JP2000022105A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000022105A
JP2000022105A JP10183692A JP18369298A JP2000022105A JP 2000022105 A JP2000022105 A JP 2000022105A JP 10183692 A JP10183692 A JP 10183692A JP 18369298 A JP18369298 A JP 18369298A JP 2000022105 A JP2000022105 A JP 2000022105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
dielectric
forming
dielectric film
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10183692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000022105A5 (ja
Inventor
Shinobu Takehiro
忍 竹廣
正樹 ▲吉▼丸
Masaki Yoshimaru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP10183692A priority Critical patent/JP2000022105A/ja
Priority to US09/291,306 priority patent/US6403441B1/en
Publication of JP2000022105A publication Critical patent/JP2000022105A/ja
Publication of JP2000022105A5 publication Critical patent/JP2000022105A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/56Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material the dielectric comprising two or more layers, e.g. comprising buffer layers, seed layers, gradient layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ルテニウム系電極とペロブスカイト構造を有
する誘電体の界面に均一組成の遷移層を効率よく形成
し,高誘電率の極薄誘電体膜を使用したキャパシタ構造
を容易かつ低コストで製造可能な,新規かつ改良された
半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 複数のルテニウム系導電体電極とペロブ
スカイト構造を有する誘電膜とが積層されている半導体
装置の製造方法において,前記半導体基板に第1の導電
体電極を形成する工程と,前記第1の導電体電極の構成
元素と第1の誘電体膜の構成元素とが混在する第1の領
域を形成する工程と,前記第1の混在領域を非酸化性雰
囲気中で熱処理して遷移層を形成する工程と,前記第1
の導電体電極上に前記第1の誘電体膜を形成する工程と
を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は,半導体装置の製
造方法に係り,特に,キャパシタ構造を有するDRAM
等の半導体メモリ素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】キャパシタ電極に電荷を蓄積してデータ
の記憶を行う半導体記憶装置として,ダイナミックラン
ダムアクセスメモリ(DRAM),フェロエレクトリッ
クランダムアクセスメモリ(FRAM)等が知られてい
る。このような半導体記憶装置においては,近年におけ
る記憶容量の大容量化や素子の高集積化の要請のため,
メモリセルを微細化する研究が進んでいる。
【0003】しかしながら,メモリセルを微細化するこ
とによって,キャパシタの面積が縮小しキャパシタ容量
が低減してしまうため,雑音によりデータの呼び出しに
誤動作が生じたり,また,キャパシタ部と電極の間で蓄
積電荷が流出する,いわゆるリーク電流が発生し,デー
タが変化してしまうという問題が生じてしまう。また,
メモリセルの微細化が進んでくると,キャパシタをゲー
ト電極上に単純に形成しただけでは,十分なキャパシタ
容量を確保することが困難になるという問題も発生して
きた。
【0004】このような問題点を解決する方法として,
キャパシタ絶縁膜に,非金属無機材料のような誘電率の
高い絶縁膜を使用する方法が提案されている。例えば,
チタン酸バリウムストロンチウム((Ba,Sr)Ti
:以下,BSTと略す)等のぺロブスカイト型の結
晶構造を有する結晶は,誘電率がSi0膜やSi
膜に比べて数十倍と高いことから,上述したDRAM
等の半導体メモリのキャパシタ膜としての適用が考えら
れている。
【0005】このBST膜等の高誘電率膜を適用したD
RAMの一般的な製造方法を図10に示す。すなわち,
まず図10(a)に示すように,例えばp型シリコン基
板1上にイオン注入法によりn型拡散層領域2を形成し
た後,例えばCVD(化学気相成長)法を用いて酸化膜
を堆積し,層間絶縁膜3を形成する。次に,ホトリソグ
ラフィー法とドライエッチング技術により,n型拡散層
2に貫通するコンタクトホールを形成し,続けて,この
コンタクトホール内にリンをドープした多結晶のシリコ
ンプラブ4を形成する。
【0006】次いで,図10(b)に示すように,スパ
ッタ法によりバリアメタル膜(例えば,Ti,TiNな
ど)5とのキャパシタ下部電極膜(例えば,Ruなど)
6を順次形成し,通常のホトリソグラフイーとエッチン
グ技術を用いて,バリアメタル5とキャパシタ下部電極
6を形成する。
【0007】次いで,例えばスパッタ法により誘電体膜
(例えば,BST膜など)7を形成した後,スパッタ法
によりキャパシタ上部電極(例えば,Ruなど)8を形
成し,DRAMのメモリキャパシタ部が完成する。
【0008】しかしながら,上記のような一般的な従来
技術の方法で,従来より薄膜化した誘電体膜7を形成す
ると,高誘電率である誘電体膜7の誘電率が減少すると
いう現象が確認されている。この原因として,誘電体膜
7と下部電極6あるいは上部電極8との間の界面の状態
が影響していると考えられている。このような問題を解
決し,良好な界面状態を実現するための方法として,以
下のようなキャパシタ部の製造方法が開示されている。
【0009】例えば,特開平9ー82915号公報に
は,高誘電率膜に上部電極膜あるいは下部電極膜を形成
した後に熱処理することにより,良好な界面が形成され
たキャパシタ部の製造方法が開示されている。すなわ
ち,まず図11(a)に示すように,p型の単結晶シリ
コン基板上に,素子分離領域32を形成し,単結晶シリ
コン基板上に熱酸化膜と多結晶シリコン膜を形成した
後,ゲート電極を形成する。さらに,イオン注入してn
型拡散領域34,35を形成した後,酸化膜である層間
絶縁膜36を形成する。次いで,この層間絶縁膜36に
n型拡散領域に貫通するコンタクトホールを形成し,こ
のコンタクトホール内に多結晶シリコン膜37を形成し
てリン等の不純物を添加する。さらに,タングステンシ
リサイド膜を堆積し,フォトリソグラフィー法とエッチ
ング技術を用いてビット線を形成する。次に,CVD法
を用いて,酸化膜を堆積して,層間絶縁膜39を形成し
たのち,ヒ素を含有する多結晶シリコン膜40をコンタ
クトホール内および層間絶縁膜39上に形成し,この多
結晶シリコン膜40をコンタクトホール内に埋め込む。
【0010】次いで,図11(b)に示すように,ルテ
ニウム膜を堆積した後,キャパシタの下部電極41を形
成した後,図11(c)に示すように,非晶質BST膜
42を形成する。次いで,図11(d)に示すように,
例えば温度700℃の酸素雰囲気中で熱処理をおこな
い,ルテニウム膜41の表面に酸化ルテニウム膜43を
形成することにより,ルテニウム膜41とBST膜に良
好な界面を形成する。
【0011】また,例えばJpn.J.Appl.Ph
ys.Vol36(1997)には,ぺロブスカイト結
晶構造のBaRu0やSrRu0などの酸化物導電
体を電極に用いることによって,電極膜とその上に形成
されるBST膜との間に良好な界面の状態を維持する方
法が開示されている。すなわち,Ptなどの金属電極上
にBST膜を形成すると電極とBST膜の界面上に低誘
電率層が形成して誘電率を低下させてしまうことから,
このような低誘電率層を形成しないぺロブスカイト結晶
構造を有する酸化物電極を採用することを提案してい
る。また,このぺロブスカイト結晶構造を有する酸化物
の格子常数は,同じぺロブスカイト結晶構造を有してい
るBST膜の格子常数と非常に近いため,このペロブス
カイト酸化物電極上にBST膜を形成した場合に,互い
の結晶格子がより良好な状態で整合することができるの
で,BST膜と電極との間の界面を良好な状態に維持す
ることができる。この結晶格子の整合を良くするため
に,格子のねじれのない単結晶のBST膜を使用するこ
とによってさらに良好な界面の状態を得ることができ
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,特開平
9−82915号公報に開示された構成では,熱処理に
よる相互拡散のみによってBST膜とルテニウム電極の
構成元素を固溶することから,酸素雰囲気中で700℃
程度の高温で熱処理する必要があるため,ルテニウム電
極やその下に形成されているバリアメタル(例えば,T
iNなど)も必要以上に酸化されてしまうという問題が
あった。このため,電極の導電率が劣化してしまい,誘
電体の見かけ上の誘電率を減少させてしまうという問題
が生じた。また,BST膜やルテニウム電極の各構成元
素の拡散係数がそれぞれ異なるため,熱処理の相互拡散
だけでは不均一な組成の遷移層が形成されてしまうとい
う問題がある。特に,Tiが多い組成の遷移層領域で
は,低誘電率のチタン酸化物(Ti0)を形成してし
まうので,誘電体の見かけ上の誘電率を減少させてしま
うことになる。
【0013】また,Jpn.J.Appl.Phys.
Vol36(1997)に開示されている構成では,電
極として用いるべロプスカイト結晶構造の導電体材料
(例えばBaRu0やSrRu0など)は,ドライ
エッチング技術による加工が非常に困難であるという問
題がある。すなわち,BaRu0やSrRu0など
の電極材料をエッチングすると,融点の高い反応生成物
(すなわち,BaやSrのハロゲン化合物)が生成して
しまうため,この反応生成物が物質表面から容易に離脱
しないからである。例えば,導電体材料であるBaRu
やSrRu0 をエッチングすることにより生成す
るBaClやSrClは,BaClで963℃,
SrClで875℃と非常に高いものであるため,ド
ライエッチング技術では加工が困難であるという問題が
ある。
【0014】本発明は,従来の技術が有する上記のよう
な問題点に鑑みてなされたものであり,本発明の目的
は,ルテニウム系電極とペロブスカイト構造を有する誘
電体の界面に均一組成の遷移層を効率よく形成し,高誘
電率の極薄誘電体膜を使用したキャパシタ構造を容易か
つ低コストで製造可能な,新規かつ改良された半導体装
置の製造方法を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に,本発明によれば,請求項1に記載の発明のように,
プラチナ,イリジウム,ルテニウムから成る高融点貴金
属群のうち少なくとも1種以上の材料から成る複数の導
電体電極と,非金属無機材料から成る誘電膜,例えばペ
ロブスカイト構造を有する誘電膜とが積層されている半
導体装置の製造方法において,第1の導電体電極を形成
する工程と,前記第1の導電体電極の構成元素と第1の
誘電体膜の構成元素とが混在する第1の領域を形成する
工程と,前記第1の混在領域を熱処理して遷移層を形成
する工程と,前記第1の導電体電極上に前記第1の誘電
体膜を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装
置の製造方法が提供される。
【0016】かかる構成によれば,誘電体膜と下部電極
の間に誘電体膜の構成元素と下部電極の構成元素の混在
領域を有しているので,比較的低温の熱処理の相互拡散
のみによっても良好な遷移層である酸化物層(Ba
RuTi層)を得ることができる。この結
果,極薄の高誘電膜を使用しても誘電体膜からのリーク
電流が減少し良好な誘電体膜特性が得られる。また,こ
の遷移層は下部電極上に自己整合的に形成されるので,
従来のSrRu0層に相当する下部電極を容易に形成
することができる。したがって,従来方法に比べて,ド
ライエッチングする工程を省略することができるので,
工程が簡略化でき,生産コストや歩留まりが向上する。
【0017】また,例えば,請求項2に記載の発明のよ
うに,上記混在領域の形成を,導電体電極が形成された
半導体基板に高周波電圧を印加した状態で,導電体電極
上に誘電体膜を形成すれば,半導体基板に印加する高周
波電圧のパワーに応じて,下部電極に打ち込まれる誘電
体膜の各構成元素のスパッタ量を変化させることができ
るので,上記混在領域の組成を制御することができる。
【0018】また,例えば,請求項3に記載の発明のよ
うに,上記混在領域の形成をガス組成中の酸素濃度比を
高めた酸化性雰囲気中でおこなえば,上記混在領域中の
酸素含有量を増やすことができるので,十分に酸化した
遷移層を形成することができる。また,例えば,請求項
4記載の発明のように,第1の導電体電極を形成する工
程の後に,第1の導電体電極上に第1の導電体酸化物膜
を形成する工程を含めれば,下部電極の表面に下部電極
(例えば,Ru)の酸化物である導電性酸化膜(Ru0
)を形成することができるので,上記混在領域中の酸
素含有量を増やすことができ,十分に酸化した遷移層を
形成することができる。
【0019】また,例えば,請求項5記載の発明のよう
に,混在領域の形成を,導電体電極に誘電体の構成元素
をイオン注入する工程であることを含めれば,下部電極
の表面に誘電体膜の構成元素を混入させることができる
ので,半導体基板に高周波電圧を印加する方法と比較し
て,より制御性よく誘電体膜の構成元素を多量に下部電
極の表面に混入することができる。
【0020】さらに,請求項6に記載の発明にように,
前記遷移層を非酸化雰囲気中で熱処理して形成すれば,
下部電極及びバリアメタルの過剰な酸化がされずに,良
好な遷移層である酸化物層(BaSrRuTi
層)を得ることができる。また,請求項7に記載の
ように,500℃以下の低温で熱処理する場合には,酸
化雰囲気であっても下部電極が酸化されることなく,良
好な遷移層を形成することができる。
【0021】さらに,例えば,請求項8に記載の発明の
ように,前記半導体基板上に形成された前記第1の誘電
体膜上に第2の誘電体膜を形成する工程と,前記第2の
誘電体膜の構成元素と第2の導電体電極の構成元素が混
在する第2の領域を形成する工程と,前記第2の混在領
域を非酸化性雰囲気中で熱処理して遷移層を形成する工
程と,前記第2の誘電膜上に第2の導電体膜を形成する
工程とを含めれば,下部電極と誘電体膜の界面のみなら
ず上部電極と誘電体膜との間にも良好な界面を形成する
ことができるので,誘電体膜と下部電極の間にのみ良好
な界面を形成する方法と比較して,電荷蓄積能力をより
向上させることができ,特に誘電体膜を極薄化した場合
に,非常に容量が高いキャパシタを実現することができ
る。
【0022】また,例えば,請求項9に記載の発明のよ
うに,第2の混在領域の形成が,第2の誘電膜を形成し
た半導体基板に高周波電圧を印加した状態で第2の誘電
体膜上に上部電極を形成する工程とを含めれば,半導体
基板に印加する高周波電圧のパワーに応じて,第2の誘
電体に打ち込まれる電極の各構成元素のスパッタ量を変
化させることができるので,上記混在領域の組成を制御
することができる。また,請求項10に記載の発明のよ
うに,この工程をガス組成中の酸素濃度比を高めた酸化
性雰囲気中でおこなえば,電極膜初期層である混在領域
の酸素含有量を増やすことができるので,より酸化した
遷移層を形成することができる。
【0023】また,例えば,請求項11に記載の発明の
ように,第2の混在領域の形成を第2の誘電膜上に前記
上部電極の構成元素をイオン注入する工程であることを
含めれば,誘電体膜の表面にイオン注入技術により上部
電極の構成元素を混入させることができ,半導体基板に
高周波電圧を印加する方法と比較して,より制御性よく
上部電極の構成元素を多量に誘電体表面へ混入すること
ができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に,添付図面を参照しなが
ら,本発明にかかる半導体装置の製造方法を,キャパシ
タ構造を有するDRAMの製造方法に適用した,実施の
形態について詳細に説明する。なお,以下の説明および
添付図面において,略同一の機能構成を有する部材には
同一の符号を付することにより,重複説明を省略するこ
とにする。
【0025】(第1の実施の形態)本実施形態に使用さ
れるスパッタ装置の概略図を図1に示す。図1におい
て,本スパッタ装置は,高周波電源20,24,ターゲ
ット21,チャンバ23,サンプルホルダ25などから
構成されている。また,ターゲット21には高周波電源
20が接続され,サンプルホルダ25には高周波電源2
0が接続されている。このターゲット21にアルゴンイ
オン(Ar)が打ち込まれると,ターゲット21から
スパッタ粒子22がはじき出され,サンプルホルダー2
5に搭載された半導体装置上に蒸着し,薄膜が形成され
る。
【0026】次に,図2を参照しながら,第1の実施の
形態のDRAMの製造方法について説明する。まず,図
2(a)に示すように,第1に,例えばp型シリコン基
板1上にイオン注入法によりn型拡散領域2を形成し,
次に,例えばCVD法により,膜厚100nm〜100
0nmの層間絶縁膜3を形成し,その後n型拡散領域2
に貫通するコンタクトホールを形成し,前記コンタクト
ホール内にリンをドープした多結晶のシリコンプラグ4
を形成する。次に,スパッタ法により,膜厚10nm〜
100nmのバリアメタル(例えば,TiN)と膜厚3
0nm〜500nmのルテニウム系下部電極膜(例え
ば,Ru)6を順次堆積した後,ホトリソグラフイーと
エッチング技術によりキャパシタの下部電極6を形成す
る。このように,下部電極6とバリアメタル5が,シリ
コンプラグ4を介してシリコン基板1上に形成された拡
散層2と接続されている構造が完成する。なお,この方
法は,従来の製造方法と同様である。
【0027】次いで,図2(b)に示すように,上記処
理がされたシリコン基板1に,高周波電源20により高
周波電圧を印加し,このシリコン基板1の表面に露出し
ている下部電極6及び層間絶縁膜3上に,膜厚10nm
のペロブスカイト構造を有する誘電体初期層(例えば,
BST層)9をスパッタ法,CVD法などの成膜技術に
より形成する。
【0028】このように高周波電圧をシリコン基板1に
印加して誘電体初期層9を成膜すると,シリコン基板1
側へはプラズマポテンシャルに対し負の電圧が印加さ
れ,ArイオンやOイオン,さらに,誘電体初期層9の
構成元素であるBaイオン,Srイオン,Tiイオンが
シリコン基板1へ入射する。これによりシリコン基板1
へ堆積した誘電体初期層9や下部電極6は逆スパッタさ
れ,また,誘電体初期層9の構成元素であるBaイオ
ン,Srイオン,Tiイオンは下部電極6中へ打ち込ま
れる。このように下部電極6の表面は,誘電体膜初期層
9の構成元素が混在した状態となる。
【0029】このシリコン基板1へ打ち込まれた誘電体
初期層9の各構成元素(Ba,Sr,Ti)の逆スパッ
タ量とシリコン基板1へ印加した高周波電圧との関係を
図3に示す。図3において,シリコン基板1に印加する
高周波電圧が増加するにつれて,誘電体初期層9の各構
成元素の逆スパッタ量は増加しているのがわかる。さら
に,誘電体初期層9の各構成元素の逆スパッタ量は,T
i>Ba>Srの順で多くなるので,誘電体初期層9の
構成元素中Tiが最も多くそしてSrが最も少なく誘電
体初期層9から離脱してシリコン基板1中に打ち込まれ
るので,初期の誘電体膜9はTiが少なくSrが多い膜
になる。
【0030】また,例えばシリコン基板1に80Wの高
周波電圧を印加して成膜した誘電体初期層9の深さ方向
での組成比は,図4に示すように,成膜初期の誘電体初
期層9(ポイントD)には下部電極6の構成元素である
Ruが約15%混入している。このように,シリコン基
板1に高周波電圧を印加することにより誘電体初期層9
中にRuを混入させることができる。また,高周波電圧
の増加に伴なって誘電体層中のSrとRuの組成量は増
加し,最終的にはSrRu0膜が誘電体初期層9の成
膜初期に形成される。
【0031】次に,本実施形態にかかる方法より形成さ
れた誘電体初期層(BST層)9と一般的な成膜方法に
より形成されたBST層と熱処理により遷移層を形成す
る方法(特開平9−82915)により形成したBST
層について,それぞれの比誘電率を図5に示す。図5に
示すように,BST層の比誘電率は,本実施形態にかか
る方法により形成したBST層が最も高い誘電率を有す
ることがわかる。
【0032】その後,図2(c)に示すように,誘電体
初期層(BST層)9を非酸化性雰囲気(例えばN
等)中で,300〜700℃の温度で熱処理をおこな
う。この結果,誘電体初期層9と下部電極6の間には,
低温の熱処理でも遷移層10が形成され,界面の状態は
良好になる。なお,この熱処理は,熱処理炉または急速
加熱法のどちらの方法でおこなっても良いが,酸素が過
剰に拡散することを防止する点を考慮すると急速加熱法
で熱処理をおこなうことが好ましい。
【0033】その後,図2(d)に示すように,膜厚4
0nmのペロブスカイト構造を有する第2誘電体膜(例
えば,BST膜)11を,例えばスパッタ法,CVD法
などの成膜技術により形成し,さらに,スパッタ法によ
り膜厚50nm〜300nmのルテニウム系上部電極
(例えば,Ru)8を成膜して,DRAMのキャパシタ
構造が完成する。この後,通常のLSIプロセスにした
がって,配線,パッシベーション膜等を形成して,DR
AMが完成する。
【0034】以上のように,誘電体初期層9の成膜中に
シリコン基板1へ高周波電力を印加することにより,下
部電極9に誘電体膜初期層9の構成元素を混在させるこ
とができるので,低温かつ非酸化雰囲気中の熱処理であ
っても,誘電体初期層9と下部電極6の間に良好な遷移
層(BaSrRuTi層)10を形成する
ことができる。この結果,極薄の高誘電膜を使用しても
誘電体膜からのリーク電流が減少し良好な誘電体膜特性
が得られる。また,この熱処理が低温で可能なため,下
部電極6やバリアメタル5が過剰に酸化されることなく
良好な遷移層10を形成できる。さらに,この遷移層1
0は下部電極6上に自己整合的に形成されるため,ドラ
イエッチングの工程を省略することができるので,工程
が簡略化でき,生産コストと歩留まりが向上する。
【0035】(第2の実施の形態)第1の実施形態にお
いては,下部電極6が形成されたシリコン基板1に高周
波電圧を印加した状態で下部電極6上に誘電体初期層9
を形成しているが,この工程をガス組成中の酸素濃度比
を高めた状態でおこない誘電体初期層9の酸素含有量を
増加させることにより,より十分に酸化した遷移層10
を形成することができる。以下,第2の実施の形態を図
2に基づいて詳細に説明する。
【0036】まず,図2(a)に示すように,n型拡散
領域2にコンタクトホールを形成し,続けて前記コンタ
クトホール内にリンがドープされている多結晶のシリコ
ンプラグ4を形成し,キャパシタのルテニウム系下部電
極6を形成する工程までは,第1の実施の形態と同様
に,従来の製造方法によりおこなう。
【0037】次いで,ガス組成中の酸素濃度比(O
(Ar+O))を20〜100%に増加させたガス雰
囲気中で,下部電極(例えば,Ru)6および層間絶縁
膜3上に膜厚10nmのペロブスカイト構造を有する誘
電体初期層(例えば,BST層)9をスパッタ法等の成
膜技術により形成する。この際,第1実施形態と同様
に,シリコン基板1には高周波電源20から高周波電圧
が印加されている。
【0038】このように,誘電体初期層9を成膜する際
にガス組成中の酸素濃度比を増加させることによって,
誘電体初期層9中の酸素含有量を増加させることができ
る。一方,シリコン基板1にも高周波電力が印加されて
いるので,第1の実施の形態と同様に,逆スパッタ現象
により誘電体初期層9の成膜初期にSrRu0膜が形
成されている。すなわち,本実施形態では,第1実施形
態で形成された混在領域にさらに酸素含有量を増やすこ
とができる。
【0039】その後,図2(c)に示すように,誘電体
初期層9を非酸化性雰囲気(例えば,N等)中で,3
00〜700℃の温度で熱処理を行う。この結果,誘電
体初期層9と下部電極6の間に遷移層(BaSr
Ti層)10が形成されるが,酸素含有量が
第1の実施形態に比較して増加しているため,より十分
に酸化した遷移層10が得ることができ,誘電初期層9
と下部電極6の界面の状態は良好になる。なお,この熱
処理は,熱処理炉または急速加熱法のどちらの方法でお
こなっても良いが,酸素が過剰に拡散することを防止す
る点を考慮すると急速加熱法で熱処理をおこなうことが
好ましい。
【0040】その後,図2(d)に示すように,膜厚4
0nmのペロブスカイト構造を有する第2誘電体膜(例
えば,BST膜)11を,例えばスパッタ法,CVD法
などの成膜技術により形成する。次に,スパッタ法によ
り膜厚50nm〜300nmのルテニウム系上部電極
(例えば,Ru)8を形成し,DRAMのキャパシタ構
造が完成する。この後,通常のLSIプロセスにしたが
って,配線,パッシベーション膜等を形成して,DRA
Mが完成する。
【0041】本実施の形態は,以上のように構成されて
おり,ガス組成中の酸素濃度比を増加させて,第1実施
形態と同様の方法で誘電体初期層9を成膜しているの
で,誘電体初期層9中の酸素含有量が増加した状態で,
下部電極9に誘電体膜初期層9の構成元素を混在させる
ことができる。これにより非酸化性雰囲気中の熱処理に
おいても誘電体膜初期層9から十分に酸素の供給をする
ことができるので,第1実施形態と比較してより十分に
酸化した遷移層10を形成することができる。
【0042】(第3の実施の形態)第2実施形態におい
ては,ガス組成中の酸素濃度比を高めることによって誘
電体初期層9中の酸素含有量を増加することによって,
十分に酸化した遷移層10を得ているが,下部電極6と
誘電体初期層9の間に導電性酸化膜12を形成すること
によっても,十分酸化した遷移層10を得ることができ
る。以下,図6に基づいて,本実施形態を説明する。
【0043】まず,n型拡散領域2にコンタクトホール
を形成し,続けて前記コンタクトホール内にリンをドー
プされた多結晶のシリコンプラグ4を形成する工程まで
は,第1の実施の形態と同様に,従来の製造方法により
おこなう。
【0044】次いで,図6(a)に示すように,バリア
メタル膜(例えば,TiN)5をスパッタ法により堆積
した後,ルテニウム系下部電極膜(例えば,Ru)6を
スパッタ法により順次堆積し,さらに下部電極6の酸化
物である導電性酸化物膜(例えば,Ru0)12をス
パッタ法により10nm堆積する。その後,ホトリソグ
ラフイーとエッチング技術によりバリアメタル5,下部
電極6,導電性酸化膜電極12を形成する。
【0045】次いで,図6(b)に示すように,導電体
酸化膜12上に膜厚10nmのペロブスカイト構造を有
する誘電体初期層(例えば,BST層)9を例えばスパ
ッタ法,CVD法などの成膜技術により形成する。この
際,第1の実施形態と同様に,誘電体初期層9が成膜さ
れる間,シリコン基板1には高周波電源20により高周
波電圧が印加されている。
【0046】すなわち,第2実施形態においては,誘電
体初期層9に酸素含有量を増加させているが,本実施形
態においては,下部電極6と誘電体初期層9の間に導電
体酸化膜12を形成することによって良好な界面の形成
に必要な酸素含有量を増加している。そして,この方法
によれば,下部電極6の表面に下部電極(例えば,R
u)の酸化物である導電性酸化膜(例えば,Ru0
12が形成することになるので,非酸化雰囲気中の熱処
理においても,この導電性酸化膜12から界面に酸素を
供給することができるので,十分に酸化した遷移層10
を形成することができる。また,誘電体初期層9が成膜
される間,シリコン基板1には高周波電源20により高
周波電圧が印加されているので,上述の逆スパッタ現象
により,誘電体初期層9の成膜初期には,SrRu0
膜が形成される。
【0047】その後,図6(c)に示すように,誘電体
初期層9を非酸化性雰囲気(例えばNなど)中で,3
00〜700℃の温度で熱処理を行う。この結果,誘電
体初期層9と下部電極6の間に遷移層(BaSr
Ti層)10が形成されることになるが,こ
の遷移層10の形成の際には,酸素が導電性酸化膜12
から供給されるため,第1の実施形態に比較して,より
十分に酸化した遷移層10が得ることができ,誘電初期
層9と下部電極6の界面の状態は良好になる。なお,こ
の熱処理は,熱処理炉または急速加熱法のどちらの方法
でおこなっても良いが,酸素が過剰に拡散することを防
止する点を考慮すると急速加熱法で熱処理をおこなうこ
とが好ましい。
【0048】その後,図6(d)に示すように,膜厚4
0nmのペロブスカイト構造を有する第2誘電体膜(例
えば,BST膜)11を,例えばスパッタ法,CVD法
などの成膜技術により形成する。次に,スパッタ法によ
り膜厚50nm〜300nmのルテニウム系上部電極
(例えば,Ru)8を成膜し,DRAMのキャパシタ構
造が完成する。この後,通常のLSIプロセスにしたが
って,配線,パッシベーション膜等を形成して,DRA
Mが完成する。
【0049】本実施形態は,以上のように構成されてお
り,下部電極6と誘電体初期膜9との間に下部電極6の
導電性酸化膜(Ru0)を形成してから,誘電体初期
層9の構成元素を混在させているので,非酸化性雰囲気
中の熱処理においてもこの導電性酸化膜12から十分に
酸素が供給されるため,第1実施形態と比較してより十
分酸化した遷移層10を形成することができる。
【0050】(第4の実施の形態)第1実施形態におい
ては,下部電極6に誘電体初期層9の構成元素を混入さ
せる方法として,シリコン基板1に高周波電圧を印加す
る方法を採用したが,下部電極6の表面にイオン注入技
術によって誘電体初期層9の構成元素をイオン注入する
ことによっても誘電体初期層9の構成元素を下部電極6
に混入させることができる。以下,図7を参照しなが
ら,第4の実施の形態にかかるDRAMの製造方法につ
いて説明する。
【0051】まず,図7(a)に示すように,n型拡散
領域2にコンタクトホールを形成し,続けて前記コンタ
クトホール内にリンをドープされた多結晶のシリコンプ
ラグ4を形成し,キャパシタのルテニウム系下部電極6
を形成する工程までは,第1の実施の形態と同様に,従
来の製造方法によりおこなう。
【0052】次いで,図7(b)に示すように,下部電
極(例えば,Ruなど)6表面上にイオン注入技術によ
り加速電圧10〜30KeVでドープ量1015〜10
18cmー2でSrイオンなどの誘電体初期層9の構成
元素をイオン注入する。
【0053】このように,イオン注入法により誘電体初
期層9の構成元素を下部電極6の表面上に混入させるこ
とにより,第1の実施形態のようなシリコン基板1へ高
周波電圧を印加する方法と比較して,より制御性がよく
誘電体初期層9の構成元素を下部電極6の表面中へ多量
に混入することができる。
【0054】次いで,図7(c)に示すように,下部電
極6の表面上にペロブスカイト構造を有する誘電体初期
層9(例えば,BST層)を形成した後,非酸化性雰囲
気(例えば,Nなど)中で300〜700℃の温度で
熱処理を行う。この結果,誘電体初期層9と下部電極6
の間に遷移層( BaSrRuTi層)1
4が形成され,誘電体初期層9と下部電極6の界面の状
態は良好になる。なお,この熱処理は,熱処理炉または
急速加熱法のどちらの方法でおこなっても良いが,酸素
が過剰に拡散することを防止する点を考慮すると急速加
熱法で熱処理をおこなうことが好ましい。
【0055】その後,図7(d)に示すように,膜厚4
0nmのペロブスカイト構造を有する第2誘電体膜(例
えば,BST層)11を,例えばスパッタ法,CVD法
などの成膜技術により形成する。次に,スパッタ法によ
り膜厚50nm〜300nmのルテニウム系上部電極
(例えば,Ru)8を成膜して,DRAMのキャパシタ
構造が完成する。この後,通常のLSIプロセスにした
がって,配線,パッシベーション膜等を形成して,DR
AMが完成する。
【0056】本実施形態は,以上のように構成されてお
り,下部電極6の表面にイオン注入技術により誘電体初
期層9の構成元素を混入することによって,下部電極6
に誘電体膜初期層9の構成元素を混在させることができ
る。。この結果,第1の実施形態のようなシリコン基板
1へ高周波を印加してする方法と比較して,より制御性
がよく誘電体初期層9の構成元素を下部電極6の表面中
へ多量に混入することができる。
【0057】(第5の実施の形態)上記第1の実施形態
から第4の実施形態においては,誘電体初期層9と下部
電極6の界面の状態を良好することによって,誘電体膜
特性の向上を図っているが,さらに,第2誘電体膜11
と上部電極8の界面の状態を良好にすることによって,
誘電体膜特性のより一層の向上を図ることができる。以
下,図8を参照しながら,第5の実施の形態について説
明する。
【0058】まず,図8(a)に示すように,n型拡散
領域2にコンタクトホールを形成し,続けて前記コンタ
クトホール内にリンをドープされた多結晶のシリコンプ
ラグ4を形成し,キャパシタのルテニウム系下部電極6
を形成し,シリコン基板1に高周波電圧を印加しながら
ペロブスカイト構造を有する誘電体初期層9を形成し,
非酸化性雰囲気で熱処理をおこなって遷移層を形成し,
ペロブスカイト構造を有する第2誘電体膜11を形成す
る工程まで,すなわち,上部電極形成前までの工程は,
第1の実施の形態と同様の製造方法によりおこなう。
【0059】次いで,図8(b)に示すように,上記処
理がされたシリコン基板1に高周波電源20により高周
波電圧を印加して,このシリコン基板1に形成されてい
る第2誘電体膜11上に,スパッタ法などの成膜技術
で,ルテニウム系上部電極初期層(例えば,Ru)13
を例えば10nm堆積する。次いで,高周波電圧を印加
せずにルテニウム系第2上部電極膜(例えば,Ru)1
5を形成する。
【0060】このように高周波電圧をシリコン基板1に
印加して,上部電極初期層13を成膜すると,シリコン
基板1側へはプラズマポテンシャルに対し負の電圧が印
加され,ArイオンやOイオンがシリコン基板1へ入射
することになる。この場合,第1の実施形態で示した下
部電極(例えば,Ru)6と誘電体初期層(例えば,B
ST層)9が逆になった形で高周波電圧が印加されてい
るので,第2誘電体膜11の構成元素であるBaイオ
ン,Srイオン,Tiイオンが上部電極初期層13に入
射することになる。このように上部電極初期層13は,
第2誘電体膜11の構成元素が混在した状態となる。
【0061】次いで,図8(c)に示すように,第2上
部電極膜(例えば,Ru)15を形成後,非酸化性雰囲
気(例えば,N)中で,300〜700℃の温度で熱
処理を行う。この結果,第2誘電体膜11と第2上部電
極15の間には,低温の熱処理でも遷移層14が形成さ
れ,第2誘電体膜11と第2上部電極15の間の界面の
状態は良好になる。なお,この熱処理は,熱処理炉また
は急速加熱法のどちらの方法でおこなっても良いが,酸
素が過剰に拡散することを防止する点を考慮すると急速
加熱法で熱処理をおこなうことが好ましい。
【0062】このように,DRAMのキャパシタ構造が
完成した後,通常のLSIプロセスにしたがって,配
線,パッシベーション膜等を形成して,DRAMが完成
する。
【0063】本実施形態は,以上のように構成されてお
り,上部電極初期層13が成膜される間に,高周波電圧
をシリコン基板1に印加することにより,Arイオンや
0イオンがシリコン基板1へ入射し,上部電極初期層1
3中には誘電体膜の構成元素(Ba,Sr,Ti)が混
入することになるので,低温かつ非酸化雰囲気中の熱処
理にであっても,第2誘電体膜11と第2上部電極15
の間に遷移層14が形成されるので,第2誘電体膜13
と第2上部電極15の界面の状態は良好になる。この結
果,誘電体初期層9と下部電極6の間の界面の状態を良
好にするだけなく,第2誘電体膜11と第2上部電極1
5の間の界面の状態を良好にするので誘電体膜特性のよ
り一層の向上を図ることができる。
【0064】(第6の実施の形態)上記第5の実施の形
態においては,第2誘電体膜が形成されているシリコン
基板1に高周波電圧を印加した状態で上部電極初期層1
3を形成しているが,この工程をガス組成中の酸素濃度
比を高めた状態でおこない上部電極初期層13の酸素含
有量を増加させることにより,より十分に酸化した遷移
層14を得ることができる。以下,第6の実施の形態を
図8に基づいて説明する。
【0065】まず,図8(a)に示すように,n型拡散
領域2にコンタクトホールを形成し,続けて前記コンタ
クトホール内にリンをドープされた多結晶のシリコンプ
ラグ4を形成し,キャパシタの下部電極6を形成し,シ
リコン基板1に高周波電圧を印加しながらペロブスカイ
ト構造を有する誘電体初期層9を形成し,非酸化性雰囲
気で熱処理をおこなって遷移層を形成し,ペロブスカイ
ト構造を有する第2の誘電体膜11を形成する工程ま
で,すなわち,上部電極形成前までの工程は,第1の実
施の形態と同様の製造方法によりおこなう。
【0066】次いで,図8(b)に示すように,ガス組
成中の酸素濃度比(O/(Ar+O))を20〜1
00%に増加させたガス雰囲気中で,第2誘電体膜(例
えば,BST膜など)11上に,膜厚10nmのルテニ
ウム系上部電極初期層(例えば,Ruなど)13をスパ
ッタ法などの成膜技術により形成する。この際,第5の
実施の形態と同様に,シリコン基板1には高周波電源2
0から高周波電圧が印加されている。
【0067】このように,上部電極初期層13を成膜す
る際にガス組成中の酸素濃度比を増加させることによっ
て,上部電極初期層13中の酸素含有量を増加させるこ
とができる。一方,シリコン基板1にも高周波電力を印
加されているので,第5の実施の形態と同様に,上部電
極初期層13には,SrRu0膜が形成されている。
すなわち,本実施形態では,第5の実施形態で形成され
た混在領域にさらに酸素含有量を増やすことができる。
【0068】そして,図8(c)に示すように,ルテニ
ウム系第2上部電極膜(例えば,Ru)15を形成後,
非酸化性雰囲気(例えばNなど)中で300〜700
℃の温度で熱処理を行う。この結果,第2誘電体膜(例
えばBST膜)11と第2上部電極膜(例えば,Ru)
15の間に遷移層(BaSrRuTi層)
14が形成されるが,酸素含有量が第5の実施形態に比
較して増加しているため,より十分に酸化した遷移層1
4が得ることができ,第2誘電体膜13と第2上部電極
膜15の界面の状態は良好になる。なお,この熱処理
は,熱処理炉または急速加熱法のどちらの方法でおこな
っても良いが,酸素が過剰に拡散することを防止する点
を考慮すると急速加熱法で熱処理をおこなうことが好ま
しい。
【0069】このように,DRAMのキャパシタ構造が
完成する。この後,通常のLSIプロセスにしたがっ
て,配線,パッシベーション膜等を形成して,DRAM
が完成する。
【0070】本実施形態は,以上のように構成されてお
り,ガス成分中の酸素濃度比を増加させて,第5の実施
の形態と同様の方法で上部電極初期層13を形成してい
るので,上部電極初期層13中の酸素含有量が増加した
状態で,上部電極初期層13中に第2誘電体膜11の構
成元素を混在することができる。これにより非酸化性雰
囲気中の熱処理においても上部電極初期層から十分に酸
素の供給をすることができるので,第5の実施形態と比
較してより十分酸化した遷移層10を形成することがで
きる。
【0071】(第7の実施の形態)第6の実施の形態に
においては,シリコン基板1に高周波電圧を印加するこ
とによって上部電極初期層13に第2誘電体膜11の構
成元素を混入させて第2の混在領域を形成する方法を採
用したが,第2誘電体膜11の表面にイオン注入技術に
よって第2上部電極15の構成元素をイオン注入するこ
とによっても第2の混在領域を形成することができる。
以下,図9を参照しながら,第7の実施の形態について
説明する。
【0072】まず,図9(a)に示すように,n型拡散
領域2にコンタクトホールを形成し,続けて前記コンタ
クトホール内にリンをドープされた多結晶のシリコンプ
ラグ4を形成し,キャパシタのルテニウム系下部電極6
を形成し,シリコン基板1に高周波電圧を印加しながら
ペロブスカイト構造を有する誘電体初期層9を形成し,
非酸化性雰囲気で熱処理をおこなって遷移層を形成し,
ペロブスカイト構造を有する第2誘電体膜11を形成す
る工程まで,すなわち,上部電極形成前までの工程は,
第1の実施の形態と同様の製造方法によりおこなう。
【0073】次いで,図9(b)に示すように,第2誘
電体膜(例えば,BST膜など)11の上に,イオン注
入技術により加速電圧10〜30KeVでドープ量10
15〜1018cmー2で第2誘電体膜11の表面にル
テニウム系第2上部電極15の構成元素のイオン(例え
ば,Ruイオン)をイオン注入する。
【0074】このように,イオン注入法により第2上部
電極15の構成元素を第2誘電体膜(例えば,BST膜
など)11上に混入させることにより,第5の実施形態
のようなシリコン基板1へ高周波電圧を印加する方法と
比較して,より制御性がよく第2上部電極15の構成元
素を第2誘電体11の表面中へ多量に混入することがで
きる。
【0075】次いで,図9(c)に示すように,ルテニ
ウム系第2上部電極膜15を形成後,非酸化性雰囲気
(例えば,N)中で,300〜700℃の温度で熱処
理を行う。この結果,第2誘電体膜(例えば,BST
膜)11と第2上部電極(例えば,Ru)15の間に
は,低温の熱処理でも遷移層14が形成され,第2誘電
体膜11と第2上部電極膜15の間の界面の状態は良好
になる。なお,この熱処理は,熱処理炉または急速加熱
法のどちらの方法でおこなっても良いが,酸素が過剰に
拡散することを防止する点を考慮すると急速加熱法で熱
処理をおこなうことが好ましい。
【0076】このように,DRAMのキャパシタ構造が
完成する。この後,通常のLSIプロセスにしたがっ
て,配線,パッシベーション膜等を形成して,DRAM
が完成する。
【0077】本実施形態は,以上のように構成されてお
り,第2誘電体膜11の表面にイオン注入技術により第
2上部電極膜15の構成元素を混入することによって,
第2誘電体膜11の表面には,第2上部電極膜15の構
成元素を混在させることができる。この結果,第5の実
施形態のようなシリコン基板1へ高周波を印加する方法
と比較して,より制御性がよく第2上部電極膜15の構
成元素を第2誘電体膜11の表面中へ多量に混入するこ
とができる。
【0078】以上,添付図面を参照しながら本発明にか
かる半導体装置の製造方法の好適な実施形態について説
明したが,本発明はかかる例に限定されない。当業者で
あれば,特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇
内において各種の変更例または修正例に想到することは
明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的
範囲に属するものと了解される。
【0079】例えば,上記実施の形態においては,混在
領域を熱処理する条件として,非酸化性雰囲気中で30
0〜700℃の温度で熱処理をおこなう構成を例に挙げ
て説明したが,本発明はかかる例に限定されるものでは
なく,電極と高誘電体膜の界面特性,電極上に形成され
る酸化膜厚等の状態により,熱処理温度,雰囲気,時間
等を適宜設定することができる。
【0080】例えば,上記実施の形態においては,混在
領域を熱処理する非酸化性ガスとして,Nガスを採用
する構成を例に挙げて説明したが,本発明はかかる例に
限定されるものではなく,下部電極やバリアメタルが酸
化されない条件であれば良いので,Ar,He,Neな
どの他の不活性ガスを採用した場合でも本発明を実施す
ることができる。したがって,例えば,混在領域を熱処
理するガス雰囲気は,例えば500℃以下のように低い
温度で熱処理をおこなう場合には,酸化性雰囲気でも本
発明を実施することができる。
【0081】また,上記の実施の形態においては,混在
領域を形成した後に熱処理をおこない遷移層を形成して
からキャパシタ構造を完成させる構成を例に挙げて説明
したが,本発明はかかる例に限定されるものではなく,
混在領域を形成してキャパシタ構造を形成してから一括
して熱処理することによっても,本発明を実施すること
ができる。
【0082】また,上記実施の形態においては,キャパ
シタの誘電体膜としてBSTを採用する構成を例に挙げ
て説明したが,本発明はかかる例に限定されるものでは
なく,SrTiO,BaTiO,Pb(Zr,T
i)O,SrBiTiOなどのアルカリ士類金属
を主成分として含む非金属無機材料から成る誘電体を用
いた場合でも,本発明を実施することができる。また,
ぺロブスカイト構造を有する誘電体のみならずTa
等の誘電体膜を用いることによっても,本発明を実施
することができる。
【0083】また,上記実施の形態においては,誘電体
膜を形成する方法としてスパッタ法,CVD法を採用す
る構成を挙げて説明したが,本発明はかかる例に限定さ
れるものではなく, 蒸着法,MBE法,ゾルゲル法,
レーザアブレーション法などを用いることによっても,
本発明を実施することができる。
【0084】また,上記実施の形態においては,電極材
料としてルテニウム(Ru)を採用する構成を例に挙げ
て説明したが,本発明はかかる例に限定されるものでは
なく,例えばイリジウム(Ir),白金(Pt)等の高
融点貴金属類を含む導電材料を電極材料として用いた場
合や,さらには窒化チタン(TiN),窒化タングステ
ン(WN)等の化合物を電極材料として用いた場合で
も,本発明を実施することができる。
【0085】また,上記実施の形態においては,膜厚3
0nm〜500nmの下部電極膜,膜厚10nmの誘電
体初期層,膜厚40nmの第2誘電体膜,膜厚50nm
〜300nmの上部電極を採用する構成を例に挙げて説
明したが,本発明はかかる例に限定されるものではな
く,各誘電体の膜厚や各電極の膜厚に応じて,基板に印
加する高周波電圧や熱処理などの条件を変えることによ
り本発明を実施することができる。
【0086】また,上記実施の形態においては,キャパ
シタ構造をとる半導体装置としてDRAMを採用する構
成を例に挙げて説明したが,本発明はかかる例に限定さ
れるものではなく,例えばFRAM等,高誘電体膜を絶
縁膜として使用するキャパシタ構造を有する半導体装置
であれば,本発明を実施することができる。
【0087】
【発明の効果】本発明によれば,非酸化雰囲気中でかつ
低温の熱処理で,ペロブスカイト構造を有する誘電体膜
とルテニウム系電極との間に遷移層(BaSrRu
Ti 層)を形成することができるので,下部電
極やバリアメタルが過剰に酸化することなく,誘電体膜
と電極の間に良好な界面を得ることができる。この結
果,極薄の高誘電膜を使用しても誘電体膜からのリーク
電流が減少し良好な誘電体膜特性が得られる。
【0088】また,下部電極中に形成した混在領域を熱
処理することにより遷移層を下部電極上に自己整合的に
形成することができるため,遷移層をドライエッチング
せずに容易に下部電極を形成することができる。この結
果,遷移層のドライエッチング工程を省略して工程を簡
略化することができ,生産コストや歩留まりが向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態にかかる半導体製造装置の製造方法
に使用されるスパッタ装置の構成を示した断面図であ
る。
【図2】本発明の第1の実施の形態にかかるDRAMの
製造工程を説明するための概略的な断面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態における誘電体膜形
成時に印加した高周波電圧と各構成元素の逆スパッタ量
との関係を示した説明図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態における誘電体膜形
成の初期層の状態を示した写真図である。
【図5】本実施形態にかかる方法より形成された誘電体
初期層の誘電率と他の成膜方法により形成されたBST
層の誘電率を比較した説明図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態にかかるDRAMの
製造工程を説明するための概略的な断面図である。
【図7】本発明の第4の実施の形態にかかるDRAMの
製造工程を説明するための概略的な断面図である。
【図8】本発明の第5の実施の形態にかかるDRAMの
製造工程を説明するための概略的な断面図である。
【図9】本発明の第7の実施の形態にかかるDRAMの
製造工程を説明するための概略的な断面図である。
【図10】従来技術におけるDRAMの製造工程を説明
するための概略的な断面図である。
【図11】従来技術におけるDRAMの製造工程を説明
するための概略的な断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 6 下部電極 9 誘電体初期層 10 遷移層 11 第2誘電体膜 13 上部電極初期層 14 第2遷移層 15 第2上部電極膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F083 AD21 FR01 JA06 JA13 JA14 JA15 JA38 JA40 JA43 MA06 MA17 PR21 PR22 PR33 PR34 PR36

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 白金,イリジウム,ルテニウムから成る
    高融点貴金属群のうち少なくとも1種以上の材料から成
    る複数の導電体電極と,非金属無機材料から成る誘電膜
    とが積層されている半導体装置の製造方法において:第
    1の導電体電極を形成する工程と;前記第1の導電体電
    極の構成元素と第1の誘電体膜の構成元素とが混在する
    第1の領域を形成する工程と;前記第1の混在領域を熱
    処理して遷移層を形成する工程と;前記第1の導電体電
    極上に前記第1の誘電体膜を形成する工程と;を含むこ
    とを特徴とする,半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の混在領域を形成する工程は,
    前記第1の導電体電極が形成された前記半導体基板に高
    周波電圧を印加した状態で,前記第1の導電体電極上に
    前記第1の誘電体膜を形成する工程であることを特徴と
    する,請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の混在領域を形成する工程は,
    酸化性雰囲気中でおこなう工程であることを特徴とす
    る,請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の導電体電極を形成する工程の
    後に,前記第1の導電体電極上に第1の導電体酸化物膜
    を形成する工程を含めることを特徴とする,請求項2に
    記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の混在領域を形成する工程は,
    前記第1の導電体電極に前記第1の誘電体の構成元素を
    イオン注入する工程であることを特徴とする,請求項1
    に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記遷移層を形成する工程は,非酸化雰
    囲気で行われることを特徴とする,請求項1,2,3又
    は4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記遷移層を形成する工程は,500℃
    以下の酸化雰囲気で行われることを特徴とする,請求項
    1,2,3又は4のいずれかに記載の半導体装置の製造
    方法。
  8. 【請求項8】 前記半導体基板上に形成された前記第1
    の誘電体膜上に第2の誘電体膜を形成する工程と,前記
    第2の誘電体膜の構成元素と第2の導電体電極の構成元
    素が混在する第2の領域を形成する工程と,前記第2の
    混在領域を非酸化性雰囲気中で熱処理して遷移層を形成
    する工程と,前記第2の誘電膜上に第2の導電体膜を形
    成する工程と,を含むことを特徴とする,請求項1,
    2,3,4,5,6又は7のいずれかに記載の半導体装
    置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第2の混在領域を形成する工程は,
    前記第2の誘電膜を形成した前記半導体基板に高周波電
    圧を印加した状態で前記第2の誘電体膜上に前記第2の
    導電体電極を形成する工程であることを特徴とする,請
    求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第2の混在領域を形成する工程
    は,酸化性雰囲気中でおこなう工程であることを特徴と
    する,請求項8又は9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第2の混在領域を形成する工程
    は,前記第2の誘電膜上に前記第2の導電体電極の構成
    元素をイオン注入する工程であることを特徴とする,請
    求項8記載の半導体装置の製造方法。
JP10183692A 1998-06-30 1998-06-30 半導体装置の製造方法 Pending JP2000022105A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10183692A JP2000022105A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 半導体装置の製造方法
US09/291,306 US6403441B1 (en) 1998-06-30 1999-04-15 Method for fabricating storage capacitor using high dielectric constant material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10183692A JP2000022105A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000022105A true JP2000022105A (ja) 2000-01-21
JP2000022105A5 JP2000022105A5 (ja) 2005-09-29

Family

ID=16140279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10183692A Pending JP2000022105A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6403441B1 (ja)
JP (1) JP2000022105A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001066834A2 (en) * 2000-03-07 2001-09-13 Symetrix Corporation Chemical vapor deposition process for fabricating layered superlattice materials
US6762090B2 (en) 2001-09-13 2004-07-13 Hynix Semiconductor Inc. Method for fabricating a capacitor
JP2007273892A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Ltd 薄膜キャパシタおよびこれを有する半導体装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000349255A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100389913B1 (ko) * 1999-12-23 2003-07-04 삼성전자주식회사 공정조건을 변화시키면서 화학기상 증착법으로 루테늄막을형성하는 방법 및 그에 의해 형성된 루테늄막
US6617206B1 (en) * 2000-06-07 2003-09-09 Micron Technology, Inc. Method of forming a capacitor structure
KR100396879B1 (ko) * 2000-08-11 2003-09-02 삼성전자주식회사 동일 물질로 이루어진 이중막을 포함하는 다중막으로캡슐화된 캐패시터를 구비한 반도체 메모리 소자 및 그의제조 방법
KR100360413B1 (ko) * 2000-12-19 2002-11-13 삼성전자 주식회사 2단계 열처리에 의한 반도체 메모리 소자의 커패시터 제조방법
US6730575B2 (en) 2001-08-30 2004-05-04 Micron Technology, Inc. Methods of forming perovskite-type material and capacitor dielectric having perovskite-type crystalline structure
US7211199B2 (en) * 2002-03-15 2007-05-01 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Magnetically-and electrically-induced variable resistance materials and method for preparing same
KR20210075401A (ko) 2019-12-13 2021-06-23 삼성전자주식회사 커패시터 구조물 및 이를 포함하는 반도체 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3972059A (en) * 1973-12-28 1976-07-27 International Business Machines Corporation Dielectric diode, fabrication thereof, and charge store memory therewith
JP2658819B2 (ja) 1993-09-13 1997-09-30 日本電気株式会社 薄膜キャパシタ
JPH0982915A (ja) 1995-09-18 1997-03-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5612560A (en) * 1995-10-31 1997-03-18 Northern Telecom Limited Electrode structure for ferroelectric capacitors for integrated circuits
JPH09246490A (ja) 1996-03-11 1997-09-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100215861B1 (ko) * 1996-03-13 1999-08-16 구본준 유전체 박막 제조방법 및 이를 이용한 반도체 장치제조방법
US5807774A (en) 1996-12-06 1998-09-15 Sharp Kabushiki Kaisha Simple method of fabricating ferroelectric capacitors
US6078072A (en) * 1997-10-01 2000-06-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a capacitor
US6010744A (en) * 1997-12-23 2000-01-04 Advanced Technology Materials, Inc. Method for nucleation controlled chemical vapor deposition of metal oxide ferroelectric thin films

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001066834A2 (en) * 2000-03-07 2001-09-13 Symetrix Corporation Chemical vapor deposition process for fabricating layered superlattice materials
WO2001066834A3 (en) * 2000-03-07 2002-02-28 Symetrix Corp Chemical vapor deposition process for fabricating layered superlattice materials
US6762090B2 (en) 2001-09-13 2004-07-13 Hynix Semiconductor Inc. Method for fabricating a capacitor
JP2007273892A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Ltd 薄膜キャパシタおよびこれを有する半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6403441B1 (en) 2002-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5736449A (en) Semiconductor memory device having improved isolation between electrodes, and process for fabricating the same
US6165834A (en) Method of forming capacitors, method of processing dielectric layers, method of forming a DRAM cell
US6589839B1 (en) Dielectric cure for reducing oxygen vacancies
US6180974B1 (en) Semiconductor storage device having a capacitor electrode formed of at least a platinum-rhodium oxide
US6162744A (en) Method of forming capacitors having high-K oxygen containing capacitor dielectric layers, method of processing high-K oxygen containing dielectric layers, method of forming a DRAM cell having having high-K oxygen containing capacitor dielectric layers
US6335551B2 (en) Thin film capacitor having an improved bottom electrode and method of forming the same
JPH08330513A (ja) 半導体装置のキャパシタ及びその製造方法
US6225185B1 (en) Method for fabricating semiconductor memory having good electrical characteristics and high reliability
JPH11126881A (ja) 高強誘電体薄膜コンデンサを有する半導体装置及びその製造方法
US20060154382A1 (en) Capacitor with high dielectric constant materials and method of making
JPH1056145A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4925494B2 (ja) 高誘電率の誘電膜を有する半導体装置のキャパシタ製造方法
JP2000022105A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20090110908A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US6239459B1 (en) Capacitors, methods of forming capacitors and integrated circuitry
US20020125524A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
US20030059959A1 (en) Method for fabricating capacitor
JP2001237402A (ja) 構造化された金属酸化物含有層および半導体構造素子の製造方法
JP2000195956A (ja) キャパシタの下部電極形成方法
JP3173451B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0982915A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11233734A (ja) 半導体メモリ素子及びその製造方法
US6306666B1 (en) Method for fabricating ferroelectric memory device
KR100614576B1 (ko) 캐패시터 제조 방법
JP3317295B2 (ja) 容量素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080710

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090203