JP4925494B2 - 高誘電率の誘電膜を有する半導体装置のキャパシタ製造方法 - Google Patents

高誘電率の誘電膜を有する半導体装置のキャパシタ製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4925494B2
JP4925494B2 JP28397398A JP28397398A JP4925494B2 JP 4925494 B2 JP4925494 B2 JP 4925494B2 JP 28397398 A JP28397398 A JP 28397398A JP 28397398 A JP28397398 A JP 28397398A JP 4925494 B2 JP4925494 B2 JP 4925494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat treatment
capacitor
high dielectric
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28397398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11297964A (ja
Inventor
秉 澤 李
起 薫 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH11297964A publication Critical patent/JPH11297964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4925494B2 publication Critical patent/JP4925494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置のキャパシタ製造方法に係り、特に高誘電率の誘電膜(以下、"高誘電膜"と称する)を有する半導体装置のキャパシタ製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置、例えばDRAM半導体装置の集積度が増えるに伴なって制限されたセル面積内でキャパシタとして使われる面積が次第に減少され酸化膜、窒化膜等のような誘電膜を使用し半導体装置の動作に必要なキャパシタンスを得るのが難しくなっている。したがって、キャパシタンスを増やすため、キャパシタのストレージ電極を3次元構造で形成する方法が提案されている。しかし、前記従来の誘電膜ではストレージNODEを3次元構造で形成する場合にも高集積半導体装置の素子に必要なキャパシタンスを得るのが難しくなっている。
【0003】
このような問題を解決するため半導体装置のキャパシタに利用される誘電膜を高誘電膜、例えばBaSrTiO3 (以下、"BST"と称する)膜に代替する方法が提案された。前記高誘電膜をキャパシタとして採用する場合、後続工程の間に高誘電膜と上下部電極間の反応を抑制して高誘電膜から高いキャパシタンスを得るため上下部電極に貴金属電極を使用すべきである。そして、前記貴金属電極はシリコンと反応性が強いため貴金属電極と高誘電膜間にバリヤ膜を形成すべきである。しかし、前記高誘電膜を実際の半導体装置に採用する時、前記バリヤ膜が後続される工程の間で酸化され電極が短絡されたり漏れ電流が増える問題点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明が果たそうとする技術的課題は、高誘電膜をキャパシタに採用する時バリヤ膜の酸化を抑制して漏れ電流を省くことができる半導体装置のキャパシタ製造方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記技術的課題を達成するために、本発明は、半導体基板上にバリヤ膜を形成する段階と、前記バリヤ膜上に下部電極、ペロブスカイト構造を有する高誘電膜、上部電極及び層間絶縁膜が順次に形成される半導体装置のキャパシタ製造方法において、前記高誘電膜形成後、前記上部電極形成後または前記層間絶縁膜を形成した後、前記半導体基板を不活性雰囲気の第1温度、例えば600〜900℃で後続熱処理をする段階と、前記第1温度で後続熱処理された半導体基板を前記第1温度より低い第2温度、例えば100〜600℃の温度で酸素雰囲気において後続熱処理をする段階をさらに含み、前記高誘電膜は(Sr、Ti)O 、(Ba、Sr)TiO 、Pb(Zr、Ti)O 及び(Pb、La)(ZrTi)O でなされた一群から選択された一つである
【0006】
また、本発明は半導体基板上にバリヤ膜、下部電極、ペロブスカイト構造を有する高誘電膜、上部電極及び層間絶縁膜が順次に形成される半導体装置のキャパシタ製造方法において、前記高誘電膜が形成された半導体基板を不活性雰囲気の第1温度、例えば600〜900℃で後続熱処理をし、前記上部電極が形成された後半導体基板を前記第1温度で後続熱処理された半導体基板を前記第1温度より低い第2温度、例えば100〜600℃の温度で酸素雰囲気において後続熱処理をする段階をさらに含み、前記高誘電膜は(Sr、Ti)O 、(Ba、Sr)TiO 、Pb(Zr、Ti)O 及び(Pb、La)(ZrTi)O でなされた一群から選択された一つである
【0007】
前記高誘電膜は(Sr、Ti)O3 、(Ba、Sr)TiO3 、Pb(Zr、Ti)O3 または(Pb、La)(ZrTi)O3 等のペロブスカイト構造を有する誘電体で形成することができる。前記上部電極及び下部電極はPt、Ru、Ir、IrO2 、RuO2 、SrRuO3 、CaSrRuO3 、BaSrRuO3 、Ptを含む合金、Ruを含む合金またはIrを含む合金などのペロブスカイト構造を有する伝導体で形成することができる。前記第1温度及び第2温度における後続熱処理は各々別に遂行するか単一工程で遂行できる。
【0008】
本発明の半導体装置のキャパシタ製造方法によれば、高誘電膜蒸着後、上部電極形成後または層間絶縁膜形成後に不活性雰囲気の高温で後熱処理をした後低温で再び後熱処理をしたり、高誘電膜形成後高温で熱処理をして上部電極形成後低温で後熱処理をして前記高誘電膜の誘電率を増やしながらバリヤ膜の酸化を抑制して漏れ電流を省くことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1ないし図4は本発明の第1実施例による高誘電膜を有する半導体装置のキャパシタ製造方法を説明するための断面図で、図5は本発明の第1実施例による半導体キャパシタの製造方法を説明するための流れ図である。
図1を参照すれば、トランジスタ(図示せず)が形成された半導体基板1、例えばシリコン基板上にコンタクトホール2を有する第1層間絶縁膜3を形成する(ステップ100)。前記コンタクトホール2は半導体基板1の所定部分、例えば前記トランジスタのソース領域が露出されるように形成される。
【0010】
図2を参照すれば、前記コンタクトホール2が形成された半導体基板1全面に燐のような不純物がドーピングされた多結晶シリコン膜を蒸着した後、化学機械的研磨をして前記コンタクトホール2に埋没される埋没層5を形成する。次に、前記埋没層5及び第1層間絶縁膜3が形成された基板の全面に金属膜、例えばチタンを蒸着した後熱処理及び蝕刻することによって前記埋没層5上に選択的に金属シリサイド7を形成する。こうすれば、前記コンタクトホール2には埋没層5及び金属シリサイド7でなされたプラグが形成される(ステップ105)。
【0011】
図3を参照すれば、前記プラグが形成された半導体基板1の全面にバリヤ膜9を形成する。前記バリヤ膜9は、前記プラグの構成物質であるシリコンと後に形成される下部電極用第1導電膜11と反応することを防止する役割をすることであって、Ti、TiN、TiAlN、TiSiN、TaN、TaALNまたはTaSiNなどを用いて形成する。次に、前記バリヤ膜9上に半導体装置のキャパシタの下部電極用第1導電膜11を形成する(ステップ110)。
【0012】
前記第1導電膜11は、Pt、Ru、Ir、IrO2 、RuO2 、Ptを含む合金、Ruを含む合金またはIrを含む合金、またはSrRuO3 、CaSrRuO3 、BaSrRuO3 等のペロブスカイト構造を有する伝導体で形成する。前記下部電極用第1導電膜11の構成物質として非酸化性金属を使用する理由は、高温で高誘電膜を形成する時、第1導電膜が酸化されない不活性材料であるためである。次に、前記下部電極用第1導電膜11上に酸化膜でマスクパターン13を形成する。
【0013】
図4を参照すれば、前記マスクパターン13をマスクとして前記第1導電膜11及びバリヤ膜9をプラズマ蝕刻してバリヤ膜パターン9a及び第1導電膜パターン11aを形成する。これで、前記第1導電膜パターン11aはキャパシタの下部電極になる(ステップ115)。続いて、前記マスクパターン13を取り除く。続けて、前記下部電極が形成された半導体基板1の全面に高誘電膜15を400〜510℃の温度条件でスパッタリング方法で400〜500Åの厚さに形成する(ステップ120)。前記高誘電膜15は(Sr、Ti)O、(Ba、Sr)TiO、Pb(Zr、Ti)Oまたは(Pb、La)(ZrTi)Oなどのペロブスカイト構造を有する誘電体で形成する。
【0014】
次に、後述されるようにキャパシタの高いキャパシタンスと低い漏れ電流を得るために高誘電膜15が形成された半導体基板を多段階の工程で後続熱処理(post anneal)を実施する(ステップ125)。これを詳細に説明すれば、先に高誘電膜15が形成された半導体基板1を1次で第1温度、例えば600〜900℃で後続熱処理を遂行する。前記第1温度における後続熱処理は不活性雰囲気、例えば酸素が100ppm以下の窒素雰囲気の炉または急速真空熱処理装置(装備)で遂行する。
【0015】
次に、前記1次で後続熱処理された半導体基板1を前記第1温度より低い第2温度、例えば100〜600℃の酸素雰囲気で2次後続熱処理を実施する。前記第2温度における後続熱処理は炉または急速真空熱処理装置(装備)で遂行する。そして、前記第1温度及び第2温度における後続熱処理は各々別に遂行したりインサイチュで遂行できる。
なお、インサイチュとは、従来別工程として行なわれていた処理を他の工程に組み込み、単一工程として扱うことをいう。
【0016】
本実施例で、前記多段階の後続熱処理を第1温度と前記第1温度より低い第2温度とで二段階に遂行すると説明したが、前記多段階の後続熱処理を第1温度、第1温度より低い第2温度、第2温度より低い第3温度などの3段階以上に遂行する場合もある。
【0017】
次に、前記高誘電膜15上に上部電極用第2導電膜17を形成してキャパシタを完成する(ステップ130)。前記第2導電膜17は、上部電極としてPt、Ru、Ir、IrO2 、RuO2 、Ptを含む合金、Ruを含む合金またはIrを含む合金、またはSrRuO3 、CaSrRuO3 、BaSrRuO3 などのペロブスカイト構造を有する伝導体で形成する。続けて、前記上部電極17が形成された半導体基板1の全面に第2層間絶縁膜19を形成する(ステップ135)。
以後の製造工程は一般的な半導体装置製造工程に従う。
【0018】
図6は本発明の第2実施例による半導体装置のキャパシタ製造方法を説明するための流れ図である。
図6で第1実施例の図1ないし図5と同一な参照番号は同一な部材を示す。本発明の第2実施例は、多段階熱処理段階を上部電極を形成した後遂行することを除いては第1実施例と同一である。具体的に、半導体基板1上に第1実施例の図1ないし図4と同一なステップ100〜120を遂行して下部電極、高誘電膜15などを同一に形成する。前記高誘電膜15は(Sr、Ti)O3 、(Ba、Sr)TiO3 、Pb(Zr、Ti)O3 または(Pb、La)(ZrTi)O3 などのペロブスカイト構造を有する誘電体で形成する。
【0019】
次に、前記高誘電膜15上に第1実施例のステップ130のように上部電極17を形成する(ステップ140)。前記上部電極17はPt、Ru、Ir、IrO2 、RuO2 、SrRuO3 、CaSrRuO3 、BaSrRuO3 、Ptを含む合金、Ruを含む合金またはIrを含む合金などのペロブスカイト構造を有する伝導体で形成する。
【0020】
次に、後述されるようにキャパシタの高いキャパシタンスと低い漏れ電流を得るために上部電極17が形成された半導体基板1を多段階の工程で後続熱処理を実施する(ステップ145)。これを詳細に説明すれば、先に上部電極17が形成された半導体基板1を1次で第1温度、例えば600〜900℃で後続熱処理を遂行する。前記第1温度における後続熱処理は不活性雰囲気、例えば酸素が100ppm以下の窒素雰囲気で炉または急速真空熱処理装置で遂行する。次に、前記1次で後続熱処理された半導体基板1を前記第1温度より低い第2温度、例えば100〜600℃で2次後続熱処理を実施する。前記第2温度における後続熱処理は炉または急速真空熱処理装置で遂行する。そして、前記第1温度及び第2温度における後続熱処理は各々別に遂行したりインサイチュで遂行できる。本実施例で、前記多段階の後続熱処理を第1温度と前記第1温度より低い第2温度で二段階に遂行すると説明したが、前記多段階の後続熱処理を第1温度、第1温度より低い第2温度、第2温度より低い第3温度などの3段階以上に遂行する場合もある。
【0021】
続けて、前記下部電極、高誘電膜15及び上部電極17が形成された半導体基板1の全面に第2層間絶縁膜19を形成する(ステップ150)。以後の製造工程は一般的な半導体装置製造工程に従う。
【0022】
図7は、本発明の第3実施例による半導体装置のキャパシタ製造方法を説明するための流れ図である。図7で第1実施例の図1ないし図5と同一な参照番号は同一な部材を示す。本発明の第3実施例は多段階熱処理を第2層間絶縁膜を形成した後遂行することを除いては第1実施例と同一である。
【0023】
具体的に、半導体基板1上に第1実施例の図1ないし図4の工程ステップ100〜120のように下部電極、高誘電膜15などを形成する(ステップ120)。次に、前記高誘電膜15上に第1実施例のステップ130のように上部電極17を形成する(ステップ155)。前記高誘電膜15は(Sr、Ti)O3 、(Ba、Sr)TiO3 、Pb(Zr、Ti)O3 または(Pb、La)(ZrTi)O3 などのペロブスカイト構造を有する誘電体で形成する。また、前記上部電極17はPt、Ru、Ir、IrO2 、RuO2 、SrRuO3 、CaSrRuO3 、BaSrRuO3 、Ptを含む合金、Ruを含む合金またはIrを含む合金などのペロブスカイト構造を有する伝導体で形成する。
【0024】
続けて、前記上部電極17が形成された半導体基板1の全面に第2層間絶縁膜19を形成する(ステップ160)。次に、後述されるようにキャパシタの高いキャパシタンスと低い漏れ電流を得るために第2層間絶縁膜19が形成された半導体基板1を多段階の工程で後続熱処理を実施する(ステップ165)。これを詳細に説明すれば、先に第2層間絶縁膜19が形成された半導体基板1を1次で第1温度、例えば600〜900℃で後続熱処理を遂行する。前記第1温度における後続熱処理は不活性雰囲気、例えば酸素が100ppm以下の窒素雰囲気で炉または急速真空熱処理装置で遂行する。
【0025】
次に、前記1次で後続熱処理された半導体基板を前記第1温度より低い第2温度、例えば100〜600℃で2次後続熱処理を実施する。前記第2温度における後続熱処理は酸素が含まれた雰囲気で炉または急速真空熱処理装置で遂行する。そして、前記第1温度及び第2温度における後続熱処理は各々別に遂行したりインサイチュで遂行できる。本実施例で、前記多段階の後続熱処理を第1温度と前記第1温度より低い第2温度で二段階に遂行すると説明したが、前記多段階の後続熱処理を第1温度、第1温度より低い第2温度、第2温度より低い第3温度などの3段階以上に遂行する場合もある。以後の製造工程は一般的な半導体装置製造工程に従う。
【0026】
図8は本発明の第4実施例による半導体装置のキャパシタ製造方法を説明するための流れ図である。図8で第1実施例の図1ないし図5と同一な参照番号は同一な部材を示す。本発明の第4実施例は、熱処理を高誘電膜を形成した第1温度で熱処理をした後に、上部電極を形成した後第2温度で熱処理をすることを除いては第1実施例と同一である。
【0027】
具体的に、半導体基板1上に第1実施例の図1ないし図4及び工程ステップ100〜120のように下部電極、高誘電膜15などを形成する(ステップ120)。次に、高誘電膜15が形成された半導体基板1を1次で第1温度、例えば600〜900℃で後続熱処理を遂行する(ステップ170)。前記第1温度における後続熱処理は不活性雰囲気、例えば酸素が100ppm以下の窒素雰囲気で炉または急速真空熱処理装備で遂行する。次に、前記高誘電膜15上に第1実施例のステップ130のように上部電極17を形成する(ステップ175)。前記高誘電膜15は(Sr、Ti)O3 、(Ba、Sr)TiO3 、Pb(Zr、Ti)O3 または(Pb、La)(ZrTi)O3 などのペロブスカイト構造を有する誘電体で形成する。また、前記上部電極17は、Pt、Ru、Ir、IrO2 、RuO2 、SrRuO3 、CaSrRuO3 、BaSrRuO3 、Ptを含む合金、Ruを含む合金またはIrを含む合金などのペロブスカイト構造を有する伝導体で形成する。
【0028】
次に、前記上部電極形成後、1次で後続熱処理された半導体基板1を前記第1温度より低い第2温度、例えば100〜600℃の酸素雰囲気で2次後続熱処理を実施する(ステップ180)。前記第2温度における後続熱処理は炉または急速真空熱処理装置で遂行する。本実施例で、前記多段階の後続熱処理を第1温度と前記第1温度より低い第2温度で二段階で遂行すると説明したが、前記多段階の後続熱処理を第1温度、第1温度より低い第2温度、第2温度より低い第3温度などの3段階以上に遂行する場合もある。
【0029】
続けて、前記上部電極17が形成された半導体基板1の全面に第2層間絶縁膜19を形成する(ステップ185)。以後の製造工程は一般的な半導体装置製造工程に従う。
【0030】
ここで、本発明の一例によって半導体装置のキャパシタを製造する場合キャパシタンス及び漏れ電流特性を説明する。
図9は従来の後続熱処理方法にともなう半導体装置のキャパシタのキャパシタンスを説明するために示したグラフである。
【0031】
具体的に、図9は高誘電膜の一例でBST膜を400℃で400Åの厚さで蒸着した場合でありセル当キャパシタンスを示したグラフである。特に参照符号aはキャパシタ形成(図6のステップ140)直後に、bは酸素が含まれた雰囲気の550℃炉で後続熱処理した後、cは酸素が含まれた雰囲気の650℃の炉で後続熱処理をした場合である。
【0032】
これを詳細に説明すれば、キャパシタを形成した直後にキャパシタのキャパシタンスaは約5fF/セルであったが、550℃の酸素雰囲気で後続熱処理をした場合のキャパシタンスbは16.5fF/セルに増える。しかし、650℃の酸素雰囲気で後続熱処理をした場合のキャパシタンスcはバリヤ膜が酸化されてキャパシタンスが1fF/セル以下に現れるために高誘電膜キャパシタの固有な特性が現れない。
【0033】
これにより、バリヤ膜が酸化されない温度における後続熱処理はキャパシタンスがある程度増えるが、バリヤ膜が酸化される高温の後続熱処理はバリヤ膜の酸化のためキャパシタンスが減少する。それゆえに、実際のキャパシタに高誘電膜を適用する場合には、バリヤ膜の酸化を抑制できる高温熱処理方法が必要である。
【0034】
図10は本発明の後続熱処理方法に伴う半導体装置のキャパシタのキャパシタンスを説明するために示したグラフである。
具体的に、図10は高誘電膜の一例でBST膜を450℃で400Åを蒸着した場合のキャパシタのセル当りのキャパシタンスを示す。ここで、参照符号aはキャパシタ形成直後、bは酸素が100ppm以下の窒素雰囲気の700℃の炉で後続熱処理をした場合であり、cはbのように1次で窒素雰囲気の700℃高温の炉で後続熱処理をした後再びキャパシタを酸素が含まれた400℃低温の炉で2次で後続熱処理をした本発明の場合である。
【0035】
これを詳細に説明すれば、図10に説明されたBST膜の蒸着温度が図9に説明されたキャパシタ蒸着温度に比べて高くてキャパシタ形成直後キャパシタンスaは図9の場合より増えて7.5fF/セルの値を見せる。また、酸素が含まれない窒素雰囲気で後続熱処理をしたキャパシタのキャパシタンスbはバリヤ膜が酸化されず21fF/セルと大きい値を示す。以上で見るように、BST膜を実際キャパシタに適用する過程ではバリヤ膜の酸化が起きない雰囲気で後続熱処理をすることによって高いキャパシタンス値を得ることができる。
【0036】
しかし、本発明者は参照符号bのように高温でキャパシタを熱処理する場合にはキャパシタンスは増えるものの、後の図11に説明されるように漏れ電流の値が大きくて信頼性のあるキャパシタンスを得られない短所がわかった。このような漏れ電流増加は、高温熱処理過程でBST膜と上下部電極間のストレス変化によるストレスミスマッチング(mismatching)によったことに見なされる。したがって、本発明者はストレスミスマッチングを解決するために、1次で窒素雰囲気で高温熱処理後に再び低温で2次熱処理をしてストレスを緩和させようと多段階熱処理を遂行した。すなわち、参照符号cに示したように1次で700℃高温の窒素雰囲気で後続熱処理をした後、再び酸素が含まれた雰囲気の400℃低温で2次後続熱処理を遂行した。このように多段階後続熱処理をした場合のキャパシタンスcはbと誤差範囲で似た21fF/セルであって、2次後続熱処理によってはキャパシタンスの変化はないことが分かる。そして、漏れ電流特性は図10で見るように多段階熱処理をした場合に1V基準で5〜6次数(order)が減少する優秀な効果を示す。
【0037】
図11は本発明の後続熱処理に伴う半導体装置のキャパシタの漏れ電流特性を説明するためのグラフである。
具体的に、図11はキャパシタを製作した後、後続熱処理をした場合の漏れ電流特性である。特に、参照符号aは700℃で後続熱処理をした場合であり、bは窒素雰囲気の700℃高温の炉で1次で後続熱処理をし、再び酸素が含まれた400℃の低温の炉で2次後続熱処理をした本発明の場合である。漏れ電流は図11で見るように、多段階後続熱処理をした場合bが窒素雰囲気で高温でのみ後続熱処理をした場合aに比べ1V基準に5〜6次数が減少する優秀な効果を示す。
【0038】
図12は本発明に伴う半導体装置のキャパシタの漏れ電流特性を説明するためのグラフである。
具体的に、図12は第2層間絶縁膜を形成した後、後続熱処理をした場合のキャパシタの漏れ電流特性であり、参照符号aは650℃高温の窒素雰囲気で後続熱処理をした場合であり、bは650℃高温の窒素雰囲気の炉で1次で後続熱処理をし、酸素が含まれた400℃低温の炉で2次後続熱処理をした本発明の場合である。これを詳細に説明すれば、第2層間絶縁膜蒸着後の後続熱処理もキャパシタ形成直後(図6のステップ140直後)の後続熱処理と同じく多段階に渡り進行する場合bが窒素雰囲気における後続熱処理をする場合aに比べ漏れ電流が減少することが分かる。
【0039】
以上、実施例を通じて本発明を具体的に説明したが、本発明はこれに限らず、本発明の技術的思想内で当分野で通常の知識でその変形や改良が可能である。
【0040】
【発明の効果】
前述したように本発明の半導体装置のキャパシタ製造方法によれば、高誘電膜蒸着後、上部電極形成後または層間絶縁膜形成後不活性の高温で1次で後続熱処理をして2次で低温で後続熱処理をしたり、前記高誘電膜蒸着後1次で不活性の高温で後続熱処理をして前記上部電極形成後2次で後続熱処理をする多段階後続熱処理を通じて高誘電膜の誘電率を増やしながらバリヤ膜の酸化を抑制して漏れ電流を省くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例による高誘電膜を有する半導体装置のキャパシタ製造方法を説明するための断面図である。
【図2】 本発明の第1実施例による高誘電膜を有する半導体装置のキャパシタ製造方法を説明するための断面図である。
【図3】 本発明の第1実施例による高誘電膜を有する半導体装置のキャパシタ製造方法を説明するための断面図である。
【図4】 .発明の第1実施例による高誘電膜を有する半導体装置のキャパシタ製造方法を説明するための断面図である。
【図5】 本発明の第1実施例による半導体キャパシタの製造方法を説明するための流れ図である。
【図6】 本発明の第2実施例による半導体装置のキャパシタ製造方法を説明するための流れ図である。
【図7】 本発明の第3実施例による半導体装置のキャパシタ製造方法を説明するための流れ図である。
【図8】 本発明の第4実施例による半導体装置のキャパシタ製造方法を説明するための流れ図である。
【図9】 従来の後続熱処理方法にともなう半導体装置のキャパシタのキャパシタンスを説明するために示したグラフである。
【図10】 本発明の後続熱処理方法にともなう半導体装置のキャパシタのキャパシタンスを説明するために示したグラフである。
【図11】 本発明の後続熱処理にともなう半導体装置のキャパシタの漏れ電流特性を説明するためのグラフである。
【図12】 本発明にともなう半導体装置のキャパシタの漏れ電流特性を説明するためのグラフである。
【符号の説明】
1…半導体基板
3…第1層間絶縁膜
5…埋没層
7…金属シリサイド
9a…バリヤ膜パターン
11a…第1導電膜パターン
15…高誘電膜
17…第2導電膜
19…第2層間絶縁膜

Claims (13)

  1. 半導体基板上にバリヤ膜を形成する段階と、
    前記バリヤ膜上に下部電極を形成する段階と、
    前記下部電極上にペロブスカイト構造を有する高誘電膜を形成する段階と、
    前記下部電極及び高誘電膜が形成された半導体基板を不活性雰囲気において600〜900の第1温度で後続熱処理をする段階と、
    前記第1温度で後続熱処理された半導体基板を前記第1温度より低い100〜600の第2温度で酸素雰囲気において後続熱処理をする段階と、
    前記第1温度及び第2温度で後続熱処理された半導体基板の高誘電膜上に上部電極を形成する段階と、を含み、
    前記高誘電膜は(Sr、Ti)O、(Ba、Sr)TiO、Pb(Zr、Ti)O及び(Pb、La)(ZrTi)Oでなされた一群から選択された一つである、半導体装置のキャパシタ製造方法。
  2. 記上部電極及び下部電極はPt、Ru、Ir、IrO、RuO、SrRuO、CaSrRuO、BaSrRuO、Ptを含む合金、Ruを含む合金及びIrを含む合金でなされた一群から選択された一つである、請求項1に記載の半導体装置のキャパシタ製造方法。
  3. 記第1温度及び第2温度における後続熱処理は各々別に遂行するか単一工程で遂行する、請求項1または2に記載の半導体装置のキャパシタ製造方法。
  4. 半導体基板上にバリヤ膜を形成する段階と、
    前記バリヤ膜上に下部電極を形成する段階と、
    前記下部電極上にペロブスカイト構造を有する高誘電膜を形成する段階と、
    前記高誘電膜上に上部電極を形成する段階と、
    前記上部電極が形成された半導体基板を不活性雰囲気において600〜900の第1温度で後続熱処理する段階と、
    前記第1温度で後続熱処理された半導体基板を前記第1温度より低い100〜600の第2温度で酸素雰囲気において後続熱処理する段階と、を含み、
    前記高誘電膜は(Sr、Ti)O、(Ba、Sr)TiO、Pb(Zr、Ti)O及び(Pb、La)(ZrTi)Oでなされた一群から選択された一つである、半導体装置のキャパシタ製造方法。
  5. 記上部電極及び下部電極はPt、Ru、Ir、IrO、RuO、SrRuO、CaSrRuO、BaSrRuO、Ptを含む合金、Ruを含む合金及びIrを含む合金でなされた一群から選択された一つである、請求項4に記載の半導体装置のキャパシタ製造方法。
  6. 記第1温度及び第2温度における後続熱処理は各々別に遂行するか単一工程で遂行する、請求項4または5に記載の半導体装置のキャパシタ製造方法。
  7. 半導体基板上にバリヤ膜を形成する段階と、
    前記バリヤ膜上に下部電極を形成する段階と、
    前記下部電極上にペロブスカイト構造を有する高誘電膜を形成する段階と、
    前記高誘電膜上に上部電極を形成する段階と、
    前記上部電極上に層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記層間絶縁膜が形成された半導体基板を不活性雰囲気において600〜900の第1温度で後続熱処理する段階と、
    前記第1温度で後続熱処理された半導体基板を前記第1温度より低い100〜600の第2温度で酸素雰囲気において後続熱処理する段階と、を含み、
    前記高誘電膜は(Sr、Ti)O、(Ba、Sr)TiO、Pb(Zr、Ti)O及び(Pb、La)(ZrTi)Oでなされた一群から選択された一つである、半導体装置のキャパシタ製造方法。
  8. 記上部電極及び下部電極はPt、Ru、Ir、IrO、RuO、SrRuO、CaSrRuO、BaSrRuO、Ptを含む合金、Ruを含む合金及びIrを含む合金でなされた一群から選択された一つである、請求項7に記載の半導体装置のキャパシタ製造方法。
  9. 記第1温度及び第2温度における後続熱処理は各々別に遂行するか単一工程で遂行する、請求項7または8に記載の半導体装置のキャパシタ製造方法。
  10. 半導体基板上にバリヤ膜、下部電極、ペロブスカイト構造を有する高誘電膜、上部電極及び層間絶縁膜が順次に形成される半導体装置のキャパシタ製造方法において、
    前記高誘電膜形成後、前記上部電極形成後または前記層間絶縁膜を形成した後前記半導体基板を不活性雰囲気において600〜900の第1温度で後続熱処理する段階と、
    前記第1温度で後続熱処理された半導体基板を前記第1温度より低い100〜600の第2温度で酸素雰囲気において後続熱処理する段階と、を含み、
    前記高誘電膜は(Sr、Ti)O、(Ba、Sr)TiO、Pb(Zr、Ti)O及び(Pb、La)(ZrTi)Oでなされた一群から選択された一つである、半導体装置のキャパシタ製造方法。
  11. 前記上部電極及び下部電極はPt、Ru、Ir、IrO、RuO、SrRuO、CaSrRuO、BaSrRuO、Ptを含む合金、Ruを含む合金及びIrを含む合金でなされた一群から選択された一つであることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置のキャパシタ製造方法。
  12. 半導体基板上にバリヤ膜を形成する段階と、
    前記バリヤ膜上に下部電極を形成する段階と、
    前記下部電極上にペロブスカイト構造を有する高誘電膜を形成する段階と、
    前記下部電極及び高誘電膜が形成された半導体基板を不活性雰囲気において600〜900の第1温度で後続熱処理する段階と、
    前記高誘電膜上に上部電極を形成する段階と、
    前記上部電極が形成された半導体基板を前記第1温度より低い100〜600の第2温度で酸素雰囲気において後続熱処理する段階と、
    前記上部電極上に層間絶縁膜を形成する段階と、を含み、
    前記高誘電膜は(Sr、Ti)O、(Ba、Sr)TiO、Pb(Zr、Ti)O及び(Pb、La)(ZrTi)Oでなされた一群から選択された一つである、半導体装置のキャパシタ製造方法。
  13. 前記上部電極及び下部電極はPt、Ru、Ir、IrO、RuO、SrRuO、CaSrRuO、BaSrRuO、Ptを含む合金、Ruを含む合金及びIrを含む合金でなされた一群から選択された一つであることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置のキャパシタ製造方法。
JP28397398A 1998-03-26 1998-10-06 高誘電率の誘電膜を有する半導体装置のキャパシタ製造方法 Expired - Fee Related JP4925494B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980010584A KR100284737B1 (ko) 1998-03-26 1998-03-26 고유전율의유전막을갖는반도체장치의커패시터제조방법
KR98P10584 1998-03-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11297964A JPH11297964A (ja) 1999-10-29
JP4925494B2 true JP4925494B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=19535450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28397398A Expired - Fee Related JP4925494B2 (ja) 1998-03-26 1998-10-06 高誘電率の誘電膜を有する半導体装置のキャパシタ製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6828190B2 (ja)
JP (1) JP4925494B2 (ja)
KR (1) KR100284737B1 (ja)
CN (1) CN1159763C (ja)
DE (1) DE19841402B4 (ja)
GB (1) GB2335790B (ja)
TW (1) TW408449B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3317295B2 (ja) 1999-12-16 2002-08-26 日本電気株式会社 容量素子の製造方法
KR100349693B1 (ko) * 1999-12-28 2002-08-22 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 캐패시터의 형성 방법
JP2001217403A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100360413B1 (ko) * 2000-12-19 2002-11-13 삼성전자 주식회사 2단계 열처리에 의한 반도체 메모리 소자의 커패시터 제조방법
DE10132430B4 (de) * 2001-07-04 2010-02-18 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Bildung einer dünnen Oxidschicht mit einer verbesserten Zuverlässigkeit auf einer Halbleiteroberfläche
US6794238B2 (en) * 2001-11-07 2004-09-21 Micron Technology, Inc. Process for forming metallized contacts to periphery transistors
KR100798788B1 (ko) * 2001-12-14 2008-01-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 루테늄 전하저장전극 형성 방법
EP1516355A2 (en) * 2002-05-28 2005-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Ferroelectric capacitor and method of manufacturing the same
KR100450681B1 (ko) * 2002-08-16 2004-10-02 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자의 커패시터 및 그 제조 방법
US6800530B2 (en) * 2003-01-14 2004-10-05 International Business Machines Corporation Triple layer hard mask for gate patterning to fabricate scaled CMOS transistors
KR100601959B1 (ko) 2004-07-28 2006-07-14 삼성전자주식회사 Ir-Ru 합금 전극 및 이를 하부 전극으로 사용한강유전체 캐패시터
CN109192653B (zh) * 2018-08-16 2020-12-22 华南师范大学 一种高介电氧化镧薄膜及其制备方法和应用
KR102314131B1 (ko) * 2020-01-16 2021-10-18 한양대학교 산학협력단 강유전체 커패시터 소자 및 그 제조 방법
KR20220164862A (ko) 2021-06-04 2022-12-14 한양대학교 산학협력단 강유전체 박막을 포함하는 3차원 반도체 메모리 장치 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5189503A (en) * 1988-03-04 1993-02-23 Kabushiki Kaisha Toshiba High dielectric capacitor having low current leakage
US5434102A (en) * 1991-02-25 1995-07-18 Symetrix Corporation Process for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same
US5614018A (en) * 1991-12-13 1997-03-25 Symetrix Corporation Integrated circuit capacitors and process for making the same
JP3219856B2 (ja) * 1992-07-17 2001-10-15 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3407204B2 (ja) * 1992-07-23 2003-05-19 オリンパス光学工業株式会社 強誘電体集積回路及びその製造方法
JP3141553B2 (ja) * 1992-08-06 2001-03-05 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH08502859A (ja) * 1992-10-23 1996-03-26 シメトリックス・コーポレイション 層状の超格子物質を有する集積回路およびその製造方法
JP2845727B2 (ja) * 1993-08-05 1999-01-13 松下電子工業株式会社 半導体装置の製造方法
US5554564A (en) * 1994-08-01 1996-09-10 Texas Instruments Incorporated Pre-oxidizing high-dielectric-constant material electrodes
JPH0982915A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
KR0165484B1 (ko) 1995-11-28 1999-02-01 김광호 탄탈륨산화막 증착 형성방법 및 그 장치
KR100189982B1 (ko) * 1995-11-29 1999-06-01 윤종용 고유전체 캐패시터의 제조방법
JPH09232536A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Nec Corp 半導体記憶装置の製造方法
US5721171A (en) * 1996-02-29 1998-02-24 Micron Technology, Inc. Method for forming controllable surface enhanced three dimensional objects
US5716875A (en) * 1996-03-01 1998-02-10 Motorola, Inc. Method for making a ferroelectric device
JPH09321237A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Toshiba Corp 強誘電体膜を有する不揮発性半導体記憶装置及び強誘電体膜を有するキャパシタ及びその製造方法
US6025205A (en) * 1997-01-07 2000-02-15 Tong Yang Cement Corporation Apparatus and methods of forming preferred orientation-controlled platinum films using nitrogen
JP3543916B2 (ja) * 1997-12-24 2004-07-21 シャープ株式会社 強誘電体キャパシタの形成方法及び不揮発性半導体記憶素子の製造方法
JP3225913B2 (ja) * 1998-01-28 2001-11-05 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6162744A (en) * 1998-02-28 2000-12-19 Micron Technology, Inc. Method of forming capacitors having high-K oxygen containing capacitor dielectric layers, method of processing high-K oxygen containing dielectric layers, method of forming a DRAM cell having having high-K oxygen containing capacitor dielectric layers

Also Published As

Publication number Publication date
US20020177273A1 (en) 2002-11-28
GB2335790B (en) 2003-02-05
US6828190B2 (en) 2004-12-07
KR19990075997A (ko) 1999-10-15
CN1230784A (zh) 1999-10-06
TW408449B (en) 2000-10-11
CN1159763C (zh) 2004-07-28
GB2335790A (en) 1999-09-29
KR100284737B1 (ko) 2001-03-15
DE19841402A1 (de) 1999-09-30
DE19841402B4 (de) 2007-12-06
GB9818206D0 (en) 1998-10-14
JPH11297964A (ja) 1999-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6144060A (en) Integrated circuit devices having buffer layers therein which contain metal oxide stabilized by heat treatment under low temperature
US6744092B2 (en) Semiconductor memory device capable of preventing oxidation of plug and method for fabricating the same
JP4925494B2 (ja) 高誘電率の誘電膜を有する半導体装置のキャパシタ製造方法
KR100505397B1 (ko) 반도체메모리소자의캐패시터제조방법
KR100379527B1 (ko) 커패시터의 제조방법
US6180482B1 (en) Method for manufacturing high dielectric capacitor
KR20000045865A (ko) 플러그를 갖는 커패시터의 하부전극 형성방법
JP3242732B2 (ja) キャパシタ
US6306666B1 (en) Method for fabricating ferroelectric memory device
KR100624904B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100614576B1 (ko) 캐패시터 제조 방법
KR100358063B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
KR100359785B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100646947B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
JP2017123388A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100209377B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100604668B1 (ko) 콘케이브형 캐패시터를 포함하는 반도체소자 및 그 제조방법
KR100685631B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
KR100580747B1 (ko) 고유전체 캐패시터의 제조 방법
KR100503963B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
KR100671634B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
JP2927252B2 (ja) 薄膜キャパシタの製造方法
KR19990006057A (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
KR20020053967A (ko) 캐패시터 제조 방법
KR20030060154A (ko) 캐패시터의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees