JP3225913B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3225913B2
JP3225913B2 JP01562398A JP1562398A JP3225913B2 JP 3225913 B2 JP3225913 B2 JP 3225913B2 JP 01562398 A JP01562398 A JP 01562398A JP 1562398 A JP1562398 A JP 1562398A JP 3225913 B2 JP3225913 B2 JP 3225913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
annealing
high dielectric
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01562398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11214385A (ja
Inventor
敏洋 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP01562398A priority Critical patent/JP3225913B2/ja
Publication of JPH11214385A publication Critical patent/JPH11214385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3225913B2 publication Critical patent/JP3225913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高誘電絶縁膜を備え
るる半導体装置に関し、特にキャパシタの容量絶縁膜と
して構成される高誘電絶縁膜を備える半導体装置の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年における半導体装置の高集積化に伴
い、DRAM等のキャパシタを含む素子ではキャパシタ
の微細化が要求されている。このようなキャパシタの微
細化に伴い、キャパシタに要求される電荷蓄積容量を確
保するために、素子面積に対する電極面積を増大するた
めに容量電極面が基板面に対して垂直に向けられたキャ
パシタ、例えば電極を王冠状に形成したクラウンキャパ
シタ等が提案され、またその一方で容量絶縁膜の高誘電
化が図られている。このような高誘電絶縁膜として、従
来から、(Ba,Sr)TiO3 で示される、いわゆる
BST膜が用いられている。このBST膜の製造方法と
してはスパッタ法を適用することが可能であり、このス
パッタ法により形成したときには、広い範囲の比誘電率
の膜を得ることが可能である。しかしながら、前記した
クラウンキャパシタのように、半導体基板の表面上に垂
直方向に向けて形成されている電極の表面には、スパッ
タ法では均一なBST膜を形成することが困難であり、
そのために、膜厚が薄い箇所では上下電極間での短絡や
リーク電流が生じ易く、膜厚が厚い箇所ではキャパシタ
容量が低下されることになり、高耐圧でかつ高容量のキ
ャパシタを実現することが困難となる。そこで、BST
膜をCVD法によって形成することが考えられており、
このCVD法では、前記したクラウンキャパシタを製造
する場合でも均一な容量絶縁膜を形成でき、前記したよ
うにスパッタ法によって生じているような問題を解消す
ることが可能となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、実際にBS
T膜をCVD法によって形成すると、今度は期待したほ
どの高誘電率を得ることが難しいという問題が生じるこ
とが判明した。図7はBST膜をCVD法で成膜したと
き(as depo)の誘電率と、その後BST膜を結
晶化するために窒素ガスを用いて400℃でアニールし
たときの比誘電率を示す図である。このように、成膜し
た時点でのBST膜の比誘電率は110程度の値であ
り、このBST膜をアニール処理してもその比誘電率を
増大することはできず、結果としてスパッタ法において
得られていたような150〜200程度の高い比誘電率
のBST膜を得ることは困難である。
【0004】本発明の目的は、比誘電率が高く、しかも
リーク電流の少ない高誘電絶縁膜及びこれを容量絶縁膜
とするキャパシタを含む半導体装置の製造方法を提供す
ることにある。
【0005】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板上に高誘電絶縁膜を成膜した後に、結晶化のための
急速加熱処理を行い、その後還元性ガス雰囲気でアニー
ル処理を行うことで、均一な膜厚でかつ比誘電率の高い
高誘電絶縁膜の形成が実現できることを特徴とする。本
発明の製造方法により得られる高誘電絶縁膜をキャパシ
タの誘電膜の製造に適用する場合には、半導体基板上に
下部電極を形成する工程と、前記下部電極の表面に容量
絶縁膜としての高誘電絶縁膜を成膜する工程と、前記高
誘電絶縁膜上に上部電極を形成してキャパシタを形成す
る工程と、前記高誘電絶縁膜を成膜した後に、結晶化の
ための急速加熱処理を行い、その後還元性ガス雰囲気で
アニール処理を行う工程を含むことを特徴とする。
【0006】ここで、前記アニール処理は、前記上部電
極を形成した後に行うことが可能である。また、前記上
部電極及び下部電極としてRu(ルテニウム)膜を成膜
することが好ましい。さらに、前記高誘電絶縁膜はBS
T膜であり、CVD法によって成膜する。また、前記還
元性ガスは、水素を3vol%以上含む水素と窒素の混
合ガスであることが好ましく、しかも前記アニール処理
を300〜400℃で行うことが好ましい。さらに、前
記アニール処理の後に、酸素アニールを行う工程を含ん
でもよい。
【0007】本発明者の検討によれば、従来のCVD法
によるBST膜において比誘電率が低い理由として、次
のように考えられる。すなわち、スパッタ法で形成され
るBST膜では高い誘電率が得られるのに対し、CVD
法によるBST膜では誘電率が低いのはCVD法そのも
のに問題があると考えられる。そこで、CVD法とスパ
ッタ法とを比較した場合、CVD法ではBST膜を成膜
した際に、不純物がBST膜中に混入され、この不純物
によってBST膜中に低誘電率層が形成されるためであ
ると考えられる。この不純物としては、BST膜を成膜
する際のガスに含まれている炭素が考えられる。そこ
で、本発明では、BST膜に混入された炭素を還元処理
することで、BST膜中から除去し、これによって前記
した低誘電率層を無くし、BST膜の比誘電率の増大を
実現する。そのために、本発明では、炭素を還元処理す
る処理として、還元性ガス、例えば水素を含むガスを用
いてBST膜をアニールする。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1及び図2は本発明をDRAMに
おける電荷蓄積用のキャパシタの製造技術に適用した実
施形態を工程順に示す断面図である。先ず、図1(a)
において、シリコン基板1の表面にP型不純物を注入し
てP型ウェル2を形成した後、その表面に図外のシリコ
ン熱酸化膜及びシリコン窒化膜を選択的に形成し、この
シリコン窒化膜をマスクにして前記シリコン基板1の表
面を熱酸化して素子分離用のシリコン酸化膜3を形成す
る。そして、前記素子分離酸化膜3で画成されたメモリ
セルを形成する領域の前記したシリコン窒化膜及びシリ
コン熱酸化膜を除去した後、改めて熱酸化処理を行って
シリコン熱酸化膜からなるゲート酸化膜4を形成する。
【0009】次いで、図1(b)において、ポリシリコ
ンあるいはポリシリコンとシリサイド材料が積層された
ポリサイドを全面に形成し、これをパターニングしてワ
ード線としてのゲート電極5を形成する。さらに、前記
ゲート電極5を利用した自己整合法により前記P型ウェ
ル2にN型不純物をイオン注入し、N型ソース・ドレイ
ン領域6を形成してNチャネル型MOSトランジスタを
形成する。そして、図1(c)のように、CVD法によ
りBPSG等の第1層間絶縁膜7を形成した後、前記第
1層間絶縁膜7に前記ソース・ドレイン領域6に達する
データ線コンタクトホール8を開口し、かつ前記第1層
間絶縁膜7上に前記データ線コンタクトホール8内にポ
リシリコン或いはポリサイドを埋設する状態で成膜し、
かつ所要のパターンに形成してデータ線9を形成する。
さらに、図1(d)のように、その上にCVD法により
BPSG等の第2層間絶縁膜10を形成した後、前記第
2層間絶縁膜10及び前記第1層間絶縁膜7を通して前
記ソース・ドレイン領域6に達するキャパシタコンタク
トホール11を開口し、このキャパシタコンタクトホー
ル11内にポリシリコン或いはポリサイドを埋設し、コ
ンタクト用のプラグ12を形成する。
【0010】次いで、図2(a)のように、前記第2層
間絶縁膜10上に厚くシリコン酸化膜13を堆積した
後、前記メモリセル領域の前記各MOSトランジスタの
それぞれのキャパシタコンタクトとしての前記プラグ1
2上の前記シリコン酸化膜13を円形または矩形に選択
的に除去して凹部14を形成する。そして、前記シリコ
ン酸化膜13上にRu(ルテニウム)膜を成膜し、かつ
これを例えばO2 /Cl2 混合ガスを用いたRIEエッ
チング法により前記凹部14の底面及び内側面に残した
状態でエッチング除去することにより、底面部と周壁部
とでクラウン型に構成され、かつ底面部において前記プ
ラグ12に一体化された下部電極15を形成する。な
お、前記厚いシリコン酸化膜13の膜厚は、下部電極1
5の周壁部の高さに相当する厚さに形成しておけばよい
ことは言うまでもない。
【0011】続いて、図2(b)のように、前記厚いシ
リコン酸化膜13を除去した後、詳細を後述するように
全面にECR−CVD法(電気サイクロトロン共鳴プラ
ズマ化学気相成長法)によってキャパシタの容量絶縁膜
としてのBST膜16を成膜する。さらに、この上にR
u膜を成膜し上部電極17を形成する。その後、水素と
窒素の混合ガス雰囲気化で高誘電化アニール処理を行
う。そして、前記上部電極17とBST膜16を所要の
パターンに形成することで各MOSトランジスタに対応
したキャパシタが形成される。その後は、図示を省略す
るが、前記キャパシタ上に第3層間絶縁膜、保護膜等を
形成し、DRAMが完成される。
【0012】ここで、前記キャパシタの製造工程におけ
る成膜工程について説明する。図3はそのフローチャー
トであり、下部電極15としてのRu膜を形成する工程
(S11)と、前記Ru膜15上にBST膜16を形成
する工程(S12)と、このBST膜16上に上部電極
としてのRu膜17を形成する工程(S13)と、これ
らの積層された膜、すなわち前記BST膜に対して還元
ガス雰囲気でのアニール処理を行う高誘電化アニール処
理工程(S14)とを含んでいる。
【0013】前記BST膜16の成膜工程について説明
する。この実施形態では、BST膜の形成原料として、
図4に組成式を示すように、Ba(DPM)2 ,Sr
(DPM)2 ,Ti(O−i−C3 7 4 ,及び酸素
ガスを用い、前記したようにECR−CVD法により行
っている。このときのシリコン基板の温度は120℃、
ガス圧力は約7mTorr:μ波プラズマパワーは750W
とした。形成されたBST膜は、化学式が(Ba,S
r)TiO3 として示され、かつその組成は(Ba+S
r)/Ti=1.20,Ba/(Ba+Sr)=0.4
5である。そして、このBST膜の成膜後に、前記BS
T膜を結晶化する目的の結晶化アニールとしてRTA
(Rapid Thermal Annealing)処理を行っている。このR
TAの条件としては、窒素ガス中にて、700℃,1秒
である。
【0014】一方、前記BST膜の成膜により、前記各
原料に含まれている炭素がBST膜に混入され、低誘電
率層を形成し、これによりBST膜全体の比誘電率を低
下させている。そこで、前記ステップS14での高誘電
化アニール処理を、窒素中に水素を3 vol%以上含む水
素と窒素の混合ガスを用い、300〜400℃で行って
いる。この高誘電化アニール処理により、前記BST膜
中に混入されている炭素は、前記混合ガスの水素によっ
て還元されることになり、BST膜中の低誘電率層が除
去される。なお、窒素ガスは安全性のために用いてお
り、他の不活性ガスを用いてもよい。また、水素ガスの
体積比もアニール温度と処理時間との関係から3〜50
%の範囲で任意に設定することが可能である。
【0015】このように、BST膜の成膜後に、水素を
含む高誘電化アニール処理を行って形成されたキャパシ
タの特性について測定した結果を図5,図6に示す。図
5はBST膜を形成した時点(as depo),30
0℃,350℃,400℃の各温度で高誘電化アニール
処理を行った後のそれぞれにおける比誘電率を示してい
る。これから、BST膜を成膜しただけのアニール処理
を行わないときの比誘電率が120〜130程度である
のに対し、300℃,350℃の各アニール処理では比
誘電率が180〜200に増加されていることが判る。
また、400℃のアニール処理では比誘電率が160程
度であり、前記各温度の場合に比較して若干低下されて
いるものの、アニール処理を行わない場合に比較すれば
増加していることが確認された。なお、400℃のアニ
ール処理において、比誘電率が若干低下されているの
は、高温処理のためにBST膜を組成するO(酸素)が
水素によってBST膜から抜け出されてしまい、この部
分でのBST膜の結晶に欠陥が生じてしまうためである
と推測される。
【0016】また、図6は形成されたキャパシタのリー
ク電流特性の測定結果を示す図であり、図5に対応して
高誘電化アニール処理を行わない(as depo),
300℃,350℃,400℃の各温度でアニール処理
を行った各BST膜についての印加電圧に対するリーク
電流を示している。この測定結果から、高誘電化アニー
ル処理を行った場合においても、リーク電流特性には特
に目立った変化が生じていない。これは、前記実施形態
のように、上下の各電極にRu膜を用いた場合には、P
tのような触媒性電極を用いた際に生じるBST還元促
進作用が抑制されるため、水素アニールを行っても酸素
欠陥が形成されず、酸素欠陥が起因するリール電流の増
