JP4332748B2 - セラミックス膜の製造方法およびセラミックス膜製造装置 - Google Patents

セラミックス膜の製造方法およびセラミックス膜製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4332748B2
JP4332748B2 JP2005374504A JP2005374504A JP4332748B2 JP 4332748 B2 JP4332748 B2 JP 4332748B2 JP 2005374504 A JP2005374504 A JP 2005374504A JP 2005374504 A JP2005374504 A JP 2005374504A JP 4332748 B2 JP4332748 B2 JP 4332748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
ceramic film
oxidizing
gas chamber
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005374504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007180138A (ja
Inventor
健 木島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005374504A priority Critical patent/JP4332748B2/ja
Priority to EP06026153A priority patent/EP1803833A3/en
Priority to US11/644,029 priority patent/US20070148085A1/en
Priority to CNA200810172708XA priority patent/CN101425460A/zh
Priority to KR1020060133705A priority patent/KR100829663B1/ko
Priority to CNB2006101682291A priority patent/CN100524649C/zh
Publication of JP2007180138A publication Critical patent/JP2007180138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4332748B2 publication Critical patent/JP4332748B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、セラミックス膜の製造方法およびセラミックス膜製造装置に関する。
近年、次世代型メモリの一つとして、強誘電体メモリ(FeRAM)が期待されている。また、高画質、高速印刷を可能にするプリンタとして、インクジェットプリンタが知られている。これら強誘電体メモリやインクジェットプリンタのヘッドなどには、強誘電体や圧電体からなるセラミックス膜を用いることができる。通常、このセラミックス膜の形成工程は、高温(例えば600℃〜850℃程度)で行われる熱処理工程を有する(例えば特開2001−223404号公報参照)。
特開2001−223404号公報
本発明の目的は、低温で成膜できるセラミックス膜の製造方法および該セラミックス膜の製造装置を提供することにある。
本発明に係るセラミックス膜の製造方法は、
基体の上方に材料層を形成する工程と、
水蒸気および酸素ガスを含む原料ガスを酸化性ガス製造部に導入する工程と、
前記酸化性ガス製造部内のガスを加熱して、酸化炉内に供給し、前記材料層を酸化させる工程と、を含む。
このセラミックス膜の製造方法によれば、通常のセラミックス膜の製法に比べ、低温でセラミックス膜を成膜することができる。詳細については後述する。
なお、本発明に係る記載では、「上方」という文言を、例えば、「特定のもの(以下「A」という)の「上方」に他の特定のもの(以下「B」という)を積層する」などと用いている。本発明に係る記載では、この例のような場合に、A上に直接Bを積層するような場合と、A上に他のものを介してBを積層するような場合とが含まれるものとして、「上方」という文言を用いている。
本発明に係るセラミックス膜の製造方法において、
前記材料層を形成する工程は、
前記基体の上方に、前記セラミックス膜の原料溶液を含む溶液を塗布する工程と、
塗布された前記溶液に対して熱処理を行う工程と、を含むことができる。
本発明に係るセラミックス膜の製造方法において、
前記酸化性ガス製造部は、
第1ガス室部と
前記第1ガス室部に連結された複数の連通管と、
複数の前記連通管に連結された第2ガス室部と、
前記第2ガス室部に連結され、前記酸化炉内に前記ガスを供給する供給部と、を少なくとも含むことができる。
本発明に係るセラミックス膜の製造方法において、
前記酸化性ガス製造部内の前記ガスを前記酸化炉内に供給する工程は、
前記ガスを前記第1ガス室部に供給する第1工程と、
前記ガスを複数の前記連通管を介して、前記第2ガス室部に供給する第2工程と、を含むことができる。
本発明に係るセラミックス膜の製造方法において、
前記ガスを前記酸化炉内に供給する工程は、
前記ガスを上段に配置された第1ガス室部に供給する第1工程と、
前記ガスを前記第1ガス室部に連結された複数の連通管を介して、下段に配置された第2ガス室部に供給する第2工程と、を含み、
前記第1工程から前記第2工程までの一連の工程が最上段のガス室部から最下段の該ガス室部まで行われることができる。
本発明に係るセラミックス膜の製造方法において、
前記材料層を酸化させる工程における前記基体の温度は、200℃以上500℃以下であることができる。
本発明に係るセラミックス膜の製造方法において、
前記材料層を酸化させる工程における前記基体の温度は、200℃以上300℃以下であることができる。
本発明に係るセラミックス膜の製造方法において、
前記酸化炉内に供給されるガス中の水分子は、非クラスター状態であることができる。
なお、本発明において、「非クラスター状態」とは、水分子のすべて又は多くがクラスター状態ではなく、バラバラ状態になっていることをいう。
本発明に係るセラミックス膜製造装置は、
酸化炉と、
前記酸化炉内に設けられた基体搭載部と、
前記基体搭載部の上方に設けられた酸化性ガス製造部と、を含み、
前記酸化性ガス製造部は、
前記基体搭載部に向けてガスを供給する供給部と、
前記供給部の上方であって、間隔を空けて配置された複数のガス室部と、
前記複数のガス室部のそれぞれを連結する複数の連通管と、
前記複数のガス室部および前記複数の連通管を加熱する加熱部と、を含む。
本発明に係るセラミックス膜製造装置において、
前記ガス室部に対して、上下に隣り合う前記複数の連通管は、平面視において、重なっていないことができる。
本発明に係るセラミックス膜製造装置において、
前記ガス室部に対して、上下に隣り合う前記複数の連通管は、平面視において、位置をずらして配置されていることができる。
本発明に係るセラミックス膜製造装置において、
前記ガス室部の平面視における径は、前記連通管の平面視における径よりも大きいことができる。
以下、本発明に好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
1. まず、本実施形態に係るセラミックス膜を適用したキャパシタの製造方法について説明し、その中で、本実施形態に係るセラミックス膜製造装置について説明する。図1〜図3、図9は、本実施形態に係るセラミックス膜6を適用したキャパシタ1の一製造工程を模式的に示す断面図である。なお、図2は、本実施形態に係るキャパシタの製造方法に用いられるセラミックス膜製造装置100を示す概略図でもある。
(A)まず、基体2上に下部電極4を形成する。基体2としては、例えば、半導体基板、樹脂基板など、あるいは、これらの基板上に絶縁層などが積層されたものなどを用いることができ、特に限定されない。下部電極4としては、例えば、白金(Pt)、あるいは、白金の上にペロブスカイト構造の導電性酸化物(例えばLaNiO、SrRuOなど)を積層した膜などを用いることができ、特に限定されない。下部電極4は、例えば、スパッタ法、スピンコート法、CVD法、レーザアブレーション法などにより形成されることができる。
(B)次に、図1に示すように、下部電極4上にセラミックス膜6を形成するための材料層5を積層する。まず、例えば、スピンコート法などを用いて、セラミックス膜6が所望の組成比となるように複数の原料溶液を所望の比で混合した溶液を下部電極4上に塗布する(混合溶液塗布工程)。原料溶液については、セラミックス膜6となる材料の構成金属を含む有機金属を各金属が所望のモル比となるように混合し、アルコール(n−ブタノール等)などの有機溶媒を用いて、これを溶解または分散させることにより作製できる。セラミックス膜6となる材料の構成金属としては、例えば、セラミックス膜6としてニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti,Nb)O)(以下「PZTN」ともいう)を用いる場合には、Pb、Zr、Ti、Nbである。また、有機金属としては、例えば、金属アルコキシド、有機酸塩などを用いることができる。なお、セラミックス膜6としては、PZTNに限定されるわけではなく、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O:PZT)などの種々の酸化物を用いることができる。
原料溶液には、必要に応じて安定化剤等の各種添加剤を添加することができる。原料溶液に加水分解・重縮合を起こさせる場合には、原料溶液に適当な量の水とともに、触媒として酸あるいは塩基を添加することができる。
次に、大気雰囲気下でホットプレート等を用い、原料溶液に用いた溶媒の沸点よりも例えば10℃程度高い温度(例えば150℃)で熱処理を行う(乾燥熱処理工程)。
次に、原料溶液に用いた有機金属の配位子を分解、除去すべく、大気雰囲気下でホットプレート等を用い、例えば300℃〜350℃程度で熱処理を行う(脱脂熱処理工程)。
なお、上述した混合溶液塗布工程、乾燥熱処理工程、脱脂熱処理工程の一連の工程を所望の膜厚に応じて適宜回数繰り返すことができる。
以上の工程により、基体2の上に下部電極4および材料層5が形成された積層体10が得られる。
(C)次に、図2および図3に示すように、本実施形態に係るセラミックス膜製造装置100を用いてセラミックス膜6を形成する。ここで、本実施形態に係るセラミックス膜製造装置100について説明する。
本実施形態に係るセラミックス膜製造装置100は、酸化炉20と、基体搭載部12と、酸化性ガス製造部30と、を含む。
基体搭載部12は、酸化炉20内に設けられている。基体搭載部12は、上述した工程により下部電極4および材料層5が積層された基体2(積層体10)を搭載することができる。基体搭載部12は、ヒーターを備えていることができる。このヒーターによって、積層体10を加熱することができる。
酸化性ガス製造部30は、基体搭載部12の上方に設けられている。酸化性ガス製造部30は、供給部32と、複数のガス室部34と、複数の連通管35と、導入部36と、加熱部38と、を含む。供給部32からは、基体搭載部12に向けて活性な酸化性ガスが噴射(供給)される。活性な酸化性ガスには、例えば、活性酸素ガスなどが含まれることができる。供給部32は、例えば、細長い円柱管であることができる。なお、図示の例では、供給部32は管状であるが、例えば、最下段のガス室部34の下面に開口部を設け、該開口部を供給部32とすることもできる。
複数のガス室部34は、図2に示すように、供給部32の上方に間隔を空けて配置されている。図2に示す例では、ガス室部34は、7段に形成されているが、この数は特に限定されず、必要に応じて増減可能である。複数の連通管35は、これら複数のガス室部34のそれぞれを連結している。各段に配置される連通管35の数は、特に限定されず、必要に応じて増減可能である。図4に示すように、ガス室部34に対して、上下に隣り合う複数の連通管35は、平面視において、重なっていないことができる。また、ガス室部34に対して、上下に隣り合う複数の連通管35は、平面視において、位置をずらして配置されていることができる。図示の例では、平面視において、ガス室部34の中心に対して、45度ずらして配置されている。なお、図4は、セラミックス膜製造装置100の要部を模式的に示す斜視図であり、便宜上、部材の数、サイズなどを簡略化して示している。ガス室部34は、図示のように、例えば、平たい円柱管であることができる。また、連通管35は、図示のように、例えば、細長い円柱管であることができる。ガス室部34の平面視における径は、図示のように、連通管35の平面視における径よりも大きい。なお、ガス室部34および連通管35の形状や大きさなどは、図示の例に限定されるわけではなく、必要に応じて変更可能である。
導入部36には、水蒸気および酸素ガスを含む原料ガスが導入される。導入部36は、図示のように、例えば、円柱管であることができる。加熱部38は、複数のガス室部34および複数の連通管35を加熱することができる。
なお、ガス室部34および連通管35は、例えば、図5に示すような形状および配置とすることもできる。図5は、セラミックス膜製造装置100の要部の変形例を模式的に示す斜視図であり、便宜上、部材の数、サイズなどを簡略化して示している。ガス室部34は、図示のように、例えば、環状管であることができる。ガス室部34の平面視における外径は、図示のように、連通管35の平面視における径よりも大きい。図示の例では、ガス室部34に対して、上下に隣り合う複数の連通管35は、平面視において、ガス室部34の中心に対して、45度ずらして配置されている。最上段のガス室部34は、複数(図示の例では6つ)の接続管37によって、導入部36と連結されている。導入部36は、図示のように、例えば、下側が閉じている円柱管であることができる。接続管37は、平面視において、導入部36を中心として放射状に配置されている。なお、この変形例は一例であって、これに限定されるわけではない。
上述したセラミックス膜製造装置100を用いて、セラミックス膜6を形成する。具体的には、まず、図2に示すように、基体搭載部12に下部電極4および材料層5が積層された基体2(積層体10)をセットする。次に、水蒸気(HO)および酸素ガス(O)を含む原料ガスを酸化性ガス製造部30に導入する。原料ガスは、まず、導入部36に導入される。導入部36内のガスは、最上段に配置されたガス室部34に供給される。この際、導入部36から噴射されたガスは、ガス室部34の底面に衝突して拡散する。そして、ガスは、最上段のガス室部34に連結された複数の連通管35を介して、その下段に配置されたガス室部34に供給される。この際にも、複数の連通管35から噴射されたガスは、ガス室部34の底面に衝突して拡散する。このようにして、導入部36に導入されたガスは、最上段のガス室部34から最下段のガス室部34まで、ガス室部34の底面での衝突を繰り返して流れていくことができる。
即ち、まず、ガスを上段に配置されたガス室部(第1ガス室部)34に供給する(第1工程)。次に、ガスを第1ガス室部34に連結された複数の連通管35を介して、下段に配置されたガス室部(第2ガス室部)34に供給する(第2工程)。そして、第1工程から第2工程までの一連の工程を、最上段のガス室部34から最下段のガス室部34まで行うことによって、ガスは衝突を繰り返して流れていくことができる。
ガス室部34および連通管35は、加熱部38によって加熱されており、内部を流れるガスも加熱される。最上段のガス室部34から最下段のガス室部34まで流れたガスは、供給部32から活性な酸化性ガスとして酸化炉20内に噴射(供給)される。酸化炉20内では、基体搭載部12によって、積層体10が加熱されている。このようにして、活性な酸化性ガスの雰囲気中にて、材料層5に対して熱処理を行うことができる。これにより、材料層5が酸化され、結晶化して、図3に示すように、セラミックス膜6が形成される。この熱処理工程における基体2の温度は、例えば、200℃以上500℃以下、または、200℃以上300℃以下とすることができる。例えば、図6および図7は、基体2の温度を約300℃として実験を行った場合のX線回折測定の結果である。なお、図6は、下部電極4として(111)配向した白金(Pt)を用い、セラミックス膜6としてPZTNを用いた場合である。図7は、下部電極4として白金の上に(100)配向したLaNiOを積層した膜を用い、セラミックス膜6としてPZTNを用いた場合である。また、図6および図7は、原料ガスとして水蒸気および酸素ガスを用いた場合である。図6および図7に示すように、熱処理工程における基体2の温度が約300℃の場合に、良好な配向性で結晶化したセラミックス膜6を得られることが確認された。さらに、例えば、図8は、基体2の温度を約200℃として実験を行った場合のX線回折測定の結果である。なお、図8は、下部電極4として(111)配向した白金(Pt)を用い、セラミックス膜6としてPZTNを用い、原料ガスとして水蒸気および酸素ガスを用いた場合である。図8に示すように、熱処理工程における基体2の温度が約200℃の場合にも、良好な配向性で結晶化したセラミックス膜6を得られることが確認された。
(D)次に、図9に示すように、セラミックス膜6上に上部電極8を形成する。上部電極8としては、例えば、白金(Pt)、あるいは、ペロブスカイト構造の導電性酸化物(例えばLaNiO、SrRuOなど)の上に白金を積層した膜などを用いることができ、特に限定されない。上部電極8は、例えば、スパッタ法、スピンコート法、化学気相成長(CVD)法、レーザアブレーション法などにより形成されることができる。
以上の工程によって、本実施形態に係るキャパシタ1を製造することができる。
2. 本実施形態によれば、上述したように、通常のセラミックス膜の製法に比べ、低温(具体的には、基体2の温度が200℃以上500℃以下、または、200℃以上300℃以下)でセラミックス膜6を成膜することができる。この理由は、以下のように推測される。
図10は、酸化性ガス製造部30に水蒸気を流し、射出された水蒸気を集めて水とし、この水にエタノールを加えたもののH−NMRの分析結果である。これに対し、図11は、一般的な精製水にエタノールを加えたもののH−NMRの分析結果である。なお、水とエタノールは、2:1のモル比で混合されている。図10および図11に示すように、一般的な精製水に比べて、酸化性ガス製造部30を通して得られた水の方が、水素結合を示すピーク(水酸基(−OH)のピーク)が小さくなっていることが分かる。これは、酸化性ガス製造部30を通して得られた水中の水分子が非クラスター状態(水分子のすべて又は多くがクラスター状態ではなく、バラバラ状態になっていること)になっていることを示している。本実施形態によれば、この非クラスター状態の水分子が酸素ガスを活性化することにより、酸化力の強い活性な酸化性ガスを酸化炉20内に供給することができるので、セラミックス膜6を低温で成膜できると推測される。
3. 上記のように、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できよう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。
本実施形態に係るキャパシタの一製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係るセラミックス膜製造装置を示す概略図。 本実施形態に係るキャパシタの一製造工程を模式的に示す断面図。 セラミックス膜製造装置の要部を模式的に示す斜視図。 セラミックス膜製造装置の要部の変形例を模式的に示す斜視図。 基体温度を約300℃として実験を行った場合のX線回折測定の結果。 基体温度を約300℃として実験を行った場合のX線回折測定の結果。 基体温度を約200℃として実験を行った場合のX線回折測定の結果。 本実施形態に係るキャパシタの一製造工程を模式的に示す断面図。 酸化性ガス製造部を通して得られた水のH−NMRの分析結果。 精製水のH−NMRの分析結果。
符号の説明
1 キャパシタ、2 基体、4 下部電極、5 材料層、6 セラミックス膜、8 上部電極、10 積層体、12 基体搭載部、20 酸化炉、30 酸化性ガス製造部、32 供給部、34 ガス室部、35 連通管、36 導入部、37 接続管、38 加熱部,100 セラミックス膜製造装置

Claims (8)

  1. 基体の上方に材料層を形成する工程と、
    水蒸気および酸素ガスを含む原料ガスを酸化性ガス製造部に導入する工程と、
    前記酸化性ガス製造部内のガスを加熱して、酸化炉内に供給し、前記材料層を酸化させる工程と、を含み、
    前記酸化性ガス製造部は、
    第1ガス室部と
    前記第1ガス室部に連結された複数の連通管と、
    複数の前記連通管に連結された第2ガス室部と、
    前記第2ガス室部に連結され、前記酸化炉内に前記ガスを供給する供給部と、を少なくとも含む、セラミックス膜の製造方法。
  2. 請求項1において、
    前記材料層を形成する工程は、
    前記基体の上方に、前記セラミックス膜の原料溶液を含む溶液を塗布する工程と、
    塗布された前記溶液に対して熱処理を行う工程と、を含む、セラミックス膜の製造方法。
  3. 請求項1または2において、
    前記酸化性ガス製造部内の前記ガスを前記酸化炉内に供給する工程は、
    前記ガスを前記第1ガス室部に供給する第1工程と、
    前記ガスを複数の前記連通管を介して、前記第2ガス室部に供給する第2工程と、を含む、セラミックス膜の製造方法。
  4. 請求項1乃至のいずれかにおいて、
    前記材料層を酸化させる工程における前記基体の温度は、200℃以上500℃以下である、セラミックス膜の製造方法。
  5. 請求項1乃至のいずれかにおいて、
    前記材料層を酸化させる工程における前記基体の温度は、200℃以上300℃以下である、セラミックス膜の製造方法。
  6. 請求項1乃至のいずれかにおいて、
    前記酸化炉内に供給されるガス中の水分子は、非クラスター状態である、セラミックス膜の製造方法。
  7. セラミックス膜を結晶化させるためのセラミックス膜製造装置において、
    酸化炉と、
    前記酸化炉内に設けられた基体搭載部と、
    前記基体搭載部の上方に設けられた酸化性ガス製造部と、を含み、
    前記酸化性ガス製造部は、
    前記基体搭載部に向けてガスを供給する供給部と、
    前記供給部の上方であって、間隔を空けて配置された複数のガス室部と、
    前記複数のガス室部のそれぞれを連結する複数の連通管と、
    前記複数のガス室部および前記複数の連通管を加熱する加熱部と、を含む、セラミックス膜製造装置。
  8. 請求項において、
    前記ガス室部に対して、上下に隣り合う前記複数の連通管は、平面視において、重なっていない、セラミックス膜製造装置。
JP2005374504A 2005-12-27 2005-12-27 セラミックス膜の製造方法およびセラミックス膜製造装置 Expired - Fee Related JP4332748B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374504A JP4332748B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 セラミックス膜の製造方法およびセラミックス膜製造装置
EP06026153A EP1803833A3 (en) 2005-12-27 2006-12-18 Method of manufacturing ceramic film and ceramic film manufacturing apparatus
US11/644,029 US20070148085A1 (en) 2005-12-27 2006-12-21 Method of manufacturing ceramic film and ceramic film manufacturing apparatus
CNA200810172708XA CN101425460A (zh) 2005-12-27 2006-12-26 陶瓷膜制造方法以及陶瓷膜制造装置
KR1020060133705A KR100829663B1 (ko) 2005-12-27 2006-12-26 세라믹스막의 제조 방법 및 세라믹스막 제조 장치
CNB2006101682291A CN100524649C (zh) 2005-12-27 2006-12-26 陶瓷膜制造方法以及陶瓷膜制造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374504A JP4332748B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 セラミックス膜の製造方法およびセラミックス膜製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007180138A JP2007180138A (ja) 2007-07-12
JP4332748B2 true JP4332748B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=37963738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005374504A Expired - Fee Related JP4332748B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 セラミックス膜の製造方法およびセラミックス膜製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070148085A1 (ja)
EP (1) EP1803833A3 (ja)
JP (1) JP4332748B2 (ja)
KR (1) KR100829663B1 (ja)
CN (2) CN101425460A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5568913B2 (ja) * 2009-07-24 2014-08-13 株式会社ユーテック Pzt膜の製造方法及び水蒸気加熱装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287456A (ja) * 1985-10-11 1987-04-21 日本碍子株式会社 誘電体磁器用セラミツク組成物
JPH07108102B2 (ja) * 1990-05-01 1995-11-15 日本碍子株式会社 圧電/電歪膜型アクチュエータの製造方法
TW257785B (ja) * 1993-05-17 1995-09-21 Dow Corning
US5997642A (en) * 1996-05-21 1999-12-07 Symetrix Corporation Method and apparatus for misted deposition of integrated circuit quality thin films
JPH10189908A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Texas Instr Japan Ltd 金属酸化物キャパシタの作製方法及び半導体メモリ装置の製造方法
JP4257485B2 (ja) * 2000-06-21 2009-04-22 セイコーエプソン株式会社 セラミックス膜およびその製造方法ならびに半導体装置および圧電素子
US6451692B1 (en) * 2000-08-18 2002-09-17 Micron Technology, Inc. Preheating of chemical vapor deposition precursors
TWI290589B (en) * 2000-10-02 2007-12-01 Tokyo Electron Ltd Vacuum processing device
JP4264708B2 (ja) * 2003-03-18 2009-05-20 セイコーエプソン株式会社 セラミックス膜の製造方法
JP2005268508A (ja) 2004-03-18 2005-09-29 Nitto Denko Corp セラミック薄膜コンデンサおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070069051A (ko) 2007-07-02
KR100829663B1 (ko) 2008-05-19
CN100524649C (zh) 2009-08-05
CN101425460A (zh) 2009-05-06
JP2007180138A (ja) 2007-07-12
EP1803833A2 (en) 2007-07-04
EP1803833A3 (en) 2008-08-13
US20070148085A1 (en) 2007-06-28
CN101005032A (zh) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5035504B2 (ja) インクジェット式記録ヘッドおよびインクジェットプリンタ
JP4553137B2 (ja) 複合酸化物積層体の製造方法
JP4257537B2 (ja) 強誘電体層の製造方法、電子機器の製造方法、強誘電体メモリ装置の製造方法、圧電素子の製造方法、およびインクジェット式記録ヘッドの製造方法
JP4396860B2 (ja) 圧電体層の製造方法
JP2004111851A (ja) 圧電体素子の製造方法、圧電体素子、インクジェット式記録ヘッド
JP5041121B2 (ja) インクジェット式記録ヘッドおよびインクジェットプリンタ
CN101714579B (zh) 铁电体电容器、铁电体电容器的制造方法、铁电体存储器
JP4753028B2 (ja) インクジェット式記録ヘッドおよびインクジェットプリンタ
US6639340B1 (en) Method for manufacturing piezoelectric element, and piezoelectric element, ink-jet recording head and printer
JP4332748B2 (ja) セラミックス膜の製造方法およびセラミックス膜製造装置
JP6690253B2 (ja) Pzt前駆体溶液及びその製造方法、pzt膜の製造方法、電気機械変換素子の製造方法、液体吐出ヘッドの製造方法
JP2012069622A (ja) 圧電素子の製造方法および液体噴射ヘッドの製造方法
JP2004111835A (ja) 圧電体素子の製造方法、圧電体素子及びインクジェット式記録ヘッド
JP5041120B2 (ja) インクジェット式記録ヘッドおよびインクジェットプリンタ
JP2006228447A (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
JP2008272628A (ja) 機能水、機能水の製造方法およびセラミックス膜の製造方法
JP6221270B2 (ja) 電気−機械変換素子の製造装置、電気−機械変換素子の製造方法
JP2010187003A (ja) 前駆体組成物および圧電素子の製造方法
JP5381614B2 (ja) 複合酸化物積層体、複合酸化物積層体の製造方法、デバイス
JP4433214B2 (ja) 圧電素子の製造方法、および圧電素子
JPH11238921A (ja) 圧電体素子およびインクジェット式記録ヘッド
JP2009054618A (ja) 圧電素子の製造方法、誘電体層の製造方法、およびアクチュエータの製造方法
JP4289429B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド及び圧電体素子
JP2012049161A (ja) 圧電素子の製造方法、および液体噴射ヘッドの製造方法
JPH11214762A (ja) 圧電体素子及びそれを用いたインクジェット式記録ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4332748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees