JP3305627B2 - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JP3305627B2
JP3305627B2 JP21209197A JP21209197A JP3305627B2 JP 3305627 B2 JP3305627 B2 JP 3305627B2 JP 21209197 A JP21209197 A JP 21209197A JP 21209197 A JP21209197 A JP 21209197A JP 3305627 B2 JP3305627 B2 JP 3305627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
forming
film
insulated gate
lower electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21209197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1154716A (ja
Inventor
久 宮澤
憲一 井上
辰也 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21209197A priority Critical patent/JP3305627B2/ja
Priority to US09/040,284 priority patent/US5953619A/en
Priority to KR1019980009510A priority patent/KR100317433B1/ko
Publication of JPH1154716A publication Critical patent/JPH1154716A/ja
Priority to US09/357,805 priority patent/US6307228B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3305627B2 publication Critical patent/JP3305627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置とその
製造方法に関し、特にペロブスカイト型結晶構造を有す
る酸化物誘電体膜を有するキャパシタを備えた半導体装
置とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ダイナミックランダムアクセスメモリ
(DRAM)は、1つのトランジスタと1つのキャパシ
タとで1つのメモリセルを構成する。小さなキャパシタ
で所望の容量を実現するためには、キャパシタの誘電体
膜の誘電率は高ければ高いほど好ましい。誘電体膜が強
誘電体であれば分極特性を記憶することができ、不揮発
性のフェロエレクトリックランダムアクセスメモリ(F
RAM)を実現することができる。
【0003】比誘電率が10以上、より好ましくは50
以上の高誘電体としては、バリウムストロンチウムタイ
タネート(BST)BaSrTiO等のペロブスカイト
型結晶構造を有する酸化物が知られている。また、強誘
電体としては、同様にペロブスカイト型結晶構造を有す
る酸化物であるPZT PbZrTiOやSBT Sr
BiTiO等が知られている。これらのペロブスカイト
型酸化物誘電体は、ゾル・ゲル法等のスピンオン、スパ
ッタリング、化学気相堆積(CVD)等によって成膜す
ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ペロブスカイト型酸化
物誘電体を成膜しても、成膜したままの状態では、アモ
ルファス相であったり、結晶化が不十分であったりする
ことが多い。また、酸素が欠乏することもある。このよ
うな場合、成膜したままの酸化物誘電体は、そのままで
は有用な酸化物誘電体として用いることができない。し
たがって、成膜後、酸化性雰囲気中でアニールすること
が必要である。
【0005】一旦、欠乏酸素を補充し、結晶化を行う処
理を行っても、その後に高温で水素等の還元性雰囲気に
触れると、酸化物誘電体の特性は再び劣化することが多
い。半導体装置の製造工程においては、水素を含むガス
を用いて半導体膜や絶縁膜を成膜することが多い。ペロ
ブスカイト型酸化物誘電体膜を成膜後、このような水素
を含むガスを用いて他の膜を成膜すると、酸化物誘電体
膜の誘電特性が著しく劣化することにもなる。
【0006】本発明の目的は、高い誘電特性を有するペ
ロブスカイト型酸化物誘電体膜を用いたキャパシタを有
する半導体装置を提供することである。
【0007】本発明の他の目的は、高い誘電特性を有す
るペロブスカイト型酸化物誘電体膜を形成し、かつ高集
積度の半導体素子を形成することのできる半導体装置の
製造方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点によれ
ば、半導体基板上に形成された絶縁ゲート電極構造と、
前記絶縁ゲート電極構造の両側に形成された1対の不純
物ドープ領域とを有する絶縁ゲート型電界効果トランジ
スタと、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタを覆っ
て、前記半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、前記
第1絶縁膜を貫通して前記1対の不純物ドープ領域の少
なくとも1つの不純物ドープ領域に達し、前記第1絶縁
膜の上面で露出し、前記第1絶縁膜の上面と略同一面の
上面を有する金属プラグと前記第1絶縁膜を覆って形成
され、表面にTEOS酸化膜を備え、積層で構成された
酸素遮蔽能を有する第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に
形成された下部電極と、前記下部電極上に形成され、ペ
ロブスカイト型結晶構造を有する酸化物誘電体膜と、前
記酸化物誘電体膜上に形成され、前記下部電極、酸化物
誘電体膜と共にキャパシタを形成する上部電極と、前記
キャパシタを覆うTEOS酸化膜を含み、表面に該キャ
パシタにより形成された凹凸を有する第3絶縁膜と、
前記第3絶縁膜上に延在し、前記第3絶縁膜、第2絶縁
膜を通る接続孔を介して前記金属プラグの上面と直接接
続され、前記第3絶縁膜を通る接続孔を介して前記上部
電極または前記下部電極に直接接続された連続したロー
カル配線とを有する半導体装置が提供される。
【0009】本発明の他の観点によれば、半導体基板上
に絶縁ゲート電極と第1導電型のソース/ドレイン領域
を有する絶縁ゲート型電界効果トランジスタを形成する
工程と、前記絶縁ゲート電極を覆って、半導体基板上に
第1絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜を貫通し
て、前記ソース/ドレイン領域の少なくとも一方に達す
るコンタクト窓を形成する工程と、前記コンタクト窓内
に第1の金属プラグを埋め込み、前記第1絶縁膜の上面
と略同一面の上面を有するようになるまで不要部を除去
する工程と、前記金属プラグを覆って前記第1絶縁膜の
上に、表面にTEOS酸化膜を備え、積層で構成された
酸素遮蔽能を有する第2絶縁膜を形成する工程と、前記
第2絶縁膜の上にキャパシタの下部電極を形成する工程
と、前記下部電極の上にペロブスカイト型結晶構造を有
する酸化物誘電体の膜を形成する工程と、前記酸化物誘
電体膜の上にキャパシタの上部電極を形成する工程と、
前記キャパシタを覆うTEOS酸化膜を含み、表面に該
キャパシタにより形成された凹凸を有する第3絶縁膜を
前記第2絶縁膜上に形成する工程と、前記第3絶縁膜、
第2絶縁膜を選択的にエッチして、前記金属プラグの上
面および前記上部電極または前記下部電極を露出する接
続孔を形成する工程と、前記接続孔を介して前記金属プ
ラグ上面および前記上部電極または前記下部電極に直接
接するローカル配線を前記第3絶縁膜上に形成する工程
と、を含む半導体装置の製造方法が提供される。
【0010】金属プラグを用いることにより、半導体素
子を高集積度に形成することが容易になる。酸素遮蔽能
を有する第2絶縁膜を用いることにより、金属プラグの
酸化を防止しつつ、ペロブスカイト型酸化物誘電体膜を
安定に作成することが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施例を説明する。
【0012】図1に示すように、p型シリコン基板11
の表面に、局所酸化(LOCOS)により、厚さ約50
0nmのフィールド酸化膜12を形成する。
【0013】なお、シリコン基板11がp型を有する場
合を例示するが、シリコン基板11の表面に所望のn型
ウェル、p型ウェル、n型ウェル中のp型ウェルを設け
ることもできる。また、導電型をすべて反転してもよ
い。
【0014】図2に示すように、フィールド酸化膜12
で画定されたシリコン基板11表面(活性領域AR)
に、熱酸化により厚さ約15nmのゲート酸化膜13を
形成する。ゲート酸化膜13上に、厚さ約120nmの
多結晶シリコン層14a、厚さ約150nmのタングス
テンシリサイド(WSi)層14bを成膜し、ゲート電
極層14を形成する。なお、ゲート電極層の作成は、ス
パッタリング、CVD等により行うことができる。ゲー
ト電極層14の上に、さらにCVDによりシリコン酸化
膜15を形成する。シリコン酸化膜15上に、レジスト
パターンを形成し、シリコン酸化膜15、ゲート電極層
14を同一形状にパターニングする。その後、レジスト
マスクは除去する。
【0015】図3に示すように、ゲート電極層14とシ
リコン酸化膜15のパターンをマスクとして、シリコン
基板11表面に低不純物濃度のn型不純物のイオン注入
を行い、低濃度n型不純物ドープ領域21を形成する。
なお、シリコン基板上にCMOS回路を作成する場合
は、nチャネル領域とpチャネル領域に分けてイオン注
入を行う。
【0016】イオン注入は、たとえばnチャネルトラン
ジスタに対してはPまたは/およびAsをイオン注入
し、pチャネルトランジスタに対しては、たとえばBF
2 をイオン注入する。また、加速電圧はたとえば50〜
60keV程度であり、ドーズ量は1013程度である。
【0017】図4に示すように、ゲート電極構造を覆っ
てシリコン基板11全面上に高温酸化(HTO)膜を基
板温度800℃で厚さ150nm程度堆積する。その後
反応性イオンエッチング(異方性エッチング)を行うこ
とにより、平坦面上のHTO膜を除去し、ゲート電極構
造の側壁上にのみサイドウォール16を残す。なお、ゲ
ート電極上面には、先に形成したシリコン酸化膜15が
残る。以後、シリコン酸化膜15、サイドウォール16
を合わせ、第1絶縁層17と呼ぶ。
【0018】図5に示すように、第1絶縁層17をマス
クとして用い、高濃度のイオン注入を行って、高不純物
濃度のソース/ドレイン領域22を形成する。nチャネ
ルトランジスタに対しては、たとえばAsをドーズ量1
14〜1015cm-2程度イオン注入し、pチャネルトラ
ンジスタに対しては、たとえばBF2 をドーズ量10 14
〜1015cm-2程度イオン注入する。
【0019】図6に示すように、シリコン基板11全面
上に、ボロホスホシリケートガラス(BPSG)、オキ
シナイトライド、シリコン酸化物等の酸化膜18を成膜
する。酸化膜18を成膜後、表面を平坦化して厚さを1
μm程度とする。
【0020】酸化膜18は、単一の層で形成する場合の
他、複数層の積層で形成する場合もある。たとえば、下
に厚さ約200nmのオキシナイトライド層を形成し、
その上にプラズマ励起テトラエトキシシラン(TEO
S)酸化膜を形成してもよい。酸化膜18の平坦化は、
リフロー、化学機械研磨(CMP)、エッチバック等を
用いて行うことができる。
【0021】酸化膜18の表面を平坦化した後、MOS
トランジスタのソース/ドレイン領域を露出するコンタ
クト孔19を形成する。コンタクト孔19の形成は、た
とえば直径約0.5μm程度の開口を有するレジストマ
スクを用い、反応性イオンエッチングにより行うことが
できる。
【0022】図7に示すように、コンタクト孔19を形
成した基板上に、配線層を形成する。配線層は、たとえ
ば、厚さ約20nmのTi層と厚さ約50nmのTiN
層の積層で形成したグルー金属層24と、その上に堆積
したW層25で形成する。グルー金属層は、たとえばス
パッタリングで堆積する。W層は、たとえばWF6 とH
2 を用いたCVDにより厚さ約800nm堆積する。こ
の配線層形成により、コンタクト孔19が埋め込まれ、
ソース/ドレイン領域22に接続された配線層が形成さ
れる。
【0023】図8に示すように、酸化膜18上のW層2
5およびグルー金属層24をエッチバックによって除去
する。エッチバックは、Cl系ガスを用いたドライエッ
チングによって行うことができる。また、CMPによっ
て酸化膜18上のW層およびグルー金属層を除去しても
よい。エッチバックまたはCMP工程により、酸化膜1
8aとW層25a、グルー金属層24aの金属プラグが
ほぼ同一の平坦な平面を形成する。エッバックを行った
時には、W層25aの表面が周囲よりも下がることがあ
る。
【0024】図9に示すように、平坦化された平面上に
基板温度350℃程度の低温でプラズマ励起CVDによ
り、厚さ50nm〜100nm程度の窒化膜26を堆積
する。窒化膜形成を低温で行うのは、W層25aの酸化
を防止するためと、シリコン基板と接するTi層がシリ
サイド化反応を生じ、接合を破壊することを防止するた
めである。
【0025】好ましくは、窒化膜形成後、厚さ約80n
m程度の酸化膜をさらに積層する。この酸化膜は、たと
えば、プラズマ励起TEOS酸化膜により形成する。基
板温度を制限することにより、シリサイド化反応による
接合破壊を防止する。
【0026】窒化膜は、コンタクト孔内に埋め込まれた
金属プラグを覆い、その後の工程において表面から酸素
が侵入し、金属プラグを酸化することを防止する。
【0027】窒化膜上に酸化膜を形成した場合は、その
上に形成するキャパシタ下部電極との密着性を向上す
る。以下、単独の窒化膜の場合、窒化膜と酸化膜の積層
の場合を含め、層26を酸素遮蔽絶縁膜と呼ぶ。
【0028】図10に示すように、酸素遮蔽絶縁膜26
の上に、膜厚20〜30nmのTi層と膜厚150nm
のPt層の積層からなる下部電極27、膜厚300nm
のPZT誘電体膜28、膜厚150nmのPtからなる
上部電極29をそれぞれスパッタリングにより成膜す
る。PZT誘電膜28は、堆積したままの状態ではアモ
ルファス相であり、分極特性を有しない。
【0029】PZT誘電体膜28を作成した後、上部電
極29を堆積する前に、または上部電極29を堆積した
後に、O2 雰囲気中でアニール処理を行う。たとえば1
気圧のO2 雰囲気中で850℃、約5秒間のアニール処
理を行う。このようなアニール処理は、ラピッドサーマ
ルアニール(RTA)装置を用いて行うことができる。
なお、RTAの代わりに抵抗炉を用い、800℃以上、
10分間以上のアニール処理を行ってもよい。たとえば
800℃約30分間のアニール処理を行う。
【0030】このような酸素雰囲気中のアニール処理に
より、PZT誘電体膜28は多結晶化し、たとえば約3
0μC/cm2 の分極率を示すようになる。W層25a
は、酸素遮蔽絶縁膜26で覆われているため、酸化から
防止される。なお、もしW層25aが酸化すると、体積
膨張により積層構造が破壊される危険性が生じる。例え
ば、高さ方向で1μmもふくれあがってしまうことがあ
る。
【0031】図11に示すように、上部電極29、誘電
体膜28、下部電極27のパターニングを周知のホトリ
ソグラフィ技術を用いて行う。パターニングにより、下
部電極27a、誘電体膜28a、上部電極29aが形成
される。なお、作成される段差を緩やかにするために
は、下層から上層に向けて徐々に面積を小さくすること
が好ましい。キャパシタのパターニング後、さらに酸素
雰囲気中、500〜650℃の温度でリカバリーアニー
ルを行う。
【0032】なお、PZT誘電体膜28aは、下部電極
上に(111)配向を示した時に優れた分極特性を示
す。このような結晶方位を実現するためには、下部電極
27aのTi膜厚を制御すること、およびPZT誘電体
膜28a中のPb量をPbx Zry Ti1-y と表記した
時、たとえばx=1〜1.4、より好ましくは約1.1
に制御することが好ましい。
【0033】図12に示すように、作成されたキャパシ
タを覆って基板全面上にプラズマ励起TEOS酸化膜を
温度390〜400℃程度で堆積する。PZT誘電体膜
作成後は、水素等の還元性ガスを含む高温工程は避ける
ことが好ましい。
【0034】図13に示すように、酸化膜30、酸素遮
蔽絶縁膜26を貫通して金属プラグに達する開口31を
形成し、酸化膜30を貫通して上部電極29aを露出す
る開口を形成する。
【0035】全面にTiN層を堆積し、パターニングす
ることによって金属プラズマとキャパシタの上部電極2
9aを接続するローカル配線33を形成する。TiN層
33は、たとえばリアクティブスパッタリングにより厚
さ約100nm程度堆積する。
【0036】図14に示すように、ローカル配線33を
覆うように基板全面上に酸化膜34を形成する。酸化膜
34およびその下の絶縁膜を貫通し、他の金属プラグに
達する開口35を形成し、Al等により配線36を形成
する。
【0037】必要に応じ、絶縁層形成、上部配線形成等
の工程を行う。このようにして、ペロブスカイト型誘電
体膜を含むキャパシタを備えた半導体装置が形成され
る。
【0038】以上、メモリセル部分の製造工程を例にと
って説明した。このメモリセル工程の製造工程と同時に
周辺回路領域のトランジスタ等を作成することができ
る。
【0039】図15は、周辺回路領域PCとメモリセル
領域MCを同時に示す断面図である。メモリセル領域M
Cにおいては、シリコン基板内のp型ウェルP1内に上
述の実施例において説明したMOSトランジスタTrと
キャパシタCapが形成されている。周辺回路領域PC
においては、p型ウェルP2内にnチャネルMOSトラ
ンジスタが形成され、n型ウェルN1内にpチャネルM
OSトランジスタが形成されている。
【0040】酸素遮蔽絶縁膜26は、周辺回路領域にお
いても全面上に形成され、金属プラグPL1〜PL4が
形成された領域でのみ選択的に除去されている。プラグ
PL1、PL2は、nチャネルトランジスタのn型領域
に対するコンタクトを形成し、プラグPL3、PL4
は、pチャネルトランジスタのp型領域に対するコンタ
クトを形成する。金属でプラグを形成することにより、
CMOSトランジスタのソース/ドレイン領域に共通の
構造のコンタクトを形成することができる。
【0041】図16は、図11の工程でキャパシタ構造
を形成した後、露出している酸素遮蔽絶縁膜26を除去
した場合の構造を示す。周辺回路領域PCにおいては、
酸素遮蔽絶縁膜26は完全に除去され、酸化膜18上に
酸化膜30、34が積層された構造となっている。メモ
リセル領域MCにおいては、キャパシタの下部電極27
a下にのみ酸素遮蔽絶縁膜26が残存し、他の領域にお
いては、酸素遮蔽絶縁膜は除去されている。酸素遮蔽絶
縁膜の除去は、たとえばコントロールエッチングによっ
て行うことができる。
【0042】図17は、酸化膜18を積層構造とし、下
部をオキシナイトライド膜、上部を酸化膜とした場合の
構成を示す。金属プラグ形成前にHFエッチャントによ
り軽くウェットエッチを行うことにより、コンタクト窓
の酸化膜部分のエッチングを進める。この結果、各コン
タクト窓において下部の径が狭く、上部の径が広い二段
構造が形成される。上部を拡げることにより、金属プラ
グのコンタクトを改善することができる。
【0043】図18は他の構成例を示す。上述の構成に
おいては、キャパシタ上部電極が最も近いソース/ドレ
イン領域とローカル配線によって接続されていた。図1
8の構成においては、キャパシタ上部電極は配線層41
によって他の個所に接続されている。
【0044】キャパシタの下部電極27aは、端部にお
いて露出され、ローカル配線46により近接するソース
/ドレイン領域と金属プラグPL6を介して接続されて
いる。
【0045】その他種々の配線構造が可能なことは当業
者に自明であろう。また、キャパシタ誘電体膜形成後、
所望の時点でリカバリーアニールを行って酸化物誘電体
膜の誘電特性の劣化を防止することが好ましい。
【0046】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。たとえば、
種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者
に自明であろう。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
金属プラグを用い、かつペロブスカイト型結晶構造を有
する酸化物誘電体膜を含むキャパシタを形成し、高い誘
電特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による半導体装置の製造方法を
説明するための半導体基板の断面図である。
【図2】本発明の実施例による半導体装置の製造方法を
説明するための半導体基板の断面図である。
【図3】本発明の実施例による半導体装置の製造方法を
説明するための半導体基板の断面図である。
【図4】本発明の実施例による半導体装置の製造方法を
説明するための半導体基板の断面図である。
【図5】本発明の実施例による半導体装置の製造方法を
説明するための半導体基板の断面図である。
【図6】本発明の実施例による半導体装置の製造方法を
説明するための半導体基板の断面図である。
【図7】本発明の実施例による半導体装置の製造方法を
説明するための半導体基板の断面図である。
【図8】本発明の実施例による半導体装置の製造方法を
説明するための半導体基板の断面図である。
【図9】本発明の実施例による半導体装置の製造方法を
説明するための半導体基板の断面図である。
【図10】本発明の実施例による半導体装置の製造方法
を説明するための半導体基板の断面図である。
【図11】本発明の実施例による半導体装置の製造方法
を説明するための半導体基板の断面図である。
【図12】本発明の実施例による半導体装置の製造方法
を説明するための半導体基板の断面図である。
【図13】本発明の実施例による半導体装置の製造方法
を説明するための半導体基板の断面図である。
【図14】本発明の実施例による半導体装置の製造方法
を説明するための半導体基板の断面図である。
【図15】上述の実施例による周辺回路領域、メモリセ
ル領域を同時に示す半導体基板の断面図である。
【図16】本発明の他の実施例による半導体装置の周辺
回路領域、メモリセル領域を示す断面図である。
【図17】本発明の他の実施例による半導体装置の周辺
回路領域、メモリセル領域を示す断面図である。
【図18】本発明の他の実施例による半導体装置の周辺
回路領域、メモリセル領域を示す断面図である。
【符号の説明】
11 シリコン基板 12 フィールド酸化膜 13 ゲート酸化膜 14 ゲート電極層 15 酸化膜 16 サイドウォール 17 第1絶縁層 18 酸化膜 19 コンタクトホール 24 グルー金属層 25 W層 26 酸素遮蔽絶縁膜 27 下部電極層 28 酸化物誘電体層 29 上部電極層 30 絶縁層 31、32 接続孔 33 ローカル配線 PL 金属プラグ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−38068(JP,A) 特開 平5−13726(JP,A) 特開 平10−275897(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/10 - 27/115 H01L 21/8242 - 21/8246

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成された絶縁ゲート電
    極構造と、前記絶縁ゲート電極構造の両側に形成された
    1対の不純物ドープ領域とを有する絶縁ゲート型電界効
    果トランジスタと、 前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタを覆って、前記
    半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、 前記第1絶縁膜を貫通して前記1対の不純物ドープ領域
    の少なくとも1つの不純物ドープ領域に達し、前記第1
    絶縁膜の上面で露出し、前記第1絶縁膜の上面と略同一
    面の上面を有する金属プラグと、 前記第1絶縁膜を覆って形成され、表面にTEOS酸化
    膜を備え、積層で構成された酸素遮蔽能を有する第2絶
    縁膜と、 前記第2絶縁膜上に形成された下部電極と、 前記下部電極上に形成され、ペロブスカイト型結晶構造
    を有する酸化物誘電体膜と、 前記酸化物誘電体膜上に形成され、前記下部電極、酸化
    物誘電体膜と共にキャパシタを形成する上部電極と、 前記キャパシタを覆うTEOS酸化膜を含み、表面に該
    キャパシタにより形成された凹凸を有する第3絶縁膜
    と、 前記第3絶縁膜上に延在し、前記第3絶縁膜、第2絶縁
    膜を通る接続孔を介して前記金属プラグの上面と直接接
    続され、前記第3絶縁膜を通る接続孔を介して前記上部
    電極または前記下部電極に直接接続された連続したロー
    カル配線とを有する半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に形成された絶縁ゲー卜電
    極構造と、前記絶縁ゲート電極構造の両側に形成された
    1対の不純物ドープ領域とを有する絶縁ゲート型電界効
    果トランジスタと、 前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタを覆って、前記
    半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、 前記第1絶縁膜を貫通して前記1対の不純物ドープ領域
    の少なくとも1つの不純物ドープ領域に達するコンタク
    トホールと、 前記コンタクトホールに埋め込まれ、エッチバック又は
    化学機械研磨により前記第1絶縁膜の上面と略同一面の
    上面を形成された金属プラグと、 前記第1絶縁膜を覆って形成され、表面にTEOS酸化
    膜を備え、積層で構成された酸素遮蔽能を有する第2絶
    縁膜と、 前記第2絶縁膜上に形成された下部電極と、 前記下部電極上に形成され、ペロブスカイト型結晶構造
    を有する酸化物誘電体膜と、 前記酸化物誘電体膜上に形成され、前記下部電極、酸化
    物誘電体膜と共にキャパシタを形成する上部電極と、 前記キャパシタを覆うTEOS酸化膜を含み、前記半導
    体基板上に形成された第3絶縁膜と、 前記第3絶縁膜上に延在し、前記第3絶縁膜、第2絶縁
    膜を通る接続孔を介して前記金属プラグの上面と接続さ
    れ、前記第3絶縁膜を通る接続孔を介して前記上部電極
    または前記下部電極に接続された連続したローカル配線
    とを有する半導体装置。
  3. 【請求項3】 メモリセル領域と周辺回路領域とを含む
    半導体基板と、 前記メモリセル領域に形成された第1の絶縁ゲート電極
    構造と、前記第1の絶縁ゲート電極構造の両側で前記半
    導体基板中に形成された第1対の不純物ドープ領域とを
    有する第1の絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、 前記周辺回路領域に形成された第2の絶縁ゲート電極構
    造と、前記第2の絶縁ゲート電極構造の両側で前記半導
    体基板中に形成された第2対の不純物ドープ領域とを有
    する第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、 前記第1および第2の絶縁ゲート型電界効果トランジス
    タを覆って、前記半導体基板上に形成された第1絶縁膜
    と、 前記第1絶縁膜を貫通して前記第1および第2の絶縁ゲ
    ート型電界効果トランジスタの第1対および第2対の不
    純物ドープ領域の各々の少なくとも1つの不純物ドープ
    領域に達する少なくとも2つの金属プラグと、 前記第1絶縁膜を覆って形成された第2絶縁膜と、 前記第2絶縁膜上に形成された下部電極と、 前記下部電極上に形成され、ペロブスカイト型結晶構造
    を有する酸化物誘電体膜と、 前記酸化物誘電体膜上に形成され、前記下部電極、酸化
    物誘電体膜と共にキャパシタを形成する上部電極と、 前記キャパシタを覆って形成され、表面に該キャパシタ
    により形成された凹凸を有する第3絶縁膜と、 前記第3絶縁膜上に延在し、前記第3絶縁膜、第2絶縁
    膜を通る接続孔を介して前記金属プラグの1つの上面と
    直接接続され、前記第3絶縁膜を通る接続孔を介して前
    記上部電極または前記下部電極に直接接続されたTiN
    からなる連続したローカル配線とを有する半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記酸化物誘電体は、PZT、SBT、
    BSTのいずれかである請求項1から3までのいずれか
    1項に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記金属プラグは、高融点金属を含む請
    求項1から4までのいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第2絶縁膜が、前記第1絶縁膜の上
    に選択的に形成されている請求項1から5までのいずれ
    か1項に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 半導体基板上に絶縁ゲート電極と第1導
    電型のソース/ドレイン領域を有する絶縁ゲート型電界
    効果トランジスタを形成する工程と、 前記絶縁ゲート電極を覆って、半導体基板上に第1絶縁
    膜を形成する工程と、 前記第1絶縁膜を貫通して、前記ソース/ドレイン領域
    の少なくとも一方に達するコンタクト窓を形成する工程
    と、 前記コンタクト窓内に第1の金属プラグを埋め込み、前
    記第1絶縁膜の上面と略同一面の上面を有するようにな
    るまで不要部を除去する工程と、 前記金属プラグを覆って前記第1絶縁膜の上に、表面に
    TEOS酸化膜を備え、積層で構成された酸素遮蔽能を
    有する第2絶縁膜を形成する工程と、 前記第2絶縁膜の上にキャパシタの下部電極を形成する
    工程と、 前記下部電極の上にペロブスカイト型結晶構造を有する
    酸化物誘電体の膜を形成する工程と、 前記酸化物誘電体膜の上にキャパシタの上部電極を形成
    する工程と、 前記キャパシタを覆うTEOS酸化膜を含み、表面に該
    キャパシタにより形成された凹凸を有する第3絶縁膜を
    前記第2絶縁膜上に形成する工程と、 前記第3絶縁膜、第2絶縁膜を選択的にエッチして、前
    記金属プラグの上面および前記上部電極または前記下部
    電極を露出する接続孔を形成する工程と、 前記接続孔を介して前記金属プラグ上面および前記上部
    電極または前記下部電極に直接接するローカル配線を前
    記第3絶縁膜上に形成する工程と、 を含む半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 メモリセル領域と周辺回路領域とを有す
    る半導体装置の製造方法であって、 前記メモリセル領越上に第1の絶縁ゲート電極と第1の
    ソース/ドレイン領域を有する第1の絶縁ゲート型電界
    効果トランジスタを形成する工程と、 前記周辺回路領域上に第2の絶縁ゲート電極と第2のソ
    ース/ドレイン領域を有する第2の絶縁ゲート型電界効
    果トランジスタを形成する工程と、 前記第1および第2の絶縁ゲート電極を覆って、前記半
    導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、 前記第1絶縁膜を貫通して、前記第1および第2の各々
    のソース/ドレイン領域の少なくとも一方に達する第1
    および第2のコンタクト窓を形成する工程と、 前記コンタクト窓内に第1および第2の金属プラグを埋
    め込工程と、 前記金属プラグを覆って前記第1絶縁膜の上に、第2絶
    縁膜を形成する工程と、 前記第2絶縁膜の上にキャパシタの下部電極を形成する
    工程と、 前記下部電極の上にペロブスカイト型結晶構造を有する
    酸化物誘電体の膜を形成する工程と、 前記酸化物誘電体膜の上にキャパシタの上部電極を形成
    する工程と、 前記キャパシタを覆って、前記第2絶縁膜上に、表面に
    該キャパシタにより形成された凹凸を有する第3絶縁膜
    を形成する工程と、 前記第3絶縁膜、第2絶縁膜を選択的にエッチして、前
    記金属プラグの上面および前記上部電極または前記下部
    電極を露出する接続孔を形成する工程と、 前記接続孔を介して前記金属プラグ上面および前記上部
    電極または前記下部電極に直接接し、TiNからなるロ
    ーカル配線を前記第3絶縁膜上に形成する工程と、 を含む半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 半導体基板上に絶縁ゲート電極と第1導
    電型のソース/ドレイン領域を有する絶縁ゲート型電界
    効果トランジスタを形成する工程と、 前記絶縁ゲート電極を覆って、半導体基板上に第1絶縁
    膜を形成する工程と、 前記第1絶縁膜を貫通して、前記ソース/ドレイン領域
    の少なくとも一方に達するコンタクト窓を形成する工程
    と、 前記コンタクト窓内に第1の金属プラグを埋め込み、前
    記第1絶縁膜の上面と略同一面の上面を有するようにな
    るまで不要部を除去する工程と、 前記金属プラグを覆って前記第1絶縁膜の上に、表面に
    TEOS酸化膜を備え、積層で構成された酸素遮蔽能を
    有する第2絶縁膜を形成する工程と、 前記第2絶縁膜の上にキャパシタの下部電極を形成する
    工程と、 前記下部電極の上にペロブスカイト型結晶構造を有する
    酸化物誘電体の膜を形成する工程と、 前記酸化物誘電体膜形成工程後、酸素雰囲気中で前記半
    導体基板をアニールするアニール工程と、 前記酸化物誘電体膜の上にキャパシタの上部電極を形成
    する工程と、 前記キャパシタを覆うTEOS酸化膜を含む第3絶縁膜
    を前記第2絶縁膜上に形成する工程と、 前記第3絶縁膜、第2絶縁膜を選択的にエッチして、前
    記金属プラグの上面および前記上部電極または前記下部
    電極を露出する接続孔を形成する工程と、 前記接続孔を介して前記金属プラグ上面および前記上部
    電極または前記下部電極に接するローカル配線を前記第
    3絶縁膜上に形成する工程と、 を含む半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記アニール工程が、700℃以上の
    温度で行われる請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記キャパシタの下部電極を形成する
    工程が、Ti膜を形成するサブ工程とTi膜上にPt膜
    を形成するサブ工程とを含む請求項9または10に記載
    の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記Ti膜を形成するサブ工程が、前
    記アニール工程で前記酸化物誘電体膜の(111)配向
    を実現するようにTi膜厚を選択している請求項11記
    載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記酸化物誘電体膜を形成する工程
    が、PZT、SBT、BSTの少なくとも1つを主成分
    として成膜する工程である請求項7から12までのいず
    れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記酸化物誘電体膜を形成する工程
    が、PZT膜を形成する工程であり、Pbの組成が前記
    アニール工程後(111)配向を実現する値に選択され
    ている請求項7から12までのいずれか1項に記載の半
    導体装置の製造方法。
JP21209197A 1997-08-06 1997-08-06 半導体装置とその製造方法 Expired - Lifetime JP3305627B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21209197A JP3305627B2 (ja) 1997-08-06 1997-08-06 半導体装置とその製造方法
US09/040,284 US5953619A (en) 1997-08-06 1998-03-18 Semiconductor device with perovskite capacitor and its manufacture method
KR1019980009510A KR100317433B1 (ko) 1997-08-06 1998-03-19 반도체 장치와 그 제조방법
US09/357,805 US6307228B1 (en) 1997-08-06 1999-07-20 Semiconductor device with perovskite capacitor and its manufacture method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21209197A JP3305627B2 (ja) 1997-08-06 1997-08-06 半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1154716A JPH1154716A (ja) 1999-02-26
JP3305627B2 true JP3305627B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=16616733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21209197A Expired - Lifetime JP3305627B2 (ja) 1997-08-06 1997-08-06 半導体装置とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5953619A (ja)
JP (1) JP3305627B2 (ja)
KR (1) KR100317433B1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6249014B1 (en) * 1998-10-01 2001-06-19 Ramtron International Corporation Hydrogen barrier encapsulation techniques for the control of hydrogen induced degradation of ferroelectric capacitors in conjunction with multilevel metal processing for non-volatile integrated circuit memory devices
EP0996160A1 (en) * 1998-10-12 2000-04-26 STMicroelectronics S.r.l. Contact structure for a semiconductor device
US6124217A (en) * 1998-11-25 2000-09-26 Advanced Micro Devices, Inc. In-situ SiON deposition/bake/TEOS deposition process for reduction of defects in interlevel dielectric for integrated circuit interconnects
US6333202B1 (en) * 1999-08-26 2001-12-25 International Business Machines Corporation Flip FERAM cell and method to form same
KR100353804B1 (ko) * 1999-12-28 2002-09-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 강유전체 캐패시터 형성방법
JP2001217397A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Nec Corp 半導体装置とその製造方法
CN1170320C (zh) 2000-03-13 2004-10-06 松下电器产业株式会社 半导体装置及其制造方法
US6436838B1 (en) * 2000-04-21 2002-08-20 Applied Materials, Inc. Method of patterning lead zirconium titanate and barium strontium titanate
DE10039411A1 (de) * 2000-08-11 2002-02-28 Infineon Technologies Ag Strukturierung ferroelektrischer Schichten
US20020175402A1 (en) * 2001-05-23 2002-11-28 Mccormack Mark Thomas Structure and method of embedding components in multi-layer substrates
US6730575B2 (en) * 2001-08-30 2004-05-04 Micron Technology, Inc. Methods of forming perovskite-type material and capacitor dielectric having perovskite-type crystalline structure
JP2004146772A (ja) * 2002-03-18 2004-05-20 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
CN100592426C (zh) * 2004-06-08 2010-02-24 富士通微电子株式会社 半导体存储装置的检查方法
JP2006278550A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006310444A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006310497A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100668355B1 (ko) * 2006-02-16 2007-01-12 삼성전자주식회사 캐리어 트래핑 물질을 구비한 유니폴라 탄소나노튜브 및유니폴라 전계효과 트랜지스터
RU2450914C1 (ru) * 2008-05-23 2012-05-20 Дзе Жиллетт Компани Бритва, содержащая трехмерный микроструктурированный абразивный материал
US9092582B2 (en) 2010-07-09 2015-07-28 Cypress Semiconductor Corporation Low power, low pin count interface for an RFID transponder
US9846664B2 (en) 2010-07-09 2017-12-19 Cypress Semiconductor Corporation RFID interface and interrupt
US8723654B2 (en) 2010-07-09 2014-05-13 Cypress Semiconductor Corporation Interrupt generation and acknowledgment for RFID
DE112020001816T5 (de) 2019-04-08 2021-12-23 Kepler Computing, Inc. Dotierte polare Schichten Und Halbleitervorrichtung enthaltend dieselben
KR20220006403A (ko) * 2020-07-08 2022-01-17 삼성전자주식회사 페로브스카이트 물질을 포함하는 커패시터, 이를 포함하는 반도체 장치 및 커패시터 제조방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513708A (ja) * 1991-07-05 1993-01-22 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP3376611B2 (ja) * 1992-10-16 2003-02-10 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
US5350705A (en) * 1992-08-25 1994-09-27 National Semiconductor Corporation Ferroelectric memory cell arrangement having a split capacitor plate structure
US5442585A (en) * 1992-09-11 1995-08-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Device having dielectric thin film
JP2682455B2 (ja) * 1994-07-07 1997-11-26 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0823079A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2956482B2 (ja) * 1994-07-29 1999-10-04 日本電気株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
US5739563A (en) * 1995-03-15 1998-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Ferroelectric type semiconductor device having a barium titanate type dielectric film and method for manufacturing the same
JPH08316430A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリとその製造方法、スタックドキャパシタ
JP3520144B2 (ja) * 1995-10-26 2004-04-19 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2953369B2 (ja) * 1996-01-17 1999-09-27 日本電気株式会社 半導体装置の構造およびその製造方法
JPH1117124A (ja) 1997-06-24 1999-01-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100317433B1 (ko) 2002-02-28
US5953619A (en) 1999-09-14
JPH1154716A (ja) 1999-02-26
US6307228B1 (en) 2001-10-23
KR19990023091A (ko) 1999-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3305627B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US6707088B2 (en) Method of forming integrated circuitry, method of forming a capacitor, method of forming DRAM integrated circuitry and DRAM integrated category
US5638319A (en) Non-volatile random access memory and fabrication method thereof
US6429089B1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP4053647B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3250257B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6677630B1 (en) Semiconductor device having ferroelectric film and manufacturing method thereof
KR20010086354A (ko) 용량소자를 구비한 반도체장치 및 그 제조방법
US20070042541A1 (en) Semiconductor device and its manufacture method
JP2003086771A (ja) 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法
JPH10242419A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2000124423A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004095866A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20030160275A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JPH11145410A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001053246A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001345434A (ja) 半導体装置
JP3013166B2 (ja) 電界効果トランジスターおよびその製造方法
JP2001298161A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR100846368B1 (ko) 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2004153293A (ja) 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法
KR100847040B1 (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
JP2000307079A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000031434A (ja) 半導体装置
JP2004153292A (ja) 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140510

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term