加が生じないためである。ただ、アニール温度400℃
におけるリーク電流が他に比較して若干多くなっている
のは、前記した比誘電率の測定結果の場合で推測された
ようにBST膜中から酸素が除去されてしまい、前記し
た酸素欠陥によるリーク電流が増えたためであると推測
される。なお、高誘電化アニール処理を行わない際の印
加電圧2〜3Vにおける値は、測定誤差によるものであ
ると思われる。このように、DRAMのキャパシタとし
て構成した際に印加される電圧0.75Vにおけるリー
ク電流は、実用上問題のない値であることが確認され
た。
【0017】なお、前記した高誘電化アニール処理を4
00℃程度で行った際に生じる酸素の除去に伴う比誘電
率の低下とリーク電流の増加を防止するために、除去さ
れた酸素による酸素欠陥を補償するための酸素アニール
処理を行えばよい。このような酸素欠陥の補償技術とし
ては、例えば、Jpn.J.Appl.Phys.Vol.35(1996)pp.5178
-5180 Part 1,No.9B,September 1996 「Origin of Diel
ectric Relaxation Observed for Ba0.5Sr0.5TiO3 Thin
-Film Capacitor 」に記載の技術がある。
【0018】ここで、本発明の高誘電化アニール処理
は、基本的にはBST膜に混入された元素を還元処理に
よって除去すれば実現できるため、アニールに用いるガ
スとしては、前記した水素に限られるものではなく、二
酸化炭素ガス、テトラハイドロフラン(C4 8 O)等
の還元性ガスを用いることができる。
【0019】さらに、本発明における高誘電絶縁膜は、
前記実施形態のBST膜に限られるものではなく、Ba
TiO3 ,SrTiO3 ,TaO3 等の高誘電絶縁膜に
おいても同様であり、これらの高誘電絶縁膜をCVD法
により形成した後に、還元性ガス雰囲気でのアニール処
理を行うことで、比誘電率を増大することが可能とな
る。なお、本発明はBST膜中に不純物が混入されたこ
とによって生じる比誘電率を高めることが特徴とされる
ため、前記したCVD法に限られるものではなく、場合
によってはスパッタ法により形成されたBST膜につい
ても同様の還元処理を行うことで比誘電率を向上するこ
とが可能となる。
【0020】さらに、本発明を前記実施形態のようなキ
ャパシタの誘電膜として形成する場合に、キャパシタの
上下電極は、前記したようにリーク電流を抑制する上で
はRu膜が好適であるが、リーク電流が問題にならない
場合、あるいは前記した酸素アニールによる酸素欠陥補
償を行うような場合には、高誘電化アニール処理におけ
る酸素の引き抜きの問題は解消されるため、Ptを用い
てもよく、あるいはその他の金属を用いることも可能で
ある。
【0021】また、前記実施形態では、BST膜の上に
上部電極を形成した後に高誘電化アニール処理を行って
いるが、BST膜を形成した直後に行うことも可能であ
る。この場合には、BST膜が露呈された状態でアニー
ル処理が行われるために、GST膜中の不純物(炭素)
を還元除去する効率は高められるが、前記した酸素欠陥
の発生が顕著になり易く、したがって、これらアニール
処理効率と酸素欠陥補償との兼ね合いから高誘電化アニ
ール処理工程のタイミングを適切に設定すればよい。
【0022】なお、前記実施形態では本発明の高誘電絶
縁膜ないしキャパシタをDRAMの情報記憶用のキャパ
シタに適用した例を示しているが、半導体装置として半
導体基板上に形成される種々の高誘電絶縁膜やキャパシ
タ、特にスパッタ法では均一な成膜が困難な場合の高誘
電絶縁膜やキャバシタであれば本発明を同様に適用する
ことが可能である。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、BST膜
等の高誘電絶縁膜を成膜した後に、結晶化のための急速
加熱処理を行い、その後水素等の還元ガス雰囲気でアニ
ール処理を行うことにより、高誘電絶縁膜を成膜する際
に高誘電絶縁膜中に混入された炭素等の不純物を還元処
理し、高誘電絶縁膜中から不純物を除去している。この
ため、不純物によって高誘電絶縁膜中に存在していた低
誘電率層が除去されることになり、高誘電絶縁膜の比誘
電率を向上することが可能となる。また、前記アニール
処理に際しての温度を適切に管理することで、リーク電
流を抑制した高誘電絶縁膜を得ることができる。これに
より、微細面積の高容量かつ低リーク電流のキャパシタ
の製造が実現でき、ギガビット級のDRAMを始めとす
る高集積な半導体装置の製造が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明をDRAMのキャパシタ形成工程に適用
した実施形態を工程順に示す断面図のその1である。
【図2】図1の工程に続く工程断面図のその2である。
【図3】本発明をキャパシタの形成工程に適用した場合
のキャパシタの成膜工程を示すフロー図である。
【図4】本発明にかかるBST膜の原料を示す図であ
る。
【図5】本発明方法で形成されたBST膜のアニール温
度に対する比誘電率特性を示す図である。
【図6】図5のBST膜のアニール温度に対するリーク
電流特性を示す図である。
【図7】CVD法により形成されたBST膜の比誘電率
特性を示す図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 P型ウェル 3 素子分離酸化膜 4 ゲート酸化膜 5 ゲート電極(ワード線) 6 ソース・ドレイン領域 7 第1層間絶縁膜 8 データ線コンタクト 9 データ線 10 第2層間絶縁膜 11 キャパシタコンタクト 12 プラグ 13 厚いシリコン酸化膜 14 凹部 15 下部電極(Ru膜) 16 容量絶縁膜(BST膜) 17 上部電極(Ru膜)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/316 C23C 16/00 - 16/56

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に高誘電絶縁膜を成膜した
    後に、結晶化のための急速加熱処理を行い、その後還元
    性ガス雰囲気でアニール処理を行うことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に下部電極を形成する工程
    と、前記下部電極の表面に容量絶縁膜としての高誘電絶
    縁膜を成膜する工程と、前記高誘電絶縁膜上に上部電極
    を形成する工程を含んで前記半導体基板上にキャパシタ
    を形成する半導体装置の製造方法において、前記高誘電
    絶縁膜を成膜した後に、結晶化のための急速加熱処理を
    行い、その後還元性ガス雰囲気でアニール処理を行うこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記アニール処理を前記上部電極を形成
    した後に行う請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記上部電極及び下部電極としてRu
    (ルテニウム)膜を成膜する請求項2または3に記載の
    半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記高誘電絶縁膜は(Ba,Sr)Ti
    3 高誘電絶縁膜(以下、BST膜と称する)であり、
    CVD法によって成膜する請求項1ないし4のいずれか
    に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記還元性ガスは、水素を3vol%以
    上含む水素と窒素の混合ガスである請求項1ないし5の
    いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記アニール処理を300〜400℃で
    行う請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記アニール処理の後に、酸素アニール
    を行う工程を含む請求項1ないし7のいずれかに記載の
    半導体装置の製造方法。
JP01562398A 1998-01-28 1998-01-28 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3225913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01562398A JP3225913B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01562398A JP3225913B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11214385A JPH11214385A (ja) 1999-08-06
JP3225913B2 true JP3225913B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=11893849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01562398A Expired - Fee Related JP3225913B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3225913B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100284737B1 (ko) * 1998-03-26 2001-03-15 윤종용 고유전율의유전막을갖는반도체장치의커패시터제조방법
KR100624904B1 (ko) * 1999-09-10 2006-09-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR20020063206A (ko) * 1999-12-09 2002-08-01 동경 엘렉트론 주식회사 티탄실리콘나이트라이드막의 성막방법,티탄실리콘나이트라이드막으로 이루어진 확산방지막,반도체장치 및 그 제조방법, 및티탄실리콘나이트라이드막의 성막장치
JP4682769B2 (ja) * 2004-09-30 2011-05-11 Tdk株式会社 誘電体薄膜、薄膜誘電体素子及びその製造方法
JP4956939B2 (ja) * 2005-08-31 2012-06-20 Tdk株式会社 誘電体膜及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11214385A (ja) 1999-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2843704B2 (ja) 単結晶半導体基板上に粗化された表面コンデンサの製造方法
US6548368B1 (en) Method of forming a MIS capacitor
JPH11233723A (ja) 電子素子およびその製造方法ならびに誘電体キャパシタおよびその製造方法ならびに光学素子およびその製造方法
JPH10189908A (ja) 金属酸化物キャパシタの作製方法及び半導体メモリ装置の製造方法
US6326258B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device having thin film capacitor
JP4486735B2 (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタの製造方法
JP3189813B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6133086A (en) Fabrication method of a tantalum pentoxide dielectric layer for a DRAM capacitor
JP3225913B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000022105A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3416150B2 (ja) 誘電率εの高い誘電体層または強誘電体層の製造方法
KR100319874B1 (ko) 반도체장치의커패시터및그제조방법
JPH11177048A (ja) 半導体素子およびその製造方法
KR100243275B1 (ko) 반도체장치의 커패시터 및 그 제조방법
JPH1154703A (ja) 高誘電体キャパシタの製造方法
US6436786B1 (en) Method for fabricating a semiconductor device
US6455328B2 (en) Method of manufacture of a capacitor with a dielectric on the basis of strontium-bismuth-tantalum
JP3317295B2 (ja) 容量素子の製造方法
JP2007081443A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100614576B1 (ko) 캐패시터 제조 방법
KR100624904B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100559136B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 및 그 제조 방법
KR100293721B1 (ko) 탄탈륨 산화막을 유전막으로 갖는 캐패시터 제조방법
US20020047148A1 (en) Methods of manufacturing integrated circuit capacitors having ruthenium upper electrodes and capacitors formed thereby
JP2001036027A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees