JPH09246492A - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09246492A
JPH09246492A JP8056283A JP5628396A JPH09246492A JP H09246492 A JPH09246492 A JP H09246492A JP 8056283 A JP8056283 A JP 8056283A JP 5628396 A JP5628396 A JP 5628396A JP H09246492 A JPH09246492 A JP H09246492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
insulating film
forming
interlayer insulating
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP8056283A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Yamamoto
忠 山本
Hirosuke Koyama
裕亮 幸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8056283A priority Critical patent/JPH09246492A/ja
Publication of JPH09246492A publication Critical patent/JPH09246492A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】セル領域と周辺回路領域との間の段差が低減さ
れ高集積化を実現することのできる半導体記憶装置およ
びその製造方法を提供する。 【解決手段】半導体基板1上のゲート電極5と、ソース
およびドレイン領域6とを具備するトランジスタT1、T2
と、トランジスタT1、T2の上方に層間絶縁膜13、18を介
して配置され、第1の導電層23と誘電体層24と第2の導
電層25とにより構成されるキャパシタとを具備し、第1
の導電層23はソースまたはドレイン領域6の一方に接続
するように構成され、第1の導電層23と同一の層により
構成される第3の導電層23´とキャパシタ絶縁膜24と同
一の層により構成される絶縁膜と第2の導電層25と同一
の層により構成される第4の導電層25´とにより構成さ
れているダミーパターンをキャパシタが形成されている
領域以外の位置に具備し、第3の導電層23´は半導体基
板1と接続されないで電気的に分離されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高密度で平坦化が
容易な半導体記憶装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体記憶装置の高集積化に伴
い、例えばDRAM(ダイナミックランダムアクセスメ
モリ)等の半導体記憶装置では、電荷を蓄積するキャパ
シタの面積が縮小され、その容量が減少する傾向にあ
る。このようにキャパシタ容量が減少すると、特にDR
AMにおいては、α線により発生した電子正孔対に起因
して蓄積電荷が失われ、記憶データが破壊される、いわ
ゆるソフトエラーが大きな問題となってくる。
【0003】ここで、ソフトエラーの発生を防止するた
めには、蓄積電極に接続されている拡散層の面積を低減
することと、キャパシタ容量を増加することが有効な手
段である。
【0004】このため、蓄積電極を拡散層により構成す
るキャパシタ構造ではなく、蓄積電極を半導体基板上に
積み上げるように形成するSTC(スタックトキャパシ
タ)セル構造が、16MビットDRAMの世代より実用
化されている。また、このSTCセル構造は、例えば6
4MビットDRAM以降の世代の高集積半導体記憶装置
においても、16MビットDRAMの技術を用いて形成
することができるため、簡単に実現することができる。
【0005】さらに、キャパシタ面積を拡大するため
に、ビット線上に蓄積電極が形成される構造が実用化さ
れつつある。
【0006】図28に、ビット線上に蓄積電極が形成さ
れているSTCセル構造の半導体記憶装置を示す。図中
Aはメモリーセルが集積されているセル領域、Bはメモ
リーセルを駆動する周辺回路等が形成されている周辺回
路領域を示している。
【0007】半導体基板1の表面領域に素子分離領域2
が形成され、半導体基板1上にゲート絶縁膜3を介して
形成されたゲート電極5とソースおよびドレイン拡散層
6aおよび6bとによりトランジスタが構成されてい
る。図28に示す半導体記憶装置では、1例として、セ
ル領域AにトランジスタT1およびT2が、周辺回路領
域BにトランジスタT3が形成されている。
【0008】セル領域のトランジスタT1およびT2を
構成するソースまたはドレイン拡散層6aは埋め込み電
極12および21を介して例えば導電体22および23
の積層膜により構成されている蓄積電極に接続されてい
る。また、この蓄積電極上には、絶縁膜24を介して蓄
積電極23に対向するようにプレート電極25が形成さ
れ、蓄積電極23と絶縁膜24と対抗電極25とにより
キャパシタが構成されている。
【0009】また、ここには図示されていないが、トラ
ンジスタT1およびT2を構成するソースまたはドレイ
ン拡散層6bは、例えばビット線埋め込み電極を介して
ビット線に接続されている。このビット線は周辺回路領
域B内に示されているように、例えば導電体16および
17の積層構造により構成され、埋め込み電極15を介
して拡散層6bまたはゲート電極5等に接続されてい
る。この図に示すように、ビット線は蓄積電極より下層
に構成されている。
【0010】また、プレート電極25およびビット線上
には層間絶縁膜26を介して例えばAl等の配線31が
形成されていて、埋め込み電極29を介してプレート電
極25またはビット線17に接続されている。
【0011】さらに、トランジスタT1〜T3等を構成
するゲート電極5は、例えばこの図とは異なる断面にお
いて、この図の右側に示す埋め込み電極15を介するビ
ット線16、17との接続と同様の方法で配線と接続さ
れている。さらに、例えばビット線16、17を介して
Al配線31と接続することも可能である。または、接
続孔27を介してAl配線31と直接接続することも可
能である。また、トランジスタT1、T2、T3を構成
するゲート電極5以外の導電層5´は、この断面図で
は、ゲート電極として機能していないが、例えば配線層
として使用されたり、他の断面においてゲート電極とし
て機能するものである。
【0012】このような構造の半導体記憶装置は以下の
ようにして形成される。すなわち、図29に示すよう
に、例えばp型Si等の半導体基板1の素子分離領域と
なる部分に溝を形成し、絶縁膜を埋め込み、素子分離層
2を形成する。この後、ゲート絶縁膜3を形成し、例え
ばリンが添加された多結晶シリコン膜およびTEOS
(テトラエトキシシラン)膜4を堆積する。さらに、例
えば通常のリソグラフィー法とエッチング技術を用い
て、TEOS膜4と多結晶シリコン膜をエッチングし、
ゲート電極5を形成する。次に、例えば上記リソグラフ
ィー工程で形成されたレジスト膜とゲート電極5とをマ
スクとして例えばリンのイオン注入を行い、熱処理を行
うことにより、トランジスタのソースまたはドレイン拡
散層となる第1のn型拡散層6aおよび6bを形成す
る。続いて、例えばTEOS膜を堆積し、異方性エッチ
ング技術を用いてこのTEOS膜をエッチングすること
により、ゲート電極5の側壁に側壁絶縁膜7を形成す
る。次に、通常のリソグラフィー法とイオン注入技術を
用いて、例えば周辺回路領域Bのn型トランジスタ領域
には例えばヒ素を、p型トランジスタ領域には例えばボ
ロンを半導体基板1に添加する。さらに、例えば酸化を
行うことにより、第2のn型拡散層8とp型拡散層と後
酸化膜9とを形成し、n型トランジスタT3およびp型
トランジスタが完成する。ただし、ここではp型トラン
ジスタは図示していない。また、周辺回路領域Bのn型
トランジスタT3のみにn型拡散層8が形成され、セル
領域AのトランジスタT1、T2にはn型拡散層8は形
成されていない。
【0013】次に、例えばBPSG等の絶縁膜10を形
成し、半導体基板1の表面から所望の高さとなるように
平坦化を行い、通常のリソグラフィー法とエッチング技
術を用いて絶縁膜10と後酸化膜9とをエッチングして
第1の蓄積電極接続孔11を形成する。次に、例えばリ
ンが添加された多結晶シリコン膜を例えば300nm程
度堆積し、例えばドライエッチング技術によりエッチン
グを行い、第1の蓄積埋め込み電極12を形成する。
【0014】次に、例えばBPSG膜13を堆積し、通
常のリソグラフィー法とエッチング技術を用いて絶縁膜
13および10と後酸化膜9とをエッチングしてビット
線接続孔14を形成する。次に、例えばリンが添加され
た多結晶シリコン膜を例えば300nm程度堆積し、例
えばドライエッチング技術によりエッチングを行い、ビ
ット線埋め込み電極15を形成する。続いて、例えば多
結晶シリコン膜16を50nm程度堆積した後に、ミキ
シングイオン注入を行い、この多結晶シリコン膜16と
ビット線埋め込み電極15とを接続する。さらに、多結
晶シリコン膜16上に、例えばWSi膜17を例えば1
00nm程度堆積する。次に通常のリソグラフィー法と
エッチング技術を用いてWSi膜17と多結晶シリコン
膜16とをエッチングしてビット線を形成する。
【0015】この後、例えばTEOS膜等の層間絶縁膜
18を堆積し、通常のリソグラフィー法とエッチング技
術を用いて、第1の蓄積電極接続孔12を露出するよう
に、第2の蓄積電極接続孔19を開口する。次に、例え
ばTiおよびTiNの積層膜等のバリアメタル膜20を
形成し、この後、例えばW膜21を、第2の蓄積電極接
続孔19の内部にのみ選択的に堆積して、第2の蓄積埋
め込み電極を形成する。さらに、蓄積電極を構成する例
えばTaN膜等の第1の金属膜22と例えばRu膜等の
第2の金属膜23とを堆積し、通常のリソグラフィー法
とエッチング技術とにより、この金属膜23および22
をエッチングして、蓄積電極を形成する。
【0016】続いて、例えばBaSrTiO膜等の高誘
電体膜24を堆積し、この高誘電体膜24上に例えばR
u膜等の第3の金属膜を堆積する。次に、通常のリソグ
ラフィー法とエッチング技術を用いて、この高誘電体膜
24をエッチングしてプレート電極25を形成する。
【0017】ここまでの工程により、図29に示すよう
な構造が完成される。
【0018】次に、図28に示すように、例えばプラズ
マTEOS膜等の層間絶縁膜26を堆積し、通常のリソ
グラフィー法とエッチング技術を用いて、接続孔27を
形成する。この後、例えばTiおよびTiNの積層膜等
のバリアメタル膜28を堆積し、さらに、例えばW膜2
9を、接続孔27の内部のみに選択的に堆積して埋め込
み電極を形成する。続いて、例えばTiおよびTiNの
積層膜等のバリアメタル膜30と例えばAl膜31とを
堆積し、例えば通常のリソグラフィー法とドライエッチ
ング技術を用いて、Al膜31とバリアメタル膜30と
をエッチングしてAl配線層を形成する。
【0019】さらに、この後は図示していないが、例え
ばプラズマTEOS等の層間絶縁膜を形成し、接続孔を
開口した後に、第2のAl配線層を形成して、保護膜を
形成し、パッド電極領域の保護膜を除去して、半導体記
憶装置が完成する。
【0020】しかし、この図に示す半導体記憶装置で
は、セル領域Aと周辺回路部分Bとの間に、キャパシタ
の膜厚と同等の厚さの段差が生じるため、Al配線層の
加工が困難になるという問題がある。すなわち、Al配
線層のパターンを露光する時に、この段差が焦点深度よ
り大きい場合には、パターンが解像されない可能性があ
る。また、Al膜31等をエッチングする時に、この段
差部分のAl膜31を完全に除去できずにAl配線層が
短絡する可能性がある。
【0021】このような問題を解決する方法として、A
l膜31を形成する前に、層間絶縁膜を十分に平坦化す
るという方法がある。図30および図31を用いて、こ
のような方法について説明する。
【0022】プレート電極25を形成するまでは、前述
の方法と同様にして行う。この後、図30に示すよう
に、例えばプラズマTEOS膜等の層間絶縁膜32と例
えば平坦化用のレジスト膜33とを堆積する。ここで、
層間絶縁膜32の表面が最も低くなる領域における表面
の高さがプレート電極25の表面の高さより十分に高く
なるように層間絶縁膜32の堆積膜厚を調整する。次
に、図31に示すように、例えば、層間絶縁膜32とレ
ジスト膜33とのエッチング速度が等しくなるような条
件のドライエッチング法を用いて、レジスト膜33と層
間絶縁膜32とをエッチングし、プレート電極25の表
面より例えば100nm程度高い位置まで層間絶縁膜3
2を残存させる。
【0023】この後は、前述の方法と同様にして、例え
ば通常のリソグラフィー法とエッチング技術を用いて接
続孔34を形成する。さらに、例えばTiとTiNの積
層膜により構成されるバリアメタル30と例えばAl膜
31とを堆積し、例えば通常のリソグラフィー法とエッ
チング技術を用いてAl膜31とバリアメタル膜30と
をエッチングし、第1のAl配線層を形成する。この
後、さらに層間絶縁膜、第2のAl配線層等を形成し
て、半導体記憶装置が完成する。
【0024】このような方法では、Al配線層の下の層
間絶縁膜32を平坦化するため、Al配線層の加工が容
易になる。しかし、層間絶縁膜32を平坦化するための
エッチング工程では、残存する膜厚を常に検知しながら
エッチングすることは非常に困難であり、通常は、エッ
チング前の堆積膜厚と、残存させるべき膜厚とエッチン
グ速度から時間を計算して、この計算された時間だけエ
ッチングを行う。このため、例えばプラズマTEOS等
の層間絶縁膜32の堆積膜厚のばらつきまたはエッチン
グ速度のばらつき等により、残存する層間絶縁膜32の
膜厚が変化する可能性がある。この場合、開口されるべ
き接続孔34の深さがばらつくために、接続孔34が十
分に開口されずに、Al配線と例えばビット線等の下層
の配線層とが接続されないという問題が生じる。
【0025】また、図28および図31に示すように、
接続孔27または34は、ビット線17およびプレート
電極25にともに到達するように、同時に開口される必
要がある。ここで、ビット線17とプレート電極25と
に到達する接続孔の深さは各々異なるため、接続孔を開
口する時のエッチング量が異なり、エッチングが困難で
あるという問題がある。また、開口された接続孔27ま
たは34の深さが異なるため、接続孔の内部に選択的に
導電性材料28、29を形成する時に、深い方の接続孔
を完全に埋め込むように導電性材料を形成すると、浅い
方の接続孔から導電性材料が溢れてしまうというような
問題が発生する。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の半
導体記憶装置およびその製造方法では、セル領域と周辺
回路領域との間に、蓄積電極を構成するキャパシタの膜
厚と同等の段差が生じるため、例えばAl配線等の配線
層の加工が困難になるという問題があった。また、この
段差を平坦化する場合には、接続孔の開口が困難となる
という問題があった。さらに、いずれの場合において
も、プレート電極およびビット線に到達するように同時
に接続孔を開口することが困難であるという問題があっ
た。また、接続孔の内部に選択的に埋め込み電極を形成
することが困難であるという問題があった。
【0027】本発明の第1の目的は、セル領域と周辺回
路領域との間の段差が低減され高集積化を実現すること
のできる半導体記憶装置を提供することである。
【0028】また、本発明の第2の目的は、製造工程を
複雑化することなく高集積化を実現することができる半
導体装置の製造方法を提供することである。
【0029】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するために、本発明による半導体記憶装置は、半導
体基板上のゲート電極と、このゲート電極に隣接するよ
うに前記半導体基板中に形成されたソースおよびドレイ
ン領域とを備えているトランジスタと、このトランジス
タの上方に層間絶縁膜を介して配置され、第1の導電層
とこの第1の導電層に誘電体層を介して対向するように
形成されている第2の導電層とにより構成されたキャパ
シタとを具備し、前記第1の導電層は前記ソースまたは
ドレイン領域の一方に接続するように構成されている半
導体記憶素子を集積してなる半導体記憶装置において、
前記第1の導電層と同一の層により構成される第3の導
電層と前記誘電体層と同一の層により構成される絶縁膜
と前記第2の導電層と同一の層により構成される第4の
導電層とにより構成されているダミーパターンを前記半
導体記憶素子が形成されている領域以外の位置に具備
し、このダミーパターンの前記第3の導電層は前記半導
体基板と接続されないで電気的に分離されていることを
特徴とする。
【0030】また、本発明による半導体記憶装置は、半
導体基板上のゲート電極と、このゲート電極に隣接する
ように前記半導体基板中に形成されたソースおよびドレ
イン領域とを備えているトランジスタと、このトランジ
スタの上方に層間絶縁膜を介して配置され、第1の導電
層とこの第1の導電層に誘電体層を介して対向するよう
に形成されている第2の導電層とにより構成されたキャ
パシタとを具備し、前記第1の導電層は前記ソースまた
はドレイン領域の一方に接続するように構成されている
半導体記憶素子を集積してなる半導体記憶装置におい
て、前記第1の導電層と同一の層により構成される第3
の導電層と前記誘電体層と同一の層により構成される絶
縁膜と前記第2の導電層と同一の層により構成される第
4の導電層とにより構成されているダミーパターンを前
記半導体記憶素子が形成されている領域以外の位置に具
備し、このダミーパターンの前記第3の導電層は前記半
導体記憶素子が形成されている領域以外の前記半導体基
板中の拡散層と接続されていることを特徴とする。
【0031】また、上記の半導体記憶装置において、前
記第3の導電層は、この第3の導電層に接続されている
前記拡散層とこの拡散層に接続されている配線層とを介
して前記ゲート電極に接続されていることも可能であ
る。
【0032】また、前述の半導体記憶装置において、前
記第4の導電層がフローティングとなるように構成され
ていることも可能である。
【0033】さらに、前述の半導体記憶装置において、
前記第4の導電層に接続される配線層を具備することも
可能である。
【0034】また、前述の半導体記憶装置において、前
記第4の導電層に接続される配線層を具備し前記第3の
導電層がフローティングとなるように構成されているこ
とも可能である。
【0035】さらに、前述の半導体記憶装置において、
前記第4の導電層により配線層の一部が構成されること
も可能である。
【0036】また、前述の半導体記憶装置において、前
記第4の導電層および前記誘電体層を貫通する接続孔
と、この接続孔を介して前記第3の導電層に接続される
配線層とを具備することも可能である。
【0037】また、前述の半導体記憶装置において、前
記第3の導電層と前記第4の導電層はそれぞれ異なる配
線層を構成することも可能である。
【0038】また、前述の半導体記憶装置において、前
記第4の導電層は電源線に接続されていることも可能で
ある。
【0039】さらに、前述の半導体記憶装置において、
前記第2および第4の導電層上に保護膜を具備すること
も可能である。
【0040】また、本発明による半導体記憶装置は、半
導体基板上のゲート電極と、このゲート電極に隣接する
ように前記半導体基板中に形成されたソースおよびドレ
イン領域とを備えているトランジスタと、このトランジ
スタの上方に層間絶縁膜を介して配置され、第1の導電
層とこの第1の導電層に誘電体層を介して対向するよう
に形成されている第2の導電層とにより構成されたキャ
パシタとを具備し、前記第1の導電層は前記ソースまた
はドレイン領域の一方に接続するように構成されている
半導体記憶素子を集積してなる半導体記憶装置におい
て、前記第2の導電層上に保護膜が形成されていること
を特徴とするまた、本発明による半導体記憶装置の製造
方法は、半導体基板上に形成されている半導体素子上に
第1の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第1の層間絶
縁膜上に第1の導電層とこの第1の導電層を覆う誘電体
層とこの誘電体層を介して前記第1の導電層に対向する
ように配置される第2の導電層とにより構成されたキャ
パシタを形成すると同時に前記第1の導電層と同一の層
により構成される第3の導電層と前記誘電体層と同一の
層により構成される絶縁膜と前記第2の導電層と同一の
層により構成される第4の導電層とにより構成されるダ
ミーパターンを前記キャパシタが形成される領域以外に
形成する工程と、前記第2の導電層および前記第4の導
電層を覆うように第2の層間絶縁膜を形成する工程と、
平坦に研磨する研磨法を用いて前記第2の層間絶縁膜を
前記第2の導電層および前記第4の導電層が露出するま
で除去し前記第2の導電層および前記第4の導電層の間
の空間に前記第2の層間絶縁膜を埋め込む工程と、露出
された前記第2の導電層と前記第4の導電層と埋め込ま
れた前記第2の層間絶縁膜上に第3の層間絶縁膜を形成
する工程とを具備し、前記平坦に研磨する研磨法による
前記第2の導電層および前記第4の導電層の研磨率が前
記第2の層間絶縁膜の研磨率に比べて小さくなるように
研磨条件が設定されていることを特徴とする。
【0041】また、本発明による半導体記憶装置の製造
方法は、半導体基板上に形成されている半導体素子上に
第1の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第1の層間絶
縁膜上に第1の導電層とこの第1の導電層を覆う誘電体
層とこの誘電体層を介して前記第1の導電層に対向する
ように配置される第2の導電層とにより構成されたキャ
パシタとこのキャパシタ上に積層される保護層とを形成
すると同時に前記第1の導電層と同一の層により構成さ
れる第3の導電層と前記誘電体層と同一の層により構成
される絶縁膜と前記第2の導電層と同一の層により構成
される第4の導電層とにより構成されるダミーパターン
とこのダミーパターン上に積層される保護層とを前記キ
ャパシタが形成される領域以外に形成する工程と、前記
保護層上を覆うように第2の層間絶縁膜を形成する工程
と、平坦に研磨する研磨法を用いて前記第2の層間絶縁
膜を前記保護層が露出するまで除去し前記第2の導電層
および前記第4の導電層の間の空間に前記第2の層間絶
縁膜を埋め込む工程と、露出された前記保護層と埋め込
まれた前記第2の層間絶縁膜上に第3の層間絶縁膜を形
成する工程とを具備し、前記平坦に研磨する研磨法によ
る前記保護層の研磨率が前記第2の層間絶縁膜の研磨率
に比べて小さくなるように研磨条件が設定されているこ
とを特徴とする。
【0042】また、本発明による半導体記憶装置の製造
方法は、半導体基板上に形成されている半導体素子上に
第1の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第1の層間絶
縁膜上に第1の導電層とこの第1の導電層を覆う誘電体
層とこの誘電体層を介して前記第1の導電層に対向する
ように配置される第2の導電層とにより構成されたキャ
パシタを形成する工程と、前記第2の導電層を覆うよう
に第2の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第2の層間
絶縁膜上に保護膜を形成する工程と、前記第2の導電層
が存在する領域の前記保護膜を除去する工程と、平坦に
研磨する研磨法を用いて前記第2の層間絶縁膜を前記第
2の導電層が露出するまで除去する工程と、前記保護膜
を除去する工程と、露出された前記第2の導電層と前記
第2の層間絶縁膜上に第3の層間絶縁膜を形成する工程
とを具備し、前記平坦に研磨する研磨法による前記保護
膜および前記第2の導電層の研磨率が前記第2の層間絶
縁膜の研磨率に比べて小さくなるように研磨条件が設定
されていることを特徴とする。
【0043】また、本発明による半導体記憶装置の製造
方法は、半導体基板上に形成されている半導体素子上に
第1の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第1の層間絶
縁膜上に第1の導電層とこの第1の導電層を覆う誘電体
層とこの誘電体層を介して前記第1の導電層に対向する
ように配置される第2の導電層とにより構成されたキャ
パシタとこのキャパシタ上に積層される保護層とを形成
する工程と、この保護層を覆うように第2の層間絶縁膜
を形成する工程と、前記第2の層間絶縁膜上に保護膜を
形成する工程と、前記第2の導電層が存在する領域の前
記保護膜を除去する工程と、平坦に研磨する研磨法を用
いて前記第2の層間絶縁膜を前記保護層が露出するまで
除去する工程と、前記保護膜を除去する工程と、露出さ
れた前記保護層と前記第2の層間絶縁膜上に第3の層間
絶縁膜を形成する工程とを具備し、前記平坦に研磨する
研磨法による前記保護膜および前記保護層の研磨率が前
記第2の層間絶縁膜の研磨率に比べて小さくなるように
研磨条件が設定されていることを特徴とする。
【0044】また、本発明による半導体記憶装置の製造
方法は、半導体基板上に形成されている半導体素子上に
第1の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第1の層間絶
縁膜上に第1の導電層とこの第1の導電層を覆う誘電体
層とこの誘電体層を介して前記第1の導電層に対向する
ように配置される第2の導電層とにより構成されたキャ
パシタを形成する工程と、前記第2の導電層を覆うよう
に第2の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第2の層間
絶縁膜上に保護膜を形成する工程と、前記第2の導電層
が存在する領域の前記保護膜を除去する工程と、前記第
2の導電層が存在する領域上の前記第2の層間絶縁膜の
表面の高さと前記保護膜の表面の高さとが等しくなるま
で研磨法を用いて前記第2の層間絶縁膜を除去する工程
と、前記保護膜を除去する工程と、平坦に研磨する研磨
法を用いて前記第2の層間絶縁膜を前記第2の導電層が
露出するまで除去する工程と、露出された前記第2の導
電層と前記第2の層間絶縁膜上に第3の層間絶縁膜を形
成する工程とを具備し、前記平坦に研磨する研磨法によ
る前記保護膜および前記第2の導電層の研磨率が前記第
2の層間絶縁膜の研磨率に比べて小さくなるように研磨
条件が設定されていることを特徴とする。
【0045】また、本発明による半導体記憶装置の製造
方法は、半導体基板上に形成されている半導体素子上に
第1の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第1の層間絶
縁膜上に第1の導電層とこの第1の導電層を覆う誘電体
層とこの誘電体層を介して前記第1の導電層に対向する
ように配置される第2の導電層とにより構成されたキャ
パシタとこのキャパシタ上に積層される保護層とを形成
する工程と、この保護層を覆うように第2の層間絶縁膜
を形成する工程と、前記第2の層間絶縁膜上に保護膜を
形成する工程と、前記第2の導電層が存在する領域の前
記保護膜を除去する工程と、前記第2の導電層が存在す
る領域上の前記第2の層間絶縁膜の表面の高さと前記保
護膜の表面の高さとが等しくなるまで研磨法を用いて前
記第2の層間絶縁膜を除去する工程と、前記保護膜を除
去する工程と、平坦に研磨する研磨法を用いて前記第2
の層間絶縁膜を前記保護層が露出するまで除去する工程
と、露出された前記保護層と前記第2の層間絶縁膜上に
第3の層間絶縁膜を形成する工程とを具備し、前記平坦
に研磨する研磨法による前記保護膜および前記保護層の
研磨率が前記第2の層間絶縁膜の研磨率に比べて小さく
なるように研磨条件が設定されていることを特徴とす
る。
【0046】また、本発明による半導体記憶装置の製造
方法は、半導体基板に素子分離領域を形成する工程と、
前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を
形成する工程と、前記半導体基板中に前記ゲート電極に
隣接するソースおよびドレイン領域を形成する工程と、
前記ゲート電極および前記半導体基板上に第1の層間絶
縁膜を形成する工程と、前記第1の層間絶縁膜の一部を
前記ソースまたはドレイン領域が露出するまで開口して
第1の接続孔を形成する工程と、前記第1の接続孔の内
部にのみ第1の導電膜を形成して第1の埋め込み電極を
形成する工程と、第2の層間絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の層間絶縁膜および前記第1の層間絶縁膜の一
部を開口して前記第1の接続孔が形成されていない前記
ソースまたはドレイン領域を露出して第2の接続孔を形
成する工程と、前記第2の接続孔を介して前記ソースま
たはドレイン領域に接続する第1の配線層を形成する工
程と、第3の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第3の
層間絶縁膜および前記第2の層間絶縁膜の一部を前記第
1の埋め込み電極が露出するまで開口して第3の接続孔
を形成する工程と、前記第3の接続孔の内部にのみ第2
の導電膜を形成して第2の埋め込み電極を形成する工程
と、前記第2の埋め込み電極に接続するように第1の導
電層を形成する工程と、この第1の導電層の一部を除去
して蓄積電極を形成する工程と、前記蓄積電極を覆うよ
うに誘電体層を形成する工程と、この誘電体層上に第2
の導電層を形成する工程と、この第2の導電層の一部を
除去して前記誘電体層を介して前記蓄積電極に対向する
プレート電極を形成する工程と、第4の層間絶縁膜を形
成する工程と、この第4の層間絶縁膜上に保護膜を形成
する工程と、前記第2の導電層が存在する領域の前記保
護膜を除去する工程と、化学機械的研磨法を用いて前記
第4の層間絶縁膜を前記第2の導電層が露出するまで研
磨する工程と、前記保護膜を除去する工程と、第5の層
間絶縁膜を形成する工程と、少なくとも前記第5の層間
絶縁膜の一部を少なくとも前記第2の導電層を露出する
まで開口して第4の接続孔を形成する工程と、前記第4
の接続孔を介して少なくとも前記第2の導電層に接続さ
れる第2の配線層を形成する工程とを具備し、前記研磨
工程において前記第2の導電層および前記保護膜の研磨
率が前記第4の層間絶縁膜の研磨率に比べて小さくなる
ように研磨条件が設定されていることを特徴とする。
【0047】また、本発明による半導体記憶装置の製造
方法は、半導体基板に素子分離領域を形成する工程と、
前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を
形成する工程と、前記半導体基板中に前記ゲート電極に
隣接するソースおよびドレイン領域を形成する工程と、
前記ゲート電極および前記半導体基板上に第1の層間絶
縁膜を形成する工程と、前記第1の層間絶縁膜の一部を
前記ソースまたはドレイン領域が露出するまで開口して
第1の接続孔を形成する工程と、前記第1の接続孔の内
部にのみ第1の導電膜を形成して第1の埋め込み電極を
形成する工程と、第2の層間絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の層間絶縁膜および前記第1の層間絶縁膜の一
部を開口して前記第1の接続孔が形成されていない前記
ソースまたはドレイン領域を露出して第2の接続孔を形
成する工程と、前記第2の接続孔を介して前記ソースま
たはドレイン領域に接続する第1の配線層を形成する工
程と、第3の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第3の
層間絶縁膜および前記第2の層間絶縁膜の一部を前記第
1の埋め込み電極が露出するまで開口して第3の接続孔
を形成する工程と、前記第3の接続孔の内部にのみ第2
の導電膜を形成して第2の埋め込み電極を形成する工程
と、前記第2の埋め込み電極に接続するように第1の導
電層を形成する工程と、この第1の導電層の一部を除去
して蓄積電極を形成する工程と、前記蓄積電極を覆うよ
うに誘電体層を形成する工程と、この誘電体層上に第2
の導電層を形成する工程と、この第2の導電層上に保護
層を形成する工程と、この保護層および第2の導電層の
一部を除去して前記誘電体層を介して前記蓄積電極に対
向しその上に保護層が積層されたプレート電極を形成す
る工程と、第4の層間絶縁膜を形成する工程と、この第
4の層間絶縁膜上に保護膜を形成する工程と、前記第2
の導電層が存在する領域の前記保護膜を除去する工程
と、化学機械的研磨法を用いて前記第4の層間絶縁膜を
前記保護層が露出するまで研磨する工程と、前記保護膜
を除去する工程と、第5の層間絶縁膜を形成する工程
と、少なくとも前記第5の層間絶縁膜と前記保護層の一
部を少なくとも前記第2の導電層を露出するまで開口し
て第4の接続孔を形成する工程と、前記第4の接続孔を
介して少なくとも前記第2の導電層に接続される第2の
配線層を形成する工程とを具備し、前記研磨工程におい
て前記保護層および前記保護膜の研磨率が前記第4の層
間絶縁膜の研磨率に比べて小さくなるように研磨条件が
設定されていることを特徴とする。
【0048】また、本発明による半導体記憶装置の製造
方法は、半導体基板に素子分離領域を形成する工程と、
前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を
形成する工程と、前記半導体基板中に前記ゲート電極に
隣接するソースおよびドレイン領域を形成する工程と、
前記ゲート電極および前記半導体基板上に第1の層間絶
縁膜を形成する工程と、前記第1の層間絶縁膜の一部を
前記ソースまたはドレイン領域が露出するまで開口して
第1の接続孔を形成する工程と、前記第1の接続孔の内
部にのみ第1の導電膜を形成して第1の埋め込み電極を
形成する工程と、第2の層間絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の層間絶縁膜および前記第1の層間絶縁膜の一
部を開口して前記第1の接続孔が形成されていない前記
ソースまたはドレイン領域を露出して第2の接続孔を形
成する工程と、前記第2の接続孔を介して前記ソースま
たはドレイン領域に接続する第1の配線層を形成する工
程と、第3の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第3の
層間絶縁膜および前記第2の層間絶縁膜の一部を前記第
1の埋め込み電極が露出するまで開口して第3の接続孔
を形成する工程と、前記第3の接続孔の内部にのみ第2
の導電膜を形成して第2の埋め込み電極を形成する工程
と、前記第2の埋め込み電極に接続するように第1の導
電層を形成する工程と、この第1の導電層の一部を除去
して蓄積電極を形成する工程と、前記蓄積電極を覆うよ
うに誘電体層を形成する工程と、この誘電体層上に第2
の導電層を形成する工程と、この第2の導電層の一部を
除去して前記誘電体層を介して前記蓄積電極に対向する
プレート電極を形成する工程と、第4の層間絶縁膜を形
成する工程と、この第4の層間絶縁膜上に保護膜を形成
する工程と、前記第2の導電層が存在する領域の前記保
護膜を除去する工程と、化学機械的研磨法を用いて前記
第2の導電層が存在する領域の前記第4の層間絶縁膜の
表面の高さと前記保護膜の表面の高さとが等しくまで前
記第4の層間絶縁膜を除去する工程と、前記保護膜を除
去する工程と、化学機械的研磨法を用いて前記第4の層
間絶縁膜を前記第2の導電層が露出するまで研磨する工
程と、第5の層間絶縁膜を形成する工程と、少なくとも
前記第5の層間絶縁膜の一部を少なくとも前記第2の導
電層を露出するまで開口して第4の接続孔を形成する工
程と、前記第4の接続孔を介して少なくとも前記第2の
導電層に接続される第2の配線層を形成する工程とを具
備し、前記研磨工程において前記第2の導電層および前
記保護膜の研磨率が前記第4の層間絶縁膜の研磨率に比
べて小さくなるように研磨条件が設定されていることを
特徴とする。
【0049】また、本発明による半導体記憶装置の製造
方法は、半導体基板に素子分離領域を形成する工程と、
前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を
形成する工程と、前記半導体基板中に前記ゲート電極に
隣接するソースおよびドレイン領域を形成する工程と、
前記ゲート電極および前記半導体基板上に第1の層間絶
縁膜を形成する工程と、前記第1の層間絶縁膜の一部を
前記ソースまたはドレイン領域が露出するまで開口して
第1の接続孔を形成する工程と、前記第1の接続孔の内
部にのみ第1の導電膜を形成して第1の埋め込み電極を
形成する工程と、第2の層間絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の層間絶縁膜および前記第1の層間絶縁膜の一
部を開口して前記第1の接続孔が形成されていない前記
ソースまたはドレイン領域を露出して第2の接続孔を形
成する工程と、前記第2の接続孔を介して前記ソースま
たはドレイン領域に接続する第1の配線層を形成する工
程と、第3の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第3の
層間絶縁膜および前記第2の層間絶縁膜の一部を前記第
1の埋め込み電極が露出するまで開口して第3の接続孔
を形成する工程と、前記第3の接続孔の内部にのみ第2
の導電膜を形成して第2の埋め込み電極を形成する工程
と、前記第2の埋め込み電極に接続するように第1の導
電層を形成する工程と、この第1の導電層の一部を除去
して蓄積電極を形成する工程と、前記蓄積電極を覆うよ
うに誘電体層を形成する工程と、この誘電体層上に第2
の導電層を形成する工程と、この第2の導電層上に保護
層を形成する工程と、この保護層および前記第2の導電
層の一部を除去して前記誘電体層を介して前記蓄積電極
に対向しその上に保護層が積層されているプレート電極
を形成する工程と、第4の層間絶縁膜を形成する工程
と、この第4の層間絶縁膜上に保護膜を形成する工程
と、前記第2の導電層が存在する領域の前記保護膜を除
去する工程と、化学機械的研磨法を用いて前記第2の導
電層が存在する領域の前記第4の層間絶縁膜の表面の高
さと前記保護膜の表面の高さとが等しくまで前記第4の
層間絶縁膜を除去する工程と、前記保護膜を除去する工
程と、化学機械的研磨法を用いて前記第4の層間絶縁膜
を前記保護層が露出するまで研磨する工程と、第5の層
間絶縁膜を形成する工程と、少なくとも前記第5の層間
絶縁膜と前記保護層の一部を少なくとも前記第2の導電
層を露出するまで開口して第4の接続孔を形成する工程
と、前記第4の接続孔を介して少なくとも前記第2の導
電層に接続される第2の配線層を形成する工程とを具備
し、前記研磨工程において前記保護層および前記保護膜
の研磨率が前記第4の層間絶縁膜の研磨率に比べて小さ
くなるように研磨条件が設定されていることを特徴とす
る。
【0050】このように、本発明の半導体記憶装置は、
第1の導電層と同一の層により構成される第3の導電層
とキャパシタ絶縁膜と同一の層により構成される絶縁膜
と第2の導電層と同一の層により構成される第4の導電
層とにより構成されるダミーパターンを具備するため、
このようなダミーパターンを周辺回路領域に配置するこ
とにより、第1の導電層とキャパシタ絶縁膜と第3の導
電層とにより構成されるキャパシタを具備するセル領域
と、このようなキャパシタを通常は具備しない周辺回路
領域との間の段差を低減することができる。
【0051】また、ダミーパターンは、第1の導電層と
同一の層により構成される第3の導電層とキャパシタ絶
縁膜と同一の層により構成される絶縁膜と第2の導電層
と同一の層により構成される第4の導電層とにより構成
されるため、セル領域のキャパシタを形成する時に同時
にダミーパターンを形成することができる。このように
新たな工程を追加する必要がないため、製造工程を複雑
化することなく、高集積化ができる。
【0052】さらに、第3の導電層は半導体基板と接続
されないように構成されているため、第3の導電層と半
導体基板とを接続するため接続孔または埋め込み電極等
を形成する必要がない。このため、ダミーパターンの下
方の素子構造に影響を与えずに、ダミーパターンを形成
して、セル領域と周辺回路領域の段差を低減することが
できる。
【0053】また、通常、セル領域と周辺回路領域で
は、その構造が異なるため、第3の導電層と半導体基板
を接続するためには、セル領域と周辺領域とで異なる工
程を必要とする可能性がある。このため、本発明の半導
体記憶装置のように、第3の導電層と半導体基板とが接
続されないような構造とすることにより、工程を複雑化
っすることなく段差を低減することができる。
【0054】また、本発明の半導体記憶装置では、前述
と同様にダミーパターンを具備するため、セル領域と周
辺回路領域との間の段差を低減することができる。
【0055】さらに、第3の導電層が半導体記憶素子を
構成するソースまたはドレイン領域以外に形成されてい
る半導体基板中の拡散層と接続されるように構成されて
いるため、第3の導電層を拡散層を接続する配線層とし
て使用することが可能となり、より高集積化を図ること
ができる。
【0056】さらに、第3の導電層がこの第3の導電層
に接続されている前記拡散層とこの拡散層に接続されて
いる配線層とを介してゲート電極に接続されるように構
成されている本発明の半導体記憶装置では、第3の配線
層がゲート電極に接続されているため、第3の導電層を
ゲート電極を接続する配線層として使用することができ
る。通常は、第1の導電層とゲート電極が直接接続され
ることはないため、第1の導電層と同一の層で構成され
る第3の導電層もゲート電極と直接接続されることはな
い。これに対して、本発明のように、第3の導電層と半
導体基板の拡散層とを接続し、この拡散層とゲート電極
とを接続することにより、第3の導電層とゲート電極と
を接続することが可能となる。このようにして、第3の
導電層をゲート電極を接続する配線層として使用するこ
とが可能となり、パターン設計の自由度を向上させて、
高集積化を達成することができる。
【0057】また、第4の導電層がフローティングとな
るように構成されている本発明の半導体記憶装置では、
第4の導電層に電位を印加するための接続孔または電極
等を形成する必要がないため、製造工程を複雑化するこ
となく、セル領域と周辺回路領域との間の段差を低減す
ることができる。
【0058】さらに、第4の導電層に接続される配線層
を具備する本発明の半導体記憶装置では、第4の導電層
を、配線層の間を接続する局所的な配線層として使用す
ることができるため、パターン設計の自由度が向上し、
高集積化を図ることが可能となる。
【0059】また、第4の導電層に接続される配線層を
具備し第3の導電層がフローティングとなるように構成
されている本発明の半導体記憶装置では、第4の導電層
を配線層として使用することができるため、設計の自由
度を向上することができる。さらに、第3の導電層がフ
ローティングとなるように構成されているため、第3の
導電層を他の配線層に接続するための工程を追加する必
要がない。特に第4の導電層はダミーパターンの上層に
構成されるため、これに接続される配線層を形成するこ
とは容易であるが、これに比べて、ダミーパターンの下
層に構成される第3の導電層に接続される配線層を形成
することは困難である。このため、本発明のように、第
4の導電層に接続される配線層を形成し、第3の導電層
をフローティングとすることにより、工程を複雑化する
ことなく、段差を低減し、さらに、配線層として使用す
ることができる導電層を一層増加させることが可能とな
り、とえい高集積化することができる。
【0060】また、第4の導電層により配線層が構成さ
れる本発明の半導体記憶装置では、前述のように、第4
の導電層はダミーパターンの上層に構成されているた
め、第4の導電層に接続する他の配線層を容易に形成す
ることができる。このため、工程を複雑化することな
く、配線層として使用することができる導電層を一層増
加させることが可能となり、高集積化を図ることができ
る。
【0061】さらに、第4の導電層および前記誘電体層
を貫通する接続孔と、この接続孔を介して第3の導電層
に接続される配線層とを具備する本発明の半導体記憶装
置では、ダミーパターンの下層に構成されている第3の
配線層に到達するように、ダミーパターンの上層に構成
されている第4の導電層と誘電体膜層とを貫通する接続
孔を具備することにより、配線層を第3の導電層に容易
に接続することができる。このようにして、第3の導電
層を配線層間を接続する配線層として容易に使用するこ
とができるようになり、半導体記憶装置の高集積化を図
ることが可能となる。
【0062】また、第3の導電層と第4の導電層とがそ
れぞれ異なる配線層を構成する本発明による半導体記憶
装置では、第3の導電層と第4の導電層とを異なる配線
層として使用することができるため、配線層が2層増加
されたことになり、設計の自由度を大幅に向上すること
ができる。ここで、前述のように、第3の導電層は第1
の導電層と第4の導電層は第2の導電層と同一の層で構
成されるため、工程を追加することなく、配線層を増加
させて高集積化を達成することが可能となる。
【0063】さらに、第4の導電層は電源線に接続され
ている本発明による半導体記憶装置では、通常、最も多
用される電源線を第4の導電層に接続して、第4の導電
層を電源線として使用することにより、電源線を構成す
る通常の配線の数を低減することができる。このため、
パターン設計の自由度を向上させることができ、高集積
化を達成することができる。また、セル領域と周辺回路
領域との間の段差を低減するためには、ダミーパターン
を周辺回路領域の全領域にわたり広く分布させることが
好ましい。このため、第4の導電層を電源線として使用
することにより、電源線を周辺回路領域の全領域にわた
り広く分布させることができ、半導体記憶装置の高集積
化を図ることが可能となる。
【0064】さらに、第2または第4の導電層上に保護
膜を具備する本発明による半導体記憶装置では、プレー
ト電極による段差を平坦化するためにプレート電極を構
成する第2の導電層またはダミープレート電極を構成す
る第4の導電層上の層間絶縁膜を除去する時に、この保
護膜をストッパ層として例えば研磨等の除去工程を行う
ことができるため、プレート電極またはダミープレート
電極が直接損傷を受けることを防止することができる。
【0065】また、この保護膜は、プレート電極または
ダミープレート電極を加工するためのリソグラフィー工
程において、プレート電極を構成する第2の導電層また
はダミープレート電極を構成する第4の導電層からの光
の反射を防止する反射防止膜として機能するため、リソ
グラフィーの解像度を向上することができる。
【0066】また、本発明による半導体記憶装置の製造
方法では、プレート電極を構成する第2の導電層上に第
2の層間絶縁膜を形成し、研磨法を用いて第2の層間絶
縁膜を前記第2の導電層が露出するまで除去するが、第
2の導電層の研磨率が前記第2の層間絶縁膜の研磨率に
比べて小さくなるように研磨条件が設定されているた
め、第2の導電膜をストッパ材として研磨を行うことが
可能である。このため、露出された第2の導電層の表面
とこの第2の導電層の間の空間に埋め込まれた第2の層
間絶縁膜の表面とは高さがほぼ一様となる。このように
して、プレート電極が存在する領域とプレート電極が存
在しない領域との間の段差を低減することができる。
【0067】特に、通常プレート電極を具備するセル領
域以外の周辺回路領域にもダミーパターンを配置する場
合には、上記の製造方法によりセル領域と周辺回路領域
との段差をほぼ完全になくすことができる。
【0068】また、本発明の半導体記憶装置の製造方法
では、プレート電極を構成する第2の導電層が形成され
ている領域以外の第2の層間絶縁膜上に保護膜を形成
し、研磨法を用いて第2の層間絶縁膜を第2の導電層が
露出するまで除去するが、研磨法による保護膜および第
2の導電層の研磨率が第2の層間絶縁膜の研磨率に比べ
て小さくなるように研磨条件が設定されているため、保
護膜および第2の導電層をストッパ材として研磨を行う
ことができる。すなわち、通常プレート電極が形成され
ていない周辺回路領域に形成されている第2の層間絶縁
膜を保護膜により研磨されないように保護して残存させ
ることができる。このため、第2の層間絶縁膜の膜厚を
適宜調整することにより、露出された第2の導電層の表
面と保護膜の表面の高さとをほぼ等しくすることができ
るため、保護膜を除去した後の残存する第2の層間絶縁
膜の表面と第2の導電層の表面との間の段差を低減する
ことができる。このようにして、セル領域と周辺回路領
域との間の段差を低減することができる。
【0069】また、本発明の半導体記憶装置の製造方法
では、プレート電極を構成する第2の導電層が形成され
ている領域以外の第2の層間絶縁膜上に保護膜を形成
し、第2の層間絶縁膜の表面の高さと保護膜の表面の高
さとが等しくなるまで研磨法を用いて第2の層間絶縁膜
を除去し、保護膜を除去した後に、さらに研磨法を用い
て第2の層間絶縁膜を第2の導電層が露出するまで除去
するが、上記の半導体記憶装置の製造方法の場合と同様
に、研磨法による保護膜および第2の導電層の研磨率が
第2の層間絶縁膜の研磨率に比べて小さくなるように研
磨条件が設定されているため、保護膜および第2の導電
層をストッパ材として研磨することができる。このた
め、露出された第2の導電層の表面の高さと残存する第
2の層間絶縁膜の表面の高さとを等しくすることができ
る。
【0070】特に、上記の半導体記憶装置の製造方法の
場合には、第2の導電層の表面と保護膜の表面の高さと
をほぼ等しくすることができるため、保護膜を除去した
後には保護膜の膜厚に起因した段差が生じる。これに対
して、本発明の半導体記憶装置の製造方法の場合には、
まず第2の導電膜上の第2の層間絶縁膜の表面の高さと
保護膜の表面の高さとが等しくなるように研磨を行い、
保護膜を除去した後に、再び第2の層間絶縁膜を研磨す
ることにより、保護膜の下に残存していた第2の層間絶
縁膜の表面の高さと第2の導電膜の表面の高さとを等し
くすることができる。このようにして、保護膜の膜厚に
起因した段差をなくし、第2の導電膜の表面の高さと第
2の層間絶縁膜の表面の高さを完全に等しくして、セル
領域と周辺回路領域の段差をなくすことが可能となる。
【0071】さらに、本発明による半導体記憶装置の製
造方法では、前述の半導体記憶装置の製造方法に対し
て、第2の導電層上に保護層を形成し、研磨法により保
護層が露出するまで第2の層間絶縁膜を除去するため、
この保護層により第2の導電膜が直接研磨されることを
防止することができる。このため、第2の導電膜が損傷
を受ける可能性を低減することができる。
【0072】また、本発明による半導体記憶装置の製造
方法では、前述の製造方法を、半導体基板上のゲート電
極と、このゲート電極に隣接するように前記半導体基板
中に形成されたソースおよびドレイン領域と、前記ゲー
ト電極上に層間絶縁膜を介して構成されている第1の導
電層とこの第1の導電層に誘電体層を介して対向するよ
うに形成されている第2の導電層とを具備し、前記第1
の導電層は前記ソースまたはドレイン領域の一方に接続
するように構成されている半導体記憶装置に適用してい
るため、前述と同様の理由により、半導体記憶装置の通
常プレート電極を具備するセル領域とプレート電極を具
備しない周辺回路領域の段差を低減し、高集積化を図る
ことができる。
【0073】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。各図面は、本発明の半導体
記憶装置の断面図を示し、図中、領域Aはメモリーセル
が集積されているセル領域、領域Bはセル領域以外の周
辺回路領域を示している。また、T1およびT2は、メ
モリーセルを構成するトランジスタを示し、T3は、周
辺回路に用いられるトランジスタを示している。
【0074】図1乃至図4は、本発明の第1の実施の形
態による半導体記憶装置の製造方法である。
【0075】まず、従来と同様にして、半導体基板1上
に素子分離領域2と、例えばT1〜T3等のトランジス
タと、ビット線17と、蓄積電極23と絶縁膜24とプ
レート電極25とから構成されるキャパシタとを形成し
て、例えば図1のような構造を得る。図1は、従来の技
術において述べた図25と同様の状態を示している。
【0076】次に、従来と異なり、図2に示すように、
例えばプラズマTEOS等の層間絶縁膜26を堆積し、
さらに、例えばカーボン等の保護膜37を堆積する。こ
の保護膜37は後にCMP(化学機械的研磨)法を用い
て層間絶縁膜26を研磨する時に、研磨を停止するスト
ッパ材として使用される。このため、ここで用いられる
CMP法による研磨に対する研磨率が小さい材料を用い
る。また、層間絶縁膜26の堆積膜厚は、蓄積電極の膜
厚すなわち第1の金属膜22の膜厚と第2の金属膜23
の膜厚とを合計した膜厚程度とする。また、層間絶縁膜
26の堆積膜厚と保護膜37の堆積膜厚とを合計した膜
厚が、高誘電体膜24の膜厚とプレート電極25の膜厚
と層間絶縁膜26とを合計した膜厚にほぼ等しくなるよ
うに、層間絶縁膜26および保護膜37の膜厚を適宜設
定する。
【0077】次に、図2に示すように、例えば周辺回路
領域B等の、セル領域A以外の所望の領域を覆うよう
に、例えばリソグラフィー法を用いてレジスト膜38を
形成する。さらに、このレジスト膜38をマスクとして
例えばドライエッチング法を用いて保護膜37をエッチ
ング除去し、例えば周辺回路領域Bだけに保護膜37を
残存させる。
【0078】次に、レジスト膜38を除去した後、図3
に示すように、例えばCMP法を用いて層間絶縁膜26
を研磨する。ここで、この研磨に対して、プレート電極
25が第1のストッパ材として、保護膜37が第2のス
トッパ材として機能するように、研磨条件を設定する。
また、前述のように、層間絶縁膜26と保護膜37との
膜厚を設定しているため、プレート電極25の表面とプ
レート電極25上の層間絶縁膜26の表面と保護膜37
の表面とがほぼ等しい高さとなる。
【0079】この後、保護膜37を除去する。さらに、
図4に示すように、例えばプラズマTEOS膜等の層間
絶縁膜39を形成する。この後は、従来と同様に、通常
のリソグラフィー法とエッチング技術を用いて接続孔2
7を開口し、例えばTiおよびTiNの積層膜等のバリ
アメタル膜28を堆積し、さらに、例えばW膜29を、
接続孔27の内部のみに選択的に堆積して埋め込み電極
を形成する。続いて、例えばTiおよびTiNの積層膜
等のバリアメタル膜30と例えばAl膜31とを堆積
し、例えば通常のリソグラフィー法とドライエッチング
技術を用いて、Al膜31とバリアメタル膜30とをエ
ッチングしてAl配線層を形成する。
【0080】さらに、図示していないが、従来と同様
に、例えばプラズマTEOS等の層間絶縁膜を形成し、
接続孔を開口した後に、第2のAl配線層を形成して、
保護膜を形成し、パッド電極領域の保護膜を除去して、
半導体記憶装置が完成する。
【0081】このように、本発明の第1の実施の形態で
は、プレート電極25の表面とほぼ等しい表面高さを有
するように保護膜37を形成し、このプレート電極25
と保護膜37とをストッパ材として研磨を行うことが、
特徴である。
【0082】このため、プレート電極25の表面の高さ
と研磨後に残存する層間絶縁膜26の表面の高さとをほ
ぼ等しくすることが可能となり、セル領域Aと周辺回路
領域Bとの間の段差を層間絶縁膜26により平坦化する
ことができる。
【0083】また、プレート電極25と保護膜37とを
ストッパ材として研磨を行うため、研磨速度または研磨
時間等がばらついた場合にも、ストッパ材により確実に
研磨を停止することができる。このため、レジストを用
いたエッチバックにより平坦化を行う従来の方法に比べ
て、研磨速度または研磨時間等を厳密に設定する必要が
なく、容易に平坦化を行うことが可能となる。
【0084】さらに、層間絶縁膜26を保護膜37によ
り保護するため、この平坦化工程後に残存する膜厚は、
エッチング速度のばらつき等に影響されず、常に堆積膜
厚と等しくなる。このため、接続孔27を形成する時に
エッチング時間等を容易に設定することができ、接続孔
27が十分に開口されずに例えばAl配線層と下層の配
線層とが接続されない等の問題を防止することができ
る。
【0085】次に、本発明の第2の実施の形態につい
て、図5乃至図8を用いて説明する。プレート電極25
の形成までは、前述の第1の実施の形態と同様にして行
うことができるため、ここでは説明を省略する。
【0086】次に、図5に示すように、例えばプラズマ
TEOS膜等の層間絶縁膜26と保護膜37とを堆積す
るが、その堆積膜厚が前述の第1の実施の形態と異な
る。すなわち、本実施の形態では、層間絶縁膜26の堆
積膜厚を、蓄積電極の膜厚すなわち第1の金属膜22の
膜厚と第2の金属膜23の膜厚とを合計した膜厚より厚
くなるように設定する。また、層間絶縁膜26の堆積膜
厚と保護膜37の堆積膜厚とを合計した膜厚は、前述の
第1の実施の形態と同様に、高誘電体膜24の膜厚とプ
レート電極25の膜厚と層間絶縁膜26とを合計した膜
厚にほぼ等しくなるように、層間絶縁膜26および保護
膜37の膜厚を適宜設定する。
【0087】次に、前述の第1の実施の形態と同様にし
て、セル領域A以外の例えば周辺回路領域B等を覆うよ
うに、レジスト膜38を形成し、このレジスト膜38を
マスクに保護膜37をエッチングする。
【0088】さらに、図6に示すように、レジスト膜3
8を除去した後に、保護膜37をストッパ材として、例
えばCMP法により層間絶縁膜26を研磨する。ここ
で、前述のように、層間絶縁膜26の堆積膜厚が蓄積電
極の膜厚より厚いため、図6に示すように、プレート電
極25上に層間絶縁膜26を残存させることができる。
【0089】さらに、保護膜37を除去した後に、図7
に示すように、プレート電極25をストッパ材として、
例えばCMP法を用いて、プレート電極25の表面と層
間絶縁膜26の表面とが完全に平坦となるように、層間
絶縁膜26を研磨する。
【0090】この後は、図8に示すように、例えばプラ
ズマTEOS等の層間絶縁膜29を形成し、前述の第1
の実施の形態と同様にして、Al配線層等を形成し、半
導体記憶装置が完成する。
【0091】このように、本発明の第2の実施の形態で
は、第1の実施の形態に対して、蓄積電極の厚さより厚
い層間絶縁膜26を堆積するということと、セル領域以
外の領域に形成された保護膜37をストッパ材として層
間絶縁膜26の研磨を行った後に、さらに保護膜37を
除去し、プレート電極25をストッパ材として研磨を行
うこととが、特徴である。
【0092】前述の第1の実施の形態では、プレート電
極25と保護膜37とをストッパ材として層間絶縁膜2
6の研磨を行うため、保護膜37を除去した後に、この
保護膜37の膜厚に相当する段差が層間絶縁膜26の表
面に生じていた。これに対して、本実施の形態では、前
述の第1の実施の形態において得られる効果に加えて、
この保護膜37に起因して層間絶縁膜26の表面に生じ
る断差をなくすことができる。このため、Al配線層を
形成する時の加工がさらに容易になる。
【0093】次に、第3の実施の形態について、図9乃
至図11を用いて説明する。
【0094】まず、蓄積埋め込み電極20を形成するま
では、前述の第1または第2の実施の形態と同様にする
ことができるため、説明を省略する。
【0095】次に、図9に示すように、蓄積電極を構成
する例えばTaN膜等の第1の金属膜22および例えば
Ru膜等の第2の金属膜23を堆積する。この後、例え
ば通常のリソグラフィー法とエッチング技術を用いて第
1および第2の金属膜をエッチングし、蓄積電極を形成
するが、この時に、図9に示すように、ダミー蓄積電極
22´、23´を形成する。
【0096】続いて、例えばBaSrTiO膜等の高誘
電体膜24を形成し、さらに,この高誘電体膜24上に
例えばRu膜等の第3の金属膜を形成する。
【0097】次に、通常のリソグラフィー法をエッチン
グ技術を用いて第3の金属膜をエッチングし、プレート
電極25を形成するが、この時、先に形成されたダミー
蓄積電極を覆うように、ダミープレート電極25´を形
成する。
【0098】さらに、例えばプラズマTEOS等の層間
絶縁膜26を形成する。
【0099】次に、図10に示すように、プレート電極
25およびダミープレート電極25´をストッパ材とし
て、例えばCMPを用いて層間絶縁膜26をエッチング
して、平坦化を行う。
【0100】この後、図11に示すように、例えばプラ
ズマTEOS等の層間絶縁膜39を堆積する。さらに、
例えば通常のリソグラフィー法とエッチング技術を用い
て、接続孔27を開口する。ここで、この接続孔は、例
えばダミープレート電極25´と高誘電体膜24とを貫
通して、ダミー蓄積電極22´、23´に到達するよう
に、形成することが可能である。
【0101】また、この時に、プレート電極25に到達
する接続孔を同時に形成することも可能である。ここ
で、プレート電極25に到達する接続孔を開口する部分
にもダミー蓄積電極22´、23´を形成しておくこと
が望ましい。このようにすることにより、ダミープレー
ト電極25´領域とプレート電極25領域とが同様に構
成されるため、同時に接続孔を開口する時に、エッチン
グ時間等の設定が容易になる。
【0102】この後は、前述の第1または第2の実施の
形態と同様にして、Al配線層等を形成して、半導体記
憶装置が完成する。
【0103】このように、本発明の第3の実施の形態で
は、セル領域A以外の領域にダミー蓄積電極22´、2
3´およびダミープレート電極25´を形成し、このダ
ミープレート電極25´とプレート電極25とをストッ
パ材として研磨を行うことが、特徴である。
【0104】このようにすることにより、前述の第1ま
たは第2の実施の形態のように、ストッパ材として保護
膜37を形成する必要がなくなる。このため、前述の第
1の実施の形態による効果に加えて、さらに工程を簡略
化することが可能となる。
【0105】また、本実施の形態では、ダミープレート
電極25´およびダミー蓄積電極23´に到達するよう
に、接続孔27を開口することが、特徴である。
【0106】このようにすることにより、例えばAl配
線層の間を接続する手段として、ダミープレート電極2
5´またはダミー蓄積電極23´を使用することができ
るため、パターン設計の自由度を向上することができ
る。
【0107】さらに、本実施の形態では、ダミープレー
ト電極25´およびダミー蓄積電極23´に到達するよ
うに接続孔27を開口する時に、プレート電極25に到
達する接続孔27を同時に開口することができる。ここ
で、これらに到達する接続孔27の深さはほぼ等しいた
め、接続孔の形成が非常に容易になる。また、接続孔2
7の内部に導電性材料を選択的に形成して埋め込み電極
を形成することも容易に可能となる。
【0108】また、上記の第3の実施の形態では、ダミ
ー蓄積電極23´に到達するように接続孔27を形成し
たが、本発明の第4の実施の形態として、図12に示す
ように、ダミープレート電極に到達するように接続孔2
7を形成することも可能である。
【0109】この第4の実施の形態では、前述の第3の
実施の形態と同様の効果を有する。
【0110】次に、第5の実施の形態について、図13
乃至図15を用いて説明する。
【0111】図13に示すように、前述の第3または第
4の実施の形態と同様にして、蓄積電極22、23およ
びダミー蓄積電極22´、23´と、プレート電極25
およびダミープレート電極25´とを形成する。ただ
し、ダミー蓄積電極22´が拡散層6に接続されていな
かった前述の第3または第4の実施の形態と異なり、本
実施の形態では、ダミー蓄積電極22´が例えば埋め込
み電極12´および20´、21´を介してトランジス
タT3の拡散層6に接続されている。この埋め込み電極
12´および20´、21´は、セル領域Aのトランジ
スタT1およびT2の拡散層6aと蓄積電極22とを接
続する埋め込み電極12および20、21と同時に形成
することができる。
【0112】この後は、図14に示すように、前述の第
3または第4の実施の形態と同様にして、層間絶縁膜2
6を平坦化する。
【0113】さらに、図15に示すように、層間絶縁膜
39を形成して、例えば前述の第3の実施の形態と同様
に、ダミー蓄積電極23´に到達する接続孔27を開口
して、Al配線層を形成する。
【0114】このように、本発明の第5の実施の形態
は、ダミー蓄積電極22´と例えば拡散層6とが接続さ
れていることが特徴である。
【0115】前述の第3の実施の形態では、ダミー蓄積
電極22´および23´はAl配線とのみ接続されてお
り、拡散層6ダミー蓄積電極22´の下層の配線層とは
接続されていなかったため、ダミー蓄積電極22´、2
3´は、Al配線層の間の局所的な接続層としてのみ使
用することが可能であった。これに対して、本実施の形
態では、ダミー電極蓄積22´と拡散層6とが接続され
ているため、前述の第3の実施の形態による効果に加え
てさらに、ダミー蓄積電極22´、23´を独立した配
線層として使用することが可能となる。
【0116】また、図15に示すように、ダミー蓄積電
極22´は、拡散層6を介して例えばビット線16、1
7と接続することが可能であり、また、例えば拡散層6
とビット線16、17とを介してゲート電極5´と接続
することも可能となる。これにより、パターン設計の自
由度が非常に拡大される。
【0117】次に、第6の実施の形態について、図16
を用いて説明する。
【0118】本実施の形態においても、上記の第5の実
施の形態と同様に、メモリーセルを構成する蓄積電極2
2、23のみでなく、所望の領域にダミー蓄積電極22
´、23´とダミープレート電極とが形成されている。
また、ダミー蓄積電極22´は埋め込み電極12´およ
び20´、21´を介して拡散層6に接続されている。
ここで、上記の第5の実施の形態では、接続孔27が
ダミー蓄積電極23´に到達するように開口されていた
が、本実施の形態では、接続孔27がダミープレート電
極25´に到達するように開口されている点が、異な
る。すなわち、Al配線層はダミープレート電極25´
に接続され、ダミー蓄積電極22´、23´はこれとは
独立して、拡散層6に接続されていることが本実施の形
態の特徴である。
【0119】このため、本発明の第6の実施の形態で
は、前述の第4の実施の形態による特徴に加えて、ダミ
ープレート電極とダミー蓄積電極とを、それぞれ別個の
配線層として使用することができるため、設計の自由度
を大幅に拡大することができるという効果を有する。
【0120】また、前述の第4の実施の形態では、ダミ
ー蓄積電極22´、23´がどの電極とも接続されてい
ないため、その電位が不安定であったが、本実施の形態
では、ダミー蓄積電極22´、23´が拡散層6に接続
されているため、ダミー蓄積電極22´、23´の電位
を任意の電位に固定することが可能となり、回路動作を
安定することができる。
【0121】次に、第7の実施の形態について、図17
乃至図19を用いて説明する。
【0122】前述の第5または第6の実施の形態と同様
にして、蓄積電極22、23およびダミー蓄積電極22
´、23´を形成し、高誘電体膜24とプレート電極を
構成する第3の金属膜とを形成する。
【0123】この後、図17に示すように、第3の金属
膜上に例えばプラズマSiN膜等の保護膜40を形成す
る。この保護膜40は、後に層間絶縁膜26を平坦化す
る時の研磨に対するストッパ材として使用される。
【0124】次に、例えば通常のリソグラフィー法とエ
ッチング技術を用いて、保護膜40と第3の金属膜とを
エッチングして、プレート電極25およびダミープレー
ト電極25´を形成する。さらに、層間絶縁膜26を堆
積し、図18に示すように、保護膜40をストッパ材と
して、例えばCMP法により層間絶縁膜26を研磨す
る。
【0125】この後は、例えば前述の第6の実施の形態
と同様にして、層間絶縁膜39を形成し、Al配線等を
形成して、半導体記憶装置が完成する。
【0126】このように、本発明の第7の実施の形態で
は、プレート電極25およびダミープレート電極25´
上に保護膜40を形成し、この保護膜40をストッパ材
として層間絶縁膜26の研磨を行うことが特徴である。
【0127】このようにすることにより、上記の第6の
実施の形態による効果に加えて、例えばCMP等の研磨
により、プレート電極が直接ダメージを受けることを防
止することができる。
【0128】さらに、第3の金属膜を加工してプレート
電極25およびダミープレート電極25´を形成するた
めのレジスト膜を露光する時に、下層の第3の金属膜か
らの光の反射を保護膜40により防止することができる
ため、リソグラフィーの解像度を向上することができ
る。特に、周辺回路領域では、ダミー蓄積電極22´に
よる段差が存在する部分においてダミープレート電極2
5´を加工する必要があり、このダミー蓄積電極22´
の側壁面に形成された第3の金属膜からの光の反射によ
り、ダミープレート電極25´のパターンが十分に解像
されない可能性がある。このため、保護膜40を第2の
金属膜上に形成することにより、この保護膜40が反射
防止膜として機能し、段差部分におけるリソグラフィー
の解像度を向上させることができる。これにより、特に
周辺回路領域において、微細なパターニングを行うこと
が可能となり、より高集積な半導体記憶装置を構成する
ことが可能となる。
【0129】ここで、保護膜40の膜厚は、例えば露光
の波長と保護膜の屈折率とレジスト膜の膜厚とにより、
適宜設定することができる。
【0130】なお、本実施の形態では、一例として、上
記の第6の実施の形態に対して、保護膜40を形成した
場合について説明したが、上記の第6の実施の形態のみ
ならず、前述の第1乃至第5の実施の形態に、本実施の
形態を適用して、保護膜40を形成することも可能であ
る。
【0131】例えば、第8の実施の形態として、前述の
第2の実施の形態に、保護膜40を形成した場合につい
て、図20乃至図23に示す。
【0132】この実施の形態では、プレート電極上の保
護膜40と層間絶縁膜26上の保護膜37の2つの保護
膜が形成されていることが特徴である。
【0133】まず、図20に示すように、プレート電極
25を構成する第3の金属膜上に保護膜40を形成し、
通常のリソグラフィー法とエッチング技術を用いて、保
護膜40と第3の金属膜とをエッチングして、プレート
電極25を形成する。さらに、層間絶縁膜26と保護膜
37を形成し、例えば通常のリソグラフィー法とエッチ
ング技術を用いて、レジスト膜38をマスクとして、プ
レート電極25が形成されている領域の保護膜37を除
去する。
【0134】次に、第2の実施の形態と同様にして、図
21に示すように、保護膜37をストッパとして、例え
ばCMP法を用いて、層間絶縁膜26を研磨する。この
時、プレート電極25上の保護膜40上の層間絶縁膜2
6が残存するように、層間絶縁膜26の堆積膜厚を調整
しておく。
【0135】さらに、保護膜37を除去した後に、図2
2に示すように、保護膜40をストッパとして、例えば
CMP法を用いて層間絶縁膜26を研磨する。
【0136】この後は、前述の第2の実施の形態と同様
にして、層間絶縁膜39を形成し、接続孔27、Al配
線層等を形成する。
【0137】このように、本発明の第8の実施の形態で
は、前述の第2の実施の形態に対して、さらにプレート
電極25上に保護膜が形成されているため、前述の第2
の実施の形態が有する効果に加えてさらに、CMP等の
研磨によりプレート電極25が直接ダメージを受けるこ
とを防止することができる。また、保護膜40が反射防
止膜となり、リソグラフィー法の解像度を向上させるこ
とができる。
【0138】さらに、図24は、本発明の第9の実施の
形態として、前述の第1の実施の形態に対して保護膜4
0を形成した場合を、図25は、本発明の第10の実施
の形態として、前述の第3の実施の形態に対して保護膜
40を形成した場合を、図26は、本発明の第11の実
施の形態として、前述の第4の実施の形態に対して保護
膜40を形成した場合を、図27は、本発明の第12の
実施の形態として、前述の第5の実施の形態に対して保
護膜40を形成した場合を示している。
【0139】これらは、いずれの場合にも、前述の第1
または第3乃至第5の実施の形態が有する効果に加えて
さらに、CMP等の研磨によりプレート電極25が直接
ダメージを受けることを防止することができる。また、
前述の第7または第8の実施の形態と同様に、保護膜4
0が反射防止膜となり、リソグラフィー法の解像度を向
上させることができる。
【0140】なお、前述の実施の形態では、保護膜40
としてプラズマSiN膜を使用したが、例えばTiN等
の第4の金属膜を用いることも可能である。このTiN
膜は、従来よりリソグラフィー工程における反射防止膜
として使用されており、リソグラフィーの解像度を大幅
に向上させるができる。これにより、プレート電極25
またはダミープレート電極25´を加工するためにリソ
グラフィー法を用いてレジスト膜を露光する時に、リソ
グラフィーの解像度を向上させて、微細なパターニング
を行うことが可能となり、より高集積な半導体記憶装置
を構成することが可能となる。
【0141】また、保護膜40として金属膜を使用した
場合には、プレート電極25およびダミープレート電極
25´を構成するRu等の第3の金属膜との間の、例え
ば密着性または熱膨脹率等の整合性が優れており、より
信頼性に優れた半導体記憶装置を構成することができ
る。
【0142】また、ダミープレート電極25´を配線層
として用いる場合には、この配線層をダミープレート電
極25´を構成する第3の金属膜と保護膜40を構成す
る第4の金属膜との積層膜により構成することができる
ため、配線抵抗を低減することが可能となる。
【0143】さらに、保護膜40として、Cを用いるこ
とも可能である。従来、Cは熱処理により半導体素子中
に侵入して素子特性に影響を与える可能性があったた
め、使用されなかった。しかし、近年の熱工程の低温化
により、Cを使用することが可能となりつつある。
【0144】Cは、SiN膜に比べて、層間絶縁膜26
の研磨に対して、より大きい選択比を得ることが可能で
ある。このため、ストッパ材として、SiNに比べてよ
り大きい効果を得ることができる。
【0145】また、例えばSiN膜またはTiN膜等と
同様に、リソグラフィーにおける反射防止膜としての効
果も有する。
【0146】また、これらの膜以外にも、例えばCMP
等の研磨に対して十分に研磨率の小さい膜であれば、他
の膜を保護膜40として用いることが可能である。
【0147】
【発明の効果】以上のように、本発明による半導体記憶
装置および半導体記憶装置の製造方法では、セル領域と
周辺回路領域との間の段差を低減し、製造工程を複雑化
することなく、高集積化な半導体記憶装置を実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による半導体記憶装
置の製造方法を示す断面図。
【図2】本発明の第1の実施の形態による半導体記憶装
置の製造方法を示す断面図。
【図3】本発明の第1の実施の形態による半導体記憶装
置の製造方法を示す断面図。
【図4】本発明の第1の実施の形態による半導体記憶装
置の製造方法を示す断面図。
【図5】本発明の第2の実施の形態による半導体記憶装
置の製造方法を示す断面図。
【図6】本発明の第2の実施の形態による半導体記憶装
置の製造方法を示す断面図。
【図7】本発明の第2の実施の形態による半導体記憶装
置の製造方法を示す断面図。
【図8】本発明の第2の実施の形態による半導体記憶装
置の製造方法を示す断面図。
【図9】本発明の第3の実施の形態による半導体記憶装
置の製造方法を示す断面図。
【図10】本発明の第3の実施の形態による半導体記憶
装置の製造方法を示す断面図。
【図11】本発明の第3の実施の形態による半導体記憶
装置の製造方法を示す断面図。
【図12】本発明の第4の実施の形態による半導体記憶
装置の断面図。
【図13】本発明の第5の実施の形態による半導体記憶
装置の製造方法を示す断面図。
【図14】本発明の第5の実施の形態による半導体記憶
装置の製造方法を示す断面図。
【図15】本発明の第5の実施の形態による半導体記憶
装置の製造方法を示す断面図。
【図16】本発明の第6の実施の形態による半導体記憶
装置の製造方法を示す断面図。
【図17】本発明の第7の実施の形態による半導体記憶
装置の製造方法を示す断面図。
【図18】本発明の第7の実施の形態による半導体記憶
装置の製造方法を示す断面図。
【図19】本発明の第7の実施の形態による半導体記憶
装置の製造方法を示す断面図。
【図20】本発明の第8の実施の形態による半導体記憶
装置の製造方法を示す断面図。
【図21】本発明の第8の実施の形態による半導体記憶
装置の製造方法を示す断面図。
【図22】本発明の第8の実施の形態による半導体記憶
装置の製造方法を示す断面図。
【図23】本発明の第8の実施の形態による半導体記憶
装置の製造方法を示す断面図。
【図24】本発明の第9の実施の形態による半導体記憶
装置の製造方法を示す断面図。
【図25】本発明の第10の実施の形態による半導体記
憶装置の製造方法を示す断面図。
【図26】本発明の第11の実施の形態による半導体記
憶装置の製造方法を示す断面図。
【図27】本発明の第12の実施の形態による半導体記
憶装置の製造方法を示す断面図。
【図28】従来の半導体記憶装置を示す断面図。
【図29】従来の半導体記憶装置の製造方法を示す断面
図。
【図30】従来の半導体記憶装置の製造方法を示す断面
図。
【図31】従来の半導体記憶装置を示す断面図。
【符号の説明】
1…半導体基板、 2…素子分離領域、 3…ゲート絶縁膜、 4、7…絶縁膜、 5…ゲート電極、 6、8…ソースまたはドレイン領域、 9…後酸化膜、 10、13、18、26、32、39…層間絶縁膜、 11、14、19、27…接続孔、 12、15、21、29…埋め込み電極、 16、17…ビット線、 20、28、30…バリアメタル、 22、23…蓄積電極、 22´、23´…ダミー蓄積電極、 24…キャパシタ絶縁膜、 25…プレート電極、 25´…ダミープレート電極、 31…Al配線層、 37、40…保護膜、 33、38…レジスト膜

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上のゲート電極と、このゲー
    ト電極に隣接するように前記半導体基板中に形成された
    ソースおよびドレイン領域とを備えているトランジスタ
    と、このトランジスタの上方に層間絶縁膜を介して配置
    され、第1の導電層とこの第1の導電層に誘電体層を介
    して対向するように形成されている第2の導電層とによ
    り構成されたキャパシタとを具備し、前記第1の導電層
    は前記ソースまたはドレイン領域の一方に接続するよう
    に構成されている半導体記憶素子を集積してなる半導体
    記憶装置において、前記第1の導電層と同一の層により
    構成される第3の導電層と前記誘電体層と同一の層によ
    り構成される絶縁膜と前記第2の導電層と同一の層によ
    り構成される第4の導電層とにより構成されているダミ
    ーパターンを前記半導体記憶素子が形成されている領域
    以外の位置に具備し、このダミーパターンの前記第3の
    導電層は前記半導体基板と接続されないで電気的に分離
    されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上のゲート電極と、このゲー
    ト電極に隣接するように前記半導体基板中に形成された
    ソースおよびドレイン領域とを備えているトランジスタ
    と、このトランジスタの上方に層間絶縁膜を介して配置
    され、第1の導電層とこの第1の導電層に誘電体層を介
    して対向するように形成されている第2の導電層とによ
    り構成されたキャパシタとを具備し、前記第1の導電層
    は前記ソースまたはドレイン領域の一方に接続するよう
    に構成されている半導体記憶素子を集積してなる半導体
    記憶装置において、前記第1の導電層と同一の層により
    構成される第3の導電層と前記誘電体層と同一の層によ
    り構成される絶縁膜と前記第2の導電層と同一の層によ
    り構成される第4の導電層とにより構成されているダミ
    ーパターンを前記半導体記憶素子が形成されている領域
    以外の位置に具備し、このダミーパターンの前記第3の
    導電層は前記半導体記憶素子が形成されている領域以外
    の前記半導体基板中の拡散層と接続されていることを特
    徴とする半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記第3の導電層は、この第3の導電層
    に接続されている前記拡散層とこの拡散層に接続されて
    いる配線層とを介して前記ゲート電極に接続されている
    請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記第4の導電層がフローティングとな
    るように構成されている請求項1乃至3いずれか一項に
    記載の半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記第4の導電層に接続される配線層を
    具備する請求項1乃至3いずれか一項に記載の半導体記
    憶装置。
  6. 【請求項6】 前記第4の導電層に接続される配線層を
    具備し、前記第3の導電層がフローティングとなるよう
    に構成されている請求項1記載の半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 前記第4の導電層により配線層の一部が
    構成される請求項1乃至3または5または6のいずれか
    一項に記載の半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 前記第4の導電層および前記誘電体層を
    貫通する接続孔と、この接続孔を介して前記第3の導電
    層に接続される配線層とを具備する請求項1乃至3また
    は5乃至7のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 前記第3の導電層と前記第4の導電層は
    それぞれ異なる配線層を構成する請求項1乃至3または
    5のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 前記第4の導電層は電源線に接続され
    ている請求項1乃至3または5乃至9のいずれか一項に
    記載の半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 前記第2および第4の導電層上に保護
    膜を具備する請求項1乃至10のいずれか一項に記載の
    半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】 半導体基板上のゲート電極と、このゲ
    ート電極に隣接するように前記半導体基板中に形成され
    たソースおよびドレイン領域とを備えているトランジス
    タと、このトランジスタの上方に層間絶縁膜を介して配
    置され、第1の導電層とこの第1の導電層に誘電体層を
    介して対向するように形成されている第2の導電層とに
    より構成されたキャパシタとを具備し、前記第1の導電
    層は前記ソースまたはドレイン領域の一方に接続するよ
    うに構成されている半導体記憶素子を集積してなる半導
    体記憶装置において、前記第2の導電層上に保護膜が形
    成されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  13. 【請求項13】半導体基板上に形成されている半導体素
    子上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第1の
    層間絶縁膜上に第1の導電層とこの第1の導電層を覆う
    誘電体層とこの誘電体層を介して前記第1の導電層に対
    向するように配置される第2の導電層とにより構成され
    たキャパシタを形成すると同時に前記第1の導電層と同
    一の層により構成される第3の導電層と前記誘電体層と
    同一の層により構成される絶縁膜と前記第2の導電層と
    同一の層により構成される第4の導電層とにより構成さ
    れるダミーパターンを前記キャパシタが形成される領域
    以外に形成する工程と、前記第2の導電層および前記第
    4の導電層を覆うように第2の層間絶縁膜を形成する工
    程と、平坦に研磨する研磨法を用いて前記第2の層間絶
    縁膜を前記第2の導電層および前記第4の導電層が露出
    するまで除去し前記第2の導電層および前記第4の導電
    層の間の空間に前記第2の層間絶縁膜を埋め込む工程
    と、露出された前記第2の導電層と前記第4の導電層と
    埋め込まれた前記第2の層間絶縁膜上に第3の層間絶縁
    膜を形成する工程とを具備し、前記平坦に研磨する研磨
    法による前記第2の導電層および前記第4の導電層の研
    磨率が前記第2の層間絶縁膜の研磨率に比べて小さくな
    るように研磨条件が設定されていることを特徴とする半
    導体記憶装置の製造方法。
  14. 【請求項14】半導体基板上に形成されている半導体素
    子上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第1の
    層間絶縁膜上に第1の導電層とこの第1の導電層を覆う
    誘電体層とこの誘電体層を介して前記第1の導電層に対
    向するように配置される第2の導電層とにより構成され
    たキャパシタとこのキャパシタ上に積層される保護層と
    を形成すると同時に前記第1の導電層と同一の層により
    構成される第3の導電層と前記誘電体層と同一の層によ
    り構成される絶縁膜と前記第2の導電層と同一の層によ
    り構成される第4の導電層とにより構成されるダミーパ
    ターンとこのダミーパターン上に積層される保護層とを
    前記キャパシタが形成される領域以外に形成する工程
    と、前記保護層上を覆うように第2の層間絶縁膜を形成
    する工程と、平坦に研磨する研磨法を用いて前記第2の
    層間絶縁膜を前記保護層が露出するまで除去し前記第2
    の導電層および前記第4の導電層の間の空間に前記第2
    の層間絶縁膜を埋め込む工程と、露出された前記保護層
    と埋め込まれた前記第2の層間絶縁膜上に第3の層間絶
    縁膜を形成する工程とを具備し、前記平坦に研磨する研
    磨法による前記保護層の研磨率が前記第2の層間絶縁膜
    の研磨率に比べて小さくなるように研磨条件が設定され
    ていることを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  15. 【請求項15】半導体基板上に形成されている半導体素
    子上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第1の
    層間絶縁膜上に第1の導電層とこの第1の導電層を覆う
    誘電体層とこの誘電体層を介して前記第1の導電層に対
    向するように配置される第2の導電層とにより構成され
    たキャパシタを形成する工程と、前記第2の導電層を覆
    うように第2の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第2
    の層間絶縁膜上に保護膜を形成する工程と、前記第2の
    導電層が存在する領域の前記保護膜を除去する工程と、
    平坦に研磨する研磨法を用いて前記第2の層間絶縁膜を
    前記第2の導電層が露出するまで除去する工程と、前記
    保護膜を除去する工程と、露出された前記第2の導電層
    と前記第2の層間絶縁膜上に第3の層間絶縁膜を形成す
    る工程とを具備し、前記平坦に研磨する研磨法による前
    記保護膜および前記第2の導電層の研磨率が前記第2の
    層間絶縁膜の研磨率に比べて小さくなるように研磨条件
    が設定されていることを特徴とする半導体記憶装置の製
    造方法。
  16. 【請求項16】半導体基板上に形成されている半導体素
    子上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第1の
    層間絶縁膜上に第1の導電層とこの第1の導電層を覆う
    誘電体層とこの誘電体層を介して前記第1の導電層に対
    向するように配置される第2の導電層とにより構成され
    たキャパシタとこのキャパシタ上に積層される保護層と
    を形成する工程と、この保護層を覆うように第2の層間
    絶縁膜を形成する工程と、前記第2の層間絶縁膜上に保
    護膜を形成する工程と、前記第2の導電層が存在する領
    域の前記保護膜を除去する工程と、平坦に研磨する研磨
    法を用いて前記第2の層間絶縁膜を前記保護層が露出す
    るまで除去する工程と、前記保護膜を除去する工程と、
    露出された前記保護層と前記第2の層間絶縁膜上に第3
    の層間絶縁膜を形成する工程とを具備し、前記平坦に研
    磨する研磨法による前記保護膜および前記保護層の研磨
    率が前記第2の層間絶縁膜の研磨率に比べて小さくなる
    ように研磨条件が設定されていることを特徴とする半導
    体記憶装置の製造方法。
  17. 【請求項17】半導体基板上に形成されている半導体素
    子上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第1の
    層間絶縁膜上に第1の導電層とこの第1の導電層を覆う
    誘電体層とこの誘電体層を介して前記第1の導電層に対
    向するように配置される第2の導電層とにより構成され
    たキャパシタを形成する工程と、前記第2の導電層を覆
    うように第2の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第2
    の層間絶縁膜上に保護膜を形成する工程と、前記第2の
    導電層が存在する領域の前記保護膜を除去する工程と、
    前記第2の導電層が存在する領域上の前記第2の層間絶
    縁膜の表面の高さと前記保護膜の表面の高さとが等しく
    なるまで研磨法を用いて前記第2の層間絶縁膜を除去す
    る工程と、前記保護膜を除去する工程と、平坦に研磨す
    る研磨法を用いて前記第2の層間絶縁膜を前記第2の導
    電層が露出するまで除去する工程と、露出された前記第
    2の導電層と前記第2の層間絶縁膜上に第3の層間絶縁
    膜を形成する工程とを具備し、前記平坦に研磨する研磨
    法による前記保護膜および前記第2の導電層の研磨率が
    前記第2の層間絶縁膜の研磨率に比べて小さくなるよう
    に研磨条件が設定されていることを特徴とする半導体記
    憶装置の製造方法。
  18. 【請求項18】半導体基板上に形成されている半導体素
    子上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第1の
    層間絶縁膜上に第1の導電層とこの第1の導電層を覆う
    誘電体層とこの誘電体層を介して前記第1の導電層に対
    向するように配置される第2の導電層とにより構成され
    たキャパシタとこのキャパシタ上に積層される保護層と
    を形成する工程と、この保護層を覆うように第2の層間
    絶縁膜を形成する工程と、前記第2の層間絶縁膜上に保
    護膜を形成する工程と、前記第2の導電層が存在する領
    域の前記保護膜を除去する工程と、前記第2の導電層が
    存在する領域上の前記第2の層間絶縁膜の表面の高さと
    前記保護膜の表面の高さとが等しくなるまで研磨法を用
    いて前記第2の層間絶縁膜を除去する工程と、前記保護
    膜を除去する工程と、平坦に研磨する研磨法を用いて前
    記第2の層間絶縁膜を前記保護層が露出するまで除去す
    る工程と、露出された前記保護層と前記第2の層間絶縁
    膜上に第3の層間絶縁膜を形成する工程とを具備し、前
    記平坦に研磨する研磨法による前記保護膜および前記保
    護層の研磨率が前記第2の層間絶縁膜の研磨率に比べて
    小さくなるように研磨条件が設定されていることを特徴
    とする半導体記憶装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 半導体基板に素子分離領域を形成する
    工程と、前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲー
    ト電極を形成する工程と、前記半導体基板中に前記ゲー
    ト電極に隣接するソースおよびドレイン領域を形成する
    工程と、前記ゲート電極および前記半導体基板上に第1
    の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第1の層間絶縁膜
    の一部を前記ソースまたはドレイン領域が露出するまで
    開口して第1の接続孔を形成する工程と、前記第1の接
    続孔の内部にのみ第1の導電膜を形成して第1の埋め込
    み電極を形成する工程と、第2の層間絶縁膜を形成する
    工程と、前記第2の層間絶縁膜および前記第1の層間絶
    縁膜の一部を開口して前記第1の接続孔が形成されてい
    ない前記ソースまたはドレイン領域を露出して第2の接
    続孔を形成する工程と、前記第2の接続孔を介して前記
    ソースまたはドレイン領域に接続する第1の配線層を形
    成する工程と、第3の層間絶縁膜を形成する工程と、前
    記第3の層間絶縁膜および前記第2の層間絶縁膜の一部
    を前記第1の埋め込み電極が露出するまで開口して第3
    の接続孔を形成する工程と、前記第3の接続孔の内部に
    のみ第2の導電膜を形成して第2の埋め込み電極を形成
    する工程と、前記第2の埋め込み電極に接続するように
    第1の導電層を形成する工程と、この第1の導電層の一
    部を除去して蓄積電極を形成する工程と、前記蓄積電極
    を覆うように誘電体層を形成する工程と、この誘電体層
    上に第2の導電層を形成する工程と、この第2の導電層
    の一部を除去して前記誘電体層を介して前記蓄積電極に
    対向するプレート電極を形成する工程と、第4の層間絶
    縁膜を形成する工程と、この第4の層間絶縁膜上に保護
    膜を形成する工程と、前記第2の導電層が存在する領域
    の前記保護膜を除去する工程と、化学機械的研磨法を用
    いて前記第4の層間絶縁膜を前記第2の導電層が露出す
    るまで研磨する工程と、前記保護膜を除去する工程と、
    第5の層間絶縁膜を形成する工程と、少なくとも前記第
    5の層間絶縁膜の一部を少なくとも前記第2の導電層を
    露出するまで開口して第4の接続孔を形成する工程と、
    前記第4の接続孔を介して少なくとも前記第2の導電層
    に接続される第2の配線層を形成する工程とを具備し、
    前記研磨工程において前記第2の導電層および前記保護
    膜の研磨率が前記第4の層間絶縁膜の研磨率に比べて小
    さくなるように研磨条件が設定されていることを特徴と
    する半導体記憶装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 半導体基板に素子分離領域を形成する
    工程と、前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲー
    ト電極を形成する工程と、前記半導体基板中に前記ゲー
    ト電極に隣接するソースおよびドレイン領域を形成する
    工程と、前記ゲート電極および前記半導体基板上に第1
    の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第1の層間絶縁膜
    の一部を前記ソースまたはドレイン領域が露出するまで
    開口して第1の接続孔を形成する工程と、前記第1の接
    続孔の内部にのみ第1の導電膜を形成して第1の埋め込
    み電極を形成する工程と、第2の層間絶縁膜を形成する
    工程と、前記第2の層間絶縁膜および前記第1の層間絶
    縁膜の一部を開口して前記第1の接続孔が形成されてい
    ない前記ソースまたはドレイン領域を露出して第2の接
    続孔を形成する工程と、前記第2の接続孔を介して前記
    ソースまたはドレイン領域に接続する第1の配線層を形
    成する工程と、第3の層間絶縁膜を形成する工程と、前
    記第3の層間絶縁膜および前記第2の層間絶縁膜の一部
    を前記第1の埋め込み電極が露出するまで開口して第3
    の接続孔を形成する工程と、前記第3の接続孔の内部に
    のみ第2の導電膜を形成して第2の埋め込み電極を形成
    する工程と、前記第2の埋め込み電極に接続するように
    第1の導電層を形成する工程と、この第1の導電層の一
    部を除去して蓄積電極を形成する工程と、前記蓄積電極
    を覆うように誘電体層を形成する工程と、この誘電体層
    上に第2の導電層を形成する工程と、この第2の導電層
    上に保護層を形成する工程と、この保護層および第2の
    導電層の一部を除去して前記誘電体層を介して前記蓄積
    電極に対向しその上に保護層が積層されたプレート電極
    を形成する工程と、第4の層間絶縁膜を形成する工程
    と、この第4の層間絶縁膜上に保護膜を形成する工程
    と、前記第2の導電層が存在する領域の前記保護膜を除
    去する工程と、化学機械的研磨法を用いて前記第4の層
    間絶縁膜を前記保護層が露出するまで研磨する工程と、
    前記保護膜を除去する工程と、第5の層間絶縁膜を形成
    する工程と、少なくとも前記第5の層間絶縁膜と前記保
    護層の一部を少なくとも前記第2の導電層を露出するま
    で開口して第4の接続孔を形成する工程と、前記第4の
    接続孔を介して少なくとも前記第2の導電層に接続され
    る第2の配線層を形成する工程とを具備し、前記研磨工
    程において前記保護層および前記保護膜の研磨率が前記
    第4の層間絶縁膜の研磨率に比べて小さくなるように研
    磨条件が設定されていることを特徴とする半導体記憶装
    置の製造方法。
  21. 【請求項21】 半導体基板に素子分離領域を形成する
    工程と、前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲー
    ト電極を形成する工程と、前記半導体基板中に前記ゲー
    ト電極に隣接するソースおよびドレイン領域を形成する
    工程と、前記ゲート電極および前記半導体基板上に第1
    の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第1の層間絶縁膜
    の一部を前記ソースまたはドレイン領域が露出するまで
    開口して第1の接続孔を形成する工程と、前記第1の接
    続孔の内部にのみ第1の導電膜を形成して第1の埋め込
    み電極を形成する工程と、第2の層間絶縁膜を形成する
    工程と、前記第2の層間絶縁膜および前記第1の層間絶
    縁膜の一部を開口して前記第1の接続孔が形成されてい
    ない前記ソースまたはドレイン領域を露出して第2の接
    続孔を形成する工程と、前記第2の接続孔を介して前記
    ソースまたはドレイン領域に接続する第1の配線層を形
    成する工程と、第3の層間絶縁膜を形成する工程と、前
    記第3の層間絶縁膜および前記第2の層間絶縁膜の一部
    を前記第1の埋め込み電極が露出するまで開口して第3
    の接続孔を形成する工程と、前記第3の接続孔の内部に
    のみ第2の導電膜を形成して第2の埋め込み電極を形成
    する工程と、前記第2の埋め込み電極に接続するように
    第1の導電層を形成する工程と、この第1の導電層の一
    部を除去して蓄積電極を形成する工程と、前記蓄積電極
    を覆うように誘電体層を形成する工程と、この誘電体層
    上に第2の導電層を形成する工程と、この第2の導電層
    の一部を除去して前記誘電体層を介して前記蓄積電極に
    対向するプレート電極を形成する工程と、第4の層間絶
    縁膜を形成する工程と、この第4の層間絶縁膜上に保護
    膜を形成する工程と、前記第2の導電層が存在する領域
    の前記保護膜を除去する工程と、化学機械的研磨法を用
    いて前記第2の導電層が存在する領域の前記第4の層間
    絶縁膜の表面の高さと前記保護膜の表面の高さとが等し
    くまで前記第4の層間絶縁膜を除去する工程と、前記保
    護膜を除去する工程と、化学機械的研磨法を用いて前記
    第4の層間絶縁膜を前記第2の導電層が露出するまで研
    磨する工程と、第5の層間絶縁膜を形成する工程と、少
    なくとも前記第5の層間絶縁膜の一部を少なくとも前記
    第2の導電層を露出するまで開口して第4の接続孔を形
    成する工程と、前記第4の接続孔を介して少なくとも前
    記第2の導電層に接続される第2の配線層を形成する工
    程とを具備し、前記研磨工程において前記第2の導電層
    および前記保護膜の研磨率が前記第4の層間絶縁膜の研
    磨率に比べて小さくなるように研磨条件が設定されてい
    ることを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 半導体基板に素子分離領域を形成する
    工程と、前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲー
    ト電極を形成する工程と、前記半導体基板中に前記ゲー
    ト電極に隣接するソースおよびドレイン領域を形成する
    工程と、前記ゲート電極および前記半導体基板上に第1
    の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第1の層間絶縁膜
    の一部を前記ソースまたはドレイン領域が露出するまで
    開口して第1の接続孔を形成する工程と、前記第1の接
    続孔の内部にのみ第1の導電膜を形成して第1の埋め込
    み電極を形成する工程と、第2の層間絶縁膜を形成する
    工程と、前記第2の層間絶縁膜および前記第1の層間絶
    縁膜の一部を開口して前記第1の接続孔が形成されてい
    ない前記ソースまたはドレイン領域を露出して第2の接
    続孔を形成する工程と、前記第2の接続孔を介して前記
    ソースまたはドレイン領域に接続する第1の配線層を形
    成する工程と、第3の層間絶縁膜を形成する工程と、前
    記第3の層間絶縁膜および前記第2の層間絶縁膜の一部
    を前記第1の埋め込み電極が露出するまで開口して第3
    の接続孔を形成する工程と、前記第3の接続孔の内部に
    のみ第2の導電膜を形成して第2の埋め込み電極を形成
    する工程と、前記第2の埋め込み電極に接続するように
    第1の導電層を形成する工程と、この第1の導電層の一
    部を除去して蓄積電極を形成する工程と、前記蓄積電極
    を覆うように誘電体層を形成する工程と、この誘電体層
    上に第2の導電層を形成する工程と、この第2の導電層
    上に保護層を形成する工程と、この保護層および前記第
    2の導電層の一部を除去して前記誘電体層を介して前記
    蓄積電極に対向しその上に保護層が積層されているプレ
    ート電極を形成する工程と、第4の層間絶縁膜を形成す
    る工程と、この第4の層間絶縁膜上に保護膜を形成する
    工程と、前記第2の導電層が存在する領域の前記保護膜
    を除去する工程と、化学機械的研磨法を用いて前記第2
    の導電層が存在する領域の前記第4の層間絶縁膜の表面
    の高さと前記保護膜の表面の高さとが等しくまで前記第
    4の層間絶縁膜を除去する工程と、前記保護膜を除去す
    る工程と、化学機械的研磨法を用いて前記第4の層間絶
    縁膜を前記保護層が露出するまで研磨する工程と、第5
    の層間絶縁膜を形成する工程と、少なくとも前記第5の
    層間絶縁膜と前記保護層の一部を少なくとも前記第2の
    導電層を露出するまで開口して第4の接続孔を形成する
    工程と、前記第4の接続孔を介して少なくとも前記第2
    の導電層に接続される第2の配線層を形成する工程とを
    具備し、前記研磨工程において前記保護層および前記保
    護膜の研磨率が前記第4の層間絶縁膜の研磨率に比べて
    小さくなるように研磨条件が設定されていることを特徴
    とする半導体記憶装置の製造方法。
JP8056283A 1996-03-13 1996-03-13 半導体記憶装置およびその製造方法 Abandoned JPH09246492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8056283A JPH09246492A (ja) 1996-03-13 1996-03-13 半導体記憶装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8056283A JPH09246492A (ja) 1996-03-13 1996-03-13 半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09246492A true JPH09246492A (ja) 1997-09-19

Family

ID=13022779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8056283A Abandoned JPH09246492A (ja) 1996-03-13 1996-03-13 半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09246492A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100307989B1 (ko) * 1997-11-05 2001-11-22 가네꼬 히사시 메모리셀영역 및 주변회로영역을 구비한 반도체 메모리장치
US6541335B2 (en) 1999-02-15 2003-04-01 Nec Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2005175152A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
EP1347516A3 (en) * 2002-03-20 2005-07-13 Fujitsu Limited Semiconductor device
JP2008205237A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び半導体ウエハ構造

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100307989B1 (ko) * 1997-11-05 2001-11-22 가네꼬 히사시 메모리셀영역 및 주변회로영역을 구비한 반도체 메모리장치
US6346723B2 (en) 1997-11-05 2002-02-12 Nec Corporation Semiconductor memory device having memory cell area and peripheral circuit area
US6541335B2 (en) 1999-02-15 2003-04-01 Nec Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
EP1347516A3 (en) * 2002-03-20 2005-07-13 Fujitsu Limited Semiconductor device
EP1724836A2 (en) * 2002-03-20 2006-11-22 Fujitsu Limited Semiconductor device
EP1724836A3 (en) * 2002-03-20 2007-07-25 Fujitsu Limited Semiconductor device
JP2005175152A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4608880B2 (ja) * 2003-12-10 2011-01-12 富士電機システムズ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2008205237A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び半導体ウエハ構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6395600B1 (en) Method of forming a contact structure and a container capacitor structure
US6281091B1 (en) Container capacitor structure and method of formation thereof
US6503794B1 (en) Semiconductor integrated circuit device and method for manufacturing the same
CN100407425C (zh) 半导体器件及其制造方法
JP4167727B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3577197B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2682455B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2956482B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US7361552B2 (en) Semiconductor integrated circuit including a DRAM and an analog circuit
JP4572020B2 (ja) Cmp阻止膜を使用する集積回路素子のキャパシタ製造方法
US6489195B1 (en) Method for fabricating DRAM cell using a protection layer
US6573551B1 (en) Semiconductor memory device having self-aligned contact and fabricating method thereof
JP2785766B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1140765A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100273987B1 (ko) 디램 장치 및 제조 방법
US5914510A (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP3752795B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH09246492A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100653983B1 (ko) 스토리지 노드 콘택 형성방법
JP4215711B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH09219500A (ja) 高密度メモリ構造及びその製造方法
JPH10150161A (ja) 半導体装置のキャパシタ及びその製造方法
JPH05275649A (ja) 半導体記憶装置
JP2004186703A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2006229260A (ja) Dram装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040802