JP5616823B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5616823B2
JP5616823B2 JP2011050242A JP2011050242A JP5616823B2 JP 5616823 B2 JP5616823 B2 JP 5616823B2 JP 2011050242 A JP2011050242 A JP 2011050242A JP 2011050242 A JP2011050242 A JP 2011050242A JP 5616823 B2 JP5616823 B2 JP 5616823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
region
semiconductor substrate
semiconductor device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011050242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012186426A (ja
Inventor
亜矢子 井上
亜矢子 井上
津村 和宏
和宏 津村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2011050242A priority Critical patent/JP5616823B2/ja
Priority to TW101105109A priority patent/TWI539531B/zh
Priority to US13/409,261 priority patent/US8581316B2/en
Priority to KR1020120023438A priority patent/KR101899155B1/ko
Priority to CN201210059659.5A priority patent/CN102683343B/zh
Publication of JP2012186426A publication Critical patent/JP2012186426A/ja
Priority to US14/048,948 priority patent/US8963224B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5616823B2 publication Critical patent/JP5616823B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、同一基板上に、MOSFET、及び、容量素子、及び、抵抗素子を有する半導体装置の製造方法に関する。
近年、アナログ回路には、容量素子、抵抗素子が多用されており、回路の大規模化、及び、高集積化に伴い、同一の半導体基板上にトランジスタ素子、及び、容量素子、抵抗素子を混載した半導体装置が主流となっている。
特に、アナログ回路では、多結晶シリコンからなる高抵抗の抵抗素子が多用される。このとき、抵抗素子を安定して高抵抗化する有用な方法として、抵抗素子の膜厚を薄くする方法がとられている。一方、各回路素子の製造方法については、構成の一体化、プロセスの共通化を目指して製造工程の簡略化が行われるため、トランジスタのゲート電極と容量素子の下部電極、容量素子の上部電極と抵抗素子はそれぞれ同じ多結晶シリコン膜で同時に形成されることが多い。
従って、抵抗素子の高抵抗化のために抵抗素子の膜厚を薄くすると、容量素子の上部電極の膜厚も、同時に薄くなる。
容量素子の上部電極の膜厚が薄くなると、以下のような不具合が生じる。
(a)容量素子の上部電極はコンタクトホールの深さが浅いため、オーバーエッチングされやすく、信頼性劣化や、コンタクトの突き抜けによって容量素子として働かなくなる。
(b)膜厚が薄いと、抵抗が高くなり、寄生抵抗などの電圧依存性が大きくなり、電極としての機能低下の原因となる。
特許文献1では、コンタクトホールの長さが異なるコンタクトを有する半導体装置において、浅いコンタクトホールに対応する回路素子の表面がオーバーエッチングされることを防止する手段を開示している。上記特許文献1によれば、各回路素子上に窒化膜を形成し、上記窒化膜をストッパ膜とし、コンタクトホールを形成するためのエッチングの際にオーバーエッチングされるのを防止している。
特開2003−282726号公報
しかし、上記特許文献1記載の半導体装置の製造方法は、アナログ素子に必要な高抵抗素子と、容量素子を同じ多結晶シリコン膜で形成する場合、上記不具合(a)の解決策にはなるが、上記不具合(b)の解決策にはならず、十分な機能を有する容量素子を製造することができない。
そこで、本発明の目的は、同一半導体基板上に、トランジスタ素子、及び、容量素子、及び、抵抗素子を有する半導体装置において、十分な機能を有する容量素子を製造可能な半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明では、上記目的を達成するために、次の手段を用いた。
抵抗素子の上部表面が容量素子の上部電極の上部表面よりも高い位置になるように、容量素子をアクティブ領域に、抵抗素子を素子分離領域に形成した後、半導体基板表面を、抵抗素子の抵抗体が所望の膜厚になるまで、表面を平坦化させながら削る。この時、アクティブ領域と素子分離領域の段差によって、膜厚の薄い抵抗素子と、膜厚の厚い容量素子が同時に形成される。
上記手段によって形成された膜厚の厚い容量素子の上部電極によって、コンタクトの突き抜けや、高抵抗化に伴う電圧依存性の増加などの特性劣化が防止され、十分な機能を有する容量素子が製造できる。
本発明によれば、同一半導体基板上にトランジスタ素子、抵抗素子、及び、容量素子を有する半導体装置において、アクティブ領域と、素子分離領域との段差を利用して、膜厚の薄い高抵抗の抵抗体と、膜厚の厚い容量素子の上部電極を同時に形成することによって、アナログ回路に必要な高抵抗素子とプロセスを共通化することが可能であり、かつ十分な機能を有する容量素子を製造することができる。
本発明に係る半導体装置の素子構造を示す断面図である。 本発明の製造過程を模式的に示す工程断面図である。 図2に続く、本発明の製造過程を模式的に示す工程断面図である。 図3に続く、本発明の製造過程を模式的に示す工程断面図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態で製造する、同一基板上にトランジスタ素子、及び、容量素子、及び、抵抗素子を有する半導体装置の構造を説明するための図である。
まず、図1を用いて本実施の形態で製造する半導体装置の構造を説明する。
図1に示すように、半導体基板1上に素子形成領域であるアクティブ領域と、表面がアクティブ領域よりも高さが高い表面を有するシリコン酸化膜からなる素子分離領域2が形成されている。アクティブ領域にはMOSFETトランジスタが形成されている。トランジスタの形成領域3は、半導体基板1の一主面に沿って第1導電型のウェル領域4が形成されている。ウェル領域4内に、高濃度の第2導電型の不純物を拡散させることによって、ソース領域、及び、ドレイン領域5が形成されている。ソース領域及びドレイン領域5が形成された基板表面上にはゲート酸化膜6を介してゲート電極7が形成されて、本実施の形態に含まれるトランジスタ素子は構成されている。
容量素子は、アクティブ領域上に形成されている。容量素子を形成する下部電極8は、前記CMOSトランジスタ素子のゲート電極7と同一層の導電膜によって構成されている。下部電極8の上には、容量絶縁膜9を介して上部電極10が形成されている。容量絶縁膜9はシリコン酸化膜によって、また、上部電極10は第1導電型の不純物が注入された多結晶シリコン膜によって構成されている。
抵抗素子11は、素子分離領域2上に形成されている。抵抗素子11は、容量素子の上部電極10を構成する第1導電型の不純物を注入した第2の多結晶シリコン膜と同一の導電膜によって構成されている。ところが、それらの膜厚は異なり、膜厚差は素子分離領域2とアクティブ領域の表面段差により決められる。即ち、表面高さが高くなっている素子分離領域であるシリコン酸化膜の上に形成された抵抗素子11と表面高さが高くなっていないアクティブ領域上に形成されている容量素子の上部電極10とは、同じ第2の多結晶シリコン膜により形成されているが、それぞれの膜厚は異なり、その膜厚の差は素子分離領域表面とアクティブ領域表面との段差に応じて決まるのである。
さらに、トランジスタ素子、及び、容量素子、及び、抵抗素子の上には、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜12が形成されている。層間絶縁膜には、トランジスタ素子のゲート電極8、及び、ソース、及び、ドレイン領域6表面、容量素子の下部電極8、及び、上部電極10の表面、抵抗素子11の表面のそれぞれに達するコンタクトホール13が開孔されている。コンタクトホール13を介して、配線層と各素子が接続されて、本実施の形態で製造する半導体装置は構成されている。
第1導電型をP型半導体とする場合、第2導電型はN型半導体となり、第1導電型をN型半導体とする場合は、第2導電型はP型半導体となる。
次に、上記のように構成された本実施の形態の半導体装置の製造方法を図2(a)〜図4(c)を用いて説明する。
本実施の形態では、P型基板上にNチャネル型MOSトランジスタ素子、及び、多結晶シリコン(Polysilicon)の間に絶縁膜(Insulator)を形成したPIP型容量素子、多結晶シリコンの抵抗素子で構成された半導体装置を例に説明する。
まず、図2(a)に示すように、P型半導体基板14上に、既存の素子分離技術LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法を用いて、素子形成領域であるアクティブ領域、及び、素子分離領域15を形成する。ここで、素子分離領域15表面はアクティブ領域の表面よりも高く位置している。
次に、図2(b)に示すように、P型半導体基板14上のアクティブ領域の一つであるトランジスタ領域16に、500Å程度の犠牲酸化膜(図示していない)を介してドーズ量5×1012〜1×1013 atoms/cm2のP型不純物の導入、及び、熱処理によりPウェル領域17を形成する。
次に、図2(c)に示すように、Pウェル領域17の表面に、犠牲酸化膜の剥離後、400Å程度のゲート酸化膜18を熱酸化によって形成する。
次に、図3(a)に示すように、2800Å程度の第一の多結晶シリコン膜(図示していない)を、基板表面全面にCVDで堆積させ、ドーズ量1×1015〜1×1016 atoms/cm2のN型不純物のイオン注入、及び、熱処理をし、更に、エッチングすることによって、アクティブ領域内に第一の多結晶シリコン膜からなるゲート電極19、及び、容量素子の下部電極20を形成する。
次に、トランジスタ素子のソース、及び、ドレイン領域内に、ドーズ量3×1015〜5×1015 atoms/cm2のN型不純物のイオン注入、及び、熱処理によって、ソース領域、及び、ドレイン領域21を形成する。ここで、多結晶シリコンへの不純物注入とソース領域、及び、ドレイン領域への不純物注入のドーズ量を同じにして同時に不純物注入しても良い。
次に、図3(b)に示すように、容量素子領域22に、250Å程度の酸化シリコンをCVDで堆積させ、エッチングすることによって、容量絶縁膜23を形成する。
次に、図3(c)に示すように、容量素子領域22、及び、抵抗素子領域24に、2800Å程度の第二の多結晶シリコン膜を基板表面全面にCVDで堆積させ、エッチングすることによって、容量素子上部電極25、及び、抵抗素子26となる多結晶シリコン膜を形成後、容量素子上部電極25、及び、抵抗素子26不純物をイオン注入する。このとき、前の工程のソース領域、及び、ドレイン領域への不純物注入と容量素子上部電極25、及び、抵抗素子26不純物への不純物注入のドーズ量を同じにして同時に行なっても良い。また、上記では、多結晶シリコンのエッチングを行なってから不純物注入するという方法を述べたが、多結晶シリコン全面に不純物注入してからエッチングで容量素子上部電極25、及び、抵抗素子26を象るという順番でも構わない。
次に、図4(a)に示すように、基板表面全面に、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜27を形成する。
次に、図4(b)に示すように、既存の平坦化技術であるCMP(Chemical Mechanical Polishing)法を使って、所望の抵抗素子の多結晶シリコン膜厚になるまで、基板表面全体を削ることによって、図4(c)に示すように、アクティブ領域と素子分離領域の厚みの違いにより、膜厚の異なる、容量素子の上部電極25、及び、抵抗素子26となる多結晶シリコン膜を形成する。
本実施の形態では、CMP法を用いて平坦化しながら表面を削り、膜厚の異なる容量素子の上部電極、及び、抵抗素子を形成したが、BPSGやオゾンTEOSなどの平坦化膜を用いて層間絶縁膜を平坦化して基板全面をエッチバックすることによって、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
図4(b)では容量素子の上部電極が削れた場合の図が示してあるが、素子分離領域2の高さを調整することによって、容量素子の上部電極25表面が削られない場合もある。本実施の形態は、上記素子分離領域2の高さを調節することによって、容量素子の上部電極25が削られない場合も含んでいる。
次に、容量素子の上部電極となる多結晶シリコン膜とトランジスタ領域の、N型の不純物を、また、抵抗素子となる多結晶シリコン膜にP型不純物を、それぞれイオン注入、及び、熱処理を行うことで、容量素子の上部電極25、及び、抵抗素子26を形成する。
次に、基板表面全体に層間絶縁膜を形成し、エッチングすることで、コンタクトホールを開孔する。(図示していない)。コンタクトホールを形成した後の、電極配線以降(金属配線や保護膜の形成過程)の工程は一般的な半導体装置の製造方法と同様であるので、詳細な説明は割愛する。
以上が、本実施の形態の製造方法である。
本実施の形態では、具体的な例を挙げて説明を行ったが、その要旨を逸脱しない範囲での各条件等は変更可能である。
以上に説明した、本実施の形態により次のような効果を得ることができる。
本発明によれば、アクティブ領域と、素子分離領域との段差を利用して、膜厚の薄い高抵抗の抵抗体と、膜厚の厚い容量素子の上部電極を同時に形成することによって、アナログ回路に必要な高抵抗素子とプロセスを共通化することが可能であり、かつ、十分な機能を有する容量素子を製造することができる。
1 半導体基板
2 素子分離領域
3 トランジスタ形成領域
4 ウェル領域
5 ソース領域、及び、ドレイン領域
6 ゲート酸化膜
7 ゲート電極
8 容量素子下部電極
9 容量絶縁膜
10 容量素子上部電極
11 抵抗素子
12 層間絶縁膜
13 コンタクトホール
14 P型半導体基板
15 素子分離領域
16 トランジスタ領域
17 Pウェル領域
18 ゲート酸化膜
19 ゲート電極
20 容量素子下部電極
21 ソース、及び、ドレイン領域
22 容量素子領域
23 容量絶縁膜
24 抵抗素子領域
25 容量素子上部電極
26 抵抗素子
27 層間絶縁膜

Claims (5)

  1. 同一半導体基板上に、トランジスタ素子、及び、容量素子、及び、抵抗素子を有する半導体装置の製造方法において、
    半導体基板上に、アクティブ領域と、前記アクティブ領域の表面の高さよりも高くなっている表面を有する素子分離領域を形成する工程(a)と、
    前記アクティブ領域上の前記半導体基板の一主面に沿って形成された第一導電型のウェル領域上に、前記トランジスタ素子のゲート酸化膜を形成する工程(b)と、
    前記半導体基板上に、第一の多結晶シリコン膜を形成する工程(c)と、
    前記第一の多結晶シリコン膜を、パターニングすることによって前記アクティブ領域に前記トランジスタ素子のゲート電極と前記容量素子の下部電極を形成する工程(d)と、
    前記ゲート電極と、下部電極に第二導電型の不純物を導入する工程(e)と、
    前記ゲート電極をマスクとして前記第一導電型のウェル領域表面に第二導電型の不純物を導入して前記トランジスタ素子のソース、及び、ドレイン領域形成する工程(f)と、
    前記容量素子の下部電極上に、容量絶縁膜を形成する工程(g)と、
    前記半導体基板上に、第二の多結晶シリコン膜を形成する工程(h)と、
    前記第二の多結晶シリコン膜をパターニングすることによって、前記容量素子の上部電極と、前記抵抗素子の抵抗体を形成する工程(i)と、
    前記上部電極に第二導電型の不純物を導入する工程(j)と、
    前記抵抗体に第一導電型の不純物を導入する工程(k)と、
    前記半導体基板上に、第一の層間絶縁膜を形成する工程(l)と、
    少なくとも、前記第一の層間絶縁膜と前記抵抗素子を、前記抵抗素子が所望の膜厚になるまで削る工程(m)と、
    前記半導体基板上に、第二の層間絶縁膜を形成する工程(n)と、
    前記半導体基板上にコンタクトホールを形成する工程(o)と、
    からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記工程(a)の素子分離領域がLOCOS法を用いて形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記工程(m)が既存の平坦化技術であるCMP法を用いてなされることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第一の層間絶縁膜を平坦化膜とし、前記工程(m)にてエッチバックを用いることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記工程(e)および前記工程(f)、または、前記工程(f)および前記工程(j)を同時に行うことを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2011050242A 2011-03-08 2011-03-08 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5616823B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011050242A JP5616823B2 (ja) 2011-03-08 2011-03-08 半導体装置およびその製造方法
TW101105109A TWI539531B (zh) 2011-03-08 2012-02-16 半導體裝置及其製造方法
US13/409,261 US8581316B2 (en) 2011-03-08 2012-03-01 Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR1020120023438A KR101899155B1 (ko) 2011-03-08 2012-03-07 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN201210059659.5A CN102683343B (zh) 2011-03-08 2012-03-08 半导体装置及其制造方法
US14/048,948 US8963224B2 (en) 2011-03-08 2013-10-08 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011050242A JP5616823B2 (ja) 2011-03-08 2011-03-08 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012186426A JP2012186426A (ja) 2012-09-27
JP5616823B2 true JP5616823B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=46794748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011050242A Expired - Fee Related JP5616823B2 (ja) 2011-03-08 2011-03-08 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8581316B2 (ja)
JP (1) JP5616823B2 (ja)
KR (1) KR101899155B1 (ja)
CN (1) CN102683343B (ja)
TW (1) TWI539531B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5546298B2 (ja) * 2010-03-15 2014-07-09 セイコーインスツル株式会社 半導体回路装置の製造方法
CN103855160A (zh) * 2012-12-03 2014-06-11 上海华虹宏力半导体制造有限公司 新型otp器件结构及其制造方法
US9117845B2 (en) 2013-01-25 2015-08-25 Fairchild Semiconductor Corporation Production of laterally diffused oxide semiconductor (LDMOS) device and a bipolar junction transistor (BJT) device using a semiconductor process
US8987107B2 (en) * 2013-02-19 2015-03-24 Fairchild Semiconductor Corporation Production of high-performance passive devices using existing operations of a semiconductor process
CN103646947B (zh) * 2013-11-29 2016-05-04 无锡中感微电子股份有限公司 平面工艺下的三维集成电路及其制造方法
CN105226044B (zh) 2014-05-29 2018-12-18 联华电子股份有限公司 集成电路及形成集成电路的方法
KR20210011214A (ko) * 2019-07-22 2021-02-01 삼성전자주식회사 도핑 영역을 갖는 저항 소자 및 이를 포함하는 반도체 소자

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5773871A (en) * 1993-06-24 1998-06-30 Northern Telecom Limited Integrated circuit structure and method of fabrication thereof
US5930638A (en) * 1993-07-12 1999-07-27 Peregrine Semiconductor Corp. Method of making a low parasitic resistor on ultrathin silicon on insulator
US5837592A (en) * 1995-12-07 1998-11-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for stabilizing polysilicon resistors
KR100209278B1 (ko) * 1995-12-30 1999-07-15 김영환 반도체 소자의 폴리레지스터 구조 및 그 제조방법
US5866451A (en) * 1996-05-28 1999-02-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd Method of making a semiconductor device having 4t sram and mixed-mode capacitor in logic
JP4202031B2 (ja) * 1996-08-02 2008-12-24 セイコーインスツル株式会社 Mos型半導体装置とその製造方法
CN1051879C (zh) * 1997-12-08 2000-04-26 中国科学院上海冶金研究所 双层多晶硅cmos数模混合集成电路及其制造方法
JPH11312791A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2000058755A (ja) * 1998-06-02 2000-02-25 Seiko Instruments Inc 半導体装置とその製造方法
JP3180783B2 (ja) * 1998-11-11 2001-06-25 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP2001257272A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6580145B2 (en) * 2001-01-16 2003-06-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Low programming voltage anti-fuse structure
JP2002313940A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Seiko Instruments Inc 半導体装置の製造方法
US6448137B1 (en) * 2001-11-02 2002-09-10 Macronix International Co. Ltd. Method of forming an NROM embedded with mixed-signal circuits
JP4298955B2 (ja) 2002-03-14 2009-07-22 Idec株式会社 配線接続装置
JP2003282726A (ja) 2002-03-27 2003-10-03 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
US6888219B2 (en) * 2002-08-29 2005-05-03 Honeywell International, Inc. Integrated structure with microwave components
KR100456700B1 (ko) * 2002-10-09 2004-11-10 삼성전자주식회사 저항 패턴을 가지는 반도체 장치 및 그 제조방법
US7022246B2 (en) * 2003-01-06 2006-04-04 International Business Machines Corporation Method of fabrication of MIMCAP and resistor at same level
JP4282328B2 (ja) * 2003-01-27 2009-06-17 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7239005B2 (en) * 2003-07-18 2007-07-03 Yamaha Corporation Semiconductor device with bypass capacitor
JP2005116981A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Hitachi Ltd 半導体装置
KR100718614B1 (ko) * 2003-10-24 2007-05-16 야마하 가부시키가이샤 용량 소자와 퓨즈 소자를 구비한 반도체 장치 및 그 제조방법
CN2752961Y (zh) * 2003-10-24 2006-01-18 雅马哈株式会社 带有电容器和熔断层的半导体器件
JP2005183686A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US20070090417A1 (en) * 2005-10-26 2007-04-26 Chiaki Kudo Semiconductor device and method for fabricating the same
US7696603B2 (en) * 2006-01-26 2010-04-13 Texas Instruments Incorporated Back end thin film capacitor having both plates of thin film resistor material at single metallization layer
KR100848241B1 (ko) * 2006-12-27 2008-07-24 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조방법
US8786396B2 (en) * 2008-09-17 2014-07-22 Stmicroelectronics Pte. Ltd. Heater design for heat-trimmed thin film resistors
US8058125B1 (en) * 2010-08-04 2011-11-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Poly resistor on a semiconductor device
US8796745B2 (en) * 2011-07-05 2014-08-05 Texas Instruments Incorporated Monolithically integrated active snubber
US8779526B2 (en) * 2011-10-28 2014-07-15 United Microelectronics Corp. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US8581316B2 (en) 2013-11-12
KR101899155B1 (ko) 2018-09-14
US8963224B2 (en) 2015-02-24
KR20120102541A (ko) 2012-09-18
US20120228686A1 (en) 2012-09-13
TW201248737A (en) 2012-12-01
TWI539531B (zh) 2016-06-21
CN102683343A (zh) 2012-09-19
JP2012186426A (ja) 2012-09-27
US20140035016A1 (en) 2014-02-06
CN102683343B (zh) 2016-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079687B2 (ja) Soiデバイスの製造方法
JP5616823B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20050269640A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2010502015A (ja) 相補型シリコン・オン・インシュレータ(soi)接合型電界効果トランジスタ、及びその製造方法
US6909189B2 (en) Semiconductor device with dummy structure
JP2005228868A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20210296493A1 (en) Trench gate mosfet and method of manufacturing the same
TWI446518B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2006339243A (ja) 半導体装置
JP2008085205A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007067068A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011138886A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008227365A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011108673A (ja) 半導体装置、その製造方法及び表示装置
JP2006060173A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5672055B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5566003B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006352003A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI533410B (zh) Manufacturing method of semiconductor circuit device
JP4950648B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4987259B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008283072A (ja) 可変容量ダイオード、半導体装置及びその製造方法
JP2008071990A (ja) 半導体装置
JP2010056239A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011040689A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5616823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees