JP3759859B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3759859B2
JP3759859B2 JP2000152324A JP2000152324A JP3759859B2 JP 3759859 B2 JP3759859 B2 JP 3759859B2 JP 2000152324 A JP2000152324 A JP 2000152324A JP 2000152324 A JP2000152324 A JP 2000152324A JP 3759859 B2 JP3759859 B2 JP 3759859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
capacitor
film
forming
protective insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000152324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001044376A (ja
Inventor
能久 長野
康裕 上本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000152324A priority Critical patent/JP3759859B2/ja
Publication of JP2001044376A publication Critical patent/JP2001044376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3759859B2 publication Critical patent/JP3759859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/40Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、強誘電体膜又は高誘電率膜等の絶縁性金属酸化物からなる容量絶縁膜を有する容量素子を備えた半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年デジタル技術の進展に伴い、大容量のデータを処理又は保存する傾向が推進される中で電子機器が一段と高度化しており、これによって電子機器に使用される半導体集積回路装置の高集積化及び半導体素子の微細化が急速に進んでいる。
【0003】
そこで、半導体集積回路装置を構成するダイナミックRAMの高集積化を実現するために、容量絶縁膜として、従来から用いられている珪素酸化物又は珪素窒化物に代えて、強誘電体膜又は高誘電率膜を用いる技術が広く研究され且つ開発されている。
【0004】
また、低電圧での動作及び高速での書き込み又は読み出しが可能な不揮発性RAMの実用化を目指し、自発分極特性を有する強誘電体膜に関する研究及び開発が盛んに行われている。
【0005】
ところで、強誘電体膜又は高誘電率膜等の絶縁性金属酸化物からなる容量絶縁膜を有する容量素子を備えた半導体装置を実現するための最重要課題は、容量素子をその特性を劣化させることなくCMOS集積回路に集積化できるプロセスを開発することであり、その中でも、容量絶縁膜を構成する絶縁性金属酸化物が水素により還元されて容量素子の特性が劣化する事態を防止することが最も重要な課題である。
【0006】
以下、絶縁性金属酸化物からなる容量絶縁膜を有する容量素子を備えた従来の半導体装置及びその製造方法について、図8を参照しながら説明する。
【0007】
図8に示すように、半導体基板10の表面部に素子分離領域11を形成した後、半導体基板10の上にゲート絶縁膜12を介してゲート電極13を形成する。次に、ゲート電極13をマスクとして低濃度の不純物をイオン注入した後、ゲート電極13の上面及び側面を覆うゲート保護絶縁膜14を形成し、その後、ゲート電極13及びゲート保護絶縁膜14をマスクとして高濃度の不純物をイオン注入して、電界効果型トランジスタのソース領域又はドレイン領域となるLDD構造を有する不純物拡散層15を形成する。
【0008】
次に、半導体基板10の上に全面に亘って第1の保護絶縁膜16を堆積した後、該第1の保護絶縁膜16に第1のコンタクトホールを形成し、その後、第1のコンタクトホールに導電膜を埋め込むことにより、メモリセルを構成する第1の電界効果型トランジスタのソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散層15のうちの一方と接続する第1のコンタクトプラグ17を形成する。
【0009】
次に、第1の保護絶縁膜16の上に、チタン膜、窒化チタン膜、酸化イリジウム膜及び白金膜の積層膜からなり第1のコンタクトプラグ17と接続する容量下部電極18、及び絶縁性金属酸化物からなる容量絶縁膜19を形成した後、第1の保護絶縁膜16の上における容量下部電極18及び容量絶縁膜19同士の間に絶縁膜20を形成する。
【0010】
次に、容量絶縁膜19及び絶縁膜20の上に、白金膜とチタン膜との積層膜からなり、複数の容量絶縁膜19の上に跨り且つ周縁部が第1の保護絶縁膜16の上に延びるように容量上部電極21を形成する。以上説明した容量下部電極18、容量絶縁膜19及び容量上部電極21によりデータ記憶用の容量素子が構成されており、該容量素子と前述の第1の電界効果型トランジスタとによってメモリセルが構成されていると共に複数のメモリセルによってメモリセルアレイが構成されている。
【0011】
次に、容量上部電極21を覆うように窒化珪素膜又は窒化ホウ素膜からなる水素バリア膜22を形成した後、水素バリア膜22及び第1の保護絶縁膜16の上に全面に亘って第2の保護絶縁膜23を堆積する。尚、水素バリア層22は、水素原子が容量上部電極21の内部を拡散して容量絶縁膜19に到達して、該容量絶縁膜19を構成する絶縁性金属酸化物を還元させる事態を防止する機能を有する。
【0012】
次に、第2の保護絶縁膜23に第2のコンタクトホール27(図9(a)を参照)を形成した後、第1の保護絶縁膜16及び第2の保護絶縁膜23に第3のコンタクトホール28(図9(b)を参照)を形成する。次に、第2の保護絶縁膜23の上に導電膜を、第2のコンタクトホール27及び第3のコンタクトホール28に充填されるように堆積した後、該導電膜をパターニングすることにより、容量上部電極21と接続する第2のコンタクトプラグ24、センスアンプとなる第2の電界効果型トランジスタの不純物拡散層15と接続する第3のコンタクトプラグ25、及び第2のコンタクトプラグ24と第3のコンタクトプラグ25とを接続する配線層26を形成する。
【0013】
尚、絶縁性金属酸化物からなる容量絶縁膜19を有するデータ記憶用の容量素子を備えた半導体記憶装置においては、容量下部電極18には1ビット毎に電圧が印加されるため、各容量下部電極18は第1のコンタクトプラグ17を介して第1の電界効果型トランジスタの不純物拡散層15にそれぞれ接続されていると共に、容量上部電極21には複数ビット毎に電圧が印加されるため、容量上部電極21は第2のコンタクトプラグ24、配線層26及び第3のコンタクトプラグ25を介して、センスアンプとなる第2の電界効果型トランジスタの不純物拡散層15に接続されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、我々は、前述の方法により得られた半導体装置の容量素子の特性を検査している過程において、容量上部電極21の上に水素バリア膜22を設けて、容量絶縁膜19を構成する絶縁性金属酸化物の還元を防止しているにも拘わらず、絶縁性金属酸化物が還元されてしまい、これによって、容量素子の特性が劣化してしまうことに気が付いた。
【0015】
そこで、絶縁性金属酸化物が還元される理由について、種々の検討を加えた結果、以下のメカニズムによって絶縁性金属酸化物が還元されることを見出した。以下、容量上部電極21の上に水素バリア膜22を設けているにも拘わらず、絶縁性金属酸化物が還元されてしまうメカニズムについて説明する。
【0016】
図9(a)に示すように、第1のレジストパターン29を用いて第2の保護絶縁膜23に第2のコンタクトホール27を形成した後、第1のレジストパターン29を酸素プラズマを用いて除去する工程、及び、図9(b)に示すように、第2のレジストパターン30を用いて第2の保護絶縁膜23及び第1の保護絶縁膜16に第3のコンタクトホール28を形成した後、第2のレジストパターン30を酸素プラズマを用いて除去する工程においては、図10(a)に示すように、容量上部電極21は、水素バリア膜22に形成されている開口部を介して第2のコンタクトホール27に露出している。尚、図10(a)は、第2の保護絶縁膜23の上に第2のレジストパターン30が形成されている状態を示しているが、第1のレジストパターン29を用いて第2の保護絶縁膜23に第2のコンタクトホール27を形成する場合にも、容量上部電極21は水素バリア膜22に形成されている開口部を介して第1のレジストパターン29と対向する。
【0017】
このため、第1のレジストパターン29又は第2のレジストパターン30を酸素プラズマにより除去する際に発生するOH基の多くはそのまま揮散するが、発生したOH基の一部は容量上部電極21の表面に存在する白金の触媒反応によって分解されるので、図10(b)に示すように、容量上部電極21の表面において活性な水素が生成される。尚、OH基が分解することにより生成される酸素はレジストパターン中の炭素と結合してCOとなって揮散する。容量上部電極21の表面に生成される活性な水素は、図10(c)に示すように、容量上部電極22における水素バリア膜22の開口部から容量上部電極21の内部に拡散して容量絶縁膜19に到達し、該容量絶縁膜19を構成する絶縁性金属酸化物を還元させるので、容量素子の特性が劣化する。
【0018】
また、第2の保護絶縁膜23の上に堆積された導電膜をパターニングして配線層26を形成した後、配線層26に対して水素雰囲気下でアニール処理(シンター)を行なうと、図11に示すように、水素原子が第2のコンタクトプラグ24及び容量上部電極21の内部を拡散して容量絶縁膜19に到達し、該容量絶縁膜19を構成する絶縁性金属酸化物を還元させるので、容量素子の特性がやはり劣化する。
【0019】
前記に鑑み、本発明は、容量絶縁膜を構成する絶縁性金属酸化物が還元されて、容量素子の特性が劣化する事態を防止することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため、本発明に係る半導体装置は、第1の電界効果型トランジスタ及び第2の電界効果型トランジスタが形成されている半導体基板上に堆積された保護絶縁膜と、保護絶縁膜の上に下から順次形成された、容量下部電極、絶縁性金属酸化物からなる容量絶縁膜及び容量上部電極により構成される容量素子と、保護絶縁膜に形成され、第1の電界効果型トランジスタのソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散層と容量下部電極とを直接に接続する第1のコンタクトプラグと、保護絶縁膜に形成され、第2の電界効果型トランジスタのソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散層と容量上部電極とを直接に接続する第2のコンタクトプラグとを備えている。
【0021】
本発明に係る半導体装置によると、容量素子の容量上部電極と第2の電界効果型トランジスタの不純物拡散層とは、保護絶縁膜に形成された第2のコンタクトプラグにより直接に接続されており、従来のように、容量素子の上に堆積される保護絶縁膜の上に形成される配線層を介して接続されていない。従って、容量素子上の保護絶縁膜の上に形成される配線層と、容量上部電極とを接続するためのコンタクトホールを容量素子上の保護絶縁膜に形成する必要がないため、該コンタクトホールを形成するためのレジストパターンも必要がないので、該レジストパターンを酸素プラズマにより除去する際に発生する水素が容量絶縁膜に到達する事態を回避できる。また、容量素子上の保護絶縁膜の上に形成される配線層と第2の電界効果型トランジスタの不純物拡散層とを接続するためのコンタクトホールを形成する際には、容量上部電極は容量素子上の保護絶縁膜に覆われているので、該コンタクトホールを形成するために用いたレジストパターンを酸素プラズマにより除去する際に発生する水素が容量絶縁膜に到達する事態を回避できる。さらに、容量素子上の保護絶縁膜の上に形成される配線層を水素雰囲気下で熱処理しても、該配線層と容量上部電極とは接続されていないので、水素雰囲気中の水素が容量絶縁膜に到達する事態を回避できる。
【0022】
本発明に係る半導体装置において、容量絶縁膜は容量下部電極と同形状に形成されており、容量下部電極及び容量絶縁膜の側面に形成された絶縁性のサイドウォールをさらに備え、容量上部電極は、容量絶縁膜及びサイドウォールの上に形成されていることが好ましい。
【0023】
このようにすると、容量絶縁膜となる絶縁性金属酸化物膜は、平坦な形状を有する容量下部電極の上側部分において良好に成膜されればよいので、絶縁性金属酸化物膜の成膜が容易になる。
【0024】
この場合、サイドウォールは酸化珪素からなることが好ましい。
【0025】
本発明に係る半導体装置において、容量下部電極は保護絶縁膜の上に複数個形成されており、複数個の容量下部電極同士の間に形成された絶縁膜をさらに備え、容量絶縁膜は複数個の容量下部電極及び絶縁膜の上に跨るように形成されていることが好ましい。
【0026】
このようにすると、容量絶縁膜となる絶縁性金属酸化物膜は、平坦な形状を有する、複数個の容量下部電極及び絶縁膜の上に形成されるため、絶縁性金属酸化物膜の成膜が容易になる。
【0027】
この場合、絶縁膜は酸化珪素からなることが好ましい。
【0028】
本発明に係る半導体装置は、容量上部電極を完全に覆う水素バリア膜を備えていることが好ましい。
【0029】
このようにすると、水素原子が容量上部電極の内部を拡散して容量絶縁膜に到達して、該容量絶縁膜を構成する絶縁性金属酸化物を還元させる事態を確実に防止することができる。
【0030】
本発明に係る半導体装置において、第1のコンタクトプラグ及び第2のコンタクトプラグは、ポリシリコン又はタングステンからなることが好ましい。
【0031】
本発明に係る半導体装置において、容量絶縁膜は、ビスマス層状ペロブスカイト構造を有する強誘電体、チタン酸ジルコン鉛、チタン酸ストロンチウムバリウム又は5酸化タンタルからなることが好ましい。
【0032】
本発明に係る半導体装置の製造方法は、第1の電界効果型トランジスタ及び第2の電界効果型トランジスタが形成されている半導体基板上に保護絶縁膜を堆積する工程と、保護絶縁膜に、第1の電界効果型トランジスタのソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散層と接続する第1のコンタクトプラグ、及び第2の電界効果型トランジスタのソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散層と接続する第2のコンタクトプラグを形成する工程と、保護絶縁膜の上に、第1のコンタクトプラグと直接に接続する容量下部電極を形成する工程と、容量下部電極の上に、絶縁性金属酸化物からなる容量絶縁膜を形成する工程と、容量絶縁膜の上に、周縁部が保護絶縁膜の上に位置し且つ周縁部において第2のコンタクトプラグと直接に接続する容量上部電極を形成する工程とを備えている。
【0033】
本発明に係る半導体装置の製造方法によると、容量素子の容量上部電極と第2の電界効果型トランジスタの不純物拡散層とは、保護絶縁膜に形成された第2のコンタクトプラグにより直接に接続されており、従来のように、容量素子の上に堆積される保護絶縁膜の上に形成される配線層を介して接続されていない。従って、容量素子上の保護絶縁膜の上に形成される配線層と、容量上部電極とを接続するためのコンタクトホールを容量素子上の保護絶縁膜に形成する必要がないため、該コンタクトホールを形成するためのレジストパターンも必要がないので、該レジストパターンを酸素プラズマにより除去する際に発生する水素が容量絶縁膜に到達する事態を回避できる。また、容量素子上の保護絶縁膜の上に形成される配線層と第2の電界効果型トランジスタの不純物拡散層とを接続するためのコンタクトホールを形成する際には、容量上部電極は容量素子上の保護絶縁膜に覆われているので、該コンタクトホールを形成するために用いたレジストパターンを酸素プラズマにより除去する際に発生する水素が容量絶縁膜に到達する事態を回避できる。さらに、容量素子上の保護絶縁膜の上に形成される配線層を水素雰囲気下で熱処理しても、該配線層と容量上部電極とは接続されていないので、水素雰囲気中の水素が容量絶縁膜に到達する事態を回避できる。
【0034】
本発明に係る半導体装置の製造方法は、容量上部電極を覆う水素バリア膜を形成する工程をさらに備えていることが好ましい。
【0035】
このようにすると、水素原子が容量上部電極の内部を拡散して容量絶縁膜に到達して、該容量絶縁膜を構成する絶縁性金属酸化物を還元させる事態を確実に防止することができる。
【0036】
本発明に係る半導体装置の製造方法において、容量絶縁膜を形成する工程は、容量絶縁膜を容量下部電極と同形状に形成する工程を含み、容量絶縁膜を形成する工程と容量上部電極を形成する工程との間に、容量下部電極及び容量絶縁膜の側面に絶縁性のサイドウォールを形成する工程をさらに備え、容量上部電極を形成する工程は、容量上部電極を容量絶縁膜及びサイドウォールの上に形成する工程を含むことが好ましい。
【0037】
このようにすると、容量絶縁膜となる絶縁性金属酸化物膜は、平坦な形状を有する容量下部電極の上側部分において良好に成膜されればよいので、絶縁性金属酸化物膜の成膜が容易になる。
【0038】
本発明に係る半導体装置の製造方法において、容量下部電極を形成する工程は、保護絶縁膜の上に複数個の容量下部電極を形成する工程を含み、容量下部電極を形成する工程と容量絶縁膜を形成する工程との間に、複数個の容量下部電極同士の間に絶縁膜を形成する工程をさらに備え、容量絶縁膜を形成する工程は、容量絶縁膜を複数個の容量下部電極及び絶縁膜の上に跨るように形成する工程を含むことが好ましい。
【0039】
このようにすると、容量絶縁膜となる絶縁性金属酸化物膜は、平坦な形状を有する、複数個の容量下部電極及び絶縁膜の上に形成されるため、絶縁性金属酸化物膜の成膜が容易になる。
【0040】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置について図1を参照しながら説明する。
【0041】
図1に示すように、半導体基板100の表面部には、素子分離領域101と、第1及び第2の電界効果型トランジスタのソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散層105とが形成されていると共に、半導体基板100上における一対の不純物拡散層105同士の間にはゲート絶縁膜102を介してゲート電極103が形成されており、該ゲート電極103の上面及び側面はゲート保護絶縁膜104により覆われている。
【0042】
ゲート保護絶縁膜104の上を含む半導体基板100の上には全面に亘って第1の保護絶縁膜106が堆積されており、該第1の保護絶縁膜106には、タングステン又はポリシリコン膜からなり、メモリセルを構成する第1の電界効果型トランジスタのソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散層105のうちの一方と接続する第1のコンタクトプラグ107と、センスアンプとなる第2の電界効果型トランジスタのソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散層105のうちの一方と接続する第2のコンタクトプラグ108とがそれぞれ形成されている。
【0043】
第1の保護絶縁膜106の上には、チタン膜、窒化チタン膜、酸化イリジウム膜及び白金膜の積層膜からなり、第1のコンタクトプラグ107と接続された複数の容量下部電極109が形成されており、該容量下部電極109の上には、ビスマス層状ペロブスカイト構造を有するSrBi2(Ta1-xNbx)O9からなり、複数の容量下部電極109の上に跨り且つ複数の容量下部電極109の外側に延びる容量絶縁膜110Aが形成されている。
【0044】
容量絶縁膜110Aの上には、白金膜とチタン膜又は白金膜と窒化チタン膜の積層膜からなり、第2のコンタクトプラグ108と接続された容量上部電極111が形成されており、該容量上部電極111は窒化珪素膜又は窒化ホウ素膜からなる水素バリア膜112により覆われている。
【0045】
以上説明した容量下部電極109、容量絶縁膜110A及び容量上部電極111によってデータ記憶用の容量素子が構成されており、該容量素子と前述の第1の電界効果型トランジスタとによってメモリセルが構成されていると共に複数のメモリセルによってメモリセルアレイが構成されている。
【0046】
第1の保護絶縁膜106の上には第2の保護絶縁膜113が堆積されており、これら第1の保護絶縁膜106及び第2の保護絶縁膜113には、前述の第2の電界効果型トランジスタのソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散層105のうちの他方と接続する第3のコンタクトプラグ114が形成されていると共に、第2の保護絶縁膜113の上には第3のコンタクトプラグ114と接続する配線層115が形成されている。尚、第3のコンタクトプラグ114及び配線層115は、下から順次堆積された、チタン膜、窒化チタン膜、アルミニウム膜、窒化チタン膜の積層膜又はチタン膜、窒化チタン膜、タングステン膜、チタン膜、窒化チタン、アルミニウム膜、窒化チタン膜の積層膜からなる。
【0047】
以下、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図2(a)、(b)及び図3(a)、(b)を参照しながら説明する。
【0048】
まず、図2(a)に示すように、半導体基板100の表面部に素子分離領域101を形成した後、半導体基板100の上にゲート絶縁膜102を介してゲート電極103を形成する。次に、ゲート電極103をマスクとして低濃度の不純物をイオン注入した後、ゲート電極103の上面及び側面にゲート保護絶縁膜104を形成し、その後、ゲート電極103及びゲート保護絶縁膜104をマスクとして高濃度の不純物をイオン注入して、第1及び第2の電界効果型トランジスタのソース領域又はドレイン領域となるLDD構造を有する不純物拡散層105を形成する。
【0049】
次に、半導体基板100の上に全面に亘って第1の保護絶縁膜106を堆積した後、該第1の保護絶縁膜106にドライエッチングによりコンタクトホールを形成する。次に、CVD法により第1の保護絶縁膜106の上に全面に亘って、タングステン又はポリシリコン膜からなる導電膜を堆積した後、該導電膜における第1の保護絶縁膜106の上に存在する部分をエッチバック又はCMP法により除去することにより、メモリセルを構成する第1の電界効果型トランジスタのソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散層105のうちの一方と接続する第1のコンタクトプラグ107を形成すると共に、メモリセルアレイの周縁部に設けられセンスアンプとなる第2の電界効果型トランジスタのソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散層105のうちの一方と接続する第2のコンタクトプラグ108を形成する。
【0050】
次に、スパッタリング法により、第1の保護絶縁膜106の上に全面に亘って、下から順次堆積されたチタン膜、窒化チタン膜、酸化イリジウム膜及び白金膜からなる積層膜を形成した後、該積層膜をドライエッチングによりパターニングすることにより、図2(b)に示すように、第1のコンタクトプラグ107と接続された容量下部電極109を形成する。
【0051】
次に、有機金属分解法(MOD法)、有機金属化学的気相成膜法(MOCVD法)又はスパッタリング法により、容量下部電極109及び第1の保護絶縁膜106の上に全面に亘って、ビスマス層状ペロブスカイト構造を有するSrBi2 (Ta1-xNbx)O9 からなり100nm〜200nmの膜厚を有する強誘電体膜を堆積した後、該強誘電体膜をパターニングすることにより、複数の容量下部電極109の上に跨り且つ複数の容量下部電極109の外側に延びる容量絶縁膜110Aを形成する。
【0052】
次に、容量絶縁膜110A及び第1の保護膜106の上に全面に亘って、下から順次堆積された白金膜及びチタン膜からなる積層膜又は白金膜及び窒化チタン膜からなる積層膜を形成した後、該積層膜をドライエッチングによりパターニングすることにより、図3(a)に示すように、第2のコンタクトプラグ108と接続された容量上部電極111を形成する。
【0053】
次に、CVD法又はスパッタリング法により、容量上部電極111及び第1の保護絶縁膜106の上に全面に亘って、窒化珪素膜又は窒化ホウ素膜を堆積した後、該窒化珪素膜又は窒化ホウ素膜をドライエッチングによりパターニングすることによって、容量素子を覆う水素バリア膜112を形成する。
【0054】
次に、図3(b)に示すように、水素バリア膜112及び第1の保護絶縁膜106の上に全面に亘って第2の保護絶縁膜113を堆積する。次に、第2の保護絶縁膜113及び第1の保護絶縁膜106にコンタクトホールを形成した後、第2の保護絶縁膜113の上に全面に亘って、下から順次堆積された、チタン膜、窒化チタン膜、アルミニウム膜、窒化チタン膜からなる積層膜又はチタン膜、窒化チタン膜、タングステン膜、チタン膜、窒化チタン、アルミニウム膜、窒化チタン膜からなる積層膜を形成した後、該積層膜をパターニングすることにより、前述の第2の電界効果型トランジスタのソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散層105のうちの他方と接続する第3のコンタクトプラグ114及び該第3のコンタクトプラグ114と接続する配線層115を形成する。
【0055】
第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法によると、メモリセルを構成するデータ記憶用の容量素子の容量上部電極111と、第2の電界効果型トランジスタの不純物拡散層105とは、第1の保護絶縁膜106に形成された第2のコンタクトプラグ108により直接に接続されており、図8に示した従来例のように、第2のコンタクトプラグ24、配線層26及び第3のコンタクトプラグ25を介して接続されていない。このため、容量下部電極111を覆う水素バリア膜112には開口部が形成されないので、第2又は第3のコンタクトプラグ24、25を形成するために用いたレジストパターンを酸素プラズマにより除去する工程において、白金の触媒反応により発生する活性水素が容量上部電極111を拡散して容量絶縁膜110Aに到達する事態、及び、第2の保護絶縁膜113の上に形成された配線層115に対して水素雰囲気下でアニール処理を行なう工程において、水素原子が容量上部電極111を拡散して容量絶縁膜110Aに到達する事態を回避できる。従って、容量絶縁膜110Aを構成する絶縁性金属酸化物が水素により還元されないので、容量素子の特性が向上する。
【0056】
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置について図4を参照しながら説明する。
【0057】
図4に示すように、第1の実施形態と同様、半導体基板100の表面部には、素子分離領域101と、第1及び第2の電界効果型トランジスタのソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散層105とが形成されていると共に、半導体基板100上における一対の不純物拡散層105同士の間にはゲート絶縁膜102を介してゲート電極103が形成されており、該ゲート電極103の上面及び側面はゲート保護絶縁膜104により覆われている。
【0058】
また、第1の実施形態と同様、ゲート保護絶縁膜104の上を含む半導体基板100の上には第1の保護絶縁膜106が堆積されており、該第1の保護絶縁膜106には、タングステン又はポリシリコン膜からなり、メモリセルを構成する第1の電界効果型トランジスタのソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散層105のうちの一方と接続する第1のコンタクトプラグ107と、メモリセルアレイの周縁部に設けられセンスアンプとなる第2の電界効果型トランジスタのソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散層105のうちの一方と接続する第2のコンタクトプラグ108とがそれぞれ形成されている。
【0059】
第1の保護絶縁膜106の上には、チタン膜、窒化チタン膜、酸化イリジウム膜及び白金膜の積層膜からなり、第1のコンタクトプラグ107と接続された容量下部電極109が形成されており、該容量下部電極109の上には、ビスマス層状ペロブスカイト構造を有するSrBi2(Ta1-xNbx)O9からなり、容量下部電極109と同形状の容量絶縁膜110Bが形成されている。また、容量下部電極109及び容量絶縁膜110Bの側面は酸化珪素膜からなるサイドウォール116により覆われている。
【0060】
容量絶縁膜110Bの上には、白金膜とチタン膜又は白金膜と窒化チタン膜の積層膜からなり、複数の容量下部電極109及び容量絶縁膜110Bに跨り且つ複数の容量下部電極109及び容量絶縁膜110Bの外側に延びると共に第2のコンタクトプラグ108と接続された容量上部電極111が形成されており、該容量上部電極111は窒化珪素膜又は窒化ホウ素膜からなる水素バリア膜112により覆われている。
【0061】
以上説明した容量下部電極109、容量絶縁膜110B及び容量上部電極111によってデータ記憶用の容量素子が構成されており、該容量素子と前述の第1の電界効果型トランジスタとによってメモリセルが構成されていると共に複数のメモリセルによってメモリセルアレイが構成されている。
【0062】
第1の実施形態と同様、第1の保護絶縁膜106の上には第2の保護絶縁膜113が堆積されており、これら第1の保護絶縁膜106及び第2の保護絶縁膜113には、前述の第2の電界効果型トランジスタのソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散層105のうちの他方と接続する第3のコンタクトプラグ114が形成されていると共に、第2の保護絶縁膜113の上には第3のコンタクトプラグ114と接続する配線層115が形成されている。尚、第3のコンタクトプラグ114及び配線層115は、下から順次堆積された、チタン膜、窒化チタン膜、アルミニウム膜、窒化チタン膜の積層膜又はチタン膜、窒化チタン膜、タングステン膜、チタン膜、窒化チタン、アルミニウム膜、窒化チタン膜の積層膜からなる。
【0063】
以下、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図5(a)、(b)を参照しながら説明する。
【0064】
まず、図5(a)に示すように、第1の実施形態と同様、半導体基板100の表面部に素子分離領域101を形成した後、半導体基板100の上にゲート絶縁膜102を介してゲート電極103及びゲート保護絶縁膜104を形成し、その後、第1及び第2の電界効果型トランジスタのソース領域又はドレイン領域となるLDD構造を有する不純物拡散層105を形成する。次に、半導体基板100の上に全面に亘って第1の保護絶縁膜106を堆積した後、該第1の保護絶縁膜106に、メモリセルを構成する第1の電界効果型トランジスタのソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散層105のうちの一方と接続する第1のコンタクトプラグ107を形成すると共に、センスアンプとなる第2の電界効果型トランジスタのソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散層105のうちの一方と接続する第2のコンタクトプラグ108を形成する。
【0065】
次に、スパッタリング法により、第1の保護絶縁膜106の上に全面に亘って、下から順次堆積されたチタン膜、窒化チタン膜、酸化イリジウム膜及び白金膜からなる積層膜を形成した後、該積層膜の上に、有機金属分解法、有機金属化学的気相成膜法又はスパッタリング法により、ビスマス層状ペロブスカイト構造を有するSrBi2(Ta1-xNbx)O9からなり100nm〜200nmの膜厚を有する強誘電体膜を堆積し、その後、積層膜及び強誘電体膜をドライエッチングによりパターニングして、積層膜からなる容量下部電極109及び強誘電体膜からなる容量絶縁膜110Bを形成する。
【0066】
次に、容量下部電極109及び容量絶縁膜110Bの上に全面に亘って300nmの膜厚を有する酸化珪素膜108を堆積した後、該酸化珪素膜108に対して異方性ドライエッチングを行なうことにより、図5(b)に示すように、容量下部電極109及び容量絶縁膜110Bの側面にサイドウォール116を形成する。
【0067】
次に、第1の実施形態と同様、容量絶縁膜110B及び第1の保護膜106の上に、下から順次堆積された白金膜及びチタン膜からなる積層膜又は白金膜及び窒化チタン膜からなる積層膜を形成した後、該積層膜をドライエッチングによりパターニングすることにより、第2のコンタクトプラグ108と接続された容量上部電極111(図4を参照)を形成し、その後、容量上部電極111を覆う水素バリア膜112(図4を参照)を形成する。
【0068】
次に、水素バリア膜112及び第1の保護絶縁膜106の上に第2の保護絶縁膜113を堆積した後、該第2の保護絶縁膜113及び第1の保護絶縁膜106に、前述の第2の電界効果型トランジスタのソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散層105のうちの他方と接続する第3のコンタクトプラグ114(図4を参照)を形成すると共に、第2の保護絶縁膜113の上に、第3のコンタクトプラグ114と接続する配線層115(図4を参照)を形成する。
【0069】
第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法によると、メモリセルを構成するデータ記憶用の容量素子の容量上部電極111と、第2の電界効果型トランジスタの不純物拡散層105とは、第1の保護絶縁膜106に形成された第2のコンタクトプラグ108により直接に接続されているため、容量下部電極111を覆う水素バリア膜112には開口部が形成されないので、白金の触媒反応により発生する活性水素及び配線層115をアニールする水素雰囲気中の水素原子が容量上部電極111を拡散して容量絶縁膜110Aに到達する事態を回避できる。従って、容量絶縁膜110Aが水素により還元させないので、容量素子の特性が向上する。
【0070】
特に、第2の実施形態によると、容量絶縁膜110Bとなる強誘電体膜を容量下部電極109となる積層膜の上に堆積するため、つまり強誘電体膜を平坦な積層膜の上に堆積するため、強誘電体膜の成膜が容易になる。
【0071】
また、容量下部電極109及び容量絶縁膜110Bの側面にサイドウォール116を形成した後、容量上部電極111となる積層膜を堆積するため、容量下部電極109同士が導通することはない。
【0072】
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置について図6を参照しながら説明する。
【0073】
図6に示すように、第1の実施形態と同様、半導体基板100の表面部には、素子分離領域101と、第1及び第2の電界効果型トランジスタのソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散層105が形成されていると共に、半導体基板100上における一対の不純物拡散層105同士の間にはゲート絶縁膜102を介してゲート電極103が形成されており、該ゲート電極103の上面及び側面はゲート保護絶縁膜104により覆われている。
【0074】
また、第1の実施形態と同様、ゲート保護絶縁膜104の上を含む半導体基板100の上には第1の保護絶縁膜106が堆積されており、該第1の保護絶縁膜106には、タングステン又はポリシリコン膜からなり、メモリセルを構成する第1の電界効果型トランジスタのソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散層105のうちの一方と接続する第1のコンタクトプラグ107と、メモリセルアレイの周縁部に設けられセンスアンプとなる第2の電界効果型トランジスタのソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散層105のうちの一方と接続する第2のコンタクトプラグ108とがそれぞれ形成されている。
【0075】
第1の保護絶縁膜106の上には、チタン膜、窒化チタン膜、酸化イリジウム膜及び白金膜の積層膜からなり、第1のコンタクトプラグ107と接続された容量下部電極109が形成されており、第1の保護絶縁膜106の上における容量下部電極109同士の間には、酸化珪素膜からなる絶縁膜117が形成されている。
【0076】
複数の容量下部電極109及び絶縁膜117の上には、ビスマス層状ペロブスカイト構造を有するSrBi2(Ta1-xNbx)O9からなり、複数の容量下部電極109の上に跨り且つ複数の容量下部電極109の外側に延びる容量絶縁膜110Cが形成されている。
【0077】
容量絶縁膜110Cの上には、白金膜とチタン膜又は白金膜と窒化チタン膜の積層膜からなり、容量絶縁膜110Cの外側に延びると共に第2のコンタクトプラグ108と接続された容量上部電極111が形成されており、該容量上部電極111は窒化珪素膜又は窒化ホウ素膜からなる水素バリア膜112により覆われている。
【0078】
以上説明した容量下部電極109、容量絶縁膜110C及び容量上部電極111によってデータ記憶用の容量素子が構成されており、該容量素子と前述の第1の電界効果型トランジスタとによってメモリセルが構成されていると共に複数のメモリセルによってメモリセルアレイが構成されている。
【0079】
第1の実施形態と同様、第1の保護絶縁膜106の上には第2の保護絶縁膜113が堆積されており、これら第1の保護絶縁膜106及び第2の保護絶縁膜113には、前述の第2の電界効果型トランジスタのソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散層105のうちの他方と接続する第3のコンタクトプラグ114が形成されていると共に、第2の保護絶縁膜113の上には第3のコンタクトプラグ114と接続する配線層115が形成されている。尚、第3のコンタクトプラグ114及び配線層115は、下から順次堆積された、チタン膜、窒化チタン膜、アルミニウム膜、窒化チタン膜の積層膜又はチタン膜、窒化チタン膜、タングステン膜、チタン膜、窒化チタン、アルミニウム膜、窒化チタン膜の積層膜からなる。
【0080】
以下、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図7(a)、(b)を参照しながら説明する。
【0081】
まず、図7(a)に示すように、第1の実施形態と同様、半導体基板100の表面部に素子分離領域101を形成した後、半導体基板100の上にゲート絶縁膜102を介してゲート電極103及びゲート保護絶縁膜104を形成し、その後、第1及び第2の電界効果型トランジスタのソース領域又はドレイン領域となるLDD構造を有する不純物拡散層105を形成する。次に、半導体基板100の上に全面に亘って第1の保護絶縁膜106を堆積した後、該第1の保護絶縁膜106に、メモリセルを構成する第1の電界効果型トランジスタのソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散層105のうちの一方と接続する第1のコンタクトプラグ107を形成すると共に、センスアンプとなる第2の電界効果型トランジスタのソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散層105のうちの一方と接続する第2のコンタクトプラグ108を形成する。
【0082】
次に、スパッタリング法により、第1の保護絶縁膜106の上に全面に亘って、下から順次堆積されたチタン膜、窒化チタン膜、酸化イリジウム膜及び白金膜からなる積層膜を形成した後、該積層膜をドライエッチングによりパターニングすることにより、容量下部電極109を形成する。
【0083】
次に、容量下部電極109の上に全面に亘って300nmの膜厚を有する酸化珪素膜117Aを堆積した後、酸化珪素膜117Aに対してCMP法を行なって、酸化珪素膜117Aにおける容量下部電極109の上に存在する部分を除去することにより、図7(b)に示すように、第1の保護絶縁膜106の上における容量下部電極109同士の間に、酸化珪素膜117Aからなる絶縁膜117を形成する。
【0084】
次に、有機金属分解法、有機金属化学的気相成膜法又はスパッタリング法により、複数の容量下部電極109及び絶縁膜117の上に、ビスマス層状ペロブスカイト構造を有するSrBi2(Ta1-xNbx)O9からなり100nm〜200nmの膜厚を有する強誘電体膜を堆積した後、該強誘電体膜をドライエッチングによりパターニングすることにより、複数の容量下部電極109の上に跨り且つ複数の容量下部電極109の外側に延びる容量絶縁膜110Cを形成する。
【0085】
次に、第1の実施形態と同様、容量絶縁膜110C及び第1の保護膜106の上に、下から順次堆積された白金膜及びチタン膜からなる積層膜又は白金膜及び窒化チタン膜からなる積層膜を形成した後、該積層膜をドライエッチングによりパターニングすることにより、第2のコンタクトプラグ108と接続された容量上部電極111(図6を参照)を形成し、その後、容量上部電極111を覆う水素バリア膜112(図6を参照)を形成する。
【0086】
次に、水素バリア膜112及び第1の保護絶縁膜106の上に第2の保護絶縁膜113を堆積した後、該第2の保護絶縁膜113及び第1の保護絶縁膜106に、前述の第2の電界効果型トランジスタのソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散層105のうちの他方と接続する第3のコンタクトプラグ114(図6を参照)を形成すると共に、第2の保護絶縁膜113の上に、第3のコンタクトプラグ114と接続する配線層115(図6を参照)を形成する。
【0087】
第3の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法によると、メモリセルを構成するデータ記憶用の容量素子の容量上部電極111と、第2の電界効果型トランジスタの不純物拡散層105とは、第1の保護絶縁膜106に形成された第2のコンタクトプラグ108により直接に接続されているため、容量下部電極111を覆う水素バリア膜112には開口部が形成されないので、白金の触媒反応により発生する活性水素及び配線層115をアニールする水素雰囲気中の水素原子が容量上部電極111を拡散して容量絶縁膜110Aに到達する事態を回避できる。従って、容量絶縁膜110Aが水素により還元させないので、容量素子の特性が向上する。
【0088】
特に、第3の実施形態によると、容量絶縁膜110Cとなる強誘電体膜を、表面が平坦化されている複数の容量下部電極109及び絶縁膜117の上に堆積するため、強誘電体膜の成膜が容易になる。
【0089】
尚、第1〜第3の実施形態においては、容量絶縁膜110A、110B、110CをSrBi2(Ta1-xNbx)O9により形成したが、これに代えて、他の組成を有するビスマス層状ペロブスカイト構造を有する強誘電体膜により形成してもよいし、チタン酸ジルコン鉛、チタン酸ストロンチウムバリウム又は5酸化タンタル等の高誘電率膜により形成してもよい。
【0090】
また、第1〜第3の実施形態においては、容量上部電極111は、下から順に堆積された白金膜及びチタン膜からなる積層膜、又は白金膜及び窒化チタン膜からなる積層膜により形成したが、これに限られず、白金膜、イリジウム膜、ルテニウム膜、ロジウム膜又はこれらの積層膜を含んでおればよい。
【0091】
また、第1〜第3の実施形態においては、容量下部電極109は、下から順に堆積されたチタン膜、窒化チタン膜、酸化イリジウム膜、白金膜からなる積層膜により形成したが、これに限られず、白金膜、イリジウム膜、ルテニウム膜、ロジウム膜又はこれらの積層膜を含んでおればよい。
【0092】
【発明の効果】
本発明に係る半導体装置及びその製造方法によると、レジストパターンを酸素プラズマにより除去する際に発生する水素が容量絶縁膜に到達する事態が回避できると共に、容量素子上の保護絶縁膜の上に形成される配線層を水素雰囲気下で熱処理しても、水素雰囲気中の水素が容量絶縁膜に到達する事態を回避できるため、容量絶縁膜を構成する絶縁性金属酸化物の還元を防止できるので、容量素子の特性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の断面図である。
【図2】(a)及び(b)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図3】(a)及び(b)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図4】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の断面図である。
【図5】(a)及び(b)は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図6】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の断面図である。
【図7】(a)及び(b)は本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図8】従来の半導体装置の断面図である。
【図9】(a)、(b)は従来の半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図10】(a)〜(c)は従来の半導体装置及びその製造方法の問題点を説明する断面図である。
【図11】従来の半導体装置及びその製造方法の問題点を説明する断面図である。
【符号の説明】
100 半導体基板
101 素子分離領域
102 ゲート絶縁膜
103 ゲート電極
104 ゲート保護絶縁膜
105 不純物拡散層
106 第1の保護絶縁膜
107 第1のコンタクトプラグ
108 第2のコンタクトプラグ
109 容量下部電極
110A、110B、110C 容量絶縁膜
111 容量上部電極
112 水素バリア膜
113 第2の保護絶縁膜
114 第3のコンタクトプラグ
115 配線層
116 サイドウォール
117 絶縁膜
117A 酸化珪素膜

Claims (12)

  1. 第1の電界効果型トランジスタ及び第2の電界効果型トランジスタが形成されている半導体基板上に堆積された第1の保護絶縁膜と、
    前記第1の保護絶縁膜の上に下から順次形成された、容量下部電極、絶縁性金属酸化物からなる容量絶縁膜及び容量上部電極により構成される容量素子と、
    前記第1の保護絶縁膜に形成され、前記第1の電界効果型トランジスタのソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散層と前記容量下部電極とを直接に接続する第1のコンタクトプラグと、
    前記第1の保護絶縁膜に形成され、前記第2の電界効果型トランジスタのソース領域及びドレイン領域の一方となる第1の不純物拡散層と前記容量上部電極とを接続する第2のコンタクトプラグと、
    少なくとも前記容量素子の上部から前記第2のコンタクトプラグの上部にかけての領域を覆うと共に前記容量上部電極を完全に覆う水素バリア膜と、
    前記第1の保護絶縁膜と前記水素バリア膜との上に形成された第2の保護絶縁膜と、
    前記第2の保護絶縁膜の上に形成され、前記第2の電界効果型トランジスタのソース領域及びドレイン領域の他方となる第2の不純物拡散層と電気的に接続される配線層とを備えていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2の電界効果型トランジスタの前記第1の不純物拡散層と前記容量上部電極とは、前記第2のコンタクトプラグによって直接に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記容量絶縁膜は前記容量下部電極と同形状に形成されており、
    前記容量下部電極及び容量絶縁膜の側面に形成された絶縁性のサイドウォールをさらに備え、
    前記容量上部電極は、前記容量絶縁膜及びサイドウォールの上に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記サイドウォールは酸化珪素からなることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記容量下部電極は前記第1の保護絶縁膜の上に複数個形成されており、
    前記複数個の容量下部電極同士の間に形成された絶縁膜をさらに備え、
    前記容量絶縁膜は前記複数個の容量下部電極及び前記第1の保護絶縁膜の上に跨るように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記絶縁膜は酸化珪素からなることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第1のコンタクトプラグ及び第2のコンタクトプラグは、ポリシリコン又はタングステンからなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記容量絶縁膜は、ビスマス層状ペロブスカイト構造を有する強誘電体、チタン酸ジルコン鉛、チタン酸ストロンチウムバリウム又は5酸化タンタルからなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  9. 第1の電界効果型トランジスタ及び第2の電界効果型トランジスタが形成されている半導体基板上に第1の保護絶縁膜を堆積する工程と、
    前記第1の保護絶縁膜に、前記第1の電界効果型トランジスタのソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散層と接続する第1のコンタクトプラグ、並びに前記第2の電界効果型トランジスタのソース領域及びドレイン領域の一方となる第1の不純物拡散層と接続する第2のコンタクトプラグを形成する工程と、
    前記第1の保護絶縁膜の上に、前記第1のコンタクトプラグと直接に接続する容量下部電極を形成する工程と、
    前記容量下部電極の上に、絶縁性金属酸化物からなる容量絶縁膜を形成する工程と、
    前記容量絶縁膜の上に、周縁部が前記第1の保護絶縁膜の上に位置し且つ前記周縁部において前記第2のコンタクトプラグと接続する容量上部電極を形成する工程と、
    少なくとも前記容量素子の上部から前記第2のコンタクトプラグの上部にかけての領域を覆うと共に前記容量上部電極を完全に覆う水素バリア膜を形成する工程と、
    前記第1の保護絶縁膜と前記水素バリア膜との上に第2の保護絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の保護絶縁膜の上に、前記第2のコンタクトプラグを介して、前記第2の電界効果型トランジスタのソース領域及びドレイン領域の他方となる第2の不純物拡散層と電気的に接続される配線層を形成する工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記第2のコンタクトプラグと前記容量上部電極とは直接に接続されていることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記容量絶縁膜を形成する工程は、前記容量絶縁膜を前記容量下部電極と同形状に形成する工程を含み、
    前記容量絶縁膜を形成する工程と前記容量上部電極を形成する工程との間に、
    前記容量下部電極及び容量絶縁膜の側面に絶縁性のサイドウォールを形成する工程をさらに備え、
    前記容量上部電極を形成する工程は、前記容量上部電極を前記容量絶縁膜及びサイドウォールの上に形成する工程を含むことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記容量下部電極を形成する工程は、前記第1の保護絶縁膜の上に複数個の容量下部電極を形成する工程を含み、
    前記容量下部電極を形成する工程と前記容量絶縁膜を形成する工程との間に、前記複数個の容量下部電極同士の間に絶縁膜を形成する工程をさらに備え、
    前記容量絶縁膜を形成する工程は、前記容量絶縁膜を前記複数個の容量下部電極及び絶縁膜の上に跨るように形成する工程を含むことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
JP2000152324A 1999-05-26 2000-05-24 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3759859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000152324A JP3759859B2 (ja) 1999-05-26 2000-05-24 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14610399 1999-05-26
JP11-146103 1999-05-26
JP2000152324A JP3759859B2 (ja) 1999-05-26 2000-05-24 半導体装置およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005169556A Division JP2005277443A (ja) 1999-05-26 2005-06-09 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001044376A JP2001044376A (ja) 2001-02-16
JP3759859B2 true JP3759859B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=15400225

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000152324A Expired - Lifetime JP3759859B2 (ja) 1999-05-26 2000-05-24 半導体装置およびその製造方法
JP2005169556A Pending JP2005277443A (ja) 1999-05-26 2005-06-09 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005169556A Pending JP2005277443A (ja) 1999-05-26 2005-06-09 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (5) US6441420B1 (ja)
EP (1) EP1056128A3 (ja)
JP (2) JP3759859B2 (ja)
KR (1) KR100522211B1 (ja)
CN (1) CN1170316C (ja)
TW (1) TW454330B (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6958508B2 (en) * 2000-10-17 2005-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ferroelectric memory having ferroelectric capacitor insulative film
JP4829678B2 (ja) * 2000-10-17 2011-12-07 パナソニック株式会社 強誘電体メモリ及びその製造方法
JP3833887B2 (ja) * 2000-10-30 2006-10-18 株式会社東芝 強誘電体メモリ及びその製造方法
KR100395766B1 (ko) * 2001-02-12 2003-08-25 삼성전자주식회사 강유전체 기억 소자 및 그 형성 방법
KR20020082549A (ko) * 2001-04-24 2002-10-31 주식회사 하이닉스반도체 고용량 엠아이엠 캐패시터 제조방법
US6730951B2 (en) 2001-06-25 2004-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Capacitor, semiconductor memory device, and method for manufacturing the same
US6717198B2 (en) * 2001-09-27 2004-04-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ferroelectric memory
JP4368085B2 (ja) 2002-01-08 2009-11-18 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR100450669B1 (ko) * 2002-01-30 2004-10-01 삼성전자주식회사 산소 침투 경로 및 캡슐화 장벽막을 구비하는 강유전체메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2004146772A (ja) 2002-03-18 2004-05-20 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20030183868A1 (en) * 2002-04-02 2003-10-02 Peter Fricke Memory structures
JP4316188B2 (ja) 2002-05-29 2009-08-19 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4507532B2 (ja) * 2002-08-27 2010-07-21 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
US7229875B2 (en) * 2002-10-17 2007-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit capacitor structure
KR100480641B1 (ko) * 2002-10-17 2005-03-31 삼성전자주식회사 고 커패시턴스를 지니는 금속-절연체-금속 커패시터, 이를구비하는 집적회로 칩 및 이의 제조 방법
US7297558B2 (en) 2003-04-03 2007-11-20 Fujitsu Limited Method of manufacturing semiconductor device
US6913965B2 (en) * 2003-06-12 2005-07-05 International Busniess Machines Corporation Non-Continuous encapsulation layer for MIM capacitor
TWI228807B (en) * 2003-07-01 2005-03-01 Advanced Semiconductor Eng Wafer level passive component
KR20050033672A (ko) * 2003-10-07 2005-04-13 삼성전자주식회사 커패시터-언더-비트라인 구조의 반도체 장치 및 이의 제조방법
JP4316358B2 (ja) * 2003-11-27 2009-08-19 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3810411B2 (ja) * 2004-01-23 2006-08-16 Necエレクトロニクス株式会社 集積回路装置
JP4541717B2 (ja) * 2004-02-09 2010-09-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 集積回路装置及びその製造方法
JP3935475B2 (ja) 2004-03-18 2007-06-20 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
TWI261273B (en) * 2004-04-26 2006-09-01 Tdk Corp Composition for thin film capacitive device, insulating film with high dielectric constant, thin film capacitive device, thin-film laminated capacitor and process for producing thin film capacitive device
US6906908B1 (en) 2004-05-20 2005-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4025316B2 (ja) 2004-06-09 2007-12-19 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2006302987A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100735521B1 (ko) * 2005-10-19 2007-07-04 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2007150025A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリの製造方法
DE602007008841D1 (de) * 2006-02-10 2010-10-14 Nxp Bv Halbleiterbauelement und verfahren zu seiner herstellung
JP4557903B2 (ja) * 2006-02-10 2010-10-06 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4780616B2 (ja) 2006-04-25 2011-09-28 パナソニック株式会社 半導体記憶装置
JP2008108761A (ja) 2006-10-23 2008-05-08 Elpida Memory Inc ダイナミックランダムアクセスメモリの製造方法
KR100823168B1 (ko) * 2007-01-08 2008-04-18 삼성전자주식회사 강유전체 메모리 장치 및 그 형성 방법
US7592273B2 (en) * 2007-04-19 2009-09-22 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device with hydrogen barrier and method therefor
JP5292878B2 (ja) * 2008-03-26 2013-09-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP4575999B2 (ja) 2008-06-10 2010-11-04 パナソニック株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体チップおよびシステム
US20100224960A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-09 Kevin John Fischer Embedded capacitor device and methods of fabrication
JP5327139B2 (ja) * 2010-05-31 2013-10-30 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6336826B2 (ja) * 2014-06-04 2018-06-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276344A (en) * 1990-04-27 1994-01-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Field effect transistor having impurity regions of different depths and manufacturing method thereof
JPH04298030A (ja) * 1991-03-27 1992-10-21 Sony Corp メタルプラグの形成方法
JP3197064B2 (ja) 1992-07-17 2001-08-13 株式会社東芝 半導体記憶装置
JPH0685193A (ja) 1992-09-07 1994-03-25 Nec Corp 半導体装置
JP3212194B2 (ja) 1992-09-11 2001-09-25 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3161836B2 (ja) * 1992-10-19 2001-04-25 シャープ株式会社 半導体記憶装置
JPH0783061B2 (ja) * 1993-01-05 1995-09-06 日本電気株式会社 半導体装置
US5335138A (en) * 1993-02-12 1994-08-02 Micron Semiconductor, Inc. High dielectric constant capacitor and method of manufacture
JPH0794600A (ja) 1993-06-29 1995-04-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5644151A (en) * 1994-05-27 1997-07-01 Nippon Steel Corporation Semiconductor memory device and method for fabricating the same
US5563762A (en) * 1994-11-28 1996-10-08 Northern Telecom Limited Capacitor for an integrated circuit and method of formation thereof, and a method of adding on-chip capacitors to an integrated circuit
US5567636A (en) * 1995-02-27 1996-10-22 Motorola Inc. Process for forming a nonvolatile random access memory array
JP3417167B2 (ja) * 1995-09-29 2003-06-16 ソニー株式会社 半導体メモリ素子のキャパシタ構造及びその形成方法
US5843830A (en) * 1996-06-26 1998-12-01 Micron Technology, Inc. Capacitor, and methods for forming a capacitor
US5880991A (en) * 1997-04-14 1999-03-09 International Business Machines Corporation Structure for low cost mixed memory integration, new NVRAM structure, and process for forming the mixed memory and NVRAM structure
JPH10340871A (ja) 1997-06-06 1998-12-22 Toshiba Corp 研磨方法及び半導体装置の製造方法
JPH118355A (ja) 1997-06-16 1999-01-12 Nec Corp 強誘電体メモリ
JP3090198B2 (ja) 1997-08-21 2000-09-18 日本電気株式会社 半導体装置の構造およびその製造方法
JPH11126881A (ja) 1997-10-23 1999-05-11 Hitachi Ltd 高強誘電体薄膜コンデンサを有する半導体装置及びその製造方法
JP3098474B2 (ja) * 1997-10-31 2000-10-16 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6509601B1 (en) * 1998-07-31 2003-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device having capacitor protection layer and method for manufacturing the same
US6249014B1 (en) 1998-10-01 2001-06-19 Ramtron International Corporation Hydrogen barrier encapsulation techniques for the control of hydrogen induced degradation of ferroelectric capacitors in conjunction with multilevel metal processing for non-volatile integrated circuit memory devices
US6121648A (en) * 1999-03-31 2000-09-19 Radiant Technologies, Inc Ferroelectric based memory devices utilizing hydrogen getters and recovery annealing
US6242299B1 (en) * 1999-04-01 2001-06-05 Ramtron International Corporation Barrier layer to protect a ferroelectric capacitor after contact has been made to the capacitor electrode

Also Published As

Publication number Publication date
KR100522211B1 (ko) 2005-10-14
US6441420B1 (en) 2002-08-27
JP2001044376A (ja) 2001-02-16
CN1170316C (zh) 2004-10-06
CN1275808A (zh) 2000-12-06
US7531863B2 (en) 2009-05-12
US20060065918A1 (en) 2006-03-30
EP1056128A2 (en) 2000-11-29
USRE41625E1 (en) 2010-09-07
US6756282B2 (en) 2004-06-29
EP1056128A3 (en) 2003-12-03
TW454330B (en) 2001-09-11
US20020149045A1 (en) 2002-10-17
US20040229429A1 (en) 2004-11-18
JP2005277443A (ja) 2005-10-06
KR20010020905A (ko) 2001-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3759859B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6730951B2 (en) Capacitor, semiconductor memory device, and method for manufacturing the same
US7064365B2 (en) Ferroelectric capacitors including a seed conductive film
JP3681632B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100870361B1 (ko) 강유전체 메모리 및 그 제조방법
US6605835B2 (en) Ferroelectric memory and its method of fabrication
JPH1168041A (ja) 半導体装置の構造およびその製造方法
JP3657925B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4280006B2 (ja) 半導体装置
US20040108536A1 (en) Semiconductor devices having capacitors of metal-insulator-metal structure with coextensive oxidation barrier pattern and lower electrode bottom and methods of forming the same
JP3643091B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US20050205910A1 (en) Semiconductor device having ferroelectric memory and manufacturing method of the semiconductor device
JP2005057103A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002076298A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR20010062806A (ko) 구조화된 금속 산화물 함유 층의 제조 방법
US7052951B2 (en) Ferroelectric memory devices with enhanced ferroelectric properties and methods for fabricating such memory devices
JP2002190580A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080087926A1 (en) Ferroelectric random access memory and methods of fabricating the same
JP3964798B2 (ja) 誘電体メモリ及びその製造方法
KR20030019273A (ko) 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조방법
JP2005026345A (ja) 強誘電体キャパシタ、強誘電体キャパシタを具える半導体装置、強誘電体キャパシタの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP4002882B2 (ja) 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006253194A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3967315B2 (ja) 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法
KR20010020999A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3759859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term