JP2009135216A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009135216A
JP2009135216A JP2007309058A JP2007309058A JP2009135216A JP 2009135216 A JP2009135216 A JP 2009135216A JP 2007309058 A JP2007309058 A JP 2007309058A JP 2007309058 A JP2007309058 A JP 2007309058A JP 2009135216 A JP2009135216 A JP 2009135216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
film
bit line
capacitor
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007309058A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Inoue
顕 井上
Tomoko Inoue
智子 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2007309058A priority Critical patent/JP2009135216A/ja
Priority to US12/325,294 priority patent/US7923816B2/en
Priority to CN2008101788219A priority patent/CN101447503B/zh
Publication of JP2009135216A publication Critical patent/JP2009135216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/312DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with a bit line higher than the capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique

Abstract

【課題】容量素子を備える半導体装置の製造安定性を向上させる。
【解決手段】半導体装置100は、シリコン基板101の上部に設けられた平板状の下部電極133、下部電極133の上部に平行に設けられた平板状のTiN膜137、および下部電極133とTiN膜137の間に設けられた容量膜135を備える容量素子141と、下部電極133の下面に接続し、金属材料により構成された第一Cuプラグ127と、を含み、容量膜135が、構成材料として有機分子を含む膜を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置に関し、特に容量素子を備える半導体装置に関する。
近年、DRAM等の容量素子を有する半導体装置の大容量化と素子の微細化が進展している。このため、容量素子は小さな面積で大きな容量を確保することが要求されている。
また、特にロジック部とメモリ部を同一基板上に備えるロジック混載の半導体記憶装置においては、動作速度の向上が望まれている。
容量素子を有する半導体装置に関する技術として、特許文献1〜8および非特許文献1に記載のものがある。
特許文献1には、シリンダ型のMIM(Metal Insulator Metal)容量を有するCOB(capacitor over bit line)構造のロジック混載半導体記憶装置が記載されている。シリンダ型のMIM容量では、下部電極が層間絶縁膜の凹部内壁全体を覆うように形成されている。
また、特許文献2には、シリンダ型のMIM容量を有するCUB(capacitor under bit line)構造の半導体装置が記載されている。
特許文献3および4には、平行平板型(プレーナ型)のMIM容量を有するCUB構造の半導体装置が記載されている。CUB構造の半導体記憶装置においては、メモリセルの面積を縮小しようすると、容量素子とビットコンタクトプラグとの電気的ショートが生じやすくなる点が問題となる。
特許文献5には、容量絶縁膜として金属酸化膜を用いたMIM容量が記載されている。
特許文献6には、導電性有機膜を用いた不揮発性メモリーに関する技術が記載されている。
特許文献7には、サンドイッチ型配位化合物を含むモノマー単位から構成されるポリマーを用いたメモリセルに関する技術が記載されている。非特許文献1には、自己組織化単分子膜を用いるメモリセルに関する技術が記載されている。
また、特許文献8には、センサに結合した自己組織化単分子膜の電気化学測定に関する技術が記載されている。
特許文献6乃至8や非特許文献1には、有機分子膜を用いた容量が記載されているものの、具体的な記憶装置の構成については記載されていない。
特開2003−7854号公報 特開2006−245364号公報 特開2003−332463号公報 特開2004−235560号公報 特開2002−373945号公報 特表2003−520384号公報 再公表WO2003−052827号公報 米国特許第6921475号明細書 Ravi K. Venkatesan他2名、「Tapping ZettaRAMTM for Low-Power Memory Systems」、Proceedings of the 11th Int'l Symposium on High-Performance Computer Architecture (HPCA-11 2005)、2005年
上述したように、容量素子に関する技術は各種検討されているものの、半導体装置において、MIM容量の単位面積あたりの容量を高めて、メモリセルサイズを縮小するとともに、動作速度を向上させる点で、なお改善の余地があった。
本発明によれば、
半導体基板の上部に設けられた平板状の下部電極、前記下部電極の上部に平行に設けられた平板状の上部電極、および前記下部電極と前記上部電極の間に設けられた容量膜を備える容量素子と、
前記下部電極の下面に接続し、金属材料により構成された第一接続プラグと、
を含み、
前記容量膜が、構成材料として有機分子を含む膜を備える、半導体装置が提供される。
本発明においては、構成材料として有機分子を含む膜を備えるとともに、下部電極の下面に接続する第一接続プラグが金属材料により構成されている。このため、単位面積あたりの容量膜の蓄積電荷量が高く、かつ、接続プラグの電気抵抗の低い構成となっている。よって、本発明における半導体装置は、容量および動作速度に優れた構成となっている。
以上説明したように、MIM容量の単位面積あたりの容量を高めてメモリサイズを縮小するとともに、動作速度を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、すべての図面において、共通の構成要素には同じ符号を付し、適宜説明を省略する。
(第一の実施形態)
図1は、本実施形態における半導体装置の構成を示す断面図である。なお、図1中の3つの断面図のうち、中央の図は、メモリ部のワード線と垂直な方向の断面図であり、左の図は、メモリ部のビット線と垂直な方向の断面図である。また、右の図は、ロジック部の断面図である。また、後述する図2〜図7においても、これら3つの断面図を一組で示す。
図1に示した半導体装置100は、ビット線186および容量素子141を有する第一領域(メモリ部)と第一配線を有する第二領域(ロジック部)が混載された装置であって、シリコン基板101、容量素子141、および第一接続プラグ(第一Cuプラグ127)を含む。
容量素子141は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)セルを構成する平行平板型(プレーナ型)のMIM容量であって、半導体基板(シリコン基板101)の上部に設けられた平板状の下部電極133、下部電極133の上部に平行に設けられた平板状の上部電極(TiN膜137、W膜139)、および下部電極133とTiN膜137の間に設けられた容量膜135を備える。
半導体装置100においては、容量素子141がビット線186よりもシリコン基板101の側に設けられた、いわゆるCUB(capacitor under bit line)構造となっている。
容量膜135は、構成材料として有機分子を含む膜を備える。有機分子を含む膜の具体的構成については、後述する。
また、W膜139およびTiN膜137は、容量膜135と同じ平面形状を有する。W膜139は、上面において、バリアメタル膜149およびCuプラグ151からなる接続プラグに接している。
また、メモリ部およびロジック部に、トランジスタが設けられている。トランジスタは、シリコン基板101の上部に設けられたゲート電極118、ゲート電極118の両側方においてシリコン基板101に設けられた第一および第二不純物拡散層領域(拡散層113)を含む。なお、図1中、ポリシリコン電極117およびシリサイド層115がゲート電極118を構成する。また、ゲート電極118は、ワード線として機能する。
第一Cuプラグ127は、第一不純物拡散領域(一方の拡散層113)と下部電極133の下面とを接続し、銅含有金属(本実施形態では、銅(Cu))により構成される。
トランジスタが設けられたシリコン基板101上に、窒化シリコン膜(SiN膜)105、層間絶縁膜107、層間絶縁膜109および層間絶縁膜111が下からこの順に積層されている。このうち、層間絶縁膜107には、上述した第一Cuプラグ127、バリアメタル膜129および第二Cuプラグ131からなる第二接続プラグ、およびバリアメタル膜121およびCuプラグ123からなるロジック部の接続プラグが設けられている。
これらの接続プラグは、メモリ部またはロジック部において、シリコン基板101の拡散層113に接続している。
第二Cuプラグ131は、銅含有金属(本実施形態では、Cu)により構成され、第二Cuプラグ131は、ビット線186と拡散層113とを接続する。具体的には、第二Cuプラグ131は、下面において第二不純物拡散領域(他方の拡散層113)に接続する。また、第二Cuプラグ131は、上面において、バリアメタル膜145および第三Cuプラグ147からなる第三接続プラグに接している。
ロジック部の接続プラグは、上面において、バリアメタル膜153およびCuプラグ155からなる接続プラグに接している。
第三Cuプラグ147およびCuプラグ155は、いずれも、容量素子141が設けられた層間絶縁膜109中に埋設されており、層間絶縁膜109を貫通している。
メモリ部において、層間絶縁膜111には、バリアメタル膜183およびCu配線185からなるビット線186が設けられている。ビット線186は、層間絶縁膜109の上部に接して設けられている。また、ビット線186は、ロジック部の第一配線(バリアメタル膜157、第一Cu配線159)と同一水準に設けられ、同一工程により形成される。ここで、本明細書において「同一水準」とは、具体的には同層に設けられていることを意味する。
ロジック部の第一Cu配線159は、バリアメタル膜161およびCuプラグ163からなるプラグを介して、バリアメタル膜165および第二Cu配線167からなる第二配線に接続している。第一および第二配線は、いずれも、層間絶縁膜111中に埋設されている。図1に示したように、メモリ部においても、ロジック部の第二配線と同一水準に上部配線が設けられていてもよい。
次に、容量膜135の材料について説明する。
容量膜135は、構成材料として有機分子を含む膜である。有機分子として、具体的には、環式有機化合物が挙げられる。この環式有機化合物の酸化還元特性を利用して、データの書き込み、読み出しを行う。環式有機化合物として、たとえば、ポルフィリン骨格またはフェロセン骨格を有する化合物が挙げられる。このような有機化合物は、分子の酸化還元反応により分子の帯電状態が変化する。たとえば、酸化状態で分子は正に帯電し、還元状態では無電荷となる。このような分子の単分子膜を容量素子に用いることにより、分子の帯電状態を利用して、データの書き込みおよび読み出しが可能となる。たとえば、データの読み出しにおいては、膜に電流を流した際の分子の帯電状態により、膜に流れる電流の大きさが切り替わることを利用して二つの異なる状態を判別できる。また、データの書き込みにおいても、分子の酸化および還元反応に対応する異なる二つの状態を用いる。
有機分子がポルフィリン骨格を有する化合物である場合、ポルフィリン環に配位している金属原子に特に制限はないが、たとえばZn、Mg、Fe、Co等とすることができる。
また、ポルフィリン環には、下部電極133に対する親和性を高めるために特定の側鎖が結合していてもよい。たとえば、ポルフィリン環中のピロール環同士を接続する炭素原子に、直鎖または環状炭化水素基、チオール基、水酸基等を含む置換基が結合していてもよい。
また、有機分子がフェロセン等のメタロセン骨格を有する化合物である場合、金属原子の種類に特に制限はないが、たとえばFe、Zr、Ti、Hf等することができる。
また、メタロセン骨格を有する化合物は、シクロペンタジエン部分に置換基を有していてもよく、たとえばシクロペンタジエン環を構成する炭素分子に、直鎖または環状炭化水素基、チオール基、水酸基等を含む置換基が結合していてもよい。
なお、有機分子は、下部電極133に物理的に付着していてもよいし、化学結合していてもよい。また、有機分子膜は、下部電極133の上部に接して設けられていてもよいし、これらの間に介在層を有してもよい。たとえば、下部電極133の上面にシランカップリング剤等のカップリング剤が設けられ、カップリング剤に有機分子が結合していてもよい。
図8は、有機分子を含む絶縁膜と高誘電率膜との蓄積電荷密度を比較した例を示す図である。
図8では、高誘電率膜として、たとえばZrO2、HfO2、Ta25を用いた場合における単位面積あたりの蓄積電荷密度を以下の計算により算出した。
電荷量Qは、Q=CVで与えられる。真空誘電率はε0=8.85×10-18F/μmであり、高誘電率膜の比誘電率をεr=20〜30、容量膜の厚さt=100×10-4μmとすると、
単位面積あたりの電荷量C=ε0εr×1/t=2〜3μC/cm2、が得られる。
一方、有機分子を含む絶縁膜として、たとえばポルフィリン骨格を有する化合物を有機分子膜として用いた場合、単位面積あたりの蓄積電荷密度については、以下の計算により算出した。
この場合、単位面積あたりの電荷量QはQ=F×1×Γで与えられる。ここで、Fはファラデー定数でありF=96485C/molである。また、Γは有機分子膜の分子密度であり、たとえばΓ=1.1×10-9mol/cm2とすることができるので、
単位面積あたりの電荷量C=約100μC/cm2、が得られる。
図8より、有機分子膜を用いることにより、高誘電率膜を用いる場合に比べて、単位面積あたりの電荷量を著しく(図8の例では、50倍程度)増加させることができることがわかる。
次に、図7(a)〜図7(c)を参照して、図1に示した半導体装置100の製造方法を説明する。図7(a)〜図7(c)は、半導体装置100の製造工程を示す断面図である。
本実施形態における半導体装置100の製造方法は、以下の工程を含む。
ステップ11:シリコン基板101の上部の同一水準に、第一接続プラグ(バリアメタル膜125、第一Cuプラグ127)および第二接続プラグ(バリアメタル膜129、第二Cuプラグ131)を形成する工程、
ステップ12:第一接続プラグの上面を覆う下部電極133を形成する工程、
ステップ13:下部電極133の形成領域全面を覆うように構成材料として有機分子を含む容量膜135を形成する工程、
ステップ14:ステップ13の後、容量膜135の上部に上部電極(TiN膜137、W膜139)を形成し、容量膜135、TiN膜137およびW膜139を所定の形状に加工して平行平板形の容量素子141を形成する工程、
ステップ15:容量素子141の上部にビット線186(バリアメタル膜183、Cu配線185)を形成する工程。
以下、半導体装置100の製造方法をさらに具体的に説明する。
まず、図7(a)に示したように、シリコン基板101の素子形成面の所定の位置に、素子分離領域103およびトランジスタを形成する。この工程は、シリコン基板101の上部にゲート絶縁膜(不図示)、ポリシリコン電極117を形成する工程、およびポリシリコン電極117の両脇に拡散層113を形成する工程、ポリシリコン電極117の両側に側壁絶縁膜119を形成する工程、および拡散層113とポリシリコン電極117の上に、それぞれシリサイド層112およびシリサイド層115を形成する工程を含む。その後、シリコン基板101の素子形成面全面に、素子分離領域103およびSiN膜105を順次形成する。そして、拡散層113の上部においてこれらの絶縁膜を選択的に除去し、これらの絶縁膜を貫通する第一および第二の接続孔を形成する。そして、層間絶縁膜107の上部全面にバリアメタル膜およびCu膜を形成する。Cu膜は、各接続孔を埋め込むように形成する。そして、各接続孔外部に形成されたCu膜およびバリアメタル膜を除去することにより、各拡散層113に接続する第一および第二の接続プラグを形成する。第一および第二の接続プラグは、拡散層113上のシリサイド層112を介して拡散層113に接して設けられる。
次に、層間絶縁膜107の上部全面にTiN膜を形成し、所定の形状に加工して下部電極133を形成する。
続いて、下部電極133が形成されたシリコン基板101の全面に、有機分子を含む容量膜を形成する。本実施形態においては、環式有機化合物であるポルフィリン骨格を有する化合物を用いた例を示す。下部電極133が形成されたシリコン基板101の全面に、ポルフィリン骨格を有する化合物をスピン塗布した後、300℃程度のアニールすることにより、有機分子の単分子膜(絶縁膜177)を形成する。絶縁膜177の形成方法および条件(加熱条件等)は材料に応じて選択される。他の成膜方法として、たとえば真空蒸着やCVD(Chemical Vapor Deposition)法等を用いることができる。その後、絶縁膜177の上部に、TiN膜178およびW膜181を順次形成する(図7(b))。
そして、リソグラフィーおよびエッチング技術を用いて、絶縁膜177、TiN膜178およびW膜181を所定の平面形状に加工することにより、第一Cuプラグ127に接続する容量素子141が形成される(図7(c))。
その後、容量素子141を覆うように層間絶縁膜109を形成し、シングルダマシン法を用いて各プラグおよびビット線186その他の配線を形成する。以上の手順により、図1に示した半導体装置100が得られる。なお、以上の手順の後、シリコン基板101の上部にさらに配線等を積層してもよい。
次に、本実施形態の作用効果を説明する。
本実施形態においては、容量素子141の容量膜135が、構成材料としてポルフィリン骨格を有する化合物を含む膜を含む。このため、従来の高誘電率膜を用いた場合に比べて、単位面積あたりの容量を著しく増加させることができる。よって、本実施形態によれば、DRAM保持特性の向上、DRAM高速化、DRAM低電圧化、DRAMセル縮小等が可能となる。
また、ポルフィリン骨格を有する化合物を含む容量膜135を用いることにより、CUB構造の装置で平行平板型の容量素子141を採用する場合にも、容量を充分に確保することができる。CUB構造では、容量素子141の形成層をビット線接続プラグ(第三Cuプラグ147)が貫通するため、COB構造に比べて、容量素子141を形成できる領域に制限が生じる場合があるが、こうした場合にも、単位面積あたりの容量を充分に確保できる。また、CUB構造および平行平板型の容量素子を適用することにより、COB構造やシリンダ型の容量素子を形成する場合に比べて、製造工程数を削減し、工程を簡素化できる。
また、CUB構造においても、ビット線接続コンタクトとして機能する第三Cuプラグ147と容量素子141との間隔を充分に設けることができるため、容量素子141の電極と第三Cuプラグ147とのショートを抑制することができる。また、CUB構造とすることにより、ビット線186と容量接続プラグとのショートについても効果的に抑制できる。
また、容量膜135として、ポルフィリン骨格を有する化合物を含む膜を用いることにより、容量膜135の形成工程における加熱温度をたとえば300℃以下の低い領域とすることができる。よって、容量膜135の下層に形成する接続プラグの材料をCu等の銅含有金属とする場合にも、接続プラグへのダメージを効果的に抑制することができる。これにより、拡散層113と接続するプラグとしてCuプラグを用いることができるため、接続プラグの抵抗や、下部電極133との接触抵抗を低減させることができる。このため、半導体装置100は、メモリ部の動作速度に優れた構成となっている。
また、本実施形態では、ビット線186がロジック部の第一配線と同一工程で形成され、配線材料としてCuが用いられている。このため、配線材料としてW/TiNを用いる場合に比べて、配線抵抗をさらに低減することができる。
以下、第一の実施形態と異なる点を中心に説明する。
(第二の実施形態)
図2は、本実施形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図2に示した半導体装置110の基本構成は、第一の実施形態に記載の半導体装置100(図1)と同様であるが、バリアメタル膜145および第三Cuプラグ147からなる第三接続プラグの側面外周が、SiN膜187により被覆されている点が異なる。
このようにすれば、第一の実施形態の作用効果に加えて、ビット線接続プラグとして機能する第三Cuプラグ147と容量素子141の電極間のショートをより一層確実に抑制できる。また、バリアメタル膜145と容量素子141との間隔を小さくできるため、素子の集積度または容量素子141の面積を増加させることができる。
(第三の実施形態)
第二の実施形態では、バリアメタル膜145の側面外周にSiN膜187を設ける構成を例示したが、容量素子141の側面外周にSiN膜を設けてもよい。
図3は、本実施形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図3に示した半導体装置120の基本構成は、第一の実施形態に記載の半導体装置100(図1)と同様であるが、容量素子141の側面を選択的に覆う側壁絶縁膜(SiN膜171)を有する点が異なる。また、半導体装置120においては、W膜139の上面がSiN膜173により被覆されている。
このようにすれば、第一の実施形態の作用効果に加えて、ビット線接続プラグとして機能する第三Cuプラグ147と容量素子141の電極間のショートをより一層確実に抑制できる。また、バリアメタル膜145と容量素子141との間隔を小さくできるため、素子の集積度または容量素子141の面積を増加させることができる。
なお、図3では、SiN膜が容量素子141の側面および上面に選択的に設けられるとともに、側面から上面にわたって容量素子141を覆う構成を例示したが、SiN膜を容量素子141の側壁のみに設けてもよい。図5は、SiN膜171を有しSiN膜173を有しない半導体装置140の構成を示す断面図である。
図3の構成により、図5の構成に比べて、ビット線186と容量素子141とのショートをさらに確実に抑制できる。
また、図3では、容量素子141の側壁および上面に、それぞれ、SiN膜171およびSiN膜173を設ける構成を例示したが、容量素子141を形成した後、容量素子141が形成された層間絶縁膜107全面にSiN膜175を設けてもよい。図6は、このような半導体装置150の構成を示す図である。半導体装置150において、SiN膜175は、容量素子141の側面および上面に選択的に設けられるとともに、側面から上面にわたって容量素子141を覆うため、半導体装置120と同様の作用効果が得られる。
(第四の実施形態)
図4は、本実施形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図4に示した半導体装置130の基本構成は、第三の実施形態に記載の半導体装置120(図3)と同様であるが、バリアメタル膜145および第三Cuプラグ147からなる第三接続プラグが、SiN膜171の側面に接して自己整合的に形成されている点が異なる。
第三接続プラグを171に対してセルフアラインコンタクトとすることにより、第三の実施形態の作用効果に加えて、ビット線186と容量素子141(特にTiN膜137、W膜139からなる上部電極)との電気的ショートの防止や高信頼性を有するコンタクトの形成が可能となる。
(第五の実施形態)
本実施形態では、以上の実施形態に記載の半導体装置の容量素子141の平面構成の例を説明する。
以上の実施形態に記載の半導体装置においては、図1〜図6の左図に示したように、隣接する容量素子141の上部電極(TiN膜137、W膜139)が共通化されている。このような容量素子141の平面配置は、たとえば図9〜図11に示す構成とすることができる。
図9〜図11では、隣接する複数の容量素子141について、容量素子141の上部電極(W膜139)が、平面視で帯状に連続一体に設けられている。連続一体とは、連続体として一体に成形されていることをいう。また、単一部材からなり、接合部を有しない構造であることが好ましい。図9〜図11では、ビット線接続プラグとして機能する第三Cuプラグ147および容量接続プラグとして機能する第一Cuプラグ127が格子状に平面配置されており、ジグザグ状に屈曲している複数の帯状のW膜139が設けられている。各W膜139は、第三Cuプラグ147の延在方向に沿うように延びている。
CUB型のDRAMセル構造で従来の高誘電率膜を用いた場合、セルサイズの縮小化に伴い、DRAM動作に必要な容量値を実現するためには、表面積の増加を目的として凹形状のシリンダ型の容量素子を形成している。実際にはシリンダの高さにおいてもエッチング等の製造上の制限があるため、できる限りシリンダの面積(平面方向)を大きくする必要がある。この点を、図12および図13を参照して説明する。図12および図13は、シリンダ型の容量素子を有するメモリ部の構成を示し、図12が平面図であり、図13が断面図である。図12および図13においては、容量コンタクトプラグ(Wプラグ197)およびビット線199の材料が、いずれもタングステン(W)である。この場合、セルアレイに占めるシリンダの面積が大きくなるため、図12および図13に示すように、隣接する容量素子141の上部電極を帯状に配置することが困難である。このように容量値の増大を目的としたシリンダ型の容量素子を必要とする場合には、一般的には、全面に上部電極が覆われ、ビットコンタクト部が開口される部分にビットコンタクトと上部電極がショートしない範囲内で上部電極の穴を開口できるサイズが最大となる。
一方で、有機分子膜を容量素子に使用した場合には、高誘電率膜を用いた容量素子で同じ容量値を実現する場合に対して、1/30〜1/50程度の面積で十分である。よって、シリンダ型からプレーナ型に構造を変更することが可能なだけでなく、プレーナ型の容量部の面積を大幅に縮小することが可能である。そのため、上部電極を帯状に配置することができ、上部電極とビットコンタクトの間隔を広げることで電気的ショートを防止することが可能となる。具体的には、図9〜図11のように、複数の容量素子141について共通のW膜139を設け、W膜139の形成領域と第三Cuプラグ(ビットコンタクトプラグ)147の形成領域とがいずれも帯状となり、これらが交互に配置される。また、ビットコンタクト形成をセルフアラインコンタクトによる方法を適用することで更なるセルサイズ縮小化も可能となる。
なお、複数の帯状のW膜139は、容量素子141の形成領域の周辺部において接続していてもよいし、接続していなくてもよい。
図10は、容量素子141の形成領域の外周を覆う電極193および電極193に接続するプラグ195を設けた例である。各W膜139は、端部において電極193に接続している。
また、図11は、各W膜139の端部に電極193およびプラグ195を設けた例である。図11では、各プラグ195が、共通の上層配線(不図示)に接続される。
図10および図11のように電極193およびプラグ195を設けることにより、複数の容量素子141の電位または電圧のばらつきをさらに確実に抑制し、動作安定性を向上させることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
たとえば、以上の実施形態においては、容量膜135が下部電極133の側面から上面を覆う構成を例に説明したが、容量膜135は、下部電極133とTiN膜137との間の少なくとも一部の領域に形成されていればよい。また、容量膜135は、単層膜であってもよいし、複数の膜の積層膜であってもよい。
また、以上の実施形態においては、拡散層の直上の接続プラグがいずれもCuプラグである場合を例に説明したが、接続プラグの材料はこれには限られず、銅含有金属その他の金属材料、たとえばタングステン(W)であってもよい。Wは、Cuに比べて比抵抗が高いが、本発明においては容量素子の単位面積あたりの蓄積電荷量の増加に伴うセル縮小の効果があるため、必要に応じて接続プラグの構成材料を選択することができる。
また、以上の実施形態において、各層間絶縁膜の材料に特に制限はないが、たとえばシリコン酸化膜とすることができる。また、各バリアメタルの材料としては、たとえば、TiN、Ta、TaN等が挙げられる。
実施形態における半導体装置の構成を示す断面図である。 実施形態における半導体装置の構成を示す断面図である。 実施形態における半導体装置の構成を示す断面図である。 実施形態における半導体装置の構成を示す断面図である。 実施形態における半導体装置の構成を示す断面図である。 実施形態における半導体装置の構成を示す断面図である。 図1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施形態における容量素子の容量膜の蓄積電荷密度を示す図である。 実施形態における半導体装置の構成を示す平面図である。 実施形態における半導体装置の構成を示す平面図である。 実施形態における半導体装置の構成を示す平面図である。 半導体装置の構成を示す平面図である。 半導体装置の構成を示す断面図である。
符号の説明
100 半導体装置
101 シリコン基板
103 素子分離領域
105 SiN膜
107 層間絶縁膜
109 層間絶縁膜
110 半導体装置
111 層間絶縁膜
112 シリサイド層
113 拡散層
115 シリサイド層
117 ポリシリコン電極
118 ゲート電極(ワード線)
119 側壁絶縁膜
120 半導体装置
121 バリアメタル膜
123 Cuプラグ
125 バリアメタル膜
127 第一Cuプラグ
129 バリアメタル膜
130 半導体装置
131 第二Cuプラグ
133 下部電極
135 容量膜
137 TiN膜
139 W膜
140 半導体装置
141 容量素子
145 バリアメタル膜
147 第三Cuプラグ
149 バリアメタル膜
150 半導体装置
151 Cuプラグ
153 バリアメタル膜
155 Cuプラグ
157 バリアメタル膜
159 第一Cu配線
161 バリアメタル膜
163 Cuプラグ
165 バリアメタル膜
167 第二Cu配線
171 SiN膜
173 SiN膜
175 SiN膜
177 絶縁膜
178 TiN膜
181 W膜
183 バリアメタル膜
185 Cu配線
186 ビット線
187 SiN膜
193 電極
195 プラグ
197 Wプラグ
199 ビット線(W)

Claims (14)

  1. 半導体基板の上部に設けられた平板状の下部電極、前記下部電極の上部に平行に設けられた平板状の上部電極、および前記下部電極と前記上部電極の間に設けられた容量膜を備える容量素子と、
    前記下部電極の下面に接続し、金属材料により構成された第一接続プラグと、
    を含み、
    前記容量膜が、構成材料として有機分子を含む膜を備える、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、前記有機分子が環式有機化合物である、半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    前記有機分子が、ポルフィリン骨格またはフェロセン骨格を有する化合物である、半導体装置。
  4. 請求項1乃至3いずれかに記載の半導体装置において、
    前記半導体基板の表面に設けられた第一不純物拡散領域を含み、
    前記第一接続プラグが、前記第一不純物拡散領域に接続するとともに、銅含有金属により構成された、半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記第一不純物拡散領域の側方において前記半導体基板の上部に設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極の側方において前記半導体基板に設けられるとともに前記第一不純物拡散領域に対向して設けられた第二不純物拡散領域と、
    前記半導体基板の上部に設けられたビット線と、
    前記ビット線と前記第二不純物拡散領域とを接続するとともに、銅含有金属により構成された第二接続プラグと、
    を含む、半導体装置。
  6. 請求項5に記載の半導体装置において、前記容量素子が、前記ビット線よりも基板側に設けられた、半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記半導体基板に、前記容量素子および前記ビット線を有する第一領域と、前記半導体基板の上部に設けられた第一配線を有する第二領域と、が設けられ、
    前記ビット線と前記第一配線とが同一水準に設けられた、半導体装置。
  8. 請求項5乃至7いずれかに記載の半導体装置において、
    前記第二接続プラグの側面外周が、窒化シリコン膜により被覆された、半導体装置。
  9. 請求項1乃至8いずれかに記載の半導体装置において、前記容量素子の側面を選択的に覆う側壁絶縁膜を含む、半導体装置。
  10. 請求項1乃至4いずれかに記載の半導体装置において、
    前記半導体基板に設けられた第二不純物拡散領域と、
    前記半導体基板の上部に設けられたビット線と、
    前記ビット線と前記第二不純物拡散領域とを接続するとともに、銅含有金属により構成された第二接続プラグと、
    前記容量素子の側面を選択的に覆う側壁絶縁膜と、
    をさらに含み、
    前記第二接続プラグが前記側壁絶縁膜に接して設けられた、半導体装置。
  11. 請求項5乃至8いずれかに記載の半導体装置において、
    前記容量素子の側面を選択的に覆う側壁絶縁膜をさらに含み、
    前記第二接続プラグが前記側壁絶縁膜に接して設けられた、半導体装置。
  12. 請求項1乃至8いずれかに記載の半導体装置において、前記容量素子の側面および上面に選択的に設けられるとともに、前記側面から前記上面にわたって前記容量素子を覆う絶縁膜を含む、半導体装置。
  13. 請求項6または7に記載の半導体装置において、複数の前記容量素子を含み、平面視で前記複数の容量素子の前記上部電極が帯状に連続一体に設けられた、半導体装置。
  14. 請求項7に記載の半導体装置において、前記第一領域はメモリ部であり、前記第二領域はロジック部である、半導体装置。
JP2007309058A 2007-11-29 2007-11-29 半導体装置 Pending JP2009135216A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007309058A JP2009135216A (ja) 2007-11-29 2007-11-29 半導体装置
US12/325,294 US7923816B2 (en) 2007-11-29 2008-12-01 Semiconductor device having capacitor element
CN2008101788219A CN101447503B (zh) 2007-11-29 2008-12-01 具有电容器元件的半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007309058A JP2009135216A (ja) 2007-11-29 2007-11-29 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009135216A true JP2009135216A (ja) 2009-06-18

Family

ID=40674881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007309058A Pending JP2009135216A (ja) 2007-11-29 2007-11-29 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7923816B2 (ja)
JP (1) JP2009135216A (ja)
CN (1) CN101447503B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204434A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 有機分子メモリ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8143699B2 (en) * 2009-02-25 2012-03-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dual-dielectric MIM capacitors for system-on-chip applications
US8242551B2 (en) * 2009-03-04 2012-08-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal-insulator-metal structure for system-on-chip technology
JP5731341B2 (ja) * 2011-09-26 2015-06-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置、半導体装置及び半導体記憶装置の製造方法
JP6079279B2 (ja) * 2013-02-05 2017-02-15 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2015211108A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
TWI727960B (zh) * 2015-07-21 2021-05-21 美商愛德斯托科技公司 具形成於位元線下共用導體之具可程式阻抗元件記憶體裝置
CN112054115A (zh) * 2019-06-05 2020-12-08 联华电子股份有限公司 磁性存储器装置及其制作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02275665A (ja) * 1988-12-08 1990-11-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2001127259A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Seiko Epson Corp 不揮発性メモリ素子の製造方法
JP2002170935A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリ
JP2003520384A (ja) * 2000-01-14 2003-07-02 ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ 連結されたサンドイッチ型配位化合物のポリマーを担持する基板およびそれを使用する方法
JP2004235560A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体メモリ及びその製造方法
JP2006245185A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Seiko Epson Corp 有機強誘電体メモリ及びその製造方法
WO2007043128A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Fujitsu Limited 強誘電体メモリ装置およびその製造方法、半導体装置の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10001118A1 (de) * 2000-01-13 2001-07-26 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer nicht-flüchtigen DRAM-Speicherzelle
WO2002077633A1 (en) 2001-03-23 2002-10-03 The Regents Of The University Of California Open circuit potential amperometry and voltammetry
TW564550B (en) * 2001-06-05 2003-12-01 Hitachi Ltd Semiconductor device
JP3863391B2 (ja) 2001-06-13 2006-12-27 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2003007854A (ja) 2001-06-22 2003-01-10 Nec Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
TWI281748B (en) 2001-12-18 2007-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Non-volatile memory
JP2003332463A (ja) 2002-05-08 2003-11-21 Sony Corp 半導体メモリ装置及びその製造方法
US7312091B2 (en) * 2003-07-25 2007-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for forming a ferroelectric layer and capacitor and FRAM using the same
US20050162895A1 (en) 2004-01-28 2005-07-28 Kuhr Werner G. Molecular memory arrays and devices
JP2006086292A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4376761B2 (ja) * 2004-11-24 2009-12-02 パナソニック株式会社 容量素子及び半導体記憶装置
JP4801986B2 (ja) * 2005-02-03 2011-10-26 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4282622B2 (ja) 2005-03-04 2009-06-24 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
US20070152368A1 (en) * 2006-01-04 2007-07-05 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method of modifying cyclic olefin copolymer using reactive extrusion

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02275665A (ja) * 1988-12-08 1990-11-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2001127259A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Seiko Epson Corp 不揮発性メモリ素子の製造方法
JP2003520384A (ja) * 2000-01-14 2003-07-02 ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ 連結されたサンドイッチ型配位化合物のポリマーを担持する基板およびそれを使用する方法
JP2002170935A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリ
JP2004235560A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体メモリ及びその製造方法
JP2006245185A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Seiko Epson Corp 有機強誘電体メモリ及びその製造方法
WO2007043128A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Fujitsu Limited 強誘電体メモリ装置およびその製造方法、半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204434A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 有機分子メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101447503B (zh) 2011-05-25
US20090140386A1 (en) 2009-06-04
CN101447503A (zh) 2009-06-03
US7923816B2 (en) 2011-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3759859B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW508798B (en) Semiconductor integrated circuit device and its manufacturing method
US7919803B2 (en) Semiconductor memory device having a capacitor structure with a desired capacitance and manufacturing method therefor
TW556322B (en) Semiconductor memory and method for fabricating the same
JP2009135216A (ja) 半導体装置
US8395198B2 (en) Semiconductor device that uses a transistor for field shield
JP2002319636A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
TW202111708A (zh) 半導體記憶裝置
US20160099248A1 (en) Semiconductor memory device with improved active area/word line layout
US7781820B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
CN115148705A (zh) 半导体结构及其制备方法
US6238961B1 (en) Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same
US8779487B2 (en) Semiconductor devices including storage node landing pads separated from bit line contact plugs
US20100117128A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JPH10173148A (ja) 半導体記憶装置
US7332390B2 (en) Semiconductor memory device and fabrication thereof
US11888068B2 (en) Integrated transistors having gate material passing through a pillar of semiconductor material, and methods of forming integrated transistors
US20150255465A1 (en) Semiconductor device, and manufacturing method for same
US7951665B2 (en) Semiconductor device having capacitor formed on plug, and method of forming the same
US8129766B2 (en) Semiconductor memory device comprising shifted contact plugs
JP2008072132A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US7045411B1 (en) Semiconductor device having a chain gate line structure and method for manufacturing the same
JP2000183314A (ja) スタック形コンデンサ及びその製法
JP4602635B2 (ja) 半導体装置
US20230413508A1 (en) Semiconductor structure and method for manufacturing semiconductor structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130604