JPH10189908A - 金属酸化物キャパシタの作製方法及び半導体メモリ装置の製造方法 - Google Patents

金属酸化物キャパシタの作製方法及び半導体メモリ装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10189908A
JPH10189908A JP8355139A JP35513996A JPH10189908A JP H10189908 A JPH10189908 A JP H10189908A JP 8355139 A JP8355139 A JP 8355139A JP 35513996 A JP35513996 A JP 35513996A JP H10189908 A JPH10189908 A JP H10189908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
capacitor
oxygen
metal oxide
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8355139A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Fukuda
幸夫 福田
Katsuhiro Aoki
克裕 青木
Ken Numata
乾 沼田
Akitoshi Nishimura
明俊 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Japan Ltd
Original Assignee
Texas Instruments Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Japan Ltd filed Critical Texas Instruments Japan Ltd
Priority to JP8355139A priority Critical patent/JPH10189908A/ja
Priority to US08/993,873 priority patent/US6150183A/en
Publication of JPH10189908A publication Critical patent/JPH10189908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02266Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by physical ablation of a target, e.g. sputtering, reactive sputtering, physical vapour deposition or pulsed laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポストアニール温度の如き熱処理温度を低減
させつつ、バリア金属の酸化を効果的に抑制できるBS
T等の金属酸化物キャパシタの作製方法と、この金属酸
化物キャパシタを有する半導体メモリ装置の製造方法を
提供すること。 【解決手段】 Pt下部電極38上にBST膜40及び
Pt上部電極37が順次積層されたBSTキャパシタを
作製するに際し、BST膜40の形成後に、1気圧より
も高い(特に2〜10気圧の)酸素圧力の雰囲気中で熱
処理(高圧酸素ポストアニール)を行う、BSTキャパ
シタCAPの作製方法と、このBSTキャパシタCAP
をメモリセルに作製する、半導体メモリ装置の製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属酸化物キャパ
シタ(特に、(Ba,Sr)TiO3 の如き高誘電体キ
ャパシタ又はPb(Zr,Ti)O3 の如き強誘電体キ
ャパシタ)の作製方法、及びこの金属酸化物キャパシタ
を有する半導体メモリ装置の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体メモリとしてのDRAM
(Dynamic Random Access Memory)のメモリセルのセル
容量を形成するキャパシタ誘電体膜として、SiO2
Si3 4 及びSiO2 が順次積層された構造のONO
膜が使用されている。しかし、ONO膜の実効的な比誘
電率は約5程度と小さく、256Mビット以降の大容量
メモリに適用する場合、プロセス的に大きな困難を伴
う。
【0003】これに対して、Ta2 5 、(Ba,S
r)TiO3 (以下、BSTと略す。)、Pb(Zr,
Ti)O3 (以下、PZTと略す。)に代表される絶縁
性金属酸化物は、比誘電率が数10から数100と桁違
いに大きいことから、将来のDRAM用キャパシタ誘電
体材料として注目されている。
【0004】以下、金属酸化物としてBSTを用いて金
属酸化物薄膜キャパシタを形成する場合を例に、従来技
術の問題点について述べる。
【0005】図16に示す従来の高誘電体キャパシタC
apにおいては、下部電極38(耐酸化性の点からP
t、Ir、Ru等の貴金属を使用)が、電極構成成分の
拡散防止用のバリアメタル層39(耐酸化性の点からT
iNやTaN等の窒化物を使用)上に積層され、下部電
極38上にはスパッタリング法、化学的気相成長法(C
VD:Chemical Vapor Deposition )又はゾルゲル法に
よってBST高誘電体薄膜40が形成され、更にこれと
ほぼ同一パターンに上部電極37(下部電極38と同様
にPt、Ir、Ru等の貴金属を使用)が形成されてい
る。
【0006】そして、バリアメタル層39と下部電極3
8との側面には、シリコン酸化膜からなるスペーサ(絶
縁を確保するためのサイドウォール)35が形成されて
いる。また、下部電極38は、SiO2 等の絶縁膜7の
コンタクトホール14に埋め込まれたストレージノード
としてのポリシリコン又はW等の金属層(プラグ)8を
介してシリコン基板側に接続されている。
【0007】この高誘電体キャパシタを有するDRAM
のメモリセルを説明すると、例えばP- 型シリコン基板
1の一主面には、フィールド酸化膜2で区画された素子
領域が形成され、ここに、MOSトランジスタからなる
トランスファゲートTRと高誘電体キャパシタCapと
からなるメモリセルM−Celが設けられている。この
メモリセルは、CUB(Cell under Bitline)タイプの
ものである。
【0008】トランスファゲートTRにおいては、例え
ばN+ 型ドレイン領域3とN+ 型ソース領域4が不純物
拡散でそれぞれ形成され、これら両領域間にはゲート酸
化膜5を介してワードライン6(WL)が設けられ、ド
レイン領域3にはSiO2 等の絶縁層7、47のコンタ
クトホール16を介してビットライン24(BL)が接
続されている。
【0009】図16において、BST薄膜40はCVD
法、スパッタ法又はゾルゲル法等により形成されるが、
その形成は酸素雰囲気中で行われる。更に、キャパシタ
を形成した後、その漏れ電流特性や誘電特性を改善する
ために、1気圧の酸素雰囲気中での熱処理(以下、ポス
トアニールと称する。)が必要とされる。
【0010】このポストアニールについて、図17は、
スパッタ法により基板温度550℃でPt下部電極38
上にBST膜40を25nmの膜厚に形成したBSTキ
ャパシタの電流−電圧特性とポストアニール温度(50
0℃、700℃)との関係を示している。ここで、上部
電極はPt、ポストアニール時間は30分である。
【0011】図17から明らかなように、ポストアニー
ル無し(as−deposited)に比べて、ポストアニール後の
漏れ電流特性は大きく改善されている。また、ポストア
ニール温度が高いほど、漏れ電流密度が減少している。
【0012】このように、キャパシタの漏れ電流特性は
ポストアニールによって著しく改善され、しかも、その
処理温度が高いほど大きな効果が得られる。
【0013】しかしながら、上記ポストアニールは酸素
雰囲気中で行われるため、この間に図16のバリア金属
39が酸化されて例えばTiO2 化するという問題があ
る。これは、酸素原子が下部電極38のグレインバウン
ダリを通してバリア金属39との界面にまで拡散し、バ
リア金属を酸化させるからであると考えられる。これ
は、ポストアニール温度を上げると一層助長されること
になる。また、下部電極38のグレインサイズが小さい
と、酸素の拡散が生じ易いと考えられる。下部電極の形
成温度を高くして、グレインサイズを例えは1000Å
以上と大きくすると酸素の拡散を抑制できる(更には漏
れ電流も減る)ことにはなるが、グレインサイズを大き
くすると却ってドライエッチングによるパターニングが
困難となるので、この点から通常は、グレインサイズが
500Å程度となるように下部電極を形成している。こ
れでは、酸素拡散の抑制効果が弱くなってしまう。
【0014】こうして、バリア金属としてのTiNやT
aN等の窒化物が酸化されると、絶縁性酸化物となるた
め、プラグ8と下部電極38との間の導通不良を引き起
こす。従って、ポストアニールの温度は、TiNやTa
N等の窒化物の酸化温度よりも十分に低く設定する必要
がある。これは、ポストアニール温度を上げることによ
る図17に示した漏れ電流減少効果と相反する条件とな
る。
【0015】図18は、Pt/TiN/Si基板からな
る積層構造におけるTiN(バリアメタル:膜厚100
0Å)の酸化開始温度をX線回折法により調べた結果で
ある。これによれば、600℃付近でTiNの酸化開始
を示すTiO2 の回折ピークが見え始める。この結果か
ら、バリア金属としてTiNを使用した場合、ポストア
ニールの温度は600℃以下に限定されることになる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ポス
トアニール温度の如き熱処理温度を低減させつつ、バリ
ア金属の如き下地金属の酸化を効果的に抑制できるBS
T等の金属酸化物キャパシタの作製方法と、この金属酸
化物キャパシタを有する半導体メモリ装置の製造方法を
提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上述したポ
ストアニールの温度を高く設定する代わりに、ポストア
ニール時の酸素圧力について検討した結果、その酸素圧
力を従来の1気圧よりも高く設定すること(以下、高圧
酸素ポストアニールと称する。)によって上記した目的
を十二分に実現できることを見出し、本発明に到達した
ものである。
【0018】即ち、本発明は、第1の電極上に金属酸化
物膜及び第2の電極が順次積層された金属酸化物キャパ
シタを作製するに際し、前記金属酸化物膜の成膜後に、
1気圧よりも高い(特に2〜100気圧の)酸素圧力の
雰囲気中で熱処理(高圧酸素ポストアニール)を行う、
金属酸化物キャパシタの作製方法と、この金属酸化物キ
ャパシタをメモリセルに作製する、半導体メモリ装置の
製造方法に係るものである。
【0019】本発明の金属酸化物キャパシタの作製方法
及び半導体メモリ装置の製造方法(以下、これらを本発
明の方法と総称することがある。)による高圧酸素ポス
トアニールは、ポストアニール温度の低減化に極めて有
効であり、従来からバリア金属として用いられてるTi
NやTaNのポストアニール中に発生する酸化の問題を
回避する上で極めて有効である。
【0020】本発明の方法の効果について、以下に示す
TiNの酸化反応を例に考察する。ここで、酸素は上部
Pt電極及びBST中を拡散して供給されるため、原子
状態であると考えられる。従って、TiNの酸化反応は
次式で表される。TiN+2O → TiO2 +N
【0021】この場合、酸化の反応速度は酸素分圧の2
乗に比例する。一方、反応速度は温度に対して指数関数
的に依存する。このことから、ポストアニール時に温度
を高く設定するよりは、より低温で酸素圧力を高く設定
した方が(即ち、高圧酸素アニールによって)、バリア
金属の酸化速度が抑制されるから、有利である。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の方法によれば、高圧酸素
アニールによって、ポストアニール温度を高くするとき
よりもバリア金属の酸化を抑えることができるので、ポ
ストアニール温度を低減してバリア金属の酸化が生じ難
い温度(好ましくは550℃以下、更に好ましくは35
0〜500℃)に設定しながら、バリア金属の酸化を一
層生じ難くできるのである。
【0023】本発明の方法においては、2〜100気圧
の酸素圧力下でポストアニールを行うのが好ましい。こ
の酸素圧力が2気圧未満では、加圧状態ではあっても、
前記金属酸化物膜のポストアニールが不十分となること
があり、また100気圧を超えると、高圧であることに
よってアニールは十分とはなるが、危険性が増して作業
環境が悪化し易い。更に、好ましくは2〜10気圧の酸
素圧力下でポストアニールを行うことが望ましい。
【0024】本発明の方法において適用可能な酸素雰囲
気とは、酸素単独の雰囲気によるものであってもよい
し、酸素とN2 、Ar等の不活性ガスとの混合物であっ
てもよい。これらの場合、酸素圧力とは、酸素単独のと
きにはその酸素雰囲気自体のガス圧力であり、混合ガス
のときには酸素分圧を指す。
【0025】また、ポストアニールを行う時点として
は、バリア金属上に前記第1の電極を形成し、この第1
の電極上に酸素雰囲気中で前記金属酸化物膜を成膜し、
この金属酸化物膜上に前記第2の電極を形成し、しかる
後に前記熱処理を行うことができる。或いは、バリア金
属上に前記第1の電極を形成し、この第1の電極上に酸
素雰囲気中で前記金属酸化物膜を成膜し、しかる後に前
記熱処理を行うこともできる。
【0026】なお、前記バリア金属にTiNやTaN等
の金属窒化物を使用し、前記第1の電極及び前記第2の
電極にPt、Ir、Ru等の貴金属を使用し、前記金属
酸化物膜に(Ba,Sr)TiO3 、Pb(Zr,T
i)O3 又はTa2 5 を使用することができる。これ
らの金属酸化物膜は、公知のCVD法、スパッタ法又は
ゾルゲル法で成膜することができる。
【0027】
【実施例】以下、本発明を金属酸化物薄膜キャパシタ及
びこれを有する半導体メモリに適用した実施例を図面に
ついて説明する。
【0028】本実施例によれば、まず、図2のように、
- 型シリコン基板(ウエハ)1上に選択酸化法により
フィールド酸化膜2を形成し、熱酸化法によるゲート酸
化膜5及び化学的気相成長法によるポリシリコンワード
ライン6(WL)をそれぞれ形成し、これらをパターニ
ングした後、更にAs等のN型不純物の熱拡散でN+
ドレイン領域3及びソース領域4をそれぞれ形成する。
【0029】次いで、図3のように、全面に化学的気相
成長法でSiO2 絶縁層7を堆積した後、フォトレジス
トマスク(図示せず)を用いて絶縁層7をエッチング
し、図4のように、ソース領域4上にコンタクトホール
14を所定形状に形成する。
【0030】次いで、コンタクトホール14においてソ
ース領域4に接触するようにポリシリコン層8を化学的
気相成長法で被着する。
【0031】次いで、図5のように、ストレージノード
としてのポリシリコン層8、更にはSiO2 層7を化学
機械的研磨加工(CMP:Chemical Mechanical Polish
ing/Planarization )又はプラズマエッチングによるエ
ッチバックによって、表面を平坦化する。
【0032】この平坦化処理を行わないと、つまり、段
差のあるまま上層を積層すると、上層の被覆性が劣化
し、リーク電流や膜剥がれの原因となる。
【0033】次いで、この平坦化した表面上に、図6の
ように、TiN層からなるバリアメタル層用材料39A
をスパッタ又は蒸着後、図7のように、Ptからなる下
部電極材料層38Aをスパッタ又は蒸着する。ここで、
バリアメタル層用材料39Aの厚みは、バリアメタルと
しての機能を生じるのに十分な200〜2000Åとす
る。
【0034】次いで、図8のように、フォトレジストマ
スク(図示せず)を用いて、下部電極38及びバリアメ
タル層39をほぼ同一のパターンにエッチング加工す
る。
【0035】次いで、図9のように、スペーサ(絶縁を
確保するためのサイドウォール)を形成するためのSi
2 35Aを化学的気相成長で成膜した後、異方性プラ
ズマエッチングによるエッチバックにより、図10のよ
うに、所定形状のSiO2 スペーサ35をサイドウォー
ルとして形成する。
【0036】次いで、図11のように、BST(Ba,
Sr)TiO3 膜)からなる高誘電体材料40Aをスパ
ッタ法又はCVD法で成膜し、更に、図12のように、
その上にPt又はIrからなる上部電極材料層37Aを
スパッタ又は蒸着する。
【0037】次いで、図13のように、フォトレジスト
マスク(図示せず)を用いて、エッチングによりパター
ニングして、上部電極37及び高誘電体膜40を所定形
状に形成し、BST高誘電体薄膜キャパシタCAPを作
製する。
【0038】次いで、このキャパシタCAPに対し、2
〜10気圧(例えば4気圧)の高圧酸素を含む雰囲気
中、550℃以下(例えば500℃)、10〜240分
(例えば30分)で高圧酸素ポストアニールを行う。
【0039】次いで、図14のように、SiO2 等の絶
縁層47を化学的気相成長法で被着した後、図15のよ
うに、プラズマエッチングによりコンタクトホール16
を所定形状に形成する。そして、このコンタクトホール
16を介してドレイン領域3にビットライン24(B
L)を接続し、図16に示したと同様に、高誘電体キャ
パシタCAPを組み込んだCUBタイプの高誘電体メモ
リセルを作製する。
【0040】ここで、上記の高圧酸素ポストアニールに
ついての具体的なテスト結果を説明する。
【0041】図1は、膜厚25nmのPt/BST/P
t構造の上記キャパシタCAPに対して、1気圧及び4
気圧の酸素雰囲気中で500℃、30分のポストアニー
ルを行った後の電流−電圧特性を示している。図1
(a)は上記Pt電極に正バイアスを印加した時の漏れ
電流特性、図1(b)は負バイアスを印加した時の漏れ
電流特性をそれぞれ示すものである。
【0042】この結果から、4気圧の酸素雰囲気下での
高圧酸素ポストアニールにより、漏れ電流が正バイアス
時に1ケタ、負バイアス時に2ケタ減少し、一層の特性
改善が得られていることが明らかである。
【0043】なお、図1において1気圧でのポストアニ
ールによる結果が図17に示したものと異なってはいる
が、これはPt下部電極形成時の成膜条件や熱履歴が異
なり、例えば基板温度が前者の場合には50℃低いため
(Ptのグレインサイズが小)であると考えられる。こ
のことから、Pt下部電極の成膜条件を制御し、例えば
基板温度を高めに設定すれば、Ptグレインのサイズ拡
大によって漏れ電流をより減らせることができる。
【0044】また、この高圧酸素ポストアニールは、5
50℃以下(例えば500℃)で行っているので、この
点でも、バリアメタル(TiN等)の酸化を効果的に抑
制することができる。
【0045】以上、本発明の実施例を説明したが、上述
の実施例は本発明の技術的思想に基づいて更に変形が可
能である。
【0046】例えば、上述した実施例では、キャパシタ
の形成後(即ち、上部Pt電極の形成後)の高圧酸素ポ
ストアニールについて述べたが、BSTを形成後の上部
電極の形成前に同様の高圧酸素ポストアニールを行って
も同様の効果が得られる。
【0047】また、誘電体膜の材質については、上述の
BST以外にも、Pb(Zr,Ti)O3 (いわゆるP
ZT)、Ta2 5 等も使用可能であり、その成膜方法
もCVD法、スパッタ法、ゾルゲル法等から選択可能で
ある。また、誘電体膜の形状、サイズ等も種々変更して
よい。
【0048】また、電極としてはPt以外にもIr、R
u等の貴金属が使用可能であり、バリアメタルとしてT
aNやTaSiN、TiAlNの使用も可能である。ま
た、構造についても上部電極/誘電体膜/下部電極/下
地導電膜(バリアメタル等)であれば、上述したキャパ
シタ構造に限られることはない。
【0049】また、メモリセルの構造についても、CU
Bタイプ以外に、COB(Cell over Bitline )タイプ
とすることもできる。
【0050】
【発明の作用効果】本発明は上述した如く、第1の電極
上に金属酸化物膜及び第2の電極が順次積層された金属
酸化物キャパシタを作製するに際し、前記金属酸化物膜
の形成後に、1気圧よりも高い酸素圧力の雰囲気中で熱
処理を行っているので、熱処理温度を高くするときより
も前記第1の電極下の金属の酸化を抑えることができ、
熱処理温度を低減して下地金属の酸化が生じ難い温度に
設定しながら、その酸化を一層生じ難くできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例においてPt/BST/Pt構
造のキャパシタに対し異なる酸素圧の雰囲気中でポスト
アニールを行った後の電流−電圧特性を比較して示す特
性図である。
【図2】同キャパシタを有するメモリセルの製造工程に
おける一段階での概略断面図である。
【図3】同キャパシタを有するメモリセルの製造工程に
おける他の一段階での概略断面図である。
【図4】同キャパシタを有するメモリセルの製造工程に
おける他の一段階での概略断面図である。
【図5】同キャパシタを有するメモリセルの製造工程に
おける他の一段階での概略断面図である。
【図6】同キャパシタを有するメモリセルの製造工程に
おける他の一段階での概略断面図である。
【図7】同キャパシタを有するメモリセルの製造工程に
おける他の一段階での概略断面図である。
【図8】同キャパシタを有するメモリセルの製造工程に
おける他の一段階での概略断面図である。
【図9】同キャパシタを有するメモリセルの製造工程に
おける他の一段階での概略断面図である。
【図10】同キャパシタを有するメモリセルの製造工程
における他の一段階での概略断面図である。
【図11】同キャパシタを有するメモリセルの製造工程
における他の一段階での概略断面図である。
【図12】同キャパシタを有するメモリセルの製造工程
における他の一段階での概略断面図である。
【図13】同キャパシタを有するメモリセルの製造工程
における他の一段階での概略断面図である。
【図14】同キャパシタを有するメモリセルの製造工程
における他の一段階での概略断面図である。
【図15】同キャパシタを有するメモリセルの製造工程
における他の一段階での概略断面図である。
【図16】従来のPt/BST/Pt構造のキャパシタ
を有するメモリセルの概略断面図てある。
【図17】同キャパシタに対し異なる温度でポストアニ
ールを行った後の電流−電圧特性を比較して示す特性図
である。
【図18】Pt/TiN/Si構造におけるTiNの酸
化の温度依存性を示すX線回折スペクトル図である。
【符号の説明】
3・・・ソース領域 4・・・ドレイン領域 6・・・ワードライン 7、47・・・絶縁層 8・・・ポリシリコンプラグ 24・・・ビットライン 35・・・サイドウォール 37・・・上部電極 38・・・下部電極 39・・・バリアメタル 40・・・高誘電体膜 Cap、CAP・・・金属酸化物薄膜(高誘電体)キャ
パシタ M−Cel・・・メモリセル
フロントページの続き (72)発明者 沼田 乾 茨城県稲敷郡美浦村木原2355番地 日本テ キサス・インスツルメンツ株式会社内 (72)発明者 西村 明俊 茨城県稲敷郡美浦村木原2355番地 日本テ キサス・インスツルメンツ株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の電極上に金属酸化物膜及び第2の
    電極が順次積層された金属酸化物キャパシタを作製する
    に際し、 前記金属酸化物膜の成膜後に、1気圧よりも高い酸素圧
    力の雰囲気中で熱処理を行う、金属酸化物キャパシタの
    作製方法。
  2. 【請求項2】 2〜100気圧の酸素圧力の雰囲気中で
    前記熱処理としてのポストアニールを行う、請求項1に
    記載した方法。
  3. 【請求項3】 前記熱処理を550℃以下で行う、請求
    項1又は2に記載した方法。
  4. 【請求項4】 バリア金属上に前記第1の電極を形成
    し、この第1の電極上に酸素雰囲気中で前記金属酸化物
    膜を成膜し、この金属酸化物膜上に前記第2の電極を形
    成し、しかる後に前記熱処理を行う、請求項1に記載し
    た方法。
  5. 【請求項5】 バリア金属上に前記第1の電極を形成
    し、この第1の電極上に酸素雰囲気中で前記金属酸化物
    膜を成膜し、しかる後に前記熱処理を行う、請求項1に
    記載した方法。
  6. 【請求項6】 前記バリア金属に金属窒化物を使用し、
    前記第1の電極及び前記第2の電極に貴金属を使用し、
    前記金属酸化物膜に(Ba,Sr)TiO3、Pb(Z
    r,Ti)O3 又はTa2 5 を使用する、請求項4又
    は5に記載した方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載した
    方法によって、メモリセルに金属酸化物キャパシタを作
    製する、半導体メモリ装置の製造方法。
JP8355139A 1996-12-20 1996-12-20 金属酸化物キャパシタの作製方法及び半導体メモリ装置の製造方法 Pending JPH10189908A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8355139A JPH10189908A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 金属酸化物キャパシタの作製方法及び半導体メモリ装置の製造方法
US08/993,873 US6150183A (en) 1996-12-20 1997-12-18 Method for manufacturing metal oxide capacitor and method for manufacturing semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8355139A JPH10189908A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 金属酸化物キャパシタの作製方法及び半導体メモリ装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10189908A true JPH10189908A (ja) 1998-07-21

Family

ID=18442174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8355139A Pending JPH10189908A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 金属酸化物キャパシタの作製方法及び半導体メモリ装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6150183A (ja)
JP (1) JPH10189908A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1096555A2 (en) * 1999-10-25 2001-05-02 Nec Corporation Semiconductor device and production thereof
US6338996B1 (en) 1999-04-21 2002-01-15 Nec Corporation Semiconductor memory device production method
JP2004296681A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Seiko Epson Corp 強誘電体膜、強誘電体膜の製造方法、強誘電体キャパシタおよび強誘電体キャパシタの製造方法ならびに強誘電体メモリ
JP2007103963A (ja) * 2006-12-11 2007-04-19 Seiko Epson Corp 強誘電体キャパシタの製造方法、強誘電体キャパシタおよび半導体装置
JP2015026692A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 株式会社ユーテック 結晶化方法及び加圧式ランプアニール装置
JP2015026693A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 株式会社ユーテック 膜の製造方法及びマルチチャンバー装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3769711B2 (ja) * 1997-11-28 2006-04-26 ローム株式会社 キャパシタの製法
KR100280206B1 (ko) * 1997-12-06 2001-03-02 윤종용 고유전체 캐패시터 및 그의 제조 방법
KR100331270B1 (ko) * 1999-07-01 2002-04-06 박종섭 TaON박막을 갖는 커패시터 제조방법
GB2358284B (en) * 1999-07-02 2004-07-14 Hyundai Electronics Ind Method of manufacturing capacitor for semiconductor memory device
JP2001077108A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Nec Corp 半導体装置及び複合酸化物薄膜の製造方法
US6268281B1 (en) * 1999-11-15 2001-07-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to form self-aligned contacts with polysilicon plugs
JP2002190580A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6426250B1 (en) * 2001-05-24 2002-07-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company High density stacked MIM capacitor structure
US6566148B2 (en) * 2001-08-13 2003-05-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of making a ferroelectric memory transistor
JP4609621B2 (ja) * 2002-12-24 2011-01-12 セイコーエプソン株式会社 強誘電体キャパシタの製造方法
JP4221576B2 (ja) * 2003-03-10 2009-02-12 セイコーエプソン株式会社 セラミックス膜の製造方法および強誘電体キャパシタの製造方法、ならびにセラミックス膜、強誘電体キャパシタおよび半導体装置
JP4264708B2 (ja) * 2003-03-18 2009-05-20 セイコーエプソン株式会社 セラミックス膜の製造方法
US7164166B2 (en) * 2004-03-19 2007-01-16 Intel Corporation Memory circuit with spacers between ferroelectric layer and electrodes
JP4878123B2 (ja) * 2005-02-07 2012-02-15 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP4332748B2 (ja) * 2005-12-27 2009-09-16 セイコーエプソン株式会社 セラミックス膜の製造方法およびセラミックス膜製造装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5443030A (en) * 1992-01-08 1995-08-22 Sharp Kabushiki Kaisha Crystallizing method of ferroelectric film

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6338996B1 (en) 1999-04-21 2002-01-15 Nec Corporation Semiconductor memory device production method
EP1096555A2 (en) * 1999-10-25 2001-05-02 Nec Corporation Semiconductor device and production thereof
EP1096555A3 (en) * 1999-10-25 2005-11-02 Nec Corporation Semiconductor device and production thereof
JP2004296681A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Seiko Epson Corp 強誘電体膜、強誘電体膜の製造方法、強誘電体キャパシタおよび強誘電体キャパシタの製造方法ならびに強誘電体メモリ
JP2007103963A (ja) * 2006-12-11 2007-04-19 Seiko Epson Corp 強誘電体キャパシタの製造方法、強誘電体キャパシタおよび半導体装置
JP2015026692A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 株式会社ユーテック 結晶化方法及び加圧式ランプアニール装置
JP2015026693A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 株式会社ユーテック 膜の製造方法及びマルチチャンバー装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6150183A (en) 2000-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7700454B2 (en) Methods of forming integrated circuit electrodes and capacitors by wrinkling a layer that includes a high percentage of impurities
US6096597A (en) Method for fabricating an integrated circuit structure
JP3319994B2 (ja) 半導体記憶素子
JP2843704B2 (ja) 単結晶半導体基板上に粗化された表面コンデンサの製造方法
JPH10189908A (ja) 金属酸化物キャパシタの作製方法及び半導体メモリ装置の製造方法
US8441077B2 (en) Method for forming a ruthenium metal layer and a structure comprising the ruthenium metal layer
US6538272B2 (en) Semiconductor storage device and method of producing same
US6787482B2 (en) Method to form a DRAM capacitor using low temperature reoxidation
US20030203512A1 (en) Method for fabricating semiconductor memory device
JP2003133438A (ja) 容量素子及びその製造方法並びに半導体装置の製造方法
JP2003017488A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6232174B1 (en) Methods for fabricating a semiconductor memory device including flattening of a capacitor dielectric film
US6987308B2 (en) Ferroelectric capacitors with metal oxide for inhibiting fatigue
JP2000223666A (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JP2841056B2 (ja) 半導体素子のキャパシタの製造方法
US6255157B1 (en) Method for forming a ferroelectric capacitor under the bit line
JP4063570B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ形成方法
JP3225913B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20030141533A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
US6306666B1 (en) Method for fabricating ferroelectric memory device
JP2002373975A (ja) 強誘電体メモリ素子の製造方法および強誘電体メモリ素子
JPH09289291A (ja) 誘電体キャパシタ及び誘電体メモリ装置と、これらの製造方法
JP4357146B2 (ja) 酸化物誘電体膜の成膜方法及び半導体装置の製造方法
KR20010059002A (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
JP2003197772A (ja) キャパシタ、半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040831