JP2002190580A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002190580A
JP2002190580A JP2000386673A JP2000386673A JP2002190580A JP 2002190580 A JP2002190580 A JP 2002190580A JP 2000386673 A JP2000386673 A JP 2000386673A JP 2000386673 A JP2000386673 A JP 2000386673A JP 2002190580 A JP2002190580 A JP 2002190580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
forming
electrode film
contact hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000386673A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Tokimine
美和 常峰
Yasutoshi Okuno
泰利 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000386673A priority Critical patent/JP2002190580A/ja
Priority to US09/897,038 priority patent/US6501113B2/en
Publication of JP2002190580A publication Critical patent/JP2002190580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャパシタ上部電極膜に配線を接続するため
のコンタクトホールを形成する際のオーバエッチングを
防止する。 【解決手段】 上部電極膜9はサイドウォール10を通
じて導体層14の上面の一部に電気的に接続される。導
体層14の上面のうち別の部位に開口する上部コンタク
トホール33を通じて、配線20が導体層14へ接続さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、高誘電体膜を用
いたキャパシタ(容量素子)を有するDRAM(Dynami
c Random Access Memory)あるいは強誘電体膜を用いた
キャパシタを有するSRAM(Static Random Access M
emory)に好適な半導体装置、およびその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】はじめに、本明細書で用いる名称につい
て説明する。本明細書において、貴金属とは、金、銀、
および白金族(Ru,Rh,Pd,Os,Ir,Pt)
から成る群に属する金属を指す。
【0003】記憶情報のランダムな入出力が可能な半導
体記憶装置として、従来よりDRAMが知られている。
一般にDRAMは、多数の記憶情報を蓄積する記憶領域
であるメモリセルアレイと、外部との入出力に必要な周
辺回路とを有している。半導体チップの中で大きな面積
を占めるメモリセルアレイには、メモリセルの群がマト
リクス状に配置されている。
【0004】単位記憶情報を蓄積するための1個のメモ
リセルとして、1個のMOS(Metal Oxide Semiconduc
tor)トランジスタと、これに接続された1個のキャパシ
タとを有したタイプのものが知られている。このような
メモリセルは、1トランジスタ1キャパシタ型のメモリ
セルと称されている。このタイプのメモリセルは、構成
が簡単であるので、メモリセルアレイの集積度を向上さ
せることが容易であるため、大容量のDRAMにおいて
広く用いられている。
【0005】また、DRAMのメモリセルは、キャパシ
タ構造によっていくつかのタイプに分類される。その一
つとして、スタックトキャパシタと称されるものが知ら
れている。スタックトキャパシタでは、キャパシタの主
要部をゲート電極の上、あるいはフィールド酸化膜の上
にまで延在させることによって、キャパシタの電極間の
対向面積を大きく確保している。
【0006】スタックトキャパシタは、このような特徴
を有するため、半導体記憶装置の集積化に伴い素子が微
細化された場合でも、キャパシタ容量を確保することが
可能となる。このため、半導体記憶装置の高集積化に伴
って、スタックトキャパシタが多く用いられるようにな
ってきた。
【0007】しかしながら、素子が微細化されるのにと
もない、スタックトキャパシタは半導体基板の上方に、
より高く形成されなければならない。この方法で所要の
キャパシタ容量を確保することは、近年における素子の
微細化の進展にともなって、もはや困難になりつつあ
る。この状況は、他の代表的な3次元キャパシタ構造で
あるトレンチキャパシタあるいは円筒型キャパシタでも
同様である。
【0008】そこで、キャパシタ容量を増大させるため
に、キャパシタ誘電体膜として、BST(チタン酸バリ
ウムストロンチウム)等の高誘電率材料からなる誘電体
膜を使用する試みがなされている。図28はキャパシタ
誘電体膜としてBST等の高誘電率材料を用いたDRA
Mのメモリセルの一部を示す断面図である。この半導体
装置150は、半導体基板1、下部絶縁層2、導体プラ
グ3、バリアメタル5、下部電極膜6、サイドウォール
7、誘電体膜8、上部電極膜9、上部絶縁層11、バリ
アメタル60、および配線20を備えている。下部電極
膜6および上部電極膜9の材料として白金が用いられ、
バリアメタル5および60の材料として窒化チタンが用
いられている。誘電体膜8はBST誘電体膜として形成
され、配線20はアルミニウム配線である。また、下部
絶縁層2および上部絶縁層11は、層間絶縁膜として形
成されている。
【0009】半導体装置150は、メモリセルが有する
キャパシタ電極膜の材料として、多結晶シリコンではな
く白金等の貴金属が使用されている点において、それ以
前のDRAMとは特徴的に異なっている。半導体装置1
50以前のDRAMでは、キャパシタ誘電体膜として、
シリコンを熱酸化して得られる酸化シリコン膜、あるい
はCVD(化学気相成長)によって形成された窒化シリ
コン膜が用いられていた。これらは何れもシリコンの化
合物であるため、多結晶シリコンを材料とする下部電極
膜の上に容易に形成することができた。
【0010】しかしながら、BST(チタン酸バリウム
ストロンチウム)等の高誘電率材料からなる誘電体膜を
多結晶シリコン膜の上に形成しようとすると、電気化学
的に卑である多結晶シリコン膜が容易に酸化され、BS
Tからなる誘電体膜と多結晶シリコンからなる下部電極
膜との間の界面に、シリコン酸化膜が形成される。この
シリコン酸化膜は、誘電率が低いためキャパシタの静電
容量の大幅な低下をもたらす。
【0011】半導体装置150では、これを防ぐため
に、電気化学的に貴で耐酸化性の高い白金等の貴金属
が、上部電極膜6および下部電極膜9に用いられる。さ
らに、上部電極膜6および下部電極膜9と、これらに電
気的に接続されているシリコンまたはアルミニウムを主
成分とする導電材料との界面での、シリコンと白金間お
よびアルミニウムと白金間の元素の相互拡散を防止する
ために、導電性のバリアメタル(拡散防止膜)5,60
が界面に介在している。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】半導体装置150の製
造プロセスでは、白金等の貴金属からなる上部電極膜9
を覆う上部絶縁層11にエッチングを施すことにより、
コンタクトホール61を形成し、このコンタクトホール
61を通じて上部電極膜9と配線20とを電気的に接続
する必要があった。このエッチング工程において、薄く
形成される上部電極膜9の上面が露出した段階でエッチ
ングが停止し、オーバエッチングが生じないように、エ
ッチングの条件を精度良く制御するのは容易ではないと
いう問題点があった。さらに、コンタクトホール61の
底部付近に、レジスト膜の成分と白金とから成る再付着
膜12が形成されるという問題点があった。レジスト膜
の成分と白金とから成る再付着膜12は、化学的に安定
であり、かつコンタクトホール61の内壁面の底部付近
に付着するため、除去することが困難である。再付着膜
12はコンタクト抵抗を増大させる要因となる。
【0013】以上のような問題点を解消するために、上
部電極膜9の上面にエッチングストッパ層(図示を略す
る)を形成したキャパシタ構造を想定することが可能で
ある。しかし、この構造ではエッチングストッパ層を必
要な程度に厚く設定すると、実効的なキャパシタ高さが
大きくなる。その結果、キャパシタを有するメモリセル
アレイと、キャパシタを有しない周辺回路との間で、絶
対段差が大きくなるという問題点があった。また、上部
電極膜9の材料をパターニングすることにより上部電極
膜9を形成する際に、エッチングストッパ層と誘電体膜
8とを含む3層構造の複合膜にエッチングを施す必要が
ある。その結果、上部電極膜9の微細加工が容易でなく
なるという問題点があった。
【0014】この発明は、従来の技術における上記した
問題点を解消するためになされたもので、エッチングス
トッパ層を設けることなく、コンタクトホール形成の際
のオーバエッチングを防止するとともに、再付着膜の発
生をも防止することのできる半導体装置およびその製造
方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】第1の発明の装置は、半
導体装置であって、主面を有する半導体基板と、前記半
導体基板の前記主面の上に形成された絶縁層と、前記絶
縁層の中に埋設された下部電極膜と、前記絶縁層の中に
埋設され、前記下部電極膜を覆う誘電体膜と、前記絶縁
層の中に埋設され、前記誘電体膜を挟んで前記下部電極
膜に対向する上部電極膜と、前記絶縁層に選択的に形成
された下部コンタクトホールを通じて前記下部電極膜と
前記半導体基板とを電気的に接続する導体プラグと、前
記絶縁層の中に埋設され、上面の一部である第1部位に
おいて前記上部電極膜に電気的に接続される導体層と、
前記絶縁層の上に配設されるとともに、前記絶縁層に選
択的に形成された上部コンタクトホールを通じて、前記
導体層の前記上面のうち前記第1部位とは異なる別の一
部である第2部位に接続された配線と、を備える。
【0016】第2の発明の装置では、第1の発明の半導
体装置において、前記導体プラグが別の導体層を含んで
おり、前記別の導体層と前記導体層とが互いに、前記半
導体基板の前記主面から同一高さであり、同一厚さであ
り、かつ同一材料で形成されている。
【0017】第3の発明の装置では、第1の発明の半導
体装置において、前記下部電極膜と前記導体層とが互い
に、前記半導体基板の前記主面から同一高さで、同一厚
さで、かつ同一材料で形成されている。
【0018】第4の発明の装置は、第1ないし第3のい
ずれかの発明の半導体装置において、前記上部電極膜と
前記誘電体膜との側壁面に形成された導電性のサイドウ
ォールを、さらに備え、前記サイドウォールが前記導体
層の前記第1部位に接続されている。
【0019】第5の発明の装置は、第1ないし第3のい
ずれかの発明の半導体装置において、前記誘電体膜が、
前記導体層の前記第1部位を覆っており、かつ前記第1
部位を覆っている部分において化学的に導体化してお
り、前記導体層の前記第1部位が、前記誘電体膜の導体
化した前記部分を通じて前記上部電極膜に電気的に接続
されている。
【0020】第6の発明の装置では、第1ないし第5の
いずれかの発明の半導体装置において、前記下部電極膜
および前記上部電極膜の材料が、貴金属を有する。
【0021】第7の発明の製造方法は、半導体装置の製
造方法であって、(a) 主面を有する半導体基板を準備す
る工程と、(b) 上面から下面までを貫通する下部コンタ
クトホールと、少なくとも上面に開口する開口部とが選
択的に形成され、前記下部コンタクトホールには導体プ
ラグが埋設され、前記開口部には導体層が埋設された下
部絶縁層を、前記半導体基板の上に形成する工程と、
(c) 第1導電体材料膜を前記下部絶縁層の上に形成する
工程と、(d) 前記第1導電体材料膜をパターニングする
ことによって、前記導体プラグに電気的に接続されるよ
うに下部電極膜を形成する工程と、(e) 前記下部電極膜
を覆う誘電体膜と、当該誘電体膜を覆う上部電極膜と
を、形成するとともに、前記上部電極膜を、前記導体層
の上面のうちの一部である第1部位に電気的に接続する
工程と、(f) 前記上部電極膜、前記導体層、および前記
下部絶縁層を覆う上部絶縁層を形成する工程と、(g) 前
記導体層の前記上面のうち前記第1部位とは異なる別の
一部である第2部位において開口するように、前記上部
絶縁層に上面から下面まで貫通する上部コンタクトホー
ルを、エッチングによって選択的に形成する工程と、
(h) 前記上部コンタクトホールに埋設されるとともに前
記上部絶縁層の上に配設される配線を形成する工程と、
を備える。
【0022】第8の発明の製造方法は、半導体装置の製
造方法であって、(a) 主面を有する半導体基板を準備す
る工程と、(b) 上面から下面までを貫通する下部コンタ
クトホールが選択的に形成され、前記下部コンタクトホ
ールには導体プラグが埋設された下部絶縁層を、前記半
導体基板の上に形成する工程と、(c) 第1導電体材料膜
を、前記導体プラグの上および前記下部絶縁層の上に形
成する工程と、(d) 前記第1導電体材料膜をパターニン
グすることによって、前記導体プラグに電気的に接続さ
れる下部電極膜を形成すると同時に前記下部絶縁層の上
に前記下部電極膜から離れた導体層を形成する工程と、
(e) 前記下部電極膜を覆う誘電体膜と、当該誘電体膜を
覆う上部電極膜とを、形成するとともに、前記上部電極
膜を、前記導体層の上面のうちの一部である第1部位に
電気的に接続する工程と、(f) 前記上部電極膜、前記導
体層、および前記下部絶縁層を覆う上部絶縁層を形成す
る工程と、(g) 前記導体層の前記上面のうち前記第1部
位とは異なる別の一部である第2部位において開口する
ように、前記上部絶縁層に上面から下面まで貫通する上
部コンタクトホールを、エッチングによって選択的に形
成する工程と、(h)前記上部コンタクトホールに埋設さ
れるとともに前記上部絶縁層の上に配設される配線を形
成する工程と、を備える。
【0023】第9の発明の製造方法では、第7の発明の
半導体装置の製造方法において、前記工程(b) が、(b-
1) 前記半導体基板の上に前記下部絶縁層のもとになる
絶縁体材料層を形成する工程と、(b-2) 前記絶縁体材料
層に、エッチングを施すことにより、前記下部コンタク
トホールと、前記開口部とを、いずれも上面から下面ま
でを貫通するように選択的に形成する工程と、(b-3) 前
記下部コンタクトホールと前記開口部とを埋めるよう
に、第1導電体材料層を形成する工程と、(b-4) 前記第
1導電体材料層にエッチングを施すことにより、その上
面を、下部コンタクトホールと前記開口部との内部にま
で後退させる工程と、(b-5) 前記工程(b-4)の後に、前
記下部コンタクトホールと前記開口部とを埋め、前記絶
縁体材料層の上を覆うように、第2導電体材料層を形成
する工程と、(b-6) 前記第2導電体材料層の上面を後退
させ、前記絶縁体材料層の上面と一致させる工程と、を
備える。
【0024】第10の発明の製造方法では、第7の発明
の半導体装置の製造方法において、前記工程(b) が、(b
-1) 前記半導体基板の上に第1絶縁体材料層を形成する
工程と、(b-2) 前記第1絶縁体材料層に、エッチングを
施すことにより、前記下部コンタクトホールの一部とな
る第1下部コンタクトホールを、上面から下面までを貫
通するように選択的に形成する工程と、(b-3) 前記第1
下部コンタクトホールを埋め、前記第1絶縁体材料層の
上を覆うように、第1導電体材料層を形成する工程と、
(b-4) 前記第1導電体材料層の上面を後退させ、前記第
1絶縁体材料層の上面に一致させる工程と、(b-5) 前記
工程(b-4) の後に、前記第1導電体材料層の上面および
前記第1絶縁体材料層の上面を覆うように第2絶縁体材
料層を形成する工程と、(b-6) 前記第2絶縁体材料層に
エッチングを施すことにより、前記第1下部コンタクト
ホールに連結し前記下部コンタクトホールの一部となる
第2下部コンタクトホールと、前記開口部とを、いずれ
も上面から下面までを貫通するように選択的に形成する
工程と、(b-7) 前記第2下部コンタクトホールと前記開
口部とを埋め、前記第2絶縁体材料層の上を覆うよう
に、第2導電体材料層を形成する工程と、(b-8) 前記第
2導電体材料層の上面を後退させ、前記第2絶縁体材料
層の上面と一致させる工程と、を備える。
【0025】第11の発明の製造方法では、第7ないし
第10のいずれかの発明の半導体装置の製造方法におい
て、前記工程(e) が、(e-1) 前記下部絶縁層の上面、前
記下部電極膜、および前記導体層を覆うように、誘電体
材料膜を形成する工程と、(e-2) 前記誘電体材料膜の上
に第2導電体材料膜を形成する工程と、(e-3) 前記誘電
体材料膜および前記第2導電体材料膜をパターニングす
ることにより、前記下部電極膜を覆う前記誘電体膜と、
当該誘電体膜を覆う前記上部電極膜とを、これらの側壁
面が前記導体層の前記第1部位に隣接するように形成す
る工程と、(e-4)前記上部電極膜、前記導体層、および
前記下部絶縁層を覆う第3導電体材料膜を形成する工程
と、(e-5) 前記第3導電体材料膜にエッチングを施すこ
とにより、前記導体層の前記第1部位を覆うとともに当
該第1部位に隣接する前記上部電極膜および前記誘電体
膜の前記側壁面を覆うサイドウォールを残して、前記第
3導電体材料膜を除去する工程と、を備える。
【0026】第12の発明の製造方法では、第7ないし
第10のいずれかの発明の半導体装置の製造方法におい
て、前記工程(e) が、(e-1) 前記下部絶縁層の上面、前
記下部電極膜、および前記導体層を覆うように、誘電体
材料膜を形成する工程と、(e-2) 前記誘電体材料膜の上
に第2導電体材料膜を形成する工程と、(e-3) 前記誘電
体材料膜および前記第2導電体材料膜をパターニングす
ることにより、前記下部電極膜を覆う前記誘電体膜と、
当該誘電体膜を覆う前記上部電極膜とを、前記導体層の
前記第1部位をも覆うように形成する工程と、(e-4) 前
記工程(e-1) から前記工程(e-3)のいずれかの中、また
は前記工程(e-3)の後に、加熱を行う工程と、を備え、
前記誘電体材料膜のうち前記導体層を覆う部分が前記導
体層の還元作用により導体化するように、前記導体層の
材料と前記誘電体材料膜の材料とが選択されており、前
記工程(e-4) によって、前記誘電体材料膜または前記誘
電体膜のうち、前記導体層を覆う部分が導体化される。
【0027】第13の発明の製造方法では、第7ないし
第12のいずれかの発明の半導体装置の製造方法におい
て、前記下部電極膜および前記上部電極膜に、貴金属を
有する材料が用いられる。
【0028】
【発明の実施の形態】実施の形態1. (装置の構成)図1は、本発明の実施の形態1による半
導体装置の一部を示す縦断面図である。この半導体装置
101は、DRAMとして形成されており、図1は、そ
のメモリセルが有するキャパシタおよびその周辺部を描
いている。なお、以下の図において、図28に示した従
来技術による装置と同一部分または相当部分(同一の機
能をもつ部分)については、同一符号を付して対応関係
を明確にしている。
【0029】半導体装置101は、主面を有する半導体
基板1、半導体基板1の主面の上に形成された層間絶縁
膜としての下部絶縁層2、およびその上に形成された層
間絶縁膜としての上部絶縁膜11を備えている。半導体
基板1には、従来の半導体装置150と同様に、MOS
トランジスタ、およびシリコン酸化膜等を材料とする素
子分離領域(いずれも図示を略する)が作り込まれてい
る。下部絶縁層2には、下部コンタクトホール31およ
び開口部32が選択的に形成されている。下部コンタク
トホール31および開口部32は、いずれも下部絶縁層
2の上面から下面までを貫通している。例えば、半導体
基板1にはシリコン基板が用いられ、下部絶縁層2およ
び上部絶縁層11はシリコン酸化物層として形成され
る。
【0030】下部コンタクトホール31には、ポリシリ
コンプラグ3、および窒化チタンプラグである導体層4
が埋設され、開口部32には、ポリシリコン層13およ
び導体層14が埋設されている。ポリシリコンプラグ3
とポリシリコン層13は、不純物がドープされており、
導体として機能する。導体層14は、導体層4と同じ材
料、すなわち窒化チタン(TiN)から成る。
【0031】ポリシリコンプラグ3とポリシリコン層1
3は、半導体基板1の主面に接続され、互いに同一の厚
さに形成されている。導体層4と導体層14とは、それ
ぞれポリシリコンプラグ3とポリシリコン層13の上に
形成され、互いに同一の厚さに形成されている。したが
って、ポリシリコンプラグ3とポリシリコン層13は、
同一の工程で同時に形成することが可能であり、同様に
導体層4と導体層14は、同一の工程で同時に形成する
ことが可能である。
【0032】上部絶縁層11には、下部電極膜6、サイ
ドウォール7、誘電体膜8、上部電極膜9およびサイド
ウォール10を有するキャパシタが埋設されている。下
部電極膜6は下部コンタクトホール31の上方に形成さ
れており、窒化チタンで形成されるバリアメタル5を通
じて、導体層4へ接続されている。サイドウォール7は
導電体であり、バリアメタル5と下部電極膜6の側壁面
の上に形成されている。下部電極膜6およびサイドウォ
ール7の材料は白金である。窒化チタンを材料とする導
体層4は、下部電極膜6に対するバリアメタルとして機
能し、同じく窒化チタンを材料とするバリアメタル5
は、下部電極膜6に対する密着層としても機能する。
【0033】誘電体膜8は、高誘電体であるBSTから
成り、下部電極膜6およびサイドウォール7を覆ってい
る。上部電極膜9は、誘電体膜8を挟んで下部電極膜6
に対向している。サイドウォール10は、導電体であ
り、上部電極膜9および誘電体膜8の側壁面の上に形成
されている。上部電極膜9およびサイドウォール10の
材料は白金である。誘電体膜8および上部電極膜9は、
導体層14の上面に達するように延びている。それによ
り、サイドウォール10は、導体層14の上面の一部
(第1部位と称する)に接続されている。すなわち、上
部電極膜9は、サイドウォール10を通じて導体層14
の上面に接続されている。導体層14は、サイドウォー
ル10に対するバリアメタルとしての機能をも兼ねてい
る。
【0034】上部絶縁層11の上には配線20が配設さ
れている。配線20は、アルミニウムを主成分とする配
線、すなわちアルミニウム配線である。上部絶縁層11
には、導体層14の上面のうち、上記した第1部位とは
異なる一部(第2部位と称する)に開口する上部コンタ
クトホール33が選択的に形成されている。上部コンタ
クトホール33は、上部絶縁層11を、その上面から下
面まで貫通している。上部コンタクトホール33には、
配線20の一部が埋設されており、それにより配線20
が導体層14の第2部位に接続されている。
【0035】(装置の製造方法)図2〜図14は、半導
体装置101の製造方法を示す製造工程図である。半導
体装置101を製造するには、図2の工程がはじめに実
行される。図2の工程では、まず半導体基板1が準備さ
れる。半導体基板1には、従来の半導体装置150の製
造工程と同様の工程を経ることにより、素子分離酸化
膜、活性領域およびトランジスタ等(いずれも図示しな
い)のキャパシタ下部構造が形成される。
【0036】その後、半導体基板1の主面の上に、下部
絶縁層2のもとになる絶縁体材料層が形成される。絶縁
体材料層の材料は、例えばシリコン酸化物である。つづ
いて、絶縁体材料層にエッチングを施すことにより、下
部コンタクトホール31と開口部32とが、いずれも上
面から下面までを貫通するように選択的に形成される。
これにより下部絶縁層2が形成される。つぎに、下部コ
ンタクトホール31と開口部32とを埋めるように、ポ
リシリコン層3A,13Aが形成される。ポリシリコン
層3A,13Aには不純物がドープされている。
【0037】つぎの図3の工程は、ポリシリコン層3
A,13Aにエッチングを施すことにより、その上面を
下部コンタクトホール31と開口部32との内部にまで
後退させる。これにより、ポリシリコンプラグ3および
ポリシリコン層13が形成される。ポリシリコンプラグ
3およびポリシリコン層13の後退深さは、下部絶縁層
2の厚さ、導体層4および導体層14を形成する後続す
る工程にも依存するが、例えば50nm〜300nmに
設定される。
【0038】つづく図4の工程では、下部コンタクトホ
ール31と開口部32とを埋め、しかも下部絶縁層2の
上を覆うように、窒化チタン層である導電体材料層74
が形成される。例えば、600℃の成膜温度で、四塩化
チタンとアンモニアをソースガスとするCVDを用いる
ことにより、導電体材料層74が100nmの厚さで形
成される。つぎの図5の工程は、導電体材料層74の上
面を後退させ、下部絶縁層2の上面に一致させる。これ
により、導体層4および導体層14が形成される。導電
体材料層74を後退させるには、例えば、塩素ガスを主
成分とするエッチングガスを用いたプラズマエッチング
を施すと良い。あるいは、CMP(化学的機械的研磨)
を用いても良い。
【0039】つづく図6の工程では、バリアメタル5の
もとになる窒化チタン膜5A、および下部電極膜6のも
とになる白金膜6Aが、下部絶縁層2の上に形成され
る。窒化チタン膜5Aは、例えばアルゴンと窒素の混合
ガス雰囲気の下で、反応性スパッタ法を実行することに
より、200℃の成膜温度で50nmの厚さに形成され
る。また、白金膜6Aは、例えばアルゴン雰囲気の下で
スパッタ法を実行することにより300℃の成膜温度で
100nmの厚さに形成される。
【0040】つぎの図7の工程では、白金膜6Aの上面
のうち、下部コンタクトホール31の上方の部位に、レ
ジストパターン80が形成される。つづく図8の工程で
は、レジストパターン80を遮蔽体として用いて、エッ
チングを実行することにより、窒化チタン膜5Aおよび
白金膜6Aがパターニングされる。エッチングには、例
えば、塩素/アルゴンプラズマが使用される。パターニ
ングの結果、レジストパターン80の直下に、バリアメ
タル5および下部電極膜6が形成される。バリアメタル
5は、導体層4の上面に一体的に連結する。その後、図
9の工程において、レジストパターン80が除去され
る。レジストパターン80は、例えば、酸素プラズマに
よりアッシングを行うことにより除去される。
【0041】つぎの図10の工程では、サイドウォール
7のもとになる白金膜7Aが、下部絶縁層2の上面およ
び下部電極膜6を覆うように、形成される。白金膜7A
は、例えばスパッタ法を用いて形成される。白金膜7A
の厚さによって、上部電極膜9とサイドウォール7とを
含めた電極の幅が変化する。白金膜7Aの厚さは、平坦
部で例えば30nmに設定される。
【0042】つぎの図11の工程では、白金膜7Aをエ
ッチバックすることにより、バリアメタル5および下部
電極膜6の側壁面の上にサイドウォール7が形成され
る。つづく図12の工程では、下部絶縁層2の上面、下
部電極膜6およびサイドウォール7を覆うように、BS
T膜8Aおよび白金膜9Aが形成される。これらの膜の
形成方法に制限はなく、例えばスパッタを用いることが
できる。下部電極膜6の側面部におけるカバレッジ不足
を補うために、BST膜8Aは、平坦部において例えば
80nmの厚さとなるように形成される。
【0043】つづく図13では、BST膜8Aおよび白
金膜9Aをパターニングすることにより、下部電極膜6
およびサイドウォール7を覆う誘電体膜8および上部電
極膜9が形成される。このとき誘電体膜8および上部電
極膜9の側壁面が、導体層14の上面のうち後工程でサ
イドウォール10が形成される部位である第1部位に隣
接するように、パターニングが行われる。パターニング
には、例えば選択的エッチングが用いられる。その後、
上部電極膜9、導体層14、および下部絶縁層2を覆う
ように、白金膜10Aが形成される。
【0044】つづく図14の工程では、白金膜10Aを
エッチバックすることにより、導体層14の第1部位の
上、誘電体膜8の側壁面の上、および上部電極膜9の側
壁面の上にサイドウォール10が形成される。
【0045】つぎに図1へ戻って、上部絶縁層11のも
とになる絶縁材料層(例えばシリコン酸化物層)が、上
部電極膜9、サイドウォール10、導体層14、および
下部絶縁層2を覆うように形成される。その後、導体層
14の上面のうち第1部位とは異なる別の一部である第
2部位において開口するように、絶縁材料層に上面から
下面まで貫通する上部コンタクトホール33が、エッチ
ングによって選択的に形成される。これにより、上部絶
縁層11が形成される。つづいて、上部コンタクトホー
ル33に埋設されるとともに上部絶縁層11の上に配設
される配線20が形成される。以上の工程を経ることに
より、半導体装置101が完成する。
【0046】(装置の別の例)半導体装置101では、
導体層14がポリシリコン層13を通じて半導体基板1
に接続されている。これに対して、図15の断面図に示
すように、導体層14と半導体基板1との間を下部絶縁
層2によって絶縁することも可能である。図15に示す
半導体装置101aでは、下部絶縁層2が、絶縁層21
と絶縁層22とを含む2層構造を有している。ポリシリ
コンプラグ3は絶縁層21を貫通する下部コンタクトホ
ール35に埋設され、導体層4は絶縁層22を貫通する
下部コンタクトホール36に埋設されている。下部コン
タクトホール35と下部コンタクトホール36とは、あ
る限度内で互いの位置がずれていても支障がないが、互
いに連結するように形成される。導体層14は、絶縁層
22を貫通する開口部37に埋設される。
【0047】半導体装置101aを製造するには、図2
〜図4の工程に代えて、図16〜図18の工程が実行さ
れる。図16の工程では、はじめに図2の工程と同様
に、半導体基板1が準備され、さらにキャパシタ下部構
造が半導体基板1に形成される。その後、半導体基板1
の主面の上に、絶縁層21のもとになる絶縁体材料層が
形成される。つづいて、絶縁体材料層にエッチングを施
すことにより、下部コンタクトホール35が、上面から
下面までを貫通するように選択的に形成される。これに
より絶縁層21が形成される。つぎに、下部コンタクト
ホール35を埋め、絶縁層21の上を覆うように、ポリ
シリコン層が形成される。ポリシリコン層には不純物が
ドープされている。その後、例えばエッチングまたはC
MPを実行することにより、ポリシリコン層の上面を後
退させ、絶縁層21の上面に一致させることにより、下
部コンタクトホール35に埋設されるポリシリコンプラ
グ3が形成される。
【0048】つぎの図17の工程では、ポリシリコンプ
ラグ3の上面および絶縁層21の上面を覆うように、絶
縁層22のもとになる絶縁体材料層が形成される。つづ
く図18の工程では、絶縁体材料層にエッチングを施す
ことにより、下部コンタクトホール35に連結する下部
コンタクトホール36と、開口部37とが、いずれも絶
縁体材料層の上面から下面までを貫通するように選択的
に形成される。これにより絶縁層22が形成される。つ
ぎに、下部コンタクトホール36と開口部37とを埋
め、絶縁層22の上を覆うように、導電体材料層74が
形成される。その後の工程は、図5〜図14の工程と同
様である。
【0049】(装置の利点)以上のように、半導体装置
101,101aでは、導体層14の上面の第1部位に
上部電極膜9が電気的に接続され、第2部位に上部コン
タクトホール33を通じて配線20が接続されることに
より、上部電極膜9と配線20との間の電気的接続が実
現する。このため、上部コンタクトホール33を上部電
極膜9の上に形成する従来技術とは異なり、上部コンタ
クトホール33を形成する際のオーバエッチングに対す
る許容度が向上する。すなわち、装置の製造誤差を容易
に低く抑えることが可能となる。
【0050】このことは、図19と図20に詳細に示さ
れる。図19は、導体層14が存在しない従来の半導体
装置150において、上部コンタクトホール33を形成
するためのエッチング工程を示す工程図である。半導体
装置150では、エッチング条件の制御が十分高い精度
で行われないと、薄く形成される上部電極膜9の上面が
露出した段階でエッチングを停止させることができず、
図19が示すようなオーバエッチングを生じる恐れがあ
る。これに対して、半導体装置101,101aでは、
導体層14の上に上部コンタクトホール33を形成すれ
ばよいので、エッチング条件の精度が低くても、図20
が示すように、オーバエッチングが導体層14の中で停
止する。導体層14は、上部電極膜9とは異なり、下部
絶縁層2の中に形成されるので、キャパシタを高くする
ことなく、十分な厚さに設定することが可能である。特
に、また導体層14の厚さが一定であっても、上部絶縁
層11に比べて導体層14のエッチングレートが低くな
るように、上部絶縁層11と導体層14の材料を選択す
ることにより、エッチングに対する許容度をさらに増大
させることができる。
【0051】さらに、上部電極膜9と導体層14とがサ
イドウォール10によって電気的に接続されるので、上
部電極膜9と導体層14とを電気的に接続するのに、マ
スクパターンおよびその転写工程を要しない。すなわ
ち、簡単な工程で上部電極膜9上部電極膜と導体層14
との電気的接続が実現する。
【0052】また、半導体装置101,101aでは、
下部電極膜6および上部電極膜9の材料として貴金属が
用いられるので、誘電体膜8にBSTなどの高誘電体膜
を使用するのに適する。上部電極膜9の上に上部コンタ
クトホール33を形成する必要がないので、上部電極膜
9の上にエッチングストッパがなくても付着膜12(図
28)の発生がなく、接続抵抗を低く抑えることができ
る。また、難加工性である貴金属の加工を行わずに寸法
精度の良い微細なコンタクト部を形成することが可能
で、より作り易く製造歩留まりの高いキャパシタを有す
る半導体装置が得られる。
【0053】さらに、下部電極膜6とポリシリコンプラ
グ3の間に導体層4が介在するので、下部電極膜6とポ
リシリコンプラグ3の間での構成元素の相互拡散を防ぐ
ことができる。しかも、導体層4と導体層14とが単一
の工程を通じて、同時に形成される。特に、半導体装置
101では、下部コンタクトホール31と開口部32と
が単一の工程で同時に形成されるので、製造工程がさら
に簡略である。
【0054】実施の形態2.図21は、本発明の実施の
形態2による半導体装置の一部を示す縦断面図である。
この半導体装置102は、半導体装置101,101a
と同様に、DRAMとして形成されており、図21は、
そのメモリセルが有するキャパシタおよびその周辺部を
描いている。
【0055】半導体装置102は、下部絶縁層2に形成
された下部コンタクトホール31にはポリシリコンプラ
グ3が埋設され、導体層14と下部電極膜6とが同一材
料および同一厚さで下部絶縁層2の上面の上に形成され
ている点において、半導体装置101,101aとは特
徴的に異なっている。下部電極膜6と導体層14は、と
もに窒化チタンで形成されており、誘電体膜8は酸化タ
ンタル(TaOx)で形成され、上部電極膜9およびサ
イドウォール10はルテニウムで形成されている。図2
1の例では、バリアメタル5およびサイドウォール7
(図1)は設けられていないが、設けることも可能であ
る。
【0056】半導体装置102を製造するには、図2〜
図11に代えて、図22〜図24の工程が実行される。
図22の工程では、はじめに図2の工程と同様に、半導
体基板1が準備され、さらにキャパシタ下部構造が半導
体基板1に形成される。その後、半導体基板1の主面の
上に、下部絶縁層2のもとになる絶縁体材料層が形成さ
れる。つづいて、絶縁体材料層にエッチングを施すこと
により、下部コンタクトホール31が、上面から下面ま
でを貫通するように選択的に形成される。これにより下
部絶縁層2が形成される。つぎに、下部コンタクトホー
ル31を埋め、下部絶縁層2の上を覆うように、ポリシ
リコン層が形成される。ポリシリコン層には不純物がド
ープされている。その後、例えばエッチングまたはCM
Pを実行することにより、ポリシリコン層の上面を後退
させ、下部絶縁層2の上面に一致させることにより、下
部コンタクトホール31に埋設されるポリシリコンプラ
グ3が形成される。
【0057】つづく図23の工程では、はじめに、窒化
チタン層である導電体材料層74がポリシリコンプラグ
3の上および下部絶縁層2の上に形成される。その後、
導電体材料層74の上面のうち、下部コンタクトホール
31の上方の部位、およびそれより離れた部位に、レジ
ストパターン82が形成される。
【0058】つぎの図24の工程では、レジストパター
ン82を遮蔽体として用いて、エッチングを実行するこ
とにより、導電体材料層74がパターニングされる。そ
の結果、ポリシリコンプラグ3に接続される下部電極膜
6、および下部電極膜6から離れた導体層14が形成さ
れる。その後の工程は、図12〜図14の工程と同様で
ある。ただし、誘電体膜8の材料としてTaOxが用い
られ、上部電極膜9の材料としてルテニウムが用いられ
る。TaOxが用いられるのは、下部電極膜6を構成す
る窒化チタンの上に形成することを容易化するためであ
る。
【0059】上部電極膜9のもとになるルテニウム膜を
形成する工程では、例えば約400℃の下でCVDが実
行される。これに対して、窒化チタン膜をCVDで形成
するには、約600℃の高温度が必要である。したがっ
て、誘電体膜8のもとになるTaOx膜の上に形成する
導電体膜としては、比較的低温で形成できるルテニウム
膜が、TaOx膜への影響を抑えることができる点で望
ましい。
【0060】以上のように、半導体装置102では、下
部電極膜6と導体層14とが単一の工程を通じて同時に
形成されるので、製造が容易である。同時に、キャパシ
タの下部構造の自由度が高くなるという利点も得られ
る。
【0061】実施の形態3.図25は、本発明の実施の
形態3による半導体装置の一部を示す縦断面図である。
この半導体装置103は、半導体装置101,101
a,102と同様に、DRAMとして形成されており、
図25は、そのメモリセルが有するキャパシタおよびそ
の周辺部を描いている。半導体装置103は、BST膜
である誘電体膜8に対して還元性を有するチタンが、窒
化チタンに代えて、導体層14および導体層4の材料に
用いられ、誘電体膜8が導体層14の上面の一部(第1
部位と称する)を覆っており、かつこの第1部位を覆っ
ている部分50において、導体層14の還元作用により
化学的に導体化しており、この導体化した部分50を通
じて上部電極膜9と導体層14とが電気的に接続されて
いる点において、半導体装置101および101aとは
特徴的に異なっている。
【0062】図25には、下部絶縁層2の構造が、半導
体装置101aと同一である例を示しているが、半導体
装置101と同一とすることも当然可能である。また、
図25には、サイドウォール10(図1)が設けられな
い例を示しているが、サイドウォール10を設けること
も可能である。
【0063】半導体装置103を製造するには、図13
〜図14の工程に代えて、図26〜図27の工程が実行
される。図26の工程に先立つ図12の工程では、BS
T膜8Aが導体層14を覆うように形成される。BST
膜8Aは、例えばスパッタまたはCVDを用いて形成さ
れる。下部電極膜6とバリアメタル5が厚い場合には、
良好なカバレッジを得るためにCVDを用いるのが望ま
しい。スパッタおよびCVDのいずれを用いる場合にお
いても、望ましくは約400℃〜500℃の範囲で加熱
が行われる。このとき、導体層14の材料であるチタン
により、BST膜8Aのうち導体層14を覆う部分が還
元される結果、導体化する。
【0064】図12の工程が終了すると、図26の工程
において、BST膜8Aおよび白金膜9Aをパターニン
グすることにより、下部電極膜6とサイドウォール7と
を覆う誘電体膜8、および上部電極膜9が形成される。
パターニングは、誘電体膜8および上部電極膜9が導体
層14の上面の一部を覆うように行われる。
【0065】図12においてBST膜8Aの導体化が十
分でなく、電気抵抗が高い場合には、図26の工程の後
に、図27に示す熱処理工程を追加的に実行すると良
い。図27の工程では、熱処理を行うことにより、誘電
体膜8のうち、導体層14を覆う部分50の導体化をさ
らに進行させる。これにより、図12の工程ですでに導
体化している部分50の電気抵抗が、さらに低減され
る。導体化した部分50の電気抵抗は、熱処理の条件に
よって調整することが可能である。図12の工程で、ス
パッタを用いてBST膜8Aを形成する場合には、約2
00℃の温度でスパッタを行うことも可能であり、この
場合にはBST膜8Aは実質上、導体化しない。このと
き、図27の熱処理工程を経ることにより、誘電体膜8
の部分50の導体化を達成することができる。
【0066】図26または図27の工程が終了すると、
半導体装置101を製造するための図14より後の工程
と同様の工程を実行することにより、半導体装置103
を得ることができる。
【0067】以上のように、半導体装置103では、上
部電極膜9と導体層14とが、誘電体膜8の導体化した
部分50を通じて電気的に接続されるので、上部電極膜
9と導体層14とを電気的に接続するのに、マスクパタ
ーンおよびその転写工程を要しない。また、サイドウォ
ール10を形成する工程を省くことも可能である。
【0068】変形例.実施の形態1〜3では、下部電極
膜6および上部電極膜9に用いられる貴金属が白金また
はルテニウムである例を示したが、他の貴金属、例えば
イリジウム、パラジウム等も使用可能である。また、導
電性を有する限りは、これら貴金属の一部もしくは全部
が酸化物であっても、あるいは窒化物であっても、相応
の効果が得られる。さらに、上部コンタクトホール33
を形成するためのエッチングに対する許容度を高める効
果を得る上では、下部電極膜6および上部電極膜9は貴
金属でなくてもよく、一般の導体(金属にも限定されな
い)が使用可能である。また、実施の形態1〜3では、
半導体装置がDRAMとして構成されている例を示した
が、本発明は、強誘電体膜をキャパシタ誘電体膜とする
SRAMをはじめ、半導体基板の上にキャパシタを有す
る半導体装置一般に適用可能である。
【0069】
【発明の効果】第1の発明の装置では、導体層の上面の
第1部位に上部電極膜が電気的に接続され、第2部位に
上部コンタクトホールを通じて配線が接続されることに
より、上部電極膜と配線との間の電気的接続が実現す
る。このため、上部コンタクトホールを上部電極膜の上
に形成する従来技術とは異なり、上部コンタクトホール
を形成する際のオーバエッチングに対する許容度が向上
する。すなわち、装置の製造誤差を容易に低く抑えるこ
とが可能となる。
【0070】第2の発明の装置では、導体プラグに別の
導体層が含まれるので、下部電極膜と半導体基板との間
の構成元素の相互拡散を防止するバリア層としての機能
を、上記別の導体層に持たせることができる。さらに、
導体層と別の導体層とが互いに、半導体基板の主面から
同一高さであり、同一厚さであって、かつ同一材料で形
成されているので、それらを単一の製造工程で同時に形
成することが可能である。
【0071】第3の発明の装置では、下部電極膜と導体
層とが互いに、半導体基板の主面から同一高さであり、
同一厚さであって、かつ同一材料で形成されているの
で、それらを単一の製造工程で同時に形成することが可
能である。
【0072】第4の発明の装置では、上部電極膜と導体
層とがサイドウォールによって電気的に接続されるの
で、上部電極膜と導体層とを電気的に接続するのに、マ
スクパターンおよびその転写工程を要しない。すなわ
ち、簡単な工程で上部電極膜と導体層との電気的接続が
実現する。
【0073】第5の発明の装置では、上部電極膜と導体
層とが誘電体膜の導体化した部分を通じて電気的に接続
されるので、上部電極膜と導体層とを電気的に接続する
のに、マスクパターンおよびその転写工程を要しない。
すなわち、簡単な工程で上部電極膜と導体層との電気的
接続が実現する。
【0074】第6の発明の装置では、電極膜の材料が貴
金属を有するので、誘電体膜に高誘電体膜を使用するの
に適する。上部電極膜が導体層を通じて配線に電気的に
接続されるので、エッチングストッパがなくても貴金属
に由来する付着膜の発生がなく、接続抵抗を低く抑える
ことができる。
【0075】第7の発明の製造方法では、導体層の上面
の第1部位に上部電極膜が電気的に接続され、第2部位
に上部コンタクトホールを通じて配線が接続されること
により、上部電極膜と配線との間の電気的接続が実現す
る。このため、上部コンタクトホールを上部電極膜の上
に形成する従来技術とは異なり、上部コンタクトホール
を形成する際のオーバエッチングに対する許容度が向上
する。すなわち、装置の製造誤差を容易に低く抑えるこ
とが可能となる。
【0076】第8の発明の製造方法では、導体層の上面
の第1部位に上部電極膜が電気的に接続され、第2部位
に上部コンタクトホールを通じて配線が接続されること
により、上部電極膜と配線との間の電気的接続が実現す
る。このため、上部コンタクトホールを上部電極膜の上
に形成する従来技術とは異なり、上部コンタクトホール
を形成する際のオーバエッチングに対する許容度が向上
する。すなわち、装置の製造誤差を容易に低く抑えるこ
とが可能となる。さらに、下部電極膜と導体層とが、単
一の製造工程で同時に形成されるので、製造工程が簡略
化される。
【0077】第9の発明の製造方法では、導体プラグ
が、第1および第2導電体材料層で形成されるので、下
部電極膜と半導体基板との間の構成元素の相互拡散を防
止するバリア層としての機能を、第2導電体材料層に持
たせることができる。さらに、下部コンタクトホールと
開口部とが単一の製造工程で同時に形成され、導体層と
第2導電体材料層とが、単一の製造工程で同時に形成さ
れるので、製造工程が簡略化される。
【0078】第10の発明の製造方法では、導体プラグ
が、第1および第2導電体材料層で形成されるので、下
部電極膜と半導体基板との間の構成元素の相互拡散を防
止するバリア層としての機能を、第2導電体材料層に持
たせることができる。さらに、導体層と第2導電体材料
層とが、単一の製造工程で同時に形成されるので、製造
工程が簡略化される。
【0079】第11の発明の製造方法では、マスクパタ
ーンおよびその転写工程を要することなく、サイドウォ
ールを形成することにより上部電極膜と導体層とが電気
的に接続される。すなわち、簡単な工程で上部電極膜と
導体層との電気的接続が実現する。
【0080】第12の発明の製造方法では、マスクパタ
ーンおよびその転写工程を要することなく、誘電体膜の
一部を導体化することにより、上部電極膜と導体層とが
電気的に接続される。すなわち、簡単な工程で上部電極
膜と導体層との電気的接続が実現する。
【0081】第13の発明の製造方法では、電極膜に貴
金属を有する材料が用いられるので、誘電体膜に高誘電
体膜を使用するのに適する。上部電極膜が導体層を通じ
て配線に電気的に接続されるので、エッチングストッパ
がなくても貴金属膜に由来する付着膜の発生がなく、接
続抵抗を低く抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1による装置の縦断面図である。
【図2】 図1の装置の製造工程図である。
【図3】 図1の装置の製造工程図である。
【図4】 図1の装置の製造工程図である。
【図5】 図1の装置の製造工程図である。
【図6】 図1の装置の製造工程図である。
【図7】 図1の装置の製造工程図である。
【図8】 図1の装置の製造工程図である。
【図9】 図1の装置の製造工程図である。
【図10】 図1の装置の製造工程図である。
【図11】 図1の装置の製造工程図である。
【図12】 図1の装置の製造工程図である。
【図13】 図1の装置の製造工程図である。
【図14】 図1の装置の製造工程図である。
【図15】 実施の形態1による別の装置例の縦断面図
ある。
【図16】 図15の装置の製造工程図である。
【図17】 図15の装置の製造工程図である。
【図18】 図15の装置の製造工程図である。
【図19】 図15の装置の製造工程に比較対照される
参照図である。
【図20】 図15の装置の製造工程の利点を示す説明
図である。
【図21】 実施の形態2による装置の縦断面図ある。
【図22】 図21の装置の製造工程図である。
【図23】 図21の装置の製造工程図である。
【図24】 図21の装置の製造工程図である。
【図25】 実施の形態3による装置の縦断面図ある。
【図26】 図25の装置の製造工程図である。
【図27】 図25の装置の製造工程図である。
【図28】 従来の装置の縦断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、2 絶縁層(下部絶縁層)、3 導体
プラグ、4 導体プラグ(導体層)、5,6 下部電極
膜、8 誘電体膜、9 上部電極膜、10 サイドウォ
ール、11 絶縁層(上部絶縁層)、14 導体層、2
0 配線、21第1絶縁体材料層、22 第2絶縁体材
料層、31 下部コンタクトホール、32 開口部、3
3 上部コンタクトホール、35 第1下部コンタクト
ホール、36 第2下部コンタクトホール、37 開口
部、101,101a,102,103 半導体装置、
3A,13A 第1導電体材料層、5A,6A 第1導
電体材料膜、8A 誘電体材料膜、9A 第2導電体材
料膜、10A 第3導電体材料膜、74 第1導電体材
料膜(第2導電体材料層)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥野 泰利 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内 Fターム(参考) 5F083 AD22 JA14 JA36 JA38 JA40 MA06 MA17 MA19 PR21 PR22 PR39 PR40

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主面を有する半導体基板と、 前記半導体基板の前記主面の上に形成された絶縁層と、 前記絶縁層の中に埋設された下部電極膜と、 前記絶縁層の中に埋設され、前記下部電極膜を覆う誘電
    体膜と、 前記絶縁層の中に埋設され、前記誘電体膜を挟んで前記
    下部電極膜に対向する上部電極膜と、 前記絶縁層に選択的に形成された下部コンタクトホール
    を通じて前記下部電極膜と前記半導体基板とを電気的に
    接続する導体プラグと、 前記絶縁層の中に埋設され、上面の一部である第1部位
    において前記上部電極膜に電気的に接続される導体層
    と、 前記絶縁層の上に配設されるとともに、前記絶縁層に選
    択的に形成された上部コンタクトホールを通じて、前記
    導体層の前記上面のうち前記第1部位とは異なる別の一
    部である第2部位に接続された配線と、を備える半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 前記導体プラグが別の導体層を含んでお
    り、 前記別の導体層と前記導体層とが互いに、前記半導体基
    板の前記主面から同一高さであり、同一厚さであり、か
    つ同一材料で形成されている、請求項1に記載の半導体
    装置。
  3. 【請求項3】 前記下部電極膜と前記導体層とが互い
    に、前記半導体基板の前記主面から同一高さで、同一厚
    さで、かつ同一材料で形成されている、請求項1に記載
    の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記上部電極膜と前記誘電体膜との側壁
    面に形成された導電性のサイドウォールを、さらに備
    え、 前記サイドウォールが前記導体層の前記第1部位に接続
    されている、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載
    の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記誘電体膜が、前記導体層の前記第1
    部位を覆っており、かつ前記第1部位を覆っている部分
    において化学的に導体化しており、 前記導体層の前記第1部位が、前記誘電体膜の導体化し
    た前記部分を通じて前記上部電極膜に電気的に接続され
    ている、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の半
    導体装置。
  6. 【請求項6】 前記下部電極膜および前記上部電極膜の
    材料が、貴金属を有する、請求項1ないし請求項5のい
    ずれかに記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 (a) 主面を有する半導体基板を準備する
    工程と、 (b) 上面から下面までを貫通する下部コンタクトホール
    と、少なくとも上面に開口する開口部とが選択的に形成
    され、前記下部コンタクトホールには導体プラグが埋設
    され、前記開口部には導体層が埋設された下部絶縁層
    を、前記半導体基板の上に形成する工程と、 (c) 第1導電体材料膜を前記下部絶縁層の上に形成する
    工程と、 (d) 前記第1導電体材料膜をパターニングすることによ
    って、前記導体プラグに電気的に接続されるように下部
    電極膜を形成する工程と、 (e) 前記下部電極膜を覆う誘電体膜と、当該誘電体膜を
    覆う上部電極膜とを、形成するとともに、前記上部電極
    膜を、前記導体層の上面のうちの一部である第1部位に
    電気的に接続する工程と、 (f) 前記上部電極膜、前記導体層、および前記下部絶縁
    層を覆う上部絶縁層を形成する工程と、 (g) 前記導体層の前記上面のうち前記第1部位とは異な
    る別の一部である第2部位において開口するように、前
    記上部絶縁層に上面から下面まで貫通する上部コンタク
    トホールを、エッチングによって選択的に形成する工程
    と、 (h) 前記上部コンタクトホールに埋設されるとともに前
    記上部絶縁層の上に配設される配線を形成する工程と、
    を備える半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 (a) 主面を有する半導体基板を準備する
    工程と、 (b) 上面から下面までを貫通する下部コンタクトホール
    が選択的に形成され、前記下部コンタクトホールには導
    体プラグが埋設された下部絶縁層を、前記半導体基板の
    上に形成する工程と、 (c) 第1導電体材料膜を、前記導体プラグの上および前
    記下部絶縁層の上に形成する工程と、 (d) 前記第1導電体材料膜をパターニングすることによ
    って、前記導体プラグに電気的に接続される下部電極膜
    を形成すると同時に前記下部絶縁層の上に前記下部電極
    膜から離れた導体層を形成する工程と、 (e) 前記下部電極膜を覆う誘電体膜と、当該誘電体膜を
    覆う上部電極膜とを、形成するとともに、前記上部電極
    膜を、前記導体層の上面のうちの一部である第1部位に
    電気的に接続する工程と、 (f) 前記上部電極膜、前記導体層、および前記下部絶縁
    層を覆う上部絶縁層を形成する工程と、 (g) 前記導体層の前記上面のうち前記第1部位とは異な
    る別の一部である第2部位において開口するように、前
    記上部絶縁層に上面から下面まで貫通する上部コンタク
    トホールを、エッチングによって選択的に形成する工程
    と、 (h) 前記上部コンタクトホールに埋設されるとともに前
    記上部絶縁層の上に配設される配線を形成する工程と、
    を備える半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記工程(b) が、 (b-1) 前記半導体基板の上に前記下部絶縁層のもとにな
    る絶縁体材料層を形成する工程と、 (b-2) 前記絶縁体材料層に、エッチングを施すことによ
    り、前記下部コンタクトホールと、前記開口部とを、い
    ずれも上面から下面までを貫通するように選択的に形成
    する工程と、 (b-3) 前記下部コンタクトホールと前記開口部とを埋め
    るように、第1導電体材料層を形成する工程と、 (b-4) 前記第1導電体材料層にエッチングを施すことに
    より、その上面を、下部コンタクトホールと前記開口部
    との内部にまで後退させる工程と、 (b-5) 前記工程(b-4) の後に、前記下部コンタクトホー
    ルと前記開口部とを埋め、前記絶縁体材料層の上を覆う
    ように、第2導電体材料層を形成する工程と、 (b-6) 前記第2導電体材料層の上面を後退させ、前記絶
    縁体材料層の上面と一致させる工程と、を備える、請求
    項7に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記工程(b) が、 (b-1) 前記半導体基板の上に第1絶縁体材料層を形成す
    る工程と、 (b-2) 前記第1絶縁体材料層に、エッチングを施すこと
    により、前記下部コンタクトホールの一部となる第1下
    部コンタクトホールを、上面から下面までを貫通するよ
    うに選択的に形成する工程と、 (b-3) 前記第1下部コンタクトホールを埋め、前記第1
    絶縁体材料層の上を覆うように、第1導電体材料層を形
    成する工程と、 (b-4) 前記第1導電体材料層の上面を後退させ、前記第
    1絶縁体材料層の上面に一致させる工程と、 (b-5) 前記工程(b-4) の後に、前記第1導電体材料層の
    上面および前記第1絶縁体材料層の上面を覆うように第
    2絶縁体材料層を形成する工程と、 (b-6) 前記第2絶縁体材料層にエッチングを施すことに
    より、前記第1下部コンタクトホールに連結し前記下部
    コンタクトホールの一部となる第2下部コンタクトホー
    ルと、前記開口部とを、いずれも上面から下面までを貫
    通するように選択的に形成する工程と、 (b-7) 前記第2下部コンタクトホールと前記開口部とを
    埋め、前記第2絶縁体材料層の上を覆うように、第2導
    電体材料層を形成する工程と、 (b-8) 前記第2導電体材料層の上面を後退させ、前記第
    2絶縁体材料層の上面と一致させる工程と、を備える、
    請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記工程(e) が、 (e-1) 前記下部絶縁層の上面、前記下部電極膜、および
    前記導体層を覆うように、誘電体材料膜を形成する工程
    と、 (e-2) 前記誘電体材料膜の上に第2導電体材料膜を形成
    する工程と、 (e-3) 前記誘電体材料膜および前記第2導電体材料膜を
    パターニングすることにより、前記下部電極膜を覆う前
    記誘電体膜と、当該誘電体膜を覆う前記上部電極膜と
    を、これらの側壁面が前記導体層の前記第1部位に隣接
    するように形成する工程と、 (e-4) 前記上部電極膜、前記導体層、および前記下部絶
    縁層を覆う第3導電体材料膜を形成する工程と、 (e-5) 前記第3導電体材料膜にエッチングを施すことに
    より、前記導体層の前記第1部位を覆うとともに当該第
    1部位に隣接する前記上部電極膜および前記誘電体膜の
    前記側壁面を覆うサイドウォールを残して、前記第3導
    電体材料膜を除去する工程と、を備える、請求項7ない
    し請求項10のいずれかに記載の半導体装置の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 前記工程(e) が、 (e-1) 前記下部絶縁層の上面、前記下部電極膜、および
    前記導体層を覆うように、誘電体材料膜を形成する工程
    と、 (e-2) 前記誘電体材料膜の上に第2導電体材料膜を形成
    する工程と、 (e-3) 前記誘電体材料膜および前記第2導電体材料膜を
    パターニングすることにより、前記下部電極膜を覆う前
    記誘電体膜と、当該誘電体膜を覆う前記上部電極膜と
    を、前記導体層の前記第1部位をも覆うように形成する
    工程と、 (e-4) 前記工程(e-1) から前記工程(e-3)のいずれかの
    中、または前記工程(e-3)の後に、加熱を行う工程と、
    を備え、 前記誘電体材料膜のうち前記導体層を覆う部分が前記導
    体層の還元作用により導体化するように、前記導体層の
    材料と前記誘電体材料膜の材料とが選択されており、前
    記工程(e-4) によって、前記誘電体材料膜または前記誘
    電体膜のうち、前記導体層を覆う部分が導体化される、
    請求項7ないし請求項10のいずれかに記載の半導体装
    置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記下部電極膜および前記上部電極膜
    に、貴金属を有する材料が用いられる、請求項7ないし
    請求項12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2000386673A 2000-12-20 2000-12-20 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2002190580A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000386673A JP2002190580A (ja) 2000-12-20 2000-12-20 半導体装置およびその製造方法
US09/897,038 US6501113B2 (en) 2000-12-20 2001-07-03 Semiconductor device with capacitor using high dielectric constant film or ferroelectric film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000386673A JP2002190580A (ja) 2000-12-20 2000-12-20 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002190580A true JP2002190580A (ja) 2002-07-05

Family

ID=18853736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000386673A Pending JP2002190580A (ja) 2000-12-20 2000-12-20 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6501113B2 (ja)
JP (1) JP2002190580A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270116A (ja) * 2000-10-17 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリ及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100422594B1 (ko) * 2001-09-12 2004-03-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 커패시터 및 제조방법
US6621683B1 (en) * 2002-09-19 2003-09-16 Infineon Technologies Aktiengesellschaft Memory cells with improved reliability
NO317845B1 (no) * 2002-11-29 2004-12-20 Thin Film Electronics Asa Mellomlagsforbindelser for lagdelte elektroniske innretninger
US7270884B2 (en) * 2003-04-07 2007-09-18 Infineon Technologies Ag Adhesion layer for Pt on SiO2
KR101129871B1 (ko) * 2010-12-14 2012-03-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR101844058B1 (ko) * 2012-02-01 2018-03-30 에스케이하이닉스 주식회사 복층 금속 콘택을 포함하는 반도체 소자

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5382817A (en) 1992-02-20 1995-01-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a ferroelectric capacitor with a planarized lower electrode
JP3368726B2 (ja) * 1995-08-07 2003-01-20 ヤマハ株式会社 半導体記憶装置とその製造方法
JPH10189908A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Texas Instr Japan Ltd 金属酸化物キャパシタの作製方法及び半導体メモリ装置の製造方法
JPH10256503A (ja) 1997-03-14 1998-09-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100269309B1 (ko) * 1997-09-29 2000-10-16 윤종용 고집적강유전체메모리장치및그제조방법
US6078072A (en) * 1997-10-01 2000-06-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a capacitor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270116A (ja) * 2000-10-17 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020074661A1 (en) 2002-06-20
US6501113B2 (en) 2002-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3759859B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6259125B1 (en) Scalable high dielectric constant capacitor
JP2956482B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4005805B2 (ja) 半導体装置
JPH09266289A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5742472A (en) Stacked capacitors for integrated circuit devices and related methods
US7781820B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2000077622A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US6458700B1 (en) Integrated circuitry fabrication method of making a conductive electrical connection
US6395601B2 (en) Method for forming a lower electrode for use in a semiconductor device
US6734061B2 (en) Semiconductor memory device having a plug contacted to a capacitor electrode and method for fabricating the capacitor
US20020106854A1 (en) Semiconductor memory device and method of producing the same
JP4766924B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008187097A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2917912B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2002190580A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20030025145A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US20010024862A1 (en) Method for forming a lower electrode by using an electroplating method
US20030160275A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2001053249A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001053246A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20030019273A (ko) 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조방법
JP2826717B2 (ja) 半導体素子のキャパシターの製造方法
US6853026B2 (en) Semiconductor device
JP4632620B2 (ja) 半導体装置の製造方法