JPH1168041A - 半導体装置の構造およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置の構造およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1168041A
JPH1168041A JP9224950A JP22495097A JPH1168041A JP H1168041 A JPH1168041 A JP H1168041A JP 9224950 A JP9224950 A JP 9224950A JP 22495097 A JP22495097 A JP 22495097A JP H1168041 A JPH1168041 A JP H1168041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon nitride
nitride film
silicon
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9224950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3090198B2 (ja
Inventor
Takeo Matsuki
武雄 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP09224950A priority Critical patent/JP3090198B2/ja
Priority to US09/134,394 priority patent/US6121083A/en
Priority to CN98117362A priority patent/CN1209657A/zh
Priority to KR1019980033936A priority patent/KR100315324B1/ko
Publication of JPH1168041A publication Critical patent/JPH1168041A/ja
Priority to US09/654,764 priority patent/US6423999B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3090198B2 publication Critical patent/JP3090198B2/ja
Priority to US09/711,457 priority patent/US6429089B1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/564Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属酸化膜を容量素子とした半導体記憶装置
において、水素を含んだ雰囲気での熱処理においても容
量膜が劣化しない装置を提供する。 【解決手段】 全容量素子の上面、側面、下面にシリコ
ン窒化膜を配置し、基板と接続するコンタクト孔内面に
もシリコン窒化膜を配置し、さらに外部配線とのコンタ
クト孔を容量素子と離れた位置に配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置、半導
体装置の製造方法および半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体記憶装置には高速化、記憶
の大容量化、そして、低消費電力化の要求が著しい。そ
れに対して、これまで最も需要が大きいDRAM(Dyna
mic Random Access Memory)においては、回路中の各記
憶セルの微細化に対し、記憶ノードである容量素子の容
量(絶縁)膜にシリコン酸化膜より誘電率の高い金属酸
化物を用いることが提案されている。この金属酸化物に
は、強誘電性を示すものもあり、その強誘電性を利用し
た不揮発性メモリも提案されている。
【0003】高誘電体を容量膜とした記憶装置の例を図
10を用いて説明する。シリコン基板801の表面に
は、ソース・ドレイン領域802が形成されている。ま
た、シリコン基板801の表面上にはソース/ドレイン
領域802の一部表面を露出するコンタクトホール80
9を有する層間絶縁膜807,808が形成されてい
る。このコンタクトホール809にはプラグ810が充
填されている。このプラグ810を通じてソース/ドレ
イン領域802と電気的に接続されるように高誘電体を
有する容量素子が形成されている。層間絶縁膜はシリコ
ン酸化膜807とシリコン窒化膜808との2層からな
っている。またシリコン窒化膜808とプラグ層810
の上部表面は同一平面をなすように形成されている。図
において811は下部電極(蓄積電極)812は容量絶
縁膜、813は上部電極(プレート電極、対向電極)で
ある。
【0004】半導体記憶装置とするには、この容量素子
の上層に金属配線と、その金属配線と絶縁するための配
線層間絶縁膜814が配置される。
【0005】半導体基板の表面に配置されたトランジス
タのしきい値電圧や駆動電流のばらつきを低減し性能を
向上させるために、金属配線後に水素雰囲気で熱処理を
行う。この熱処理により、半導体とそれに接する絶縁膜
との界面に形成される欠陥(準位等)が補償される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術の第1の問
題点は、容量素子形成より後の工程で水素を含む雰囲気
で熱処理を行った場合、金属酸化物である容量膜が還元
されて、容量特性の劣化につながることである。
【0007】第2の問題点は、容量素子の配置されてい
る層より下方の層に配置されているトランジスタの特性
劣化または信頼性の減少である。つまり、図に示すとお
りシリコン窒化膜808はプラグ層810以外の領域を
覆っているため、容量形成後、前述の水素を含んだ雰囲
気での熱処理を行った場合、シリコン窒化膜が障壁とな
り水素がトランジスタが配置されている層に到達するこ
とが困難になり、トランジスタの特性および信頼性が劣
化したり、特性がばらついたりする。
【0008】本発明の目的は、上記従来例の問題点を解
決できる半導体装置およびその製造方法ならびに半導体
記憶装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は次のようである。 1.半導体基板上に設けられた容量素子を具備する半導
体装置において、半導体基板と容量素子とを絶縁する層
間膜にコンタクト孔が配置され、前記コンタクト孔内側
面、容量素子と層間膜との間、容量素子上面および側面
にシリコン窒化膜が配置され、コンタクト孔内には、金
属または多結晶シリコンのプラグが形成され、コンタク
ト孔上面に容量素子を形成する容量蓄積電極、容量膜お
よび対向電極が配置されることを特徴とする半導体装
置。 2.容量膜が、タンタル酸化物であることを特徴とする
上記1記載の半導体装置。 3.容量膜が高誘電体膜または強誘電体膜で構成される
ことを特徴とする上記1記載の半導体装置。 4.コンタクト孔が、基板上のソースまたはドレイン領
域と接続されていることを特徴とする上記1記載の半導
体装置。
【0010】5.半導体基板上に、上層を第1のシリコ
ン窒化膜とし、下層をシリコン酸化膜または他の絶縁膜
とする多層構造の層間膜層を形成する工程と、層間膜層
に半導体基板に達し層間膜層を貫くコンタクト孔を形成
する工程と、コンタクト孔の形成された層間膜層に第2
のシリコン窒化膜を成膜してコンタクト孔内表面も該シ
リコン窒化膜で覆う工程と、第2のシリコン窒化膜をエ
ッチバックして層間膜層上のシリコン窒化膜のみを除去
する工程と、第2のシリコン窒化膜で被膜されたコンタ
クト孔内部に多結晶シリコンまたは金属を埋め込みプラ
グ層とする工程と、プラグ層上にプラグ層上面より広い
面積を有する容量素子下部電極を形成する工程と、容量
素子下部電極を覆い、前記第1のシリコン膜と接する容
量膜を形成する工程と、容量膜上に容量素子上部電極を
形成する工程と、上部電極膜の上に第3のシリコン窒化
膜を形成する工程と、第3のシリコン窒化膜をマスクし
てエッチング処理し、第3のシリコン窒化膜の上面およ
び側面、容量素子上部電極の側面、容量膜の側面および
第1のシリコン膜を露出させる工程と、上記露出部分を
第4のシリコン窒化膜で被覆する工程と、上記各側面の
被覆のみを残して第4のシリコン窒化膜および第1のシ
リコン窒化膜をエッチバックする工程を含むことを特徴
とする半導体装置の製造方法。
【0011】6.半導体基板上に、上層を第1のシリコ
ン窒化膜とし、下層をシリコン酸化膜または他の絶縁膜
とする多層構造の層間膜厚を形成する工程と、層間膜層
に半導体基板に達し、層間膜層を貫くコンタクト孔を多
数かつ直線的に列状に形成する工程と、コンタクト孔の
形成された層間膜層に第2のシリコン窒化膜を成膜して
各コンタクト孔内表面も該シリコン窒化膜で覆う工程
と、第2のシリコン窒化膜をエッチバックして層間膜層
上のシリコン窒化膜のみを除去する工程と、第2のシリ
コン窒化膜で被覆されたコンタクト孔内部に多結晶シリ
コンまたは金属を埋め込みプラグ層とする工程と、プラ
グ層上に、プラグ層より広い面積を有する容量素子下部
電極を形成する工程と、容量下部電極を覆い前記第1の
シリコン膜と接する容量膜を成膜する工程と、容量膜上
に容量素子上部電極を形成する工程と、上部電極膜上に
第3のシリコン窒化膜を形成する工程と、第3のシリコ
ン窒化膜をマスクして第3のシリコン膜の上面および側
面、容量素子上部電極の側面、容量膜の側面および第1
のシリコン膜を露出させるように直線形状にエッチング
加工し、複数の下部電極に上部電極が共有されるように
する工程と、上記露出部分を第4のシリコン窒化膜で被
覆する工程と、上記各側面の被覆のみを残して第4のシ
リコン膜および第1のシリコン膜をエッチングバックす
る工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0012】7.上記5に記載の製造方法で製造されト
ランジスタと容量素子により構成される半導体装置を多
数配置した半導体記憶装置。 8.半導体装置が格子状に規則的に配置されることを特
徴とする上記7に記載の半導体記憶装置。 9.外部配線と接続するためのコンタクト孔を、容量素
子または容量素子とトランジスタで構成される半導体装
置が配置される領域の外に配置することを特徴とする上
記7または8に記載の半導体記憶装置。
【0013】本発明の半導体装置の構造は、Ta25
(Ba,Sr)TiO3 (以降BSTと呼ぶ。)等の金
属酸化物を容量膜とする容量素子と半導体基板とを接続
するコンタクト孔またはプラグ孔の内壁にシリコン窒化
膜を設置した構造でありかつ、シリコン窒化膜で容量素
子を包み込むようにした構造でもある。
【0014】容量素子において、その上面と側面にシリ
コン窒化膜が配置され、かつ蓄積電極に接してその蓄積
電極と下層とを接続するコンタクト孔を囲んでシリコン
窒化膜が配置され、その上、そのコンタクト孔内壁にも
シリコン窒化膜が配置されるため、容量膜までに水素が
到達することが困難になっている。
【0015】上記発明5において上部電極上にシリコン
窒化膜を成膜後にマスクでシリコン窒化膜、上部電極
膜、容量膜を下地のシリコン窒化膜が露出するまでエッ
チング加工し、再度、シリコン窒化膜を成膜しエッチバ
ックすることで、従来と同数のマスク数で容量素子をシ
リコン窒化膜で包み込むことが可能になる。
【0016】上記発明9の半導体記憶装置の構造によれ
ば、まず2次元平面上に配置される各々の容量素子また
は、トランジスタに接続された容量素子の上部電極から
外部配線へ接続するコンタクト孔をその容量素子近傍に
配置する必要がなくなる。つまり、容量素子近傍に上部
電極から外部配線へのコンタクト孔を配置した場合、水
素雰囲気での熱処理時に水素がそのコンタクト孔を通じ
て容量素子に拡散到達することは容易であるが、外部配
線へのコンタクト孔を容量素子から離して配置すること
で、水素による劣化を抑制することが可能になる。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、本発明の半導体装置の構造
について図面を参照して説明する。本発明の実施形態の
概要は、半導体基板または、配線層と層間膜によって隔
てられ、コンタクト孔を介してそれらと接続される構造
をとる容量素子、およびその容量素子と半導体基板上に
形成されたトランジスタがそのソースまたはドレイン領
域とコンタクト孔を介して接続された半導体記憶装置
で、そのコンタクト孔内壁にシリコン窒化膜が形成さ
れ、かつ容量素子下面に接してシリコン窒化膜が配置さ
れ、かつ、容量素子上面側面ともにシリコン窒化膜が配
置された半導体記憶装置である。そして、この半導体記
憶装置を複数個配置した場合に、各々の半導体記憶装置
間をシリコン窒化膜で埋めないようにした構造の半導体
記憶装置である。コンタクト孔に接続される容量素子の
電極と対向するもう一つの容量素子の電極には、前記コ
ンタクト孔とは別のコンタクト孔が配置され、上層配線
層と接続される。
【0018】図1を用いて構造について詳細に説明す
る。図1は本発明の半導体装置の一例を示す断面図であ
る。まず、容量素子は、上層を第1のシリコン窒化膜1
04として下層をシリコン酸化膜103とした2層構造
の層間絶縁膜によって基板半導体101と隔てられ、コ
ンタクト孔105を介して半導体基板101と電気的に
接続されている。この第1のシリコン窒化膜104が容
量素子の下面を覆うことで、水素が下部電極110を通
過して容量膜を劣化させることを抑制する。また、電極
が金属酸化物で構成される場合には、還元反応により酸
素が発生することを抑制することができる。還元反応に
より酸素が気体として発生した場合には、膜はがれの原
因ともなる。ここで半導体基板101のコンタクト孔1
05と接する領域は、接続抵抗低減のために高濃度に不
純物を導入した領域102とすることが望ましい。ま
た、コンタクト孔105に接するのは、半導体基板10
1でなくとも金属配線層でもよい。コンタクト孔内側面
には、第2のシリコン窒化膜106が配置される。第2
のシリコン窒化膜106をコンタクト孔105内に配置
することで、容量素子の側方を拡散通過した水素がコン
タクト孔105の側面から侵入するのを抑制している。
【0019】コンタクト孔105内側には、多結晶シリ
コンまたは、タングステン等の金属のプラグ107が配
置される。コンタクト孔105の接するのが半導体基板
101の場合、コンタクト孔底面に金属シリサイドおよ
び半導体元素の拡散障壁となる材料を配置することもよ
い。例えば、チタンシリサイドと窒化チタンの2層構造
膜がある。
【0020】コンタクト孔に接してその上に容量素子の
下部電極110が配置される。容量素子の下部電極蓄積
電極の構成は、次のようである。前記コンタクト孔10
5に埋め込まれている材料がシリコンの場合、そのシリ
コンの上層への拡散障壁として、窒化チタン膜109お
よび接合抵抗を低減するためにTiSi2 108をその
シリコンに接して配置する。容量膜111と接する電極
110の材料として、Pt,Ru,Irを用いるとよ
い。または、RuO2 ,IrO2 のように金属酸化物で
電気抵抗の低い材料またはそれとの積層膜でもよい。
【0021】下部電極110を覆うように容量膜111
と上部電極膜112が成膜される。容量膜は、例えばT
25 が用いられる。他の例として高誘電体または強
誘電体である(Ba,Sr)TiO3 やSrTiO3
がある。上部電極112は、Pt,Au,Ru,TiN
等が用いられる。
【0022】上部電極112の上面と、容量膜111お
よび上部電極112の側面にそれぞれ第3のシリコン窒
化膜113と第4のシリコン窒化膜114が配置され
る。
【0023】次に上部電極と外部配線との接続について
図2を用いて説明する。図2に示すように上部電極20
2と外部配線203は、容量素子の直接の上面に配置せ
ず、上部電極を容量素子単体またはその多数個を配置し
た容量集団から離れた位置に配置するのがよい。上部電
極202との接続部ではシリコン窒化膜に孔が設けられ
るため、水素処理の場合水素が容量素子に進入する。容
量素子の側面と上面がシリコン窒化膜に覆われ、侵入経
路または侵入口を容量素子から離れた位置にすることで
容量素子の劣化を低減することが可能になる。
【0024】上記のように、容量素子が、その側面と上
面および一部を除いた下面、そして、下面に接続されて
いるコンタクト孔内にシリコン窒化膜を配置して、水素
による特性劣化を抑制することが本発明の特徴の一つで
ある。
【0025】図3は本発明の半導体装置の製造方法を示
す図である。まず、下地として半導体基板301を用意
する。ここではp型シリコン基板301を用いて説明す
る。この基板は、半導体301に絶縁膜と金属配線がな
されたものでもよい。また、基板表面に絶縁膜を選択的
に配置することで素子分離を行うこともできる。その場
合、素子分離により、高濃度不純物領域は、それぞれ、
分離される。
【0026】次に、少なくとも最上層を第1のシリコン
窒化膜として、多層層間絶縁膜を成膜する。例えば、シ
リコン酸化膜302とシリコン窒化膜303との2層構
造がある。次に、レジストマスクとドライエッチング法
を用いて選択的に層間膜にコンタクト孔304を設ける
(図3(a))。
【0027】第2のシリコン窒化膜305をCVD法で
成膜し(図3(b))、エッチバックすることでコンタ
クト孔304内にシリコン窒化膜の側壁を形成する(図
3(c))。
【0028】コンタクト孔304内を電気的に接続する
ためのプラグ306を形成する(図3(d))。具体的
には多結晶シリコンをCVD法等で成膜し、コンタクト
孔に埋め込み、エッチバックする。マスクにより選択的
に不要部分を除去してもよい。また、多結晶シリコンを
CVD法で成膜するときに同時に不純物を導入して、あ
らかじめ下地基板に設けた高濃度不純物領域と同じ導電
型にすることでコンタクト部の寄生抵抗を低減できる。
一方、成膜後に、イオン注入法を用いて不純物導入する
ことも可能である。下地が、コンタクト孔底面に金属層
が露出している場合には、シリコンとその金属配線との
反応を防ぐために窒化チタンTiNまたはチタンシリサ
イド307/窒化チタン308(TiSi2 /TiN)
のようなシリコン拡散障壁層を挟むことも可能である
(図3(e))。この場合、Ti/TiNを成膜し熱処
理によりコンタクト孔304の上面のみシリサイド化す
るのも可能である。
【0029】このコンタクト孔304に埋め込む材料を
タングステンのような金属としてもよい。コンタクト孔
底面の露出した下地がシリコンの場合、シリコンと埋め
込んだ金属との反応を抑制するためにTi/TiNのよ
うな障壁層を基板との間に設けるとよい。
【0030】プラグ306は、図4にあるようにプラグ
材料の多結晶シリコンをマスクにより選択的に不要部分
を除去して第1のシリコン窒化膜403の表面にプラグ
405表面が突出した構造をとることも可能である。図
中401〜406は上記図3の301〜306にそれぞ
れ対応する。
【0031】次に、下部電極309を形成する(図3
(e),(f))。下部電極材料は前述のRu等を使用
する。容量絶縁膜310と上部電極311と第3のシリ
コン窒化膜312を連続して成膜した後、不要部分をマ
スクを用いて、選択的に少なくとも容量下のシリコン窒
化膜層が露出するまでエッチング除去する(図3
(g),(h))。この加工には、反応性ドライエッチ
ングのみならず、不活性ガスを用いたイオンミリング法
でもよい。
【0032】第4のシリコン窒化膜313を成膜し(図
3(i))、エチバックして容量の側面に側壁膜とする
(図3(j))。
【0033】外部配線と絶縁するための絶縁膜を成膜
し、第2のコンタクト孔を形成して、配線する。
【0034】図5に本発明の半導体装置の実施形態の第
2の例を示す。半導体基板501の表面に形成された電
界効果トランジスタのゲート電極505が適当な間隔で
配置されている下地にソース・ドレイン領域502を介
して上述の容量素子が形成されている。素子分離絶縁膜
503上に配置されているものは、紙面奥行き方向に、
他の素子領域があることを示す。
【0035】半導体基板501材料は、シリコンでP型
またはN型を用いる。必要なら適当な導電型のウェルを
イオン注入を利用して形成する。絶縁膜による素子分離
が配置形成されている。電界効果トランジスタとして、
ゲート電極505およびそのゲート電極505と半導体
基板との間にゲート絶縁膜が配置され、ゲート電極50
5を挟んでソース、またはドレイン領域502が配置さ
れている。ここで、ゲート電極505は、不純物が導入
された多結晶シリコン(ポリシリコン)または、それと
金属シリサイド膜と多結晶シリコンとの積層膜でもよ
い。トランジスタ層の上層に第1のシリコン窒化膜50
8を最上層とした層間絶縁膜が配置され、その層間絶縁
膜にトランジスタのソース(ドレイン)と容量素子とを
接続するコンタクト孔(第1のコンタクト孔)509が
配置されている。
【0036】コンタクト孔509の内側には、多結晶シ
リコンまたはタングステン等の金属プラグ511が配置
される。コンタクト孔509の接するのが半導体基板5
01の場合、コンタクト底面に金属シリサイドおよび半
導体元素の拡散障壁となる材料、例えばチタンシリサイ
ドと窒化チタンの二層構造膜を配置することがよいの
は、第一の例と同様である。
【0037】コンタクト孔509に接して、その上に容
量素子の下部電極(蓄積電極)514が配置される。下
部電極の構成は次のようである。すなわち前記コンタク
ト孔509に埋め込まれている材料がシリコンの場合、
そのシリコンの上層への拡散障壁として窒化チタン膜5
13および接合抵抗を低減するためにTiSi2 (チタ
ンシリサイド)512をそのシリコンに接して配置す
る。容量絶縁膜515と接する電極514の材料として
は、Pt,Ru,Irを用いるとよい。または、RuO
2 、IrO2 のように金属酸化物で電気抵抗の低い材料
またはそれらとの積層膜でもよい。
【0038】下部電極514を覆うように容量(絶縁)
膜515と上部電極(対向電極、プレート電極)516
が成膜される。容量膜515は例えばタンタル酸化物
(Ta 25 )がりあり、高誘電体または強誘電体とし
て(Ba,Sr)TiO3 やSrTiO3 等が挙げられ
る。上部電極516は、Pt,Au,Ru,TiN等が
用いられる。
【0039】上部電極516の上面と、容量膜515お
よび上部電極516の側面にそれぞれ第3のシリコン窒
化膜517と、第4のシリコン窒化膜518が配置され
る。
【0040】外部配線と絶縁するため配線層間絶縁膜5
19と、外部配線との接続孔(第2のコンタクト孔)
(図示せず)で配置されるがその位置については先に図
2で説明したことと同様であり、また、この第2の例の
半導体装置の製造方法については先に図3を用いて説明
した方法とほぼ同様であるが、具体的数値等を挙げて実
施例として詳細に説明する。
【0041】
【実施例】
実施例1 図6、図7を用いて前記発明の実施形態の第2の例で示
した半導体装置の実施例を説明する。
【0042】図6(a)では、半導体基板上に電界効果
トランジスタを形成している。まず、P型シリコン基板
上601にLOCOS(Local Oxide of Silicon) 法、
改良LOCOS法または溝分離法を用いて選択的にシリ
コン酸化膜を配置して素子分離絶縁膜602を形成す
る。酸化膜厚は、350nmとする。ゲート酸化膜とし
てシリコン酸化膜を10nm成長する。ゲート電極60
5材料として多結晶シリコンを200nm成膜し、レジ
ストマスクで加工する。ここで、ゲート電極605材料
として金属膜と多結晶シリコンとの積層膜や、金属シリ
コン膜と多結晶シリコン膜との積層膜にすることでゲー
ト電極605の層抵抗低減が可能になり回路性能を向上
させることができる。
【0043】イオン注入によりリンイオンまたはヒ素イ
オンを注入しソース・ドレイン領域604を形成する。
その上面にビット線607を形成する。ビット線(デー
タ線)607の材料としては、多結晶シリコンや金属シ
リサイドがある。
【0044】図6(b)では、層間膜形成からコンタク
ト孔形成までを説明している。まず、シリコン酸化膜6
08/第1のシリコン窒化膜609の層間絶縁層を形成
する。シリコン酸化膜608は、CVD法でシランまた
はTEOSを原料として成膜する。シリコン窒化膜60
9の200nmをCVBD法で成膜する。レジストマス
クで層間絶縁膜を選択的にドライエッチングしてコンタ
クト孔610を形成する。
【0045】図6(c)では、コンタクト孔内の側面に
シリコン窒化膜の側壁膜の形成を行なっている。前述の
レジストを除去後、全面に第2のシリコン窒化膜611
を50nm成膜し、引き続き異方性ドライエッチングで
全面をエッチバックすることでコンタクト孔内壁にシリ
コン窒化膜の壁を形成する。
【0046】図7(d)では、コンタクト孔610にプ
ラグ612を埋め込み容量素子の下部電極615形成ま
で行っている。まず、全面に多結晶シリコンを成膜して
エッチバックすることで、コンタクト孔610内にプラ
グ層612を形成する。ここで、多結晶シリコン成膜を
CVDで行い、ホスフィンガス等の不純物ガスを同時に
導入して、リン等の不純物を多結晶シリコンに導入して
プラグ抵抗を低減するとよい。シリコンの拡散障壁層と
してチタンシリサイド613/窒化チタン614を形成
する。Ru下部電極615を200nmの膜厚で形成す
る。下部電極615は、Ru等の酸化されても導電性が
ある金属がよいが、プラグ材料との反応性を考慮する必
要がある。プラグ材がシリコンの場合、シリコンと電極
材が反応してシリサイドを形成するのみならず、下部電
極中を通過して、容量膜と反応して容量膜特性を劣化さ
せることがある。
【0047】成膜された下部電極615膜をレジストマ
スクでドライエッチングまたはイオンミリングで加工
し、下部電極615構造を形成する。
【0048】図7(e)は、容量膜成膜から第3のシリ
コン窒化膜618を成膜し、加工する工程を説明する図
である。容量膜616として、BSTを30nm成膜す
る。成膜方法は、MO−CVDや熱CVD法がよい。ま
た、下地が平坦な場合は、スパッタ法やSol−Gel
法でもよい。起き続き、上部電極617としてPtをス
パッタ法で10nm成膜する。上部電極の材料として
は、このほかに、Ru,W,TiN等がある。
【0049】この上部電極617上に第3のシリコン窒
化膜618を、CVD法等で100nm成膜する。レジ
ストマスクにより、前記誘電体からなる容量膜616、
上部電極617、および第3のシリコン窒化膜618を
加工する。
【0050】図7(f)は、配線層間膜形成工程までを
説明する図である。第4のシリコン窒化膜619を10
0nm成膜し、層間膜608が露出するまでエッチバッ
クすることで容量素子の側壁とする。配線層間絶縁膜6
20としてBPSG、またはオゾンTEOS原料のSi
2 の膜を500nm成膜する。
【0051】次に、外部配線と容量素子上部電極を結合
するためにコンタクト孔を層間膜に形成するが、その位
置は、前記図2を用いて説明したようにするよい。
【0052】実施例2 図8,9を用いて半導体基板上に多数の容量素子を配置
した例について説明する。まず、下地は、半導体基板、
または、半導体基板上に設けられた配線層とする。上部
電極708とその上層の第3のシリコン窒化膜711の
成膜までは、図6,7を用いて述べた方法と同様にして
形成する。ここで、容量素子の下部電極708は、複数
個、層間絶縁膜の上に規則正しく配置されるようにす
る。しかし、容量膜709、上部電極膜710、そし
て、第3のシリコン窒化膜711は、共通になっている
(図8(a))。次に、レジストマスク等によりある一
方向に沿って、第3のシリコン窒化膜711、上部電極
710、容量層709、そして、第1のシリコン窒化膜
702までをドライエッチング等の方法で選択的に除去
する(図8(b))。ここで、第1のシリコン窒化膜7
02は、完全に除去する必要はない。少なくとも、その
表面が露出するまでで十分である。次に、第4のシリコ
ン窒化膜712を成膜する(図9(c))。その後層間
膜であるシリコン酸化膜701が露出するまでエッチバ
ックすることで、容量素子列にシリコン窒化膜の側壁膜
とする(図9(d))。
【0053】
【発明の効果】本発明の半導体装置の構造によれば、容
易に水素に還元され得る金属酸化膜を容量膜として容量
素子周囲をSiNで囲むことで、水素がその容量膜を還
元し、特性劣化するのを防ぐため低漏れ電流でかつ大容
量の高性能容量素子が形成される。
【0054】また、本発明の半導体装置の製造方法によ
り、自己整合的に容量素子と下層とを接続するコンタク
ト孔内側面にシリコン窒化膜壁を形成することが可能に
なる。
【0055】さらに本発明の半導体装置の製造方法を適
用すれば、高い保持特性を有し、かつ低電源電圧で操作
可能な半導体記憶装置の作製が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の一例を示す断面図であ
る。
【図2】本発明の容量素子の上部電極と外部配線との接
続の一例を示す平面図である。
【図3】本発明の半導体装置の製造方法の一例を示す断
面図である。
【図4】本発明の半導体装置の一部であるプラグの形状
の一例を示す断面図である。
【図5】本発明の半導体装置の第二の例を示す断面図で
ある。
【図6】図5に示した半導体装置に製造方法の前半を示
す模式図である。
【図7】図5に示した半導体装置の製造方法の後半を示
す模式図である。
【図8】容量素子を多数配置した本発明の半導体装置に
製造方法の前半を説明する斜視図である。
【図9】図8に続く後半を説明する斜視図である。
【図10】従来の半導体装置の一例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
101 半導体基板 102 高濃度不純物層 103 層間絶縁層 104 第1のシリコン窒化膜 105 コンタクト孔 106 第2のシリコン窒化膜 107 プラグ(多結晶シリコンまたは金属) 108 チタンシリサイド(下部電極) 109 窒化チタン(TiN、下部電極) 110 下部電極(蓄積電極、容量膜と接する) 111 容量絶縁膜 112 上部電極(対向電極、プレート電極) 113 第3のシリコン窒化膜 114 第4のシリコン窒化膜 201 下部電極 202 容量膜、上部電極、第3のシリコン窒化膜 203 外部配線接続孔 301 半導体基板(例、p型シリコン基板) 302 シリコン酸化膜(層間膜、下層) 303 第1のシリコン窒化膜 304 コンタクト孔 305 第2のシリコン窒化膜 306 プラグ 307 チタンシリサイド 308 窒化チタン 309 下部電極(蓄積電極) 310 容量絶縁膜 311 上部電極膜(対向電極、プレート電極) 312 第3のシリコン窒化膜 313 第4のシリコン窒化膜 401 半導体基板 402 シリコン酸化膜(層間膜) 403 第1のシリコン窒化膜 404 第2のシリコン窒化膜 405 プラグ 406 コンタクト孔 501 半導体基板(p型シリコン基板) 502 ソース・ドレイン領域 503 素子分離絶縁膜 504 チャネルストップ領域 505 ゲート電極(ワード線) 506 ビット線(データ線、信号線) 507 シリコン酸化膜(層間膜) 508 第1のシリコン窒化膜(層間膜) 509 コンタクト孔 510 第2のシリコン窒化膜 511 プラグ 512 チタンシリサイドTiSi2 513 窒化チタンTiN 514 下部電極(蓄積電極) 515 容量絶縁膜 516 上部電極(対向電極、プレート電極) 517 第3のシリコン窒化膜 518 第4シリコン窒化膜 519 配線層間絶縁膜 601 半導体基板(p型シリコン基板) 602 素子分離絶縁膜 603 チャネルストップ領域 604 ソース・ドレイン領域 605 ゲート電極(ワード線) 606 ゲート側壁膜 607 ビット線(データ線) 608 シリコン酸化膜(層間膜) 609 第1のシリコン窒化膜(層間膜) 610 コンタクト孔 611 第2のシリコン窒化膜 612 プラグ 613 チタンシリサイドTiSi2 614 窒化チタンTiN 615 下部電極(蓄積電極) 616 容量絶縁膜 617 上部電極(対向電極、プレート電極) 618 第3のシリコン窒化膜 619 第4のシリコン窒化膜 620 配線層間膜 701 シリコン酸化膜(層間膜) 702 第1のシリコン窒化膜(層間膜) 703 コンタクト孔 704 第2のシリコン窒化膜 705 プラグ 706 チタンシリサイドTiSi2 707 窒化チタンTiN 708 下部電極(蓄積電極) 709 容量絶縁膜 710 上部電極(対向電極、プレート電極) 711 第3のシリコン窒化膜 712 第4シリコン窒化膜 713 第4のシリコン窒化膜から得られる側壁膜 801 シリコン基板 802 ソース・ドレイン領域 803 素子分離絶縁膜(例、LOCOS酸化膜) 804 チャネルストップ領域 805 ゲート電極(ワード線) 806 ビット線(信号線) 807 シリコン酸化膜(層間膜) 808 シリコン窒化膜(層間膜) 809 コンタクト孔 810 プラグ 811 下部電極(蓄積電極) 812 容量絶縁膜 813 上部電極(プレート電極、対向電極) 814 配線層間絶縁膜

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に設けられた容量素子を具
    備する半導体装置において、半導体基板と容量素子とを
    絶縁する層間膜にコンタクト孔が配置され、前記コンタ
    クト孔内側面、容量素子と層間膜との間、容量素子上面
    および側面にシリコン窒化膜が配置され、コンタクト孔
    内には、金属または多結晶シリコンのプラグが形成さ
    れ、コンタクト孔上面に容量素子を形成する容量蓄積電
    極、容量膜および対向電極が配置されることを特徴とす
    る半導体装置。
  2. 【請求項2】 容量膜が、タンタル酸化物であることを
    特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 容量膜が高誘電体膜または強誘電体膜で
    構成されることを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 コンタクト孔が、基板上のソースまたは
    ドレイン領域と接続されていることを特徴とする請求項
    1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板上に、上層を第1のシリコン
    窒化膜とし、下層をシリコン酸化膜または他の絶縁膜と
    する多層構造の層間膜層を形成する工程と、層間膜層に
    半導体基板に達し層間膜層を貫くコンタクト孔を形成す
    る工程と、コンタクト孔の形成された層間膜層に第2の
    シリコン窒化膜を成膜してコンタクト孔内表面も該シリ
    コン窒化膜で覆う工程と、第2のシリコン窒化膜をエッ
    チバックして層間膜層上のシリコン窒化膜のみを除去す
    る工程と、第2のシリコン窒化膜で被膜されたコンタク
    ト孔内部に多結晶シリコンまたは金属を埋め込みプラグ
    層とする工程と、プラグ層上にプラグ層上面より広い面
    積を有する容量素子下部電極を形成する工程と、容量素
    子下部電極を覆い、前記第1のシリコン膜と接する容量
    膜を形成する工程と、容量膜上に容量素子上部電極を形
    成する工程と、上部電極膜の上に第3のシリコン窒化膜
    を形成する工程と、第3のシリコン窒化膜をマスクして
    エッチング処理し、第3のシリコン窒化膜の上面および
    側面、容量素子上部電極の側面、容量膜の側面および第
    1のシリコン膜を露出させる工程と、上記露出部分を第
    4のシリコン窒化膜で被覆する工程と、上記各側面の被
    覆のみを残して第4のシリコン窒化膜および第1のシリ
    コン窒化膜をエッチバックする工程を含むことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 半導体基板上に、上層を第1のシリコン
    窒化膜とし、下層をシリコン酸化膜または他の絶縁膜と
    する多層構造の層間膜厚を形成する工程と、層間膜層に
    半導体基板に達し、層間膜層を貫くコンタクト孔を多数
    かつ直線的に列状に形成する工程と、コンタクト孔の形
    成された層間膜層に第2のシリコン窒化膜を成膜して各
    コンタクト孔内表面も該シリコン窒化膜で覆う工程と、
    第2のシリコン窒化膜をエッチバックして層間膜層上の
    シリコン窒化膜のみを除去する工程と、第2のシリコン
    窒化膜で被覆されたコンタクト孔内部に多結晶シリコン
    または金属を埋め込みプラグ層とする工程と、プラグ層
    上に、プラグ層より広い面積を有する容量素子下部電極
    を形成する工程と、容量下部電極を覆い前記第1のシリ
    コン膜と接する容量膜を成膜する工程と、容量膜上に容
    量素子上部電極を形成する工程と、上部電極膜上に第3
    のシリコン窒化膜を形成する工程と、第3のシリコン窒
    化膜をマスクして第3のシリコン膜の上面および側面、
    容量素子上部電極の側面、容量膜の側面および第1のシ
    リコン膜を露出させるように直線形状にエッチング加工
    し、複数の下部電極に上部電極が共有されるようにする
    工程と、上記露出部分を第4のシリコン窒化膜で被覆す
    る工程と、上記各側面の被覆のみを残して第4のシリコ
    ン膜および第1のシリコン膜をエッチングバックする工
    程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の製造方法で製造されト
    ランジスタと容量素子により構成される半導体装置を多
    数配置した半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 半導体装置が格子状に規則的に配置され
    ることを特徴とする請求項7に記載の半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 外部配線と接続するためのコンタクト孔
    を、容量素子または容量素子とトランジスタで構成され
    る半導体装置が配置される領域の外に配置することを特
    徴とする請求項7または8に記載の半導体記憶装置。
JP09224950A 1997-08-21 1997-08-21 半導体装置の構造およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3090198B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09224950A JP3090198B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 半導体装置の構造およびその製造方法
US09/134,394 US6121083A (en) 1997-08-21 1998-08-14 Semiconductor device and method of fabricating the same
CN98117362A CN1209657A (zh) 1997-08-21 1998-08-21 半导体器件及其制造方法
KR1019980033936A KR100315324B1 (ko) 1997-08-21 1998-08-21 반도체장치및그제조방법
US09/654,764 US6423999B1 (en) 1997-08-21 2000-09-05 Semiconductor device and capacitor with means to prevent deterioration due to hydrogen
US09/711,457 US6429089B1 (en) 1997-08-21 2000-11-13 Semiconductor device and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09224950A JP3090198B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 半導体装置の構造およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1168041A true JPH1168041A (ja) 1999-03-09
JP3090198B2 JP3090198B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=16821740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09224950A Expired - Fee Related JP3090198B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 半導体装置の構造およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6121083A (ja)
JP (1) JP3090198B2 (ja)
KR (1) KR100315324B1 (ja)
CN (1) CN1209657A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1113493A1 (de) * 2000-01-03 2001-07-04 Infineon Technologies AG Verfahren zur Herstellung eines ferroelektrischen Halbleiterspeichers
JP2003152104A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006108152A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2006186346A (ja) * 2004-12-03 2006-07-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JPWO2004097939A1 (ja) * 2003-04-25 2006-07-13 松下電器産業株式会社 強誘電体メモリ装置
JP2007049192A (ja) * 2002-11-13 2007-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7531863B2 (en) 1999-05-26 2009-05-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US7745868B2 (en) 2006-11-24 2010-06-29 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and method of forming the same
US8507902B2 (en) 2004-12-03 2013-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3090198B2 (ja) * 1997-08-21 2000-09-18 日本電気株式会社 半導体装置の構造およびその製造方法
EP0996160A1 (en) * 1998-10-12 2000-04-26 STMicroelectronics S.r.l. Contact structure for a semiconductor device
US6348709B1 (en) * 1999-03-15 2002-02-19 Micron Technology, Inc. Electrical contact for high dielectric constant capacitors and method for fabricating the same
US6190963B1 (en) * 1999-05-21 2001-02-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Composite iridium-metal-oxygen barrier structure with refractory metal companion barrier and method for same
JP2001044386A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
IT1314025B1 (it) 1999-11-10 2002-12-03 St Microelectronics Srl Processo per sigillare selettivamente elementi capacitoriferroelettrici compresi in celle di memorie non volatili integrate su
US20050009209A1 (en) * 1999-11-10 2005-01-13 Stmicroelectronics S.R.L. Process for selectively sealing ferroelectric capactive elements incorporated in semiconductor integrated non-volatile memory cells
JP4938921B2 (ja) * 2000-03-16 2012-05-23 康夫 垂井 トランジスタ型強誘電体不揮発性記憶素子
EP1207558A1 (en) * 2000-11-17 2002-05-22 STMicroelectronics S.r.l. Contact structure for ferroelectric memory device
WO2002086965A1 (en) * 2001-04-19 2002-10-31 Stmicroelectronics S.R.L. Contact structure for an integrated semiconductor device
DE10121657B4 (de) * 2001-05-03 2010-02-11 Qimonda Ag Mikroelektronische Struktur mit Wasserstoffbarrierenschicht
CN1287587C (zh) * 2001-05-15 2006-11-29 株式会社荏原制作所 Tdi检测装置、应用该装置的电子束设备以及应用该电子束设备的半导体器件制造方法
US6730951B2 (en) * 2001-06-25 2004-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Capacitor, semiconductor memory device, and method for manufacturing the same
EP1302441B1 (en) * 2001-10-10 2007-01-03 Rohm And Haas Company An improved method for making lithium borohydride
KR100442103B1 (ko) * 2001-10-18 2004-07-27 삼성전자주식회사 강유전성 메모리 장치 및 그 형성 방법
US7687917B2 (en) * 2002-05-08 2010-03-30 Nec Electronics Corporation Single damascene structure semiconductor device having silicon-diffused metal wiring layer
US7727777B2 (en) * 2002-05-31 2010-06-01 Ebrahim Andideh Forming ferroelectric polymer memories
US6916722B2 (en) 2002-12-02 2005-07-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method to fabricate high reliable metal capacitor within copper back-end process
JP3940063B2 (ja) * 2002-11-20 2007-07-04 松下電器産業株式会社 可変容量素子および可変容量素子内蔵集積回路
US7042705B2 (en) * 2003-01-30 2006-05-09 Infineon Technologies Ag Sidewall structure and method of fabrication for reducing oxygen diffusion to contact plugs during CW hole reactive ion etch processing
US6858442B2 (en) * 2003-02-25 2005-02-22 Infineon Technologies Aktiengesellschaft Ferroelectric memory integrated circuit with improved reliability
US7109089B2 (en) * 2004-02-27 2006-09-19 Micron Technology, Inc. Semiconductor fabrication using a collar
JP4049119B2 (ja) * 2004-03-26 2008-02-20 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリ素子の製造方法
JP2006005234A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
CA2581764A1 (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Sigmoid Biotechnologies Limited Minicapsule formulations
US8106438B2 (en) * 2005-08-22 2012-01-31 Micron Technology, Inc. Stud capacitor device and fabrication method
JP5117740B2 (ja) * 2007-03-01 2013-01-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
WO2008122967A2 (en) 2007-04-04 2008-10-16 Sigmoid Pharma Limited An oral pharmaceutical composition
WO2008132707A1 (en) 2007-04-26 2008-11-06 Sigmoid Pharma Limited Manufacture of multiple minicapsules
WO2008132710A2 (en) * 2007-05-01 2008-11-06 Sigmoid Pharma Limited Pharmaceutical nimodipine compositions
US9278070B2 (en) 2009-05-18 2016-03-08 Sigmoid Pharma Limited Composition comprising oil drops
EP2464341B1 (en) 2009-08-12 2022-07-06 Sublimity Therapeutics Limited Immunomodulatory compositions comprising a polymer matrix and an oil phase
GB201020032D0 (en) 2010-11-25 2011-01-12 Sigmoid Pharma Ltd Composition
CN103000623B (zh) * 2011-09-16 2015-06-17 北大方正集团有限公司 一种铝栅半导体器件及其制造方法
GB201212010D0 (en) 2012-07-05 2012-08-22 Sigmoid Pharma Ltd Formulations
GB201319791D0 (en) 2013-11-08 2013-12-25 Sigmoid Pharma Ltd Formulations
EA036036B1 (ru) 2014-11-07 2020-09-16 Сигмойд Фарма Лимитед Композиции, содержащие циклоспорин

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4665426A (en) * 1985-02-01 1987-05-12 Advanced Micro Devices, Inc. EPROM with ultraviolet radiation transparent silicon nitride passivation layer
JP2830019B2 (ja) * 1989-03-07 1998-12-02 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
KR930006730B1 (ko) * 1991-03-20 1993-07-23 삼성전자 주식회사 고집적 반도체 메모리장치의 커패시터 제조방법
TW243541B (ja) * 1991-08-31 1995-03-21 Samsung Electronics Co Ltd
TW214610B (en) * 1992-08-31 1993-10-11 Siemens Ag Method of making contact for semiconductor device
US5335138A (en) * 1993-02-12 1994-08-02 Micron Semiconductor, Inc. High dielectric constant capacitor and method of manufacture
US5407855A (en) * 1993-06-07 1995-04-18 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device having a reducing/oxidizing conductive material
JPH0738068A (ja) * 1993-06-28 1995-02-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH0794600A (ja) * 1993-06-29 1995-04-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5439840A (en) * 1993-08-02 1995-08-08 Motorola, Inc. Method of forming a nonvolatile random access memory capacitor cell having a metal-oxide dielectric
EP0736905B1 (en) * 1993-08-05 2006-01-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device having capacitor and manufacturing method thereof
US5364813A (en) * 1993-09-01 1994-11-15 Industrial Technology Research Institute Stacked DRAM poly plate capacitor
KR0144921B1 (ko) * 1995-02-17 1998-07-01 김광호 반도체 메모리소자의 커패시터 구조 및 그 제조방법
US5567636A (en) * 1995-02-27 1996-10-22 Motorola Inc. Process for forming a nonvolatile random access memory array
US5654222A (en) * 1995-05-17 1997-08-05 Micron Technology, Inc. Method for forming a capacitor with electrically interconnected construction
US5612574A (en) * 1995-06-06 1997-03-18 Texas Instruments Incorporated Semiconductor structures using high-dielectric-constant materials and an adhesion layer
US5654589A (en) * 1995-06-06 1997-08-05 Advanced Micro Devices, Incorporated Landing pad technology doubled up as local interconnect and borderless contact for deep sub-half micrometer IC application
JP2802262B2 (ja) * 1995-06-26 1998-09-24 現代電子産業株式会社 半導体素子のキャパシター製造方法
JPH09116123A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Sony Corp 強誘電体不揮発性半導体記憶装置
JPH09191088A (ja) * 1995-11-09 1997-07-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100189982B1 (ko) * 1995-11-29 1999-06-01 윤종용 고유전체 캐패시터의 제조방법
JP3388089B2 (ja) * 1996-04-25 2003-03-17 シャープ株式会社 不揮発性半導体メモリ素子の製造方法
US5843830A (en) * 1996-06-26 1998-12-01 Micron Technology, Inc. Capacitor, and methods for forming a capacitor
TW351846B (en) * 1996-08-16 1999-02-01 United Microelectronics Corp Method for fabricating memory cell for DRAM
US5688713A (en) * 1996-08-26 1997-11-18 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of manufacturing a DRAM cell having a double-crown capacitor using polysilicon and nitride spacers
US5780339A (en) * 1997-05-02 1998-07-14 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating a semiconductor memory cell in a DRAM
KR100437353B1 (ko) * 1997-07-16 2004-07-16 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
JP3090198B2 (ja) * 1997-08-21 2000-09-18 日本電気株式会社 半導体装置の構造およびその製造方法
US6064085A (en) * 1998-06-03 2000-05-16 Texas Instruments-Acer Incorporated DRAM cell with a multiple fin-shaped structure capacitor

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7531863B2 (en) 1999-05-26 2009-05-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
USRE41625E1 (en) 1999-05-26 2010-09-07 Panasonic Corporation Semiconductor device and method of fabricating the same
EP1113493A1 (de) * 2000-01-03 2001-07-04 Infineon Technologies AG Verfahren zur Herstellung eines ferroelektrischen Halbleiterspeichers
JP2003152104A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007049192A (ja) * 2002-11-13 2007-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPWO2004097939A1 (ja) * 2003-04-25 2006-07-13 松下電器産業株式会社 強誘電体メモリ装置
JP4614882B2 (ja) * 2003-04-25 2011-01-19 パナソニック株式会社 強誘電体メモリ装置
JP2006108152A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2006186346A (ja) * 2004-12-03 2006-07-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8507902B2 (en) 2004-12-03 2013-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7745868B2 (en) 2006-11-24 2010-06-29 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and method of forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR100315324B1 (ko) 2002-03-13
US6121083A (en) 2000-09-19
KR19990023766A (ko) 1999-03-25
US6429089B1 (en) 2002-08-06
US6423999B1 (en) 2002-07-23
JP3090198B2 (ja) 2000-09-18
CN1209657A (zh) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3090198B2 (ja) 半導体装置の構造およびその製造方法
JP3759859B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6815752B2 (en) Semiconductor memory device for increasing access speed thereof
KR100870361B1 (ko) 강유전체 메모리 및 그 제조방법
JPH0846152A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US5953619A (en) Semiconductor device with perovskite capacitor and its manufacture method
US20050121713A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2001217403A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3657925B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000236076A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100273987B1 (ko) 디램 장치 및 제조 방법
JP3269528B2 (ja) 容量素子を有する半導体装置及びその製造方法
US20050145917A1 (en) Semiconductor memory device and method of producing the same
JP2002198494A (ja) 強誘電体メモリ及びその製造方法
JP4053702B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2680376B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4812949B2 (ja) キャパシタの製造方法
US6855565B2 (en) Semiconductor device having ferroelectric film and manufacturing method thereof
JP3595397B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003078029A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2004153293A (ja) 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法
JPH11186515A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06151755A (ja) 半導体記憶装置
JP2004153292A (ja) 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法
EP1516366A2 (en) Semiconductor memory device having a ferroelectric capacitor and a manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070721

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees