JPH0846152A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体記憶装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH0846152A JPH0846152A JP6177867A JP17786794A JPH0846152A JP H0846152 A JPH0846152 A JP H0846152A JP 6177867 A JP6177867 A JP 6177867A JP 17786794 A JP17786794 A JP 17786794A JP H0846152 A JPH0846152 A JP H0846152A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- insulating film
- capacitor
- conductor
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 32
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 100
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 59
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 358
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 60
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 43
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 31
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 31
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 28
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 8
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 claims description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 6
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 3
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 20
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 33
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 32
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 32
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 20
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 20
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 16
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 11
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 9
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 8
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 7
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 7
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052454 barium strontium titanate Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L28/00—Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L28/40—Capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/033—Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/31—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
- H10B12/318—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/014—Capacitor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】この発明は、メモリセル部と周辺回路部との間
に生じる段差の問題を解決し、微細配線を容易にするス
タック構造のキャパシタを提供し、更に高集積化あるい
は高密度化されたDRAMの実現を容易にする。 【構成】1個のトランジスタと1個のキャパシタとで構
成されるメモリセルにおいて、前記トランジスタの上層
部に平坦化した絶縁膜層が形成され、この絶縁膜層に溝
が形成され、この溝部に、キャパシタの対向する2電極
と容量膜とが埋設するように形成され、キャパシタの一
電極は上記トランジスタの拡散層と電気的に接続され
る。
に生じる段差の問題を解決し、微細配線を容易にするス
タック構造のキャパシタを提供し、更に高集積化あるい
は高密度化されたDRAMの実現を容易にする。 【構成】1個のトランジスタと1個のキャパシタとで構
成されるメモリセルにおいて、前記トランジスタの上層
部に平坦化した絶縁膜層が形成され、この絶縁膜層に溝
が形成され、この溝部に、キャパシタの対向する2電極
と容量膜とが埋設するように形成され、キャパシタの一
電極は上記トランジスタの拡散層と電気的に接続され
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体記憶装置とその製
造方法に関し、特に1個のトランジスタと1個のキャパ
シタとで構成されるメモリセル部のキャパシタ構造とそ
の製造方法に関する。
造方法に関し、特に1個のトランジスタと1個のキャパ
シタとで構成されるメモリセル部のキャパシタ構造とそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体記憶装置の中で記憶情報の任意な
入出力が可能なものにDRAMがある。このDRAM
は、大別して記憶情報を蓄積するメモリセルのアレイ部
と、情報の入出力に必要な周辺回路部とから構成され
る。ここでこのメモリセルは、1個のトランスファトラ
ンジスタと、1個のキャパシタとからなるものが構造的
に簡単であり、半導体記憶装置の高集積化に最も適する
ものとして広く用いられている。
入出力が可能なものにDRAMがある。このDRAM
は、大別して記憶情報を蓄積するメモリセルのアレイ部
と、情報の入出力に必要な周辺回路部とから構成され
る。ここでこのメモリセルは、1個のトランスファトラ
ンジスタと、1個のキャパシタとからなるものが構造的
に簡単であり、半導体記憶装置の高集積化に最も適する
ものとして広く用いられている。
【0003】このメモリセルのキャパシタでは、DRA
Mの更なる高集積化に伴い、3次元構造のものが開発さ
れ使用されている。このキャパシタの3次元化は次のよ
うな理由による。半導体素子の微細化及び高密度化に伴
いキャパシタの占有面積の縮小化が必須となっている。
しかし、DRAMの安定動作及び信頼性確保のために
は、一定以上の容量値は必要とされる。このためにキャ
パシタの電極を平面構造から3次元構造に変えて、縮小
した占有面積の中でキャパシタの電極面積を確保するこ
とが必須となるためである。
Mの更なる高集積化に伴い、3次元構造のものが開発さ
れ使用されている。このキャパシタの3次元化は次のよ
うな理由による。半導体素子の微細化及び高密度化に伴
いキャパシタの占有面積の縮小化が必須となっている。
しかし、DRAMの安定動作及び信頼性確保のために
は、一定以上の容量値は必要とされる。このためにキャ
パシタの電極を平面構造から3次元構造に変えて、縮小
した占有面積の中でキャパシタの電極面積を確保するこ
とが必須となるためである。
【0004】このDRAMメモリセルのキャパシタの3
次元構造にはスタック構造のものとトレンチ構造のもの
とがある。これらの構造にはそれぞれ一長一短がある
が、スタック構造のものはアルファー線の入射あるいは
回路等からのノイズに対する耐性が高く、比較的に容量
値の小さい場合でも安定動作する。このために、半導体
素子の設計基準が0.25μm程度となる256メガビ
ットDRAMにおいても、スタック構造のキャパシタは
適用できるものと考えられている。
次元構造にはスタック構造のものとトレンチ構造のもの
とがある。これらの構造にはそれぞれ一長一短がある
が、スタック構造のものはアルファー線の入射あるいは
回路等からのノイズに対する耐性が高く、比較的に容量
値の小さい場合でも安定動作する。このために、半導体
素子の設計基準が0.25μm程度となる256メガビ
ットDRAMにおいても、スタック構造のキャパシタは
適用できるものと考えられている。
【0005】このスタック構造のキャパシタの最も標準
的なものについて図12に基づいて説明する。図12は
標準的スタックトキャパシタのメモリセル部及び一部周
辺回路部の略断面図である。このようなスタックトキャ
パシタの構造は、64メガビットDRAMあるいは25
6メガビットDRAMの開発試作品に適用されているも
のである。
的なものについて図12に基づいて説明する。図12は
標準的スタックトキャパシタのメモリセル部及び一部周
辺回路部の略断面図である。このようなスタックトキャ
パシタの構造は、64メガビットDRAMあるいは25
6メガビットDRAMの開発試作品に適用されているも
のである。
【0006】図12に示すように、導電型がp型のシリ
コン基板201の表面に素子分離絶縁膜202が形成さ
れる。更に、このシリコン基板201の表面に導電型が
n型のビット線拡散層203、容量拡散層204及び周
辺トランジスタ拡散層205が形成される。このように
した後、絶縁ゲート電界効果トランジスタのゲート絶縁
膜(図示せず)上にトランスファゲート電極206、周
辺トランジスタゲート電極207が形成される。ここ
で、トランスファゲート電極206aは隣接するメモリ
セルのトランジスタのゲート電極の配線である。
コン基板201の表面に素子分離絶縁膜202が形成さ
れる。更に、このシリコン基板201の表面に導電型が
n型のビット線拡散層203、容量拡散層204及び周
辺トランジスタ拡散層205が形成される。このように
した後、絶縁ゲート電界効果トランジスタのゲート絶縁
膜(図示せず)上にトランスファゲート電極206、周
辺トランジスタゲート電極207が形成される。ここ
で、トランスファゲート電極206aは隣接するメモリ
セルのトランジスタのゲート電極の配線である。
【0007】次に、これらのゲート電極上にシリコン酸
化膜を成膜した後、CMP(化学的機械研磨)によるシ
リコン酸化膜の平坦化を行い第1層間絶縁膜208を形
成する。このようにした後、ビット線コンタクト孔20
9がビット線拡散層203上の第1層間絶縁膜208に
形成され、このビット線コンタクト孔に導電体材が埋設
される。この導電体材にはリン又はヒ素を含有するポリ
シリコンあるいはチタン、タングステン等の高融点金属
が用いられる。このようにして形成された導電体材に電
気接続するようにしてビット線210が形成され、更に
第2層間絶縁膜211が形成される。
化膜を成膜した後、CMP(化学的機械研磨)によるシ
リコン酸化膜の平坦化を行い第1層間絶縁膜208を形
成する。このようにした後、ビット線コンタクト孔20
9がビット線拡散層203上の第1層間絶縁膜208に
形成され、このビット線コンタクト孔に導電体材が埋設
される。この導電体材にはリン又はヒ素を含有するポリ
シリコンあるいはチタン、タングステン等の高融点金属
が用いられる。このようにして形成された導電体材に電
気接続するようにしてビット線210が形成され、更に
第2層間絶縁膜211が形成される。
【0008】以上のようにした後、メモリセルのキャパ
シタ部が形成される。初めに容量電極コンタクト孔21
2が形成され、このコンタクト孔にリン又はヒ素を含む
ポリシリコンが埋込まれる。これらのコンタクト孔の上
部に容量電極213が形成される。この容量電極213
はリン又はヒ素を含むポリシリコンで構成される。そし
て、この容量電極213を被覆するように容量誘電体膜
214が形成され、更に、キャパシタの対向電極となる
セルプレート電極215が形成される。ここで、このセ
ルプレート電極215は窒化チタンとタグステンの積層
する金属膜で形成される。
シタ部が形成される。初めに容量電極コンタクト孔21
2が形成され、このコンタクト孔にリン又はヒ素を含む
ポリシリコンが埋込まれる。これらのコンタクト孔の上
部に容量電極213が形成される。この容量電極213
はリン又はヒ素を含むポリシリコンで構成される。そし
て、この容量電極213を被覆するように容量誘電体膜
214が形成され、更に、キャパシタの対向電極となる
セルプレート電極215が形成される。ここで、このセ
ルプレート電極215は窒化チタンとタグステンの積層
する金属膜で形成される。
【0009】このようにした後、このセルプレート電極
を被覆するようにして第3層間絶縁膜216が形成さ
れ、第1アルミ配線217が形成される。一般のDRA
Mでは更に層間絶縁膜を介して第2アルミ配線が形成さ
れるが、この第1アルミ配線の上層部についての説明は
省略する。
を被覆するようにして第3層間絶縁膜216が形成さ
れ、第1アルミ配線217が形成される。一般のDRA
Mでは更に層間絶縁膜を介して第2アルミ配線が形成さ
れるが、この第1アルミ配線の上層部についての説明は
省略する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上に述べたように、
キャパシタがスタック構造であるメモリセルすなわち、
スタックトキャパシタで構成されるメモリセルは先述し
たように、256メガビットDRAMのような大容量D
RAMの開発試作品にも適用されている。しかし、前述
の従来技術のスタックトキャパシタで、DRAM動作に
必要な容量値を確保しキャパシタの占有面積すなわち横
寸法を縮小していくためには、図12において説明した
容量電極213の縦寸法を大きくすることが必要とな
る。すなわち、容量電極の高さを大きくすることで容量
電極の側面の面積を増加させ、容量値を確保することが
要求される。
キャパシタがスタック構造であるメモリセルすなわち、
スタックトキャパシタで構成されるメモリセルは先述し
たように、256メガビットDRAMのような大容量D
RAMの開発試作品にも適用されている。しかし、前述
の従来技術のスタックトキャパシタで、DRAM動作に
必要な容量値を確保しキャパシタの占有面積すなわち横
寸法を縮小していくためには、図12において説明した
容量電極213の縦寸法を大きくすることが必要とな
る。すなわち、容量電極の高さを大きくすることで容量
電極の側面の面積を増加させ、容量値を確保することが
要求される。
【0011】256メガビットDRAMについて具体的
にみると、1個のメモリセルの面積をメモリセル縮小の
トレンドに沿って、0.5〜0.6μm2 にし、キャパ
シタの容量値として30fFを確保していくためには、
先述した容量電極の高さを1μm程度にすることが必要
になる。但し、ここで容量誘電体膜はシリコン酸化膜換
算で膜厚が4nmのシリコン酸化膜である。
にみると、1個のメモリセルの面積をメモリセル縮小の
トレンドに沿って、0.5〜0.6μm2 にし、キャパ
シタの容量値として30fFを確保していくためには、
先述した容量電極の高さを1μm程度にすることが必要
になる。但し、ここで容量誘電体膜はシリコン酸化膜換
算で膜厚が4nmのシリコン酸化膜である。
【0012】このように従来のスタックトキャパシタで
は、DRAMの高集積化と共に容量電極の縦寸法を増大
させることが必要になる。しかし、このような方法では
容量電極のある領域とない領域とで、すなわち図12か
らも判るようにメモリセルアレイ部201aと周辺回路
部201bとの間で大きな段差が生じる。例えば、先程
の例では1μm程度の段差が生じる。このためにこの上
部に層間絶縁膜を介して配線を形成することが難しくな
るという問題が生じる。
は、DRAMの高集積化と共に容量電極の縦寸法を増大
させることが必要になる。しかし、このような方法では
容量電極のある領域とない領域とで、すなわち図12か
らも判るようにメモリセルアレイ部201aと周辺回路
部201bとの間で大きな段差が生じる。例えば、先程
の例では1μm程度の段差が生じる。このためにこの上
部に層間絶縁膜を介して配線を形成することが難しくな
るという問題が生じる。
【0013】この配線の問題は、半導体素子の微細化が
進む程より顕著になってくる。なぜなら、パターン形成
のためのリソグラフィー工程で用いる縮小投影露光装置
の露光系の焦点深度が、先述の微細化と共に小さくな
り、前述のような段差のあるところに配線パターンを形
成することが難しくなるためである。
進む程より顕著になってくる。なぜなら、パターン形成
のためのリソグラフィー工程で用いる縮小投影露光装置
の露光系の焦点深度が、先述の微細化と共に小さくな
り、前述のような段差のあるところに配線パターンを形
成することが難しくなるためである。
【0014】本発明の目的は、先述の段差の問題を解決
し微細配線を容易にするスタック構造のキャパシタを提
供し、更に高集積化あるいは高密度化されたDRAMの
実現を容易にするものである。
し微細配線を容易にするスタック構造のキャパシタを提
供し、更に高集積化あるいは高密度化されたDRAMの
実現を容易にするものである。
【0015】本発明の他の目的は、上記スタック構造の
キャパシタの基本構造の製造方法を提供することにあ
る。
キャパシタの基本構造の製造方法を提供することにあ
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】このために本発明では、
1個のトランスファトランジスタと1個のキャパシタと
で構成されるメモリセルおいて、上記のトランスファト
ランジスタの上部に平坦化した絶縁膜層を形成し、前記
平坦化した絶縁膜層に溝を形成し、前記溝の内部に第1
の導電体膜を形成し、前記第1の導電体膜の上に第1の
誘電体膜を形成し、前記第1の誘電体膜の上に第2の導
電体膜を形成し、前記第1の導電体膜と前記トランスァ
トランジスタのソース又はドレイン領域になる拡散層と
を電気的に接続し、前記キャパシタが前記第1の導電体
膜と第2の導電体膜と前記第1の誘電体膜とを有して前
記溝部に形成されるようにする。
1個のトランスファトランジスタと1個のキャパシタと
で構成されるメモリセルおいて、上記のトランスファト
ランジスタの上部に平坦化した絶縁膜層を形成し、前記
平坦化した絶縁膜層に溝を形成し、前記溝の内部に第1
の導電体膜を形成し、前記第1の導電体膜の上に第1の
誘電体膜を形成し、前記第1の誘電体膜の上に第2の導
電体膜を形成し、前記第1の導電体膜と前記トランスァ
トランジスタのソース又はドレイン領域になる拡散層と
を電気的に接続し、前記キャパシタが前記第1の導電体
膜と第2の導電体膜と前記第1の誘電体膜とを有して前
記溝部に形成されるようにする。
【0017】あるいは、前記メモリセルのキャパシタに
おいて、前記溝の内壁に第3の導電体膜を予め形成して
おき、この第3の導電体膜を被覆して第2の誘電体膜を
形成し、前記第2の誘電体膜を被覆して前記第1の導電
体膜を形成し、前記第2の導電体膜が前記第3の導電体
膜と電気的に接続されるようにする。
おいて、前記溝の内壁に第3の導電体膜を予め形成して
おき、この第3の導電体膜を被覆して第2の誘電体膜を
形成し、前記第2の誘電体膜を被覆して前記第1の導電
体膜を形成し、前記第2の導電体膜が前記第3の導電体
膜と電気的に接続されるようにする。
【0018】あるいは、前記メモリセルのキャパシタに
おいて、前記平坦化した絶縁膜層の上面部あるいは底面
部に第4の導電体膜を形成し、前記第1の導電体膜が前
記第4の導電体膜と電気的に接続されるようにする。
おいて、前記平坦化した絶縁膜層の上面部あるいは底面
部に第4の導電体膜を形成し、前記第1の導電体膜が前
記第4の導電体膜と電気的に接続されるようにする。
【0019】これ等のキャパシタの製造方法は、上記ト
ランスファトランジスタの上層部に層間絶縁膜を形成す
る工程と、前記層間絶縁膜に積層して前記層間絶縁膜と
は異種の前記絶縁膜層を形成する工程と、前記絶縁膜層
を平坦にする工程と、前記絶縁膜層に前記溝を形成する
工程と、前記絶縁膜層の上面部及び前記溝部を被覆する
ように導電体薄膜を成膜する工程と、前記溝内BPSG
(ボロンガラスとリンガラスとを含むシリコン酸化膜)
膜を埋設する工程と、前記絶縁膜層の上面部に成膜され
た前記導電体薄膜を選択的に除去する工程とを含む。
ランスファトランジスタの上層部に層間絶縁膜を形成す
る工程と、前記層間絶縁膜に積層して前記層間絶縁膜と
は異種の前記絶縁膜層を形成する工程と、前記絶縁膜層
を平坦にする工程と、前記絶縁膜層に前記溝を形成する
工程と、前記絶縁膜層の上面部及び前記溝部を被覆する
ように導電体薄膜を成膜する工程と、前記溝内BPSG
(ボロンガラスとリンガラスとを含むシリコン酸化膜)
膜を埋設する工程と、前記絶縁膜層の上面部に成膜され
た前記導電体薄膜を選択的に除去する工程とを含む。
【0020】あるいは、上記トランスファトランジスタ
の上層部に層間絶縁膜と導電体膜とを積層して形成する
工程と、前記導電体膜を被覆する前記絶縁膜層を形成す
る工程と、前記絶縁膜層を平坦にする工程と、前記導電
体膜をエッチングマスクとして前記絶縁膜層のみをドラ
イエッチングし前記溝を形成する工程と、前記導電体膜
で前記絶縁膜層の底面部の前記第4の導電体膜を形成す
る工程とを含む。
の上層部に層間絶縁膜と導電体膜とを積層して形成する
工程と、前記導電体膜を被覆する前記絶縁膜層を形成す
る工程と、前記絶縁膜層を平坦にする工程と、前記導電
体膜をエッチングマスクとして前記絶縁膜層のみをドラ
イエッチングし前記溝を形成する工程と、前記導電体膜
で前記絶縁膜層の底面部の前記第4の導電体膜を形成す
る工程とを含む。
【0021】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の第1の実施例の半導体記憶装置を説
明するための略断面図であり、図2はその平面図であ
る。これらの図は半導体記憶装置のメモリセル領域及び
周辺回路領域を示したものである。ここで図2には簡略
して容量電極より上層に配置された半導体素子の構成部
分が示されている。
る。図1は本発明の第1の実施例の半導体記憶装置を説
明するための略断面図であり、図2はその平面図であ
る。これらの図は半導体記憶装置のメモリセル領域及び
周辺回路領域を示したものである。ここで図2には簡略
して容量電極より上層に配置された半導体素子の構成部
分が示されている。
【0022】図1に示すように、導電型がp型のシリコ
ン基板1の表面に素子分離絶縁膜2を形成する。更に、
このシリコン基板1の表面部にビット線拡散層3、容量
電極拡散層4及び周辺トランジスタ拡散層5を形成す
る。これらの拡散層の導電型はn型である。このように
して、更にゲート絶縁膜を形成し、トランスファゲート
電極6,6a及び周辺トランジスタゲート電極7を形成
する。ここでトランスファゲート電極6aは隣接するメ
モリセルのトランスファゲート電極の配線されたものが
示されている。
ン基板1の表面に素子分離絶縁膜2を形成する。更に、
このシリコン基板1の表面部にビット線拡散層3、容量
電極拡散層4及び周辺トランジスタ拡散層5を形成す
る。これらの拡散層の導電型はn型である。このように
して、更にゲート絶縁膜を形成し、トランスファゲート
電極6,6a及び周辺トランジスタゲート電極7を形成
する。ここでトランスファゲート電極6aは隣接するメ
モリセルのトランスファゲート電極の配線されたものが
示されている。
【0023】このようにした後、シリコン酸化膜を成膜
し平坦化して第1層間絶縁膜8を形成する。次に、ビッ
ト線拡散層3上の第1層間絶縁膜8にビット線コンタク
ト孔9を形成しこのビット線コンタクト孔9にリン又は
ヒ素を含むポリシリコンを埋設する。この第1層間絶縁
膜8上にビット線10を形成し、先述のビット線コンタ
クト孔9に埋設したポリシリコンと電気的に接続する。
そしてこのビット線10に被覆して第2層間絶縁膜11
を形成する。
し平坦化して第1層間絶縁膜8を形成する。次に、ビッ
ト線拡散層3上の第1層間絶縁膜8にビット線コンタク
ト孔9を形成しこのビット線コンタクト孔9にリン又は
ヒ素を含むポリシリコンを埋設する。この第1層間絶縁
膜8上にビット線10を形成し、先述のビット線コンタ
クト孔9に埋設したポリシリコンと電気的に接続する。
そしてこのビット線10に被覆して第2層間絶縁膜11
を形成する。
【0024】次に、容量電極拡散層4上の第1層間絶縁
膜8及び第2層間絶縁膜11に容量電極コンタクト孔1
2を形成する。このようにした後、この容量電極コンタ
クト孔12にリン又はヒ素を含むポリシリコンを埋設す
る。
膜8及び第2層間絶縁膜11に容量電極コンタクト孔1
2を形成する。このようにした後、この容量電極コンタ
クト孔12にリン又はヒ素を含むポリシリコンを埋設す
る。
【0025】以上のようにした上で、メモリセルのキャ
パシタを形成する。このキャパシタの形成において、初
めに、平坦化された絶縁体膜13を設ける。この絶縁体
膜13は膜厚が1μm程度のシリコン酸化膜で形成され
る。この絶縁体膜13の所定の領域すなわち容量電極を
形成する領域に溝を形成する。そして図1に示すよう
に、この溝の内壁に容量電極14形成する。この容量電
極14はリン又はヒ素を含むポリシリコン、窒化チタン
あるいは高融点金属でもって形成される。このようにし
て絶縁体膜13に埋設して容量電極14が形成され、更
にこの容量電極14を被覆して容量誘電体膜15が形成
され、キャパシタの対向電極となるセルプレート電極1
6が形成される。ここでこのセルプレート電極16は、
例えば、窒化チタンとタングステンの積層した金属膜で
形成される。そして最後に、第3層間絶縁膜17が成膜
される。このようにして、図2に示すように本発明のス
タック構造を有するメモリセルが配列される。
パシタを形成する。このキャパシタの形成において、初
めに、平坦化された絶縁体膜13を設ける。この絶縁体
膜13は膜厚が1μm程度のシリコン酸化膜で形成され
る。この絶縁体膜13の所定の領域すなわち容量電極を
形成する領域に溝を形成する。そして図1に示すよう
に、この溝の内壁に容量電極14形成する。この容量電
極14はリン又はヒ素を含むポリシリコン、窒化チタン
あるいは高融点金属でもって形成される。このようにし
て絶縁体膜13に埋設して容量電極14が形成され、更
にこの容量電極14を被覆して容量誘電体膜15が形成
され、キャパシタの対向電極となるセルプレート電極1
6が形成される。ここでこのセルプレート電極16は、
例えば、窒化チタンとタングステンの積層した金属膜で
形成される。そして最後に、第3層間絶縁膜17が成膜
される。このようにして、図2に示すように本発明のス
タック構造を有するメモリセルが配列される。
【0026】このように本実施例に示した本発明では、
メモリセル部と回路周辺部との段差は大幅に低減され
る。この場合の段差は、ほぼセルプレート電極16の膜
厚で決まり、この値は200nm以下である。
メモリセル部と回路周辺部との段差は大幅に低減され
る。この場合の段差は、ほぼセルプレート電極16の膜
厚で決まり、この値は200nm以下である。
【0027】次に、前述の第1の実施例の半導体記憶装
置の製造方法について図3と図4に基づいて説明する。
以下、キャパシタ構造の製法について説明し、これに余
り関係のない部分についての説明は簡略あるいは省略し
て行う。図3(a)に示すように、導電型がp型のシリ
コン基板31の表面に半導体素子間を絶縁分離するため
の素子分離絶縁膜32を形成する。次に、このシリコン
基板31の表面部に導電型がn型の拡散層を設けてい
く。キャパシタ関連では図3(a)に示すように容量拡
散層33が設けられる。このようにした後、第2層間絶
縁膜34を形成する。この第2層間絶縁膜34は過剰シ
リコンを含有するシリコン酸化膜(以下、SRO膜と呼
称する)で形成される。このSRO膜は二酸化シリコン
膜に過剰シリコンが2〜12at%含有される絶縁膜で
ある。
置の製造方法について図3と図4に基づいて説明する。
以下、キャパシタ構造の製法について説明し、これに余
り関係のない部分についての説明は簡略あるいは省略し
て行う。図3(a)に示すように、導電型がp型のシリ
コン基板31の表面に半導体素子間を絶縁分離するため
の素子分離絶縁膜32を形成する。次に、このシリコン
基板31の表面部に導電型がn型の拡散層を設けてい
く。キャパシタ関連では図3(a)に示すように容量拡
散層33が設けられる。このようにした後、第2層間絶
縁膜34を形成する。この第2層間絶縁膜34は過剰シ
リコンを含有するシリコン酸化膜(以下、SRO膜と呼
称する)で形成される。このSRO膜は二酸化シリコン
膜に過剰シリコンが2〜12at%含有される絶縁膜で
ある。
【0028】次に、図3(b)に示すように容量拡散層
33上の第2層間絶縁膜34に、容量電極コンタクト孔
35を形成する。このようにした後、CVD法によりリ
ンを含有するポリシリコン薄膜36を成膜する。このよ
うにして更にCMPを行い、第2層間絶縁膜34の表面
のポリシリコン薄膜をエッチング研磨で除去する。この
工程により、図3(c)に示されるように、容量電極コ
ンタクト孔35にリンを含むポリシリコンが埋設され
る。
33上の第2層間絶縁膜34に、容量電極コンタクト孔
35を形成する。このようにした後、CVD法によりリ
ンを含有するポリシリコン薄膜36を成膜する。このよ
うにして更にCMPを行い、第2層間絶縁膜34の表面
のポリシリコン薄膜をエッチング研磨で除去する。この
工程により、図3(c)に示されるように、容量電極コ
ンタクト孔35にリンを含むポリシリコンが埋設され
る。
【0029】次に、図3(d)に示すように絶縁体膜3
7を成膜する。この絶縁体膜37は膜厚が500〜10
00nmのシリコン酸化膜で形成される。そして、この
絶縁体膜37の所定の領域をドライエッチングで除去し
て酸化膜溝38を形成する。ここで、このドライエッチ
ングはRIEで行われ、エッチングガスとしてC4 H8
にCOを混合したものが用いられる。このようなエッチ
ングガスを使用することで、絶縁体膜37のエッチング
速度を第2層間絶縁膜34のエッチング速度の15倍以
上にすることが可能になる。このようにしてエッチング
選択比を上げることで、下地の第2層間絶縁膜37をほ
とんどエッチングすることなく、絶縁体膜37のみに制
御よく酸化膜溝が形成される。この第2層間絶縁膜を構
成するSRO膜は過剰シリコン量の増加と共にそのエッ
チング速度が低減する絶縁膜である。しかし、前述した
過剰シリコン量が12at%を越えるとその絶縁性は大
幅に低下し、その電気抵抗値は二酸化シリコン膜の1/
100以下になる。先述したSRO膜の過剰シリコン量
を2〜12at%にするのは、上述したエッチングの選
択比と膜の絶縁性を確保するためである。尚、このドラ
イエッチングでは、容量電極コンタクト孔に埋設された
ポリシリコンは全くエッチングされない。
7を成膜する。この絶縁体膜37は膜厚が500〜10
00nmのシリコン酸化膜で形成される。そして、この
絶縁体膜37の所定の領域をドライエッチングで除去し
て酸化膜溝38を形成する。ここで、このドライエッチ
ングはRIEで行われ、エッチングガスとしてC4 H8
にCOを混合したものが用いられる。このようなエッチ
ングガスを使用することで、絶縁体膜37のエッチング
速度を第2層間絶縁膜34のエッチング速度の15倍以
上にすることが可能になる。このようにしてエッチング
選択比を上げることで、下地の第2層間絶縁膜37をほ
とんどエッチングすることなく、絶縁体膜37のみに制
御よく酸化膜溝が形成される。この第2層間絶縁膜を構
成するSRO膜は過剰シリコン量の増加と共にそのエッ
チング速度が低減する絶縁膜である。しかし、前述した
過剰シリコン量が12at%を越えるとその絶縁性は大
幅に低下し、その電気抵抗値は二酸化シリコン膜の1/
100以下になる。先述したSRO膜の過剰シリコン量
を2〜12at%にするのは、上述したエッチングの選
択比と膜の絶縁性を確保するためである。尚、このドラ
イエッチングでは、容量電極コンタクト孔に埋設された
ポリシリコンは全くエッチングされない。
【0030】次に、図4(a)に示すように容量電極用
薄膜39を形成する。この容量電極用薄膜39はリン又
はヒ素を含有するポリシリコン、窒化チタン、白金、又
はタングステン等の高融点金属で構成される。このよう
にした後、コアー用絶縁膜40を形成する。このコアー
用絶縁膜40は、公知のCVD法で成膜したBPSG
(ボロンガラス、リンガラスを含むシリコン酸化物)膜
で構成される。このようにした後、CMP法によるエッ
チング研磨を行う。すなわち、初めにBPSG膜をCM
Pにより研磨し、絶縁体膜37の表面部の容量電極用薄
膜39を露出させた後、再度のCMPによりこの露出し
た容量電極用薄膜39をエッチング研磨する。このよう
にして、図4(b)に示すように容量電極41と絶縁膜
コアー42が先述した絶縁膜溝38内に形成される。
薄膜39を形成する。この容量電極用薄膜39はリン又
はヒ素を含有するポリシリコン、窒化チタン、白金、又
はタングステン等の高融点金属で構成される。このよう
にした後、コアー用絶縁膜40を形成する。このコアー
用絶縁膜40は、公知のCVD法で成膜したBPSG
(ボロンガラス、リンガラスを含むシリコン酸化物)膜
で構成される。このようにした後、CMP法によるエッ
チング研磨を行う。すなわち、初めにBPSG膜をCM
Pにより研磨し、絶縁体膜37の表面部の容量電極用薄
膜39を露出させた後、再度のCMPによりこの露出し
た容量電極用薄膜39をエッチング研磨する。このよう
にして、図4(b)に示すように容量電極41と絶縁膜
コアー42が先述した絶縁膜溝38内に形成される。
【0031】次に、弗化水素ガス雰囲気中でこのBPS
G膜で形成された絶縁膜コアー42を選択的にエッチン
グ除去する。このエッチングでは、エッチング処理チャ
ンバ内のガス圧力を減圧し100Torr以下にする。
更に、このチャンバー内の温度を200℃程度にしても
よい。このような条件下での処理で、絶縁膜コアー42
のエッチング速度はシリコン酸化膜で形成される絶縁体
膜37のエッチング速度の1000倍程度に高められ
る。このようにして、絶縁膜コアー42を除去たした
後、図4(c)に示すように容量誘電体膜43を成膜す
る。この容量誘体膜43はシリコン窒化膜、タンタル酸
化膜、チタン酸ストロンチウム(以下、STOと呼称す
る)膜、チタン酸バリウムストロンチウム(以下、BS
Tと呼称する)膜、あるいはチタン酸ジルコン酸鉛(以
下、PZTと呼称する)膜等の強誘電体膜で構成され
る。
G膜で形成された絶縁膜コアー42を選択的にエッチン
グ除去する。このエッチングでは、エッチング処理チャ
ンバ内のガス圧力を減圧し100Torr以下にする。
更に、このチャンバー内の温度を200℃程度にしても
よい。このような条件下での処理で、絶縁膜コアー42
のエッチング速度はシリコン酸化膜で形成される絶縁体
膜37のエッチング速度の1000倍程度に高められ
る。このようにして、絶縁膜コアー42を除去たした
後、図4(c)に示すように容量誘電体膜43を成膜す
る。この容量誘体膜43はシリコン窒化膜、タンタル酸
化膜、チタン酸ストロンチウム(以下、STOと呼称す
る)膜、チタン酸バリウムストロンチウム(以下、BS
Tと呼称する)膜、あるいはチタン酸ジルコン酸鉛(以
下、PZTと呼称する)膜等の強誘電体膜で構成され
る。
【0032】このようにした後、図4(d)に示すよう
にセルプレート電極44を形成し、更にこのセルプレー
ト電極44を被覆して第3層間絶縁膜45を成膜する。
このようにして、メモリセルのキャパシタの電極及び容
量誘体膜が絶縁膜の溝内に埋設された実施例1の構造の
スタックトキャパシタが形成される。
にセルプレート電極44を形成し、更にこのセルプレー
ト電極44を被覆して第3層間絶縁膜45を成膜する。
このようにして、メモリセルのキャパシタの電極及び容
量誘体膜が絶縁膜の溝内に埋設された実施例1の構造の
スタックトキャパシタが形成される。
【0033】次に、第2の実施例について図5に基づい
て説明する。図5は半導体記憶装置の一部周辺回路部と
メモリセル部の略断面図である。この場合、キャパシタ
の構造以外は実施例1の場合と同じである。すなわち、
導電型がp型のシリコン基板51の表面に素子分離絶縁
膜52、ビット線拡散層53、容量拡散層54及び周辺
トランジスタ拡散層55が形成される。更に、トランス
ファゲート電極56,56a、周辺トランジスタゲート
電極57が形成される。更に、第1層間絶縁膜58が成
膜されビット線コンタクト孔59、ビット線60が形成
され、第2層間絶縁膜61が成膜される。このようにし
て、第1層間絶縁膜58と第2層間絶縁膜61に容量電
極コンタクト孔62が形成される。
て説明する。図5は半導体記憶装置の一部周辺回路部と
メモリセル部の略断面図である。この場合、キャパシタ
の構造以外は実施例1の場合と同じである。すなわち、
導電型がp型のシリコン基板51の表面に素子分離絶縁
膜52、ビット線拡散層53、容量拡散層54及び周辺
トランジスタ拡散層55が形成される。更に、トランス
ファゲート電極56,56a、周辺トランジスタゲート
電極57が形成される。更に、第1層間絶縁膜58が成
膜されビット線コンタクト孔59、ビット線60が形成
され、第2層間絶縁膜61が成膜される。このようにし
て、第1層間絶縁膜58と第2層間絶縁膜61に容量電
極コンタクト孔62が形成される。
【0034】このようにした後、絶縁体膜63に溝が形
成される。この溝の側壁を被覆する第1セルプレート電
極64が形成される。更に、容量誘電体膜65が形成さ
れ、容量電極66が形成され、再び第2セルプレート電
極67が形成される。ここで、容量電極66はリンを含
むポリシリコン、タングステン等の高融点金属、窒化チ
タン、白金等の金属膜で形成され、容量電極コンタクト
孔62に埋設されたポリシリコン等の導電体材と電気的
に接続される。又、第1セルプレート電極64と第2セ
ルプレート電極66は、窒化チタンとタングステンの積
層した金属膜で形成され、これらの電極は他の領域(図
示されず)で電気的に接続される。又、容量誘電体膜6
5はシリコン窒化膜、タンタル酸化膜、STO膜、BS
T膜、あるいはPZT膜等の強誘電体膜で形成される。
成される。この溝の側壁を被覆する第1セルプレート電
極64が形成される。更に、容量誘電体膜65が形成さ
れ、容量電極66が形成され、再び第2セルプレート電
極67が形成される。ここで、容量電極66はリンを含
むポリシリコン、タングステン等の高融点金属、窒化チ
タン、白金等の金属膜で形成され、容量電極コンタクト
孔62に埋設されたポリシリコン等の導電体材と電気的
に接続される。又、第1セルプレート電極64と第2セ
ルプレート電極66は、窒化チタンとタングステンの積
層した金属膜で形成され、これらの電極は他の領域(図
示されず)で電気的に接続される。又、容量誘電体膜6
5はシリコン窒化膜、タンタル酸化膜、STO膜、BS
T膜、あるいはPZT膜等の強誘電体膜で形成される。
【0035】このようにして、メモリセル部のキャパシ
タを形成した後、シリコン酸化膜等を成膜し第3層間絶
縁膜68を形成する。
タを形成した後、シリコン酸化膜等を成膜し第3層間絶
縁膜68を形成する。
【0036】この第2の実施例では、絶縁体膜63に形
成した溝の側壁に被着するように第1セルプレート電極
を設けているために、この第1セルプレート電極64と
容量電極66の間にも容量が形成される。このためにこ
の場合には、キャパシタの容量値は第1の実施例の場合
の2倍程度に増加する。
成した溝の側壁に被着するように第1セルプレート電極
を設けているために、この第1セルプレート電極64と
容量電極66の間にも容量が形成される。このためにこ
の場合には、キャパシタの容量値は第1の実施例の場合
の2倍程度に増加する。
【0037】次に、この第2の実施例の半導体記憶装置
の製造方法について、図6と図7に基づいて説明する。
図6(a)に示すように導電型がp型のシリコン基板7
1の表面部に素子分離絶縁膜72を形成する。次に、導
電型がn型の容量拡散層73を形成する。このようにし
た後、第2層間絶縁膜74を形成する。この層間絶縁膜
は第1の実施例の製造方法で述べたように、SRO膜で
形成される。次に、この第2層間絶縁膜74をドライエ
ッチングして、この容量拡散層73上に容量電極コンタ
クト孔75を形成する。この容量電極コンタクト孔75
にリンを含むポリシリコンを埋設した後、絶縁体膜76
を形成する。ここで、この絶縁体膜76はCVD法によ
るシリコン酸化膜の成膜で形成される。このようにした
後、膜厚が100〜200nmの窒化チタン薄膜77、
更にその上に積層してエッチバック保護膜78をそれぞ
れ形成する。ここで、このエッチバック保護膜78は膜
厚が100nm程度のシリコン酸化膜で形成される。
の製造方法について、図6と図7に基づいて説明する。
図6(a)に示すように導電型がp型のシリコン基板7
1の表面部に素子分離絶縁膜72を形成する。次に、導
電型がn型の容量拡散層73を形成する。このようにし
た後、第2層間絶縁膜74を形成する。この層間絶縁膜
は第1の実施例の製造方法で述べたように、SRO膜で
形成される。次に、この第2層間絶縁膜74をドライエ
ッチングして、この容量拡散層73上に容量電極コンタ
クト孔75を形成する。この容量電極コンタクト孔75
にリンを含むポリシリコンを埋設した後、絶縁体膜76
を形成する。ここで、この絶縁体膜76はCVD法によ
るシリコン酸化膜の成膜で形成される。このようにした
後、膜厚が100〜200nmの窒化チタン薄膜77、
更にその上に積層してエッチバック保護膜78をそれぞ
れ形成する。ここで、このエッチバック保護膜78は膜
厚が100nm程度のシリコン酸化膜で形成される。
【0038】次に、図6(b)に示すように絶縁体膜7
6に絶縁膜溝79を形成する。この溝の形成は、初めレ
ジストマスクを用いてエッチバック保護膜78と窒化チ
タン薄膜77をドライエッチングした後、絶縁体膜76
を加工して行う。この一連の工程で、エッチバックマス
ク80と上部窒化チタン膜81とが形成される。ここ
で、絶縁体膜76のエッチングガスは、先述したように
C4 H8 とCOガスの混合ガスである。このようにエッ
チングガスを選択して、絶縁体膜76と第2層間絶縁膜
74とのエッチング選択比を増大させる。
6に絶縁膜溝79を形成する。この溝の形成は、初めレ
ジストマスクを用いてエッチバック保護膜78と窒化チ
タン薄膜77をドライエッチングした後、絶縁体膜76
を加工して行う。この一連の工程で、エッチバックマス
ク80と上部窒化チタン膜81とが形成される。ここ
で、絶縁体膜76のエッチングガスは、先述したように
C4 H8 とCOガスの混合ガスである。このようにエッ
チングガスを選択して、絶縁体膜76と第2層間絶縁膜
74とのエッチング選択比を増大させる。
【0039】以上のようにした後、図6(c)に示すよ
うに再度窒化チタン薄膜77aを成膜する。この窒化チ
タン薄膜77aの膜厚は、初めに成膜した窒化チタン薄
膜77の膜厚以下に設定される。次に、この窒化チタン
薄膜77aをエッチバックする。このエッチバックは、
エッチングガスにHBrとCl2 の混合ガスを用い、R
IEによる異方性エッチングで行われる。このようにし
て図6(d)に示されるように、絶縁膜溝の底部の窒化
チタン薄膜は除去され、絶縁膜溝の側壁に窒化チタン薄
膜が残されて、側壁部窒化チタン膜82が形成される。
そしてエッチバックマスクを先述の絶縁体膜76のドラ
イエッチングと同一条件でエッチング除去する。
うに再度窒化チタン薄膜77aを成膜する。この窒化チ
タン薄膜77aの膜厚は、初めに成膜した窒化チタン薄
膜77の膜厚以下に設定される。次に、この窒化チタン
薄膜77aをエッチバックする。このエッチバックは、
エッチングガスにHBrとCl2 の混合ガスを用い、R
IEによる異方性エッチングで行われる。このようにし
て図6(d)に示されるように、絶縁膜溝の底部の窒化
チタン薄膜は除去され、絶縁膜溝の側壁に窒化チタン薄
膜が残されて、側壁部窒化チタン膜82が形成される。
そしてエッチバックマスクを先述の絶縁体膜76のドラ
イエッチングと同一条件でエッチング除去する。
【0040】このようにして図7(a)に示されるよう
に、第1セルプレート電極83が形成される。この第1
セルプレート電極83は、前述した工程から上部窒化チ
タン膜81と側璧部窒化チタン膜82とで構成される。
次に、この第1セルプレート電極83を被覆するように
第1容量誘電体膜84を形成する。ここでこの第1容量
誘電体膜84はCVD法で形成されるシリコン窒化膜、
タンタル酸化膜、STO膜、BST膜等である。そし
て、この第1容量誘電体膜84を被覆するように容量電
極用薄膜85を成膜する。ここでこの容量電極用薄膜8
5は、その膜厚が50〜100nmの有効不純物を含む
ポリシリコン、窒化チタン又は高融点金属である。この
ようにした後、コアー用絶縁膜86を形成する。このコ
アー用絶縁膜86は、CVD法で成膜するBPSG膜で
ある。
に、第1セルプレート電極83が形成される。この第1
セルプレート電極83は、前述した工程から上部窒化チ
タン膜81と側璧部窒化チタン膜82とで構成される。
次に、この第1セルプレート電極83を被覆するように
第1容量誘電体膜84を形成する。ここでこの第1容量
誘電体膜84はCVD法で形成されるシリコン窒化膜、
タンタル酸化膜、STO膜、BST膜等である。そし
て、この第1容量誘電体膜84を被覆するように容量電
極用薄膜85を成膜する。ここでこの容量電極用薄膜8
5は、その膜厚が50〜100nmの有効不純物を含む
ポリシリコン、窒化チタン又は高融点金属である。この
ようにした後、コアー用絶縁膜86を形成する。このコ
アー用絶縁膜86は、CVD法で成膜するBPSG膜で
ある。
【0041】次に、CMP法によるエッチング研磨を行
う。初めにBPSG膜86をCMPで研磨し容量電極用
薄膜85を露出させた後、この露出した容量電極用薄膜
85をCMPでエッチング研磨する。このようにして、
図7(b)に示すように容量電極87と絶縁膜コアー8
8が形成される。ここで容量電極87は容量電極コンタ
クト孔75に埋設されたポリシリコンと電気的接続され
る。
う。初めにBPSG膜86をCMPで研磨し容量電極用
薄膜85を露出させた後、この露出した容量電極用薄膜
85をCMPでエッチング研磨する。このようにして、
図7(b)に示すように容量電極87と絶縁膜コアー8
8が形成される。ここで容量電極87は容量電極コンタ
クト孔75に埋設されたポリシリコンと電気的接続され
る。
【0042】次に、第1の実施例の製造方法で説明した
のと同一の方法により絶縁膜コアー88を選択的にエッ
チング除去する。そして、図7(c)に示すように第2
容量誘電体膜84aを形成する。この第2容量誘電体膜
84aは、先述したようにシリコン窒化膜、タンタル酸
化膜、STO膜、BST膜等で構成される。ここで、こ
の第2容量誘電体膜84aと第1容量誘電体膜84には
同一の材料あるいは別種の材料が選択される。
のと同一の方法により絶縁膜コアー88を選択的にエッ
チング除去する。そして、図7(c)に示すように第2
容量誘電体膜84aを形成する。この第2容量誘電体膜
84aは、先述したようにシリコン窒化膜、タンタル酸
化膜、STO膜、BST膜等で構成される。ここで、こ
の第2容量誘電体膜84aと第1容量誘電体膜84には
同一の材料あるいは別種の材料が選択される。
【0043】このようにした後、図7(d)に示すよう
に第2セルプレート電極89を形成し、この第2セルプ
レート電極89を被覆するようにして第3層間絶縁膜9
0を成膜する。
に第2セルプレート電極89を形成し、この第2セルプ
レート電極89を被覆するようにして第3層間絶縁膜9
0を成膜する。
【0044】以上のようにして、第2の実施例で示した
メモリセルのキャパシタ構造が形成される。
メモリセルのキャパシタ構造が形成される。
【0045】次に、第3の実施例について図8に基づい
て説明する。図8は半導体記憶装置の一部の周辺回路部
とメモリセル部の略断面図である。この場合もキャパシ
タの構造の以外は第1の実施例と同一に示されている。
このためキャパシタ構造に関係のないところは簡略ある
いは省略して以下に説明する。
て説明する。図8は半導体記憶装置の一部の周辺回路部
とメモリセル部の略断面図である。この場合もキャパシ
タの構造の以外は第1の実施例と同一に示されている。
このためキャパシタ構造に関係のないところは簡略ある
いは省略して以下に説明する。
【0046】図8に示すように第2層間絶縁膜101上
に絶縁体膜102が形成される。この絶縁体膜102は
膜厚が500〜1000nmのシリコン酸化膜で構成さ
れる。そしてこの絶縁体膜102、第2層間絶縁膜10
1あるいは第1層間絶縁膜に容量電極コンタクト孔10
3が形成される。この容量電極コタクト孔103にはリ
ンを含むポリシリコンが埋設される。この埋設されたポ
リシリコンは容量拡散層104と電気接続される。
に絶縁体膜102が形成される。この絶縁体膜102は
膜厚が500〜1000nmのシリコン酸化膜で構成さ
れる。そしてこの絶縁体膜102、第2層間絶縁膜10
1あるいは第1層間絶縁膜に容量電極コンタクト孔10
3が形成される。この容量電極コタクト孔103にはリ
ンを含むポリシリコンが埋設される。この埋設されたポ
リシリコンは容量拡散層104と電気接続される。
【0047】更に、絶縁体膜102の所定の領域がドラ
イエッチングされ、この領域に絶縁膜溝が形成される。
そして、この絶縁体膜102に形成された溝にメモリセ
ルのキャパシタを形成する。このキャパシタの容量電極
105は、図8に示されるように、前述の溝の側壁部と
絶縁体膜102の上面部とに形成される。ここでこの容
量電極105は、リンを含むポリシリコン、窒化チタン
あるいは高融点金属で構成される。更に、この容量電極
105は容量電極コンタクト孔103に埋設されたポリ
シリコンと電気的に接続される。
イエッチングされ、この領域に絶縁膜溝が形成される。
そして、この絶縁体膜102に形成された溝にメモリセ
ルのキャパシタを形成する。このキャパシタの容量電極
105は、図8に示されるように、前述の溝の側壁部と
絶縁体膜102の上面部とに形成される。ここでこの容
量電極105は、リンを含むポリシリコン、窒化チタン
あるいは高融点金属で構成される。更に、この容量電極
105は容量電極コンタクト孔103に埋設されたポリ
シリコンと電気的に接続される。
【0048】以上のようにして容量電極105が形成さ
れ、この容量電極105を被覆して容量誘電体膜106
が形成される。この容量誘電体膜106はシリコン窒化
膜、タンタル酸化膜、STO膜、BST膜、あるいはP
ZT膜等の強誘電体膜で形成される。更に、キャパシタ
の対向電極となるセルプレート電極107が形成され
る。ここでこのセルプレート電極107は不純物を含む
ポリシリコン、窒化チタン、白金、あるいはタングステ
ン等の高融点金属で構成される。そしてこのキャパシタ
を被覆するように第3層間絶縁膜108が形成される。
れ、この容量電極105を被覆して容量誘電体膜106
が形成される。この容量誘電体膜106はシリコン窒化
膜、タンタル酸化膜、STO膜、BST膜、あるいはP
ZT膜等の強誘電体膜で形成される。更に、キャパシタ
の対向電極となるセルプレート電極107が形成され
る。ここでこのセルプレート電極107は不純物を含む
ポリシリコン、窒化チタン、白金、あるいはタングステ
ン等の高融点金属で構成される。そしてこのキャパシタ
を被覆するように第3層間絶縁膜108が形成される。
【0049】この実施例の場合には、図8に示されてい
るように隣接するメモリセルのキャパシタ部において、
それぞれに形成された容量電極間にセルプレート電極が
容量誘電体膜を介して挿入される構造になる。このため
に、このセルプレート電極が、前述の容量電極間を電気
的に遮蔽する役割を有するようになる。そして、セルプ
レート電極のこの遮蔽作用により、半導体記憶装置の動
作時に発生するメモリセル間の記憶情報の擾乱が大幅に
低減されるようになる。
るように隣接するメモリセルのキャパシタ部において、
それぞれに形成された容量電極間にセルプレート電極が
容量誘電体膜を介して挿入される構造になる。このため
に、このセルプレート電極が、前述の容量電極間を電気
的に遮蔽する役割を有するようになる。そして、セルプ
レート電極のこの遮蔽作用により、半導体記憶装置の動
作時に発生するメモリセル間の記憶情報の擾乱が大幅に
低減されるようになる。
【0050】次に、第4の実施例について図9に基づい
て説明する。図9は半導体記憶装置の一部の周辺回路部
とメモリセル部の略断面図である。この場合キャパシタ
の構造以外は第1の実施例と同一である。そこで主にキ
ャパシタ構造について説明していく。図9に示すよう
に、シリコン基板110の表面に容量拡散層112が形
成される。そして、第1層間絶縁膜113が形成され、
更に第2層間絶縁膜114が形成される。このようにし
た後、絶縁体膜115が形成される。この絶縁体膜11
5は膜厚が500〜1000nmのシリコン酸化膜であ
る。そして、この絶縁体膜115、第2層間絶縁膜11
4、第1層間絶縁膜113に容量電極コンタクト孔11
6が形成される。この容量電極コンタクウ孔116に
は、リンを含むポリシリコンが埋設される。そして、こ
のポリシリコンは容量拡散層112と接続される。
て説明する。図9は半導体記憶装置の一部の周辺回路部
とメモリセル部の略断面図である。この場合キャパシタ
の構造以外は第1の実施例と同一である。そこで主にキ
ャパシタ構造について説明していく。図9に示すよう
に、シリコン基板110の表面に容量拡散層112が形
成される。そして、第1層間絶縁膜113が形成され、
更に第2層間絶縁膜114が形成される。このようにし
た後、絶縁体膜115が形成される。この絶縁体膜11
5は膜厚が500〜1000nmのシリコン酸化膜であ
る。そして、この絶縁体膜115、第2層間絶縁膜11
4、第1層間絶縁膜113に容量電極コンタクト孔11
6が形成される。この容量電極コンタクウ孔116に
は、リンを含むポリシリコンが埋設される。そして、こ
のポリシリコンは容量拡散層112と接続される。
【0051】このようにした後、第2層間絶縁膜114
と絶縁体膜115の間に第1セルプレート電極117が
形成される。この第1セルプレート電極117は不純物
の含有するポリシリコン、窒化チタンあるいはタングス
テン等の高融点金属で構成される。更に、絶縁体膜11
5の所定の領域に絶縁膜溝が形成される。そして、この
絶縁膜溝の底面部及び側壁部と絶縁体膜115の上面部
に容量電極118が形成される。この容量電極118も
リンを含むポリシリコン、窒化チタンあるいはタングス
テン等の高融点金属で構成される。このように形成され
た容量電極118は、容量電極コンタクト孔116に埋
設されたポリシリコンと電気的に接続される。
と絶縁体膜115の間に第1セルプレート電極117が
形成される。この第1セルプレート電極117は不純物
の含有するポリシリコン、窒化チタンあるいはタングス
テン等の高融点金属で構成される。更に、絶縁体膜11
5の所定の領域に絶縁膜溝が形成される。そして、この
絶縁膜溝の底面部及び側壁部と絶縁体膜115の上面部
に容量電極118が形成される。この容量電極118も
リンを含むポリシリコン、窒化チタンあるいはタングス
テン等の高融点金属で構成される。このように形成され
た容量電極118は、容量電極コンタクト孔116に埋
設されたポリシリコンと電気的に接続される。
【0052】以上のようにして容量電極118が形成さ
れ、この容量電極118を被覆して容量誘電体膜119
が形成される。この容量誘電体膜119はシリコン窒化
膜、タンタル酸化膜、STO膜、BST膜、あるいはP
ZT膜等の強誘電体膜で形成される。更に、キャパシタ
の対向電極となる第2セルプレート電極120が形成さ
れる。ここでこの第2セルプレート電極120は不純物
を含むポリシリコン、窒化チタン、白金、あるいはタン
グステン等の高融点金属で構成される。そしてこのキャ
パシタを被覆するように第3層間絶縁膜121が形成さ
れる。
れ、この容量電極118を被覆して容量誘電体膜119
が形成される。この容量誘電体膜119はシリコン窒化
膜、タンタル酸化膜、STO膜、BST膜、あるいはP
ZT膜等の強誘電体膜で形成される。更に、キャパシタ
の対向電極となる第2セルプレート電極120が形成さ
れる。ここでこの第2セルプレート電極120は不純物
を含むポリシリコン、窒化チタン、白金、あるいはタン
グステン等の高融点金属で構成される。そしてこのキャ
パシタを被覆するように第3層間絶縁膜121が形成さ
れる。
【0053】この実施例の場合には、図9に示されてい
るように基本の構造は図8に示すものであるが、容量電
極が前述したように絶縁膜溝の側壁部と上面部以外に更
に底面部にも形成される。このために、形成されたキャ
パシタの容量値が第3の実施例の場合よりも更に増加す
る。この増加量は絶縁膜溝の寸法、容量電極コンタクト
孔116の寸法に依存するが20〜50%である。
るように基本の構造は図8に示すものであるが、容量電
極が前述したように絶縁膜溝の側壁部と上面部以外に更
に底面部にも形成される。このために、形成されたキャ
パシタの容量値が第3の実施例の場合よりも更に増加す
る。この増加量は絶縁膜溝の寸法、容量電極コンタクト
孔116の寸法に依存するが20〜50%である。
【0054】次に、第4の実施例に示したような半導体
記憶装置の製造方法について、図10と図11に基づい
て説明する。図10(a)に示すように導電型がp型の
シリコン基板131の表面部に素子分離絶縁膜132を
形成する。次に、導電型がn型の容量拡散層133を形
成する。このようにした後、第2層間絶縁膜134を形
成する。この場合、第2層間絶縁膜134はシリコン酸
化膜で形成される。次に、この第2層間絶縁膜134を
被覆してエッチングストッパー膜135を堆積する。こ
のようにした後、このエッチングストッパー膜135、
第2層間絶縁膜134をドライエッチングして、この容
量拡散層133上に第1容量電極コンタクト孔136を
形成する。そして、この第1容量電極コンタクト孔13
6にリンを含むポリシリコンを埋設する。
記憶装置の製造方法について、図10と図11に基づい
て説明する。図10(a)に示すように導電型がp型の
シリコン基板131の表面部に素子分離絶縁膜132を
形成する。次に、導電型がn型の容量拡散層133を形
成する。このようにした後、第2層間絶縁膜134を形
成する。この場合、第2層間絶縁膜134はシリコン酸
化膜で形成される。次に、この第2層間絶縁膜134を
被覆してエッチングストッパー膜135を堆積する。こ
のようにした後、このエッチングストッパー膜135、
第2層間絶縁膜134をドライエッチングして、この容
量拡散層133上に第1容量電極コンタクト孔136を
形成する。そして、この第1容量電極コンタクト孔13
6にリンを含むポリシリコンを埋設する。
【0055】次に、図10(b)に示すように第1セル
プレート電極137を形成する。この第1セルプレート
電極137はリンを含むポリシリコンで構成される。更
に、この第1セルプレート電極137上に第1容量誘電
体膜138及び底部窒化チタン139が形成される。こ
れ等の第1容量誘電体膜138、底部窒化チタン139
はそれぞれシリコン窒化膜、膜厚が100nm程度の窒
化チタン膜で構成される。このようにした後、絶縁体膜
140を形成する。ここで、この絶縁体膜140はCV
D法によるシリコン酸化膜の成膜で形成される。
プレート電極137を形成する。この第1セルプレート
電極137はリンを含むポリシリコンで構成される。更
に、この第1セルプレート電極137上に第1容量誘電
体膜138及び底部窒化チタン139が形成される。こ
れ等の第1容量誘電体膜138、底部窒化チタン139
はそれぞれシリコン窒化膜、膜厚が100nm程度の窒
化チタン膜で構成される。このようにした後、絶縁体膜
140を形成する。ここで、この絶縁体膜140はCV
D法によるシリコン酸化膜の成膜で形成される。
【0056】次に、図10(c)に示すように、この絶
縁体膜140に第2容量電極コンタクト孔141を形成
する。そして、第1容量電極コンタクト孔136の場合
と同様にしてリンを含むポリシリコンを埋設する。この
ようにした後、膜厚が100〜200nmの窒化チタン
薄膜142、更にその上に積層してエッチバック保護膜
143をそれぞれ形成する。ここで、このエッチバック
保護膜143は膜厚が100nm程度のシリコン酸化膜
である。
縁体膜140に第2容量電極コンタクト孔141を形成
する。そして、第1容量電極コンタクト孔136の場合
と同様にしてリンを含むポリシリコンを埋設する。この
ようにした後、膜厚が100〜200nmの窒化チタン
薄膜142、更にその上に積層してエッチバック保護膜
143をそれぞれ形成する。ここで、このエッチバック
保護膜143は膜厚が100nm程度のシリコン酸化膜
である。
【0057】次に、図10(d)に示すように絶縁体膜
134に絶縁膜溝144を形成する。この溝の形成は、
初めレジストマスク145を用いてエッチバック保護膜
143と窒化チタン薄膜142をドライエッチングした
後、絶縁体膜134を加工して行う。この一連の工程に
よって、エッチバックマスク146と上部窒化チタン膜
147が形成される。ここで、絶縁体膜140のエッチ
ングガスは、CHF3とCOガスの混合ガスである。
134に絶縁膜溝144を形成する。この溝の形成は、
初めレジストマスク145を用いてエッチバック保護膜
143と窒化チタン薄膜142をドライエッチングした
後、絶縁体膜134を加工して行う。この一連の工程に
よって、エッチバックマスク146と上部窒化チタン膜
147が形成される。ここで、絶縁体膜140のエッチ
ングガスは、CHF3とCOガスの混合ガスである。
【0058】以上のようにした後、図11(a)に示す
ように再度窒化チタン薄膜142aを成膜する。この窒
化チタン薄膜142aの膜厚は、初めに成膜した窒化チ
タン薄膜142の膜厚以下に設定される。次に、この窒
化チタン薄膜142aをエッチバックする。このエッチ
バックは、エッチングガスにHBrとCl2 の混合ガス
を用い、RIEによる異方性エッチングで行われる。こ
のようにした後、エッチバックマスク146を絶縁体膜
140のドライエッチングと同一条件でエッチング除去
する。
ように再度窒化チタン薄膜142aを成膜する。この窒
化チタン薄膜142aの膜厚は、初めに成膜した窒化チ
タン薄膜142の膜厚以下に設定される。次に、この窒
化チタン薄膜142aをエッチバックする。このエッチ
バックは、エッチングガスにHBrとCl2 の混合ガス
を用い、RIEによる異方性エッチングで行われる。こ
のようにした後、エッチバックマスク146を絶縁体膜
140のドライエッチングと同一条件でエッチング除去
する。
【0059】このようにして、図11(b)に示すよう
に底部容量電極148、側壁部容量電極149、上部容
量電極150が形成され、これ等の電極がキャパシタの
容量電極を構成する。
に底部容量電極148、側壁部容量電極149、上部容
量電極150が形成され、これ等の電極がキャパシタの
容量電極を構成する。
【0060】次に、図11(c)に示すように第2容量
誘電体膜138aを形成する。この第2容量誘電体膜1
38aは、先述したようにシリコン窒化膜、タンタル酸
化膜、STO膜、BST膜等で構成される。ここで、こ
の第2容量誘電体膜138aと第1容量誘電体膜138
には同一の材料あるいは別種の材料が選択される。この
ようにした後、第2セルプレート電極151を形成し、
この第2セルプレート電極151を被覆するようにして
第3層間絶縁膜152を成膜する。
誘電体膜138aを形成する。この第2容量誘電体膜1
38aは、先述したようにシリコン窒化膜、タンタル酸
化膜、STO膜、BST膜等で構成される。ここで、こ
の第2容量誘電体膜138aと第1容量誘電体膜138
には同一の材料あるいは別種の材料が選択される。この
ようにした後、第2セルプレート電極151を形成し、
この第2セルプレート電極151を被覆するようにして
第3層間絶縁膜152を成膜する。
【0061】以上のようにして、第4の実施例で示した
メモリセルのキャパシタ構造が形成される。
メモリセルのキャパシタ構造が形成される。
【0062】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明では、予
め平坦化して形成した絶縁膜に溝を設けて、この溝部に
メモリセルのキャパシタを形成する。すなわち、絶縁膜
の溝内に、キャパシタの容量誘電体膜と互いに対向する
容量電極とを形成する。このために、半導体記憶素子の
メモリセルアレイ部と周辺回路部との間の段差は大幅に
改善される。例えば、従来のメモリセル構造を用いた2
56メガビットDRAMで生じていた0.8〜1μmの
段差は0.3μm以下に低減される。
め平坦化して形成した絶縁膜に溝を設けて、この溝部に
メモリセルのキャパシタを形成する。すなわち、絶縁膜
の溝内に、キャパシタの容量誘電体膜と互いに対向する
容量電極とを形成する。このために、半導体記憶素子の
メモリセルアレイ部と周辺回路部との間の段差は大幅に
改善される。例えば、従来のメモリセル構造を用いた2
56メガビットDRAMで生じていた0.8〜1μmの
段差は0.3μm以下に低減される。
【0063】このために、半導体素子の微細化と共によ
り難しくなる微細配線の形成は容易になり、半導体記憶
装置ヘの多層配線形成は簡単になる。
り難しくなる微細配線の形成は容易になり、半導体記憶
装置ヘの多層配線形成は簡単になる。
【0064】更に、本発明のスタック構造のキャパシタ
は、このように従来生じていた段差の問題を解決し微細
配線を容易にすると共に、メモリセルの縮小をも容易に
し、半導体記憶装置の更なる高集積化あるいは高密度化
を促進する。
は、このように従来生じていた段差の問題を解決し微細
配線を容易にすると共に、メモリセルの縮小をも容易に
し、半導体記憶装置の更なる高集積化あるいは高密度化
を促進する。
【図1】本発明の第1の実施例を説明するための略断面
図である。
図である。
【図2】本発明の第1の実施例を説明するための平面図
である。
である。
【図3】本発明の第1の実施例を工程順に説明する略断
面図である。
面図である。
【図4】本発明の第1の実施例を工程順に説明する略断
面図である。
面図である。
【図5】本発明の第2の実施例を説明するための略断面
図である。
図である。
【図6】本発明の第3の実施例を説明するための略断面
図である。
図である。
【図7】本発明の第3の実施例を工程順に説明する略断
面図である。
面図である。
【図8】本発明の第3の実施例を工程順に説明する略断
面図である。
面図である。
【図9】本発明の第4の実施例を説明するための略断面
図である。
図である。
【図10】本発明の第4の実施例を工程順に説明する略
断面図である。
断面図である。
【図11】本発明の第4の実施例を工程順に説明する略
断面図である。
断面図である。
【図12】従来の半導体記憶装置の構造を示した略断面
図である。
図である。
1,31,51,71,110,131,201 シ
リコン基板 2,32,52,72,132,202 素子分離絶
縁膜 3,53,203 ビット線拡散層 4,33,54,104,112,133,204
容量拡散層 5,55,205 周辺トランジスタ拡散層 6,6a,56,56a,206,206a トラン
スファゲート電極 7,57,207 周辺トランジスタゲート電極 8,58,113,208 第1層間絶縁膜 9,59,209 ビット線コンタクト孔 10,60,210 ビット線 11,34,61,74 第2層間絶縁膜 101,114,134,211 第2層間絶縁膜 12,35,62,75 容量電極コンタクト孔 103,116,212 容量電極コンタクト孔 13,37,63,76,102,115,140
絶縁体膜 14,41,66,82,87,105,118,21
3 容量電極 15,43,65,106,119,214 容量誘
電体膜 16,44,215 セルプレート電極 17,45,90,108,121,152,216
第3層間絶縁膜 36 ポリシリコン薄膜 38,79,144 絶縁膜溝 39,85 容量電極用薄膜 40,86 コアー用絶縁膜 42,88 絶縁膜コアー 64,83,117,137 第1セルプレート電極 67,89,120,151 第2セルプレート電極 77,77a,142,142a 窒化チタン薄膜 78,143 エッチバック保護膜 80,146 エッチバックマスク 81,147 上部窒化チタン膜 82 側壁部窒化チタン膜 84,138 第1容量誘電体膜 84a,138a 第2容量誘電体膜 135 エッチングストッパー膜 136 第1容量電極コンタクト孔 139 底部窒化チタン膜 141 第2容量電極コンタクト孔 145 レジストマスク 148 底部容量電極 149 側壁部容量電極 150 上部容量電極 201a メモリセルアレイ部 201b 周辺回路部 217 第1アルミ配線
リコン基板 2,32,52,72,132,202 素子分離絶
縁膜 3,53,203 ビット線拡散層 4,33,54,104,112,133,204
容量拡散層 5,55,205 周辺トランジスタ拡散層 6,6a,56,56a,206,206a トラン
スファゲート電極 7,57,207 周辺トランジスタゲート電極 8,58,113,208 第1層間絶縁膜 9,59,209 ビット線コンタクト孔 10,60,210 ビット線 11,34,61,74 第2層間絶縁膜 101,114,134,211 第2層間絶縁膜 12,35,62,75 容量電極コンタクト孔 103,116,212 容量電極コンタクト孔 13,37,63,76,102,115,140
絶縁体膜 14,41,66,82,87,105,118,21
3 容量電極 15,43,65,106,119,214 容量誘
電体膜 16,44,215 セルプレート電極 17,45,90,108,121,152,216
第3層間絶縁膜 36 ポリシリコン薄膜 38,79,144 絶縁膜溝 39,85 容量電極用薄膜 40,86 コアー用絶縁膜 42,88 絶縁膜コアー 64,83,117,137 第1セルプレート電極 67,89,120,151 第2セルプレート電極 77,77a,142,142a 窒化チタン薄膜 78,143 エッチバック保護膜 80,146 エッチバックマスク 81,147 上部窒化チタン膜 82 側壁部窒化チタン膜 84,138 第1容量誘電体膜 84a,138a 第2容量誘電体膜 135 エッチングストッパー膜 136 第1容量電極コンタクト孔 139 底部窒化チタン膜 141 第2容量電極コンタクト孔 145 レジストマスク 148 底部容量電極 149 側壁部容量電極 150 上部容量電極 201a メモリセルアレイ部 201b 周辺回路部 217 第1アルミ配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/822
Claims (5)
- 【請求項1】 1個のトランスファトランジスタと1個
のキャパシタとで構成されるメモリセルを有する半導体
記憶装置おいて、前記トランスファトランジスタの上部
に平坦化した絶縁膜層が形成され、前記平坦化した絶縁
膜層に溝が形成され、前記溝の内部に第1の導電体膜が
形成され、前記第1の導電体膜の上に第1の誘電体膜が
形成され、前記第1の誘電体膜の上に第2の導電体膜が
形成され、前記第1の導電体膜が前記トランスァトラン
ジスタのソース又はドレイン領域になる拡散層と電気的
に接続され、前記キャパシタが前記第1の導電体膜と第
2の導電体膜と前記第1の誘電体膜とを有して前記溝部
に形成されていることを特徴とした半導体記憶装置。 - 【請求項2】 前記メモリセルのキャパシタにおいて、
前記溝の内壁に第3の導電体膜が形成され、前記第3の
導電体膜を被覆して第2の誘電体膜が形成され、前記第
2の誘電体膜を被覆して前記第1の導電体膜が形成さ
れ、前記第2の導電体膜が前記第3の導電体膜と電気的
に接続されていることを特徴とした請求項1記載の半導
体記憶装置。 - 【請求項3】 前記メモリセルのキャパシタにおいて、
前記平坦化した絶縁膜層の上面部あるいは底面部に第4
の導電体膜が形成され、前記第1の導電体膜が前記第4
の導電体膜と電気的に接続されていることを特徴とした
請求項1記載の半導体記憶装置。 - 【請求項4】 前記トランスファトランジスタの上層部
に層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜に積層
して前記層間絶縁膜とは異種の前記絶縁膜層を形成する
工程と、前記絶縁膜層を平坦にする工程と、前記絶縁膜
層に前記溝を形成する工程と、前記絶縁膜層の上面部及
び前記溝部を被覆するように導電体薄膜を成膜する工程
と、前記溝内BPSG(ボロンガラスとリンガラスとを
含むシリコン酸化膜)膜を埋設する工程と、前記絶縁膜
層の上面部に成膜された前記導電体薄膜を選択的に除去
する工程とを含むことを特徴とした請求項1記載の半導
体記憶装置の製造方法。 - 【請求項5】 前記トランスファトランジスタの上層部
に層間絶縁膜と導電体膜とを積層して形成する工程と、
前記導電体膜を被覆する前記絶縁膜層を形成する工程
と、前記絶縁膜層を平坦にする工程と、前記導電体膜を
エッチングマスクとして前記絶縁膜層のみをドライエッ
チングし前記溝を形成する工程と、前記導電体膜で前記
絶縁膜層の底面部の前記第4の導電体膜を形成する工程
とを含むことを特徴とした請求項3記載の半導体記憶装
置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6177867A JP2956482B2 (ja) | 1994-07-29 | 1994-07-29 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
US08/506,979 US5604696A (en) | 1994-07-29 | 1995-07-28 | Stacked capacitor type semiconductor memory device with good flatness characteristics |
KR1019950023746A KR100242757B1 (ko) | 1994-07-29 | 1995-07-29 | 양호한 평탄 특성을 지닌 적층된 캐패시터형 반도체 메모리 디바이스 및 그 제조 방법 |
US08/569,006 US5801079A (en) | 1994-07-29 | 1995-12-07 | Method for manufacturing a stacked capacitor type semiconductor memory device with good flatness characteristics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6177867A JP2956482B2 (ja) | 1994-07-29 | 1994-07-29 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0846152A true JPH0846152A (ja) | 1996-02-16 |
JP2956482B2 JP2956482B2 (ja) | 1999-10-04 |
Family
ID=16038458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6177867A Expired - Fee Related JP2956482B2 (ja) | 1994-07-29 | 1994-07-29 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5604696A (ja) |
JP (1) | JP2956482B2 (ja) |
KR (1) | KR100242757B1 (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2752489A1 (fr) * | 1996-08-16 | 1998-02-20 | United Microelectronics Corp | Dispositif de memoire a semiconducteurs ayant un condensateur de type en arbre |
FR2752482A1 (fr) * | 1996-08-16 | 1998-02-20 | United Microelectronics Corp | Procede de fabrication d'un dispositif de memoire a semiconducteurs comprenant un condensateur de type en arbre |
FR2752484A1 (fr) * | 1996-08-16 | 1998-02-20 | United Microelectronics Corp | Procede de fabrication d'une structure d'electrode de condensateur de stockage pour une cellule de memoire a semiconducteurs |
WO1998028795A1 (fr) * | 1996-12-20 | 1998-07-02 | Hitachi, Ltd. | Dispositif memoire a semi-conducteur et procede de fabrication associe |
JPH11145410A (ja) * | 1997-11-13 | 1999-05-28 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
WO1999062116A1 (fr) * | 1998-05-25 | 1999-12-02 | Hitachi, Ltd. | Dispositif a semi-conducteurs et procede de fabrication |
JP2000183301A (ja) * | 1998-12-08 | 2000-06-30 | Hyundai Microelectronics Co Ltd | 半導体素子のキャパシタ製造方法 |
US6194758B1 (en) | 1997-12-24 | 2001-02-27 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device comprising capacitor and method of fabricating the same |
DE19720270C2 (de) * | 1996-08-16 | 2001-10-18 | United Microelectronics Corp | Halbleiter-Speichervorrichtung |
JP2001291844A (ja) * | 2000-04-06 | 2001-10-19 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100416601B1 (ko) * | 2001-06-30 | 2004-02-05 | 삼성전자주식회사 | 실린더형 커패시터를 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
US6710389B2 (en) | 2001-02-09 | 2004-03-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor memory device with trench-type stacked cell capacitors and method for manufacturing the same |
KR100464540B1 (ko) * | 1996-12-31 | 2005-06-23 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의캐패시터제조방법 |
JP2007141904A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Elpida Memory Inc | キャパシタおよびその製造方法 |
JP2011082543A (ja) * | 2010-11-22 | 2011-04-21 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2012509576A (ja) * | 2008-11-19 | 2012-04-19 | マイクロン テクノロジー, インク. | 導電物質を形成する方法、導電物質を選択的に形成する方法、プラチナを形成する方法、及び、導電構造を形成する方法 |
JP2015146436A (ja) * | 2007-11-26 | 2015-08-13 | エーティーアイ・テクノロジーズ・ユーエルシーAti Technologies Ulc | チップコンデンサ |
US9305996B2 (en) | 2007-02-21 | 2016-04-05 | Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor device |
Families Citing this family (79)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5838041A (en) * | 1995-10-02 | 1998-11-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor memory device having memory cell transistor provided with offset region acting as a charge carrier injecting region |
DE19543539C1 (de) * | 1995-11-22 | 1997-04-10 | Siemens Ag | Verfahren zur Herstellung einer Speicherzellenanordnung |
US5627094A (en) * | 1995-12-04 | 1997-05-06 | Chartered Semiconductor Manufacturing Pte, Ltd. | Stacked container capacitor using chemical mechanical polishing |
JP3146962B2 (ja) * | 1995-12-14 | 2001-03-19 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
KR0184064B1 (ko) * | 1995-12-22 | 1999-03-20 | 문정환 | 반도체 소자의 캐패시터 제조방법 |
US6083831A (en) | 1996-03-26 | 2000-07-04 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor processing method of forming a contact pedestal, of forming a storage node of a capacitor |
JP2809183B2 (ja) * | 1996-03-27 | 1998-10-08 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置の製造方法 |
KR100215867B1 (ko) * | 1996-04-12 | 1999-08-16 | 구본준 | 반도체 소자의 커패시터 구조 및 제조 방법 |
JPH1022476A (ja) * | 1996-07-02 | 1998-01-23 | Sony Corp | 容量素子 |
DE19640273C1 (de) * | 1996-09-30 | 1998-03-12 | Siemens Ag | Verfahren zur Herstellung barrierenfreier Halbleiterspeicheranordnungen |
US5998256A (en) | 1996-11-01 | 1999-12-07 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor processing methods of forming devices on a substrate, forming device arrays on a substrate, forming conductive lines on a substrate, and forming capacitor arrays on a substrate, and integrated circuitry |
KR100506101B1 (ko) * | 1996-11-14 | 2006-04-21 | 텍사스 인스트루먼츠 인코포레이티드 | 메모리 셀 어레이 제조방법 및 메모리 셀 어레이 |
JP3466851B2 (ja) | 1997-01-20 | 2003-11-17 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
TW378345B (en) * | 1997-01-22 | 2000-01-01 | Hitachi Ltd | Resin package type semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP3749776B2 (ja) | 1997-02-28 | 2006-03-01 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US6104055A (en) * | 1997-03-27 | 2000-08-15 | Nec Corporation | Semiconductor device with memory cell having a storage capacitor with a plurality of concentric storage electrodes formed in an insulating layer and fabrication method thereof |
US6117345A (en) * | 1997-04-02 | 2000-09-12 | United Microelectronics Corp. | High density plasma chemical vapor deposition process |
JP3305627B2 (ja) * | 1997-08-06 | 2002-07-24 | 富士通株式会社 | 半導体装置とその製造方法 |
US6027860A (en) * | 1997-08-13 | 2000-02-22 | Micron Technology, Inc. | Method for forming a structure using redeposition of etchable layer |
US5903493A (en) * | 1997-09-17 | 1999-05-11 | Lucent Technologies Inc. | Metal to metal capacitor apparatus and method for making |
JP3137051B2 (ja) * | 1997-10-08 | 2001-02-19 | 日本電気株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP3878724B2 (ja) * | 1997-10-14 | 2007-02-07 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
US5976928A (en) * | 1997-11-20 | 1999-11-02 | Advanced Technology Materials, Inc. | Chemical mechanical polishing of FeRAM capacitors |
US6590250B2 (en) | 1997-11-25 | 2003-07-08 | Micron Technology, Inc. | DRAM capacitor array and integrated device array of substantially identically shaped devices |
US6159787A (en) * | 1998-05-28 | 2000-12-12 | International Business Machines Corporation | Structures and processes for reduced topography trench capacitors |
US6072210A (en) * | 1998-12-24 | 2000-06-06 | Lucent Technologies Inc. | Integrate DRAM cell having a DRAM capacitor and a transistor |
US6249016B1 (en) * | 1999-01-13 | 2001-06-19 | Agere Systems Guardian Corp. | Integrated circuit capacitor including tapered plug |
US6294807B1 (en) | 1999-02-26 | 2001-09-25 | Agere Systems Guardian Corp. | Semiconductor device structure including a tantalum pentoxide layer sandwiched between silicon nitride layers |
US6421223B2 (en) * | 1999-03-01 | 2002-07-16 | Micron Technology, Inc. | Thin film structure that may be used with an adhesion layer |
KR100287187B1 (ko) * | 1999-03-30 | 2001-04-16 | 윤종용 | 반도체소자의 커패시터 및 그 제조방법 |
US6696718B1 (en) * | 1999-04-06 | 2004-02-24 | Micron Technology, Inc. | Capacitor having an electrode formed from a transition metal or a conductive metal-oxide, and method of forming same |
KR20010004894A (ko) * | 1999-06-30 | 2001-01-15 | 김영환 | 반도체 소자의 전하저장전극 형성방법 |
US6667502B1 (en) * | 1999-08-31 | 2003-12-23 | Micron Technology, Inc. | Structurally-stabilized capacitors and method of making of same |
JP2001085617A (ja) * | 1999-09-09 | 2001-03-30 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100359246B1 (ko) * | 1999-09-29 | 2002-11-04 | 동부전자 주식회사 | 적층형 캐패시터를 갖는 반도체 장치 제조 방법 |
JP2001102546A (ja) * | 1999-10-01 | 2001-04-13 | Nec Corp | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
DE19950364A1 (de) * | 1999-10-19 | 2001-04-26 | Infineon Technologies Ag | Integrierte Schaltungsanordnung mit mindestens einem Kondensator und Verfahren zu deren Herstellung |
JP2003519913A (ja) * | 2000-01-06 | 2003-06-24 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | コンデンサ構造のための低熱収支金属酸化物堆積 |
JP2001223269A (ja) * | 2000-02-10 | 2001-08-17 | Nec Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2001339071A (ja) * | 2000-03-22 | 2001-12-07 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US6274899B1 (en) * | 2000-05-19 | 2001-08-14 | Motorola, Inc. | Capacitor electrode having conductive regions adjacent a dielectric post |
TW460954B (en) * | 2000-11-09 | 2001-10-21 | United Microelectronics Corp | Manufacturing method of bottom electrode of semiconductor device |
JP2003152105A (ja) * | 2001-11-15 | 2003-05-23 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US7317208B2 (en) * | 2002-03-07 | 2008-01-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor device with contact structure and manufacturing method thereof |
KR100471164B1 (ko) * | 2002-03-26 | 2005-03-09 | 삼성전자주식회사 | 금속-절연체-금속 캐패시터를 갖는 반도체장치 및 그제조방법 |
KR100506816B1 (ko) * | 2003-01-06 | 2005-08-09 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 커패시터의 하부 전극 및 이를 형성하기 위한방법 |
TWI222212B (en) * | 2003-03-17 | 2004-10-11 | Taiwan Semiconductor Mfg | Crown-type capacitor and its manufacturing method |
US7067385B2 (en) * | 2003-09-04 | 2006-06-27 | Micron Technology, Inc. | Support for vertically oriented capacitors during the formation of a semiconductor device |
US7125781B2 (en) * | 2003-09-04 | 2006-10-24 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming capacitor devices |
US20050280060A1 (en) * | 2004-06-22 | 2005-12-22 | Werner Juengling | Concentric or nested container capacitor structure for integrated cicuits |
US7387939B2 (en) * | 2004-07-19 | 2008-06-17 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming semiconductor structures and capacitor devices |
US7202127B2 (en) * | 2004-08-27 | 2007-04-10 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming a plurality of capacitors |
US7439152B2 (en) * | 2004-08-27 | 2008-10-21 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming a plurality of capacitors |
US20060046055A1 (en) * | 2004-08-30 | 2006-03-02 | Nan Ya Plastics Corporation | Superfine fiber containing grey dope dyed component and the fabric made of the same |
US7320911B2 (en) * | 2004-12-06 | 2008-01-22 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming pluralities of capacitors |
FR2879815A1 (fr) | 2004-12-16 | 2006-06-23 | St Microelectronics Sa | Fabrication d'un condensateur par depot metallique dans une couche de dielectrique d'interconnexion de circuit integre |
US7557015B2 (en) * | 2005-03-18 | 2009-07-07 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming pluralities of capacitors |
FR2884645B1 (fr) * | 2005-04-19 | 2007-08-10 | St Microelectronics Sa | Procede de realisation d'un circuit integre comprenant un condensateur |
FR2884646B1 (fr) * | 2005-04-19 | 2007-09-14 | St Microelectronics Sa | Procede de fabrication d'un circuit integre comprenant un condensateur tridimensionnel |
FR2885452A1 (fr) * | 2005-05-04 | 2006-11-10 | St Microelectronics Sa | Circuit integre comprenant au moins un condensateur et procede de formation de condensateur |
EP1722466A1 (en) * | 2005-05-13 | 2006-11-15 | STMicroelectronics S.r.l. | Method and relative circuit for generating a control voltage of a synchronous rectifier |
US7517753B2 (en) * | 2005-05-18 | 2009-04-14 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming pluralities of capacitors |
US7544563B2 (en) * | 2005-05-18 | 2009-06-09 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming a plurality of capacitors |
US7199005B2 (en) * | 2005-08-02 | 2007-04-03 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming pluralities of capacitors |
US7557013B2 (en) * | 2006-04-10 | 2009-07-07 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming a plurality of capacitors |
US7902081B2 (en) * | 2006-10-11 | 2011-03-08 | Micron Technology, Inc. | Methods of etching polysilicon and methods of forming pluralities of capacitors |
US7785962B2 (en) | 2007-02-26 | 2010-08-31 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming a plurality of capacitors |
DE102007016631A1 (de) * | 2007-04-05 | 2008-10-30 | Qimonda Ag | Speicherkondensator, Speichervorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines Speicherkondensators und einer Speichervorrichtung |
US7923373B2 (en) | 2007-06-04 | 2011-04-12 | Micron Technology, Inc. | Pitch multiplication using self-assembling materials |
US7682924B2 (en) | 2007-08-13 | 2010-03-23 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming a plurality of capacitors |
US8388851B2 (en) * | 2008-01-08 | 2013-03-05 | Micron Technology, Inc. | Capacitor forming methods |
US8274777B2 (en) | 2008-04-08 | 2012-09-25 | Micron Technology, Inc. | High aspect ratio openings |
US7759193B2 (en) * | 2008-07-09 | 2010-07-20 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming a plurality of capacitors |
US8518788B2 (en) | 2010-08-11 | 2013-08-27 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming a plurality of capacitors |
US8780628B2 (en) * | 2011-09-23 | 2014-07-15 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Integrated circuit including a voltage divider and methods of operating the same |
US9076680B2 (en) | 2011-10-18 | 2015-07-07 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuitry, methods of forming capacitors, and methods of forming integrated circuitry comprising an array of capacitors and circuitry peripheral to the array |
US8946043B2 (en) | 2011-12-21 | 2015-02-03 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming capacitors |
US8652926B1 (en) | 2012-07-26 | 2014-02-18 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming capacitors |
US9041154B2 (en) * | 2013-03-06 | 2015-05-26 | Nanya Technology Corp. | Contact structure and semiconductor memory device using the same |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6441262A (en) * | 1987-08-07 | 1989-02-13 | Hitachi Ltd | Memory cell |
JPH01302851A (ja) * | 1988-05-31 | 1989-12-06 | Fujitsu Ltd | 半導体メモリのメモリセル構造 |
JPH0221652A (ja) * | 1988-07-08 | 1990-01-24 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
JPH03167874A (ja) * | 1989-11-28 | 1991-07-19 | Sony Corp | 半導体メモリ装置 |
JPH05291526A (ja) * | 1992-04-14 | 1993-11-05 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置 |
JPH0613570A (ja) * | 1992-03-13 | 1994-01-21 | Micron Technol Inc | 犠牲酸化膜蒸着およびケミカルメカニカルポリシングを利用する最適スタック型コンテナキャパシタdramセル |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0382077A (ja) * | 1989-08-24 | 1991-04-08 | Nec Corp | 半導体メモリ装置 |
JP2818964B2 (ja) * | 1990-03-30 | 1998-10-30 | 三菱電機株式会社 | 積層構造の電荷蓄積部を有する半導体記憶装置の製造方法 |
KR950003915B1 (ko) * | 1990-04-10 | 1995-04-20 | 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 | 반도체집적회로장치 및 그 제조방법 |
KR930009594B1 (ko) * | 1991-01-30 | 1993-10-07 | 삼성전자 주식회사 | 고집적 반도체 메모리장치 및 그 제조방법 |
KR960005251B1 (ko) * | 1992-10-29 | 1996-04-23 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리장치의 제조방법 |
US5401681A (en) * | 1993-02-12 | 1995-03-28 | Micron Technology, Inc. | Method of forming a bit line over capacitor array of memory cells |
KR960015122B1 (ko) * | 1993-04-08 | 1996-10-28 | 삼성전자 주식회사 | 고집적 반도체 메모리장치의 제조방법 |
JP2555965B2 (ja) * | 1993-12-13 | 1996-11-20 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5418180A (en) * | 1994-06-14 | 1995-05-23 | Micron Semiconductor, Inc. | Process for fabricating storage capacitor structures using CVD tin on hemispherical grain silicon |
-
1994
- 1994-07-29 JP JP6177867A patent/JP2956482B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-07-28 US US08/506,979 patent/US5604696A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-07-29 KR KR1019950023746A patent/KR100242757B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-12-07 US US08/569,006 patent/US5801079A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6441262A (en) * | 1987-08-07 | 1989-02-13 | Hitachi Ltd | Memory cell |
JPH01302851A (ja) * | 1988-05-31 | 1989-12-06 | Fujitsu Ltd | 半導体メモリのメモリセル構造 |
JPH0221652A (ja) * | 1988-07-08 | 1990-01-24 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
JPH03167874A (ja) * | 1989-11-28 | 1991-07-19 | Sony Corp | 半導体メモリ装置 |
JPH0613570A (ja) * | 1992-03-13 | 1994-01-21 | Micron Technol Inc | 犠牲酸化膜蒸着およびケミカルメカニカルポリシングを利用する最適スタック型コンテナキャパシタdramセル |
JPH05291526A (ja) * | 1992-04-14 | 1993-11-05 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置 |
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19720270C2 (de) * | 1996-08-16 | 2001-10-18 | United Microelectronics Corp | Halbleiter-Speichervorrichtung |
FR2752482A1 (fr) * | 1996-08-16 | 1998-02-20 | United Microelectronics Corp | Procede de fabrication d'un dispositif de memoire a semiconducteurs comprenant un condensateur de type en arbre |
FR2752484A1 (fr) * | 1996-08-16 | 1998-02-20 | United Microelectronics Corp | Procede de fabrication d'une structure d'electrode de condensateur de stockage pour une cellule de memoire a semiconducteurs |
FR2752489A1 (fr) * | 1996-08-16 | 1998-02-20 | United Microelectronics Corp | Dispositif de memoire a semiconducteurs ayant un condensateur de type en arbre |
WO1998028795A1 (fr) * | 1996-12-20 | 1998-07-02 | Hitachi, Ltd. | Dispositif memoire a semi-conducteur et procede de fabrication associe |
US6407420B1 (en) | 1996-12-20 | 2002-06-18 | Hitachi, Ltd. | Integrated circuit device having line width determined by side wall spacer provided in openings formed in insulating film for connection conductors |
KR100464540B1 (ko) * | 1996-12-31 | 2005-06-23 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의캐패시터제조방법 |
JPH11145410A (ja) * | 1997-11-13 | 1999-05-28 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US6940116B2 (en) | 1997-12-24 | 2005-09-06 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor device comprising a highly-reliable, constant capacitance capacitor |
US7368776B2 (en) | 1997-12-24 | 2008-05-06 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor device comprising a highly-reliable, constant capacitance capacitor |
US6194758B1 (en) | 1997-12-24 | 2001-02-27 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device comprising capacitor and method of fabricating the same |
US8471321B2 (en) | 1997-12-24 | 2013-06-25 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device comprising capacitor and method of fabricating the same |
US7816204B2 (en) | 1997-12-24 | 2010-10-19 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor device comprising capacitor and method of fabricating the same |
US7795648B2 (en) | 1997-12-24 | 2010-09-14 | Renesas Technology Corporation | Semiconductor device comprising capacitor and method of fabricating the same |
US7754562B2 (en) | 1997-12-24 | 2010-07-13 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor device comprising capacitor and method of fabricating the same |
US7045420B2 (en) | 1997-12-24 | 2006-05-16 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor device comprising capacitor and method of fabricating the same |
US7439132B2 (en) | 1997-12-24 | 2008-10-21 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor device comprising capacitor and method of fabricating the same |
WO1999062116A1 (fr) * | 1998-05-25 | 1999-12-02 | Hitachi, Ltd. | Dispositif a semi-conducteurs et procede de fabrication |
JP2000183301A (ja) * | 1998-12-08 | 2000-06-30 | Hyundai Microelectronics Co Ltd | 半導体素子のキャパシタ製造方法 |
JP2001291844A (ja) * | 2000-04-06 | 2001-10-19 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US7285462B2 (en) | 2001-02-09 | 2007-10-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor memory device with trench-type stacked cell capacitors and method for manufacturing the same |
US7189616B2 (en) | 2001-02-09 | 2007-03-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor memory device with trench-type stacked cell capacitors and method for manufacturing the same |
US6710389B2 (en) | 2001-02-09 | 2004-03-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor memory device with trench-type stacked cell capacitors and method for manufacturing the same |
KR100416601B1 (ko) * | 2001-06-30 | 2004-02-05 | 삼성전자주식회사 | 실린더형 커패시터를 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
JP2007141904A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Elpida Memory Inc | キャパシタおよびその製造方法 |
US9305996B2 (en) | 2007-02-21 | 2016-04-05 | Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor device |
JP2015146436A (ja) * | 2007-11-26 | 2015-08-13 | エーティーアイ・テクノロジーズ・ユーエルシーAti Technologies Ulc | チップコンデンサ |
US8753933B2 (en) | 2008-11-19 | 2014-06-17 | Micron Technology, Inc. | Methods for forming a conductive material, methods for selectively forming a conductive material, methods for forming platinum, and methods for forming conductive structures |
US9023711B2 (en) | 2008-11-19 | 2015-05-05 | Micron Technology, Inc. | Methods for forming a conductive material and methods for forming a conductive structure |
JP2012509576A (ja) * | 2008-11-19 | 2012-04-19 | マイクロン テクノロジー, インク. | 導電物質を形成する方法、導電物質を選択的に形成する方法、プラチナを形成する方法、及び、導電構造を形成する方法 |
JP2011082543A (ja) * | 2010-11-22 | 2011-04-21 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5801079A (en) | 1998-09-01 |
KR960006040A (ko) | 1996-02-23 |
JP2956482B2 (ja) | 1999-10-04 |
US5604696A (en) | 1997-02-18 |
KR100242757B1 (ko) | 2000-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2956482B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
US6620680B2 (en) | Method of forming a contact structure and a container capacitor structure | |
US7361552B2 (en) | Semiconductor integrated circuit including a DRAM and an analog circuit | |
US6794698B1 (en) | Formation of novel DRAM cell capacitors by integration of capacitors with isolation trench sidewalls | |
KR100681851B1 (ko) | 반도체집적회로장치 및 그 제조방법 | |
KR100375428B1 (ko) | 반도체기억장치 및 그 제조방법 | |
KR100475257B1 (ko) | 반도체집적회로장치및그제조방법 | |
KR100416608B1 (ko) | 반도체 메모리 장치 및 그의 제조방법 | |
US6124164A (en) | Method of making integrated capacitor incorporating high K dielectric | |
US20070032035A1 (en) | Container capacitor structure and method of formation thereof | |
JPH0730077A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2914359B2 (ja) | 半導体素子のキャパシタ形成方法 | |
KR100273987B1 (ko) | 디램 장치 및 제조 방법 | |
US6784474B2 (en) | Semiconductor memory device and method for fabricating the same | |
US7064029B2 (en) | Semiconductor memory device and method of producing the same | |
KR100195214B1 (ko) | 반도체 메모리장치 및 그 제조방법 | |
KR19990016233A (ko) | 고유전체막을 갖는 반도체 장치의 커패시터 전극및 커패시터 형성방법 | |
JPH10209394A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP3147163B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3876218B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4285619B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH09246492A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPH11345948A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
US6133091A (en) | Method of fabricating a lower electrode of capacitor | |
US6051463A (en) | Method fabricating a data-storage capacitor for a dynamic random-access memory device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990622 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |