JP2004186703A - 半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004186703A
JP2004186703A JP2004032462A JP2004032462A JP2004186703A JP 2004186703 A JP2004186703 A JP 2004186703A JP 2004032462 A JP2004032462 A JP 2004032462A JP 2004032462 A JP2004032462 A JP 2004032462A JP 2004186703 A JP2004186703 A JP 2004186703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
contact
gate electrode
insulating film
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004032462A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Hosoya
啓司 細谷
Hirosuke Koyama
裕亮 幸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004032462A priority Critical patent/JP2004186703A/ja
Publication of JP2004186703A publication Critical patent/JP2004186703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】キャパシタコンタクト及びビット線コンタクトのアスペクト比を低減でき、かつ、合わせズレの影響を受けにくく、余分な工程数の増加を招かないメモリセルの構造及び製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板に素子領域を区画する素子分離領域を形成する工程と、前記素子領域にゲート電極とソース/ドレイン領域とを有するトランジスタを形成する工程と、前記素子分離領域上及び前記ゲート電極上に第1層間絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート電極をストッパーとして前記第1層間絶縁膜を平坦化する工程と、前記ソース/ドレイン領域の一方上に前記ゲート電極に対して自己整合的に第1のコンタクトホールを形成する工程と、前記第1のコンタクトホール内及び前記ゲート電極上に第1の導電膜を堆積し、前記ゲート電極をストッパーとして前記第1の導電膜を平坦化して第1のコンタクトプラグを形成する工程とを有することを特徴とする。
【選択図】 図13

Description

本発明はDRAMセルに関して、特にビット線を先に形成し、後からメモリセルキャパ
シタをビット線より上部に形成するCOB(Capacitor Over Bit−l
ine )型メモリセルの製造方法に関する。
半導体記憶装置、特にダイナミックRAMは年々大規模集積化が進んでいる。それに伴
って単位記憶素子の占める面積がますます縮小傾向にあり、リード・ライトに十分なメモ
リセルキャパシタ容量(20fF以上)を得るためにセルの3次元化は必須であり、トレ
ンチ型キャパシタ及びスタック型キャパシタを用いたセル構造が一般化している。
従来のスタック型キャパシタの製造方法として、例えば、M.Sakao et al
.,"A CAPACITOR−OVER−BIT−LINE(COB) CELL W
ITH A HEMISPHERICAL−GRAIN STORAGE NODE F
OR 64Mb DRAMs",IEDM Technical Digest,pp.
655−658,1990 に記載のCOB(Capacitor Over Bit−
Line) 型メモリセルが提案されている。
以下、図面を用いて詳細に説明する。
図27にCOB型メモリセルの平面図を、図28に図27のメモリセルの斜め上方から
の俯瞰図を、図29、30、32にCOB型メモリセル製造の各工程における図27の切
断線A−A'に沿う断面図を、図31にCOB型メモリセル製造の一工程における図27
の切断線B−B'に沿う断面図をそれぞれ示す。
まず、シリコン基板11上にLOCOS法を用いて素子分離酸化膜13を形成し、同時
に素子領域14が形成される。次に、ゲート酸化膜(図示せず)を形成し、このゲート酸
化膜上に上部及び側壁が酸化シリコン膜で覆われたポリシリコンゲート電極19を形成す
る。次に、素子領域14上に、ゲート電極19に対して自己整合的にコンタクトホールを
開口し、ポリシリコン膜を堆積してインターコネクト50を形成する(図29)。
次に、第1の層間絶縁膜51を全面に堆積し、ビット線コンタクトパタン52を用いて
第1の層間絶縁膜51をパターニングしてビット線コンタクトホール53を形成し、ビッ
ト線コンタクトホール53内部に不純物を導入したポリシリコン54を充填する。次に、
タングステンポリサイドを用いてビット線55を形成する(図30)。
次に、ビット線55上の全面に第2の層間絶縁膜56を堆積し、平滑化する。次に、ス
トレージノードコンタクト57を開口し、インターコネクト50と接続するHSG(He
miSpherical−Grain) ストレージノード58を形成する(図31)。
次に、全面に酸化シリコン薄膜及び窒化シリコン薄膜からなるキャパシタ絶縁膜(図示
せず)を形成し、次にポリシリコンを堆積してプレート電極59を形成する。次に、全面
に第3の層間絶縁膜60を堆積し、メタル配線61を形成する(図32)。
従来技術を用いたDRAMメモリセルにおいて、以下の5つの問題点が上げられる。
(1) インターコネクト50をビット線55の下部に挿入することによりビット線コ
ンタクト52の高さが増大し、アスペクト比が増大する。
(2) ビット線コンタクト52がビット線から拡散層まで達しており、そのためにビ
ット線コンタクトのアスペクト比が増大する。
(3) インターコネクト50は隣接する素子領域のビット線コンタクト62と近接し
て形成されており、合わせズレによってインターコネクト50とビット線コンタクト内部
のポリシリコン54がショートする可能性がある。
(4) ビット線コンタクト52をゲート電極19に対して自己整合的に形成しておら
ず、ビット線とゲート電極のショートを引き起こす可能性がある。
(5) インターコネクト50を形成するための新たなリソグラフィー工程を必要とし
、工程数増加に結びつく。
本発明の目的は、以上のような従来技術の問題点をふまえて、COB型DRAMセルの
形成に際してキャパシタコンタクト及びビット線コンタクトのアスペクト比を低減でき、
かつ、合わせズレの影響を受けにくく、かつ、余分な工程数の増加を招かないメモリセル
の構造及び製造方法を提供することにある。
以上のような目的を達成するため、本発明実施の形態における半導体記憶装置の製造方
法は、半導体基板に素子領域を区画する素子分離領域を形成する工程と、前記素子領域に
ゲート電極とソース/ドレイン領域とを有するトランジスタを形成する工程と、前記素子
分離領域上及び前記ゲート電極上に第1層間絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート電極を
ストッパーとして前記第1層間絶縁膜を平坦化する工程と、前記ソース/ドレイン領域の
一方上に、前記ゲート電極に対して自己整合的に第1のコンタクトホールを形成する工程
と、前記第1のコンタクトホール内及び前記ゲート電極上に第1の導電膜を堆積し、前記
ゲート電極をストッパーとして前記第1の導電膜を平坦化して、第1のコンタクトプラグ
を形成する工程とを有することを特徴とする。また、他の実施の形態における半導体記憶
装置の製造方法は、半導体基板に素子領域を区画する素子分離領域を形成する工程と、前
記素子領域に、ゲート電極とソース/ドレイン領域とを有するトランジスタを形成する工
程と、前記素子分離領域上及び前記ゲート電極上に第1層間絶縁膜を形成する工程と、前
記ゲート電極をストッパーとして前記第1層間絶縁膜を平坦化する工程と、前記ソース/
ドレイン領域上に、前記ゲート電極に対して自己整合的に第1のコンタクトホール及び第
2のコンタクトホールを形成する工程と、前記第1のコンタクトホール内及び前記第2の
コンタクトホール内及び前記ゲート電極上に第1の導電膜を堆積し、前記ゲート電極をス
トッパーとして前記第1の導電膜を平坦化して、第1のコンタクトプラグ及び第2のコン
タクトプラグを形成する工程と、前記ゲート電極上、及び前記第1のコンタクトプラグ上
、及び前記第2のコンタクトプラグ上、及び前記第1層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜を形
成する工程と、前記第2層間絶縁膜を開口して、前記第1のコンタクトプラグ上にビット
線コンタクトを形成する工程と、前記第2層間絶縁膜上及び前記ビット線コンタクト上に
第3層間絶縁膜を形成する工程と、前記第3層間絶縁膜を開口して、前記ビット線コンタ
クトに電気的に接続するビット線を形成する工程と、前記第3絶縁膜及び前記第2層間絶
縁膜を開口して、前記第2のコンタクトプラグ上にストレージノードコンタクトを形成す
る工程と、前記ストレージノードコンタクトに電気的に接続するストレージキャパシタを
形成する工程とを有し、上記工程により形成される半導体素子を行列状に形成することを
特徴とする。
上述のごとく、本発明を用いることにより、ソース及びドレイン上に自己整合的にポリ
シリコンプラグを形成できる。このポリシリコンプラグ上にビット線コンタクト及びスト
レージ電極コンタクトを形成することにより、両者のアスペクト比を共に低減させること
ができる。
更に、本発明のポリシリコンプラグはゲート電極に対して自己整合的に形成されており
、隣接する素子領域上のコンタクトとショートしたり、ソース及びドレインのプラグ同士
がショートするといったことは起こり得ず、合わせズレに強いと言える。
更に、本発明のポリシリコンプラグの形成は独立したリソグラフィー工程を必要とせず
、工程数を削減するという効果がある。
本発明を用いることにより、COB型DRAMセルの形成に際してキャパシタコンタク
ト及びビット線コンタクトのアスペクト比を低減でき、かつ、合わせズレの影響を受けに
くく、かつ、余分な工程数の増加を招かないメモリセルの構造及び製造方法を提供するこ
とができる。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
本発明の第1の実施形態を図1〜図26を参照して説明する。
図1は本発明の半導体記憶装置の平面図である。すなわち、半導体基板11上に素子領
域14が素子分離酸化膜13により区画されている。複数のMOSトランジスタのゲート
電極に相当するワード線19は図中縦方向に延在しており、ビット線33は図中横方向に
延在している。ビット線33よりさらに上の層には、ストレージキャパシタ41が形成さ
れている。ビット線33とMOSトランジスタのソース・ドレインとはプラグ28にて接
続されており、ストレージキャパシタ41とMOSトランジスタのソース、ドレインとは
プラグ28と同層のプラグ(図示せず)およびそのプラグに達するプラグ36により接続
されている。
続いて、本発明の製造工程を示す。
半導体基板11上に、STI(Shallow Trench Isolation)
技術を用いて、図2の素子領域パタン12を用いて素子分離酸化膜13を形成し、素子分
離酸化膜13によって区画される素子領域14が形成される。なお、図3、図4はそれぞ
れ図2における切断線A−A' 、C−C' に沿う断面図である。
次に、素子領域14上に6nm程度のゲート酸化膜(図示せず)を形成し、50nm程
度のPのドープされた第1のポリシリコン膜15、100nm程度のタングステンシリサ
イド膜16、100nm程度の第1の窒化シリコン膜17を順次堆積する。次に図5に示
したゲート電極パタン18を用いて第1の窒化シリコン膜17、タングステンシリサイド
膜16、Pのドープされた第1のポリシリコン膜15をパターニングし、MOSFETの
ゲート電極19を形成する。次に、Asを例えば20keV、5E13cm−2程度イオ
ン注入し、ソース・ドレイン拡散層領域20を形成する。次に、30nm程度の第2の窒
化シリコン膜21を全面に堆積し、エッチバック法を用いて、ゲート電極19の側壁部に
サイドウォールを形成する。なお、図6、図7はそれぞれ図5における切断線A−A'
、C−C' に沿う断面図である。
次に、図8、図9に示すように、全面に250nm程度の第1のBPSG膜22を堆積
し、第1の窒化シリコン膜17をストッパーとして、CMP(Chemical Mec
hanical Polishing )法を用いて表面を平坦化する。
次に、図10のプラグパタン24を用いて、全面にフォトレジストマスク23を形成し
た後、BPSG/SiNのエッチングレート比が20以上の選択RIE(Reactiv
e Ion Etching)技術を用いて、ゲート電極に対して自己整合的に、第1の
BPSG膜22をパターニングする。なお、図11、図12はそれぞれ図10における切
断線A−A' 、C−C' に沿う断面図である。
次に、図13、図14に示すように、フォトレジストマスク23を除去し、全面に25
0nm程度のPをドープした第2のポリシリコン膜25を堆積し、第1の窒化シリコン膜
17及び第1のBPSG膜22をストッパーとして、CMP法を用いて表面を平坦化する
次に、全面に150nm程度の第2のBPSG膜26を堆積し、図15に示すビット線
コンタクトパタン27を用いて第2のBPSG膜26をパターニングし、CVD法を用い
て第2のBPSG膜26の開口部に露出した第2のポリシリコン膜25上に200nm程
度の第1のタングステン膜28を選択成長させる。次に、第2のBPSG膜26をストッ
パーとして、CMP法を用いて第1のタングステン膜28と第2のBPSG膜26の上端
が同じ高さになるまで平坦化する。なお、図16、図17はそれぞれ図15における切断
線B−B' 、C−C' に沿う断面図である。
次に、全面に20nm程度のバリアメタル(図示せず)、100nm程度の第2のタン
グステン膜29、150nm程度の第3の窒化シリコン膜30を順次堆積し、図18に示
すビット線パタン31を用いて、第3の窒化シリコン膜30、第2のタングステン膜29
をパターニングし、ビット線33を形成する。次に、全面に30nm程度の第4の窒化シ
リコン膜32を堆積し、エッチバック法を用いてビット線33の側壁部にサイドウォール
を形成する。なお、図19、図20はそれぞれ図18における切断線B−B' 、C−C'
に沿う断面図である。
次に、400nm程度の第3のBPSG膜34を全面に堆積し、CMP法を用いてビッ
ト線33上の第3のBPSG膜34が150nm程度の厚さになるように平坦化を行う。
次に、BPSG/SiNのエッチングレート比が20以上の選択RIE(Reactiv
e Ion Etching)技術を用いて、図21に示すストレージノードコンタクト
パタン35を用いて、ビット線33に対して自己整合的に、第3のBPSG膜34、第2
のBPSG膜26をパターニングし、第3のBPSG膜34、第2のBPSG膜26の開
口部に露出した第2のポリシリコン膜25上に、CVD法を用いて550nm程度の第3
のタングステン膜36を選択成長させる。次に、第3のBPSG膜34をストッパーとし
て、CMP法を用いて第3のタングステン膜36と第3のBPSG膜34が同じ高さにな
るまで平坦化する。なお、図22、図23はそれぞれ図21における切断線A−A' 、
C−C' に沿う断面図である。
次に、全面に200nm程度の第1の窒化タングステン膜37を堆積し、図24に示す
ストレージノードパタン38を用いてパターニングする。次に酸化膜換算で0.4nm程
度のBSTO膜39、100nm程度の第2の窒化タングステン膜40を全面に順次堆積
し、ストレージキャパシタ41が完成する。なお、図25、図26はそれぞれ図24にお
ける切断線A−A' 、C−C' に沿う断面図である。
次に、本発明の第2の実施例を以下に示す。
第2の実施例におけるビット線形成後のC−C' に沿う断面図を図33に示す。図3
3は本発明の第1の実施例における図20に対応している。この構造は図10のプラグパ
タン24の代わりに図34に示すプラグパタン42を用いて、ゲート電極に対して自己整
合的に第1のBPSG膜22をパターンニングする。従って、第1の実施例よりも小さな
ポリシリコンプラグを形成することができる。これによって、ビット線容量を低減するこ
とができる。また、コンタクトホールのパターンニングに際し、開口部に露出したSTI
素子分離酸化膜を例えば50nm程度オーバーエッチングする。従って、ポリシリコンプ
ラグと半導体基板は、基板表面のみならず、基板側面でもコンタクトしているため、小さ
なプラグを用いてもコンタクト抵抗を低減することができる。それ以外の工程は、本発明
の第1の実施例と同じであるので、ここでは省略する。
次に、本発明の第3の実施例を以下に示す。
第3の実施例におけるビット線形成後のC−C' に沿う断面図を図35に示す。この
図は本発明の第1の実施例における図20に対応している。ポリシリコンプラグを形成す
る第2のポリシリコン膜25が、素子領域に隣接した位置で素子分離酸化膜の一部を除去
してそこに埋め込まれている。この構造はSTI形成時にこの凹部を形成し、その後、図
10のプラグパタンの代わりに図34に示すプラグパタン42を用いることによって得ら
れる。なお、この凹部はSTI形成時に、特別な工程を必要とせずに形成することができ
る。それ以外の工程は本発明の第1の実施例と同じであるので、ここでは省略する。
上述のごとく、COB型DRAMセルにおいて本発明を用いることにより、ソース及び
ドレイン上に自己整合的にポリシリコンプラグを形成できる。このポリシリコンプラグ上
にビット線コンタクト及びストレージ電極コンタクトを形成することにより、両者のアス
ペクト比を共に低減させることができる。
更に、本発明のポリシリコンプラグはゲート電極に対して自己整合的に形成されており
、隣接する素子領域上のコンタクトとショートしたり、ソース及びドレインのプラグ同士
がショートするといったことは起こり得ず、合わせズレに強いと言える。
更に、本発明のポリシリコンプラグの形成は独立したリソグラフィー工程を必要とせず
、工程数を削減するという効果がある。
また、第2の実施例及び第3の実施例を用いることによって、ビット線と素子領域を接
続するポリシリコンプラグを短くすることができ、その分だけビット線容量を低減できる
という効果がある。更に、ポリシリコンプラグと基板表面でコンタクトしているため、コ
ンタクト抵抗を下げることができる。
更に、第3の実施例を用いることによって、コンタクト低部において、素子領域との境
界のみにポリシリコンプラグが埋め込まれ、それ以外の素子分離領域には埋め込まれてい
ないため、第2の実施例より更にビット線容量を低減することができる。
本発明の実施例を示す平面図である。 本発明の実施例の製造工程中の平面図である。 本発明の実施例の製造工程中の断面図である。 本発明の実施例の製造工程中の断面図である。 本発明の実施例の製造工程中の平面図である。 本発明の実施例の製造工程中の断面図である。 本発明の実施例の製造工程中の断面図である。 本発明の実施例の製造工程中の断面図である。 本発明の実施例の製造工程中の断面図である。 本発明の実施例の製造工程中の平面図である。 本発明の実施例の製造工程中の断面図である。 本発明の実施例の製造工程中の断面図である。 本発明の実施例の製造工程中の断面図である。 本発明の実施例の製造工程中の断面図である。 本発明の実施例の製造工程中の平面図である。 本発明の実施例の製造工程中の断面図である。 本発明の実施例の製造工程中の断面図である。 本発明の実施例の製造工程中の平面図である。 本発明の実施例の製造工程中の断面図である。 本発明の実施例の製造工程中の断面図である。 本発明の実施例の製造工程中の平面図である。 本発明の実施例の製造工程中の断面図である。 本発明の実施例の製造工程中の断面図である。 本発明の実施例の製造工程中の平面図である。 本発明の実施例の製造工程中の断面図である。 本発明の実施例の製造工程中の断面図である。 従来のCOBセルの平面図である。 従来のCOBセルの斜視図である。 従来のCOBセルの製造工程中の断面図である。 従来のCOBセルの製造工程中の断面図である。 従来のCOBセルの製造工程中の断面図である。 従来のCOBセルの製造工程中の断面図である。 本発明の実施例の製造工程中の断面図である。 本発明の実施例の製造工程中の平面図である。 本発明の実施例の製造工程中の断面図である。
符号の説明
11・・・・・・半導体基板
12・・・・・・素子領域パタン
13・・・・・・素子分離酸化膜
14・・・・・・素子領域
15・・・・・・第1のポリシリコン膜
16・・・・・・タングステンシリサイド膜
17・・・・・・第1の窒化シリコン膜
18・・・・・・ゲート電極パタン
19・・・・・・ゲート電極
20・・・・・・ソース・ドレイン拡散層領域
21・・・・・・第2の窒化シリコン膜
22・・・・・・第1のBPSG膜
23・・・・・・フォトレジストマスク
24・・・・・・プラグパタン
25・・・・・・第2のポリシリコン膜
26・・・・・・第2のBPSG膜
27・・・・・・ビット線コンタクトパタン
28・・・・・・第1のタングステン膜
29・・・・・・第2のタングステン膜
30・・・・・・第3の窒化シリコン膜
31・・・・・・ビット線パタン
32・・・・・・第4の窒化シリコン膜
33・・・・・・ビット線
34・・・・・・第3のBPSG膜
35・・・・・・ストレージノードコンタクトパタン
36・・・・・・第3のタングステン膜
37・・・・・・第1の窒化タングステン膜
38・・・・・・ストレージノードパタン
39・・・・・・BSTO膜
40・・・・・・第2の窒化タングステン膜
41・・・・・・ストレージキャパシタ
42・・・・・・プラグパタン
50・・・・・・インターコネクト
51・・・・・・第1の層間絶縁膜
52・・・・・・ビット線コンタクト
53・・・・・・ビット線コンタクトホール
54・・・・・・不純物を導入したポリシリコン
55・・・・・・ビット線
56・・・・・・第2の層間絶縁膜
57・・・・・・ストレージノードコンタクト
58・・・・・・HSGストレージノード
59・・・・・・プレート電極
60・・・・・・第3の層間絶縁膜
61・・・・・・メタル配線
62・・・・・・隣接する素子領域のビット線コンタクト


Claims (12)

  1. 半導体基板に素子領域を区画する素子分離領域を形成する工程と、
    前記素子領域にゲート電極とソース/ドレイン領域とを有するトランジスタを形成する
    工程と、
    前記素子分離領域上及び前記ゲート電極上に第1層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート電極をストッパーとして前記第1層間絶縁膜を平坦化する工程と、
    前記ソース/ドレイン領域の一方上に、前記ゲート電極に対して自己整合的に第1のコ
    ンタクトホールを形成する工程と、
    前記第1のコンタクトホール内及び前記ゲート電極上に第1の導電膜を堆積し、前記ゲ
    ート電極をストッパーとして前記第1の導電膜を平坦化して、第1のコンタクトプラグを
    形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  2. 前記ソース/ドレイン領域の他方上に、前記ゲート電極に対して自己整合的に第2のコン
    タクトホールを形成する工程と、
    前記第2のコンタクトホールに第2のコンタクトプラグを形成する工程と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  3. 前記第1のコンタクトホール及び前記第2のコンタクトホールが同時に形成されることを
    特徴とする請求項2に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  4. 前記第2のコンタクトプラグを形成する工程は、前記第2のコンタクトホール内及び前記
    ゲート電極上に前記第1の導電膜を堆積し、前記ゲート電極をストッパーとして前記第1
    の導電膜を平坦化することにより行い、
    前記第1のコンタクトプラグと前記第2のコンタクトプラグとは同時に形成されること
    を特徴とする請求項2に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  5. 前記ゲート電極上、及び前記第1のコンタクトプラグ上、及び前記第2のコンタクトプラ
    グ上、及び前記第1層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2層間絶縁膜を開口して、前記第1のコンタクトプラグ上にビット線コンタクト
    を形成する工程と、
    前記第2層間絶縁膜上及び前記ビット線コンタクト上に第3層間絶縁膜を形成する工程
    と、
    前記第3層間絶縁膜を開口して、前記ビット線コンタクトに電気的に接続するビット線
    を形成する工程と、
    前記第3絶縁膜及び前記第2層間絶縁膜を開口して、前記第2のコンタクトプラグ上に
    ストレージノードコンタクトを形成する工程と、
    前記ストレージノードコンタクトに電気的に接続するストレージキャパシタを形成する
    工程と、
    を有することを特徴とする請求項2に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  6. 前記ゲート電極側面及び上面にゲート保護膜を形成する工程と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  7. 前記第1のコンタクトホールは、前記ソース/ドレイン領域上及び前記素子分離領域の一
    部上に渡って形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  8. 半導体基板に素子領域を区画する素子分離領域を形成する工程と、
    前記素子領域に、ゲート電極とソース/ドレイン領域とを有するトランジスタを形成す
    る工程と、
    前記素子分離領域上及び前記ゲート電極上に第1層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート電極をストッパーとして前記第1層間絶縁膜を平坦化する工程と、
    前記ソース/ドレイン領域上に、前記ゲート電極に対して自己整合的に第1のコンタク
    トホール及び第2のコンタクトホールを形成する工程と、
    前記第1のコンタクトホール内及び前記第2のコンタクトホール内及び前記ゲート電極
    上に第1の導電膜を堆積し、前記ゲート電極をストッパーとして前記第1の導電膜を平坦
    化して、第1のコンタクトプラグ及び第2のコンタクトプラグを形成する工程と、
    前記ゲート電極上、及び前記第1のコンタクトプラグ上、及び前記第2のコンタクトプ
    ラグ上、及び前記第1層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2層間絶縁膜を開口して、前記第1のコンタクトプラグ上にビット線コンタクト
    を形成する工程と、
    前記第2層間絶縁膜上及び前記ビット線コンタクト上に第3層間絶縁膜を形成する工程
    と、
    前記第3層間絶縁膜を開口して、前記ビット線コンタクトに電気的に接続するビット線
    を形成する工程と、
    前記第3絶縁膜及び前記第2層間絶縁膜を開口して、前記第2のコンタクトプラグ上に
    ストレージノードコンタクトを形成する工程と、
    前記ストレージノードコンタクトに電気的に接続するストレージキャパシタを形成する
    工程と、
    を有し、
    上記工程により形成される半導体素子を行列状に形成することを特徴とする半導体記憶
    装置の製造方法。
  9. 前記ゲート電極は行方向に延在して形成され、前記ビット線は列方向に延在して形成され
    ることを特徴とする請求項8に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  10. 列方向に並んで隣接する2つのトランジスタはソース/ドレイン領域の一方を共有すると
    ともに、前記ソース/ドレイン領域の一方上に形成された前記第1のコンタクトプラグを
    有し、
    前記2つのトランジスタのソース/ドレイン領域の他方上には、それぞれ前記第2のコ
    ンタクトプラグを有することを特徴とする請求項9に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  11. 前記第1のコンタクトホール及び前記第2のコンタクトホールが同時に形成されることを
    特徴とする請求項10に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  12. 前記隣接する2つのトランジスタが共有する前記第1のコンタクトホールと、前記隣接す
    る2つのトランジスタが有する前記第2のコンタクトホールとを形成する工程は、マスク
    を用いてエッチングにより前記第1層間絶縁膜を開口する工程を有し、
    開口部の形状は、前記ゲート電極の延在方向に凸の形状を有することを特徴とする請求
    項10に記載の半導体記憶装置の製造方法。


JP2004032462A 1995-07-21 2004-02-09 半導体記憶装置の製造方法 Pending JP2004186703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004032462A JP2004186703A (ja) 1995-07-21 2004-02-09 半導体記憶装置の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18525795 1995-07-21
JP2004032462A JP2004186703A (ja) 1995-07-21 2004-02-09 半導体記憶装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26263395A Division JP3532325B2 (ja) 1995-07-21 1995-10-11 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004186703A true JP2004186703A (ja) 2004-07-02

Family

ID=32774100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004032462A Pending JP2004186703A (ja) 1995-07-21 2004-02-09 半導体記憶装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004186703A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190945A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のランディングプラグコンタクト形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190945A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のランディングプラグコンタクト形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3532325B2 (ja) 半導体記憶装置
US6376304B1 (en) Semiconductor memory device and a method for fabricating the same
US7160785B1 (en) Container capacitor structure and method of formation thereof
US5973348A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR100503519B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US5936272A (en) DRAM transistor cells with a self-aligned storage electrode contact
US6770527B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
US20020153548A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6373090B1 (en) Scheme of capacitor and bit-line at same level and its fabrication method for 8F2 DRAM cell with minimum bit-line coupling noise
US6573551B1 (en) Semiconductor memory device having self-aligned contact and fabricating method thereof
US6589837B1 (en) Buried contact structure in semiconductor device and method of making the same
KR100273987B1 (ko) 디램 장치 및 제조 방법
US5858833A (en) Methods for manufacturing integrated circuit memory devices including trench buried bit lines
US6198122B1 (en) Semiconductor memory and method of fabricating the same
US20040077143A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same using damascene process
US6071773A (en) Process for fabricating a DRAM metal capacitor structure for use in an integrated circuit
US5789290A (en) Polysilicon CMP process for high-density DRAM cell structures
US6200849B1 (en) Methods of fabricating conductive contacts for integrated circuit memory devices using first and second dielectric layers and first and second conductive layers
JP3725432B2 (ja) 集積回路の製造方法
US20040000717A1 (en) Integrated circuit conductive contact structures including grooves and fabrication methods thereof
JP2004186703A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3651130B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH10289984A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR20000066970A (ko) 디램 메모리 셀 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071207