JP2001345434A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2001345434A
JP2001345434A JP2001090770A JP2001090770A JP2001345434A JP 2001345434 A JP2001345434 A JP 2001345434A JP 2001090770 A JP2001090770 A JP 2001090770A JP 2001090770 A JP2001090770 A JP 2001090770A JP 2001345434 A JP2001345434 A JP 2001345434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor device
film
storage node
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001090770A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Hieda
克彦 稗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001090770A priority Critical patent/JP2001345434A/ja
Publication of JP2001345434A publication Critical patent/JP2001345434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】後工程で受ける熱ストレスを緩和できる複数の
キャパシタを有する半導体装置を提供する。 【解決手段】シリコン基板1には、複数のストレージノ
ード電極14が形成されている。複数のストレージノー
ド電極14上には、キャパシタ絶縁膜15が形成されて
いる。キャパシタ絶縁膜15上には、複数のストレージ
ノード電極14に対向するプレート電極16が形成され
ている。このプレート電極16の内部には、空孔17が
形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スタック型キャパ
シタ等の立体構造のキャパシタを備えた半導体装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路の高集積化に伴
い、最小加工寸法の微細化とともにメモリセル面積の微
細化は進む一方である。それにつれて、メモリセルにお
けるキャパシタ面積は非常に小さくなってきている。
【0003】メモリセルが小さくなると、キャパシタ容
量(蓄積容量;Cs)も小さくなってしまう。しかし、
キャパシタ容量は、センス感度やソフトエラー等の点か
らそれほど小さくできない。
【0004】これを解決する方法として、キャパシタを
3次元的に形成して、小さなセル面積でキャパシタ表面
積をできるだけ大きくしてキャパシタ容量を稼ぐ方法
と、キャパシタ絶縁膜の材料として誘電率の高い材料
(いわゆるhigh−k材料)を用いることの2つの方法が
検討されている。
【0005】0.12μm程度のデザインルールの世代
(1GビットDRAM世代相当)になってくると、複雑
な3次元形状をしたストレージノード電極(以下、SN
電極)の加工は、製造工程においてだんだん難しくなっ
てきている。したがって、キャパシタ容量を稼ぐ方法と
して、キャパシタ絶縁膜の材料にhigh−k材料を用いる
方法が非常に重要になってきている。
【0006】代表的なhigh−k材料としては、Ta25
(以下、TAOと略記)や、(Ba,Sr)TiO
3 (以下、BSTと略記)がある。この種の材料を用い
たキャパシタ絶縁膜を用いても、3次元構造のキャパシ
タの導入は必須である。3次元構造のキャパシタの一つ
として、スタック型キャパシタが知られている。
【0007】図16に、スタック型キャパシタを採用し
たDRAM(スタック型DRAM)のメモリセルの断面
図を示す。図において、101はシリコン基板、102
は素子分離領域、103はゲート絶縁膜、104はゲー
ト電極(ワード線)、105はソース/ドレイン領域、
106は層間絶縁膜、107はビット線、108はプラ
グ(SNコンタクト)、109はバリアメタル膜(例え
ばTi/TiSi2 膜)、110は3次元形状のSN電
極、111はhigh−k材料からなるキャパシタ絶縁膜
(例えば、BST膜)、112は共通電極としてのプレ
ート電極(以下、PL電極)をそれぞれ示している。
【0008】しかし、この種の3次元形状のSN電極1
10、high−k材料からなるキャパシタ絶縁膜111を
有するキャパシタを形成した後の工程を考えると、後工
程の熱を伴う工程(熱工程)によって、SN電極11
0、キャパシタ絶縁膜111、PL電極112の間に大
きな熱ストレスが発生する。その結果、これら110〜
112の間の密着性が低下するという問題が発生する。
さらに、キャパシタ絶縁膜111への熱ストレスによっ
て、キャパシタのリーク電流が増加したり、キャパシタ
の蓄積容量が低下するなどの問題も発生する。以上述べ
たような問題は、特にSN電極110の形状が円筒型や
箱型の場合、SN電極110の側壁が薄くなるので、顕
著になると考えられる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、従来の3
次元形状のSN電極構造、high−k材料からなるキャパ
シタ絶縁膜、共通電極としてのPL電極を有するキャパ
シタは、後工程の熱工程により、SN電極、キャパシタ
絶縁膜、PL電極の間に大きな熱ストレスが発生し、そ
の結果としてこれらの間の密着性が低下したり、リーク
電流が増加したり、あるいは蓄積容量が低下するという
問題があった。
【0010】そこでこの発明は、前記課題に鑑みてなさ
れたものであり、その目的とするところは、後工程で受
ける熱ストレスを緩和できる複数のキャパシタを有する
半導体装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を説明すれば下記の通
りである。
【0012】前記目的を達成するために、この発明に係
る第1の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板
上に形成され、複数の第1電極、キャパシタ絶縁膜、及
び第2電極を有し、前記複数の第1電極と前記第2電極
との間に前記キャパシタ絶縁膜が設けられてなる複数の
キャパシタとを具備し、前記複数の第1電極及び第2電
極のうち、少なくとも一つの電極内部に空孔が形成され
ていることを特徴とする。
【0013】また、前記目的を達成するために、この発
明に係る第2の半導体装置は、半導体基板と、前記半導
体基板に形成された複数のストレージノード電極と、前
記複数のストレージノード電極上に形成されたキャパシ
タ絶縁膜と、前記キャパシタ絶縁膜上に形成された、前
記複数のストレージノード電極に対向するプレート電極
とを具備し、前記プレート電極の内部には少なくとも一
つの空孔が形成されていることを特徴とする。
【0014】また、前記目的を達成するために、この発
明に係る第3の半導体装置は、半導体基板と、前記半導
体基板上に離間して形成された複数のストレージノード
電極と、前記複数のストレージノード電極の各々の上面
及び側面に形成されたキャパシタ絶縁膜と、前記複数の
ストレージノード電極の各々の上面上及び隣接する前記
ストレージノード電極間に、前記キャパシタ絶縁膜を介
して形成されたプレート電極とを具備し、前記ストレー
ジノード電極間の前記プレート電極は空孔を有すること
を特徴とする半導体装置。
【0015】前記構成を有する半導体装置によれば、電
極の内部に存在する空孔によって、電極が熱工程で受け
る熱ストレスが緩和され、その結果としてキャパシタ絶
縁膜および電極が熱工程で受ける熱ストレスも緩和され
る。これにより、後工程の熱工程において、キャパシタ
が受ける熱ストレスを効果的に緩和できる。
【0016】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記載および添付図面によって明ら
かになるであろう。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態について説明する。説明に際し、全図にわた
り、共通する部分には共通する参照符号を付す。
【0018】[第1の実施の形態]図1(a)は、本発
明の第1の実施形態に係るスタック型DRAMのメモリ
セルの平面図である。図1(b)は、同メモリセルの2
B−2B線に沿った断面図である。これらの図は、ビッ
ト線方向に平行な方向において隣接するメモリセルの概
略構成を示している。ただし、ビット線コンタクト領域
は、以下の図では省略されている。
【0019】本実施形態のスタック型DRAMが、従来
のスタック型DRAMと大きく異なる点は、以下の通り
である。
【0020】本発明のPL電極16は、熱ストレスによ
り生じる膜ストレスを緩和するために、隣接する2つの
SN電極14で挟まれた領域に空孔17が存在する構造
を有している。このような構造であれば、 (1)PL電極16の内部に存在する空孔17によっ
て、PL電極16の熱工程で受ける熱ストレスが緩和さ
れる。その結果、high−k材料からなるキャパシタ絶縁
膜15および複数のSN電極14の熱工程で受ける熱ス
トレスも緩和される。すなわち、後工程の熱工程におい
て、キャパシタ全体が受ける熱ストレスを効果的に緩和
できる。これにより下地膜との密着性が向上し、SN電
極14、PL電極16の剥がれ等による不良を軽減でき
る。
【0021】(2)キャパシタ全体が受ける熱ストレス
を効果的に緩和できることから、キャパシタ絶縁膜15
に発生するストレス全般を低減でき、キャパシタのリー
ク電流の増加を抑制できる。これにより、キャパシタの
製造歩留まりを安定させることができる。
【0022】(3)キャパシタ全体が受ける熱ストレス
を効果的に緩和できることから、キャパシタの上に形成
した層間絶縁膜の剥がれ等を防止できる。これにより、
キャパシタの製造歩留まりを安定させることができる。
【0023】次に、このようなPL電極構造を有するD
RAMメモリセルの製造方法について、図2(a)、図
2(b)、図3(a)、図3(b)、図4(a)、図4
(b)、図1(a)、及び図1(b)を用いて説明す
る。図2(a)、図3(a)、図4(a)は図1(a)
に相当する平面図である。図2(b)、図3(b)、図
4(b)は図1(b)に相当する断面図である。
【0024】ここでは、メモリセル部のMOSトランジ
スタにはNチャネルのものを、周辺回路部のMOSトラ
ンジスタにはNチャネルのものを用いた場合について説
明する。なお、PチャネルMOSトランジスタを用いた
場合も同様である。
【0025】まず、図2(b)に示すように、不純物濃
度5×1015cm-3程度の(100)面のP型シリコ
ン半導体基板(またはN型シリコン半導体基板)1の
(100)面に、Nチャンネルトランジスタ領域にはP
ウェル、Pチャンネルトランジスタ領域にはNウェルを
形成する(図示せず)。
【0026】次に、例えば、反応性イオンエッチング
(RIE法)を用いて、シリコン基板1にトレンチ(深
さ約0.2μm程度)を掘る。このトレンチに素子分離
絶縁膜2を埋め込んで、STI(Shallow Trench Isola
tion)による素子分離を行う。
【0027】次に、MOSトランジスタのゲート絶縁膜
として、厚さ50nm程度のゲート酸化膜3を形成す
る。さらに、このゲート酸化膜3上に、ゲート電極(メ
モリセル部ではワード線となる)4となる導電膜を形成
する。ここで、抵抗を小さくするために、いわゆるポリ
サイド構造のゲート電極4を形成する場合、上記導電膜
として例えば、膜厚がそれぞれ50nm程度のポリシリ
コン膜とWSi2 膜の積層膜を形成する。また、ポリメ
タル構造のゲート電極4を形成する場合、上記導電膜と
して例えば、ポリシリコン膜とタングステン(W)/タ
ングステンナイトライド(WN)膜との積層膜を形成す
る。また、上記導電膜は、単層のポリシリコン膜でも良
い。
【0028】次に、上記導電膜上に後工程の自己整合工
程時において、ゲート電極4へのエッチングストッパー
となるシリコン窒化物(Si34)からなるゲートキャ
ップ層(図示せず)を形成する。次いで、上記ゲートキ
ャップ層上にレジストパターン(図示せず)を形成す
る。このレジストパターンをマスクに用いて、ゲートキ
ャップ層をエッチングする。続いて、このゲートキャッ
プ層をマスクに用いて、上記導電膜をエッチングしてゲ
ート電極4を形成する。
【0029】次に、ゲート電極4と低不純物濃度の不純
物拡散層5(後の工程で形成)との耐圧を向上させるた
めに、例えば、1050℃、酸素雰囲気、100秒程度
のRTO(Rapid Thermal Oxidation)法による急速熱
酸化を行ない、いわゆる後酸化膜(図示せず)を形成す
る。
【0030】この後、上記レジストパターン(図示せ
ず)およびゲート電極4をマスクに用いて、イオン注入
法により、シリコン基板1の表面にn型不純物イオンを
導入して、n型ソース/ドレイン領域5の浅くて低不純
物濃度の領域(エクステンション)を形成する。
【0031】次に、前記構造上に、図示しない厚さが例
えば、20nm程度のシリコン窒化膜(Si34)をL
P−CVD法により堆積する。その後、RIE法を用い
た全面エッチングを行い、ゲート電極4の側壁部にいわ
ゆる側壁スペーサー膜(図示せず)を形成する。その
後、上記レジストパターン、側壁スペーサー膜およびゲ
ート電極4をマスクに用いて、イオン注入法により、シ
リコン基板1の表面にn型不純物イオンを導入して、n
型ソース/ドレイン領域5の深くて高不純物濃度の領域
を形成する。n型ソース/ドレイン領域5の不純物の活
性化のためのアニールは、低不純物濃度の領域と高不純
物濃度の領域の領域とをまとめて行っても良いし、ある
いは別々に行っても良い。
【0032】次に、前記構造上に、再度、エッチングス
トッパーとして図示しないシリコン窒化膜(Si3
4膜;膜厚は例えば20nm程度)をLPCVD法によ
り堆積する。次いで、層間絶縁膜6として、例えば厚さ
500nmのBPSG膜を、CVD法で前記構造上に堆
積する。そして、CMP(Chemical Mechanical Polish
ing)法を用いて、ゲートキャップ層(前記シリコン窒
化膜)上の層間絶縁膜6の膜厚が100nm程度になる
ように、全面を研磨して表面を平坦化する。このCMP
による平坦化により、基板(ウェハ)全面がほぼ全面に
渡って平坦化される。
【0033】次に、層間絶縁膜6上にコンタクトホール
開孔用のレジストパターン(不図示)を形成する。そし
て、上記レジストパターンをマスクにして層間絶縁膜6
をエッチングすることによって、n型ソース/ドレイン
領域5と、ビット線およびSN電極とのコンタクトを取
るためのコンタクトホールを層間絶縁膜6に開孔する。
【0034】このコンタクトホールのエッチングは、層
間絶縁膜6に用いたBPSG膜と上記エッチングストッ
パー(Si34からなるゲートキャップ層)との間で、
エッチングレートが10程度以上異なるような高選択比
RIE法を用いて自己整合的に行なう。ここで前記高選
択比RIE法とは、BPSG膜のエッチングレートがエ
ッチングストッパーのそれに比べて10倍以上速いこと
をいう。このようなプロセスを採用することによって、
ゲート電極4とこの後上記コンタクトホール内を埋め込
むプラグとの間のショートを防ぐことができ、製品の歩
留まりを向上させることができる。
【0035】次に、リン(P+ )または砒素(As+
等を不純物としてドーピングしたn + 型ポリシリコン膜
を、LP−CVD法により前記構造上に堆積する。さら
に、上記コンタクトホールの外部の不要な上記n+ 型ポ
リシリコン膜を、CMP法またはRIEを用いたエッチ
バック法により除去する。これにより、上記コンタクト
ホール内に、上記n+ 型ポリシリコン膜からなるSNポ
リシリコンプラグ7を埋め込み形成する。SNポリシリ
コンプラグ7はn型ソース/ドレイン領域5と電気的に
接続され、それぞれSNコンタクト部、BLコンタクト
部を形成する。
【0036】次に、層間絶縁膜8として、例えば厚さ3
00nm程度のBPSG膜をCVD法により前記構造上
に堆積する。その後、層間絶縁膜8の上にCMP時のエ
ッチングストッパーとして、厚さ100nm程度のTE
OS酸化膜(図示せず)をCVD法により堆積する。
【0037】次に、層間絶縁膜8とTEOS酸化膜の積
層絶縁膜に、ビット線を形成するためのライン状の溝
(深さ350nm程度)を形成する。さらに、その溝を
含むビット線コンタクトとなる領域にSNポリシリコン
プラグ7に達するコンタクトホール(図示せず)を上記
積層絶縁膜に開孔する。その後、SNポリシリコンプラ
グ7と電気的に接続するビット線9を形成する。
【0038】このようなビット線9を形成するには、例
えばビット線9としてのW膜/TiN膜/Ti膜等の積
層導電膜をライン状の溝に埋め込み形成するという、い
わゆる、CMP法を用いたデュアルダマシン工程(dual
damascene工程)を用いる。
【0039】次に、ライン状の溝中に埋め込んだビット
線9の表面を、例えば100nm程度エッチング除去す
る。次いで、厚さ300nm程度のシリコン窒化膜(図
示せず)を前記構造上に堆積する。その後、CMP法や
CDE(Chemical Dry Etching)法等により、ライン状
の溝の外部の上記シリコン窒化膜を除去する。この結
果、ビット線9の表面を除去して生じた凹部は、上記シ
リコン窒化膜で埋め込まれる。
【0040】このとき、W膜等からなる積層導電膜を埋
め込み形成する前に、周辺回路部のコンタクト領域にも
通常のリソグラフィ法とRIE法を用いて、コンタクト
ホールとメモリセル部のビット線を形成する時に用いる
ライン状の溝をあらかじめ形成しておく。このようにす
ると、ビット線コンタクトとビット線部にW膜等をデュ
アルダマシン工程で埋め込み形成する場合に、周辺回路
部のコンタクトにもソース/ドレイン拡散層と電気的に
接続されたコンタクトプラグ(図示せず)を同時に形成
できる。
【0041】次に、通常のリソグラフィ法とRIE法を
用いて、層間絶縁膜8にSNポリシリコンプラグ7に達
するコンタクトホールを開孔し、例えばW膜/TiN膜
/Ti膜等の積層膜を前記構造上に堆積する。そして、
CMP法などによりコンタクトホールの外部のW膜/T
iN膜/Ti膜を除去して、上記コンタクトホール内に
W膜/TiN膜/Ti膜からなるSNメタルプラグ10
(図中では一つにまとめて単層の膜で表示)を埋め込み
形成する。
【0042】SNメタルプラグ10は、SNポリシリコ
ンプラグ7を介してソース/ドレイン拡散領域5と電気
的に接続する。上記コンタクトホールの開孔工程におい
て、ビット線9上のSiN膜(図示せず)とレジスト
(図示せず)をマスクとして用いて、所望の微細なコン
タクトホールをビット線間の微細な領域に形成するよう
にしても良い。この段階では、メモリセル部も周辺回路
部(図示せず)も平坦になっている。
【0043】この後、SNメタルプラグ10の表面を、
例えば100nm程度エッチングして除去する。その
後、その除去した部分にバリアメタル膜11(例えばT
iN膜)を埋め込み形成しても良い。図には、バリアメ
タル膜11を埋め込み形成した場合が示されている。
【0044】次に、図3(a)及び図3(b)に示すよ
うに、SN電極を形成するための、SN電極形成領域が
穴となっているパターン(SN溝パターン)13を形成
するために、例えば厚さ50nm程度のシリコン窒化膜
121(Si34膜)、及び厚さ400nm程度のプラ
ズマTEOS酸化膜122を前記構造上に順次堆積す
る。図中、13hはSN溝パターン13の穴を示してい
る。
【0045】次に、プラズマTEOS酸化膜122上
に、SN電極形成領域が穴となってるレジストパターン
(図示せず)を形成する。そして、これをマスクにして
プラズマTEOS酸化膜122、シリコン窒化膜121
をRIE法にて順次エッチングする。これにより、層間
絶縁膜8中に埋め込み形成されているSNメタルプラグ
10上に、選択的に形成されているバリアメタル膜11
の表面を露出させ、SN溝パターン13を形成する。こ
の後、上記レジストパターン(図示せず)を除去する。
【0046】SN溝パターン13の側壁は、基板表面に
対して若干の順テーパー形状となる傾向にある。なお、
エッチング条件を調整して、前記側壁がほぼ垂直になる
ように形成しても良い。前記順テーパー形状とは、図3
(b)に示すように、隣接するプラズマTEOS酸化膜
122間の間隔がバリアメタル膜11に近接する側で狭
く、バリアメタル膜11から離れるに従って広くなるこ
とをさす。
【0047】次に、SN電極14としての例えば厚さ4
00nm程度のRu膜を、前記構造上にCVD法により
堆積する。その後、SN溝パターン13の穴の外部のR
u膜を、例えばCMP法またはエッチバック法を用いて
除去し、表面を平坦化する。その結果、SN溝パターン
13の穴の中に選択的に埋め込まれた、Ru膜からなる
SN電極14が得られる。Ru膜の形成にはCVD法を
用いるが、その成膜は、例えば320℃の成膜温度でR
u(EtCp)2 やRu(Cp)2 の原料を用いて酸素雰囲
気で行われる。これにより、カバレッジの良いRu膜
を、細長い溝(SN溝パターン13)の中に埋め込むこ
とができる。
【0048】ここでは、SN電極14としてRuからな
る金属膜を用いたが、この他にもRuO2 、Pt、R
e、Os、Pd、Rh、Au、Ir、IrO2 、Ti
N、WNまたはペロブスカイト結晶構造を持った金属酸
化物、例えばSRO(SrRuO 3 )を主成分とする金
属膜を用いても良い。各金属膜のグレインを、他の金属
材料、例えばRhやIr、または金属材料の酸化物でス
タッフィングした膜を用いても良い。
【0049】次に、例えば周辺回路部のように、プラズ
マTEOS酸化膜122を除去したくない領域をレジス
ト(図示せず)で覆う。その後、プラズマTEOS酸化
膜122を、例えばNH4F液等の溶液を用いたウェッ
トエッチングにより選択的に除去するか、またはRIE
法とウェットエッチング法とを組み合わせたエッチング
方法により選択的に除去する。これにより、図4(a)
及び図4(b)に示す構造を形成する。
【0050】このエッチングは、プラズマTEOS酸化
膜122の下のシリコン窒化膜121でストップさせ
る。このようにすると、メモリセル部のSN電極14の
表面の高さとメモリセル部以外のプラズマTEOS酸化
膜122の表面の高さがそろい、SN電極14の有り無
しによるメモリセル領域とメモリセル領域以外の領域の
段差をほぼなくすことができる。スタック構造のDRA
M製造工程においては、段差を小さくすることが重要な
工程である。
【0051】また、このような方法によらず、基板(ウ
ェハ)全面のプラズマTEOS酸化膜122を選択的に
除去しても良い。このとき、メモリセル部と周辺回路部
に段差が生じるが、後の工程で酸化膜を堆積し、この酸
化膜の表面をCMP法などで平坦化することができるの
で問題はない。
【0052】また、SN電極14の側面の表面は、プラ
ズマTEOS酸化膜122のエッチングされた穴の表面
が転写されたものになる。酸化膜のエッチング面は比較
的滑らかである。このため、SN電極14の側面の表面
も、滑らかになる。これにより、SN電極14の側面の
荒れによって生じる電界集中を低減できる。その結果、
前記電界集中によってキャパシタ絶縁膜のリーク電流が
増加するという現象を抑えることができる。
【0053】これに対して、金属膜をエッチングしてS
N電極を形成する場合、金属膜のエッチングは困難であ
るために、SN電極の側面の表面は荒れてしまう。した
がって、キャパシタ絶縁膜のリーク電流の増加を抑える
ことができない。
【0054】次に、図1(a)及び図1(b)に示すよ
うに、例えばBSTからなるキャパシタ絶縁膜(BST
膜)15を、例えば500℃程度の成膜(CVD法)と
650℃程度の結晶化アニールを用いて、前記構造上に
20nm程度の膜厚になるように堆積する。その後、共
通電極としてのPL電極16となる例えばRu膜を、例
えばCVD法でキャパシタ絶縁膜15上に40nm程度
堆積する。
【0055】このとき、隣接する2つのSN電極14で
挟まれた領域のPL電極16の内部に、空孔17ができ
るように、PL電極16を形成する。このような空孔1
7を有するPL電極16を形成することにより、後工程
の熱工程におけるキャパシタの特性劣化や信頼性低下を
防止できる。
【0056】ここでは、側面(断面)が基板表面に対し
て逆テーパー形状となっているSN電極14を形成する
ことにより、PL電極16の内部に空孔17を形成す
る。この場合、PL電極16となるRu膜の成膜条件を
通常の条件と同じにできる。空孔17の断面形状は、図
に示すように、三角形であることが好ましい。前記逆テ
ーパー形状とは、図1(b)に示すように、SN電極1
4の電極幅がバリアメタル膜11に近接する側で狭く、
バリアメタル膜11から離れるに従って広くなることを
さす。
【0057】図5に、図1(b)中の6−6線に沿った
断面図を示す。この図は、基板表面に対して平行な面に
おける空孔17の断面形状を示す概略図である。図に示
すように、空孔17は隣接するSN電極14の間に存在
すれば十分であり、空孔17は分散していても良い。ま
た、4つのSN電極14の角部で囲まれた領域に存在す
る空孔17は、ダイヤモンド形状になりやすい。上述し
たように、空孔17はSN電極14の間に存在すれば十
分であるが、さらにPL電極16の内部にも存在してい
ても良い。逆に、PL電極16の内部だけに存在してい
ても良い。さらにまた、各SN電極14の間の全てでは
なく、その一部にだけ空孔17が存在する構成でも良
い。
【0058】低温(320℃)で形成されたPL電極16
であるRu膜は、450℃程度の後工程の熱処理におい
ても粒成長(Grain Growth)を起こす。この結果、構造
変化による応力変化が生じ、膜ストレスを増加させる
が、PL電極16のRu膜中に存在する空孔17によ
り、熱工程後の残留応力を緩和することができる。
【0059】この後の工程は、通常のスタック型DRA
Mのプロセスと同じである。前記構造上に、キャップ層
(図示せず)として例えばTiN膜等を50nm程度の
膜厚で例えばスパッタ法等で形成する。その後、上記キ
ャップ層とPL電極16を、通常のリソグラフィ法とR
IE法などを用いてパターニングする(図示せず)。
【0060】ここでは、PL電極16としてRu膜を用
いたが、その他に、例えば、TiON、TiN、Pt、
Re、Ir、Os、Pd、Rh、Au等の貴金属を主成
分とする金属膜もしくはそれらの金属酸化膜、またはS
RO等のペロブスカイト型の金属酸化物を主成分とする
金属酸化膜等を用いることも可能である。
【0061】また、キャパシタ絶縁膜15としてBST
膜を用いたが、SrTiO3 、Ta 25 、Al23
どのシリコン酸化物(誘電率:3.9)に比べて誘電率の
高い、いわゆるhigh−k材料を主成分とする高誘電率膜
を用いても良い。SrTiO 3 膜の場合には、例えば5
00℃程度のCVD法による成膜と、600℃程度の結
晶化アニールを用いる方法を使う。また、Ta25
の場合には例えば500℃程度のCVD法による成膜
と、UV−03法によるアニールを用いて形成する。メ
モリセルサイズが微細化するに従ってSN電極14間の
スペースが狭くなる。このため、キャパシタ絶縁膜とし
ては、膜厚を薄膜化してもリーク電流が抑えられるよう
な絶縁膜が望ましい。
【0062】次に、例えば、層間絶縁膜(図示せず)を
堆積した後、所望の領域にコンタクトホールを開孔し、
メタル配線を形成する。もし、必要ならば、これらの工
程(層間絶縁膜の堆積工程、コンタクトホールの開口工
程、メタル配線の形成工程)を繰り返して、多層配線構
造としても良い。その後、パッドコンタクトを開けてD
RAMを完成させる。
【0063】[第2の実施形態]図6(a)は、本発明
の第2の実施形態に係るスタック型DRAMのメモリセ
ルの平面図である。図6(b)は、図6(a)に示す前
記メモリセルの7B−7B線に沿った断面図である。な
お、図1(a)及び図1(b)と対応する部分には同一
符号を付してあり、詳細な説明は省略する。その他の図
においても、前出した図と同一符号は同一または相当部
分を示し、詳細な説明は省略する。
【0064】本実施形態が第1の実施形態と異なる構造
上の点は、SN電極の形状にある。すなわち、第1の実
施形態のSN電極14はほぼ直方体状の電極であった
が、本実施形態のSN電極142は筒形状(例えば円筒
型)の電極である。SN電極142の側面(断面)は、
第1の実施形態と同様に基板表面に対して逆テーパー形
状となっている。前記逆テーパー形状とは、図6(b)
に示すように、筒形状のSN電極142において、PL
電極16を挟む左右の電極の間隔がバリアメタル膜11
に近接する側で狭く、バリアメタル膜11から離れるに
従って広くなることをさす。
【0065】これに伴う、プロセス上の違いは以下の通
りである。第1の実施形態では、図3(b)に示す工程
の後、この構造上にSN電極14としての導電膜(膜
厚:400nm程度)を堆積して、SN溝パターン13
の内部を埋め込んでいる。これに対し、本実施形態で
は、図3(b)に示す構造上に、SN電極142として
の導電膜(膜厚:30nm程度)を堆積して、SN溝パ
ターン13の内壁を被覆する。したがって、SN溝パタ
ーン13の内部は、導電膜では埋め込まれない。
【0066】以下、第2の実施形態のスタック型DRA
Mのメモリセルの製造方法について詳説する。なお、図
3(a)及び図3(b)までの工程は、第1の実施形態
と同じなので説明は省略する。
【0067】図3(b)に示すように、側壁が基板表面
に対して純テーパー形状となっているSN溝パターン1
3を形成し、さらに、SN溝パターン13の底面のバリ
アメタル膜11の表面を露出させる。
【0068】次に、SN電極142としての例えば厚さ
30nm程度のRu膜をCVD法により前記構造上に堆
積する。続いて、例えばCMP法またはエッチバック法
を用いて、不要なRu膜を除去して表面を平坦化するこ
とにより、図7(a)及び図7(b)に示すように、S
N溝パターン13の内壁を被覆する。これにより、側面
(断面)が基板表面に対して逆テーパー形状となってい
るSN電極142を形成する。
【0069】このとき、SN電極142の内壁のRu膜
の表面をCMP時のダメージや汚染から保護するため
に、レジスト(図示せず)などの保護膜を用いても良
い。この保護膜は、CMP終了後に除去する。ここで
は、SN電極142としてRu膜を用いたが、その他に
第1の実施形態で述べた種々の金属膜を使用しても良
い。
【0070】次に、例えば周辺回路部のようにプラズマ
TEOS酸化膜122を除去したくない領域をレジスト
(図示せず)で覆う。その後、プラズマTEOS酸化膜
122を、例えばNH4F液等の溶液を用いたウェット
エッチングにより選択的に除去するか、またはRIE法
とウェットエッチング法とを組み合わせたエッチング方
法により選択的に除去する。これにより、図8(a)及
び図8(b)に示す構造を形成する。このエッチング
は、プラズマTEOS酸化膜122の下のシリコン窒化
膜121でストップさせる。このようにすると、メモリ
セル部のSN電極142の表面の高さとメモリセル部以
外のプラズマTEOS酸化膜122の表面の高さとがそ
ろい、SN電極142の有り無しによるメモリセル領域
とメモリセル領域以外の領域の段差をほぼなくすことが
できる。スタック構造のDRAM製造工程においては、
段差を小さくすることが重要な工程である。
【0071】また、このような方法によらず、基板(ウ
ェハ)全面のプラズマTEOS酸化膜122を選択的に
除去しても良い。このとき、メモリセル部と周辺回路部
に段差が生じるが、第1の実施形態で述べたように問題
はない。
【0072】このようにして、側面が基板表面に対して
逆テーパー形状となった、筒形状(例えば円筒型)のS
N電極142を形成できる。第1の実施形態の場合と同
様に、SN電極142の側面の表面は滑らかである。こ
のため、SN電極142の側面の荒れによる電界集中に
よって発生するキャパシタ絶縁膜のリーク電流の増加を
抑えることができる。
【0073】次に、図6(b)に示すように、例えばB
STからなるキャパシタ絶縁膜(BST膜)15をCV
D法で前記構造上に20nm程度の膜厚になるように堆
積する。その後、PL電極16となる例えばRu膜を、
例えばCVD法でキャパシタ絶縁膜15上に膜厚40n
m程度堆積する。
【0074】このとき、隣接するSN電極142の間の
PL電極16内部に空孔17が形成されるように、PL
電極16となるRu膜を堆積する。ここでは、第1の実
施例と同じように、側面が基板表面に対して逆テーパー
形状となったSN電極142を形成することにより、P
L電極16の内部に空孔17を形成する。
【0075】この後は、通常のスタック型DRAMのプ
ロセスと同じであり、第1の実施形態と同様である。P
L電極16として用いることができるその他の導電膜、
キャパシタ絶縁膜15として用いることができるその他
の誘電体膜についても、第1の実施形態と同様である。
【0076】第2の実施形態でも、第1の実施形態と同
様な効果が得られる。特に、第2の実施形態によれば、
筒形状(例えば円筒型)のSN電極の薄い側面における
熱ストレスを、PL電極16内部の空孔17により、効
果的に緩和できる。その結果、従来は困難であった円筒
型のSN電極142の剥がれを防止でき、キャパシタの
製造歩留まりを向上できる。
【0077】また、図9(a)及び図9(b)に前記第
2の実施形態の変形例を示す。前記第2の実施形態で
は、隣接する2つのSN電極142の間のPL電極16
中に空孔17を形成したが、この変形例では図に示すよ
うに、1つの筒形状(例えば円筒型)のSN電極142
の間のPL電極16中にも空孔17を形成する。この場
合は、筒形状部分(SN電極142)の高さとPL電極
16の成膜条件を適切に設定することにより、筒形内及
び筒形外に空孔17を形成する。変形例の効果は、前記
第2の実施形態と同様である。
【0078】[第3の実施形態]図10(a)は、本発
明の第3の実施形態に係るスタック型DRAMのメモリ
セルの平面図である。図10(b)は、図10(a)に
示す前記メモリセルの11B−11B線に沿った断面図
である。
【0079】本実施形態が第1の実施形態と異なる構造
上の点は、SN電極の形状にある。すなわち、第1の実
施形態のSN電極14は、側面(断面)が基板表面に対
して逆テーパー形状となっている方形状の電極であった
が、本実施形態のSN電極143は、側面(断面)が基
板表面に対してほぼ垂直な角度を持つ直方形状の電極で
ある。
【0080】以下、このようなSN電極143を有する
メモリセルの製造方法について説明する。なお、図2
(b)に示す工程までは、第1の実施形態と同じなので
説明は省略する。
【0081】図2(b)に示す工程に続いて、図11
(a)及び図11(b)に示すように、側壁が基板表面
に対してほぼ垂直な角度を持つSN溝パターン13を形
成する。その後、SN溝パターン13の底面のバリアメ
タル膜11の表面を露出させる。
【0082】次に、SN電極143としての例えば厚さ
300nm程度のRu膜をCVD法により全面に堆積す
る。次いで、例えばCMP法またはエッチバック法を用
いて、不要なRu膜を除去し表面を平坦化することによ
って、図12(a)及び図12(b)に示すように、S
N溝パターン13の内部をSN電極143で完全に埋め
込む。ここでは、SN電極143としてRu膜を用いた
が、その他に第1の実施形態で述べた種々の金属膜を使
用できる。
【0083】次に、例えば周辺回路部のようにプラズマ
TEOS酸化膜122を除去したくない領域をレジスト
(図示せず)で覆う。その後、プラズマTEOS酸化膜
122を、例えばNH4F液等の溶液を用いたウェット
エッチングにより選択的に除去するか、またはRIE法
とウェットエッチング法とを組み合わせたエッチング方
法により選択的に除去する。
【0084】このエッチングは、プラズマTEOS酸化
膜122の下のシリコン窒化膜121でストップさせ
る。このようにすると、メモリセル部のSN電極143
の表面の高さとメモリセル部以外のプラズマTEOS酸
化膜122の表面の高さとがそろい、SN電極143の
有り無しによるメモリセル領域とメモリセル領域以外の
領域の段差をほぼなくすことができる。スタック構造の
DRAM製造工程においては、段差を小さくすることが
重要な工程である。
【0085】また、このような方法によらず、基板(ウ
ェハ)全面のプラズマTEOS酸化膜122を選択的に
除去しても良い。このとき、メモリセル部と周辺回路部
に段差が生じるが、第1の実施形態で述べたように問題
はない。
【0086】このようにして、基板表面に対してほぼ垂
直な側壁を持った、いわゆる箱型のSN電極143を形
成する。第1の実施形態の場合と同様に、SN電極14
3の側面の表面は滑らかである。このため、SN電極1
43の側面の荒れによる電界集中によって発生するキャ
パシタ絶縁膜のリーク電流の増加を抑えることができ
る。
【0087】次に、図10(b)に示すように、例えば
BSTからなるキャパシタ絶縁膜(BST膜)15を、
CVD法で全面に20nm程度の膜厚になるように堆積
する。その後、PL電極16としての例えばRu膜を、
例えばCVD法でキャパシタ絶縁膜15上に膜厚40n
m程度堆積する。
【0088】このとき、隣接するSN電極143の間の
PL電極16中に空孔17が形成されるように、PL電
極16となるRu膜を堆積する。ここでは、第1の実施
形態と異なり、側面が基板表面に対してほぼ垂直な角度
を持つ箱型のSN電極143を形成しているので、Ru
膜(PL電極16)の成膜時にRu膜がややオーバーハ
ング状になるような成膜条件、すなわち、ステップカバ
レッジが悪くなるような条件で、Ru膜を成膜する。例
えば、供給律速の成膜条件を選択する。これにより、P
L電極16中に空孔17を形成する。
【0089】この後は、通常のスタック型DRAMのプ
ロセスと同じであり、第1の実施形態と同様である。P
L電極16として用いることができるその他の導電膜、
キャパシタ絶縁膜15として用いることができるその他
の誘電体膜についても、第1の実施形態と同様である。
【0090】第3の本実施形態でも、第1の実施形態と
同様な効果が得られる。特に、第3の実施形態によれ
ば、SN電極の形状を利用して空孔17を形成すること
が困難な場合、いわゆる箱型のSN電極143を用いる
場合においても、成膜条件を工夫することにより、空孔
17を形成することができ、本発明の効果を得ることが
できる。
【0091】さらに、第3の実施形態の方法は、垂直な
側面を持つ筒形状(例えば円筒型)のSN電極にも適用
できる。この場合、空孔17は、筒形状SN電極の筒形
内側のPL電極内部と、隣接する2つの筒形状SN電極
の筒形外側で挟まれたPL電極内部に形成され、同じよ
うな効果が得られる。
【0092】[第4の実施形態]図13(a)は、本発
明の第4の実施形態に係るスタック型DRAMのメモリ
セルの平面図である。図13(b)は、図13(a)に
示す前記メモリセルの14B−14B線に沿った断面図
である。
【0093】本実施形態が第2の実施形態と異なる点
は、SN電極の側面の角度の違いである。すなわち、第
2の実施形態のSN電極142は、SN電極の側面(断
面)が基板表面に対して逆テーパー形状となっていた
が、本実施形態のSN電極144は、SN電極の側面
(断面)が基板表面に対して純テーパー形状となってい
る。
【0094】以下、このようなSN電極144を有する
メモリセルの製造方法について説明する。なお、図2
(a)及び図2(b)までの工程は、第1の実施形態と
同じなので、第2の実施形態と同様に省略する。
【0095】図2(b)に示す工程に続いて、図14
(a)及び図14(b)に示すように、側壁が逆テーパ
ー形状となるようなSN溝パターン13を形成し、さら
に、SN溝パターン13の底面のバリアメタル膜11の
表面を露出させる。
【0096】次に、SN電極144としての例えば厚さ
30nm程度のRu膜をCVD法により前記構造上に堆
積する。続いて、例えばCMP法またはエッチバック法
を用いて、不要なRu膜を除去して表面を平坦化するこ
とにより、SN溝パターン13の内壁を被覆するSN電
極144を形成する。
【0097】このとき、SN電極144の内壁のRu膜
の表面をCMP時のダメージや汚染から保護するため
に、レジスト(図示せず)などの保護膜を用いても良
い。この保護膜は、CMP終了後に除去する。ここで
は、SN電極144としてRu膜を用いたが、その他に
第1の実施形態で述べた種々の金属膜を使用しても良
い。
【0098】次に、例えば周辺回路部のようにプラズマ
TEOS酸化膜122を除去したくない領域をレジスト
(図示せず)で覆う。その後、プラズマTEOS酸化膜
122を、例えばNH4F液等の溶液を用いたウェット
エッチングにより選択的に除去するか、またはRIE法
とウェットエッチング法とを組み合わせたエッチング方
法により選択的に除去する。これにより、図15(a)
及び図15(b)に示す構造を形成する。このエッチン
グは、プラズマTEOS酸化膜122の下のシリコン窒
化膜121でストップさせる。このようにすると、メモ
リセル部のSN電極144の表面の高さとメモリセル部
以外のプラズマTEOS酸化膜122の表面の高さとが
そろい、SN電極144の有り無しによるメモリセル領
域とメモリセル領域以外の領域の段差をほぼなくすこと
ができる。スタック構造のDRAM製造工程において
は、段差を小さくすることが重要な工程である。
【0099】また、このような方法によらず、基板(ウ
ェハ)全面のプラズマTEOS酸化膜122を選択的に
除去しても良い。このとき、メモリセル部と周辺回路部
に段差が生じるが、第1の実施形態で述べたように問題
はない。
【0100】このようにして、側面が基板表面に対して
順テーパー形状となった、筒形状(例えば円筒型)のS
N電極144を形成できる。第1の実施形態の場合と同
様に、SN電極144の側面の表面は滑らかである。こ
のため、SN電極144の側面の荒れによる電界集中に
よって発生するキャパシタ絶縁膜のリーク電流の増加を
抑えることができる。
【0101】次に、図13(b)に示すように、例えば
BSTからなるキャパシタ絶縁膜(BST膜)15をC
VD法で前記構造上に20nm程度の膜厚になるように
堆積する。その後、PL電極16となる例えばRu膜
を、例えばCVD法でキャパシタ絶縁膜15上に40n
m程度堆積する。
【0102】このとき、筒形状SN電極144の筒形内
側のPL電極16内部に空孔17が形成されるように、
PL電極16となるRu膜を堆積する。ここでは、側壁
が基板表面に対して純テーパー形状となったSN電極1
44を形成することにより、PL電極16の内部に空孔
17を形成する。もちろん、隣接する2つのSN電極1
44で挟まれたPL電極16の内部に、同時に空孔が形
成されるようにRu膜(PL電極16)を堆積しても良
い。この場合、例えば、第3の実施形態で述べたよう
に、Ru膜の成膜条件を制御することによって、空孔1
7を形成する。
【0103】この後は、通常のスタック型DRAMのプ
ロセスと同じであり、第1の実施形態と同様である。P
L電極16として用いることができるその他の導電膜、
キャパシタ絶縁膜15として用いることができるその他
の誘電体膜についても、第1の実施形態と同様である。
【0104】第4の実施形態でも、第1の実施形態と同
様な効果が得られる。特に、第4の実施形態によれば、
筒形状(例えば円筒型)の薄いSN電極144の側面に
おける熱ストレスをPL電極16内部の空孔17によ
り、効果的に緩和できる。その結果、従来は困難であっ
た筒形状のSN電極144の剥がれを防止でき、キャパ
シタの製造歩留まりを向上できる。
【0105】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではない。例えば、上記実施形態では、スタック
型キャパシタの場合について説明したが、本発明は、ト
レンチ型キャパシタにも適用できる。トレンチ型キャパ
シタの場合、隣り合う2つのキャパシタのPL電極で挟
まれたSN電極中に、空孔が存在することになる。この
ようなSN電極は、例えば第3の実施形態のように、ト
レンチが形成された半導体基板上に、ステップカバレッ
ジが悪くなる成膜条件で、SN電極としての導電膜を堆
積することで形成できる。
【0106】また、半導体基板としては、通常のシリコ
ン基板の他に、寄生容量を減らし、より高速なデバイス
を作成するために、SOI基板を用いても良い。また、
活性領域がSiGeからなる半導体基板を用いても良
い。
【0107】また、前述した各実施の形態はそれぞれ、
単独で実施できるばかりでなく、適宜組み合わせて実施
することも可能である。
【0108】さらに、前述した各実施の形態には種々の
段階の発明が含まれており、各実施の形態において開示
した複数の構成要件の適宜な組み合わせにより、種々の
段階の発明を抽出することも可能である。
【0109】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、複
数の電極上にキャパシタ絶縁膜を介して共通電極が設け
られてなる複数のキャパシタにおいて、共通電極の内部
に空孔を設けることによって、熱ストレスの影響を受け
にくい複数のキャパシタを備えた半導体装置を実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の第1の実施形態に係るスタッ
ク型DRAMのメモリセルの平面図であり、(b)は前
記第1の実施形態に係るスタック型DRAMのメモリセ
ルの断面図である。
【図2】(a)は前記第1の実施形態に係るスタック型
DRAMのメモリセルの第1製造工程を示す平面図であ
り、(b)は前記第1の実施形態に係るスタック型DR
AMのメモリセルの第1製造工程を示す断面図である。
【図3】(a)は前記第1の実施形態に係るスタック型
DRAMのメモリセルの第2製造工程を示す平面図であ
り、(b)は前記第1の実施形態に係るスタック型DR
AMのメモリセルの第2製造工程を示す断面図である。
【図4】(a)は前記第1の実施形態に係るスタック型
DRAMのメモリセルの第3製造工程を示す平面図であ
り、(b)は前記第1の実施形態に係るスタック型DR
AMのメモリセルの第3製造工程を示す断面図である。
【図5】前記第1の実施形態に係るスタック型DRAM
のメモリセルにおけるプレート電極内部の空孔の形状を
示す基板面方向の断面図である。
【図6】(a)は本発明の第2の実施形態に係るスタッ
ク型DRAMのメモリセルの平面図であり、(b)は前
記第2の実施形態に係るスタック型DRAMのメモリセ
ルの断面図である。
【図7】(a)は前記第2の実施形態に係るスタック型
DRAMのメモリセルの第1製造工程を示す平面図であ
り、(b)は前記第2の実施形態に係るスタック型DR
AMのメモリセルの第1製造工程を示す断面図である。
【図8】(a)は前記第2の実施形態に係るスタック型
DRAMのメモリセルの第2製造工程を示す平面図であ
り、(b)は前記第2の実施形態に係るスタック型DR
AMのメモリセルの第2製造工程を示す断面図である。
【図9】(a)は本発明の第2の実施形態の変形例に係
るスタック型DRAMのメモリセルの平面図であり、
(b)は前記第2の実施形態の変形例に係るスタック型
DRAMのメモリセルの断面図である。
【図10】(a)は本発明の第3の実施形態に係るスタ
ック型DRAMのメモリセルの平面図であり、(b)は
前記第3の実施形態に係るスタック型DRAMのメモリ
セルの断面図である。
【図11】(a)は前記第3の実施形態に係るスタック
型DRAMのメモリセルの第1製造工程を示す平面図で
あり、(b)は前記第3の実施形態に係るスタック型D
RAMのメモリセルの第1製造工程を示す断面図であ
る。
【図12】(a)は前記第3の実施形態に係るスタック
型DRAMのメモリセルの第2製造工程を示す平面図で
あり、(b)は前記第3の実施形態に係るスタック型D
RAMのメモリセルの第2製造工程を示す断面図であ
る。
【図13】(a)は本発明の第4の実施形態に係るスタ
ック型DRAMのメモリセルの平面図であり、(b)は
前記第4の実施形態に係るスタック型DRAMのメモリ
セルの断面図である。
【図14】(a)は前記第4の実施形態に係るスタック
型DRAMのメモリセルの第1製造工程を示す平面図で
あり、(b)は前記第4の実施形態に係るスタック型D
RAMのメモリセルの第1製造工程を示す断面図であ
る。
【図15】(a)は前記第4の実施形態に係るスタック
型DRAMのメモリセルの第2製造工程を示す平面図で
あり、(b)は前記第4の実施形態に係るスタック型D
RAMのメモリセルの第2製造工程を示す断面図であ
る。
【図16】従来のスタック型DRAMにおけるメモリセ
ルの断面図である。
【符号の説明】
1…P型シリコン半導体基板(またはN型シリコン半導
体基板) 2…素子分離絶縁膜 3…ゲート酸化膜 4…ゲート電極(ワード線) 5…不純物拡散層(ソース/ドレイン領域) 6…層間絶縁膜 7…SNポリシリコンプラグ 8…層間絶縁膜 9…ビット線 10…SNメタルプラグ 11…バリアメタル膜 13…SN溝パターン 13h…SN溝パターン13の穴 14、142、143、144…SN電極 15…キャパシタ絶縁膜 16…PL電極 17…空孔 121…シリコン窒化膜 122…プラズマTEOS酸化膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/10 651

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板上に形成され、複数の第1電極、キャパ
    シタ絶縁膜、及び第2電極を有し、前記複数の第1電極
    と前記第2電極との間に前記キャパシタ絶縁膜が設けら
    れてなる複数のキャパシタとを具備し、 前記複数の第1電極及び第2電極のうち、少なくとも一
    つの電極内部に空孔が形成されていることを特徴とする
    半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記複数のキャパシタはスタック型キャ
    パシタを構成し、前記第2電極は前記スタック型キャパ
    シタのプレート電極であり、前記空孔は前記第2電極の
    内部に存在することを特徴とする請求項1に記載の半導
    体装置。
  3. 【請求項3】 前記空孔は、隣接する2つの前記第1電
    極で挟まれた前記第2電極の内部に存在することを特徴
    とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第1電極の断面形状は、方形状であ
    り、かつ前記半導体基板の表面に対して逆テーパー形状
    となっていることを特徴とする請求項1に記載の半導体
    装置。
  5. 【請求項5】 前記第1電極の断面形状は、筒形状であ
    り、かつ前記半導体基板の表面に対して逆テーパー形状
    となっていることを特徴とする請求項1に記載の半導体
    装置。
  6. 【請求項6】 前記第1電極の断面形状は方形状であ
    り、かつ前記第1電極の断面形状の両側面は前記半導体
    基板の表面に対してほぼ垂直な角度を持っていることを
    特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第1電極の断面形状は筒形状であ
    り、かつ前記第1電極の断面形状の両側面は前記半導体
    基板の表面に対してほぼ垂直な角度を持っていることを
    特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記第1電極の断面形状は筒形状であ
    り、かつ前記第1電極の断面形状の両側面は前記半導体
    基板の表面に対して順テーパー形状となっており、前記
    空孔は前記第1電極の筒形内側に形成された前記第2電
    極の内部に存在することを特徴とする請求項1に記載の
    半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記複数の第1電極の各々の断面形状は
    筒形状であり、前記空孔は、前記第1電極の筒形内側に
    形成された前記第2電極の内部と、前記複数の第1電極
    のうちの隣り合う2つの第1電極で挟まれた前記第2電
    極の内部とにそれぞれ存在することを特徴とする請求項
    1に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記第2電極は、Ru、W、Tiのう
    ちのいずれかを含む導電膜で形成されていることを特徴
    とする請求項1に記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記キャパシタ絶縁膜は、Taを含む
    酸化膜、またはSrとTiを含む酸化膜のいずれかで形
    成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体
    装置。
  12. 【請求項12】 前記第1電極は、トレンチ型キャパシ
    タのストレージノード電極であることを特徴とする請求
    項1に記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 半導体基板と、 前記半導体基板に形成された複数のストレージノード電
    極と、 前記複数のストレージノード電極上に形成されたキャパ
    シタ絶縁膜と、 前記キャパシタ絶縁膜上に形成された、前記複数のスト
    レージノード電極に対向するプレート電極とを具備し、 前記プレート電極の内部には少なくとも一つの空孔が形
    成されていることを特徴とする半導体装置。
  14. 【請求項14】 前記空孔は、隣接する前記ストレージ
    ノード電極で挟まれた前記プレート電極の内部に存在す
    ることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
  15. 【請求項15】 前記ストレージノード電極の断面形状
    は、方形状であり、かつ前記半導体基板の表面に対して
    逆テーパー形状となっていることを特徴とする請求項1
    3に記載の半導体装置。
  16. 【請求項16】 前記ストレージノード電極の断面形状
    は、筒形状であり、かつ前記半導体基板の表面に対して
    逆テーパー形状となっていることを特徴とする請求項1
    3に記載の半導体装置。
  17. 【請求項17】 前記ストレージノード電極の断面形状
    は方形状であり、かつ前記ストレージノード電極の断面
    形状の両側面は前記半導体基板の表面に対してほぼ垂直
    な角度を持っていることを特徴とする請求項13に記載
    の半導体装置。
  18. 【請求項18】 前記ストレージノード電極の断面形状
    は筒形状であり、かつ前記ストレージノード電極の断面
    形状の両側面は前記半導体基板の表面に対してほぼ垂直
    な角度を持っていることを特徴とする請求項13に記載
    の半導体装置。
  19. 【請求項19】 前記ストレージノード電極の断面形状
    は筒形状であり、かつ前記ストレージノード電極の断面
    形状の両側面は前記半導体基板の表面に対して順テーパ
    ー形状となっており、前記空孔は前記ストレージノード
    電極の筒形内側に形成された前記プレート電極の内部に
    存在することを特徴とする請求項13に記載の半導体装
    置。
  20. 【請求項20】 前記複数のストレージノード電極の各
    々の断面形状は筒形状であり、前記空孔は前記ストレー
    ジノード電極の筒形内側に形成された前記プレート電極
    の内部と、前記複数のストレージノード電極のうちの隣
    り合う2つのストレージノード電極で挟まれた前記プレ
    ート電極の内部とにそれぞれ存在することを特徴とする
    請求項13に記載の半導体装置。
  21. 【請求項21】 前記ストレージノード電極、前記キャ
    パシタ絶縁膜、及び前記プレート電極により、スタック
    型キャパシタを構成することを特徴とする請求項13に
    記載の半導体装置。
  22. 【請求項22】 半導体基板と、 前記半導体基板上に離間して形成された複数のストレー
    ジノード電極と、 前記複数のストレージノード電極の各々の上面及び側面
    に形成されたキャパシタ絶縁膜と、 前記複数のストレージノード電極の各々の上面上及び隣
    接する前記ストレージノード電極間に、前記キャパシタ
    絶縁膜を介して形成されたプレート電極とを具備し、 前記ストレージノード電極間の前記プレート電極は空孔
    を有することを特徴とする半導体装置。
JP2001090770A 2000-03-27 2001-03-27 半導体装置 Pending JP2001345434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090770A JP2001345434A (ja) 2000-03-27 2001-03-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087546 2000-03-27
JP2000-87546 2000-03-27
JP2001090770A JP2001345434A (ja) 2000-03-27 2001-03-27 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001345434A true JP2001345434A (ja) 2001-12-14

Family

ID=26588499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001090770A Pending JP2001345434A (ja) 2000-03-27 2001-03-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001345434A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005159363A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Samsung Electronics Co Ltd 階段形状のシリンダー型構造のキャパシタを有する半導体装置、及びその製造方法
KR100615092B1 (ko) 2004-08-16 2006-08-23 삼성전자주식회사 노드 도전막 패턴들에 각각 자기 정렬시킨 하부 전극들을갖는 에프. 램들 및 그 형성방법들
KR20170073978A (ko) * 2015-12-21 2017-06-29 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치의 제조방법
WO2018216400A1 (ja) * 2017-05-25 2018-11-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子、及び撮像装置
JPWO2019208226A1 (ja) * 2018-04-27 2021-01-07 株式会社村田製作所 キャパシタ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005159363A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Samsung Electronics Co Ltd 階段形状のシリンダー型構造のキャパシタを有する半導体装置、及びその製造方法
KR100615092B1 (ko) 2004-08-16 2006-08-23 삼성전자주식회사 노드 도전막 패턴들에 각각 자기 정렬시킨 하부 전극들을갖는 에프. 램들 및 그 형성방법들
KR20170073978A (ko) * 2015-12-21 2017-06-29 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치의 제조방법
KR102476691B1 (ko) * 2015-12-21 2022-12-14 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치의 제조방법
WO2018216400A1 (ja) * 2017-05-25 2018-11-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子、及び撮像装置
JPWO2018216400A1 (ja) * 2017-05-25 2019-11-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子、及び撮像装置
US11153521B2 (en) 2017-05-25 2021-10-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid-state image sensor and imaging device
JPWO2019208226A1 (ja) * 2018-04-27 2021-01-07 株式会社村田製作所 キャパシタ
JP7052867B2 (ja) 2018-04-27 2022-04-12 株式会社村田製作所 キャパシタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7375389B2 (en) Semiconductor device having a capacitor-under-bitline structure and method of manufacturing the same
JPH10200075A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH07202019A (ja) 半導体集積回路装置および製造方法
KR100703970B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
JP3305627B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
TWI232002B (en) Integrated metal-insulator-metal capacitor and metal gate transistor
US20050121713A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2000114474A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3657925B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6696721B2 (en) Semiconductor device having a three-dimensional capacitor such as a stack-type capacitor
JP2002198498A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7235838B2 (en) Semiconductor device substrate with embedded capacitor
US6285038B1 (en) Integrated circuitry and DRAM integrated circuitry
US6844581B2 (en) Storage capacitor and associated contact-making structure and a method for fabricating the storage capacitor and the contact-making structure
JP4053702B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH10163452A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US6964899B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2001345434A (ja) 半導体装置
US7056788B2 (en) Method for fabricating a semiconductor device
JP2004179497A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2003060082A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2001217407A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH11177056A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1145983A (ja) 化学的機械研磨法を利用したdramキャパシタの製造法
JP2001036034A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224