JP2005175152A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005175152A
JP2005175152A JP2003412115A JP2003412115A JP2005175152A JP 2005175152 A JP2005175152 A JP 2005175152A JP 2003412115 A JP2003412115 A JP 2003412115A JP 2003412115 A JP2003412115 A JP 2003412115A JP 2005175152 A JP2005175152 A JP 2005175152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interlayer insulating
insulating film
semiconductor device
forming
pad electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003412115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4608880B2 (ja
Inventor
Masanobu Iwatani
将伸 岩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2003412115A priority Critical patent/JP4608880B2/ja
Publication of JP2005175152A publication Critical patent/JP2005175152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4608880B2 publication Critical patent/JP4608880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【課題】コンタクト不良を防止できる半導体装置およびその製造方法を提供すること。
【解決手段】LOCOS酸化膜5上の層間絶縁膜であるILD22上に形成されるパッド用電極33の形成領域に、CMP処理でのストッパ膜21を形成することで、回路形成領域34の面積を小さくすることがなく、ストッパ膜21の面積を十分とることができて、ILD22の研磨量のばらつきが抑制される。また、ストッパ膜21があることで、ILD22の厚みを所定の厚みに確保できて、コンタクトのための開口部24、25、26を確実に形成することができてコンタクト不良を防止できる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、化学機械研磨およびエッチングにより作製される集積回路装置などの半導体装置およびその製造方法に関する。
化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:以下CMPと称す)は、近年の半導体集積回路の平坦化に幅広く用いられており、その応用の一つに層間絶縁膜であるメタル下層絶縁膜(InterLayer Dielectric:以下ILDと称す)の平坦化がある。以下に例として、p型シリコン基板を用いて、ポリシリコンを二層積層して電極としたキャパシタとCMOS(Complimentary MOSFET)とを含む半導体装置の製造方法について説明する。
図12は、従来の半導体装置の要部構成図であり、同図(a)は平面図、同図(b)は同図(a)のX1−X1線で切断した断面図である。
図12(a)は、例えばCMOSとキャパシタ69が形成される回路形成領域84とそれを取り囲むチップ200の外周部に配置されたパッド用電極83を示す。
図12(b)において、CMOSはNMOSとPMOSで構成され、NMOSはp基板51の表面層に形成されたpウェル領域53に形成され、PMOSはp基板51の表面層に形成されたnウェル領域52に形成され、キャパシタ69とパッド用電極83はpウェル領域53上のLOCOS酸化膜55上に形成される。
NMOSはpウェル領域53の表面層に形成されるnソース領域56、nドレイン領域57とこれらの領域と接続するプラグ77とゲート酸化膜60とゲート電極62で構成される。また、PMOSはnウェル領域52の表面層に形成されるpソース領域58、pドレイン領域59とこれらの領域と接続するプラグ78とゲート酸化膜61とゲート電極63で構成される。これらのプラグ77、78は配線80、81と接続する。
キャパシタ69はLOCOS酸化膜55上に形成された第1電極64、酸化膜66、第2電極67で構成され、キャパシタ用配線82はプラグ79で第2電極67と接続しILD72上に形成される。また、パッド用電極83はILD72上に形成される。
図13から図18は、図12の半導体装置の製造方法を示す図であり、工程順に示した要部製造工程断面図である。
図13に示すように、p基板51の表面層に、図示しないフォトレジストをマスクにnウェル領域52を形成し、このときnウエル領域52上に形成された図示しない酸化膜をマスクにpウェル領域53を形成し、酸化膜を除去する。この酸化膜除去により、pウェル領域53の表面の高さよりnウェル領域52の表面の高さが低くなり、段差54が生じる。
つぎに、図14に示すように、素子分離のために、pウェル領域53上、pウェル領域53とnウェル領域52の境界付近に選択酸化膜(以下、LOCOS酸化膜55と称す。LOCOSとはLocal Oxidation of Siliconである)を形成する。その後、図示しない犠牲酸化膜を形成し、nウェル領域52とpウェル領域53にそれぞれにイオン注入などによりゲート電極形成箇所下に図示しないチャネル領域を形成する。
つぎに、図15に示すように、犠牲酸化膜を除去した後、ゲート酸化膜60、61を例えば10nm形成する。その後、ポリシリコンでゲート電極62、63と、LOCOS酸化膜55上にキャパシタ69の第1電極64とを形成する。そして、通常のMOSFET形成工程にしたがって、pウェル領域53にはnチャネルMOSFET(NMOS)のnソース領域56、nドレイン領域57を形成し、nウェル領域52にはpチャネルMOSFET(PMOS)のpソース領域58、pドレイン領域59を形成する。
つぎに、図16に示すように、キャパシタ69の誘電膜となる酸化膜66をCVD(Chemical Vapor Deposition)により形成し、その上にポリシリコンでキャパシタ69の第2電極67を形成する。
つぎに、図17に示すように、表面にILD72となる酸化膜をCVDで堆積し、例えば、数10秒程度のCMP処理をして、0.6μm程度表面を削って平坦化を行う。
つぎに、図18に示すように、第2電極67上と、nソース領域56上、nドレイン領域57上、pソース領域58上およびpドレイン領域59上のILD72に開口部74、75、76をそれぞれ形成し、これらの開口部74、75、76をアルミニウムなどで充填してプラグ77、78、79を形成し、このプラグ77、78、79と接続する配線80、81とキャパシタ配線82およびパッド用電極83をアルミニウムで同時に形成する。この図18は、図12の従来の半導体装置の要部断面図となる。
上記プロセスにより集積回路を作製した場合、ILD72をCMP処理により平坦化すると、コンタクトを取る箇所のILD72の厚さが場所によって変わってくる。ソース領域56、58およびドレイン領域57、59などシリコン層とコンタクトする箇所のILD72の厚さは厚く、キャパシタ69を構成する第2電極67とコンタクトする箇所のILD72の厚さは薄い。そのため、ILD72の薄い第2電極67とのコンタクトは、オーバーエッチして、図19のA部で示すように、第2電極67が削れて取られると、第2電極67とプラグ79とのコンタクトは第2電極67の側面から取るようになり接触抵抗が増大してコンタクト不良となる。また、図示しないが誘電膜である酸化膜66を突き抜けて第1電極64に達してキャパシタ69が短絡することもある。
また、ILD72をCMP処理する際に平坦化は良好に行われるが、CMP処理は枚葉式で行われるために、研磨量がウェハ間でばらつく場合がある。また、ウェハがゴミなどの介在で傾いたり、ウェハに反りがある場合には、研磨量がウェハ面内でばらつく。このように研磨量にばらつきがあると、研磨量が少ないとILD72の厚さが厚くなり、コンタクトする箇所にILD72が残りコンタクト不良になる。一方、研磨量が多いとオーバーエッチが多すぎて前記のように第2電極67が削れ取られてしまい、コンタクト不良となる。
これらを解決するために、CMP処理でストッパ膜を用いると、ストッパ膜のパターンを形成するためにフォトマスクを追加しなければならず製造コストが増大する。
このストッパ膜を回路形成領域に設けた場合について説明する。
図20は、ストッパ膜を回路形成領域に設けた半導体装置の要部構成図であり、同図(a)は平面図、同図(b)は同図(a)のX−X線で切断した断面図である。
回路形成領域84には、キャパシタ69とストッパ膜65が4箇所に形成されている。同図(b)は図12(b)に相当する図であるが、X−X線上にはキャパシタ69が形成されていない場合の図である。
ストッパ膜65の表面の高さをキャパシタ69の第2電極67より高くするために、ストッパ膜65を形成する箇所のILD72内には高さ調整用の第1ポリシリコン膜64、第2ポリシリコン膜67がキャパシタ69の第1電極64、第2電極67と同時に形成されている。このストッパ膜65を設けることで、ILD72の研磨量を所定量にすることができる(例えば、特許文献1)。
しかし、ストッパ膜65として昨日するためには面積や数が必要となるためて、ストッパ膜65を形成する部分を回路形成領域84内に設けると回路形成領域84の面積が減少する。
この回路形成領域の面積を減少させないために、層間絶縁膜の膜厚を管理するモニターパターンをスクライブラインに設けて、層間絶縁膜の膜厚を測定して管理する方法が報告されている(例えば、特許文献2)。
特開2002−353220号公報 図15 特開2002−83792号公報 図1
しかし、回路形成領域84の面積が減少しないように、ストッパ膜65をスクライブラインに設ける場合、スクライブラインには、PCM(Process Control Monitor)等のモニタを多数形成することが多く、ストッパ膜65を形成する面積が十分に得られないことがある。このストッパ膜65の面積が小さいと、CMP処理でストッパ膜65が削られて前記のILD72の研磨量がばらつき、コンタクト不良を起こす。
この発明の目的は、前記の課題を解決してコンタクト不良を防止できる半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
前記の目的を達成するために、半導体基板上の層間絶縁膜上に形成されたパッド用電極を有する半導体装置において、前記パッド用電極の真下の前記層間膜に研磨停止層を有する構成とする。
また、前記研磨停止層の真下にポリシリコン層を有するとよい。
また、半導体基板上の層間絶縁膜上に形成されたパッド用電極と、該層間絶縁膜内に形成した上下二層の電極を有するキャパシタとを有する半導体装置において、前記パッド電極の真下および前記キャパシタ上部電極の真上の前記層間絶縁膜に研磨停止層を有する構成とする。
また、半導体基板上の層間絶縁膜上に形成されたパッド用電極を有する半導体装置の製造方法において、前記半導体基板上に第1層間絶縁膜を形成する工程と、前記パッド用電極を形成する箇所の真下で前記第1層間絶縁膜上に研磨停止層を形成する工程と、前記第1層間絶縁膜上と前記研磨停止層上に第2層間絶縁膜を形成する工程と、該第2層間絶縁膜を前記研磨停止層が露出するまで研磨し平坦化する工程と、前記研磨停止層の真上にパッド用電極を形成する工程とを含む製造方法とする。
また、半導体基板上の層間絶縁膜上に形成されたパッド用電極と、該層間絶縁膜内に形成した上下二層の電極を有するキャパシタとを有する半導体装置の製造方法において、
前記半導体基板上に選択的に第1層間絶縁膜を形成する工程と、
第1導電材料を前記第1層間絶縁膜上に形成し、前記キャパシタを形成する箇所および前記パッド用電極を形成する箇所の真下の前記第1導電材料を残し他を除去する工程と、 前記半導体基板上全面に第2層間絶縁膜を形成する工程と、
第2電極材料を前記第1導電材料の真上の前記第2層間絶縁膜上に形成する工程と、
前記半導体基板上全面に第3層間絶縁膜を形成する工程と、
前記パッド用電極を形成する箇所の真下の前記第2導電材料の真上の前記第3層間絶縁膜上に研磨停止層を形成する工程と、
前記半導体基板上全面に第4層間絶縁膜を形成する工程と、
前記第4層間絶縁膜を前記研磨停止層が露出するまで平坦化する工程と、
前記研磨停止層の真上に前記パッド電極を形成する工程と、を含む製造方法とする。
また、前記平坦化する工程の後に前記半導体基板全面に第5層間絶縁膜を形成する工程を含むとよい。
また、前記第1層間絶縁膜が前記半導体基板を選択酸化した選択酸化膜であるとよい。 また、前記パッド用電極を形成する箇所の真下の前記第2導電材料の真上の前記第3層間絶縁膜上に研磨停止層を形成する工程において、前記キャパシタを形成する箇所の前記第2導電材料の真上の前記第3層間絶縁膜上にも研磨停止層を形成するとよい。
また、前記平坦化する工程の後または前記第5層間絶縁膜を形成する工程の後に、前記キャパシタを形成する箇所の前記研磨停止層を貫通し、第2導電材料に達するコンタクト孔を形成する工程を含むとよい。
また、前記コンタクト孔を形成する工程は、前記半導体基板に達するコンタクト孔を形成する工程と同時に、前記研磨停止層のエッチングレートが前記第1から第4または第1から第5層間絶縁膜のエッチングレートより小さい条件で行うとよい。
また、前記研磨停止層がシリコン窒化膜からなり、前記第1から第4または第1から第5層間絶縁膜がシリコン酸化膜からなるとよい。
また、前記平坦化する工程をCMP処理で行うとよい。
この発明によれば、ストッパ膜を設けることで、CMP処理によるILDの膜厚のばらつきを抑えることができる。
また、このストッパ膜をパッド用電極形成箇所に設けることで、回路形成領域の面積の減少を防止できる。
また、キャパシタの第2電極に達する開口部と同時に半導体基板に達する開口部を形成する場合、キャパシタ上に形成されるストッパ膜のエッチングレートがILDのエッチングレートより小さい条件でエッチングを行うことで、キャパシタの第2電極が過度に削れることを防止することができて、コンタクト不良を防止できる。
また、このストッパ膜をパッド用電極形成箇所に設けることで、回路形成領域の面積の減少を防止できる。
この発明の実施の最良の形態は、集積回路を形成する場合などで、標高の最も高いパッド用電極形成箇所にCMP処理で平坦化した層間絶縁膜上にストッパ膜(研磨停止層)を設けることで、回路形成領域の面積を減少させることがなくなる。また、キャパシタの第2電極に達する開口部と同時に半導体基板に達する開口部を形成する場合、層間絶縁膜よりストッパ膜の方がエッチングレートが小さい条件でエッチングを行うと、層間絶縁膜内で標高の高い箇所に形成したキャパシタの電極とのコンタクト不良を防止することができることである。つぎに、具体的な実施例について図を用いて説明する。
図1は、この発明の第1実施例の半導体装置の要部構成図であり、同図(a)は平面図、同図(b)は同図(a)のX1−X1線で切断した断面図である。
図1(a)は、例えばCMOSとキャパシタ19が形成される回路形成領域34とそれを取り囲むチップ100の外周部に配置されたパッド用電極33を示す。
図1(b)において、CMOSはNMOSとPMOSで構成され、NMOSはp基板1の表面層に形成されたpウェル領域3に形成され、PMOSはp基板1の表面層に形成されたnウェル領域2に形成され、キャパシタ19とパッド用電極33はpウェル領域3上のLOCOS酸化膜5上に形成される。
NMOSはpウェル領域3の表面層に形成されるnソース領域6、nドレイン領域7とこれらの領域と接続するプラグ27とゲート酸化膜10とゲート電極12で構成される。また、PMOSはnウェル領域2の表面層に形成されるpソース領域8、pドレイン領域9とこれらの領域と接続するプラグ28とゲート酸化膜11とゲート電極13で構成される。これらのプラグ27、28は配線30、31と接続する。
キャパシタ19はLOCOS酸化膜5上に形成された第1電極14、酸化膜16、第2電極17で構成され、キャパシタ用配線32はプラグ29で第2電極17と接続しILD22から露出したストッパ膜20上に形成される。
また、パッド用電極33はLOCOS酸化膜5上のILD22内部に形成された第1ポリシリコン膜15、第2ポリシリコン膜18とILD22から露出したストッパ膜21上に形成される。
パッド用電極33下のストッパ膜21の表面の高さがキャパシタ19の第2電極17の表面の高さやソース領域/ドレイン領域の表面の高さより高くなるようにする。尚、表面の高さとは、ここでは半導体基板表面で最も低い表面からの高さをいう。
図2から図7は、この発明の第2実施例の半導体装置の製造方法を示す図であり、工程順に示した要部製造工程断面図である。この半導体装置の製造方法は、図1の半導体装置の製造方法を示すものである。また、これらの工程断面図は、図1(b)に相当する断面図である。
図2に示すように、p基板1の表面層に、図示しないフォトレジストをマスクにnウェル領域2を形成し、このときnウエル領域2上に形成された図示しない酸化膜をマスクにpウェル領域3を形成し、酸化膜を除去する。この酸化膜除去により、pウェル領域3の表面の高さよりnウェル領域1の表面の高さが低くなり、段差4が生じる。
つぎに、図3に示すように、素子分離のために、pウェル領域3上、pウェル領域3とnウェル領域1の境界付近にLOCOS酸化膜5を形成する。その後、図示しない犠牲酸化膜を形成し、nウェル領域1とpウェル領域3のそれぞれにイオン注入などによりゲート電極形成箇所下に図示しないチャネル領域を形成する。
つぎに、図4に示すように、犠牲酸化膜を除去した後、ゲート酸化膜10、11を例えば10nm形成する。その後、ポリシリコンでゲート電極12、13と、LOCOS酸化膜5上にキャパシタ19の第1電極14とパッド用電極33形成箇所に高さ調整用の第1ポリシリコン膜15とを同時に形成する。この第1ポリシリコン膜15を形成するのは、後で形成するパッド用電極33形成箇所のストッパ膜21の表面の高さをキャパシタ19形成箇所のストッパ膜20の表面の高さと同一とするために必要である。そして、通常のMOSFET形成工程にしたがって、pウェル領域3にはnチャネルMOSFET(NMOS)のnソース領域6、nドレイン領域7を形成し、nウェル領域2にはpチャネルMOSFET(PMOS)のpソース領域8、pドレイン領域9を形成する。
つぎに、図5に示すように、キャパシタ19の誘電膜となる酸化膜16をCVDにより形成し、その上にポリシリコンでキャパシタ19の第2電極17と、高さ調整用の第2ポリシリコン膜18を同時に形成する。この第2ポリシリコン膜18を形成するのは、後で形成するパッド用電極33形成箇所に形成されるストッパ膜21の表面の高さをキャパシタ19形成箇所のストッパ膜20の表面の高さと同一にして、キャパシタ19の第2電極17がCMP処理で削られることを防止する。
また、これらのストッパ膜20、21の表面の高さは、回路形成領域34内に形成されるゲート電極12、13やソース領域/ドレイン領域など他の箇所の表面の高さよりも高くすることで、CMP処理で表面が削られるのを防止する。
つぎに、図6に示すように、第2電極17上と第2ポリシリコン膜18上にILD22となる酸化膜を形成し、この酸化膜上のキャパシタ19形成箇所とパッド用電極33形成箇所に窒化膜でストッパ膜20、21を形成する。その後、さらにその表面にILD22となる酸化膜をCVDで堆積させた後、このILD22となる酸化膜をパッド用電極33形成箇所のストッパ膜21が露出するまでCMP処理をして平坦化する。このとき、第2電極17上のストッパ膜20も露出する。尚、CPM処理した後はストッパ膜20、21は役目を終えるので削除しても構わない。
つぎに、図7に示すように、第2電極17上のストッパ膜20と、nソース領域6上、nドレイン領域7上、pソース領域8上およびpドレイン領域9上のILD22に開口部24、25、26をそれぞれ形成し、これらの開口部24、25、26をアルミニウムなどで充填してプラグ27、28、29を形成し、これらのプラグ27、28、29と接続する配線30、31とキャパシタ配線32と、ストッパ膜21上にパッド用電極33をアルミニウムで同時に形成する。前記したように、このパッド用電極33下のストッパ膜21の表面の高さが他の箇所より高くなるようにストッパ膜21は形成される。
パッド用電極33形成箇所にストッパ膜21を形成することで、回路形成領域34の面積を小さくすることがない。
また、開口部24、25、26を同時にエッチングにより形成する際、第2電極20上に形成されるストッパ膜20のエッチングレートをILD22のエッチングレートより小さい条件で行うことで、第2電極17のオーバーエッチングを減少できるので、コンタクト不良を防止できる。
図8は、この発明の第3実施例の半導体装置の製造方法を示す図であり、同図(a)から同図(b)は工程順に示した要部製造工程断面図である。これら図は図6、図7に相当する図であり、図8(b)はこの発明の半導体装置の要部断面図でもある。
第2実施例との違いは、図6の工程で、ILD22となる酸化膜を第2電極17上および第2ポリシリコン膜18上に形成しないで、窒化膜のストッパ膜20、21を形成した点である。こうすることで、ストッパ膜20、21の形成と、第2電極17、第2ポリシリコン膜18の形成を1枚のマスクで同時にできるため、工程の短縮とフォトマスク枚数の削減ができる。
尚、パッド用電極33下のストッパ膜21はpウェル領域3上のLOCOS酸化膜5上に形成されており、その表面の高さはチップ100内で一番高くなる。
図9は、この発明の第4実施例の半導体装置の製造方法を示す図であり、同図(a)から同図(b)は工程順に示した要部製造工程断面図である。これらの図は図6、図7に相当する図であり、図9(b)はこの発明の半導体装置の要部断面図でもある。これらの要部製造工程断面図は、図1(a)のX2−X2で切断した要部断面図に相当する。
第3実施例との違いは、キャパシタ19がnウェル領域2上のLOCOS酸化膜5上にに形成されている点である。こうすることで、キャパシタ19となる部分の第2電極17上のB部にはnウエル領域2とpウェル領域3の段差分のILD22が形成される。
第2電極20と隣接してILD22上に配線35が形成された場合、このILD22が層間絶縁膜となって、配線35と第2電極17との間の絶縁を確保できる。
尚、パッド用電極33下のストッパ膜21はpウェル領域3上のLOCOS酸化膜5上に形成されており、その表面の高さはチップ100内で一番高くなる。
図10は、この発明の第5実施例の半導体装置の製造方法を示す図であり、同図(a)から同図(b)は工程順に示した要部製造工程断面図である。これらの図は図6、図7に相当する図であり、図10(b)はこの発明の半導体装置の要部断面図でもある。
第3実施例との違いは、CMP処理での平坦化した後の図8(a)のILD22の表面36(スパッタ膜20、22の表面でもある)にさらにILDとなる酸化膜37を形成した点である。こうすることにより、窒化膜のストッパ膜20、21が多少CMP処理で削られても、ILD22の膜厚を十分厚く確保することができる。この場合も第4実施例と同様にILD22上に形成される配線35と第2電極17との間の絶縁を確保できる。
図11は、この発明の第6実施例の半導体装置の要部断面図である。これはキャパシタ19が無い場合である。この半導体装置の製造方法は第2実施例において、キャパシタ19を削除すればよい。キャパシタ19がないために、図4の第1ポリシリコン膜15および図5の第2ポリシリコン膜18などを形成する必要がない。この場合も、パッド用電極33形成箇所にストッパ膜21を形成することで、回路形成領域34の面積は減少しない。
この発明の第1実施例の半導体装置の要部構成図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のX1−X1線で切断した断面図 この発明の第2実施例の半導体装置の要部製造工程断面図 図2に続く、この発明の第2実施例の半導体装置の要部製造工程断面図 図3に続く、この発明の第2実施例の半導体装置の要部製造工程断面図 図4に続く、この発明の第2実施例の半導体装置の要部製造工程断面図 図5に続く、この発明の第2実施例の半導体装置の要部製造工程断面図 図6に続く、この発明の第2実施例の半導体装置の要部製造工程断面図 この発明の第3実施例の半導体装置の製造方法を示す図であり、(a)から(b)は工程順に示した要部製造工程断面図 この発明の第4実施例の半導体装置の製造方法を示す図であり、(a)から(b)は工程順に示した要部製造工程断面図 この発明の第5実施例の半導体装置の製造方法を示す図であり、(a)から(b)は工程順に示した要部製造工程断面図 この発明の第6実施例の半導体装置の要部断面図 従来の半導体装置の要部構成図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のX1−X1線で切断した断面図 図12の半導体装置の要部製造工程断面図 図13に続く、図12の半導体装置の要部製造工程断面図 図14に続く、図12の半導体装置の要部製造工程断面図 図15に続く、図12の半導体装置の要部製造工程断面図 図16に続く、図12の半導体装置の要部製造工程断面図 図17に続く、図12の半導体装置の要部製造工程断面図 キャパシタの第2電極がエッチングで削れ取られた様子を示す図 ストッパ膜を回路形成領域に設けた半導体装置の要部構成図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のX−X線で切断した断面図
符号の説明
1 p基板
2 nウェル領域
3 pウェル領域
4 段差
5 LOCOS酸化膜
6 nソース領域
7 nドレイン領域
8 pソース領域
9 pドレイン領域
10、11 ゲート酸化膜
12、13 ゲート電極
14 第1電極
15 第1ポリシリコン膜
16 酸化膜
17 第2電極
18 第2ポリシリコン膜
19 キャパシタ
20、21 ストッパ膜
22 ILD
24、25、26 開口部
27、28、29 プラグ
30、31 配線
32 キャパシタ配線
33 パッド用電極
34 回路形成領域
35 配線
100 チップ

Claims (12)

  1. 半導体基板上の層間絶縁膜上に形成されたパッド用電極を有する半導体装置において、
    前記パッド用電極の真下の前記層間膜に研磨停止層を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記研磨停止層の真下にポリシリコン層を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 半導体基板上の層間絶縁膜上に形成されたパッド用電極と、該層間絶縁膜内に形成した上下二層の電極を有するキャパシタとを有する半導体装置において、
    前記パッド電極の真下および前記キャパシタ上部電極の真上の前記層間絶縁膜に研磨停止層を有することを特徴とする半導体装置。
  4. 半導体基板上の層間絶縁膜上に形成されたパッド用電極を有する半導体装置の製造方法において、
    前記半導体基板上に第1層間絶縁膜を形成する工程と、前記パッド用電極を形成する箇所の真下で前記第1層間絶縁膜上に研磨停止層を形成する工程と、前記第1層間絶縁膜上と前記研磨停止層上に第2層間絶縁膜を形成する工程と、該第2層間絶縁膜を前記研磨停止層が露出するまで研磨し平坦化する工程と、前記研磨停止層の真上にパッド用電極を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 半導体基板上の層間絶縁膜上に形成されたパッド用電極と、該層間絶縁膜内に形成した上下二層の電極を有するキャパシタとを有する半導体装置の製造方法において、
    前記半導体基板上に選択的に第1層間絶縁膜を形成する工程と、
    第1導電材料を前記第1層間絶縁膜上に形成し、前記キャパシタを形成する箇所および前記パッド用電極を形成する箇所の真下の前記第1導電材料を残し他を除去する工程と、 前記半導体基板上全面に第2層間絶縁膜を形成する工程と、
    第2電極材料を前記第1導電材料の真上の前記第2層間絶縁膜上に形成する工程と、
    前記半導体基板上全面に第3層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記パッド用電極を形成する箇所の真下の前記第2導電材料の真上の前記第3層間絶縁膜上に研磨停止層を形成する工程と、
    前記半導体基板上全面に第4層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第4層間絶縁膜を前記研磨停止層が露出するまで平坦化する工程と、
    前記研磨停止層の真上に前記パッド電極を形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記平坦化する工程の後に前記半導体基板全面に第5層間絶縁膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1層間絶縁膜が前記半導体基板を選択酸化した選択酸化膜であることを特徴とする請求項5または6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記パッド用電極を形成する箇所の真下の前記第2導電材料の真上の前記第3層間絶縁膜上に研磨停止層を形成する工程において、前記キャパシタを形成する箇所の前記第2導電材料の真上の前記第3層間絶縁膜上にも研磨停止層を形成することを特徴とする請求項5〜7のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記平坦化する工程の後または前記第5層間絶縁膜を形成する工程の後に、前記キャパシタを形成する箇所の前記研磨停止層を貫通し、第2導電材料に達するコンタクト孔を形成する工程を含むことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記コンタクト孔を形成する工程は、前記半導体基板に達するコンタクト孔を形成する工程と同時に、前記研磨停止層のエッチングレートが前記第1から第4または第1から第5層間絶縁膜のエッチングレートより小さい条件で行うことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記研磨停止層がシリコン窒化膜からなり、前記第1から第4または第1から第5層間絶縁膜がシリコン酸化膜からなることを特徴とする請求項5〜10のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記平坦化する工程をCMP処理で行うことを特徴とする請求項5〜11のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2003412115A 2003-12-10 2003-12-10 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4608880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003412115A JP4608880B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003412115A JP4608880B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005175152A true JP2005175152A (ja) 2005-06-30
JP4608880B2 JP4608880B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=34732661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003412115A Expired - Fee Related JP4608880B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4608880B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014075602A (ja) * 2013-12-16 2014-04-24 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07221099A (ja) * 1994-02-08 1995-08-18 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH09246492A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH11168101A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Sony Corp 半導体装置
JP2000260871A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置の製造方法
JP2002305197A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07221099A (ja) * 1994-02-08 1995-08-18 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH09246492A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH11168101A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Sony Corp 半導体装置
JP2000260871A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置の製造方法
JP2002305197A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014075602A (ja) * 2013-12-16 2014-04-24 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4608880B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6787907B2 (en) Semiconductor device with dual damascene wiring
US6909189B2 (en) Semiconductor device with dummy structure
JP5616823B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5986313A (en) Semiconductor device comprising MISFETS and method of manufacturing the same
JP5520102B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6858914B2 (en) Semiconductor device with fuses
US20060160325A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20160104636A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2003258107A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4608880B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6232640B1 (en) Semiconductor device provided with a field-effect transistor and method of manufacturing the same
JP2002280447A (ja) 半導体装置の製造方法
US6835615B2 (en) Method of manufacturing buried gate MOS semiconductor device having PIP capacitor
US7666747B2 (en) Process of manufacturing semiconductor device
JP3892429B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法およびマスクパターンの生成方法
JP3132451B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11111843A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP5566003B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101302106B1 (ko) 트랜치 구조의 mim커패시터 및 그 제조 방법
JP4376030B2 (ja) Mim容量素子を備えた半導体装置の製造方法
KR100798270B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP4379245B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100485180B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100528123B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20030002154A (ko) 반도체 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060516

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080730

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees