求項1乃至6のいずれに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記保護膜は、ポリシリコンで形成される、請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記絶縁膜は、酸化シリコンで形成される、請求項3記載の半導体装置の製造方法。
JP2005060055A 2005-03-04 2005-03-04 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4282622B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005060055A JP4282622B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 半導体装置の製造方法
US11/365,855 US20060197135A1 (en) 2005-03-04 2006-03-02 Semiconductor device having a cylindrical capacitor element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005060055A JP4282622B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006245364A JP2006245364A (ja) 2006-09-14
JP4282622B2 true JP4282622B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=36943307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005060055A Expired - Fee Related JP4282622B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060197135A1 (ja)
JP (1) JP4282622B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007016631A1 (de) * 2007-04-05 2008-10-30 Qimonda Ag Speicherkondensator, Speichervorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines Speicherkondensators und einer Speichervorrichtung
JP2009135216A (ja) 2007-11-29 2009-06-18 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2009141073A (ja) 2007-12-05 2009-06-25 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法及び半導体装置
TW200933878A (en) * 2008-01-21 2009-08-01 Ind Tech Res Inst Memory capacitor and manufacturing method thereof
KR101883380B1 (ko) * 2011-12-26 2018-07-31 삼성전자주식회사 커패시터를 포함하는 반도체 소자
JP2015084400A (ja) 2013-09-18 2015-04-30 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6790725B2 (en) * 2002-05-17 2004-09-14 Micron Technology, Inc. Double-sided capacitor structure for a semiconductor device and a method for forming the structure
US7105403B2 (en) * 2003-07-28 2006-09-12 Micron Technology, Inc. Double sided container capacitor for a semiconductor device and method for forming same
KR100553835B1 (ko) * 2004-01-26 2006-02-24 삼성전자주식회사 캐패시터 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006245364A (ja) 2006-09-14
US20060197135A1 (en) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI621245B (zh) 具有增大記憶胞接觸區域的半導體記憶體裝置及其製作方法
US6828617B2 (en) Method for fabricating a capacitor of a semiconductor device and a capacitor made thereby
JP4628862B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4446179B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8188529B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11545493B2 (en) Memory devices and methods of fabricating the same
US10043810B1 (en) Dynamic random access memory and method of fabricating the same
JP2007201101A (ja) 集積回路装置および回路製造方法
JP2012084738A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びにデータ処理システム
US20110165756A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP4282622B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011049250A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4492940B2 (ja) 半導体装置
JP2006157002A (ja) キャパシタの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2005032982A (ja) 半導体装置
US8786000B2 (en) Semiconductor device suppressing peeling of lower electrode of capacitor
US20060011964A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US6709915B2 (en) Methods of fabricating integrated circuit memory devices
KR101019712B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
US20060148168A1 (en) Process for fabricating dynamic random access memory
US7687344B2 (en) Method for fabricating capacitor in semiconductor device
JP2010087117A (ja) キャパシタを備えた半導体装置および、該半導体装置の製造方法
JP2008042085A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2008053300A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6987296B2 (en) Semiconductor device having contact hole with improved aspect ratio

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees