JP2000124423A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000124423A
JP2000124423A JP10315370A JP31537098A JP2000124423A JP 2000124423 A JP2000124423 A JP 2000124423A JP 10315370 A JP10315370 A JP 10315370A JP 31537098 A JP31537098 A JP 31537098A JP 2000124423 A JP2000124423 A JP 2000124423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
adhesion improving
improving layer
electrode
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10315370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4048514B2 (ja
Inventor
Shunji Nakamura
俊二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP31537098A priority Critical patent/JP4048514B2/ja
Priority to US09/537,434 priority patent/US6573553B2/en
Priority to TW089107269A priority patent/TW463247B/zh
Publication of JP2000124423A publication Critical patent/JP2000124423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4048514B2 publication Critical patent/JP4048514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/56Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material the dielectric comprising two or more layers, e.g. comprising buffer layers, seed layers, gradient layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置及びその製造方法に関し、下部プ
ラグとストレージノードとの間の位置ずれが生じても、
ストレージノードの剥離とリーク電流の発生を防止す
る。 【解決手段】 キャパシタを構成する凸状構造の下層電
極4と下部接続電極1との間に設けられた密着性改善層
3の側壁部に間隙を設け、この間隙の少なくとも一部を
空洞7のままとすることによって、キャパシタを構成す
る上層電極6と密着性改善層3との間を空洞7によって
絶縁分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置及びその
製造方法に関するものであり、特に、DRAM(ダイナ
ミック・ランダム・アクセス・メモリ)或いはFeRA
M(Ferroelectric RAM)に設ける蓄
積キャパシタに用いる密着性改善層とキャパシタ誘電体
膜との接合構造に特徴のある半導体装置及びその製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の高集積化、大容量化
に伴い設計ルール(ライン/スペース)が厳しくなって
来ており、それに伴って半導体装置、例えば、DRAM
(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)の配線
層の幅が細くなり、且つ、蓄積キャパシタの下部接続電
極となるストレージノードとソース領域とを接続するた
めのコンタクトプラグの径が小さくなってきている。
【0003】この様なDRAMは、1つのトランジスタ
と1つの蓄積キャパシタによって構成された1ビットの
情報を記憶するセル領域から形成されており、この蓄積
キャパシタは、ストレージノードと呼ばれる下層電極及
びセルプレートと呼ばれる上層電極、及び、この上下の
電極の間に挟まれたキャパシタ誘電体膜によって構成さ
れている。
【0004】従来のDRAMにおいては、ストレージノ
ード及びセルプレートの電極材料としては、ドープトポ
リシリコンが使用されており、また、キャパシタ誘電体
膜としては、薄いCVD窒化膜の表面を熱酸化したON
膜(SiO2 とSi3 4 との複合膜)が使用されてい
る。
【0005】また、ストレージノードを凸状の電極構造
に形成し、電極の上面ばかりではなく、側面もキャパシ
タとして利用することによって、限られたスペース(床
面積)でも十分なキャパシタ容量が得られるように考慮
されているが、この背景には、アルファ線や電源電圧の
低電圧化に対応するために、キャパシタ容量を所定の
値、例えば、約30fF以下に下げることができないと
いう問題がある。
【0006】そして、DRAMは3年毎に約4倍に集積
度、即ち、微細化の向上が図られつつ発展しているの
で、より小さなキャパシタ床面積に対しても対応できる
ように表面積の確保を図るため、世代毎に蓄積キャパシ
タの凸構造、つまり、ストレージノードの凸構造は益々
高くなる傾向にある。
【0007】しかし、蓄積キャパシタ構造が高くなる
と、蓄積キャパシタが形成されない周辺回路領域との間
の高低差が大きくなり、その結果、段差部で配線層が細
くなり配線の信頼性が損なわれるといった問題や、露光
工程において、高い領域と低い領域との間で同時にピン
トが合わないといった焦点深度の問題が発生していた。
【0008】一方、表面を高い側に合わせるように絶縁
膜で平坦化すれば上述の問題は回避することができるも
のの、新たに周辺回路領域でのコンタクトホールが深く
なるのでエッチングが困難になるといった問題や、この
高アスペクトのコンタクトホールを低抵抗のメタル電極
材料で埋めることができないといった問題が発生してい
た。
【0009】そこで、キャパシタ誘電体膜として従来の
ON膜(SiO2 とSi3 4 との複合膜)に代わっ
て、より誘電率の高い材料、即ち、高誘電率膜を使用す
ることが必要になってきており、この様な高誘電率膜を
使用することによって単位面積当たりのキャパシタ容量
を増加させることができるので、蓄積キャパシタの凸構
造の高さを高くすることなく、必要なキャパシタ容量を
得ることが試みられており、それによって、製造工程を
単純化することができるという利点がある。
【0010】この様な高誘電率膜としては、Ta2 5
膜、SBT(SrBi2 Ta2 9)膜、或いは、BS
T〔(Ba,Sr)TiO3 〕膜等の使用が検討されて
いるが、これらの高誘電率膜は基本的に酸化物であり、
膜中から酸素が奪われると導電性を帯び、膜中をリーク
電流が流れやすくなるという問題がある。DRAMは、
蓄積キャパシタに蓄えられた電荷で情報を記憶している
ので、リーク電流の増加はDRAMの情報が消えること
を意味し、重大な問題となる。
【0011】そして、従来の蓄積キャパシタのストレー
ジノード及びセルプレートとしては、多結晶シリコンが
用いられているが、多結晶シリコンは酸素を抜き取りや
すいので、キャパシタ誘電体膜として高誘電率膜を用い
る場合には、多結晶シリコンに代わる電極材料を用いる
ことが必要不可欠となる。
【0012】この様な高誘電体膜にふさわしい電極材料
としては下記の〜に示す条件を満たすことが必要で
ある。即ち、 高誘電率膜から酸素を奪いリーク電流の原因となる酸
素欠損を膜中に形成しないこと。 電極材料自身が高誘電率膜中に拡散して、高誘電率膜
の劣化を招かないこと。 高誘電率膜を結晶化させるための高温アニールに耐え
ること。 電極のエッチング加工が容易であること。 できる限り低抵抗であること。 下地絶縁膜との密着性が良好で、熱処理後に剥離が生
じないこと。
【0013】しかし、以上の〜の6つの条件を全て
満たすことは非常に難しく、以上の要求を全て満たす電
極材料はいまだ知られておらず、例えば、Ru(ルテニ
ウム)やRuO(酸化ルテニウム)といった電極材料は
ある程度〜の条件を満たすものの、の条件を満足
しないものである。即ち、RuやRuOは絶縁膜上では
非常に剥がれやすいという難点を有している。
【0014】そこで、これらの電極材料の唯一の難点で
ある剥離の問題を解消するために、これらの電極材料の
下部に、下地絶縁膜との密着性に優れる密着性改善層を
設けて電極材料の剥離を防止することが考えられ、この
様な密着性改善層としては、TiN、WN、或いはTa
等の使用が有力である。
【0015】ここで、図32を参照して、ストレージノ
ードとしてRuを用い、且つ、密着性改善層を設けた従
来のDRAMの蓄積キャパシタを説明する。なお、図3
2(b)は、DRAMの下部プラグ75を形成した時点
の平面図であり、図32(a)は、第1層間絶縁膜69
までの積層構造は図32(a)のB−B′を結ぶ一点鎖
線に沿った断面図であり、また、第2層間絶縁膜72乃
至第3層間絶縁膜74までの積層構造は図32(b)の
A−A′を結ぶ一点鎖線部分に沿った断面図であり、さ
らに、それ以上の積層構造は、再び図32(b)のB−
B′を結ぶ一点鎖線に沿った断面図であり、図32
(a)においては、表記を簡単にするために第3層間絶
縁膜74以下の積層構造を便宜的にA−A′と表示す
る。また、図32(a)においては、便宜上ビット線7
3と下部プラグ75とが短絡した状態で図示されている
が、実際には、図32(b)に示すように、互いに、位
置的に分離されているものである。
【0016】図32(a)及び(b)参照 まず、p型シリコン基板61の所定領域に選択酸化によ
って素子分離酸化膜62を形成したのち、素子分離酸化
膜62で囲まれたp型シリコン基板61の露出表面を熱
酸化してゲート酸化膜63を形成し、次いで、ノン・ド
ープ多結晶Si層を堆積させたのち、P(リン)等の不
純物をイオン注入し、次いで、所定パターンにエッチン
グしてゲート電極64及びゲート電極64の延在部であ
るワード線65を形成する。なお、実際には、ゲート電
極64上には、CVD法により、保護膜となるSiO2
膜或いはSi3 4 膜を設けている。
【0017】次いで、ゲート電極64をマスクとしてA
s或いはP等の不純物をイオン注入してn+ 型ドレイン
領域67及びn+ 型ソース領域68を設けたのち、全面
に、CVD法によりSiO2 膜を堆積させ、異方性エッ
チングを施すことによってサイドウォール66を形成す
る。この場合、前述のイオン注入工程においてAsをイ
オン注入して浅いn- 型領域からなるLDD(Ligh
tly Doped Drain)を形成し、サイドウ
ォール66を形成したのちPをイオン注入してn+ 型ド
レイン領域67及びn+ 型ソース領域68を形成しても
良い。
【0018】次いで、CVD法によって、全面にSiO
2 膜を堆積させて第1層間絶縁膜69とし、n+ 型ドレ
イン領域67及びn+ 型ソース領域68に対するビアホ
ールを形成し、バリアメタルとなるTiN膜に続いてW
膜等をCVD法やスパッタリング法によって堆積させた
のち、CMP(Chemical Mechanica
l Polishing)法によって研磨することによ
ってW膜等を埋め込んでコンタクトプラグ70,71を
形成する。
【0019】次いで、全面に、CVD法によって、Si
2 膜を堆積させて第2層間絶縁膜72としたのち、コ
ンタクトプラグ70に対するビアホールを形成し、次い
で、全面にLPCVD(減圧化学気相成長法)によって
ドープト多結晶Si膜やWSi2 膜等を堆積させたの
ち、パターニングすることによってビット線73を形成
する。
【0020】次いで、再び、CVD法によって、全面に
SiO2 膜を堆積させて第3層間絶縁膜74としたの
ち、コンタクトプラグ71に対するビアホールを形成
し、次いで、再び、LPCVD法によって、全面にW膜
を堆積させたのち、CMP法によって研磨することによ
ってビアホールに埋め込まれた下部プラグ75を形成す
る。
【0021】次いで、スパッタリング法によって全面に
TiN膜及びRu膜を順次堆積させたのち、所定の形状
にエッチングすることにより、密着性改善層76及び凸
状のストレージノード77を形成し、次いで、再び、ス
パッタリング法を用いてTa2 5 膜及びRu膜を順次
堆積させたのち、所定の形状にエッチング加工すること
によってキャパシタ誘電体膜78及びセルプレート79
を形成することによってDRAMの基本構成が完成す
る。
【0022】この場合、蓄積キャパシタは、ストレージ
ノード77、セルプレート79、及び、両者の間に挟ま
れたキャパシタ誘電体膜78によって構成され、密着性
改善層76、下部プラグ75、及び、コンタクトプラグ
71を介してn+ 型ソース領域68と電気的に接続して
いる。
【0023】しかし、この様な密着性改善層76を用い
た蓄積キャパシタにおいて、図32(a)において破線
の円で示した密着性改善層76の両端部において、密着
性改善層76とTa2 5 膜からなるキャパシタ誘電体
膜78とが直接接触することになり、この接触部におい
て、Ta2 5 膜中の酸素が密着性改善層76を構成す
るTiN膜側に拡散してTa2 5 膜が酸素欠損を起こ
し、キャパシタ誘電体膜78の劣化を引き起こすという
問題が発生する。
【0024】即ち、TiN膜等の密着性改善層76は、
上記の〜の6つの条件の内、〜の条件は満たす
ものの、特に、〜の条件を満たさないものであり、
このために、密着性改善層76の側壁の部分で高誘電率
膜が劣化し、リーク電流が流れてしまうという問題があ
る。
【0025】この様な密着性改善層76の側壁における
高誘電率膜の劣化の問題を解決するために、密着性改善
層76を埋込構造にすることが検討されているので、こ
の改良型蓄積キャパシタを図33を参照して説明する。
なお、図33(a)は、上述の図32(a)と同じ部位
の断面を示すものであるが、説明を簡単にするために、
p型シリコン基板61側の構成及びn+ 型ドレイン領域
67を共有する他方のトランジスタについては図示を省
略している。また、図32(a)の右側の図は、ストレ
ージノード77と密着性改善層76との位置関係を示す
図である。
【0026】図33(a)参照 まず、図32の場合と全く同様に、第3層間絶縁膜74
までを形成したのち、コンタクトプラグ71に達するビ
アホールを形成し、Wからなる下部プラグ75をCMP
法によって埋め込んだのち、下部プラグ75をオーバー
エッチングしてビアホールに凹部を形成し、次いで、T
iN膜を堆積させたのちCMP法によって研磨すること
によってTiN膜をビアホール内に埋め込んで密着性改
善層76としたものである。
【0027】以降は、図32の場合と同様にRuを堆積
させたのち、所定の形状にエッチングすることにより凸
状のストレージノード77を形成し、次いで、再び、ス
パッタリング法を用いてTa2 5 膜及びRu膜を順次
堆積させたのち、所定の形状にエッチング加工すること
によってキャパシタ誘電体膜78及びセルプレート79
を形成することによってDRAMの基本構成が完成す
る。
【0028】この様に、密着性改善層76を埋込構造に
した場合には、キャパシタ誘電体膜78を構成するTa
2 5 膜が密着性改善層76と直接接触することがない
ので、キャパシタ誘電体膜78の劣化が発生することが
ない。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】しかし、DRAMの集
積度の向上に伴って、ストレージノード77と密着性改
善層76の位置合わせ余裕は極めて少なく、現在の露光
装置の位置合わせ精度からすると、密着性改善層76、
したがって、下部プラグ75がストレージノード77の
外に確実に顔を出さないようにすることは現実的には不
可能であり、それに伴って新たな問題が発生するので、
この事情を図33(b)を参照して説明する。なお、図
33(b)は、図33(a)と同じ部位の断面図であ
る。
【0030】図33(b)参照 図33(b)の右側の図に示すように、下部プラグ7
5、したがって、密着性改善層76がストレージノード
77の外に顔を出した場合には、左側の図において破線
で示す円の部分において、密着性改善層76とキャパシ
タ誘電体膜78とが直接接触することにことになり、こ
の部分においてキャパシタ誘電体膜78の劣化が生じて
リーク電流の原因となる。
【0031】また、埋込構造によって密着性改善層76
の面積が元々小さくなっている上に、この様な位置ずれ
が発生した場合には、密着性改善層76とストレージノ
ード77との接触面積がさらに小さくなり、ストレージ
ノード77の剥離の問題が新たに発生することになる。
【0032】したがって、本発明は、下部プラグとスト
レージノードとの間の位置ずれが生じても、ストレージ
ノードの剥離とリーク電流の発生を防止することを目的
とする。
【0033】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理的構
成の説明図であり、この図1を参照して本発明における
課題を解決するための手段を説明する。なお、図1
(a)は、層間絶縁膜2に埋め込まれた下部接続電極1
と下層電極4との間の位置ずれ、例えば、下部プラグと
ストレージノードとの間の位置ずれが生じていない場合
のキャパシタの要部拡大断面図であり、また、図1
(b)は位置ずれが生じた場合の要部拡大断面図であ
る。 図1(a)及び(b)参照 (1)本発明は、半導体装置において、キャパシタを構
成する凸状構造の下層電極4と下部接続電極1との間に
設けられた密着性改善層3の側壁部に間隙を設け、この
間隙の少なくとも一部を空洞7のままとすることによっ
て、キャパシタを構成する上層電極6と密着性改善層3
との間が空洞7を介して絶縁分離されたキャパシタを有
することを特徴とする。
【0034】この様に、空洞7を介して上層電極6、典
型的にはセルプレートと密着性改善層3との間とを絶縁
分離することによって、仮に、キャパシタ誘電体膜5と
密着性改善層3とが接触してもリーク電流の発生を防止
することができ、微細化したDRAMにおける情報の保
持時間を大幅に向上することができる。
【0035】(2)また、本発明は、上記(1)におい
て、密着性改善層3の側壁部とキャパシタ誘電体膜5と
が接触し、空洞7がキャパシタ誘電体膜5と上層電極6
とによって囲まれていることを特徴とする。
【0036】上記(1)の様に、空洞7によって上層電
極6と密着性改善層3との間とを絶縁分離しているの
で、密着性改善層3の側壁部とキャパシタ誘電体膜5と
が接触して接触部のキャパシタ誘電体膜5が劣化して
も、接触部には電圧が実効的に印加されないのでリーク
電流の増大を抑制することができる。
【0037】(3)また、本発明は、上記(1)におい
て、間隙の一部をキャパシタ誘電体膜5によって埋め込
み、密着性改善層3の側壁部とキャパシタ誘電体膜5と
の間に空洞7が形成されることを特徴とする。
【0038】上記(1)の様に、空洞7によって上層電
極6と密着性改善層3との間とを絶縁分離しているの
で、間隙の高さを狭めて間隙の一部をキャパシタ誘電体
膜5によって埋め込むようにしても良い。
【0039】(4)また、本発明は、上記(1)におい
て、間隙全体を空洞7とし、空洞7が密着性改善層3の
側壁部とキャパシタ誘電体膜5との間に挟まれているこ
とを特徴とする。
【0040】上記(1)の様に、空洞7によって上層電
極6と密着性改善層3との間とを絶縁分離しているの
で、間隙の高さをさらに狭めて間隙全体を空洞7として
も良い。
【0041】(5)また、本発明は、半導体装置におい
て、キャパシタを構成する凸状構造の下層電極4と下部
接続電極1との間に設けられた密着性改善層3の側壁部
に間隙を設け、この間隙が下層電極4を覆うキャパシタ
誘電体膜5によって完全に埋め込まれたキャパシタを有
することを特徴とする。
【0042】この様に、間隙をキャパシタ誘電体膜5に
よって完全に埋め込んだ場合には、電圧Vは埋め込まれ
た厚さDの厚いキャパシタ誘電体膜5を介して印加され
るので電界E(=V/D)が大幅に緩和され、密着性改
善層3とキャパシタ誘電体膜5との接触部において劣化
が生じてもリーク電流が増加することがない。
【0043】(6)また、本発明は、半導体装置におい
て、キャパシタを構成する凸状構造の下層電極4と下部
接続電極1との間に設けられた密着性改善層3の側壁部
に間隙を設け、この間隙が下層電極4を覆うキャパシタ
誘電体膜5とは異なる堆積絶縁膜によって完全に埋め込
まれたキャパシタを有することを特徴とする。
【0044】この様に、間隙をCVD−SiO2 膜等の
堆積絶縁膜によって完全に埋め込んだ場合にも、電圧V
は埋め込まれた厚さDの厚い堆積絶縁膜を介して印加さ
れるので電界E(=V/D)が大幅に緩和され、且つ、
密着性改善層3とキャパシタ誘電体膜5とが直接接触し
ないので、キャパシタ誘電体膜5が劣化することがな
い。
【0045】(7)また、本発明は、半導体装置におい
て、キャパシタを構成する凸状構造の下層電極4と下部
接続電極1との間に設けられた密着性改善層3の側壁部
に間隙を設け、この間隙が下層電極4の自己酸化膜或い
は自己窒化膜のいずれかによって完全に埋め込まれたキ
ャパシタを有することを特徴とする。なお、この場合に
は、下層電極4の自己酸化膜或いは自己窒化膜は、導電
性を有する必要がある。
【0046】この様に、間隙を下層電極4の自己酸化膜
或いは自己窒化膜によって完全に埋め込んだ場合にも、
電圧Vは埋め込まれた厚さDの厚い自己酸化膜或いは自
己窒化膜を介して印加されるので電界E(=V/D)が
大幅に緩和され、且つ、密着性改善層3とキャパシタ誘
電体膜5とが直接接触しないので、キャパシタ誘電体膜
5が劣化することがない。
【0047】(8)また、本発明は、半導体装置におい
て、キャパシタを構成する凸状構造の下層電極4と下部
接続電極1との間に設けられた密着性改善層3の側壁部
に密着性改善層3の自己酸化膜を設け、密着性改善層3
の自己酸化膜によって、密着性改善層3とキャパシタ誘
電体膜5とが絶縁分離されたキャパシタを有することを
特徴とする。
【0048】この様に、密着性改善層3の側壁部に密着
性改善層3の自己酸化膜を設けることによって、密着性
改善層3とキャパシタ誘電体膜5とが直接接触しないの
で、キャパシタ誘電体膜5が劣化することがなく、且
つ、密着性改善層3の自己酸化膜の厚さの分だけ電界が
緩和され、この場合には、密着性改善層3の側壁部に間
隙を設ける必要はなくなる。
【0049】(9)また、本発明は、半導体装置におい
て、キャパシタを構成する凸状構造の下層電極4と下部
接続電極1とに接する密着性改善層3を、下部接続電極
1の少なくとも側面を覆うように設け、下層電極4と下
部接続電極1との位置ずれがない部位においては、密着
性改善層3の側壁部に間隙を設けると共に、下層電極4
と下部接続電極1との位置ずれがある部位の一部におい
ては、下部接続電極1の側壁部に間隙を設け、これらの
間隙の少なくとも一部を空洞7のままとすることによっ
て、キャパシタを構成する上層電極6と密着性改善層3
との間を空洞7を介して絶縁分離したキャパシタを有す
ることを特徴とする。
【0050】この様に、下部接続電極1の少なくとも側
面を密着性改善層3によって覆うことによって、下部接
続電極1の剥離をより効果的に防止することができ、延
いては、下層電極4の剥離を防止することができるが、
この場合にも、上層電極6と密着性改善層3との間を空
洞7によって絶縁分離することによって、リーク電流の
発生を防止することができる。
【0051】(10)また、本発明は、上記(9)にお
いて、密着性改善層3とキャパシタ誘電体膜5とが接触
し、空洞7がキャパシタ誘電体膜5とキャパシタを構成
する上層電極6とによって囲まれていることを特徴とす
る。
【0052】(11)また、本発明は、上記(9)にお
いて、間隙の一部をキャパシタ誘電体膜5によって埋め
込み、密着性改善層3とキャパシタ誘電体膜5との間に
空洞7が形成されることを特徴とする。
【0053】(12)また、本発明は、上記(10)に
おいて、間隙全体を空洞7とし、この空洞7が密着性改
善層3とキャパシタ誘電体膜5との間に挟まれているこ
とを特徴とする。
【0054】(13)また、本発明は、半導体装置にお
いて、キャパシタを構成する凸状構造の下層電極4と下
部接続電極1とに接する密着性改善層3を、下部接続電
極1の少なくとも側面を覆うように設け、下層電極4と
下部接続電極1との位置ずれがない部位においては、密
着性改善層3の側壁部に間隙を設けるとともに、下層電
極4と下部接続電極1との位置ずれがある部位の一部に
おいては、下部接続電極1の側壁部に間隙を設け、これ
らの間隙が下層電極4を覆うキャパシタ誘電体膜5によ
って完全に埋め込まれたキャパシタを有することを特徴
とする。
【0055】(14)また、本発明は、半導体装置にお
いて、キャパシタを構成する凸状構造の下層電極4と下
部接続電極1とに接する密着性改善層3を、下部接続電
極1の少なくとも側面を覆うように設け、下層電極4と
下部接続電極1との位置ずれがない部位においては、密
着性改善層3の側壁部に間隙を設けるとともに、下層電
極4と下部接続電極1との位置ずれがある部位の一部に
おいては、下部接続電極1の側壁部に間隙を設け、これ
らの間隙が下層電極4を覆うキャパシタ誘電体膜5とは
異なる堆積絶縁膜によって完全に埋め込まれたキャパシ
タを有することを特徴とする。
【0056】(15)本発明は、半導体装置において、
キャパシタを構成する凸状構造の下層電極4と下部接続
電極1とに接する密着性改善層3を、下部接続電極1の
少なくとも側面を覆うように設け、下層電極4と下部接
続電極1との位置ずれがない部位においては、密着性改
善層3の側壁部に間隙を設けるとともに、下層電極4と
下部接続電極1との位置ずれがある部位の一部において
は、下部接続電極1の側壁部に間隙を設け、これらの間
隙が下層電極4の自己酸化膜或いは自己窒化膜のいずれ
かによって完全に埋め込まれたキャパシタを有すること
を特徴とする。
【0057】上記(10)乃至(15)において、下層
電極4と下部接続電極1との位置ずれがある部位の一部
においては、下部接続電極1の側壁部に間隙が設けられ
ることになり、間隙が縦方向に設けられることになる
が、この場合にも、上記(2)乃至(7)と同様の構成
を採用することによってリーク電流の発生を防止するこ
とができる。
【0058】(16)また、本発明は、半導体装置にお
いて、キャパシタを構成する凸状構造の下層電極4と下
部接続電極1とに接する密着性改善層3を、下部接続電
極1の少なくとも側面を覆うように設け、下層電極4と
下部接続電極1との位置ずれがない部位においては、密
着性改善層3の側壁部に密着性改善層3の自己酸化膜を
設けるとともに、下層電極4と下部接続電極1との位置
ずれがある部位の一部においては、密着性改善層3の露
出部に密着性改善層3の自己酸化膜を設け、密着性改善
層3の自己酸化膜によって、密着性改善層3とキャパシ
タ誘電体膜5とが絶縁分離されたキャパシタを有するこ
とを特徴とする。
【0059】この様に、下部接続電極1の少なくとも側
面を密着性改善層3によって覆った場合にも、密着性改
善層3の自己酸化膜を設ける場合には、間隙を設けるこ
となく、リーク電流の発生を防止することができる。
【0060】(17)また、本発明は、上記(9)乃至
(16)のいずれかにおいて、下部接続電極1と下層電
極4とが一体形成された電極からなることを特徴とす
る。
【0061】この様に、下部接続電極1の少なくとも側
面を密着性改善層3によって覆う場合は、下部接続電極
1と下層電極4とを一体形成しても良く、下部接続電極
1を埋め込むための電極材の形成とCMP工程が不要に
なる。
【0062】(18)また、本発明は、半導体装置の製
造方法において、キャパシタを構成する凸状構造の下層
電極4と下部接続電極1とに接する密着性改善層3のエ
ッチング工程において、密着性改善層3を過剰エッチン
グすることによって間隙を設けたのち、下層電極4を覆
うキャパシタ誘電体膜5を設けたことを特徴とする。
【0063】この様に、上層電極6と密着性改善層3と
を絶縁分離するための間隙は、密着性改善層3を過剰エ
ッチングすることによって簡単に、且つ、自己整合的に
形成することができる。
【0064】(19)また、本発明は、上記(18)に
おいて、キャパシタを構成する凸状構造の下層電極4と
下部接続電極1とに接する密着性改善層3を、下部接続
電極1の少なくとも側面を覆うように設け、下層電極4
と下部接続電極1との位置ずれがない部位においては、
密着性改善層3の側壁部に間隙を設けると共に、下層電
極4と下部接続電極1との位置ずれがある部位の一部に
おいては、下部接続電極1の側壁部に間隙を設けること
を特徴とする。
【0065】この様に、下部接続電極1の剥離を防止す
るために、密着性改善層3を下部接続電極1の少なくと
も側面を覆うように設けた場合には、下層電極4と下部
接続電極1との位置ずれがある部位の一部においては、
下部接続電極1の側壁部に間隙が設けられることになる
が、全く問題はない。
【0066】(20)また、本発明は、半導体装置の製
造方法において、絶縁膜に開口部を形成したのち、少な
くとも開口部の側壁を覆うように密着性改善層3を設け
たのち、導電性材料を開口部を埋め込むように堆積さ
せ、研磨またはエッチバックすることによって導電性材
料を開口部内に埋め込んで一体形成された下部接続電極
1と下層電極4を形成し、次いで、絶縁膜の少なくとも
一部を除去したのち、露出した密着性改善層3を過剰エ
ッチングすることによって、下部接続電極1の側壁部に
間隙を設け、次いで、下層電極4を覆うキャパシタ誘電
体膜5を設けたことを特徴とする。
【0067】この様に、下部接続電極1と下層電極4と
をCMP法によって分離不可能なものとして一体形成し
ても良いものであり、この場合にも、密着性改善層3の
過剰エッチングによって、下部接続電極1の側壁部に間
隙を自己整合的に形成することができる。
【0068】(21)また、本発明は、半導体装置の製
造方法において、キャパシタを構成する凸状構造の下層
電極4と下部接続電極1とに接する密着性改善層3をエ
ッチングしたのち、少なくとも密着性改善層3の露出部
を酸化して密着性改善層3の自己酸化膜を形成し、次い
で、下層電極4を覆うキャパシタ誘電体膜5を設けたこ
とを特徴とする。
【0069】この様に、密着性改善層3の自己酸化膜を
利用する場合には、間隙を設けるための過剰エッチング
工程が不要になるので、工程が簡素化される。
【0070】(22)また、本発明は、上記(21)に
おいて、キャパシタを構成する凸状構造の下層電極4と
下部接続電極1とに接する密着性改善層3を、下部接続
電極1の少なくとも側面を覆うように設けることを特徴
とする。
【0071】この様に、密着性改善層3を下部接続電極
1の少なくとも側面を覆うように設けることによって、
下部接続電極1の剥離を防止することができ、延いて
は、下層電極4の剥離を防止することができる。
【0072】(23)また、本発明は、半導体装置の製
造方法において、絶縁膜に開口部を形成したのち、少な
くとも開口部の側壁を覆うように密着性改善層3を設け
たのち、導電性材料を開口部を埋め込むように堆積さ
せ、研磨またはエッチバックすることによって導電性材
料を開口部内に埋め込んで一体形成された下部接続電極
1と下層電極4を形成し、次いで、絶縁膜の少なくとも
一部を除去したのち、露出した密着性改善層3をエッチ
ングし、次いで、密着性改善層3の露出部を酸化したの
ち、下層電極4を覆うキャパシタ誘電体膜5を形成する
ことを特徴とする。
【0073】この様に、下部接続電極1と下層電極4と
をCMP法によって分離不可能なものとして一体形成し
た場合にも、密着性改善層3の自己酸化膜を利用するこ
とによって、間隙を設けるための過剰エッチング工程が
不要になるので、工程が簡素化される。
【0074】(24)また、本発明は、上記(18)乃
至(23)のいずれかにおいて、凸状構造の下層電極4
の頂部に密着性改善層3を介して保護膜を設け、保護膜
をマスクとして異方性エッチングを施すことによってキ
ャパシタを構成する上層電極6を下層電極4の側壁部に
設けることを特徴とする。
【0075】この様に、凸状構造の下層電極4の頂部に
密着性改善層3を介して保護膜を設け、保護膜をマスク
として異方性エッチングを施すことによってキャパシタ
を構成する上層電極6を下層電極4の側壁部に、例え
ば、サイドウォール状電極として形成しても良く、特
に、集積度が向上して、上層電極6のエッチング加工が
困難になった場合に効果的である。
【0076】
【発明の実施の形態】ここで、図2乃至図5を参照し
て、本発明の第1の実施の形態を説明する。なお、図2
(b)は、DRAMの下部プラグ25を形成した時点の
平面図であり、図2(a)は、第1層間絶縁膜19まで
の積層構造は図2(b)のB−B′を結ぶ一点鎖線部分
に沿った断面図であり、また、第2層間絶縁膜22乃至
第3層間絶縁膜24までの積層構造は図2(b)のA−
A′を結ぶ一点鎖線部分に沿った断面図であり、さら
に、図3以降の第3層間絶縁膜24から上の積層構造
は、再び図2(b)のB−B′を結ぶ一点鎖線に沿った
断面図であり、図2(a)等においては、表記を簡単に
するために第3層間絶縁膜24までの積層構造をA−
A′として示す。また、図2(a)等においては、ビッ
ト線23と下部プラグ25とは便宜的に短絡した状態で
図示されているが、実際には、図2(b)に示すよう
に、互いに、位置的に分離されているものである。
【0077】図2(a)及び(b)参照 まず、p型シリコン基板11の所定領域に選択酸化によ
って素子分離酸化膜12を形成したのち、素子分離酸化
膜12で囲まれたp型シリコン基板11の露出表面を熱
酸化してゲート酸化膜13を形成し、次いで、ノン・ド
ープ多結晶Si層を堆積させたのち、P(リン)をイオ
ン注入し、次いで、所定パターンにエッチングしてゲー
ト電極14及びゲート電極14の延在部であるワード線
15を形成する。なお、実際には、ゲート電極14上に
は、CVD法により、保護膜となるSiO2 膜或いはS
3 4 膜を設けている。
【0078】次いで、ゲート電極14をマスクとしてA
sをイオン注入してn+ 型ドレイン領域17及びn+
ソース領域18を設けたのち、全面に、CVD法により
SiO2 膜を堆積させ、異方性エッチングを施すことに
よってサイドウォール16を形成する。なお、この場
合、前述のイオン注入工程において浅いn- 型領域から
なるLDD領域を形成し、サイドウォール16を形成し
たのちAsをイオン注入してn+型ドレイン領域17及
びn+ 型ソース領域18を形成しても良いものである。
【0079】次いで、再び、CVD法によって、全面に
SiO2 膜を堆積させて第1層間絶縁膜19とし、n+
型ドレイン領域17及びn+ 型ソース領域18に対する
ビアホールを形成し、バリアメタルとなるTiN膜及び
W膜をスパッタリング法によって順次堆積させたのち、
CMP法によって研磨することによってTiN膜及びW
膜をTi膜等を埋め込んでコンタクトプラグ20,21
を形成する。なお、この場合、第1層間絶縁膜19上
に、CMP工程におけるエッチングストッパーとなるS
iN膜を設けておいても良い。
【0080】次いで、再び、全面に、CVD法によっ
て、SiO2 膜を堆積させて第2層間絶縁膜22とした
のち、コンタクトプラグ20に対するビアホールを形成
し、次いで、全面にLPCVD法によってドープト多結
晶Si膜を堆積させたのち、パターニングすることによ
ってビット線23を形成する。
【0081】次いで、再び、CVD法によって、全面に
SiO2 膜を堆積させて第3層間絶縁膜24としたの
ち、コンタクトプラグ21に達するビアホールを形成
し、次いで、ステップカバレッジ性の良好なCVD法を
用いて、全面にRu膜を堆積させたのち、CMP法によ
って研磨することによってビアホールに埋め込まれた下
部プラグ25を形成する。なお、この場合も、第3層間
絶縁膜24上に、CMP工程におけるエッチングストッ
パーとなるSiN膜を設けておいても良い。
【0082】図3(c)参照 次いで、スパッタリング法によって全面に厚さ1〜10
0nm、例えば、10nmのTiN膜26を堆積させた
のち、再び、CVD法を用いた厚さが、例えば、1.0
μmのRu膜27を順次堆積させる。
【0083】図3(d)参照 次いで、所定のエッチングマスクをマスクとして、O2
+Cl2 の混合ガスを用いた異方性エッチングを施すこ
とによって、Ru膜を所定の形状に、例えば、ビット線
23に沿った方向において0.25μmで、ワード線1
5に沿った方向が0.5μmの形状にエッチングするこ
とにより、凸状のストレージノード29を形成する。な
お、TiN膜26は、O2 +Cl2 の混合ガスによって
は、殆どエッチングされず、エッチングストッパーとし
ての役割をはたす。
【0084】次いで、加熱された塩酸或いは硫酸、過酸
化水素水+塩酸、或いは、過酸化水素水+硫酸を用いた
等方性エッチングを施すことによってTiN膜26の露
出部をエッチングし、さらに、TiN膜26を過剰エッ
チングすることによって、側壁部にスリット状の間隙が
設けられた密着性改善層28とする。因に、この場合の
間隙の高さは、密着性改善層28の膜厚dとなる。な
お、この場合のエッチングは、ウェット・エッチングに
限られるものではなく、等方性エッチングであれば、ド
ライエッチングでも良い。
【0085】図4(e)参照 次いで、CVD法を用いて厚さdεが、例えば、10n
mのTa2 5 膜30、及び、厚さが、例えば、150
nmのRu膜31を順次堆積させる。
【0086】図4(f)参照 次いで、Ru膜31及びTa2 5 膜30を所定形状に
エッチングすることによって、セルプレート33及びキ
ャパシタ誘電体膜32を形成する。
【0087】図5(a)参照 図5(a)は、図4(f)において破線で示す円内を拡
大した要部拡大図であり、上記の場合には、間隙の高
さ、即ち、密着性改善層28の厚さdが、キャパシタ誘
電体膜32の厚さdε、及び、セルプレート33を構成
するCVD−Ru膜がステップカバレッジ的に進入でき
る幅dvに対して、 2×dε<d≦dv の関係を満たしているので、Ta2 5 からなるキャパ
シタ誘電体膜32が間隙の奥まで進入して密着性改善層
28の側壁部の接触し、また、CVD−Ru膜はステッ
プカバレッジ性が良いがTa2 5 ほどではないので、
セルプレート33は間隙内の入口付近にまで進入して形
成され、間隙の一部がキャパシタ誘電体膜32及びセル
プレート33で囲まれた空洞34となる。
【0088】この場合、密着性改善層28とキャパシタ
誘電体膜32との接触部においてキャパシタ誘電体膜3
2の膜質が劣化するものの、この接触部に対しては、空
洞34を介して電圧が印加されるので、密着性改善層2
8とセルプレート33とは空洞34によって実効的に絶
縁分離されるので、リーク電流が流れることがなく、し
たがって、キャパシタに蓄積された電荷は十分保持され
ることになる。
【0089】図5(b)参照 図5(b)は、図33(b)に示した様に、ストレージ
ノード29と下部プラグ25との位置ずれが生じた場合
の要部拡大図であり、この場合にも図5(a)と同様
に、Ta2 5 からなるキャパシタ誘電体膜32が間隙
の奥まで進入して密着性改善層28の側壁部に接触し、
また、CVD−Ru膜はステップカバレッジ性が良いが
Ta2 5 ほどではないので、セルプレート33は間隙
内の入口付近にまで進入して形成され、間隙の一部がキ
ャパシタ誘電体膜32及びセルプレート33で囲まれた
空洞34となる。なお、セルプレート33をスパッタリ
ング法を用いて堆積させた場合には、ステップカバレッ
ジ性が劣るので、dvが大きくなる。
【0090】この場合には、位置ずれが生じても、スト
レージノード29は位置ずれが生じない場合と同じ接触
面積で密着性改善層28と接触しているので、ストレー
ジノード29が剥離することがない。なお、この場合に
は、下部プラグ25とセルプレート33との間にも容量
が形成されることになる。
【0091】この様に、本発明の第1の実施の形態にお
いては、密着性改善層28を過剰エッチングしてスリッ
ト状の間隙を形成し、この間隙の一部を空洞34として
いるので、密着性改善層28とキャパシタ誘電体膜とが
接触しても、空洞34によって密着性改善層28とセル
プレート33とは実効的に絶縁分離されるので、リーク
電流が流れることがない。
【0092】また、図5(b)に示すように、ストレー
ジノード29と下部プラグ25との位置ずれが生じた場
合にも、ストレージノード29は位置ずれが生じない場
合と同じ接触面積で密着性改善層28と接触して安定に
保持されるので、ストレージノード29が剥離すること
がない。なお、この場合には、下部プラグ25とセルプ
レート33との間にも容量が形成される。
【0093】次いで、図6を参照して、本発明の第1の
実施の形態の変形例を説明する。 図6参照 図6は、図4(f)と同じ状態の断面図であり、ストレ
ージノード29を構成するRu膜の堆積工程までは、上
記の第1の実施の形態と全く同様であるので、Ru膜の
堆積工程までの説明は省略する。上記の第1の実施の形
態と同様にRu膜を堆積させたのち、スパッタリング法
によって、厚さが、例えば、10nmの密着性改善層と
なるTiN膜を堆積させ、次いで、CVD法によって保
護膜となる厚さ300nmのSiN膜を形成し、次い
で、上記の第1の実施の形態と同様な形状にエッチング
することによって、絶縁膜36、密着性改善層35、及
び、ストレージノード29を形成したのち、密着性改善
層28,35を過剰エッチングすることによってスリッ
ト状の間隙を形成する。この場合、密着性改善層35も
サイドエッチされるものの、問題はない。
【0094】次いで、Ta2 5 膜及びRu膜を堆積さ
せたのち、絶縁膜36をマスクとして反応性イオンエッ
チングによる異方性エッチングを施すことによってサイ
ドウォール状のセルプレート33及びキャパシタ誘電体
膜32を形成する。
【0095】この様に、第1の実施の形態の変形例にお
いては、セルプレート33を異方性エッチングによっ
て、サイドウォール状に自己整合的に形成しているの
で、フォトリソグラフィー工程を省略できると同時に、
集積度が向上し、ストレージノード29の高さが高くな
り、且つ、ストレージノード29同士の間隔が狭くなっ
て、通常のフォトリソグラフィー工程が困難な場合に有
効になる。
【0096】次に、図7を参照して本発明の第2の実施
の形態を説明する。 図7(a)及び(b)参照 図7(a)及び(b)は、図5(a)及び(b)に対応
するものであり、製造工程の順序及び各構成要素を構成
する材料は、上記の第1の実施の形態と全く同様である
ので、製造工程の説明は省略する。この第2の実施の形
態においては、TiN膜からなる密着性改善層28の厚
さdを20nm以下、例えば、10nmとし、間隙の奥
行き、即ち、密着性改善層28の過剰エッチング量を1
0〜20nmとしたものであり、キャパシタ誘電体膜3
2を構成するTa2 5 膜を厚さ10nmに堆積させる
ことによって間隙をキャパシタ誘電体膜32を構成する
Ta2 5 膜によって完全に埋め込んだものである。即
ち、この第2の実施の形態においては、 d≦2×dε の関係を満たすことになる。
【0097】この第2の実施の形態においても、キャパ
シタ誘電体膜32と密着性改善層28の側壁部とが接触
しているが、密着性改善層28とセルプレート33との
間は、(間隙の奥行き+キャパシタ誘電体膜32の膜厚
dε)≒2×dε〜3×dεの厚いキャパシタ誘電体膜
32によって分離されているので、印加される電界が緩
和され、リーク電流が流れることがない。
【0098】また、この場合にも、図7(b)に示すよ
うに、ストレージノード29と下部プラグ25との位置
ずれが生じた場合にも、ストレージノード29は位置ず
れが生じない場合と同じ接触面積で密着性改善層28と
接触して安定に保持されるので、ストレージノード29
が剥離することがない。
【0099】次に、図8を参照して本発明の第3の実施
の形態を説明する。 図8(a)及び(b)参照 図8(a)及び(b)は、図5(a)及び(b)に対応
するものであり、製造工程の順序及び各構成要素を構成
する材料は、上記の第1の実施の形態と全く同様である
ので、製造工程の説明は省略する。この第3の実施の形
態においては、TiN膜からなる密着性改善層28の厚
さdを1〜10nmと薄くしたもので、キャパシタ誘電
体膜32を構成するTa25 膜を厚さ10nmに堆積
させた場合、ステップカバレッジ性に優れたCVD−T
2 5 膜も間隙の奥まで入り込めず、密着性改善層2
8とキャパシタ誘電体膜32との間に空洞34が形成さ
れる。
【0100】この第3の実施の形態においては、キャパ
シタ誘電体膜32と密着性改善層28の側壁部とが接触
しないので、キャパシタ誘電体膜32の劣化が生ずるこ
とがない。
【0101】また、この場合にも、密着性改善層28と
セルプレート33との間は、空洞34及び比較的厚いキ
ャパシタ誘電体膜32によって分離されているので、印
加される電界が緩和され、リーク電流が流れることがな
い。
【0102】また、この場合にも、図8(b)に示すよ
うに、ストレージノード29と下部プラグ25との位置
ずれが生じた場合にも、ストレージノード29は位置ず
れが生じない場合と同じ接触面積で密着性改善層28と
接触して安定に保持されるので、ストレージノード29
が剥離することがない。
【0103】次に、図9を参照して本発明の第4の実施
の形態を説明する。 図9(a)及び(b)参照 図9(a)及び(b)は、図5(a)及び(b)に対応
するものであり、製造工程の順序及び各構成要素を構成
する材料は、上記の第1の実施の形態と全く同様である
ので、製造工程の説明は省略する。この第4の実施の形
態においては、TiN膜からなる密着性改善層28の厚
さdを5nm以下とさらに薄くしたもので、キャパシタ
誘電体膜32を構成するTa2 5 膜を厚さ10nmに
堆積させた場合、ステップカバレッジ性に優れたCVD
−Ta2 5 膜でも間隙に実質的に入り込めず、間隙全
体が空洞34となる。
【0104】この第4の実施の形態においても、キャパ
シタ誘電体膜32と密着性改善層28の側壁部とが接触
しないので、キャパシタ誘電体膜32の劣化が生ずるこ
とがなく、また、密着性改善層28とセルプレート33
との間は、長い空洞34によって分離されているので、
印加される電界が緩和され、リーク電流が流れることが
ない。
【0105】また、この場合にも、図9(b)に示すよ
うに、ストレージノード29と下部プラグ25との位置
ずれが生じた場合にも、ストレージノード29は位置ず
れが生じない場合と同じ接触面積で密着性改善層28と
接触して安定に保持されるので、ストレージノード29
が剥離することがない。
【0106】なお、キャパシタ誘電体膜32の成膜法と
してスパッタリング法を用いたり、或いは、CVD法を
用いる場合に、成膜圧力や温度を高めることによってス
テップカバレッジ性を非常に悪くすることができるの
で、間隙の高さ、即ち、密着性改善層28の厚さdを5
nm以上に厚くしても、図9と同じ成膜状態にすること
ができる。
【0107】次に、図10及び図11を参照して本発明
の第5の実施の形態の製造工程を説明する。なお、図1
0(a)乃至図11(c)は、下部プラグ25とストレ
ージノード29の接続部の要部拡大図で、図5(a)に
対応するものであり、また、図11(c′)は、図5
(b)に対応するものである。なお、密着性改善層28
の過剰エッチング工程までは、上記の第1の実施の形態
と全く同様であるので、密着性改善層28の過剰エッチ
ング工程までの説明は省略する。 図10(a)参照 上記の第1の実施の形態と全く同様に過剰エッチングを
行って密着性改善層28を形成する。
【0108】図10(b)参照 次いで、450〜600℃の酸化性雰囲気中で熱処理を
施すことによって、Ru膜によって構成されるストレー
ジノード29の表面を酸化して酸化ルテニウム(Ru
O)膜38を形成して、密着性改善層28の側壁部の間
隙をRu(ルテニウム)が酸化ルテニウムに変換する時
の体積膨張を用いて酸化ルテニウム膜38によって埋め
込む。即ち、密着性改善層28の側壁部の間隙が酸化ル
テニウム膜38によって完全に埋め込まれる時間だけ熱
処理を行う。なお、この場合、密着性改善層28の側壁
部の露出部も酸化されて酸化膜37が形成される。
【0109】図11(c)参照 以降は、上記の第1の実施の形態と同様に、Ta2 5
膜及びRu膜を堆積させ、所定形状にエッチングするこ
とによってキャパシタ誘電体膜32及びセルプレート3
3を形成することによってDRAMの基本構成が完成す
る。
【0110】図11(c′)参照 ストレージノード29と下部プラグ25との位置ずれが
生じた場合には、ストレージノード29の酸化工程にお
いて、下部プラグ25を構成するRu膜の露出表面も酸
化されてRuO膜が形成される。
【0111】なお、酸化ルテニウム膜38は、優れた導
電性を有しているので、キャパシタ容量を減少させるこ
とがなく、且つ、上記の乃至の条件を一応満たして
いるのでキャパシタ誘電体膜32の膜質を劣化させるこ
とがない。
【0112】この第5の実施の形態においては、キャパ
シタ誘電体膜32と密着性改善層28の側壁部とが接触
しないので、キャパシタ誘電体膜32の劣化が生ずるこ
とがない。
【0113】なお、上記の第5の実施の形態の説明にお
いては、自己酸化膜を用いているが、ストレージノード
を窒化して、自己窒化膜で間隙を埋め込んでも良いもの
であり、この場合には、自己窒化膜が導電性を有する必
要があるので、ストレージノード29を自己窒化膜が導
電性を有する導電性部材を用いて形成する必要があり、
例えば、Ruの代わりにWを用い、表面を窒化して形成
した導電性を有する自己窒化膜を用いても良い。
【0114】また、この場合にも、図11(c′)に示
すように、ストレージノード29と下部プラグ25との
位置ずれが生じた場合にも、ストレージノード29は位
置ずれが生じない場合と同じ接触面積で密着性改善層2
8と接触して安定に保持されるので、ストレージノード
29が剥離することがない。
【0115】次に、図12及び図13を参照して本発明
の第6の実施の形態の製造工程を説明する。なお、図1
2(a)乃至図13(d)は、下部プラグ25とストレ
ージノード29の接続部の要部拡大図で、図5(a)に
対応するものであり、また、図13(d′)は、図5
(b)に対応するものである。なお、密着性改善層28
の過剰エッチング工程までは、上記の第1の実施の形態
と全く同様であるので、密着性改善層28の過剰エッチ
ング工程までの説明は省略する。 図12(a)参照 上記の第1の実施の形態と全く同様に過剰エッチングを
行って密着性改善層28を形成する。なお、この場合の
密着性改善層28の厚さは10〜50nm、例えば、2
0nmとする。
【0116】図12(b)参照 次いで、CVD法を用いてSiO2 膜からなる絶縁膜3
9を堆積して、間隙を絶縁膜39で埋め込む。
【0117】図12(c)参照 次いで、等方性エッチングを施すことによって、ストレ
ージノード29及び第3層間絶縁膜24の表面に堆積し
た絶縁膜39を除去して、絶縁膜39を間隙内のみに残
存させる。
【0118】図13(d)参照 以降は、上記の第1の実施の形態と同様に、Ta2 5
膜及びRu膜を堆積させ、所定形状にエッチングするこ
とによってキャパシタ誘電体膜32及びセルプレート3
3を形成することによってDRAMの基本構成が完成す
る。
【0119】図13(d′)参照 ストレージノード29と下部プラグ25との位置ずれが
生じた部分においては、間隙は絶縁膜39によってほぼ
完全に埋め込まれることになる。なお、埋め込まれた絶
縁膜39の内部に鬆(す)が残る場合もあるが、支障に
はならない。
【0120】この第6の実施の形態においては、キャパ
シタ誘電体膜32と密着性改善層28の側壁部とが接触
しないので、キャパシタ誘電体膜32の劣化が生ずるこ
とがなく、また、密着性改善層28とセルプレート33
との間は、SiO2 膜からなる絶縁膜39によってほぼ
完全に埋め込まれているので、この絶縁膜39によって
印加される電界が緩和され、リーク電流が流れることが
ない。
【0121】また、この場合にも、図13(d′)に示
すように、ストレージノード29と下部プラグ25との
位置ずれが生じた場合にも、ストレージノード29は位
置ずれが生じない場合と同じ接触面積で密着性改善層2
8と接触して安定に保持されるので、ストレージノード
29が剥離することがない。
【0122】なお、上記の説明においては、間隙を埋め
込む絶縁膜39としてSiO2 膜を用いているが、Si
2 膜の代わりにSiN膜をCVD法によって堆積させ
ても良いものであり、この場合には、第3層間絶縁膜2
4に対する選択エッチング性があるので、等方性エッチ
ング工程における第3層間絶縁膜24のエッチングを考
慮する必要がなくなる。
【0123】次に、図14及び図15を参照して本発明
の第7の実施の形態の製造工程を説明する。なお、図1
4(a)乃至図15(c)は、下部プラグ25とストレ
ージノード29の接続部の要部拡大図で、図5(a)に
対応するものであり、また、図15(c′)は、図5
(b)に対応するものである。なお、密着性改善層28
のエッチング工程までは、上記の第1の実施の形態と全
く同様であるので、密着性改善層28のエッチング工程
までの説明は省略する。 図14(a)参照 上記の第1の実施の形態と全く同様にエッチングを行っ
て密着性改善層28を形成する。なお、この場合には、
過剰エッチングを行わず、したがって、密着性改善層2
8の側壁部に間隙を形成しない。
【0124】図14(b)参照 次いで、450〜600℃の酸化性雰囲気中で熱処理を
施すことによって、Ru膜によって構成されるストレー
ジノード29の表面を酸化して酸化ルテニウム膜38を
形成すると共に、密着性改善層28の露出側面を酸化し
てTiN膜をTiOからなる酸化膜37に変換する。
【0125】図15(c)参照 以降は、上記の第1の実施の形態と同様に、Ta2 5
膜及びRu膜を堆積させ、所定形状にエッチングするこ
とによってキャパシタ誘電体膜32及びセルプレート3
3を形成することによってDRAMの基本構成が完成す
る。
【0126】図15(c′)参照 ストレージノード29と下部プラグ25との位置ずれが
生じた場合には、ストレージノード29の酸化工程にお
いて、下部プラグ25を構成するRu膜の露出表面も酸
化されて酸化ルテニウム膜40が形成される。
【0127】この場合、TiOは絶縁性を有しているの
で、密着性改善層28とセルプレート33とが電気的に
短絡することがなく、また、TiOからなる酸化膜37
はキャパシタ誘電体膜32の膜質を劣化させることがな
い。
【0128】この第7の実施の形態においては、キャパ
シタ誘電体膜32と密着性改善層28の側壁部とが接触
しないので、キャパシタ誘電体膜32の劣化が生ずるこ
とがなく、また、密着性改善層28とセルプレート33
との間は、TiOからなる酸化膜37によって絶縁分離
されているので、リーク電流が流れることがない。
【0129】なお、上記の第7の実施の形態の説明にお
いては、密着性改善層28の自己酸化膜を用いている
が、密着性改善層28を窒化して、自己窒化膜によって
絶縁分離しても良いものであり、この場合には、密着性
改善層28の自己窒化膜が絶縁性を有し、且つ、ストレ
ージノード29の自己窒化膜が導電性を有する必要があ
るので、密着性改善層28をその自己窒化膜が絶縁性を
有する導電性部材で構成するとともに、ストレージノー
ド29をその自己窒化膜が導電性を有する導電性部材を
用いて形成する必要がある。
【0130】また、この場合にも、図15(c′)に示
すように、ストレージノード29と下部プラグ25との
位置ずれが生じた場合にも、ストレージノード29は位
置ずれが生じない場合と同じ接触面積で密着性改善層2
8と接触して安定に保持されるので、ストレージノード
29が剥離することがない。
【0131】以上の第1乃至第7の実施の形態において
は、下部プラグ25と密着性改善層28とは下部プラグ
25の頂面において平面的に接触しているだけであり、
下部プラグ25の密着性が必ずしも十分でない場合があ
り、延いては、ストレージノード29の密着性が十分で
ない場合も考えられるので、次に、図16乃至18を参
照して、密着性改善層43を下部プラグ42の少なくと
も側面を覆うように設けて下部プラグ42の密着性をさ
らに改善した本発明の第8の実施の形態を説明する。な
お、コンタクトプラグ21に対するビアホールの形成工
程までは上記の第1の実施の形態と全く同様であるので
説明を省略するとともに、ゲート酸化膜13以下の基板
構造の図示は省略する。
【0132】図16(a)参照 上記第1の実施の形態と全く同様にコンタクトプラグ2
1に対するビアホールの形成工程したのち、CVD法に
よってTiN膜41をビアホールの内面を覆うように全
面に堆積させ、次いで、同じくCVD法によってRu膜
を堆積させたのち、CMP法によって研磨することによ
ってRu膜をビアホール内に埋め込んで下部プラグ42
を形成し、次いで、再び、CVD法によって厚さが、例
えば、1.0μmのRu膜27を堆積させる。
【0133】図16(b)参照 次いで、上記の第1の実施の形態と同様に、所定のエッ
チングマスクをマスクとして、O2 +Cl2 の混合ガス
を用いた異方性エッチングを施すことによって、Ru膜
27を所定の形状に、例えば、ビット線23に沿った方
向において0.25μmで、ワード線15に沿った方向
が0.5μmの形状にエッチングすることにより、凸状
のストレージノード29を形成する。
【0134】次いで、加熱された塩酸或いは硫酸、過酸
化水素水+塩酸、或いは、過酸化水素水+硫酸を用いた
等方性エッチングを施すことによってTiN膜41の露
出部をエッチングし、さらに、TiN膜41を過剰エッ
チングすることによって、側壁部にスリット状の間隙が
設けられた密着性改善層43とする。なお、この場合の
エッチングも、ウェット・エッチングに限られるもので
はなく、等方性エッチングであれば、ドライエッチング
でも良い。
【0135】図17(c)参照 次いで、上記の第1の実施の形態と同様に、CVD法を
用いて厚さdεが、例えば、10nmのTa2 5 膜3
0、及び、厚さが、例えば、150nmのRu膜31を
順次堆積させる。
【0136】図17(d)参照 次いで、上記の第1の実施の形態と同様に、Ru膜31
及びTa2 5 膜30を所定形状にエッチングすること
によって、セルプレート33及びキャパシタ誘電体膜3
2を形成する。
【0137】図18(a)参照 図18(a)は、図17(d)において破線で示す円内
を拡大した要部拡大図で、第1の実施の形態における図
5(a)に対応するものであり、間隙の高さ、即ち、密
着性改善層43の厚さdを、キャパシタ誘電体膜32の
厚さdε、及び、セルプレート33を構成するCVD−
Ru膜がステップカバレッジ的に進入できる幅dvに対
して、 2×dε<d≦dv の関係を満たすようにしているので、図5(a)の場合
と同様に、キャパシタ誘電体膜32が間隙の奥まで進入
して密着性改善層43の側壁部の接触し、また、セルプ
レート33も間隙内に進入して、間隙の一部がキャパシ
タ誘電体膜32及びセルプレート33で囲まれた空洞3
4となる。
【0138】この場合、密着性改善層43とキャパシタ
誘電体膜32との接触部においてキャパシタ誘電体膜3
2の膜質が劣化するものの、この接触部に対しては、空
洞34を介して電圧が印加されるので、密着性改善層2
8とセルプレート33とは空洞34によって実効的に絶
縁分離されるので、リーク電流が流れることがなく、し
たがって、キャパシタに蓄積された電荷は十分保持され
ることになる。
【0139】図18(b)参照 図18(b)は、図5(b)に対応するストレージノー
ド29と下部プラグ25との位置ずれが生じた場合の要
部拡大図であり、この場合には位置ずれが生じた側にお
いて、密着性改善層43が過剰エッチングされ、下部プ
ラグ42の側壁に沿って間隙が形成される。
【0140】しかし、この場合にも、キャパシタ誘電体
膜32が間隙の奥まで進入して密着性改善層43の露出
頂面に接触し、また、セルプレート33も間隙内に進入
して、間隙の一部がキャパシタ誘電体膜32及びセルプ
レート33で囲まれた空洞34となる。
【0141】この様に、本発明の第8の実施の形態にお
いては、下部プラグ42の側面及び底面が密着性改善層
43によって覆われているので、下部プラグ42の密着
性が向上し、下部プラグ42が剥離することがなく、延
いては、ストレージノード29の密着性も向上するの
で、ストレージノード29も剥離することがない。
【0142】また、ストレージノード29と下部プラグ
25との位置ずれが生じた場合にも、位置ずれが生じた
側と反対側においては、ストレージノード29と密着性
改善層43とはより広い接触面積で接触することにな
り、また、オーバーエッチによる空洞34は下部プラグ
42の側壁に沿って形成されるだけで、ストレージノー
ド29の直下に周り込んで形成されることがないので、
ストレージノード29が倒れて剥離することがなく、且
つ、オーバーエッチのマージンを多くとることができる
ので、エッチング工程に高精度の制御性を必要としない
というメリットもある。
【0143】また、この第8の実施の形態においても、
密着性改善層43、キャパシタ誘電体膜32、及び、セ
ルプレート33との関係は上記の第1の実施の形態の場
合と実質的に同等になるので、リーク電流が流れること
がない。
【0144】次に、図19を参照して、本発明の第9の
実施の形態を説明する。 図19(a)及び(b)参照 図19(a)及び(b)は、図7(a)及び(b)に対
応するものであり、製造工程の順序及び各構成要素を構
成する材料は、上記の第8の実施の形態と全く同様であ
るので、製造工程の説明は省略する。この第9の実施の
形態においては、TiN膜からなる密着性改善層43の
厚さdを20nm以下、例えば、10nmとし、間隙の
高さ或いは深さ、即ち、密着性改善層28の過剰エッチ
ング量を10〜20nmとしたものであり、キャパシタ
誘電体膜32を構成するTa2 5 膜を厚さ10nmに
堆積させることによって間隙をキャパシタ誘電体膜32
を構成するTa2 5 膜によって完全に埋め込んだもの
である。即ち、この第9の実施の形態においては、 d≦2×dε の関係を満たすことになる。
【0145】この第9の実施の形態においても、キャパ
シタ誘電体膜32と密着性改善層43の露出端部とが接
触しているが、密着性改善層43とセルプレート33と
の間は、〔間隙の奥行き(或いは、深さ)+キャパシタ
誘電体膜32の膜厚dε〕≒2×dε〜3×dεの厚い
キャパシタ誘電体膜32によって分離されているので、
印加される電界が緩和され、リーク電流が流れることが
ない。
【0146】次に、図20を参照して本発明の第10の
実施の形態を説明する。 図20(a)及び(b)参照 図20(a)及び(b)は、図8(a)及び(b)に対
応するものであり、製造工程の順序及び各構成要素を構
成する材料は、上記の第8の実施の形態と全く同様であ
るので、製造工程の説明は省略する。この第10の実施
の形態においては、TiN膜からなる密着性改善層43
の厚さdを1〜10nmと薄くしたもので、キャパシタ
誘電体膜32を構成するTa2 5 膜を厚さ10nmに
堆積させた場合、ステップカバレッジ性に優れたCVD
−Ta2 5 膜でも間隙の奥まで入り込めず、密着性改
善層43とキャパシタ誘電体膜32との間に空洞34が
形成される。
【0147】この第10の実施の形態においても、キャ
パシタ誘電体膜32と密着性改善層43の露出端部とが
接触しないので、キャパシタ誘電体膜32の劣化が生ず
ることがなく、また、密着性改善層43とセルプレート
33との間は、空洞34及び比較的厚いキャパシタ誘電
体膜32によって分離されているので、印加される電界
が緩和され、リーク電流が流れることがない。
【0148】次に、図21を参照して本発明の第11の
実施の形態を説明する。 図21(a)及び(b)参照 図21(a)及び(b)は、図9(a)及び(b)に対
応するものであり、製造工程の順序及び各構成要素を構
成する材料は、上記の第8の実施の形態と全く同様であ
るので、製造工程の説明は省略する。この第11の実施
の形態においては、TiN膜からなる密着性改善層43
の厚さdを5nm以下とさらに薄くしたもので、キャパ
シタ誘電体膜32を構成するTa2 5 膜を厚さ10n
mに堆積させた場合、ステップカバレッジ性に優れたC
VD−Ta2 5 膜でも間隙に実質的に入り込めず、間
隙全体が空洞34となる。
【0149】この第11の実施の形態においても、キャ
パシタ誘電体膜32と密着性改善層43の露出端部とが
接触しないので、キャパシタ誘電体膜32の劣化が生ず
ることがなく、また、密着性改善層43とセルプレート
33との間は、長い空洞34によって分離されているの
で、印加される電界が緩和され、リーク電流が流れるこ
とがない。
【0150】また、この場合にも、キャパシタ誘電体膜
32の成膜法としてスパッタリング法を用いたり、或い
は、CVD法を用いる場合に、成膜圧力や温度を高める
ことによってステップカバレッジ性を非常に悪くするこ
とができるので、間隙の高さ、即ち、密着性改善層28
の厚さdを5nm以上に厚くしても、図21と同じ成膜
状態にすることができる。
【0151】次に、図22を参照して本発明の第12の
実施の形態を説明する。なお、図22(a)及び(b)
は、図11(c)及び(c′)に対応するものであり、
ストレージノード29の形成工程までは上記の第8の実
施の形態と全く同様であり、それ以降の製造工程は上記
の第5の実施の形態と同様であるので、製造工程の説明
は省略する。 図22(a)参照 この場合も、図11(c)の場合と実効的に同等の構成
が得られるものであり、ストレージノード29を酸化す
ることによって形成された酸化ルテニウム膜38によっ
て間隙が完全に埋め込まれる。
【0152】図22(b)参照 一方、ストレージノード29と下部プラグ42との位置
ずれが生じた場合には、ストレージノード29の酸化工
程において、下部プラグ42を構成するRu膜の露出表
面も酸化されて酸化ルテニウム膜38が形成され、この
下部プラグ42の酸化によって形成された酸化ルテニウ
ム膜38によって間隙が完全に埋め込まれる。なお、酸
化工程において、密着性改善層43の露出側壁部或いは
露出頂面にもTiOからなる酸化膜が形成される。
【0153】この第12の実施の形態においても、キャ
パシタ誘電体膜32と密着性改善層43の露出端部とが
接触しないので、キャパシタ誘電体膜32の劣化が生ず
ることがない。
【0154】なお、上記の第12の実施の形態の説明に
おいては、自己酸化膜を用いているが、ストレージノー
ド或いは下部プラグを窒化して、自己窒化膜で間隙を埋
め込んでも良いものであり、この場合には、自己窒化膜
が導電性を有する必要があるので、ストレージノード2
9及び下部プラグ42を自己窒化膜が導電性を有する導
電性部材を用いて形成する必要がある。
【0155】次に、図23を参照して本発明の第13の
実施の形態を説明する。なお、図23(a)及び(b)
は、図13(d)及び(d′)に対応するものであり、
ストレージノード29の形成工程までは上記の第8の実
施の形態と全く同様であり、それ以降の製造工程は上記
の第6の実施の形態と同様であるので、製造工程の説明
は省略する。 図23(a)参照 この場合も、図13(d)の場合と実効的に同等の構成
が得られるものであり、密着性改善層43の側壁部の間
隙はSiO2 膜からなる絶縁膜39によって完全に埋め
込まれる。なお、この場合の密着性改善層43の厚さは
10〜50nm、例えば、20nなお、
【0156】図23(b)参照 一方、ストレージノード29と下部プラグ42との位置
ずれが生じた場合にも、ストレージノード29の側壁部
に形成された間隙がSiO2 膜からなる絶縁膜39によ
って完全に埋め込まれる。
【0157】この第13の実施の形態においても、上記
の第6の実施の形態と同様に、キャパシタ誘電体膜32
と密着性改善層43の露出端部とが接触しないので、キ
ャパシタ誘電体膜32の劣化が生ずることがなく、ま
た、密着性改善層43とセルプレート33との間は、絶
縁膜39によって絶縁分離されているので、印加される
電界が緩和され、リーク電流が流れることがない。
【0158】なお、上記の説明においては、間隙を埋め
込む絶縁膜39としてSiO2 膜を用いているが、Si
2 膜の代わりにSiN膜をCVD法によって堆積させ
ても良いものであり、この場合には、第3層間絶縁膜2
4に対する選択エッチング性があるので、等方性エッチ
ング工程における第3層間絶縁膜24のエッチングを考
慮する必要がなくなる。
【0159】次に、図24を参照して本発明の第14の
実施の形態を説明する。なお、図24(a)及び(b)
は、図15(c)及び(c′)に対応するものであり、
ストレージノード29の形成工程までは上記の第8の実
施の形態と全く同様であり、それ以降の製造工程は上記
の第7の実施の形態と同様であるので、製造工程の説明
は省略する。 図24(a)参照 この場合も、図15(c)の場合と実効的に同等の構成
が得られるものであり、密着性改善層43の側壁部にお
いては、密着性改善層43が酸化されてTiOからなる
酸化膜44が形成され、この酸化膜44によって密着性
改善層43とキャパシタ誘電体膜32とは分離される。
【0160】図24(b)参照 一方、ストレージノード29と下部プラグ42との位置
ずれが生じた場合にも、密着性改善層43の露出頂面が
酸化されてTiOからなる酸化膜44が形成され、この
酸化膜44によって密着性改善層43とキャパシタ誘電
体膜32とは分離される。このTiOは絶縁性を有して
いるので、密着性改善層43とセルプレート33とが電
気的に短絡することがなく、また、TiOからなる酸化
膜44はキャパシタ誘電体膜32の膜質を劣化させるこ
とがない。
【0161】この第14の実施の形態においては、上記
の第7の実施の形態と同様に、キャパシタ誘電体膜32
と密着性改善層43の側壁部とが接触しないので、キャ
パシタ誘電体膜32の劣化が生ずることがなく、また、
密着性改善層43とセルプレート33との間は、TiO
からなる酸化膜44によって絶縁分離されているので、
リーク電流が流れることがない。
【0162】なお、上記の第14の実施の形態の説明に
おいては、密着性改善層43の自己酸化膜を用いている
が、密着性改善層43を窒化して、自己窒化膜によって
絶縁分離しても良いものであり、この場合には、密着性
改善層43の自己窒化膜が絶縁性を有し、且つ、ストレ
ージノード29の自己窒化膜が導電性を有する必要があ
るので、密着性改善層43をその自己窒化膜が絶縁性を
有する導電性部材で構成するとともに、ストレージノー
ド29をその自己窒化膜が導電性を有する導電性部材を
用いて形成する必要がある。
【0163】次に、図25を参照して、本発明の第8の
実施の形態の変形例である第15の実施の形態を説明す
る。なお、コンタクトプラグ21に対するビアホール、
即ち、下部プラグ用孔45を埋め込むようにTiN膜4
1を堆積する工程までは、上記の本発明の第8の実施の
形態と全く同様であるので、説明を省略する。 図25(a)参照 上記の第8の実施の形態と全く同様に、TiN膜41を
全面に堆積させたのち、CVD法を用いてRu膜を平坦
部における厚さが、例えば、1.0μmになるように堆
積させる。なお、この工程において、下部プラグ用孔4
5の内部は、Ru膜27によって完全に埋め込まれ、ス
トレージノード29と一体になった下部プラグ46とな
る。
【0164】図25(b)参照 以降は、再び、上記の第8の実施の形態と全く同様に、
CVD法を用いて厚さdεが、例えば、10nmのTa
2 5 膜、及び、厚さが、例えば、150nmのRu膜
を順次堆積させ、このRu膜及びTa2 5 膜を所定形
状にエッチングすることによって、セルプレート33及
びキャパシタ誘電体膜32を形成する。この場合、図に
おいて破線の円内の構造は、図18の場合と実質的に同
様になる。
【0165】この第15の実施の形態においては、下部
プラグ46をストレージノード29と一体的に形成して
いるので、成膜工程数が低減し、また、下部プラグ46
を下部プラグ用孔45内に埋め込むためのCMP工程が
不要になるので、製造工程が簡素される。その他の特徴
点は、上記の第8の実施の形態と同様である。
【0166】また、この第15の実施の形態におけるス
トレージノード29のエッチング工程以降の工程を、上
記の第9乃至第14の実施の形態に対応するように変更
しても良く、その場合には第9乃至第14の実施の形態
と同様の作用効果が得られる。
【0167】次に、図26乃至図31を参照して本発明
の第16の実施の形態を説明する。なお、図27乃至図
31の左側の図は内部が充填された角柱状のストレージ
ノード53を形成する場合の説明図であり、図27乃至
図31の右側の図は中空角柱状のストレージノード5
4、即ち、シリンダー型ストレージノードを形成する場
合の説明図である。また、ビット線23の形成工程まで
は、上記の第1の実施の形態と全く同様であるので説明
を省略するとともに、ゲート酸化膜13以下の基板構造
の図示を省略し、且つ、図27乃至図31においては、
+ 型ドレイン領域を共有する左側のトランジスタの図
示も省略する。
【0168】図26(a)参照 上記の第1の実施の形態と全く同様に、ビット線23を
形成したのち、SiO2 膜からなる第3層間絶縁膜24
を堆積させ、次いで、全面にエッチングストッパー47
となるSiN膜を堆積させたのち、さらに、厚さが、例
えば、1.0μmのSiO2 膜からなる厚い絶縁膜48
を堆積させる。
【0169】この場合、ビット線23を直接覆うように
全面にSiN膜(図示せず)を設けておいても良く、こ
のSiN膜は、コンタクトプラグ21の近傍において
は、実際には、第2層間絶縁膜22の上に直接接するよ
うに設けられるので、次工程の開口部の形成工程におけ
るエッチングストッパーとなる。なお、さらに、絶縁膜
48の上に、CMP工程におけるストッパーとなるSi
N膜を設けておいても良い。
【0170】図26(b)参照 次いで、反応性イオンエッチングによる異方性エッチン
グを施すことによって、コンタクトプラグ21に達する
開口部49を形成する。この工程において、先ず、エッ
チングストッパー47に達する開口部を形成したのち、
エッチングストッパー47を選択的に除去し、次いで、
第3層間絶縁膜24及び第2層間絶縁膜22を除去する
ことによってコンタクトプラグ21を露出させる。な
お、この開口部49の横断面形状は、例えば、ビット線
23に沿った長さが0.25μmで、ワード線15に沿
った長さが0.5μmの方形状に形成するものであり、
また、開口部49は、上記の第1の実施の形態と同様
に、ビット線23とずれた位置に設けるものである。
【0171】図27(c)及び(c′)参照 次いで、CVD法を用いてTiN膜50を全面に堆積さ
せて、開口部49の側面及び底面を覆ったのち、再び、
CVD法を用いてRu膜51を堆積させる。なお、角柱
状のストレージノードを形成する場合には、図27
(c)に示すように、開口部49をRu膜51によって
完全に埋め込む様にし、一方、シリンダー型ストレージ
ノードを形成する場合には、図27(c′)に示すよう
に、開口部49がRu膜51によって完全に埋め込まれ
ず、開口部49の形状に沿った凹部が残存するように成
膜する。
【0172】図28(d)及び(d′)参照 次いで、CMP法によって研磨することによって、絶縁
膜48の上平坦面上に形成されたRu膜51及びTiN
膜50を除去して、開口部49内に埋め込まれた密着性
改善層52及びストレージノード53,54を形成す
る。この場合、ストレージノード53,54の下部が実
効的に下部プラグとなる。
【0173】図29(e)及び(e′)参照 次いで、希釈したHFを用いてエッチングストッパー4
7をストッパーとして用いて絶縁膜48を選択的に除去
する。
【0174】図30(f)及び(f′)参照 次いで、加熱した塩酸或いは硫酸、過酸化水素水+塩
酸、過酸化水素水+硫酸、或いは、希釈したHFを用い
たウェット・エッチングを施すことによって密着性改善
層52の露出部をエッチングするとともに、密着性改善
層52をさらに過剰エッチングして、ストレージノード
53,54の側壁に沿って間隙を形成する。
【0175】図31(g)及び(g′)参照 次いで、上記の第1の実施の形態と全く同様に、CVD
法を用いて厚さdεが、例えば、10nmのTa2 5
膜、及び、厚さが、例えば、150nmのRu膜を順次
堆積させ、このRu膜及びTa2 5 膜を所定形状にエ
ッチングすることによって、セルプレート56及びキャ
パシタ誘電体膜55を形成する。この場合、図において
破線の円内の構造は、図18(b)の場合と実質的に同
様の構造になる。
【0176】この第16の実施の形態においては、実効
的に下部プラグとなる部分をストレージノード53,5
4と一体的に形成しているので、成膜工程数が低減し、
また、下部プラグを下部プラグ用孔内に埋め込むための
CMP工程が不要になり、さらに、CMP法を用いてス
トレージノード53,54を形成しているので、ストレ
ジノードをエッチングによって形成する場合に比べてR
u膜を平坦部において厚く形成する必要がないので、R
uの使用量を大幅に減少することができる。
【0177】また、この第16の実施の形態において
は、実効的に下部プラグとなる部分をストレージノード
53,54と一体的に形成しているので、ストレージノ
ード53,54と密着性改善層52との接触面積が多く
なるので、密着性が改善され、ストレージノード53,
54の剥離が発生することがない。
【0178】その他の特徴点は、上記の第8の実施の形
態における、ストレージノードと下部プラグとの位置ず
れが生じた場合と実質的に同様である。
【0179】また、この第16の実施の形態における密
着性改善層52のエッチング工程以降の工程を、上記の
第9乃至第14の実施の形態に対応するように変更して
も良く、それによって、第9乃至第14の実施の形態と
同様の作用効果が得られる。なお、第14の実施の形態
に対応するように変更する場合には、当然、密着性改善
層52の過剰エッチングは行わないものである。
【0180】以上、本発明の各実施の形態を説明してき
たが、本発明は各種の変更が可能であり、例えば、図6
に示した第1の実施の形態の変形例の構成は、そのま
ま、上記の第2乃至第16の実施の形態及びその変形例
にも適用されるものである。なお、第16の実施の形態
において、シリンダー型ストレージノード54を設ける
場合には、この第1の実施の形態の変形例の構成は適用
できないものである。
【0181】また、上記の第8乃至第16の実施の形態
においては、密着性改善層が下部プラグの側面及び底面
を覆うように設けられているが、必ずしも下部プラグの
側面及び底面の全面を覆う必要はなく、少なくとも、オ
ーバーエッチングにより空洞部が形成される位置より若
干下の位置までの上部側面に形成されていれば良いもの
である。
【0182】さらに、この場合の密着性改善層は、第3
層間絶縁膜24の上表面にのみ設けておいても良いもの
であり、それによって剥離防止膜として機能させること
ができる。なお、この場合には、下部ブラグ25,42
用のビアホールを形成する前に、全面に薄く密着性改善
層を形成し、次いで、レジストパターンを用いて、密着
性改善層とその下の絶縁膜をエッチングしてビアホール
を形成すれば良い。
【0183】また、下部プラグを形成する電極材料は、
ストレージノードと呼ばれる下部電極と同じ材料を使用
することが理想的であるが、少なくとも、上記の乃至
の条件を満たすならば、下部電極とは異なる材料を使
用することも可能である。
【0184】また、上記の各実施の形態においては、キ
ャパシタ誘電体膜として、Ta2 5 膜からなる高誘電
率膜を用いているが、Ta2 5 膜に限られるものでは
なく、SBT(SrBi2 Ta2 9 )膜、BS〔(B
a,Sr)TiO3 〕膜、PZLT膜等の高誘電率膜を
用いても良いものである。
【0185】また、上記の各実施の形態の説明において
は、コンタクトプラグ等を形成する際に、スパッタリン
グ法を用いているが、スパッタリング法に代えてCVD
法を用いても良いものである。
【0186】また、上記の各実施の形態の説明において
は、ビット線23をドープト多結晶Si膜によって形成
しているが、ドープト多結晶Si膜の代わりに、W等の
メタルやWSi2 等のシリサイドを用いても良いもので
ある。
【0187】また、上記各実施の形態においては、DR
AMの蓄積キャパシタとして説明しているが、DRAM
に限られるものではなく、多数のキャパシタを必要とす
る半導体集積回路装置に適用されるものであり、特に、
DRAMと同様な構成を有する強誘電体メモリ(FeR
AM)に適用することによって、高集積度のFeRAM
を製造することができる。
【0188】なお、FeRAMに適用する場合には、蓄
積キャパシタにおけるキャパシタ誘電体膜の残留分極を
利用して情報を記憶するものであるので、この場合のキ
ャパシタ誘電体膜としては、SBT膜或いはPZT膜等
の強誘電体膜からなる高誘電率膜を用いる必要がある。
【0189】また、上記の各実施の形態においては、ス
トレージノード、下部プラグ、及び、セルプレートをR
u膜によって構成しているが、Ru膜に限られるもので
はなく、少なくともその内の一つを酸化ルテニウム(R
O)膜、W膜、或いは、Pt膜等に置き換えても良いも
のである。
【0190】
【発明の効果】本発明によれば、ストレージノード用電
極材料として高誘電率膜の劣化をもたらさない材料で構
成するとともに、ストレージノードの密着性改善するた
めの密着性改善層を過剰エッチング或いは酸化している
ので、ストレージノードと下部プラグとの間に位置ずれ
が生じても、高誘電率膜の劣化によるリーク電流の発生
を効果的に抑制することができ、それによって、キャパ
シタ誘電体膜として高誘電率膜の使用が可能になり、そ
の結果、次世代に対応する高集積度、高密度のDRAM
等の半導体集積回路装置の実現に寄与するところが大き
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理的構成の説明図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の途中までの製造工
程の説明図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態の図2以降の途中ま
での製造工程の説明図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態の図3以降の製造工
程の説明図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態の要部拡大図であ
る。
【図6】本発明の第1の実施の形態の変形例の説明図で
ある。
【図7】本発明の第2の実施の形態の要部拡大図であ
る。
【図8】本発明の第3の実施の形態の要部拡大図であ
る。
【図9】本発明の第4の実施の形態の要部拡大図であ
る。
【図10】本発明の第5の実施の形態の途中までの製造
工程の説明図である。
【図11】本発明の第5の実施の形態の図10以降の製
造工程の説明図である。
【図12】本発明の第6の実施の形態の途中までの製造
工程の説明図である。
【図13】本発明の第6の実施の形態の図12以降の製
造工程の説明図である。
【図14】本発明の第7の実施の形態の途中までの製造
工程の説明図である。
【図15】本発明の第7の実施の形態の図14以降の製
造工程の説明図である。
【図16】本発明の第8の実施の形態の途中までの製造
工程の説明図である。
【図17】本発明の第8の実施の形態の図16以降の製
造工程の説明図である。
【図18】本発明の第8の実施の形態の要部拡大図であ
る。
【図19】本発明の第9の実施の形態の要部拡大図であ
る。
【図20】本発明の第10の実施の形態の要部拡大図で
ある。
【図21】本発明の第11の実施の形態の要部拡大図で
ある。
【図22】本発明の第12の実施の形態の要部拡大図で
ある。
【図23】本発明の第13の実施の形態の要部拡大図で
ある。
【図24】本発明の第14の実施の形態の要部拡大図で
ある。
【図25】本発明の第15の実施の形態の製造工程の説
明図である。
【図26】本発明の第16の実施の形態の途中までの製
造工程の説明図である。
【図27】本発明の第16の実施の形態の図26以降の
途中までの製造工程の説明図である。
【図28】本発明の第16の実施の形態の図27以降の
途中までの製造工程の説明図である。
【図29】本発明の第16の実施の形態の図28以降の
途中までの製造工程の説明図である。
【図30】本発明の第16の実施の形態の図29以降の
途中までの製造工程の説明図である。
【図31】本発明の第16の実施の形態の図30以降の
製造工程の説明図である。
【図32】従来のDRAMの蓄積キャパシタの説明図で
ある。
【図33】従来のDRAMの改良型蓄積キャパシタの構
造と問題点の説明図である。
【符号の説明】
1 下部接続電極 2 層間絶縁膜 3 密着性改善層 4 下層電極 5 キャパシタ誘電体膜 6 上層電極 7 空洞 11 p型シリコン基板 12 素子分離酸化膜 13 ゲート酸化膜 14 ゲート電極 15 ワード線 16 サイドウォール 17 n+ 型ドレイン領域 18 n+ 型ソース領域 19 第1層間絶縁膜 20 コンタクトプラグ 21 コンタクトプラグ 22 第2層間絶縁膜 23 ビット線 24 第3層間絶縁膜 25 下部プラグ 26 TiN膜 27 Ru膜 28 密着性改善層 29 ストレージノード 30 Ta2 5 膜 31 Ru膜 32 キャパシタ誘電体膜 33 セルプレート 34 空洞 35 密着性改善層 36 絶縁膜 37 酸化膜 38 酸化ルテニウム膜 39 絶縁膜 40 酸化ルテニウム膜 41 TiN膜 42 下部プラグ 43 密着性改善層 44 酸化膜 45 下部プラグ用孔 46 下部プラグ 47 エッチングストッパー 48 絶縁膜 49 開口部 50 TiN膜 51 Ru膜 52 密着性改善層 53 ストレージノード 54 ストレージノード 55 キャパシタ誘電体膜 56 セルプレート 61 p型シリコン基板 62 素子分離酸化膜 63 ゲート酸化膜 64 ゲート電極 65 ワード線 66 サイドウォール 67 n+ 型ドレイン領域 68 n+ 型ソース領域 69 第1層間絶縁膜 70 コンタクトプラグ 71 コンタクトプラグ 72 第2層間絶縁膜 73 ビット線 74 第3層間絶縁膜 75 下部プラグ 76 密着性改善層 77 ストレージノード 78 キャパシタ誘電体膜 79 セルプレート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/8247 29/788 29/792 Fターム(参考) 5F001 AA17 5F038 AC05 AC09 AC14 EZ20 5F083 AD10 AD24 AD42 AD48 AD54 GA06 GA19 GA21 GA30 JA39 JA40 JA43 MA06 MA17 PR39 PR40

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャパシタを構成する凸状構造の下層電
    極と下部接続電極との間に設けられた密着性改善層の側
    壁部に間隙を設け、前記間隙の少なくとも一部を空洞の
    ままとすることによって、キャパシタを構成する上層電
    極と前記密着性改善層との間が空洞を介して絶縁分離さ
    れたキャパシタを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 上記密着性改善層の側壁部と上記キャパ
    シタ誘電体膜とが接触し、上記空洞が前記キャパシタ誘
    電体膜と上記上層電極とによって囲まれていることを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 上記間隙の一部を上記キャパシタ誘電体
    膜によって埋め込み、上記密着性改善層の側壁部と前記
    キャパシタ誘電体膜との間に空洞が形成されることを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 上記間隙全体を空洞とし、前記空洞が上
    記密着性改善層の側壁部と上記キャパシタ誘電体膜との
    間に挟まれていることを特徴とする請求項1記載の半導
    体装置。
  5. 【請求項5】 キャパシタを構成する凸状構造の下層電
    極と下部接続電極との間に設けられた密着性改善層の側
    壁部に間隙を設け、前記間隙が前記下層電極を覆うキャ
    パシタ誘電体膜によって完全に埋め込まれたキャパシタ
    を有することを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 キャパシタを構成する凸状構造の下層電
    極と下部接続電極との間に設けられた密着性改善層の側
    壁部に間隙を設け、前記間隙が前記下層電極を覆うキャ
    パシタ誘電体膜とは異なる堆積絶縁膜によって完全に埋
    め込まれたキャパシタを有することを特徴とする半導体
    装置。
  7. 【請求項7】 キャパシタを構成する凸状構造の下層電
    極と下部接続電極との間に設けられた密着性改善層の側
    壁部に間隙を設け、前記間隙が前記下層電極の自己酸化
    膜或いは自己窒化膜のいずれかによって完全に埋め込ま
    れたキャパシタを有することを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 キャパシタを構成する凸状構造の下層電
    極と下部接続電極との間に設けられた密着性改善層の側
    壁部に前記密着性改善層の自己酸化膜を設け、前記密着
    性改善層の自己酸化膜によって、前記密着性改善層とキ
    ャパシタ誘電体膜とが絶縁分離されたキャパシタを有す
    ることを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 キャパシタを構成する凸状構造の下層電
    極と下部接続電極とに接する密着性改善層を、前記下部
    接続電極の少なくとも側面を覆うように設け、前記下層
    電極と前記下部接続電極との位置ずれがない部位におい
    ては、前記密着性改善層の側壁部に間隙を設けると共
    に、前記下層電極と前記下部接続電極との位置ずれがあ
    る部位の一部においては、前記下部接続電極の側壁部に
    間隙を設け、前記各間隙の少なくとも一部を空洞のまま
    とすることによって、キャパシタを構成する上層電極と
    前記密着性改善層との間を空洞を介して絶縁分離したキ
    ャパシタを有することを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 上記密着性改善層と上記キャパシタ誘
    電体膜とが接触し、上記空洞が前記キャパシタ誘電体膜
    と上記上層電極とによって囲まれていることを特徴とす
    る請求項9記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 上記間隙の一部を上記キャパシタ誘電
    体膜によって埋め込み、上記密着性改善層と上記キャパ
    シタ誘電体膜との間に上記空洞が形成されていることを
    特徴とする請求項9記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 上記間隙全体を空洞とし、前記空洞が
    上記密着性改善層と上記キャパシタ誘電体膜との間に挟
    まれていることを特徴とする請求項9記載の半導体装
    置。
  13. 【請求項13】 キャパシタを構成する凸状構造の下層
    電極と下部接続電極とに接する密着性改善層を、前記下
    部接続電極の少なくとも側面を覆うように設け、前記下
    層電極と前記下部接続電極との位置ずれがない部位にお
    いては、前記密着性改善層の側壁部に間隙を設けるとと
    もに、前記下層電極と前記下部接続電極との位置ずれが
    ある部位の一部においては、前記下部接続電極の側壁部
    に間隙を設け、前記各間隙が前記下層電極を覆うキャパ
    シタ誘電体膜によって完全に埋め込まれたキャパシタを
    有することを特徴とする半導体装置。
  14. 【請求項14】 キャパシタを構成する凸状構造の下層
    電極と下部接続電極とに接する密着性改善層を、前記下
    部接続電極の少なくとも側面を覆うように設け、前記下
    層電極と前記下部接続電極との位置ずれがない部位にお
    いては、前記密着性改善層の側壁部に間隙を設けるとと
    もに、前記下層電極と前記下部接続電極との位置ずれが
    ある部位の一部においては、前記下部接続電極の側壁部
    に間隙を設け、前記各間隙が前記下層電極を覆うキャパ
    シタ誘電体膜とは異なる堆積絶縁膜によって完全に埋め
    込まれたキャパシタを有することを特徴とする半導体装
    置。
  15. 【請求項15】 キャパシタを構成する凸状構造の下層
    電極と下部接続電極とに接する密着性改善層を、前記下
    部接続電極の少なくとも側面を覆うように設け、前記下
    層電極と前記下部接続電極との位置ずれがない部位にお
    いては、前記密着性改善層の側壁部に間隙を設けるとと
    もに、前記下層電極と前記下部接続電極との位置ずれが
    ある部位の一部においては、前記下部接続電極の側壁部
    に間隙を設け、前記各間隙が前記下層電極の自己酸化膜
    或いは自己窒化膜のいずれかによって完全に埋め込まれ
    たキャパシタを有することを特徴とする半導体装置。
  16. 【請求項16】 キャパシタを構成する凸状構造の下層
    電極と下部接続電極とに接する密着性改善層を、前記下
    部接続電極の少なくとも側面を覆うように設け、前記下
    層電極と前記下部接続電極との位置ずれがない部位にお
    いては、前記密着性改善層の側壁部に前記密着性改善層
    の自己酸化膜を設けるとともに、前記下層電極と前記下
    部接続電極との位置ずれがある部位の一部においては、
    前記密着性改善層の露出部に前記密着性改善層の自己酸
    化膜を設け、前記密着性改善層の自己酸化膜によって、
    前記密着性改善層とキャパシタ誘電体膜とが絶縁分離さ
    れたキャパシタを有することを特徴とする半導体装置。
  17. 【請求項17】 上記下部接続電極と上記下層電極と
    が、一体形成された電極からなることを特徴とする請求
    項9乃至16のいずれか1項に記載の半導体装置。
  18. 【請求項18】 キャパシタを構成する凸状構造の下層
    電極と下部接続電極とに接する密着性改善層のエッチン
    グ工程において、前記密着性改善層を過剰エッチングす
    ることによって間隙を設けたのち、前記下層電極を覆う
    キャパシタ誘電体膜を設けたことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  19. 【請求項19】 上記キャパシタを構成する凸状構造の
    下層電極と下部接続電極とに接する密着性改善層を、前
    記下部接続電極の少なくとも側面を覆うように設け、前
    記下層電極と前記下部接続電極との位置ずれがない部位
    においては、前記密着性改善層の側壁部に間隙を設ける
    と共に、前記下層電極と前記下部接続電極との位置ずれ
    がある部位の一部においては、前記下部接続電極の側壁
    部に間隙を設けることを特徴とする請求項18記載の半
    導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 絶縁膜に開口部を形成したのち、少な
    くとも前記開口部の側壁を覆うように密着性改善層を設
    けたのち、導電性材料を前記開口部を埋め込むように堆
    積させ、研磨或いはエッチバックすることによって前記
    導電性材料を前記開口部内に埋め込んで一体形成された
    下部接続電極と下層電極を形成し、次いで、前記絶縁膜
    の少なくとも一部を除去したのち、露出した前記密着性
    改善層を過剰エッチングすることによって、前記下部接
    続電極の側壁部に間隙を設け、次いで、前記下層電極を
    覆うキャパシタ誘電体膜を設けたことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 キャパシタを構成する凸状構造の下層
    電極と下部接続電極とに接する密着性改善層をエッチン
    グしたのち、少なくとも前記密着性改善層の露出部を酸
    化して前記密着性改善層の自己酸化膜を形成し、次い
    で、前記下層電極を覆うキャパシタ誘電体膜を設けたこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 上記キャパシタを構成する凸状構造の
    下層電極と下部接続電極とに接する密着性改善層を、前
    記下部接続電極の少なくとも側面を覆うように設けるこ
    とを特徴とする請求項21記載の半導体装置の製造方
    法。
  23. 【請求項23】 絶縁膜に開口部を形成したのち、少な
    くとも前記開口部の側壁を覆うように密着性改善層を設
    けたのち、導電性材料を前記開口部を埋め込むように堆
    積させ、研磨或いはエッチバックすることによって前記
    導電性材料を前記開口部内に埋め込んで一体形成された
    下部接続電極と下層電極を形成し、次いで、前記絶縁膜
    の少なくとも一部を除去したのち、露出した前記密着性
    改善層をエッチングし、次いで、前記密着性改善層の露
    出部を酸化したのち、前記下層電極を覆うキャパシタ誘
    電体膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  24. 【請求項24】 上記凸状構造の下層電極の頂部に密着
    性改善層を介して保護膜を設け、前記保護膜をマスクと
    して異方性エッチングを施すことによってキャパシタを
    構成する上層電極を前記下層電極の側壁部に設けること
    を特徴とする請求項18乃至23のいずれか1項に記載
    の半導体装置の製造方法。
JP31537098A 1998-10-20 1998-10-20 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4048514B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31537098A JP4048514B2 (ja) 1998-10-20 1998-10-20 半導体装置及びその製造方法
US09/537,434 US6573553B2 (en) 1998-10-20 2000-03-27 Semiconductor device and method for fabricating the same
TW089107269A TW463247B (en) 1998-10-20 2000-04-18 Semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31537098A JP4048514B2 (ja) 1998-10-20 1998-10-20 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000124423A true JP2000124423A (ja) 2000-04-28
JP4048514B2 JP4048514B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=18064601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31537098A Expired - Fee Related JP4048514B2 (ja) 1998-10-20 1998-10-20 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6573553B2 (ja)
JP (1) JP4048514B2 (ja)
TW (1) TW463247B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210787A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Nec Corp 回路製造方法、mim容量回路
JP2001244435A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6611017B2 (en) * 2000-03-27 2003-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device provided with capacitor having cavity-provided electrode
KR100403611B1 (ko) * 2000-06-07 2003-11-01 삼성전자주식회사 금속-절연체-금속 구조의 커패시터 및 그 제조방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100355239B1 (ko) * 2000-12-26 2002-10-11 삼성전자 주식회사 실린더형 커패시터를 갖는 반도체 메모리 소자 및 그제조방법
JP4282245B2 (ja) * 2001-01-31 2009-06-17 富士通株式会社 容量素子及びその製造方法並びに半導体装置
KR100533973B1 (ko) * 2003-06-30 2005-12-07 주식회사 하이닉스반도체 하부전극과 강유전체막의 접착력을 향상시킬 수 있는강유전체캐패시터 형성 방법
US7091085B2 (en) * 2003-11-14 2006-08-15 Micron Technology, Inc. Reduced cell-to-cell shorting for memory arrays
KR100639219B1 (ko) * 2005-05-27 2006-10-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 형성방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5554564A (en) * 1994-08-01 1996-09-10 Texas Instruments Incorporated Pre-oxidizing high-dielectric-constant material electrodes

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210787A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Nec Corp 回路製造方法、mim容量回路
US6518142B2 (en) 2000-01-26 2003-02-11 Nec Corporation Fabrication method for MIM capacitive circuit having little leakage current
JP2001244435A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6611017B2 (en) * 2000-03-27 2003-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device provided with capacitor having cavity-provided electrode
US6696721B2 (en) 2000-03-27 2004-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having a three-dimensional capacitor such as a stack-type capacitor
KR100403611B1 (ko) * 2000-06-07 2003-11-01 삼성전자주식회사 금속-절연체-금속 구조의 커패시터 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4048514B2 (ja) 2008-02-20
TW463247B (en) 2001-11-11
US20030025145A1 (en) 2003-02-06
US6573553B2 (en) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4651169B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6307228B1 (en) Semiconductor device with perovskite capacitor and its manufacture method
US20060183252A1 (en) Ferroelectric memory devices
US6072241A (en) Semiconductor device with self-aligned contact and its manufacture
JP2000077622A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3865517B2 (ja) Dram装置の製造方法
US6784474B2 (en) Semiconductor memory device and method for fabricating the same
US7102189B2 (en) Semiconductor device suitable for forming conductive film such as platinum with good coverage, and its manufacture
US7226837B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP4048514B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09116113A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002076298A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4053702B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008072131A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11233737A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002190580A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4328396B2 (ja) Dramにおけるメモリセルの製造方法
JP3895099B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001345432A (ja) 誘電体キャパシタを備えた固体電子装置
JP2001068648A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100667658B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4632620B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002134714A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3942814B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004179497A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees